JP2021505463A - 速度の確認サイクルによるテストサイクルを生成するためのパワーステアリングシステムにおけるサーボモータの使用 - Google Patents

速度の確認サイクルによるテストサイクルを生成するためのパワーステアリングシステムにおけるサーボモータの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505463A
JP2021505463A JP2020529757A JP2020529757A JP2021505463A JP 2021505463 A JP2021505463 A JP 2021505463A JP 2020529757 A JP2020529757 A JP 2020529757A JP 2020529757 A JP2020529757 A JP 2020529757A JP 2021505463 A JP2021505463 A JP 2021505463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
power steering
steering system
assist motor
search cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020529757A
Other languages
English (en)
Inventor
マテュ ルソ
マテュ ルソ
クリストフ ラヴィエ
クリストフ ラヴィエ
Original Assignee
ジェイテクト ユーロップ
ジェイテクト ユーロップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイテクト ユーロップ, ジェイテクト ユーロップ filed Critical ジェイテクト ユーロップ
Publication of JP2021505463A publication Critical patent/JP2021505463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/06Steering behaviour; Rolling behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

本発明は、パワーステアリングシステム(1)における少なくとも1つの特性を経験的に決定するためのパワーステアリングシステム(1)の特性評価方法に関する。このパワーステアリングシステム(1)は、少なくとも1つのステアリングホイール(2)と、ラック(4)が設けられたステアリング機構(3)と、少なくとも1つのアシストモータ(7)と、を備える。前記特性評価方法は、その環境に対する車両の状況の関数として決定される経路に車両を追従させるべく、自動作動ステップ(a)であって、該自動作動ステップ(a)の最中、パワーステアリングシステム(1)が車両の駆動に割り当てられるステアリングフェイズとは別に、計算機(13)が、ステアリングホイール(2)に対する外的な作用を必要とすることなく、予め確立された探索サイクル(CY)と呼称される1つまたは複数のサイクルに従う作動設定値を生成し、該作動設定値をアシストモータ(7)に適用するのに用いられる自動作動ステップ(a)を備える。探索サイクル(CY)は、該探索サイクル(CY)の最中、または、該探索サイクル(CY)が完了したときに、アシストモータ(7)の自動作動に対してパワーステアリングシステム(1)によって提供される応答に特有でありかつ所望の特性を特徴付ける少なくとも1つの指標パラメータ(P7_mes,T7_mes,P4_mes,T2_mes,V2_mes)を測定するためのものである。【選択図】図2

Description

本発明は、工場にてパワーステアリングシステムが微調整または較正される際に、例えば、ステアリングラックにおけるストローク端の停止部(butees de fin de course)の位置のような、パワーステアリングシステムにおける少なくとも1つの特性を経験的に決定することを目的とした特性評価方法に関する。
公知の特徴的な方法は、テストベンチを具備するセンサ及びレコーダが、ステアリングシステムの応答を観測するとともに、所望の特性の定量化を可能にする指標パラメータを測定することができるように、人間のオペレータが、テストベンチにパワーステアリングシステムを取り付けて、その後、予め確立された特別な操縦サイクルに従って、ステアリングホイールを操縦することが要求される。
もちろん、そうした手動操縦は、希に全く退屈なものとなり、また、オペレータが、信頼に足りかつ再現可能な方法で、正確な速度または力の設定値(特に一定の値となる設定値)を働せることができなかったり、例えば、所望の特性の推定を歪め得る、サイクル中の操縦の方向を誤ったりし得るという点においては、しばしば相対的に不正確なものとなる。
その上、絶対的な意味で、オペレータを、ステアリングホイールを作動させるロボットアームに置換することを想到した場合、特に、テスト毎に、ステアリングホイールにロボットアームを取り付けて結合するとともに、テストされるステアリングシステムのモデルに従って、ロボットアームとテストベンチとを物質的に再構成することが必要となるため、そうした解決策は、実装するには特に複雑で高価なものとなる。
本発明に課せられた目的は、前述した欠点を克服するとともに、迅速で、信頼に足り、かつ安価なパワーステアリングシステムの特性評価を可能とするパワーステアリングシステムの特性評価方法を提供することにある。
本発明に課せられた目的は、パワーステアリングシステムにおいて「所望の特性」と呼称される少なくとも1つの特性を経験的に決定することを目的とした、前記パワーステアリングシステムの特性評価方法を用いることで達成される。前記パワーステアリングシステムは、ステアリングホイールのような少なくとも1つの車首方位設定装置(dispositif de definition de cap)であって、前記パワーステアリングシステムにおいて「ステアリングアングル」と呼称される方位を設定可能とする前記車首方位設定装置と、ラックのような少なくとも1つの可動部材が設けられたステアリング機構であって、前記可動部材の位置が、選択された前記ステアリングアングルに対応するように適合される前記ステアリング機構と、前記ステアリング機構を駆動可能に配置された、少なくとも1つのアシストモータと、を備え、前記特性評価方法は、操縦フェイズであって、該操縦フェイズの最中、その環境に対する車両の状況に応じて決定される経路に車両を追従させるべく、前記パワーステアリングシステムが前記車両の駆動に割り当てられる前記操縦フェイズとは別に、前記アシストモータの自動作動ステップ(a)であって、該自動作動ステップ(a)の最中、計算機が、前記車首方位設定装置に対する外的な作用を必要とすることなく、予め確立された「探索サイクル(cycles d'exploration)」と呼称される1つまたは複数のサイクルに従う作動設定値を生成し、該作動設定値を前記アシストモータに適用するのに用いられる前記自動作動ステップと、測定ステップであって、該測定ステップによれば、前記探索サイクルの最中、または、該探索サイクルが完了したときに、「指標パラメータ(parametre indicateur)」と呼称され、前記アシストモータの自動作動に対して前記パワーステアリングシステムによって提供される応答に特有でありかつ前記所望の特性を特徴付ける少なくとも1つの物理的パラメータが測定される前記測定ステップ(b)と、解析ステップ(c)であって、該解析ステップ(c)の最中、前記所望の特性が、前記指標パラメータの測定結果から定量化される前記解析ステップ(c)と、を備える。
したがって、本発明は、ステアリングシステムの外部に設けられた、補助的な駆動手段、特に補助モータの使用を必要とせずに、選択された探索サイクルに従ってステアリング機構を作動させるための(固有の)手段として、アシストモータ自身を用いる、という点で有利になる。
それゆえ、オペレータまたはロボットアームは、もはや不要となる。
その上、探索サイクルの自動化は、ステアリングシステムが特性評価されるフェイズの最中、アシストモータに対し、手動操縦の最中に比してより正確な、取り分け正確な設定値、特に、所定期間、または可動部材における所定の変位距離にわたって所定の速度、加速度、または力の設定値を適用することが可能になる。そのことで、目標とされる理想的な探索サイクルに対する設定値の過度で制御不能な可変性に結びついた潜在的なエラーの源となるパワーステアリングシステム自身を作動させることなく、指標パラメータを正確に測定することが可能となる。
したがって、所望の特性の特性評価は、取り分け正確かつ再現可能となる。
その上、本発明は、特に、前記パワーステアリングシステムのモデルにかかわらず、該システムに車載用計算モジュールを具備させることを許容する。この車載用計算モジュールは、例えば、該モジュールの不揮発性メモリに記憶されたライブラリファイルという形式で、特性評価機能一式を含む。そのことで、パワーステアリングシステムには、その特性評価、より一般的には、それ自身の複数の特性の評価に必要なツールが、固有なものとして設けられることになる。
したがって、前記パワーステアリングシステムの微調整および較正が、大いに促進されることになる。
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の記載を読み込むとともに、添付された図面を用いることで、より詳細に明らかになろう。なお、以下の図面は、図例として提供されたものであり、権利範囲の制限を目的とした例示ではない。
図1は、パワーステアリングシステムを概略的に示す図である。 図2は、ステアリング機構の可動部材の位置の関数として、アシストモータがサーボ制御される際に従う速度設定値の発展を示す速度探索サイクルを例示する図である。 図3は、ステアリング機構のストローク端の停止部の位置と、ステアリングホイールの完全な発展にそれぞれ対応する指標位置と、の決定に対する速度探索サイクルの適用を例示する図である。 図4は、必要に応じて探索サイクルに重畳されることで、ステアリング機構がストローク端の停止部に接近するときに、アシストモータによって生成されるトルクを制限可能とする安全保障関数を示す図である。
本発明は、パワーステアリングシステム1における少なくとも1つの特性(このシステムに特有の特性であり、「所望の特性」と呼称される)を経験的に決定することを目的とした、前記パワーステアリングシステム1の特性評価方法に関する。
図1に示すように、パワーステアリングシステム1は、少なくとも1つの車首方位設定装置2を備える。この車首方位設定装置2は、「ステアリングアングル」A1と呼称されるパワーステアリングシステムの方位を設定することができる。
好ましくは、車首方位設定装置2は、ステアリングホイール2からなる。このステアリングホイール2を用いることで、ドライバー(人間)は、パワーステアリングシステム1を具備する車両の手動操縦を確保するように、前記ステアリングアングルA1を自由に設定することができるようになる。
前記ステアリングシステムは、ラック4のような少なくとも1つの可動部材4が設けられたステアリング機構3も備える。可動部材4の位置P4は、選択されたステアリングアングルA1に対応するように適合する。
したがって、以下の記載では、便宜上、可動部材4は、ラックと同一視してもよい。
周知の方法では、前記可動部材4、より詳細にはラック4は、好ましくは移動可能に取り付けられて、ステアリングケース内を並進するように案内される。
そして、ステアリング機構3を用いることで、ステアードホイール5のような方位可変部材5の方位を修正することができる。この方位可変部材5は、前記パワーステアリングシステム1が搭載された車両を操向するために、ラック4によって変位が引き起こされる。
周知の方法では、ステアリング機構3は、複数のステアリングタイロッド6を有し得る。これらのステアリングタイロッド6は、それぞれ、ラック4の一端をヨー角変更可能なステアリングナックルに接続するとともに、対応するステアードホイール5を支持している。
パワーステアリングシステム1は、前記ステアリング機構3を駆動することができるように配置された、少なくとも1つのアシストモータ7も備える。
好ましくは、前記アシストモータ7は、ステアリング機構3を左右偏りなく駆動可能とするために、2つの作動方向を有する電気モータからなる。この電気モータは、例えばブラシレスモータとすることができる。
リニアモータ7の使用は排除されないが、ロータリーモータ7を用いることが好ましい。
アシストモータ7は、第1の車載モジュール8を備える計算機を介して配置される。この第1の車載モジュール8は、「アシストモジュール」8と呼称され、車首方位設定装置2の依存下で、すなわち、システム1に統合される。
好ましくは、車首方位設定装置2は、好ましくは、ステアリングアングル設定値A2の設定に利用してもよい。ステアリングアングル設定値A2は、典型的には、装置2がステアリングホイール2を備えているか、あるいは、装置2がステアリングホイール2によって構成される場合に、該ステアリングホイール2の角度位置P2によって設定してもよい。。
ステアリング設定値A2の供給に係る代替的なまたは補完的な方法によれば、車首方位設定装置2は、「ステアリングホイールトルク」と呼称される力データT2を供給してもよい。この力データT2は、ドライバーによって前記車首方位設定装置2に及ぼされる力、より詳細にはドライバーによってステアリングホイール2に及ぼされるトルクに対応する。
前記ステアリングホイールトルクT2は、ステアリングホイール2に関連したトルクセンサ9によって測定してもよい。
特にステアリングアングル設定値A2に応じて、および/または、必要に応じて、ドライバーによって前記車首方位設定装置2に作用する「ステアリングホイールトルク」T2に応じて、アシストモータ8は、前記アシストモジュール8に記憶されたアシスト則に従って、アシスト力設定値(アシストトルク設定値)T7を設定する。このアシスト力設定値T7は、システム1における実際のステアリングアングルA1、ひいては、ホイール5のヨー角を、車首方位設定装置2によって設定される方位に一致させるべく、アシストモータ7に適用される。
もちろん、他のパラメータ、特に、車両の縦速度のような車両の動的パラメータを、アシスト則による検討に考慮してもよい。
本発明は、好ましくは、パワーステアリングシステムに適用することができる、ということに注目されたい。このシステムにおいて、ステアリングホイール2は、ラック4と機械的に接続されており、それゆえ、ステアリングホイール2は、例えば前記ステアリングホイール2を支持しかつラック4に噛合するピニオン11が設けられたステアリングコラム10を介して、少なくとも間接的に、アシストモータ7と機械的に結合される。
このように、ステアリングホイール2は、ステアリング機構3と一体化されており、手動によるステアリング力および/またはステアリング動作を、可動部材(ラック)4に伝達したり、それとは逆に、アシストモータ7によって駆動されたりすることができる。
代替的に、本発明を「ステアバイワイヤ」システムと呼ばれるパワーステアリングシステムに適用することも想到され得る。このシステムにおいては、アシストモータ7によって駆動されるステアリングホイール2と可動部材(ラック)4との間の機械的な駆動連結は存在せず、ステアリングアングル設定値A2および/またはステアリングホイールトルク情報T2をアシストモジュール8に伝送するとともに、それに次いで、アシストモジュール8がアシストモータ7をサーボ制御することになる電気的な連結のみが存在する。
アシストモータ7は、適切な機構、特にモータピニオン12によって、ラック4と結合させてもよい。モータピニオン12は、ことによると、ステアリングコラムのピニオン11とは別体とされており、図1に示されるように、ラック4に直接噛合する。あるいは、アシストモータ7は、ボールスクリューによってラック4と結合させてもよいし、「シングルピニオン」機構と呼ばれる機構を構成するように、ステアリングコラム10上に配置される減速器を介して結合させてもよい。
機械リンク式ステアリングとステアバイワイヤのいずれを考慮しようとも、車首方位設定装置2は、「操縦フェイズ」と呼ばれるフェイズ中に介入する。このフェイズの最中、パワーステアリングシステム1は、車両を経路に追従させるべく、その車両の駆動に効果的に専念させられる。この経路は、その環境に対する前記車両の状況に応じて決定される。
本発明によると、本発明に係る方法は、そうした操縦フェイズとは別に、つまり、ステアリングシステム1より一般には車両が交通状況から外れていて、環境に適合される車両経路を設定するために該車両の環境を考慮する必要も、車両およびその乗員の安全性を確保するために特定の経路に従う必要も無いときに、アシストモータ7の自動活性化ステップ(a)と、測定ステップ(b)と、解析ステップ(c)と、を備える。ステップ(a)の最中、計算機13は、車首方位設定装置2に対する外的な作用を必要とすることなく、予め確立された「探索サイクル」CYと呼ばれる1つまたは複数のサイクルに従う作動設定値を生成し、これをアシストモータ7に適用するのに用いられる。測定ステップ(b)においては、探索サイクルCYの最中、または、該探索サイクルCYが完了したときに、「指標パラメータ」と呼称される少なくとも1つの物理的パラメータが測定される。この物理的パラメータは、アシストモータ7の自動作動に対してパワーステアリングシステム1によって提供される応答に特有であり、かつ所望の特性を特徴付けるものである。解析ステップ(c)の最中、所望の特性が、指標パラメータの測定結果から定量化される。
パワーステアリングシステムの特性評価を進めることが望まれる際に、パワーステアリングシステム1の外部に配置され、かつ、該システム1と電気的に接続されることになる計算機13をきっちり使うことは排除されないが、該計算機13は、好ましくは、パワーステアリングシステム1、ひいては該システム1を備える車両に統合することができる。そのために、この計算機13は、「特性評価モジュール」13と呼称される第2の車載モジュールを構成することができる。
好ましくは、第1のモジュール、つまり操縦フェイズ中にステアリングをアシストするために用いられるアシストモジュール8と、第2のモジュール、つまり操縦フェイズとは別に、パワーステアリングシステム1の特性評価のために自動化されたプロセスの監視を目的とした特性評価モジュール13と、は車両に搭載される同一の計算機内に共存することになる。
有利なこととして、本発明は、オペレータによる人力、または、アシストモータ7とは別体で(かつ、例えば、ロボットアームと一体化される)付加的な外部モータのような外部の自動動力源を要求することなく、特性評価の最中にステアリング機構3を駆動するための専用の駆動源として、パワーステアリングシステム1に組み込まれた車載アシストモータ7を用いることが本質的に許容される。
したがって、さらに一般的には、本発明に係る特性評価は、パワーステアリングシステム1より詳細にはステアリング機構3上で、外部からの人力または外部モータによる能動的で機械的な作動を必要とせずに、より詳細には、人力または外部モータによって、ステアリングホイール2、ラック4における外見上の端部、または、ことによると該ラック4に接続されるロッド6若しくはホイール5のような機械的可動部材のいずれかを作動させることを必要とせずに実行することができる、という点で有利である。この機械的可動部材は、前記パワーステアリングシステム1または前記ステアリング機構3と、その外部と、の間の機械的なインターフェースを形成する。
したがって、本発明に係る特性評価用のステアリング機構3の作動は、もっぱら、パワーステアリングシステム1に元来存在する、駆動手段(アシストモータ7)と、必要に応じて制御手段(特性評価モジュール13)と、のみを用いることによって、自律的に、かつ容易に、かつ従来よりも低コストで実行させることができる。
その上、例えばブロッキングウェッジ、スプリング、および/またはダンパ等の1つまたは複数のパッシブな外部負荷の使用を提供することもできる、ということに注目されたい。ここで、1つまたは複数の外部負荷は、ステアリングシステム1における特定の挙動をシミュレートするとともに、ひいては所望の特性にアクセスするために、パワーステアリングシステム1における機械的なインターフェース(例えば、ステアリングホイール2、または、ラック4の端部)のいずれか一方または両方に結合する。
しかしながら、これらの外部負荷は、パッシブなものである。つまり、これらの外部負荷は、アシストモータ7とは異なり、元来、パワーステアリングシステムにエネルギーを供給するものではなく、むしろ、前記アシストモータ7によってステアリング機構3に供給されたエネルギーの全部または一部を消費したり、そのエネルギーの分配を、前記ステアリング機構3を通じて経時的に修正したりするために用いられることになる。
前述したように、本発明に係る特性評価方法は、車両の任意の操縦フェイズとは別に、「バーチャル」シチュエーションとして適任となり得るテストシチュエーションおいて行われる。なぜならば、このテストシチュエーションは、特定の経路、または、車両の特定の動的挙動に追従させる必要を求めないからである。それ故、本発明に係る特性評価方法は、車両自身の使用から前記パワーステアリングシステム1の使用との相関を失わせることによって、結果的に前記車両、または該車両の乗員の安全性に係る制約を特性評価方法に課すことなく、車両の影響とは無関係に、パワーステアリングシステム1それ自体の特性を評価できるようにする。
したがって、本発明に係る方法は、交通の外部において、典型的には、パワーステアリングシステム1を備える車両のテストベンチ、または、車両上にパワーステアリングシステム1を組み立てる前に、該システム1単体(例えば、ホイール5と、必要に応じてステアリングタイロッド6と、が未だ配置されていないパワーステアリングシステム1)のテストベンチ上での、特に工場での特性評価に適することになる。
特性評価のための自動作動ステップ(a)は、車両の操縦フェイズとは別に行われるため、探索サイクルCY、ひいては作動設定値を用いることでアシストモータ7を制御することができる、という点で有利になる。ここで、作動設定値の性質、形態および期間は、予め決定された作動ダイアグラム(「パターン」)に応じて決定され、車両を既定の経路に従わせずとも、特に車両、該車両の乗員、または、該車両の周囲に存在する人もしくは物体の安全性を考慮に入れることが求められることなく、所望の特性を最適な方法で決定することができるように、任意にかつ自由に選択されることになる。
したがって、実際は、その環境に対する車両特有の動的挙動を示すパラメータ、つまり、その自動車の外部の参照フレームでの自動車に特有の振る舞いを示すパラメータ(特に、前述した外部の参照フレームにおいて検出される車両の縦速度、該車両の横加速度、該車両のヨーレート、または、障害物もしくは外部レファレンス(例えば、トラフィックレーンの範囲を定める白線)に対する車両の距離)を取得(特に、測定)したり考慮したりするのを必要とすることなく、探索サイクルCY、より一般的には特性評価方法に際してアシストモータ7に適用される作動設定値を定義するとともに、これをアシストモータ7に適用することができる。
このように、前記探索サイクルは、車両の動的挙動を示す前記パラメータに関連したあらゆる制約に従うことなく、したがって、実際的には、その設定およびその適用に際し、そうしたパラメータに関連したあらゆる外部情報の入力、特にあらゆる視覚情報の入力を要求しない。
したがって、その環境下において車両の動的挙動を示すパラメータに関連した情報、つまり、人間のドライバーの感覚(特に、触覚および知覚)によって実行される情報の入力を用いずとも、アシストモータ7を作動させることができよう。ここで、人間のドライバーは、手動でのステアリングホイール2の操作、または、自動的な操縦モジュールによって実行され得る自動的な獲得プロセス(例えば、カメラ、レーダー、特にレーザ、赤外線または超音波を用いたプロセス)を通じて、その情報に応答することになる。
多く見ても、前記探索サイクルは、例えば、アシストモータ7が出力可能な最大トルク(ひいては、該アシストモータ7が損傷することなく耐え得る最大電流)等、パワーステアリングシステム1自身の構成に固有の幾つかの物質的な制限に可能な限り従うように、形作られ得る。
図2および図3に示すように、探索サイクルは、好ましくは、少なくとも1回の符号の変換を含む。この符号の変換は、アシストモータ7を右方に作動させた後に左方に作動させるように(あるいは、その反対に作動させるように)、アシストモータ7の作動方向の反転に対応する。
したがって、「要素的な」探索サイクルと呼ばれる探索サイクルは、好ましくは、正の交互変化(positive alternation)と、負の交互変化(negative alternation)と、を含み得る。
しかしながら、もちろん、代替的に、要素的なサイクルは、所望の特性を設定するのに十分であれば、右方向またはそれとは反対に左方向へと、一方向にのみアシストモータ7を偏向させるために、例えば正である一定の符号を1回だけ交互変化させてもよい。
もちろん、各要素的な探索サイクルCYは、必要に応じて、好ましくは全く同じように、所定の反復回数Niに至るまで、何度も繰り返してよい。
必要であれば、探索サイクルCYを繰り返すことで、連続するサイクル中に、同一の指標パラメータの測定、例えば少なくとも1つの、および、全く1つの割合で、1サイクルあたりの前記指標パラメータの測定を増やすことができるようになる。
したがって、所望の特性を定量化するために、複数サイクルにわたった、同一の指標パラメータの複数回にわたる連続した測定を用いることで(例えば、この目的のために、複数サイクルにわたる前記指標パラメータの単純平均または加重平均を用いたり、疑わしいと考えられる値を排除するように測定結果の選択さえも用いたりすることで)、解析ステップ(c)の正確性および信頼性を向上させることができる、という点で有利になる。ここで、解析ステップ(c)の最中、所望の特性が、前記指標パラメータ、または、前記平均値から定量化される。
もちろん、測定ステップ(b)の最中、アシストモータ7の作動によって生じる機械的な束縛に対する、パワーステアリングシステム1、より詳細にはステアリング機構3の応答は、観測された応答から所望の特性を決定するのに必要な数だけ指標パラメータを測定し、あるいはこれを記録することによって観測される。
特に、必要とされる1つまたは複数の指標パラメータは、好ましくはアシストモータ7の参照フレーム内で表される、アシストモータ7のシャフトの位置(ひいては変位)P7、可動部材(ラック)4の位置(ひいては変位)P4、または、ステアリングホイール2の位置(ひいては変位)P2、速度P7’,P4’,P2’、特に、これらの要素7,4,2のいずれか1つの角速度(好ましくは、考えられ得る機械的な変速比を考慮することで、モータ7の参照フレーム内で表される角速度)、アシストモータ7によって提供される力T7、ステアリングホイールトルクT2、または、外部要素によってアシストモータ7に対して可動部材(ラック)に作用する保持力T4の中から必要に応じて測定され得る。
記載を簡潔にするべく、以下の記載では、対応する設定値から指標パラメータによって測定される有効値を区別することが特に要求されるときには、与えられた定量値に関連した(測定または評価された)指標パラメータを明示するために、接尾辞「mes」を付加することができる。しかしながら、記載の簡潔化のため、指標パラメータ(測定された有効値)は、概して、対応する設定値と同一視され得る。
好ましくは、本発明に係る方法は、少なくとも1つの所望の特性、さらに好ましくは、複数(少なくとも2つ)の所望の特性さえをも決定可能とする。ここでいう所望の特性には、以下の特性が含まれる。
・ステアリングシステム1に特有であって、かつ該ステアリングシステムの可動部材4、例えばラック4の変位に抗する摩擦の値
・ステアリングラックのストロークの測定と、ステアリング機構3のストローク端の停止部S1,S2の位置の特定と、ストローク端の停止部の中間に位置し、直線駆動構成に実質的に対応する、ステアリング機構3の中心位置C0の特定
・ステアリングホイール2の同一で完全な回転を通して一意的な基準位置を示す指標によって合図される1つまたは複数の指標位置I0,I1、I2の特定
・アシストモータ7および/またはステアリング機構3によって生成されるサウンドレベル
・ステアリング機構3が変位に対する抵抗、特に所定の閾値よりも高い粘性抵抗を有するレベルで「固着点」と呼ばれる位置の特定
以下、本発明によって提供されるこれらの異なる可能性について、詳細に説明する。
本発明の一可能性によれば、自動作動ステップ(a)の最中、1つの速度探索サイクルCY_speed、または、複数の連続した速度探索サイクルCY_speedを適用することができる。ここで、各速度探索サイクルCY_speedは、アシストモータ7の速度、および/またはステアリング機構3における選択された可動部材4,2の速度をサーボ制御する。
速度探索サイクルCY_speedは、速度設定値V7=P7’=dP7/dt、V4=P4’=dP4/dt、またはV2=P2’=dP2/dtを設定し、より詳細には、アシストモータ7、または、選択された可動部材4,2(例えば、ラック4またはステアリングホイール2)がそれぞれ到達して追従しなければならない角速度を設定する。
要素的な速度探索サイクルの一例が、図2に示されている。ここで、サーボ制御される要素の位置P7,P4,P2は、好ましくはアシストモータ7の基準座標で表される横座標で示され、サーボ制御される要素の速度設定値V7,V4,V27は、それぞれ縦座標で示される。
前記要素的な速度探索サイクルCY_speedは、好ましくは、ここでは正の交互変化30である第1の交互変化30と、それに次いで、好ましくは、ここでは負の交互変化130である第2の交互変化130と、を備える。第1の交互変化30の最中、アシストモータ7は、ステアリング機構3を右方向に駆動する。第2の交互変化130の最中、速度V7,V4,V2が反転されて、アシストモータ7は、ステアリング機構3を左方向(またはその逆に)に駆動する。
要素的な速度探索サイクルCY_speedは、一定の符号を有する1つの単一の交互変化を含み得る。それにもかかわらず、要素的なサイクルの繰り返しの場合には、各サイクルにおいて、ステアリング機構3を実質的に元の位置に、好ましくはその中心位置C0に戻すために、前後運動を実行することを可能にする(少なくとも)2つの交互変化30,130を設けることが好ましい。
図示のため、交互変化30,130は、開始位置(ここでは、正の交互変化30については0またはXmin、負の交互変化130についてはXmax)から終了位置(正の交互変化30についてはXmax、負の交互変化130についてはXmin)まで延びることができ、好ましくは(位置にしたがって直線状に発展する)傾斜状の形態である加速フェイズ31,131と、それに次いで、好ましくは(位置にしたがって直線状に発展する)傾斜状の形態である減速フェイズ33,133と、を備えることができる。ここで、加速フェイズ31,131の最中、速度設定値V7,V4,V2は、ゼロ値からピーク速度値Vpeak_1,Vpeak_2に到達するように、その絶対値が増加する。減速フェイズ33,133の最中、速度設定値は、ゼロに戻るまで減少する。
好ましくは、左方と右方とで対称的なサーボ制御を実行するように、Vpeak_2=Vpeak_1を選択する。
好ましくは、速度探索サイクルCY_speed、より詳細には第1の交互変化30および/または第2の交互変化130は、少なくとも1つのプラトー32、132を含む。ここで、プラトー32,132は、プラトー開始位置X1とプラトー終了位置X2との間(あるいは、第2の交互変化130についてはその逆)に延びる。
このプラトー32,132によれば、サーボ制御された速度V7,V4,V2、およびより好ましくはステアリングホイールの速度V2は、プラトー開始位置X1からプラトー終了位置X2まで、20%未満の誤差を伴いプラトー額面値の近傍で、好ましくは該プラトー額面値の10%未満、または、該5%以下の誤差を伴って、絶えず自動的に維持される。
好ましくは、前記プラトー額面値32,132は、ピーク速度Vpeak_1,Vpeak_2に対応する。
有利には、プラトー32,132にしたがった速度設定値の自動サーボ制御は、速度V7,V4,V2がオペレータの作用によって付与される手動作動の場合(指示のために、手動作動は、目標速度の額面値に対して50%より大きい誤差を生じさせることがある)よりも、より高い精度(ひいては、より少ない誤差)で、前記プラトー32,132によって占有される位置[X1;X2]の全範囲にわたって、規則的な速度V7,V4,V2を実質的に一定に維持することを可能にする。
より一般的には、速度探索サイクルCY_speedによって、前記速度設定値の20%未満、好ましくは10%未満、または5%未満の誤差で、速度設定値V7,V4,V2の実行を確実にすることができるようになることに留意されたい。
したがって、本発明に係る方法は、手動操縦の場合に比してより微細な分解能と、より良い信頼性と、を有し、所望の特性を特徴付ける現象のより良い検出を確実にする。
その上、速度V7,V4,V2の規則性は、検出条件、ひいては指標パラメータの測定条件の優れた再現性を補償する。
好ましくは、プラトー32の両側に、それぞれ加速フェイズ31,131と、それに次いで減速フェイズ33,133と、が存在する。ここで、加速フェイズ31,131はプラトー32に先行し、該プラトー32への接近を可能にする。減速フェイズ33,133は、プラトー32に続いて、該プラトー32から離れることを可能にする。
好ましくは、加速フェイズ31,131および減速フェイズ33,133のそれぞれの長さにかかわらず、プラトー保持フェイズ32,132は、一定速度V7,V4,V2でパワーステアリングシステム1の応答を学習することが主に望まれるときに、それぞれ、前記加速フェイズまたは減速フェイズよりも長くなり得る。
もちろん、所望の特性に応じて、プラトー32,132によって覆われるストローク長を適応させることが可能であり、特に、できるだけ長いストローク長にわたってプラトー32,132を延長することが可能である。
表示のために、プラトー32,132は、開始位置0、Xminと端部位置Xmaxとの間に設けられるストロークの少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%、少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも75%にわたって連続的に延びることができ、および/または、考慮された変位方向における、サイクルの開始位置0,Xmin,Xmaxと、対応するストローク端の停止部S1,S2との間の利用可能なストローク(また適切であれば、第1のストローク端の停止部S1を、第2のストローク端の停止部S2から分離する最大ストロークL4)の少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%、少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも75%にわたって連続的に延びることができる。
好ましくは、プラトー32,132の範囲は、最大ストロークL4、考慮された変位方向における利用可能なストローク、または、開始位置0,Xminと端部位置Xmaxとの間に設けられる利用可能なストロークの95%、90%、または85%以下となり、それによって、加速フェイズ31,131および減速フェイズ33,133に対するストロークの残部を保持し、それによって、ストローク端の停止部S1,S2および/または選択されたストローク端の位置Xmin,Xmaxに対して安全マージンを提供する。
好ましくは、速度探索サイクルCY_speedは、以下の事項を特定するために使用してもよい。
・ステアリング機構3における第1のストローク端の停止部S1の少なくとも1つの位置
・および/または、第1のストローク端の停止部S1とは反対側の、前記ステアリング機構における第2のストローク端の停止部S2の位置
・および/または、可動部材4の最大ストロークL4であって、該最大ストロークL4は、前記第1のストローク端の停止部S1と、第2のストローク端の停止部S2と、の間の変位に対応する:L4=S1−S2
・および/または、前記可動部材の中心位置C0であって、該中心位置C0は、前記ストローク端の停止部S1,S2の間の途中(L4/2)に位置する。
このために、第1のフェイズの最中、速度探索サイクルCY_speedは、非ゼロの速度設定値V7,V4,V2を第1の方向(ここでは、第1の交互変化30にしたがって、図3の右側)に適用し、ステアリング機構3が第1のストローク端の停止部S1によって停止されるまで、該ステアリング機構3を駆動するようにする。
突き当ては、所定の期間閾値以上の期間にわたって累積的に観測されるときに検出され得る:
・一方では、ゼロに近く、所定の速度閾値未満の、実際の速度の指標パラメータV7_mes,V4_mes,V2_mesであり、
・他方では、所定の力閾値以上の、(アシストモータ7によって加えられる力、より詳細にはトルクT7、または、ラック4またはステアリングホイール2に加えられる力を表す)力の指標パラメータT7_mes,T4_mes,T2_mesである。
突き当て時の位置の指標パラメータP7_mes,P4_mes,P2_mesの値には、ストローク端の停止部S1の位置を提供することになろう。
第2のストローク端の停止部S2は、第2のフェイズ中に、同様の方法で検出することができ、ここで、速度探索サイクルCY_speedは、非ゼロの速度設定値V7,V4,V2をそれぞれ適用することによって、前記ステアリング機構3が前記第2のストローク端の停止部S2によって停止されるまで、前記ステアリング機構3を第2の方向と反対の第2の方向に駆動することができる。
最大ストロークL4および中心位置C0は、2つのストローク端の停止部S1,S2のそれぞれの位置の知見から推測されよう。
有利には、速度探索サイクルCY_speedの使用は、所定の臨界速度閾値よりも低くなるように、適度なサーボ制御速度V7,V4,V2でストローク端の停止部S1,S2に接近することを可能にする。
このため、プラトー速度(ピーク速度)Vpeak_1,Vpeak_2は、好ましくは、前記臨界速度閾値よりも低くなろう。
さらに好ましい可能性によれば、速度探索サイクルCY_speedは、ストローク端の停止部S1,S2との突き当てが、減速フェイズ33,133の最中に生じるように設計される。
これにより、停止部によるステアリング機構2の遮断時、ひいてはアシストモータ7の遮断時に、なんらかの粗暴な機械的衝撃、およびなんらかの破損による過電流は、回避されることになる。
さらに、自動的な速度のサーボ制御により、トルクの乱れ(急激な上昇)が、突き当てに実際に対応し、ステアリングアシストの変動の原因となる速度設定値の意図しない(手動)変動には対応しないことを確証することができるようになる。
それ自体で発明を構成することができるかなり類似した原理によれば、速度探索サイクルは、1つまたは複数の指標位置I0,I1,I2を決定することにも使用され得る。
より詳細には、車首方位設定装置2が、その回転がステアリング機構3の変位に関係するステアリングホイール2を含み、このステアリングホイール2に、該ステアリングホイールの完全な1回転を通して固有の基準位置を示す指標が設けられている場合、本方法、より詳細には、速度探索サイクルCY_speedは、図3に示されるように、ステアリングホイールが通過する1つまたは複数の位置I0,I1,I2を、前記指標を通してアシストモータ7に関連する基準座標内で特定するのに使用され得る。
例えば、指標は、ステアリングホイール2上またはステアリングコラム10上に配置される永久磁石のような可動磁石要素によって構成される。この可動磁石要素は、ステアリングホイール2の回転によって、誘導コイルのような固定センサに交互に近づいたり離間したりする。
図2の頂部に示されているように、各指標の交差は、該指標に近づいたときにトリガされる立ち上がりエッジと、指標から離れたことによって生じる立ち下がりエッジとの間(選択された符号規約に応じて、その逆も同様である)に構成されるパルスを生成する。
実際には、パルスは、好ましくは、実質的にガウシアン形状(ベルカーブ)を有し得る。このガウシアン形状の中間高さの幅は、それらパルスが検出されるとき、図3に示されるように、前記パルスの(立ち上がり、または立ち下がり)エッジの間隔(位置の差分)に対応する。
好ましくは、パワーステアリングシステム1は、ステアリング機構3、より詳細にはラック4に、その第1のストローク端の停止部S1からその第2のストローク端の停止部S2まで、3つのステアリングホイール回転で通過させることができるように寸法決めされ、それにより、前記機構3の全体的なストロークL4は、指標を介して3つの経路I0,I1,I2をカバーすることになる。
いずれにせよ、好ましくは、機構2は、それゆえ、図3に示されるように、ステアリングホイール2の中心回転に対応する少なくとも1つの、または正確に1つの中心指標位置I0と、ステアリングホイールの右方への回転に対応する右方指標位置I1と、ステアリングホイールの左方への回転に対応する左方指標位置I2と、を有することになる。
指標位置の検出に対するこの適用のために、速度探索サイクルCY_speedは、好ましくは、前述したように、ステアリングホイールの回転速度V2のプラトー32,132を作り出すように設定される。
プラトー開始位置0,X1およびプラトー終了位置X2は、プラトー32,132が、変位と同じ方向に沿って指標を通る少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの通過を行うのに十分な大きさの位置範囲をカバーするように選択される。
言い換えると、プラトー32,132は、ステアリング機構より詳細にはステアリングホイール2に、ステアリングホイール2の完全な1回転以上、またはステアリングホイール2の同一方向での完全な2回転以上に対応するストロークをカバーさせ、考慮された方向における指標を少なくとも1回、好ましくは2回交差させるようにする。
有利には、プラトー32、132にしたがって実質的に一定、または厳密に一定の速度V2で指標と交差することにより、非常に鋭い(立ち上がりおよび立ち下がり)エッジ、および1つのパルスから別のパルスにかけて実質的に一定であるパルス幅(指標位置の両側に位置する立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとの間の距離)を得ることができるようになる。
図3において、番号1〜12を囲んだ丸印の参照番号は、サイクル中の立ち上がりエッジ(奇数の参照番号)および立ち下がりエッジ(偶数の参照番号)の位置および取得順に対応する。
好ましくは、指標位置I0,I1,I2をスポットすることを意図した速度探索サイクルCY_speedは、各指標位置I0,I1,I2と2つの反対方向に沿って交差するために、(少なくとも)2つの交互変化30,130を含むことになる。
実際、前記インデックス位置を設定するために、異なる通過方向に沿ってそれぞれ取得された同じ指標位置に関する同じ種類の2つのエッジ(例えば、2つの立ち上がりエッジ、又は2つの立ち下がりエッジ)を使用することによって、指標位置I0、I1、I2の評価精度を高めることが可能になる。
多数回にわたって実施される場合、速度探索サイクルCY_speedは、エッジの位置の測定精度に関するロバスト性の統計的学習を可能にし得る。
より詳細には、考慮される指標I0,I1,I1の位置は、それぞれが反対側の通過方向に対応する同種の2つのエッジ(すなわち、2つの立ち上がりエッジ、または2つの立ち下がりエッジ)を分離する距離の半分に相当すると考えることができる
図3に示されるように、2つの方向(左方向および右方向)のそれぞれにおいて、全ての指標位置I0,I1,I2の検出に有用なストロークをカバーするために、速度探索サイクルCY_speedは、第1の交互変化30に対応する第1の変位フェイズ(ここでは右側)だけでなく、第2の交互変化130に対応する第2の変位フェイズ(ここでは左側)と、第1のフェイズの最中に実行される第1の交互変化30と(ここでは、カバーされるストローク長について)相補的な新たな交互変化30に対応する第3の変位フェイズ(ここでは右側)と、を含み得る。
また、好ましくは、図3に示されるように、速度探索サイクルCY_speed中に、指標位置I0,I1,I2およびストローク端の停止部S1,S2の位置の両方を特定するために、1つの単一の速度探索サイクルCY_speedを組み合わせて使用することが可能であることに留意されたい。
最終的に、図3において、説明の便宜上、ステアリング機構3の中心位置C0は、実際には前記中心位置C0と中心指標I0との間に一般にオフセットが存在していることを念頭におきつつも、中心指標I0と一致しており、探索サイクルによって実際に特定可能であることに留意されたい。
適用の別の変形例によれば、本方法より詳細には速度探索サイクルCY_speedは、パワーステアリングシステム1の音響特性の特定に使用してもよい。
このために、測定ステップ(b)の最中、および、速度探索サイクルが適用される間、アシストモータ7および/またはステアリング機構3のサウンドレベルを表すノイズ指標パラメータが、例えば、前記アシストモータ7から所定の距離を隔てて配置されるマイクロホンによって測定される。このマイクロホンは、ともすれば、ステアリングケーシングによって授与される可能な限りの防音を考慮するために、該ステアリングケーシングの外部に配置される。
好ましくは、サウンドレベルは、前述したように、プラトー保持フェイズ32、132の最中に測定される。そのプラトー保持フェイズ32,132の最中、サーボ制御される速度V7,V4,V2、より詳細にはアシストモータ7のシャフトの速度V7は、実質的に一定である。
好ましくは、前記プラトーフェイズ32,132は、持続時間ひいては測定の信頼性を最大化するように、考慮される交互変化30,130の最中、固有かつ連続的であろう。
例えば、使用されるピーク速度Vpeak_1は、「無負荷速度」と呼称される基準速度の50%から、90%または100%までの間で選択され、試験を通して測定され、そして、(例えば、パワーステアリングシステム1が、ステアリングタイロッド6およびホイール6を伴わない「裸の」機構に単純に対応する場合)、アシストモータ7が、パワーステアリングシステム1の所定の配置および負荷条件の下で到達可な最大速度に対応し得る。
適用の別の変形例によれば、速度探索サイクルCY_speedは、パワーステアリングシステムの動的特性の特定に使用してもよい。ここでいう動的特性には、以下の特性が含まれる。
・1つまたは複数の可能性のある固着点の存在
・可動部材の変位に影響を及ぼすステアリング機構の内部摩擦の値
このために、測定ステップ(b)の最中、速度探索サイクルを適用しながら、アシストモータ7によって供給される力より詳細にはトルクを表す力の指標パラメータT7_mesが測定される。
したがって、解析ステップ(c)の最中、力の指標T7_mesが、所定の警告閾値に達するかまたは該警告閾値を超過したことが検出されたときに、固着点を特定することができる。ここで、警告閾値は、ステアリング機構3より詳細には可動部材4が、選択された設定速度V7、V4、V2での変位に異常に高い抵抗で対抗することを示す。
好ましくは、可能性のある固着点を特定するために、前述したように、プラトーフェイズ32,132をこの端部に用いるように、一定の速度設定値V7,V4,V2が選択されることになる。
有利には、プラトー32,132全体にわたる速度V7,V4,V2の規則性によって、速度についてサーボ制御される要素(モータ7、ラック4またはステアリングホイール2のような可動部材)の変位に抗する抵抗トルクの変化によって生じる障害を直ちに認識することができるようになり、そのようにして観測された障害、特に(力の指標パラメータT7_mes,T2_mesを介して顕著となる)固着点を通過する速度の維持を確保するために必要なアシストトルクバーストが、実際には速度設定値の意図しない変動以外の原因に因るものであることを確実にすることができるようになる。
それぞれ、解析ステップ(C)の最中に、ステアリング反転時の力の指標T7_mesの低下から、すなわち機構3の速度の符号(ひいては変位の方向)が反転したタイミングでの摩擦を評価することができる。
より詳細には、摩擦は、特にクーロンの法則に関しては、一方では、ステアリング機構を第1の方向(例えば、右方向)に駆動するためのステアリング反転の直前にステアリング機構3に作用する力、より詳細にはモータトルクT7と、他方では、前記機構を第1の方向とは反対の第2の方向(例えば、左方向)に駆動するためのステアリング反転の直後にステアリング機構3に作用する力、より詳細にはモータトルクT7と、を分離する落下高さの中間として考慮してもよい。
摩擦を測定するためには、低いサイクル振幅、結果的に、開始位置Xminから終了位置Xmaxにかけてカバーされる小さな範囲で十分であることに留意されたい。したがって、前記振幅は、ステアリングホイール2の回転の80度以下としてもよく、すなわち、例えば、中心位置C0の両側でXmax=+40度およびXmin=−40度の間で構成されるステアリングホイール2の最大移動を可能にしてもよい。
その上、本発明に係る特性評価方法は、作動ステップ(a)の最中に、安全保障サブステップ(a1)を含んでもよい。この安全保障サブステップ(a1)の最中、アシストモータ7に適用されるモータトルク設定値T7は、該トルク設定値(の絶対値)を、所定の安全保障閾値T7_safe未満に維持するために制限される。この安全保障閾値T7_safeは、超えるべきではない限界位置Xlimに近づいた段階にあるとき、例えば、ストローク端の停止部S1,S2に近づいたときに、調整(より詳細には削減)されることになる。
このために、「安全保障関数」と呼ばれる関数が使用される。この機能は、図3に示すように、(縦座標上で)ステアリングホイールトルクT7をステアリング機構の位置P7,P4,P2を示す値、より好ましくはラック4の位置P4を示す値に関連付ける参照フレーム内で、一方では認可領域D1(図3で空白とされた領域)を定義するとともに、他方では禁止領域D2(図3でハッチが付された領域)を定義する。ここで、2つ領域の境界は、安全保障閾値T7_safeに対応する。
考慮される各変位方向(右方向または左方向)において、安全保障閾値T7_safeは、安全位置Xsafeから低下する(つまり、安全保障閾値T7_safeの絶対値が減少する)とともに、好ましくは、限界位置Xlimに達したときにゼロになるまで低下する、ということに注目されたい。ここで、安全位置Xsafeは、考慮される変位方向においては、限界位置Xlimの手前側に配置される。
そのため、安全保障関数は、安全位置Xsafeから限界位置Xlimにかけて減少する傾斜を形成し得る。
したがって、限界位置Xlimの超過を避けるために、より詳細には、該限界位置Xlimに接近したときに、(もちろん、使用される探索サイクルが、停止部S1の位置の設定を狙いとしていないとき)停止部S1との衝突を避けるために、ステアリング機構3に段階的な減速を強いることができる。
しかしながら、限界位置Xlimから離間するときには機構3にブレーキをかける必要が無いため、図3の認可領域D1において矩形の角形状で表された境界部分に示されるように、安全保障閾値T7は、その最大値(平坦な値)まで直ちに戻ってもよい。
限界位置Xlimは、好ましくは、対応するストローク端の停止部S1,S2の位置に対する百分率として定義される。この百分率の大きさは、例えば、75%と100%との間、より詳細には80%と95%との間に設定される。
もちろん、本発明は、前述した特性評価方法の全部または一部を実行可能なパワーステアリングシステム1そのものにも係る。
したがって、本発明は、さらに詳細には、完全な特性評価「ツールボックス」を構成する特性評価モジュール13を備えるパワーステアリングシステム1に係る。ここで、特性評価「ツールボックス」は、特に、工場でのシステム1の自動較正および微調整を促進するために、複数の利用可能な探索サイクル、前記複数の利用可能なサイクルの中から、1つの探索サイクルを選択的に含みかつ実行可能とされる。
したがって、本発明は、車両に備えられるパワーステアリングシステム1に関する。このパワーステアリングシステム1は、ステアリングホイールのような少なくとも1つの車首方位設定装置2であって、ドライバーによってパワーステアリングシステムにおけるステアリングアングルA1を設定可能とする車首方位設定装置2と、ラック4のような少なくとも1つの可動部材4が設けられたステアリング機構3であって、その可動部材4の位置P4が、選択されたステアリングアングルA1に対応するように適合するステアリング機構3と、前記ステアリング機構3を駆動可能に配置された、少なくとも1つのアシストモータ7と、を備える。前記パワーステアリングシステム1は、一方では、その環境に対する車両の状況に応じて決定される経路に前記車両を追従させるべく、パワーステアリングシステム1が車両の駆動に割り当てられるときに、アシストモータ7に対する操縦設定値を生成可能とする「アシスト則」と呼称される第1の機能セットを含んだ、「アシストモジュール」8と呼称される第1の車載モジュール8と、他方では、前記アシスト則とは別に、パワーステアリングシステム1が車両の駆動に割り当てられていない期間の最中、前記パワーステアリングシステムにおいて「所望の特性」と呼称される少なくとも1つの特性を経験的に決定することを意図した特性評価方法を自動的に実行可能な、「特性評価機能」と呼称される第2の機能セットを含んだ、「特性評価モジュール」13と呼称される第2の車載モジュール13と、を備える。
アシストモジュール8と同様に、特性評価モジュール13は、電気的モジュールまたはコンピュータモジュールからなる、とすれば好ましい。
前述したように、前記特性評価方法は、アシストモータ7の自動作動ステップ(a)であって、該自動作動ステップ(a)の最中、第2の車載モジュール13が、車首方位設定装置2に対する外的な作用を必要とすることなく、測定ステップ(b)を可能とするために、予め確立された「探索サイクル」CYと呼称される1つまたは複数のサイクルに従う作動設定値(T7,V7,P7)を自動的に生成し、該作動設定値をアシストモータ7に適用する自動作動ステップ(a)と、前記測定ステップ(b)によれば、探索サイクルCYの最中、または、該探索サイクルCYが完了したときに、「指標パラメータ」P7_mes,T7_mes,T2_mes,V2_mes等と呼称され、アシストモータ7の自動作動に対してパワーステアリングシステム1によって提供される応答に特有でありかつ所望の特性を特徴付ける少なくとも1つの物理的パラメータが測定される測定ステップ(b)と、解析ステップ(c)であって、所望の特性が、指標パラメータの測定結果から定量化される解析ステップ(c)と、を備える。
したがって、特性評価モジュール13およびアシストモジュール8は、好ましくは、ステアリングシステム1と一体化され、特に、独立して使用可能な車載用計算モジュールと一体化される。
特性評価機能、より詳細にはそれらの特性評価機能が自動的に実行する探索サイクルCYは、例えば、前記特性評価モジュール13および/またはマッピング(「マップ」)内にプログラムされた関数ライブラリ(dllファイル)という形式で、特性評価モジュール13の不揮発性メモリ内に記憶することができるという点で有利である。
したがって、特性評価モジュール13は、例えば、車両の操縦フェイズに加えて、前述した探索サイクルから選択される1つのサイクルCYを選択的に作動させることができるように、複数の予め設定された探索サイクルCYを含む。
好ましくは、第2の車載モジュール(特性評価モジュール)13は、少なくとも2つ、または少なくとも3つ、少なくとも4つの特性評価機能を含む。この特性評価機能には、以下に挙げられる特性評価機能、または、前述した特性評価機能の全てが含まれる。これらは、本方法を参照して前述のように実際に詳細に説明されている。
・速度探索サイクルCY_speedを使用してストローク端の停止部S1の位置を評価する機能であって、この速度探索サイクルCY_speedの最中、前記ステアリング機構3が第1のストローク端の停止部S1に当接するまで前記アシストモータ7とステアリング機構3とを第1の方向に駆動するために、非ゼロの速度設定値V7がアシストモータ7に適用される;
・速度探索サイクルCY_speedを使用してサウンドレベルを評価する機能であって、この速度探索サイクルCY_speedは、サーボ制御される速度が実質的に一定となる速度プラトー32,132を提供する;
・速度探索サイクルCY_speedを使用して指標位置I0,I1,I2を特定する機能であって、この速度探索サイクルCY_speedは、アシストモータ7によって、実質的に一定となる速度プラトー32,132にしたがって、それぞれ前記ステアリングホイールの完全な回転に関連した、少なくとも1つの指標位置、または、少なくとも2つの指標位置の、変位の同一方向における交差を確実にするのに十分な大きさのストロークにわたって、ステアリングホイール2の回転速度V2のサーボ制御に適応される。
特性評価モジュール13は、好ましくはセレクタも備えることになる。このセレクタは、他の特性評価機能およびアシスト機能とは別に、利用可能な前記特性評価機能のいずれか一方を選択および実行可能とし、ひいては、車両の制御とは独立して、特性評価のためにアシストモータ7を自動的にかつ自律的に制御可能とする。
もちろん、本発明は、前述した変形例には限定されず、特に当業者であれば、前述した特徴を単体で用いたり、組み合わせたりしてもよいし、それらを均等物に置き換えてもよい。

Claims (8)

  1. パワーステアリングシステム(1)において「所望の特性」と呼称される少なくとも1つの特性を経験的に決定することを目的とした、前記パワーステアリングシステム(1)の特性評価方法であって、
    前記パワーステアリングシステム(1)は、
    ステアリングホイール(2)のような少なくとも1つの車首方位設定装置(2)であって、前記パワーステアリングシステム(1)において「ステアリングアングル」A1と呼称される方位を設定可能とする前記車首方位設定装置(2)と、
    ラック(4)のような少なくとも1つの可動部材(4)が設けられたステアリング機構(3)であって、前記可動部材(4)の位置(P4)が、選択された前記ステアリングアングル(A1)に対応するように適合される前記ステアリング機構(3)と、
    前記ステアリング機構(3)を駆動可能に配置された、少なくとも1つのアシストモータ(7)と、を備え、
    前記特性評価方法は、
    操縦フェイズであって、該操縦フェイズの最中、その環境に対する車両の状況に応じて決定される経路に車両を追従させるべく、前記パワーステアリングシステム(1)が前記車両の駆動に割り当てられる前記操縦フェイズとは別に、
    前記アシストモータ(7)の自動作動ステップ(a)であって、該自動作動ステップ(a)の最中、計算機(13)が、前記車首方位設定装置(2)に対する外的な作用を必要とすることなく、予め確立された「探索サイクル」(CY)と呼称される1つまたは複数のサイクルに従う作動設定値を自動的に生成し、該作動設定値を前記アシストモータ(7)に適用するのに用いられる前記自動作動ステップ(a)と、
    測定ステップ(b)であって、該測定ステップ(b)によれば、前記探索サイクル(CY)の最中、または、該探索サイクル(CY)が完了したときに、「指標パラメータ」(P7_mes,T7_mes,P4_mes,T2_mes,V2_mes)と呼称され、前記アシストモータ(7)の自動作動に対して前記パワーステアリングシステム(1)によって提供される応答に特有でありかつ前記所望の特性を特徴付ける少なくとも1つの物理的パラメータが測定される前記測定ステップ(b)と、
    解析ステップ(c)であって、該解析ステップ(c)の最中、前記所望の特性が、前記指標パラメータの測定結果から定量化される前記解析ステップ(c)と、を備え、
    前記特性評価方法は、前記自動作動ステップ(a)の最中、1つの速度探索サイクル(CY_speed)、または、複数の連続した速度探索サイクル(CY_speed)が適用され、前記速度探索サイクル(CY_speed)は、それぞれ、前記アシストモータ(7)、および/または、前記ステアリング機構(3)における選択された可動部材(4,2)の速度(V7,V4,V2)をサーボ制御する
    ことを特徴とするパワーステアリングシステムの特性評価方法。
  2. 請求項1に記載されたパワーステアリングシステムの特性評価方法において、
    前記ステアリング機構(3)における第1のストローク端の停止部(S1)の少なくとも1つの位置、および/または、前記第1のストローク端の停止部(S1)とは反対側の、前記ステアリング機構における第2のストローク端の停止部(S2)の位置、および/または、前記可動部材(4)の最大ストローク(L4)であって、前記第1のストローク端の停止部(S1)と、前記第2のストローク端の停止部(S2)と、の間の変位に対応する前記最大ストローク(L4)、および/または、前記可動部材(4)の中心位置(C0)であって、、前記ストローク端の停止部(S1,S2)の間の途中に位置する前記中心位置(C0)を特定するために、
    このために、前記自動作動ステップ(a)の最中、前記速度探索サイクル(CY_speed)は、前記ステアリング機構(3)が前記第1のストローク端の停止部(S1)によって停止されるまで、非ゼロの速度設定値(V7,V4,V2)を第1の方向に適用し、および/または、前記ステアリング機構(3)が前記第2のストローク端の停止部(S2)によって停止されるまで、非ゼロの速度設定値(V7,V4,V2)を第2の方向に適用する
    ことを特徴とするパワーステアリングシステムの特性評価方法。
  3. 請求項1または2に記載されたパワーステアリングシステムの特性評価方法において、
    前記特性評価方法は、前記パワーステアリングシステム(1)の音響特性の特定に使用され、そのために、前記測定ステップ(b)の最中、前記速度探索サイクル(CY_speed)が適用されながら、前記アシストモータ(7)および/または前記ステアリング機構(3)のサウンドレベルを表すノイズ指標パラメータが測定される
    ことを特徴とするパワーステアリングシステムの特性評価方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載されたパワーステアリングシステムの特性評価方法において、
    前記特性評価方法は、前記パワーステアリングシステム(1)の動的特性の特定に使用されるとともに、該動的特性には、1つまたは複数の可能性のある固着点の存在、または、前記可動部材の変位に影響を及ぼす前記ステアリング機構の内部摩擦の値が含まれ、
    そのために、前記測定ステップ(b)の最中、前記速度探索サイクル(CY_speed)が適用されながら、前記アシストモータ(7)によって供給される力を表す力の指標パラメータ(T7_mes)が測定され、
    前記解析ステップ(c)の最中、
    前記力の指標(T7_mes)が、所定の警告閾値に達するかまたは該警告閾値を超過したことが検出されたときに、固着点が特定され、
    前記ステアリング反転時の前記力の指標(T7_mes)の低下から、摩擦が評価される
    ことを特徴とするパワーステアリングシステムの特性評価方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載されたパワーステアリングシステムの特性評価方法において、
    前記車首方位設定装置(2)は、その回転が前記ステアリング機構(3)の変位に関係するステアリングホイール(2)を含み、該ステアリングホイール(2)に、該ステアリングホイール(2)の完全な1回転において固有の基準位置を示す指標が設けられ、
    前記特性評価方法は、前記ステアリングホイール(2)が通過する1つまたは複数の位置(I0,I1,I2)を、前記指標を通して前記アシストモータ(7)に関連する基準座標内で特定するのに使用され、
    前記速度探索サイクル(CY_speed)は、前記ステアリングホイール(2)の回転速度のプラトー(32,132)を作り出すように設定され、
    前記プラトー(32,132)は、プラトー開始位置(X1)からプラトー終了位置(X2)まで延び、
    前記プラトー(32,132)によれば、サーボ制御された前記ステアリングホイールの回転速度(V2)は、前記プラトー開始位置(X1)から前記プラトー終了位置(X2)まで、プラトー額面値(Vpeak_1,Vpeak_2)の20%未満の誤差、好ましく10%未満の誤差、または、5%以下の誤差を伴って、前記プラトー額面値(Vpeak_1,Vpeak_2)の近傍で、絶えず自動的に維持され、
    前記プラトー開始位置(X1)および前記プラトー終了位置(X2)は、前記プラトー(32,132)が、変位の第1方向に沿って指標を通る少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの通過を行うのに十分な大きさの位置範囲をカバーするように選択される
    ことを特徴とするパワーステアリングシステムの特性評価方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載されたパワーステアリングシステムの特性評価方法において、
    前記特性評価方法は、少なくとも1つの所望の特性、好ましくは、複数の所望の特性を決定可能とし,該所望の特性には、
    ・前記パワーステアリングシステム(1)に特有であって、該パワーステアリングシステムの可動部材(4)、例えばラック(4)の変位に抗する摩擦の値と、
    ・ステアリングラック(4)の前記ストローク(L4)の測定と、
    ・前記ステアリング機構(3)のストローク端の停止部(S1,S2)の位置の特定と、
    ・前記ストローク端の停止部(S1,S2)の中間に位置する前記ステアリング機構(3)の中心位置(C0)の特定と、
    ・ステアリングホイール(2)の同一で完全な回転を通して一意的な基準位置を示す指標によって合図される1つまたは複数の指標位置(I0,I1、I2)の特定と、
    ・前記アシストモータ(7)および/または前記ステアリング機構(3)によって生成されるサウンドレベルと、
    ・前記ステアリング機構(3)が、変位に対する抵抗、特に所定の閾値よりも高い粘性抵抗を有するレベルで「固着点」と呼ばれる位置の特定と、
    が含まれる
    ことを特徴とするパワーステアリングシステムの特性評価方法。
  7. 車両に備えられることを意図したパワーステアリングシステム(1)であって、
    ステアリングホイールのような少なくとも1つの車首方位設定装置(2)であって、ドライバーによって前記パワーステアリングシステムにおけるステアリングアングル(A1)を設定可能とする前記車首方位設定装置(2)と、
    ラックのような少なくとも1つの可動部材(4)が設けられたステアリング機構(3)であって、その可動部材(4)の位置(P4)が、選択された前記ステアリングアングル(A1)に対応するように適合される前記ステアリング機構(3)と、
    前記ステアリング機構(3)を駆動可能に配置された、少なくとも1つのアシストモータ(7)と、を備え、
    前記パワーステアリングシステム(1)は、
    一方では、その環境に対する前記車両の状況に応じて決定される経路に該車両を追従させるべく、前記パワーステアリングシステムが車両の駆動に割り当てられるときに、前記アシストモータに対する操縦設定値を生成可能とする「アシスト則」と呼ばれる第1の機能セットを含んだ、「アシストモジュール」と呼称される第1の車載モジュール(8)と、
    他方では、前記アシスト則とは別に、前記パワーステアリングシステム(1)が車両の駆動に割り当てられていない期間の最中、前記パワーステアリングシステムにおいて「所望の特性」と呼称される少なくとも1つの特性を経験的に決定することを意図した特性評価方法を自動的に実行可能な、「特性評価機能」と呼称される第2の機能セットを含んだ、「特性評価モジュール」と呼称される第2の車載モジュール(13)と、を備え、
    前記特性評価方法は、
    前記アシストモータ(7)の自動作動ステップ(a)であって、該自動作動ステップ(a)の最中、前記第2の車載モジュール(13)は、前記車首方位設定装置(2)に対する外的な作用を必要とすることなく、測定ステップ(b)を可能とするために、予め確立された「探索サイクル」CYと呼称される1つまたは複数のサイクルに従う作動設定値(T7,V7,P7)を自動的に生成し、該作動設定値を前記アシストモータ(7)に適用する前記自動作動ステップ(a)と、
    前記測定ステップ(b)であって、該測定ステップ(b)によれば、前記探索サイクルの最中、または、該探索サイクルが完了したときに、「指標パラメータ」(P7_mes,T7_mes,T2_mes,V2_mes)と呼称され、前記アシストモータ(7)の自動作動に対して前記パワーステアリングシステム(1)によって提供される応答に特有でありかつ前記所望の特性を特徴付ける少なくとも1つの物理的パラメータが測定される前記測定ステップ(b)と、
    解析ステップ(c)であって、該解析ステップ(c)の最中、前記所望の特性が、前記指標パラメータの測定結果から定量化される前記解析ステップ(c)と、を備え、
    前記自動作動ステップ(a)の最中、1つの速度探索サイクル(CY_speed)、または、複数の連続した速度探索サイクル(CY_speed)が適用され、前記速度探索サイクル(CY_speed)は、それぞれ、前記アシストモータ(7)、および/または、前記ステアリング機構(3)における選択された可動部材(4,2)の速度(V7,V4,V2)をサーボ制御する
    ことを特徴とするパワーステアリングシステム。
  8. 請求項7に記載されたパワーステアリングシステムにおいて、
    前記第2の車載モジュール(特性評価モジュール)13は、少なくとも2つの特性評価機能を含み、
    前記特性評価機能には、以下に挙げられる特性評価機能が含まれる
    ・速度探索サイクル(CY_speed)を使用してストローク端の停止部(S1)の位置を評価する機能であって、該速度探索サイクル(CY_speed)の最中、前記ステアリング機構(3)が第1のストローク端の停止部(S1)に当接するまで前記アシストモータ(7)と前記ステアリング機構(3)とを第1の方向に駆動するために、非ゼロの速度設定値(V7)が前記アシストモータ7に適用される機能;
    ・速度探索サイクル(CY_speed)を使用して前記サウンドレベルを評価する機能であって、該速度探索サイクル(CY_speed)は、前記サーボ制御される速度が実質的に一定となる速度プラトー(32,132)を提供する機能;
    ・速度探索サイクル(CY_speed)を使用して指標位置(I0,I1,I2)を特定する機能であって、該速度探索サイクル(CY_speed)は、前記アシストモータ(7)によって、実質的に一定となる速度プラトー(32,132)にしたがって、それぞれステアリングホイール(2)の完全な回転に関連した、少なくとも1つの指標位置、または、少なくとも2つの指標位置の、変位の同一方向における交差を確実にするのに十分な大きさのストロークにわたって、前記ステアリングホイール(2)の回転速度のサーボ制御に適応される機能;
    ことを特徴とするパワーステアリングシステム。
JP2020529757A 2017-12-07 2018-12-03 速度の確認サイクルによるテストサイクルを生成するためのパワーステアリングシステムにおけるサーボモータの使用 Pending JP2021505463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1761763A FR3074769B1 (fr) 2017-12-07 2017-12-07 Utilisation d’un moteur d’assistance d’un systeme de direction assistee afin de generer des cycles de test selon un cycle d’exploitation en vitesse
FR1761763 2017-12-07
PCT/FR2018/053087 WO2019110903A1 (fr) 2017-12-07 2018-12-03 Utilisation d'un moteur d'assistance d'un système de direction assistée afin de générer des cycles de test selon un cycle d'exploitation en vitesse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021505463A true JP2021505463A (ja) 2021-02-18

Family

ID=61003247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529757A Pending JP2021505463A (ja) 2017-12-07 2018-12-03 速度の確認サイクルによるテストサイクルを生成するためのパワーステアリングシステムにおけるサーボモータの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200391793A1 (ja)
JP (1) JP2021505463A (ja)
CN (1) CN111699375A (ja)
BR (1) BR112020011387A2 (ja)
DE (1) DE112018006243T5 (ja)
FR (1) FR3074769B1 (ja)
WO (1) WO2019110903A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3611077B1 (en) * 2017-04-14 2022-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
FR3106120A1 (fr) * 2020-01-13 2021-07-16 Jtekt Europe Procédé conçu pour asservir une position d’une crémaillère d’un véhicule à une consigne de position en fonction de contraintes cinématiques imposées sur un mouvement du véhicule.
DE102020209836A1 (de) 2020-08-05 2022-02-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Erfassung mechanischer Anomalien der Lenkung und/oder des Fahrwerks eines autonom betreibbaren Kraftfahrzeugs sowie autonom betreibbares Kraftfahrzeug
US11780493B2 (en) * 2021-03-31 2023-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Control device for vehicle
CN113865892B (zh) * 2021-09-01 2024-05-17 浙江航驱汽车科技有限公司 一种电动助力转向器整车与eolt台架换向噪声相关性分析方法
CN117980218A (zh) * 2021-09-22 2024-05-03 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 具有反馈执行器位置校准的道路车辆的线控转向系统的控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345146B1 (ko) * 2000-08-21 2002-07-24 현대자동차주식회사 자동차의 스티어링 랙 스트로크 조절장치
CN100436227C (zh) * 2003-10-02 2008-11-26 日产自动车株式会社 车辆转向装置
WO2005047079A1 (de) * 2003-11-13 2005-05-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hilfskraftunterstütztes lenksystem eines kraftfahrzeugs
JP4831425B2 (ja) * 2007-03-19 2011-12-07 株式会社ジェイテクト ステアリング装置の試験装置
JP2008302900A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nagoya Institute Of Technology 電動パワーステアリング装置の制御装置
WO2009135498A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Digital controller for an automotive steering test rig
DE102010043830A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektronischen Servolenksystems
US9327762B2 (en) * 2010-12-14 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Electric power steering systems with improved road feel
US9909954B2 (en) * 2016-01-08 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC System and method to quantify viscous damping steering feel of a vehicle equipped with an electric power steering system
DE102017108692A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steuerung einer elektrischen Servolenkung unter Verwendung von Systemzustandsvorhersagen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019110903A1 (fr) 2019-06-13
US20200391793A1 (en) 2020-12-17
CN111699375A (zh) 2020-09-22
DE112018006243T5 (de) 2020-08-20
FR3074769A1 (fr) 2019-06-14
BR112020011387A2 (pt) 2020-11-24
FR3074769B1 (fr) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021505463A (ja) 速度の確認サイクルによるテストサイクルを生成するためのパワーステアリングシステムにおけるサーボモータの使用
JP2021505464A (ja) 振動の確認サイクルによるテストサイクルを生成するためのパワーステアリングシステムにおけるアシストモータの使用
JP2021505460A (ja) 力の確認サイクルによるテストサイクルを生成するためのパワーステアリングシステムにおけるアシストモータの使用
CN107891909B (zh) 具有抓握感测的转向补偿
US9873453B2 (en) Driver hands-on steering wheel detect using EPS signals
JP6429993B2 (ja) 複数の回転数パルス間の回転数信号の分解能の向上
US8954235B2 (en) System and method for enhanced steering override detection during automated lane centering
EP3466314A1 (en) Cleaning robot and method of surmounting obstacle
RU2016135925A (ru) Система помощи при выезде с парковки
KR100904767B1 (ko) 차량의 충돌 예방 시스템 시험 평가 장치
JP5513615B2 (ja) 自動車用衝突モニタ方法および装置
CN109963766A (zh) 控制线控转向型转向系统
JP2019212297A5 (ja)
JP2006510541A (ja) 駐車動作中の車両の運転手を支援する方法及び装置
KR870007029A (ko) 조타 핸들의 조작타각 검출장치를 가지는 파워 스티어링 제어장치
JP6634441B2 (ja) 触覚感覚の制御を改善した触覚インタフェース
JP2021505857A (ja) 位置の確認サイクルによるテストサイクルを生成するためのパワーステアリングシステムにおけるアシストモータの使用
US20190217885A1 (en) Steering mechanism with haptic feedback
KR20200129339A (ko) 조향휠의 핸즈오프 검출방법 및 시스템
JP4702207B2 (ja) 車両用障害物検出装置及び車両制御システム
CN111873996A (zh) 基于转矩的车辆路径预测
CN105966453B (zh) 用于电动助力转向的扭矩转向减缓
KR101389417B1 (ko) 자동차의 실시간 주차 보조 방법 및 장치
KR101469420B1 (ko) 주행 중 풍절음 분석을 이용한 적응형 서스펜션 제어 방법 및 장치
Rezwan et al. Vehicle Breaking Support System