JP2021503201A - マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法、システム及び端末 - Google Patents

マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法、システム及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503201A
JP2021503201A JP2020521510A JP2020521510A JP2021503201A JP 2021503201 A JP2021503201 A JP 2021503201A JP 2020521510 A JP2020521510 A JP 2020521510A JP 2020521510 A JP2020521510 A JP 2020521510A JP 2021503201 A JP2021503201 A JP 2021503201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
radio frequency
terminal
network node
measurement configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7084477B2 (ja
Inventor
ヤン、ニン
リウ、ジェンファ
チャン、チー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021503201A publication Critical patent/JP2021503201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084477B2 publication Critical patent/JP7084477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願は、無線通信分野に関し、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法、システム及び端末を開示する。したがって、マルチ無線周波数チェーンシナリオにおいて、測定精度を確保するという前提で、端末のスループット特性をできる限り確保する。本出願において、端末は第1無線周波数チェーンを介して第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードに接続され、端末は第2無線周波数チェーンを介して第2無線ネットワークにおける第2ネットワークノードに接続される。第1ネットワークノードは第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信する。第2ネットワークノードは測定オブジェクト情報に基づいて測定構成情報を生成する。端末は測定構成情報を取得する。端末は、測定構成情報に基づいて、第2無線周波数チェーンを用いて無線周波数の測定を実行する。第1ネットワークノードは端末からの無線周波数測定結果を取得する。

Description

本出願は、無線通信分野に関し、特に、端末の測定構成技術に関する。
従来の無線通信システム(例えば、GSM/WCDMA/LTE)において、一般的には、ネットワーク側は、端末の送受信用無線周波数チェーンがいずれも一通りであるものとする。つまり、端末は、1つのネットワーク(例えば、LTE)又は1つの周波数ビン(例えば、1.9GHz)でデータ受信を行う時、別のネットワーク(例えばWCDMA)又は別の周波数ビン(例えば、2.6GHz)でデータ受信を行うことができない。この場合、ネットワークは、端末に対して対応する測定ギャップ(Measurement GAP)を設定する必要がある。この時、端末における、サービスを行っていた元のネットワーク又は周波数ビンでデータ伝送を行うことができず、端末は、無線周波数チェーン(RF Chain)を対応する周波数ビンへ再調整(retuning)して測定する。測定ギャップが終了してから、元の周波数ビンへ再調整して、下りデータの受信を継続する。
上記方法において、無線周波数チェーン再調整(RF Chain retune)を行う時、元のチェーンにおける下りデータの受信が中止されるため、ユーザのスループットに大きな影響を与えてしまう。
将来の通信システムにおいて、マルチ無線周波数チェーンに対するサポートについて考えられつつある。例えば、LTE二重接続の場合、端末は、2つのリンクでデータの送受信を同時に行うことを考慮する。将来のNRネットワークでサポートされるLTE−NR多重接続シナリオ及びNR−NR多重接続シナリオにおいても、端末は、2つのリンクでデータの送受信を同時に行う。これは主に、LTE−NR又はNR−NRシナリオにおいて、2つのアクセスポイントの間の周波数差が大きすぎるため、両者が無線周波数チェーンを共有できないことに起因する。例えば、LTEは2.6GHzで動作するが、NRは4.8GHz、ひいてはより高い28GHz、38GHz等の周波数帯域で動作する。
マルチ無線周波数チェーンシナリオで、測定精度の確保を前提として如何に端末のスループット特性をできる限り確保するかは、至急に解决する必要がある問題となる。
本出願は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法、システム及び端末を提供することで、マルチ無線周波数チェーンシナリオで測定精度の確保を前提として端末のスループット特性をできる限り確保する。
上記課題を解決するために、本出願は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法を開示し、該方法は、
第1ネットワークノードが第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信するステップと、
該第2ネットワークノードが測定構成情報の全て又は一部を生成して端末に送信するステップと、
該端末が該測定オブジェクトで得られた測定結果を該第1ネットワークノードに報告するステップと、を含む。
1つの好適な例において、該端末が該測定オブジェクトで得られた測定結果を該第1ネットワークノードに報告するステップは、
該第2ネットワークノードが、該端末に接続される無線周波数チェーンを介して該測定構成情報を該端末に送信するサブステップ、又は
該第2ネットワークノードが該測定構成情報を該第1ネットワークノードに送信し、該第1ネットワークノードが、該端末に接続される無線周波数チェーンを介して該測定構成情報を該端末に送信するサブステップと、を含む。
1つの好適な例において、端末に送信するステップは、
該端末が、該無線周波数測定結果を該第1ネットワークノードに接続される無線周波数チェーンを介して該第1ネットワークノードに送信するサブステップ、又は
該端末が、該無線周波数測定結果を該第2ネットワークノードに接続される無線周波数チェーンを介して該第2ネットワークノードに送信し、該第2ネットワークノードが、該無線周波数測定結果を該第1ネットワークノードに転送するサブステップを含む。
1つの好適な例において、該測定オブジェクト情報は、周波数ビン、周波数帯域又は周波数帯域群である。
1つの好適な例において、該第1ネットワークノードが所在する無線ネットワークは、LTEネットワークであり、該第2ネットワークノードが所在するネットワークは、NRネットワークであり、又は
該第1ネットワークノードが所在する無線ネットワークは、NRネットワークであり、該第2ネットワークノードが所在する無線ネットワークはLTEネットワークであり、又は
該第1及び第2ネットワークノードが所在する無線ネットワークは、いずれもNRネットワークである。
1つの好適な例において、該測定オブジェクトは、前記第1ネットワークノードと前記端末とを接続する無線周波数チェーンでサポートされる周波数帯域範囲外にある。
1つの好適な例において、該測定構成情報は、測定ギャップ、及び測定ギャップと測定オブジェクトとの対応関係を含む。
1つの好適な例において、該無線周波数測定結果には、測定される周波数ビン、周波数バンド又は周波数バンド群の情報が含まれる。
1つの好適な例において、該第2ネットワークノードが測定構成情報の全て又は一部を生成する前に、
該第2ネットワークノードが、該第1ネットワークノードからの測定要求を受け入れるかどうかを判定し、受け入れないと判定した場合、測定要求を拒否することを表すメッセージを該第1ネットワークノードに送信し、受け入れると判定した場合、測定構成情報を生成して該端末に送信するステップを更に含む。
1つの好適な例において、第1ネットワークノードが、第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信するステップの前に、
該第1ネットワークノードが、該端末に接続される無線周波数チェーンで測定オブジェクトについて無線周波数の測定を実行できるかどうかを判定し、測定できなければ、該第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信し、測定できれば、該第1ネットワークノードにおける該端末に接続される無線周波数チェーンを用いて、該測定オブジェクトについて無線周波数の測定を実行するステップを更に含む。
1つの好適な例において、端末に送信するステップの後、
該端末が、該測定構成情報に基づいて、該第2ネットワークノードに接続される無線周波数チェーンを用いて無線周波数の測定を実行するステップを更に含む。
本出願は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法を更に開示し、該方法は、
第2ネットワークノードが、第1ネットワークノードからの測定オブジェクト情報を受信するステップと、
該第2ネットワークノードが測定構成情報の全て又は一部を生成して該端末に送信するステップと、
該第1ネットワークノードが、該端末により該測定オブジェクトで得られた無線周波数測定結果を取得するステップと、を含む。
1つの好適な例において、該測定構成情報は、該測定オブジェクト情報に基づいて生成され、該端末が該第2ネットワークノードと接続される無線周波数チェーンを用いて無線周波数の測定を実行するように供する。
本出願は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法を更に開示し、該方法は、
端末が、全て又は一部が第2ネットワークノードにより生成される測定構成情報を取得するステップと、
該端末が、該測定構成情報に基づいて、第1ネットワークノードにより提供される測定オブジェクトで無線周波数の測定を実行するステップと、
該端末が、無線周波数測定結果を該第1ネットワークノードに報告するステップと、を含む。
1つの好適な例において、該端末が該測定構成情報に基づいて無線周波数の測定を実行するステップにおいて、該端末は、該第2ネットワークノードに接続される無線周波数チェーンで、該測定構成情報に基づいて無線周波数の測定を実行する。
本出願は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成システムを更に開示し、該システムは、端末と、第1ネットワークノードと、第2ネットワークノードとを備え、
該第1ネットワークノードは、該第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信するために用いられ、
該第2ネットワークノードは、測定構成情報の全て又は一部を生成して端末に送信するために用いられ、
該端末は、該測定構成情報に基づいて、該測定オブジェクトにおいて無線周波数測定を行い、該測定結果を該第1ネットワークノードに報告するために用いられる。
本出願は、ネットワークシステムを更に開示し、該ネットワークシステムは、第1ネットワークノードと、第2ネットワークノードとを備え、
該第1ネットワークノードは、該第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信し、該端末からの無線周波数測定結果を取得するために用いられ、
該第2ネットワークノードは、測定構成情報の全て又は一部を生成して該端末に送信し、端末が該測定オブジェクトにおいて無線周波数の測定を実行するように供するために用いられる。
本出願は、端末を更に開示し、該端末は、
全て又は一部が該第2ネットワークノードにより生成される測定構成情報を取得するためのモジュールと、
該測定構成情報に基づいて、第1ネットワークノードにより提供される測定オブジェクトで無線周波数の測定を実行するためのモジュールと、
無線周波数測定結果を該第1ネットワークノードに報告するためのモジュールと、を備える。
本出願は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法を更に開示し、該方法は、
第1ネットワークノードが、N個の他のネットワークノードにそれぞれ測定オブジェクト情報を送信するステップと、
N個の他のネットワークノードがそれぞれ測定構成情報の全て又は一部を生成して端末に送信するステップであって、ここで、計N個の測定構成情報が生成される、ステップと、
該第1ネットワークノードが、該端末によりN個の該測定オブジェクトでそれぞれ得られたN個の無線周波数測定結果を取得するステップと、を含む。
1つの好適な例において、該第1ネットワークノードが、該端末によりN個の該測定オブジェクトでそれぞれ得られたN個の無線周波数測定結果を取得するステップは、
該端末が、N個の無線周波数測定結果をまとめた後、該第1無線周波数チェーンを介して該第1ネットワークノードに報告するサブステップを含む。
本出願は、マルチ無線周波数受信能力を有する測定構成システムを更に開示し、該測定構成システムは、端末と、第1ネットワークノードと、N個の他のネットワークノードを備え、該Nは正整数であり、
該第1ネットワークノードは、該N個の他のネットワークノードにそれぞれ測定オブジェクト情報を送信するために用いられ、ここで計N個の測定オブジェクトであり、
該N個の他のネットワークノードはそれぞれ測定構成情報の全て又は一部を生成するために用いられ、ここで、計N個の測定構成情報が生成され、
該端末は、該N個の測定構成情報に基づいて、それぞれ該N個の測定オブジェクトにおいて無線周波数測定を行って、N個の無線周波数測定結果を得て、該第1ネットワークノードに報告するために用いられる。
本出願の実施形態は、従来技術に比べて、マルチ無線周波数能力、特にマルチ無線周波数受信能力を有する端末は、測定精度の確保を前提として、同様に、端末のスループット特性をできる限り確保することもできる。
本出願の明細書には、多くの技術的特徴が記載されており、それらは各技術的解決手段に分布する。本出願の全ての可能な技術的特徴の組み合わせ(即ち技術的解決手段)を挙げれば、明細書が過度に冗長となる。該問題を避けるために、本出願の上記発明の概要に開示される各技術的特徴、以下の各実施例及例に開示されている各技術的特徴、及び図面に開示されている各技術的特徴は、技術的に実現可能である限り、いずれも自由に相互組み合わせることで、様々な新しい技術的解決手段(これらの技術的解決手段は、本明細書に記載されているものと見なされる)を設定することができる。例えば、一例において特徴A+B+Cが開示され、別の例において特徴A+B+D+Eが開示されるが、特徴CとDは、同一の役割を果たす同等の技術的解決手段であり、技術的には、1つを選択して使用すればよく、同時に使用することは不可能である。特徴Eが技術的には、特徴Cと組み合わせることが可能である。従って、A+B+C+Dによる技術的解決手段は、技術的に実現不可能であるため、記載されているものと見なされるべきではなく、A+B+C+Eによる技術的解決手段は、記載されているものと見なされるべきである。
本出願によるLTE−NR多重接続シナリオを示す概略図である。 本出願の第1実施形態によるマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法のフローチャートである。 本出願の第1実施形態の一例のフローチャートである。
以下の記述において、読者が本出願をよく理解できるようにするために多くの技術的詳細を説明する。しかし、当業者は、これらの実施形態の詳細および以下の各実施形態による様々な変更や修正がなくても、本出願の各請求項に係る技術的解決手段を実現できることを理解すべきである。
一部の概念に関する説明:
LTE:長期的進化(Long Term Evolution:「LTE」と略称する)
NR:5G(第5世代移動通信技術)の無線アクセス部分であって、New Radioの略語である。
MN:マスターノード(Master Node:「MN」と略称する)
SN:セカンダリノード(Second Node:「SN」と略称する)
Measurement GAP:測定ギャップ
GSM:グローバル移動体通信システム(Global System for Mobile communication:「GSM」と略称する)
WCDMA:広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access:「WCDMA」と略称する)
端末:UE(ユーザ機器)、無線端末、移動端末、移動局等と称されてもよい
以下、本出願の一部の革新的な点を概説する。
マルチ無線周波数能力を有する端末は、複数の無線ネットワークのネットワークノードとは複数の無線周波数チェーンを同時に確立することができる。例えば、端末は、第1無線周波数チェーンを介して第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードに接続すると同時に、第2無線周波数チェーンを介して第2無線ネットワークにおける第2ネットワークノードに接続する。第1ネットワークノードは、第2無線周波数チェーンのカバーする周波数ビン、周波数帯域又は周波数帯域群等の測定オブジェクトを測定する必要があると、測定オブジェクト情報を搬送する測定要求メッセージを、第2ネットワークノードに送信してもよい。第2ネットワークノードは、測定要求メッセージを受信した後、該測定要求を受け入れるかどうかを判定し、受け入れると、測定構成情報を生成し、測定構成情報を、第2無線周波数チェーンを介して端末に直接的に送信するか、又は第1ネットワークノードによって第1無線周波数チェーンから端末に転送する。端末は、測定構成情報に基づいて第2無線周波数チェーンで無線周波数測定を完了してから、無線周波数測定結果を、第1無線周波数チェーンを介して第1ネットワークノードに直接的に送信するか、又は第2無線周波数チェーン及び第2ネットワークノードによって第1ネットワークノードに転送する。測定全体に亘って第1無線周波数チェーンについて測定ギャップが設けられていないため、第1無線周波数チェーンにおけるスループット特性が確保される。また、測定構成情報が第2ネットワークノードにより生成され(第1ネットワークノードは測定オブジェクトの決定のみを行うが、測定構成情報の生成を行わない)、且つ第2無線周波数チェーンにより実施されるため、測定オブジェクトは第2無線周波数チェーンによりカバーすることが全く可能であり、従って、同時に測定の精度が確保される。本技術的解決手段における1つの好ましい適用シナリオはLTE−NR多重接続シナリオである。LTEとNR周波数帯域が限定されるため、LTE又はNRのいずれかのリンクにおける無線周波数チェーン(RF Chain)を用いて別のリンクを測定することは不可能である。一側のネットワークが相手側の信号品質を知る必要がある時、上記技術的解決手段によって2つのネットワークの間の協調を実現し、相手側ネットワークの無線周波数チェ
ーンを用いて測定を行うことで、異なる周波数ビンの間の測定の問題を解決することができる。1つの適用シナリオは図1に示すように、UE及びLTEネットワークにおけるネットワークノードMNは2.6GHz無線周波数チェーンで接続される。UE及びNRネットワークにおけるネットワークノードSNは28GHz無線周波数チェーンで接続される。SNがMNの無線周波数測定結果を知る必要があるか、又はMNがSNの無線周波数測定結果を知る必要があると、上記技術的解決手段を用いることができる。
上述には2つの無線周波数チェーンに関するシナリオが言及されるが、複数の無線周波数チェーンに関するシナリオまで拡張することができる。1つのネットワークノードがN個の他の無線ネットワークにおける測定オブジェクトを測定する必要がある時、N個の他の無線ネットワークにおけるネットワークノードにそれぞれ、測定オブジェクト情報を搬送する測定要求メッセージを送信することができる。N個の測定要求メッセージがそれぞれN個のネットワークノードに送信され、N個のネットワークノードはそれぞれ測定オブジェクト情報に基づいて測定構成情報を生成し、端末に直接的又は間接的に送信する。端末は、N個の無線周波数チェーンでN個の測定構成情報に対してそれぞれ無線周波数測定を行い、N個の無線周波数測定結果を、最初に測定要求メッセージを出したネットワークノードに直接的又は間接的に報告する。任意選択的に、N個の無線周波数測定結果をまとめた後、いずれかの無線周波数チェーンを介してネットワーク側に一括して報告することができる。
本出願の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下、図面を参照しながら、本出願の実施例形態をより詳しく説明する。
本出願の第1実施形態は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法に関する。図2は該マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法のフローチャートである。該マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法において、端末は、第1無線周波数チェーンを介して第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードに接続される。端末は、第2無線周波数チェーンを介して第2無線ネットワークにおける第2ネットワークノードに接続される。任意選択的に、第1無線ネットワークはLTEネットワークであり、第2無線ネットワークはNRネットワークである。任意選択的に、第1無線ネットワークはNRネットワークであり、第2無線ネットワークはLTEネットワークである。任意選択的に、第1及び第2無線ネットワークはいずれもNRネットワークである。任意選択的に、第1無線ネットワーク及び第2無線ネットワークは2つの独立したネットワークである。任意選択的に、第1無線ネットワーク及び第2無線ネットワークは同一のネットワークである。
本方法は下記ステップを含む。
ステップ201において、第1ネットワークノードは、第1無線周波数チェーンが測定オブジェクトを測定できるかどうかを判定し、測定できなければ、ステップ203に進み、そうでなければ、ステップ202に進む。本出願の各実施形態において、測定オブジェクトは周波数ビン、周波数帯域又は周波数帯域群、測定情報、測定構成情報等であってもよい。任意選択的に、測定オブジェクトは、第1無線周波数チェーンでサポートされる周波数帯域範囲外にあり、第2無線周波数チェーンでサポートされる周波数帯域範囲内にある。任意選択的に、測定オブジェクトは、第1無線周波数チェーンでサポートされる周波数帯域範囲内にあってもよいが、第1無線周波数チェーンのスループットの確保等の理由によって、第1無線周波数チェーンを測定に使用しないようにする。
ステップ202において、第1無線周波数チェーンを用いて測定オブジェクトに対して無線周波数の測定を実行する。その後、本フローを終了する。
ステップ203において、第1ネットワークノードは第2ネットワークノードに測定要求メッセージを送信し、該測定要求メッセージには測定オブジェクト情報が含まれる。
続いて、ステップ204に進み、第2ネットワークノードは測定要求メッセージを受信した後、第1ネットワークノードからの測定要求を受け入れるかどうかを判定し、受け入れないと、ステップ205に進み、受け入れると、ステップ206に進む。
ステップ205において、第2ネットワークノードは、測定要求を拒否することを表すメッセージを第1ネットワークノードに送信し、その後、本フローを終了する。
ステップ206において、第2ネットワークノードは測定オブジェクト情報に基づいて測定構成情報を生成する。測定構成情報は、測定ギャップ情報、測定ギャップと測定オブジェクトとの対応関係等の情報を含んでもよい。
続いてステップ207に進み、端末は、測定構成情報を取得する。任意選択的に、第2ネットワークノードは第2無線周波数チェーンを介して測定構成情報を端末に送信する。任意選択的に、第2ネットワークノードは測定構成情報を第1ネットワークノードに送信し、第1ネットワークノード通は、第1無線周波数チェーンを介して測定構成情報を端末に送信する。
続いてステップ208に進み、端末は、測定構成情報に基づいて、第2無線周波数チェーンを用いて無線周波数測定を行い、無線周波数測定結果を得る。任意選択的に、無線周波数測定結果には、測定される周波数ビン、周波数バンド或周波数バンド群の情報及び/又は対応する測定結果が含まれてもよい。
続いてステップ209に進み、第1ネットワークノードは端末からの無線周波数測定結果を取得する。任意選択的に、端末は第1無線周波数チェーンを介して無線周波数測定結果を第1ネットワークノードに送信する。任意選択的に、端末は第2無線周波数チェーンを介して無線周波数測定結果を第2ネットワークノードに送信し、第2ネットワークノードは無線周波数測定結果を第1ネットワークノードに転送する。
上記技術的解決手段によれば、マルチ無線周波数能力、特にマルチ無線周波数受信能力を有する端末が測定精度の確保を前提として端末のスループット特性をできる限り確保するようにする。
上記ステップ201及び202は任意選択的なものである。つまり、1つの実施例において、第1ネットワークノードは、第1無線周波数チェーンが測定オブジェクトに対して無線周波数測定を実行できるかどうかを判定しなくてもよい。または、第1ネットワークノードが測定オブジェクトに対して無線周波数測定を実行できても、ステップ203からステップ209によって、第2無線リンクによって測定オブジェクトに対して無線周波数の測定を実行することもできる。
上記ステップ204及び205は任意選択的なものである。つまり、1つの実施例において、第2ネットワークノードは、第1ネットワークノードからの測定要求を受け入れるかどうかを判定することもなく、測定要求の拒否オプションを提供しなくてもよい。
上記技術的解決手段をより理解できるように、以下、1つの具体的なれを挙げて説明する。
図1に示すシナリオにおいて、測定開始者(MN)に設定される端末(UE)が測定実行者(SN)の周波数ビンを測定する時、フローは図3に示すとおりである。ここで、測定開始者はMN(上記技術的解決手段における第1ネットワークノードに相当)であり、測定実行者は2つある。ネットワーク側の測定実行者はSN(上記技術的解決手段における第2ネットワークノードに相当)であり、端末UEは別の測定実行者である。この場合、測定が求められる周波数ビンは、測定実行者ではもともと測定したい周波数ビンと同一または異なってもよい。勿論、ネットワーク側の測定開始者と測定実行者は互換可能であり、即ち測定開始者はSNであってもよく、測定実行者はMNであってもよく、その処理方式は類似している。
ステップ301において、測定開始者ネットワークノードMN(例えばLTE2.6GHz)が、端末が対応するリンク(LTEネットワークの2.6GHz無線周波数チェーン)によって測定実行者ネットワークノードSNを測定できないと判定する時、測定開始者ネットワークノードと測定実行者ネットワークノードとは協調を行う。例えば、測定開始者ネットワークノードはネットワーク側インタフェース(例えばXn)によって、周波数ビン等の情報のような対応する測定オブジェクトを測定実行者に通知することができる。
続いてステップ302に進み、測定実行者は関連する測定要求を受け入れるか又は拒否することができる。測定実行者が測定要求を受け入れると、対応するMeasurement GAPを設定し、測定実行者が測定要求を拒否すると、ネットワークインタフェース(例えばXn)によって返信する。
測定実行者が測定要求を受け入れて、Measurement GAPのような対応する測定パラメータを設定すると、対応する測定構成パラメータを端末に送信する。測定実行者によって送信されてもよいし(例えばステップ304に示すように)、測定開始者によって送信されてもよい(例えばステップ303に示すように)。ここで、測定構成を行う時、対応するMeasurement GAPとMeasurement Object(例えば測定周波数ビン、周波数バンド(band)或者周波数バンド群の識別子)との対応関係を設定する必要がある。それにより、該Measurement GAPがどの周波数ビン、周波数バンド又は周波数バンド群について設定されるかを端末に通知する。ここの周波数バンド群は、端末の該無線周波数チェーンがカバーできる全ての周波数バンドの組み合わせである。
ステップ305において、端末は測定実行者の無線周波数チェーン(例えばNRネットワークの28GHz無線周波数チェーン)を用いて、測定構成パラメータに基づいて測定を行う。
端末は測定を完了した後、測定開始者に測定結果を報告することができ(ステップ306に示すように)、測定実行者によって測定結果を報告して、更に測定開始者に転送することもできる(ステップ307に示すように)。ここで、報告時、対応する周波数ビン、周波数バンド又は周波数バンド群の情報を搬送する必要がある。
本出願の第2実施形態は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法に関する。本実施形態は、第1実施形態をネットワーク側で実現させるための形態であり、関連する細部は、第1実施形態と同じであり、第1実施形態を参照することができる。
該マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法において、端末は第1無線周波数チェーンを介して第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードに接続される。端末は、第2無線周波数チェーンを介して第2無線ネットワークにおける第2ネットワークノードに接続される。該方法は下記ステップを含む。
第2ネットワークノードは、第1ネットワークノードからの測定オブジェクト情報を受信する。
第2ネットワークノードは、測定オブジェクト情報に基づいて測定構成情報を生成する。
測定構成情報を端末に送信し、端末が測定構成情報に基づいて第2無線周波数チェーンを用いて無線周波数の測定を実行するように供する。任意選択的に、第2ネットワークノードは測定構成情報を、第2無線周波数チェーンを介して端末に送信する。任意選択的に、第2ネットワークノードは測定構成情報を第1ネットワークノードに送信し、第1ネットワークノードは第1無線周波数チェーンを介して測定構成情報を端末に送信する。
第1ネットワークノードは、端末からの無線周波数測定結果を取得する。任意選択的に、第1ネットワークノードは、第1無線周波数チェーンを介して端末から無線周波数測定結果を取得する。任意選択的に、第2ネットワークノードは第2無線周波数チェーンを介して端末から無線周波数測定結果を取得し、第2ネットワークノードは更に無線周波数測定結果を第1ネットワークノードに転送する。
本出願の第3実施形態は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法に関する。本実施形態は、第1実施形態を端末側で実現させるための形態であり、関連する細部は、第1実施形態と同じであり、第1実施形態を参照することができる。
該マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法において、端末は第1無線周波数チェーンを介して第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードに接続される。端末は第2無線周波数チェーンを介して第2無線ネットワークにおける第2ネットワークノードに接続される。
該方法は下記ステップを含む。
端末は、測定構成情報を取得し、測定構成情報は第2ネットワークノードにより第1ネットワークノードからの測定オブジェクト情報に基づいて生成される。
端末は測定構成情報に基づいて、第2無線周波数チェーンを用いて無線周波数測定を実行し、
端末は、無線周波数測定結果を第1ネットワークノードに報告する。任意選択的に、端末は無線周波数測定結果を第1無線周波数チェーンを介して第1ネットワークノードに送信する。任意選択的に、端末は、無線周波数測定結果を第2無線周波数チェーンを介して第2ネットワークノードに送信し、第2ネットワークノードは、無線周波数測定結果を第1ネットワークノードに転送する。
本出願の第4実施形態は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成システムに関する。該マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成システムは、端末と、第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードと、第2無線ネットワークにおける第2ネットワークノードとを備える。
端末は第1無線周波数チェーンを介して第1ネットワークノードに接続され、端末は、第2無線周波数チェーンを介して第2ネットワークノードに接続される。
第1ネットワークノードは、第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信し、端末からの無線周波数測定結果を取得するために用いられる。任意選択的に、第1ネットワークノードは第1無線周波数チェーンを介して端末から無線周波数測定結果を取得する。任意選択的に、第2ネットワークノードは第2無線周波数チェーンを介して端末から無線周波数測定結果を取得し、第2ネットワークノードは更に無線周波数測定結果を第1ネットワークノードに転送する。
第2ネットワークノードは、測定オブジェクト情報に基づいて測定構成情報を生成するために用いられる。
端末は、測定構成情報を取得し、測定構成情報に基づいて、第2無線周波数チェーンを用いて無線周波数測定を実行し、測定結果を報告するために用いられる。
第1実施形態は本実施形態に対応する方法の実施形態である。本実施形態は第1実施形態と組み合わせて実行することができる。第1実施形態において言及された関連技術の詳細が本実施形態において依然として有効であり、繰返しの記述を避けるために、説明を省略する。その分、本実施形態において言及された関連技術の詳細は第1実施形態にも適用できる。
本出願の第5実施形態はネットワークシステムに関する。本実施形態は第4実施形態をネットワーク側で実現させるための形態であり、関連する細部は、第4実施形態と同じであり、第4実施形態を参照することができる。
該ネットワークシステムは第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードと、第2無線ネットワークにおける第2ネットワークノードとを備える。
第1ネットワークノードは第1無線周波数チェーンを介して端末に接続され、第2ネットワークノードは第2無線周波数チェーンを介して端末に接続される。
第1ネットワークノードは、第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信し、端末からの無線周波数測定結果を取得するために用いられる。
第2ネットワークノードは、測定オブジェクト情報に基づいて測定構成情報を生成して端末に送信し、端末が測定構成情報に基づいて第2無線周波数チェーンを用いて無線周波数の測定を実行するように供するために用いられる。
本出願の第6実施形態は端末に関する。本実施形態は第4実施形態を端末側で実現させるための形態であり、関連する細部は、第4実施形態と同じであり、第4実施形態を参照することができる。
該端末は、第1無線周波数チェーンを介して第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードに接続される。端末は、第2無線周波数チェーンを介して第2無線ネットワークにおける第2ネットワークノードに接続される。
該端末は、
第2ネットワークノードにより第1ネットワークノードからの測定オブジェクト情報に基づいて生成される測定構成情報を取得するためのモジュールと、
測定構成情報に基づいて第2無線周波数チェーンを用いて無線周波数測定を実行するためのモジュールと、
無線周波数測定結果を第1ネットワークノードに報告するためのモジュールと、を備える。
本出願の第7実施形態は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法に関する。本実施形態は第1実施形態の技術的解決手段(2つの無線ネットワーク)をより多くの無線ネットワークまで拡張させた技術的解決手段である。主に、無線ネットワークの数が異なる点で相違する。他の関連細部(例えば、測定オブジェクトの例、測定構成情報の例、測定要求を受け入れるかどうかについての判定等)は第1実施形態を参照することができる。
該マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法において、端末は、第1無線周波数チェーンを介して第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードに接続される。端末はN本の無線周波数チェーンを介してそれぞれN個の異なる無線ネットワークにおけるN個のネットワークノードに接続され、Nは正整数である。
該方法は下記ステップを含む。
第1ネットワークノードはN個のネットワークノードにそれぞれ測定要求メッセージを送信し、各測定要求メッセージにはそれぞれ1つの測定オブジェクト情報が含まれる。従って計N個の測定オブジェクト情報は1対1に対応するようにN個のネットワークノードに送信される。
N個のネットワークノードはそれぞれ受信した測定オブジェクト情報に基づいて測定構成情報を生成し、ここで、計N個の測定構成情報が生成される。
端末はN個の測定構成情報を取得する。任意選択的に、N個のネットワークノードはいずれも測定構成情報を第1ネットワークノードに送信する。第1ネットワークノードからN個の測定構成情報を、第1無線周波数チェーンを介して端末に送信する。任意選択的に、N個のネットワークノードはそれぞれ測定構成情報をそれと端末との間の無線周波数リンクによって端末に送信する。任意選択的に、N個のネットワークノードにおける一部のネットワークノードは、生成される測定構成情報を第1ネットワークノードに送信する。第1ネットワークノードからN個の測定構成情報を第1無線周波数リンクによって端末に送信する。N個のネットワークノードにおける他の部分のネットワークノードはそれぞれ生成される測定構成情報をそれと端末との間の無線周波数チェーンを介して端末に直接的に送信する。
端末はN個の測定構成情報に基づいてそれぞれN個の無線周波数チェーンを用いて無線周波数測定を実行し、N個の無線周波数測定結果を得る。
第1ネットワークノードはN個の無線周波数測定結果を取得する。任意選択的に、端末はN個の無線周波数測定結果をまとめた後、第1無線周波数チェーンを介して第1ネットワークノードに報告する。任意選択的に、端末は、N個の無線周波数測定結果をそれぞれN個の無線周波数チェーンを介してN個のネットワークノードに報告する。N個のネットワークノードからそれぞれ第1ネットワークノードに無線周波数測定結果を転送する。任意選択的に、端末は、N個のネットワークノードとの間のN個の無線周波数チェーンから1本又は複数本の無線周波数チェーンを選択し、これらの無線周波数チェーンを介して無線周波数測定結果をN個のネットワークノードのうちの1つ又は複数に報告する。さらに、無線周波数測定結果を受信した各ネットワークノードから第1ネットワークノードに無線周波数測定結果を転送する。
本出願の第8実施形態は、マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成システムに関する。
該マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成システムは、端末と、第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードと、N個の無線ネットワークにおけるN個のネットワークノードとを備える。端末は第1無線周波数チェーンを介して第1無線ネットワークにおける第1ネットワークノードに接続される。端末はN本の無線周波数チェーンを介してそれぞれN個の異なる無線ネットワークにおけるN個のネットワークノードに接続され、Nは正整数である。
第1ネットワークノードは、N個のネットワークノードにそれぞれ測定オブジェクト情報を送信し、N個の無線周波数測定結果を取得するために用いられる。
N個のネットワークノードはそれぞれ受信した測定オブジェクト情報に基づいて測定構成情報を生成するために用いられ、ここで、計N個の測定構成情報が生成される。
端末はN個の測定構成情報を取得し、N個の測定構成情報に基づいてそれぞれN個の無線周波数チェーンを用いて無線周波数測定を実行し、N個の無線周波数測定結果を得るために用いられる。
第7実施形態は本実施形態に対応する方法の実施形態である。本実施形態は第7実施形態と組み合わせて実行することができる。第7実施形態において言及された関連技術の詳細が本実施形態において依然として有効であり、繰返しの記述を避けるために、説明を省略する。その分、本実施形態において言及された関連技術の詳細は第7実施形態にも適用できる。
本出願の各方法の実施形態は、何れもソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアなどの方式にて実現できるものである。本出願がソフトウェア、ハードウェアにて実現されるかファームウェアにて実現されるかにかかわらず、命令コードはいかなるタイプのコンピュータがアクセス可能なメモリ(例えば、永続的又は書き換え可能な媒体、揮発性又は不揮発性媒体、固体又は非固体の媒体、固定又は取り外し可能な媒体等)内に記憶することもできる。同様に、メモリは、例えばプログラマブルアレイ論理(Programmable Array Logic:「PAL]と略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:「RAM」と略称する)、プログラマブル読取専用メモリ(Programmable Read Only Memory:「PROM」と略称する)、読取専用メモリ(Read−Only Memory:「ROM」と略称する)、電気的に消去可能なプログラマブル読取専用メモリ(Electrically Erasable Programmable ROM:「EEPROM」と略称する)、磁気ディスク、光ディスク、デジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile Disc:「DVD」と略称する)等であってもよい。
なお、本出願の各装置の実施形態において言及された各ユニットはいずれも論理ユニットである。物理的には、1つの論理ユニットは1つの物理的ユニットであってもよいし、1つの物理的ユニットの一部であってもよいし、複数の物理的ユニットの組み合わせで実現されるものであってもよい。これらの論理ユニット自体の物理的実現形態は最も重要なものではなく、これらの論理ユニットで実現される機能の組み合わせは、本出願の提起した技術的課題を解決するための鍵である。また、本出願の革新な部分を強調するために、本出願の上記各装置の実施形態において本出願の提起した技術的課題の解決と密接に関連しないユニットが導入されていないが、これは、上記装置の実施形態には他のユニットが含まれないことを表さない。
なお、本出願の出願書類には、第1及び第2のような関係語は、1つのエンティティ又は操作と、別のエンティティ又は操作とを区別するためのものに過ぎない。これらのエンティティ又は操作同士には任意のそのような実際の関係又は順番が存在することは必須ではないか又は示唆されない。また、用語「含む」、「包含」又はそれらの他の変形の任意のものは、非排他的包含を含むことを意図する。従って一連の要素を含む過程、方法、物品又は装置はこれらの要素を含むだけでなく、明確に挙げられていない他の要素も含むか、又はこのような過程、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。更なる限定のない場合に、語句「1つの…を含む」により限定された要素は、前記要素を含む過程、方法、物品又は装置において更に別の同一の要素が存在することを排除しない。本出願の出願書類には、ある要素に基づいてある動作を実行することに言及されると、少なくとも該要素に基づいて該動作を実行することを意味し、ここで、該要素のみに基づいて該動作を実行すること、該要素及び他の要素に基づいて該動作を実行することを含む。複数、複数回、複数種等の表現は、2つ、2回、2種及び2つ以上、2回以上、2種以上を含む。
各文献がそれぞれ単独に引用されるように、本出願に係るすべての文献は本出願で参考として引用する。当業者であれば、本出願の上記の内容を読み終えた後、本出願について各種の変形や調整を行うことができるが、このような等価の様態のものは本出願の請求の範囲に含まれることを理解すべきである。

Claims (21)

  1. マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法であって、
    第1ネットワークノードが第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信するステップと、
    前記第2ネットワークノードが測定構成情報の全て又は一部を生成して端末に送信するステップと、
    前記端末が前記測定オブジェクトで得られた測定結果を前記第1ネットワークノードに報告するステップと、を含むことを特徴とする、前記マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  2. 前記端末が前記測定オブジェクトで得られた測定結果を前記第1ネットワークノードに報告するステップは、
    前記第2ネットワークノードが、前記端末に接続される無線周波数チェーンを介して前記測定構成情報を前記端末に送信するサブステップ、又は
    前記第2ネットワークノードが前記測定構成情報を前記第1ネットワークノードに送信し、前記第1ネットワークノードが、前記端末に接続される無線周波数チェーンを介して前記測定構成情報を前記端末に送信するサブステップと、を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  3. 端末に送信するステップは、
    前記端末が、前記無線周波数測定結果を前記第1ネットワークノードに接続される無線周波数チェーンを介して前記第1ネットワークノードに送信するサブステップ、又は
    前記端末が、前記無線周波数測定結果を前記第2ネットワークノードに接続される無線周波数チェーンを介して前記第2ネットワークノードに送信し、前記第2ネットワークノードが、前記無線周波数測定結果を前記第1ネットワークノードに転送するサブステップを含むことを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  4. 前記測定オブジェクト情報は、周波数ビン、周波数帯域又は周波数帯域群であることを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  5. 前記第1ネットワークノードが所在する無線ネットワークは、LTE(Long Term Evolution)ネットワークであり、前記第2ネットワークノードが所在するネットワークは、NR(New Radio)ネットワークであり、又は
    前記第1ネットワークノードが所在する無線ネットワークは、NRネットワークであり、前記第2ネットワークノードが所在する無線ネットワークはLTEネットワークであり、又は
    前記第1及び第2ネットワークノードが所在する無線ネットワークは、いずれもNRネットワークであることを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  6. 前記測定オブジェクトは、前記第1ネットワークノードと前記端末とを接続する無線周波数チェーンでサポートされる周波数帯域範囲外にあることを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  7. 前記測定構成情報は、測定ギャップ、及び測定ギャップと測定オブジェクトとの対応関係を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  8. 前記無線周波数測定結果には、測定される周波数ビン、周波数バンド又は周波数バンド群の情報及び/又は対応する測定結果が含まれることを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  9. 前記第2ネットワークノードが測定構成情報の全て又は一部を生成するステップの前に、
    前記第2ネットワークノードが、前記第1ネットワークノードからの測定要求を受け入れるかどうかを判定し、受け入れないと判定した場合、測定要求を拒否することを表すメッセージを前記第1ネットワークノードに送信し、受け入れると判定した場合、測定構成情報を生成して前記端末に送信するステップを更に含むことを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  10. 第1ネットワークノードが、第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信するステップの前に、
    前記第1ネットワークノードが、前記端末に接続される無線周波数チェーンで測定オブジェクトについて無線周波数の測定を実行できるかどうかを判定し、無線周波数の測定を実行できないと判定した場合、前記第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信し、無線周波数の測定を実行できると判定した場合、前記第1ネットワークノードと前記端末に接続される無線周波数チェーンを用いて、前記測定オブジェクトについて無線周波数の測定を実行するステップを更に含むことを特徴とする
    請求項1に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  11. 端末に送信するステップの後に、
    前記端末が、前記測定構成情報に基づいて、前記第2ネットワークノードに接続される無線周波数チェーンを用いて無線周波数の測定を実行するステップを更に含むことを特徴とする
    請求項1から10のうちいずれか一項に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  12. マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法であって、
    第2ネットワークノードが、第1ネットワークノードからの測定オブジェクト情報を受信するステップと、
    前記第2ネットワークノードが測定構成情報の全て又は一部を生成して前記端末に送信するステップと、
    前記第1ネットワークノードが、前記端末により前記測定オブジェクトで得られた無線周波数測定結果を取得するステップと、を含むことを特徴とする、前記マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  13. 前記測定構成情報は、前記測定オブジェクト情報に基づいて生成され、前記端末が前記第2ネットワークノードと接続される無線周波数チェーンを用いて無線周波数の測定を実行するように供することを特徴とする
    請求項12に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  14. マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法であって、
    端末が、全て又は一部が第2ネットワークノードにより生成される測定構成情報を取得するステップと、
    前記端末が、前記測定構成情報に基づいて、第1ネットワークノードにより提供される測定オブジェクトで無線周波数の測定を実行するステップと、
    前記端末が、無線周波数測定結果を前記第1ネットワークノードに報告するステップと、を含むことを特徴とする、前記マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  15. 前記端末が前記測定構成情報に基づいて無線周波数の測定を実行するステップにおいて、前記端末は、前記第2ネットワークノードと接続される無線周波数チェーンで、前記測定構成情報に基づいて無線周波数の測定を実行することを特徴とする
    請求項14に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  16. マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成システムであって、端末と、第1ネットワークノードと、第2ネットワークノードとを備え、
    前記第1ネットワークノードは、前記第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信するために用いられ、
    前記第2ネットワークノードは、測定構成情報の全て又は一部を生成して端末に送信するために用いられ、
    前記端末は、前記測定構成情報に基づいて、前記測定オブジェクトにおいて無線周波数測定を行い、前記測定結果を前記第1ネットワークノードに報告するために用いられることを特徴とする、前記マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成システム。
  17. ネットワークシステムであって、第1ネットワークノードと、第2ネットワークノードとを備え、
    前記第1ネットワークノードは、前記第2ネットワークノードに測定オブジェクト情報を送信し、前記端末からの無線周波数測定結果を取得するために用いられ、
    前記第2ネットワークノードは、測定構成情報の全て又は一部を生成して前記端末に送信し、端末が前記測定オブジェクトにおいて無線周波数の測定を実行するように供するために用いられることを特徴とする、前記ネットワークシステム。
  18. 端末であって、
    全て又は一部が前記第2ネットワークノードにより生成される測定構成情報を取得するためのモジュールと、
    前記測定構成情報に基づいて、第1ネットワークノードにより提供される測定オブジェクトで無線周波数の測定を実行するためのモジュールと、
    無線周波数測定結果を前記第1ネットワークノードに報告するためのモジュールと、を備えることを特徴とする、前記端末。
  19. マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法であって、
    第1ネットワークノードが、N個の他のネットワークノードにそれぞれ測定オブジェクト情報を送信するステップと、
    N個の他のネットワークノードがそれぞれ測定構成情報の全て又は一部を生成して端末に送信するステップであって、ここで、計N個の測定構成情報が生成される、ステップと、
    前記第1ネットワークノードが、前記端末によりN個の前記測定オブジェクトでそれぞれ得られたN個の無線周波数測定結果を取得するステップと、を含むことを特徴とする、前記マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  20. 前記第1ネットワークノードが、前記端末によりN個の前記測定オブジェクトでそれぞれ得られたN個の無線周波数測定結果を取得するステップは、
    前記端末が、N個の無線周波数測定結果をまとめた後、前記第1無線周波数チェーンを介して前記第1ネットワークノードに報告するサブステップを含むことを特徴とする
    請求項19に記載のマルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法。
  21. マルチ無線周波数受信能力を有する測定構成システムであって、端末と、第1ネットワークノードと、N個の他のネットワークノードを備え、前記Nは正整数であり、
    前記第1ネットワークノードは、前記N個の他のネットワークノードにそれぞれ測定オブジェクト情報を送信するために用いられ、ここで計N個の測定オブジェクトであり、
    前記N個の他のネットワークノードはそれぞれ測定構成情報の全て又は一部を生成するために用いられ、ここで、計N個の測定構成情報が生成され、
    前記端末は、前記N個の測定構成情報に基づいて、それぞれ前記N個の測定オブジェクトにおいて無線周波数測定を行って、N個の無線周波数測定結果を得て、前記第1ネットワークノードに報告するために用いられることを特徴とする、前記マルチ無線周波数受信能力を有する測定構成システム。
JP2020521510A 2017-10-17 2017-10-17 マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法、システム及び端末 Active JP7084477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/106603 WO2019075648A1 (zh) 2017-10-17 2017-10-17 多射频接收能力终端的测量配置方法、系统及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503201A true JP2021503201A (ja) 2021-02-04
JP7084477B2 JP7084477B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=66173142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521510A Active JP7084477B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法、システム及び端末

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200236568A1 (ja)
EP (1) EP3687212B1 (ja)
JP (1) JP7084477B2 (ja)
KR (1) KR102471896B1 (ja)
CN (2) CN111510937B (ja)
AU (1) AU2017436303A1 (ja)
CA (1) CA3079268C (ja)
MX (1) MX2020003775A (ja)
RU (1) RU2750697C1 (ja)
SG (1) SG11202003490TA (ja)
TW (1) TWI799455B (ja)
WO (1) WO2019075648A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108810961B (zh) * 2017-04-28 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 测量信息处理方法、终端及接入网节点
CN112929049A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 三维通信股份有限公司 射频信号的传输方法及装置
CN114666888B (zh) * 2022-03-10 2024-04-05 西安广和通无线软件有限公司 一种nsa网络注册方法及相关装置
CN117768913A (zh) * 2022-09-26 2024-03-26 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038763A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 日本電気株式会社 無線局、無線端末、及び端末測定のための方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9119102B2 (en) * 2011-04-04 2015-08-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node and method for using positioning gap indication for enhancing positioning performance
CN102958091A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 中兴通讯股份有限公司 异频测量参数的配置方法及装置
CN103037399B (zh) * 2011-09-30 2017-10-03 中兴通讯股份有限公司 一种异频测量配置方法及装置
CN104115520B (zh) * 2013-01-18 2018-10-30 华为技术有限公司 测量方法、小区测量方法、装置及通信节点
EP2879425B1 (en) * 2013-11-28 2016-01-06 NTT Docomo, Inc. Macro-cell assisted small cell discovery and resource activation
CN105228198B (zh) * 2014-06-27 2019-10-25 中兴通讯股份有限公司 小区测量处理方法、装置、终端及基站
US10681576B2 (en) * 2015-04-13 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Measurement gap enhancements
EP3363230B1 (en) * 2015-11-04 2020-01-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Methods and apparatuses for configuration of measurement restrictions
CN108432169B (zh) * 2016-01-13 2021-04-13 瑞典爱立信有限公司 调节nb-iot的测量过程的方法和节点
CN106165488A (zh) * 2016-06-30 2016-11-23 北京小米移动软件有限公司 Rrc连接建立方法及设备
US10841845B2 (en) * 2016-09-30 2020-11-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for measurement and measurement reporting in a wireless network
WO2019066712A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) FLEXIBLE MEASUREMENT REPORT IN SCENARIOS WITH MULTIPLE RADIO ACCESS TECHNOLOGIES

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038763A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 日本電気株式会社 無線局、無線端末、及び端末測定のための方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHINA TELECOM: "Consideration on inter-RAT measurement in EN-DC", 3GPP TSG RAN WG2 #98 R2-1704951, JPN6021036490, 5 May 2017 (2017-05-05), ISSN: 0004596334 *
ERICSSON: "Inclusion of NR SN serving cell measurements in LTE measurement reports", INTERNET<URL:HTTP://WWW.3GPP.ORG/FTP/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_99BIS/DOCS/R2-1711130.ZIP>, JPN6021036477, 29 September 2017 (2017-09-29), ISSN: 0004596339 *
INTEL CORPORATION: "Inter-Node coordination signalling in EN-DC", 3GPP TSG RAN WG2 #97BIS R2-1703444, JPN6021036478, 27 March 2017 (2017-03-27), ISSN: 0004596338 *
LG ELECTRONICS INC.: "Available NR frequencies in SN", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2017_06_NR R2- 1706920, JPN6021036480, June 2017 (2017-06-01), ISSN: 0004596337 *
NEC: "Measurement coordination in LTE-NR DC", 3GPP TSG RAN WG2 #98 R2-1705267, JPN6021036481, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004596336 *
SAMSUNG: "Measurement Configuration for NR Cell Addition", 3GPP TSG RAN WG2 #97BIS R2-1703019, JPN6021036486, 24 March 2017 (2017-03-24), ISSN: 0004596335 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7084477B2 (ja) 2022-06-14
US20200236568A1 (en) 2020-07-23
CA3079268C (en) 2024-02-20
MX2020003775A (es) 2020-07-29
CN111510937B (zh) 2023-01-13
KR102471896B1 (ko) 2022-11-28
RU2750697C1 (ru) 2021-07-01
CA3079268A1 (en) 2019-04-25
CN111510937A (zh) 2020-08-07
WO2019075648A1 (zh) 2019-04-25
EP3687212A1 (en) 2020-07-29
KR20200068674A (ko) 2020-06-15
TW201919416A (zh) 2019-05-16
TWI799455B (zh) 2023-04-21
EP3687212A4 (en) 2020-10-07
SG11202003490TA (en) 2020-05-28
CN111052785A (zh) 2020-04-21
AU2017436303A1 (en) 2020-05-07
EP3687212B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7084477B2 (ja) マルチ無線周波数受信能力を有する端末の測定構成方法、システム及び端末
US11265736B2 (en) Method for configuring ANR, terminal device, base station, and core network device
CN108464024B (zh) 用于处理无线设备能力的网络节点、无线设备、介质及其方法
US20170339554A1 (en) Method and Device for Reporting and Acquiring Terminal Capacity
CN107889241B (zh) 一种终端能力协商方法、终端及基站
CN112637785B (zh) 用于多播传输的方法和装置
CN112586018B (zh) 用于配置完整性信息的方法和设备
TW201830889A (zh) 通信方法、終端設備和網絡設備
WO2019105560A1 (en) Method and apparatus for updating neighboring base station relations
JP2018527817A (ja) 装置間通信方法、装置、及びシステム
CN111356128A (zh) 终端装置、基站装置以及使用架构确定方法
CN108882264A (zh) 双连接下异频邻区的测量方法及系统
CN111465098A (zh) 一种信息传输方法及装置
WO2019109358A1 (en) Reporting user equipment capabilities under multiple network connections
CN109561478B (zh) 用户终端盲重定向方法、装置、计算机存储介质及设备
CN106664580A (zh) 一种邻区确定方法及设备
US20210014750A1 (en) Secondary communication node change
US11510069B2 (en) Method and apparatus of wireless backhaul connection
WO2019134167A1 (en) Dual-link operation of wireless user devices
US20170006478A1 (en) Gateway apparatus and communications system
US20210176744A1 (en) Communication apparatus and radio communication system
CN108713332B (zh) 一种异构网络中小区测量方法及用户设备、基站
WO2024027918A1 (en) Interruption avoidance during model training when using federated learning
CN116249139A (zh) 业务数据传输方法、装置、设备及介质
US9496949B2 (en) Application dedicated transceiver communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150