JP2022540755A - 異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 - Google Patents
異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022540755A JP2022540755A JP2021572916A JP2021572916A JP2022540755A JP 2022540755 A JP2022540755 A JP 2022540755A JP 2021572916 A JP2021572916 A JP 2021572916A JP 2021572916 A JP2021572916 A JP 2021572916A JP 2022540755 A JP2022540755 A JP 2022540755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coreset
- frequency domain
- resource allocation
- domain resource
- category
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/51—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
102a マクロセル
102b ピコセル
102c フェムトセル
110 BS、基地局
110a BS、マクロBS
110b BS
110c BS
110d BS、中継局
120 UE
130 ネットワークコントローラ
212 データソース
220 送信プロセッサ
230 送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ
232 変調器(MOD)、復調器
234 アンテナ
236 MIMO検出器
238 受信プロセッサ
239 データシンク
240 コントローラ/プロセッサ
242 メモリ
244 通信ユニット
246 スケジューラ
252 アンテナ
254 復調器(DEMOD)、変調器
256 MIMO検出器
258 受信プロセッサ
260 データシンク
262 データソース
264 送信プロセッサ
266 TX MIMOプロセッサ
280 コントローラ/プロセッサ
282 メモリ
290 コントローラ/プロセッサ
292 メモリ
294 通信ユニット
Claims (53)
- ユーザ機器(UE)によって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、および前記UEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信するステップであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記PDCCH候補がないかを監視するステップとを含む方法。 - 前記第1のCORESET用に構成された第1の探索空間(SS)セット機会は、前記第2のCORESET用に構成された第2のSSセット機会と時間が完全に重なる、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップを使って示される、請求項1に記載の方法。
- 前記第2の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップ、開始リソースブロック、終了リソースブロック、前記第2の周波数ドメインリソース割振りに及ぶリソースブロックの数、リソースブロックの範囲、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを使って示される、請求項1に記載の方法。
- PDCCH候補のセットのための周波数マッピングは、前記第1の周波数ドメインリソース割振りに少なくとも部分的に基づき、前記PDCCH候補のセットのサブセットは、前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる、請求項1に記載の方法。
- 前記PDCCH候補のすべてのリソースブロックが前記第2の周波数ドメインリソース割振り内にある場合、前記PDCCH候補は、前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれると判断される、請求項1に記載の方法。
- 制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプは、前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESET用に非インターリーブモードにセットされる、請求項1に記載の方法。
- ユーザ機器(UE)によって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
前記UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、前記UE用に構成された第2のCORESET、および前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信するステップであって、前記第2のCORESETは前記第1のCORESETと時間が重なる、ステップと、
前記共有SSセット構成に従って、前記第1のCORESETまたは前記第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視するステップとを含む方法。 - 前記UEはUEの第1のカテゴリにあり、前記第2のCORESETは、UEの第2のカテゴリ用にも構成される、請求項8に記載の方法。
- 制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプは、前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESET用にインターリーブモードにセットされる、請求項8に記載の方法。
- 前記共有SSセット構成は、前記第2のCORESETと比較して、前記第1のCORESETについてのアグリゲーションレベルごとに異なる数のPDCCH候補を示す、請求項8に記載の方法。
- 前記共有SSセット構成は、共有SSセット周期性、共有シンボルビットマップ、アグリゲーションレベルの共有セット、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載の方法。
- 前記構成は、前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有CORESET構成をさらに示す、請求項8に記載の方法。
- 前記共有CORESET構成は、前記第2のCORESETと比較して、前記第1のCORESET用の異なるリソースブロックビットマップまたは異なるCORESET識別子のうちの少なくとも1つを示す、請求項13に記載の方法。
- 前記共有CORESET構成は、共有復調基準信号構成、共有SSセットシンボル持続時間、共有送信構成インジケータ(TCI)状態、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
- 前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETは、前記UE用に構成されることが許容されるCORESETの数の極限に向かう単一のCORESETと見なされる、請求項8に記載の方法。
- ワイヤレス通信デバイスによって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分するステップであって、前記第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、前記第2のサブバンドは、前記第2のCORESETの前記周波数ドメインリソース割振りに含まれる、ステップと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、前記第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップするステップと、
1つまたは複数のREGが前記第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、前記第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するステップとを含む方法。 - 前記第1のサブバンドに含まれる、前記REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを再配置するのを控えるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のREGは、UEの前記第2のカテゴリによってサポートされるアグリゲーションレベル、再配置されるREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、前記第2のCORESET用に構成されたREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、再配置される前記REGと前記第2のCORESET用に構成された前記REGとの間の周波数ドメイン距離、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて再配置される、請求項17に記載の方法。
- ワイヤレス通信デバイスによって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別するステップであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、
前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別するステップと、
前記REGのセットを、前記第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するステップとを含む方法。 - 前記REGのセットは、前記第1のCORESET用に構成されたREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、再配置されるREGと前記第1のCORESET用に構成された前記REGとの間の周波数ドメイン距離、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて再配置される、請求項20に記載の方法。
- 基地局によって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成するステップであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、
第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成するステップであって、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または前記第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETを示す構成を送信するステップとを含む方法。 - 前記構成は、UEの前記第2のカテゴリの1つまたは複数のUEへ送信される、請求項22に記載の方法。
- 前記第1のCORESET用に構成された第1の探索空間(SS)セット機会は、前記第2のCORESET用に構成された第2のSSセット機会と時間が完全に重なる、請求項22に記載の方法。
- 前記第1の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップを使って示される、請求項22に記載の方法。
- 前記第2の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップ、開始リソースブロック、終了リソースブロック、前記第2の周波数ドメインリソース割振りに及ぶリソースブロックの数、リソースブロックの範囲、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを使って示される、請求項22に記載の方法。
- PDCCH候補のセットのための周波数マッピングは、前記第1の周波数ドメインリソース割振りに少なくとも部分的に基づき、前記PDCCH候補のセットのサブセットは、前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる、請求項22に記載の方法。
- 前記構成は、前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESET用に非インターリーブモードにセットされる、制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプをさらに示す、請求項22に記載の方法。
- 前記構成は、UEの前記第1のカテゴリの1つまたは複数のUEへ送信される、請求項22に記載の方法。
- 前記第2のCORESETは、UEの前記第1のカテゴリ用にも構成される、請求項22に記載の方法。
- 前記構成は、前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESET用にインターリーブモードにセットされる、制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプをさらに示す、請求項22に記載の方法。
- 前記構成は、前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成をさらに示す、請求項22に記載の方法。
- 前記共有SSセット構成は、前記第2のCORESETと比較して、前記第1のCORESETについてのアグリゲーションレベルごとに異なる数のPDCCH候補を示す、請求項32に記載の方法。
- 前記共有SSセット構成は、共有SSセット周期性、共有シンボルビットマップ、アグリゲーションレベルの共有セット、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項32に記載の方法。
- 前記構成は、前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有CORESET構成をさらに示す、請求項22に記載の方法。
- 前記共有CORESET構成は、前記第2のCORESETと比較して、前記第1のCORESET用の異なるリソースブロックビットマップまたは異なるCORESET識別子のうちの少なくとも1つを示す、請求項35に記載の方法。
- 前記共有CORESET構成は、共有復調基準信号構成、共有SSセットシンボル持続時間、共有送信構成インジケータ(TCI)状態、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項35に記載の方法。
- 前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETは、UEの前記第1のカテゴリのUE用に構成されることが許容されるCORESETの数の極限に向かう単一のCORESETと見なされる、請求項22に記載の方法。
- ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、および前記UEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記PDCCH候補がないかを監視することとを行うように構成される、UE。 - ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
前記UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、前記UE用に構成された第2のCORESET、および前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信することであって、前記第2のCORESETは前記第1のCORESETと時間が重なる、ことと、
前記共有SSセット構成に従って、前記第1のCORESETまたは前記第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視することとを行うように構成される、UE。 - ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスであって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分することであって、前記第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、前記第2のサブバンドは、前記第2のCORESETの前記周波数ドメインリソース割振りに含まれる、ことと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、前記第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップすることと、
1つまたは複数のREGが前記第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、前記第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行うように構成される、ワイヤレス通信デバイス。 - ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスであって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別することと、
前記REGのセットを、前記第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行うように構成される、ワイヤレス通信デバイス。 - ワイヤレス通信のための基地局であって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成することであって、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または前記第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETを示す構成を送信することとを行うように構成される、基地局。 - ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
ユーザ機器(UE)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、および前記UEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記PDCCH候補がないかを監視することとを行わせる1つまたは複数の命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。 - ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
ユーザ機器(UE)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
前記UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、前記UE用に構成された第2のCORESET、および前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信することであって、前記第2のCORESETは前記第1のCORESETと時間が重なる、ことと、
前記共有SSセット構成に従って、前記第1のCORESETまたは前記第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視することとを行わせる1つまたは複数の命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。 - ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
ワイヤレス通信デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分することであって、前記第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、前記第2のサブバンドは、前記第2のCORESETの前記周波数ドメインリソース割振りに含まれる、ことと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、前記第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップすることと、
1つまたは複数のREGが前記第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、前記第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行わせる1つまたは複数の命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。 - ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
ワイヤレス通信デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別することと、
前記REGのセットを、前記第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行わせる1つまたは複数の命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。 - ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
基地局の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成することであって、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または前記第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETを示す構成を送信することとを行わせる1つまたは複数の命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。 - ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、および前記UEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信するための手段であって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記PDCCH候補がないかを監視するための手段とを備えるUE。 - ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
前記UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、前記UE用に構成された第2のCORESET、および前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信するための手段であって、前記第2のCORESETは前記第1のCORESETと時間が重なる、手段と、
前記共有SSセット構成に従って、前記第1のCORESETまたは前記第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視するための手段とを備えるUE。 - ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスであって、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分するための手段であって、前記第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、前記第2のサブバンドは、前記第2のCORESETの前記周波数ドメインリソース割振りに含まれる、手段と、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、前記第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップするための手段と、
1つまたは複数のREGが前記第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、前記第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段とを備えるワイヤレス通信デバイス。 - ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスであって、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別するための手段であって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、
前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別するための手段と、
前記REGのセットを、前記第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段とを備えるワイヤレス通信デバイス。 - ワイヤレス通信のための基地局であって、
第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成するための手段であって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、
第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成するための手段であって、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または前記第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETを示す構成を送信するための手段とを備える基地局。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2019/090840 WO2020248151A1 (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | Physical downlink control channel coexistence for different user equipment categories |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022540755A true JP2022540755A (ja) | 2022-09-20 |
JP7493537B2 JP7493537B2 (ja) | 2024-05-31 |
Family
ID=73780857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021572916A Active JP7493537B2 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | 異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220225330A1 (ja) |
EP (1) | EP3984305A4 (ja) |
JP (1) | JP7493537B2 (ja) |
KR (1) | KR20220019687A (ja) |
CN (1) | CN113950858B (ja) |
AU (1) | AU2019450805A1 (ja) |
BR (1) | BR112021024348A2 (ja) |
WO (1) | WO2020248151A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4055759B1 (en) * | 2019-11-05 | 2023-08-16 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Coreset search area optimization |
KR20220140606A (ko) * | 2020-02-14 | 2022-10-18 | 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 | 데이터 전송 방법 및 데이터 전송 장치(data transmission method and data transmission apparatus) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018147996A1 (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | Qualcomm Incorporated | Control resources reuse for data transmission in wireless communication |
WO2018228379A1 (zh) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 华为技术有限公司 | 一种数据接收方法、相关设备及系统 |
WO2019090743A1 (zh) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种信息传输的方法、设备及计算机可读介质 |
WO2019097475A1 (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Systems and methods for configuring a radio link monitoring evaluation period |
WO2019098059A1 (ja) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、通信端末装置および通信ノード |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10079658B2 (en) * | 2011-11-04 | 2018-09-18 | Qualcomm Incorporated | Search space design for e-PDCCH in wireless communication networks |
CN116527222A (zh) * | 2017-01-06 | 2023-08-01 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 控制信息的传输 |
US10574388B2 (en) * | 2017-04-03 | 2020-02-25 | Qualcomm Incorporated | Techniques for handling overlapping sets of downlink control channel resources |
US20180324770A1 (en) * | 2017-05-04 | 2018-11-08 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | User equipments, base stations and methods |
CN116961833A (zh) * | 2017-05-05 | 2023-10-27 | 苹果公司 | 新无线电控制信道资源集合设计 |
JP6746779B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2020-08-26 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置 |
KR102488966B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2023-01-16 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어채널 및 데이터채널을 송수신 하는 방법 및 장치 |
US11678333B2 (en) | 2017-11-03 | 2023-06-13 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for bandwidth part enhancement |
WO2019099393A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | User equipments, base stations and methods |
CN110430617B (zh) * | 2017-11-17 | 2020-12-08 | 华为技术有限公司 | 信息指示方法、终端设备及网络设备 |
US10827468B2 (en) * | 2017-11-30 | 2020-11-03 | Mediatek Inc. | UE behaviour on resource assignment collision between coreset/search space and SFI assignment |
WO2020145609A1 (ko) * | 2019-01-10 | 2020-07-16 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말 및 기지국 간 하향링크 제어 정보의 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치 |
US11606130B2 (en) * | 2019-02-14 | 2023-03-14 | Lg Electronics Inc. | Positioning method in wireless communication system, and device supporting same |
BR112021019440A2 (pt) * | 2019-03-29 | 2021-11-30 | Huawei Tech Co Ltd | Método e aparelho de detecção cega |
-
2019
- 2019-06-12 AU AU2019450805A patent/AU2019450805A1/en active Pending
- 2019-06-12 US US17/596,352 patent/US20220225330A1/en active Pending
- 2019-06-12 EP EP19932334.6A patent/EP3984305A4/en active Pending
- 2019-06-12 KR KR1020217040032A patent/KR20220019687A/ko active Pending
- 2019-06-12 JP JP2021572916A patent/JP7493537B2/ja active Active
- 2019-06-12 WO PCT/CN2019/090840 patent/WO2020248151A1/en unknown
- 2019-06-12 BR BR112021024348A patent/BR112021024348A2/pt unknown
- 2019-06-12 CN CN201980097231.XA patent/CN113950858B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018147996A1 (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | Qualcomm Incorporated | Control resources reuse for data transmission in wireless communication |
WO2018228379A1 (zh) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 华为技术有限公司 | 一种数据接收方法、相关设备及系统 |
WO2019090743A1 (zh) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种信息传输的方法、设备及计算机可读介质 |
WO2019098059A1 (ja) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、通信端末装置および通信ノード |
WO2019097475A1 (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Systems and methods for configuring a radio link monitoring evaluation period |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
MEDIATEK INC.: "R1-1718323:Discussions on search space and CORESET designs", R1-1718323, JPN6023019956, 3 October 2017 (2017-10-03), ISSN: 0005062765 * |
SAMSUNG: "R1-1811640:Remaining Issues on PDCCH and Search Space Design", R1-1811640, JPN6023019957, 4 October 2018 (2018-10-04), ISSN: 0005178648 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220225330A1 (en) | 2022-07-14 |
AU2019450805A1 (en) | 2022-01-06 |
BR112021024348A2 (pt) | 2022-01-11 |
EP3984305A4 (en) | 2023-01-18 |
CN113950858A (zh) | 2022-01-18 |
EP3984305A1 (en) | 2022-04-20 |
JP7493537B2 (ja) | 2024-05-31 |
CN113950858B (zh) | 2025-06-10 |
WO2020248151A1 (en) | 2020-12-17 |
KR20220019687A (ko) | 2022-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11825497B2 (en) | Frequency domain resource allocation for frequency division multiplexing schemes with single downlink control information associated with multiple transmission configuration indication states | |
TWI867112B (zh) | 用於能力降低的使用者設備的pdcch監測減少 | |
KR20210107707A (ko) | 사이드링크 통신물들에 대한 피드백 | |
EP4000206A1 (en) | Quasi co-location related priority rules for multi-downlink control information based multi-transmission/reception point | |
WO2021026067A1 (en) | Configuring and signaling an interleaving mode that includes in-allocation interleaving | |
KR20210023888A (ko) | 시스템 정보 스케줄링 | |
EP4104358A1 (en) | Control resource set for new radio | |
EP3791649B1 (en) | Methods and apparatuses for concurrent communications in a network | |
JP7493537B2 (ja) | 異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 | |
WO2021258092A1 (en) | Configuring listen before talk bandwidth monitoring | |
CN115380586A (zh) | 多时隙非周期性探通参考信号 | |
US20220225291A1 (en) | Techniques for quasi-colocation prioritization rule for control channel repetition | |
US11716713B2 (en) | Modulation and coding scheme determination for sidelink communication | |
US20230224964A1 (en) | Techniques for scheduling cross-component carriers in unlicensed bands | |
EP3753181B1 (en) | Method and apparatus for resource allocation for a short transmission time interval (stti) system | |
WO2021159232A1 (en) | Control resource set precoding indication | |
WO2021159224A1 (en) | Interleaving or cyclic shifting of a control resource set | |
WO2021068228A1 (en) | Demodulation reference signal configuration for multiple configured grant physical uplink shared channel configurations | |
WO2021223147A1 (en) | Repetition specific cyclic shifting of a non-interleaved control resource set | |
KR20230130000A (ko) | 제어 채널 반복을 위한 준-병치 우선순위화 규칙을위한 기법들 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7493537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |