JP2021502962A - ベータヘアピンペプチド模倣物 - Google Patents

ベータヘアピンペプチド模倣物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502962A
JP2021502962A JP2020526109A JP2020526109A JP2021502962A JP 2021502962 A JP2021502962 A JP 2021502962A JP 2020526109 A JP2020526109 A JP 2020526109A JP 2020526109 A JP2020526109 A JP 2020526109A JP 2021502962 A JP2021502962 A JP 2021502962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
side chain
natural
dab
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7312167B2 (ja
Inventor
ダニエル オブレヒト,
ダニエル オブレヒト,
アナトル ルター,
アナトル ルター,
フランチェスカ ベルナルディーニ,
フランチェスカ ベルナルディーニ,
グレン イー. デール,
グレン イー. デール,
ニコラ デジョンケール,
ニコラ デジョンケール,
ブラペット,エミール
グレゴリー ユーペルト,
グレゴリー ユーペルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spexis AG
Original Assignee
Polyphor AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyphor AG filed Critical Polyphor AG
Publication of JP2021502962A publication Critical patent/JP2021502962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312167B2 publication Critical patent/JP7312167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/10General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using coupling agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

一般式(I)のベータ−ヘアピンペプチド模倣物、およびその薬学的に許容される塩は、本明細書および特許請求の範囲において定義される要素であるP、X、Q、および任意選択的にLを含み、たとえば、肺炎桿菌および/またはアシネトバクター属バウマンニ(Acinetobacter baumannii)および/または大腸菌および/または緑膿菌および/またはエンテロバクター属クロアカ(Enterobacter cloacae)などの微生物の増殖を阻害するか、またはそれらを殺すためのグラム陰性抗菌活性を有する。これらは、感染症を治療または予防するための医薬として、または食品、化粧品、医薬品もしくはその他栄養素含有材料のための消毒剤として使用することができる。これらのペプチド模倣物は、固相と溶液相の混合物合成戦略に基づく方法によって製造することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、グラム陰性抗菌活性を有するβヘアピンペプチド模倣物を提供する。
本発明のβヘアピンペプチド模倣物は、以下に示すような一般式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩であり、P、X、Q、および任意選択的にLは以下に記載するような要素である。
さらに、本発明は、必要に応じて、これらの化合物をパラレルライブラリーフォーマットで作製することができる効率的な合成プロセスを提供する。さらに、本発明のβヘアピンペプチド模倣物は、改善された効力と、例えば赤血球の溶血を減少させるなどの所望の薬理学的特性を示す。
世界の主要な死因であり、先進国における死亡原因の第1位は感染症である。感染症は、病原性ウイルスおよび病原性細菌を含む病原微生物病原体(pathogenic microbial agent)の存在に起因する。確立された抗生物質に対する細菌耐性の問題は、新しい作用機序を有する新規抗菌薬の開発への強い関心を刺激した(D. Obrecht, J.A. Robinson, F. Bernadini, C. Bisang, S.J. DeMarco, K. Moehle, F.O. Gombert, Curr. Med. Chem. 2009, 16, 42-65; H. Breithaupt, Nat. Biotechnol. 1999, 17, 1165-1169)。
アンメット・メディカル・ニーズの高まりは、院内肺炎の60%を引き起こすグラム陰性菌に代表される(R. Frechette, Ann. Rep. Med. Chem., Elsevier, 2007, 349-64)。基質拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生グラム陰性菌もまた、多くの第一線のベータラクタム薬の有用性を低下させた(S.J. Projan, P.A. Bradford, Curr. Opin. Microbiol., 2007, 10, 441)。適切な新しい化合物がないため、よく知られている毒性の問題にもかかわらず、臨床医はコリスチンなどの以前に廃棄された抗生物質を使用せざるを得なくなっている(M.E. Falagas, S.K. Kasiakou, Crit. Care, 2006, 10, R 27)。したがって、特に肺炎桿菌、アシネトバクター属バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、大腸菌(H.W. Boucher, G.H. Talbot, J.S. Bradley, J.E. Edwards Jr, D. Gilbert, L.B. Rice, M. Scheld, B. Spellberg, J. Bartlett, IDSA Report on Development Pipeline, CID 2009, 48, 1)、および緑膿菌またはエンテロバクター属クロアカエ(Enterobacter cloacae)の耐性株を治療するための新しいアプローチが必要とされている。
過去20年間における抗生物質創薬は、グラム陽性菌に対する新規抗生物質の開発に焦点が当てられてきたが、一方でグラム陰性病原体に対する新規薬剤の発見は特に少なかった。最終手段である抗生物質、コリスチンおよびポリミキシンBに対する耐性が出現したため(M. Vaara, Curr. Opin. Microbiol. 2010, 13, 574)、特にグラム陰性MDR ESKAPE病原体に対する新規作用機序を有する新規クラスの抗生物質が緊急に必要とされている(D. Obrecht, F. Bernardini, G. Dale, K. Dembowsky, Ann. Reps Med. Chem. 2011, 46, 245)。グラム陰性ESKAPE病原体は、肺炎桿菌、アシネトバクター属バウマンニ、緑膿菌、エンテロバクター属の種を包含する(L. B. Rice, J. Infect. Dis. 2008, 197, 1079)。グラム陰性菌は、抗菌剤の侵入を防ぐための強力なシールドを形成しているリポ多糖で最大75%まで構成されている高度に負電荷を帯びた外膜のため、死滅させることが特に困難である(C. Alexander, E. T. Rietschel, J. Endotox. Res. 2001, 7, 167; D. S. Kabanov, I. R. Prokhorenko, Biochemistry (Moscow), 2010, 75, 383)。
抗生物質の新しいクラスの1つは、天然に存在するカチオン性ペプチドをベースにしたものである(T. Ganz, R.I. Lehrer, Mol. Medicine Today 1999, 5, 292-297; R.M. Epand, H.J. Vogel, Biochim. Biophys. Acta 1999, 1462, 11-28)。これらには、ジスルフィド橋βヘアピンおよびβシートペプチド[例えばプロテグリン類(V.N. Kokryakov, S.S.L. Harwig, E.A. Panyutich, A.A. Shevchenko, G.M. Aleshina, O.V. Shamova, H.A. Korneva, R.I. Lehrer, FEBS Lett. 1993, 327, 231-236)、タキプレシン類(T. Nakamura, H. Furunaka, T. Miyata, F. Tokunaga, T. Muta, S. Iwanaga, M. Niwa, T. Takao, Y. Shimonishi, J. Biol. Chem. 1988, 263, 16709-16713)、およびデフェンシン(R.I. Lehrer, A.K. Lichtenstein, T. Ganz, Annu. Rev. Immunol. 1993, 11, 105-128)]、両親媒性αヘリックスペプチド[例えばセクロピン類、デルマセプチン類、マガイニン類、およびメリチン類(A. Tossi, L. Sandri, A. Giangaspero, Biopolymers 2000, 55, 4-30)]、ならびに他の直鎖およびループ構造ペプチドが含まれる。抗菌性カチオン性ペプチドの作用機序はまだ完全には理解されていないが、それらの相互作用の主要部位は微生物細胞膜である(H.W. Huang, Biochemistry 2000, 39, 8347-8352)。これらの薬剤に曝露されると、細胞膜は透過性になり、その後急速な細胞死が起こる。しかし、より複雑な作用機序、例えば受容体を介したシグナル伝達を伴う作用機序は、現在のところ無視できない(M. Wu、E. Maier、R. Benz、R. E)。 Hancock, Biochemistry 1999, 38, 7235-7242)。
本発明の化合物は、モジュールAおよびモジュールBを含み、以下に記載するように、直接またはリンカーLを介して連結されており、特に、いわゆるESKAPE病原体のグラム陰性病原体に対してグラム陰性抗菌活性を示す(L.B. Rice, J.Infect. Dis. 2008, 197, 1079)。
モジュールAでは、カチオン性ペプチド模倣物のβヘアピン構造は鎖間(β鎖)結合の導入によって安定化される。
さらに、ポリミキシンファミリーに由来する環状ヘプタペプチドであるモジュールB(T. Velkov, P. E. Thompson, R. L. Nation, J. Li, J. Med. Chem. 2010, 53, 1898; T. Velkov, K. D. Roberts, R. L. Nation, J. Wang, P. E. Thompson, J. Li, ACS Chem. Biol. 2014, 9, 1172)は、以下に記載するように、直接またはペプチドリンカーLを介してモジュールAに共有結合する。
テンプレート結合ヘアピン模倣ペプチドは文献に記載されており(D. Obrecht, M. Altorfer, J.A. Robinson, Adv. Med. Chem. 1999, 4, 1-68; J.A. Robinson, Syn. Lett. 2000, 4, 429-441)、コンビナトリアルおよびパラレル合成法を用いてβヘアピンペプチド模倣物を生成する能力が確立された(L. Jiang, K. Moehle, B. Dhanapal, D. Obrecht, J.A. Robinson, Helv. Chim. Acta. 2000, 83, 3097-3112)。抗菌性テンプレート固定ペプチド模倣物及びその合成方法は、国際特許出願国際公開第2/070547号、国際公開第2004/018503号、国際公開第2007/079605号、国際公開第2012/016595号、国際公開第2014/161781号、および国際公開第2014/161782号に記載されている。後者の2つの特許出願に記載されている分子は、肺炎桿菌および/またはアシネトバクター属バウマンニおよび/または大腸菌に対して高い効力を有するグラム陰性抗菌活性を示す。さらに、国際公開第2016/150576号に記載されているβヘアピンペプチド模倣物は、緑膿菌に対して効力を有する。加えて、本発明の化合物は、エンテロバクター属クロアカエに対してとりわけ高い効力を示す。
第1の実施態様(1)において、本発明は式(I)の新規βヘアピンペプチド模倣物であって、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、
式中、
s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1;またはs=1、t=1、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=1;またはs=1、t=1、およびu=1
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、および/またはPとX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってX14とX13および/またはPとX12および/またはPとP11および/またはPとPが一緒に連結されている単一の側鎖にそれぞれ合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する、天然または非天然の架橋性α−アミノ酸あるいは非天然の架橋性酸を形成する場合;
14は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であり;
11は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
12は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
13は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族 D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P、P10またはX12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− 上記モジュールAにおける鎖間結合と塩橋の合計数が2を超えないこと;
− X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、
、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし;
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合は、
14、P、P、P、P、P、P、P、P8、、P10およびP11は、モジュールAについて上に記載したとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、PまたはP10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;あるいはX12が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、P、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし;
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然もしくは非天然の架橋α−アミノ酸または天然もしくは非天然の架橋酸を形成する場合は、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGlu;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、P11、およびX12は、モジュールAについて上に記載したとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
13は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のLもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LまたはD α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P、P10またはX12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LまたはD α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、P、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合は、
14、P、P、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、モジュールAについて上に記載したとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、PまたはP10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− P11のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、P、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然もしくは非天然の架橋α−アミノ酸または天然もしくは非天然の架橋酸を形成する場合は、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、モジュールAについて上に記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であって;
12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸アミド官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は;X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、PまたはP10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;あるいはX12が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、P、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合は、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、モジュールAについて上に記載したとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、PまたはP10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− P11のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、P、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
、P、P、P、P、P、P、およびP10は、モジュールAについて上に記載したとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミド官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、PまたはP10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− Pの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、P、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とするモジュールAと、
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性LまたはD α−アミノ酸であり;
、QおよびQは独立に、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるモジュールBと、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0−3の単一要素LからなるリンカーLであって、
k=1の場合、
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
k=2の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
k=3の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=1−3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAと連結されているか;あるいは
k=0の場合、
は、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールAと直接連結されているリンカーLとを含む新規βヘアピンペプチド模倣物、
またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩:または水和物;または溶媒和物に関する。
好ましい実施態様(2)において、本発明は、実施態様(1)に記載の式(I)の新規βヘアピンペプチド模倣物であって、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、
式中、
s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合、
14、P、P、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様1でモジュールAについて記載したとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であって;
11は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、PまたはP10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− P11のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然もしくは非天然の架橋α−アミノ酸または天然もしくは非天然の架橋酸を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、実施態様1でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であって;
12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸アミド官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、PまたはP10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;あるいはX12が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様1でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であって;
11は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、PまたはP10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− P11のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様1でモジュールAについて記載したとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミド官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、
またはP10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− Pの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とするモジュールAと、
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性LまたはD α−アミノ酸であり;
、QおよびQは独立に、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるモジュールBと、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0−3の単一要素LからなるリンカーLであって、
k=1の場合、
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
k=2の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
k=3の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=1−3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAと連結されているか;あるいは
k=0の場合、
は、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素の方へ、モジュールAと直接連結されているリンカーLとを含む新規βヘアピンペプチド模倣物、
またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物に関する。
より好ましい実施態様(3)において、本発明は、実施態様(1)に記載の式(I)の新規βヘアピンペプチド模倣物であって、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、
式中、
s=1、t=0、およびu=0であり;
とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1−12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然もしくは非天然の架橋α−アミノ酸または天然もしくは非天然の架橋酸を形成し;
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、実施態様1でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であって;
12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸アミド官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は;
12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、
またはP10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;あるいはX12が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾カルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とするモジュールAと、
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であり;
、QおよびQは独立に、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるモジュールBと、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0−3の単一要素LからなるリンカーLであって、
k=1の場合、
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
k=2の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
k=3の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1−25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=1−3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAと連結されているか;あるいは
k=0の場合、
は、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素の方へ、モジュールAと直接連結されているリンカーLとを含む新規βヘアピンペプチド模倣物、
またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物に関する。
本発明のさらなる実施態様(4)は、実施態様(1)による式(I)の化合物であって、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、式中
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、2つのα−アミノ酸残基の結合に基づく以下の式
のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか;
またはα−アミノ酸残基と酸残基の結合に基づく以下の式
のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)構造を形成するか;
または以下に定義する2つのα−アミノ酸残基間の静電的相互作用に基づく以下の式
のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
14は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つの酸残基であり、
は、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
は、Glyであるか、または以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
は、Glyであるか、または以下の式のL α−アミノ酸残基であり、
は、Glyであるか、または以下の式のD α−アミノ酸残基であり、
は、Glyであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
は、Glyであるか、または以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
10は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
11は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
12は、Glyであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
13は、Glyolであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1またはAA1Dのα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、P、P10またはX12は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1またはAA1Dのα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− 上記モジュールAにおける鎖間結合と塩橋の合計数が2を超えてはならないこと;
− X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=1、t=0、およびu=1であり;かつ
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
14、P、P、P、P、P、P、P、P8、、P10およびP11は、本実施態様におけるモジュールAについての記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか、または以下の式のうちの1つのL−α−アミノ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つのアミノアルコール残基であるが、
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は式AA2のα−アミノ酸残基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA17もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つの酸残基であり、
、P、P、P、P、P、P、P、P10、P11、およびX12は、本実施態様でモジュールAについて記載したとおりであり、s=1、t=1、およびu=1であり;
13は、Glyolであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1またはAA1Dのα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、P、P10またはX12は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1またはAA1Dのα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、
、PまたはPは、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
14、P、P、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;およびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− P11は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合は、
、PまたはPは、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA17もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つの酸残基である場合、
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、本実施態様でモジュールAについて記載したとおりであり、ここでs=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つのアミノアルコール残基であるが、
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1、AA4またはAA4のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は式AA2のα−アミノ酸残基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
、PまたはPは、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つの酸残基である場合、
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− P11は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=であり;かつ、
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
は、pGluであるか、または以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基であるか、
または以下の式のうちの1つの酸残基であり、
は、以下の式のL α−アミノ酸残基であり、
、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− Pは、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とするモジュールAと、
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
は、以下の式のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは独立に、以下の式のL α−アミノ酸残基であり;
は、以下の式のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、以下の式のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるモジュールBと、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0−3の単一要素LからなるリンカーLであって、
k=1の場合、
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=2の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=1−−3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAと連結されているか;あるいは
k=0の場合、
は、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールAと直接連結されており;
Alkは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
1−12−アルキル、C2−12−アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、またはC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルであり;
Arは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR19、−(CHO(CH19、−(CHS(CH19、または−(CHNR14(CH19であり;
Am1は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13NR1516、−(CHC(=NR13)NR1516、−(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CR13NRC(=NR17)NR1516、−(CR13N=C(NR1516)NR1718、−(CHO(CHNR1516、−(CHO(CHC(=NR17)NR1516、−(CHO(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CHO(CHNRC(=NR17)NR1516、−(CHO(CHN=C(NR1516)NR1718、−(CHS(CHNR1516、−(CHS(CHC(=NR17)NR1516、−(CHS(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CHS(CHNRC(=NR17)NR1516、−(CHS(CHN=C(NR1516)NR1718、または−(CR13NR1427であり;
Am2は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13NR1516、−(CHO(CHNR1516、または−(CHS(CHNR1516であり;
Acidは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13COOH、または−(CR13PO(OH)であり;
OHは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13OH、−(CR13SH、−(CHO(CHOH、−(CHS(CHOH、−(CHNR(CHOH、ヒドロキシ−C1−8−アルキル、ヒドロキシ−C2−8アルケル、ヒドロキシ−シクロアルキル、またはヒドロキシ−ヘテロシクロアルキルであり;
Amideは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13CONR1516であり;
Yは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13−であり;
Zは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CH−S−S−(CH−、−(CR2829−S−S−(CR2829−、−(CHCH=CH(CH−、−(CR2829CH=CH(CR2829−、−(CH−ヘテロアリール−(CH−、−(CR2829−ヘテロアリール−(CR2829−、−(CHCONR(CH−、−(CHNRCO(CH−、−(CR2829CONR(CR2829−、−(CR2829NRCO(CR2829−、−(CHNRCONR(CH−、または−(CR2829NRCONR(CR2829−であり;
とRは独立に、
H、CF、C1−8−アルキル、またはC2−8−アルケニルであり;
は、H、F、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CHR13OR15、−O(CO)R15、−(CHR13SR15、−(CHR13NR1516、−(CHR13OCONR1516、−(CHR13NRCONR1516、−(CHR13NRCOR15、−(CHR13COOR15、−(CHR13CONR1516、−(CHR13PO(OR、−(CHR13SO15、−(CHR13NRSO15、−(CHR13SONR1516、−(CR1319、または−(CHRO(CHR23であるか;あるいは
13は、H、F、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CHROR15、−OCOR、−(CHRNR1516、−(CHRNRC(=NR17)NR1516、−(CHRNRCONR1516、−COOR15、−CONR1516、または−SO15、または−SONR1516であり;
14は、H、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル、−(CHROR15、−(CHRSR15、−(CHRNR1516、−(CHRCOOR15、−(CHRCONR1516、または−(CHRSO15であり;
15、R16、R17およびR18は独立に、
H、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、C1−6−アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルであり;
あるいは構造要素−NR1516および−NR1718は独立に、
ヘテロシクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
19は、以下の式のうちの1つのアリール基であるか、
または以下の式の1つの基であり;
X、X’、X’およびX’’’は独立に、
−CR20またはNであり;
20とR21は独立に、
H、F、Cl、Br、I、OH、NH、NO、CN、CF、OCHF、OCF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケ二ル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CH22、−(CHOR15、−O(CO)R15、−O(CH22、−(CHSR15、−(CHNR1516、−(CHOCONR1516、(CHNRCONR1516、−(CHNRCOR15、−(CHCOOR15、−(CHCONR1516、−(CHPO(OR、−(CHSO15、または−(CHCOR15であり;
22は、以下の式のアリール基であり;
23、R24およびR25は独立に、
H、F、Cl、Br、I、OH、NH、NO、CN、CF、OCHF、OCF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、−(CHOR15、−O(CO)R15、−(CHNR15、−(CHCOOR15、−(CHCONR15であり;
26は、H、Ac、C1−8−アルキル、またはアリール−C1−6−アルキルであり;
27は、−CO(CR1315であり;
28とR29は独立に、
H、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、またはアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、またはヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキルであり;
30は、−OR14、−SR14、または−NR1516であり;
31は、H、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、C1−6−アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、
アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル、−COR15、−CONR1516、−C(=NR13)NR1516であり;あるいは構造要素−NR31は、−N=C(NR1516、ヘテロシクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
nとmは独立に、0−−5の整数であるが、ただし、n+m≦6を条件とし;
oは0−4、pは2−6、qは1−6、rは1−3であるリンカーLとを含む化合物、
またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物に関する。
本発明の好ましい実施態様(5)は、実施態様(1)による式(I)の化合物であって、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、式中
s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
14、P、P、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様4でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であって;
11は、式AA1、AA3b、AA4もしくはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− P11は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA17もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか、または式AA1、AA1、AA2もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA11、AA12もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基、または式AA15aもしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、実施態様4でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか、または式AA1、AA2、AA3、AA4、AA4もしくはAA6のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA7、AA8、AA9、またはAA10のうちの1つのアミノアルコール残基であるが、
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1、AA4またはAA4のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は式AA2のα−アミノ酸残基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか、または式AA1、AA1、AA2もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA11、AA12もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基、または式AA15aもしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様4でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、式AA1、AA3b、AA4もしくはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− P11は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、
、PまたはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、Pは、pGluであるか、または式AA1、AA1、AA2もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA11、AA12もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基、または式AA15aもしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり、
、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様4でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、式AA1、AA2、AA3b、AA4、AA5D;またはAA6のうちの1つのD α−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− Pは、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とするモジュールAと、
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、ここで、
は、式AA21またはAA21のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるモジュールBと、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0−3の単一要素LからなるリンカーLであって、
k=1の場合、
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=2の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=1−3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)へ、モジュールAと連結されているか;あるいは
k=0の場合、
は、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へ、モジュールAと直接連結されており;
Alkは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
1−12−アルキル、C2−12−アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、またはC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルであり;
Arは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR19、−(CHO(CH19、−(CHS(CH19、または−(CHNR14(CH19であり;
Am1は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13NR1516、−(CHC(=NR13)NR1516、−(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CR13NRC(=NR17)NR1516、−(CR13N=C(NR1516)NR1718、−(CHO(CHNR1516、−(CHO(CHC(=NR17)NR1516、−(CHO(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CHO(CHNRC(=NR17)NR1516、−(CHO(CHN=C(NR1516)NR1718、−(CHS(CHNR1516、−(CHS(CHC(=NR17)NR1516、−(CHS(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CHS(CHNRC(=NR17)NR1516、−(CHS(CHN=C(NR1516)NR1718、または−(CR13NR1427であり;
Am2は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13NR1516、−(CHO(CHNR1516、または−(CHS(CHNR1516であり;
Acidは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13COOH、または−(CR13PO(OH)であり;
OHは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13OH、−(CR13SH、−(CHO(CHOH、−(CHS(CHOH、−(CHNR(CHOH、ヒドロキシ−C1−8−アルキル、ヒドロキシ−C2−8アルケル、ヒドロキシ−シクロアルキル、またはヒドロキシ−ヘテロシクロアルキルであり;
Amideは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13CONR1516であり;
Yは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13−であり;
Zは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CH−S−S−(CH−、−(CR2829−S−S−(CR2829−、−(CHCH=CH(CH−、−(CR2829CH=CH(CR2829−、−(CH−ヘテロアリール−(CH−、−(CR2829−ヘテロアリール−(CR2829−、−(CHCONR(CH−、−(CHNRCO(CH−、−(CR2829CONR(CR2829−、−(CR2829NRCO(CR2829−、−(CHNRCONR(CH−、または−(CR2829NRCONR(CR2829−であり;
とRは独立に、
H、CF、C1−8−アルキル、またはC2−8−アルケニルであり;
は、H、F、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CHR13OR15、−O(CO)R15、−(CHR13SR15、−(CHR13NR1516、−(CHR13OCONR1516、−(CHR13NRCONR1516、−(CHR13NRCOR15、−(CHR13COOR15、−(CHR13CONR1516、−(CHR13PO(OR、−(CHR13SO15、−(CHR13NRSO15、−(CHR13SONR1516、−(CR1319、または−(CHRO(CHR23であり;あるいは
13は、H、F、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CHROR15、−OCOR、−(CHRNR1516、−(CHRNRC(=NR17)NR1516、−(CHRNRCONR1516、−COOR15、−CONR1516、または−SO15、または−SONR1516であり;
14は、H、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル、−(CHROR15、−(CHRSR15、−(CHRNR1516、−(CHRCOOR15、−(CHRCONR1516、または−(CHRSO15であり;
15、R16、R17およびR18は独立に、
H、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、C1−6−アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルであり;あるいは構造要素−NR1516および−NR1718は独立に、ヘテロシクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
19は、以下の式のうちの1つのアリール基であるか、
または以下の式の1つの基であり;
X、X’、X’およびX’’’は独立に、
−CR20またはNであり;
20とR21は独立に、
H、F、Cl、Br、I、OH、NH、NO、CN、CF、OCHF、OCF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケ二ル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CH22、−(CHOR15、−O(CO)R15、−O(CH22、−(CHSR15、−(CHNR1516、−(CHOCONR1516、(CHNRCONR1516、−(CHNRCOR15、−(CHCOOR15、−(CHCONR1516、−(CHPO(OR、−(CHSO15、または−(CHCOR15であり;
22は、以下の式のアリール基であり;
23、R24およびR25は独立に、
H、F、Cl、Br、I、OH、NH、NO、CN、CF、OCHF、OCF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、−(CHOR15、−O(CO)R15、−(CHNR15、−(CHCOOR15、−(CHCONR15であり;
26は、H、Ac、C1−8−アルキル、またはアリール−C1−6−アルキルであり;
27は、−CO(CR1315であり;
28とR29は独立に、
H、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、またはアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、またはヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキルであり;
30は、−OR14、−SR14、または−NR1516であり;
31は、H、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、C1−6−アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル、−COR15、−CONR1516、−C(=NR13)NR1516であり;あるいは構造要素−NR31は、−N=C(NR1516、ヘテロシクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
nとmは独立に、0−5の整数であるが、ただし、n+m≦6を条件とし;
oは0−4、pは2−6、qは1−6、rは1−3であるリンカーLとを含む化合物、またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物に関する。
本発明のより好ましい実施態様(6)は、実施態様(1)による式(I)の化合物であって、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、式中
s=1、t=0、およびu=0であり;
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA17もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか、または式AA1、AA1、AA2もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA11、AA12もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基、または式AA15aもしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、実施態様4でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか、または式AA1、AA2、AA3、AA4、AA4もしくはAA6のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA7、AA8、AA9、またはAA10のうちの1つのアミノアルコール残基であるが、
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1、AA4またはAA4のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は式AA2のα−アミノ酸残基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とするモジュールAと、
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
は、式AA21またはAA21のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるモジュールBと、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0−3の単一要素LからなるリンカーLであって、
k=1の場合、
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=2の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか、または式AA3b、AA3b、AA4、AA4、AA1もしくはAA1(上図)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=1−3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAと連結されているか;あるいは
k=0の場合、
は、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールAと直接連結されており;RAlkは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
1−12−アルキル、C2−12−アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、またはC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルであり;
Arは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR19、−(CHO(CH19、−(CHS(CH19、または−(CHNR14(CH19であり;
Am1は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13NR1516、−(CHC(=NR13)NR1516、−(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CR13NRC(=NR17)NR1516、−(CR13N=C(NR1516)NR1718、−(CHO(CHNR1516、−(CHO(CHC(=NR17)NR1516、−(CHO(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CHO(CHNRC(=NR17)NR1516、−(CHO(CHN=C(NR1516)NR1718、−(CHS(CHNR1516、−(CHS(CHC(=NR17)NR1516、−(CHS(CHC(=NNR1516)NR1718、−(CHS(CHNRC(=NR17)NR1516、−(CHS(CHN=C(NR1516)NR1718、または−(CR13NR1427であり;
Am2は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13NR1516、−(CHO(CHNR1516、または−(CHS(CHNR1516であり;
Acidは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13COOH、または−(CR13PO(OH)であり;
OHは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13OH、−(CR13SH、−(CHO(CHOH、−(CHS(CHOH、−(CHNR(CHOH、ヒドロキシ−C1−8−アルキル、ヒドロキシ−C2−8アルケル、ヒドロキシ−シクロアルキル、またはヒドロキシ−ヘテロシクロアルキルであり;
Amideは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13CONR1516であり;
Yは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CR13−であり;
Zは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有するという条件で、
−(CH−S−S−(CH−、−(CR2829−S−S−(CR2829−、−(CHCH=CH(CH−、−(CR2829CH=CH(CR2829−、−(CH−ヘテロアリール−(CH−、−(CR2829−ヘテロアリール−(CR2829−、−(CHCONR(CH−、−(CHNRCO(CH−、−(CR2829CONR(CR2829−、−(CR2829NRCO(CR2829−、−(CHNRCONR(CH−、または−(CR2829NRCONR(CR2829−であり;
とRは独立に、
H、CF、C1−8−アルキル、またはC2−8−アルケニルであり;
は、H、F、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CHR13OR15、−O(CO)R15、−(CHR13SR15、−(CHR13NR1516、−(CHR13OCONR1516、−(CHR13NRCONR1516、−(CHR13NRCOR15、−(CHR13COOR15、−(CHR13CONR1516、−(CHR13PO(OR、−(CHR13SO15、−(CHR13NRSO15、−(CHR13SONR1516、−(CR1319、または−(CHRO(CHR23であるか;あるいは
13は、H、F、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CHROR15、−OCOR、−(CHRNR1516、−(CHRNRC(=NR17)NR1516、−(CHRNRCONR1516、−COOR15、−CONR1516、または−SO15、または−SONR1516であり;
14は、H、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル、−(CHROR15、−(CHRSR15、−(CHRNR1516、−(CHRCOOR15、−(CHRCONR1516、または−(CHRSO15であり;
15、R16、R17およびR18は独立に、
H、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、C1−6−アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルであり;あるいは構造要素−NR1516および−NR1718は独立に、ヘテロシクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
19は、以下の式のうちの1つのアリール基であるか、
または以下の式の1つの基であり;
X、X’、X’およびX’’’は独立に、
−CR20またはNであり;
20とR21は独立に、
H、F、Cl、Br、I、OH、NH、NO、CN、CF、OCHF、OCF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケ二ル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、−(CH22、−(CHOR15、−O(CO)R15、−O(CH22、−(CHSR15、−(CHNR1516、−(CHOCONR1516、(CHNRCONR1516、−(CHNRCOR15、−(CHCOOR15、−(CHCONR1516、−(CHPO(OR、−(CHSO15、または−(CHCOR15であり;
22は、以下の式のアリール基であり;
23、R24およびR25は独立に、
H、F、Cl、Br、I、OH、NH、NO、CN、CF、OCHF、OCF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、−(CHOR15、−O(CO)R15、−(CHNR15、−(CHCOOR15、−(CHCONR15であり;
26は、H、Ac、C1−8−アルキル、またはアリール−C1−6−アルキルであり;
27は、−CO(CR1315であり;
28とR29は独立に、
H、CF、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、またはアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、またはヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキルであり;
30は、−OR14、−SR14、または−NR1516であり;
31は、H、C1−8−アルキル、C2−8−アルケニル、C1−6−アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6−アルキル、ヘテロアリール−C1−6−アルキル、シクロアルキル−アリール、ヘテロシクロアルキル−アリール、シクロアルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、アリール−シクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール−シクロアルキル、ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル、−COR15、−CONR1516、−C(=NR13)NR1516であり;あるいは構造要素−NR31は、−N=C(NR1516、ヘテロシクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
nとmは独立に、0−5の整数であるが、ただし、n+m≦6を条件とし;
oは0−4、pは2−6、qは1−6、rは1−3であるリンカーLとを含む化合物、
またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物に関する。
x=1−31の同じ指数xをもつ各単一の基「R」は、特定の式における各出現について独立に選択されるため、それらは同じであっても異なっていてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」は、単独または組合せで(すなわち「アリール−C1−6−アルキル」のような別の基の一部として)、飽和、直鎖または分岐炭化水素基を指し、置換されていてもよい。用語「Cx−y−アルキル」(xおよびyはそれぞれ整数である)は、x−y個の炭素原子を含有する、前に定義されたアルキル基を指す。たとえばC1−6−アルキル基は、1−6個の炭素原子を含有する。アルキル基の代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が含まれる。
用語「アルケニル」は、単独または組合せで、鎖長に応じて少なくとも1つ、または4つまでのオレフィン二重結合を含有する直鎖または分岐炭化水素基を指す。このようなアルケニル部分は置換されていてもよく、二重結合当たりのEまたはZ配置として独立に存在することができ、これらはすべて本発明の一部である。用語「Cx−y−アルケニル」(xおよびyはそれぞれ整数である)は、x−y個の炭素原子を含有する、前に定義されたアルケニル基を指す。
用語「シクロアルキル」は、単独または組合せで、3−10個の炭素原子を有する飽和または部分不飽和の脂環式部分を指し、置換されていてもよい。この部分の例には、限定されないが、シクロヘキシル、ノルボルニル、デカリニル等が含まれる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、単独または組合せで、3−9個の環炭素原子と窒素、酸素または硫黄から選択される1個以上の環ヘテロ原子とを有する飽和または部分不飽和の単環式または二環式部分をいう。この用語には、たとえばモルホリノ、ピペラジノ、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、オクタヒドロ−1H−インドリル、1,7−ジアザスピロ[4.4]ノニル等が含まれる。前記ヘテロシクロアルキル環は、置換されていてもよい。
用語「アリール」は、単独または組合せで、フェニルまたはナフチルのような1つまたは2つの6員環を含有する芳香族炭素環炭化水素基を指し、これはBr、Cl、F、CF、OH、OCF、OCHF、NH、N(CH、NO、CN、C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、フェニルまたはフェノキシ等の最大3つの置換基によって置換されていてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、単独または組合せで、1つまたは2つの5員環および/または6員環を含有する芳香族複素環式基を指し、これらの少なくとも1つがO、SおよびNからなる群から選択される最大3個のヘテロ原子を含有し、それによってヘテロアリール基またはその互変異性体が任意の適切な原子を介して結合され得る。前記ヘテロアリール環は、たとえば「アリール」について上に示したように、置換されていてもよい。
本明細書で使用される「アリール−Cx−y−アルキル」という用語は、上記のようにアリール基によって置換された、上で定義されているようなCx−y−アルキル基を指す。アリール−Cx−y−アルキル部分の代表例には、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「ヘテロアリール−Cx−y−アルキル」は、上記のようにヘテロアリール基によって置換された、上で定義されているCx−y−アルキル基を指す。ヘテロアリール−Cx−y−アルキル基の例には、ピリジン−3−イルメチル、(1H−ピロール−2−イル)エチル等が含まれる。
本明細書で使用される用語「アリール−シクロアルキル」は、上記のようにアリール基によって置換または縮環された、上で定義されているようなシクロアルキル基を指す。アリール−シクロアルキル部分の例には、フェニルシクロペンチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「アリール−ヘテロシクロアルキル」は、上記のようにアリール基によって置換または縮環された、上で定義されているようなヘテロシクロアルキル基を指す。アリール−ヘテロシクロアルキル部分の例には、インドリ二ル(indolinyl)、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「ヘテロアリール−シクロアルキル」は、上記のようにヘテロアリール基によって置換または縮環された、上で定義されているようなシクロアルキル基を指す。ヘテロアリール−シクロアルキル部分の例には、限定されないが、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニルなどが含まれる。
本明細書で使用される用語「ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル」は、上記のようにヘテロアリール基によって置換または縮環された、上で定義されているようなヘテロシクロアルキル基を指す。ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル部分の例には、限定されないが、4−(チアゾール−2−イル)ピペラジニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジニルなどが含まれる。
本明細書で用いられる用語「シクロアルキル−アリール」、「ヘテロシクロアルキル−アリール」、「シクロアルキル−ヘテロアリール」、および「ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール」は、上で定義されている用語「アリール−シクロアルキル」、「アリール−ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロアリール−シクロアルキル」、および「ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル」と同様に定義されるが、反対方向に接続されており、たとえば4−(チアゾール−2−イル)ピペラジニルの代わりに、この用語は2−(ピペラジン−1−イル)チアゾリルなどを指す。
用語「ヒドロキシ」、「アルコキシ」、および「アリールオキシ」は、単独または組み合わせで、それぞれ−OH、−O−アルキル、および−O−アリールの基を指し、ここで、アルキル基またはアリール基は上で定義されている。用語「Cx−y−アルコキシ」(xおよびyはそれぞれ整数である)は、酸素原子に結合し、x−y個の炭素原子を含有する、前に定義された−O−アルキル基を指す。アルコキシ基の代表例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ等が含まれる。アリールオキシの例には、たとえばフェノキシが含まれる。疑義を避けるために、たとえば用語「ヒドロキシ−C1−8−アルキル」は、とりわけ、たとえばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、または3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブチルのような基を表す。
用語「置換されていてもよい」とは、限定されないがたとえばCx−y−アルキル、Cx−y−アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、Cx−y−アルコキシ、およびアリールオキシ等の基が、アミノ(−NH)、ジメチルアミノ、ニトロ(−NO)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、CF、シアノ(−CN)、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、アセトキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、カルボキサミド、メチル、エチル、フェニル、ベンジル、スルホン酸、サルフェート、ホスホン酸、ホスフェート、またはホスホネートから独立に選択される1つ以上の置換基で置換され得ることを意味する。
本発明の文脈において、「天然または非天然のα−アミノ酸」という用語は、典型的には、タンパク質産生アミノ酸(以下に挙げる例)のような任意の天然α−アミノ酸、それらの天然または半合成誘導体、および純合成由来のα−アミノ酸を含む。この用語は、アセチル化またはアルキル化、たとえばメチル化またはベンジル化などのような、アミノ酸のα−窒素において置換されていてもよいα−アミノ酸も同様に含むが、これに限定されない。用語「アミノアルコール」は、典型的には、任意の1,2−アミノアルコール、たとえば、α−カルボキシ官能基の対応するアルコール官能基への変換によってタンパク質産生アミノ酸から誘導されるものを含む。用語「αヒドロキシ酸」は、典型的には、任意の2−ヒドロキシ酸、たとえばα−アミノ官能基の対応するアルコール官能基への変換によってタンパク質産生アミノ酸から誘導されるものを含む。用語「酸」は、典型的には、本明細書で以下に定義されるように、「非天然架橋酸」を形成するために置換されていてもよい有機酸を含む。
α−アミノ酸のたとえばアミノアルコールまたはα−ヒドロキシ酸への上述の可能な変換は、基礎となるα−アミノ酸の側鎖の修飾を含んでいないことに留意しなければならない。したがって、ある物理化学的特性、たとえば、側鎖に起因するかまたは割り当てられた物理化学的特性は、構造的に関連するα−アミノ酸と1,2−アミノアルコール、α−ヒドロキシ酸と酸の間でそれぞれ共有される。このような構造的関係の例は、同じ側鎖2−ヒドロキシエチルを共有するα−アミノ酸Thrと1,2−アミノアルコールThrol、または同じ側鎖2−メチルエチルを共有するα−アミノ酸Val、α−ヒドロキシ酸HOValおよび酸3−メチル−ブタン酸である。
用語「脂肪族α−アミノ酸」は、脂肪族側鎖を有するα−アミノ酸、たとえば、限定されないが、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、n−オクチルグリシン等を指す。
用語「芳香族α−アミノ酸」は、芳香族またはヘテロ芳香族基を含む側鎖を有するα−アミノ酸、たとえば、限定されないが、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、O−メチル−チロシン、4−トリフルオロメチル−フェニルアラニン、3,4−ジクロロ−ホモフェニルアラニン等を指す。
用語「塩基性α−アミノ酸」は、少なくとも1つのアミノ基を含む側鎖を有する、たとえば、限定されないが、リジン、オルニチンなどのα−アミノ酸およびそのさらに置換された誘導体を指す。前記アミノ基は、アミジノ基により置換されて、たとえば、限定されないが、アルギニン、ホモアルギニンなどのα−アミノ酸およびそのさらに置換された誘導体を形成することができ、またはジアミノメチリジン基により置換され得る。
用語「アルコール性α−アミノ酸」は、アルコール性またはチオアルコール性基、すなわちヒドロキシまたはスルフヒドリル官能基を含む側鎖を有するα−アミノ酸、たとえば、限定されないが、セリン、スレオニンなどを指す。
用語「少なくとも1つのカルボン酸官能基またはホスホン酸官能基を含む側鎖を有するα−アミノ酸」は、限定されないが、アスパラギン酸、グルタミン酸などを包含する。
用語「少なくとも1つのアミド官能基を含む側鎖を有するα−アミノ酸」は、限定されないが、アスパラギン、グルタミンなどを包含する。
用語「架橋α−アミノ酸」は、共有結合によって第2のα−アミノ酸に架橋することができる官能基を含む側鎖を有するα−アミノ酸、たとえば、限定されないが、システイン、ホモシステインなどを指す。
用語「非天然架橋酸」は、共有結合によってα−アミノ酸に架橋することができる官能基を含む側鎖を有する有機酸、たとえば、限定されないが、3−メルカプト−プロパン酸などを指す。
疑義を避けるために、α−アミノ酸の文脈での「単一の側鎖」という用語は、アミノ酸のα−炭素がカルボニル(C=O)と窒素(N)の(鎖内)基および1つの水素(H)と1つの可変側鎖に、たとえば上述のように共有結合で連結されている構造を指す。
1,2−アミノアルコールの文脈での用語「単一の側鎖」とは、アミノアルコールのβ−炭素がヒドロキシメチル(CHOH)の基と窒素(N)の(鎖内)基に、および1つの水素(H)と1つの可変側鎖に、たとえば上述のように共有結合で連結されている構造を指す。
α−ヒドロキシ酸の文脈での用語「単一の側鎖」とは、ヒドロキシ酸のα−炭素がヒドロキシ(OH)の基とカルボニル(C=O)の(鎖内)基に、および1つの水素(H)と1つの可変側鎖に、たとえば上述のように共有結合で連結されている構造を指す。
疑義を避けるために、「ヘテロ原子」という用語は、炭素でも水素でもない任意の原子を指す。
記述子L、Dはそれぞれ、α−アミノ酸およびα−ヒドロキシ酸のα位の立体化学と、1,2−アミノアルコールのβ位の立体化学とを指し、IUPACのフィッシャー・ロザノフ規則(Fischer-Rosanoff convention)に従って使用される。
本発明のペプチド模倣物は、キラル中心の特定の立体化学が明細書中で決定されない場合、式(I)の化合物のジアステレオマー(たとえばエピマー)であってもよい。これらの立体異性体は、キラル出発物質の適切な異性体(たとえばエピマー/エナンチオマー)が使用される以下に記載の方法の改変によって調製され得る。上記の説明において立体化学が両義的な場合、各単一のエピマーは、両方の混合物であり、本発明の一部である。
本発明のさらなる実施態様には、通常自然界に見られる原子質量数または質量とは異なる原子質量数または質量を有する原子によって1つ以上の原子が置換されていることを除いて、式(I)の化合物と同一の化合物、たとえばH(D)、H、11C、14C、127I等に富む化合物も含まれ得る。これらの同位体アナログ、ならびにそれらの薬学的塩および製剤は、治療および/または診断において有用な薬剤と考えられ、たとえばin vivo半減期の微調整が最適化された投薬レジメンにつながる可能性があるが、これに限定されない。
本発明の特定の実施態様(7)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=0であり、かつ、
14とX13は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−もしくは−(CR2829NRCO(CR2829−であり、または式AA17の鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、または
式AA18もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/あるいは
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、
または式AA18のうちの1つの塩橋を形成し;
14は、pGlu、pGluであるか、または式AA4のD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか、または式AA1、AA4もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA4もしくはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
12は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
13は、式AA1またはAA4のうちの1つのD α−アミノ酸残基であるが;
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
は、式AA21のL α−アミノ酸残基であり;
、QおよびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素Lからなり;
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の特定の実施態様(8)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、
14は、pGlu、pGluであり、または式AA3bのL α−アミノ酸残基、または式AA15aもしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか、または式AA1、AA4もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
12は、Glyolであるか、または式AA1もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるか、または式AA10のアミノアルコール残基であるが、
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
は、式AA21のL α−アミノ酸残基であり;
、QおよびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素Lからなり;
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の特定の実施態様(9)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、
は、1つの式AA1のL α−アミノ酸残基または式AA11のL α−ヒドロキシ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか、または式AA1、AA4もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
12は、Glyであり、または式AA2のL α−アミノ酸残基、または式AA1もしくはAA1のうちの1つの酸残基であり;
13は、Glyolであるか、または式AA1のL−α−アミノ酸残基、または式AA4もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、または式AA5もしくはAA5のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA6のL α−アミノ酸残基であるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
は、式AA21のL α−アミノ酸残基であり;
、QおよびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素Lからなり;
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の特定の好ましい実施態様(10)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、
14は、pGlu、pGluであるか、または式AA3bのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか、または式AA1、AA4もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA4のL α−アミノ酸残基であり、
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1またはAA3bのうちの1つのL α−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
は、式AA21のL α−アミノ酸残基であり;
、QおよびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素Lからなり;
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明のより好ましい特定の実施態様(11)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とX12は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、かつ/または
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−、−(CR2829CONR(CR2829−、もしくは−(CR2829NRCO(CR2829−;または
式AA18もしくはAA19のうちの1つの塩橋;であり;かつ/あるいは
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、Zは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−、−(CR2829CONR(CR2829−、もしくは−(CR2829NRCO(CR2829−;または
式AA18もしくはAA19のうちの1つの塩橋;であり;
は、pGluであるか、または式AA1、AA1、AA2もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA11のL α−ヒドロキシ酸残基、または式AA15aもしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
は、式AA1、AA3bまたはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1、AA2またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3bもしくはAA4もしくはAA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3b、AA1、AA2もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか、または式AA1、AA4もしくはAA3aのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA2、AA3b、AA4もしくはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1またはAA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1、AA3b、AA4またはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるが、
12は、Glyolであるか、または式AA1、AA2、AA3b、AA6、AA4もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA8、AA10もしくはAA10のうちの1つのアミノアルコール残基であるが、
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、X12は、式AA1、AA4またはAA4のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、PまたはP10は式AA2のα−アミノ酸残基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、P、PまたはPは、GluまたはGluであり;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
は、式AA21のL α−アミノ酸残基であり;
、QおよびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一の要素Lからなり;
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の特定の好ましい特定の実施態様(12)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、
は、式AA1のL α−アミノ酸残基または式AA11のL α−ヒドロキシ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか、または式AA1、AA4もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
は、式AA21のL α−アミノ酸残基であり;
、QおよびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一の要素Lからなり;
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、P、PもしくはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の特定の好ましい実施態様(13)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0であり、かつ、
11は、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されており;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基または式AA11のL α−ヒドロキシ酸残基であり;
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか、または式AA1、AA4もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1、AA3bもしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1、AA2、AA3b、AA4、AA5D;またはAA6のうちの1つのD α−アミノ酸残基であるが、
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
は、式AA21のL α−アミノ酸残基であり;
、QおよびQは独立に、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一の要素Lからなり;
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLが、L のカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、P、PもしくはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の実施態様(14)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造もしくは(アミノ酸)−(酸)構造;またはアミノ酸残基および酸残基と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;Ac−Hcy;もしくは3MPAの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または、
ラクタム結合による;X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Dab;もしくはDapの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との連結か;または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13におけるDab−NH;Dap−NH;Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;あるいは
14とX13が一緒になって、X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Ac−Lys;Dab、DapもしくはLysの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との間、または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13における;Dab−NH;Dap−NH;Lys−NH;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;かつ/または
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結
を形成し;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との連結か;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14は、Ser;pGlu;pGlu;Ac−Dab;Dab;6MeHeptA;Ac−pGlu;Ac−pGlu;またはAc−Serであり;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;またはNvaであり;
は、Thr;Dap;Ala;Val tBuGly;またはDabであり;
は、Tyr;Val;Ser;またはThrであり;
は、Dab;Dap;Ser;His;またはGlyであり;
はGly;Ala;Val;Abu;His;Thr;またはOrnであり;
は、Dab;Arg;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Dap;Ala;またはGlyであり;
はTrp;またはValであり;
は、Ser、Hse、Thr、alloThr、Dab、His、Glu、Ala、またはGlyであり;
10は、Val;tBuGly;Tyr;Trp;Ser;Nva;またはIleであり;
11は、Ala;Ser;Thr;Dab;またはGluであり;
12は、Val;Ser;Thr;Dab;Ala;Gly;またはTyrであり;
13は、Ala;Ala−NHSer;Ser−NH;またはGlyolであり;
ただし、
− PがSerまたはLeu(3R)OHである場合、X12はValまたはAlaであること;および
− PがSer、ThrまたはValである場合、P、P10またはX12はTyrであること;および
− PがValである場合、P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合、X12はValまたはAlaであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− 上記モジュールAにおける鎖間結合と塩橋の合計数が2を超えないこと;
− X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、GluまたはGluであり;
s=1、t=0、およびu=1であり;かつ
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結
を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、PにおけるDab;DapまたはLysの側鎖と、P11におけるGluもしくはAspの側鎖との間;またはPにおけるGluもしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;DapもしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14、P、P、P、P、P、P、P、P8、、P10およびP11は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Dab−NH;Tyr−NHであるが;
ただし、
− PがSer、Leu(3R)OHである場合、X12はVal;またはVal−NHであること;および
− PがSer、ThrまたはValである場合、PもしくはP10はTyrであるか;またはX12は、Tyr、TyrolもしくはTyr−NHであること;および
− PがValである場合、P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合、X12はValまたはVal−NHであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、GluまたはGluであり;
s=1、t=1、およびu=0であり、かつ
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;もしくはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結
を形成し;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、P11、およびX12は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、s=1、t=1、およびu=1であり;
13は、Ala;Ala−NHSer;Ser−NHThr;Asp;Ser;Asp;Asn;またはGlyolであるが;
ただし、
− PがSer、Ac−Ser、Leu(3R)OHまたはAc−Leu(3R)OHである場合、X12はValであること;および
− PがSer、ThrまたはValである場合、PはTyrもしくはAc−Tyrであるか、またはP10もしくはX12はTyrであること;および
− PがValである場合、P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合;X12はVal;またはAlaであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、GluまたはGluであり;
s=0、t=0、およびu=1であり、かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14、P、P、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであるが;
ただし、
− PがSer、ThrまたはValである場合、PまたはP10はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、GluまたはGluであり;
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;もしくはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、PにおけるDab;DapまたはLysの側鎖と、P11におけるGluもしくはAspの側鎖との間;またはPにおけるGluもしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;DapもしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここでs=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Dab−NH;またはTyr−NHであるが;
ただし、
− PがSer;Ac−Ser;Leu(3R)OH;またはAc−Leu(3R)OHである場合;X12はVal;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;またはLeu(3R)OHであること;および
− PがSer;Thr;またはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr;TyrolもしくはTyr−NHであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合、X12はValまたはVal−NHであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;
Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであるが;
ただし、
− PがSer;Thr;またはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
− PがValである場合、P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P、PまたはPは、GluまたはGluであり;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11は、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;
Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
はOrn;またはDabであり;
、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであるが;
ただし、
− PがSer;Thr;またはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leu;またはPheであり;
はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
はThr;またはLeuであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一の要素Lからなり;
k=1の場合、
Dabであり;
k=3の場合、
はDab;Dab;Dap;またはNMeDabであり;
はThr;Hse;またはSerであり;
はDap;Dab;Dab;またはDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBに連結されており、
k=1または3の場合、P、PもしくはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはその薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の好ましい実施態様(15)では、式(I)各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1
s=0、t=0、およびu=1であり、かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14、P、P、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様14でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであるが;
ただし、
− PがSer、ThrまたはValである場合、PまたはP10はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;もしくはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;またはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;
Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、実施態様14でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Dab−NH;またはTyr−NHであるが;
ただし、
− PがSer;Ac−Ser;Leu(3R)OH;またはAc−Leu(3R)OHである場合;X12はVal;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;またはLeu(3R)OHであること;および
− PがSer;Thr;またはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr;TyrolもしくはTyr−NHであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合、X12はValまたはVal−NHであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とするが、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;er;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;
Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様14でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであり;
ただし、
− PがSer;Thr;またはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;
Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
はOrn;またはDabであり;
、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様14でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
ただし、
− PがSer;Thr;またはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leu;またはPheであり;
はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
はThr;またはLeuであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一の要素Lからなり;
k=1の場合、
Dabであり;
k=3の場合、
はDab;Dab;Dap;またはNMeDabであり;
はThr;Hse;またはSerであり;
はDap;Dab;Dab;またはDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBに連結されており、
k=1または3の場合、P、PもしくはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはその薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明のより好ましい実施態様(16)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0;
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−PenまたはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NHまたはHcy−NHの側鎖との連結を形成し、かつ/あるいは
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;PenもしくはHcyの側鎖と、Cys;PenもしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合によるDab;Dab(Me)もしくはDapの側鎖と、GluもしくはAspの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とP11が一緒になって、PにおけるDab;DapまたはLysの側鎖と、P11におけるGluもしくはAspの側鎖との間;またはPにおけるGluもしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;DapもしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;PenもしくはHcyの側鎖と、Cys;PenもしくはHcyの側鎖との連結または
ラクタム結合によるAspもしくはGluの側鎖と、DabもしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、PにおけるDab;DapもしくはLysの側鎖と、PにおけるGluもしくはAspの側鎖との間;またはPにおけるGluもしくはAspの側鎖と、PにおけるDab;DapもしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、実施態様14でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Dab−NH;またはTyr−NHであるが;
ただし、
− PがSer;Ac−Ser;Leu(3R)OH;またはAc−Leu(3R)OHである場合;X12はVal;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;またはLeu(3R)OHであること;および
− PがSer;Thr;またはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr;TyrolもしくはTyr−NHであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合、X12はValまたはVal−NHであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とするが、
ただし、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leu;またはPheであり;
はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
はThr;またはLeuであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一の要素Lからなり;
k=1の場合、
Dabであり;
k=3の場合、
はDab;Dab;Dap;またはNMeDabであり;
はThr;Hse;またはSerであり;
はDap;Dab;Dab;またはDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBに連結されており、
k=1または3の場合、P、PもしくはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の実施態様(17)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Ac−Cys;もしくは3MPAの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;X14における;Ac−Daの側鎖と、X13における;Glu−NHの側鎖との連結を形成するか;または
14とX13が一緒になって、X14におけるAc−Dabの側鎖とX13におけるGlu−NHの側鎖との間、またはX14におけるAc−Gluの側鎖とX13におけるDab−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成するか;または
とP11が一緒になって、PにおけるDabの側鎖とP11におけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;
14は、Ser;pGlu;またはpGluであり;
は、Val;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
はThrであり;
はTyrであり;
は、Dab;Dap;Ser;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
は、Ser;Hse;Glu;Ala;またはGlyであり;
10は、Val;またはtBuGly;Ile;またはNvaであり;
11はAla;またはSerであり;
12は、Val;Ser;またはThrであり;
13は、Ala;Ser;Ala−NH;またはSer−NHであるが;
ただし、
がLeu(3R)OHである場合;X12はValであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成する場合、
14は、pGu;pGlu;Ac−Dab;または6MeHeptAであり;
はVal;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDap;Dab;Ser;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Ser;Thr;Dab;Hse;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
10は、Val;tBuGly;Ile;またはNvaであり;
11はAlaであり;
12は、Val−NH;Ser−NH;Thr−NH;Throl;Glyol;Val;Ser;またはThrであるが;
ただし、
− PがLeu(3R)OHである場合;X12はVal;またはVal−NHであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成する場合、
はVal;HOVal;またはAc−Valであり;
はThrであり;
はVal;Ser;またはThrであり;
はDab;Dap;Ser;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はHse;Ser;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11はAla;またはSerであり;
12はTyr;Ala;Gly;またはAlaであり;
13はGlyol;Ala;Ser;Thr;Asp;Ala−NHSer−NH;Asp;またはAsnであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成する場合、
14はAc−Dab;pGlu;またはpGluであり;
はVal;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDap;Dab;Ser;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11はDab−NH;Ala−NH;Dab;またはAlaであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Ac−Penの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;hCys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDab(Me)の側鎖と、Asp;もしくはGluの側鎖との連結を形成し;あるいは
とP11が一緒になって、PにおけるAspもしくはGluの側鎖と、P11におけるLysもしくはDabの側鎖との間;またはPにおけるDabの側鎖と、P11におけるAspもしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
ラクタム結合によるDabの側鎖と、Aspの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、PにおけるGluの側鎖と、PにおけるDapの側鎖との間、またはPにおけるDabもしくはLysの側鎖と、PにおけるAspもしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合、
は、Val;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Val;Prop−Val;Leu;Nle;Ac−Nle;Tyr;Ac−Tyr;Ser;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;pGlu;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
はAla;Val;tBuGly;Dab;Dap;またはThrであり;
はVal;Ser;Thr;またはTyrであり;
はDab;Dap;Ser;Thr;His;またはGlyであり、
はGly;Ala;Val;Abu;His;Thr;またはOrnであり;
はGly;Dab;Ser;Hse;Ala;またはArgであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Dap;Ala;またはGlyであり;
はTrp;またはValであり;PはSer;Thr;Hse;Glu;Ala;His;Dab;alloThr;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;Nva;Tyr;またはTrpであり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Throl;Throl;Val−NH;Tyr−NH;Tyrol;またはDab−NHであるが;
ただし、
− PがSer;Ac−Leu(3R)OH;もしくはAc−Serである場合、X12はVal−NH;もしくはLeu(3R)OHであること;および
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;
かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成する場合、
はAc−Val;NMeVal;HOVal;またはValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11はSer−NH;Ser;Ala;またはAla−NHであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、PはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
11は、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;Ac−Phe;Val;Leu;Ile;Nle;またはPheであり;
はOrn;またはDabであり;
はTyrであり;
はDab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、PはGluであることを条件とするものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の好ましい実施態様(18)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成する場合、
14はAc−Dab;pGlu;またはpGluであり;
はVal;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDap;Dab;Ser;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11はDab−NH;Ala−NH;Dab;またはAlaであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールと連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Ac−Penの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;hCysもしくはPenの側鎖と、CysもしくはPenの側鎖との連結;または
ラクタム結合によるDabもしくはDab(Me)の側鎖と、AspもしくはGluの側鎖との連結を形成し;あるいは
とP11が一緒になって、PにおけるAspもしくはGluの側鎖と、P11におけるLysもしくはDabの側鎖との間;またはPにおけるDabの側鎖と、P11におけるAspもしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysもしくはPenの側鎖と、CysもしくはPenの側鎖との連結;または
ラクタム結合によるDabの側鎖と、Aspの側鎖との連結
を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、PにおけるGluの側鎖と、PにおけるDapの側鎖との間、またはPにおけるDabもしくはLysの側鎖と、PにおけるAspもしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合、
は、Val;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Val;Prop−Val;Leu;Nle;Ac−Nle;Tyr;Ac−Tyr;Ser;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;pGlu;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
はAla;Val;tBuGly;Dab;Dap;またはThrであり;
はVal;Ser;Thr;またはTyrであり;
はDab;Dap;Ser;Thr;His;またはGlyであり、
はGly;Ala;Val;Abu;His;Thr;またはOrnであり;
はGly;Dab;Ser;Hse;Ala;またはArgであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Dap;Ala;またはGlyであり;
はTrp;またはValであり;
はSer;Thr;Hse;Glu;Ala;His;Dab;alloThr;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;Nva;Tyr;またはTrpであり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Throl;Throl;Val−NH;Tyr−NH;Tyrol;またはDab−NHであるが;
ただし、
− PがSer;Ac−Leu(3R)OHもしくはAc−Serである場合、X12はVal−NHもしくはLeu(3R)OHであること;および
− PがSer;ThrもしくはValである場合;PはTyrもしくはAc−Tyrであり;またはP10はTyrであり;またはX12はTyr−NHもしくはTyrolであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合;P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;
かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成する場合、
はAc−Val;NMeVal;HOValまたはValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDab;Dap;Ser;ThrまたはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;AlaまたはGlyであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;AlaまたはGlyであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;AlaまたはGlyであり;
10はtBuGly;Val;IleまたはNvaであり;
11はSer−NH;Ser;AlaまたはAla−NHであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、PはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;Ac−Phe;Val;Leu;Ile;Nle;またはPheであり;
はOrn;またはDabであり;
はTyrであり;
はDab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、PはGluであることを条件とするものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明のより好ましい実施態様(19)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり;
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Ac−Penの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;hCys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDab(Me)の側鎖と、Asp;もしくはGluの側鎖との連結を形成し;あるいは
とP11が一緒になって、PにおけるAspもしくはGluの側鎖と、P11におけるLysもしくはDabの側鎖との間;またはPにおけるDabの側鎖と、P11におけるAspもしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
ラクタム結合によるDabの側鎖と、Aspの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とPが一緒になって、PにおけるGluの側鎖と、PにおけるDapの側鎖との間、またはPにおけるDabもしくはLysの側鎖と、PにおけるAspもしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、
は、Val;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Val;Prop−Val;Leu;Nle;Ac−Nle;Tyr;Ac−Tyr;Ser;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;pGlu;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
はAla;Val;tBuGly;Dab;Dap;またはThrであり;
はVal;Ser;Thr;またはTyrであり;
はDab;Dap;Ser;Thr;His;またはGlyであり、
はGly;Ala;Val;Abu;His;Thr;またはOrnであり;
はGly;Dab;Ser;Hse;Ala;またはArgであり;
はSer;Hse;Thr;Dab;Dap;Ala;またはGlyであり;
はTrp;またはValであり;
はSer;Thr;Hse;Glu;Ala;His;Dab;alloThr;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;Nva;Tyr;またはTrpであり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Throl;Throl;Val−NH;Tyr−NH;Tyrol;またはDab−NHであるが;
ただし、
− PがSer;Ac−Leu(3R)OH;もしくはAc−Serである場合、X12はVal−NH;もしくはLeu(3R)OHであること;および
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とするものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の好ましい実施態様(20)では、式(I)の各要素は:
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leu;またはPheであり;
はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
は、ThrまたはLeuであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の好ましい実施態様(21)では、式(I)の各要素は:
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一の要素Lからなり;
k=1の場合、
Dabであり;
k=3の場合、
はDab;Dab;Dap;またはNMeDabであり;
はThr;Hse;またはSerであり;
はDap;Dab;Dab;またはDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBに連結されており、
k=1または3の場合、P、PもしくはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の特定の実施態様(22)では、式(I)の各要素は;
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり:
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Ac−Cys;もしくは3MPAの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結;またはラクタム結合による;X14におけるAc−Dabの側鎖の、X13におけるGlu−NHの側鎖との連結を形成するか;または
14とX13が一緒になって、X14におけるAc−Dabの側鎖とX13におけるGlu−NHの側鎖との間、またはX14におけるAc−Gluの側鎖とX13におけるDab−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成するか;または
とP11が一緒になって、PにおけるDabの側鎖とP11におけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;
14Serであり;
はValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はAla;Dab;Dap;またはSerであり;
Dabであり;
はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
はTrpであり;
はSer;またはGluであり;
10は、Val;またはtBuGlyであり;
11はAla;またはSerであり;
12は、Val;Ser;またはThrであり;
13Ala;またはSerであるが;
ただし、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、Pは、Gluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThrであり;
はDabまたはDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の特定の実施態様(23)では、式(I)の各要素は:
s=1、t=0、u=1であり;
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成し;
14は、pGu;pGlu;Ac−Dab;または6MeHeptAであり;
はVal;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDapであり;
Dabであり;
はSer;Thr;Dabであり;
はTrpであり;
はSerであり;
10は、Val;またはtBuGlyであり;
11はAlaであり;
12は、Val−NH;Ser−NH;またはThrolであるが;
ただし、
がLeu(3R)OHである場合;X12はVal−NHであることを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PはGluであることを条件とし、
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDabであり;
はThrであり;
はDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の特定の実施態様(24)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、u=0であり
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成し;
はHOVal;またはAc−Valであり;
はThrであり;
はVal;Ser;またはThrであり;
はDabであり;
Dabであり;
はHseであり;
はTrpであり;
はSerであり;
10はtBuGlyであり;
11はAlaであり;
12はTyr;Ala;Gly;またはAlaであり;
13はGlyol;Ala;Ser;Thr;Asp;Ala−NHSer−NH;Asp;またはAsnであるが;
ただし、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PはGluであることを条件とし、
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDabであり;
はThrであり;
はDabであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の特定の好ましい実施態様(25)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=1であり;
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成し;
14はAc−Dabであり;
はValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDapであり;
Dabであり;
はSer;またはDabであり;
はTrpであり;
はSerであり;
10はtBuGlyであり;
11はDab−NHであり;
ただし、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PはGluであることを条件とし、
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDabであり;
はThrであり;
はDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明のさらに特定の好ましい実施態様(26)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Ac−Penの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結
を形成し;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続くジスルフィド結合によるCys、hCysもしくはPenの側鎖と、CysもしくはPenの側鎖との連結;またはラクタム結合によるDabもしくはDab(Me)の側鎖と、AspもしくはGluの側鎖との連結を形成するか;または
とP11が一緒になって、PにおけるAspもしくはGluの側鎖と、P11におけるLysもしくはDabの側鎖との間;またはPにおけるDabの側鎖と、P11におけるAspもしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続くジスルフィド結合によるCysもしくはPenの側鎖と、CysもしくはPenの側鎖との連結;またはラクタム結合によるDabもしくはDapの側鎖と、AspもしくはGluの側鎖との連結を形成するか;または
とPが一緒になって、PにおけるGluの側鎖と、PにおけるDapの側鎖との間、またはPにおけるDabもしくはLysの側鎖と、PにおけるAspもしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、
は、Val;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Val;Prop−Val;Nle;Ac−Nle;Tyr;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;pGlu;3MeButAまたは2MePropAであり;
はAla;Val;tBuGly;Dab;Dap;またはThrであり;
はVal;Ser;Thr;またはTyrであり;
はDab;Dap;Ser;ThrまたはHisであり;
はGly;Ala;Val;Abu;His;Thr;またはOrnであり;
はGly;Dab;またはArgであり;
はSer;Hse;Thr;DapまたはDabであり;
はTrp;Valであり;
はSer;Thr;alloThr;Hse;Glu;His;Dab;またはGlyであり;
10はtBuGly;Val;Ile;Nva;Tyr;またはTrpであり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol、Ser、Serol、Ser−NH、Ser−NHMe、Ser−OiPr、Thr−NH、Leu(3R)OH、Throl;Throl;Asn;Val−NH;Tyr−NH;Tyrol;またはDab−NHであるが;
ただし、
− PがAc−SerまたはAc−Leu(3R)OHである場合、X12はVal−NHまたはLeu(3R)OHであること;および
− PがSer;ThrもしくはValである場合;PがAc−Tyrであるか;またはP10がTyrであるか;またはX12がTyr−NHもしくはTyrolであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合;P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leu;またはPheであり;
はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
はThr;またはLeuであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一の要素Lからなり;
k=1の場合、
Dabであり;
k=3の場合、
はDab;Dab;Dap;またはNMeDabであり;
はThr;Hse;またはSerであり;
はDap;Dab;Dab;またはDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBに連結されており、
k=1または3の場合、P、PもしくはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の特定の好ましい特定の実施態様(27)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0であり;
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;
かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し、
はAc−Val;NMeVal;またはHOValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDab;またはDapであり;
Dabであり;
はSer;Hse;またはDabであり;
はTrpであり;
はSer;またはHseであり;
10はtBuGly;またはValであり;
11はSer−NHであるが;
ただし、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、PはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDabであり;
はThrであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の特定の好ましい特定の実施態様(28)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0であり;
11は、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されており;
はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;またはAc−Pheであり;
はOrn;またはDabであり;
はTyrであり;
はDab;Dap;Ser;またはThrであり;
Dabであり;
はSer;Hse;またはDabであり;
はTrpであり;
はSerであり;
10はtBuGly;またはValであり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであるが;
ただし、
− リンカーL(後述)が、Pのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、PはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDabであり;
はThrであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の実施態様(29)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造もしくは(アミノ酸)−(酸)構造;またはアミノ酸残基および酸残基と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;Ac−Hcy;もしくは3MPAの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または、
ラクタム結合による;X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Dab;もしくはDapの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との連結か;または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13におけるDab−NH;Dap−NH;Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか;あるいは
14とX13が一緒になって、X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Ac−Lys;Dab、DapもしくはLysの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との間、または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13における;Dab−NH;Dap−NH;Lys−NH;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;PenもしくはHcyの側鎖と、Cys;PenもしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;P2における;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11におけるGlu;もしくはAspの側鎖との連結か;またはP2における;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;もしくはDapの側鎖との連結;を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14Serであり;
はValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はSer;Dap;Dap;またはGlyであり;
はOrn;His;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はDab;Thr;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
はTrpであり;
はGlu;Ala;Dab;Ser;またはHseであり;
10はtBuGly;Val;またはIleであり、
11はAla;またはSerであり;
12はThrであり;
13Ala;またはSerであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=1であり;かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;PenもしくはHcyの側鎖と、Cys;PenもしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか、あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14はpGlu;またはpGluであり;
、P、P、P、P、P、P、P、P、P10、およびP11は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、s=1、t=1、およびu=1であり;
12はThrol;Thr−NH;またはThrであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;P;またはPはGlu;もしくはGluであることを条件とし;
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成する場合、
はVal;HOVal;またはAc−Valであり;
、P、P、P、P、P、P、P、P10、P11、およびX12は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、s=1、t=1、およびu=1であり;
13はGlyolであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14はAc−Dabであり;
、P、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここでs=1、t=1、およびu=1であり;
11はDab−NH;またはDabであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;PenもしくはHcyの側鎖と、Cys;PenもしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、PにおけるDab;DapまたはLysの側鎖と、P11におけるGluもしくはAspの側鎖との間;またはPにおけるGluもしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;DapもしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Nle;またはTyrであり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Thr;Thr−NH;Throl;Val−NH;またはTyrolであるが、
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;
かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成する場合、
はAc−Val;NMeVal;HOValまたはValであり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11はSer−NH;またはSerであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11は、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;Ac−Phe;Val;Leu;Nle;Ile;またはPheであり;
はOrn;またはDabであり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、本実施態様でモジュールAについて上に記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDab;またはDabであり;
はThrであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の好ましい実施態様(30)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1
s=0、t=0、およびu=1であり、かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14はAc−Dabであり;
、P、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様29でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11はDab−NH;またはDabであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;PenもしくはHcyの側鎖と、Cys;PenもしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結を形成するか;あるいは
とP11が一緒になって、PにおけるDab;DapまたはLysの側鎖と、P11におけるGluもしくはAspの側鎖との間;またはPにおけるGluもしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;DapもしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結を形成するか、あるいは
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Nle;またはTyrであり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様29でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Thr;Thr−NH;Throl;Val−NH;またはTyrolであるが、
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成し;
かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成する場合、
はAc−Val;NMeVal;HOValまたはValであり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様29でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11はSer−NH;またはSerであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11は、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;Ac−Phe;Val;Leu;Nle;Ile;またはPheであり;
はOrn;またはDabであり;
、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様29でモジュールAについて記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであるが;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)が、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点でモジュールAと連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDab;またはDabであり;
はThrであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明のより好ましい実施態様(31)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0;
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合によるCys;PenもしくはHcyの側鎖と、Cys;PenもしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結を形成するか;または
とP11が一緒になって、PにおけるDab;DapまたはLysの側鎖と、P11におけるGluもしくはAspの側鎖との間;またはPにおけるGluもしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;DapもしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか、あるいは
とPが一緒になって、PにおけるDab;DapもしくはLysの側鎖と、PにおけるGluもしくはAspの側鎖との間;またはPにおけるGluもしくはAspの側鎖と、PにおけるDab;DapもしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Nle;またはTyrであり;
、P、P、P、P、P、P、P、およびP10は、実施態様29でモジュールAについて記載したとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Thr;Thr−NH;Throl;Val−NH;またはTyrolであるが、
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、P;PまたはPは、GluまたはGluであることを条件とし;
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDab;またはDabであり;
はThrであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の特定の実施態様(32)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり:
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Ac−Cys;もしくは3MPAの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;X14における;Ac−Daの側鎖と、X13における;Glu−NHの側鎖との連結
を形成するか;または
14とX13が一緒になって、X14におけるAc−Dabの側鎖とX13におけるGlu−NHの側鎖との間、またはX14におけるAc−Gluの側鎖とX13におけるDab−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し、かつ/あるいは
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結を形成するか;または
とP11が一緒になって、PにおけるDabの側鎖とP11におけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;
14Serであり;
はValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はSerであり;
Dabであり;
はDabであり;
はTrpであり;
はGluであり;
10はtBuGlyであり;
11はAlaであり;
12はThrであり;
13Ala;またはSerであるが;
ただし、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PはGluであることを条件とし、
モジュールBについて、Qがα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)までいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなり;
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
リンカーLについて、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素Lからなり;
はDabであり;
はThrであり;
はDapであり;
前記リンカーLが、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBと連結されており、かつ、
k=3の場合、Pのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されているものであると定義されるか;
またはこれらの薬学的に許容される塩であると定義される。
本発明の別の特定の実施形態(33)では、式(I)の各要素は:
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成し;
14はpGlu;またはpGluであり;
はValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDapであり;
Dabであり;
はThrであり;
はTrpであり;
はSerであり;
10はtBuGlyであり;
11はAlaであり;
12はThrolであり;
ただし、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
がGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThrであり;
はDapであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の特定の好ましい実施態様(34)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCys−NHの側鎖とCysの側鎖との連結を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成し;
14はAc−Dabであり;
はValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDapであり;
Dabであり;
はDabであり;
はTrpであり;
はSerであり;
10はtBuGlyであり;
11はDab−NHであり;
ただし、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
がGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThrであり;
はDapであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明のさらに特定の好ましい実施態様(35)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;またはPenの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成するか;または
ラクタム結合による;Dabの側鎖と、Asp;またはGluの側鎖との連結
を形成するか;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結
を形成するか;または
ラクタム結合による;Dabの側鎖と、Aspの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、PにおけるDab;またはLysの側鎖と;PにおけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Prop−Val;Ac−Nle;またはAc−Tyrであり;
はAla;Val;またはThrであり;
はVal;またはTyrであり;
はDab;Dap;またはSerであり;
はGly;His;またはOrnであり;
Dabであり;
はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;Dab;またはGluであり;
10はtBuGly;Val;またはIleであり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Thr−NH;Throl;Val−NH;またはTyrolであり;
ただし、
− PがValである場合;PはAc−Tyrであるか;またはX12はTyrolであることを条件とし;
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;
;またはPはGluであるか;またはPGluであり;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDab;またはDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、モジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)へ連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明のさらに特定の好ましい実施態様(36)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成するか;
または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、PにおけるDabの側鎖とPにおけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Nle;またはAc−Tyrであり;
はThrであり;
はVal;Ser;またはTyrであり;
はDab;Dap;Thr;またはSerであり;
はOrn;Ala;Val;Abu;His;またはThrであり;
は、Dab;Ser;またはHseであり;
はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;alloThr;Dab;またはGluであり;
10はtBuGly;Val;またはIleであり;
11はAlaであり;
12はSer;Serol;Ser−NH;Thr−NH;Throl;Tyr−NH;Asn;またはTyrolであり;
ただし、
− PがSer;またはValである場合、PはAc−Tyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであることを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
はGluであるか;またはPGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeu;Ile;Abu;またはThrであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDab;またはDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;Dab;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのP;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明のさらなる実施態様(37)では、式(I)の各要素は、実施態様(17)で定義されるモジュールA、実施態様(20)で定義されるモジュールB、および実施態様(21)で定義されるリンカーL;またはその薬学的に許容される塩について定義される。
本発明の好ましい実施態様(38)において、式(I)の各要素は、実施態様(18)で定義されるモジュールA、実施態様(20)で定義されるモジュールB、および実施態様(21)で定義されるリンカーL;またはその薬学的に許容される塩について定義される。
本発明のより好ましい実施態様(39)において、式(I)の各要素は、実施態様(19)で定義されるモジュールA、実施態様(20)で定義されるモジュールB、および実施態様(21)で定義されるリンカーL、またはそれらの薬学的に許容される塩について定義される。
実施態様2、5、15、38、30に関して、優先順位は、30>38>15>5>2であり、実施態様30は、これらの実施態様の中で絶対的に好ましい実施態様である。
実施態様3、6、16、39、31に関して、優先順位は、31>39>16>6>3であり、実施態様31は、これらの実施態様の中で絶対的に好ましい実施態様である。
実施態様8、23、33に関して、優先順位は33>23>8であり、実施態様33はこれらの実施態様の中で絶対的に好ましい実施態様である。
実施態様10、25、34に関して、優先順位は34>25>10であり、実施態様34はこれらの実施態様の中で絶対的に好ましい実施態様である。
実施態様11、26、35、36に関して、優先順位は、36>35>26、>11であり、実施態様36は、これらの実施態様の中で絶対的に好ましい実施態様である。
実施態様12および27に関して、優先順位は27>12であり、実施態様27はこれらの実施態様の中で絶対的に好ましい実施態様である。
実施態様13および28に関して、優先順位は28>13であり、実施態様28はこれらの実施態様の中で絶対的に好ましい実施態様である。
本発明のさらに特定の好ましい実施態様(40)では、式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成するか;
または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、PにおけるDabの側鎖とPにおけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成し;
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Nle;またはAc−Tyrであり;
はThrであり;
はVal;Ser;またはTyrであり;
はDab;またはSerであり;
はOrnであり;
Dab;またはSerであり;
はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;alloThr;Dab;またはGluであり;
10はVal;またはIleであり;
11はAlaであり;
12はSer;Ser−NH;Thr−NH;Tyrol;またはTyr−NHであり;
ただし、
− PがSer;またはValである場合、PはAc−Tyrであるか;またはX12はTyrol;もしくはTyr−NHであることを条件とし;
さらに、
− PがDabである場合、PはSerであり、かつモジュールBのQはAbu;またはThrであることを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
はGluであるか;またはPGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeu;Ile;Abu;またはThrであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDab;またはDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;Dab;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのP;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩として定義される。
別の実施態様(41)では、本発明は式(I)の新規βヘアピンペプチド模倣物であって、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAを含み、
上式中、
s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1;またはs=1、t=1、およびu=0;またはs=1、t=0、u=1;またはs=1、t=1、およびu=1であり;
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、および/またはPとX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってX14とX13および/またはPとP12および/またはPとP11および/またはPとPが一緒に連結されている単一の側鎖にそれぞれ合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する、天然または非天然の架橋性α−アミノ酸あるいは非天然の架橋性酸を形成する場合;
14は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であり;
は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または少なくとも1つのカルボン酸官能基若しくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であり;
11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
13は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は;
12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、
;P10;またはX12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子およびまたはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− 上記モジュールAにおける鎖間結合および塩橋の合計数が2を超えないこと;
− X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、場合によって修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を有する対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
を条件とし、
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合は、
14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は;
12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、
またはP10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;あるいはX12が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、場合によって修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を有する対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然もしくは非天然の架橋α−アミノ酸または天然もしくは非天然の架橋酸を形成する場合は、
は、pGlu;pGlu;Ac−pGluであるか;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪酸であり;
;P;P;P;P;P;P;P;;P10;P11;およびX12は、モジュールAについて上に記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
13は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は;
12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、
;P10;またはX12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子およびまたはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合は、
14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、
またはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− P11のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然もしくは非天然の架橋α−アミノ酸または天然もしくは非天然の架橋酸を形成する場合は、
は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は;
12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、
またはP10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;あるいはX12が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合は、X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合は、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、
またはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− P11のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11が、ω−カルボニル結合点からPのα−窒素(N)に連結されている場合、
は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸;または単一の側鎖に1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミド官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であるが、
ただし、
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;
または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、
またはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
− Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合は、P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;
ならびに
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− Pの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾された窒素(N)官能基を場合によって有する対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成することを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然のα−アミノ酸であることを条件とし、
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であり、
、QおよびQは独立して、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然または非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であり;
リンカーLは、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0〜3の単一要素Lからなり、
k=1の場合、
は、Gly;Sar;Aibであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
k=2の場合、追加要素
は、Gly;Sar;Aib;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ酸官能基を含む1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L若しくはD α−アミノ酸であり;
k=3の場合、追加要素
は、Gly;Sar;Aibであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1−3の場合、Lの窒素へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されており、
k=0の場合、
は、モジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素まで連結されている、
式(I)の新規βヘアピンペプチド模倣物
またはその互変異性体もしくは回転異性体、またはその塩、すなわち薬学的に許容される塩、もしくは水和物もしくは溶媒和物に関する。
本発明の別の実施態様(42)は、実施態様(1)による一般式(I)の化合物であって、
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAを含み、
上式中
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、2つのα−アミノ酸残基の結合に基づいて、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか;
または、2つのα−アミノ酸残基と酸残基と酸残基の結合に基づいて、式AA17;もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成するか;
または、以下に定義する2つのα−アミノ酸残基間の静電的相互作用に基づいて、式AA18;AA18、AA19;またはAA19のいずれかの塩橋を形成する;かつ/あるいは
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/あるいは
とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
14は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか;
または式AA15a;もしくは式AA15bのうちの1つの酸残基であり;
は、式AA1;AA1;AA2;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;AA3b;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;AA2;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3a;もしくはAA4のD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA1;AA4;もしくはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1;AA2;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1;AA3b;AA4;またはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
12は、式AA1;AA2;AA3;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
13は、Glyolであるか;または式AA1;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、
;P10;またはX12は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、
10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− 上記モジュールAにおける鎖間結合と塩橋の合計数が2を超えないこと;
− X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とX12が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか;またはAA1;AA2;AA3;もしくはAA4のうちの1つのL αーアミノ酸残基;またはAA7;AA8;AA9;もしくはAA10のうちの1つのアミノアルコール残基であり;
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、
;もしくはP10は、式AA2のα−アミノ酸基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基;もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、
10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA17もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または式AA1;AA1;AA2;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか;
または、式AA11;AA12;またはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基であるか;
または式AA15a;もしくは式AA15bのうちの1つの酸残基であり;
;P;P;P;P;P;P;P;P10;P11;およびX12は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
13は、Glyolであるか;または式AA1;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、
;P10;またはX12は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、
10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;場合によって修飾された窒素(N)官能基を有すること;
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、式AA1;AA3b;AA4;またはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
ただし、
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、
;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、
10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− P11は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、式AA16もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造を形成するか、または式AA17もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成するか、または式AA18、AA18、AA19もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成し;かつ/または
とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または式AA1;AA1;AA2;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基;または式AA11;AA12;もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基;または式AA15a;もしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Glyolであるか;または式AA1;AA2;AA3;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基;または式AA7;AA8;AA9;もしくはAA10のうちの1つのアミノアルコール残基であり;
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、
;もしくはP10は、式AA2のα−アミノ酸基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基;もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、
10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X12は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;場合によって修飾された窒素(N)官能基を有すること;
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する場合、
は、pGlu、pGlu、Ac−pGlu、Ac−pGluであるか、または式AA1、AA1、AA2もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA11、AA12もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基、または式AA15aもしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、式AA1;AA3b;AA4;またはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
ただし、
− Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、
;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、
10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− P11は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;場合によって修飾された窒素(N)官能基を有すること;
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
は、pGluであるか、または式AA1、AA1、AA2もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式AA11、AA12もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基、または式AA15aもしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり、
;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、式AA1;AA2;AA3b;AA4;AA5;またはAA6のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
ただし、
− Pが式AA1またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合、
;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、
10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;場合によって修飾された窒素(N)官能基を有すること;
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPは、式AA20またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素Qからなる、モジュールBについて、
は、式AA21;またはAA21のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0〜3の単一要素Lからなる、リンカーLについて、
k=1の場合、
は、Gly、Sar、Aibであるか、または上図の式のような、AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1のうちの1つのα−アミノ酸であり;
k=2の場合、追加要素
は、Gly、Sar、Aibであるか、または上図の式AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、追加要素
は、Gly;Sar;Aibであるか、または上図の式AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1〜3の場合、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)へモジュールAと連結されているか;あるいは
k=0の場合、
は、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールAと直接連結されており;
Alkは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、
1−12−アルキル;C2−12−アルケニル;シクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;またはC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルであり;
Arは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、
−(CR19;−(CHO(CH19;−(CHS(CH19;または−(CHNR14(CH19であり;
Am1は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、
−(CR13NR1516;−(CHC(=NR13)NR1516;−(CHC(=NNR1516)NR1718;−(CR13NRC(=NR17)NR1516;−(CR13N=C(NR1516)NR1718;−(CHO(CHNR1516;−(CHO(CHC(=NR17)NR1516
−(CHO(CHC(=NNR1516)NR1718;−(CHO(CHNRC(=NR17)NR1516
−(CHO(CHN=C(NR1516)NR1718;−(CHS(CHNR1516
−(CHS(CHC(=NR17)NR1516;−(CHS(CHC(=NNR1516)NR1718
−(CHS(CHNRC(=NR17)NR1516;−(CHS(CHN=C(NR1516)NR1718;または
−(CR13NR1427であり;
Am2は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、
−(CR13NR1516;−(CHO(CHNR1516;または−(CHS(CHNR1516であり、
Acidは、26個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件に、
−(CR13COOH;または−(CR13PO(OH)であり;
OHは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、
−(CR13OH;−(CR13SH;−(CHO(CHOH;−(CHS(CHOH;
−(CHNR(CHOH;ヒドロキシ−C1−8−アルキル;ヒドロキシ−C2−8−アルケニル;ヒドロキシ−シクロアルキル;またはヒドロキシ−ヘテロシクロアルキルであり;
Amideは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、
−(CR13CONR1516であり;
Yは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、
−(CR13−であり;
Zは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、
−(CH−S−S−(CH−;−(CR2829−S−S−(CR2829−;−(CHCH=CH(CH−;
−(CR2829CH=CH(CR2829−;−(CH−ヘテロアリール−(CH−;
−(CR2829−ヘテロアリール−(CR2829−;−(CHCONR(CH−;−(CHNRCO(CH
−(CR2829CONR(CR2829−;−(CR2829NRCO(CR2829−;
−(CHNRCONR(CH−;または−(CR2829NRCONR(CR2829−であり;
およびRは、独立して
H;CF;C1−8−アルキル;またはC2−8−アルケニルであり;
は、H;F;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CHR13OR15;−O(CO)R15;−(CHR13SR15であり;
−(CHR13NR1516;−(CHR13OCONR1516;−(CHR13NRCONR1516
−(CHR13NRCOR15;−(CHR13COOR15;−(CHR13CONR1516;−(CHR13PO(OR
−(CHR13SO15;−(CHR13NRSO15;−(CHR13SONR1516;−(CR1319;または
−(CHRO(CHR23であり;または
13は、H;F;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;
シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;
アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CHROR15、−OCOR、−(CHRNR1516
−(CHRNRC(=NR17)NR1516;−(CHRNRCONR1516;−COOR15;−CONR1516
または−SO15;または−SONR1516であり;
14は、H;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;
シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;
アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;
アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;
−(CHROR15;−(CHRSR15;−(CHRNR1516;−(CHRCOOR15
−(CHRCONR1516;または−(CHRSO15であり;
15、R16、R17およびR18は独立して、
H;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;C1−6−アルコキシ;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;
シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;
アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;
アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルであり;または構造要素−NR1516および−NR1718は、独立して:
ヘテロシクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
19は、以下の式
のうちの1つのアリール基であるか、または以下の式
の1つの基であり;
X、X’、X’’およびX’’’は独立して
−CR20;またはNであり;
20およびR21は、独立して
H;F;Cl;Br;I;OH;NH;NO;CN;CF;OCHF;OCF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CH22;−(CHOR15;−O(CO)R15;−O(CH22;−(CHSR15;−(CHNR1516;−(CHOCONR1516
−(CHNRCONR1516;−(CHNRCOR15;−(CHCOOR15;−(CHCONR1516
−(CHPO(OR;−(CHSO15;または−(CHCOR15であり;
22は、以下の式
のアリール基であり;
23、R24およびR25は独立して
H;F;Cl;Br;I;OH;NH;NO;CN;CF;OCHF;OCF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;
−(CHOR15;−O(CO)R15;−(CHNR15;−(CHCOOR15;−(CHCONR15であり;
26は、H;Ac;C1−8−アルキル;またはアリール−C1−6−アルキルであり;
27は、−CO(CR1315であり;
28およびR29は、独立して
H;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;またはアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;またはヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキルであり;
30は、−OR14;−SR14;または−NR1516であり;
31は、H;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;C1−6−アルコキシ;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;
シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;
アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;
アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;
−COR15;−CONR1516;−C(=NR13)NR1516であるか;または構造要素−NR31は:−N=C(NR1516;ヘテロシクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
nとmは、独立して0〜5の整数であり、ただしn+m≦6であり;
oは0〜4、pは2〜6、qは1〜6、rは1〜3である化合物、
またはその互変異性体もしくは回転異性体、またはその塩、すなわち薬学的に許容される塩、もしくは水和物もしくは溶媒和物に関する。
本発明の別の特定の実施態様(43)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−;もしくは−(CR2829NRCO(CR2829−であり、
または式AA17の鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;または
式AA18;もしくはAA19のうちの一つの塩橋であり;かつ/または
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;
または式AA18のうちの1つの塩橋を形成し;
14は、pGlu、pGluであるか、または式AA4のD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
12は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
13は、式AA1;またはAA4のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
がGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(44)では、一般式(I)の要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;
14は、pGlu;pGluであり;または式AA3bのL α−アミノ酸残基;または式AA15a;もしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
12は、Glyolであるか、または式AA1もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であるか、または式AA10のアミノアルコール残基であり;
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
がGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(45)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;
は、1つの式AA1のL α−アミノ酸残基;または式AA11のL α−ヒドロキシ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
12は、式AA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
13は、Glyolであるか;または式AA1もしくはAA4のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
がGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(46)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;
14は、pGlu、pGluであるか、または式AA3bのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA4のL α−アミノ酸残基であり、
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1;またはAA3bのうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
は、Gluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3bまたはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(47)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;かつ/または
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−;−(CR2829CONR(CR2829−;もしくは−(CR2829NRCO(CR2829−;または
式AA18;もしくはAA19のうちの一つの塩橋であり;かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−;−(CR2829CONR(CR2829−;もしくは−(CR2829NRCO(CR2829−;または
式AA18;もしくはAA19のうちの一つの塩橋;であり;
は、pGlu;または式AA1;AA1;AA2;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基;または式AA11のL α−ヒドロキシ酸残基;または式AA15a;もしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
は、式AA1;AA3b;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;AA2;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか、または式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA3aのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1;またはAA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1;AA3b;AA4;またはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
12は、Glyolであるか;または式AA1;AA2;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基;または式AA8;AA10;またはAA10のうちの1つのアミノアルコール残基であり;
ただし、
− Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合、
12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
− Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;
;もしくはP10は、式AA2のα−アミノ酸基であるか;またはX12は、式AA2のα−アミノ酸残基;もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
− Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合、
10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合;
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(48)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11は一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり、かつ/または
とPは一緒になって、式AA16の鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成し、ここでZは、25個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件として、−(CR2829−S−S−(CR2829−であり;
は、式AA1のL α−アミノ酸残基;または式AA11のL α−ヒドロキシ酸残基であり;
は、式AA4のL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
は、Gluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(49)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
は、式AA1;もしくはAA2のうちの1つのL α−アミノ酸残基;または式AA11のL α−ヒドロキシ酸残基であり;
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
はGlyであるか;または式AA1;AA4;もしくはAA3bのうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;AA3b;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA2のL α−アミノ酸残基であり;
は、Glyであるか;または式AA1;もしくはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
10は、式AA1のL α−アミノ酸残基であり;
11は、式AA1;AA2;AA3b;AA4;AA5;またはAA6のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− X13は、前述のように連結されていないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾カルボニル(C=O)官能基を有すること;
− X14は、前述のように連結されていない窒素(N)を有し、R(上図)とR31との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し、場合により修飾窒素(N)官能基を有することを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
は、Gluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
k=3の場合、
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA4;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
は、式AA3b;またはAA3bのうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
前記リンカーLは、L のカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(50)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造もしくは(アミノ酸)−(酸)構造;またはアミノ酸残基および酸残基と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;Ac−Hcy;もしくは3MPAの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または、
ラクタム結合による;X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Dab;もしくはDapの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との連結か;または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13におけるDab−NH;Dap−NH;Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
14とX13が一緒になって、X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Ac−Lys;Dab、DapもしくはLysの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との間、または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13における;Dab−NH;Dap−NH;Lys−NH;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11におけるGlu;もしくはAspの側鎖との連結か;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;もしくはDapの側鎖との連結;
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14は、Ser;pGlu;pGlu;Ac−Dab;Dab;6MeHeptA;Ac−pGlu;Ac−pGlu;またはAc−Serであり;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;またはNvaであり;
は、Thr;Dap;Ala;Val tBuGly;またはDabであり;
は、Tyr;Val;Ser;またはThrであり;
は、Dab;Dap;Ser;またはGlyであり;
は、Gly;またはOrnであり;
は、Dab;Arg;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Ser;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
は、Trp;またはValであり;
は、Ser;Hse;Thr;Glu;Ala;またはGlyであり;
10は、Val;tBuGly;Tyr;Trp;Ser;Nva;またはIleであり;
11は、Ala;Ser;Thr;Dab;またはGluであり;
12は、Val;Ser;Thr;Dab;またはTyrであり;
13は、Ala;Ala−NHSer;Ser−NH;またはGlyolであり;
ただし、
− PがSer;またはLeu(3R)OHである場合;X12はValであること;および
− Pが、Ser;Thr;またはValである場合;P;P10;またはX12はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合;X12はValであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− 上記モジュールAにおける鎖間結合と塩橋の合計数が2を超えないこと;
− X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Dab−NH;Tyr−NHであり;
ただし、
− PがSer;またはLeu(3R)OHである場合;X12はVal;もしくはVal−NHであること;および
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;P;もしくはP10はTyrであるか;またはX12は、Tyr;Tyrol;もしくはTyr−NHであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合;X12はVal;またはVal−NHであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;もしくはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
;P;P;P;P;P;P;P;P10;P11;およびX12は、モジュールAについて上に記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
13は、Ala;Ala−NHSer;Ser−NH;またはGlyolであり;
ただし、
− PがSer;Ac−Ser;Leu(3R)OH;もしくはAc−Leu(3R)OHである場合;X12はValであること;および
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10;もしくはX12;はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合;X12はValであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであり;
ただし、
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;P;またはP10はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;もしくはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであって、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Dab−NH;Tyr−NHであり;
ただし、
− PがSer;Ac−Ser;Leu(3R)OH;もしくはAc−Leu(3R)OHである場合;X12はVal;もしくはVal−NHであること;および
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr;Tyrol;もしくはTyr−NHであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− P10がSerである場合;X12はVal;またはVal−NHであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであり;
ただし、
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
はOrn;またはDabであり;
;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
ただし、
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leu;またはPheであり;
はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
はThr;またはLeuであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
Dabであり;
k=3の場合、
はDab;またはNMeDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(51)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Ac−Cys;もしくは3MPAの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;X14における;Ac−Daの側鎖と、X13における;Glu−NHの側鎖との連結
を形成するか;または
14とX13が一緒になって、X14におけるAc−Dabの側鎖とX13におけるGlu−NHの側鎖との間、またはX14におけるAc−Gluの側鎖とX13におけるDab−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、PにおけるDabの側鎖とP11におけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;場合、
14は、Ser;pGlu;またはpGluであり;
は、Val;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
は、Thrであり;
は、Tyrであり;
は、Dab;Dap;Ser;またはGlyであり;
は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Ser;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
は、Trpであり;
は、Ser;Hse;Glu;Ala;またはGlyであり;
10は、Val;またはtBuGly;Ile;またはNvaであり;
11は、Ala;またはSerであり;
12は、Val;Ser;またはThrであり;
13は、Ala;Ser;Ala−NH;またはSer−NHであり;
ただし、
がLeu(3R)OHである場合;X12はValであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
は、Gluであることを条件とし;
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;場合、
14は、pGu;pGlu;Ac−Dab;または6MeHeptAであり;
は、Val;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はDap;Dab;Ser;またはGlyであり;
Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Ser;Thr;Dab;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Trpであり;
は、Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
10は、Val;tBuGly;Ile;またはNvaであり;
11はAlaであり;
12は、Val−NH;Ser−NH;Thr−NH;Throl;Glyol;Val;Ser;またはThrであり;
ただし、
− PがLeu(3R)OHである場合;X12はVal;またはVal−NHであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
は、Gluであることを条件とし;
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;場合、
は、Val;HOVal;またはAc−Valであり;
は、Thrであり;
は、Val;Ser;またはThrであり;
は、Dab;Dap;Ser;またはGlyであり;
は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Hse;Ser;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
は、Trpであり;
は、Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
10は、tBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11は、Ala;またはSerであり;
12は、Thrであり;
13は、Glyol;Ala;Ser;Ala−NH;またはSer−NHであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
は、Gluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;場合、
14は、Ac−Dab;pGlu;またはpGluであり;
は、Val;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
は、Thrであり;
は、Tyrであり;
は、Dap;Dab;Ser;またはGlyであり;
は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Ser;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
は、Trpであり;
は、Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
10は、tBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11は、Dab−NH;Ala−NH;Dab;またはAlaであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
は、Gluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Ac−Penの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;hCys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dabの側鎖と、Asp;またはGluの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Asp;もしくはGluの側鎖と、P11における;Lys;もしくはDabの側鎖との間;またはPにおけるDabの側鎖と、P11における;Asp;もしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dabの側鎖と、Aspの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、PにおけるGluの側鎖と、PにおけるDabの側鎖との間、またはPにおけるDab;もしくはLysの側鎖と、PにおけるAsp;もしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;場合、
は、Val;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Val;Prop−Val;Leu;Nle;Ac−Nle;Tyr;Ac−Tyr;Ser;Ac−Ser;pGlu;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
は、Ala;Val;tBuGly;Dab;Dap;またはThrであり;
は、Val;Ser;Thr;またはTyrであり;
は、Dab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
は、Gly;またはOrnであり;
は、Gly;Dab;Ser;Hse;Ala;またはArgであり;
は、Ser;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
は、Trp;またはValであり;
は、Ser;Thr;Hse;Glu;Ala;またはGlyであり;
10は、tBuGly;Val;Ile;Nva;Tyr;またはTrpであり;
11は、Ala;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12は、Glyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Throl;Throl;Val−NH;Tyr−NH;Tyrol;またはDab−NHであり;
ただし、
− Pが−Ser;またはAc−Serである場合;X12はVal−NHであること;および
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;
;P;またはP;はGlu;もしくはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
を形成する;
かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
を形成する;場合、
は、Ac−Val;NMeVal;HOVal;またはValであり;
は、Thrであり;
は、Tyrであり;
は、Dab;Dap;Ser;またはGlyであり;
は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Ser;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
は、Trpであり;
は、Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
10は、tBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11は、Ser−NH;Ser;Ala;またはAla−NHであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
は、Gluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;or Ac−Phe;Val;Leu;Ile;Nle;またはPheであり;
はOrn;またはDabであり;
はTyrであり;
はDab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Ser;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
は、Trpであり;
は、Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
10は、tBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
がGluであることを条件とする;
ように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(52)では、一般式(I)の各要素は:
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
Dabであり;
k=3の場合、
はDab;またはNMeDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(53)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;場合、
は、HOVal;またはAc−Valであり;
は、Thrであり;
は、Val;Ser;またはThrであり;
は、Dabであり;
は、Dabであり;
は、Hseであり;
は、Trpであり;
は、Serであり;
10は、tBuGlyであり;
11は、Alaであり;
12は、Thrであり;
13は、Glyolであり;
ただし、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
がGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、Dabであり;
、QおよびQは、Dabであり;
は、Leuであり;
は、Leuであり;
は、Thrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThrであり;
はDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(54)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Ac−Penの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;hCys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;またはラクタム結合による;Dabの側鎖と、Asp;もしくはGluの側鎖との連結;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Asp;もしくはGluの側鎖と、P11における;Lys;もしくはDabの側鎖との間;またはPにおけるDabの側鎖と、P11における;Asp;もしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;またはラクタム結合による;Dabの側鎖と、Aspの側鎖との連結;または
とPが一緒になって、PにおけるGluの側鎖と、PにおけるDabの側鎖との間、またはPにおけるDab;もしくはLysの側鎖と、PにおけるAsp;もしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;場合、
は、Val;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Val;Prop−Val;Nle;Ac−Nle;Tyr;Ac−Tyr;Ser−NH;pGlu;3MeButA;または2MePropAであり;
は、Ala;Val;tBuGly;Dab;Dap;またはThrであり;
は、Val;Ser;Thr;またはTyrであり;
は、Dab;Dap;Ser;またはThrであり;
は、Glyまたは;Ornであり;
は、Gly;Dab;またはArgであり;
は、Ser;Hse;Thr;またはDabであり;
は、Trp;Valであり;
は、Ser;Thr;Hse;Glu;またはGlyであり;
10は、tBuGly;Val;Ile;Nva;Tyr;またはTrpであり;
11は、Ala;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12は、Glyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Throl;Throl;Val−NH;Tyr−NH;Tyrol;またはDab−NHであり;
ただし、
− PがSer−NHである場合;X12はVal−NHであること;および
− PがSer;Thr;もしくはValである場合;PはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであること;および
− PがValである場合;P10はTrpであること;および
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;
;P;またはP;はGlu;もしくはGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
は、Dabであり;
、QおよびQはDabであり;
は、Leu;またはPheであり;
は、Leu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
は、Thr;またはLeuであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
k=1の場合、
Dabであり;
k=3の場合、
はDab;またはNMeDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(55)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造もしくは(アミノ酸)−(酸)−構造;またはアミノ酸残基および酸残基と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;Ac−Hcy;もしくは3MPAの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または、
ラクタム結合による;X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Dab;もしくはDapの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との連結か;または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13におけるDab−NH;Dap−NH;Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
14とX13が一緒になって、X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Ac−Lys;Dab、DapもしくはLysの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との間、または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13における;Dab−NH;Dap−NH;Lys−NH;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11におけるGlu;もしくはAspの側鎖との連結か;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;もしくはDapの側鎖との連結;
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;場合;
14は、Serであり;
は、Valであり;
は、Thrであり;
は、Tyrであり;
は、Ser;Dap;Dap;またはGlyであり;
は、Orn;またはGlyであり;
は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Dab;Thr;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
は、Trpであり;
は、Glu;Ala;Ser;またはHseであり;
10は、tBuGly;Val;またはIleであり、
11は、Ala;またはSerであり;
12は、Thrであり;
13は、Ala;またはSerであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=1、t=0、u=1であり、かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;場合;
14はpGlu;またはpGluであり;
;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10;およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
12はThrol;Thr−NH;またはThrであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=1、t=1、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成する;場合、
は、Val;HOVal;またはAc−Valであり;
;P;P;P;P;P;P;P;P10;P11;およびX12は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
13はGlyolであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=1であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
14はAc−Dabであり;
;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11はDab−NH;またはDabであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Nle;またはTyrであり;
;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Ala;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Thr;Thr−NH;Throl;Val−NH;またはTyrolであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
を形成する;
かつ/または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
を形成する;場合、
は、Ac−Val;NMeVal;HOVal;またはValであり;
;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11はSer−NH;またはSerであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないことを条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
s=0、t=0、およびu=0であり;かつ、
11が、α−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合、
はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;Ac−Phe;Val;Leu;Nle;Ile;またはPheであり;
はOrn;またはDabであり;
;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
ただし、
− 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えないこと;および
− アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
を条件とし、
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点で連結されている場合、
;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThrであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(56)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Ac−Cys;もしくは3MPAの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結;または
ラクタム結合による;X14における;Ac−Daの側鎖と、X13における;Glu−NHの側鎖との連結
を形成するか;または
14とX13が一緒になって、X14におけるAc−Dabの側鎖とX13におけるGlu−NHの側鎖との間、またはX14におけるAc−Gluの側鎖とX13におけるDab−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成するか;または
とP11が一緒になって、PにおけるDabの側鎖とP11におけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;
場合、
14Serであり;
はValであり;
はThrであり;
はTyrであり;
はSerであり;
Dabであり;
はDabであり;
はTrpであり;
はGluであり;
10はtBuGlyであり;
11はAlaであり;
12はThrであり;
13Ala;またはSerであり;
ただし、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
がGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeuであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThrであり;
はDapであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(57)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cys;またはPenの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成するか;または
ラクタム結合による;Dabの側鎖と、Asp;またはGluの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結
を形成するか;または
ラクタム結合による;Dabの側鎖と、Aspの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、PにおけるDab;またはLysの側鎖とPにおけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
場合、
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Prop−Val;Ac−Nle;またはAc−Tyrであり;
はAla;Val;またはThrであり;
はVal;またはTyrであり;
はDab;Dap;またはSerであり;
はGly;またはOrnであり;
Dabであり;
はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;またはGluであり;
10はtBuGly;Val;またはIleであり;
11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Thr−NH;Throl;Val−NH;またはTyrolであり;
ただし、
− PがValである場合;PはAc−Tyrであるか;またはX12はTyrolであることを条件とし;
さらに、
− PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;
;またはPはGluであるか;またはPGluであり;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、モジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)へ連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(58)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成するか;
または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、PにおけるDabの側鎖とPにおけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合、
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Nle;またはAc−Tyrであり;
はThrであり;
はVal;Ser;またはTyrであり;
はDab;Dap;Thr;またはSerであり;
はOrnであり;
Dabであり;
はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;またはGluであり;
10はtBuGly;Val;またはIleであり;
11はAlaであり;
12はSer;Serol;Ser−NH;Thr−NH;Throl;Tyr−NH;またはTyrolであり;
ただし、
− PがSer;またはValである場合、PはAc−Tyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであることを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
はGluであるか;またはPGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeu;Ile;Abu;またはThrであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのP;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
本発明の別の特定の実施態様(59)では、一般式(I)の各要素は:
モジュールAについて、
s=1、t=0、およびu=0であり;かつ、
とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
を形成するか;
または
とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結
を形成するか;または
とPが一緒になって、PにおけるDabの側鎖とPにおけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
場合、
はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Nle;またはAc−Tyrであり;
はThrであり;
はVal;Ser;またはTyrであり;
はDab;またはSerであり;
はOrnであり;
Dabであり;
はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
はTrpであり;
はSer;Hse;またはGluであり;
10はVal;またはIleであり;
11はAlaであり;
12はSer;Ser−NH;Thr−NH;Tyrol;またはTyr−NHであり;
ただし、
− PがSer;またはValである場合、PはAc−Tyrであるか;またはX12はTyrol;もしくはTyr−NHであることを条件とし;
さらに、
− PがDabである場合、PはSerであり、かつモジュールBのQはAbu;またはThrであることを条件とし;
さらに、
− リンカーL(後述)がモジュールAと、P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、
はGluであるか;またはPGluであることを条件とし;
がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
はDabであり;
、QおよびQはDabであり;
Leuであり;
はLeu;Ile;Abu;またはThrであり;
はThrであり;
カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
はDabであり;
はThr;またはSerであり;
はDap;またはDabであり;
前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)へモジュールBと連結されており、
k=3の場合、Lの窒素(N)へのP;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されているように定義されるか、
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
以下に、本発明の目的に適し、かつ本明細書で言及される、アミノ酸、アミノアルコール、ヒドロキシ酸、および酸、またはそれらの残基の、採用されている通常の慣行に対応する、略語のリストが続く。
アミノ酸、アミノアルコール、ヒドロキシ酸、および酸のこの特異的な決定にもかかわらず、当業者にとって、これらのアミノ酸、アミノアルコール、ヒドロキシ酸、および酸の誘導体は、構造的および物理化学的性質のように、類似した生物活性を有する機能的アナログをもたらし、したがって、依然として本発明の要旨の一部を形成することは明らかである。
D−異性体の略称、たとえばLysは、上記の適切なアミノ酸の2位のエピマーに相当する。アミノ酸の一般的な記述、たとえば対応するα−エピマーとしてAA1を有するAA1についても同じことがあてはまる。
略語「Ac−」の後に、上に挙げたようなアミノ酸、またはアミノ酸残基の略称が続くものは、N−アセチル化アミノ酸、またはアミノ酸残基に相当する。たとえば:
略語「Prop−」の後に、上に挙げたようなアミノ酸、またはアミノ酸残基の略称が続くものは、N−アセチル化アミノ酸、またはアミノ酸残基に相当する。たとえば:
「−NH」の後に、上に挙げたようなアミノ酸、またはアミノ酸残基の略称が続くものは、C末端アミド化アミノ酸、またはアミノ酸残基に相当する。たとえば:
「−NHMe」の後に、上に挙げたようなアミノ酸、またはアミノ酸残基の略称が続くものは、C末端アミド化アミノ酸、またはアミノ酸残基に相当する。たとえば:
「−OiPr」の後に、上に挙げたようなアミノ酸、またはアミノ酸残基の略称が続くものは、アミノ酸、またはアミノ酸残基のC末端エステルに相当する。たとえば:
本発明の好ましい実施態様(60)において、式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例1から385(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩
からなる群より選択される。
本発明のより好ましい実施態様(61)において、式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例3、41、72、73、79、84、88、92、96、99、100、103−117、119、120、126、128、129、132−145、147、148、150、151、153、154、156、159、161、166、168、172、185、193、199、201−204、206、219、221−226、232、233、250、276、281、282、289、297、310、334、340、341、350,t351、359、365、375、379(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の別のさらにより好ましい実施態様(62)において、式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例39、41−43、58、65、92、96、100、113−116、128、132、137、139、143、150、161、188、215、219、257−261、266、270、274−284、289、293−300、306、309−311、331−341、343−345、350、351、358、359、361−365、370、375、376、379、380−383(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の特に好ましい実施態様(63)において、式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例1−39、41−68、72−231、251−366、384および385(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の特に好ましい実施態様(64)において、式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例1−5、39、41−56、58−68、72−124、127−217、219−231、251−365、366および385(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の最も好ましい実施態様(65)において、式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例39、100、113、114、115、128、132、137、260、276−279、281、282、289、293、297、306、310、334、340、341、350および351(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の好ましい実施態様(66)において、一般式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例1から266(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の別の好ましい実施態様(67)において、一般式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例3、41、72、73、79、84、88、92、96、99、100、103−117、119、120、126、128、129、132−145、147、148、150、151、153、154、156、159、161、166、168、172、185、193、199、201−204、206、219、221−226、232、233および250(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の別の好ましい実施態様(68)において、一般式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例39、41−43、58、65、92、96、100、113−116、128、132、137、139、143、150、161、188、215、219、257−261、および266(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の別の好ましい実施態様(69)において、一般式(I)のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、実施例39、100、113、114、115、128、および132(その配列は表1に示す);またはその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明に従って、これらのβ−ヘアピンペプチド模倣物は、本明細書中以下に記載されるような方法によって調製され得る。
記載された方法は、オンレジンフラグメントカップリング法に基づいており、以下を含む:
(I)上記のようなモジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を含む完全に保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)を生成することであって、
上記のようなモジュールBの位置Qにおけるアミノ酸残基の固体支持体へのカップリングが、前記アミノ酸残基のヒドロキシ基を介している場合は、
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールBの位置Qにあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)(a)で得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物においてQに対応するそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置QからQにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)所望または必要であれば、位置QにあるN保護基および位置Qにあるカルボキシ保護基を選択的に除去すること;および、上記のような、モジュールBの位置Qにあるそのようにして遊離されたカルボキシ基と位置Qにあるアミノ基との間のアミド結合の形成によって、マクロラクタムサイクルを生成することを含むこと;
(g)Lが存在する場合(k=1、2、または3)、上記のような、所望の最終生成物において位置LからLにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて(b)から(d)に実質的に対応することを実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および所望または必要であれば、カップリングに続いて、位置QにあるN保護基および位置Qにあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含むこと;および、上記のような、モジュールBの位置Qにあるそのようにして遊離されたカルボキシ基と位置Qにあるアミノ基との間のアミド結合の形成によって、マクロラクタムサイクルを生成することを含むこと;
(h)Lが存在する場合、所望であれば、位置LにあるN保護基を除去することを含むこと;
(i)Lが存在しない場合、所望であれば、位置QにあるN保護基を除去することを含むこと;
(j)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(k)所望であれば、位置Qにあるそのようにして遊離されたヒドロキシ基を選択的に保護することを含むこと;
(l)Lが存在する場合、必要であれば、位置LにあるN保護基を除去することを含むこと;ならびに
(m)Lが存在しない場合、必要であれば、位置QにあるN保護基を除去することを含むこと;
を実施することにより、
上記のようなモジュールBの位置Qにおけるアミノ酸残基の固体支持体へのカップリングが、前記アミノ酸残基のカルボキシ基を介している場合は、
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールBの位置Qにあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)(a)で得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物においてQに対応するそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置QからQにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)Lが存在する場合(k=1、2、または3)、上記のような、所望の最終生成物において位置LからLにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて(b)から(d)に実質的に対応することを実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(g)所望であれば、位置QにあるN保護基を選択的に除去することを含むこと;
(h)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(i)所望かつ必要であれば、位置QにあるN保護基を選択的に除去することを含むこと;
(j)上記のような、モジュールBの位置Qにある遊離カルボキシ基と位置Qにあるアミノ基との間のアミド結合の形成によって、マクロラクタムサイクルを生成することを含むこと;
(k)Lが存在する場合、位置LにあるN保護基を除去することを含むこと;ならびに
(l)Lが存在しない場合、位置QにあるN保護基を除去することを含むこと;
を実施することにより、
完全に保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)を生成することと、
(II)上記のようなモジュールA、モジュールBおよびリンカーLの残基を含むペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を生成することであって、
s=1、t=1、およびu=1である場合は;
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置X13にある、そのアミノ酸の適切にN保護された誘導体と、または所望であれば、そのアミノアルコールの適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体またはN保護されたアミノアルコール誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置X12にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置P11からP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含むこと;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ基とPにある遊離カルボキシ基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含むこと;
(g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(h)所望の最終生成物において位置X14にある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(i)所望であれば、位置X14にあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ基を化学的に変換することを含むこと;
(j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれかの保護基(複数可)をも除去することを含むこと;
(o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;ならびに
(q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含むこと;
を実施することにより、
s=1、t=0、およびu=1である場合は;
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置X12にある、そのアミノ酸の適切にN保護された誘導体と、または必要であれば、そのアミノアルコールの適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体またはN保護されたアミノアルコール誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置P10からP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含むこと;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ基とPにある遊離カルボキシ基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含むこと;
(g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(h)所望の最終生成物において位置X14にある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(i)所望であれば、位置X14にあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ基を化学的に変換することを含むこと;
(j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれかの保護基(複数可)をも除去することを含むこと;
(o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;ならびに
(q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含むこと;
を実施することにより、
s=1、t=1、およびu=0である場合は;
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置X13にある、そのアミノ酸の適切にN保護された誘導体と、または所望であれば、そのアミノアルコールの適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体またはN保護されたアミノアルコール誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置X12にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置P11からP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含むこと;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ基とPにある遊離カルボキシ基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含むこと;
(g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(h)所望の最終生成物において位置Pにある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、ヒドロキシ酸の適切に保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること、および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(i)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ基を化学的に変換することを含むこと;
(j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれかの保護基(複数可)をも除去することを含むこと;
(o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;ならびに
(q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含むこと;
を実施することにより、
s=0、t=0、およびu=1である場合は;
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P10にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置PからP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含むこと;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ基とPにある遊離カルボキシ基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含むこと;
(g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(h)所望の最終生成物において位置X14にある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(i)所望であれば、位置X14にあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ基を化学的に変換することを含むこと;
(j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれかの保護基(複数可)をも除去することを含むこと;
(o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;ならびに
(q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含むこと;
を実施することにより、
s=1、t=0、およびu=0である場合;
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置X12にある、そのアミノ酸の適切にN保護された誘導体と、または所望であれば、そのアミノアルコールの適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体またはN保護されたアミノアルコール誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置P10からP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含むこと;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ基とPにある遊離カルボキシ基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含むこと;
(g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(h)所望の最終生成物において位置Pにある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、ヒドロキシ酸の適切に保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること、および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(i)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ基を化学的に変換することを含むこと;
(j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれかの保護基(複数可)をも除去することを含むこと;
(o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;ならびに
(q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含むこと;
を実施することにより、
s=0、t=0、およびu=0であり、かつP11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されていない場合は、
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P10にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置PからP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含むこと;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ基とPにある遊離カルボキシ基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含むこと;
(g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(h)所望の最終生成物において位置Pにある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、ヒドロキシ酸の適切に保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること、および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(i)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ基を化学的に変換することを含むこと;
(j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;
(n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれかの保護基(複数可)をも除去することを含むこと;
(o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含むこと;ならびに
(q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含むこと;
を実施することにより、
s=0、t=0、およびu=0であり、かつP11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合は、
(a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含むこと;
(c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P10にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護されること;
(d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含むこと;
(e)所望の最終生成物において位置PからP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含むこと;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ基とPにある遊離カルボキシ基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含むこと;
(g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(h)所望の最終生成物において位置Pにある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、ヒドロキシ酸の適切に保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、(b)から(d)に実質的に対応することをさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護されること;
(i)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ基を化学的に変換することを含むこと;
(j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含むこと;
(k)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去することを含むこと;
(l)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含むこと;
(m)所望であれば、位置P11にあるそのようにして遊離されたカルボキシ基と位置Pにあるアミノ基との間のアミド結合の形成によって、上記のような鎖間結合を形成することを含むこと;
(n)所望かつ必要であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去することを含むこと;および位置P11にあるカルボキシ基と位置Pにあるそのようにして遊離されたアミノ基との間のアミド結合の形成によって、上記のような鎖間結合を形成することを含むこと;
(o)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれの保護基(複数可)をも除去することを含むこと;
(p)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含むこと;ならびに
(q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含むこと
を実施することにより、
ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を生成すること
を含む。
本明細書において前に定義された化合物のエナンチオマーもまた、本発明の一部を形成する。これらのエナンチオマーは、すべてのキラル出発物質のエナンチオマーが利用される上記方法の修正によって調製することができる。
本発明のβヘアピンペプチド模倣物は、本明細書上記のようなプロセスを適用することによって得ることができ、その主なプロセスは、以下のセクションでより詳細に記載される。
本発明の方法は、平行配列合成として有利に行うことができ、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物のライブラリーを得ることができる。そのような平行合成は、中程度から高収率および定義された純度で上記の多数の(通常12〜576、典型的には96)化合物のアレイを得ることを可能にし、二量体および高分子副生成物の形成を最小限に抑える。官能化された固体支持体(すなわち、固体支持体+リンカー分子)の適切な選択は、それによって鍵となる役割を果たす。
官能化された固体支持体は、好都合には、好ましくは1〜5%、ジビニルベンゼンと架橋されたポリスチレン;ポリエチレングリコールスペーサーでコーティングされたポリスチレン(TentagelTM);およびポリアクリルアミドレジンに由来する(D. Obrecht,J.−M. Villalgordo,「Solid−Supported Combinatorial and Parallel Synthesis of Small−Molecular−Weight Compound Libraries」,Tetrahedron Organic Chemistry Series,Vol. 17,Pergamon,Elsevier Science,1998も参照)。
固体支持体は、リンカー、すなわち、固体支持体に付着するためのアンカー基を一方の末端に含有し、他方の末端に、その後の化学的変換および切断手順に使用される選択的に切断可能な官能基を含有する、二官能性スペーサー分子によって官能化される。本発明の目的のためには、2種類のリンカーが使用される:
1型リンカーは酸性条件下でアミド基を遊離するように設計されている(H. Rink,Tetrahedron Lett. 1987,28,3783−3790)。この種のリンカーは、アミノ酸のカルボキシ基のアミドを形成する;このようなリンカー構造により官能化されたレジンの例には、4−[((2,4−ジメトキシフェニル)Fmoc−アミノメチル)フェノキシアセトアミド)アミノメチル] PSレジン、4−[(((2,4−ジメトキシフェニル)Fmoc−アミノメチル)フェノキシ−アセトアミド)アミノメチル]−4−メチル−ベンジドリラミンPSレジン(RinkアミドMBHA PSレジン)、および4−[(((2,4−ジメトキシ−フェニル)Fmoc−アミノメチル)フェノキシアセトアミド)アミノメチル]ベンズヒドリルアミンPS−レジン(RinkアミドBHA PSレジン)が含まれる。好ましくは、支持体は、最も好ましくは1〜5%、ジビニルベンゼンと架橋され、4−(((2,4−ジメトキシ−フェニル)Fmoc−アミノメチル)フェノキシアセトアミド)リンカーによって官能化されたポリスチレンに由来する。
2型リンカーは、酸性条件下で最終的にカルボキシ基を遊離するように設計される。この種のリンカーは、アミノ酸のカルボキシ基、通常は酸不安定ベンジル、ベンズヒドリルおよびトリチルエステルと酸不安定エステルを形成する;このようなリンカー構造の例には、2−メトキシ−4−ヒドロキシメチルフェノキシ(SasrinTMリンカー)、4−(2,4−ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチル)−フェノキシ(Rinkリンカー)、4−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェノキシ)酪酸(HMPBリンカー)、トリチルおよび2−クロロトリチルが含まれる。好ましくは、支持体は、最も好ましくは1〜5%、ジビニルベンゼンと架橋され、2−クロロトリチルリンカーによって官能化されたポリスチレンに由来する。
平行配列合成として行うとき、本発明の方法は、以下に記載するように有利に行うことができるが、本発明の1つの単一化合物を合成することが望まれる場合に、これらの手順をどのように修正しなければならないかは、当業者には直ちに明らかになるであろう。
平行法により合成される化合物の総数に等しい多数の反応容器(通常12〜576、典型的には96)に、25から1000mg、好ましくは60mgの適切な官能化固体支持体、好ましくは1〜5%架橋ポリスチレンまたはTentagelレジンをロードする。
使用する溶媒は、レジンを膨潤させることができる必要があり、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジオキサン、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)、エタノール(EtOH)、トリフルオロエタノール(TFE)、イソプロピルアルコールなどを含むが、これらに限定されない。少なくとも1つの成分として極性溶媒(例えば、20% TFE/DCM、35% THF/NMP)を含有する溶媒混合物は、レジン結合ペプチド鎖の高い反応性及び溶媒和を確実にするために有益である(G.B. Fields,C.G. Fields,J. Am. Chem. Soc. 1991,113,4202−4207)。
軽度の酸性条件下でC末端カルボン酸基を遊離し、側鎖の官能基を保護する酸不安定基に影響を与えない様々なリンカーの開発により、保護ペプチド断片の合成がかなり進歩した。2−メトキシ−4−ヒドロキシベンジルアルコール由来リンカー(SasrinTMリンカー,Mergler et al.,Tetrahedron Lett. 1988,29 4005−4008)は希釈トリフルオロ酢酸(DCM中で0.5〜1% TFA)で切断可能であり、ペプチド合成中のFmoc脱保護条件に安定であり、Boc/tBuベースの追加保護基はこの保護スキームに適合する。本発明の方法に適した他のリンカーには、超酸不安定4−(2,4−ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチル)−フェノキシリンカー(Rinkリンカー、H. Rink、Tetrahedron Lett. 1987,28,3787−3790)が含まれ、ペプチドの除去にはDCM中10%酢酸またはDCM中0.2%トリフルオロ酢酸;すべての酸に不安定な側鎖保護基を含有するペプチド断片を得るために1% TFA/DCMで切断された4−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェノキシ)酪酸由来リンカー(HMPB−リンカー、Florsheimer & Riniker,1991,Peptides 1990:Proceedings of the Twenty−First European Peptide Symposium,131);および、さらに、2−クロロトリチルクロライドリンカー(Barlos et al.,Tetrahedron Lett. 1989,30,3943−3946)が必要であり、これは氷酢酸/トリフルオロエタノール/DCM (1:2:7)の混合物を30分間使用してペプチドの剥離を可能にする。アルコール基を介したリンカーへの結合は、たとえば、2−クロロトリチルクロリドリンカーを用いるペプチドの合成のための代替的な方法を提供する(L. Rizzi et al.,Tetrahedron Lett. 2011,52,2808−2811)。
アミノ酸およびそれぞれのそれらの残基に適切な保護基は、たとえば、
−アミノ基(たとえば、リジンの側鎖にも存在する)については、
−アルコール成分でのエステルへの変換によるカルボキシ基(たとえば、アスパラギン酸およびグルタミン酸の側鎖にも存在する)については、
−グアニジノ基(たとえば、アルギニンの側鎖に存在する)については、
−およびヒドロキシ基(たとえばトレオニンおよびセリンの側鎖に存在する)については、
9−フルオレニルメトキシカルボニル−(Fmoc)保護アミノ酸誘導体は、好ましくは本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣体の構築のための構成ブロックとして使用される。脱保護、すなわち、Fmoc基の切断には、DMF中20%ピペリジンまたはDMF中の2% DBU/2%ピペリジンならびにCHCl中の25%ヘキサフルオロ−イソプロパノールを使用することができる。
反応物、すなわちアミノ酸誘導体の量は、通常、最初に計量した官能化固体支持体(典型的にはポリスチレン樹脂について0.1から2.85 meq/g)のグラム当たりのミリ当量(meq/g)ローディングに基づいて、1から20当量(eq)である。必要であれば、反応物の追加等価物を用いて、反応を適当な時間内に完了させることができる。好ましいワークステーション(ただし、限定されない)は、LabsourceのCombi−chemステーション、Protein TechnologiesのSymphonyおよびMultiSyn TechのSyroシンセサイザーであり、後者は、固体支持体から完全に保護された直鎖状ペプチドを分離する過程において、移送ユニットおよびリザーバーボックスを追加的に備えている。すべてのシンセサイザーは制御された環境を提供することができ、たとえば、所望であれば、室温とは異なる温度、ならびに不活性ガス環境下で反応を達成することができる。
アミド結合形成には、アシル化工程のためにカルボキシ基の活性化が必要である。この活性化が、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、Sheehan & Hess,J. Am. Chem. Soc. 1955,77,1067−1068)またはジイソプロピルカルボジイミド(DIC、Sarantakis et al Biochem. Biophys. Res. Commun. 1976,73,336−342)のような一般的に使用されるカルボジイミドによって行われている場合、得られたジシクロヘキシルウレアおよびジイソプロピルウレアは、それぞれ不溶性であり、使用した溶媒に溶けやすい。カルボジイミドの変分法では、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、Konig & Geiger,Chem. Ber. 1970,103,788−798)はカップリング混合物への添加剤として含まれる。HOBtは脱水を防止し、活性化アミノ酸のラセミ化を抑制し、緩慢なカップリング反応を改善する触媒として作用する。
エチル(ヒドロキシイミノ)シアノアセテート(Oxyma Pure)は、カルボジイミド媒介カップリング反応におけるHOBtの代わりである(M. Itoh,Bull. Chem. Soc. Jpn 1973,46,2219−2221;J.Izdebski,Pol. J. Chem. 1979,53,1049−1057)。
ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチル−アミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、Castro et al.,Tetrahedron Lett. 1975,14,1219−1222;Synthesis 1976,751−752)、またはベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(Py−BOP、Coste et al.,Tetrahedron Lett. 1990,31,205−208)、または2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、またはヘキサフルオロホスフェート(HBTU、Knorr et al.,Tetrahedron Lett. 1989,30,1927−1930)のような特定のホスホニウム試薬が直接カップリング試薬として使用されており;これらのホスホニウム試薬は、保護されたアミノ酸誘導体を有するHOBtエステルのin situ形成にも適している。より最近では、ジフェノキシホスホリルアジド(DPPA)またはO−(7−アザ−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウボレート(TATU)またはO−(7−アザ−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)/7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOAt、Carpino et al.,Tetrahedron Lett. 1994,35,2279−2281)またはO−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル−)−N、N、N’、N’−1、1、3、3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TCTU)、またはヘキサフルオロホスフェート (HCTU、Marder,Shivo and Albericio: HCTU and TCTU: New Coupling Reagents: Development and Industrial Applications,Poster Presentation,Gordon Conference February 2002)もカップリング試薬として使用されており、1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)クロロウロニウムヘキサフルオロホスフェート(PyClU)(J. Coste,E. Frerot,P. Jouin,B. Castro,Tetrahedron Lett. 1991,32,1967) またはペンタフルオロフェニルジフェニル−ホスフィネート(FDPP、S. Chen,J. Xu,Tetrahedron Lett. 1991,32,6711)も特にN−メチル化アミノ酸のカップリングに使用された。
ほぼ定量的なカップリング反応が必須であるという事実のため、反応の完了のための実験的証拠を有することが望ましい。レジン結合ペプチドまたはペプチドのアリコートに対する正の比色反応が、定性的に第一級アミンの存在を示すニンヒドリン試験(Kaiser et al.,Anal. Biochemistry 1970,34,595)は、各カップリング工程の後に容易かつ迅速に実施することができる。Fmoc化学は、塩基と共に放出されるときのFmoc発色団の分光光度検出を可能にする(Meienhofer et al.,Int. J. Peptide Protein Res. 1979,13,35−42)。
各反応容器内のレジン結合中間体は、過剰の保持された試薬、溶媒、および純粋な溶媒への反復曝露による副生成物が存在しないように洗浄する。
洗浄手順は、最大約30回(好ましくは約5回)繰り返し、TLC、GC、LC−MSまたは洗浄の検査などの方法によって試薬、溶剤、副生成物除去の効率をモニターする。
樹脂結合化合物を反応ウェル内の試薬と反応させ、続いて過剰の試薬、副生成物、および溶媒を除去する上記の手順を、最終的な樹脂結合した完全に保護された直鎖ペプチドが得られるまで、それぞれの連続した形質転換で繰り返す。
完全に保護された直鎖ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)または完全に保護されたペプチド(モジュールB、モジュールAおよびリンカーL)が固体支持体から分離される前に、所望であれば、たとえば、以下に記載するように、依然としてトリチルで保護されているCys残基から出発するジスルフィド架橋の形成により分子中に存在する1つまたは複数の基を化学的に変換することが可能であるか、または分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護して、そのように遊離した反応基を化学的に変換して、上に定義したように、鎖間結合を形成することが可能であるか、または分子中に存在する2つの保護された官能基を選択的に脱保護して、そのように遊離した反応基を化学的に変換して、上に定義したように、マクロラクタムサイクル(モジュールB)を形成することが可能である。この趣旨で、問題の官能基は、最初に、存在する残りの保護基に影響を与えずに選択的に除去され得る保護基によって保護される必要がある。Alloc(アリルオキシカルボニル)は、たとえば、CHCl中のPdおよびフェニルシランによって、分子中に存在するFmocなどの残りの保護基に影響を与えることなく、選択的に除去され得るアミノ保護基の例である。その後、このようにして遊離された反応基は、所望の置換基を導入するのに適した薬剤で処理され得る。よって、たとえば、アミノ基は、導入されるべきアシル置換基に対応するアシル化剤によってアシル化され得る。選択的に除去され得る他のよく知られた直交保護基は、アリル、dmabまたは2−PhiPr、カルボキシル保護基の例、またはさらなるアミノ保護基であるivdDeである。たとえばCHCl中のPdおよびフェニルシランによるアリル保護基の選択的除去は、たとえば、モジュールBのマクロラクタム形成の過程において(上述のように、固体支持体上、または保護されたペプチド断片[モジュールBおよびリンカーL]のカップリングの過程において)、使用することができるが、一方、たとえば、DMF中のヒドラジンの5%(v/v)により実施されるアミノ基のivdDe脱保護工程は、完全に保護されたペプチドが固体支持体上に依然として結合している間、たとえば、ラクタム鎖間結合の形成の過程において鍵となる役割を果たすことができる。
完全に保護されたペプチドを固体支持体から分離(切断)した後、個々の溶液/抽出物を必要に応じて操作して、完全に保護されたペプチドを単離する。典型的な操作には、エバポレーション、濃縮、液体/液体抽出、酸性化、塩基性化、中和または溶液中でのさらなる反応が含まれるが、これらに限定されない。
固体支持体から切断され、塩基で中和された完全に保護されたペプチド誘導体を含有する溶液をエバポレーションさせる。
上述のようなモジュールBのマクロラクタム形成、または所望であれば、上述のような鎖間結合の形成を、その後、DCM、DMF、ジオキサン、THF等のような溶媒を用いた溶液中で行う。アミド結合形成のアクチベーターとして前述した様々なカップリング試薬を環化に使用することができる。環化の持続時間は約6〜48時間、好ましくは約16時間である。反応の進行は、たとえばRP−HPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー)によって追跡される。次に、溶媒をエバポレーションにより除去し、完全に保護された環状ペプチド誘導体をDCMのような水と混和性のない溶媒に溶解し、その溶液を水または水混和性溶媒の混合物で抽出して、カップリング試薬の過剰分を除去する。
最後に、完全に保護されたペプチド誘導体(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、保護基の切断を行うために、95% TFA、2.5% HO、2.5% TIS、または87.5% TFA、2.5% DODT、5%チオアニゾール、5% HO、または別の組み合わせのスカベンジャーで処理する。切断反応時間は概して30分〜12時間、好ましくは約2.5時間である。揮発性物質を蒸発乾固させ、粗ペプチドを水中20% AcOHに溶解し、イソプロピルエーテルまたは適当な他の溶媒で抽出する。水層を採取して蒸発乾固させ、完全に脱保護されたペプチドを得る。あるいは、脱保護されたペプチドを沈殿させ、冷EtOを用いて洗浄することができる。所望であれば、鎖間結合の形成、たとえば、前述のジスルフィド架橋の形成が、その後行われる。
一般式(I)による本発明のいくつかの化合物については、さらなる合成工程が必要である。これらの形質転換は、固体支持体に結合したかもしくは固体支持体から既に放出された、完全に保護されたかもしくは部分的に脱保護されたペプチド、または最終的な脱保護された分子のいずれかに適用することができる。
以下によって記載されるものを含む、鎖間結合を形成する様々な方法が知られている:J.P. Tam et al.,Synthesis 1979,955−957;J.M. Stewart et al.,Solid Phase Peptide Synthesis,2d Ed.,Pierce Chemical Company,Rockford,IL,1984;A.K. Ahmed et al.,J. Biol. Chem. 1975,250,8477−8482;およびM.W. Pennington et al.,Peptides,pages 164−166,Giralt and Andreu,Eds.,ESCOM Leiden,The Netherlands,1990;C.E. Schafmeister et al.,J. Am. Chem. Soc. 2000,122,5891。最も広く知られている結合は、たとえば、システインおよびβ鎖の反対の位置に位置するホモシステインによって形成されるジスルフィド架橋である。
たとえば、ジスルフィド架橋の形成は、たとえばトリチル保護システインアミノ酸残基上で、10当量のヨウ素溶液をDMF中で1.5時間用い、新鮮なヨウ素溶液を用いて酸化工程をさらに3時間繰り返すことによって、樹脂上での直鎖ペプチドのアセンブリ後に行うことができる。あるいは、ジスルフィド架橋形成は、たとえばトリチル保護システインアミノ酸残基上で、2当量のヨウ素溶液をヘキサフルオロイソプロパノール/CHCl混合物中で1時間用い、続いて1Mのアスコルビン酸水溶液を添加して酸化反応をクエンチすることによって、ペプチドの脱保護の前に溶液中で行うことができる。ジスルフィド架橋を形成する別の可能性は、ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の脱保護後、たとえば24時間撹拌することによって水酸化アンモニウム溶液でpH8に調整した後、DMSOおよび酢酸アンモニウムの混合物中に、または24時間撹拌することによって水酸化アンモニウム溶液でpH8に調整した後、水中に残る。
別のよく確立された鎖間結合は、たとえばオルニチンとリジンのそれぞれのアミノ基含有側鎖と、アミド結合形成によって反対のβ鎖位置に位置するグルタミン酸残基およびアスパラギン酸残基のカルボキシ基含有側鎖とを連結することによって形成されるラクタム架橋である。オルニチンおよびリジンの側鎖アミノ基に好ましい保護基はアリルオキシカルボニル(alloc)であり、アスパラギン酸およびグルタミン酸アリルエステル(allyl)の側鎖カルボキシ基に好ましい保護基である。
たとえば、ラクタム架橋の形成は、連結されるアミノ酸残基の側鎖のアミノ基およびカルボキシ官能基からalloc−およびallyl−保護基を選択的に除去するために、乾燥CHClおよび10当量フェニルシラン中の0.2当量テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)(10mM)を適用することにより、樹脂上に直鎖ペプチドをアセンブリさせた後に行うことができる。上記の手順を繰り返した後、4当量のDIPEAをDMF中に添加し、続いて2当量のHATUをDMF中に添加することによって、ラクタム架橋を形成する。
適切な直交保護基の方法を適用することによって、ラクタム架橋は、合成の後期段階、たとえば、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールB、リンカーL)を固体支持体から離した後(切断)に形成することもできる。
鎖間結合は、たとえばL−1,3−ジアミノプロピオン酸および反対のβ鎖位置に位置するオルニチンのようなアミノ酸残基の側鎖アミノ基を、N,N−カルボニルイミダゾールまたはジ(N−スクシンイミジル)カーボネートのような試薬と連結して環状尿素を形成することによっても確立することができる。アミノ官能基の直交保護基としてのアリルオキシカルボニル(alloc)が、好適に使用され得る。
たとえば、CHCl中0.2当量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)の溶液と同様に30当量のフェニルシランを適用することにより、ペプチドを完全に脱保護する前に溶液中で尿素架橋の形成を行うことができる。alloc保護基を除去し、選択的に脱保護されたペプチドを沈殿させた後、CHClに溶解した6当量のDIPEAを加え、続いてCHClに1.2当量のジ(N−スクシンイミジル)カーボネートを滴加することにより、尿素架橋を形成する。
最近、1,4−二置換1,2,3−トリアゾール含有アルカンジイル基に基づく鎖間結合のさらなるタイプが導入された。結合は、たとえばL−プロパルギルグリシンのようなアミノ酸残基の側鎖のω−イン基と、たとえば(S)2−アミノ−4−アジドブタン酸のようなアミノ酸残基のような側鎖のω−アジド基との間(両残基は対向するβ鎖位置に位置する)の1,3−双極性環状付加を通して得られる。
たとえば、このようなトリアゾール含有架橋の形成は、精製された完全に脱保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、HO/tBuOH、4.4当量のCuSOx5HOおよび6.6当量のアスコルビン酸の混合物中で12時間撹拌することによって実施される。
その純度にもよるが、上記の手順に従って得られる最終生成物は、生物学的アッセイに直接使用することができるか、または、たとえば分取HPLCによってさらに浄化する必要がある。
前述したように、その後、所望であれば、そのようにして得られた完全に脱保護された生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する遊離塩に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することが可能である。これらの操作のいずれも、当該技術分野でよく知られる方法により行うことができる。
本発明のペプチド模倣物の構成単位は、文献方法に従って合成することができ、それらは当業者に知られているか、または市販されている。他のすべての対応するアミノ酸およびアミノアルコールは、非保護またはBoc−もしくはFmoc−保護ラセミ体、(D)−または(L)−異性体として記載された。保護されていないアミノ酸およびアミノアルコール構成単位は、標準的な保護基操作によって、本発明に必要とされる対応するFmoc保護アミノ酸およびアミノアルコール構成単位に容易に変換され得ることが理解される。α−アミノ酸の合成のための方法を記載したレビューには、以下が含まれる:R. Duthaler,Tetrahedron (Report) 1994,349,1540−1650;R.M. Williams,「Synthesis of optically active α−amino acids」,Tetrahedron Organic Chemistry Series,Vol.7,J.E. Baldwin,P.D. Magnus(Eds.),Pergamon Press.,Oxford 1989。本発明に関連する光学活性なα−アミノ酸の合成のための特に有用な方法には、加水分解酵素を用いた速度論的分解が含まれる(M.A. Verhovskaya,I.A. Yamskov,Russian Chem. Rev. 1991,60,1163−1179;R.M. Williams,「Synthesis of optically active α−amino acids」,Tetrahedron Organic Chemistry Series,Vol.7,J.E. Baldwin,P.D. Magnus (Eds.),Pergamon Press.,Oxford 1989,Chapter7,p.257−279)。加水分解酵素を用いた速度論的分解には、アミノペプチダーゼまたはニトリラーゼによるアミドおよびニトリルの加水分解、アシラーゼによるN−アシル基の切断、およびリパーゼまたはプロテアーゼによるエステル加水分解が含まれる。特定の酵素が純粋な(L)−エナンチオマーに特異的につながるが、他の酵素は対応する(D)−エナンチオマーを生じることは十分に立証されている(たとえば:R. Duthaler,Tetrahedron Report 1994,349,1540−1650;R.M. Williams,「Synthesis of optically active α−amino acids」,Tetrahedron Organic Chemistry Series,Vol.7,J.E. Baldwin,P.D. Magnus (Eds.),Pergamon Press.,Oxford 1989)。
当業者は、代替的な方法、たとえば、完全に保護されたペプチド断片(モジュールAおよびリンカーL)と完全に保護されたペプチド断片(モジュールB)とのカップリングを包含する方法を容易に実施することができ、この方法は、当該技術分野で知られる方法に従って溶液中で実施することができる(たとえば、W.C. Chan,P.D. White 「Fmoc solid phase peptide synthesis: A practical approach」,Oxford University Press Inc.,New York,2000,reprinted 2003,chapter 9、section 4.1,page 223fを参照)。
最後に、本発明のβヘアピンペプチド模倣物を得るために、上記の方法、またはその方法の工程をどのように修正または適応するかは、当業者に明らかであろう。
本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、ヒトにおける所望の治療効果につながる、または他の哺乳動物における同様の病因による、微生物の増殖を阻害するためまたは微生物を死滅させるために、広範囲の用途で使用することができる。特に、これらは、肺炎桿菌および/またはアシネトバクター‐バウマンニ属および/または大腸菌および/または緑膿菌および/またはエンテロバクター・クロアカエ属のようなグラム陰性菌の増殖を阻害するため、または死滅させるために使用することができる。
それらは、たとえば消毒剤として、または食品、化粧品、医薬および他の栄養素含有材料のような材料のための保存剤として、使用することができる。
本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物はまた、植物および動物における微生物感染に関連する疾患を治療または予防するために使用することもできる。
消毒剤または保存剤としての使用のために、β−ヘアピンペプチド模倣物を、いくつかのβ−ヘアピンペプチド模倣物の混合物として、または他の抗菌剤と組み合わせて、所望の材料に単独で添加することができる。
本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、このような感染症、特に、人工呼吸器関連肺炎(VAP)、人工呼吸器関連細菌性肺炎(VABP)、院内感染性肺炎(HAP)、院内感染性細菌性肺炎(HABP)、医療関連肺炎(HCAP)などの疾患に関連するグラム陰性菌による院内感染症;尿路感染症(UTI)または血流感染症(BSI)などのカテーテル関連および非カテーテル関連感染症;嚢胞性線維症、気腫、喘息または肺炎などの呼吸器疾患に関連する感染症;手術創、外傷性創傷または熱傷などの皮膚または軟部組織疾患に関連する感染症;流行性下痢、壊死性腸炎、盲腸炎、胃腸炎または膵炎などの胃腸疾患に関連する感染症;角膜炎や眼内炎などの眼疾患に関連する感染症;耳炎などの耳疾患に関連する感染症;脳膿瘍および髄膜炎または脳炎などの中枢神経疾患に関連する感染症;骨軟骨炎および骨髄炎などの骨疾患に関連する感染症;心内膜炎および心膜炎などの心血管疾患に関連する感染症;精巣上体炎、前立腺炎および尿道炎などの泌尿生殖器疾患に関連する感染症;または感染誘発性敗血症を、治療または予防するために使用することができる。それらは、いくつかのβ−ヘアピンペプチド模倣物の混合物として、他の抗菌剤もしくは抗生物質剤、または抗がん剤または抗ウイルス(たとえば、抗HIV)剤と組み合わせて、または他の薬学的に活性な薬剤と組み合わせて、単独で投与することができる。
β−ヘアピンペプチド模倣物は、それ自体または薬学的組成物として投与することができる。
本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、それ自体を投与してもよく、または当該技術分野でよく知られている担体、希釈剤または添加剤と共に適切な製剤として適用してもよい。
本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物を含む薬学的組成物は、従来の混合、溶解、顆粒化、コーティング錠剤製造、滑動化、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥プロセスによって製造され得る。薬学的組成物は、活性なβ−ヘアピンペプチド模倣物を薬学的に使用できる調製物への加工を容易にする、1つまたは複数の生理学的に許容される担体、希釈剤、添加剤または補助剤を用いて、従来の方法で製剤化され得る。適切な製剤化は、選択される投与方法に依拠する。
局所投与のために、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、当該技術分野でよく知られる溶液、ゲル、軟膏、クリーム、懸濁液などとして製剤化され得る。
全身性製剤には、注射による投与のために設計されたもの、たとえば、皮下、静脈内、筋肉内、髄腔内または腹腔内注射、ならびに経皮、経粘膜、経口または肺投与のために設計されたものが含まれる。
注射のために、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、適切な溶液中、好ましくは、生理学的に適合性のあるバッファー、たとえば、ヒンク溶液、リンゲル溶液、または生理食塩水中で製剤化され得る。溶液は、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤などの調合剤を含有してもよい。あるいは、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、使用前に、適切なビヒクル、たとえば、滅菌の発熱性物質を含まない水と組み合わせるための粉末形態であってもよい。
経粘膜投与のために、浸透すべきバリアに適切な浸透剤が、当該技術分野で知られている製剤で使用される。
経口投与のために、化合物は、本発明の活性β−ヘアピンペプチド模倣物を、当該技術分野でよく知られる薬学的に許容される担体と組み合わせることによって容易に製剤化することができる。このような担体は、治療される患者による経口摂取のために、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物を、錠剤、丸剤、ドラジェ、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして製剤化することを可能にする。たとえば、粉末、カプセルおよび錠剤のような経口製剤については、適切な添加剤は、ラクトース、スクロース、マンニトールおよびソルビトールのような糖などの充填剤;トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、ガムトラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)のようなセルロース調製物;顆粒化剤;ならびに結合剤を含む。所望であれば、架橋ポリビニルピロリドン、アガー、またはアルギン酸もしくはその塩、たとえばアルギン酸ナトリウムなどの崩壊剤が添加され得る。所望により、固体剤形は、標準的な技術を用いて、糖衣または腸溶コーティングされ得る。
たとえば、懸濁剤、エリキシル剤および溶液のような経口液状調製物のために、適切な担体、添加剤または希釈剤は、水、グリコール、油、アルコールなどを含む。また、香味剤、保存剤、着色剤等を添加してもよい。
口腔投与の場合、組成物は、通常のように処方された錠剤、ロゼンジなどの形態をとってもよい。
吸入による投与のために、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、適切な推進剤、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、二酸化炭素または他の適切なガスの使用と共に、加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレーの形態で簡便に送達される。加圧エアゾールの場合、用量単位は、計量量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。吸入器または送気器に使用するためのたとえばゼラチンのカプセルおよびカートリッジは、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物とラクトースまたはデンプンのような適切な粉末基剤との粉末混合物を含むように配合され得る。
化合物はまた、ココアバターまたは他のグリセリドのような適切な坐剤基剤と一緒に、坐剤のような直腸または膣の組成物に配合され得る。
上述の配合物に加えて、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、デポー調製物としても配合され得る。このような長時間作用型配合物は、移植(たとえば、皮下または筋肉内)によって、または筋肉内注射によって投与され得る。このようなデポー調製物の製造のために、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、適切なポリマー材料または疎水性材料(たとえば、許容される油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂、または難溶性塩として配合され得る。
さらに、当該技術分野でよく知られるリポソームおよびエマルジョンなどの他の薬学的送達系が使用され得る。ジメチルスルホキシドのようなある種の有機溶媒も用いられ得る。さらに、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、治療剤(たとえば、コーティングステント用)を含有する固体ポリマーの半透過性マトリックスのような徐放性系を使用して送達され得る。様々な徐放性材料が確立されており、当業者によく知られている。徐放性カプセルは、その化学的性質に応じて、化合物を数週間から100日以上にわたって放出し得る。治療剤の化学的性質および生物学的安定性に応じて、タンパク質安定化のためのさらなる方法が用いられ得る。
本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は荷電残基を含有し得るため、これらは、そのような上記の配合物のいずれか、または薬学的に許容される塩に含まれ得る。薬学的に許容される塩は、対応する遊離型よりも水性および他のプロトン性溶媒に溶けやすい傾向がある。
本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物、またはその組成物は、意図された目的を達成するのに有効な量で使用される。使用量は、特定の用途に依拠することが理解されるべきである。
たとえば、消毒剤または保存剤としての使用のために、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物、またはその組成物の抗菌有効量は、消毒または保存される材料に適用または添加される。抗菌有効量とは、標的微生物集団の増殖を阻害する、またはそれに致死的である、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物、またはその組成物の量を意味する。抗菌有効量は特定の用途に依拠することになるが、消毒剤または保存剤としての使用のために、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物、またはそれらの組成物は、通常、比較的少量で消毒または保存される材料に添加または適用される。典型的には、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物は、約5重量%未満の保存される消毒剤溶液または材料を含み、好ましくは1重量%未満であり、より好ましくは0.1重量%未満を含む。当業者は、たとえば、実施例において提供されるin vitroアッセイの結果を使用して、過度の実験を行うことなく、特定の用途のための本発明の特定のβ−ヘアピンペプチド模倣物の抗菌有効量を決定することができる。
そのような感染症に関連する微生物感染症または疾患を治療または予防する使用のために、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物、またはそれらの組成物は、治療的に有効な量で投与または適用される。治療的有効量とは、微生物感染症もしくはそれに関連する疾患の症状を改善するか、または微生物感染症もしくはそれに関連する疾患を改善するか、治療するか、または予防するのに有効な量を意味する。治療的有効量の決定は、特に本明細書に提供される詳細な開示を考慮して、当業者の能力の範囲内で十分である。
消毒剤および保存剤の場合と同様に、細菌感染および/またはウイルス感染を治療または予防するための局所投与のために、たとえば、実施例に提供されたin vitroアッセイの結果を使用して、治療的に有効な用量を決定することができる。治療は、感染が一目瞭然である間、またはそうではないときも適用され得る。当業者は、過度の実験なしに局所感染を治療するための治療的有効量を決定することができる。
全身投与について、治療的に有効な用量は、最初にin vitroアッセイから推定することができる。たとえば、用量は、細胞培養物において決定されるIC50(すなわち、細胞培養物の50%まで致死的である試験化合物の濃度)を含む循環β−ヘアピンペプチド模倣濃度範囲を達成するために、動物モデルにおいて配合され得る。このような情報を、ヒトにおいて有用な投与量をさらに正確に決定するのに用いることができる。
初期投与量は、当技術分野でよく知られる技術を用いて、in vivoデータ、例えば動物モデルから決定することもできる。当業者は、動物データに基づいて、ヒトへの投与を容易に最適化することができる。
抗感染剤としての用途のための投与量は、治療効果を維持するのに十分な本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物の血漿レベルを提供するために、個々に調節され得る。毎日複数回投与することにより、治療的に有効な血清レベルが達成され得る。
局所投与または選択的取り込みの場合、本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物の有効局所濃度は、血漿濃度と関係しない可能性がある。当業者は、過度の実験を行うことなく、治療的に有効な局所投与量を最適化することができる。
投与されるβ−ヘアピンペプチド模倣物の量は、もちろん、治療される対象、対象の体重、苦痛の重症度、投与方法および処方医の判断に依拠することになる。
抗菌療法は、感染が検出可能な間、または検出不可能なときも断続的に繰り返され得る。治療は、単独で、または他の薬物、たとえば抗HIV剤もしくは抗がん剤、または他の抗菌剤と組み合わせて提供され得る。
通常、本明細書に記載されるβ−ヘアピンペプチド模倣物の治療的に有効な用量は、実質的な毒性を引き起こすことなく治療的有用性を提供する。
本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物の毒性は、たとえばLD50(集団の50%に致死的な用量)またはLD100(集団の100%に致死的な用量)を決定することによって、細胞培養物または実験動物における標準的な薬学的手順によって決定することができる。毒性と治療効果の間の用量比は治療指数である。高い治療指数を示す化合物が好ましい。これらの細胞培養アッセイおよび動物試験から得られたデータは、ヒトでの使用に毒性のない投与量範囲を処方する際に使用することができる。本発明のβ−ヘアピンペプチド模倣物の投与量は、好ましくは、毒性がほとんどまたは全くない有効投与量を含む循環濃度の範囲内にある。投与量は、使用される剤形および利用される投与経路に応じて、範囲内で変化し得る。正確な処方、投与経路および用量は、患者の状態を考慮して個々の医師により選択され得る(たとえば、Fingl et al. 1975、In: The Pharmacological Basis of Therapeutics,Ch.1,p.1を参照)。
以下の実施例は、本発明を例示するが、いかなる方法においてもその範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例
1.ペプチド合成
1.1 合成手順
以下に、本発明のペプチド模倣物の合成のための方法を例示する。これは、主要な概念を実証するためであり、いかなる意味でも本発明を限定または制限するものではない。当業者は、これらの手順を簡単に修正し、限定されないが特に、ジスルフィド鎖間結合の形成のための異なる戦略および異なる断片カップリング戦略を選択し、依然として特許請求される本発明の環状ペプチド模倣化合物の調製を達成することができる。
1.1.1 第一の保護残基の樹脂へのカップリング
1.1.1.1 側鎖ヒドロキシ基を介したFmoc保護アミノ酸の樹脂へのカップリング
乾燥フラスコ中において、2−クロロトリチルクロリド樹脂(ポリスチレン、1%架橋;負荷:1.4mMol/g)を、乾燥1,2ジクロロエタン中で30分間膨潤させた(樹脂1g当たり1,2ジクロロエタン4.5mL)。乾燥1,2−ジクロロエタン(樹脂1gあたり10mL)中、Fmoc保護アミノ酸3.2当量とNMM2当量の懸濁液を加えた。逆流下で1〜2時間撹拌した後、樹脂を濾別し、1,2ジクロロエタン(3x)およびCHClで洗浄した。次に、乾燥CHCl/MeOH/DIPEA(17:2:1、v/v/v)の溶液を加えた(樹脂1g当たり10mL)。3×30分間の振盪後、樹脂を予め秤量した焼結漏斗で濾別し、CHCl、DMF、CHCl、MeOH、CHCl、MeOH、CHCl(2x)およびEtO(2x)で順次洗浄した。樹脂を高減圧下で一晩乾燥した。樹脂の最終質量は、質的制御の前に計算した。
負荷は典型的には0.2〜0.3mMol/gであった。
以下の前負荷される樹脂を調製した:Fmoc−Thr(−2−クロロトリチル樹脂)−アリル
1.1.1.2 ヒドロキシ基を介したFmoc保護アミノアルコールの樹脂へのカップリング
乾燥フラスコ中において、2−クロロトリチルクロリド樹脂(ポリスチレン、1%架橋;負荷:1.4mMol/g)を、乾燥1,2ジクロロエタン中で30分間膨潤させた(樹脂1g当たり1,2ジクロロエタン4.5mL)。乾燥1,2−ジクロロエタン(樹脂1gあたり10mL)中、Fmoc保護アミノアルコール3.2当量とNMM2当量の懸濁液を加えた。逆流下で1〜2時間撹拌した後、樹脂を濾別し、1,2ジクロロエタン(3x)およびCHClで洗浄した。次に、乾燥CHCl/MeOH/DIPEA(17:2:1、v/v/v)の溶液を加えた(樹脂1g当たり10mL)。3×30分間の振盪後、樹脂を予め秤量した焼結漏斗で濾別し、CHCl、DMF、CHCl、MeOH、CHCl、MeOH、CHCl(2x)およびEtO(2x)で順次洗浄した。樹脂を高減圧下で一晩乾燥した。樹脂の最終質量は、質的制御の前に計算した。
負荷は典型的には0.2〜0.3mMol/gであった。
以下の前負荷される樹脂を調製した:Fmoc−Glyol−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Serol(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Throl(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Throl(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、およびFmoc−Tyrol(tBu)−2−クロロトリチル樹脂。
1.1.1.3 カルボキシ基を介したFmoc保護アミノ酸の樹脂へのカップリング
乾燥フラスコ中において、2−クロロトリチルクロリド樹脂(ポリスチレン、1%架橋;負荷:1.4mMol/g)を、乾燥CHCl中で30分間膨潤させた(樹脂1g当たりCHCl7mL)。乾燥CHCl/DMF(4/1、v/v)(樹脂1gあたり10mL)中、Fmoc保護アミノ酸0.8当量とDIPEA 6当量の溶液を加えた。室温で2〜4時間振盪後、樹脂を濾別し、CHCl、DMF、CHCl、DMFおよびCHClで順次洗浄した。次に、乾燥CHCl/MeOH/DIPEA(17:2:1、v/v/v)の溶液を加えた(樹脂1g当たり10mL)。3×30分間の振盪後、樹脂を予め秤量した焼結漏斗で濾別し、CHCl、DMF、CHCl、MeOH、CHCl、MeOH、CHCl(2x)およびEtO(2x)で順次洗浄した。樹脂を高減圧下で一晩乾燥した。樹脂の最終質量は、質的制御の前に計算した。
負荷は典型的には0.6〜0.7mMol/gであった。
以下の前負荷される樹脂を調製した:Fmoc−Ala−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Asn(トリチル)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Cys(トリチル)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Dab(Boc)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Gln(トリチル)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Glu(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Hse(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Leu(3R)OtBu−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Lys(Boc)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Ser(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Ser(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Thr(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Thr(tBu)−2−クロロトリチル樹脂、Fmoc−Val−2−クロロトリチル樹脂およびFmoc−Tyr(tBu)−2−クロロトリチル樹脂。
1.1.2 完全に保護されたペプチドおよび断片カップリングのための完全に保護されたペプチド断片の固体支持体上での合成のための方法
合成は、24〜96の反応器を用いてSyro‐ペプチド合成装置(MultiSynTech GmbH)で行った。特に指定のない限り、各容器に、前述の手順1.1.1.1、1.1.1.2、または1.1.1.3から得た0.05mMolの樹脂を入れるか、または後述するような0.05mMolのシーバーアミド樹脂を入れ、樹脂をCHClおよびDMF中でそれぞれ15分間膨潤させた。
下記の反応サイクルをプログラム化し、以下に記載される方法A−Kに記載されるように実施した:
a)N−アルキルアミノ酸残基のカップリングに続くカップリングサイクルでは、および第一の保護アミノ酸残基のシーバーアミド樹脂へのカップリングに関しては、工程5を省略し、代わりに工程6を2回実施した。
b)アリルエステルとして保護されたカルボキシ基を有するアミノ酸残基のFmoc脱保護、および次のカップリングサイクルのFmoc脱保護工程に換算時間を用いた。
以下で使用される用語「マクロラクタムサイクル」は、α−カルボキシ基および側鎖アミノ基を含む、モジュールBの2つのアミノ酸残基間のアミド結合の形成を通して生成される環状ペプチド部分を指す。
ここで使用される用語「ラクタム鎖間結合」は、側鎖カルボキシ基および側鎖アミノ基を含むアミド結合;またはα−カルボキシ基および側鎖アミノ基を含むアミド結合によるモジュールAの2つのアミノ酸残基の結合を指す。
1.1.2.1 方法A
上記の反応サイクルを、手順1.1.1.1から得た樹脂0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。
最初の部分では、モジュールBのアミノ酸残基を包含する完全に保護されたペプチド断片を調製した。工程5〜9を繰り返してモジュールBの各アミノ酸残基を加える。ただし、このペプチド断片の最後のアミノ酸残基は工程5〜7により加えた。続いて、アリルおよびalloc脱保護(モジュールB)およびマクロラクタムサイクル形成(モジュールB)を、以下の手順Aの対応するセクションに記載されているように実施し、続いて、Fmoc脱保護および洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチド断片の組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、リンカーLの各アミノ酸残基を付加した。
1.1.2.2 方法B
上記の反応サイクルを、手順1.1.1.2から得た樹脂0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングおよび後述されるような最後のカップリングは例外とした。後者については、適切に保護されたBoc−アミノ酸ビルディングブロックを用いた。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、工程5〜7により加えた最後のアミノ酸残基を除いて、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を加え、続いて工程10を行った。
1.1.2.3 方法C
上記の反応サイクルを、手順1.1.1.2から得た樹脂0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングは例外とした。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を付加した。
1.1.2.4 方法D
上記の反応サイクルを、手順1.1.1.2から得た樹脂0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングおよび最後のカップリングは例外とした。後者については、酸性ビルディングブロックを用いた。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、工程5〜7により加えた酸残基を除いて、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を加え、続いて工程10を行った。
1.1.2.5 方法E
上記の反応サイクルを、手順1.1.1.2から得た樹脂0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングおよび最後のカップリングは例外とした。後者については、適切に保護されたヒドロキシ酸ビルディングブロックを用いた。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、工程5〜7により加えたヒドロキシ酸残基を除いて、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を加え、続いて工程10を行った。
1.1.2.6 方法F
上記の反応サイクルを、手順1.1.1.3から得た樹脂0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングおよび最後のカップリングは例外とした。後者については、適切に保護されたBoc−アミノ酸ビルディングブロックを用いた。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、工程5〜7により加えた最後のアミノ酸残基を除いて、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を加え、続いて工程10を行った。
1.1.2.7 方法G
上記の反応サイクルを、手順1.1.1.3から得た樹脂0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングは例外とした。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を付加した。
1.1.2.8 方法H
上記の反応サイクルを、手順1.1.1.3から得た樹脂0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングおよび最後のカップリングは例外とした。後者については、適切に保護されたヒドロキシ酸ビルディングブロックを用いた。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、工程5〜7により加えたヒドロキシ酸残基を除いて、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を加え、続いて工程10を行った。
1.1.2.9 方法I
上記の反応サイクルを、シーバーアミド樹脂(ポリスチレン、1%架橋;負荷:0.65mMol/g)0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングおよび最後のカップリングは例外とした。後者については、適切に保護されたBoc−アミノ酸ビルディングブロックを用いた。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、工程5〜7により加えた最後のアミノ酸残基を除いて、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を加え、続いて工程10を行った。
1.1.2.10 方法J
上記の反応サイクルを、シーバーアミド樹脂(ポリスチレン、1%架橋;負荷:0.65mMol/g)0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングは例外とした。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を付加した。
1.1.2.11 方法K
上記の反応サイクルを、シーバーアミド樹脂(ポリスチレン、1%架橋;負荷:0.65mMol/g)0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングおよび最後のカップリングは例外とした。後者については、適切に保護されたヒドロキシ酸ビルディングブロックを用いた。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、工程5〜7により加えたヒドロキシ酸残基を除いて、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を加え、続いて工程10を行った。
1.1.2.12 方法L
上記の反応サイクルを、シーバーアミド樹脂(ポリスチレン、1%架橋;負荷:0.65mMol/g)0.05mMolおよび適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の組み立てに適用した。ただし、後述されるように、保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングおよび最後のカップリングは例外とした。後者については、酸性ビルディングブロックを用いた。
最初の部分では、モジュールAの付加アミノ酸残基のカルボキシ基を担持する側鎖がリンカーLの位置Lにおけるアミノ酸残基と連結している場合を除き、工程5〜9を繰り返してモジュールAの各アミノ酸残基を付加する。この場合、工程5〜7によるアリル保護Fmocアミノ酸のカップリングに続いて、アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、後述の手順Aの対応するセクションに記載されているように行った。その後、Fmoc保護と洗浄のための工程8〜9を実施した。
次いで、完全に保護されたペプチドの組み立てを継続した。工程5〜9を繰り返し、工程5〜7により加えた酸残基を除いて、モジュールAの残りの各アミノ酸残基を加え、続いて工程10を行った。
1.1.3 ペプチドの調製のための手順
ペプチドの調製のために、後述する手順A〜Qのうちの1つを採用した。
1.1.3.1 手順A:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端アミノ酸残基に結合したアミノアルコール残基を有し、かつ遊離N末端アミノ基を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する適切に保護されたペプチド断片を、上記の方法Aに従って固体支持体上に組み立てた。アリルとallocの脱保護、およびマクロラクタムサイクル形成を次のように実施した:
アリルおよびallocの脱保護(モジュールB)
樹脂結合ペプチド中に存在するカルボキシおよびアミノ官能基からアリルおよびalloc保護基を選択的に除去するために、後者(0.05mMol)を1mLの乾燥CHCl 中で少なくとも10分間膨潤させ、iPrOHで2回およびiPrOで2回洗浄し、続いて0.5mLのNMP中40当量のトリフェニルシランを加え、混合物を1分間振盪し、0.5mLの乾燥CHCl中0.2当量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加えた。室温で反応混合物を5分間振盪後、樹脂を濾別し、1mLの乾燥CHClで3回洗浄した。脱保護手順を、試薬の新鮮な溶液を用いて繰り返し、パラジウム触媒の添加後15分の振盪時間を適用した。LC‐MSを用いて脱保護反応をモニターし、必要であれば脱保護手順を繰り返した。その後、樹脂をCHCl、DMF、iPrOHで完全に洗浄し、最後にCHClで再度洗浄した。
マクロラクタムサイクル形成(モジュールB)
CHCl中の樹脂に、0.4mLのCHCl中1当量のOxymaPureおよび0.6mLのCHCl中2当量のDICを添加した。反応混合物を約2〜3時間撹拌した後、樹脂を濾過し、試薬の新鮮な溶液を添加して手順を繰り返した。続いて樹脂を濾過し、CHCl、DMF、iPrOHで洗浄し、最後にCHClで再度洗浄した。
その後、以下の工程を実施した:
樹脂(モジュールBおよびリンカーL)からのペプチド断片の切断
樹脂を1mLのCHCl中で膨潤させた(2×10分)。濾過後、樹脂をCHCl(v/v)中1% TFA 1mLに5分間懸濁した。次に樹脂を濾過し、CHCl 1mLで3回洗浄し、CHCl(v/v)中40% DIPEA 1mLの溶液を混合した濾液と洗浄液に加えた。切断手順を6回繰り返した。LC−MSを用いて切断をモニターし、必要であれば切断手順をさらに繰り返した。
混合した濾液と洗浄液をエバポレートし、乾燥した。
遊離塩基ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
次に、得られた保護ペプチド断片を4mLのMeOH/CHCl(1:4、v/v)に溶解し、2mLの水性NaCO(0.1M)で2回洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、エバポレートして乾燥した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Bに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを以下のように実施した:
アリル脱保護
カルボキシ官能基からのアリル保護基の選択的除去を、アリルおよびalloc脱保護についての上記の対応するセクションに記載されたように実施した(モジュールB)。
保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリング
樹脂を1mLのDMF中で10分間膨潤させ、その後濾別した。膨潤手順は新鮮なDMFを用いて1回繰り返した。続いて、0.4mLのCHCl/DMSO(1:1、v/v)中1当量のOxymaPureおよび0.6mLのCHCl中2当量のDICをDMF中の樹脂に添加した。反応混合物を約5〜10分間撹拌した後、0.5mLのCHCl/DMSO(1:1、v/v)中1.2当量の保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)を添加した。次いで、反応混合物を約16時間撹拌した。その後、樹脂を濾過し、CHCl/DMSO(1:1、v/v)で3回洗浄し、最後にDMFで洗浄した。
その後、樹脂からのペプチドの切断およびジスルフィド架橋形成を以下のように実施した:
樹脂からのペプチドの切断
樹脂を1mLのCHCl中で膨潤させた(2×10分)。濾過後、樹脂をCHCl(v/v)中1% TFA 1mLに5分間懸濁した。次に樹脂を濾過し、CHCl 1mLで3回洗浄し、CHCl(v/v)中40% DIPEA 1mLの溶液を混合した濾液と洗浄液に加えた。切断手順を6回繰り返した。LC−MSを用いて切断をモニターし、必要であれば切断手順をさらに繰り返した。
混合した濾液と洗浄液をエバポレートし、乾燥した。
ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成(モジュールA)
保護ペプチドをHFIP/CHCl(1:4、v/v)8mLに溶解し、HFIP/CHCl(1:4、v/v)2mL中ヨウ素2当量を加えた。20〜45分間の振盪後、過剰な試薬をクエンチするためにアスコルビン酸の1M水溶液3mLを加え、混合物をさらに10分間振盪した。水性相は、任意選択的に相分離のための遠心分離工程を適用して、廃棄した。有機相を4mLのHOで洗浄し、濃縮して乾燥した。
完全な脱保護
ペプチドを完全に脱保護するために、7mLの切断カクテルTFA/TIS/HO(95:2.5:2.5、v/v/v)を加え、混合物を室温で2.5〜4時間保持した。反応混合物をエバポレートして乾燥に近づけ、ペプチドを冷EtO/ペンタン(1:1、v/v)7mLで沈殿させ、最後に冷EtO/ペンタン(1:1、v/v)3mLで3回洗浄した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.2 手順B
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端アミノ酸残基に結合したアミノアルコール残基を有し、かつN末端アミノ基においてアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する適切に保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Cに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を以下のように行った:
アシル化
樹脂上でペプチドを組み立てた後、3.6当量の保護アミノ酸の代わりに3.6当量の適切な酸を用いて、プログラムされた反応サイクルの工程5〜7を実施し、続いて工程10を実施した。
その後、樹脂からのペプチドの切断、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成、および完全な脱保護を、同じ順序に従い、手順Aの対応するセクションに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.3 手順C
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端アミノ酸残基に結合したアミノアルコール残基を有し、かつN末端アミノ酸残基に結合した酸残基を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Dに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成、および完全な脱保護を、同じ順序に従い、手順Aの対応するセクションに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.4 手順D:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端アミノ酸残基に結合したアミノアルコール残基を有し、かつN末端アミノ酸残基に結合したαーヒドロキシ酸残基を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成、および完全な脱保護を、同じ順序に従い、手順Aの対応するセクションに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.5 手順E:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、遊離C末端カルボキシ基を有し、かつ遊離N末端アミノ基を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Fに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成、および完全な脱保護を、同じ順序に従い、手順Aの対応するセクションに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.6 手順F:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、遊離C末端カルボキシ基を有し、かつN末端アミノ基においてアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成、および完全な脱保護を、同じ順序に従い、手順Aの対応するセクションに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.7 手順G
モジュールAの側鎖カルボキシ基と側鎖アミノ基との間にラクタム鎖間結合を有し、遊離C末端カルボキシ基を有し、かつ遊離N末端アミノ基を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Fに従って固体支持体上に組み立てた。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
その後、以下の工程を実施した:
アリル脱保護
カルボキシ官能基からのアリル保護基の選択的除去を、手順Aのアリルおよびalloc脱保護についての対応するセクションに記載されたように実施した(モジュールB)。
ivDde脱保護
樹脂を1mLのDMF中で10分間膨潤させ、その後濾別した。脱保護のために、DMF(v/v)中ヒドラジン一水和物の5%溶液1mLを添加し、反応混合物を30分間振盪した。次に反応混合物を濾別除去し、1mLのDMFで洗浄した。同量の試薬を用いて脱保護工程を繰り返した。LC‐MSを用いて脱保護反応をモニターし、必要であれば脱保護手順を再び繰り返した。最後に、樹脂をDMF、CHCl、DMF、およびiPrOHで完全に洗浄し、最後にCHClで洗浄した。
ラクタム鎖間結合の形成
CHCl中で膨潤した樹脂に、0.5mLのDMF中2当量のFDPPおよび0.5mLのCHCl中2当量のDIPEAを添加した。反応混合物を約16時間室温で撹拌した後、樹脂を濾別し、試薬の新鮮な溶液を添加して手順を繰り返した。その後、樹脂をDMFで3回洗浄した。
次に、樹脂からのペプチドの切断および完全な脱保護を、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
最後に、ペプチドを、以下に記載するように、分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.8 手順H:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合を有し、C末端にカルボキシメチルアミド基を有し、かつN末端アミノ基においてアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。続いて、樹脂からのペプチドの切断を、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
その後、以下の工程を実施した:
カルボキシメチルアミド基の形成
保護ペプチドを0.5mLのCHClに可溶化し、続いて1mLのDMFおよび4当量のCHNH(THF中、100μl、2M CHNH)を添加した。次いで、2mLのDMF中2当量のNMM、および2mLのDMF中2当量のHATUおよびの1当量のHOAtを添加し、反応混合物を約16時間撹拌した。エバポレーションにより揮発成分を除去した。粗環状ペプチドをCHCl 7mLに溶解し、水中4.5mLの10%アセトニトリル(v/v)で3回洗浄した。次にCHCl層をエバポレートして乾燥した。
続いて、手順Aの対応するセクションに示されているように、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成および完全な脱保護を実施した。
最後に、ペプチドを、以下に記載するように、分取逆相LC−MSにより精製した
1.1.3.9 手順I:
モジュールAにおけるジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端にカルボキシイソプロピルエステル基を有し、かつN末端アミノ基においてアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
その後、以下の工程を実施した:
樹脂からのペプチドの切断およびカルボキシイソプロピルエステル基の形成
樹脂(0.05mMol)を1mLのCHCl中で膨潤させた(2×10分)。0.6mLのCHCl中の樹脂に、108当量の塩化アセチル(1.8mL、新たに調製した3M塩化アセチルの0℃のiPrOH中溶液)を加えた。反応混合物を24時間振盪した後、樹脂を濾別し、1mlのCHClで3回洗浄し、混合した濾液と洗浄液をエバポレートして乾燥した。
続いて、手順M2の対応するセクションに示されているように、完全な脱保護およびジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成を実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.10 手順J:
モジュールAの側鎖アミノ基とC末端カルボキシ基との間にラクタム鎖間結合を有し、かつN末端アミノ基でアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、アミノ官能基からのalloc保護基の除去および樹脂からのペプチドの切断を、この順序で、アリルおよびalloc脱保護(モジュールB)、および手順Aの対応するセクションにおける樹脂からのペプチドの切断について記載されているように実施した。
次いで、ラクタム鎖間結合の形成を以下のように行った:
ラクタム鎖間結合の形成
保護ペプチドを最初に0.5mLのCHCl中において可溶化し、続いて8mLのDMFを添加した。次いで、2mLのDMF中6当量のNMM、および2mLのDMF中2当量のHATUおよびの1当量のHOAtを添加し、反応混合物を約16時間撹拌した。エバポレーションにより揮発成分を除去した。粗環状ペプチドをCHCl 7mLに溶解し、水中4.5mLの10%アセトニトリル(v/v)で3回洗浄した。次にCHCl層をエバポレートして乾燥した。
その後、手順Aの対応するセクションに示されているように完全な脱保護を実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.11 手順K:
モジュールAの側鎖アミノ基とC末端カルボキシ基との間にラクタム鎖間結合を有し、かつN末端にα−ヒドロキシ酸を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド断片を、上述の方法Hに従って固体支持体上で組み立てた。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、アミノ官能基からのalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、ラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、この順序で、手順Jに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.12 手順L:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつ遊離N末端アミノ基を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Iに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
その後、樹脂からのペプチドの切断を以下のように行った:
樹脂からのペプチドの切断
樹脂を1mLのCHCl中で膨潤させた(2×10分)。濾過後、樹脂をCHCl(v/v)中1% TFA 1mLに10〜30分間懸濁した。次に樹脂を濾過し、CHCl 1mLで3回洗浄し、CHCl(v/v)中40% DIPEA 1mLの溶液を、混合した濾液と洗浄液に加えた。LC−MSを用いて切断をモニターし、必要であれば切断手順を3〜5回繰り返した。
混合した濾液と洗浄液をエバポレートし、乾燥した。
手順Aの対応するセクションに示されているように、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成および完全な脱保護を実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.13 手順M1:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端アミノ基でアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成、および完全な脱保護を、同じ順序に従い、手順Lの対応するセクションに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.14 手順M2:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端アミノ基でアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断を、手順Lの対応するセクションに示されているように実施した。
その後、完全な脱保護およびジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成を、以下のように実施した:
完全な脱保護
ペプチドを完全に脱保護するために、7mLの切断カクテルTFA/TIS/チオアニソール/アニソール/水(82.5:2.5:5:5、v/v/v/v/v)を加え、混合物を室温で2.5〜4時間保持した。反応混合物をエバポレートして乾燥に近づけ、ペプチドを冷EtO/ペンタン(1:1、v/v)7mLで沈殿させ、最後に冷EtO/ペンタン4mLで3回洗浄した。
ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成
脱保護ペプチドを、0.8mLのDMSOに溶解し、7.2mLの水性NHOAc(0.5M、水性NHOHでpH8に調整(水中28%、w/v))を添加し、次いで反応混合物を室温で24時間撹拌した。LC−MSを用いてジスルフィド鎖間結合の形成をモニターし、必要であれば、反応混合物を室温でさらに24時間攪拌した後、再びLC−MSモニタリングを行った。
その後、酢酸の添加により反応混合物をpH5〜6に調整し、エバポレートして乾燥した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.15 手順N1:
モジュールAの側鎖カルボキシ基と側鎖アミノ基との間にラクタム鎖間結合を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端アミノ基でアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、alloc保護基のアミノ官能基からの除去を、手順Aの対応するセクションのアリルおよびalloc脱保護(モジュールB)について記載されているように実施した。
その後、以下の工程を行った:
樹脂からのペプチドの切断およびカルボキシ官能基からの2−フェニル−イソプロピル保護基の除去
樹脂を1mLのCHCl中で膨潤させた(2×10分)。濾過後、樹脂をCHCl(v/v)中1% TFA 1mLに10〜30分間懸濁した。次に樹脂を濾過し、CHCl 1mLで3回洗浄し、CHCl(v/v)中40% DIPEA 1mLの溶液を、混合した濾液と洗浄液に加えた。LC−MSを用いて切断をモニターし、必要であれば切断手順を3〜5回繰り返した。
混合した濾液と洗浄液をエバポレートし、乾燥した。
ラクタム鎖間結合の形成
保護ペプチドを最初に0.5mLのCHCl中において可溶化し、続いて8mLのDMFを添加した。次いで、2mLのDMF中6当量のNMM、および2mLのDMF中2当量のHATUおよびの1当量のHOAtを添加し、反応混合物を約16時間撹拌した。エバポレーションにより揮発成分を除去した。粗環状ペプチドをCHCl 7mLに溶解し、水中4.5mLの10%アセトニトリル(v/v)で3回洗浄した。次にCHCl層をエバポレートして乾燥した。
次いで、手順Aの対応するセクションに示されているように完全な脱保護を実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.16 手順N2:
モジュールAの側鎖カルボキシ基と側鎖アミノ基との間にラクタム鎖間結合を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端アミノ基でアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
その後、以下の工程を実施した:
ivDde脱保護
樹脂を1mLのDMF中で10分間膨潤させ、その後濾別した。脱保護のために、DMF(v/v)中ヒドラジン一水和物の5%溶液1mLを添加し、反応混合物を30分間振盪した。次に反応混合物を濾別除去し、1mLのDMFで洗浄した。同量の試薬を用いて脱保護工程を繰り返した。LC‐MSを用いて脱保護反応をモニターし、必要であれば脱保護手順を再び繰り返した。最後に、樹脂をDMF、CHCl、DMF、およびiPrOHで完全に洗浄し、最後に再びCHClで洗浄した。
次に、樹脂からのペプチドの切断およびカルボキシ官能基からの2−フェニル−イソプロピル保護基の除去、ラクタム鎖間結合の形成および完全な脱保護を、手順N1の対応するセクションに示されているように、同じ順序で実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.17 手順O:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端アミノ酸残基に結合したαーヒドロキシ酸残基を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与するアミノ酸残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成、および完全な脱保護を、同じ順序に従い、手順Lの対応するセクションに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.18 手順P:
モジュールAにジスルフィド鎖間結合(複数可)を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端アミノ酸残基に結合したチオール置換酸残基を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Lに従って固体支持体上に組み立てた。トリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護されたFmocアミノ酸ビルディングブロック(複数可)およびトリチルチオエーテルとして保護されたチオール基を有する適切に保護された酸ビルディングブロックを用いて、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成に関与する残基の付加を行った。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、ジスルフィド鎖間結合(複数可)の形成、および完全な脱保護を、同じ順序に従い、手順Lの対応するセクションに示されるように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.19 手順Q:
モジュールAに塩橋(複数可)を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端アミノ基でアシル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、樹脂からのペプチドの切断および完全な脱保護を、手順Lの対応するセクションで示されているように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.20 手順R:
モジュールAの側鎖カルボキシ基と側鎖アミノ基との間にラクタム鎖間結合を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端アミノ基でアセチル化されているペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
次いで、N末端アミノ基のアシル化を、手順Bの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、アリル脱保護、ivDde脱保護、およびラクタム鎖間結合の形成を、手順Gの対応するセクションに示されているように、同じ順序に従い、実施した。
次に、樹脂からのペプチドの切断および完全な脱保護を、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.3.21 手順S:
モジュールAの側鎖カルボキシ基と側鎖アミノ基との間にラクタム鎖間結合を有し、C末端にカルボキシアミド基を有し、かつN末端にα−ヒドロキシ酸を有するペプチドの調製
ペプチドは、オンレジン断片カップリング戦略に基づいて調製した。
(I)保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)の調製
モジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を包含する保護されたペプチド断片を、手順Aの対応するセクションに記載されているように調製した。
(II)ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)の調製
完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。アリル脱保護および保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、手順Aの対応するセクションに示されているように実施した。
続いて、alloc保護基のアミノ官能基からの除去を、手順Aの対応するセクションのアリルおよびalloc脱保護(モジュールB)について記載されているように実施した。
その後、以下の工程を行った:
樹脂からのペプチドの切断およびカルボキシ官能基からの2−フェニル−イソプロピル保護基の除去
樹脂を1mLのCHCl中において膨潤させた(2×10分)。濾過後、樹脂をCHCl(v/v)中1% TFA 1mLに10〜30分間懸濁した。次に樹脂を濾過し、CHCl 1mLで3回洗浄し、CHCl(v/v)中40% DIPEA 1mLの溶液を、混合した濾液と洗浄液に加えた。LC−MSを用いて切断をモニターし、必要であれば切断手順を3〜5回繰り返した。
混合した濾液と洗浄液をエバポレートし、乾燥した。
ラクタム鎖間結合の形成
保護ペプチドを最初に0.5mLのCHClにおいて可溶化し、続いて8mLのDMFを添加した。次いで、2mLのDMF中6当量のNMM、および2mLのDMF中2当量のHATUおよびの1当量のHOAtを添加し、反応混合物を約16時間撹拌した。エバポレーションにより揮発成分を除去した。粗環状ペプチドをCHCl 7mLに溶解し、水中4.5mLの10%アセトニトリル(v/v)で3回洗浄した。次にCHCl層をエバポレートして乾燥した。
次いで、手順Aの対応するセクションに示されているように完全な脱保護を実施した。
最後に、後述のように、ペプチドを分取逆相LC−MSにより精製した。
1.1.4 精製手順(分取逆相LC−MS)
化合物は、Waters XBridge C8 OBDカラム、30×150mm、5μm(Cat No.186003083)、Waters XSelect C18 OBDカラム、30×150mm、5μm(Cat.186005426))、またはWaters CSH XSelect Phenyl Hexylカラム、50×300mm、5μmを用いた逆相クロマトグラフィーにより精製した。
使用した移動相は:
A:水/アセトニトリル 98/2v/v中0.1% TFA
B:アセトニトリル中0.1% TFA
調製実行の際のグラジエントの傾きは、粗生成物の分析的LC‐MS分析に基づいて毎回適応した。例として、典型的な実行回(実施例204の精製)は、流速130mL/分、およびカラム温度50℃で、2つのWaters CSH XSelect Phenyl Hexylカラムを直列で使用し、0〜2.1分の0% Bから、2.2分では14%Bに、38.2分では18% Bとし、最終的に48.0〜55.0分は100% Bとするグラジエントを実行した(保持時間:この場合は20.7分)。
検出:MSおよびUV@220nm
回収した画分を、Genevac HT4/HT12エバポレーターまたはBuchiシステムを用いてエバポレートした。
大量の場合の代替法として、以下のLC精製システムを用いた:
カラム:Waters XBridge C18 OBDカラム、50×250mm、10μm(Cat No.186003900)
移動相A:水/アセトニトリル 98/2v/v中0.1%TFA
移動相B:アセトニトリル中0.1%TFA
流量:150mL/分
検出:UV@220nm
凍結乾燥後、生成物は典型的に、白色からオフホワイトの粉末として得られた。特に記載のない限り、TFA塩として得られた生成物を、後述のHPLC−ESI−MS法により分析した。対応する生成物を酢酸塩または塩化物塩として得るための塩交換を、1.1.5に記載した手順を用いて実施し、酢酸塩または塩化物塩として得られた生成物を、後述のHPLC−ESI−MS法により分析した。
1.1.5 塩交換手順
上記の手順1.1.4による化合物の精製により、TFA塩として生成物を得た。生成物の対応する酢酸塩への変換は、AG(R)1−X2樹脂(アセテート形態、2%架橋、200〜400ドライメッシュサイズ;Bio−Rad、140〜1253)を用いて実施した。生成物の対応する塩化物塩への変換には、AG(R)1−X2樹脂(塩化物形態、2%架橋、200−400ドライメッシュ;Bio−Rad、140−1251)を使用した。塩交換は、供給者の対応する取扱説明書に基づいて行った。
リュフィリゼーション後、生成物は、典型的に、白色からオフホワイトの粉末として得られ、後述のHPLC−ESI−MS法によって分析された。
1.2分析方法
1.2.1分析法A
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、Ascentis Express C8カラム100×3mm、2.7μm(Supelco、53852−U)を使用し、以下の溶媒A(HO+0.1% TFA)およびB(CHCN+0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;7分:45% A、55% B;7.02〜7.5分:3% A、97% B;7.52〜7.8分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=55℃で1.4mL/分。
1.2.2分析法B
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、Poroshell Bonus RP 100×3mm、2.7μm(Agilent technologies,695968−301)を使用し、以下の溶媒A(HO+0.1% TFA)およびB(CHCN+0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;7分:45% A、55% B;7.02〜7.5分:3% A、97% B;7.52〜7.8分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=55℃で1.4mL/分。
1.2.3分析法C
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、Ascentis Express C8カラム、100×3mm、2.7μm(Supelco、53852−U)を使用し、以下の溶媒A(HO+0.1% TFA)およびB(CHCN+0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;7分:15% A、85% B;7.02〜7.5分:3% A、97% B;7.52〜7.8分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=55℃で1.4mL/分。
1.2.4分析法D
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、Ascentis Express C8カラム100×3mm、2.7μm(Supelco、53852−U)を使用し、以下の溶媒A(HO+0.1% TFA)およびB(CHCN+0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;7分:45% A、55% B;7.02〜7.5分:3% A、97% B;7.52〜7.8分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=70℃で1.4mL/分。
1.2.5分析法E
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、Ascentis Express C8カラム100×3mm、2.7μm(Supelco、53852−U)を使用し、以下の溶媒A(HO+0.1% TFA)およびB(CHCN+0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;11分:45% A、55% B;11.02〜12.5分:3% A、97% B;12.55〜13.5分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=55℃で1.4mL/分。
1.2.6分析法F
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、Poroshell Bonus RP 100×3mm、2.7μm(Agilent technologies,695968−301)を使用し、以下の溶媒A(HO+0.1% TFA)およびB(CHCN+0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;7分:45% A、55% B;7.02〜7.5分:3% A、97% B;7.52〜7.8分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=70℃で1.4mL/分。
1.2.7分析法G
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、XSelect CSH Phenyl−Hexyl 150×3mm、2.5μm(Waters、186006734)を使用し、以下の溶媒A(H2O+0.1% TFA)およびB(CH3CN+0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;7分:45% A、55% B;7.02〜7.7分:3% A、97% B;7.72〜9.95分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=55℃で1.3mL/分。
1.2.8分析法H
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、Ascentis Express C8 100×3mm、2.7μm(Supelco、53852−U)を使用し、以下の溶媒A(H2O+0.1% TFA)およびB(CH3CN+0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;12.1分:45% A、55% B;12.12〜13.1分:3% A、97% B;13.12〜14.8分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=55℃で0.750mL/分。
1.2.8分析法I
分析的HPLC保持時間(室温、分単位)は、Poroshell Bonus RP 100×3mm、2.7μm(Agilent technologies、695968−301)を使用し、以下の溶媒A(H2O + 0.1% TFA)およびB(CH3CN + 0.085% TFA)と、グラジエント:0〜0.1分:95% A、5% B;12.1分:45% A、55% B;12.12〜13.1分:3% A、97% B;13.12〜15.2分:95% A、5% Bを用いて決定した。流量=55℃で0.750mL/分。
1.3 ペプチド配列の合成
実施例1を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Cを使用した。
(I)樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc−Thr−アリルエステル(Fmoc−Thr(−2−クロロトリチル樹脂)−アリル)から出発して、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)を合成した。ペプチド断片を、上記の方法Aに従って固体支持体上で合成した。Qにおけるアミノ酸残基の付加のためのFmoc−Dab(Alloc)−OHのカップリングに続いて、アリルおよびalloc脱保護(モジュールB)、QにおけるThrの遊離されたα−カルボキシ基とQにおけるDabの遊離されたγ−アミノ基との間のアミド結合によるマクロラクタムサイクル形成(モジュールB)を、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
続いて、樹脂からの保護ペプチド断片の切断および保護ペプチド断片の遊離塩基の調製を、上記手順Aに示したように実施した。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Dに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Glyol(Fmoc‐Glyol‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおける酸残基の付加には3‐メチル‐ブタン酸を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Glyol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Cに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例1を参照のこと。
実施例2および4を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順Cを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Dに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおける酸残基の付加には3‐メチル‐ブタン酸を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Cに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例2および4を参照のこと。
実施例3を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順Cを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Dに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおける酸残基の付加にはイソ酪酸を用いて合成した。保護された断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Cに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例3を参照のこと。
実施例5を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順Cを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Dに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Serol(tBu)(Fmoc‐Serol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおける酸残基の付加には3‐メチル‐ブタン酸を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Serol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Cに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例5を参照のこと。
実施例6、8および10を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、P11におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例6、8および10を参照のこと。
実施例7を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、P11におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例7を参照のこと。
実施例9および57を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Lを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Iに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、P11におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Lに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例9および57を参照のこと。
実施例11を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、P11におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例11を参照のこと。
実施例12を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Lを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Iに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、P11におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Lに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例12を参照のこと。
実施例13および14を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、P10におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例13および14を参照のこと。
実施例15から18、23、25および31から38を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Thr(tBu)‐OH(Fmoc‐Thr(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Thr−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、Pにおけるアミノ酸残基の遊離側鎖アミノ基とP11におけるThrの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例15から18、23、25および31から38を参照のこと。
実施例19を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Asn(トリチル)‐OH(Fmoc‐Asn(トリチル)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Asn−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるAsnの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例19を参照のこと。
実施例20を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Gln(トリチル)‐OH(Fmoc‐Gln(トリチル)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Gln−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるGlnの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例20を参照のこと。
実施例21を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Glu(tBu)‐OH(Fmoc‐Glu(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Glu−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるGluの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例21を参照のこと。
実施例22を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Hse(tBu)‐OH(Fmoc‐Hse(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Hse−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるHseの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例22を参照のこと。
実施例24を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Kを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Hに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Thr(tBu)‐OH(Fmoc‐Thr(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Thr−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるThrの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Kに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例24を参照のこと。
実施例26を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc−Tyr(tBu)−OH(Fmoc‐Tyr(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Tyr−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるTyrの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例26を参照のこと。
実施例27を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc−Val−OH(Fmoc‐Val‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Val−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるValの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例27を参照のこと。
実施例28を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc−Dab(Boc)−2−OH(Fmoc‐Dab(Boc)−2−クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Dab−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるDabの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例28を参照のこと。
実施例29を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc−Orn(Boc)−2−OH(Fmoc‐Orn(Boc)−2−クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Orn−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるOrnの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例29を参照のこと。
実施例30を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Jを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc−Lys(Boc)−2−OH(Fmoc‐Lys(Boc)−2−クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Lys−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断、PにおけるOrnのδ−アミノ基とP11におけるLysの遊離α−カルボキシ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Jに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例30を参照のこと。
実施例39から41、44から46、49、62から68、119および144を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化(実施例39、41、44から46、49、および62から68)、またはPにおける6−メチルヘプタン酸を用いたアシル化(実施例40)、またはPにおけるプロピオン酸を用いたアシル化(実施例119および144)、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示されるように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例39から41、44から46、49、62から68、119および144を参照のこと。
実施例100、113、114、117、120、121、128、130から143、150から156、158、159、251から264、267から269、272、275、276、278、280から284、289、294から300、305から318、328から339、342、343、345、350、352および353を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M2を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、完全な脱保護、およびPとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成を、上記の手順M2に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。実施例100、113、114、117、120、121、128、130から143、150から156、158、159、251から264、267から269、272、275、276、278、280から284、289、294から300、305から318、328から339、342、343、345、350、352および353を表2に示す。
実施例42を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Eを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Fに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Ser(tBu)‐OH(Fmoc‐Ser(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Ser−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Eに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例42を参照のこと。
実施例43、47、48、50および51を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Lを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Iに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Lに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例43、47、48、50および51を参照のこと。
実施例52を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Fを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Ser(tBu)‐OH(Fmoc‐Ser(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Ser−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Fに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例52を参照のこと。
実施例53および54を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Eを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Fに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Ser(tBu)‐OH(Fmoc‐Ser(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Ser−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Eに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例53および54を参照のこと。
実施例55および56を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Gを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Fに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Ser(tBu)‐OH(Fmoc‐Ser(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Ser−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるアリル脱保護、P11におけるivDde脱保護、およびPにおけるアミノ酸残基の遊離された側鎖官能基とP11におけるDabとの間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、樹脂からのペプチドの切断、および完全な脱保護を、上記の手順Gに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例55および56を参照のこと。
実施例58、60、61、74から76、78から85、87から91および104から112を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例58、60、61、74から76、78から85、87から91および104から112を参照のこと。
実施例59、72および73を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Glyol(Fmoc‐Glyol‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Glyol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例59、72および73を参照のこと。
実施例69および70を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Glyol(Fmoc‐Glyol‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Glyol−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例69および70を参照のこと。
実施例71を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Bを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Cに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Glyol(Fmoc‐Glyol‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−Glyol−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Bに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例71を参照のこと。
実施例77を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Aを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Bに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Aに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例77を参照のこと。
実施例86、123および129を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Bを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Cに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Bに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例86、123および129を参照のこと。
実施例92および93を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Tyrol(tBu)(Fmoc‐Tyrol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Tyrol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例92および93を参照のこと。
実施例94を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Bを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Cに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Tyrol(tBu)(Fmoc‐Tyrol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Tyrol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Bに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例94を参照のこと。
実施例95、97および101から103を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Serol(tBu)(Fmoc‐Serol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Serol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例95、97および101から103を参照のこと。
実施例96、98および116を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Bを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Cに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Serol(tBu)(Fmoc‐Serol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Serol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Bに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例96、98および116を参照のこと。
実施例99、115、157、270、271、274、277、301、340、および344を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例99、115、157、270、271、274、277、301、340および344を参照のこと。
実施例122を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Iを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
レジン−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Ser(tBu)‐OH(Fmoc‐Ser(tBu)‐2‐クロロトリチルレジン)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
レジン‐Ser−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、レジンからのペプチドの切断、およびX12におけるSerの遊離されたα−カルボキシ基のイソプロピルエステルの形成、PとP11との間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記手順Iに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例122を参照のこと。
実施例124を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Bを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Cに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Bに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例124を参照のこと。
実施例125および126を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、P11におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例125および126を参照のこと。
実施例127を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例127を参照のこと。
実施例145を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Hを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Ser(tBu)‐OH(Fmoc‐Ser(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Ser−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、X12におけるSerの遊離されたα−カルボキシ基のN−メチルアミドの形成、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記手順Hに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例145を参照のこと。
実施例146および147を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順N1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、P11におけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Glu(2−PhiPr)−OHを用い、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Glu(Allyl)−OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断およびP11における2−フェニル−イソプロピル保護基の除去、PとP11における残基の遊離された側鎖官能基間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順N1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例146および147を参照のこと。
実施例148、149、265、273、279、287、290、291、293、302、303、319から327、341、346、348、349および351を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順N1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Glu(アリル)−OHを用い、P11におけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Asp(2−PhiPr)−OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断およびP11における2−フェニル−イソプロピル保護基の除去、PとP11における残基の遊離された側鎖官能基間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順N1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。実施例148、149、265、273、279、287、290、291、293、302、303、319から327、341、346、348、349および351を表2に示す。
実施例160を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例160を参照のこと。
実施例161を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例161を参照のこと。
実施例162を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Serol(tBu)(Fmoc‐Serol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Serol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例162を参照のこと。
実施例163を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Serol(tBu)(Fmoc‐Serol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Serol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例163を参照のこと。
実施例164を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例164を参照のこと。
実施例165を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例165を参照のこと。
実施例166、167および168を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例166、167および168を参照のこと。
実施例169、170および171を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Glu(Allyl)−OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例169、170および171を参照のこと。
実施例172、173および174を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Serol(tBu)(Fmoc‐Serol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Serol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例172、173および174を参照のこと。
実施例175を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間およびPとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例175を参照のこと。
実施例176および177を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Lを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Iに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間およびPとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Lに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例176および177を参照のこと。
実施例178、179、205から208および215を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例178、179、205から208および215を参照のこと。
実施例219から227および266を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M2を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、完全な脱保護、およびPとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成を、上記の手順M2に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例219から227および266を参照のこと。
実施例180から185を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Lを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Iに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Lに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例180から185を参照のこと。
実施例186を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Eを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Fに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Ser(tBu)‐OH(Fmoc‐Ser(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Ser−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Eに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例186を参照のこと。
実施例187を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順N2を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Glu(アリル)−OHを用い、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Asp(2−PhiPr)−OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、PにおけるivDde脱保護、樹脂からのペプチドの切断およびPにおける2−フェニル−イソプロピル保護基の除去、PにおけるAspの遊離したβ−カルボキシ基とPにおけるDabのγ−アミノ基との間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順N2に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例187を参照のこと。
実施例188から195、198から202および204を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例188から195、198から202および204を参照のこと。
実施例196を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Bを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Cに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Serol(tBu)(Fmoc‐Serol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Serol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Bに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例196を参照のこと。
実施例197を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Serol(tBu)(Fmoc‐Serol(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Serol−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例197を参照のこと。
実施例203を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例203を参照のこと。
実施例209を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例209を参照のこと。
実施例210を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例210を参照のこと。
実施例211、212および213を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例211、212および213を参照のこと。
実施例214を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例214を参照のこと。
実施例216を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc−Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例216を参照のこと。
実施例217を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Throl−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例217を参照のこと。
実施例218を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、P11におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例218を参照のこと。
実施例228を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとX12の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例228を参照のこと。
実施例229、および230を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Qを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、および完全な脱保護を、上記の手順Qに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例229および230を参照のこと。
実施例232および233を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Aを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Bに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Throl(tBu)(Fmoc‐Throl(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−Throl‐P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Aに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例232および233を参照のこと。
実施例234および235を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間およびPとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例234および235を参照のこと。
実施例236を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Dを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Eに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノアルコールFmoc‐Glyol(Fmoc‐Glyol‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用い、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Glyol−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Dに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例236を参照のこと。
実施例237から240を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例237から240を参照のこと。
実施例243を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X13におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X13−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例243を参照のこと。
実施例241を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Eを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Fに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc−Ala−OH(Fmoc‐Ala‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−Ala−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Eに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例241を参照のこと。
実施例242を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Eを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Fに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Ser(tBu)‐OH(Fmoc‐Ser(tBu)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−Ser−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Eに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例242を参照のこと。
実施例244を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X13におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X13−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、X13とX14の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例244を参照のこと。
実施例245、250および383を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Pを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Lに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X13におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Glu(アリル)−OHを用い、X14におけるチオール置換アシル残基の付加には3−(トリチルチオ)プロピオン酸を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X13−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、X13とX14の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Pに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例245、250および383を参照のこと。
実施例246を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M1を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X13におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X13−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとPの間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順M1に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例246を参照のこと。
実施例247、248および249を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Qを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X13−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P−X14(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、X14における酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、および完全な脱保護を、上記の手順Qに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例247、248および249を参照のこと。
実施例367から371、373、374、375、377、378、および380を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M2を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X13におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X13−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、完全な脱保護、およびPとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成を、上記の手順M2に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例367から371、373、374、375、377、378、および380を参照のこと。
実施例372、376、379、381および382を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Oを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記に示したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Kに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X13におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmocアミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc‐Glu(アリル)‐OHを使用し、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ‐ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐X13−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−Hiv(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Oに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例372、376、379、381および382を参照のこと。
実施例285、286、288および292を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Rを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、アミノ酸Fmoc−Ser(tBu)−OHから出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Ser−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、P1における酢酸を用いたアシル化、Pにおけるアリル脱保護、P11におけるivDde脱保護、およびPにおけるアミノ酸残基の遊離された側鎖官能基とP11におけるDabとの間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、樹脂からのペプチドの切断、および完全な脱保護を、上記の手順Pに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例285、286、288および292を参照のこと。
実施例304および347を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Sを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、アミノ酸Fmoc−Ser(tBu)−OHから出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Glu(アリル)−OHを使用し、P11におけるアミノ酸残基の付加にはFmoc−Asp(2−PhiPr)−OHを使用し、Pにおけるヒドロキシ酸残基の付加にはアルファ−ヒドロキシイソ吉草酸(Hiv)を用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおけるalloc保護基の除去、樹脂からのペプチドの切断およびP11における2−フェニル−イソプロピル保護基の除去、PとP11における残基の遊離された側鎖官能基間のアミド結合によるラクタム鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Qに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例304および347を参照のこと。
実施例366を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M2を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、完全な脱保護、およびPとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成を、上記の手順M2に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例366を参照のこと。
実施例354から365を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用して、ペプチドの調製のために上記の手順M2を使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Jに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、X12におけるアミノ酸残基をシーバーアミド樹脂にグラフトするための最初のカップリングサイクルで使用された、適切に保護されたFmoc‐アミノ酸から出発し、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−X12−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、完全な脱保護、およびPとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成を、上記の手順M2に示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の実施例354から365を参照のこと。
実施例384を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Fを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc‐Cys(Trityl)‐OH(Fmoc−Cys(Trityl)‐2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂‐Cys−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Fに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の384を参照のこと。
実施例385を表1に示す。
オンレジン断片カップリング戦略を適用し、ペプチドの調製のために上記の手順Fを使用した。
(I)保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)は、実施例1の合成の対応するセクションで上記したように合成された。
ペプチド断片の組み立ては次の順序:
樹脂−Thr−Q−Q−Q−Q−Q−Q−L−L−L
で行った。
(II)完全に保護されたペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を、上記の方法Gに従って固体支持体上に組み立てた。
ペプチドは、樹脂にグラフトしたアミノ酸Fmoc−Leu(3R)OtBu−OH(Fmoc‐Leu(3R)OtBu−2‐クロロトリチル樹脂)から出発して、Pにおけるアミノ酸残基の付加にFmoc‐Glu(アリル)‐OHを用いて合成した。保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)のカップリングを、PにおけるGluのγ−カルボキシ基とLにおけるDabのα−アミノ基との間のアミド結合の形成により、上記の手順Aの対応するセクションに示したように実施した。ペプチドの組み立ては、次の順序:
樹脂−Leu(3R)OH−P11−P10−P−P−P−P−P−P−P−P−P(モジュールAの残基のみを示す)
で行った。
続いて、Pにおける酢酸を用いたアシル化、樹脂からのペプチドの切断、PとP11の間のジスルフィド鎖間結合の形成、および完全な脱保護を、上記の手順Fに示したように実施した。最後に、上記のようにペプチドを精製し、HPLC−MSにより特徴付けた。分析データについては、表2の385を参照のこと。
表1:実施例(Ex.)
後述の実施例では、特に断らない限り、アミノ酸残基は隣の元素のα窒素(N)への結合のαカルボニル(C=O)結合点からいずれの方向にも連結されている。他の結合、残基、残基の連結および修飾は、明記されている通りである。
a)は、特定された側鎖チオール基の対(複数可)間のジスルフィド結合(複数可)を含む、モジュールA中の示されたアミノ酸残基間のジスルフィド鎖間結合であり、
b)は、C末端アミノ酸残基のα−カルボキシ基とアミノアルコール残基のアミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのC末端アミノ酸残基に結合した1,2−アミノアルコール残基であり、
c)は、酸残基のカルボキシ基とN末端アミノ酸残基のα−アミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのN末端アミノ酸残基に結合した酸残基であり、
e)は、ヒドロキシ酸残基のカルボキシ基とN末端アミノ酸残基のα−アミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのN末端アミノ酸残基に結合したα−ヒドロキシ酸残基であり、
f)は、Pの残基の側鎖アミノ基とP11の残基のα−カルボキシ基との間のアミド結合を含む、モジュールA中の2つの示されたアミノ酸残基間のラクタム結合であり、
g)は、側鎖アミノ基と側鎖カルボキシ基との間のアミド結合を含む、モジュールA中の2つの示されたアミノ酸残基間のラクタム鎖間結合であり、
h)は、C末端アミノ酸残基のα−カルボキシ基とアミノアルコール残基のアミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのC末端アミノ酸残基に結合した1,2−アミノアルコール残基、およびヒドロキシ酸残基のカルボキシ基とN末端アミノ酸残基のα−アミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのN末端アミノ酸残基に結合したα−ヒドロキシ酸残基であり、
i)は、特定された一対の側鎖チオール基間のジスルフィド結合を含む、モジュールA中の示されたアミノ酸残基と示された酸残基との間のジスルフィド鎖間結合である。
表2:分析データ
2.生物学的方法
2.1 ペプチドの調製
凍結乾燥したペプチドをMicrobalance(Mettler MT5)で計量し、滅菌水に溶解し、最終濃度1mg/mLとした。原液は+4℃に保ち、遮光した。
2.2 ペプチドの抗菌活性
標準的なCLSI微量液体希釈法(臨床検査標準協会(2014)、抗菌感受性試験の性能基準、第24回情報提供、承認規格CLSI M100−S24;臨床検査標準協会、ペンシルベニア州ウェーン)により、96ウェルプレート(Greiner、ポリスチレン)においてペプチドのin vitro抗菌活性を決定した。以下の微生物を用いて、ペプチドの抗生物質活性を決定した:大腸菌ATCC 25922、肺炎桿菌SSI #3010a)、アシネトバクター属バウマンニDSM 30008、緑膿菌ATCC 27853および臨床分離株大腸菌926415b)、肺炎桿菌968733b)、アシネトバクター属バウマンニ 872842b)、エンテロバクター属クロアカ84880b)および大腸菌MCR−1 Af45c)。接種材料の調製前に、大腸菌MCR‐1 Af45を2μg/mLのコリスチンを含むMueller‐Hinton II(MH‐カチオン調整)寒天上で継代培養した。
a)Statens Serum Institut(SSI)(Copenhagen,Denmark)より入手
b)International Health Management Associates,Inc.(IHMA Europe Sarl)(Epalinges,Switzerland)より入手
c)University of FribourgのPatrice Nordmann教授(Fribourg,Switzerland)より入手
微生物の接種材料をMueller‐Hinton II(MH‐カチオン調整)ブロスに希釈し、0.5 McFarland標準と比較し、概ね10個のコロニー形成単位(CFU)/mLを得た。接種材料のアリコート(90μL)を、ペプチドを含む10μLのMH−IIブロス+P−80(Polysorbate 80、0.002%最終濃度、v/v)に連続2倍希釈で添加した。ペプチドの抗菌活性は、35℃での18〜20時間のインキュベーション後に目に見える増殖が観察されなかったμg/mLで最小発育阻止濃度(MIC)として表した。
2.3 赤血球溶解
ペプチドを、ヒト赤血球(hRBC)に対する溶血活性について試験した。新鮮なhRBCをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で4回洗浄し、3000×gで10分間遠心分離した。化合物(200μg/mL)を20% hRBC(v/v)と共に37℃で1時間インキュベートし、300rpmで振とうした。それぞれ0%および100%の細胞溶解の値を、HO中で、それぞれ10%水および2%Triton X−100を含むPBSの存在下で、hRBCをインキュベートすることによって決定した。試料を遠心分離し、上清をPBSバッファー中で〜7.5倍に希釈し、光学密度(OD)を540nmで測定し、ブランク補正した。100%溶解値(OD540Triton X−100)により、約0.5〜1.0のOD540が得られた。
パーセント赤血球溶解は以下のように算出した:(OD540ペプチド/OD540Triton X−100)x100%。
2.4 マウスモデルにおける忍容性
ペプチドの忍容性を、Pharmacology Discovery Services Taiwan Ltd(Taipei,Taiwa)においてマウスモデルで試験した。雄ICR(Institute of Cancer Research)マウスにおける最大耐量(MTD)アッセイで起こりうる有害作用の評価のために、ペプチドを、それぞれ30mg/kgまたは40mg/kg;12時間間隔で2回、皮下(s.c.)投与した。遊離塩基分子量に基づいて、ペプチドを、それぞれ6または8mg/mLの濃度で0.9% NaClに溶解した。投与液のpH値はs.c.投与前に6.5〜7.6に調整した。5mL/kgの投与容量およびそれぞれ6または8mg/mLの濃度が適用された。新鮮な調製原液は試験中4℃で保存した。体重23±3gの雄ICRマウスはBioLasco Taiwanから提供された(Charles River Laboratoriesライセンシーの下に)。使用前に動物を3日間馴化させ、健康状態が良好であることを確認した。それぞれ30mg/kgまたは40mg/kgのペプチドを、ICR系雄マウス3群に12時間間隔で2回皮下投与し、最初の30分間にわたり、急性毒性症状(死亡率、痙攣、振戦、筋弛緩、鎮静等)および自律神経作用(下痢、流涎、流涙、血管拡張、立毛等)の有無について観察した。ペプチドは、初回投与後、12時間間隔で再度投与した(計2回の投与)。その後、最初の30分間に急性毒性症状および自律神経作用の有無について動物を再度観察した。死亡率は、初回投与の0.5および12時間後と、2回目の投与の0.5、1、3、24、48および72時間後に再度観察した。
2.5 マウスモデルにおける腎毒性
ペプチドの腎毒性を、Fidelta Ltd(Zagreb,Croatia)においてマウスモデルで試験した。コリスチンB(ポリミキシンE2、酢酸塩、個別に合成、95%純度)はPolyphor Ltd(Allschwil,Switzerland)により提供された。試験の目的は、6回(12mg/kg)に分けて行った1日間の皮下投与(72mg/kg/日)の後、雄CD1マウスにおいて生じ得るペプチドの毒性を評価することであった。ペプチドの原液は、生理食塩水(7.2mg/ml)中で、s.c.投与前にpH6.5〜7.6に必要であれば調整したpHで調製した。ペプチドを動物に1日6回(2時間ごとに)皮下投与した。対照群および用量群の雄5匹からなる7群を試験対象とした。初回投与開始から24時間後、動物を安楽死させた(イソフルラン麻酔−Abbott,Netherlandsおよび放血)。すべての動物を可能な限り迅速に肉眼剖検に供し、その主な組織を巨視的に検査した。腎臓を適切な固定液に固定し、10%緩衝ホルムアルデヒドに保存して病理組織学的検査を行った。脱水およびパラフィンワックスに包埋後、組織の切片を厚さ5μmに切断し、ヘマトキシリンおよびエオジンで染色した。
腎臓の半定量的スコアリングを、以下の方法に従って実施した:
病変は以下のように評価された:尿細管拡張、顕著な核および少数の淡い尿細管円柱を伴う軽度の急性尿細管損傷(グレード1);尿細管上皮細胞の壊死および多数の尿細管円柱を伴う重度の急性尿細管損傷(グレード2);乳頭壊死を伴うまたは伴わない尿細管および糸球体の壊死/梗塞(グレード3)。グレードには以下のスコアを与えた:グレード1=1、グレード2=4およびグレード3=10。さらに、影響を受けた腎スライドの割合を以下のようにスコア化した:
<1%=0;1〜5%=1;5〜<10%=2;10〜<20%=3;20〜<30%=4;30〜<40%=5;および>40%=6。
その後、腎組織学的総合スコアをパーセントスコアとグレードスコアの積として計算した。次いで、これらのスコアを、腎組織学的変化について0〜+5のスケールで半定量的スコア(SQS)として表した。これらのスコアを以下のように割り当てた:
− SQS0=有意な変化なし(総合スコア、<1)
− SQS+1=軽度の損傷(総合スコア、1〜<15)
− SQS+2=軽度〜中等度の損傷(総合スコア、15〜<30)
− SQS+3=中等度の損傷(総合スコア、30〜<45)
− SQS+4=中等度から重度の損傷(総合スコア、45〜<60)
− SQS+5=重度の損傷(総合スコア、>60)
(Yousef ,J.、Chen、G.、Hill、P.、Nation、R.、Li、J.、Antimicrobial Agents And Chemotherapy[P]、2011、Vol 55、issue 9、American Society for Microbiology、USA、pp. 4044-4049).
2.2〜2.5に記載した実験の結果を以下の表3、4、5、6および7に示す。
表3:ミューラーヒントンIIブロスおよび赤血球溶解における最小発育阻止濃度(MIC)
表4:ミューラーヒントンIIブロス中の大腸菌、肺炎桿菌、アシネトバクター属バウマンニおよびエンテロバクター属クロアカの選択された臨床分離株の最小発育阻止濃度(MIC)
1)P−80の非存在下で測定
2)P−80の存在下で測定
3)Sigma Aldrich、Buchs;Switzerlandから入手したコリスチン(コリスチン硫酸塩、Cat−Nr. C4461、Lot−Nr. SLBK0713V)。
表5:ミューラーヒントンIIブロス中の大腸菌MCR−1 Af45の最小発育阻止濃度(MIC)
1)P−80の非存在下で測定
2)P−80の存在下で測定
3)Sigma Aldrich、Buchs;Switzerlandから入手したコリスチン(コリスチン硫酸塩、Cat−Nr. C4461、Lot−Nr. SLBK0713V)。
表6:マウスモデルにおける忍容性
表7:マウスモデルにおける腎毒性

Claims (24)

  1. 式(I)の化合物であって、
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、
    上式中、
    s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1;またはs=1、t=1、およびu=0;またはs=1、t=0、u=1;またはs=1、t=1、およびu=1であって;
    s=1、t=1、およびu=1であり;かつ
    14とX13が一緒になって、および/またはPとX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってX14とX13および/またはPとP12および/またはPとP11および/またはPとPが一緒に連結されている単一の側鎖にそれぞれ合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する、天然または非天然の架橋性α−アミノ酸あるいは非天然の架橋性酸を形成する場合;
    14は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    は、Glyであるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であり;
    は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であり;
    は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
    10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であり;
    11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
    12は、Glyであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    13は、Glyol;であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P、P10もしくはX12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − 上記モジュールAにおける鎖間結合および塩橋の合計数が2を超えてはならないこと;
    − X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X13のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、u=1であり;かつ
    とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合;
    14、P、P、P、P、P、P、P、P8、、P10およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PまたはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;またはX12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X12のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=1、t=1、およびu=0であり;かつ
    とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸あるいは非天然の架橋酸を形成する場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGluであるか;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪酸であり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;P11;およびX12は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    13は、Glyoであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LまたはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のLまたはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸アミド官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P、P10もしくはX12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LまたはD α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X13のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=1であり;かつ
    とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合;
    14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PもしくはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − P11のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり;かつ
    とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸あるいは非天然の架橋酸を形成する場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGluであるか;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪酸であり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸アミド官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LまたはD α−アミノ酸であり;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PまたはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;またはX12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X12のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
    とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪酸であり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PもしくはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L αアミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
    を条件とし、
    さらに、
    − P11のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪酸であり;
    は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
    ;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミド官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PもしくはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L αアミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − Pの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾された窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とする、
    モジュールAと、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
    上式中、
    は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であり;
    、Q、およびQは、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である;
    モジュールBと、
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0〜3の単一要素LからなるリンカーLであって、上式中、
    k=1の場合、
    は、Gly;Sar;Aibであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
    k=2の場合、追加の要素
    は、Gly;Sar;Aibであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
    k=3の場合、追加の要素
    は、Gly;Sar;Aibであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=1−3の場合、Lの窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されており;
    k=0の場合、
    は、Qのα−窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに直接連結されている;
    リンカーLと
    を含む化合物、またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物。
  2. カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、
    s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1であって;
    s=0、t=0、およびu=1であり;かつ
    とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合;
    14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項1に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PもしくはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − P11のカルボニル(C=O)結合点およびX14の窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり;かつ
    とX12が一緒になって、および/またはPとP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとX12および/またはPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸あるいは非天然の架橋酸を形成する場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGluであるか;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪酸であり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて請求項1に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Glyolであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸アミド官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族アミノアルコールであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであるか:または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくは1つのグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する塩基性アミノアルコールであるか;または、少なくとも1つのヒドロキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性アミノアルコールであり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PまたはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;またはX12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族アミノアルコールであること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − P10が、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸である場合;X12は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X12のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、場合によって修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を有する対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
    とP11が一緒になって、および/またはPとPが一緒になって、共有結合相互作用(鎖間結合)または静電相互作用(塩橋)によってPとP11および/またはPとPを一緒に連結している単一の側鎖に合計1〜12個の炭素原子および/またはヘテロ原子をそれぞれ含有する天然または非天然の架橋α−アミノ酸を形成する場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGluであるか;または、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪酸であり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項1に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のL α−アミノ酸であり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PもしくはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L αアミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − P11のカルボニル(C=O)結合点およびPの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾されたカルボニル(C=O)官能基および/または窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然の芳香族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然または非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪族α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する芳香族L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有するアルコール性L α−ヒドロキシ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する脂肪酸であり;
    は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
    ;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項1に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基もしくはグアニジノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性D α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのカルボン酸官能基もしくはホスホン酸官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミド官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のD α−アミノ酸であり;
    ただし、
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;PもしくはP10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L αアミノ酸であること;ならびに
    − Pが、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸である場合;P10は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族L α−アミノ酸であること;ならびに
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;ならびに
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − Pの窒素(N)結合点は適切に飽和されて、修飾された窒素(N)官能基を場合によって有する、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸を形成すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P、PもしくはPは、少なくとも1つのカルボキシ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のα−アミノ酸であること;
    を条件とする、
    モジュールAと、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
    は、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であり;
    、Q、およびQは、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性L α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族D α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の芳香族D α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であり;
    は、単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性L α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪酸L α−アミノ酸である;
    モジュールBと、
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0〜3の単一要素LからなるリンカーLであって、
    k=1の場合、
    は、Gly;Sar;Aibであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
    k=2の場合、追加の要素
    は、Gly;Sar;Aibであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
    k=3の場合、追加の要素
    は、Gly;Sar;Aibであるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の脂肪族LもしくはD α−アミノ酸であるか;または、少なくとも1つのアミノ官能基を含む単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然の塩基性LもしくはD α−アミノ酸であるか;または単一の側鎖に合計1〜25個の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有する天然もしくは非天然のアルコール性LもしくはD α−アミノ酸であり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=1−3の場合、Lの窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されており、
    k=0の場合、
    は、Qのα−窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに直接連結されている;
    リンカーLと
    を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物。
  3. カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、
    s=1、t=1、およびu=1であり;かつ
    14とX13が一緒になって、2つのα−アミノ酸残基の結合に基づいて、式
    のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造を形成するか;
    または、α−アミノ酸残基と酸残基の結合に基づいて、式
    のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造を形成するか;
    または、以下に定義する2つのα−アミノ酸残基間の静電相互作用に基づいて、式
    のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とX12が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    14は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGlu;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式
    のうちの1つの酸残基であり、
    は、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
    は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    は、Gly;または式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    は、Gly;または式
    のL α−アミノ酸残基であり、
    は、Gly;または式
    のD α−アミノ酸残基であり、
    は、Gly;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
    は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    は、Gly、または式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    10は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    11は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    12は、Gly;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
    13は、Glyol;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
    ただし、
    − Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1;またはAA1Dのα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;P10;またはX12は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1;またはAA1Dのα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
    を条件とし、
    さらに、
    − 上記モジュールAにおける鎖間結合および塩橋の合計数が2を超えてはならないこと;
    − X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X13は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − X14は、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
    s=1、t=0、およびu=1であり;かつ
    とX12が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    14、P、P、P、P、P、P、P、P8、、P10およびP11は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Glyol;または式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基、または式
    のうちの1つのアミノアルコール残基であり、
    ただし、
    − Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;もしくはP10は式AA2のα−アミノ酸基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基;もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X12は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − X14は、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
    s=1、t=1、およびu=0であり;かつ
    とX12が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA17;もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGlu;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式
    のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基、または式
    のうちの1つの酸残基であり、
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;P11;およびX12は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    13は、Glyol;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
    ただし、
    − Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1;またはAA1Dのα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;P10;またはX12は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1;またはAA1Dのα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X13は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
    s=0、t=0、およびu=1であり;かつ
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    ただし、
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − P11は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − X14は、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり;かつ
    とX12が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA17;もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGlu;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、
    または式
    のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基であるか、
    または式
    のうちの1つの酸残基であり、
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Glyol;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、または式
    のうちの1つのアミノアルコール残基であり、
    ただし、
    − Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1;AA4;またはAA4のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;もしくはP10は式AA2のα−アミノ酸基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基;もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X12は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGlu;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であるか、または式
    のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基であるか、または式
    のうちの1つの酸残基であり、
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    ただし、
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − P11は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;Pは、pGly;または式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基、または式
    のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基、または式
    のうちの1つの酸残基であり、
    は、式
    のL α−アミノ酸残基であり、
    ;P;P;P;P;P;P;P9;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
    ただし、
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であること;
    を条件とする、
    モジュールAと、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
    は、式
    のうちの1つのα−アミノ酸残基であり、
    、Q、およびQは、独立して式
    のL α−アミノ酸残基であり、
    は、式
    のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり、
    は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり、
    は、式
    のうちの1つのL α−アミノ酸残基である、
    モジュールBと、
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0〜3の単一要素LからなるリンカーLであって、
    k=1の場合、
    は、Gly;Sar;Aib;または式AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1(前述)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
    k=2の場合、追加の要素
    は、Gly;Sar;Aib;または式AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1(前述)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
    k=3の場合、追加の要素
    は、Gly;Sar;Aib;または式AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1(前述)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=1−3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されており;
    k=0の場合、
    は、Qのα−窒素(N)へのP、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに直接連結されており;
    Alkは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、C1−12−アルキル;C2−12−アルケニル;シクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;またはC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルであり;
    Arは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR19;−(CHO(CH19;−(CHS(CH19;または−(CHNR14(CH19であり;
    Am1は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13NR1516;−(CHC(=NR13)NR1516;−(CHC(=NNR1516)NR1718;−(CR13NRC(=NR17)NR1516;−(CR13N=C(NR1516)NR1718;−(CHO(CHNR1516;−(CHO(CHC(=NR17)NR1516;−(CHO(CHC(=NNR1516)NR1718;−(CHO(CHNRC(=NR17)NR1516;−(CHO(CHN=C(NR1516)NR1718;−(CHS(CHNR1516;−(CHS(CHC(=NR17)NR1516;−(CHS(CHC(=NNR1516)NR1718;−(CHS(CHNRC(=NR17)NR1516;−(CHS(CHN=C(NR1516)NR1718;または−(CR13NR1427であり;
    Am2は、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13NR1516;−(CHO(CHNR1516;または−(CHS(CHNR1516であり;
    Acidは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13COOH;または−(CR13PO(OH)であり;
    OHは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13OH;−(CR13SH;−(CHO(CHOH;−(CHS(CHOH;−(CHNR(CHOH;ヒドロキシ−C1−8−アルキル;ヒドロキシ−C2−8−アルケニル;ヒドロキシ−シクロアルキル;またはヒドロキシ−ヘテロシクロアルキルであり;
    Amideは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13CONR1516であり;
    Yは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13−であり;
    Zは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CH−S−S−(CH−;−(CR2829−S−S−(CR2829−;−(CHCH=CH(CH−;−(CR2829CH=CH(CR2829−;−(CH−ヘテロアリール−(CH−;−(CR2829−ヘテロアリール−(CR2829−;−(CHCONR(CH−;−(CHNRCO(CH− −(CR2829CONR(CR2829−;−(CR2829NRCO(CR2829−;−(CHNRCONR(CH−;または−(CR2829NRCONR(CR2829−であり;
    およびRは、独立して、H;CF;C1−8−アルキル;またはC2−8−アルケニルであり;
    は、H;F;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CHR13OR15;−O(CO)R15;−(CHR13SR15;−(CHR13NR1516;−(CHR13OCONR1516;−(CHR13NRCONR1516;−(CHR13NRCOR15;−(CHR13COOR15;−(CHR13CONR1516;−(CHR13PO(OR;−(CHR13SO15;−(CHR13NRSO15;−(CHR13SONR1516;−(CR1319;または−(CHRO(CHR23である;または
    13は、H;F;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CHROR15;−OCOR;−(CHRNR1516;−(CHRNRC(=NR17)NR1516;−(CHRNRCONR1516;−COOR15;−CONR1516;または−SO15;または−SONR1516であり;
    14は、H;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;−(CHROR15;−(CHRSR15;−(CHRNR1516;−(CHRCOOR15;−(CHRCONR1516;または−(CHRSO15であり;
    15、R16、R17およびR18は、独立して、H;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;C1−6−アルコキシ;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルであるか;または構造要素−NR1516および−NR1718は、独立して:ヘテロシクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
    19は、式
    のうちの1つのアリール基、または式
    のうちの1つの基であり、
    X、X’、X’’およびX’’’は、独立して、−CR20;またはNであり;
    20およびR21は、独立して、H;F;Cl;Br;I;OH;NH;NO;CN;CF;OCHF;OCF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CH22;−(CHOR15;−O(CO)R15;−O(CH22;−(CHSR15;−(CHNR1516;−(CHOCONR1516;−(CHNRCONR1516;−(CHNRCOR15;−(CHCOOR15;−(CHCONR1516;−(CHPO(OR;−(CHSO15;または−(CHCOR15であり;
    22は、式
    のアリール基であり、
    23、R24およびRは、独立して、H;F;Cl;Br;I;OH;NH;NO;CN;CF;OCHF;OCF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;−(CHOR15;−O(CO)R15;−(CHNR15;−(CHCOOR15;−(CHCONR15であり;
    26は、H;Ac;C1−8−アルキル;またはアリール−C1−6−アルキルであり;
    27は、−CO(CR1315であり;
    28およびR29は、独立して、H;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;またはアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;またはヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキルであり;
    30は、−OR14;−SR14;または−NR1516であり;
    31は、H;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;C1−6−アルコキシ;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;−COR15;−CONR1516;−C(=NR13)NR1516であるか;または構造要素−NR31は:−N=C(NR1516;ヘテロシクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;nとmは、独立して0〜5の整数であり、ただしn+m≦6であることを条件とし、
    oは0−4であり;pは2−6であり;qは1−6であり;rは1−3である;
    リンカーLと
    を含む、請求項1または2に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物。
  4. カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素PまたはXからなるモジュールAであって、
    s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1であって;
    s=0、t=0、およびu=1であり;かつ
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項3に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、式AA1;AA3b;AA4;またはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
    ただし、
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − P11は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − X14は、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式AA20;またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり;かつ
    とX12が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA17;もしくはAA17のうちの1つの鎖間結合(アミノ酸)−(酸)−構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGlu;または式AA1;AA1;AA2;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基;または式AA11;AA12;もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基;または式AA15a;もしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて請求項3に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Glyol;または式AA1;AA2;AA3;AA4;AA4;もしくはAA6のうちの1つのαーアミノ酸残基;または式AA7;AA8;AA9;もしくはAA10のうちの1つのアミノアルコール残基であり;
    ただし、
    − Pが式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1;AA4;またはAA4のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;もしくはP10は、式AA2のα−アミノ酸基であるか;またはX12は式AA2のα−アミノ酸残基;もしくは式AA8のアミノアルコール残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − P10が式AA4のα−アミノ酸残基である場合;X12は、式AA1のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − X12は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式AA20;またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
    とP11が一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、式AA16;もしくはAA16のうちの1つの鎖間結合ビス(アミノ酸)構造;または式AA18;AA18;AA19;もしくはAA19のうちの1つの塩橋を形成する
    場合;
    は、pGlu;pGlu;Ac−pGlu;Ac−pGlu;または式AA1;AA1;AA2;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基;または式AA11;AA12;もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基;または式AA15a;もしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項3に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、式AA1;AA3b;AA4;またはAA5のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
    ただし、
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − P11は、前述のように連結していないカルボニル(C=O)結合点を有し、R30との結合によって適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾されたカルボニル(C=O)官能基を場合によって有すること;
    − Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を場合によって有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式AA20;またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であることを条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    は、pGlu;または式AA1;AA1;AA2;もしくはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基;または式AA11;AA12;もしくはAA14のうちの1つのL α−ヒドロキシ酸残基;または式AA15a;もしくはAA15bのうちの1つの酸残基であり;
    は、式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
    ;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項3に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、式AA1;AA2;AA3b;AA4;AA5;またはAA6のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
    ただし、
    − Pが式AA1;またはAA4のうちの1つのα−アミノ酸残基である場合;P;またはP10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − Pが式AA1のα−アミノ酸残基である場合;P10は、式AA2のα−アミノ酸残基であること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − Pは、前述のように連結していない窒素(N)を有し、上記に示したようなRと、R31との結合により適切に飽和されて、対応する天然または非天然の末端α−アミノ酸残基を形成し;修飾された窒素(N)官能基を有すること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPは、式AA20;またはAA20のうちの1つのα−アミノ酸残基であること;
    を条件とする、
    モジュールAと、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBであって、
    は、式AA21;またはAA21のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
    、Q、およびQは、独立して式AA3bのL α−アミノ酸残基であり;
    は、式AA1;またはAA2のうちの1つのD α−アミノ酸残基であり;
    は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基であり;
    は、式AA1;またはAA4のうちの1つのL α−アミノ酸残基である;
    モジュールBと、
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=0〜3の単一要素LからなるリンカーLであって、
    k=1の場合、
    は、Gly;Sar;Aib;または式AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1(前述)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
    k=2の場合、追加の要素
    は、Gly;Sar;Aib;または式AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1(前述)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
    k=3の場合、追加の要素
    は、Gly;Sar;Aib;または式AA3b;AA3b;AA4;AA4;AA1;もしくはAA1(前述)のうちの1つのα−アミノ酸残基であり;
    前記リンカーLは、Lのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールBに連結されており、
    k=1−3の場合;P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)の方へ、モジュールAに連結されており、
    k=0の場合、
    は、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からQのα−窒素(N)の方へ、モジュールAに直接連結されており;
    Alkは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、C1−12−アルキル、C2−12−アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−6−アルキル、またはC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルであり;
    Arは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR19;−(CHO(CH19;−(CHS(CH19;または−(CHNR14(CH19であり;
    Am1は、26個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13NR1516;−(CHC(=NR13)NR1516;−(CHC(=NNR1516)NR1718;−(CR13NRC(=NR17)NR1516;−(CR13N=C(NR1516)NR1718;−(CHO(CHNR1516;−(CHO(CHC(=NR17)NR1516;−(CHO(CHC(=NNR1516)NR1718;−(CHO(CHNRC(=NR17)NR1516;−(CHO(CHN=C(NR1516)NR1718;−(CHS(CHNR1516;−(CHS(CHC(=NR17)NR1516;−(CHS(CHC(=NNR1516)NR1718;−(CHS(CHNRC(=NR17)NR1516;−(CHS(CHN=C(NR1516)NR1718;または−(CR13NR1427であり;
    Am2は、26個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13NR1516;−(CHO(CHNR1516;または−(CHS(CHNR1516であり;
    Acidは、26個未満の炭素原子および/もしくはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13COOH;または−(CR13PO(OH)であり;
    OHは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13OH;−(CR13SH;−(CHO(CHOH;−(CHS(CHOH;−(CHNR(CHOH;ヒドロキシ−C1−8−アルキル;ヒドロキシ−C2−8−アルケニル;ヒドロキシ−シクロアルキル;またはヒドロキシ−ヘテロシクロアルキルであり;
    Amideは、26個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13CONR1516であり;
    Yは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CR13−であり;
    Zは、25個未満の炭素原子および/またはヘテロ原子を含有することを条件に、−(CH−S−S−(CH−;−(CR2829−S−S−(CR2829−;−(CHCH=CH(CH−;−(CR2829CH=CH(CR2829−;−(CH−ヘテロアリール−(CH−;−(CR2829−ヘテロアリール−(CR2829−;−(CHCONR(CH−;−(CHNRCO(CH− −(CR2829CONR(CR2829−;−(CR2829NRCO(CR2829−;−(CHNRCONR(CH−;または−(CR2829NRCONR(CR2829−であり;
    およびRは、独立して、H;CF;C1−8−アルキル;またはC2−8−アルケニルであり;
    は、H;F;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CHR13OR15;−O(CO)R15;−(CHR13SR15;−(CHR13NR1516;−(CHR13OCONR1516;−(CHR13NRCONR1516;−(CHR13NRCOR15;−(CHR13COOR15;−(CHR13CONR1516;−(CHR13PO(OR;−(CHR13SO15;−(CHR13NRSO15;−(CHR13SONR1516;−(CR1319;または−(CHRO(CHR23であり;または
    13は、H;F;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CHROR15;−OCOR;−(CHRNR1516;−(CHRNRC(=NR17)NR1516;−(CHRNRCONR1516;−COOR15;−CONR1516;または−SO15;または−SONR1516であり;
    14は、H;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;−(CHROR15;−(CHRSR15;−(CHRNR1516;−(CHRCOOR15;−(CHRCONR1516;または−(CHRSO15であり;
    15、R16、R17およびR18は、独立して、H;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;C1−6−アルコキシ;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルであり;または構造要素−NR1516および−NR1718は、独立して:
    ヘテロシクロアルキル、アリール−ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
    19は、式
    のうちの1つのアリール基、または式
    のうちの1つの基であり、
    X、X’、X’’およびX’’’は、独立して、−CR20;またはNであり;
    20およびR21は、独立して、H;F;Cl;Br;I;OH;NH;NO;CN;CF;OCHF;OCF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;−(CH22;−(CHOR15;−O(CO)R15;−O(CH22;−(CHSR15;−(CHNR1516;−(CHOCONR1516;−(CHNRCONR1516;−(CHNRCOR15;−(CHCOOR15;−(CHCONR1516;−(CHPO(OR;−(CHSO15;または−(CHCOR15であり;
    22は、式
    のアリール基であり、
    23、R24およびRは、独立して、H;F;Cl;Br;I;OH;NH;NO;CN;CF;OCHF;OCF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;−(CHOR15;−O(CO)R15;−(CHNR15;−(CHCOOR15;−(CHCONR15であり;
    26は、H;Ac;C1−8−アルキル;またはアリール−C1−6−アルキルであり;
    27は、−CO(CR1315であり;
    28およびR29は、独立して、H;CF;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;またはアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;またはヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキルであり;
    30は、−OR14;−SR14;または−NR1516であり;
    31は、H;C1−8−アルキル;C2−8−アルケニル;C1−6−アルコキシ;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;シクロアルキル−C1−6−アルキル;ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル;アリール;ヘテロアリール;アリール−C1−6−アルキル;ヘテロアリール−C1−6−アルキル;シクロアルキル−アリール;ヘテロシクロアルキル−アリール;シクロアルキル−ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;アリール−シクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;ヘテロアリール−シクロアルキル;ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;−COR15;−CONR1516;−C(=NR13)NR1516であるか;または構造要素−NR31は:−N=C(NR1516;ヘテロシクロアルキル;アリール−ヘテロシクロアルキル;またはヘテロアリール−ヘテロシクロアルキルを形成することができ;nとmは、独立して0〜5の整数であり、ただしn+m≦6であることを条件とし、
    oは0−4であり;pは2−6であり;qは1−6であり;rは1−3である;
    リンカーLと
    を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体もしくは回転異性体;またはその塩;または薬学的に許容される塩;または水和物;または溶媒和物。
  5. 特に、
    モジュールAについて、
    s=1、t=1、およびu=1であり;かつ
    14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造もしくは(アミノ酸)−(酸)構造;またはアミノ酸残基および酸残基と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;Ac−Hcy;もしくは3MPAの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または、
    ラクタム結合による;X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Dab;もしくはDapの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との連結か;または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13におけるDab−NH;Dap−NH;Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    14とX13が一緒になって、X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Ac−Lys;Dab、DapもしくはLysの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との間、または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13における;Dab−NH;Dap−NH;Lys−NH;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との連結か;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
    14は、Ser;pGlu;pGlu;Ac−Dab;Dab;6MeHeptA;Ac−pGlu;Ac−pGlu;またはAc−Serであり;
    は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;またはNvaであり;
    は、Thr;Dap;Ala;Val tBuGly;またはDabであり;
    は、Tyr;Val;Ser;またはThrであり;
    は、Dab;Dap;Ser;His;またはGlyであり;
    は、Gly;Ala;Val;Abu;His;Thr;またはOrnであり;
    は、Dab;Arg;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    は、Ser;Hse;Thr;Dab;Dap;Ala;またはGlyであり;
    は、Trp;またはValであり;
    は、Ser、Hse、Thr、alloThr、Dab、His、Glu、Ala、またはGlyであり;
    10は、Val;tBuGly;Tyr;Trp;Ser;Nva;またはIleであり;
    11は、Ala;Ser;Thr;Dab;またはGluであり;
    12は、Val;Ser;Thr;Dab;Ala;Gly;またはTyrであり;
    13は、Ala;Ala−NHSer;Ser−NH;またはGlyolであり;
    ただし、
    − Pが、Ser;またはLeu(3R)OHである場合;X12はVal;またはAlaであること;および
    − Pが、Ser;Thr;またはValである場合;P;P10;またはX12はTyrであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − P10がSerである場合;X12はVal;またはAlaであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − 上記モジュールAにおける鎖間結合および塩橋の合計数が2を超えてはならないこと;
    − X14とX13が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとX12は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし、
    s=1、t=0、u=1であり;かつ
    とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
    14、P、P、P、P、P、P、P、P8、、P10およびP11は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Dab−NH;Tyr−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;Leu(3R)OHである場合;X12はVal;もしくはVal−NHであること;および
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;P;もしくはP10はTyrであるか;またはX12は、Tyr;Tyrol;もしくはTyr−NHであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − P10がSerである場合;X12はVal;またはVal−NHであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし、
    s=1、t=1、およびu=0であり;かつ
    とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;もしくはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
    は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;P11;およびX12は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    13は、Ala;Ala−NHSer;Ser−NHThr;Asp;Ser;Asp;Asn;またはGlyolであり;
    ただし、
    − PがSer;Ac−Ser;Leu(3R)OH;もしくはAc−Leu(3R)OHである場合:X12はValであること;および
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;Pは;Tyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10;もしくはX12はTyrであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − P10がSerである場合;X12はVal;もしくはAlaであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって、上記のような鎖間結合を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし、
    s=0、t=0、およびu=1であり;かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
    を形成するか、または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
    14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;P;またはP10はTyrであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり;かつ
    とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;もしくはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
    は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;もしくは6MeHeptAであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Dab−NH;もしくはTyr−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;Ac−Ser;Leu(3R)OH;もしくはAc−Leu(3R)OHである場合;X12はVal;Val−NH; Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;もしくはLeu(3R)OHであること;および
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr;Tyrol;もしくはTyr−NHであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − P10がSerである場合;X12はVal;もしくはVal−NHであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって、上記のような鎖間結合を形成する場合;PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないことを条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり;かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
    は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;もしくは6MeHeptAであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはP;はGlu;またはGluであることを条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ、
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
    はOrn;またはDabであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P9;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
    ただし、
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
    はDabであり;
    、QおよびQはDabであり;
    Leu;またはPheであり;
    はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
    はThr;またはLeuであり;
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
    k=1の場合、
    Dabであり;
    k=3の場合、
    はDab;Dab;Dap;またはNMeDabであり;
    はThr;Hse;またはSerであり;
    はDap;Dab;Dab;またはDapであり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=1または3の場合、P、PまたはPのカルボニル(C=O)結合点からLの窒素(N)へのの方へ、モジュールAに連結されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. 特に、
    モジュールAについて、
    s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1であり;
    s=0、t=0、およびu=1であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    14;P;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項5に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;P;またはP10はTyrであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、P;P;またはP;はGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
    とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;もしくはAc−Hcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、モジュールAについて請求項5に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12は、Val;Ser;Thr;Dab;Tyr;Serol;Throl;Throl;Tyrol;Glyol;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Dab−NH;もしくはTyr−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;Ac−Ser;Leu(3R)OH;もしくはAc−Leu(3R)OHである場合;X12はVal;Val−NH;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;もしくはLeu(3R)OHであること;および
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr;Tyrol;もしくはTyr−NHであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − P10がSerである場合;X12はVal;もしくはVal−NHであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、P;P;またはP;はGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ、
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Pにおける;Dab;Dab(Me);もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
    を形成するか、または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項5に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、Ala;Ser;Thr;Dab;Glu;Ser−NH;Dab−NH;Ala−NH;Thr−NH;またはGlu−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、P;P;またはP;はGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    は、Val;NMeVal;Val;Leu;Ile;Nle;Phe;Tyr;Ser;Leu(3R)OH;Nva;HOVal;Ac−Val;Ac−Val;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Phe;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;Ac−Nva;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
    はOrn;またはDabであり;
    ;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項5に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
    ただし、
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;Pは;Tyr;もしくはc−Tyrであるか;またはP10はTyrであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、P;P;またはP;はGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
    はDabであり;
    、QおよびQはDabであり;
    Leu;またはPheであり;
    はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
    はThr;またはLeuであり;
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
    k=1の場合、
    Dabであり;
    k=3の場合、
    はDab;Dab;Dap;またはNMeDabであり;
    はThr;Hse;またはSerであり;
    はDap;Dab;Dab;またはDapであり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. 特に、
    モジュールAについて、
    s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
    14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Ac−Cys;もしくは3MPAの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;X14における;Ac−Daの側鎖と、X13における;Glu−NHの側鎖との連結
    を形成するか;または
    14とX13が一緒になって、X14におけるAc−Dabの側鎖とX13におけるGlu−NHの側鎖との間、またはX14におけるAc−Gluの側鎖とX13におけるDab−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、PにおけるDabの側鎖とP11におけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    14Ser;pGlu;またはpGluであり;
    はVal;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
    はThrであり;
    はTyrであり;
    はDab;Dap;Ser;またはGlyであり;
    Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;Glu;Ala;またはGlyであり;
    10はVal;またはtBuGly;Ile;またはNvaであり;
    11はAla;またはSerであり;
    12はVal;Ser;またはThrであり;
    13Ala;Ser;Ala−NH;またはSer−NHであり;
    ただし、
    がLeu(3R)OHである場合;X12はValであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、u=1であり、かつ、
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する
    場合;
    14はpGu;pGlu;Ac−Dab;または6MeHeptAであり;
    はVal;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
    はThrであり;
    はTyrであり;
    はDap;Dab;Ser;またはGlyであり;
    Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はSer;Thr;Dab;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
    10はVal;tBuGly;Ile;またはNvaであり;
    11はAlaであり;
    12はVal−NH;Ser−NH;Thr−NH;Throl;Glyol;Val;Ser;またはThrであり;
    ただし、
    − PがLeu(3R)OHである場合;X12はVal;またはVal−NHであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであること;
    を条件とし、
    s=1、t=1、およびu=0であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する
    場合;
    はVal;HOVal;またはAc−Valであり;
    はThrであり;
    はVal;Ser;またはThrであり;
    はDab;Dap;Ser;またはGlyであり;
    Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はHse;Ser;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
    11はAla;またはSerであり;
    12はTyr;Ala;Gly;またはAlaであり;
    13はGlyol;Ala;Ser;Thr;Asp;Ala−NHSer−NH;Asp;またはAsnであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであることを条件とし;
    s=0、t=0、およびu=1であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する
    場合;
    14は、Ac−Dab;pGlu;またはpGluであり;
    はVal;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
    はThrであり;
    はTyrであり;
    はDap;Dab;Ser;またはGlyであり;
    Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    は、Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
    11はDab−NH;Ala−NH;Dab;またはAlaであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであることを条件とし;
    s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
    とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Ac−Penの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;hCys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;もしくはDab(Me)の側鎖と、Asp;もしくはGluの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Asp;もしくはGluの側鎖と、P11における;Lys;もしくはDabの側鎖との間;またはPにおけるDabの側鎖と、P11における;Asp;もしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dabの側鎖と、Aspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、PにおけるGluの側鎖と、PにおけるDabの側鎖との間、またはPにおけるDab;もしくはLysの側鎖と、PにおけるAsp;もしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    は、Val;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Val;Prop−Val;Leu;Nle;Ac−Nle;Tyr;Ac−Tyr;Ser;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;pGlu;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
    はAla;Val;tBuGly;Dab;Dap;またはThrであり;
    はVal;Ser;Thr;またはTyrであり;
    はDab;Dap;Ser;Thr;His;またはGlyであり、
    はGly;Ala;Val;Abu;His;Thr;またはOrnであり;
    はGly;Dab;Ser;Hse;Ala;またはArgであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Dap;Ala;またはGlyであり;
    はTrp;またはValであり;
    はSer;Thr;Hse;Glu;Ala;His;Dab;alloThr;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;Nva;Tyr;またはTrpであり;
    11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
    12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Throl;Throl;Val−NH;Tyr−NH;Tyrol;またはDab−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;Ac−Leu(3R)OH;もしくはAc−Serである場合、X12はVal−NH;もしくはLeu(3R)OHであること;および
    − PがSer;Thr;もしくはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはP;はGlu;もしくはGluであること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
    を形成する場合、
    はAc−Val;NMeVal;HOVal;またはValであり;
    はThrであり;
    はTyrであり;
    は、Dab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
    Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
    11はSer−NH;Ser;Ala;またはAla−NHであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;or Ac−Phe;Val;Leu;Ile;Nle;またはPheであり;
    はOrn;またはDabであり;
    はTyrであり;
    はDab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
    は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
    11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであること;
    を条件とする、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. 特に、
    モジュールAについて、
    s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1であり、
    s=0、t=0、およびu=1であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する
    場合;
    14はAc−Dab;pGlu;またはpGluであり;
    はVal;Leu;またはLeu(3R)OHであり;
    はThrであり;
    はTyrであり;
    はDap;Dab;Ser;またはGlyであり;
    は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
    11はDab−NH;Ala−NH;Dab;またはAlaであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
    とX12が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Ac−Penの側鎖と、Cys−NHの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;hCys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;もしくはDab(Me)の側鎖と、Asp;もしくはGluの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Asp;もしくはGluの側鎖と、P11における;Lys;もしくはDabの側鎖との間;またはPにおけるDabの側鎖と、P11における;Asp;もしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;もしくはPenの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dabの側鎖と、Aspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、PにおけるGluの側鎖と、PにおけるDabの側鎖との間、またはPにおけるDab;もしくはLysの側鎖と、PにおけるAsp;もしくはGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    は、Val;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Val;Prop−Val;Leu;Nle;Ac−Nle;Tyr;Ac−Tyr;Ser;Ac−Ser;Ac−Leu(3R)OH;pGlu;3MeButA;2MePropA;または6MeHeptAであり;
    はAla;Val;tBuGly;Dab;Dap;またはThrであり;
    はVal;Ser;Thr;またはTyrであり;
    はDab;Dap;Ser;Thr;His;またはGlyであり、
    はGly;Ala;Val;Abu;His;Thr;またはOrnであり;
    はGly;Dab;Ser;Hse;Ala;またはArgであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Dap;Ala;またはGlyであり;
    はTrp;またはValであり;
    はSer;Thr;Hse;Glu;Ala;His;Dab;alloThr;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;Nva;Tyr;またはTrpであり;
    11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
    12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Ser−OiPr;Thr−NH;Leu(3R)OH;Asn;Throl;Throl;Val−NH;Tyr−NH;Tyrol;またはDab−NHであり;
    ただし、
    − Pが、Ser;Ac−Leu(3R)OH;もしくはAc−Serである場合、X12はVal−NH;もしくはLeu(3R)OHであること;および
    − Pが、Ser;Thr;もしくはValである場合;PはTyr;もしくはAc−Tyrであるか;またはP10はTyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであること;および
    − PがValである場合;P10はTrpであること;および
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − PとX12が一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成する場合、PとP11は一緒になって上記のような鎖間結合または塩橋を形成しないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはP;はGlu;もしくはGluであること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
    を形成する
    場合;
    はAc−Val;NMeVal;HOVal;またはValであり;
    はThrであり;
    はTyrであり;
    はDab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
    は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
    11はSer−NH;Ser;Ala;またはAla−NHであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであることを条件とし;
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;またはAc−Phe;Val;Leu;Ile;Nle;またはPheであり;
    はOrn;またはDabであり;
    はTyrであり;
    はDab;Dap;Ser;Thr;またはGlyであり;
    は、Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はSer;Hse;Thr;Dab;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;Ala;またはGlyであり;
    10はtBuGly;Val;Ile;またはNvaであり;
    11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、Pのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、PがGluであること;
    を条件とする、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. 特に、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
    はDabであり;
    、QおよびQはDabであり;
    Leu;またはPheであり;
    はLeu;Ile;Leu(3R)OH;Abu;Nva;Thr;またはalloThrであり;
    はThr;またはLeuである;
    請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. 特に、
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=1または3の単一要素LからなるリンカーLについて、
    k=1の場合、
    Dabであり;
    k=3の場合、
    はDab;Dab;Dap;またはNMeDabであり;
    はThr;Hse;またはSerであり;
    はDap;Dab;Dab;またはDapであり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=1または3の場合、Lの窒素(N)へのP;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. 特に、
    モジュールAについて、
    s=1、t=1、およびu=1であり;かつ、
    14とX13が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造もしくは(アミノ酸)−(酸)−構造;またはアミノ酸残基および酸残基と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;Hcy;Ac−Cys;Ac−Pen;Ac−Hcy;もしくは3MPAの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または、
    ラクタム結合による;X14における;Ac−Dab;Ac−Dap;Dab;もしくはDapの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との連結;または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13におけるDab−NH;Dap−NH;Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    14とX13が一緒になって、X14における;Ac−Dab、Ac−Dap、Ac−Lys、Dab、DapもしくはLysの側鎖と、X13における;Glu−NH;Asp−NH;Glu;もしくはAspの側鎖との間、または、X14における;Ac−Glu;Ac−Asp;Glu;もしくはAspの側鎖と、X13における;Dab−NH;Dap−NH;Lys−NH;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11におけるGlu;もしくはAspの側鎖との連結;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;もしくはDapの側鎖との連結;
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    14Serであり;
    はValであり;
    はThrであり;
    はTyrであり;
    はSer;Dap;Dap;またはGlyであり;
    はOrn;His;またはGlyであり;
    Dab;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はDab;Thr;Ser;Hse;Ala;またはGlyであり;
    はTrpであり;
    はGlu;Ala;Dab;Ser;またはHseであり;
    10はtBuGly;Val;またはIleであり、
    11はAla;またはSerであり;
    12はThrであり;
    13Ala;またはSerであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、P;P;またはP;はGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、u=1であり、かつ、
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する場合;
    14はpGlu;またはpGluであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P;P10;およびP11は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    12はThrol;Thr−NH;またはThrであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、P;P;またはPはGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=1、t=1、およびu=0であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する場合;
    は、Val;HOVal;またはAc−Valであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P10;P11;およびX12は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    13はGlyolであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合、P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
    s=0、t=0、およびu=1であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    14はAc−Dabであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11はDab−NH;またはDabであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Nle;またはTyrであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
    12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Thr;Thr−NH;Throl;Val−NH;またはTyrolであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
    を形成する
    場合、
    はAc−Val;NMeVal;HOVal;またはValであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11はSer−NH;またはSerであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであることを条件とし;
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;Ac−Phe;Val;Leu;Nle;Ile;またはPheであり;
    はOrn;またはDabであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P9;およびP10は、本請求項においてモジュールAについて上に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
    はDabであり;
    、QおよびQはDabであり;
    Leuであり;
    はLeuであり;
    はThrであり;
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
    はDab;またはDabであり;
    はThrであり;
    はDap;またはDabであり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=3の場合、Lの窒素(N)へのPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されている;
    請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. 特に、
    モジュールAについて、
    s=0、t=0、およびu=0;またはs=1、t=0、およびu=0;またはs=0、t=0、およびu=1であり、
    s=0、t=0、およびu=1であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;Hcy;Cys−NH;Pen−NH;もしくはHcy−NHの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Pにおける;Dab;もしくはDapの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との連結;または、PにおけるGlu;もしくはAspの側鎖と、P11におけるDab;Dap;Dab−NH;もしくはDap−NHの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;Asp;Glu−NH;もしくはAsp−NHの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;Lys;Dab−NH;Dap−NH;もしくはLys−NHの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    14はAc−Dabであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項11に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11はDab−NH;またはDabであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Dab;もしくはDapの側鎖と、Glu;もしくはAspの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とP11が一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、P11における;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、P11における;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖と、Cys;Pen;もしくはHcyの側鎖との連結;または
    ラクタム結合による;Asp;もしくはGluの側鎖と、Dab;もしくはDapの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖と、Pにおける;Glu;もしくはAspの側鎖との間;またはPにおける;Glu;もしくはAspの側鎖と、Pにおける;Dab;Dap;もしくはLysの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合;
    はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Prop−Val;Ac−Nle;Ac−Tyr;Nle;またはTyrであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項11に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11はAla;Ser;Thr;Glu;またはDabであり;
    12はGlyol;Ser;Serol;Ser−NH;Ser−NHMe;Thr;Thr−NH;Throl;Val−NH;またはTyrolであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成する;かつ/または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合によるCysの側鎖とCysの側鎖との連結
    を形成する
    場合;
    はAc−Val;NMeVal;HOVal;またはValであり;
    ;P;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項11に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11はSer−NH;またはSerであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつ、
    11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合;
    はAc−Val;HOVal;Ac−Leu;Ac−Ile;Ac−Nle;Ac−Phe;Val;Leu;Nle;Ile;またはPheであり;
    はOrn;またはDabであり;
    ;P;P;P;P;P;P;およびP10は、モジュールAについて請求項11に記載のとおりであり、ここで、s=1、t=1、およびu=1であり;
    11は、Thr;Hse;Asn;Gln;Glu;Val;Tyr;Dab;Orn;またはLysであり;
    ただし、
    − 上記モジュールAのアミノ酸残基Glyの合計数が2を超えてはならないこと;および
    − アミノ酸残基Glyの位置Pが直接近接してはならないこと;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;P;P;またはPはGlu;またはGluであること;
    を条件とし、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
    はDabであり;
    、QおよびQはDabであり;
    Leuであり;
    はLeuであり;
    はThrであり;
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
    はDab;またはDabであり;
    はThrであり;
    はDap;またはDabであり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=3の場合、Lの窒素(N)へのPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されている;
    請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. 特に、
    モジュールAについて、
    s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成するか;
    または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、PにおけるDabの側鎖とPにおけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合、
    はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Nle;またはAc−Tyrであり;
    はThrであり;
    はVal;Ser;またはTyrであり;
    はDab;Dap;Thr;またはSerであり;
    はOrn;Ala;Val;Abu;His;またはThrであり;
    は、Dab;Ser;またはHseであり;
    はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;alloThr;Dab;またはGluであり;
    10はtBuGly;Val;またはIleであり;
    11はAlaであり;
    12はSer;Serol;Ser−NH;Thr−NH;Throl;Tyr−NH;Asn;またはTyrolであり;
    ただし、
    − PがSer;またはValである場合、PはAc−Tyrであるか;またはX12はTyr−NH;もしくはTyrolであること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;PはGluであるか;またはPGluであること;
    を条件とし、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
    はDabであり;
    、QおよびQはDabであり;
    Leuであり;
    はLeu;Ile;Abu;またはThrであり;
    はThrであり;
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
    はDab;またはDabであり;
    はThr;またはSerであり;
    はDap;Dab;またはDabであり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=3の場合、Lの窒素(N)へのP;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されている;
    請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. 特に、
    モジュールAについて、
    s=1、t=0、およびu=0であり、かつ、
    とP11が一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)−構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cysの側鎖との連結
    を形成するか;
    または
    とPが一緒になって、2つのLアミノ酸残基の結合に基づく鎖間結合ビス(アミノ酸)構造と;それに続く、
    ジスルフィド結合による;Cysの側鎖と、Cys;もしくはPenの側鎖との連結
    を形成するか;または
    とPが一緒になって、PにおけるDabの側鎖とPにおけるGluの側鎖との間に、静電相互作用に基づく塩橋を形成する
    場合、
    はVal;Ac−Val;NMeVal;HOVal;Ac−Nle;またはAc−Tyrであり;
    はThrであり;
    はVal;Ser;またはTyrであり;
    はDab;またはSerであり;
    はOrnであり;
    Dab;またはSerであり;
    はSer;Hse;Thr;またはDabであり;
    はTrpであり;
    はSer;Hse;alloThr;Dab;またはGluであり;
    10はVal;またはIleであり;
    11はAlaであり;
    12はSer;Ser−NH;Thr−NH;Tyrol;またはTyr−NHであり;
    ただし、
    − PがSer;またはValである場合、PはAc−Tyrであるか;またはX12はTyrol;もしくはTyr−NHであること;
    を条件とし、
    さらに、
    − PがDabである場合;PはSerであり、かつモジュールBのQはAbu;またはThrであること;
    を条件とし、
    さらに、
    − リンカーL(後述)がモジュールAと、P;またはPのカルボニル(C=O)結合点により連結されている場合;PはGluであるか;またはPGluであること;
    を条件とし、
    がα−カルボニル(C=O)結合点からQのω−窒素(N)に連結されていることを条件に、カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、単一要素QからなるモジュールBについて、
    はDabであり;
    、QおよびQはDabであり;
    Leuであり;
    はLeu;Ile;Abu;またはThrであり;
    はThrであり;
    カルボニル(C=O)結合点から隣の要素の窒素(N)へいずれの方向にも連結されている、k=3の単一要素LからなるリンカーLについて、
    はDab;またはDabであり;
    はThr;またはSerであり;
    はDap;Dab;またはDabであり;
    前記リンカーLは、Qのα−窒素(N)へのLのカルボニル(C=O)結合点からモジュールBに連結されており、
    k=3の場合、Lの窒素(N)へのP;またはPのカルボニル(C=O)結合点からモジュールAに連結されている;
    請求項1から10のいずれか一項または請求項13に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. 配列が以下の表に示される実施例1から385からなる群より選択され、
    a)は、特定された側鎖チオール基の対(複数可)間のジスルフィド結合(複数可)を含む、モジュールA中の示されたアミノ酸残基間のジスルフィド鎖間結合であり、
    b)は、C末端アミノ酸残基のα−カルボキシ基とアミノアルコール残基のアミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのC末端アミノ酸残基に結合した1,2−アミノアルコール残基であり、
    c)は、酸残基のカルボキシ基とN末端アミノ酸残基のα−アミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのN末端アミノ酸残基に結合した酸残基であり、
    e)は、ヒドロキシ酸残基のカルボキシ基とN末端アミノ酸残基のα−アミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのN末端アミノ酸残基に結合したα−ヒドロキシ酸残基であり、
    f)は、Pの残基の側鎖アミノ基とP11の残基のα−カルボキシ基との間のアミド結合を含む、モジュールA中の2つの示されたアミノ酸残基間のラクタム結合であり、
    g)は、側鎖アミノ基と側鎖カルボキシ基との間のアミド結合を含む、モジュールA中の2つの示されたアミノ酸残基間のラクタム鎖間結合であり、
    h)は、C末端アミノ酸残基のα−カルボキシ基とアミノアルコール残基のアミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのC末端アミノ酸残基に結合した1,2−アミノアルコール残基、およびヒドロキシ酸残基のカルボキシ基とN末端アミノ酸残基のα−アミノ基との間のアミド結合を含む、モジュールAのN末端アミノ酸残基に結合したα−ヒドロキシ酸残基であり、
    i)は、特定された一対の側鎖チオール基間のジスルフィド結合を含む、モジュールA中の示されたアミノ酸残基と示された酸残基との間のジスルフィド鎖間結合である、
    請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または化合物の混合物と、少なくとも1つの薬学的に不活性な担体とを含む薬学的組成物。
  17. 経口、局所、経皮、注射、頬側、経粘膜、直腸、肺または吸入投与に適した形態、特に錠剤、ドラジェ、カプセル、溶液、液剤、ゲル、ギプス、クリーム、軟膏、シロップ剤、スラリー、懸濁液、スプレー、ネブライザーまたは坐剤の形態の、請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 医薬としての使用のための、請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  19. 抗生物質活性を有する薬学的に活性な物質としての使用のための、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 感染症またはそのような感染症に関連する疾病;特に呼吸器疾患、皮膚もしくは軟部組織疾患、または胃腸疾患、または眼疾患、または耳の疾患、または中枢神経系疾患、または骨の疾患、または心血管疾患、または泌尿生殖器疾患、または院内感染症、またはカテーテル関連および非カテーテル関連感染症、または尿路感染症、または血流感染症に関連する感染症;または感染誘発性敗血症を治療または予防するための医薬の製造のための;または食品、化粧品、医薬およびその他栄養素含有材料のための消毒剤または保存剤としての、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  21. 抗生物質活性を有する薬学的に活性な物質としての、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  22. 感染症またはそのような感染症に関連する疾病;特に呼吸器疾患、または皮膚もしくは軟部組織疾患、または胃腸疾患、または眼疾患、または耳の疾患、または中枢神経系疾患、または骨の疾患、または心血管疾患、または泌尿生殖器疾患、または院内感染症、またはカテーテル関連および非カテーテル関連感染症、または尿路感染症、または血流感染症に関連する感染症;または感染誘発性敗血症の治療または予防のための;または食品、化粧品、医薬およびその他栄養素含有材料のための消毒剤または保存剤としての、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物、または請求項16もしくは17に記載の組成物の使用。
  23. 感染症、特に院内感染症、カテーテル関連および非カテーテル関連感染症、尿路感染症、血流感染症、または感染症に関連付けられる疾患または障害、特に人工呼吸器関連肺炎(VAP)、人工呼吸器関連細菌性肺炎(VABP)、院内感染性肺炎(HAP)、院内感染性細菌性肺炎(HABP)、医療関連肺炎(HCAP)、嚢胞性線維症、気腫、喘息、肺炎、流行性下痢、壊死性腸炎、盲腸炎、胃腸炎、膵炎、角膜炎、眼内炎、耳炎、脳膿瘍、髄膜炎、脳炎、骨軟骨炎、心膜炎、精巣上体炎、前立腺炎、尿道炎、敗血症といった疾病または障害;手術創、外傷性創傷、熱傷といった感染症の治療法であって、治療を必要とする対象に対し、薬学的に許容される量の、請求項1から17のいずれか一項に記載の1つもしくは複数の化合物または薬学的組成物を投与することを含む方法。
  24. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物の調製のための方法であって、
    (I)上記のようなモジュールBおよびリンカーLのアミノ酸残基を含む完全に保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)を生成することであって、
    上記のようなモジュールBの位置Qにおけるアミノ酸残基の固体支持体へのカップリングが、前記アミノ酸残基のヒドロキシ基を介している場合は、
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールBの位置Qにあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)工程(a)で得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物においてQに対応するそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置QからQにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)所望または必要であれば、位置QにあるN保護基および位置Qにあるカルボキシ保護基を選択的に除去すること;および、上記のような、モジュールBの位置Qにあるそのようにして遊離されたカルボキシ基と位置Qにあるアミノ基との間のアミド結合の形成によって、マクロラクタムサイクルを生成することを含む工程;
    (g)Lが存在する場合(k=1、2、または3)、上記のような、所望の最終生成物において位置LからLにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて工程(b)から(d)に実質的に対応する工程を実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および所望または必要であれば、カップリングに続いて、位置QにあるN保護基および位置Qにあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含む工程;および、上記のような、モジュールBの位置Qにあるそのようにして遊離されたカルボキシ基と位置Qにあるアミノ基との間のアミド結合の形成によって、マクロラクタムサイクルを生成することを含む工程;
    (h)Lが存在する場合、所望であれば、位置LにあるN保護基を除去することを含む工程;
    (i)Lが存在しない場合、所望であれば、位置QにあるN保護基を除去することを含む工程;
    (j)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (k)所望であれば、位置Qにあるそのようにして遊離されたヒドロキシ基を選択的に保護することを含む工程;
    (l)Lが存在する場合、必要であれば、位置LにあるN保護基を除去することを含む工程;ならびに
    (m)Lが存在しない場合、必要であれば、位置QにあるN保護基を除去することを含む工程;
    を実施することにより、
    上記のようなモジュールBの位置Qにおけるアミノ酸残基の固体支持体へのカップリングが、前記アミノ酸残基のカルボキシ基を介している場合は、
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールBの位置Qにあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)工程(a)で得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物においてQに対応するそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置QからQにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)Lが存在する場合(k=1、2、または3)、上記のような、所望の最終生成物において位置LからLにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて工程(b)から(d)に実質的に対応する工程を実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (g)所望であれば、位置QにあるN保護基を選択的に除去することを含む工程;
    (h)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (i)所望かつ必要であれば、位置QにあるN保護基を選択的に除去することを含む工程;
    (j)上記のような、モジュールBの位置Qにある遊離カルボキシ基と位置Qにあるアミノ基との間のアミド結合の形成によって、マクロラクタムサイクルを生成することを含む工程;
    (k)Lが存在する場合、位置LにあるN保護基を除去することを含む工程;ならびに
    (l)Lが存在しない場合、位置QにあるN保護基を除去することを含む工程;
    を実施することにより、
    完全に保護されたペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)を生成することと、
    (II)上記のようなモジュールA、モジュールBおよびリンカーLの残基を含むペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を生成することであって、
    s=1、t=1、およびu=1である場合は;
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置X13にある、そのアミノ酸の適切にN保護された誘導体と、または所望であれば、そのアミノアルコールの適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体またはN保護されたアミノアルコール誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置X12にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置P11からP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含む工程;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ官能基とPにある遊離カルボキシ官能基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含む工程;
    (g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (h)所望の最終生成物において位置X14にある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (i)所望であれば、位置X14にあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ官能基を化学的に変換することを含む工程;
    (j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれの保護基(複数可)をも除去することを含む工程;
    (o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;ならびに
    (q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含む工程;
    を実施することにより、
    s=1、t=0、およびu=1である場合は;
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置X12にある、そのアミノ酸の適切にN保護された誘導体と、または必要であれば、そのアミノアルコールの適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体またはN保護されたアミノアルコール誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置P10からP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含む工程;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ官能基とPにある遊離カルボキシ官能基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含む工程;
    (g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (h)所望の最終生成物において位置X14にある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (i)所望であれば、位置X14にあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ官能基を化学的に変換することを含む工程;
    (j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれの保護基(複数可)をも除去することを含む工程;
    (o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;ならびに
    (q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含む工程;
    を実施することにより、
    s=1、t=1、およびu=0である場合は;
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置X13位にある、そのアミノ酸の適切にN保護された誘導体と、または所望であれば、そのアミノアルコールの適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体またはN保護されたアミノアルコール誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置X12にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置P11からP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含む工程;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ官能基とPにある遊離カルボキシ官能基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含む工程;
    (g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (h)所望の最終生成物において位置Pにある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、ヒドロキシ酸の適切に保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (i)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ官能基を化学的に変換することを含む工程;
    (j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれかの保護基、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれかの保護基(複数可)を除去することを含む工程;
    (o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;ならびに
    (q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含む工程;
    を実施することにより、
    s=0、t=0、およびu=1である場合は;
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P10にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置PからP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含む工程;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ官能基とPにある遊離カルボキシ官能基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含む工程;
    (g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (h)所望の最終生成物において位置X14にある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (i)所望であれば、位置X14にあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ官能基を化学的に変換することを含む工程;
    (j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれかの保護基(複数可)をも除去することを含む工程;
    (o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;ならびに
    (q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含む工程;
    を実施することにより、
    s=1、t=0、およびu=0である場合は;
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置X12にある、そのアミノ酸の適切にN保護された誘導体と、または所望であれば、そのアミノアルコールの適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体またはN保護されたアミノアルコール誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置P10からP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含む工程;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ官能基とPにある遊離カルボキシ官能基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含む工程;
    (g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (h)所望の最終生成物において位置Pにある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、ヒドロキシ酸の適切に保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (i)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ官能基を化学的に変換することを含む工程;
    (j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれの保護基(複数可)をも除去することを含む工程;
    (o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;ならびに
    (q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含む工程;
    を実施することにより、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつP11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されていない場合は;
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P10にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置PからP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含む工程;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ官能基とPにある遊離カルボキシ官能基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含む工程;
    (g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;および、所望であれば、アミノ酸のカップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (h)所望の最終生成物において位置Pにある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、ヒドロキシ酸の適切に保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程、および、所望であれば、カップリングに続いて、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基(複数可)を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (i)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ官能基を化学的に変換することを含む工程;
    (j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (k)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (l)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施して、たとえば、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (m)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を化学的に変換して上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;
    (n)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれの保護基(複数可)をも除去することを含む工程;
    (o)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (p)所望かつ必要であれば、分子中に存在する2つ以上の基の追加的化学変換を実施して、上記のような鎖間結合(複数可)を形成することを含む工程;ならびに
    (q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含む工程;
    を実施することにより、
    s=0、t=0、およびu=0であり、かつP11がα−カルボニル結合点からPのω−窒素(N)に連結されている場合は;
    (a)適切に官能化された固体支持体を、所望の最終生成物において上記のようなモジュールAの位置P11にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (b)そのようにして得られた生成物からN保護基を除去することを含む工程;
    (c)そのようにして得られた生成物を、所望の最終生成物において位置P10にあるそのアミノ酸の適切にN保護された誘導体とカップリングすることを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基も同様に適切に保護される工程;
    (d)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の保護された官能基を選択的に脱保護し、そのようにして遊離された反応基(複数可)を、酸、アミノ酸またはアミンに由来する1つまたは複数の部分を結合することによって適切に置換することを含む工程;
    (e)所望の最終生成物において位置PからP(n=5、6、または7)にあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (f)P(n=5、6、または7)にあるカルボキシ保護基を選択的に除去することを含む工程;および手順(I)から得られたペプチド断片中の遊離アミノ官能基とPにある遊離カルボキシ官能基との間のアミド結合の形成によって、保護ペプチド断片(モジュールBおよびリンカーL)をカップリングすることを含む工程;
    (g)所望の最終生成物において位置Pn−1(n=5、6、または7)からPにあるアミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (h)所望の最終生成物において位置Pにある、アミノ酸の適切にN保護された誘導体を用いて、または所望であれば、ヒドロキシ酸の適切に保護された誘導体を用いて、または所望であれば、酸の適切に保護された誘導体を用いて、工程(b)から(d)に実質的に対応する工程をさらに実行することを含み、前記N保護されたアミノ酸誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、または酸誘導体中に存在し得るいずれの官能基(複数可)も同様に適切に保護される工程;
    (i)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去し、そのようにして得られたアミノ官能基を化学的に変換することを含む工程;
    (j)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の基の追加的化学変換を実施することを含む工程;
    (k)所望であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去することを含む工程;
    (l)そのようにして得られた生成物を固体支持体から分離することを含む工程;
    (m)所望であれば、位置P11にあるそのようにして遊離されたカルボキシ基と位置Pにあるアミノ基との間のアミド結合の形成によって、上記のような鎖間結合を形成することを含む工程;
    (n)所望かつ必要であれば、位置PにあるN保護基を選択的に除去することを含む工程;および位置P11にあるカルボキシ基と位置Pにあるそのようにして遊離されたアミノ基との間のアミド結合の形成によって、上記のような鎖間結合を形成することを含む工程;
    (o)残基の鎖のいずれかのメンバーの官能基に存在するいずれの保護基をも、および所望であれば、分子中にさらに存在し得るいずれの保護基(複数可)をも除去することを含む工程;
    (p)所望であれば、分子中に存在する1つまたは複数の反応基の追加的化学変換を実施することを含む工程;ならびに
    (q)所望であれば、そのようにして得られた生成物を薬学的に許容される塩に変換するか、またはそのようにして得られた薬学的に許容されるかもしくは許容されない塩を、対応する式(I)の遊離化合物に、または異なる薬学的に許容される塩に、変換することを含む工程
    を実施することにより、
    ペプチド(モジュールA、モジュールBおよびリンカーL)を生成すること
    である方法工程を含む、方法。
JP2020526109A 2017-11-10 2018-11-12 ベータヘアピンペプチド模倣物 Active JP7312167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17020526.4 2017-11-10
EP17020526 2017-11-10
PCT/EP2018/025290 WO2019091601A1 (en) 2017-11-10 2018-11-12 Beta-hairpin peptidomimetics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502962A true JP2021502962A (ja) 2021-02-04
JP7312167B2 JP7312167B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=60515077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526109A Active JP7312167B2 (ja) 2017-11-10 2018-11-12 ベータヘアピンペプチド模倣物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11629171B2 (ja)
EP (1) EP3707153A1 (ja)
JP (1) JP7312167B2 (ja)
KR (1) KR20200101344A (ja)
CN (1) CN111770932A (ja)
AU (1) AU2018362978A1 (ja)
BR (1) BR112020009113A2 (ja)
CA (1) CA3080265A1 (ja)
EA (1) EA202090920A1 (ja)
IL (1) IL274346A (ja)
MA (1) MA50565A (ja)
SG (1) SG11202003773UA (ja)
WO (1) WO2019091601A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016050360A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Polyphor Ag Beta-hairpin peptidomimetics
WO2016150576A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Polyphor Ag Beta-hairpin peptidomimetics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253146B2 (en) 2001-02-23 2007-08-07 Polyphor Ltd Template-fixed peptidomimetics with antimicrobial activity
AU2002342618C1 (en) 2002-08-20 2008-10-30 Polyphor Ltd. Template-fixed peptidomimetics with antibacterial activity
WO2007079597A1 (en) 2006-01-16 2007-07-19 Polyphor Ltd. Template - fixed peptidomimetics with antimicrobial activity
US8895499B2 (en) 2010-08-05 2014-11-25 Polyphor Ag β-hairpin peptidomimetics
US9938322B2 (en) * 2013-03-30 2018-04-10 Polyphor Ag β-hairpin peptidomimetics
AU2014247189C1 (en) * 2013-03-30 2019-05-16 Polyphor Ag Beta-hairpin peptidomimetics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016050360A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Polyphor Ag Beta-hairpin peptidomimetics
WO2016150576A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Polyphor Ag Beta-hairpin peptidomimetics

Also Published As

Publication number Publication date
IL274346A (en) 2020-06-30
EP3707153A1 (en) 2020-09-16
CA3080265A1 (en) 2019-05-16
MA50565A (fr) 2020-09-16
WO2019091601A1 (en) 2019-05-16
CN111770932A (zh) 2020-10-13
US11629171B2 (en) 2023-04-18
US20210284693A1 (en) 2021-09-16
KR20200101344A (ko) 2020-08-27
SG11202003773UA (en) 2020-05-28
BR112020009113A2 (pt) 2020-10-20
AU2018362978A1 (en) 2020-05-14
JP7312167B2 (ja) 2023-07-20
EA202090920A1 (ru) 2020-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785651B2 (ja) ベータ−ヘアピンペプチド模倣体
JP6785652B2 (ja) ベータ−ヘアピンペプチド模倣体
JP6873043B2 (ja) ベータ−ヘアピンペプチド模倣体
US11753446B2 (en) Beta-hairpin peptidomimetics
KR20230104115A (ko) 항미생물 펩티도미메틱
JP2021502962A (ja) ベータヘアピンペプチド模倣物
EP3201218B1 (en) Beta-hairpin peptidomimetics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150