JP2021503813A - 情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイス - Google Patents

情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021503813A
JP2021503813A JP2020526982A JP2020526982A JP2021503813A JP 2021503813 A JP2021503813 A JP 2021503813A JP 2020526982 A JP2020526982 A JP 2020526982A JP 2020526982 A JP2020526982 A JP 2020526982A JP 2021503813 A JP2021503813 A JP 2021503813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
resource
subcarrier
frequency
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030193B2 (ja
Inventor
グオ,ジホン
ビ,ウェンピン
ワン,レイ
シェン,ズゥカン
ジャオ,ヤン
ロォン,イ
フェイ,ヨンチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2021503813A publication Critical patent/JP2021503813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030193B2 publication Critical patent/JP7030193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Abstract

本願は、情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイスを開示する。方法は、端末デバイスによって、ネットワークデバイスから、第1サブキャリアの番号、第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、若しくは第1周波数のうちの1つを含む周波数位置情報、又は第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、若しくは第2リソースブロックビットマップのうちの1つを含むバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示す指示情報を受け取ることと、端末デバイスによって、指示情報に基づいて、リザーブされるべきリソースである第1リソースを決定することとを含む。本願に従って、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性は、改善される。

Description

本願は、通信技術の分野に、特に、情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイスに関係がある。
無線通信技術の継続的な発展とともに、ロング・ターム・エボリューション(Long term evolution,略してLTE)及び第5世代移動体通信ネットワーク(The fifth-generation mobile networks,略して5G)ニュー・ラジオ(New radio interface,略してNR)は、6GHzよりも低い周波数バンドで展開され得る。LTE及び5G NRが両方とも展開されるシナリオでは、LTEとNRとの間に信号干渉が存在する可能性がある。例えば、NRでのデータ伝送は、LTEでのリファレンス信号、例えば、セル固有リファレンス信号(Cell-specific Reference Signal,略してCRS)又はチャネル状態情報リファレンス信号(Channel State Information Reference Signal,略してCSI−RS)との干渉を引き起こす可能性がある。LTEシステムが従来のLTEユーザにサービスを提供し得ることを確かにするために、端末デバイスは、LTEでのリファレンス信号に対応する位置でNRリソースをリザーブ(reserving)する必要がある。例えば、サブキャリア間隔(Subcarrier Spacing,略してSCS)が15kHzであるNRの物理ダウンリンク共有チャネル(Physical downlink shared channel,略してPDSCH)について、端末デバイスは、LTE CRSのリソース位置に対応するNRリソースをリザーブし得る。LTEシステムでのダウンリンクCRSがNRシステムでのダウンリンクデータ信号と干渉するという問題を解決するために、リザーブされるべきリソースの位置は、周波数シフトVshift(cell-specific frequency shift)及びCRSのアンテナポート数(CRS antenna port(s))を使用することによって示され得る。
しかし、LTEダウンリンク上で使用される周波数の中心サブキャリアは、直流サブキャリア(Direct-Current subcarrier,略してDCサブキャリア)であり、直流サブキャリアは、情報伝送のためには使用されない。結果として、LTE中心サブキャリアに対応するNRサブキャリアの両側でのリソースブロック(Resource Block,略してRB)のアライメント位置は、LTEシステム及びNRシステムのダウンリンク共有周波数部分において異なる。図1に示されるように、LTE及びNRのRBは、LTE中心サブキャリアの左側にあるLTE及びNRの共有周波数バンドでは全体として整列されると考えられる。LTE中心サブキャリアに対応するNRサブキャリアの右側では、LTE中心サブキャリアは、情報伝送のために使用されないDCサブキャリアである。すなわち、LTE中心サブキャリアは、RBサブキャリアとしてカウントされないが、LTE中心サブキャリアに対応するNRサブキャリアは、NRにおけるRBサブキャリアとしてカウントされる。そのため、NRにおけるRBの位置は、LTEにおけるRBの位置と比較して変化し、LTE CRSに対応するNRにおける周波数領域リソース位置のアライメント状態は、LTE中心サブキャリアに対応するNRサブキャリアの左側及び右側で異なり、すなわち、左側及び右側でのサブキャリアシフトは異なる。左側でのサブキャリアの周波数は、右側でのサブキャリアの周波数よりも低い。そのため、端末デバイスは、周波数シフトVshift及びCRSのアンテナポート数に基づくだけでは、NRシステムでリザーブされる必要があるリソースの位置を正確に決定することができない。
本発明の実施形態は、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善するように、情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイスを提供する。
一態様に従って、本発明の実施形態は、端末デバイスによってネットワークデバイスから指示情報を受け取り、指示情報に基づいて第1リソースを決定することを含む情報指示方法を提供する。指示情報は、周波数位置情報又はバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示してよく、周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数を含んでよく、第1リソースは、リザーブされるべきリソースである。任意に、第1リソースは、第2システムのリザーブされるべきリソースであってよく、リザーブされるべきリソースは、第1システムがリファレンス信号を送るリソース位置で第2システムにおいてリザーブされるリソースであってよく、端末デバイスは、第1システム及び第2システムにアクセスする。従って、次の問題が解決され得る:リソースブロックにおけるリファレンス信号の相対位置は、中心サブキャリアによって引き起こされるリソースシフト現象のために、中心サブキャリアの左側及び右側で一致せず、すなわち、リソースブロックにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置は、中心サブキャリアの左側及び右側で一致しない。これは、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善する。
可能な設計において、第1サブキャリアの番号は、NRシステムのような第2システムのサブキャリアの番号であってよく、LTEシステムのような第1システムの中心サブキャリアに対応し、第1周波数は、LTE中心サブキャリアの周波数であってよい。従って、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて第1サブキャリアの位置を決定し得る。
可能な設計において、バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、及び第2リソースブロックビットマップのうちの1つを含んでよい。第1バンド幅は、LTEのような第1システムのバンド幅(又はインデックスindex)であってよい。第2サブキャリア数は、LTEのような第1システムのバンド幅に対応するサブキャリア数(又はインデックス)であってよい。第1リソースブロック数は、LTEのような第1システムのバンド幅に対応するRB数(又はインデックス)であってよい。第2リソースブロックビットマップは、NRのような第2システムのバンド幅部分(Bandwidth part,略してBWP)のようなバンド幅に対応するRBビットマップであってよい。代替的に、バンド幅情報は、第1リソース単位の第1位置情報、第2リソース単位の第2位置情報、第1リソース単位の数、又は第2リソース単位の数のうちの少なくとも2つを含んでよい。第1リソース単位及び第2リソース単位は、同じであっても又は異なってもよい。例えば、第1リソース単位及び/又は第2リソース単位は、RB、サブキャリア、又はそのようなものであってよい。すなわち、指示情報は更に、システムの共有周波数の開始サブキャリア又はRBの位置(例えば、番号)と、システムの共有周波数の終了サブキャリア又はRBの位置とを含んでも、あるいは、システムの共有周波数の開始サブキャリア又はRBの位置と、サブキャリア又はRBの数とを含んでも、あるいは、システムの共有周波数の終了サブキャリア又はRBの位置と、サブキャリア又はRBの数とを含んでもよい。従って、端末デバイスは、バンド幅情報に基づいて、システムの共有周波数(共通に使用される周波数)、例えば、LTE及びNRの共有周波数を決定し得る。
可能な設計において、端末デバイスは、第1サブキャリアの位置を決定し、例えば、指示情報によって示される周波数位置情報に基づいて第1サブキャリアの位置を決定してよい。第1周波数領域範囲で決定される第1リソースと、第2周波数領域範囲で決定されるそれとは、リソースブロックにおいて異なった位置を有する。第1周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあり第1サブキャリアの位置での周波数よりも低い周波数を含み、第2周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあり第1サブキャリアの位置での周波数よりも高い周波数を含む。任意に、第2バンド幅は、LTE及びNRのようなシステムの共有周波数であってよく、第2バンド幅は、バンド幅情報に基づいて決定されてよく、あるいは、デフォルト規則に従って決定されてよい(例えば、第2バンド幅はBWP全体である)。
可能な設計において、第1周波数領域範囲で決定される第1リソースに含まれる第3サブキャリアの番号と、第2周波数領域範囲で決定される前記第1リソースに含まれる第4サブキャリアの番号とは、次を満足する:第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りは、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと等しくないか、あるいは、第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りとの間には、1の差がある。第1周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあり第1サブキャリアの位置での周波数よりも低い周波数を含み、第2周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあり第1サブキャリアの位置での周波数よりも高い周波数を含む。第3サブキャリアは、第1周波数領域範囲内の第1リソースに対応する如何なるサブキャリアであってもよく、第4サブキャリアは、第2周波数領域範囲内の第1リソースに対応する如何なるサブキャリアであってもよい。
可能な設計において、第1サブキャリアの位置が、リソースがリザーブされる必要があるシステム、すなわち、NRのような第2システム、のBWPのようなダウンリンクバンド幅の範囲内にある場合には、第2バンド幅の開始サブキャリア、すなわち、共有周波数から、第2システムにおける第1サブキャリアまでの範囲、すなわち、第1周波数領域範囲、の中で決定される第1リソースと、第1サブキャリアから第2システムにおける第2バンド幅の終了サブキャリアまでの範囲、すなわち、第2周波数領域範囲、の中で決定される第1リソースとは、リソースブロックにおいて異なる位置を有する。例えば、RBにおけるサブキャリア番号は異なる。すなわち、シフトが存在する。代替的に、第1周波数領域範囲及び第2周波数領域範囲において第1リソースを決定する方法は異なる。代替的に、第1周波数領域範囲において決定される第1リソースに含まれる第3サブキャリアの番号と、第2周波数領域範囲において決定される第1リソースに含まれる第4サブキャリアの番号とは、次を満足する:第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りは、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと等しくないか、あるいは、第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りとの間には、1の差がある。任意に、第1サブキャリアが、第2システムによって使用されるダウンリンクバンド幅の範囲の外にある場合には、第1リソースを決定する方法は、第1周波数領域範囲において第1リソースを決定する方法と同じであってよく、あるいは、RBにおけるサブキャリア番号は同じであり、あるいは、第1周波数領域範囲において決定される第1リソースに含まれる第3サブキャリアの番号と、第2周波数領域範囲において決定される第1リソースに含まれる第4サブキャリアの番号とは、次を満足する:第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りは、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと等しいか、あるいは、第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りとの間には、0の差がある。
可能な設計において、指示情報は、第1情報を更に示してよく、第1情報は、時間領域位置に関する情報、例えば、第1リソースによって占有される直交周波数分割多重化(Orthogonal Frequency Division Multiplexing,略してOFDM)シンボルの番号を含んでよい。例えば、番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}であってよい(あるいは、時間領域位置情報は、番号セットのインデックスであってよい)。詳細は、ここで記載されない。従って、端末デバイスは、指示情報に基づいて、リザーブされる必要がある第1リソースの時間領域位置を更に決定し、時間領域位置に基づいて第1リソースを更に決定し得る。
可能な設計において、指示情報は、第2情報を更に示してよく、第2情報は、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、例えば、サブキャリア番号(又は番号セットのインデックス)を含んでよい。従って、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、例えば、サブキャリア番号に基づいて第1リソースの周波数領域位置情報を決定し、第1リソースの周波数領域位置情報と第1サブキャリアの位置との間の関係に基づいて異なるエリアにおける第1リソースの実際の位置を決定し得る。
可能な設計において、指示情報は、第3情報を更に示してよく、第3情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有されるリソースに関する情報とを含んでよく、リソース情報は、サブキャリア数(又は数量インデックス)及びサブキャリア番号(又は番号セットのインデックス)のうちの少なくとも1つを含んでよい。従って、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有されるリソースに関する情報、周波数シフト、サブキャリアの位置、及びバンド幅情報などの情報に基づいて、異なるエリアにおける第1リソースの実際の位置を決定し得る。第2リソースは、プレースホルダーリソース、すなわち、リソース位置が第2システムのような他のシステムでリザーブされる必要があるリソースであってよい。例えば、第2リソースは、第1システムにおけるリファンレス信号、例えば、LTE CRSであってよい。
可能な設計において、指示情報は、第4指示情報を更に示してよく、第4指示情報は、アンテナポート情報及び周波数シフトを含んでよい。従って、端末デバイスは、アンテナポート数(又はポート数のインデックス)のようなアンテナポート情報、周波数シフト、第1サブキャリアの位置、及び共有周波数などの情報に基づいて、異なるエリアにおける第1リソースの実際の位置を決定し得る。
可能な設計において、指示情報は、第5情報を更に示し、第5情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるリソースに関する情報とを含んでよく、リソース情報は、サブキャリア数(又は数量インデックス)及びサブキャリア番号(又は番号セットのインデックス)のうちの少なくとも1つを含んでよい。従って、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるリソースに関する情報、周波数シフト、第1サブキャリアの位置、及び共有周波数などの情報に基づいて、異なるエリアにおける第1リソースの実際の位置を決定し得る。
可能な設計において、周波数位置情報、バンド幅情報、第1リソースによって占有されるOFDMシンボルの番号、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、周波数シフト、及びアンテナポート情報のうちの1つ以上は、事前設定されてよい。
可能な設計において、第1サブキャリアの番号は、第2システムにあって第1システムの中心サブキャリアに対応するサブキャリアの番号であり、第1バンド幅は、第1システムのバンド幅である。
可能な設計において、第1リソースは、第1システムにおけるCRSのようなリファレンス信号のために第2システムにおいてリザーブされるべきリソースである。
可能な設計において、第1システムはLTEシステムであり、前記第2システムはNRシステムである。
他の態様に従って、本発明の実施形態は、ネットワークデバイスによって指示情報を生成し、指示情報を端末デバイスへ送って、端末デバイスが指示情報を受け取り、指示情報に基づいて、リザーブされる必要がある第1リソースを決定し得るようにすることを含む情報指示方法を更に提供する。任意に、指示情報は、端末デバイスによってアクセスされる第2システムのリザーブされるべきリソースを決定するために使用され、リザーブされるべきリソースは、第1システムがリファレンス信号を送るリソース位置で第2システムにおいてリザーブされるべきリソースであり、端末デバイスは、第1システム及び第2システムにアクセスする。これは、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善する。
指示情報は、周波数位置情報又はバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示してよく、周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数を含んでよい。
可能な設計において、第1サブキャリアの番号は、NRシステムのような第2システムのサブキャリアの番号であってよく、LTEシステムのような第1システムの中心サブキャリアに対応し、第1周波数は、LTE中心サブキャリアの周波数であってよい。ネットワークデバイスは、周波数位置情報を示すので、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて第1サブキャリアの位置を決定し得る。
可能な設計において、バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、及び第2リソースブロックビットマップのうちの1つを含んでよい。第1バンド幅は、LTEのような第1システムのバンド幅(又はバンド幅インデックス)であってよい。第2サブキャリア数は、LTEのような第1システムのバンド幅に対応するサブキャリア数(又はインデックスindex)であってよい。第1リソースブロック数は、LTEのような第1システムのバンド幅に対応するRB数(又は数量インデックス)であってよい。第2リソースブロックビットマップは、NRのような第2システムのBWPのようなバンド幅に対応するRBビットマップであってよい。代替的に、バンド幅情報は、第1リソース単位の第1位置情報、第2リソース単位の第2位置情報、第1リソース単位の数、又は第2リソース単位の数のうちの少なくとも2つを含んでよい。第1リソース単位及び第2リソース単位は、同じであっても又は異なってもよい。例えば、第1リソース単位及び/又は第2リソース単位は、RB、サブキャリア、又はそのようなものであってよい。ネットワークデバイスは、バンド幅情報を示すので、端末デバイスは、バンド幅情報に基づいて、システムの共有周波数(共通に使用される周波数)、例えば、LTE及びNRの共有周波数を決定し得る。
可能な設計において、指示情報は、第1情報を更に示してよく、第1情報は、時間領域位置に関する情報、例えば、第1リソースによって占有されるOFDMシンボルの番号を含んでよい。例えば、OFDMシンボルの番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}(あるいは、番号セットのインデックス)であってよい。詳細は、ここで記載されない。ネットワークデバイスは、OFDMシンボルの番号を示し、それにより、端末デバイスは、指示情報に基づいて、リザーブされる必要がある第1リソースの時間領域位置を更に決定し、時間領域位置に基づいて第1リソースを更に決定し得る。
可能な設計において、指示情報は、第2情報を更に示してよく、第2情報は、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、例えば、サブキャリア番号(又は番号セットのインデックス)を含んでよい。ネットワークデバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、例えば、サブキャリア番号(又は番号セットのインデックス)を示し、それにより、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号に基づいて第1リソースの周波数領域位置情報を決定し、第1リソースの周波数領域位置情報、第1サブキャリアの位置、バンド幅情報などに基づいて、異なるエリアにおける第1リソースの実際の位置を更に決定し得る。
可能な設計において、指示情報は、第3情報を更に示してよく、第3情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを含んでよく、周波数領域リソース情報は、サブキャリア数(又は数量インデックス)及びサブキャリア番号(又は番号セットのインデックス)のうちの少なくとも1つを含んでよい。ネットワークデバイスは、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報と、周波数シフトとを示し、それにより、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、周波数シフト、第1サブキャリアの位置、及びバンド幅情報などの情報に基づいて、異なるエリアにおける第1リソースの実際の位置を決定し得る。第2リソースは、プレースホルダーリソース、すなわち、リソース位置が第2システムのような他のシステムでリザーブされる必要があるリソースであってよい。例えば、第2リソースは、第1システムにおけるリファンレス信号、例えば、LTE CRSであってよい。
可能な設計において、指示情報は、第4指示情報を更に示してよく、第4指示情報は、アンテナポート情報及び周波数シフトを含んでよい。ネットワークデバイスは、アンテナポート情報及び周波数シフトを示し、それにより、端末デバイスは、アンテナポート数(又はポート数のインデックス)のようなアンテナポート情報、周波数シフト、第1サブキャリアの位置、及び共有周波数などの情報に基づいて、異なるエリアにおける第1リソースの実際の位置を決定し得る。
可能な設計において、指示情報は、第5情報を更に示し、第5情報は、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報と、周波数シフトとを含んでよく、周波数領域リソース情報は、サブキャリア数(又は数量インデックス)及びサブキャリア番号(又は番号セットのインデックス)のうちの少なくとも1つを含んでよい。ネットワークデバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報と、周波数シフトとを示し、それにより、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、周波数シフト、第1サブキャリアの位置、及び共有周波数などの情報に基づいて、異なるエリアにおける第1リソースの実際の位置を決定し得る。
可能な設計において、第1サブキャリアの番号は、第2システムにあって第1システムの中心サブキャリアに対応するサブキャリアの番号であり、第1バンド幅は、第1システムのバンド幅である。
可能な設計において、第1リソースは、第1システムにおけるCRSのようなリファレンス信号のために第2システムにおいてリザーブされるべきリソースである。
可能な設計において、第1システムはLTEシステムであり、第2システムはNRシステムである。
更なる他の態様に従って、本発明の実施形態は、端末デバイスを更に提供する。端末デバイスは、上記の方法の例における端末デバイスの挙動を実装する機能を備える。機能は、ハードウェアによって実装されてよく、あるいは、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ以上のユニット又はモジュールを含む。
可能な設計において、端末デバイスの構造は、処理ユニット及び通信ユニットを含む。処理ユニットは、上記の方法における対応する機能を実行することにおいて端末デバイスを支援するよう構成される。通信ユニットは、ネットワークデバイスのような他のデバイスと通信することにおいて端末デバイスを支援するよう構成される。端末デバイスは、記憶ユニットを更に含んでもよい。記憶ユニットは、処理ユニットへ結合され、記憶ユニットは、端末デバイスにとって必要であるプログラム命令及びデータを記憶している。例えば、処理ユニットは、プロセッサであってよく、通信ユニットは、トランシーバであってよく、記憶ユニットは、メモリであってよい。
更なる他の態様に従って、本発明の実施形態は、ネットワークデバイスを更に提供する。ネットワークデバイスは、上記の方法の例におけるネットワークデバイスの挙動を実装する機能を備える。機能は、ハードウェアによって実装されてよく、あるいは、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ以上のユニット又はモジュールを含む。
可能な設計において、ネットワークデバイスの構造は、処理ユニット及び通信ユニットを含む。処理ユニットは、上記の方法における対応する機能を実行することにおいてネットワークデバイスを支援するよう構成される。通信ユニットは、端末デバイスのような他のデバイスと通信することにおいてネットワークデバイスを支援するよう構成される。ネットワークデバイスは、記憶ユニットを更に含んでもよい。記憶ユニットは、処理ユニットへ結合され、記憶ユニットは、ネットワークデバイスにとって必要であるプログラム命令及びデータを記憶している。例えば、処理ユニットは、プロセッサであってよく、通信ユニットは、トランシーバであってよく、記憶ユニットは、メモリであってよい。
更なる他の態様に従って、本発明の実施形態は、通信システムを提供し、システムは、上記の態様における端末デバイス及び/又はネットワークデバイスを含む。他の可能な設計において、システムは、本発明の実施形態で提供される解決法における端末デバイス又はネットワークデバイスと相互作用する他のデバイスを更に含んでもよい。
更なる他の態様に従って、本発明の実施形態は、上記の端末デバイスによって使用されるコンピュータソフトウェア命令を記憶するよう構成されたコンピュータ記憶媒体を提供する。コンピュータ記憶媒体は、上記の態様を実行するために設計されたプログラムを含む。
更なる他の態様に従って、本発明の実施形態は、上記のネットワークデバイスによって使用されるコンピュータソフトウェア命令を記憶するよう構成されたコンピュータ記憶媒体を提供する。コンピュータ記憶媒体は、上記の態様を実行するために設計されたプログラムを含む。
更なる他の態様に従って、本願は、命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。命令がコンピュータで実行されるとき、コンピュータは、上記の態様における方法を実行する。
更なる他の態様に従って、本願は、チップシステムを提供し、チップシステムは、上記の態様における機能を実装するために、例えば、上記の方法におけるデータ及び/又は情報を処理するために端末デバイスによって使用されるプロセッサを含む。可能な設計において、チップシステムは、メモリを更に含む。メモリは、端末デバイスにとって必要であるプログラム命令及びデータを記憶するよう構成される。チップシステムは、チップを含んでよく、あるいは、チップ及び他のディスクリートデバイスを含んでよい。
更なる他の態様に従って、本願は、チップシステムを提供し、チップシステムは、上記の態様における機能を実装すること、例えば、上記の方法におけるデータ及び/又は情報を生成することにおいてネットワークデバイスを支援するために使用されるプロセッサを含む。可能な設計において、チップシステムは、メモリを更に含む。メモリは、ネットワークデバイスにとって必要であるプログラム命令及びデータを記憶するよう構成される。チップシステムは、チップを含んでよく、あるいは、チップ及び他のディスクリートデバイスを含んでよい。
先行技術と比較して、本発明の実施形態で提供される解決法では、ネットワークデバイスは、LTEのような第1システムにおけるCRSのようなリファレンス信号のためにNRのような第2システムでリザーブされる必要があるサブキャリアの位置情報を示すために、周波数位置情報及び/又はバンド幅情報を含む指示情報を生成してよく、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて中心サブキャリアの位置を決定しかつ/あるいはバンド幅情報に基づいてLTE及びNRの共有周波数を決定し、更には、中心サブキャリアの位置及び共有周波数などの情報に基づいて、異なるエリアにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置を決定し、それによって、リソースブロックにおけるCRSの相対位置が、中心サブキャリアによって引き起こされるリソースシフト現象のためにLTE中心サブキャリアの左側及び右側で一致しないという、すなわち、リソースブロックにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置が中心サブキャリアの左側及び右側で一致しないという問題を解決し得る。これは、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善する。
本発明の実施形態における又は背景における技術的解決法についてより明瞭に説明するために、以下は、本発明又は背景の実施形態を記載するために必要とされる添付の図面について簡単に説明する。
LTE及びNRにおけるリソースリザベーションシナリオの概略図である。 本発明の実施形態に従う通信システムの適用シナリオの図である。 本発明の実施形態に従う情報指示方法の相互作用の概略図である。 本発明の実施形態に従う他の情報指示方法の相互作用の概略図である。 本発明の実施形態に従う、LTE中心サブキャリアの位置とBWPとの間の位置関係の概略図である。 本発明の実施形態に従って第1リソースが決定されるシナリオの概略図である。 本発明の実施形態に従う更なる他の情報指示方法の相互作用の概略図である。 本発明の実施形態に従う更なる他の情報指示方法の相互作用の概略図である。 本発明の実施形態に従う更なる他の情報指示方法の相互作用の概略図である。 本発明の実施形態に従う端末デバイスの略構造図である。 本発明の実施形態に従う他の端末デバイスの略構造図である。 本発明の実施形態に従う更なる他の端末デバイスの略構造図である。 本発明の実施形態に従うネットワークデバイスの略構造図である。 本発明の実施形態に従う他のネットワークデバイスの略構造図である。 本発明の実施形態に従う更なる他のネットワークデバイスの略構造図である。
以下は、本発明の実施形態における添付の図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本願の技術的解決法は、様々な通信ネットワーク、例えば、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(Global system for mobile communications,略してGSM)、符号分割多重アクセス(Code Division Multiple Access,略してCDMA)、広帯域符号分割多重アクセス(Wideband Code Division Multiple Access,略してWCDMA)、時分割同期符号分割多重アクセス(Time Division-Synchronous Code Division Multiple Access,略してTD−SCDMA)、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーションズ・システム(Universal Mobile Telecommunications System,略してUMTS)、及びロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution,略してLTE)ネットワークに特に適用されてよい。通信技術の継続的な発展とともに、本願の技術的解決法は、ニュー・ラジオ(New Radio,略してNR)と呼ばれることがある5Gネットワークなどの将来のネットワークに更に適用されてよく、あるいは、D2D(device to device)ネットワーク、M2M(machine to machine)ネットワーク、又はそのようなものに適用されてよい。
本願において、ネットワークデバイスは、情報を送信及び受信するために使用されるネットワーク側エンティティであってよく、例えば、基地局であってよく、あるいは、送信ポイント(Transmission Point,略してTP)、送信及び受信ポイント(transmission and receiver point,略してTRP)、リレーデバイス、又は基地局機能を備えた他のネットワークデバイスであってよい。
本願において、端末デバイスは、通信機能を備えたデバイスであり、端末と呼ばれることがある。端末デバイスは、手持ち式デバイス、車載デバイス、装着型デバイス、若しくは無線通信機能を備えたコンピューティングデバイス、無線モデムへ接続された他の処理デバイス、又はそのようなものを含んでよい。端末デバイスは、異なるネットワークでは異なる名称、例えば、端末、ユーザ機器(User Equipment,略してUE)、移動局、加入者ユニット、局、携帯電話機、パーソナル・デジタル・アシスタント、無線モデム、無線通信デバイス、手持ち式デバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、及び無線ローカルループ局、を有する可能性がある。端末デバイスは、無線端末又は有線端末であってよい。無線端末は、ユーザに音声及び/又はデータ接続性を提供するデバイス、無線接続機能を備えた手持ち式デバイス、あるいは、無線モデムに接続された他の処理デバイスであってよく、有線端末は、無線アクセスネットワーク(RAN,radio access network)を使用することによって1つ以上のコアネットワークと通信してよい。
本願において、基地局は、基地局デバイスとも呼ばれることがあり、無線通信機能を提供するように無線アクセスネットワークに配置されるデバイスである。基地局は、異なる無線アクセスシステムでは異なる名称を有することがある。例えば、基地局は、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーションズ・システムUMTSネットワークではノードB(NodeB)と呼ばれ、基地局は、LTEネットワークではエボルブド・ノードB(evolved NodeB,略してeNB又はeNodeB)と呼ばれ、基地局は、将来の5Gシステムでは送信及び受信ポイント(Transmission Reception Point,略してTRP)、ネットワークノード、又はgNodeB(g-NodeB,gNB)と呼ばれ得る。詳細は、ここで記載されない。
以下は、本願の適用シナリオについて説明する。図2は、本発明の実施形態に従う通信システムの概略図である。図2に示されるように、通信システムは、端末デバイス及びネットワークデバイスを含んでよく、端末デバイス及びネットワークデバイスは、通信システムを使用することによって互いと通信してよい。複数の通信システムが共在するシナリオでは、1つのシステム(例えば、第2システム)は、干渉を回避するために、他のシステム(例えば、第1システム)が特定のタイプの信号を送信するリソース位置でリソースをリザーブする必要があり得る。例えば、LTEシステム及び5G NRシステムが共在し、スペクトルリソースを共有するシナリオでは、NRシステムは、LTEシステムがCRS又はCSI−RSなどのリファレンス信号を送信するサブキャリア位置でダウンリンク上のリソースをリザーブする必要があり、言い換えると、レートマッチング(rate-matching)を実行する必要がある。ネットワークデバイスは、リザベーション/レートマッチングを実行するために端末デバイスによって使用されるリソース位置情報、例えば、LTEシステムにおけるCRSのために端末デバイスによってリザーブされる必要があるサブキャリアの位置情報、を示すために指示情報を送ってよい。
その上、いくつかのシナリオで、端末デバイスは、周波数シフトVshift及びCRSのアンテナポート数に基づくだけでは、NRシステムでリザーブされる必要があるリソースの位置を正確に決定することができない。例えば、LTEシステム及びNRシステムが両方とも15kHzのサブキャリア間隔(Subcarrier Spacing,略してSCS)を使用するとき、LTEシステム及びNRシステムにおけるサブキャリア位置は整列される。しかし、LTEシステムのダウンリンク上で使用される周波数の中心サブキャリアが情報伝送のためには使用されないので、LTEシステムの中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの両側で、NRシステムのサブキャリアとLTEシステムのサブキャリアとの間の対応において一方のサブキャリアのシフトが存在する。従って、LTE中心サブキャリアの位置(周波数)に基づいて、NRシステムでリザーブされる必要があるリソースの位置は、中心サブキャリアの周波数の両側で異なり、例えば、シフトが異なる可能性があり、あるいは、NRシステムでリザーブされる必要があるリソースは、リソースブロックにおいて異なる番号を有する。代替的に、第1周波数領域範囲において決定される第1リソースに含まれる第3サブキャリアの番号と、第2周波数領域範囲で決定される第1リソースに含まれる第4サブキャリアの番号とは、次を満足する:第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りは、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと等しくないか、あるいは、第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りとの間には、1の差があり、すなわち、残りは異なる。従って、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善するために、ネットワークデバイスは、差についての指示情報を生成する必要があり、それにより、端末デバイスは、指示情報に基づいて、異なるエリアにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置を決定し得る。以下は、第1リソース、すなわち、リザーブされる必要があるリソースが、中心サブキャリアの周波数(すなわち、第1サブキャリアの周波数又は第1サブキャリアの位置)の両側で異なる位置を有する場合について具体的に説明する。
本願において、アンテナポート数、サブキャリア数、番号、又はバンド幅などの情報を示すことは、特定の値を示すことであってよく、あるいは、値に対応するインデックスを示すことであってよく、これは、本願において制限されない。
本願において、リソースをリザーブすることは、そのリソースにおいて信号が送信及び/又は受信されないことを意味し、信号は、データ信号、リファレンス信号、制御信号などを含む。
本願において、サブキャリアの位置は、サブキャリアに対応する周波数であってよく、周波数位置又は位置周波数と呼ばれることがあり、これは、本願において制限されない。
本願において、リソースが同じ周波数位置で異なるシステムに存在することは、リソースが異なるシステムにおいて整列されていることを意味し得る。例えば、RBアライメントは、同じ周波数位置での2つのシステムのRBの開始位置(例えば、開始サブキャリア)が整列されることを意味し得る。例えば、サブキャリアアライメントは、サブキャリアが同じ周波数位置で2つのシステムに存在することを意味し得る。
本願において、サブキャリア(の位置)がBWPのようなバンド幅の中にあることは、サブキャリアの周波数がBWPの周波数範囲内に収まること、すなわち、BWPの周波数範囲がサブキャリアの周波数を含むことを意味し得る。相応して、サブキャリア(の位置)がBWPの外にあることは、サブキャリアの周波数がBWPの周波数範囲の外にあること、すなわち、BWPの周波数範囲がサブキャリアの周波数を含まないことを意味し得る。
本願において、共有周波数は、複数のシステムによって使用され得る周波数であってよい。例えば、LTE及びNRによって使用され得る周波数は、LTE及びNRの共有周波数と呼ばれ得る。
本願において、リソースブロックRBは、物理リソースブロック、すなわち、BWP全体に対するRBであってよい。あるいは、リソースブロックは、キャリアリソースブロック、すなわち、バンド幅全体に対するRBであってよく、これは、本願において制限されない。
本願は、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性改善する情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイスを開示する。詳細は、以下のとおりに別途記載される。
図3は、本発明の実施形態に従う情報指示方法の相互作用の概略図である。具体的に、図3に示されるように、本発明のこの実施形態における情報指示方法は、次のステップを含んでよい。
301.ネットワークデバイスは、指示情報を生成し、このとき、指示情報は、周波数位置情報及び/又はバンド幅情報を示す。
任意に、周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、第1サブキャリアのEARFCN(E-UTRAN Absolute Radio Frequency Channel Number)のような絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数のうちの1つを含んでよい。第1サブキャリアの番号は、NRシステムのような第2システムのサブキャリアの番号であってよく、LTEシステムのような第1システムの中心サブキャリアに対応し、第1周波数は、LTE中心サブキャリアの周波数であってよい。従って、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて第1サブキャリアの位置(周波数)を決定し得る。
任意に、バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、又は第2リソースブロックビットマップのうちの1つを含んでよい。第1バンド幅は、LTEのような第1システムのバンド幅(又はインデックス)であってよく、第2サブキャリア数は、LTEのような第1システムのバンド幅に対応するサブキャリア数(又はインデックス)であってよく、第1リソースブロック数は、LTEのような第1システムのバンド幅に対応するRB数(又はインデックスindex)であってよく、第2リソースブロックビットマップは、NRのような第2システムのバンド幅に対応するRBビットマップであってよい。すなわち、バンド幅情報は、LTE及びNRのようなシステムの共有周波数(すなわち、共通して使用される周波数)を暗に示してよく、それにより、端末デバイスは、バンド幅情報に基づいて、システムの共有周波数、例えば、LTE及びNRの共有周波数を決定し得る。更に、バンド幅情報が、RBビットマップのようなリソースブロックビットマップを含む場合に、共有周波数の開始RBは整列される必要がある。
代替的に、バンド幅情報は、第1リソース単位の第1位置情報、第2リソース単位の第2位置情報、第1リソース単位の数、又は第2リソース単位の数のうちの少なくとも2つを含んでよい。第1リソース単位及び第2リソース単位は、同じであっても又は異なってもよい。例えば、第1リソース単位及び/又は第2リソース単位は、RB、サブキャリア、又はそのようなものであってよく、これは、本願において制限されない。すなわち、指示情報は更に、システムの共有周波数の開始サブキャリア又はRBの位置(例えば、番号)と、システムの共有周波数の終了サブキャリア又はRBの位置とを含んでも、あるいは、システムの共有周波数の開始サブキャリア又はRBの位置と、サブキャリア又はRBの数とを含んでも、あるいは、システムの共有周波数の終了サブキャリア又はRBの位置と、サブキャリア又はRBの数とを含んでもよい。すなわち、バンド幅情報は、LTE及びNRのようなシステムの共有周波数を明示的に示してよく、それにより、端末デバイスは、バンド幅情報に基づいて、システムの共有周波数、例えば、LTE及びNRの共有周波数を決定し得る。
任意に、周波数位置情報又はバンド幅情報は、代替的に、事前設定されてもよい。
302.ネットワークデバイスは、指示情報を端末デバイスへ送る。
303.端末デバイスは、指示情報に基づいて第1リソースを決定する。
任意に、指示情報は、周波数位置情報を示してよい。端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて第1サブキャリアの位置を更に決定してよい。代替的に、端末デバイスは、デフォルトでセットされる周波数位置情報に基づいて第1サブキャリアの位置を決定してよい。第1サブキャリアの位置は、第1サブキャリアの番号、絶対無線周波数チャネル番号、又は周波数であってよい。第1周波数領域範囲で決定される第1リソースと、第2周波数領域範囲で決定されるそれとは、リソースブロックにおいて異なる位置を有する(例えば、第1周波数領域範囲において決定される第1リソースに含まれる第3サブキャリアの番号と、第2周波数領域範囲で決定される第1リソースに含まれる第4サブキャリアの番号とは、次を満足する:第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りは、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと等しくないか、あるいは、第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りとの間には、1の差があり、詳細は、以下で再び記載されない)。第1周波数領域範囲は、第2バンド幅、すなわち、共有周波数の中にあって第1サブキャリアの位置での周波数よりも低い周波数を含み、第2周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあって第1サブキャリアの位置での周波数よりも高い周波数を含み、第2バンド幅は、バンド幅情報に基づいて決定される。すなわち、RBのようなリソースブロックにおける決定された第1リソースの位置(番号、シフト、又はそのようなもの)は、中心サブキャリアに対応するNRシステムのような第2システムのサブキャリアの左側及び右側で異なり、第1リソースは、同じ位置(番号、シフト、又はそのようなもの)に基づいて決定されない。これは、決定されたリザーブされるべきリソースの信頼性を改善する。
更に任意に、指示情報は、第1情報を更に示してよく、第1情報は、時間領域位置に関する情報、例えば、第1リソースによって占有されるOFDMシンボルの番号を含んでよい。例えば、番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}であってよい。詳細は、ここで記載されない。すなわち、端末デバイスは、指示情報に基づいて、リザーブされる必要がある第1リソースの時間領域位置を更に決定し、時間領域位置と、周波数位置情報及び/又はバンド幅情報のような情報に基づいて決定される周波数領域位置とに基づいて、第1リソースを更に決定し得る。
任意に、ネットワークデバイスが指示情報を端末デバイスへ送った後、端末デバイスは、ネットワークデバイスから指示情報を受け取り、指示情報に基づいて第1リソースを更に決定してよく、このとき、第1リソースは、リザーブされるべきリソースである。すなわち、第1リソースは、リザーブされる必要があるリソースである。リザーブされるべきリソースは、リソース上で信号が伝送されないことを意味する。
例えば、第1システムはLTEであり、第2システムはNRである。指示情報は、周波数位置情報を示し、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて、第1サブキャリアの位置又はLTE中心サブキャリアの位置、例えば、中心サブキャリアの周波数若しくは絶対無線周波数チャネル番号、又は中心サブキャリアに対応するNRのサブキャリアの番号を決定し得る。更に、共有周波数に関する情報及び第1リソースの位置を示す情報といった他の情報は、デフォルトでセットされてよく、あるいは、設定されなくても良い。第1リソースの周波数領域位置を示す情報は、周波数シフト及びアンテナポート数、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報及び周波数シフト、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報及び周波数シフト、又はそのようなものを含んでよい。第2リソースは、第1システムにおけるリファレンス信号、例えば、LTE CRSであってよい。例えば、端末デバイスは、(例えば、LTEのバンド幅がNRシステムのBWP以上であり、NR BWPの周波数領域位置がLTEのバンド幅の中にあるシナリオにおいて)NRのBWP全体を共有周波数として使用してよい。アンテナポート数は。デフォルトで{1,2,4}の中のいずれか1つ、例えば4にセットされ、周波数シフトは、デフォルトで1から6の中のいずれか1つ、例えば0にセットされる。更に任意に、指示情報は、第1リソースの時間領域位置情報、例えば、OFDMシンボルの番号を更に示してよく、あるいは、時間領域位置情報は、デフォルトでセットされてよく、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報及び時間領域位置情報に基づいて第1リソースを決定し得る。リソースブロックにおける第1リソースの位置は、BWP範囲全体のような共有周波数内の中心サブキャリアの位置の左側及び右側で異なる。
本願において、位置(例えば、第1サブキャリアの位置又は中心サブキャリアの位置)の左側及び右側でのリソースの位置が異なることは、RBにおけるリソースのサブキャリア番号が左側及び右側で異なることであってよく、あるいは、第1リソースを決定する方法が左側及び右側で異なることであってよい。例えば、周波数シフトが左側に対応する周波数シフトである場合に、右側にある第1リソースは、1つのサブキャリアに対応する周波数が周波数シフトに加えられるか、あるいは、1がサブキャリア番号に加えられるようにして決定され、左側では、第1リソースは、依然として元のシフト又は元のサブキャリア番号に基づいて決定される。相応して、周波数シフトが右側に対応する周波数シフトである場合に、右側にある第1リソースは、元のシフト又は元のサブキャリア番号に基づいて決定され、左側にある第1リソースは、1つのサブキャリアに対応する周波数が周波数シフトから減じられるか、又は1がサブキャリア番号から減じられるようにして決定される。左側は、位置(例えば、中心サブキャリアの位置)での周波数よりも低い周波数を指し、右側は、位置での周波数よりも高い周波数を指す。詳細は、以下で再び記載されない。すなわち、本願において、指示情報によって示される周波数シフト(又はデフォルトでセットされる周波数シフト)は、左側での周波数シフトであってよく、あるいは、右側での周波数シフトであってよい。具体的に、周波数シフトが左側でのシフト又は右側でのシフトであるかどうかは、デフォルトでセットされてよく、あるいは、ネットワークデバイスによって端末デバイスに通知されてよい。これは、本願において制限されない。
他の例として、指示情報は、バンド幅情報を示し、それにより、端末デバイスは、バンド幅情報に基づいてLTE及びNRの共有周波数を決定し得る。更に、周波数位置情報及び第1リソースの位置を示す情報といった他の情報は、デフォルトでセットされてよく、あるいは、設定されなくてもよい。例えば、LTE中心サブキャリアに対応するNRのサブキャリアがNR BWPの外にあること、すなわち、LTE中心サブキャリアの周波数がBWPの周波数範囲の外にあることは、デフォルトでセットされてよく、あるいは、−1などの特別の値が周波数位置情報のために設定される。この場合に、端末デバイスは、デフォルトでセットされ第1リソースの位置を示す情報に基づいて、第1リソースを決定し得る。共有周波数全体で、各リソースブロックにおける第1リソースの位置(各RBにおける第1リソースのサブキャリア番号の組)は同じである。代替的に、LTE中心サブキャリアに対応するNRのサブキャリアがNR BWPの中心位置に位置することは、デフォルトでセットされ、この場合に、端末デバイスは、デフォルトでセットされ第1リソースの位置及び中心位置を示す情報に基づいて、第1リソースを決定し得る。第1リソースの位置は、中心位置の左側及び右側で異なる。更に任意に、指示情報は、第1リソースの時間領域位置情報、例えば、OFDMシンボルの番号を更に示してよく、あるいは、時間領域位置情報は、デフォルトでセットされてよく、それにより、端末デバイスは、バンド幅情報及び時間領域位置情報に基づいて、第1リソースを決定し得る。
更なる他の例として、指示情報は、周波数位置情報及びバンド幅情報を示し、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて、NRにおけるLTE中心サブキャリアの位置、すなわち、第1サブキャリアの位置を決定し、かつ、バンド幅情報に基づいて、LTE及びNRの共有周波数を決定し得る。更に、第1リソースの位置を示す情報といった他の情報は、デフォルトでセットされてよい。この場合に、端末デバイスは、周波数位置情報及びバンド幅情報に基づいて第1リソースを決定し得る。共有周波数の範囲内の第1リソースの位置は、中心サブキャリアの位置の左側及び右側で異なる。更に任意に、指示情報は、第1リソースの時間領域位置情報、例えば、OFDMシンボルの番号を更に示してよく、あるいは、時間領域位置情報は、デフォルトでセットされてよく、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報、バンド幅情報、及び時間領域位置情報に基づいて第1リソースを決定し得る。
更に任意に、端末デバイスは更に、リソースブロックのサブキャリアパターン情報、例えば、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号、を含む第2情報、リソースブロックのサブキャリアパターン情報、例えば、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報及び周波数シフト、を含む第3情報、アンテナポート情報及び周波数シフトを含む第4情報、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報及び周波数シフトを含む第5情報、又はそのようなものに基づいて、すなわち、第1リソースの位置を示す情報に基づいて、リザーブされる必要があるリソースの位置を決定し、すなわち、第1リソースを決定し得る。周波数領域リソース情報は、サブキャリア数(又はインデックス)及びサブキャリア番号(又はインデックス)のうちの少なくとも1つを含み、第2リソースは、第1システムにおけるリファレンス信号、例えば、LTE CRS又はCSI−RSであってよい。
例えば、指示情報は、周波数位置情報及び第1リソースの位置を示す情報、例えば、第2情報、第3情報、第4情報、又は第5情報を示してよい。例えば、LTEのバンド幅がNRシステムのBWP以上であり、NR BWPの周波数領域位置がLTEの周波数領域バンド幅の中にあるシナリオでは、共有周波数はBWPであり、端末デバイスは、周波数位置情報及び第1リソースの位置を示す情報に基づいて、第1リソースを決定し得る。他の例として、指示情報は、バンド幅情報及び第1リソースの位置を示す情報、例えば、第2情報、第3情報、又は第4情報を示してよい。例えば、周波数位置情報が設定されないか、あるいは、−1のような特別の値であるシナリオでは、端末デバイスは、バンド幅情報及び第1リソースの位置を示す情報に基づいて、第1リソースを決定し得る。更に任意に、指示情報は、第1リソースの時間領域位置、例えば、OFDMシンボルの番号を更に示してよい。詳細は、ここで記載されない。
本発明のこの実施形態で、ネットワークデバイスは、周波数位置情報及び/又はバンド幅情報のような情報を含む指示情報に基づいて、LTEシステムにおけるCRSのためにNRシステムでリザーブされる必要があるサブキャリアの位置情報を示してよく、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて中心サブキャリアの位置を決定し、かつ/あるいは、バンド幅情報に基づいてLTE及びNRの共有周波数を決定し、更には、中心サブキャリアの位置及び共有周波数のような情報に基づいて、異なるエリアにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置を決定することができ、それによって、RBにおけるCRSの相対位置が、中心サブキャリアによって引き起こされるリソースシフト現象のためにLTE中心サブキャリアの左側及び右側で一致しない、という問題を解決する。これは、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善する。
図4は、本発明の実施形態に従う他の情報指示方法の相互作用の概略図である。具体的に、図4に示されるように、本発明のこの実施形態における情報指示方法は、次のステップを含んでよい。
401.ネットワークデバイスは、指示情報を生成し、このとき、指示情報は、周波数位置情報と、バンド幅情報と、第1リソースによって占有されるOFDMシンボルの番号と、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを示す。
402.ネットワークデバイスは、指示情報を端末デバイスへ送る。
本願において、BWPなどのNRバンド幅に対して第1サブキャリアの位置(又はLTE中心サブキャリアの位置)について次のいくつかの場合がある:第1サブキャリアの位置がNR BWPの中にある、及び第1サブキャリアの位置がNR BWPの外にある。図5に示されるように、第1サブキャリアの位置がNR BWPの中にある場合に、2つのシナリオがある:場合1(LTE BWがNR BWPに含まれる)及び場合2(LTE BWが部分的にNR BWPに重なり、LTE中心サブキャリアの周波数又は第1サブキャリアの周波数がNR BWPの中にある)。場合2は、場合2a及び場合2bに更に分けられる。第1サブキャリアの位置がNR BWPの外にある場合に、1つのシナリオがある:場合3(LTE BWが部分的にNR BWPに重なり、LTE中心サブキャリアの周波数又は第1サブキャリアの周波数がNR BWPの外にある)。場合3は、2つの場合に更に分けられる:場合3a及び場合3b。
任意に、周波数位置情報は、第1サブキャリアの位置情報であってよく、例えば、第1サブキャリア(例えば、LTE中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリア)の番号、第1サブキャリアに対応する絶対無線周波数チャネル番号、又は第1サブキャリアの周波数、すなわち、第1周波数を含んでよい。例えば、第1サブキャリアがBWPの中にある場合に、周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号を含んでよい。第1サブキャリアがBWPの外にある場合に、第1サブキャリアは、BWPにおけるサブキャリア番号に対応することができない。この場合に、周波数位置情報のフィールドは、空であるようセットされてよく(設定されなくてよく)、あるいは、−1などのデフォルト値がフィールドに設定されてもよい。代替的に、第1サブキャリアの番号は、バンド幅全体におけるサブキャリア番号であるが、BWPにおけるサブキャリア番号ではない。例えば、BWPは0から71(サブキャリア)であり、周波数位置情報は、第1サブキャリアがBWPの外にあることを示すよう76(又は0から71の範囲外の任意の他の値)として示されてよい。
任意に、バンド幅情報は、LTEのバンド幅値を含んでよく、例えば、{1.4,3,5,10,15,20}MHzの中の1つを使用することによって示される。代替的に、バンド幅情報はRB数を含んでよく、例えば、{6,15,25,50,75,100}RBの中の1つを使用することによって示される。代替的に、バンド幅情報はサブキャリア数を含んでよく、例えば、{72,180,300,600,900,1200}サブキャリアの中の1つを使用することによって示される。代替的に、バンド幅情報は、指示のために上記3つの値の中の1つのインデックスを含んでよい。LTEシステムのバンド幅は6つのタイプしかないので、LTEシステムのバンド幅を示す方法は、指示情報のために使用される必要があるビットの数を有効に減らして、システムオーバヘッドが低減されるようにし得る。代替的に、バンド幅情報は、NRダウンリンクBWP RBビットマップ(bitmap)(例えば、方法は、LTE及びNRの重なり合ったバンド幅部分の開始RBが整列される場合に適用されてよい)、又はそのようなものを含んでよい。これは、本願において制限されない。例えば、y1は、RBがリザーブされる必要があるリソースであることを示し、y2は、RBがリザーブされる必要がないリソースであることを示す。例えば、y1及びy2の典型的な値は、1及び0であってよい。1は、リソースがリザーブされる必要があること、又はリザーブされる必要があるリソース、例えば、サブキャリアがあることを示す。0は、リソースがリザーブされる必要がないこと、又はリザーブされる必要があるリソース、例えば、サブキャリアがないことを示す。
代替的に、バンド幅情報は、第1リソース単位の第1位置情報、第2リソース単位の第2位置情報、第1リソース単位の数、又は第2リソース単位の数のうちの少なくとも2つ、すなわち、共有周波数に関する情報を含んでよい。例えば、バンド幅情報は、開始サブキャリア/RB+終了サブキャリア/RBを含んでよく、あるいは、開始サブキャリア/RB+サブキャリア/RBの数を含んでよく、あるいは、終了サブキャリア/RB+サブキャリア/RBの数を含んでよく(“+”は“及び”を表し得る)、あるいは、開始及び終了サブキャリア/RB+サブキャリア/RBの数を含んでよい。第1リソース単位及び第2リソース単位の単位は、同じでも又は異なってもよい。例えば、2つの単位がRB又はサブキャリアであるか、あるいは、一方の単位がRBであり、他方の単位がサブキャリアである。これは、本願において制限されない。更に、開始/終了RBが含まれる場合に、RBは始め/終わりで整列される必要がある。始め及び終わりにRBがある場合に、少なくとも開始RB又は終了RBは整列される必要がある(開始RBが整列され、かつ/あるいは、終了RBが整列される)。開始RB又は終了RBのどちらか一方が整列される場合に、ユーザは、整列されるRBが開始RB又は終了RBであるかどうかを通知される必要があり、あるいは、整列されるRBは、デフォルトでセットされてよく、例えば、開始RB又は終了RBが整列されることは、デフォルトでセットされる。
本願において、“バンド幅情報”は、バンド幅情報を示す語であることが理解されるべきである。例えば、“バンド幅情報”は、値を表し得る。他のシナリオでは、“バンド幅情報”は、他の名称を有してもよい。これは、本願において制限されない。
任意に、第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを含んでよい。例えば、サブキャリア数は2又は4のどちらか一方であり、あるいは、サブキャリア数のインデックスが通知されてもよい。例えば、リソースブロックにおけるサブキャリアの番号は、[0,6]、[1,7]、[2,8]、[3,9]、[4,10]、[5,11]、[0,3,6,9]、[1,4,7,10]、及び[2,5,8,11]の中の1つであってよく、あるいは、組のインデックスが通知されてもよい。サブキャリア数が2である場合に、リソースブロックにおけるサブキャリアの番号の対応する組は、[0,6]、[1,7]、[2,8]、[3,9]、[4,10]、及び[5,11]の中の1つであり、具体的に示される組は、基地局によって特定されてよく、あるいは、デフォルトで決定されてよい。サブキャリア数が4である場合に、リソースブロックにおけるサブキャリアの番号の対応する組は、[0,3,6,9]、[1,4,7,10]、及び[2,5,8,11]の中の1つであり、具体的に示される組は、基地局によって特定されてよく、あるいは、デフォルトで決定されてよい。
任意に、周波数シフトは、シフトサブキャリアの数、他の粒度のシフト、シフト周波数値、又はそのようなものであってよく、これは、本願において制限されない。
任意に、指示情報は、第1リソースの時間領域位置情報、例えば、OFDMシンボルの番号を更に示してよい。更に、端末デバイスは、時間領域位置と、周波数位置情報のような情報に基づいて決定される周波数領域位置と、バンド幅情報と、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とに基づいて、第1リソースを決定して、決定された第1リソースの信頼性を更に改善し得る。
403.端末デバイスは、指示情報に基づいて第1リソースを決定する。
具体的に、ネットワークデバイスが指示情報を端末デバイスへ送った後、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送られた指示情報を受け取り、指示情報に基づいて、リザーブされるべき第1リソースを更に決定し得る。
任意に、指示情報を受け取った後、第1リソースを決定する場合に、端末デバイスは、周波数シフトを調整することによって、異なるエリアにおける第1リソースの位置を決定し得る。具体的に、端末デバイスは、第1サブキャリアの番号Nと、第1サブキャリアが位置するRBの番号NRBとを得るように(サブキャリア番号及びRB番号は、BWPにおけるサブキャリア番号及びRB番号であってよく、あるいは、バンド幅全体におけるサブキャリア番号及びRB番号であってよい)、周波数位置情報を使用することによって第1サブキャリアの位置(すなわち、LTE中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置)を決定することが考えられる。更に、端末デバイスは、共有周波数の開始サブキャリア番号N及び終了サブキャリア番号Nを得るように、端末デバイスのバンド幅情報及びBWP情報(バンド幅情報は、LTEのバンド幅情報又はNRのRBビットマップ情報のみを示す)を使用することによって共有周波数を決定するか、あるいは、バンド幅情報(バンド幅情報は、共有周波数に関する情報を示す)を使用することによって直接に共有周波数を決定してよい。表1に示されるように、第1サブキャリアの位置がBWPの外にある場合に、NからNまでに使用される周波数シフトは、Vshift,NR=Vshiftであり、このとき、Vshiftは、指示情報によって示される周波数シフトであってよく、あるいは、第1サブキャリアの位置がNR BWPの中にある場合に、開始サブキャリアNからサブキャリアNまでに使用される周波数シフトは、Vshift,NR=Vshiftであり、サブキャリアN+1から終了サブキャリアNまでに使用される周波数シフトは、Vshift,NR=Vshift+1である(このシナリオでは、指示情報によって示される周波数シフトは、左側での周波数シフトであってよい)。代替的に、周波数シフトは、右側での周波数シフトであってもよい。具体的に言えば、第1サブキャリアの位置がNR BWPの中にある場合に、開始サブキャリアNからサブキャリアNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshift−1であり、サブキャリアN+1から終了サブキャリアNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshiftであり、あるいは、第1サブキャリアの位置がBWPの外にある場合に、NからNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshift−1である。NRのBWP情報は、NRシステムではシステムメッセージにおいて設定されてよい。
Figure 2021503813
第1リソースを決定するとき、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、共有周波数の開始サブキャリア番号N、及びVshift,NRに基づいて、リザーブされる必要があるサブキャリアの番号を取得する。例えば、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報及び周波数シフトVshift,NRに基づいて、各リソースブロックにおいてリザーブされる必要があるサブキャリアの番号の組を決定し、それから、共有周波数の開始サブキャリア番号に基づいて、最終的にリザーブされる必要があるサブキャリアの番号(バンド幅全体におけるサブキャリア番号、例えば、BWPにおけるサブキャリア番号)を取得し得る。
例えば、図6に示されるように、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの数は4であり、占有されるサブキャリアの対応する番号は[0,3,6,9]であり(あるいは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号は[0,3,6,9]であることが示されてよい)、Vshift=4、LTEシステムの中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置は、N=40であり、Nは、NRシステムで使用されるBWPの中にあり、LTE及びNRの共有周波数の開始サブキャリアは、N=4であり、LTE及びNRの共有周波数の終了サブキャリアは、N=76である。この場合に、Nの左側にある共有周波数部分、すなわち、4から40の番号を付されたサブキャリアでは、Vshift,NR=4、そして、各リソースブロックにおける第1リソースの番号は、次のとおりに取得される:Vshift,NR=4が、番号を得るために[0,3,6,9]内の各番号に加えられ、それから、モジュロ−12演算が、[4,7,10,1]を得るように番号に対して行われる。Nの右側にある共有周波数部分、すなわち、40から76の番号を付されたサブキャリアでは、Vshift,NR=Vshift+1=5、そして、各リソースブロックにおける第1リソースの番号は、次のとおりに取得される:Vshift,NR=5が、番号を得るために[0,3,6,9]内の各番号に加えられ、それから、モジュロ−12演算が、[5,8,11,2]を得るように番号に対して行われる。次いで、共有周波数の開始サブキャリアN=4及びNRシステムにおける各サブキャリアの位置に基づいて、Ncの左側でリザーブされる必要があるサブキャリアの番号が[4,7,10,13,・・・,28,31,34,37](BWPにおける番号)であり、かつ、Ncの右側でリザーブされる必要があるサブキャリアの番号が[41,44,47,・・・,65,68,71,74]であることが決定され得る。
端末デバイスは、種々の方法で第1リソースを決定し得ることが理解されるべきである。なお、周波数シフトの決定中に、第1サブキャリアの位置がBWPの中にある場合に、周波数シフトは、中心サブキャリアの左側及び右側で異なり、右側での周波数シフトは、左側でのそれよりも1サブキャリア大きく、あるいは、第1サブキャリアの位置がBWPの外にある場合に、1つのシフトモードしかなく、すなわち、周波数シフトは常に、指示情報に含まれる周波数シフトである。
任意に、端末デバイスは、サブキャリア番号シフトを使用することによって第1リソースを直接決定し得る。具体的に、第1サブキャリアがNR BWPの中にある場合に、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域に関する情報及びVshift情報に基づいて、リソースブロックにおいてリザーブされる必要があるサブキャリアの番号(リソースブロックにおける番号)を取得し得る。例えば、端末デバイスは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリア(サブキャリアの番号)の数及び周波数シフトVshiftに基づいて、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号情報を取得し、それから、共有周波数の開始サブキャリア番号Nに基づいて、共有周波数部分における第1リソースの一時サブキャリア番号がkNR(バンド幅全体におけるサブキャリア番号、例えば、BWPにおけるサブキャリア番号)であることを決定し得る。この場合に、中心サブキャリアの位置Nの左側にある共有周波数部分における第1リソースのサブキャリア番号は、kNRであり、Nの右側にある共有周波数部分における第1リソースのサブキャリア番号は、kNR+1である。第1サブキャリアがNR BWPの外にある場合に、第1サブキャリアのサブキャリア番号はkNRである。これは、表2に示される。この場合に、kNRは、リソースブロック番号、各リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号、及び周波数シフトの関数である。
Figure 2021503813
端末デバイスは、種々の方法で第1リソースを決定し得ることが理解されるべきである。なお、最終的にリザーブされるべきリソースの決定中に、第1サブキャリアの位置がBWPの中にある場合に、中心サブキャリアの位置の左側及び右側にあるサブキャリアの番号を計算する方法は、異なっており、右側でのサブキャリア番号は、左側での対応するサブキャリア番号よりも1大きく、すなわち、右側での周波数シフトは、左側でのそれよりも1サブキャリア大きい。すなわち、左側のための計算式がkNRである場合に、右側のための計算式はkNR+1である。第1サブキャリアの位置がBWPの外にある場合に、1つの計算式kNRしかない。
本発明のこの実施形態で、ネットワークデバイスは、周波数位置情報と、バンド幅情報と、時間領域位置情報と、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域位置に関する情報とを含む指示情報に基づいて、LTEシステムにおけるCRSのためにNRシステムでリザーブされる必要があるサブキャリアの位置情報を示すことができ、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて中心サブキャリアの位置を決定し、バンド幅情報に基づいてLTE及びNRの共有周波数を決定し、更には、周波数シフト及びリソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域位置に関する情報などの情報に基づいて、中心サブキャリアの位置の左側及び右側で、すなわち、異なるエリアにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置を決定することができ、それによって、RBにおけるCRSの相対位置が、中心サブキャリアによって引き起こされるリソースシフト現象のためにLTE中心サブキャリアの左側及び右側で一致しないという問題を解決する。これは、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善する。
図7は、本発明の実施形態に従う他の情報指示方法の相互作用の概略図である。具体的に、図7に示されるように、本発明のこの実施形態における情報指示方法は、次のステップを含んでよい。
701.ネットワークデバイスは、指示情報を生成し、このとき、指示情報は、周波数位置情報と、バンド幅情報と、第1リソースによって占有されるOFDMシンボルの番号と、周波数シフトと、アンテナポート情報とを示す。
702.ネットワークデバイスは、指示情報を端末デバイスへ送る。
本願において、BWPのようなNRバンド幅に対して第1サブキャリアの位置(又はLTE中心サブキャリアの位置)について次のいくつかの場合がある:第1サブキャリアの位置がNR BWPの中にある、及び第1サブキャリアの位置がNR BWPの外にある。図5に示されるように、第1サブキャリアの位置がNR BWPの中にある場合に、2つのシナリオがある:場合1(LTE BWがNR BWPに含まれる)及び場合2(LTE BWが部分的にNR BWPに重なり、LTE中心サブキャリアの周波数又は第1サブキャリアの周波数がNR BWPの中にある)。場合2は、場合2a及び場合2bに更に分けられる。第1サブキャリアの位置がNR BWPの外にある場合に、2つのシナリオがある:場合3(LTE BWが部分的にNR BWPに重なり、LTE中心サブキャリアの周波数又は第1サブキャリアの周波数がNR BWPの外にある)。場合3は、2つの場合に更に分けられる:場合3a及び場合3b。
任意に、周波数位置情報は、第1サブキャリアの位置情報であってよく、例えば、第1サブキャリア(例えば、LTE中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリア)の番号、第1サブキャリアに対応する絶対無線周波数チャネル番号、又は第1サブキャリアの周波数、すなわち、第1周波数を含んでよい。例えば、第1サブキャリアがBWPの中にある場合に、周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号を含んでよい。第1サブキャリアがBWPの外にある場合に、第1サブキャリアは、BWPにおけるサブキャリア番号に対応することができない。この場合に、周波数位置情報のフィールドは、空であるようセットされてよく(設定されなくてよく)、あるいは、−1などのデフォルト値がフィールドに設定されてもよい。代替的に、第1サブキャリアの番号は、バンド幅全体におけるサブキャリア番号であるが、BWPにおけるサブキャリア番号ではない。例えば、BWPは0から71(サブキャリア)であり、周波数位置情報は、第1サブキャリアがBWPの外にあることを示すよう76(又は0から71の範囲外の任意の他の値)として示されてよい。
任意に、バンド幅情報は、LTEのバンド幅値を含んでよく、例えば、{1.4,3,5,10,15,20}MHzの中の1つを使用することによって示される。代替的に、バンド幅情報はRB数を含んでよく、例えば、{6,15,25,50,75,100}RBの中の1つを使用することによって示される。代替的に、バンド幅情報はサブキャリア数を含んでよく、例えば、{72,180,300,600,900,1200}サブキャリアの中の1つを使用することによって示される。代替的に、バンド幅情報は、指示のために上記3つの値の中の1つのインデックスを含んでよい。LTEシステムのバンド幅は6つのタイプしかないので、LTEシステムのバンド幅を示す方法は、指示情報のために使用される必要があるビットの数を有効に減らして、システムオーバヘッドが低減されるようにし得る。代替的に、バンド幅情報は、NRダウンリンクBWP RBビットマップ(bitmap)(例えば、方法は、LTE及びNRの重なり合ったバンド幅部分の開始RBが整列される場合に適用されてよい)、又はそのようなものを含んでよい。これは、本願において制限されない。例えば、y1は、RBがリザーブされる必要があるリソースであることを示し、y2は、RBがリザーブされる必要がないリソースであることを示す。例えば、y1及びy2の典型的な値は、1及び0であってよい。1は、リソースがリザーブされる必要があること、又はリザーブされる必要があるリソース、例えば、サブキャリアがあることを示す。0は、リソースがリザーブされる必要がないこと、又はリザーブされる必要があるリソース、例えば、サブキャリアがないことを示す。
代替的に、バンド幅情報は、第1リソース単位の第1位置情報、第2リソース単位の第2位置情報、第1リソース単位の数、又は第2リソース単位の数のうちの少なくとも2つ、すなわち、共有周波数に関する情報を含んでよい。例えば、バンド幅情報は、開始サブキャリア/RB+終了サブキャリア/RBを含んでよく、あるいは、開始サブキャリア/RB+サブキャリア/RBの数を含んでよく、あるいは、終了サブキャリア/RB+サブキャリア/RBの数を含んでよく、あるいは、開始及び終了サブキャリア/RB+サブキャリア/RBの数を含んでよい。第1リソース単位及び第2リソース単位の単位は、同じでも又は異なってもよい。例えば、2つの単位がRB又はサブキャリアであるか、あるいは、一方の単位がRBであり、他方の単位がサブキャリアである。これは、本願において制限されない。更に、開始/終了RBが含まれる場合に、RBは始め/終わりで整列される必要がある。始め及び終わりにRBがある場合に、少なくとも開始RB又は終了RBは整列される必要がある(開始RBが整列され、かつ/あるいは、終了RBが整列される)。開始RB又は終了RBのどちらか一方が整列される場合に、ユーザは、整列されるRBが開始RB又は終了RBであるかどうかを通知される必要があり、あるいは、整列されるRBは、デフォルトでセットされてよく、例えば、開始RB又は終了RBが整列されることは、デフォルトでセットされる。
本願において、“バンド幅情報”は、バンド幅情報を示す語であることが理解されるべきである。例えば、“バンド幅情報”は、値を表し得る。他のシナリオでは、“バンド幅情報”は、他の名称を有してもよい。これは、本願において制限されない。
任意に、アンテナポート情報は、ポートポート数を含んでよく、例えば、{1,2,4}又はポート数のインデックスを使用することによって示される。
任意に、周波数シフトは、シフトサブキャリアの数、他の粒度のシフト、シフト周波数値、又はそのようなものであってよく、これは、本願において制限されない。
任意に、指示情報は、第1リソースの時間領域位置情報、例えば、OFDMシンボルの番号を更に示してよい。更に、端末デバイスは、時間領域位置と、周波数位置情報のような情報に基づいて決定される周波数領域位置と、バンド幅情報と、周波数シフトと、アンテナポート情報とに基づいて、第1リソースを決定して、決定された第1リソースの信頼性を更に改善し得る。
703.端末デバイスは、指示情報に基づいて第1リソースを決定する。
具体的に、ネットワークデバイスが指示情報を端末デバイスへ送った後、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送られた指示情報を受け取り、指示情報に基づいて、リザーブされるべき第1リソースを更に決定し得る。
任意に、指示情報を受け取った後、第1リソースを決定する場合に、端末デバイスは、周波数シフトを調整することによって、異なるエリアにおける第1リソースの位置を決定し得る。具体的に、端末デバイスは、第1サブキャリアの番号Nと、第1サブキャリアが位置するRBの番号NRBとを得るように(サブキャリア番号及びRB番号は、BWPにおけるサブキャリア番号及びRB番号であってよく、あるいは、バンド幅全体におけるサブキャリア番号及びRB番号であってよい)、周波数位置情報を使用することによって第1サブキャリアの位置(すなわち、LTE中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置)を決定することが考えられる。更に、端末デバイスは、共有周波数の開始サブキャリア番号N及び終了サブキャリア番号Nを得るように、端末デバイスのバンド幅情報及びBWP情報(バンド幅情報は、LTEのバンド幅情報又はNRのRBビットマップ情報のみを示す)を使用することによって共有周波数を決定するか、あるいは、バンド幅情報(バンド幅情報は、共有周波数に関する情報を示す)を使用することによって直接に共有周波数を決定してよい。表1に示されるように、第1サブキャリアの位置がBWPの外にある場合に、NからNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshiftであり、あるいは、第1サブキャリアの位置がNR BWPの中にある場合に、開始サブキャリアNからサブキャリアNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshiftであり、サブキャリアN+1から終了サブキャリアNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshift+1である(このシナリオでは、指示情報によって示される周波数シフトは、左側での周波数シフトであってよい)。代替的に、周波数シフトは、右側での周波数シフトであってもよい。具体的に言えば、第1サブキャリアの位置がNR BWPの中にある場合に、開始サブキャリアNからサブキャリアNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshift−1であり、サブキャリアN+1から終了サブキャリアNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshiftであり、詳細はここでは記載されず、あるいは、第1サブキャリアの位置がBWPの外にある場合に、NからNまでの周波数シフトは、Vshift,NR=Vshift−1である。NRのBWP情報は、NRシステムではシステムメッセージにおいて設定されてよい。
第1リソースを決定するとき、端末デバイスは、アンテナポート数及びVshift,NRに基づいて、リザーブされる必要があるサブキャリアの番号を取得する。例えば、端末デバイスは、アンテナポート数及び周波数シフトVshift,NRに基づいて、かつ、LTEシステムにおいてCRSサブキャリア位置情報を決定するために使用される式に従って、第3サブキャリア番号情報kTemp(バンド幅全体におけるサブキャリア番号、例えば、BWPにおけるサブキャリア番号)を取得し、例えば(この場合に、LTEシステムにおける時間領域情報、すなわち、OFDMシンボルの番号は、デフォルトで0であってよく、全ての周波数シフトは、Vshiftを使用することによって表される)、それから、中心サブキャリアの位置及びバンド幅情報に基づいて、初期周波数シフトNreを取得し得る。この場合に、最終的にリザーブされるべきリソースの位置情報、例えば、第1リソースの番号kNR(バンド幅全体におけるサブキャリア番号、例えば、BWPにおけるサブキャリア番号)は、kNR=kTemp+Nreである。例えば、図6に示されるように、“アンテナポート”のようなアンテナポート情報は、4であり、Vshift=0、LTEシステムの中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置は、N=40であり、Nは、NRシステムによってダウンリンクユーザに割り当てられているBWPの中にあり、LTE及びNRの共有周波数の開始サブキャリアは、N=4であり、LTE及びNRの共有周波数の終了サブキャリアは、N=76であることが考えられる。この場合に、Nの左側にある共有周波数部分、すなわち、4から40の番号を付されたサブキャリアでは、Vshift,NR=0、そして、LTEにおいてCRS周波数領域位置を決定する方法に従って求められるサブキャリア位置(LTEシステムにおける時間領域情報、すなわち、OFDMシンボルの番号は、デフォルトで0であってよく、このとき、このデフォルト方式は次に適用され、詳細は再び記載されず、使用される周波数シフトは、Vshift,NRである)は、[0,3,6,9,・・・,24,27,30,33]である。Nの右側にある共有周波数部分、すなわち、41から76の番号を付されたサブキャリアでは、Vshift,NR=Vshift+1=1、そして、LTEにおいてCRS周波数領域位置を決定する方法に従って求められるサブキャリア位置は、[37,40,43,・・・,61,64,67,70]である。この場合に、初期周波数シフトは、4サブキャリアである。Nの左側でNRにおいて最終的にリザーブされる必要があるサブキャリアは、LTEにおいてCRS位置を計算する方法に従って求められたサブキャリア位置に初期周波数シフト4を加えることによって求められ、[4,7,10,13,・・・,28,31,34,37]であり、Nの右側でリザーブされる必要があるサブキャリアは、LTEにおいてCRS位置を計算する方法に従って求められたサブキャリア位置に初期周波数シフト4を加えることによって求められ、サブキャリアの位置は、[41,44,47,・・・,65,68,71,74]である。
代替的に、端末デバイスは、BWPのようなバンド幅全体内のサブキャリア番号に基づいてリソースをリザーブしてよい。例えば、アンテナポート数が1である場合に、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの対応する数は2であるか、又はリソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号は[0,6]であり、あるいは、アンテナポート数が2又は4である場合に、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの対応する数は4であるか、又はリソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号は[0,3,6,9]である。次いで、第1リソースのサブキャリア番号(番号は、バンド幅全体におけるサブキャリア番号、例えば、BWPにおける番号である)は、他のパラメータに基づいて、図4に示される実施形態における関連する記載を参照して、計算される。詳細は、ここで再び記載されない。
端末デバイスは、種々の方法で第1リソースを決定し得ることが理解されるべきである。なお、周波数シフトの決定中に、第1サブキャリアの位置がBWPの中にある場合に、周波数シフトは、中心サブキャリアの左側及び右側で異なっており、右側での周波数シフトは、左側でのそれより1サブキャリア大きく、あるいは、第1サブキャリアの位置がBWPの外にある場合に、1つのシフトモードしかなく、すなわち、周波数シフトは常に、指示情報に含まれる周波数シフトである。
任意に、端末デバイスは、サブキャリアシフトを使用することによって第1リソースを直接決定してもよい。具体的に、第1サブキャリアがNR BWPの中にある場合に、端末デバイスは、アンテナポート数及びVshift情報に基づいて、リザーブされる必要があるサブキャリアの番号を取得してよい。例えば、端末デバイスは、アンテナポート数及び周波数シフトに基づいて、かつ、LTEにおいてCRS周波数領域位置を計算する方法に従って(この場合に、LTEシステムにおける時間領域情報、すなわち、OFDMシンボルの番号は、デフォルトで0であってよく、全ての周波数シフトは、Vshiftを使用することによって表される)、LTEシステムにおけるCRSが位置するサブキャリアの番号情報kLTEを取得し、それから、中心サブキャリアの位置及びバンド幅情報に基づいて初期周波数シフトNreを取得し得る。この場合に、Nの左側にある共有周波数部分内の第1リソース、すなわち、最終的にリザーブされるべきリソース、の番号kNRは、kNR=kLTE+Nreであり、Nの右側にある共有周波数部分内のkNRは、kNR=kLTE+Nre+1である。第1サブキャリアがNR BWPの外にある場合に、表2に示されるように、第1リソースの番号kNR、すなわち、最終的にリザーブされるべきリソースの位置は、kNR=kLTE+Nreである。この場合に、kNRは、アンテナポート数及び周波数シフトの関数変数である。
代替的に、端末デバイスは、BWPのようなバンド幅全体におけるサブキャリア番号に基づいてリソースをリザーブしてよい。例えば、アンテナポート数が1である場合に、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの対応する数は2であるか、又はリソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号は[0,6]であり、あるいは、アンテナポート数が2又は4である場合に、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの対応する数は4であるか、又はリソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号は[0,3,6,9]である。次いで、第1リソースのサブキャリア番号(BWPのようなバンド幅全体におけるサブキャリア番号)は、他のパラメータに基づいて、図4に示される実施形態における関連する記載を参照して、計算される。詳細は、ここで再び記載されない。
端末デバイスは、種々の方法で第1リソースを決定し得ることが理解されるべきである。なお、最終的にリザーブされるリソースの決定中に、第1サブキャリアの位置がBWPの中にある場合に、中心サブキャリアの位置の左側及び右側でサブキャリアの番号を計算する方法は、異なっており、右側でのサブキャリア番号は、左側での対応するサブキャリア番号よりも1大きく、すなわち、左側での周波数は、左側でのそれより1サブキャリア大きい。言い換えれば、左側のための計算式がkNRである場合に、右側のための計算式はkNR+1である。第1サブキャリアの位置がBWPの外にある場合に、1つの計算式kNRしかない。
本発明のこの実施形態で、ネットワークデバイスは、周波数位置情報と、バンド幅情報と、時間領域位置情報、周波数シフトと、アンテナポート数とを含む指示情報に基づいて、LTEシステムにおけるCRSのためにNRシステムでリザーブされる必要があるサブキャリアの位置情報を示すことができ、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて中心サブキャリアの位置を決定し、バンド幅情報に基づいてLTE及びNRの共有周波数を決定し、更には、周波数シフト及びアンテナポート数などの情報に基づいて、中心サブキャリアの位置の左側及び右側で、すなわち、異なるエリアにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置を決定することができ、それによって、RBにおけるCRSの相対位置が、中心サブキャリアによって引き起こされるリソースシフト現象のためにLTE中心サブキャリアの左側及び右側で一致しないという問題を解決する。これは、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善する。
図8は、本発明の実施形態に従う更なる他の情報指示方法の相互作用の概略図である。具体的に、図8に示されるように、本発明のこの実施形態における情報指示方法は、次のステップを含んでよい。
801.ネットワークデバイスは、指示情報を生成し、このとき、指示情報は、周波数位置情報と、バンド幅情報と、第1リソースによって占有されるOFDMシンボルの番号と、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報と、周波数シフトとを示す。
リソース情報は、サブキャリア数(又はインデックス)及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを含んでよい。第2リソースは、第1システムにおけるリファレンス信号、例えば、LTE CRSであってよい。
任意に、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有されるリソースに関する情報は、各RBにおいて第2リソース(例えば、CRS)によって占有されるリソースに関する情報であってよい。例えば、リソース情報は、サブキャリア数{2,4}又はサブキャリア数のインデックスを含んでよく、それにより、リソース情報は、サブキャリア数又はインデックスを使用することによって示される。サブキャリア数が2である場合に、対応するサブキャリア番号は[0,6]、[1,7]、[2,8]、[3,9]、[4,10]、及び[5,11]の中の1つであってよい。サブキャリア数が4である場合に、対応するサブキャリアは[0,3,6,9]、[1,4,7,10]、及び[2,5,8,11]の中の1つである(この場合に、番号は、RBにおけるサブキャリア番号である)。代替的に、リソース情報は、サブキャリア数のインデックスを示すことによって示されてよい。[0,6]、[0,3,6,9]、[1,7]、又は[1,4,7,10]などの番号は、RBにおけるサブキャリア番号であることが理解されるべきである。
具体的に、周波数位置情報、バンド幅情報、周波数シフト、時間領域位置情報、などの記載については、図3及び図4に対応する上記の実施形態における周波数位置情報、バンド幅情報、周波数シフト、及び時間領域位置情報の関連する記載を参照されたい。詳細は、ここで再び記載されない。
802.ネットワークデバイスは、指示情報を端末デバイスへ送る。
803.端末デバイスは、指示情報に基づいて第1リソースを決定する。
具体的に、ネットワークデバイスが指示情報を端末デバイスへ送った後、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送られた指示情報を受け取り、指示情報に基づいて、リザーブされるべき第1リソースを更に決定し得る。
任意に、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、例えば、RBのサブキャリアパターン情報は、中心サブキャリアの位置の左側に関する情報を示してよく、あるいは、中心サブキャリアの位置の右側に関する情報を示してよく、これは本願において制限されない。以下は、説明のための例として、中心サブキャリアの位置の左側に関する情報を示すRBのサブキャリアパターン情報を使用する。第1リソースを決定する場合に、端末デバイスは、第1サブキャリアの位置(すなわち、LTE中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置)を使用することによって、第1サブキャリアの番号N及び第1サブキャリアが位置するRBの番号NRB(サブキャリア番号は、BWPにおけるサブキャリア番号であってよく、あるいは、バンド幅全体におけるサブキャリア番号であってよい)を取得し得る。更に、端末デバイスは、開始サブキャリア番号N及び終了サブキャリア番号Nを取得するために、バンド幅情報及び端末デバイスのBWP情報を使用することによって共有周波数を決定し、あるいは、バンド幅情報を使用することによって共有周波数を直接決定してよい。詳細は、ここで再び記載されない。
更に、NがBWPの中にある場合に、サブキャリアNからNについて、端末デバイスは、RBにおける各サブキャリアの位置、RBのサブキャリアパターン、及びシフトに基づいてリソースをリザーブしてよい。例えば、RBのサブキャリアパターン内のサブキャリア番号がkである場合に、端末デバイスは、リザーブされるべきリソースとして、各RBにおいて(k+Vshift)mod12と番号付けされたサブキャリアを決定し、すなわち、各RB内のリザーブされるべきリソースのサブキャリア番号(番号は、各RB内のサブキャリアの番号である)は、(k+Vshift)mod12である。サブキャリアN+1からNについて、端末デバイスは、RB内の各サブキャリアの特定の位置、RBのサブキャリアパターン、及び対応する周波数シフトに基づいて、リザーブされるべきリソースを決定する。例えば、RBのサブキャリアパターンにおけるサブキャリア番号がkである場合に、端末デバイスは、リザーブされるべきリソースとして、各RBにおいて(k+Vshift+1)mod12と番号付けされたサブキャリアを決定し、すなわち、各RB内のリザーブされるべきリソースのサブキャリア番号(番号は、各RB内のサブキャリアの番号である)は、(k+Vshift+1)mod12である。NがBWPの外にある場合に、共有周波数内のサブキャリアごとに、端末デバイスは、RB内のサブキャリアの特定の位置、RBのサブキャリアパターン、及び対応する周波数シフトに基づいて、リザーブされるべきリソースを決定する。例えば、RBのサブキャリアパターン内のサブキャリア番号がkである場合に、端末デバイスは、リザーブされるべきリソースとして、各RBにおいて(k+Vshift)mod12と番号付けされたサブキャリアを決定し、すなわち、各RB内のリザーブされるべきリソースのサブキャリア番号(番号は、各RB内のサブキャリアの番号である)は、(k+Vshift)mod12であり、ここで、modはモジュロ演算である。代替的に、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報は、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、中心サブキャリアの位置情報、及びバンド幅情報に基づいて決定されてよい。次いで、第1リソースのサブキャリア番号(BWPのようなバンド幅全体におけるサブキャリア番号)は、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報、周波数シフト、周波数位置情報、バンド幅情報、などに基づいて、かつ、図4に示される実施形態における記載を参照して、計算される。詳細は、ここで再び記載されない。
任意に、バンド幅情報がRB IDのような開始RB番号及び終了RB番号を含む場合に、LTE及びNRの共有周波数の開始RBは整列され、リソース浪費が起こる可能性があり、すなわち、いくつかの追加のサブキャリアがリザーブされ得る。例えば、開始RB番号及び終了RB番号が夫々NRBs及びNRBeである場合に、第1サブキャリアの番号N及び第1サブキャリアが位置するRBの番号NRBc(サブキャリア番号は、BWPにおけるサブキャリア番号であってよく、あるいは、バンド幅全体におけるサブキャリア番号であってよい)は、第1サブキャリアの位置(LTE中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置)を使用することによって取得され得る。更に、開始RB番号及び終了RB番号を使用することによって、開始サブキャリア番号及び終了サブキャリア番号は夫々、12×NRBs及び12×NRBe+11であることが分かり、端末デバイスは更に、第1サブキャリアNがBWPの中又は外にあるかどうかに応じて、12×NRBsから12×NRBe+11までの範囲内で第1リソースを決定し得る。決定方法は、上記の方法におけるそれと同様であり、詳細は、ここで再び記載されない。
任意に、バンド幅情報がRBビットマップを含む場合に、端末デバイスは、ビットマップ情報を使用することによって、y1に対応する最初のRB番号及び最後のRB番号、すなわち、開始RB番号及び終了RB番号を取得してよく、それらは、例えば、夫々NRBs及びNRBeである。更に、端末デバイスは、第1サブキャリアNがBWPの中又は外にあるかどうかに応じて、NRBsからNRBeまでの範囲内で第1リソースを決定し得る。決定方法は、上記の方法におけるそれと同様であり、詳細は、ここで再び記載されない。更に任意に、指示情報は、第1リソースの時間領域情報、例えば、OFDMシンボルの番号を更に示してよい。更に、端末デバイスは、時間領域位置と、周波数位置情報のような情報に基づいて決定される周波数領域位置と、バンド幅情報と、リソースにおいて第2リソースによって占有されるリソースに関する情報と、周波数シフトとに基づいて第1リソースを決定して、決定された第1リソースの信頼性を更に改善し得る。
本発明のこの実施形態で、ネットワークデバイスは、周波数位置情報、バンド幅情報、時間領域位置情報、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有されるリソースに関する情報、及び周波数シフトを含む指示情報に基づいて、LTEシステムにおけるCRSのためにNRシステムでリザーブされる必要があるサブキャリアの位置情報を示すことができ、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて中心サブキャリアの位置を決定し、バンド幅情報に基づいてLTE及びNRの共有周波数を決定し、更には、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有されるリソースに関する情報及び周波数シフトなどの情報に基づいて、中心サブキャリアの位置の左側及び右側で、すなわち、異なるエリアにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置を決定することができ、それによって、RBにおけるCRSの相対位置が、中心サブキャリアによって引き起こされるリソースシフト現象のためにLTE中心サブキャリアの左側及び右側で一致しないという問題を解決する。これは、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善する。
図9は、本発明の実施形態に従う更なる他の情報指示方法の相互作用の概略図である。具体的に、図9に示されるように、本発明のこの実施形態における情報指示方法は、次のステップを含んでよい。
901.ネットワークデバイスは、指示情報を生成し、このとき、指示情報は、周波数位置情報と、バンド幅情報と、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号と、第1リソースによって占有されるOFDMシンボルの番号とを示す。
第1リソースは、第2システムにおいてリザーブされる必要があるリソース、例えば、NRにおいてリザーブされる必要があるサブキャリアであってよい。
任意に、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号は、[0,6]、[1,7]、[2,8]、[3,9]、[4,10]、[5,11]、[0,3,6,9]、[1,4,7,10]、及び[2,5,8,11]の中の1つを含んでよい(この場合に、番号は、RBにおけるサブキャリア番号である)。代替的に、サブキャリア番号は、上記の組のインデックスを示すことによって示されてもよい。他の例として、リソース情報は、RBにおけるサブキャリア番号又は番号セットのインデックスを含んでもよい。例えば、リソース情報は、サブキャリア番号が[0,6]、[1,7]、[2,8]、[3,9]、[4,10]、[5,11]、[0,3,6,9]、[1,4,7,10]、及び[2,5,8,11]の中の1つであることを示してよい。代替的に、リソース情報は、上記の2つのサブキャリアセットのインデックスを示すことによって示されてもよい。これは、本願において制限されない。
具体的に、周波数位置情報、バンド幅情報、OFDMシンボルの番号のような時間領域位置情報、などの記載については、図3及び図4に対応する上記の実施形態における周波数位置情報、バンド幅情報、及び時間領域位置情報の関連する記載を参照されたい。詳細は、ここで再び記載されない。
902.ネットワークデバイスは、指示情報を端末デバイスへ送る。
903.端末デバイスは、指示情報に基づいて第1リソースを決定する。
具体的に、ネットワークデバイスが指示情報を端末デバイスへ送った後、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送られた指示情報を受け取り、指示情報に基づいて、リザーブされるべき第1リソースを更に決定し得る。
任意に、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号、すなわち、RBのサブキャリアパターン情報は、中心サブキャリアの位置の左側に関する情報を示してよく、あるいは、中心サブキャリアの位置の右側に関する情報を示してよく、これは本願において制限されない。以下は、説明のための例として、中心サブキャリアの位置の左側に関する情報を示すRBのサブキャリアパターン情報を使用する。第1リソースを決定する場合に、端末デバイスは、第1サブキャリアの位置(すなわち、LTE中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置)を使用することによって、第1サブキャリアの番号N及び第1サブキャリアが位置するRBの番号NRB(サブキャリア番号は、BWPにおけるサブキャリア番号であってよく、あるいは、バンド幅全体におけるサブキャリア番号であってよい)を取得し得る。更に、端末デバイスは、開始サブキャリア番号N及び終了サブキャリア番号Nを取得するために、バンド幅情報及び端末デバイスのBWP情報を使用することによって共有周波数を決定し、あるいは、バンド幅情報を使用することによって共有周波数を直接決定してよい。詳細は、ここで再び記載されない。
更に、NがBWPの中にある場合に、サブキャリアNからNについて、端末デバイスは、RBにおける各サブキャリアの位置、すなわち、各RBのサブキャリアパターンにおけるサブキャリア番号に基づいてリソースをリザーブしてよい。この場合に、各RB内のリザーブされるべきサブキャリアの番号(番号は、各RB内のサブキャリアの番号である)は、kである。サブキャリアN+1からNの夫々について、端末デバイスは、RB内のサブキャリアの特定の位置と、各RBのサブキャリアパターンにおけるサブキャリア番号(k+1)mod12とに基づいて、リソースをリザーブし得る。NがBWPの外にある場合に、サブキャリアごとに、端末デバイスは、RB内のサブキャリアの特定の位置、すなわち、各RBのサブキャリアパターンにおけるサブキャリア番号に基づいてリソースをリザーブしてよい。代替的に、第1リソースのサブキャリア番号(BWPのようなバンド幅全体におけるサブキャリア番号)は、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号情報、周波数シフト、周波数位置、バンド幅情報、などに基づいて、かつ、図4に示される実施形態における関連する記載を参照して、計算される。詳細は、ここで再び記載されない。
任意に、バンド幅情報がRB IDのような開始RB番号及び終了RB番号を含む場合に、リソース浪費が起こる可能性があり、すなわち、いくつかの追加のサブキャリアがリザーブされ得る。例えば、開始RB番号及び終了RB番号が夫々NRBs及びNRBeである場合に、第1サブキャリアの番号N及び第1サブキャリアが位置するRBの番号NRBc(サブキャリア番号は、BWPにおけるサブキャリア番号であってよく、あるいは、バンド幅全体におけるサブキャリア番号であってよい)は、第1サブキャリアの位置(LTE中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置)を使用することによって取得され得る。更に、開始RB番号及び終了RB番号を使用することによって、開始サブキャリア番号及び終了サブキャリア番号は夫々、12×NRBs及び12×NRBe+11であることが分かり、端末デバイスは更に、第1サブキャリアNがBWPの中又は外にあるかどうかに応じて、12×NRBsから12×NRBe+11までの範囲内で第1リソースを決定し得る。決定方法は、上記の方法におけるそれと同様であり、詳細は、ここで再び記載されない。
任意に、バンド幅情報がRBビットマップを含む場合に、端末デバイスは、ビットマップ情報を使用することによって、y1に対応する最初のRB番号及び最後のRB番号、すなわち、開始RB番号及び終了RB番号を取得してよく、それらは、例えば、夫々NRBs及びNRBeである。更に、端末デバイスは、第1サブキャリアNがBWPの中又は外にあるかどうかに応じて、NRBsからNRBeまでの範囲内で第1リソースを決定し得る。決定方法は、上記の方法におけるそれと同様であり、詳細は、ここで再び記載されない。
本発明のこの実施形態で、ネットワークデバイスは、周波数位置情報、バンド幅情報、時間領域位置情報、及びリソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるリソースに関する情報を含む指示情報に基づいて、LTEシステムにおけるCRSのためにNRシステムでリザーブされる必要があるサブキャリアの位置情報を示すことができ、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて中心サブキャリアの位置を決定し、バンド幅情報に基づいてLTE及びNRの共有周波数を決定し、更には、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるリソースに関する情報に基づいて、中心サブキャリアの位置の左側及び右側で、すなわち、異なるエリアにおいてリザーブされる必要があるリソースの位置を決定することができ、それによって、RBにおけるCRSの相対位置が、中心サブキャリアによって引き起こされるリソースシフト現象のためにLTE中心サブキャリアの左側及び右側で一致しないという問題を解決する。これは、システムにおいてリザーブされる必要があるリソースの決定された位置の信頼性を改善する。
上記の方法実施形態は、本願における情報指示方法の例の記載である。各実施形態は、強調して記載されている。実施形態において詳細に記載されていない部分については、他の実施形態における関連する記載を参照されたい。
図10は、上記の実施形態における端末デバイスの可能な略構造図である。図10に示されるように、端末デバイス1000は、通信ユニット1001及び処理ユニット1002を含んでよい。ユニットは、上記の方法の例における端末デバイスの対応する機能を実行するよう構成されてよい。例えば、通信ユニット1001は、ネットワークデバイスから指示情報を受け取るよう構成され、指示情報は、周波数位置情報又はバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示し、前記周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数のうちの1つを含み、バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、又は第2リソースブロックビットマップのうちの1つを含む。処理ユニット1002は、指示情報に基づいて第1リソースを決定するよう構成され、第1リソースは、第2システムのリザーブされるべきリソースである。
任意に、処理ユニット1002は、周波数位置情報に基づいて第1サブキャリアの位置を決定するよう更に構成されてよい。第1周波数領域範囲で決定される第1リソースと、第2周波数領域範囲で決定されるそれとは、リソースブロックにおいて異なった位置を有し、あるいは、第1周波数領域範囲で決定される第1リソースに含まれる第3サブキャリアの番号と、第2周波数領域範囲で決定される第1リソースに含まれる第4サブキャリアの番号とは、次を満足する:第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りは、第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと等しくないか、あるいは、第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残り前記第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りとの間には、1の差がある。第1周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあり第1サブキャリアの位置での周波数よりも低い周波数を含み、第2周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあり第1サブキャリアの位置での周波数よりも高い周波数を含み、第2バンド幅は、バンド幅情報に基づいて決定される。
任意に、指示情報は、第1情報を更に示し、第1情報は、第1リソースによって占有される直交周波数分割多重化OFDMシンボルの番号を含む。例えば、番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}を含む。
任意に、指示情報は、第2情報を更に示し、第2情報は、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるリソースに関する情報を含み、リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを含む。
任意に、指示情報は、第3情報を更に示し、第3情報は、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有されるリソースに関する情報と、周波数シフトとを含み、リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを含む。
任意に、指示情報は、第4指示情報を更に示し、第4指示情報は、アンテナポート情報及び周波数シフトを含む。
本発明のこの実施形態では、ユニット分割は、例であり、論理的な機能分割にすぎないことが留意されるべきである。実際の実施では、他の分割様態が使用されてよい。本発明のこの実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに組み込まれてよく、あるいは、ユニットの夫々は、物理的に単独で存在してよく、あるいは、2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてよい。一体化されたユニットは、ハードウェアの形で実施されてよく、あるいは、ソフトウェア機能ユニットの形で実施されてよい。
一体化されたユニットが使用される場合に、図11は、上記の実施形態における端末デバイスの他の可能な略構造図である。図11に示されるように、端末デバイス1100は、処理ユニット1102及び通信ユニット1103を含んでよい。処理ユニット1102は、端末デバイスの動作を制御及び管理するよう構成されてよい。例えば、処理ユニット1102は、図3におけるステップ303、図4におけるステップ403、図8におけるステップ803、及び図9におけるステップ903を実行することにおいて端末デバイスを支援するよう構成され、かつ/あるいは、本明細書で記載される技術の他のプロセスを実行するよう構成される。通信ユニット1103は、他のネットワークエンティティと通信すること、例えば、図3乃至図10に示されるネットワークデバイスのような機能ユニット又はネットワークエンティティと通信することにおいて端末デバイスを支援するよう構成される。端末デバイスは、端末デバイスのプログラムコード及びデータを記憶するよう構成された記憶ユニット1101を更に含んでよい。
処理ユニット1102は、プロセッサ又はコントローラ、例えば、中央演算処理装置(Central Processing Unit,CPU)、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)、他のプログラム可能な論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア部品、又はそれらの組み合わせであってよい。処理ユニット1102は、本願で開示される内容を参照して記載される様々な例となる論理ブロック、モジュール、及び回路を実装又は実行してよい。代替的に、プロセッサは、コンピューティング機能を実装する組み合わせ、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサの組み合わせ、又はDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせであってよい。通信ユニット1103は、トランシーバであってよく、独立している受信器及び送信器を含んでもよい。記憶ユニット1101はメモリであってよい。
図12に示されるように、他の実施形態では、端末デバイス1200は、プロセッサ1202、トランシーバ1203、及びメモリ1201を含んでよい。トランシーバ1203、プロセッサ1202、及びメモリ1201は、互いに接続されてよい。プロセッサは、上記の処理ユニット1102の機能を実行してよく、トランシーバの機能は、上記の通信ユニット1103のそれと同様であってよく、メモリの機能は、上記の記憶ユニット1101のそれと同様であってよい。詳細は、ここで再び記載されない。
本願で開示される内容と組み合わせて記載される方法又はアルゴリズムステップは、ハードウェアによって実装されてよく、あるいは、ソフトウェア命令を実行することによってプロセッサによって実装されてよい。ソフトウェア命令は、対応するソフトウェアモジュールを含んでよい。ソフトウェアモジュールは、ランダム・アクセス・メモリ(Random Access Memory,RAM)、フラッシュメモリ、リード・オンリー・メモリ(Read Only Memory,ROM)、消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(Erasable Programmable Read Only Memory,EPROM)、電気的消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルハードディスク、コンパクト・ディスク・リード・オンリー・メモリ(CD−ROM)、又は当該技術でよく知られているあらゆる他の形態の記憶媒体に記憶されてよい。例えば、記憶媒体は、プロセッサへ結合され、それにより、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み出し、あるいは、情報を記憶媒体に書き込んでよい。確かに、記憶媒体は、プロセッサのコンポーネントであってよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASICに配置されてよい。その上、ASICは、端末デバイスに配置されてよい。確かに、プロセッサ及び記憶媒体は、ディスクリート部品として端末デバイスに存在してもよい。
図13は、上記の実施形態におけるネットワークデバイスの可能な略構造図である。図13に示されるように、ネットワークデバイス1300は、処理ユニット1301及び通信ユニット1302を含んでよい。ユニットは、上記の方法の例におけるネットワークデバイスの対応する機能を実行するよう構成されてよい。例えば、処理ユニット1301は、指示情報を生成するよう構成され、指示情報は、周波数位置情報又はバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示し、周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数のうちの1つを含み、バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、又は第2リソースブロックビットマップのうちの1つを含む。通信ユニット1302は、指示情報を端末デバイスへ送るよう構成される。
任意に、指示情報は、第1情報を更に示し、第1情報は、第1リソースによって占有される直交周波数分割多重化OFDMシンボルの番号を含む。例えば、番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}を含む。
任意に、指示情報は、第2情報を更に示し、第2情報は、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるリソースに関する情報を含み、リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを含む。
任意に、指示情報は、第3情報を更に示し、第3情報は、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有されるリソースに関する情報と、周波数シフトとを含み、リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを含む。
任意に、指示情報は、第4指示情報を更に示し、第4指示情報は、アンテナポート情報及び周波数シフトを含む。
本発明のこの実施形態では、ユニット分割は、例であり、論理的な機能分割にすぎないことが留意されるべきである。実際の実施では、他の分割様態が使用されてよい。本発明のこの実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに組み込まれてよく、あるいは、ユニットの夫々は、物理的に単独で存在してよく、あるいは、2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてよい。一体化されたユニットは、ハードウェアの形で実施されてよく、あるいは、ソフトウェア機能ユニットの形で実施されてよい。
一体化されたユニットが使用される場合に、図14は、上記の実施形態におけるネットワークデバイスの他の可能な略構造図である。図14に示されるように、ネットワークデバイス1400は、処理ユニット1402及び通信ユニット1403を含んでよい。処理ユニット1402は、ネットワークデバイスの動作を制御及び管理するよう構成されてよい。例えば、処理ユニット1402は、図3におけるステップ301及び302、図4におけるステップ401及び402、図8におけるステップ801及び802、並びに図9におけるステップ901及び902を実行することにおいてネットワークデバイスを支援するよう構成され、かつ/あるいは、本明細書で記載される技術の他のプロセスを実行するよう構成される。通信ユニット1403は、他のネットワークエンティティと通信すること、例えば、図3乃至図9に示される端末デバイスのような機能ユニット又はネットワークエンティティと通信することにおいてネットワークデバイスを支援するよう構成される。ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスのプログラムコード及びデータを記憶するよう構成された記憶ユニット1401を更に含んでよい。
処理ユニット1402は、プロセッサ又はコントローラ、例えば、中央演算処理装置(Central Processing Unit,CPU)、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)、他のプログラム可能な論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア部品、又はそれらの組み合わせであってよい。処理ユニット1402は、本願で開示される内容を参照して記載される様々な例となる論理ブロック、モジュール、及び回路を実装又は実行してよい。代替的に、プロセッサは、コンピューティング機能を実装する組み合わせ、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサの組み合わせ、又はDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせであってよい。通信ユニット1403は、トランシーバであってよく、独立している受信器及び送信器を含んでもよい。記憶ユニット1401はメモリであってよい。
図15に示されるように、他の実施形態では、ネットワークデバイス1500は、プロセッサ1502、トランシーバ1503、及びメモリ1501を含んでよい。トランシーバ1503、プロセッサ1502、及びメモリ1501は、互いに接続されてよい。プロセッサは、上記の処理ユニット1402の機能を実行してよく、トランシーバの機能は、上記の通信ユニット1403のそれと同様であってよく、メモリの機能は、上記の記憶ユニット1401のそれと同様であってよい。詳細は、ここで再び記載されない。
本願で開示される内容と組み合わせて記載される方法又はアルゴリズムステップは、ハードウェアによって実装されてよく、あるいは、ソフトウェア命令を実行することによってプロセッサによって実装されてよい。ソフトウェア命令は、対応するソフトウェアモジュールを含んでよい。ソフトウェアモジュールは、ランダム・アクセス・メモリ(Random Access Memory,RAM)、フラッシュメモリ、リード・オンリー・メモリ(Read Only Memory,ROM)、消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(Erasable Programmable Read Only Memory,EPROM)、電気的消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルハードディスク、コンパクト・ディスク・リード・オンリー・メモリ(CD−ROM)、又は当該技術でよく知られているあらゆる他の形態の記憶媒体に記憶されてよい。例えば、記憶媒体は、プロセッサへ結合され、それにより、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み出し、あるいは、情報を記憶媒体に書き込んでよい。確かに、記憶媒体は、プロセッサのコンポーネントであってよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASICに配置されてよい。その上、ASICは、ネットワークデバイスに配置されてよい。確かに、プロセッサ及び記憶媒体は、ディスクリート部品としてネットワークデバイスに存在してもよい。
実施プロセスにおいて、上記の方法におけるステップは、プロセッサ内のハードウェア集積論理回路を使用することによって、又はソフトウェアの形で命令を使用することによって、実装されてよい。本願の実施形態を参照して開示される方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接実行されてよく、あるいは、プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによって実行されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダム・アクセス・メモリ、フラッシュメモリ、リード・オンリー・メモリ、プログラム可能リード・オンリー・メモリ、電気的消去可能なプログラム可能メモリ、又はレジスタのような、当該技術における成熟した記憶媒体に配置されてよい。記憶媒体はメモリに配置され、プロセッサは、メモリ内の情報を読み出し、プロセッサのハードウェアとともに上記の方法におけるステップを完了する。繰り返しを避けるために、詳細は、ここで再び記載されない。
「第1」、「第2」、「第3」、「第4」及び様々な数は、説明しやすくするための差別化のために使用されているにすぎず、本発明の実施形態の適用範囲に対する制限とみなされない。
本明細書中の語「及び/又は」は、単に、関連するオブジェクト間の関連関係を記載し、3つの関係が存在する可能性があることを表す。例えば、A及び/又はBは、次の3つの場合:Aのみが存在する、A及びBの両方が存在する、Bのみが存在する、を表し得る。その上、本明細書中の文字「/」は、一般に、関連するオブジェクト間の“論理和”関係を示す。
上記のプロセスの順序番号は、本願の様々な実施形態における実行順序を意味しないことが理解されるべきである。プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに基づいて決定されるべきであり、本発明の実施形態の実施プロセスに対するいかなる制限とも解釈されるべきではない。
当業者であれば、本明細書で開示される実施形態で記載される実例となる論理ブロック(illustrative logical block)及びステップ(step)と組み合わせて、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせによって実装されてよいと気づき得る。機能がハードウェア又はソフトウェアによって実行されるかどうかは、技術的解決法の特定の用途及び設計制約に依存する。当業者であれば、特定の用途ごとに、異なる方法を使用して、記載されている機能を実施し得るが、実施は、本願の適用範囲を超えることが考えられるべきではない。
明らかに当業者に理解されるように、便宜上、簡潔な記載のために、上記のシステム、装置、及びユニットの詳細な差動プロセスについては、上記の方法実施形態における対応するプロセスが参照されてよく、詳細は、ここで再び記載されない。
上記の実施形態の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせを使用することによって実装されてよい。ソフトウェアが実施形態を実装するために使用されるとき、実施形態の全部又は一部は、コンピュータプログラム製品の形で実装されてよい。コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータでロード及び実行されるとき、本発明の実施形態に従うプロシージャ又は機能の全部又は一部が生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよく、あるいは、コンピュータ可読記憶媒体から他のコンピュータ可読記憶媒体へ送られてもよい。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタから、他のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタへ有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、若しくはデジタル加入者回線(DSL))又は無線(例えば、赤外線、電波、若しくはマイクロ波)方式で送られてよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体、又はサーバ若しくはデータセンタなどの、1つ以上の使用可能な媒体を組み込むデータ記憶デバイスであってよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、若しくは磁気テープ)、光学媒体(例えば、DVD)、半導体媒体(例えば、固体状態ドライブSolid State Disk(SSD))、又はそのようなものであってよい。
本願は、2017年11月17日付けで「INFORMATION INDICATION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND NETWORK DEVICE」と題されて中国特許庁に出願された中国特許出願第201711148386.0号に基づく優先権を主張する。なお、この中国特許出願は、その全文を参照により本願に援用される。
無線通信技術の継続的な発展とともに、ロング・ターム・エボリューション(Long term evolution,略してLTE)及び第5世代移動体通信ネットワーク(The fifth-generation mobile networks,略して5G)ニュー・ラジオ(New radio,略してNR)は、6GHzよりも低い周波数バンドで展開され得る。LTE及び5G NRが両方とも展開されるシナリオでは、LTEとNRとの間に信号干渉が存在する可能性がある。例えば、NRでのデータ伝送は、LTEでのリファレンス信号、例えば、セル固有リファレンス信号(Cell-specific Reference Signal,略してCRS)又はチャネル状態情報リファレンス信号(Channel State Information Reference Signal,略してCSI−RS)との干渉を引き起こす可能性がある。LTEシステムが従来のLTEユーザにサービスを提供し得ることを確かにするために、端末デバイスは、LTEでのリファレンス信号に対応する位置でNRリソースをリザーブ(reserving)する必要がある。例えば、サブキャリア間隔(Subcarrier Spacing,略してSCS)が15kHzであるNRの物理ダウンリンク共有チャネル(Physical downlink shared channel,略してPDSCH)について、端末デバイスは、LTE CRSのリソース位置に対応するNRリソースをリザーブし得る。LTEシステムでのダウンリンクCRSがNRシステムでのダウンリンクデータ信号と干渉するという問題を解決するために、リザーブされるべきリソースの位置は、周波数シフトVshift(cell-specific frequency shift)及びCRSのアンテナポート数(CRS antenna port(s))を使用することによって示され得る。
可能な設計において、バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、及び第2リソースブロックビットマップのうちの1つを含んでよい。第1バンド幅は、LTEのような第1システムのバンド幅(又はインデックス)であってよい。第2サブキャリア数は、LTEのような第1システムのバンド幅に対応するサブキャリア数(又はインデックス)であってよい。第1リソースブロック数は、LTEのような第1システムのバンド幅に対応するRB数(又はインデックス)であってよい。第2リソースブロックビットマップは、NRのような第2システムのバンド幅部分(Bandwidth part,略してBWP)のようなバンド幅に対応するRBビットマップであってよい。代替的に、バンド幅情報は、第1リソース単位の第1位置情報、第2リソース単位の第2位置情報、第1リソース単位の数、又は第2リソース単位の数のうちの少なくとも2つを含んでよい。第1リソース単位及び第2リソース単位は、同じであっても又は異なってもよい。例えば、第1リソース単位及び/又は第2リソース単位は、RB、サブキャリア、又はそのようなものであってよい。すなわち、指示情報は更に、システムの共有周波数の開始サブキャリア又はRBの位置(例えば、番号)と、システムの共有周波数の終了サブキャリア又はRBの位置とを含んでも、あるいは、システムの共有周波数の開始サブキャリア又はRBの位置と、サブキャリア又はRBの数とを含んでも、あるいは、システムの共有周波数の終了サブキャリア又はRBの位置と、サブキャリア又はRBの数とを含んでもよい。従って、端末デバイスは、バンド幅情報に基づいて、システムの共有周波数(共通に使用される周波数)、例えば、LTE及びNRの共有周波数を決定し得る。
本願において、ネットワークデバイスは、情報を送信及び受信するために使用されるネットワーク側エンティティであってよく、例えば、基地局であってよく、あるいは、送信ポイント(Transmission Point,略してTP)、送信及び受信ポイント(transmission and reception point,略してTRP)、リレーデバイス、又は基地局機能を備えた他のネットワークデバイスであってよい。
本願において、基地局は、基地局デバイスとも呼ばれることがあり、無線通信機能を提供するように無線アクセスネットワークに配置されるデバイスである。基地局は、異なる無線アクセスシステムでは異なる名称を有することがある。例えば、基地局は、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーションズ・システムUMTSネットワークではノードB(NodeB)と呼ばれ、基地局は、LTEネットワークではエボルブド・ノードB(evolved NodeB,略してeNB又はeNodeB)と呼ばれ、基地局は、将来の5Gシステムでは送信及び受信ポイント(Transmission and Reception Point,略してTRP)、ネットワークノード、又はgNodeB(g-NodeB,gNB)と呼ばれ得る。詳細は、ここで記載されない。
例えば、第1システムはLTEであり、第2システムはNRである。指示情報は、周波数位置情報を示し、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報に基づいて、第1サブキャリアの位置又はLTE中心サブキャリアの位置、例えば、中心サブキャリアの周波数若しくは絶対無線周波数チャネル番号、又は中心サブキャリアに対応するNRのサブキャリアの番号を決定し得る。更に、共有周波数に関する情報及び第1リソースの位置を示す情報といった他の情報は、デフォルトでセットされてよく、あるいは、設定されなくても良い。第1リソースの周波数領域位置を示す情報は、周波数シフト及びアンテナポート数、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報及び周波数シフト、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報及び周波数シフト、又はそのようなものを含んでよい。第2リソースは、第1システムにおけるリファレンス信号、例えば、LTE CRSであってよい。例えば、端末デバイスは、(例えば、LTEのバンド幅がNRシステムのBWP以上であり、NR BWPの周波数領域位置がLTEのバンド幅の中にあるシナリオにおいて)NRのBWP全体を共有周波数として使用してよい。アンテナポート数は。デフォルトで{1,2,4}の中のいずれか1つ、例えば4にセットされ、周波数シフトは、デフォルトでから6の中のいずれか1つ、例えば0にセットされる。更に任意に、指示情報は、第1リソースの時間領域位置情報、例えば、OFDMシンボルの番号を更に示してよく、あるいは、時間領域位置情報は、デフォルトでセットされてよく、それにより、端末デバイスは、周波数位置情報及び時間領域位置情報に基づいて第1リソースを決定し得る。リソースブロックにおける第1リソースの位置は、BWP範囲全体のような共有周波数内の中心サブキャリアの位置の左側及び右側で異なる。
例えば、図6に示されるように、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの数は4であり、占有されるサブキャリアの対応する番号は[0,3,6,9]であり(あるいは、リソースブロックにおいて第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号は[0,3,6,9]であることが示されてよい)、Vshift=4、LTEシステムの中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置は、N=40であり、Nは、NRシステムで使用されるBWPの中にあり、LTE及びNRの共有周波数の開始サブキャリアは、N=4であり、LTE及びNRの共有周波数の終了サブキャリアは、N=76である。この場合に、Nの左側にある共有周波数部分、すなわち、4から40の番号を付されたサブキャリアでは、Vshift,NR=4、そして、各リソースブロックにおける第1リソースの番号は、次のとおりに取得される:Vshift,NR=4が、番号を得るために[0,3,6,9]内の各番号に加えられ、それから、モジュロ−12演算が、[4,7,10,1]を得るように番号に対して行われる。Nの右側にある共有周波数部分、すなわち、41から76の番号を付されたサブキャリアでは、Vshift,NR=Vshift+1=5、そして、各リソースブロックにおける第1リソースの番号は、次のとおりに取得される:Vshift,NR=5が、番号を得るために[0,3,6,9]内の各番号に加えられ、それから、モジュロ−12演算が、[5,8,11,2]を得るように番号に対して行われる。次いで、共有周波数の開始サブキャリアN=4及びNRシステムにおける各サブキャリアの位置に基づいて、Ncの左側でリザーブされる必要があるサブキャリアの番号が[4,7,10,13,・・・,28,31,34,37](BWPにおける番号)であり、かつ、Ncの右側でリザーブされる必要があるサブキャリアの番号が[41,44,47,・・・,65,68,71,74]であることが決定され得る。
任意に、アンテナポート情報は、ポート数を含んでよく、例えば、{1,2,4}又はポート数のインデックスを使用することによって示される。
第1リソースを決定するとき、端末デバイスは、アンテナポート数及びVshift,NRに基づいて、リザーブされる必要があるサブキャリアの番号を取得する。例えば、端末デバイスは、アンテナポート数及び周波数シフトVshift,NRに基づいて、かつ、LTEシステムにおいてCRSサブキャリア位置情報を決定するために使用される式に従って(例えば、この場合に、LTEシステムにおける時間領域情報、すなわち、OFDMシンボルの番号は、デフォルトで0であってよく、全ての周波数シフトは、V shift を使用することによって表される)、第3サブキャリア番号情報kTemp(バンド幅全体におけるサブキャリア番号、例えば、BWPにおけるサブキャリア番号)を取得し、それから、中心サブキャリアの位置及びバンド幅情報に基づいて、初期周波数シフトNreを取得し得る。この場合に、最終的にリザーブされるべきリソースの位置情報、例えば、第1リソースの番号kNR(バンド幅全体におけるサブキャリア番号、例えば、BWPにおけるサブキャリア番号)は、kNR=kTemp+Nreである。例えば、図6に示されるように、“アンテナポート”のようなアンテナポート情報は、4であり、Vshift=0、LTEシステムの中心サブキャリアに対応するNRシステムのサブキャリアの位置は、N=40であり、Nは、NRシステムによってダウンリンクユーザに割り当てられているBWPの中にあり、LTE及びNRの共有周波数の開始サブキャリアは、N=4であり、LTE及びNRの共有周波数の終了サブキャリアは、N=76であることが考えられる。この場合に、Nの左側にある共有周波数部分、すなわち、4から40の番号を付されたサブキャリアでは、Vshift,NR=0、そして、LTEにおいてCRS周波数領域位置を決定する方法に従って求められるサブキャリア位置(LTEシステムにおける時間領域情報、すなわち、OFDMシンボルの番号は、デフォルトで0であってよく、このとき、このデフォルト方式は次に適用され、詳細は再び記載されず、使用される周波数シフトは、Vshift,NRである)は、[0,3,6,9,・・・,24,27,30,33]である。Nの右側にある共有周波数部分、すなわち、41から76の番号を付されたサブキャリアでは、Vshift,NR=Vshift+1=1、そして、LTEにおいてCRS周波数領域位置を決定する方法に従って求められるサブキャリア位置は、[37,40,43,・・・,61,64,67,70]である。この場合に、初期周波数シフトは、4サブキャリアである。Nの左側でNRにおいて最終的にリザーブされる必要があるサブキャリアは、LTEにおいてCRS位置を計算する方法に従って求められたサブキャリア位置に初期周波数シフト4を加えることによって求められ、[4,7,10,13,・・・,28,31,34,37]であり、Nの右側でリザーブされる必要があるサブキャリアは、LTEにおいてCRS位置を計算する方法に従って求められたサブキャリア位置に初期周波数シフト4を加えることによって求められ、サブキャリアの位置は、[41,44,47,・・・,65,68,71,74]である。
一体化されたユニットが使用される場合に、図11は、上記の実施形態における端末デバイスの他の可能な略構造図である。図11に示されるように、端末デバイス1100は、処理ユニット1102及び通信ユニット1103を含んでよい。処理ユニット1102は、端末デバイスの動作を制御及び管理するよう構成されてよい。例えば、処理ユニット1102は、図3におけるステップ303、図4におけるステップ403、図8におけるステップ803、及び図9におけるステップ903を実行することにおいて端末デバイスを支援するよう構成され、かつ/あるいは、本明細書で記載される技術の他のプロセスを実行するよう構成される。通信ユニット1103は、他のネットワークエンティティと通信すること、例えば、図3乃至図に示されるネットワークデバイスのような機能ユニット又はネットワークエンティティと通信することにおいて端末デバイスを支援するよう構成される。端末デバイスは、端末デバイスのプログラムコード及びデータを記憶するよう構成された記憶ユニット1101を更に含んでよい。

Claims (42)

  1. 情報指示方法であって、
    端末デバイスによってネットワークデバイスから指示情報を受け取ることであり、該指示情報は、周波数位置情報又はバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示し、前記周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、該第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数のうちの1つを有し、前記バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、又は第2リソースブロックビットマップのうちの1つを有する、前記受け取ることと、
    前記端末デバイスによって前記指示情報に基づいて第1リソースを決定することであり、該第1リソースは、第2システムのリザーブされるべきリソースであり、該リザーブされるリソースは、第1システムがリファレンス信号を送るリソース位置で前記第2システムにおいてリザーブされるリソースであり、前記端末デバイスは、前記第1システム及び前記第2システムにアクセスする、前記決定することと
    を有する方法。
  2. 前記方法は、前記端末デバイスによって前記周波数位置情報に基づいて前記第1サブキャリアの位置を決定することを更に有し、
    第1周波数領域範囲で決定される前記第1リソースと、第2周波数領域範囲で決定されるそれとは、リソースブロックにおいて異なった位置を有し、あるいは、
    第1周波数領域範囲で決定される前記第1リソースに含まれる第3サブキャリアの番号と、第2周波数領域範囲で決定される前記第1リソースに含まれる第4サブキャリアの番号とは、前記第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りが、前記第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと等しくないこと、又は前記第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと、前記第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りとの間に1の差があることを満足し、かつ、
    前記第1周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあり前記第1サブキャリアの位置での周波数よりも低い周波数を有し、前記第2周波数領域範囲は、前記第2バンド幅の中にあり前記第1サブキャリアの位置での周波数よりも高い周波数を有し、前記第2バンド幅は、前記バンド幅情報に基づいて決定される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記指示情報は、第1情報を更に示し、該第1情報は、前記第1リソースによって占有される直交周波数分割多重化OFDMシンボルの番号を有し、該番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}を有する、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記指示情報は、第2情報を更に示し、該第2情報は、リソースブロックにおいて前記第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号を有する、
    請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記指示情報は、第3情報を更に示し、該第3情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを有し、該周波数領域リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項2又は3に記載の方法。
  6. 前記指示情報は、第4指示情報を更に示し、該第4指示情報は、アンテナポート情報及び周波数シフトを有する、
    請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記指示情報は、第5情報を更に示し、該第5情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて前記第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを有し、該周波数領域リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項2又は3に記載の方法。
  8. 前記第1サブキャリアの番号は、前記第2システムにあって前記第1システムの中心サブキャリアに対応するサブキャリアの番号であり、前記第1バンド幅は、前記第1システムのバンド幅である、
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1リソースは、前記第1システムにおけるセル固有リファレンス信号CRSのために前記第2システムにおいてリザーブされるべきリソースである、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1システムはLTEシステムであり、前記第2システムはNRシステムである、
    請求項1乃至9に記載の方法。
  11. 情報指示方法であって、
    ネットワークデバイスによって指示情報を生成することであり、該指示情報は、周波数位置情報又はバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示し、前記周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、該第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数のうちの1つを有し、前記バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、又は第2リソースブロックビットマップのうちの1つを有する、前記生成することと、
    前記ネットワークデバイスによって前記指示情報を端末デバイスへ送ることであり、該指示情報は、前記端末デバイスによってアクセスされる第2システムのリザーブされるリソースを決定するために使用され、該リザーブされるリソースは、第1システムがリファレンス信号を送るリソース位置で前記第2システムにおいてリザーブされるリソースであり、前記端末デバイスは、前記第1システム及び前記第2システムにアクセスする、前記送ることと
    を有する方法。
  12. 前記指示情報は、第1情報を更に示し、該第1情報は、前記第1リソースによって占有される直交周波数分割多重化OFDMシンボルの番号を有し、該番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}を有する、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記指示情報は、第2情報を更に示し、該第2情報は、リソースブロックにおいて前記第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号を有する、
    請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記指示情報は、第3情報を更に示し、該第3情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを有し、該周波数領域リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項11又は12に記載の方法。
  15. 前記指示情報は、第4指示情報を更に示し、該第4指示情報は、アンテナポート情報及び周波数シフトを有する、
    請求項11又は12に記載の方法。
  16. 前記指示情報は、第5情報を更に示し、該第5情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて前記第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを有し、該周波数領域リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項12又は13に記載の方法。
  17. 前記第1サブキャリアの番号は、前記第2システムにあって前記第1システムの中心サブキャリアに対応するサブキャリアの番号であり、前記第1バンド幅は、前記第1システムのバンド幅である、
    請求項11乃至16のうちいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第1リソースは、前記第1システムにおけるセル固有リファレンス信号CRSのために前記第2システムにおいてリザーブされるべきリソースである、
    請求項11乃至17のうちいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記第1システムはLTEシステムであり、前記第2システムはNRシステムである、
    請求項11乃至18のうちいずれか一項に記載の方法。
  20. 端末デバイスであって、
    通信ユニット及び処理ユニットを有し、
    前記通信ユニットは、ネットワークデバイスから指示情報を受け取るよう構成され、該指示情報は、周波数位置情報又はバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示し、前記周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、該第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数のうちの1つを有し、前記バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、又は第2リソースブロックビットマップのうちの1つを有し、
    前記処理ユニットは、前記指示情報に基づいて第1リソースを決定するよう構成され、該第1リソースは、第2システムのリザーブされるべきリソースであり、該リザーブされるリソースは、第1システムがリファレンス信号を送るリソース位置で前記第2システムにおいてリザーブされるリソースであり、前記端末デバイスは、前記第1システム及び前記第2システムにアクセスする、
    端末デバイス。
  21. 前記処理ユニットは、前記周波数位置情報に基づいて前記第1サブキャリアの位置を決定するよう更に構成され、
    第1周波数領域範囲で決定される前記第1リソースと、第2周波数領域範囲で決定されるそれとは、リソースブロックにおいて異なった位置を有し、あるいは、
    第1周波数領域範囲で決定される前記第1リソースに含まれる第3サブキャリアの番号と、第2周波数領域範囲で決定される前記第1リソースに含まれる第4サブキャリアの番号とは、前記第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りが、前記第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと等しくないこと、又は前記第3サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りと、前記第4サブキャリアの番号を3で除することによって求められる残りとの間に1の差があることを満足し、かつ、
    前記第1周波数領域範囲は、第2バンド幅の中にあり前記第1サブキャリアの位置での周波数よりも低い周波数を有し、前記第2周波数領域範囲は、前記第2バンド幅の中にあり前記第1サブキャリアの位置での周波数よりも高い周波数を有し、前記第2バンド幅は、前記バンド幅情報に基づいて決定される、
    請求項20に記載の端末デバイス。
  22. 前記指示情報は、第1情報を更に示し、該第1情報は、前記第1リソースによって占有される直交周波数分割多重化OFDMシンボルの番号を有し、該番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}を有する、
    請求項21に記載の端末デバイス。
  23. 前記指示情報は、第2情報を更に示し、該第2情報は、リソースブロックにおいて前記第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号を有する、
    請求項21又は22に記載の端末デバイス。
  24. 前記指示情報は、第3情報を更に示し、該第3情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを有し、該周波数領域リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項21又は22に記載の端末デバイス。
  25. 前記指示情報は、第4指示情報を更に示し、該第4指示情報は、アンテナポート情報及び周波数シフトを有する、
    請求項20乃至22のうちいずれか一項に記載の端末デバイス。
  26. 前記指示情報は、第5情報を更に示し、該第5情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて前記第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを有し、該周波数領域リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項21又は22に記載の端末デバイス。
  27. 前記第1サブキャリアの番号は、前記第2システムにあって前記第1システムの中心サブキャリアに対応するサブキャリアの番号であり、前記第1バンド幅は、前記第1システムのバンド幅である、
    請求項20乃至26のうちいずれか一項に記載の端末デバイス。
  28. 前記第1リソースは、前記第1システムにおけるセル固有リファレンス信号CRSのために前記第2システムにおいてリザーブされるべきリソースである、
    請求項20乃至27のうちいずれか一項に記載の端末デバイス。
  29. 前記第1システムはLTEシステムであり、前記第2システムはNRシステムである、
    請求項20乃至28のうちいずれか一項に記載の端末デバイス。
  30. ネットワークデバイスであって、
    処理ユニット及び通信ユニットを有し、
    前記処理ユニットは、指示情報を生成するよう構成され、該指示情報は、周波数位置情報又はバンド幅情報のうちの少なくとも1つを示し、前記周波数位置情報は、第1サブキャリアの番号、該第1サブキャリアの絶対無線周波数チャネル番号、又は第1周波数のうちの1つを有し、前記バンド幅情報は、第1バンド幅、第2サブキャリア数、第1リソースブロック数、又は第2リソースブロックビットマップのうちの1つを有し、
    前記通信ユニットは、前記指示情報を端末デバイスへ送るよう構成され、該指示情報は、前記端末デバイスによってアクセスされる第2システムのリザーブされるリソースを決定するために使用され、該リザーブされるリソースは、第1システムがリファレンス信号を送るリソース位置で前記第2システムにおいてリザーブされるリソースであり、前記端末デバイスは、前記第1システム及び前記第2システムにアクセスする、
    ネットワークデバイス。
  31. 前記指示情報は、第1情報を更に示し、該第1情報は、前記第1リソースによって占有される直交周波数分割多重化OFDMシンボルの番号を有し、該番号は、{0,1,4,7,8,11}、{2,5,6,9}、{2,5,9}、{1,4,5,8}、{0,4,7,11}、{1,4,8}、{0,3,6,7,10}、又は{3,6,10}を有する、
    請求項30に記載のネットワークデバイス。
  32. 前記指示情報は、第2情報を更に示し、該第2情報は、リソースブロックにおいて前記第1リソースによって占有されるサブキャリアの番号を有する、
    請求項30又は31に記載のネットワークデバイス。
  33. 前記指示情報は、第3情報を更に示し、該第3情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて第2リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを有し、該周波数領域リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項30又は31に記載のネットワークデバイス。
  34. 前記指示情報は、第4指示情報を更に示し、該第4指示情報は、アンテナポート情報及び周波数シフトを有する、
    請求項30又は31に記載のネットワークデバイス。
  35. 前記指示情報は、第5情報を更に示し、該第5情報は、周波数シフトと、リソースブロックにおいて前記第1リソースによって占有される周波数領域リソースに関する情報とを有し、該周波数領域リソース情報は、サブキャリア数及びサブキャリア番号のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項30又は31に記載のネットワークデバイス。
  36. 前記第1サブキャリアの番号は、前記第2システムにあって前記第1システムの中心サブキャリアに対応するサブキャリアの番号であり、前記第1バンド幅は、前記第1システムのバンド幅である、
    請求項30乃至35のうちいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  37. 前記第1リソースは、前記第1システムにおけるセル固有リファレンス信号CRSのために前記第2システムにおいてリザーブされるべきリソースである、
    請求項30乃至35のうちいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  38. 前記第1システムはLTEシステムであり、前記第2システムはNRシステムである、
    請求項30乃至37のうちいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  39. プロセッサ、トランシーバ、及びメモリを有し、
    前記メモリは、命令を記憶し、
    前記命令を読み出し実行するときに、前記プロセッサは、請求項1乃至10のうちいずれか一項に記載の方法を実行する、
    端末デバイス。
  40. プロセッサ、トランシーバ、及びメモリを有し、
    前記メモリは、命令を記憶し、
    前記命令を読み出し実行するときに、前記プロセッサは、請求項11乃至19のうちいずれか一項に記載の方法を実行する、
    ネットワークデバイス。
  41. コンピュータ可読命令を有し、
    コンピュータが前記コンピュータ可読命令を読み出し実行するときに、前記コンピュータは、請求項1乃至19のうちいずれか一項に記載の方法を実行する、
    コンピュータ記憶媒体。
  42. 請求項20乃至29のうちいずれか一項に記載の端末デバイスと、
    請求項30乃至38のうちいずれか一項に記載のネットワークデバイスと
    を有する通信ネットワークシステム。
JP2020526982A 2017-11-17 2018-11-16 情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイス Active JP7030193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711148386.0A CN109802803B (zh) 2017-11-17 2017-11-17 信息指示方法、终端设备及网络设备
CN201711148386.0 2017-11-17
PCT/CN2018/116020 WO2019096272A1 (zh) 2017-11-17 2018-11-16 信息指示方法、终端设备及网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503813A true JP2021503813A (ja) 2021-02-12
JP7030193B2 JP7030193B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=66539994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526982A Active JP7030193B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-16 情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200280524A1 (ja)
EP (1) EP3709550B1 (ja)
JP (1) JP7030193B2 (ja)
CN (2) CN109802803B (ja)
BR (1) BR112020009455A2 (ja)
ES (1) ES2925203T3 (ja)
WO (1) WO2019096272A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019028276A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Intel IP Corporation APPARATUS, SYSTEM AND METHOD FOR IMPLEMENTING RESERVED RESOURCES FOR ASCENDING COMPATIBILITY IN NEW RADIO (NR) NETWORKS
US11659474B2 (en) 2019-03-27 2023-05-23 T-Mobile Usa, Inc. Intelligent selection between singular and dual connectivity
JP2022540755A (ja) * 2019-06-12 2022-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存
US20220256487A1 (en) * 2019-07-25 2022-08-11 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Rate matching indication method and apparatus, and device and storage medium
WO2021031034A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 华为技术有限公司 一种资源的指示方法和通信设备
WO2021056593A1 (zh) * 2019-09-29 2021-04-01 华为技术有限公司 通信方法、设备及系统
CN113015248B (zh) * 2019-12-20 2023-04-28 维沃移动通信有限公司 位置配置方法、终端设备和网络设备
US20230068844A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Qualcomm Incorporated Channel aware tone reservation for sidelink communications
CN117460004A (zh) * 2022-07-14 2024-01-26 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9107239B2 (en) * 2008-04-07 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
CN101605356B (zh) * 2008-06-12 2011-11-02 电信科学技术研究院 一种指示资源的方法、装置及系统
CN101640921B (zh) * 2008-07-31 2013-10-23 电信科学技术研究院 上行探测参考信号的带宽确定方法、系统和装置
US9119102B2 (en) * 2011-04-04 2015-08-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node and method for using positioning gap indication for enhancing positioning performance
CN102202400B (zh) * 2011-05-31 2013-10-16 电信科学技术研究院 一种资源占用方式的指示及处理方法及装置
MX2013015134A (es) * 2011-07-04 2014-03-31 Ericsson Telefon Ab L M Metodos y aparatos para una portadora de ancho de banda extendida.
CN102547872B (zh) * 2012-01-18 2014-12-17 电信科学技术研究院 一种传输带宽信息的方法及装置
CN103580790A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 中兴通讯股份有限公司 一种dmrs处理方法和装置
WO2016048027A2 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
WO2016119132A1 (zh) * 2015-01-27 2016-08-04 华为技术有限公司 一种确定资源块的方法、装置及系统
JP2019054308A (ja) * 2016-01-26 2019-04-04 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
KR102249701B1 (ko) * 2016-03-29 2021-05-10 한국전자통신연구원 스케줄링 방법 및 장치
US11071124B2 (en) * 2016-04-20 2021-07-20 Lg Electronics Inc. Method for connecting to a base station with flexible bandwidth
WO2018148947A1 (zh) * 2017-02-17 2018-08-23 华为技术有限公司 一种资源分配方法、装置
CN108811139B (zh) * 2017-11-17 2023-06-06 华为技术有限公司 资源的配置方法、装置和存储介质

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: ""On NB-IoT, eMTC and NR coexistence"", 3GPP TSG RAN1#88 R1-1703866, JPN6021013688, 16 February 2017 (2017-02-16), ISSN: 0004487344 *
HUAWEI, HISILICON: ""Remaining issues on reserved resources"", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 90BIS R1-1717079, JPN6021013684, 2 October 2017 (2017-10-02), ISSN: 0004487343 *
SONY: ""NR coexistence with eMTC"", 3GPP TSG RAN NR AH3 R1-1716252, JPN6021013681, 11 September 2017 (2017-09-11), ISSN: 0004487342 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110430617B (zh) 2020-12-08
JP7030193B2 (ja) 2022-03-04
EP3709550A1 (en) 2020-09-16
CN109802803B (zh) 2024-01-19
EP3709550B1 (en) 2022-05-25
WO2019096272A1 (zh) 2019-05-23
US20200280524A1 (en) 2020-09-03
EP3709550A4 (en) 2021-01-06
CN110430617A (zh) 2019-11-08
CN109802803A (zh) 2019-05-24
ES2925203T3 (es) 2022-10-14
BR112020009455A2 (pt) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030193B2 (ja) 情報指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイス
US10972320B2 (en) Reference signal transmission method and transmission apparatus
US11903004B2 (en) Data transmission method, network device and terminal device
TWI678938B (zh) 傳輸同步信號塊的方法和設備
CN110769508B (zh) 信号传输方法、装置、终端设备、网络设备及系统
JP2022169663A (ja) リソース構成方法および装置、コンピュータ記憶媒体
US10849102B2 (en) Signal transmission method, network device, and terminal device
US20230155759A9 (en) Data transmission method and device
US11438851B2 (en) Wireless communication method, network device and terminal device
US20210014023A1 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
WO2019047553A1 (zh) 一种时隙格式指示方法、设备及系统
CN110890946B (zh) 解调参考信号的传输方法、网络侧设备及用户设备
WO2018137574A1 (zh) 一种发送载波信息的方法、基站及终端
JP7384334B2 (ja) 通信方法及び通信装置
CA3046134C (en) Method for demodulating shared reference signal, terminal device, and network device
CN111786752A (zh) Csi测量方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150