JP2021504990A - 通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法 - Google Patents

通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504990A
JP2021504990A JP2020521936A JP2020521936A JP2021504990A JP 2021504990 A JP2021504990 A JP 2021504990A JP 2020521936 A JP2020521936 A JP 2020521936A JP 2020521936 A JP2020521936 A JP 2020521936A JP 2021504990 A JP2021504990 A JP 2021504990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
subslot
data transmission
transmitting device
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072650B2 (ja
Inventor
リーム カラキ,
リーム カラキ,
ジュン−フー チェン,
ジュン−フー チェン,
ペーター アルリクソン,
ペーター アルリクソン,
アミタフ ムクヘルジー,
アミタフ ムクヘルジー,
ゲン リ,
ゲン リ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2021504990A publication Critical patent/JP2021504990A/ja
Priority to JP2022077646A priority Critical patent/JP2022116019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072650B2 publication Critical patent/JP7072650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本書の実施形態は、ワイヤレス通信ネットワークにおいて受信デバイスへ向かうデータの通信を扱うために送信デバイス(12)によって実行される方法に関する。送信デバイスは、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングし、少なくとも1つのサブスロットは、第2スロットと比較して時間長が異なる。送信デバイスはさらに、データ送信の少なくとも一部の送信時間とは無関係に、データ送信の少なくとも一部をスクランブリングすることによって、スケジューリングされたようにデータ送信の少なくとも一部を送信する。

Description

本書の実施形態は、送信デバイス、受信デバイス、及びこれらにおいて実行される方法に関する。さらに、本書では、コンピュータ・プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体も提供される。特に、本書の実施形態は、ワイヤレス通信ネットワークにおける送信デバイスと受信デバイスとの間の通信を扱うことに関する。
典型的なワイヤレス通信ネットワークにおいて、ワイヤレス通信デバイス、移動局、ステーション(STA)及び/又はユーザ装置(UE)とも呼ばれるワイヤレス・デバイスは、無線アクセス・ネットワーク(RAN)を介して1つ以上のコア・ネットワーク(CN)と通信する。RANは、地理的エリアをカバーし、ビーム又はビーム・グループと呼ばれてもよいサービス・エリア又はセルにわたって無線カバレッジを提供し、各サービス・エリア又はビームは無線アクセス・ノード、例えばWi‐Fiアクセス・ポイント又は無線基地局(RBS)のような無線ネットワーク・ノードによってサービス又は制御され、いくつかのネットワークにおいて、これらは例えば「ノードB」又は「eノードB」又は「gノードB」と示されてもよい。無線ネットワーク・ノードは、無線ネットワーク・ノードの範囲内のワイヤレス・デバイスと、無線周波数で動作するエア・インタフェースを介して通信する。
ユニバーサル・モバイル電気通信ネットワーク(UMTS)は、第2世代(2G)グローバル・システム・フォー・モバイル通信(GSM)から進化した第3世代(3G)電気通信ネットワークである。UMTS地上無線アクセス・ネットワーク(UTRAN)は本質的に、ユーザ機器のために広帯域符号分割多元接続(WCDMA)及び/又は高速パケット・アクセス(HSPA)を使用するRANである。第3世代パートナシップ・プロジェクト(3GPP)として知られるフォーラムにおいて、電気通信供給者は、第3世代ネットワークの規格を提案し、合意し、向上したデータ速度及び無線容量を調査する。いくつかのRANでは、例えばUMTSにおけるように、いくつかの無線ネットワーク・ノードは、例えば地上通信線又はマイクロ波によって、無線ネットワーク・コントローラ(RNC)又は基地局コントローラ(BSC)のようなコントローラ・ノードに接続されてもよく、コントローラ・ノードは自身に接続された複数の無線ネットワーク・ノードの様々なアクティビティを監督し、調整する。このタイプの接続は、バックホール接続と呼ばれることがある。RNC及びBSCは、典型的に、1つ以上のコア・ネットワークに接続される。
第4世代(4G)ネットワークとも呼ばれる発展型パケット・システム(EPS)の仕様は、第3世代パートナシップ・プロジェクト(3GPP)内で完了しており、この作業は、例えばニュー・ラジオ(NR)とも呼ばれる第5世代(5G)ネットワークを指定するように、今後の3GPPリリースで継続する。EPSは、ロング・ターム・エボリューション(LTE)無線アクセス・ネットワークとしても知られる発展型ユニバーサル地上無線アクセス・ネットワーク(E‐UTRAN)と、システム・アーキテクチャ・エボリューション(SAE)コア・ネットワークとしても知られる発展型パケット・コアとを含む。E‐UTRAN/LTEは、無線ネットワーク・ノードがRNCではなくEPCコア・ネットワークに直接接続される3GPP無線アクセス・ネットワークの変形である。一般に、E‐UTRAN/LTEにおいて、RNCの機能は、無線ネットワーク・ノード、例えばLTEにおけるeノードBとコア・ネットワークとの間で分散される。したがって、EPSのRANは、1つ以上のコア・ネットワークに直接接続された、すなわちRNCに接続されていない無線ネットワーク・ノードを備える本質的に「フラット」なアーキテクチャを有する。これを補償するために、E−UTRAN仕様は無線ネットワーク・ノード間の直接インタフェースを規定し、このインタフェースはX2インタフェースと表される。
ニュー・ラジオ(NR)と呼ばれる第5世代のセルラー・システムは、複数の実質的に異なるユースケースをサポートする最大の柔軟性のために開発されている。典型的なモバイル・ブロードバンド・ユースケースに加えて、マシン・タイプ通信(MTC)、超低レイテンシ・クリティカル通信(ULLCC)、サイドリンク・デバイス・ツー・デバイス(D2D)、及びいくつかの他のユースケースも同様である。
NRにおいて、基本的なスケジューリング単位はスロットと呼ばれる。スロットは、通常の巡回プレフィックス構成について14個の直交周波数分割多重方式化(OFDM)シンボルのいずれかで構成される。
スロットの最初のOFDMシンボルは、ワイヤレス・デバイスのための制御情報、いわゆる制御領域を含む。この制御情報は例えば、ダウンリンク割り当て又はアップリンク許可であってもよく、ダウンリンク送信及びアップリンク送信のための無線リソースがそれぞれ規定される。
レイテンシを短縮するために、ミニスロットと呼ばれるメカニズムがNRに導入されている。ミニスロットは名前が示唆するように、通常のスロットよりも少ないOFDMシンボル、すなわち、より短い時間長を有するスロットである。ミニスロットの長さは、1個〜14個のOFDMシンボルであってもよい。したがって、ミニスロットは、14個のOFDMシンボルの長さであると定義される通常のスロットよりも短い長さである、通常のスロットのサブスロットである。
通常のスロットと同様に、ミニスロットの最初のOFDMシンボルは制御情報を含む。よって、ワイヤレス・デバイスがミニスロットを使用してスケジューリングされることができるようにするために、ワイヤレス・デバイスはミニスロットのすべての取りうる位置の制御領域を監視しなければならない。例えば、ミニスロットが2つのシンボルを含み、このうちの1つが制御領域であるならば、ワイヤレス・デバイスは、2つのOFDMシンボルごとに制御領域を監視する必要がある。
また、NRは、同じサービング・セル上の異なるワイヤレス・デバイスに対して、柔軟な帯域幅構成をサポートする。言い換えれば、ワイヤレス・デバイスによって監視され、その制御チャネル及びデータ・チャネルのために使用される帯域幅は、キャリア帯域幅よりも小さくてもよい。各コンポーネント・キャリアのための1つ以上の帯域幅部分構成はワイヤレス・デバイスに半静的にシグナリングされてもよく、帯域幅部分は連続した物理リソース・ブロック(PRB)のグループを含む。予約されたリソースは、帯域幅部分内で構成されうる。帯域幅部分の帯域幅は、ワイヤレス・デバイスでサポートされる最大帯域幅能力と同じか、それよりも小さい。
DL送信が始まる前に、無線ネットワーク・ノードにおけるプロセッサ動作の処理タイミングを示す図1に示されるように、無線ネットワーク・ノード及び送信ポイント分布によっていくつかの機能及び手順が実行される。
●無線ネットワーク・ノードが、DL送信のために、例えばトランスポート・ブロック・サイズ、変調レベル、及び/又はPRB割り当てを選択することを意味するスケジューリング
無線ネットワーク・ノードは、チャネル状態情報(CSI)フィードバック、バッファ・サイズ、サービス品質要件、再送信、制御階層の必要性などのようないくつかの要因を考慮して、ワイヤレス・デバイスと、対応するトランスポート・ブロック・サイズ、変調レベル、及びPRB割り当てとの組合せを選択する必要がある。これは、LTEユーザに高品質のサービスを可能にする複雑で必要な動作である。
●図でL2と示されるレイヤ2(L2)処理
この動作は、無線ネットワーク・ノードでのL2プロトコル処理、制御層処理、すなわちRAN制御処理、及びデータ完全性を保証するための無線ネットワーク・ノードでのバッファ・メモリ管理を含む。
●レイヤ1(L1)処理
この動作は、無線ネットワーク・ノードでの以下の機能及び動作のうちの1つ以上を含む。
○トランスポート・ブロックの巡回冗長検査(CRC)符号化
○符号化ブロックのCRC符号化、チャネル符号化及びレート・マッチング
○スクランブリング、変調マッピング、層マッピング及びプリコーディング
○参照信号(RS)及びその他の信号挿入
○離散フーリエ変換(DFT)
○取りうるウィンドウイング、フィルタリング、又は他の処理
無線ネットワーク・ノードが免許不要スペクトル、例えば5GHz帯で送信することを許可されるために、無線ネットワーク・ノードは、クリア・チャネル評価(CCA)を実行する必要がありうる。この手順は、典型的にチャネルのような媒体が複数の時間間隔にわたってアイドルであることを感知することを含む。媒体がアイドルであることを検知することは、異なる方法、例えばエネルギ検出、プリアンブル検出を使用すること、又は仮想キャリア感知を使用することによって行われうる。後者は、チャネルへのアクセスを獲得しようとする送信デバイスが、送信がいつ終了するかを通知する制御情報を他の送信デバイスから読み取ることを暗示する。チャネルをアイドルとして感知した後、送信デバイスは、典型的に、送信機会(TXOP)と呼ばれることもある、ある量の時間の間、送信することを許可される。TXOPの長さは規則と実行されたCCAのタイプとに依存するが、TXOPは典型的に1ms〜10msの範囲である。
NRにおけるミニスロット概念は、例えばスロットの長さに起因して500μs間隔でしかチャネルにアクセスできないLTE免許支援アクセス(LAA)と比較して、はるかに細かい粒度で送信デバイスがチャネルにアクセスすることを許可する。NRにおいて例えば60kHzのサブキャリア間隔及び2つのシンボルのミニスロットを使用して、チャネルは36μs間隔でアクセスされることができる。
LTE LAAは、免許不要帯ワイヤレス・デバイスのための制御チャネル監視の複雑さを低減するためのいくつかの方法をサポートする。無線ネットワーク・ノードは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用して、特定のダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットの監視を有効/無効にできる。ワイヤレス・デバイスが監視するDCIフォーマットについて、無線ネットワーク・ノードは、所与のDCIフォーマットの集約レベルごとにブラインド復号の数を設定できる。
LTEにおいて、以下のような入力パラメータで初期化された擬似ランダム・スクランブリング・シーケンスで送信がスクランブリングされる。
●ワイヤレス・デバイスID、
●セルID
●スロット番号、及び
●レイヤ番号(空間多重用)。
これらのすべての量を含む背後にある原理は、復号動作において処理利得を利用するために、干渉する送信を可能な限りランダムにすることである。
スクランブリング手順に、スロット番号として上記のスクランブリングに例示されるタイミング・コンポーネントを含めることは、スロットを知る必要があるので、送信を事前に準備することができないことを意味する。スロットnについて用意された送信は、対応するスロットnでのみ送信可能である。無線ネットワーク・ノード、例えばgNBがスロットnの間にチャネルへのアクセスに失敗するならば、少なくとも2つの可能な解決策がある。
−ベースライン・オプションは、媒体アクセス制御(MAC)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスを介して再送信される必要があるデータを処理することである。この解決策の欠点は、スロットnについてブロックされたデータが後で送信されるだけであるため、長い遅延が生じることである。さらに、データが非常に長い期間ブロックされ、無線リンク制御(RLC)再送信が手順をさらに延長させる危険がある。
−別のオプションは、無線ネットワーク・ノードのスケジューラが、チャネル・アクセスが獲得されたことを知るとすぐにデータを再処理できることである。これは、次の試行の開始前に再処理を終了することが要求されるため、すなわち無線ネットワーク・ノードは各送信をはるかに高速に前処理することが要求されるため、無線ネットワーク・ノードにさらなる複雑さと処理レイテンシ要件とを加える。
これらの解決策は、性能を低下させ送信に長い遅延をもたらすか、又は送信デバイスにおいてより複雑なプロセスをもたらし、送信デバイスにおける処理リソースのコスト又は使用の増加につながるかのいずれかである。
本書の目的は、効率的な方法で、処理リソースの遅延及び/又は使用の低減に関してワイヤレス通信ネットワークの性能を改善するメカニズムを提供することである。
ある態様によれば、目的は、ワイヤレス通信ネットワークにおいて受信デバイスへ向かうデータの通信を扱うために送信デバイスによって実行される方法を提供することによって実現される。前記送信デバイスは、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングし、前記少なくとも1つのサブスロットは、前記第2スロットと比較して時間長が異なる。前記送信デバイスはさらに、スケジューリングされたように前記データ送信の少なくとも一部を送信し、前記データ送信の前記少なくとも一部を送信することは、前記データ送信の前記少なくとも一部の送信時間とは無関係に、前記データ送信の前記少なくとも一部をスクランブリングすることを含む。
別の態様によれば、目的は、ワイヤレス通信ネットワークにおいて送信デバイスからのデータの通信を扱うために受信デバイスによって実行される方法を提供することによって実現される。前記受信デバイスは、前記送信デバイスから、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信の少なくとも一部を受信し、前記少なくとも1つのサブスロットは、前記第2スロットと比較して時間長が異なる。前記受信デバイスは、前記少なくとも1つのサブスロット又は第2スロット内の制御情報を読み取り、前記制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する。
さらに、本書で、少なくとも1つのプロセッサで実行された場合に、前記少なくとも1つのプロセッサに、前記受信デバイス又は前記送信デバイスによって実行されるように、上記の方法を実行させる命令を含むコンピュータ・プログラムが提供される。追加で、本書で、少なくとも1つのプロセッサで実行された場合に、前記少なくとも1つのプロセッサに、前記受信デバイス又は前記送信デバイスによって実行されるように、上記の方法を実行させる命令を含むコンピュータ・プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
さらに別の態様によれば、目的は、ワイヤレス通信ネットワークにおいて受信デバイスへ向かうデータの通信を扱うために送信デバイスを提供することによって実現される。前記送信デバイスは、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングするように構成され、前記少なくとも1つのサブスロットは、前記第2スロットと比較して時間長が異なる。前記送信デバイスはさらに、前記データ送信の前記少なくとも一部の送信時間とは無関係に、前記データ送信の前記少なくとも一部をスクランブリングするように構成されることによって、スケジューリングされたように前記データ送信の少なくとも一部を送信するように構成される。
なおも別の態様によれば、目的は、ワイヤレス通信ネットワークにおいて送信デバイスからのデータの通信を扱うために受信デバイスを提供することによって実現される。前記受信デバイスは、前記送信デバイスから、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信の少なくとも一部を受信するように構成され、前記少なくとも1つのサブスロットは、前記第2スロットと比較して時間長が異なる。前記受信デバイスはさらに、前記少なくとも1つのサブスロット又は第2スロット内の制御情報を読み取るように構成され、前記制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する。
本書の実施形態は、ミニスロット概念の使用によって、すなわち第1スロットのサブスロットを使用することによって提供される高いチャネル・アクセス粒度から依然として利益を得ながら、制御シグナリング・オーバヘッドの低減を可能にする。提案される方法は、送信デバイス・スケジューリング及び処理レイテンシに関する要件を増加させなくてもよい。本書の実施形態の以下の利点を特定した。
●第1スロットのサブスロットを使用することは、例えば免許不要スペクトルでの柔軟で効率的なチャネル・アクセスのために、第1スロット内の複数の開始位置をサポートする。
●第1スロットのサブスロットを使用し、スクランブリングがデータ伝送の伝送時間とは無関係であることによって、伝送遅延を低減し、システム全体の性能を向上させる。これはまた、複数の開始/終了位置がサポートされる場合に、効率的なDLスケジューリング及び送信を可能にする。
●第1スロットのサブスロットに続いて第2スロットを使用することにより、サブスロットのオーバヘッドが最小限に抑えられる。
したがって、本書の実施形態は、効率的な方法でワイヤレス通信ネットワークの改善された性能をもたらす。
以下、添付の図面に関連して実施形態をより詳細に説明する。
無線ネットワーク・ノードにおける処理タイミングを示す。 本書の実施形態によるワイヤレス通信ネットワークを示す概略図である。 本書の実施形態による組み合わされたシグナリング・スキーム及びフローチャートを示す。 本書の実施形態による送信デバイスによって実行される方法を示す。 本書の実施形態による受信デバイスによって実行される方法を示す。 本書の実施形態による異なる送信シナリオを示す。 本書の実施形態による異なる送信シナリオを示す。 本書の実施形態による送信デバイスを示すブロック図である。 本書の実施形態による受信デバイスを示すブロック図である。 いくつかの実施形態による中間ネットワークを介してホスト・コンピュータに接続された電気通信ネットワークを示す。 いくつかの実施形態によるホスト・コンピュータが基地局を介して部分的ワイヤレス接続でユーザ機器と通信することを示す。 いくつかの実施形態によるホスト・コンピュータ、基地局、及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実施される方法を示す。 いくつかの実施形態によるホスト・コンピュータ、基地局、及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実施される方法を示す。
本書の実施形態は、一般にワイヤレス通信ネットワークに関する。図2は、ワイヤレス通信ネットワーク1を示す概略図である。ワイヤレス通信ネットワーク1は、1つ以上のRANと1つ以上のCNとを含む。ワイヤレス通信ネットワーク1は、いくつかの取りうる実装を挙げると、ニュー・ラジオ(NR)、Wi‐Fi(登録商標)、ロング・ターム・エボリューション(LTE)、LTEアドバンスト、5G、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、グローバル・システム・フォー・移動体通信/発展型データ・レート・フォーGSMエボリューション(GSM/EDGE)、マイクロ波アクセスのためのワールドワイド・インターオペラビリティ(WiMax)、又はウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)のような1つ以上の異なる技術を使用してもよい。本書の実施形態は、NRのような5Gの文脈において特に関心のある最近の技術動向に関連するが、実施形態はまた、例えばWCDMA、Wi−Fi、LTEのような既存のワイヤレス通信ネットワークの更なる開発においても、アクセスを獲得する前にチャネルが感知される限り適用可能である。
ワイヤレス通信ネットワーク1において、ワイヤレス・デバイス、移動局、非アクセス・ポイント(非AP)STA、STA、ユーザ機器及び/又はワイヤレス端末のような受信デバイス10は、1つ以上のアクセス・ネットワーク(AN)、例えばRANを介して1つ以上のコア・ネットワーク(CN)と通信してもよい。「ワイヤレス・デバイス」は任意の端末、ワイヤレス通信端末、ユーザ機器、マシン・タイプ通信(MTC)デバイス、デバイス・ツー・デバイス(D2D)端末、又はノード、例えば、スマートフォン、ラップトップ、モバイルフォン、センサ、リレー、モバイル・タブレット、又はサービス・エリア内で通信する小さな基地局さえも意味する非限定的な用語であることが当業者に理解されよう。
ワイヤレス通信ネットワーク1は、送信デバイス12を有する。送信デバイス12は、1つ以上のビーム又はビーム・グループによって提供されてもよいサービス・エリア11又はセルと呼ばれる地理的エリア上の無線カバレッジを提供する任意のワイヤレス・デバイス又は無線ネットワーク・ノードであってもよく、ビームのグループは、NR、LTE、Wi−Fi又は同様のもののような第1無線アクセス技術(RAT)のサービス・エリアをカバーしている。無線ネットワーク・ノードはまた、複数のセルにサービスでき、送受信ポイント、例えばワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)アクセス・ポイント又はアクセス・ポイント・ステーション(AP STA)のような無線アクセス・ネットワーク・ノード、アクセス・コントローラ、基地局、例えばノードB、発展型ノードB(eNB、eノードB)、基地送受信局、無線リモート・ユニット、アクセス・ポイント基地局、基地局ルータ、無線基地局の送信配置、スタンドアロン・アクセス・ポイントのような無線基地局、又は例えば使用される無線アクセス技術及び用語に依存して、無線ネットワーク・ノードによってサービスされるサービス・エリア内のワイヤレス・デバイスと通信できる任意の他のネットワーク・ユニットであってもよい。送信デバイス12は、ワイヤレス通信ネットワーク内の受信デバイス10と通信する。
送信デバイス12は無線ネットワーク・ノードとして示され、受信デバイス10はワイヤレス・デバイスとして示されることに留意されたい。しかし、受信デバイスと送信デバイスとの両方は、D2Dデバイスのようなワイヤレス・デバイスであってもよい。
本書の実施形態は、送信デバイス12が、エネルギ検出、プリアンブル検出を使用して、又は仮想キャリア感知を使用して、感知技法、例えば、クリア・チャネル評価手順を使用して、ワイヤレス通信ネットワーク1内のチャネルへのアクセスを獲得するシナリオに関する。これは、送信デバイス12が、例えばチャネルがビジーであるか利用可能であるかを判定するためにチャネルのエネルギを感知する、例えば測定することを意味する。送信デバイス12は、第1スロットの少なくとも1つのサブスロットと、通常のスロット、すなわち14個のOFDMシンボルを有するような第2スロットとにおいて、ダウンリンク(DL)データ・バーストのようなデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングする、例えば変調及びリソース割り当てをセットアップする。少なくとも1つのサブスロットは、第2スロットと比較して時間長が異なる。少なくとも1つのサブスロットはミニスロット、すなわち、通常のスロットの長さよりも短い長さ、例えば14個のOFDMシンボルよりも短い長さである。第1スロットは2つ以上のサブスロットを含んでもよく、少なくとも1つのサブスロットは第1スロットにおいて、互いに相対的に長さが異なっていてもよく、すなわち、ミニスロットは互いに長さが異なっていてもよい。さらに、送信デバイス12が2つ以上の第1スロットの後にサブスロットからスロットに切り替えうるように、第2スロットの前により多くの第1スロットがあってもよいことに留意されたい。
NRにおけるミニスロット概念、すなわち、通常のスロットよりも短い長さのサブスロットを使用することにより、送信デバイス12は、はるかに細かい粒度でチャネルにアクセスすることが可能になる。すなわち、送信デバイス12は、第1スロットにわたる時間においてより多くの機会でアクセスを獲得してもよい。しかし、これらのサブスロットのすべてが、制御情報、例えばDCI又は同様のもののような制御シグナリングを含むので、サブスロットは通常のスロットを使用する送信と比較して、より高いシグナリング・オーバヘッドをもたらすことが予想される。さらに、無線ネットワーク・ノードは、サブスロット長に等しい周期で制御領域を監視するように構成される。これは、処理リソース及び電力消費の点でコストがかかる。本書の実施形態によれば、シグナリング・オーバヘッドを克服するために、送信デバイス12は、チャネルへのアクセスを獲得すると、多くの場合、通常のスロット粒度、すなわち通常のスロットを用いたスケジューリングで十分である。送信デバイス12は送信時間とは無関係にデータ送信をスクランブリングし、例えば、スロット番号はデータ送信のスクランブリングの入力パラメータではなく、それによって、例えば第1サブスロット中にチャネルが利用可能でない場合に効率的な再送信手順を可能にする。したがって、送信デバイス12は、サブスロットのタイミングに基づいてチャネルをチェックすることによってチャネルへのアクセスを獲得し、アクセスを獲得すると、送信デバイス12はより長いスロット長を使用するように変更し、それによって、サブスロットを使用することによる高いシグナリング・オーバヘッドを回避する。送信デバイス12がサブスロットの送信からスロットの送信にどのくらい速く切り替えることができるかは、プロセッサ動作の図1に示されるように、パケットの準備がより早く開始するので、スケジューリング及びL2及び/又はL1処理によってすべて影響される送信デバイスの能力及び処理レイテンシに依存する。
シグナリング・オーバヘッドをさらに低減するために、送信デバイス12は、サブスロットのうちのいくつか又は1つだけ又はスロットで制御情報をスケジューリングし、送信してもよい。よって、制御情報は、複数のサブスロット及び/又はスロットに関してもよく、一層めったに送信されなくてもよく(図7A〜7Dを参照)、それによってシグナリング・オーバヘッドを低減する。
図3は、ワイヤレス通信ネットワーク1内の受信デバイス10に向かうデータの通信を扱うための、本書のいくつかの実施形態による組み合わされたフローチャート及びシグナリング・スキームである。
動作301.送信デバイス12は、例えば第1スロットの2つのサブスロット、及び第2スロットにおいて、データ・バーストのデータ送信をスケジューリングする。スケジューリングによって、送信デバイス12は、例えばダウンリンク送信のためのリソースを構成又は割り当ててもよく、すなわちダウンリンク送信のためのサブスロットを構成してもよい。スケジューリングは、感知の前又は感知の後に実行されてもよいことに留意されたい(アクション302参照)。スケジューリングは、第1シンボルに対してL2及びL1処理を行うために、スケジューリングが行われてから送信の開始までに十分な時間があるように行われる。
動作302.その後、送信デバイス12はチャネルを感知し、例えば第1サブスロットについてのアクセスを獲得しないが、第2サブスロットについてのアクセスを獲得してもよい。
動作303.その後、送信デバイス12はデータ送信の少なくとも一部を実行し、すなわち第2サブスロットにおいてスケジューリングされたようにデータ・バーストを送信し、送信デバイスは、データ送信の送信時間とは無関係に、すなわちサブスロット番号又はサブスロットの時間とは無関係に、データ送信をスクランブリングする。これによって、送信デバイス12は複数の開始ポイントを有してもよく、依然として、ワイヤレス通信ネットワークのスケジューリング及び処理レイテンシに関する要件を増大させなくてもよい。送信デバイス12は、少なくとも2つのサブスロットのうちの少なくとも1つのサブスロット、例えば第2サブスロットにおいて制御情報を送信してもよく、それによって制御情報を送信する機会を低減する。少なくとも1つのサブスロット内の制御情報は例えば、1つ以上のサブスロットのデータ送信に関してもよく、すなわち、制御情報は、両方のサブスロットについてのものであってもよい。いくつかの実施形態において、制御情報は、任意の先行する(preceding)サブスロット及び/又は任意の進行中の(proceeding)サブスロットに関しても、すなわち関連してもよい。制御情報は追加的に又は代替的に、任意の先行するスロット及び/又は任意の進行中のスロットについてのものであってもよいことにも留意されたい。制御情報は、ワイヤレス・デバイスに割り当てられたリソースに関する情報と、送信フォーマット、例えばコードレート、変調、レイヤの数、トランスポート・ブロックの数とを含んでもよい。制御情報は、例えばシンボル・オフセットのようなインジケーションで割り当てられたリソースを示すことができ、これは、先行する(サブ)スロットが示された場合には負であり、進行中の(サブ)スロットが示された場合には正である。
いくつかの実施形態によるワイヤレス通信ネットワークにおいて、本書ではワイヤレス・デバイスとして例示される受信デバイス10に向かうデータの通信を扱うために、本書では無線基地局として例示される送信デバイス12によって実行される方法動作を、図4に示されるフローチャートを参照して以下に説明する。動作は、以下に述べる順序で行われる必要はなく、任意の適切な順序で行われてもよい。いくつかの実施形態で実行される動作は、破線のボックスでマークされる。
動作401.送信デバイス12は、データ送信の少なくとも一部を送信する前に、チャネルへのアクセスを獲得するためにチャネルを感知してもよい。スケジューリングされた各サブスロットは、データ送信の少なくとも一部のための取りうる開始ポイントである。
動作402.送信デバイス12は、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングし、少なくとも1つのサブスロットは、第2スロットと比較して時間長が異なる。データ送信は第1スロットの2つのサブスロット及び第2スロットにおいてスケジューリングされてもよく、データ送信の少なくとも一部は、サブスロットのうちの少なくとも1つにおいて送信される。スケジューリングは、チャネルを検知する前又は検知した後に実行されてもよい。送信デバイスがスケジューリングの前に感知する、例えばLBTを実行する場合に、送信デバイス12は任意のワイヤレス・デバイスのためのデータが存在するときにLBTを開始する。この場合、送信デバイス12はスロットにおいてLBTがいつ成功したかに基づいてスケジューリングを適応させることができるが、送信デバイス12においてより厳しい処理要件を必要とする。送信デバイス12がスケジューリングの後に感知する、例えばLBTを実行する場合に、送信デバイス12は、任意のユーザのためのデータが存在するときにスケジューリングを開始する。
動作403.送信デバイス12は、スケジューリングされたようにデータ送信の少なくとも一部を送信し、データ送信の少なくとも一部を送信することは、データ送信の少なくとも一部の送信時間とは無関係に、データ送信の少なくとも一部をスクランブリングすることを含む。送信デバイス12は、少なくとも2つのサブスロットのうちの1つのサブスロットにおいて、又は単に第2スロットにおいて制御情報を送信してもよい。送信デバイス12は、制御情報を少なくとも1つのサブスロットにおいて送信してもよく、この制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する。制御情報は、少なくとも2つのサブスロットのデータ送信に関してもよい。制御情報は、第1スロットの最後のサブスロットにおいて送信されてもよい。
いくつかの実施形態によるワイヤレス通信ネットワークにおいて、本書では無線ネットワーク・ノードとして例示される送信デバイス12からのデータの通信を扱うために、本書ではワイヤレス・デバイスとして例示される受信デバイス10によって実行される方法動作を、図5に示されるフローチャートを参照して以下に説明する。動作は、以下に述べる順序で行われる必要はなく、任意の適切な順序で行われてもよい。いくつかの実施形態で実行される動作は、破線のボックスでマークされる。
動作501.受信デバイス10は、送信デバイス12から、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいて、データ・バーストのデータ送信の少なくとも一部を受信し、少なくとも1つのサブスロットは、第2スロットと比較して時間長が異なる。
動作502.受信デバイス10は、少なくとも1つのサブスロット又は第2スロット内の制御情報を読み取り、この制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する。その後、この制御情報は、先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットを復号するために使用してもよい。受信デバイス10は、第1スロットの最中に、サブスロット粒度の制御領域を監視するだけである。送信デバイス12がスロット・ベースのスケジューリングに変更すると、受信デバイス10が通常のスロット粒度を監視すれば十分である。
本書の実施形態によれば、送信は、時間非依存スクランブリングを使用する。送信タイミングとは無関係にスクランブリングを行うことにより、送信デバイス12は、リッスン・ビフォア・トークの結果、すなわち送信デバイス12がチャネルを感知することの結果に応じて、再スケジューリングすることなく、最小限のL1再処理で、準備された送信を延期できる。
これを可能にすることによって、DLバーストは2つの集合に分割されうる。
‐ 最初のX個(X≧1)の送信はチャネルへのアクセスを強化するためのサブスロットとして準備され、送信デバイス12がより細かい粒度でチャネルにアクセスできるようにし、制限的でない例として、Xは1つのスロットに収めることができるサブスロットの集合である。よって、送信デバイス12は、スロット持続時間内にX個の取りうる開始ポイントを有することになる。準備された送信は、再スケジューリングなしに、最小限のL1再処理で、リスン・ビフォア・トークの結果に応じて延期してもよい。図6Aは、最初に、送信デバイス12が、第1サブスロットへのアクセスを獲得しなかった後に、第2サブスロットへのアクセスを最初に獲得する解決策を示す。
図6Aの第2例で、送信デバイス12は、第1又は第2サブスロットへのアクセスを獲得しなかった後に、第3サブスロットへのアクセスを獲得する。図6Aの第3例で、送信デバイス12は、他の第1スロットへのアクセスを最初に獲得し、スロットn+1及びスロットn+2のサブスロットにおいてデータ・バーストを送信する。これにかえて、XはLBT手順の結果に依存する長さを有する1つのサブスロットでありうる。この場合に、送信デバイス12は、スロット持続時間内にY個の取りうる開始ポイントを有し、Yは事前に設定される。この方法を使用し、無線ネットワーク・ノードの能力に応じて、LBT手順の結果はスケジューリング手順のための入力であってもよく、及び/又はL1再処理がスロットの残りに収まるように、スケジューリングされた送信に対して実行される。
‐ 同じDLバースト内の進行中の送信は、より低いシグナリング・オーバヘッドを有する通常のスロット概念に基づいて送信される。
図6Aは、第1スロットで使用される最小のサブスロット長が2個のOFDMシンボル(OS)であり、14個のOSスロット内の異なるOS長の固定サブスロット構成がDLバーストにおいて第1スロットに使用される例を示す。これにより、送信デバイス12は、スロット持続時間内に6個の取りうる開始ポイントを有する。進行中の送信は、14個のOSの長さのスロットに基づいて準備される。送信デバイス12は、第1スロット内のすべての機会に失敗したならば、サブスロット粒度を使用して次の第1スロットで再試行してもよい。しかし、スロット内のサブスロットは時間的にフロートしない。例えば、送信デバイス12は、図6Aの上の例に示すように、スロット内の第2サブスロットで成功したならば、準備された送信をそのサブスロット以降から送信する。
図6Bは、サブスロット長がLBT結果に基づいて適合される例を示す。非限定的な例として、サブスロットは、2〜13シンボルの長さを有してもよい。これにより、送信デバイス12は、スロット持続時間内に12個の取りうる開始ポイントを有してもよい。進行中の送信は、14個のOSの長さのスロットに基づいて準備される。送信デバイス12は、第1スロット内のすべての機会に失敗したならば、サブスロット粒度を使用して次の第1スロットで再試行してもよい。
マルチ・ミニスロット・スケジューリング
いくつかの実施形態では、マルチ・ミニスロット・スケジューリングとも呼ばれるマルチ・サブスロット・スケジューリングがサブスロットのシグナリング・オーバヘッドを低減するために使用される。したがって、DL(サブ)スロット内の単一の制御領域は、単一又は複数の連続したDL送信をスケジューリングするために使用されうる。
スケジューリングされたサブスロットについてのDCIが最初のスケジューリングされたミニスロットに配置されているならば、ワイヤレス・デバイス10は、送信デバイス12が最初のスケジューリングされたサブスロットの前にアクセスに失敗すると、進行中のスケジューリングされたサブスロットの受信を失う。この問題を解決するために、サブスロットは、同じスロット内の1つ以上の先行するサブスロットをスケジューリングしうる。オプションとして、マルチ・サブスロットDCIは、第1スロット内の最後のサブスロットで送信されてもよく、同じ第1スロット内のすべての先行する送信されたサブスロットのための制御情報を搬送してもよい。このようにして、制御情報は、開始ポイントに関係なく、送信に常に含まれる。
図7Aは、サブスロットの使用される最小長が2個のOSであり、DLバーストの第1スロットに14個のOSのスロット内のOSの固定サブスロット構成、例えば{2,3,2,2,3,2}個のOSが使用される例である。これにより、送信デバイス12は、第1スロット内に6個の取りうる開始ポイントを有する。制御情報は、第1スロットの最後のサブスロットにおいて送信される。よって、DCIは、第1スロットの最後のサブスロットで送信され、同じ第1スロットの先行するサブスロットをスケジューリングする。
図7Bは、DCIが第1スロットの最初に送信されたサブスロットにおいて送信され、同じ第1スロットにおいて後続のサブスロットをスケジューリングする例を示す。
図7A〜図7Cは、オプション1、すなわちサブスロットとそれに続く通常のスロットとを送信することに組み合わせて、オプション2、すなわち制御情報が複数のサブスロット又はスロットに関係することが使用される実施形態を示す。
しかし、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を1つのスロットの中央に置くことはあまり一般的ではない。この問題を解決するために、制御情報、例えば1つのスロットの先頭のPDCCHが、進行中のスロット又はサブスロット内のサブスロットをスケジューリングしてもよいことが提案される。図7Cは、そのような実施形態を説明する一例を示す。干渉のために第1サブスロットが使用されない場合に、制御情報は、後続のスロット又はサブスロットに含まれる。したがって、このモードのワイヤレス・デバイスについて、2つの制御領域を含むデータをバッファする必要がある。第1制御領域において制御情報が検出されないならば、ワイヤレス・デバイス10は、DCIを検出するために第2制御領域に進んでもよい。この実施形態の鍵となるアイデアは、上記のもの、すなわちDCI前のデータ送信と同様であることに留意されたい。
図7Dは、ワイヤレス通信ネットワークにおいてワイヤレス・デバイスに向かうデータの通信を扱うために送信デバイスによって実行される方法を示すブロック図である。送信デバイス12は、第1スロットの少なくとも2つのサブスロットにおいてデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングする。送信デバイスはさらに、2つのサブスロットのうちの少なくとも1つにおいてデータ送信の少なくとも一部を送信する。送信デバイスは、少なくとも2つのサブスロットのうちの1つのサブスロットにおいて制御情報を送信する。制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関してもよい。制御情報は、少なくとも2つのサブスロットのデータ送信に関してもよい。制御情報は7Dに示されるように、第1スロットの最後のサブスロットにおいて送信されてもよい。
図8は、2つの実施形態において、ワイヤレス通信ネットワークにおいて受信デバイスに向かうデータの通信を扱うための送信デバイス12を示す概略ブロック図である。
送信デバイス12は、本書の方法を実行するように構成された処理回路801、例えば1つ以上のプロセッサ又は同様のものを含んでもよい。
送信デバイス12は、スケジューリング・ユニット802を含んでもよい。送信デバイス12、処理回路801、及び/又はスケジューリング・ユニット802は、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングするように構成される。少なくとも1つのサブスロットは、第2スロットと比較して時間長が異なる。
送信デバイス12は、送信ユニット803、例えば送信機又は送受信機を含んでもよい。送信デバイス12、処理回路801、及び/又は送信ユニット803は、データ送信の少なくとも一部の送信時間とは無関係に、データ送信の少なくとも一部をスクランブリングするように構成されることによって、スケジューリングされたようにデータ送信の少なくとも一部を送信するように構成される。
送信デバイス12、処理回路801、及び/又はスケジューリング・ユニット802は、第1スロットの少なくとも2つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ送信をスケジューリングするように構成されてもよく、送信デバイス12、処理回路801、及び/又は送信ユニット803は、サブスロットのうちの少なくとも1つにおいてデータ送信の少なくとも一部を送信するように構成されてもよい。
送信デバイス12、処理回路801、及び/又は送信ユニット803は、少なくとも2つのサブスロットのうちの1つのサブスロットにおいて、又は単に第2スロットにおいて制御情報を送信するように構成されてもよい。
送信デバイス12、処理回路801、及び/又は送信ユニット803は、少なくとも1つのサブスロットにおいて制御情報を送信するように構成されてもよく、この制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する。制御情報は、少なくとも2つのサブスロットのデータ送信に関してもよい。
送信デバイス12、処理回路801、及び/又は送信ユニット803は、第1スロットの最後のサブスロットにおいて制御情報を送信するように構成されてもよい。
送信デバイス12は、感知・ユニット804を含んでもよい。送信デバイス12、処理回路801、及び/又は感知・ユニット804は、データ送信の少なくとも一部を送信する前にチャネルへのアクセスを獲得するためにチャネルを感知するように構成されてもよく、スケジューリングされた各サブスロットは、データ送信の少なくとも一部のための取りうる開始ポイントである。
送信デバイス12はさらに、1つ以上のメモリ・ユニットを備えるメモリ805を含む。メモリ805は、送信デバイス12において実行される場合に本書の方法を実行するために処理回路801によって実行可能な命令を含む。メモリ805は、例えば情報、スケジューリング情報、インターバル、制御情報等のようなデータを記憶するために使用されるように構成される。
送信デバイス12について本書に記載される実施形態による方法はそれぞれ、送信デバイス12によって実行されるように、少なくとも1つのプロセッサ上で実行される場合に、少なくとも1つのプロセッサに本書に記載される動作を実行させる命令、すなわちソフトウェア・コード部分を備える、例えば、コンピュータ・プログラム806又はコンピュータ・プログラム製品によって実施される。コンピュータ・プログラム806は、コンピュータ可読記憶媒体807、例えばディスク、ユニバーサル・シリアル・バス(USB、登録商標)スティック等に記憶されてもよい。コンピュータ・プログラムに記憶されたコンピュータ可読記憶媒体807は、送信デバイス12によって実行されるように、少なくとも1つのプロセッサ上で実行される場合に、本書に記載される動作を少なくとも1つのプロセッサに実行させる命令を含んでもよい。いくつかの実施形態において、コンピュータ可読記憶媒体は、一時的でないコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。よって、送信デバイス12は、処理回路及びメモリを含んでもよく、上記メモリは上記処理回路によって実行可能な命令を含み、それによって、上記送信デバイスは本書の方法を実行するように動作可能である。
図9は、2つの実施形態において、ワイヤレス通信ネットワークにおいて送信デバイス12からのデータの通信を扱うための受信デバイス10を示す概略ブロック図である。
受信デバイス10は、本書の方法を実行するように構成された処理回路901、例えば1つ以上のプロセッサ又は同様のものを含んでもよい。
受信デバイス10は、受信ユニット902、例えば受信機又は送受信機を含んでもよい。受信デバイス10、処理回路901、及び/又は受信ユニット902は、送信デバイス12から、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおけるデータ・バーストのデータ送信の少なくとも一部を受信するように構成される。少なくとも1つのサブスロットは、第2スロットと比較して時間長が異なる。
受信デバイス10は、読み取りユニット903を含んでもよい。受信デバイス10、処理回路901、及び/又は読み取りユニット903は、少なくとも1つのサブスロット又は第2スロット内の制御情報を読み取るように構成され、この制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する。
受信デバイス10について本書に記載される実施形態による方法は、受信デバイス10によって実行されるように、少なくとも1つのプロセッサ上で実行される場合に、少なくとも1つのプロセッサに本書で説明される動作を実行させる命令、すなわちソフトウェア・コード部分を備える、例えばコンピュータ・プログラム904又はコンピュータ・プログラム製品によってそれぞれ実施される。コンピュータ・プログラム904は、コンピュータ可読記憶媒体905、例えばディスク、USBスティック等に記憶されてもよい。コンピュータ・プログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体905は、受信デバイス10によって実行されるように、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合に、少なくとも1つのプロセッサに本書に記載される動作を実行させる命令を含んでもよい。いくつかの実施形態において、コンピュータ可読記憶媒体は、一時的でないコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。よって、受信デバイス10は、処理回路及びメモリを含んでもよく、上記メモリは上記処理回路によって実行可能な命令を含み、それによって、上記受信デバイスは本書の方法を実行するように動作可能である。
図QQ4:いくつかの実施形態に従って中間ネットワークを介してホスト・コンピュータに接続された電気通信ネットワーク
図QQ4を参照すると、ある実施形態によれば、通信システムは、無線アクセス・ネットワークのようなアクセス・ネットワークQQ411と、コア・ネットワークQQ414とを含む3GPPタイプのセルラ・ネットワークのような電気通信ネットワークQQ410を含む。アクセス・ネットワークQQ411は、例えばNB、eNB、gNB、又は上記の送信デバイス12の例である他のタイプのワイヤレス・アクセス・ポイントのような複数の基地局QQ412a、QQ412b、QQ412cを含み、それぞれは、対応するカバレッジ・エリアQQ413a、QQ413b、QQ413cを規定する。各基地局QQ412a、QQ412b、QQ412cは、有線又は無線接続QQ415を介してコア・ネットワークQQ414に接続可能である。カバレッジ・エリアQQ413cに位置する第1UE QQ491は、対応する基地局QQ412cに無線で接続するように、又は対応する基地局QQ412cによってページングされるように構成される。カバレッジ・エリアQQ413a内の第2UE QQ492は、対応する基地局QQ412aに無線で接続可能である。複数のUE QQ491、QQ492がこの例では上記の受信デバイス10の例として示されているが、開示された実施形態は、単一のUEがカバレッジ・エリア内にある状況、又は単一のUEが対応する基地局QQ412に接続している状況に等しく適用可能である。
電気通信ネットワークQQ410はそれ自体がホスト・コンピュータQQ430に接続されており、これは、スタンドアロン・サーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバ、又はサーバ・ファーム内の処理リソースのハードウェア及び/又はソフトウェアで実施されてもよい。ホスト・コンピュータQQ430は、サービス・プロバイダの所有権又は制御下にあってもよいし、サービス・プロバイダによって、又はサービス・プロバイダの代わりに動作されてもよい。電気通信ネットワークQQ410とホスト・コンピュータQQ430との間の接続QQ421及びQQ422は、コア・ネットワークQQ414からホスト・コンピュータQQ430に直接に延びてもよく、又はオプションの中間ネットワークQQ420を介してもよい。中間ネットワークQQ420は、パブリック、プライベート、又はホストされたネットワークのうちの1つであってもよく、又はその複数の組合せであってもよく、中間ネットワークQQ420は、もしあれば、バックボーン・ネットワーク又はインターネットであってもよく、特に、中間ネットワークQQ420は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでいてもよい。
図QQ4の通信システムは、全体として、接続されたUE QQ491、QQ492とホスト・コンピュータQQ430との間の接続を可能にする。接続は、オーバ・ザ・トップ(OTT)接続QQ450として記載されてもよい。ホスト・コンピュータQQ430及び接続されたUE QQ491、QQ492は、アクセス・ネットワークQQ411、コア・ネットワークQQ414、任意の中間ネットワークQQ420、及び取りうるさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTT接続QQ450を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTT接続QQ450は、OTT接続QQ450が通過する参加通信デバイスがアップリンク通信及びダウンリンク通信のルーティングに気付かないという意味で、透過的であってもよい。例えば、基地局QQ412は、接続されたUE QQ491に転送される(例えばハンドオーバされる)ホスト・コンピュータQQ430から発信されるデータを有する到来ダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されなくてもよいし、又は通知される必要がない。同様に、基地局QQ412は、UE QQ491からホスト・コンピュータQQ430に向けて発信される発信アップリンク通信の将来のルーティングを意識する必要がない。
図QQ5:いくつかの実施形態によれば、基地局を介してユーザ機器と部分的無線接続で通信するホスト・コンピュータ
先の段落で論じたUE、基地局、及びホスト・コンピュータの、ある実施形態による例示的な実装を、図QQ5を参照して以下に説明する。通信システムQQ500において、ホスト・コンピュータQQ510は、通信システムQQ500の異なる通信デバイスのインタフェースと有線又は無線接続をセットアップ及び維持するように構成された通信インタフェースQQ516を含むハードウェアQQ515を含む。ホスト・コンピュータQQ510はさらに、記憶及び/又は処理能力を有してもよい処理回路QQ518を含む。特に、処理回路QQ518は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブル・プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を含んでもよい。ホスト・コンピュータQQ510はさらに、ホスト・コンピュータQQ510に記憶されるか又はアクセス可能であり、処理回路QQ518によって実行可能であるソフトウェアQQ511を含む。ソフトウェアQQ511は、ホスト・アプリケーションQQ512を含む。ホスト・アプリケーションQQ512は、UE QQ530及びホスト・コンピュータQQ510で終端するOTT接続QQ550を介してUE QQ530が接続するようなサービスをリモート・ユーザに提供するように動作可能である。サービスをリモート・ユーザに提供する際に、ホスト・アプリケーションQQ512は、OTT接続QQ550を使用して送信されるユーザ・データを提供してもよい。
通信システムQQ500はさらに、電気通信システム内に設けられ、ホスト・コンピュータQQ510及びUE QQ530と通信することを可能にするハードウェアQQ525を含む基地局QQ520を含む。ハードウェアQQ525は、通信システムQQ500の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持するための通信インタフェースQQ526、ならびに基地局QQ520によってサービスされるカバレッジ・エリア(図QQ5には示されていない)内に位置するUE QQ530との少なくとも無線接続QQ570をセットアップ及び維持するための無線インタフェースQQ527を含んでもよい。通信インタフェースQQ526は、ホスト・コンピュータQQ510との接続QQ560を容易にするように構成されてもよい。接続QQ560は、直接的であってもよく、又は電気通信システムのコア・ネットワーク(図QQ5には示されていない)を通過し、及び/又は電気通信システムの外部の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。図示の実施形態において、基地局QQ520のハードウェアQQ525はさらに、1つ以上のプログラマブル・プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、又は命令を実行するように適合されたこれら(図示せず)の組み合わせを含んでもよい処理回路QQ528を含む。基地局QQ520はさらに、内部に記憶された、又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェアQQ521を有する。
通信システムQQ500は、既に参照したQQ530をさらに含む。そのハードウェアQQ535は、UE QQ530が現在位置するカバレッジ・エリアにサービスする基地局との無線接続QQ570をセットアップ及び維持するように構成された無線インタフェースQQ537を含んでもよい。UE QQ530のハードウェアQQ535はさらに、1つ以上のプログラマブル・プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、又は命令を実行するように適合されたこれら(図示せず)の組み合わせを含んでもよい処理回路QQ538を含む。UE QQ530はさらに、ソフトウェアQQ531を含み、これは、UE QQ530に記憶されるか、又はこれによってアクセス可能であり、処理回路QQ538によって実行可能である。ソフトウェアQQ531は、クライアント・アプリケーションQQ532を含む。クライアント・アプリケーションQQ532は、ホスト・コンピュータQQ510のサポートにより、UE QQ530を介して人間又は人間以外のユーザにサービスを提供するように動作可能であってもよい。ホスト・コンピュータQQ510において、実行中のホスト・アプリケーションQQ512は、UE QQ530及びホスト・コンピュータQQ510で終端するOTT接続QQ550を介して、実行中のクライアント・アプリケーションQQ532と通信してもよい。サービスをユーザに提供する際に、クライアント・アプリケーションQQ532は、ホスト・アプリケーションQQ512から要求データを受信し、要求データに応答してユーザ・データを提供してもよい。OTT接続QQ550は、要求データ及びユーザ・データの両方を転送してもよい。クライアント・アプリケーションQQ532は、ユーザと対話して、提供するユーザ・データを生成してもよい。
図QQ5に示されたホスト・コンピュータQQ510、基地局QQ520、及びUE QQ530は、ホスト・コンピュータQQ430、基地局QQ412a、QQ412b、QQ412cのうちの1つ、及び図QQ4のUE QQ491、QQ492のうちの1つとそれぞれ類似又は同一であってもよいことに留意されたい。すなわち、これらのエンティティの内部動作は、図QQ5に示すようなものであってもよく、独立して、周囲のネットワーク・トポロジは、図QQ4のものであってもよい。
図QQ5では、いかなる中間デバイスも明示的に参照せず、これらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングも示さずに、基地局QQ520を介したホスト・コンピュータQQ510とUE QQ530との間の通信を説明するようにOTT接続QQ550を抽象的に描いている。ネットワーク・インフラストラクチャはルーティングを判定してもよく、これは、UE QQ530から、又はホスト・コンピュータQQ510を動作するサービス・プロバイダから、あるいはその両方から隠すように構成されてもよい。OTT接続QQ550がアクティブである間、ネットワーク・インフラストラクチャはルーティングを動的に変更する(例えば、負荷分散の考慮やネットワークの再構成に基づいて)決定をさらに行ってもよい。
UE QQ530と基地局QQ520との間の無線接続QQ570は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つ以上は、無線接続QQ570が最後のセグメントを形成するOTT接続QQ550を使用して、UE QQ530に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、送信デバイス12がより柔軟にアクセスを獲得でき、リソースが効率的に使用される、例えば、制御情報が一層めったに送信されないので、リソースがより効率的な方法で使用されることができ、それによって、低減された待ち時間及びより良好な応答性などの利点を提供するので、これらの実施形態の教示は、レイテンシを改善してもよい。
1つ以上の実施形態が改善するデータレート、レイテンシ、及び他の要因を監視する目的で、測定手順が提供されてもよい。さらに、測定結果の変動に応答して、ホスト・コンピュータQQ510とUE QQ530との間のOTT接続QQ550を再構成するためのオプションのネットワーク機能があってもよい。OTT接続QQ550を再構成するための測定手順及び/又はネットワーク機能は、ホスト・コンピュータQQ510のソフトウェアQQ511及びハードウェアQQ515、又はUE QQ530のソフトウェアQQ531及びハードウェアQQ535、あるいはその両方で実施してもよい。実施形態では、OTT接続QQ550が通過する通信デバイスに、又はそれに関連してセンサ(図示せず)が配備されてもよく、センサは上記で例示された監視量の値を供給することによって、又はソフトウェアQQ511、QQ531が監視量を計算又は推定してもよい他の物理量の値を供給することによって、測定手順に関与してもよい。OTT接続QQ550の再構成はメッセージ・フォーマット、再送信設定、好ましいルーティングなどを含んでもよく、再構成は、基地局QQ520に影響を及ぼす必要はなく、基地局QQ520には知られていないか、又は知覚できなくてもよい。このような手順及び機能は当技術分野で公知であり、実施されていてもよい。ある実施形態では、測定が、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホスト・コンピュータQQ510の測定を容易にする独自のUEシグナリングを伴ってもよい。測定は、ソフトウェアQQ511及びQQ531が伝搬時間、エラーなどを監視しながら、OTT接続QQ550を使用して、メッセージ、特に空又は「ダミー」メッセージを送信させることによって実施されてもよい。
図QQ6:いくつかの実施形態によるホスト・コンピュータ、基地局、及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実施される方法
図QQ6は、一実施形態による通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホスト・コンピュータと、基地局と、UEとを含み、これらは、図QQ4及び図QQ5を参照して説明されたものであってもよい。本開示を簡潔にするために、図QQ6に対する図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップQQ610において、ホスト・コンピュータはユーザ・データを提供する。ステップQQ610のサブステップQQ611(オプションでもよい)において、ホスト・コンピュータは、ホスト・アプリケーションを実行することによってユーザ・データを提供する。ステップQQ620において、ホスト・コンピュータは、ユーザ・データをUEに搬送する送信を開始する。ステップQQ630(オプションであってもよい)において、基地局は、この開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従ってホスト・コンピュータが開始した送信において搬送されたユーザ・データをUEに送信する。ステップQQ640(これもオプションであってもよい)において、UEは、ホスト・コンピュータによって実行されるホスト・アプリケーションに関連するクライアント・アプリケーションを実行する。
図QQ7:いくつかの実施形態によるホスト・コンピュータ、基地局、及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実施される方法
図QQ7は、一実施形態による通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムはホスト・コンピュータと、基地局と、UEとを含み、これらは、図QQ4及び図QQ5を参照して説明されたものであってもよい。本開示を簡潔にするために、図QQ7に対する図面参照のみがこのセクションに含まれる。方法のステップQQ710において、ホスト・コンピュータはユーザ・データを提供する。オプションのサブステップ(図示せず)において、ホスト・コンピュータは、ホスト・アプリケーションを実行することによってユーザ・データを提供する。ステップQQ720において、ホスト・コンピュータは、ユーザ・データをUEに搬送する送信を開始する。送信は、この開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を介して渡されてもよい。ステップQQ730(オプションであってもよい)において、UEは、送信において搬送されたユーザ・データを受信する。
本書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、又は利益は、1つ以上の仮想装置の1つ以上の機能ユニット又はモジュールを介して実行されてもよい。各仮想装置は、複数のこれらの機能ユニットを含んでもよい。これらの機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含んでもよい処理回路、ならびにデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)、専用デジタル・ロジックなどを含んでもよいデジタル・ハードウェアを介して実施されてもよい。処理回路は、リード・オンリ・メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、キャッシュ・メモリ、フラッシュ・メモリ・デバイス、光記憶デバイスなどのような1つ以上のタイプのメモリを含んでもよいメモリに記憶されたプログラム・コードを実行するように構成されてもよい。メモリに記憶されたプログラム・コードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本書で説明される技術のうちの1つ以上を実行するための命令を含む。いくつかの実装形態において、処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を行わせるために使用されてもよい。
上述の説明及び添付の図面は、本書で教示される方法及び装置の非限定的な例を表すことが理解されるのであろう。したがって、本書で教示される本発明の装置及び技術は、上述の説明及び添付の図面によって限定されない。そうではなく、本書の実施形態は、以下の特許請求の範囲及びそれらの法的均等物によってのみ限定される。

Claims (18)

  1. ワイヤレス通信ネットワークにおいて受信デバイスへ向かうデータの通信を扱うために送信デバイス(12)によって実行される方法であって、
    ‐ 第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングすること(302)であって、前記少なくとも1つのサブスロットは、前記第2スロットと比較して時間長が異なる、ことと、
    ‐ スケジューリングされたように前記データ送信の少なくとも一部を送信すること(303)であって、前記送信することは、前記データ送信の前記少なくとも一部の送信時間とは無関係に、前記データ送信の前記少なくとも一部をスクランブリングすることを含む、ことと、を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記データ送信は、前記第1スロットの少なくとも2つのサブスロット及び前記第2スロットにおいてスケジューリングされ、前記データ送信の前記少なくとも一部は、前記サブスロットの少なくとも1つにおいて送信される、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記データ送信の前記少なくとも一部を送信すること(303)は、前記少なくとも2つのサブスロットのうちの1つのサブスロットにおいて、又は単に前記第2スロットにおいて、制御情報を送信することをさらに有する、方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法であって、前記データ送信の前記少なくとも一部を送信すること(303)は、前記少なくとも1つのサブスロットにおいて制御情報を送信することをさらに含み、前記制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する、方法。
  5. 請求項3又は4に記載の方法であって、前記制御情報は、少なくとも2つのサブスロットのデータ送信に関する、方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法であって、制御情報は、前記第1スロットの最後のサブスロットにおいて送信される、方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法であって、
    ‐ 前記データ送信の前記少なくとも一部を送信する前に、チャネルへのアクセスを獲得するために前記チャネルを感知すること(301)であって、スケジューリングされる各サブスロットは、前記データ送信について取りうる開始ポイントである、ことをさらに有する、方法。
  8. ワイヤレス通信ネットワークにおいて送信デバイス(12)からのデータの通信を扱うために受信デバイス(10)によって実行される方法であって、
    ‐ 前記送信デバイス(12)から、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信の少なくとも一部を受信すること()であって、前記少なくとも1つのサブスロットは、前記第2スロットと比較して時間長が異なる、ことと、
    ‐ 前記少なくとも1つのサブスロット又は第2スロット内の制御情報を読み取ることであって、前記制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する、ことと、を有する方法。
  9. 少なくとも1つのプロセッサで実行された場合に、前記少なくとも1つのプロセッサに、前記送信デバイス又は前記受信デバイスによって実行されるように、請求項1乃至8の何れか1項に記載の方法を実行させる命令を含むコンピュータ・プログラム。
  10. 少なくとも1つのプロセッサで実行された場合に、前記少なくとも1つのプロセッサに、前記送信デバイス又は前記受信デバイスによって実行されるように、請求項1乃至8の何れか1項に記載の方法を実行させる命令を含むコンピュータ・プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
  11. ワイヤレス通信ネットワークにおいて受信デバイスへ向かうデータの通信を扱うための送信デバイス(12)であって、
    第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信をスケジューリングすることであって、前記少なくとも1つのサブスロットは、前記第2スロットと比較して時間長が異なる、ことと、
    前記データ送信の前記少なくとも一部の送信時間とは無関係に、前記データ送信の前記少なくとも一部をスクランブリングするように構成されることによって、スケジューリングされたように前記データ送信の少なくとも一部を送信することと、
    を行うように構成される、送信デバイス(12)。
  12. 請求項11に記載の送信デバイス(12)であって、前記第1スロットの少なくとも2つのサブスロット及び前記第2スロットにおいて前記データ送信をスケジューリングするように構成され、前記サブスロットの少なくとも1つにおいて前記データ送信の前記少なくとも一部を送信するように構成される、送信デバイス(12)。
  13. 請求項12に記載の送信デバイス(12)であって、前記少なくとも2つのサブスロットのうちの1つのサブスロットにおいて、又は単に前記第2スロットにおいて、制御情報を送信するようにさらに構成される、送信デバイス(12)。
  14. 請求項11乃至13の何れか1項に記載の送信デバイス(12)であって、前記少なくとも1つのサブスロットにおいて制御情報を送信するようにさらに構成され、前記制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する、送信デバイス(12)。
  15. 請求項13又は14に記載の送信デバイス(12)であって、前記制御情報は、少なくとも2つのサブスロットのデータ送信に関する、送信デバイス(12)。
  16. 請求項11乃至15の何れか1項に記載の送信デバイス(12)であって、前記第1スロットの最後のサブスロットにおいて制御情報を送信するように構成される、送信デバイス(12)。
  17. 請求項11乃至16の何れか1項に記載の送信デバイス(12)であって、前記データ送信の前記少なくとも一部を送信する前に、チャネルへのアクセスを獲得するために前記チャネルを感知するようにさらに構成され、スケジューリングされる各サブスロットは、前記データ送信の前記少なくとも一部について取りうる開始ポイントである、ことをさらに有する、送信デバイス(12)。
  18. ワイヤレス通信ネットワークにおいて送信デバイスからのデータの通信を扱うための受信デバイス(10)であって、
    前記送信デバイス(12)から、第1スロットの少なくとも1つのサブスロット及び第2スロットにおいてデータ・バーストのデータ送信の少なくとも一部を受信することであって、前記少なくとも1つのサブスロットは、前記第2スロットと比較して時間長が異なる、ことと、
    前記少なくとも1つのサブスロット又は第2スロット内の制御情報を読み取ることであって、前記制御情報は、少なくとも1つの先行するサブスロット又はスロット及び/又は少なくとも1つの進行中のサブスロット又はスロットに関する、ことと、を行うように構成される、受信デバイス(10)。
JP2020521936A 2017-11-27 2018-09-17 通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法 Active JP7072650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077646A JP2022116019A (ja) 2017-11-27 2022-05-10 通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/822,498 US11012996B2 (en) 2017-11-27 2017-11-27 Devices and methods for scheduling data transmissions in a wireless communication system
US15/822,498 2017-11-27
PCT/SE2018/050935 WO2019103673A1 (en) 2017-11-27 2018-09-17 Method for scheduling sub-slots in a communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077646A Division JP2022116019A (ja) 2017-11-27 2022-05-10 通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504990A true JP2021504990A (ja) 2021-02-15
JP7072650B2 JP7072650B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=66632117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521936A Active JP7072650B2 (ja) 2017-11-27 2018-09-17 通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法
JP2022077646A Pending JP2022116019A (ja) 2017-11-27 2022-05-10 通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077646A Pending JP2022116019A (ja) 2017-11-27 2022-05-10 通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11012996B2 (ja)
EP (1) EP3718363A4 (ja)
JP (2) JP7072650B2 (ja)
CN (1) CN111373824A (ja)
BR (1) BR112020007761A2 (ja)
RU (1) RU2744512C1 (ja)
WO (1) WO2019103673A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3694287B1 (en) * 2019-02-06 2024-05-22 Hitachi Energy Ltd Time-slotted scheduling of packets in an industrial wireless network
US11382116B2 (en) 2019-03-28 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Configuring a starting offset for a configured grant uplink communication
EP4369845A1 (en) * 2021-07-08 2024-05-15 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Communication method and apparatus based on physical sidelink data channel, and storage medium
CN117320158A (zh) * 2022-06-21 2023-12-29 维沃移动通信有限公司 传输方法、设备及可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126398A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Parallel low latency awareness

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522635B1 (en) * 1995-06-15 2003-02-18 Mobile Satellite Ventures, Lp Communication protocol for satellite data processing
EP0993212B1 (en) * 1998-10-05 2006-05-24 Sony Deutschland GmbH Random access channel partitioning scheme for CDMA system
US7106689B1 (en) * 1999-03-02 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM transmission/reception apparatus
US7050419B2 (en) 2001-02-23 2006-05-23 Terayon Communicaion Systems, Inc. Head end receiver for digital data delivery systems using mixed mode SCDMA and TDMA multiplexing
US8611941B2 (en) * 2008-08-18 2013-12-17 Qualcomm Incorporated System and method for processing power control commands in a wireless communication system
US8238861B2 (en) * 2009-01-26 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Automatic gain control in a wireless communication network
RU2538180C2 (ru) 2009-07-03 2015-01-10 Эппл Инк Способ передачи управляющего сообщения по восходящей линии связи
US9681482B2 (en) 2013-01-07 2017-06-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving signals with a value indicated by a TPC command being accumulated for all parameter sets
EP2988536B1 (en) 2013-05-17 2019-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Service data scrambling method, service data descrambling method, apparatus, and system
US10708015B2 (en) 2014-02-10 2020-07-07 Lg Electronics Inc. Signal transmitting method for device-to-device (D2D) communication in wireless communication system and device therefor
US10064165B2 (en) * 2014-10-03 2018-08-28 Qualcomm Incorporated Downlink and uplink channel with low latency
CN114698121A (zh) * 2015-08-11 2022-07-01 三菱电机株式会社 通信系统
WO2017065524A1 (ko) * 2015-10-13 2017-04-20 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선접속시스템에서 서브프레임 길이 정보를 송수신하는 방법 및 장치
WO2017176044A1 (ko) 2016-04-05 2017-10-12 한국전자통신연구원 확장 상향링크 서브프레임을 이용한 상향링크 전송 방법 및 장치
KR102410282B1 (ko) 2016-04-05 2022-06-17 한국전자통신연구원 확장 상향링크 서브프레임을 이용한 상향링크 전송 방법 및 장치
KR102313906B1 (ko) * 2016-05-13 2021-10-18 한국전자통신연구원 제어 채널을 위한 자원의 설정 정보를 전송하는 방법 및 장치, 상향링크 drs를 위한 자원의 설정 정보를 전송하는 방법 및 장치, 서브프레임/슬롯의 타입을 지시하는 지시자를 전송하는 방법 및 장치, 그리고 하향링크 심볼의 개수를 전송하는 방법 및 장치
CN109804657B (zh) * 2016-09-28 2022-09-06 Idac控股公司 针对灵活无线电服务的5g nr数据传送
EP3592083B1 (en) * 2017-03-24 2021-05-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method, terminal device, and network device
CN108631953B (zh) * 2017-03-24 2022-06-28 中兴通讯股份有限公司 一种数据发送、反馈方法及装置
EP3619860B1 (en) * 2017-05-03 2023-01-04 Apple Inc. Handling collision for mini-slot-based and slot-based transmission
CN116347585A (zh) * 2017-08-23 2023-06-27 联想(新加坡)私人有限公司 同步信号块选择
EP4131791A1 (en) * 2017-09-11 2023-02-08 Apple Inc. Apparatus and method for uplink control signaling in multi-transmission reception point operation for new radio and demodulation reference signal design
US11324047B2 (en) * 2017-11-10 2022-05-03 Qualcomm Incorporated NR-unlicensed transmission opportunity structure with flexible starting point
CA3024549A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-16 Comcast Cable Communications, Llc Power control for bandwidth part switching
BR112020009736A2 (pt) * 2017-11-17 2020-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. método e dispositivo para determinar recursos no domínio de tempo usados para transmissão gratuita
ES2935526T3 (es) * 2017-11-17 2023-03-07 Ericsson Telefon Ab L M Selección de tablas de asignación de recursos del dominio de tiempo
US10771225B2 (en) * 2017-11-17 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for using mini-slots for hybrid automatic repeat request (HARQ) transmissions
EP3711330B1 (en) * 2017-11-17 2022-08-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Uplink transmission scheme

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126398A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Parallel low latency awareness

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT, CATR: "Utilization of first partial subframe in DL transmission burst", 3GPP TSG-RAN WG1#83 R1-156580, JPN6021018177, 7 November 2015 (2015-11-07), ISSN: 0004677677 *
HUAWEI, HISILICON: "Discussion on data transmission duration", 3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1712208, JPN6021051095, 12 August 2017 (2017-08-12), ISSN: 0004677680 *
INTEL CORPORATION: "On the multiple downlink starting and ending positions for FS3", 3GPP TSG RAN WG1 #88B R1-1704681, JPN6021018179, 25 March 2017 (2017-03-25), ISSN: 0004677679 *
LG ELECTRONICS: "Discussion on multiplexing of sPDCCH and sPDSCH", 3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702423, JPN6021018178, 7 February 2017 (2017-02-07), ISSN: 0004677678 *
SHARP: "Scheduling methods for LAA Scell", 3GPP TSG-RAN WG1#82B R1-155570, JPN6021018176, 25 September 2015 (2015-09-25), ISSN: 0004677676 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190166599A1 (en) 2019-05-30
JP2022116019A (ja) 2022-08-09
JP7072650B2 (ja) 2022-05-20
EP3718363A1 (en) 2020-10-07
BR112020007761A2 (pt) 2020-10-20
EP3718363A4 (en) 2021-11-24
WO2019103673A1 (en) 2019-05-31
US11012996B2 (en) 2021-05-18
RU2744512C1 (ru) 2021-03-11
CN111373824A (zh) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI745779B (zh) 在非授權頻譜上處理通訊方法及相關通訊裝置
JP6321068B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2016182052A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP3711330B1 (en) Uplink transmission scheme
JP7072650B2 (ja) 通信システムにおいてサブスロットをスケジューリングするための方法
JP7453326B2 (ja) Nrユーザ機器のための選択的クロススロットスケジューリング
CN114128367A (zh) 用于虚假寻呼减少的用户设备(ue)分组准则和机制
CN110474735B (zh) 通信方法和通信装置
JP2020532189A (ja) スケジュールされたueと共存するときに自律ul送信を制御すること
EP3183933B1 (en) Collision avoidance with synchronized transmission
WO2015166792A1 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
US20220225407A1 (en) Methods, ue and network node for handling a bandwidth part configuration
US20220150980A1 (en) Ue, network node and methods for handling 2-step and 4-step random access procedures
US20220353877A1 (en) Method and Apparatus for Supporting Transmission Adaptation
EP4101238A1 (en) Reference resource for uplink cancellation in nr-u
CN111316756B (zh) 用于混合自动重复请求肯定应答/否定应答捆绑的方法和设备
US20210345371A1 (en) Method and Apparatus for Self-Scheduled Uplink Transmission
US20220338273A1 (en) Methods, ue and network node for handling prach configurations
WO2022152947A1 (en) Technique for using channel occupancy time
US11206546B2 (en) Method and apparatus for occupying channel of unlicensed band in wireless communication system
JP7416206B2 (ja) 上りリンク信号の送受信方法及び装置
US20220248440A1 (en) Radio Network Node, UE and Methods Performed Therein for Handling Communication
OA20417A (en) Method for scheduling sub-slots in a communication system
US20220330274A1 (en) Methods and Devices for Wireless Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150