JP2021504177A - 表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルする方法 - Google Patents

表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504177A
JP2021504177A JP2020527006A JP2020527006A JP2021504177A JP 2021504177 A JP2021504177 A JP 2021504177A JP 2020527006 A JP2020527006 A JP 2020527006A JP 2020527006 A JP2020527006 A JP 2020527006A JP 2021504177 A JP2021504177 A JP 2021504177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
panel
melt adhesive
layer
surface cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020527006A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン ヘンダーリクス ウディング,
ジャン ヘンダーリクス ウディング,
エリック ログテンス,
エリック ログテンス,
アルウィン ペイプギャエージ,
アルウィン ペイプギャエージ,
デル ウェルフ, ジェル ベルナルデュス オットー ヴァン
デル ウェルフ, ジェル ベルナルデュス オットー ヴァン
マリア アンナ フランシスカ ジェイコブス,
マリア アンナ フランシスカ ジェイコブス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2021504177A publication Critical patent/JP2021504177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/007Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres and at least partly composed of recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/18Auxiliary operations, e.g. preheating, humidifying, cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity
    • B27N7/005Coating boards, e.g. with a finishing or decorating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/02Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/042Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
    • Y10T156/1917Electromagnetic radiation delaminating means [e.g., microwave, uv, ir, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルする方法であって、パネル及び表面カバーを、空間的にアラインされた関係にすることと、パネルと表面カバーとの間にホットメルト接着剤の層を用意することと、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することと、パネルと表面カバーとの間の溶融したホットメルト接着剤と共に、表面カバーをパネルに対してプレスすることと、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を下回る温度に冷却して対象物を形成することと、対象物が寿命を終えた後に、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することと、パネルを表面カバーから分離することとを含む方法に関する。本発明はまた、この方法に用いられるそのような対象物及びパネルを製造する方法に関する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[本発明の一般的な分野]
本発明は、表面カバー、例えば装飾カバー及び/又は機能カバーが耐久的に備わったパネルの設計に関し、同時に、その寿命を終えた後にパネルの再利用を可能にするパネルの設計に関する。言い換えると、本発明は、装飾的且つ構造的なパネルの領域における、いわゆる再利用のための設計に関する。
[背景]
家具、キャビネット、家財、カウンタートップ、フロア、及び壁の装飾等の製造において、機能的且つ装飾的な表面を提供するために、ラミネート等の表面カバーが備わったパネルを用いることが知られている。表面カバーは、典型的に、パネルの平らな部分の1つ又は複数に接着するシート材料からなる。表面カバーは、パネルの美的な、そして耐久性のある使用を実現する。近年、パネルをカバーするための持続可能なラミネートの開発に多くの注意が向けられてきており、これはとりわけ、新しいタイプの高圧ラミネート(HPL、複数の層のクラフト紙をフェノール樹脂で飽和させることによって製造)、熱融着ラミネート(TFL、樹脂を含浸させた装飾紙が、パネルに直接融着)、新しいタイプの装飾紙及びホイル(ほとんどの場合、メラミン、アクリル、及び尿素樹脂の混合物が予め含浸)、並びに新しいタイプの硬質熱成形ホイル(RTF、熱可塑性2D及び3Dカバー)の開発に至った。また、多くの開発が、パネルを製造するための資源として、木材の代わりを見出すことに向けられてきた。サトウキビ、ビート、穀物の繊維性残渣で製造されたパネル、又は紙の廃棄物、石、リサイクル且つ回収された木材材料その他で製造されたパネルが、当該技術において記載されてきており、これらは、天然資源の可用性に及ぼす影響がより低い設計を目指している。
その表面カバーからパネルを分離することによる、その寿命を終えた後のパネルのリサイクルには、ほとんど注意が向けられてこなかった。そのような分離は明らかに必要であるが、パネルをその表面カバーから分離する実現性の代わりに、パネルとその表面カバーとの間の機能的な、耐久性のある、且つ強い結合を得ることに注意が向けられてきた。実際に、実際問題として、用いられる接着剤のタイプが、パネルとそのカバーとの間で強い永続的結合の原因となる。接着剤の典型的なタイプは、熱硬化性接着剤、熱可塑性接着剤、及びコンタクト接着剤である。熱硬化性接着剤は、室温にて、又は化学反応によるホットプレスで硬化して、剛性結合(架橋)のネットワークを形成し、これは、以降の加熱への曝露によっても再軟化されない。最も一般的に使用されるのは、尿素−ホルムアルデヒド接着剤、レゾルシノール及びフェノール−レゾルシノール接着剤である。熱可塑性接着剤は、水又は溶媒の消失を通して室温にて硬化し、熱への以降の曝露直後に、再軟化する。最も一般的に使用されるのは、ポリ酢酸ビニル接着剤(白色のグルー)及び触媒されたポリ酢酸ビニル接着剤である。コンタクト接着剤は、水ベース又は溶媒ベースであってよく、ほとんどの基体に対する結合ラミネートに適している。これは、両接合表面に塗布され、且つ結合前に乾燥されなければならない。ラミネートは、室温にて達成され得る。高い強度、耐水性の結合が、双方のコーティングされる表面間の接触とほぼ同時に、発揮される。グルー層は、フレキシブルなままであることで、表面カバーは、基体と独立して展開且つ緊縮して、完成したパネルが撓む傾向が最小限に抑えられる。
表面カバーが耐久的に備わったパネルのリサイクルが、典型的に、パネルをシュレッダーにかけて、(混合)微粒子材料を形成し、そしてこの材料を用いて、新しいシート形状の材料を形成することによって起こる(例えば、米国特許出願公開第20140075874号明細書を参照)。しかしながら、新しい材料は、パネル材料及び表面カバー材料の混合内容物に起因して、典型的には、あらゆる出発物質それ自体よりも品質が低いものとなる。用いられる別の技術は、パネルの表面カバーを単純に粉砕することで、パネル材料の最大約85%を再利用することが可能となる。
[本発明の目的]
本発明の目的は、表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルして、パネル及び表面カバー材料の最大100%の再利用を可能にする新しい方法を提供することである。
[本発明の概要]
本発明の目的を満たすために、表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルする方法であって、パネル及び表面カバーを、空間的にアラインされた関係にすることと、パネルと表面カバーとの間にホットメルト接着剤の層を用意することと、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することと、パネルと表面カバーとの間の溶融したホットメルト接着剤と共に、表面カバーをパネルに対してプレスすることと、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を下回る温度に冷却して対象物を形成することと、対象物が寿命を終えた後に、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することと、パネルを表面カバーから分離することとを含む方法が発明された。
出願人は、表面カバーをパネルに耐久的に結合するために、ホットメルト接着剤、すなわち溶融温度を超えて液体になって、その機械的接着特性を失う接着剤を塗布することによって、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することによって、パネルの寿命の終わりにて、双方の材料が比較的容易に分離され得ることを認識した。当該技術において、このことは、現在まで提唱されていなかった。というのも、加熱による分離は、耐久性のある結合と両立しないようであるからである。こういった理由で、当該技術において、ホットメルト接着剤が示唆されるならば、これは、耐久性のある結合を必要としない低価格のパネル(例えば短期使用用のパネル)用である、又は、その寿命の終わりにて溶融を実質的に妨げる非常に高い(典型的には200℃超)溶融温度であるホットメルト接着剤を用いることによる。
例えば、米国特許第4,089,721号明細書は、家具を製造するための装飾的表面ラミネートでパネルをカバーするためのホットメルト接着剤の使用を示す。実際に、当該方法は、その寿命を終えた後の製品を加熱することによってパネルから表面ラミネートを分離することによって再利用され得る製品を提供するとは認識されない。それについて最も明らかな理由は、選択されたホットメルト接着剤が、非常に高い溶融温度を有することである。明らかに、表面ラミネートとパネル間の結合が、高温ですら安定していることを守るために、選択されるホットメルト接着剤は、非常に高い溶融温度、すなわち175℃〜230℃(350°F〜450°F)超を有する。これは、ホットメルト接着剤を再び溶融させるために、対象物が全体として少なくとも175℃〜230℃超の温度に加熱されることを必要とすることを意味する。これは、非常に非経済的であるだけでなく、多くの場合主に木材及びプラスチックの対象物を、おそらくは火の上に置くことで、過熱するリスクが生じる(乾燥木材は、約200℃にて(加工された木材、例えば構造用ボード及び一部のプラスチックでは175℃もの低い温度にて)自己発火(self−inflame)が始まり得る)。また、分離に必要とされる高温により、パネルから薄い表面ラミネート(典型的には厚さ1mmを下回る)を取り外すのが非常に困難となる。というのも、ポリマー層を含むラミネートは、この高温にてあまり安定しなくなるからである。しかしながら、ほとんどの用途について、175〜230℃もの高い融点を有するホットメルト接着剤を用いる必要はないというのが、出願人の認識であった。そして、そのようなホットメルト接着剤が用いられる場合ですら、そのような高温に耐えることができるパネル及び表面カバーを用いるならば、対象物が寿命を終えた後のパネル及びラミネートの分離は、まだ実行可能である。
ホットメルト接着剤を用いる別の例として、分離を介したリサイクルを意図しないが、米国特許第9,039,862号明細書が言及される。この最近の特許は、装飾フィルム及びホイルの接着結合のための高い硬度を有するホットメルト接着剤の使用に関する。ホットメルト接着剤を用いる理由は、短い硬化時間、及びパネルに損傷を与える虞がある溶媒の不在であると説明されている。対象物を、ホットメルト接着剤の溶融温度を上回るまで再加熱してから、基体をそのカバーから分離することによって、最終製品をリサイクルすることは、言及されていない。実際に、例示されるホットメルト接着剤を用いて、基体及び/又はホイルに損傷を与えることなくこれをすることは、全く可能でない。ホットメルト接着剤が、ホットメルト接着剤の軟化点、すなわち、接着剤が可鍛性となるが、まだ溶融しない温度の領域内(典型的には120〜150℃)で塗布されるべきであることが、米国特許第9,039,862号明細書に説明されている。これは、材料の損傷を妨げるためである(第13欄第28〜35行を参照)。実際に溶融させるために、接着剤は、約200℃まで加熱されるべきである(とりわけ第10欄第11行を参照)。実際に、この温度にて、材料は損傷を受けることとなる。これは、ホットメルト接着剤を溶融させることによる材料の分離が、基体及び表面カバーのタイプと組み合わされて、例示されるホットメルト接着剤で単純に可能でないことを意味する。
ゆえに、当該技術は、パネルと表面カバーとの間に耐久性のある結合を与えることによって、対象物を製造すると同時に、対象物が寿命を終えた後にホットメルト接着剤を、ホットメルト接着剤の溶融温度を上回るまで再加熱することによって、材料の分離を可能にする方法を除外しない。ホットメルト接着剤を用いることで、その寿命の終わりにてパネルから表面カバーを分離することによって再使用されるべきである(すなわち、リサイクルされることができる)対象物の設計を可能にすることが、出願人の認識であった。
なお、本発明に従う方法は、ここで先に記載される順序で、方法工程を実行することに制限されない。例えば、ホットメルト接着剤の層は、パネル及び表面カバーが空間的にアラインされた関係になる前ですら、例えば、これらを製造するときにこれらの材料のいずれかの上にホットメルト接着剤を塗布することによって、用意されてもよい。別の例として、ホットメルト接着剤がその溶融温度を上回る温度に加熱される前に、プレス工程が始まってもよい。また、2つ以上の工程が、一プロセス工程に組み合わされてもよい。例えば、最初の2つの工程、すなわちホットメルトアライン工程及びホットメルト実現工程が、一プロセス工程に組み合わされてよい(例えば、プレス工程及び加熱工程が、一プロセス工程に組み合わされてよい)。これらの全ての変形が、特許請求の範囲によって包含される。
また、本発明は、パネルを表面カバーで耐久的にカバーすることによって対象物を製造する新しい方法を提供し、当該方法は、ホットメルト接着剤の層をパネル上に用意することと、パネル及び表面カバーを、空間的にアラインされた関係にすることと、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することと、ホットメルト層が中間層である一方、パネルに対して表面カバーをプレスすることと、ホットメルト接着剤を、その溶融温度を下回る温度に冷却して、対象物を形成することとを含む。当該技術(例えば、米国特許第4,089,721号明細書及び米国特許第9,039,862号明細書)において、ホットメルト接着剤は、表面カバーに塗布されて、その後、加熱された表面カバーは、パネルにプレスされて、耐久性のある結合が与えられる。明らかに、熱キャパシティが小さいキャリア上に存在する場合、ホットメルト接着剤を加熱するのはより容易である。そしてまた、ほとんどの表面カバーの用意は、異なる材料層を一緒に積み重ねることを既に意味するプロセスである。したがって、当該技術において、ホットメルト接着剤層は、表面カバーに一貫して(consistently)塗布されてきた。しかしながら、出願人は、ホットメルト接着剤をパネルに塗布することが有利であると認識した。表面カバーは、機械の影響をより受け易く、そして付加的なあらゆるプロセス工程が、カバーの表面(当該表面は、通常、製造されることとなる対象物の美的な表面である)に損傷を与えるリスクを増大させる。また、ホットメルト接着剤を、よりロバストなパネルに塗布することによって、他のタイプのプロセスにおける表面カバーの使用(例えば、反応性接着剤又は溶媒接着剤を用いる)は、ホットメルト層の存在に起因して、損なわれない。これは、特に、本発明に従ってリサイクルして、標準的な表面カバーを選択するのが容易である対象物を設計することを所望し、且つホットメルト接着剤の層が以前に備わったパネルの上にこれらの標準的な表面カバーを塗布する場合、又は代わりに、再利用のための設計が所望されない場合、伝統的なタイプの接着剤を用いることによって伝統的な方法でこれらの標準的な表面カバーを用いる選択肢を有することによって、全ての選択肢を、最終製品のメーカーにオープンにしている。
また、本発明は、一表面に溶融温度が50〜150℃であるホットメルト接着剤の層が備わった新しいパネルを提供し、層の濃さ(thickness)は、1平方メートルあたりのホットメルト接着剤が50〜400グラムである。
[定義]
パネルは、固体の、自己支持型の(寸法的に安定した)、実質的に二次元の、すなわち広くて薄い対象物であり、長さ寸法及び幅寸法が、その高さ寸法よりも少なくとも10倍大きく、好ましくは少なくとも11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、200、300、400、500〜最大1000倍以上、その高さ(すなわち、その最も小さな寸法の方向の厚さ)よりも長く、又は幅広く、当該対象物は、必ずしもではないが典型的に矩形であり、必ずしもではないが典型的に平坦であり(パネルは、湾曲していても、波形等であってもよい)、そして通常、大きな基体(例えばドア、壁、天井、家具のピース、トレイその他)の表面を形成し、又はこれに固化される。パネルは本質的に安定した寸法を有するが、その厚さに応じて、パネルはストレス下で僅かに撓んでもよい。建物、家具、及び他の家財の構築に使用するためにパネルが製造される材料のタイプの典型的な例として、OSB(オリエンテッド・ストランド・ボード)、MDF(中密度繊維板)、PUR(ポリウレタン、主に絶縁パネル用)、PE(ポリエチレン、主にサンドイッチパネル用、HDPE、又は他のあらゆるタイプのハイエンドPE)、セルロース繊維、木材があるが、ゴム、金属ペーパーその他であってもよい。パネルそれ自体は、例えばハニカムパネルで知られているような多層構造を有してもよい。建物、家具、及び家庭用アイテムに用いられるパネルについての典型的な重量は、(例えば、重量が0.4〜0.8kg/mのオーダーである薄板又は他の表面ラミネートとは対照的に)2〜20kg/m、特に3〜10kg/mである。
「耐久的に」は、通常の使用中に摩耗を阻止することができることを意味する。当該用語は、耐久性のある対象物が、その構成部分に分解され得ることを除かない。
表面カバーは、薄板又は他の表面ラミネート等のパネルの表面をカバーするのに用いられ得るあらゆる対象物であってよいが、ベーシックパネルと共に多層構造を形成する別のパネルであってもよい。
対象物の寿命の終わりは、製品が、通常の使用条件下で必要とされる機能を実行する能力を有する特定の状態で存在できなくなる実際の時点を指す。寿命の終わりは、美的な理由、機能的な理由、経済的な理由等の種々の理由に基づいて決定されてもよい。
繊維性材料は、その基本的な構成要素(の1つ)として、繊維を含む材料である。繊維性パネルの例として、木材繊維、木材粒子、木材チップが、又は他の植物材料がプレスされたボードである。
層は、偶然の点又は中断を有してもよいし、規則的なパターンの点又は中断を有してもよい(例えば網状の層)が、連続して表面上に置かれた、又は広げられたいくつかの材料の厚さである。
対象物をプレスすることは、特定の方向に対象物を押すための、少なくとも、対象物に作用する重力のレベルの、力を用いることを意味する。
ホットメルト接着剤は、溶融されて、すなわち溶融温度を超えて加熱されて、固体状態から液体状態に変換し(溶融温度は、数度以上の溶融範囲であってもよい)、そして凝固後に材料に接着するように設計された熱可塑性接着剤である。ホットメルト接着剤は、非反応性の、(部分的に)結晶性であり、5未満、好ましくは4、3、2未満、より好ましくは1未満の質量%の溶媒を含み、又は溶媒を含まないので、硬化及び乾燥は、典型的に、十分な接着をもたらすのに必須でない。液体状態において、接着剤は、適切に低い粘性を有し、粘着性であり、且つ、その溶融温度未満に冷却した後に迅速に結晶化し(典型的には数秒〜1分以内)、乾燥はほとんど、又は全く必要とされない。感圧接着剤とは異なり、ホットメルト接着剤は、いつまでも粘着性でない。溶媒ベースの接着剤とは異なり、ホットメルト接着剤は、結晶化するにつれ、実質的に縮まず、且つ厚さを失わない。
本発明において塗布されるホットメルト接着剤は、非反応性である。反対に、当該技術は、物品を取付け、そして取外しするための接着剤が、反応性であるべきであると教示している。パネル及び表面カバー上に典型的に存在する滑らかな表面をとりわけ考慮して、非反応性の接着剤が、ハイエンド用途にとって十分な結合強度をもたらすとは予想されない。また、溶媒の不在は、良好な接着にとって逆に有益である(counter−beneficial)と思われていた。溶媒は、表面を濡らす一助となることが知られている。5質量%未満の溶媒を含むホットメルト接着剤を用いる場合、これが、大きい、且つ/又は低温の基体パネル上で急速に結晶化するので、表面をさほど濡らさず適切な接着となると予想される。
本発明の使用に適した有用なホットメルト接着剤は、主要な構成成分として(すなわち、接着剤組成物の少なくとも50重量%の量で)存在するポリマーPを含んでもよい。好都合には、ホットメルト接着剤は、接着剤組成物の重量で、少なくとも60%、より好都合には少なくとも70%、最も好都合には少なくとも80%のポリマーPを含む。有用には、ポリマーP及び/又はホットメルト接着剤は、実質的に、バイオベースであってもよい(すなわち、天然に存在する材料を用いる)。ポリマーPは、少なくとも部分的に結晶性である熱可塑性ポリマーである。好都合には、ポリマーPは、半結晶性である。ポリマーPは、融点が40〜250℃であってよく、ポリマーは、ポリアミド以外であり、ポリマーPは、融点が40〜215℃であるポリアミドを含む。有用には、ポリマーPは、融点が40〜200℃であり、より有用には40〜150℃であり、最も有用には70〜120℃であり、例えば約110℃である。
「結晶性の」は、本明細書中で、ポリマーの溶融エンタルピー(ΔHm)が少なくとも5J/g、好ましくは少なくとも8J/g、より好ましくは少なくとも10J/g、最も好ましくは少なくとも15J/gであることを意味する。当業者であれば、多くの結晶性材料が、完全に結晶性ではないが、結晶化度が100%未満、好ましくは2〜98%、より好ましくは5〜90%、最も好ましくは10〜80%であることを理解するであろう。そのような材料は、(例えばポリマー鎖が実質的にアラインされている場合)非晶質材料のドメイン及び結晶性材料のドメイン等の相の混合を含み、そして多くの場合、非公式の用語「半結晶性」によって参照される。異なるドメインは、例えば、偏光顕微鏡下で、且つ/又は透過電子顕微鏡法(TEM)によって見ることができる。「半結晶性の」材料の結晶化度は、適切なあらゆる方法によって、例えば、密度を測定することによって、示差走査熱量測定(DSC)によって、X線回折(XRD)によって、赤外線分光法によって、且つ/又は核磁気共鳴(NMR)によって測定されてもよい。
ポリマーPは、ガラス転移温度が100℃未満、有利には80℃未満、より有利には70℃未満、さらにより有利には50℃未満、最も有利には40℃未満であってもよい。
ポリマーPは、溶融粘度(全て150℃にて測定した)が500Pa・s未満、有用には300Pa・s未満、より有用には200Pa・s未満、最も有用には100Pa・s未満であってよい。本発明の一実施形態において、ポリマーPは、融点が40〜150℃、ガラス転移温度が50℃未満、そして150℃での溶融粘度が500Pa・s未満であってもよい。本発明の別の実施形態において、ポリマーPは、融点が40〜150℃、ガラス転移温度が50℃未満、そして150℃での溶融粘度が300Pa・s未満であってもよい。本発明のさらに別の実施形態において、ポリマーPは、融点が70〜120℃、ガラス転移温度が40℃未満、そして150℃での溶融粘度が200Pa・s未満であってもよい。
いずれの実施形態においても、ポリマーPは、最も好ましくは(コ)ポリエステルである。ポリマーPは、ポリ縮合、環状モノマーの開環重合、及び/又は逐次重合法によって得られる、且つ/又は入手可能なポリマーであってもよい。
ポリマーPは:(コ)ポリウレタン;(コ)ポリカーボネート;(コ)ポリエステル、(コ)ポリアミド;(コ)ポリ(エステル−アミド);それらの混合物及び/又はそれらのコポリマーからなる群から選択される1つ又は複数のポリマー又はコポリマーを含んでもよい。また、ポリマーPは、(コ)ポリウレタン及び/又は(コ)ポリカーボネートタイプのポリマーを含んでもよいが、好ましくは、ポリマーPは、(コ)ポリエステル、(コ)ポリアミド、及び/又はポリ(エステル−アミド)を含む。より好ましいポリマーPは、ポリ縮合によって、且つ/又は環状モノマー(例えば環状エステル及び/又は環状アミド)の開環重合によって得られる。さらに好ましいポリマーPは、(コ)ポリエステル、最も好ましくはポリエステルを含む。
好ましくは、ポリマーPの重量平均分子量(Mw)は、<500000g/mol、より好ましくは<250000g/mol、最も好ましくは<100000g/molである。好ましくは、ポリマーPの重量平均分子量(Mw)は、>1000g/mol、より好ましくは>3500g/mol、最も好ましくは>5000g/molである。好ましくは、ポリマーPの重量平均分子量(Mw)は、100〜500000g/mol、より好ましくは3500〜250000g/mol、最も好ましくは5000〜100000g/molである。好ましくは、ポリマーPの数平均分子量(Mn)は、<300000g/mol、より好ましくは<100000g/mol、最も好ましくは<50,000g/molである。好ましくは、ポリマーPの数平均分子量(Mn)は、>500g/mol、より好ましくは>1000g/mol、最も好ましくは>2000g/molである。好ましくは、ポリマーPの数平均分子量(Mn)は、100〜300000g/mol、より好ましくは500〜100000g/mol、最も好ましくは2000〜50000g/molである。
有用には、ポリマーPの重量平均分子量(Mw)(とりわけポリエステルを含む場合)は、>3500g/mol、より有用には>5000g/mol、最も有用には>8000g/mol、とりわけ>10000g/molである。有用には、ポリマーPの重量平均分子量(Mw)(とりわけポリエステルを含む場合)は、<75000g/mol、より有用には<60000g/mol、最も有用には<50000g/mol、とりわけ<40000g/molである。有用には、ポリマーPの重量平均分子量(Mw)(とりわけポリエステルを含む場合)は、3500〜75000g/mol、より有用には5000〜60000g/mol、最も有用には8000〜50000g/mol、とりわけ10000〜40000g/mol、さらには15000〜30000g/molである。
有用には、ポリマーPの数平均分子量(Mn)(とりわけポリエステルを含む場合)は、>1500g/mol、より有用には>2000g/mol、最も有用には>3000g/mol、とりわけ>5000g/molである。有用には、ポリマーPの数平均分子量(Mn)(とりわけポリエステルを含む場合)は、<60000g/mol、より有用には<50000g/mol、最も有用には<40000g/mol、とりわけ<30000g/molである。有用には、ポリマーPの数平均分子量(Mn)(とりわけポリエステルを含む場合)は、1500〜60000g/mol、より有用には2000〜50000g/mol、最も有用には3000〜40000g/mol、とりわけ5000〜30000g/molである。
ポリマーの分子量分布(MWD)は、それを含む組成物の平衡粘性(equilibrium viscosity)等の特性に影響を与え得る。MWDは、従来通り、多分散性指数(PDI)によって記載される。PDIは、重量平均分子量を数平均分子量で割ったもの(Mw/Mn)として定義され、値が低いほど、低いPDIに相当する。好ましくは、PDIの値は、<30、より好ましくは<15、最も好ましくは<10、とりわけ<5である。
ポリエステルは、例えばエポキシドを無水物と重合させることによって、結露の形成なしに生成され得るが、包括的な(コ)ポリエステル−アミドは、例えば酸又は無水物官能性を有する分子の、アルコール及び/又はアミン官能性を有する分子との縮合反応によって形成されてもよい。ゆえに、例えば、適切な多官能酸(好ましくは二価酸)の、適切なポリオール(好ましくはジオール、又は三官能性若しくは四官能性アルコール(との混合物))とのポリ縮合、又はヒドロキシ酸のポリ縮合により、ポリエステルを生成することができる。また、環状エステル、例えば、カプロラクトン、ペンタデカラクトン、アンブレットリド、及び類似の材料の開環重合により、ポリエステルを生成することができる。同様に、適切なポリ官能酸(好ましくは二価酸)の、適切なポリアミン(好ましくはジアミン、又は三官能性アミンとの混合物)とのポリ縮合、又はアミノ酸のポリ縮合により、ポリアミドを生成することができる。環状アミド、例えば、カプロラクタム、ラウロラクタム、及び類似の材料の開環重合により、ポリアミドを生成することができる。類似して、適切なポリ官能酸(好ましくは二価酸)の、適切なポリアミノアルコール(好ましくはジアルカノールアミン)、ポリオール(好ましくはジオール)、及び/又はポリアミン(好ましくはジアミン)とのポリ縮合により、ポリ(エステルアミド)を生成することができる。また、ポリエステルアミドを、ラクトン及び/又はラクタムの(共)重合によって生成することもできる(本明細書中に記載される)。一分子上に2つ以上のそのような官能基を有することによって、ポリマーが形成されてもよい。ジアルカノールアミン等のアミンが用いられるならば、結果として生じるポリエステル樹脂は、通常、「ポリエステルアミド」と命名される。一分子上に更なる官能基を有することによって、当該技術において周知である超分岐ポリエステルを形成することが可能である。ポリイソシアネート成分を含むことによって、ウレタン化ポリエステル(ポリエステルウレタンとしても知られている)が形成されてもよい。
ポリマーPを得るのに用いられ得る好ましいアミン及びその誘導体は、あらゆるアルキル−、アルカノール−、アルコキシアルキル−、ジ−、及びポリアミン、並びにアミノ酸、ラクタム、及び類似の材料;エチレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、ダイマー脂肪ジアミン(例えば、Priamine(登録商標)の商標でCrodaから入手可能)、エタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、カプロラクタム、ラウロラクタム、リシン、グリシン、及び/又はグルタミンを含む。ゆえに、「酸構成要素」を提供するモノマー(そのエステル形成誘導体を含む)が、モノマーと反応して、「ヒドロキシル基構成要素」を提供する縮合重合プロセスによって、カルボニルオキシ(すなわち−C(=O)−O−)連結基を含有するポリエステルが調製されてもよいことが周知である。
酸構成要素を提供するモノマーは、1つ又は複数の多塩基カルボン酸、例えばジカルボン酸若しくはトリカルボン酸、又はそれらのエステル形成誘導体、例えば酸ハロゲン化物、無水物、又はエステルから選択されてもよい。ヒドロキシル基構成要素を提供するモノマーは、1つ又は複数の多価アルコール又はフェノール(ポリオール)、例えば、ジオール、トリオール等であってもよい。本明細書中で記載されるポリエステル樹脂は、場合によっては、自己酸化性の(autoxidisable)ユニットを主鎖に、又は側鎖に含んでもよく、そしてそのようなポリエステルは、自己酸化性のポリエステルとして知られていると理解されるべきである。所望されるならば、ポリエステルはまた、ヒドロキシル基構成要素の一部として適切なアミノ官能反応体を含むことによって、ある割合のカルボニルアミノ連結基−C−(=O)−NH−(すなわち、アミド連結基)若しくは−C−(=O)−N−R−(三級アミド連結基)を含んでもよく、又は代わりに、ヒドロキシル基構成要素の全てが、アミノ官能反応体を含んでもよいので、結果としてポリエステルアミド樹脂が生じる。そのようなアミド結合は、実際、より加水分解耐性を示すという点で、有用である。
カルボン酸(又はエステル形成誘導体、例えば無水物、酸クロライド、又はより低級の(すなわちC1〜6)アルキルエステル)の多くの例が存在し、これらは、酸構成要素を提供するモノマーの供給のためのポリエステル合成に用いられ得る。例として、以下に限定されないが、単官能酸、例えば(アルキル化)安息香酸及びヘキサン酸;並びにC4〜20脂肪族、脂環式、及び芳香族のジカルボン酸(又はより高次の官能酸)、又はそれらのエステル形成誘導体が挙げられる。ポリエステルを得るのに用いられ得る適切な酸及びその誘導体の好ましい例は、以下のいずれかを含む:アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、イタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、ピメリン酸、ノナン二酸、デカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、スルホイソフタル酸、及び/若しくはそれらの金属塩(例えば5−ソジオスルホイソフタル酸)、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、2,5−フランジカルボン酸(FDCA)、あらゆる適切なそれらの混合物、それらの組合せ、並びに/又はあらゆる適切なそれらの誘導体(例えばエステル、例えばジ(C1〜4アルキル)エステル、金属塩、及び/又は無水物)。適切な無水物として、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、トリメリット酸、及びヘキサヒドロフタル酸の無水物が挙げられる。より好ましい(コ)ポリエステルが、以下の酸から得られてもよい:テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、スベリン酸、ピメリン酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ダイマー脂肪酸、セバシン酸、アゼライン酸、スルホイソフタル酸(及び/又はその金属塩)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸、トリメリット無水物、それらのエステル(例えばそれらのジアルキルエステル)、それらの組合せ、及び/又はそれらの混合物。
同様に、ポリオールの多くの例が存在し、これらは、ヒドロキシル基構成要素を提供するモノマーの供給のための(場合によっては自己酸化性の)ポリエステル樹脂合成に用いられ得る。ポリオールは、好ましくは、1分子あたり1〜6(より好ましくは2〜4)個のヒドロキシル基を有する。適切な単官能アルコールとして、例えば、エイコサノール及びラウリルアルコールが挙げられる。1分子あたり2つのヒドロキシ基を有する適切なポリオールとして、ジオール、例えば1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、1,2−、1,3−、及び1,4−シクロヘキサンジオール、並びに対応するシクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、並びにジオール、例えばアルコキシル化ビスフェノールA製品、例えばエトキシル化又はプロポキシル化ビスフェノールAが挙げられる。1分子あたり3つのヒドロキシ基を有する適切なポリオールとして、トリオール、例えばトリメチロールプロパン(TMP)及び1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン(TME)が挙げられる。1分子あたり4つ以上のヒドロキシ基を有する適切なポリオールとして、ビス−TMP、ペンタエリトリトール(2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、ビス−ペンタエリトリトール、及びソルビトール(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロキシヘキサン)が挙げられる。ヒドロキシル官能性及びアミン官能性の双方を有するヒドロキシル基を含む官能アミンの例が、例えば、国際公開第00/32708号パンフレットに記載されており、ジイソプロパノールアミンの使用が好ましい。これらは、ポリエステルアミド樹脂を調製するのに用いられ得る。
また、エラストメリックポリオールが、ポリマーP(例えばポリエステル)を調製する構築ブロックとして用いられてもよく、そして適切なポリオールは、ジヒドロキシ末端ポリテトラヒドロフラン(ポリTHF)、ジヒドロキシ末端ポリプロピレングリコール、ジヒドロキシ末端ポリブチレンスクシナート、ジヒドロキシ末端ポリブチレンアジパート;Tgがゼロ未満であり、且つ2つのOH末端基を有する他の脂肪族ポリエステル;並びに/又はそれらのあらゆる混合物及び/若しくはそれらのあらゆる組合せを含んでもよい。そのようなポリオールから入手可能な、且つ/又は得られ得る適切なコポリエステルエラストマーの例として、Arnitel(登録商標)の商標でDSMから入手可能なものがある。
ポリエステルポリマーPを得るのに用いられ得る適切なアルコールの好ましい例は、以下のいずれかを含む;イソソルビド、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール(例えば、再生可能な源由来)、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、ダイマー脂肪酸ジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ジ−ペンタエリトリトール、それらのあらゆる適切な組合せ及び/又は混合物。
さらに別の実施形態において、(コ)ポリエステルは、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、スベリン酸、ピメリン酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ダイマー脂肪酸、セバシン酸、アゼライン酸、スルホイソフタル酸又はその金属塩、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、フランジカルボン酸、トリメリット無水物、及び/又はそれらのジアルキルエステル、それらの混合物から選択される酸から:エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、ダイマー脂肪酸ジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ジ−ペンタエリトリトール、及び/又はそれらの混合物から選択されるアルコールと共に、構築されてもよい。また、ダイマー脂肪酸、ダイマー脂肪ジオール、及び/又はダイマー脂肪ジアミン(例えば、Crodaから入手可能)が、ポリマーPを得るための潜在的構築ブロックとして用いられてもよい。
本発明の組成物に用いられるポリエステルを製造するエステル化重合方法は、当該技術において周知であり、ここで詳細に記載される必要はない。通常、場合によってはチタンベース又はスズベースの触媒等の触媒を用いて、溶融状態で、そして縮合反応から形成されるいかなる水(又はアルコール)も除去するという条件付きで実行されることを言えば十分である。好ましくは、ポリエステル樹脂がカルボン酸官能性を含むならば、ポリ酸及び/又は無水物に由来する。
また、ポリマーPに適した本明細書中に記載される(コ)ポリエステル及び他の樹脂は、例えば、樹脂が、強酸、例えばスルホン化された酸、ホスホン化された酸、その誘導体(例えばエステル)、及び/又はその塩(例えばアルカリ金属塩)から調製される場合、カルボン酸部分以外の酸性部分を含んでもよい。好ましい非カルボン酸部分は、スルホン化された部分、ホスホン化された部分、及び/又はそれらの誘導体から選択される、中和又は部分的に中和された強酸の群を含み、より好ましくは、スルホン化された芳香族の酸又はその塩であり、最も好ましくは、ベンゼンジカルボン酸のアルカリ金属スルホ塩であり、例えば、式:
Figure 2021504177

5−(スルホ)イソフタル酸のナトリウム塩(SSIPA)
によって表される。
好ましくは、ポリエステルアミド樹脂又はウレタン化されたポリエステル(−アミド)樹脂の重量平均分子量(Mw)は、<20,000g/mol、より好ましくは<12,000g/mol、最も好ましくは<9,000g/molである。好ましくは、ポリエステルアミド樹脂又は自己酸化性のウレタン化されたポリエステル(−アミド)樹脂は、PDIが8未満、より好ましくはPDIが5.5未満、最も好ましくはPDIが4.0未満である。好ましくは、ポリエステルアミド樹脂又はウレタン化されたポリエステル(−アミド)樹脂は、カルボニルアミン含有量(NH−C=O又はN−C=Oの存在ミリモル/100g固体樹脂として定義される)が、少なくとも10ミリモル/100g固体樹脂、より好ましくは少なくとも20ミリモル/100g、最も好ましくは少なくとも50ミリモル/100g固体樹脂、とりわけ少なくとも65ミリモル/100g固体樹脂である。
また、ポリエステルアミド樹脂又はウレタン化されたポリエステル(−アミド)樹脂は、好ましくは、カルボニルアミン含有量(NH−C=O又はN−C=Oの存在ミリモル/100g固体樹脂として定義される)が、500ミリモル/100g固体樹脂未満、より好ましくは400ミリモル/100g固体樹脂未満、最も好ましくは300ミリモル/100g固体樹脂未満、とりわけ225ミリモル/100g固体樹脂未満である。
一実施形態において、ポリマーPは、(コ)ポリエステルを含み、(コ)ポリエステルは、テレフタル酸、2,5−フランジカルボン酸、アジピン酸、フマル酸、ダイマー脂肪酸、セバシン酸、アゼライン酸、コハク酸、及び/又はそれらの組合せから選択される少なくとも1つの酸の、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、ダイマー脂肪酸ジオール、及び/又はそれらの組合せから選択される少なくとも1つのアルコールとの反応から得られ、且つ/又は入手可能であることを特徴とする。有用には、本発明で用いられるホットメルト接着剤は、(ポリマーPに加えて)最大50重量%の、製造プロセスのあらゆるステージにて、又はその後に導入される粘着性付与剤、ワックス、可塑剤、核形成剤、帯電防止剤、中和剤、接着プロモータ、色素、染料、乳化剤、界面活性剤、増粘剤、熱安定剤、レベリング剤、クレーター防止剤、充填剤、沈殿阻害剤、UV吸収体、抗酸化剤、分散剤、消泡剤、共溶媒、湿潤剤、反応性希釈剤等、及び/又はそれらの組合せから選択される任意選択の成分を含む。好ましくは、本発明で用いられるホットメルト接着剤は、金属充填剤を含まない。存在するならば、いずれの反応性希釈剤も、Mnが>1000g/mol、より好ましくは>1500g/mol、最も好ましくは>2000g/molであり、好ましくは、Mnが<5000g/mol、より好ましくは<4000g/mol、とりわけ<3500g/molである。また、接着剤中に酸化アンチモンのような耐火剤を含んで、接着剤の耐火特性を増強することも可能である。
粘着性付与剤の一部の非限定的な例として、トール油、ガム、又は木材ロジン、無修飾の、部分的に水添された、完全に水添された、若しくは不均化された、重合されたロジン、ロジン誘導体、例えばロジンエステル、フェノール修飾ロジンエステル、酸修飾ロジンエステル、蒸留ロジン、二量体化ロジン、マレアート化されたロジン、及び重合されたロジン;脂肪族樹脂及び芳香族樹脂、クマロン−インデン樹脂、ポリテルペン、テルペン−フェノール樹脂、マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、反応性樹脂、ハイブリッド樹脂、及びポリエステル樹脂が挙げられる炭化水素樹脂が挙げられる。
可塑剤は、ポリマーのガラスの転移温度(Tg)を引き下げるのに用いられてもよい。可塑剤の一部の非限定的な例として、安息香酸エステル、フタル酸エステル、クエン酸エステル、リン酸エステル、テレフタル酸エステル、イソフタル酸エステル、又はそれらの組合せが挙げられる。当業者に周知であるように、他の適切な市販の可塑剤もまた、本発明で用いられるホットメルト接着剤を調製するのに用いられてもよい。
また、接着剤は、結合強度を向上させ、低温流を妨げ、又は引き下げ、且つ固化時間を短くする1つ又は複数の適合ワックスを含んでもよい。一部の非限定的な例として、12−ヒドロキシステアルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−12−ヒドロキシステアルアミド、ステアルアミド、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、12−ヒドロキシステアリン酸、N,N’−エチレン−ビス−ステアルアミド、水添ヒマシ油、酸化合成ワックス、及び官能化された合成ワックス、例えば酸化ポリエチレンワックスがある。
核形成剤は、結晶形成を修飾且つ制御するために、接着剤組成物に用いられてもよい。用語「核形成剤」及び「核形成促進剤」は、同義であり、ポリマー中に組み込まれた場合、ポリマー溶融体中で結晶の成長用の核を形成する化学物質を指す。適合しないあらゆる材料が、核形成促進剤として機能し得るが、溶融した接着剤が冷却するにつれ、粒子に迅速に分離する場合に限る。当業者が本発明での使用に適しているとして選択することができる核形成剤として知られている多種多様な有機材料及び無機材料がある。溶融温度が70℃〜130℃である低分子量ポリオレフィン及び/若しくはオレフィンイオノマー、又はタルクが、本発明で用いられ得る適切な核形成剤の非限定的な例である。
本発明での使用に適した好ましいホットメルト接着剤は、以下の特性の1つ又は複数(より好ましくは全て)を示す:40〜150℃、好ましくは70〜130℃の温度にて(溶融した状態で)塗布され得る;粘性が150℃にて500Pa・s未満、好ましくは<250Pa・sである;溶融温度(Tとも表される)が40〜150℃である;そして結晶化温度(Tとも表される)が60〜130℃である。特に、好ましいのは、典型的には150Pa・sをずっと下回る溶融粘度を示す場合、そのようなホットメルト接着剤である。本発明での使用に特に適したホットメルト接着剤は、150℃にて結晶化度が5%〜40%であり、且つ粘性が5〜55Pa・sであるポリエステル接着剤である。結晶化度に関して、これは、5〜40%の間のあらゆる値、例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、及び39%を有してよい。典型的な範囲は、5〜30及び10〜30%である。
溶融粘度に関して、これは、5〜55Pa・sの間のあらゆる値、例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、及び54Pa・sを有してもよい。T及びTは、適切なあらゆる方法、例えば示差走査熱量測定(DSC)によって得られてもよい。サンプルの溶融及び/又は結晶化が、温度範囲の全体にわたって観察されるならば、T及び/又はTの値は、この範囲において観察されたピーク(最大)温度として記録される。ポリマー接着剤の粘性は、円錐平板粘度計(Brookfield CAP 2000+、Brookfield Ametek、Middleboro、MA、米国(USA)から入手可能)を用いて測定されてよく、スピンドル直径は24mmであり、円錐角度は1.8度である(Brookfield Cap 2000+スピンドル#4)。サンプルは150℃に加熱される。150℃にてスピンドルはサンプル上に降ろされる。サンプルは、21rpmにて30秒間測定される。粘性は、粘度計のデフォルトのアルゴリズムによって自動的に求められる。
[実施形態]
本発明に従う方法の実施形態において、ホットメルト接着剤は、溶融温度が40〜150℃である。特に、この温度は、41、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、135、140、145〜最大149℃、又は明示的に言及される2つの連続した温度間のあらゆる温度である。典型的には175℃を上回る、又は200℃をさらに上回る溶融温度を用いる先行技術の一貫した教示に対して、比較的低い温度が、パネルと表面カバー間の耐久性のある結合を形成するのに適していることが見出された。大きな利点は、ホットメルト接着剤の結晶化温度が本来的により低いことである。これにより、実際に、パネル上の適切な位置において、表面カバーを適切に接着するのがかなり容易となる。すなわち、結晶化温度が低いほど、この結晶化温度を僅かに上回って温度を維持することが容易になり、これは、表面カバーの位置決め中に必要とされる。というのも、結晶化温度未満では、即座の耐久性のある結合が生じ、もはやいかなる再位置決めも許容されない。また、結晶化温度が低いほど、接着剤がその固体状態にまで冷却される前の、通常の環境条件下にある時間が長くなる。
別の実施形態において、ホットメルト接着剤の層は、濃さが50〜400g/mである。特に、濃さは、51、55、60、65、70、75、80、85、90、85、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、334、350、360、370、380、390、399g/m、又は明示的に言及される2つの連続した温度間のあらゆる濃さである。50g/mを下回る濃さにて、パネルへの表面カバーの結合は、パネルのタイプに応じて、主に、表面の凸凹を満たすのに必要とされる接着剤量がない領域の存在に起因して、耐久性のある結合をもたらすほど十分に強くない場合がある。また、400g/mを上回る濃さにて、結合は、主に、用いられる特定の材料、並びに対象物に及ぶ力のタイプ及びレベルに応じて、固体ホットメルト接着剤の厚い層のもろい性質に起因して、十分に強くない場合がある。
一実施形態において、ホットメルト接着剤の層は、層が、パネルと表面カバーとの完全な重なり領域に実質的に相当するようなものとして提供される。したがって、全面結合が得られる。
さらに別の実施形態において、ホットメルト接着剤の層は、放射を用いて加熱される。放射、例えば、マイクロ波、赤外線、又は他のタイプの放射を用いて、接着剤に十分な熱を与える非常に有利な方法を得ることができることが見出された。利点はすなわち、基体それ自体(すなわちパネル及び表面カバー)が、少なくともホットメルト接着剤と同じ全体的な温度にまで、加熱される必要がないことである。これは、エネルギー効率の増大に至るだけでなく、アイテムの1つ又は複数が、ホットメルト接着剤が溶融する温度を上回って加熱される必要があるならば用いられ得ないパネル及び表面カバーに、特定の材料を用いる更なる自由をも提供する。より低温のパネル及び/又は表面カバーと接触する場合の、ホットメルト接着剤の即時の冷却の潜在的な不利点もまた、利点、すなわち、プロセス速度の増大に変わり得る。
さらに別の実施形態において、ホットメルト接着剤の層は、パネル及び表面カバーが、空間的にアラインされた関係にされる前に、当該層をパネルの表面に結合させることによって、用意される。当該技術(例えば、米国特許第4,089,721号明細書及び米国特許第9,039,862号明細書)において、ホットメルト接着剤は、表面カバーに塗布され(そしてそれと結合し)て、その後、加熱された表面カバーは、パネルにプレスされて、耐久性のある結合が与えられる。明らかに、熱キャパシティが小さいキャリア上に存在する場合、ホットメルト接着剤を加熱するのはより容易であり、そしてまた、ほとんどの表面カバーの用意は、異なる材料層を一緒に積み重ねることを既に意味するプロセスであることが常に見出された。したがって、当該技術において、ホットメルト接着剤層は、表面カバーに一貫して塗布されてきた。しかしながら、出願人は、ホットメルト接着剤をパネルに塗布することが有利であると認識した。表面カバーは、機械の影響をより受け易く、そして付加的なあらゆるプロセス工程が、カバーの表面(当該表面は、通常、製造されることとなる対象物の美的な表面である)に損傷を与えるリスクを増大させる。また、ホットメルト接着剤を、よりロバストなパネルに塗布することによって、他のタイプのプロセスにおける表面カバーの使用(例えば、反応性接着剤又は溶媒接着剤を用いる)は、ホットメルト層の存在に起因して、損なわれない。これは、特に、本発明に従ってリサイクルして、標準的な表面カバーを選択するのが容易である対象物を設計することを所望し、且つホットメルト接着剤の層が以前に備わったパネルの上にこれらの標準的な表面カバーを塗布する場合、又は代わりに、再利用のための設計が所望されない場合、伝統的なタイプの接着剤を用いることによって伝統的な方法でこれらの標準的な表面カバーを用いる選択肢を有することによって、全ての選択肢を、最終製品のメーカーにオープンにしている。
更なる実施形態において、ホットメルト接着剤の層は、溶融した多量のホットメルト接着剤が与えられたローラを用いて、パネルの表面に塗布される。パネルは、その形態をローラの外周に適合させることができないが、そしてまた、ホットメルトガン及び他の装置が、ホットメルト接着剤の層を(堅い)パネルに塗布するのに適していると見出されたが、ローラが、本発明で用いられるホットメルト接着剤を塗布するのに有利に用いられ得ることが見出された。
更なる実施形態において、ホットメルト接着剤の層は、パネル及び表面カバーが、空間的にアラインされた関係にされる前に、ホットメルト接着剤の溶融温度を下回る温度に冷却される。実際の結合工程が起こる前に、ホットメルト接着剤を冷却して固体の非粘着層を形成することが有利であることが見出された。これにより、実際の結合が起こる前に、層の品質チェックのための選択肢であって、そしてまた、最初に、ホットメルト接着剤の層が備わった一セットの複数のパネルが製造され、そして少し後になって、このパネルセットが、別個のプロセスにおいて表面カバーでカバーされる、よりフレキシブルな製造プロセスを有する選択肢が提供される。ホットメルト接着剤は、冷却される場合、安定したままであり、そしてその非粘着性の性質のために、外因性材料を吸収することによる層の悪化の実質的なリスクはない。例えば、ホットメルト接着剤の層は、対象物の製造位置から遠く離れた位置(すなわち、実際の製造の同じ場所、すなわち正確な位置とは対照的に、対象物の製造位置からある程度距離が離れて位置する、例えば別の製造ホール、別の製造場所、又は別の国その他)に用意され、ホットメルト接着剤の層が備わったパネルは、製造位置に運搬される。
本発明の重要な利点は、最終的な対象物が製造される場所から遠く離れた製造場所にて、パネルがホットメルト接着剤の層と共に予め製造され得ることだけではない。輸送又は保存中に、接着剤の層を保護ホイルで保護することが必要とされないことが有利であることも見出された。室温でのホットメルト接着剤は、非常に安定した層であり、非粘着性であり、通常の状況下で何年間も保存され得る。したがって、ここでも、ホットメルト接着剤の層が備わった更なる実施形態の複数のパネルが、保護ホイルがホットメルト接着剤の各層上に存在せずに、積み重ねられた配置で運搬且つ/又は保存される。
必要ならば、方法は、ホットメルト接着剤がその溶融温度を上回る温度に加熱される前に、ホットメルト接着剤の層の表面から外因性粒子を除去する工程を含む。輸送中、保存中、又は最初の接着作業中ですら、塵又は他の外因性粒子がホットメルト接着剤の層の表面上に集まることがあり得る。当該粒子が結合プロセスにマイナスに影響し得るので、ホットメルト接着剤が、パネルと表面カバー間の実際の接着剤として機能するように加熱される前に、当該粒子を除去することが有利である。粒子は、最初の接着作業中に、何の気なしに含まれるであろうし、ホットメルト接着剤は、対象物の高品質形成を可能にするために粒子が除去された後に、パネルをそのカバーから分離するのに再加熱されてもよい。
溶融された後のホットメルト接着剤の冷却が、より低速度である必要があるならば、実施形態において、パネル及び表面カバーが一緒にプレスされる前に、パネル及び/又は表面カバーが加熱されると予見される。
本発明に従う方法の実施形態において、パネルは、繊維性材料である。パネルが繊維性材料である方法に本発明が有利に用いられ得ることが見出された。溶融温度がおよそ120℃である、故に分子量が比較的低く、且つ固有の分子間結合が低いホットメルト接着剤を用いる場合でさえ、極めて高い結合強度が得られ得ることが見出された。高い結合強度は、完全には理解されていないが、繊維性材料の僅かに多孔性の性質に部分的に起因して、パネル内のポリマー分子の良好な関わり(entanglement)の原因となっている可能性がある。
更なる実施形態において、繊維性材料は、セルロース繊維を含む。特に、木材等の植物材料、又はイネ科(poaceae or gramineae)(牧草として知られている単子葉顕花植物の、大きく、ほぼ至る所に存在する科)植物由来のあらゆる材料の繊維性パルプから製造される。イネ科は、自然のままの草原の穀草、タケ、ササ、アシ、及び牧草を含む。用いられる材料の典型的な例として、木材チップ及び粒子、ササ、アシ、アマ、及びアサの繊維、並びにビールかす等の穀物の繊維がある。更なる実施形態において、繊維性材料は、セルロース繊維に加えて、人工ポリマー(すなわち人造ポリマー)を含む。セルロース繊維及び人工ポリマー材料の組合せから製造されるパネルが、粒子ボードの代わりとして、ECOR(San Diego、米国)によって市場に最近導入されており、そして、例えば、リサイクルされたコーヒーカップ又はリサイクルされた牛乳パックから製造され得る。当該パネルは、本発明で用いられるのに理想的に適している。
さらに、別の実施形態において、ホットメルト接着剤は、ポリエステルポリマーを含む。ポリエステルポリマーが、本発明における塗布に有用であることを見出した。特に有用なのは、縮合ポリマーである。ポリマーは、重量平均分子量(Mw)が15,000〜30,000g/molであってもよい。特に、重量平均分子量は、有利には、値が15001、15500、16000、16500、17000、17500、18000、18500、19000、19500、20000、20500、21000、21500、22000、22500、23000、23500、24000、24500、25000、2550、26000、26500、27000、27500、28000、28500、29000、29500〜最大29999g/mol、又はこれらの2つの連続した値間の他のあらゆる値である。特に、ポリマーは、結晶化度が5〜40%であってもよい。結晶化度に関して、これは、5〜40%の間のあらゆる値、例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、及び39%を有してよい。典型的な範囲は、5〜30及び10〜30%である。
ここでも、別の実施形態において、表面カバーをパネルから分離するために、ホットメルト接着剤は、その溶融温度を上回る温度に、放射を用いて加熱される。放射、例えば、マイクロ波、赤外線、又は他のタイプの放射を用いて、接着剤に、構成パネルと表面カバーとを分離するために再溶融させるのに十分な熱を与える非常に有利な方法を得ることができることが見出された。利点はすなわち、基体それ自体(すなわちパネル及び表面カバー)が、少なくともホットメルト接着剤と同じ全体的な温度にまで、加熱される必要がないことである。これは、エネルギー効率の増大に至るだけでなく、アイテムの1つ又は複数が、ホットメルト接着剤が溶融する温度を上回って加熱される必要があるならば用いられ得ないパネル及び表面カバーに、特定の材料を用いる更なる自由をも提供する。例えば、ホットメルト接着剤を溶融させるのに典型的な温度に曝されて変形する材料は、完全な対象物が加熱される場合に、用いられ得ない。しかしながら、この実施形態において、そのような材料は、中間のホットメルト層が溶融する場合、勿論、当該材料によって吸収される熱量に応じて、使用可能であり得る。
ここで、先に概説されるように、表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造する方法は、更なる実施形態において、0.3mよりも大きい表面を有するパネルを用いる。特に、パネルは、表面が0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5mよりも大きく、又は3mよりもさらに大きい。
この更なる方法の別の実施形態において、本発明と同調して、ホットメルト接着剤は、溶融温度が40〜150℃である。特に、この温度は、41、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、135、140、145〜最大149℃、又は明示的に言及される2つの連続した温度間のあらゆる温度である。ここで、先で説明されるように、典型的には175℃を上回る、又は200℃をさらに上回る溶融温度を用いる先行技術の一貫した教示に対して、比較的低い温度が、パネルと表面カバー間の耐久性のある結合を形成するのに適していることが見出された。
別の実施形態において、ホットメルト接着剤の層は、濃さが50〜400g/mである。特に、濃さは、51、55、60、65、70、75、80、85、90、85、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、334、350、360、370、380、390、399g/m、又は明示的に言及される2つの連続した温度間のあらゆる濃さである。ここで、先で説明されるように、50g/mを下回る濃さにて、パネルへの表面カバーの結合は、パネルのタイプに応じて、主に、表面の凸凹を満たすのに必要とされる接着剤量がない領域の存在に起因して、耐久性のある結合をもたらすほど十分に強くない場合がある。また、400g/mを上回る濃さにて、結合は、主に、用いられる特定の材料、並びに対象物に及ぶ力のタイプ及びレベルに応じて、固体ホットメルト接着剤の厚い層のもろい性質に起因して、十分に強くない場合がある。
実施形態において、パネルは、繊維性材料である。ここで、先で説明されるように、パネルが繊維性材料である方法に本発明が有利に用いられ得ることが見出された。溶融温度がおよそ120℃である、故に分子量が比較的低く、且つ固有の分子間結合が低いホットメルト接着剤を用いる場合でさえ、極めて高い結合強度が得られ得ることが見出された。
更なる実施形態において、繊維性材料は、特に、木材等の植物材料、又はイネ科(牧草として知られている単子葉顕花植物の、大きく、ほぼ至る所に存在する科)植物由来のあらゆる材料の繊維性パルプから製造される、セルロース繊維を含む。先で述べられるように、セルロース繊維及びポリマー材料の組合せから製造されるパネルが、粒子ボードの代わりとして、ECOR(San Diego、米国)によって市場に最近導入されており、そして、例えば、リサイクルされたコーヒーカップ又はリサイクルされた牛乳パックから製造され得る。当該パネルは、本発明で用いられるのに理想的に適している。
さらに、別の実施形態において、ホットメルト接着剤は、縮合ポリマーを含む。縮合ポリマーが、本発明における塗布に有用であることを見出した。特に有用なのは、ポリエステルポリマー、例えば重量平均分子量(Mw)が15,000〜30,000g/molであるポリマーである。特に、重量平均分子量は、値が15001、15500、16000、16500、17000、17500、18000、18500、19000、19500、20000、20500、21000、21500、22000、22500、23000、23500、24000、24500、25000、2550、26000、26500、27000、27500、28000、28500、29000、29500〜最大29999g/mol、又はこれらの2つの連続した値間の他のあらゆる値であってよい。特に、ポリマーは、結晶化度が5〜40%であってもよい。結晶化度に関して、これは、5〜40%の間のあらゆる値、例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、及び39%を有してよい。典型的な範囲は、5〜30及び10〜30%である。
溶融温度が40〜150℃であり、且つ層の濃さが50〜400g/mであるホットメルト接着剤の層が用意される一表面を有する本発明に従うパネルは、パネルが0.5mよりも大きな表面を有するという点で、具体化される。
一実施形態において、パネルは、繊維性材料である。ここで、先で説明されるように、パネルが繊維性材料である方法に本発明が有利に用いられ得ることが見出された。溶融温度がおよそ120℃である、故に分子量が比較的低く、且つ固有の分子間結合が低いホットメルト接着剤を用いる場合でさえ、極めて高い結合強度が得られ得ることが見出された。
更なる実施形態において、繊維性材料は、特に、木材等の植物材料、又はイネ科(牧草として知られている単子葉顕花植物の、大きく、ほぼ至る所に存在する科)植物由来のあらゆる材料の繊維性パルプから製造される、セルロース繊維を含む。先で述べられるように、セルロース繊維及びポリマー材料の組合せから製造されるパネルが、粒子ボードの代わりとして、ECOR(San Diego、米国)によって市場に最近導入されており、そして、例えば、リサイクルされたコーヒーカップ又はリサイクルされた牛乳パックから製造され得る。当該パネルは、本発明で用いられるのに理想的に適している。
さらに、別の実施形態において、ホットメルト接着剤は、縮合ポリマーを含む。縮合ポリマーが、本発明における塗布に有用であることを見出した。特に有用なのは、ポリエステルポリマー、例えば重量平均分子量(Mw)が15,000〜30,000g/molであるポリマーである。特に、重量平均分子量は、値が15001、15500、16000、16500、17000、17500、18000、18500、19000、19500、20000、20500、21000、21500、22000、22500、23000、23500、24000、24500、25000、2550、26000、26500、27000、27500、28000、28500、29000、29500〜最大29999g/mol、又はこれらの2つの連続した値間の他のあらゆる値であってよい。特に、ポリマーは、結晶化度が5〜40%であってもよい。結晶化度に関して、これは、5〜40%の間のあらゆる値、例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、及び39%を有してよい。典型的な範囲は、5〜30及び10〜30%である。
次に、本発明を、以下の特定の、しかし非限定的な実施例に基づいて説明することとする。
[実施例]
[実施例1]
21×15×2cm(長さ×幅×厚さ)のMDFパネルを、室温にて、溶融温度がおおよそ120℃である粉末ポリエステルホットメルト接着剤(DSM、Heerlen、オランダ(The Netherlands)からLA 1030として入手可能)でカバーした。表面カバーとして第1のパネルの最上部に第2のMDFパネルがあり、パネルの間にホットメルト接着剤を挟んだパネルを、オーブンに入れた。熱により接着剤を溶融させて、2つのパネル間に層を形成した。パネルの一方は、本発明に関して、他方の表面をカバーした。余分な力なしに重力を、最上部パネルをプレスするために底パネルの方向に加えた。接着剤の溶融の後、パネルをオーブンから取り出して、再び室温に冷却して、それにより効果的に、本発明という意味での対象物を形成する。パネルは、互いに耐久的に結合しているようであった。対象物を150℃に温めると、パネルは手による力だけで容易に分離される。
[実施例2]
実施例1で用いたのと同じ接着剤を、オーブン加熱した(170℃)100mlのジャーからの液体として注ぐことによって(この高い温度での非常に低い粘性に起因して、非常に薄い層の形成が可能となる)、より大きなパネルのEcor Raw(リサイクルされたクラフト紙及び木質繊維に基づくパネル、Ecor、San Diego、米国から入手可能)の切片である、300×15×2.5mm(長さ×幅×厚さ)の寸法を有する小片の半分(150mm)の上に塗布して、室温に冷却した。第2の低温のEcor小片を、第1の小片の最上部に(この第1の小片を完全に覆って)、接着剤を間に挟んで(表面の50%)置いて、組合せを180℃のオーブンに入れて、ラミネートの最上部に6kgの重りを置いた。15分後に、重りを取り除いて、ラミネートをオーブンから取り出して、室温に冷却すると、2層の対象物となった。室温での2枚のパネル小片の接着は、小片を非接着端部にて相対する方向に離れるように引っ張って、Ecor小片(接着剤層ではない)が動かないようなものであった。対象物を150℃に温めると、パネルは手による力だけで容易に分離される。
[実施例3]
実施例2で用いたEcor Raw小片を、スワールヘッドを備えるReka TR 60 LCDグルーガン(Reka Klebetechnik、Eggenstein、独国(Germany))を用いて、同じホットメルト接着剤でコーティングして、室温に冷却した。ホットエアブロワーを用いて、接着剤を再度溶融し、その後、革の表面カバーを、革のスエード側が接着剤に向くように、溶融した接着剤上にあて、革の一方の端部を、パネルに接着させないままにした。冷却の後、接着は、革の自由端部を引っ張って、スエード側の毛が革から引き抜かれる(pulled out of)ようなものであった。このことは、革の表面カバーとEcorパネルとの間の非常に耐久性のある結合を示している。対象物を150℃に温めると、革は手による力だけで容易に取り外される。
[実施例4]
照明制御盤Ecorパネル(HoneyCOR(商標)の商標名で入手可能)を、溶融したホットメルト接着剤を塗布するためのローラを有するLacom MPBL 600 pilot Soラミネータ機器(Lacom GmbH、Lauchheim、独国)を用いて、同じホットメルト接着剤でコーティングした。冷却後の結果は、照明制御盤Ecorパネル上の固体接着剤の滑らかな層について、表面カバーの塗布の準備が整っていた。
[実施例5]
10×15×2cmのMDFパネルの表面を、Reka TR 60 LCDグルーガンを用いて、同じホットメルト接着剤でコーティングした。接着剤を、大きなパレットナイフを用いて、MDFパネルをおおって均一に分配した。接着剤を室温に冷却した。冷却の後、薄板(厚さが0.6mmのDecoflex oak dosse、Decospan、Menen、ベルギー(Belgium))を、パネルの最上部に配置して、加熱して、平坦な鉄を用いて(±180℃の標準的な鉄の温度にて、手の圧を用いて)プレスして、接着剤を溶融させた。冷却の後、薄板は、非常に良好な接着でMDFパネルに接着しており、パネルと薄板との間の耐久性のある結合を証明した。
[実施例6]
一傾斜側面(±45°;完全厚からゼロまで約2cm)を有する33×45×2cmのMDFパネルを、Reka TR 60 LCDグルーガンを用いて、ホットメルト接着剤でコーティングした。接着剤を、大きなパレットナイフを用いて、MDFパネル及び傾斜側面をおおって均一に分配した。接着剤を室温に冷却した。冷却の後、薄板(Decoflex oak dosse、実施例5を参照)を、パネルの最上部に配置して、加熱して、平坦な鉄を用いて(±180℃の標準的な鉄の温度にて、手の圧を用いて)プレスした。また、薄板を、傾斜側面に、そしてこの側面の先端をおおって(すなわち、MDFパネルの背部に)接着した。とりわけ傾斜側面及び背部側面上で、MDF上への薄板の接着は非常に良好であり、パネルと薄板との間の耐久性のある結合を証明した。

Claims (22)

  1. 表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルする方法であって:
    − 前記パネル及び前記表面カバーを、空間的にアラインされた関係にすることと、
    − 前記パネルと前記表面カバーとの間に、非反応性であり、且つ5質量%未満の溶媒を含むホットメルト接着剤の層を用意することと、
    − 前記ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することと、
    − 前記パネルと前記表面カバーとの間の溶融した前記ホットメルト接着剤と共に、前記表面カバーを前記パネルに対してプレスすることと、
    − 前記ホットメルト接着剤を、その溶融温度を下回る温度に冷却して前記対象物を形成することと、
    − 前記対象物が寿命を終えた後に、前記ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することと、
    − 前記パネルを前記表面カバーから分離することと
    を含む方法。
  2. 前記ホットメルト接着剤は、溶融温度が40〜150℃であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ホットメルト接着剤の層は、濃さが50〜400g/mであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ホットメルト接着剤の層は、放射を用いて加熱されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ホットメルト接着剤の層は、前記パネル及び前記表面カバーが、前記空間的にアラインされた関係にされる前に、前記層を前記パネルの表面に結合することによって用意されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ホットメルト接着剤の層は、溶融した多量のホットメルト接着剤が与えられたローラを用いて、前記パネルの表面に塗布されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ホットメルト接着剤の層は、前記パネル及び前記表面カバーが、前記空間的にアラインされた関係にされる前に、前記ホットメルト接着剤の溶融温度を下回る温度に冷却されることを特徴とする、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記ホットメルト接着剤の層は、前記対象物の製造位置から遠く離れた位置に用意され、前記ホットメルト接着剤の層が備わった前記パネルは、前記製造位置に運搬されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ホットメルト接着剤の層が備わった複数のパネルは、保護ホイルがホットメルト接着剤の各層上に存在せず、積み重ねられた配置で、運搬且つ/又は保存されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記方法は、前記ホットメルト接着剤がその溶融温度を上回る温度に加熱される前に、前記ホットメルト接着剤の層の表面から外因性粒子を除去する工程を含むことを特徴とする、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記パネル及び表面カバーが一緒にプレスされる前に、前記パネル及び/又は表面カバーが加熱されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記パネルは、繊維性材料であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記繊維性材料は、セルロース繊維を含むことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記繊維性材料は、前記セルロース繊維に加えて、人工ポリマーを含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ホットメルト接着剤は、ポリエステルポリマーを含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ポリマーは、縮合ポリマーであることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ポリマーは、重量平均分子量(Mw)が15,000〜30,000g/molであることを特徴とする、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記ポリマーは、結晶化度が5〜40%であることを特徴とする、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記表面カバーを前記パネルから分離するために、前記ホットメルト接着剤は、その溶融温度を上回る温度に放射を用いて加熱されることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造する方法であって:
    − ホットメルト接着剤の層を前記パネル上に用意することと、
    − 前記パネル及び前記表面カバーを、空間的にアラインされた関係にすることと、
    − 前記ホットメルト接着剤を、その溶融温度を上回る温度に加熱することと、
    − 前記ホットメルト層は中間層である一方、前記パネルに対して前記表面カバーをプレスすることと、
    − 前記ホットメルト接着剤を、その溶融温度を下回る温度に冷却して、前記対象物を形成することと
    を含む方法。
  21. 前記パネルは、0.3mよりも大きい表面を有することを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 一表面に溶融温度が40〜150℃であるホットメルト接着剤の層が備わったパネルであって、前記層の濃さは、50〜400g/mである、パネル。
JP2020527006A 2017-11-22 2018-11-20 表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルする方法 Pending JP2021504177A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17203171.8 2017-11-22
EP17203171 2017-11-22
PCT/EP2018/081991 WO2019101761A1 (en) 2017-11-22 2018-11-20 Method for producing and recycling an object consisting of a panel durably provided with a surface covering

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021504177A true JP2021504177A (ja) 2021-02-15

Family

ID=60515120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527006A Pending JP2021504177A (ja) 2017-11-22 2018-11-20 表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルする方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200331254A1 (ja)
EP (1) EP3713728A1 (ja)
JP (1) JP2021504177A (ja)
CN (1) CN111372740A (ja)
MX (1) MX2020005250A (ja)
SG (1) SG11202004388RA (ja)
WO (1) WO2019101761A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4183540A4 (en) * 2021-06-01 2024-02-14 Workstudio Corp PROCESS FOR MANUFACTURING RECYCLED CARDBOARD AND RECYCLED CARDBOARD

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021297A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Max Co Ltd 接合材
JP2002266488A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Univ Waseda 壁仕上げ構造とその施工方法及びそのリサイクル方法
JP2005155189A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sanyo Industries Ltd 床材の施工方法及び床構造
US20050205203A1 (en) * 2001-06-20 2005-09-22 Hong-Geun Chang Thermoplastic resin-laminated structure, method for preparation and use thereof
JP2013141782A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kuraray Fastening Co Ltd 面ファスナーを有する積層体及びその製造方法
JP2015120324A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 積層体、木質板、化粧板、及び、積層体の製造方法
JP2016526956A (ja) * 2013-06-10 2016-09-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. テキスタイル製品の製造方法、それから取得可能な製品、および製品の再生方法
WO2017188883A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Välinge Innovation AB A veneered element and method of producing such a veneered element

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089721A (en) 1977-03-24 1978-05-16 Sauder Woodworking Co. Method of making a laminate
US4221620A (en) * 1978-03-13 1980-09-09 Pace Incorporated Method of providing sub-floor with decorative floor panels
AU1585900A (en) 1998-12-01 2000-06-19 Dsm N.V. Polyesteramide based air-drying coating composition
US20020002805A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-10 Max Co., Ltd. Bonding member and gypsum board mounting method using the same
US7972707B2 (en) * 2003-09-04 2011-07-05 Havco Wood Products, LLC. Trailer flooring with hotmelt coating
CN100418714C (zh) * 2004-07-28 2008-09-17 株式会社新光Boardtech 装饰板的制造方法
US8293828B2 (en) * 2005-08-29 2012-10-23 Kubota Research Associates, Inc. Adhesive and process for attaching and detaching articles
CN101868332A (zh) 2007-11-19 2010-10-20 瓦林格创新比利时股份有限公司 层压地板的再生
US7514026B1 (en) * 2007-11-30 2009-04-07 Dzs, Llc. Method for recycling floor coverings
BR112013007118A2 (pt) 2010-09-27 2016-06-14 Henkel Ag & Co Kgaa colagem usando adesivos termofundíveis
EP2466030A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-20 Sika Technology AG Verwendung nicht-reaktiven Heissschmelzklebstoff-beschichteter Polyolefin- Abdichtungsfolien zum Abdichten
EP2944661B1 (en) * 2014-05-16 2019-09-18 Henkel AG & Co. KGaA Thermoplastic polyurethane hot melt adhesive
CN105856709A (zh) * 2015-01-19 2016-08-17 波士胶(上海)管理有限公司 层合件及其制备方法
CN107207938B (zh) * 2015-02-27 2020-12-15 汉高股份有限及两合公司 可脱粘的反应性热熔粘合剂
CN106378851A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 昆明振楚工贸有限公司 一种复合装饰人造板的制作方法
PT3290175T (pt) * 2016-09-02 2023-03-31 Jowat Se Processo para tratamento de superfícies de derivados de madeira
CN106985037A (zh) * 2017-05-10 2017-07-28 南京林业大学 一种干胶无甲醛免涂薄木贴面装饰板及其生产工艺

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021297A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Max Co Ltd 接合材
JP2002266488A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Univ Waseda 壁仕上げ構造とその施工方法及びそのリサイクル方法
US20050205203A1 (en) * 2001-06-20 2005-09-22 Hong-Geun Chang Thermoplastic resin-laminated structure, method for preparation and use thereof
JP2005155189A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sanyo Industries Ltd 床材の施工方法及び床構造
JP2013141782A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kuraray Fastening Co Ltd 面ファスナーを有する積層体及びその製造方法
JP2016526956A (ja) * 2013-06-10 2016-09-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. テキスタイル製品の製造方法、それから取得可能な製品、および製品の再生方法
JP2015120324A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 積層体、木質板、化粧板、及び、積層体の製造方法
WO2017188883A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Välinge Innovation AB A veneered element and method of producing such a veneered element

Also Published As

Publication number Publication date
US20200331254A1 (en) 2020-10-22
CN111372740A (zh) 2020-07-03
EP3713728A1 (en) 2020-09-30
MX2020005250A (es) 2020-08-24
WO2019101761A1 (en) 2019-05-31
SG11202004388RA (en) 2020-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669943B2 (ja) テキスタイル製品の製造方法、それから取得可能な製品、および製品の再生方法
EP0865473B1 (en) Radiation cross-linkable branched polyester compositions which are water-dispersible and processes
JP5574543B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物
JP6740215B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物およびその使用
JP5390356B2 (ja) 粘着シート
WO2011055827A1 (ja) 粘着剤組成物
US20160046775A1 (en) Heat curable adhesive film
JP2021504177A (ja) 表面カバーが耐久的に備わったパネルからなる対象物を製造且つリサイクルする方法
CA3233767A1 (en) Biodegradable laminating film
WO2020136098A2 (en) Method for producing a multilayer panel provided with a water impervious coating
JP4507902B2 (ja) 化粧造作部材の製造方法
KR20240089145A (ko) 생분해성 적층 필름
EP2489693A1 (en) Process for heat activation of a polyamide adhesive
JPH09235519A (ja) ホットメルト型接着フィルムと加工品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509