JP2021504534A - 熱硬化性ハイブリッドエポキシ官能性組成物及びそれから作成される透明な熱硬化された耐摩耗性コーティング - Google Patents
熱硬化性ハイブリッドエポキシ官能性組成物及びそれから作成される透明な熱硬化された耐摩耗性コーティング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021504534A JP2021504534A JP2020529174A JP2020529174A JP2021504534A JP 2021504534 A JP2021504534 A JP 2021504534A JP 2020529174 A JP2020529174 A JP 2020529174A JP 2020529174 A JP2020529174 A JP 2020529174A JP 2021504534 A JP2021504534 A JP 2021504534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- composition
- group
- epoxy
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/30—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
- C08G59/306—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3218—Carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3254—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
- C08G59/3281—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/36—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with mono-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/38—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
本発明は、加水分解−重合性ケイ素化合物ではない、2個又は3個のエポキシ基を含む少なくとも1種のエポキシモノマー(「モノマー(a)」);ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素と少なくとも1つのエポキシ基とを有する少なくとも1種のエポキシ化合物;少なくとも1種のエポキシ環開環触媒;及びグリコールモノエーテルから選択される少なくとも1種の有機溶媒;を含有する熱硬化性組成物に関する。組成物は、10重量%未満のモノマー(a)を含有し、硬化後に改善された硬度特性を有するコーティングを提供する。
Description
本発明は、熱硬化性エポキシ官能性組成物、それから得られる耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性エポキシ系コーティング、並びにそのようなコーティングを含む光学物品、特に眼科用レンズに関する。
光学分野では、物品に様々な機械的及び/又は光学的特性を付与するために、コーティングで物品を被覆することが一般的である。そのため、古典的には、耐衝撃性、耐摩耗性/耐擦り傷性、及び/又は反射防止性のコーティングなどのコーティングが、眼科用レンズ上に逐次的に形成される。
網膜への有害な光の透過を防止又は制限するために、光学物品に色又はフィルタリング機能を付与することが望ましい場合があるが、これは、コーティングの耐摩耗性、透明性、又は接着性などの特性を変えることなく行われる必要がある。
実際、人間が知覚する可視光は、おおよそ380nmの波長から780nmの波長までの範囲のスペクトルに及ぶ。このスペクトルの約400nmから約500nmまでの範囲の部分は、高エネルギー波長、本質的に青色光に対応する。
多くの研究(例えば(非特許文献1)及び(非特許文献2)を参照のこと)からは、青色光の一部が人の目の健康、特には網膜に対して光毒性作用を有することが示唆されている。眼の光生物学的研究から、青色光へ過度に長期間又は強く曝露されると、加齢黄斑変性症(ARMD)又は白内障などの重度の眼科疾患が誘発される場合があることが実証された。そのため、特に危険性が高い波長帯域(420〜450nm)に関しては、潜在的に有害な青色光への暴露を制限することが推奨される。
更に、使用者の眼に対する紫外光(UV光)の有害な影響をできるだけ排除することが必要である。紫外(UV)光は、100〜380nmの範囲の発光スペクトルの一部である。地球表面に達するUV帯域の中で、315nm〜380nmの範囲のUVA帯域、及び280nm〜315nmの範囲のUVB帯域は、特に網膜に有害である。
加えて、780〜1400nmの波長範囲を包含する有害な近赤外光(NIR)への目の暴露を制限することが推奨される。急性のNIR曝露は白内障を引き起こすことがよく知られており、最近の調査では、白内障は慢性的なNIR曝露によっても引き起こされる可能性があるとの説得力のある推測が示された。
そのようなダメージを軽減するために、例えば(特許文献1)において、吸収又は反射により適切な波長範囲の光を部分的に抑制する膜を含むレンズによって、UV光、NIR光、及び/又は400nm〜460nmの青色光スペクトルの問題となる部分を少なくとも部分的にカットすることが提案されている。これは、黄色色素を光学素子に組み込むことによって行うことができる。
(特許文献2)には、改善された可撓性、並びに硬化後の優れた耐候性及び耐腐食性を示すハイブリッドエポキシ−ポリシロキサンを主成分とするコーティング及びフローリング組成物が開示されている。それらは、ポリシロキサン、エポキシ樹脂材料、及び硬化系を組み合わせることによって調製される。
(特許文献3)には、加水分解−重合性ケイ素化合物ではない、2個又は3個のエポキシ基を含むエポキシモノマー10〜50重量%、ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子と少なくとも1つのエポキシ基とを有する少なくとも1種のエポキシ化合物、及び少なくとも1種のエポキシ環開環触媒を含有する熱硬化性組成物が開示されている。組成物は、組成物中に存在する重合性化合物の総重量に対して、少なくとも1つのエポキシ基を有する化合物を少なくとも50重量%含み、硬化後に、限定的な耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性を有するコーティングを与える。高い硬度を有する光学物品を得るためには、追加のコストを費やして更にハードコートを設ける必要がある。
特定の範囲の波長をカットできる光学フィルタリング色素をコーティングに組み込むことは、光学コーティング組成物の配合を調整する必要があるため、難しいことが示される可能性がある。色素の溶解性が低いため、ヘイズなしで透明なコーティングを得るのは特に困難であり、色素を可溶化するために配合を調整すると、コーティングの特性が変化する可能性がある。
もう1つの問題は、光学フィルタリング能力を有する光学物品の製造に使用されるほとんどの吸収色素、特にペリレン、クマリン、ポルフィリン、及びアクリジンなどの分類の黄色色素が、紫外線及び/又は太陽光にさらされると光安定性の問題を示すことである。
更に、現場のみでのコーティングプロセスを回避するために、低温(冷凍庫中で−18℃など)若しくは4℃などの特定の温度(冷蔵庫内)で保管した場合、温度制御されたコーティングタンクなどの5〜10℃の温度範囲で保管した場合、及び/又は周囲温度で保管した場合、の条件のうちの少なくとも1つ以上で数週間安定であり、且つディップコーティング又はスピンコーティングによって便利に塗布できる、コーティング組成物が必要とされている。
Kitchel E.,"The effects of blue light on ocular health",Journal of Visual Impairment and Blindness Vol.94,No.6,2000
Glazer−Hockstein and al.,Retina,Vol.26,No.1.pp.1−4,2006
前述の事項を踏まえて、他のコーティングの機能特性に影響を与えずに光スペクトルの選択された波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に遮断することができる光学物品が必要とされている。
最終的な硬化したコーティングは、通常のハードコートのような擦り傷や摩耗に対する耐性、透明性、基材又は追加の層に対する適合性及び接着性を有する必要があり、また改善された審美的外観(低いヘイズ)や、低い光劣化を伴う高い光フィルタリング効率などの全体的な性能を示す必要がある。
そのような物品を製造するための方法は、単純で、実施が容易で、再現性がある必要があり、また最適化された硬化シーケンスを含む必要がある。
驚くべきことに、コーティング組成物中にエポキシシランと、限定的な量の多官能性ケイ素非含有エポキシモノマーと、コーティング組成中の色素の溶解性を向上させる特定の化合物とを配合することによって、長期安定性と、上述したコーティング性能、特に高硬度及び任意選択により場合よってはフィルタリング機能を有するコーティングを付与する能力とを有するゾル−ゲルコーティング組成物を得ることが可能であることが見出された。したがって、このコーティングは単一層ハードコートとして使用できる。
本発明の要求に対処し、従来技術の上述した欠点を改善するために、出願人は、
(a)ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素化合物ではない、2個又は3個のエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシモノマーであって、組成物の総重量に対して10重量%未満を占めるモノマー(a)、
(b)ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子と、炭素原子を介してケイ素原子に結合しているエポキシ基を含む少なくとも1つの官能基とを有する少なくとも1種のエポキシ化合物、及び/又はその加水分解物、
(c)少なくとも1種のエポキシ環開環触媒(epoxy ring-opening catalyst)、並びに
(e)グリコールモノエーテルから選択される少なくとも1種の有機溶媒、
を含有する熱硬化性組成物を提供する。
(a)ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素化合物ではない、2個又は3個のエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシモノマーであって、組成物の総重量に対して10重量%未満を占めるモノマー(a)、
(b)ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子と、炭素原子を介してケイ素原子に結合しているエポキシ基を含む少なくとも1つの官能基とを有する少なくとも1種のエポキシ化合物、及び/又はその加水分解物、
(c)少なくとも1種のエポキシ環開環触媒(epoxy ring-opening catalyst)、並びに
(e)グリコールモノエーテルから選択される少なくとも1種の有機溶媒、
を含有する熱硬化性組成物を提供する。
本明細書において、物品がその表面上に1つ以上の層又はコーティングを含む場合、「物品上に層又はコーティングを設ける」は、物品の外側のコーティング(すなわち基材から最も離れているコーティング)の被覆されていない(露出している)表面上に層又はコーティングが設けられることを意味する。
本明細書において、基材/コーティング「上(on)」にあるか、又は基材/コーティングの「上に(onto)」設けられたコーティングは、(i)基材/コーティング上に位置する、(ii)基材/コーティングと必ずしも接触しているわけではない、すなわち1つ以上の中間コーティングが基材/コーティングと関連するコーティングとの間に挟まれていてもよい(しかしこれは好ましくは前記基材/コーティングと接触する)、及び(iii)基材/コーティングを必ずしも完全に被覆しているわけではない、コーティングとして定義される。「コーティング1がコーティング2の下に位置するとされる」場合、コーティング2はコーティング1よりも基材から離れていると理解されるべきである。
本発明による光学物品は、好ましくは透明な光学物品であり、特には光学レンズ又はレンズブランク、より好ましくは眼科用レンズ又はレンズブランクである。
「眼科用レンズ」という用語は、眼を保護する及び/又は視力を矯正するために眼鏡フレームに合わせられたレンズを意味するために使用される。前記レンズは、アフォーカルレンズ、単焦点レンズ、二焦点レンズ、三焦点レンズ、及びプログレッシブレンズから選択することができる。眼科用光学素子は本発明の好ましい分野であるものの、本発明は、例えば光学機器用レンズ、安全ゴーグル、フィルター(特には写真、天文学、又は自動車産業用)、光学照準レンズ、アイカップ(ocular visor)、照明システムの光学系、スクリーン、窓ガラスなどのような特定の波長をフィルタリングすることが有益な場合がある他の種類の光学素子に適用できることが理解されるであろう。
光学物品が光学レンズである場合、その主前面、主背面、又は両面が本発明のコーティングで被覆されていてもよい。本明細書において、基材の背面は、物品を使用するときに着用者の目から最も近い面を意味することが意図されている。これは一般的には凹面である。反対に、基材の前面は、物品を使用するときに着用者の目から最も遠い面である。それは一般的には凸面である。光学物品はプラノ物品(plano article)であってもよい。
基材は、本発明の意味においては、未被覆(未コーティング)の基材を意味すると理解されるべきであり、一般的には2つの主表面を有する。基材は、特に、光学物品の形状を有する光学的に透明な材料、例えば、眼鏡に装着されることになる眼科用レンズであってもよい。これに関連して、用語「基材」は、光学レンズ、より具体的には眼科用レンズの基本構成材料を意味すると理解される。この材料は、1つ以上の機能性コーティング又は層の積層のための支持体として機能する。
本発明によるコーティングで少なくとも1つの主面が被覆される光学物品の基材は、無機又は有機ガラス、例えば、眼科産業で使用される眼科用グレードの透明材料から一般的に選択される、熱可塑性又は熱硬化性のプラスチックから製造される有機ガラスであってもよい。
特に好ましい分類の基材材料としては、ポリカーボネート;ポリアミド;ポリイミド;ポリスルホン;ポリエチレンテレフタレートとポリカーボネートとのコポリマー;ポリノルボルネンなどのポリオレフィン;ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)のポリマー及びコポリマーなどの、アルキレングリコールビスアリルカーボネートの重合又は(共)重合により得られる樹脂(例えばPPG Industries Companyから商品名CR−39(登録商標)の名称で販売、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)の重合により得られる市販のレンズは、ESSILORのORMA(登録商標)レンズと呼ばれている);ビスフェノールA由来のものなどのポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの(メタ)アクリル又はチオ(メタ)アクリルポリマー及びコポリマー;ウレタン及びチオウレタンのポリマー及びコポリマー;エポキシポリマー及びコポリマー;エピスルフィドポリマー及びコポリマーが挙げられる。
コーティングを設ける前に、国際公開第2013/013929号パンフレットに開示されているものなどのように、設けられる層の接着性を改善するために、基材の表面に対して通常物理的又は化学的な表面活性化処理及び洗浄処理が行われる。
光学物品は、本発明による熱硬化性ハードコーティング組成物の熱硬化から得られるコーティングを有する少なくとも1つの主表面を有する基材を含む。前記コーティングは、化合物(a)と、(b)と、任意選択により場合によって(d)と(これらは全て少なくとも1つのエポキシ基を含む)の重合により得られるエポキシコーティングである。本発明において、ハイブリッドエポキシコポリマーを含むコーティングは、オルガノシラン(b)と共に、反応性ケイ素原子がない本発明によるエポキシ化合物(a)及び任意選択的な(d)を使用することによって生成される。
本発明によるエポキシ化合物は環状エーテルであり、好ましくはエポキシド(オキシラン)である。本明細書では、エポキシドという用語は、飽和三員環エーテルを含むエポキシ化合物の下位分類を表す。化合物(a)、(b)、及び(d)のエポキシ基は、好ましくはグリシジル基及び脂環式エポキシ基から、より好ましくはアルキルグリシジルエーテル基及び脂環式エポキシ基から選択される。
本特許出願において、用語「アルキル」は、好ましくは1〜25個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の、飽和又は不飽和の一価炭化水素系ラジカルを意味する。アルキルという用語は、好ましくは1〜8個の炭素原子、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含む非環式基(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、及びn−ヘキシル基等)、好ましくは3〜7個の炭素原子を含む脂環式基及びシクロアルキル基、好ましくは4〜8個の炭素原子を含むシクロアルキルメチル基を含む。
一実施形態では、アルキル基はsp3炭素原子を介して結合しており、1つ以上のアリール基で置換されていてもよく、及び/又はN、S、O、若しくはハロゲンなどの1つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい。言及し得る例としては、アリールアルキル基(トリチル基(−CPh3)、ベンジル基、又は4−メトキシベンジル基等)、アルコキシアルキル基(特にはジエトキシメチル基又はジメトキシメチル基などのジアルコキシメチル基)、CH2CO2R11基(R11は任意選択的に置換されていてもよいアルキル基又はアリール基を表す)が挙げられる。
用語「シクロアルキル」には、「ヘテロシクロアルキル」基、すなわち環の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素、リン、又は硫黄などのヘテロ原子で置換されている非芳香族単環式又は多環式環も含まれる。ヘテロシクロアルキル基は、好ましくは1〜4個の環内ヘテロ原子を含む。ヘテロシクロアルキル基は、1つ以上の非芳香族環を含む構造であってもよい。
「脂環式」という用語は、アリール基について上で列挙した基のうちの1つ以上で任意選択的に置換されていてもよい1つ又は複数の任意選択的に縮合していてもよい環を含む飽和又は不飽和の非芳香族炭素環ラジカルを意味する。「脂環式」という用語には、「ヘテロ環脂肪族」基、すなわち環の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素、リン、又は硫黄などのヘテロ原子で置換されている非芳香族単環式又は多環式環も含まれる。脂環式基は好ましくはシクロアルキル基である。
「アリール」という用語は、1つのみの環(例えばフェニル基)、又は複数の任意選択的に縮合していてもよい環(例えばナフチル基又はターフェニル基)を含む芳香族炭素環ラジカルを意味し、これは、限定するものではないが、アルキル(例えばメチル)、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシル、チオール、アミノ、ハロ(フルオロ、ブロモ、ヨード、又はクロロ)、ニトロ、アルキルチオ、アルコキシ(例えばメトキシ)、アリールオキシ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヒドロキシスルホニル、アルコキシスルホニル、アリールオキシスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、シアノ、トリフルオロメチル、テトラゾリル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、又はジアルキルカルバモイル基などの1つ以上の基で任意選択的に置換されていてもよい。或いは、芳香環の2つの隣接する位置は、メチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基で置換されていてもよい。
用語「アリール」には、「ヘテロアリール」基、すなわち芳香環の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素、リン、又は硫黄などのヘテロ原子で置換されている芳香環も含まれる。
本発明による化合物(a)は、1分子当たり2個又は3個のエポキシ基を有する二官能性又は三官能性のエポキシモノマーであり、これはケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素化合物ではない。本出願では、Si−O−Si基は加水分解性基ではないとみなされる。一実施形態では、化合物(a)はケイ素原子を含まない。本出願では、オリゴマーはポリマーであるとみなされる。
より好ましくは、本発明による化合物(a)は、組成物中に存在する他の重合性官能基と反応することができ且つコーティングのポリマーマトリックスに結合することになる、エポキシ基以外の反応性官能基を含まない。つまり、好ましいエポキシ化合物は「純粋な」エポキシ化合物である。
化合物(a)は、好ましくは2個又は3個のグリシジルエーテル基及び/又は脂環式エポキシ基を含む。グリシジルエーテル基は、好ましくはアルキルグリシジルエーテル基である。
グリシジルエーテルは、R1が一価の基を表す以下の基によって特徴付けられる合成化合物である:
好ましい脂環式エポキシ基は以下に示されており、これらの構造中の水素原子は、アリール基に関しての置換基として上で列挙したものなどの1つ以上の置換基で置換されていてもよい:
一実施形態では、化合物(a)は、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル基及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基などのβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル基を含む。
化合物(a)は、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(CVC thermoset SpecialtiesのErisysTM GE−30)、トリフェニロールメタントリグリシジルエーテル、トリスフェノールトリグリシジルエーテル、テトラフェニロールエタントリグリシジルエーテル、テトラフェニロールエタンのテトラグリシジルエーテル、p−アミノフェノールトリグリシジルエーテル、1,2,6−ヘキサントリオールトリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、グリセロールエトキシレートトリグリシジルエーテル、ヒマシ油トリグリシジルエーテル、プロポキシル化グリセリントリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル(CVC SpecialtyChemicalsのEpalloy(登録商標)5000)、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(UCB ChemicalsのUvacure(登録商標)1500、Union CarbideのCyracure(登録商標)UVR−6110及びUVR(登録商標)6105)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(Dow Chemical CompanyのUVR−6128)、リモネンジエポキシド(6−メチル−3−(2−メチルオキシラン−2−イル)−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、Daicel Chemical Industries Ltd.のCelloxide 3000)、1,3−ビス[2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル]テトラメチルジシロキサン(GelestのSIB1092.0、式Xr)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂(nは通常0〜25の範囲、Shell ChemicalのEpon 828、式Xb)、無水ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル(CibaのCY(登録商標)184)並びに式Xn及びXoのその誘導体、並びにこれらの混合物からなる群から選択することができる。CVC Specialty ChemicalsのEpalloy(登録商標)5001を使用することもでき、これは、エポキシの官能価を高めることによるEpalloy(登録商標)5000のより高速硬化バージョンである(2成分混合物、官能価=2.4)。
本発明の一実施形態では、組成物は、ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性を有するケイ素化合物ではない、4〜8個(好ましくは4〜6個)のエポキシ基を含む多官能エポキシモノマーである少なくとも1種の化合物(d)を更に含有する。一実施形態では、化合物(d)はケイ素原子を含まない。
化合物(a)は、最後の後硬化後、高度に官能化された化合物(d)よりも低い架橋密度のコーティングを与える。したがって、化合物(d)の存在は、耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性などのマトリックスの機械的特性を改善することができる。
より好ましくは、本発明による化合物(d)は、組成物中に存在する他の重合性官能基と反応することができ且つコーティングのポリマーマトリックスに結合することになる、エポキシ基以外の反応性官能基を含まない。つまり、好ましいエポキシ化合物は「純粋な」エポキシ化合物である。
化合物(d)は、好ましくは、4〜8個のグリシジルエーテル基及び/又は脂環式エポキシ基を含む。グリシジルエーテル基は、好ましくはアルキルグリシジルエーテル基である。
好ましい脂環式エポキシ基は、化合物(a)について示されたものと同じである。一実施形態では、化合物(d)は、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル基及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基などのβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル基を含む。
化合物(d)は、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル(CVC thermoset SpecialtiesのErisysTM GE−60)、1,1,1−トリス−(p−ヒドロキシフェニル)エタントリグリシジルエーテル(CVC Specialty ChemicalsのEPALLOY(登録商標)9000)、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル(CibaのTactix742)、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル(Shell ChemicalのEpon1031、式Xi)、エポキシシクロヘキシルPOSS(登録商標)ケージ混合物(Hybrid PlasticsのEP0408、8個のエポキシ基を含有、式Xd)、式Xsの2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル化合物(Gelestから入手可能)、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。
上の段落で列挙した式に対応する化合物を以下に示す:
組成物は、組成物の総重量に対して、10重量%未満、好ましくは9重量%未満、より好ましくは8重量%未満、更に好ましくは7重量%未満又は6重量%未満のモノマー(a)を必ず含有する。
一実施形態では、組成物は、組成物の総重量に対して10重量%未満、好ましくは9重量%未満、より好ましくは8重量%未満、更に好ましくは7重量%未満又は6重量%未満のモノマー(a)及び存在する場合には(d)を含有する。
驚くべきことに、組成物中の化合物(a)及び存在する場合には(d)の量を制限すると、耐摩耗性と耐擦り傷性の両方が大幅に増加することが判明した。
組成物は、好ましくは、組成物の総重量に対して2〜9重量%、より好ましくは3〜8重量%、更に好ましくは4〜7.5重量%の化合物(a)及び(d)(存在する場合)を含有する。一実施形態では、これらの範囲は化合物(a)の重量によって満たされる。
化合物(d)が存在する場合、それらは好ましくは組成物の重量の0.1〜3重量%、好ましくは0.2〜1重量%、より好ましくは0.3〜0.8重量%を占める。
熱硬化性組成物は、少なくとも1種の化合物(b)を含み、これは、ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子と、炭素原子を介してケイ素原子に結合しているエポキシ基を含む少なくとも1つの官能基とを有するエポキシ化合物、及び/又はその加水分解物である。化合物(b)は、好ましくは、加水分解下でシラノール基を生成する2〜6個、より好ましくは2個又は3個の官能基を有する。前記化合物は有機化合物であるとみなされ、好ましくは式(II):
Rn’YmSi(X)4−n’−m(II)
を有し、式中、R基は同一であるか、又は異なり、炭素原子を介してケイ素原子に結合しており且つエポキシ基を含まない一価の有機基を表し、Y基は同一であるか、又は異なり、炭素原子を介してケイ素原子に結合しており且つ少なくとも1つのエポキシ基を含む一価の有機基を表し、X基は同一であるか、又は異なり、加水分解性基又は水素原子を表し、m及びn’は、mが1又は2且つn’+m=1又は2であるような整数である。
Rn’YmSi(X)4−n’−m(II)
を有し、式中、R基は同一であるか、又は異なり、炭素原子を介してケイ素原子に結合しており且つエポキシ基を含まない一価の有機基を表し、Y基は同一であるか、又は異なり、炭素原子を介してケイ素原子に結合しており且つ少なくとも1つのエポキシ基を含む一価の有機基を表し、X基は同一であるか、又は異なり、加水分解性基又は水素原子を表し、m及びn’は、mが1又は2且つn’+m=1又は2であるような整数である。
整数n及びmは、化合物IIの3つのグループ、すなわち式RYSi(X)2の化合物、式Y2Si(X)2の化合物、及び式YSi(X)3の化合物を定義する。これらの化合物の中でも、式YSi(X)3を有するエポキシシランが好ましい。
Si−C結合を介してケイ素原子に結合している一価のR基は有機基である。これらの基は、限定するものではないが、飽和又は不飽和の炭化水素基、好ましくはC1〜C10基、より好ましくはC1〜C4基、例えばアルキル基、好ましくはメチル又はエチルなどのC1〜C4アルキル基;アミノアルキル基;ビニル基などのアルケニル基;例えば任意選択的に置換されていてもよいフェニル基、特には1つ以上のC1〜C4アルキル基で置換されているフェニル基などのC6〜C10アリール基;ベンジル基;(メタ)アクリルオキシアルキル基であってもよい。
最も好ましいR基は、アルキル基、特にはC1〜C4アルキル基であり、理想的にはメチル基である。
X基は、加水分解するとOH基になる。SiOH結合が式IIの化合物中に最初に存在していてもよく、これらはこの場合加水分解物としてみなされることには注意すべきである。加水分解物にはシロキサン塩も含まれる。
X基は、独立に、限定するものではないが、アルコキシ基−O−R1を表していてもよく、R1は、好ましくは、直鎖又は分岐のアルキル又はアルコキシアルキル基、好ましくは、C1〜C4アルキル基、アシルオキシ基−O−C(O)R3を表し、R3は、好ましくは、アルキル基、好ましくはC1〜C6アルキル基、より好ましくはメチル又はエチル基、ClやBrなどのハロゲン基、アルキル基又はシラン基などの1つ又は2つの官能基で任意に置換されていてもよいアミノ基(例えばNHSiMe3基)、イソプロペノキシ基などのアルキレンオキシ基を表す。ヒドロキシル基は加水分解性基であるとみなされる。
最も好ましいエポキシシランは、式IIにおいてn’=0、m=1であり、XがC1〜C5アルコキシ基、好ましくはOCH3であるものである。
Si−C結合を介してケイ素原子に結合している一価のY基は、少なくとも1つのエポキシ基、好ましくは1つのエポキシ基を含むことから有機基である。エポキシ基とは、炭素含有鎖又は環状炭素含有系の中に含まれる2つの隣接する炭素原子又は隣接していない炭素原子に酸素原子が直接結合している原子のグループを意味する。エポキシ基の中でも、オキシラン官能基、すなわち飽和三員環エーテル基が好ましい。
好ましいY基は、式III及びIVの基:
であり、式中、R2はアルキル基、好ましくはメチル基、又は水素原子、理想的には水素原子であり、a及びcは1〜6の範囲の整数であり、bは0、1、又は2である。
式IIIを有する好ましい基は、γ−グリシドキシプロピル基(R2=H、a=3、b=0)であり、式IVの好ましい(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル基は、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基(c=1)である。γ−グリシドキシエトキシプロピル基(R2=H、a=3、b=1)も使用することができる。
式IIの好ましいエポキシシランはエポキシアルコキシシランであり、最も好ましいものは、1つのY基と3つのアルコキシX基を有するものである。特に好ましいエポキシトリアルコキシシランは、式V及びVIのもの:
であり、式中のR1は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくはメチル又はエチル基であり、a、b、及びcは上で定義したものなどである。
そのようなエポキシシランの例としては、限定するものではないが、γ−グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシメチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシメチルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランが挙げられる。他の有用なエポキシトリアルコキシシランは、米国特許第4,294,950号明細書、米国特許第4,211,823号明細書、米国特許第5,015,523号明細書、欧州特許第0614957号明細書、米国特許出願公開第2009/0311518号明細書、米国特許出願公開第2011/0058142号明細書(式I、VII、及びVIIIの化合物)、及び国際公開第94/10230号パンフレットに記載されている。これらのシランの中でも、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)が好ましい。
本発明の一態様によれば、加水分解−重合性化合物(b)は、通常、組成物の他の成分と混合される前に加水分解される。加水分解は、当該技術分野で公知のように、水の存在下で酸性触媒(塩酸や酢酸など)を使用して行うことができる。
組成物は、好ましくは、組成物の総重量に対して10〜60重量%、より好ましくは15〜50重量%、更に好ましくは20〜40重量%又は25〜38重量%の化合物(b)を含有する。
一実施形態では、組成物は、組成物中に存在する重合性化合物の総重量に対して、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも60重量%、少なくとも65重量%、又は少なくとも70重量%、更に好ましくは少なくとも75重量%の化合物(b)を含有する。
エポキシシランは一般的には加水分解された形態であるものの、エポキシシランの量は、慣例的にその加水分解前の初期前駆体の重量として定義される。アルコキシ基の加水分解により、関連するアルコールが遊離し、自然に縮合するシラノール基が形成される。好ましくは、アルコキシシランは、加水分解性基、典型的にはアルコキシ基を加水分解するための化学量論量の水と反応させられる。
本発明のいくつかの態様では、組成物は、組成物の総重量に対して15〜60重量%、より好ましくは20〜55重量%の、化合物(a)、(d)(dが存在する場合)、及び(b)を含有する。これらのエポキシ化合物の乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の少なくとも50%、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、又は少なくとも95%を占める。
化合物(a)及び(d)(dが存在する場合)の乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の8〜60%、より好ましくは組成物の乾燥抽出物重量に対して9〜50%、更に好ましくは10〜40%又は10〜35%を占める。一実施形態では、これらの範囲は、化合物(a)の乾燥抽出物重量によって満たされる。化合物(a)と、それより少ない程度の(d)のこれらの量は、組成物に配合される色素の溶解性並びに優れた耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性を保証するために好ましい。
実際、本発明者らは、組成物中に配合され得る色素に対して良好な溶解性、コーティング溶液のより長い保存寿命(保存安定性)を与え、得られる物品の低ヘイズなどのより優れた審美的特性を向上させるために、組成物中に化合物(a)が必要とされることを見出した。
一実施形態では、化合物(a)及び(d)(dが存在する場合)の乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の30%未満、より好ましくは組成物の乾燥抽出物重量に対して25%未満を占める。一実施形態では、これらの範囲は、化合物(a)の乾燥抽出物重量によって充足される。
一実施形態では、組成物におけるモノマー(a)及び(d)(dが存在する場合)の乾燥抽出物重量/化合物(b)の乾燥抽出物重量の比は、5/95〜40/60、より好ましくは8/92〜50/50の範囲である。
別の実施形態では、組成物におけるモノマー(a)/モノマー(d)の重量比は、100/0〜75/25、より好ましくは100/0〜85/15、更に好ましくは95/5〜90/10の範囲である。
本発明によるエポキシ化合物(a)、(b)又は(d)ではない少量(典型的には組成物の総重量に対して20重量%未満、より好ましくは15重量%未満)の追加的な重合可能なエポキシ化合物を組成物に添加することも可能である。この量は、10重量%未満又は5重量%未満、更には0%であってもよい。それらの乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の30%未満、より好ましくは20%、15%、10%、5%未満を占める。この量は0%であってもよい。そのような化合物の例は、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなどのモノオキセタン化合物であり、これは、90〜140℃で後硬化した後の10重量%水酸化ナトリウム溶液による除去に対するコーティングの耐性を改善するために添加することができる。
熱硬化性組成物は、少なくとも1つのエポキシ基を有する化合物(好ましくは化合物(a)、(b)及び(d)(dが存在する場合))を、組成物中に存在する重合性化合物(又はエポキシ化合物)の総重量に対して少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも75、80、85、90、95又は100重量%含有する。少なくとも1種の金属酸化物又は半金属(メタロイド)酸化物のコロイド粒子は、重合可能な化合物とはみなされないことに留意すべきである。
本発明による熱硬化性組成物は、好ましくは、組成物の総重量に対して25重量%未満、より好ましくは20重量%未満のアクリル及び/又はメタクリルモノマー、より好ましくは非エポキシ含有モノマーを含む。この量は、10重量%未満又は5重量%未満、更には0%であってもよい。言い換えると、一実施形態では、組成物は非エポキシ官能性モノマーを含まない。
アクリル及び/又はメタクリルモノマーの乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の30%未満、より好ましくは25%、20%、10%、5%未満を占める。この量は0%であってもよい。これらの量は、好ましくは非エポキシ含有モノマーにも当てはまる。
乾燥抽出物重量は、米国特許出願公開第2012/0295084号明細書又は欧州特許第614957号明細書に開示されている理論上の乾燥抽出物重量として計算することができる。
乾燥抽出物重量は実験的に得ることもできる。化合物又は組成物の乾燥抽出物は、オーブン中で100℃〜110℃で揮発性溶媒を完全に除去した後の化合物又は組成物の総重量である。乾燥抽出物は、固形分、不揮発性物質の重量パーセント、又は%NVMとも呼ばれる。固形分を測定する従来の手順は、オーブン内で105℃〜110℃で60分間要し、サンプルパンとサンプルの、前と後での両方の計量を必要とする(ASTM規格:D2369及びD2926−80)。Sartoriusから購入した市販のMark3固体分析装置、又はCEMから購入したSMART TurboTMを使用する新しい手順は、材料の揮発性成分/水分含有量及び粘度次第で2〜10分間しか要さない。
本発明の組成物は、有利には、少量の、好ましくは組成物の総重量を基準として0.005〜1重量%、より好ましくは0.02〜0.5重量%、更に好ましくは0.025〜0.3重量%の、少なくとも1種の界面活性化合物(界面活性剤)を更に含有する。界面活性剤は、基材の濡れ性を良好にして満足できる最終コーティングの審美性を得るために重要である。前記界面活性剤としては、例えば、ポリ(アルキレングリコール)変性ポリジメチルシロキサン若しくはポリヘプタメチルシロキサン、又はフルオロカーボン変性ポリシロキサンを挙げることができる。好ましい界面活性剤は、3MのNovec(登録商標)FC−4434(フルオロ脂肪族ポリマーエステル含有非イオン性界面活性剤)、UnidyneTMNS−9013、及びCIBAのEFKA(登録商標)3034(フルオロカーボン変性ポリシロキサン)などのフッ素化界面活性剤である。
組成物のエポキシ化合物は、エポキシ環開環触媒(化合物(c))の存在下で重縮合及び/又は架橋反応を受ける。エポキシ組成物を十分に低い温度(好ましくは≦110℃、より好ましくは≦100℃)で硬化でき、下にある基材を傷つけたり他のコーティングやコーティング成分に悪影響を与えたりしないことが判明した好ましい触媒としては、環状エーテル基の開環重合用に設計された、(強い)酸触媒、金属アニオンのアンモニウム塩、及びアルミニウム系化合物が挙げられる。
保存安定性を有する熱硬化性組成物を得るためには、早すぎる重合又は保存中若しくは製造中の経時的なコーティング組成物中でのプレポリマーの形成を防止し、結果として経時的に性能を変化させずにそのポットライフ及び保存寿命を延ばすために、触媒は室温においてエポキシ開環を触媒するべきではない。これに関し、触媒は好ましくはブロック化触媒又は潜在性触媒(緩衝酸触媒など)であり、潜在性触媒は周囲温度で依然として反応して組成物を経時的にわずかに変化させる場合があることから、ブロック化触媒が好ましい。ブロック化触媒は、それぞれの脱ブロック温度に到達するまで反応しない。好ましい触媒は周囲温度(20℃)で不活性であり、通常70〜80℃以上に加熱された時にのみ活性化してエポキシ開環を触媒する。
例示的なブロック化触媒又は潜在性触媒は、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフル酸)、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、及びアンモニウムアンチモンヘキサフルオリド(ルイス酸)に基づくものであり、これらはKing Industriesから例えばNacure(登録商標)Super A233(トリフルオロメタンスルホン酸のジエチルアミン塩)、Nacure(登録商標)155(DNNDSAに基づくブロック化酸触媒)、Nacure(登録商標)Super XC−7231(K−pure(登録商標)CXC1612の名称で現在販売されている、ブロック化アンモニウムアンチモンヘキサフルオリド触媒)、並びにNacure(登録商標)Super XC−A218(固形分25%、K−pure(登録商標)CXC−1613の名称で現在販売されており、トリフル酸の金属塩、ルイス酸、周囲温度でその反応性を低下させるために緩衝されている)として入手可能であり、後者は好ましい触媒の1つである。他の有用な触媒としては、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸などのカルボン酸無水物、又はBF3及びBCl3アミン錯体などのルイス酸触媒が挙げられる。
別の実施形態では、触媒(c)は、アルミニウムキレート、アルミニウムアシレート、及びアルミニウムアルコレートから選択される。これらのアルミニウム化合物が使用される場合、組成物は、好ましくは、酸触媒や金属アニオンのアンモニウム塩などの他のエポキシ環開環触媒を含まない。アルミニウム系の触媒は、本発明の組成物を、上で列挙した他の触媒(硬化前及び硬化後)よりも低温且つ短時間で硬化させる。
アルミニウムアシレート及びアルミニウムアルコレートは、好ましい一般式Al(OC(O)R)n(OR’)3−n及びAl(OSiR” 3)n(OR’)3−nのものであり、式中のR及びR’は1〜10個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、R”は1〜10個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖のアルキル基、フェニル基、式OC(O)Rのアシレート(Rはすぐ上で定義した通りである)基であり、nは1〜3の整数である。好ましくは、R’はイソプロピル又はエチル基であり、R及びR”はメチル基である。
アルミニウムキレートは、アルミニウムアルコレート又はアシレートを、配位原子として酸素を含み、窒素又は硫黄を含まないキレート剤、例えばアセチルアセトン、エチルアセトアセテート、又はジエチルマロネートと反応させることによって形成することができる。これらは、Al(AcAc)3で表されるアルミニウムアセチルアセトネート、エチルモノ(アセトアセテート)アルミニウムビスアセチルアセトネート、エチルビス(アセトアセテート)アルミニウムモノアセチルアセトネート、ジ−n−ブトキシアルミニウムエチルモノ(アセトアセテート)、及びジ−i−プロポキシアルミニウムエチルモノ(アセトアセテート)から選択されてもよい。そのような化合物の他の例は、欧州特許第0614957号明細書に示されている。エポキシ環開環触媒がアルミニウムキレートである場合、コーティング組成物は、好ましくは大気圧での沸点が70〜140℃の範囲である有機溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、メチルエチルケトン、又はテトラヒドロピランを含む。
触媒は、通常、組成物の重量を基準として0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜3.5重量%、より好ましくは0.2〜3重量%の範囲の量で使用される。
本発明による組成物は、通常15〜60重量%、好ましくは20〜45%の固形分(組成物の重量に対する乾燥抽出物の重量)を含有する。
本発明によるコーティング組成物は、グリコールモノエーテルから選択される少なくとも1種の有機溶媒(化合物(e))を更に含有する。グリコールモノエーテル溶媒は、一般的に低い表面張力を示し、好ましくは、アルキレングリコールC1〜4アルキルモノエーテル、より好ましくはエチレングリコールC1〜4アルキルモノエーテル、プロピレングリコールC1〜4アルキルモノエーテル、ジエチレングリコールC1〜4アルキルモノエーテル、トリエチレングリコールC1〜4アルキルモノエーテル、プロピレングリコールC1〜4アルキルモノエーテル、ジプロピレングリコールC1〜4アルキルモノエーテル、トリエチレングリコールC1〜4アルキルモノエーテル、及びトリプロピレングリコールC1〜4アルキルモノエーテルから選択される。最も好ましいグリコールモノエーテルは、プロピレングリコールメチルエーテルである。そのような化合物は、Dowanol PM(登録商標)の名称でDow Chemicalから1−メトキシ−2−プロパノール(主要異性体)と2−メトキシ−1−プロパノールとの混合物として市販されている。
一実施形態では、溶媒(e)は、組成物の総重量に対して20重量%〜70重量%、好ましくは25〜65重量%、30〜60重量%、又は40〜60重量%の範囲の量で存在する。
化合物(e)は、好ましくは、組成物中に存在する溶媒の全体量の少なくとも35重量%、好ましくは少なくとも40%、少なくとも55%、及び少なくとも70%を占める。少量の化合物(e)では、通常は疎水性化合物である色素を十分に可溶化できない場合がある。
本発明者らは、組成物中に配合され得る色素に良好な溶解性を付与するために、コーティング溶液により長い保存寿命を付与するために、そして低いヘイズなどの得られる物品のより優れた審美性を達成するために、化合物(e)が必要であることを見出した。本発明のゾル−ゲル組成物における色素の高い溶解度のため、高レベルの光保護を達成することができる。
アルカノール(メタノール、エタノール、プロパノール・・・)、ケトン、炭酸プロピレン、又は水などの追加の溶媒が使用されてもよい。化合物(b)の酸性触媒として使用され得る塩酸は、溶媒としてカウントされる。
溶媒の全体量は、使用される樹脂、光学物品の種類、及びコーティング方法に依存する。溶媒の目的は、良好な表面の濡れ性、及び特定のコーティング厚さ範囲を得るために使用されるコーティング装置によって決定される特定のコーティング粘度範囲を得ることである。溶媒は、典型的には、組成物の20〜75重量%、好ましくは35〜70重量%、より好ましくは45〜65重量%を占める。
本発明の一実施形態では、組成物は、モノマー(a)、(d)(dが存在する場合)、及び化合物(b)を組成物の総重量に対して20〜50重量%、並びにグリコールモノエーテルから選択される少なくとも1種の有機溶媒(e)を組成物の総重量に対して25〜60重量%含有する。
組成物は、式M(Z)y(Mは金属又は半金属(メタロイド)、好ましくはSiを表し、Z基は同じ又は異なる加水分解性基であり、yは4以上であり金属又は半金属Mの価数である)の少なくとも1種の化合物又はその加水分解物も含んでいてもよい。そのような化合物は、米国特許出願公開第2011/0058142号明細書に詳しく記載されている。好ましい化合物は式Si(Z)4の化合物(Z基は同じ又は異なり、加水分解性基である)、例えばテトラエトキシシランである。
本発明によれば、コーティング組成物は、化合物(g)としての少なくとも1種の吸収色素を含有していてもよく、これは、100〜380nmの波長範囲(UV範囲)、380〜780nmの波長範囲(可視範囲)、及び/又は780〜1400nmの波長範囲(近赤外範囲)内に含まれる少なくとも1つの選択された波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に抑制する。前記色素は、顔料と染料の両方を指すことができ、すなわちそのビヒクルに不溶性であっても可溶性であってもよい。色素は、水系であっても(有機)溶媒系であってもよい。
好ましい実施形態では、電磁スペクトルの380〜780nm領域内の選択されたスペクトル範囲は、400nm〜500nm、すなわち青色波長範囲、より好ましくは415〜455nmの範囲又は420〜450nmの範囲である。
本開示において、(吸収性)色素は、選択された波長範囲が400〜500nmである場合には青色光遮断色素と呼ばれ、典型的には黄色色素である。
色素を含む光学物品は、光学物品の基材の少なくとも1つの幾何学的に規定された表面、好ましくは主表面全体を通る入射光の透過を抑制する。本明細書では、別段の規定がない限り、遮光は、0°〜15°の範囲、好ましくは0°の入射角に関して定義される。
網膜細胞のアポトーシス又は加齢黄斑変性症からの網膜細胞の保護を高水準でもたらすために、色素は、吸収により好ましくは415〜455nmの波長範囲内、より好ましくは420〜450nmの範囲内の光の透過を少なくとも部分的に抑制する。
いくつかの事例では、青色スペクトルの比較的小さい部分、すなわち420nm〜450nmの領域を選択的にフィルタリングすることが特に望ましい場合がある。実際、過度に青色スペクトルを遮断することは、暗所視及び「概日周期」と呼ばれるバイオリズムを調節するためのメカニズムを妨げる可能性がある。したがって、好ましい実施形態では、色素は、465〜495nm、好ましくは450〜550nmの範囲の波長を有する光を5%未満遮断する。この実施形態では、色素は光毒性のある青色光を選択的に抑制し、概日リズムに関与する青色光を透過させる。好ましくは、光学物品は、465〜495nmの範囲の波長を有する光の少なくとも95%を透過する。この透過率は、その範囲の各波長における眼の感度に応じて重み付けされていない465〜495nmの範囲内で透過した光の平均である。別の実施形態では、色素は465〜495nmの範囲、好ましくは450〜550nmの範囲の光を吸収しない。本明細書では、別段の規定がない限り、透過率/透過は、0°〜15°の範囲、好ましくは0°の入射角で、0.5〜2.5mm、好ましくは0.7〜2.0mm、より好ましくは0.8〜1.5mmの範囲の厚さの光学物品の中心で測定される。
一実施形態では、色素は、複数の色の出現を最小限に抑えるために、選択された波長範囲、好ましくは400〜500nmの波長範囲の外の可視スペクトルの領域を吸収しないか、ごくわずかしか吸収しない。この場合、色素は、選択された波長範囲、好ましくは400〜500nmの波長範囲、より好ましくは415〜455nm又は420〜450nmの範囲内の光の透過を選択的に抑制する。本明細書では、選択された波長範囲外の波長の透過にほとんど又は全く影響を及ぼさずに特定の範囲内の少なくとも一部の透過を抑制する場合、特別にそのように構成されていない限り、色素は波長範囲を「選択的に抑制する」。
色素は、好ましくは380〜780nmの範囲内、より好ましくは400〜500nmの範囲内に吸収ピーク、理想的には最大吸収ピークを有する。特定の色素は、それらが狭い吸収ピークを有し、そのためいくつかの事例では例えば選択された範囲の波長において20nm以下の帯域幅を有する選択的な吸収フィルターを提供するという点で興味深い。選択性は、色素分子の対称性によってある程度付与され得る。そのような選択性は、色の視覚的知覚のゆがみを抑制し、暗所視に対する光フィルタリングの有害な影響を抑制し、概日リズムに対する影響を抑制するのに役立つ。
本発明による色素は、通常ほとんどのコーティング成分と相溶性である。これらは、それらがコーティングのマトリックス中に十分に且つ安定に分布又は分散されるように処理され、低いヘイズを有する透明で濁りのない光学物品をもたらす。
この色素の化学的性質は、吸収ピークを有する限り、理想的には400〜500nmの範囲内に最大吸収ピークを有する限り、特に限定されない。
特定の実施形態では、色素には、1種以上のポルフィリン、ポルフィリン錯体、ポルフィリンに関連する他の複素環(コリン、クロリン、及びコルフィンを含む)、これらの誘導体、又はペリレン、クマリン、アクリジン、インドレニン(別名3H−インドール)、アントラキノン、アゾベンゼン、フタロシアニン、シアニン、キノリン、ベンゾトリアゾール、ニトロベンゼン、イソキノリン、イソインドリン、ジアリールメタン、及びインドール−2−イリデンの分類が含まれる。誘導体は、一般的には、付加又は置換により生じる物質である。好ましい色素は、オーラミンO及びポルフィリン色素などのジアリールメタン色素である。
色素は、クマリン343;クマリン314;ニトロベンゾオキサジアゾール;ルシファーイエローCH;9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン;プロフラビン;4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン;2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−1−メチルピリジニウムヨージド、ルテイン、ゼアキサンチン、LUMOGEN(登録商標)F Yellow083、T890、及びExciton Inc.から入手可能な狭い吸収ピークを有する黄色色素(ABS−419(登録商標)、ABS−420(登録商標)、又はABS−430(登録商標)等)からなる群からの1種以上の色素を含み得る。
一実施形態では、組成物は、色素によって付与される色を少なくとも部分的に相殺するために、少なくとも1種の色平衡剤及び/又は蛍光増白剤を更に含有する。
青色光波長を遮断する系に対する色平衡化成分の準備、並びに青色遮断成分及び色平衡化成分を含む例示的な系などの、この実施形態に関するより詳細な事項は、例えば米国特許第8,360,574号明細書、国際公開第2007/146933号パンフレット、国際公開第2015/097186号パンフレット、及び国際公開第2015/097492号パンフレットの中で見ることができる。
本発明で使用される色素の量は、100〜380nm、380〜780nm、及び/又は780〜1400nmの波長範囲内の光を満足に阻害するのに十分な量である。例えば、色素は、色素の強度及び望まれる阻害/保護の量に応じて、コーティング組成物の重量を基準として0.005〜0.50%又は0.01〜0.2%のレベルで使用することができる。本発明がこれらの範囲に限定されず、これらの範囲は例示のために示されているに過ぎないことは理解すべきである。
本発明の光学物品は、コーティング組成物において、別の層において、又は基材において、UV吸収剤及び/又はフリーラジカル捕捉剤を使用する必要なしに、及びUV光を吸収又は反射するか酸素バリア保護として機能する干渉フィルターなどの光分解から色素を保護する別のコーティングを使用する必要なしに、光、特にUV光に通常感受性を有する色素の光分解を抑制又は回避する。
組成物は、コーティングの硬度を高めるために、及び任意選択的には得られるコーティングの屈折率を適合させるために、少なくとも1種の金属酸化物又は半金属酸化物の粒子(フィラー)を更に含有していてもよい。それらはコロイド形態で使用される(化合物(f))。
コロイド粒子の調製には周知の方法が必要とされる。本明細書で使用される「コロイド」は、その平均径(又は細長い粒子の場合はその最大サイズ)が150nm未満、より好ましくは100nm未満である、分散媒体(水、アルコール、ケトン、エステル、又はそれらの組み合わせ等、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール又は本発明によるグリコールモノエーテル(化合物(e))の中に分散されている微粒子である。そのような小さい平均粒径では、コーティングの透明性は影響を受けない。好ましいコロイドの粒径は、2〜100nm、2〜50nm、5〜40nm、及び5〜25nmの範囲である。液体中の粒子のサイズは、光散乱や粒径分析装置などの従来の方法により決定される。固形分中の粒子のサイズは、トンネル電子顕微鏡又は光散乱によって決定される。
いくつかの実施形態では、コロイド粒子は、例えば10〜15nmの直径を有する小さなサイズの粒子と、例えば30〜80nmの直径を有するより大きなサイズの粒子との混合物から構成されていてもよい。
そのような酸化物コロイド粒子の非限定的な例としては、分散媒中にコロイド状に分散されている、酸化ケイ素(好ましくはSiO2)、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、アルミナドープ酸化ケイ素、インジウムドープ酸化スズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In2O3)、TiO2、Sb2O3、Sb2O5、Y2O3、Ta2O5、La2O3、Fe2O3、WO3、五酸化バナジウム、酸化セリウム、アンチモン酸亜鉛、アンチモン酸インジウム、又はこれらの2種以上の混合物が挙げられる。最後の2つの化合物及びそれらの調整方法は、米国特許第6,211,274号明細書に記載されている。
少なくとも1つの金属酸化物又は半金属酸化物の最も好ましいコロイド粒子は、シリカ、Al2O3、ZrO2、及びTiO2コロイド、好ましくはシリカである。これらの粒子は、ストーバー(Stoeber)法により調製することができ、或いは市販されている。
組成物は、組成物の総重量(この重量には当然分散媒体が含まれる)に対して、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜40%、更に好ましくは10〜35%又は20〜33%の化合物(f)を含有する。化合物(f)の乾燥抽出物重量は、通常、組成物の乾燥抽出物重量の10〜50%、好ましくは15〜45%、より好ましくは18〜40%、更に好ましくは20〜35%を占める。
組成物は、硬化/架橋剤(例えばシランカップリング剤又はコモノマー(ポリアミン、ポリチオール、ポリオール、ポリカルボン酸等))、レオロジー調整剤、流動及びレベリング添加剤、湿潤剤、消泡剤、安定剤、UV吸収剤、及びフリーラジカル捕捉剤(ヒンダードアミン光安定剤、酸化防止剤等)などの様々な添加剤を更に含有していてもよい。組成物は、溶液であっても分散液であってもよい。
本発明は、
(i)光学物品の基材の少なくとも1つの主表面上に、本発明による熱硬化性組成物を堆積させること、
(ii)前記熱硬化性組成物で被覆された光学物品を60℃以上の温度に加熱して、タックフリーコーティングを形成すること、
(iii)前記タックフリーコーティングで被覆された光学物品を工程(ii)の温度以上の温度に加熱して、完全に硬化したコーティングを得ること、
を含む、本明細書に記載の光学物品を製造するための方法にも関する。
(i)光学物品の基材の少なくとも1つの主表面上に、本発明による熱硬化性組成物を堆積させること、
(ii)前記熱硬化性組成物で被覆された光学物品を60℃以上の温度に加熱して、タックフリーコーティングを形成すること、
(iii)前記タックフリーコーティングで被覆された光学物品を工程(ii)の温度以上の温度に加熱して、完全に硬化したコーティングを得ること、
を含む、本明細書に記載の光学物品を製造するための方法にも関する。
本発明のエポキシコーティングは、光学物品の基材上に形成され、前記基材と直接接触することができる。別の実施形態では、少なくとも1つのコーティングは、基材と本エポキシコーティングとの間に挟まれる。
上述の堆積は、好ましくはスピンコーティング又はディップコーティングによって、より好ましくはディップコーティングによって行われる。熱硬化性組成物の優れた保存安定性及び優れた粘度性能によって、熱硬化性組成物が入っている浴の中に光学物品を単に浸漬することによって光学物品を被覆することが可能である。
熱硬化性組成物の硬化は、通常、タックフリーコーティング(手触り)を形成するための、少なくとも60℃、好ましくは少なくとも70℃、より好ましくは少なくとも75℃、典型的には60℃〜100℃又は75℃〜90℃の温度に通常少なくとも5分間、好ましくは10から25又は30分間、典型的には15分間の最初の予備硬化工程(部分硬化、工程(ii))と、高いレベルの硬化、好ましくは完全に硬化したコーティングを得るための、タックフリーコーティングで被覆された光学物品を予備硬化工程の温度以上の温度まで、好ましくは少なくとも90℃又は95℃、より好ましくは少なくとも100℃、典型的には100〜140℃、好ましくは100〜115℃の温度に1〜3時間、通常少なくとも2時間、好ましくは2.5〜3.5時間、典型的には3時間加熱する第2の工程(後硬化工程(iii))、の2工程で行われる。このプロセスにより、ヘイズが低く透明な濁りのないコーティングが得られる。
硬化したコーティングの厚さは、必要とされる具体的な用途に合わされることができ、通常0.5〜50μm、好ましくは1〜20μm、より好ましくは2〜10μmの範囲である。コーティングの厚さは、例えばディップコーティングによる成膜の場合に引き上げ速度を変えることなど、請求項に記載の組成物の溶媒濃度及びコーティング条件を変更することによって容易に調整することができる。引き上げ時間が長いほど、最終的なドライコーティングは薄くなる。
硬化したコーティングの屈折率は、例えば、少なくとも1種の金属酸化物又は半金属酸化物のコロイド粒子を含めることによって調整することができ、通常1.48〜1.65の範囲である。一実施形態では、硬化したコーティングの屈折率は1.48〜1.53の範囲である。別の実施形態では、硬化したコーティングの屈折率は1.55〜1.65の範囲である。
基材の主表面は、その光学的及び/又は機械的特性を改善するために複数の機能性コーティングで被覆されてもよい。「コーティング」という用語は、例えばゾル−ゲルコーティング又は有機樹脂から作られるコーティングなどの基材及び/又は別のコーティングと接触し得る任意の層、層の重なり、又は膜を意味すると理解される。コーティングは、湿式処理、気相処理、及び膜転写などの様々な方法によって成膜又は形成することができる。本明細書で使用される機能性コーティングは、これらのコーティングに限定されるものではないが、耐衝撃コーティング、追加の耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性コーティング、反射防止コーティング、偏光コーティング、フォトクロミックコーティング、帯電防止コーティング、防汚コーティング(疎水性及び/又は疎油性コーティング)、防曇コーティング、防曇コーティングの前駆体、又は2つ以上のそのようなコーティングから形成された積層体から選択することができる。
最終製品において耐衝撃性及び/又は追加の層の接着性を改善するプライマーコーティングは、好ましくはポリウレタンラテックス又はアクリルラテックスである。プライマーコーティング並びに耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティングは、国際公開第2007/088312号パンフレットに記載されているものから選択することができる。
耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性コーティング(ハードコーティング)は、好ましくはポリ(メタ)アクリレート又はシランに基づくハードコーティングである。本発明において推奨される耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性のハードコーティングとしては、米国特許出願公開第2003/0165698号明細書及び米国特許第4,211,823号明細書及び欧州特許第614957号明細書に記載されているものなどの、シランの加水分解物を主体とする組成物(ゾル−ゲル法)、特にはエポキシシラン加水分解物を主体とする組成物から得られるコーティングが挙げられる。
一実施形態では、光学物品は、本発明によるコーティング組成物の熱硬化により得られるもの以外の耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性コーティングを含まない。
反射防止コーティングは、光学分野、特には眼科光学で従来使用されている任意の反射防止コーティングであってもよい。これもよく知られていることには、反射防止コーティングは、従来、国際公開第2013/098531号パンフレットに開示されているような誘電材料(通常は1種以上の金属酸化物)及び/又はゾル−ゲル材料及び/又は有機/無機層からなる単層又は多層の積層体を含む。これらは、好ましくは、高屈折率(HI)の層と低屈折率(LI)の層とを含む多層コーティングである。
反射防止コーティングの構造及び作成は、国際特許出願公開第2010/109154号パンフレット、国際公開第2011/080472号パンフレット、及び国際公開第2012/153072号パンフレットの中に更に詳しく記載されている。
防汚トップコートは、好ましくは反射防止コーティングの外層上に設けられる。通常、その厚さは10nm以下であり、好ましくは1〜10nm、より好ましくは1〜5nmの範囲である。防汚トップコートは、一般的に、好ましくはフルオロポリエーテル部分、より好ましくはペルフルオロポリエーテル部分を含むフルオロシラン又はフルオロシラザン型のコーティングである。これらのコーティングに関するより詳しい情報は、国際公開第2012/076714号パンフレットに開示されている。
プライマー、ハードコート、反射防止コーティング、及び防汚コーティングなどのコーティングは、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、真空蒸着、スパッタリング、化学蒸着、及びラミネーションなどの、当該技術分野において公知の方法を用いて堆積させることができる。コーティングは好ましくは互いの上に直接堆積される。これらのコーティングは1層ずつ堆積させることができ、或いは1層以上のコーティングの積層体を例えばラミネーションによって基材上に形成することができる。
本発明によるエポキシコーティングは、プライマーコーティング又はハードコートの有無に関わらず、低いヘイズ及び良好な接着性を依然として示しながらも、全般的なコーティング性能を維持又は改善するために、様々なコーティング構成で塗布することができる。
本エポキシコーティングは耐腐食性を付与することから、基材又は機能性コーティング上に直接成膜した外層としても使用することができる。別の実施形態では、国際公開第2011/075128号パンフレット又は米国特許第6,268,055号明細書に開示されているように、フォトクロミック層などの下にある層又は基材を物理的に処理することで生じる擦り傷又は同様の審美的欠陥から保護する保護コーティングとして使用される。
一実施形態では、本光学物品は、第1の製造現場で基材上にエポキシコーティングを形成し、他のコーティングを第2の製造現場で形成することによって作製される。
本発明による光学物品は、好ましくは85又は87%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上、更に好ましくは95%以上の、可視スペクトルTvにおける相対光透過率を有する。前記Tv率は、好ましくは87%〜98.5%、より好ましくは88%〜97%、更に好ましくは90%〜96%の範囲である。系の「視感透過率」とも呼ばれるTv率は、規格NF EN1836に定義されているものであり、D65の照明条件(昼光)で測定された、各波長範囲における眼の感度に従って重み付けされた380〜780nmの波長範囲の平均に関する。
以降の実施例は、本発明を非限定的な形ではあるがより詳しく説明する。別段の記載がない限り、本出願で開示されている全ての厚さは物理的な厚さに関する。表中で示されているパーセンテージは重量パーセンテージである。別途規定がない限り、本発明において言及される屈折率は25℃で550nmの波長で表される。
実施例で使用した光学物品は、直径65mm、屈折率1.50、屈折力−2.00ディオプトリ、及び厚さ1.2mmのESSILORからのORMA(登録商標)レンズ基材を含む。
エポキシコポリマーの様々なコーティング組成物を調製した。それらは以下の表に示されている。組成物は、2個又は3個のエポキシ基を含む少なくとも1種のケイ素非含有二官能性若しくは三官能性エポキシモノマー(化合物(a))、0.10NのHClで予め加水分解された化合物(b)としてのγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(Evonik Industriesより)、エポキシ基の重合触媒(化合物(c):ルイス酸Nacure(登録商標)Super XC−A218、別名K−pure(登録商標)CXC−1613、n−ブタノール中のトリフル酸の金属塩、25重量%、King Industriesより;又はアルミニウムアセチルアセトネートAl(AcAc)3)、界面活性剤(EFKA(登録商標)3034、フルオロカーボン含有有機変性ポリシロキサン、メトキシプロパノール中50〜53重量%、CIBAから販売;又はNovec(登録商標)FC−4434、フルオロ脂肪族高分子エステルを含有する非イオン性界面活性剤、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル中25重量%、3Mから販売)、プロピレングリコールメチルエーテル(Dow Chemical CompanyのDowanol(登録商標)PM)、並びに任意選択によって場合により、溶媒としてのメタノールを含有する。
2個又は3個のエポキシ基を含む以下のケイ素非含有二官能性又は三官能性エポキシモノマーについて調べた(化合物(a)):ErisysTM GE−30(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、GE−30と略記、CVC thermoset Specialtiesより)及びUVACure(登録商標)1500(3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、Allnex USA Inc.の脂環式ジエポキシ化合物)。
いくつかの実施例では、4〜8個のエポキシ基を含む以下のケイ素非含有多官能性エポキシモノマーを使用した(化合物(d)):ErisysTM GE−60(ソルビトールポリグリシジルエーテル、GE−60と略記、CVC thermoset Specialtiesより)。
いくつかの組成物の中には、コロイダルシリカ(日産化学工業株式会社のPGM−ST(登録商標)、プロピレングリコールモノメチルエーテル中の30重量%分散液、粒径10〜15nm)、コロイド状ジルコニア/酸化スズ(日産化学工業株式会社のNanoUse(登録商標)OZ−S30M、酸化ジルコニウム/酸化スズ含有粒子の30.5重量%メタノール分散液、粒径7nm)、及び青色光遮断色素(ABS−420(登録商標)又はABS−430(登録商標)、Exciton Inc.から入手可能な黄色色素;Frontier Scientificから入手可能なポルフィリン色素であるT890;又はBASFから入手可能なペリレン色素であるLUMOGEN(登録商標)F Yellow 083)などの他の任意選択的な化合物が配合される場合がある。
使用した様々なエポキシ化合物及び色素のいくつかの構造を以下に表す:
硬化後のコーティング性能の評価
a)耐摩耗性及びヘイズは、国際公開第2012/173596号パンフレットに開示されている通りに決定した。具体的には、耐摩耗性は、ASTM F735−81規格に従って、Sand Bayer試験によって測定した。ヘイズは、規格ASTM D1003−00に従って、BYK−GardnerのHaze−Gard XL−211 Plus装置で測定した。ヘイズは、入射光の軸から2.5°より大きく散乱した透過光の割合の測定値であるため、ヘイズ値が小さいほど、曇りの度合いが低い。通常、本明細書に記載の光学物品では、0.3%以下、より好ましくは0.2%以下のヘイズ値が許容される。
a)耐摩耗性及びヘイズは、国際公開第2012/173596号パンフレットに開示されている通りに決定した。具体的には、耐摩耗性は、ASTM F735−81規格に従って、Sand Bayer試験によって測定した。ヘイズは、規格ASTM D1003−00に従って、BYK−GardnerのHaze−Gard XL−211 Plus装置で測定した。ヘイズは、入射光の軸から2.5°より大きく散乱した透過光の割合の測定値であるため、ヘイズ値が小さいほど、曇りの度合いが低い。通常、本明細書に記載の光学物品では、0.3%以下、より好ましくは0.2%以下のヘイズ値が許容される。
b)光学物品の耐擦り傷性を決定するためのハンドスチールウール試験は、出願人名義の国際公開第2010/049503号パンフレットに記載されている。スコアが低いことは、耐擦り傷性が高いことを意味する。
c)可視スペクトルの光透過率Tvは、レンズの背面(凹面)側(中心厚さ2mm)を検出器に向け、レンズの前面に光を入射させて、装着者の視野角から透過モード(入射角:0°)でHunterのCary 4000分光光度計を使用して測定した。Tvは、D65照明条件(昼光)下で測定した。
d)光毒性を有する青色光からの本発明のコーティングによる保護は、透過スペクトルに基づいて、光障害関数B’(λ)で重み付けした400nmから450nmの平均青色光保護係数BVCを計算することによって証明することができる。このような係数は次の関係により定義され、0°の入射角で測定される:
式中のT(λ)は、0〜17°、好ましくは0°の入射角で測定した、所定の波長でのレンズ透過率を表し、B’(λ)は、出願人名義の国際公開第2017/077359号パンフレットの図1に示されている光障害関数を表す(相対スペクトル関数効率)。前記光障害関数は、Paris Vision InstituteとEssilor Internationalの間の研究から得られたものである。この図から、青色光が428〜431nmで人間の目に最も危険であることが分かる。400〜450nmのB’(λ)関数のいくつかの値を以下に示す:
e)光劣化に対する本発明のコーティングの耐性は、Q−sun試験の太陽条件への暴露後に評価した。Q−sun試験は、作製した物品をQ−SUN(登録商標)Xe−3キセノンチャンバーに入れ、20%(±5%)の相対湿度及び23℃(±5℃)の温度でQ−LABから購入した完全スペクトル太陽光を再現し、凸面を40時間又は80時間照射することから構成される。物品を、Cary 4000分光光度計で再度測定して新しく透過スペクトルを取得し、新しいBVC係数及びQ−sun試験によって引き起こされるBVC損失を計算した。
f)クロスハッチテープ剥離接着試験と呼ばれる乾燥接着試験は、上述したQ−Sun試験を行った後に、米国特許第7476415号明細書及び米国特許出願公開第2014/037964号明細書に開示されているように、3M SCOTCH(登録商標)n°600透明テープを使用して、ISTM 02−010に従って被覆された物品について行った。
コーティング組成物の調製、成膜、及び硬化
エポキシ化合物(a)及び(d)(dが存在する場合)を、Nalgene容器内で室温にて混合した。溶媒(通常はDowanol(登録商標)PM)を添加し、溶液を30〜60分間撹拌した。界面活性剤、色素、及び任意成分(コロイド粒子など)を添加し、混合物を更に30〜60分間混合した。
エポキシ化合物(a)及び(d)(dが存在する場合)を、Nalgene容器内で室温にて混合した。溶媒(通常はDowanol(登録商標)PM)を添加し、溶液を30〜60分間撹拌した。界面活性剤、色素、及び任意成分(コロイド粒子など)を添加し、混合物を更に30〜60分間混合した。
化合物(b)、典型的にはGlymoを、0.1NのHClと0.3〜1時間混合することにより別途加水分解し、次に他の成分に添加した。更に20〜30分間撹拌を継続した。より均一な溶液を得るために、超音波処理又は撹拌処理を時々使用した。
King Industriesのブロック化及び緩衝化された触媒を利用したコーティングでは、エポキシ、溶媒、及び任意選択により場合によっては色素を一緒に混合した後、加水分解されたGlymoを添加する前に触媒を添加した。Al(AcAc)3を使用するコーティングでは、触媒は最後に添加した(エポキシ/溶媒/色素混合物に加水分解したGlymoを添加した後)。
それぞれのコーティング溶液は、希釈したNaOHで予め洗浄した(500rpmで5秒、次いで1000rpmで10秒)Orma(登録商標)レンズの両面に2.5〜3.0mm/sの引き出し速度でディップコーティングすることによって成膜した。得られた濡れた状態のコーティングを、75〜80℃において通常15分間予備硬化し、100〜110℃において3時間後硬化した。(乾燥した)コーティングの厚さは3.5±0.5μm(実施例9〜10は6〜8μm)であった。
結果を以下の表に示す。
様々な触媒を使用して硬化させた本発明によるコーティングは、低いヘイズ(0.1%以下)を示し、顕微鏡500X(キーエンス顕微鏡)下でコーティング中に色素粒子又は凝集体は観察されなかった。これらは、80時間のQ−sun試験への曝露後に接着試験に合格した。これらのコーティングのSand Bayerの結果は、化合物(b)の重量パーセント又は無機酸化物ナノ粒子の添加に応じて2.6〜4.3であった。これは、周囲のコーティングなしにエポキシコーティングがレンズ上に直接成膜されているという事実を考慮すると、非常に優れた耐摩耗性を実証している。耐擦り傷性も高かった。青色光カット性能は非常に優れており或いは非常に大きく、25〜65%の範囲であり、40時間のQ−sunに曝露した後の光劣化は小さかった(<15%)。
比較例C1、C5、及びC6は、組成物中の化合物(a)の量が多すぎる(組成物の総重量に対して10重量%超)と、耐摩耗性と耐擦り傷性の両方が低下することを明らかにしている。
実施例2を比較例C2と比較すると、ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素化合物ではない、2個又は3個のエポキシ基を有するエポキシモノマー(化合物(a))が組成物中に存在すると、半透明ではないコーティング組成物が得られることが明らかである。比較例C2(化合物(a)なし)では、組成物中に少量の色素粒子が観察され、これは半透明であった。得られたコーティングは高いヘイズを示した。
実施例2を比較例C3(又はC4)と比較すると、グリコールモノエーテルから選択される有機溶媒(化合物(e))が組成物中に存在すると、濁りのないコーティング組成物が得られることが明らかである。化合物(e)がメタノールで置き換えられている比較例C3では、組成物中に大量の色素粒子が観察され、これは完全に不透明であった。得られたコーティングは高いヘイズを示した。
顕微鏡による観察から、比較例C2、C3、及びC4のコーティング中の色素凝集体の存在が明らかになった。上で説明したように、そのような凝集体は、本発明によって作成されたコーティング中には存在しない。
ゾル−ゲルハードコート溶液は、通常は保存寿命を長くするために冷凍庫で保管されることから、調製された溶液の保存安定性を−18℃の冷凍庫中で調査した。本発明のゾル−ゲル溶液は、少なくとも10ヶ月の保存の間、析出物がなく透明のままである一方で、比較例C2〜C4の組成物は、1日以内に様々なレベルで析出し、6日間の冷凍庫保管後には多量に析出した。
そのため、色素に対する優れた溶解性、コーティング溶液のより長い保存寿命、及び最終物品のより優れた審美的特性を得るために、組成物中に化合物(a)と(e)の両方の存在が必要とされる。
実施例7〜8では、Epalloy(登録商標)9000モノマー(化合物(a))及び/又は高屈折率コロイド粒子(NanoUse(登録商標)OZ−S30M)を使用して、高屈折率青色光遮断コーティング(n=1.56〜1.58)を作成した。
実施例9〜10では、より高濃度の青色光カット色素を使用して、青色光からの高度な保護を備えた(BVC:48〜64%)物品が達成された。
実施例11〜13では、3つの他の青色光遮断色素を調べた。それらは、ゾル−ゲルコーティング組成物中に完全に溶解して、実施例1〜10のものと同様の特性を有するコーティングを提供することができた。
Claims (15)
- (a)ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素化合物ではない、2個又は3個のエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシモノマー、
(b)ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子と、炭素原子を介して前記ケイ素原子に結合しているエポキシ基を含む少なくとも1つの官能基とを有する少なくとも1種のエポキシ化合物、及び/又はその加水分解物、
(c)少なくとも1種のエポキシ環開環触媒、並びに
(e)グリコールモノエーテルから選択される少なくとも1種の有機溶媒、
を含有し、
モノマー(a)が、組成物の総重量に対して10重量%未満を占める、
熱硬化性組成物。 - (d)ケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素化合物ではない、4〜8個のエポキシ基を含む少なくとも1種のエポキシモノマー、
を更に含有する、請求項1に記載の組成物。 - モノマー(a)及び存在する場合にはモノマー(d)が、組成物の総重量に対して10重量%未満を占める、請求項1又は2に記載の組成物。
- モノマー(a)及び存在する場合にはモノマー(d)の乾燥抽出物重量/化合物(b)の乾燥抽出物重量の比が、5/95〜40/60の範囲である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物が、前記組成物中に存在する重合性化合物の総重量に対して少なくとも50重量%の化合物(b)を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物の総重量に対して10〜60重量%の化合物(b)を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
- (f)少なくとも1種の金属酸化物又は半金属酸化物のコロイド状粒子、
を更に含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。 - (g)100〜380nmの波長範囲、380〜780nmの波長範囲、及び/又は780〜1400nmの波長範囲内に含まれる少なくとも1つの選択された波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に抑制する少なくとも1種の吸収色素、
を更に含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。 - 化合物(b)が、式:
Rn’YmSi(X)4−n’−m(II)
の化合物であり、式中のR基は同一であるか、又は異なり、炭素原子を介してケイ素原子に結合しており且つエポキシ基を含まない一価の有機基を表し、前記Y基は同一であるか、又は異なり、炭素原子を介して前記ケイ素原子に結合しており且つ少なくとも1つのエポキシ基を含む一価の有機基を表し、前記X基は同一であるか、又は異なり、加水分解性基又は水素原子を表し、m及びn’は、mが1又は2、且つn’+m=1又は2であるような整数である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。 - 前記エポキシ基がグリシジル基及び脂環式エポキシ基から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
- 溶媒(e)が組成物の総重量に対して20重量%〜70重量%、好ましくは30〜60重量%の範囲の量で存在する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物が、組成物の総重量に対して15〜60重量%の、モノマー(a)、存在する場合にはモノマー(d)、及び化合物(b)を含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物の総重量に対して2〜9重量%のモノマー(a)及び存在する場合にはモノマー(d)を含有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物の熱硬化により得られるコーティングを有する少なくとも1つの主表面を有する基材を含む光学物品。
- 光学レンズ、好ましくは眼科用レンズとして更に定義される、請求項14に記載の光学物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17306651.5 | 2017-11-28 | ||
EP17306651.5A EP3489270A1 (en) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured abrasion-resistant coatings prepared therefrom |
PCT/EP2018/082876 WO2019106031A1 (en) | 2017-11-28 | 2018-11-28 | Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured abrasion-resistant coatings prepared therefrom |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021504534A true JP2021504534A (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=60629619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020529174A Pending JP2021504534A (ja) | 2017-11-28 | 2018-11-28 | 熱硬化性ハイブリッドエポキシ官能性組成物及びそれから作成される透明な熱硬化された耐摩耗性コーティング |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210002415A1 (ja) |
EP (2) | EP3489270A1 (ja) |
JP (1) | JP2021504534A (ja) |
KR (1) | KR20200083508A (ja) |
CN (1) | CN111433250A (ja) |
BR (1) | BR112020010150A2 (ja) |
WO (1) | WO2019106031A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220411645A1 (en) * | 2019-11-21 | 2022-12-29 | Essilor International | Radiation curable coating compositions for light filtering |
CA3183684A1 (en) | 2020-06-01 | 2021-12-08 | Icares Medicus, Inc. | Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001294812A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Seiko Epson Corp | コーティング用組成物および合成樹脂製レンズ |
JP2004013127A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Seiko Epson Corp | プライマー組成物及びプラスチックレンズ |
JP2005254096A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Seiko Epson Corp | 光学被膜の形成方法及びその方法で製造された光学物品 |
JP2006201424A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | プラスチックレンズおよびその製造方法 |
WO2010073772A1 (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-01 | 日揮触媒化成株式会社 | 高屈折率金属酸化物微粒子を含む塗料組成物および該塗料組成物を基材上に塗布して得られる硬化性塗膜 |
WO2011075128A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Heat-curable epoxy functional composition and transparent heat-cured caustic-resistant hard-coatings prepared therefrom |
US20120295084A1 (en) * | 2009-05-27 | 2012-11-22 | Haipeng Zheng | Process for preparing articles having anti-fog layer by layer coating and coated articles having enhanced anti-fog and durability properties |
WO2013103334A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-11 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Curable coating composition |
JP2018152222A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | ケーブル |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111336A (en) | 1977-03-11 | 1978-09-28 | Toray Ind Inc | Coating composition |
JPS55110166A (en) | 1979-02-16 | 1980-08-25 | Ito Kogaku Kogyo Kk | Coating composition |
JPH0642002B2 (ja) | 1983-07-29 | 1994-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | プラスチックレンズ |
US4826978A (en) * | 1987-12-29 | 1989-05-02 | Milliken Research Corporation | Reactive, non-yellowing triazine compounds useful as UV screening agents for polymers |
US5385955A (en) | 1992-11-05 | 1995-01-31 | Essilor Of America, Inc. | Organosilane coating composition for ophthalmic lens |
FR2702486B1 (fr) | 1993-03-08 | 1995-04-21 | Essilor Int | Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'aluminium, et articles revêtus correspondants résistants à l'abrasion et aux chocs. |
US6268055B1 (en) | 1997-12-08 | 2001-07-31 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic epoxy resin coating composition and articles having such a coating |
JP3937113B2 (ja) | 1998-06-05 | 2007-06-27 | 日産化学工業株式会社 | 有機−無機複合導電性ゾル及びその製造法 |
US20080006368A9 (en) | 2005-02-01 | 2008-01-10 | Peiqi Jiang | Process for applying a coating onto a surface of a lens substrate |
FR2896886B1 (fr) | 2006-02-02 | 2008-07-11 | Essilor Int | Procedes de fabrication d'un article revetu d'un film photochrome et leur application en optique ophtalmique |
US8360574B2 (en) | 2006-03-20 | 2013-01-29 | High Performance Optics, Inc. | High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity |
EP2030075B1 (en) | 2006-06-12 | 2017-01-04 | High Performance Optics, Inc. | Color balanced ophthalmic system with selective light inhibition |
CA2661465C (en) | 2006-08-23 | 2015-05-19 | High Performance Optics, Inc. | System and method for selective light inhibition |
FR2909187B1 (fr) | 2006-11-23 | 2009-01-02 | Essilor Int | Article d'optique comportant un revetement anti-abrasion et anti-rayures bicouche, et procede de fabrication |
US8268907B2 (en) | 2008-06-13 | 2012-09-18 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Photocurable acrylic coating compositions having good adhesion properties to a subsequent coating and corresponding coated substrates |
JP5508429B2 (ja) | 2008-10-30 | 2014-05-28 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 優れた帯電防止性を有する被覆された物品を提供する導電性高分子をベースとした硬化性被覆組成物 |
FR2943798B1 (fr) | 2009-03-27 | 2011-05-27 | Essilor Int | Article d'optique revetu d'un revetement antireflet ou reflechissant comprenant une couche electriquement conductrice a base d'oxyde d'etain et procede de fabrication |
FR2954832A1 (fr) | 2009-12-31 | 2011-07-01 | Essilor Int | Article d'optique comportant un revetement antibuee temporaire ayant une durabilite amelioree |
FR2968774B1 (fr) | 2010-12-10 | 2013-02-08 | Essilor Int | Article d'optique comportant un revetement antireflet a faible reflexion dans le domaine ultraviolet et le domaine visible |
WO2012153072A1 (fr) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Article d'optique comportant un revetement precurseur d'un revetement antibuee et une couche temporaire le rendant apte au debordage |
CN103597377B (zh) | 2011-06-13 | 2016-08-17 | 埃西勒国际通用光学公司 | 用于获得具有超级耐磨损特性的光学物品的方法,以及根据这样的方法制备的涂覆物品 |
WO2013013929A1 (en) | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Optical article comprising a surfactant-based temporary antifog coating with an improved durability |
FR2985255B1 (fr) | 2011-12-28 | 2015-08-07 | Ecole Polytech | Article revetu d'un revetement interferentiel ayant des proprietes stables dans le temps. |
US8846827B2 (en) | 2012-03-09 | 2014-09-30 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Epoxy siloxane coating compositions |
US20140037964A1 (en) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Haipeng Zheng | Optical Article Containing A Self-Healing Coating And Improved Initial Haze |
EP2887129B1 (en) | 2013-12-23 | 2020-04-22 | Essilor International | Transparent optical article having a colorless appearance |
WO2015097492A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Transparent optical article having a reduced yellowness appearance |
CA3003972A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Essilor International | Optical article cutting blue light |
EP3327096A1 (en) | 2016-11-23 | 2018-05-30 | Essilor International | Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured caustic-resistant coatings prepared therefrom |
-
2017
- 2017-11-28 EP EP17306651.5A patent/EP3489270A1/en not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-11-28 EP EP18807103.9A patent/EP3717544A1/en not_active Withdrawn
- 2018-11-28 BR BR112020010150-8A patent/BR112020010150A2/pt active Search and Examination
- 2018-11-28 US US16/767,754 patent/US20210002415A1/en not_active Abandoned
- 2018-11-28 KR KR1020207014756A patent/KR20200083508A/ko not_active Application Discontinuation
- 2018-11-28 CN CN201880076577.7A patent/CN111433250A/zh active Pending
- 2018-11-28 WO PCT/EP2018/082876 patent/WO2019106031A1/en unknown
- 2018-11-28 JP JP2020529174A patent/JP2021504534A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001294812A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Seiko Epson Corp | コーティング用組成物および合成樹脂製レンズ |
JP2004013127A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Seiko Epson Corp | プライマー組成物及びプラスチックレンズ |
JP2005254096A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Seiko Epson Corp | 光学被膜の形成方法及びその方法で製造された光学物品 |
JP2006201424A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | プラスチックレンズおよびその製造方法 |
WO2010073772A1 (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-01 | 日揮触媒化成株式会社 | 高屈折率金属酸化物微粒子を含む塗料組成物および該塗料組成物を基材上に塗布して得られる硬化性塗膜 |
US20120295084A1 (en) * | 2009-05-27 | 2012-11-22 | Haipeng Zheng | Process for preparing articles having anti-fog layer by layer coating and coated articles having enhanced anti-fog and durability properties |
WO2011075128A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Heat-curable epoxy functional composition and transparent heat-cured caustic-resistant hard-coatings prepared therefrom |
WO2013103334A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-11 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Curable coating composition |
JP2018152222A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | ケーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111433250A (zh) | 2020-07-17 |
EP3717544A1 (en) | 2020-10-07 |
WO2019106031A1 (en) | 2019-06-06 |
EP3489270A1 (en) | 2019-05-29 |
US20210002415A1 (en) | 2021-01-07 |
BR112020010150A2 (pt) | 2020-11-10 |
KR20200083508A (ko) | 2020-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7072570B2 (ja) | 光劣化から色素を保護するエポキシ官能性組成物及びこの組成物から作製される硬化コーティング | |
US8084133B2 (en) | Tintable film-forming compositions having high refractive indices and coated optical articles using same | |
EP3602149B1 (en) | Optical article comprising an abrasion- and/or scratch-resistant coating having a low sensitivity to cracks | |
EP3327488B1 (en) | Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation | |
JP2021504534A (ja) | 熱硬化性ハイブリッドエポキシ官能性組成物及びそれから作成される透明な熱硬化された耐摩耗性コーティング | |
US11242431B2 (en) | Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured caustic-resistant coatings prepared therefrom | |
WO2012177239A1 (en) | Optical article containing self-healing and abrasion-resistant coatings | |
CN112654657B (zh) | 储存稳定的可热固化的混杂环氧官能组合物和由其制备的透明的热固化的涂层 | |
WO2020116617A1 (ja) | 光学部材、硬化性組成物、及び光学部材の製造方法 | |
CN114729098A (zh) | 用于滤光的可辐射固化的涂料组合物 | |
CN115380227A (zh) | 水基抗磨损涂层 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230626 |