JP2021502064A - プロバイオティクスを選択する方法 - Google Patents

プロバイオティクスを選択する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502064A
JP2021502064A JP2020524056A JP2020524056A JP2021502064A JP 2021502064 A JP2021502064 A JP 2021502064A JP 2020524056 A JP2020524056 A JP 2020524056A JP 2020524056 A JP2020524056 A JP 2020524056A JP 2021502064 A JP2021502064 A JP 2021502064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probiotic
oleuropein
probiotic strain
composition
strains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020524056A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン デュボー,
ステファン デュボー,
マリー, ノエル ホルカジャダ,
マリー, ノエル ホルカジャダ,
ロール ポケ,
ロール ポケ,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2021502064A publication Critical patent/JP2021502064A/ja
Priority to JP2023182305A priority Critical patent/JP2024012359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/63Oleaceae (Olive family), e.g. jasmine, lilac or ash tree
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Abstract

本発明は、一般に、プロバイオティクス、特にオリーブポリフェノールを生物変換することが可能なプロバイオティクスに関する。本発明は、プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を選択する方法に関する。本発明の更なる態様は、オリーブポリフェノールの生物学的有効性を増加させるプロバイオティクス菌株、並びにオレウロペインの治療効果及び/又は予防効果の相乗作用に使用するプロバイオティクス菌株を含む組成物の使用を含む。【選択図】 図2

Description

本発明は、一般に、プロバイオティクス、特にオリーブポリフェノールを生物変換することが可能なプロバイオティクスに関する。本発明は、プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を選択する方法に関する。本発明の更なる態様は、オリーブポリフェノールの有効性を増加させるプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物、並びにオレウロペインの治療効果及び/又は予防効果の相乗作用に使用するプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を含む組成物の使用を含む。
オレウロペインは、モクセイ(Oleaceae)科に属する植物、特にオリーブ(Olea europaea)の、果実、根、幹、及びより具体的には葉に見出されるポリフェノールである。本発明者らは、軟骨細胞の代謝をもとに作成されたインビトロデータで、オレウロペイン代謝産物ヒドロキシチロソールはオレウロペインと比較して有効性がより高いことを示す、有意な肯定的な結果を得た。理論に束縛されるものではないが、文献に基づいて、本発明者らは、ヒドロキシチロソールの化学構造は、ヒドロキシチロソールがオレウロペインよりも高い生物学的利用能を有することを示唆していると確信している。やはり理論に束縛されるものではないが、本発明者らは更に、オレウロペインの投与量の一部は腸管の上部などで吸収される可能性があるが、投与量の残りの部分は結腸に到達することができ、結腸で、ヒドロキシチロソール及び/又は中間代謝産物(オレウロペインアグリコン若しくはヒドロキシチロソールアセテートなど)への生物変換後にほとんどが吸収されるであろうことを確信している。
結腸におけるオレウロペインの代謝産物の吸収の向上により、オレウロペインの生物学的利用能が増加し、それによってオレウロペインの有効性が増強される可能性がある。この点に関して、オレウロペインと、グリコシダーゼ活性及び/又はエステラーゼ活性を有する1つ以上のプロバイオティクスとの同時投与により、結腸におけるこのプロバイオティクスの存在を増加させることができ、オレウロペインの代謝産物の吸収及びそれにより生じる効果を最大限利用するための、オレウロペインのその場での分解を可能にする。
ラクトバシラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)菌株B21は、オリーブの苦味除去に関して提案されており[Marsilio et al.,J.Sci.Food Agric.76,520−524(1998)]、オレウロペインを分解することが示されている。しかしながら、この発酵プロセスは、消化に現実的な時間よりもはるかに長い約5日間を要するため、L.プランタルム菌株B21は、生物学的利用能及び/又は生物学的有効性を向上させるためのオレウロペインとの同時投与に好適なプロバイオティクスを提供しないだろう。
プロバイオティクス、特にオレウロペインなどのオリーブポリフェノールの生物学的利用能及び/又は生物学的有効性を増強させることが可能なプロバイオティクスを同定するための改良法が見出すことが、当該技術分野において明らかに必要とされている。
本明細書における先行技術文献のいかなる参照も、かかる先行技術が周知であること、又は当分野で共通の一般的な認識の一部を形成していることを認めるものとみなされるべきではない。本明細書で使用される場合、「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」という語、及び同様の語は、排他的又は網羅的な意味で解釈されるべきではない。換言すれば、これらは「含むが、これらに限定されない」ことを意味することを目的としている。
本発明の目的は、現行法を改良すること、プロバイオティクスの同定の問題に対して改善された解決策を提供すること、又は少なくとも、有用な代替物を提供すること、である。
本発明の目的は、独立請求項の主題によって達成される。従属請求項は、本発明の着想を更に展開するものである。
したがって、本発明は、第1の態様において、プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を選択する方法であって、
a.複数の菌株の、インシリコ分析によりβ−グルコシダーゼコード遺伝子を有するプロバイオティクス菌株を同定し及び/又はインビトロ分析によりβ−グルコシダーゼ活性を有するプロバイオティクス菌株を同定する工程と、
b.複数の菌株の、インシリコ分析によりエステラーゼコード遺伝子を有するプロバイオティクス菌株を同定し及び/又はインビトロ分析によりエステラーゼ活性を有するプロバイオティクス菌株を同定する工程と、
c.i)β−グルコシダーゼ活性を有するものとして工程aにおいて同定されたプロバイオティクス菌株、及びエステラーゼ活性を有するものとして工程bにおいて同定されたプロバイオティクス菌株の、細菌培養物、又はii)β−グルコシダーゼ活性及びエステラーゼ活性の両方を有するものとして工程a及びbにおいて同定されたプロバイオティクス菌株の細菌培養物を用いて、オレウロペインを発酵させる工程と、
d.工程cの発酵中に形成された代謝産物が、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、又はエレノール酸を含むかを同定する工程と、
e.工程cにおける発酵時間に比して残存するオレウロペインの割合を測定する工程と、
f.プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を選択する工程であって、このプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物は、24未満の時間をかけて工程cにおいて少なくとも10重量%のオレウロペインを消費し、工程cの発酵中に形成された代謝産物は、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、及びエレノール酸からなる群から選択される分子を含む、選択する工程と、を含む、方法を提供する。
第2の態様において、本発明は、オリーブポリフェノールの有効性を増加させるための、本発明の方法により選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物の使用に関する。
本発明の第3の態様は、個体におけるオレウロペインの治療効果及び/又は予防効果の相乗作用に使用する、本発明の方法により選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を含む組成物に関する。
驚くべきことに、本発明の方法によって選択されたプロバイオティクス又はプロバイオティクス混合物は、オレウロペイン及びそれらの有効性(すなわち、それらの生物学的有効性)などのオリーブポリフェノールの生物学的利用能を増加できることが、本発明者らによって見出された。本発明の方法によって選択されたプロバイオティクス又はプロバイオティクス混合物は、消化の時間スケールに対し有効である時間にわたってオレウロペインをその代謝産物に変換することが可能である。これにより、プロバイオティクスをオレウロペインと同時投与したときに、又は別個に、但し互いに対し数時間以内に摂取されたときに、効果的となり得る。
オレウロペイン吸収のメカニズムは明確ではない。しかしながら、オレウロペインは、上部胃腸管及び小腸における分解に抵抗し、したがって、オレウロペインの投与量の少なくとも一部が結腸に到達する。結腸内の微生物叢は、次いで、このオレウロペインに生物変換を行うことができる。
図2に示すように、脱グリコシルは、オレウロペインをオレウロペインアグリコン(3,4−ジヒドロキシフェニルエタノール−エレノール酸又は「3,4−DHPEA−EA」としても既知)に変換する。次いで、(例えば、エステラーゼによって)加水分解することにより、ヒドロキシチロソールアセテート及び/又はエレノール酸を形成することができ、更に加水分解することにより、ヒドロキシチロソールアセテートからヒドロキシチロソールを形成することができる。
文献によれば、オレウロペインアグリコンは、ヒドロキシチロソールと比較して2.2分の1(2.2 times less)しか吸収されないが、オレウロペインよりも13.5倍多く吸収される。オレウロペインアグリコンは、ヒドロキシチロソール及びオレウロペインと比較して、血漿からのクリアランスが遅い。更に、オレウロペインアグリコンは、コーヒー酸、オレウロペイン、及びヒドロキシチロソールの抗酸化活性と同等の抗酸化活性を有する。
ヒドロキシチロソール吸収はオレウロペイン及びオレウロペインアグリコンよりも高く、ヒドロキシチロソールアセテート吸収はヒドロキシチロソールの吸収よりも更に高い。この点に関して、ヒドロキシチロソールアセテートは、ヒドロキシチロソールアセテート中にエステル基が存在することにより、ヒドロキシチロソールよりも脂溶性相に溶けやすい。本発明者らは、この脂溶性の向上が、腸上皮細胞単層にわたってヒドロキシチロソールアセテートが遊離ヒドロキシチロソールよりも良好に吸収されることを示唆していると確信している。
オレウロペインは、上部胃腸管などで吸収され得、又は結腸に到達することができ、結腸において、主にオレウロペインアグリコン、ヒドロキシチロソールアセテート、及び/又はヒドロキシチロソールへの生物変換後に吸収されるであろう。しかしながら、上部胃腸管で吸収されず、したがって、生物変換後の更なる代謝のために結腸に到達するオレウロペインの割合は、十分に明らかにされていない。したがって、理論に束縛されるものではないが、本発明者らは、結腸におけるオレウロペイン又はその誘導体の吸収の向上により、経口摂取後のオレウロペインの有効可能性を増強させることができ、それによって、その生物学的利用能を高めることができると確信している。実際に、結腸におけるオレウロペイン又はその誘導体の吸収の向上により、少なくとも2つの吸収部位及び少なくとも2つの循環化合物、すなわち、親化合物及び1つ以上の代謝産物の有効性(例えば、二重有効性)を提供することができる。
具体的には、オレウロペインと、本発明の方法にしたがって選択された1つ以上のプロバイオティクスとの同時投与により、結腸におけるプロバイオティクスの存在を増加させることができ、したがって、オレウロペインの吸収及びそれにより生じる効果を最大限に利用するための、オレウロペインのその場での分解を可能にする。例えば、β−グリコシダーゼ活性、好ましくはβ−グルコシダーゼ活性を有する(及び好ましくはエステラーゼ活性を有さない)プロバイオティクスは、結腸においてオレウロペインをオレウロペインアグリコンに変換することができる。β−グリコシダーゼ活性(好ましくはβ−グルコシダーゼ活性)及びエステラーゼ活性を有するプロバイオティクスは、結腸においてオレウロペインをヒドロキシチロソールアセテート及び/又はヒドロキシチロソールに変換することができる。結腸においてこのような微生物の存在を確立及び/又は増加させることにより、オレウロペイン投与の効果を増強することができ、それによって、オレウロペインの経時的な吸収(例えば、小腸、結腸の2つの異なるレベルでの吸収)を延長し、例えば、吸収は、より鋭い吸収のピークをもたらすヒドロキシチロソールそのものと比較して延長される。オレウロペインと、本発明の方法により選択されたプロバイオティクスとの同時投与により、代謝産物がより速く生成されると、その生物学的利用能の開始がより早くなり、全体的な吸収期間がより長くなる場合がある。
オレウロペインの化学構造を示す。 微生物叢によるオレウロペインの生物変換を示す。
したがって、本発明は、部分的には、(例えば、オリーブポリフェノールの生物学的有効性を増加させる)プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を選択する方法に関し、
a.複数の菌株の、インシリコ分析によりβ−グルコシダーゼコード遺伝子を有するプロバイオティクス菌株を同定し及び/又はインビトロ分析によりβ−グルコシダーゼ活性を有するプロバイオティクス菌株を同定する工程と、
b.複数の菌株の、インシリコ分析によりエステラーゼコード遺伝子を有するプロバイオティクス菌株を同定し及び/又はインビトロ分析によりエステラーゼ活性を有するプロバイオティクス菌株を同定する工程と、
c.i)β−グルコシダーゼ活性を有するものとして工程aにおいて同定されたプロバイオティクス菌株、及びエステラーゼ活性を有するものとして工程bにおいて同定されたプロバイオティクス菌株の、細菌培養物、又はii)β−グルコシダーゼ活性及びエステラーゼ活性の両方を有するものとして工程a及びbにおいて同定されたプロバイオティクス菌株の細菌培養物を用いて、オレウロペインを発酵させる工程と、
d.工程cの発酵中に形成された代謝産物が、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、又はエレノール酸を含むかを同定する工程と、
e.工程cにおける発酵時間に比して残存するオレウロペインの割合を測定する工程と、
f.プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を選択する工程であって、このプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物は、24未満の時間をかけて工程cにおいて少なくとも10重量%のオレウロペインを消費し、工程cの発酵中に形成された代謝産物は、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、及びエレノール酸からなる群から選択される分子を含む、選択する工程と、を含む。
工程cにおける発酵は、プロバイオティクス菌株の最適な増殖条件又はそれに近い条件で行われてもよく、このような条件は当業者によって容易に決定される。工程cにおける発酵は、オレウロペイン分子の一部であるグルコース部分以外の糖を存在させずに行うことができる。
本発明の方法によるインシリコ分析による工程aにおけるプロバイオティクス菌株の同定は、プロバイオティクス菌株のゲノムを準備し、プロバイオティクス菌株のゲノム中のβ−グルコシダーゼ酵素をコードする遺伝子の配列類似性検索を行うことによって行うことができる。本発明の方法によるインシリコ分析による工程bにおけるプロバイオティクス菌株の同定は、プロバイオティクス菌株のゲノムを準備し、プロバイオティクス菌株のゲノム中のエステラーゼ酵素をコードする遺伝子の配列類似性検索を行うことによって行うことができる。例えば、ラクトバシラス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)NCC 533は、シンナモイルエステラーゼをコードしている遺伝子を含有することが以前に実証されている[Lai et al.,Appl Environ Microbiol,75(15):5018−24(2009]。したがって、遺伝子Lj1228を基準タンパク質として使用して、プロバイオティクスゲノム中の他のエステラーゼコード遺伝子を検索することができる(配列類似性で検索することができる(BLASTP))。配列類似性検索はまた、タンパク質レベルで行われてもよい。例えば、β−グルコシダーゼの場合、β−グルコシダーゼ活性を有するタンパク質の配列を使用して、UniProtなどのデータベースから取得してもよい。例は、ラクトバシラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)NCFMからのQ5FJD3であろう。
本発明の方法によるインビトロ分析による工程a及びbにおけるプロバイオティクス菌株の同定は、表現型スクリーニングにより行うことができる。例えば、API ZYMシステムなどの酵素活性の同定のための半定量的マイクロ方法を使用することができる。
工程cの発酵中に形成された代謝産物のうちの少なくとも1つの同定は、例えば、HPLC分析によって行われ得る。
工程cにおける発酵時間に比して残存するオレウロペインの割合は、例えば、分光光度法により求めることができる。例えば、オレウロペインとその代謝産物とを区別することができる波長を使用する。300nmは、ヒドロキシチロソールによる吸収を顕著に関係させずにオレウロペイン濃度を測定することができる波長であることが、本発明者らによって見出された。
一実施形態において、本発明の方法は、プロバイオティクス菌株若しくはプロバイオティクス菌株混合物がオレウロペインの生物学的利用能を改善するかを判定する工程(所望により、担体マトリックスの効果を判定する工程)、初代軟骨細胞及び骨芽細胞培養を使用してインビトロ有効性を評価する工程、並びに/又はオレウロペイン及びプロバイオティクス菌株が健康転帰に、例えば、骨及び関節の健康転帰に及ぼす影響を調査する臨床試験を用いる工程を更に含む。
更なる態様において、本発明の方法にしたがって選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を使用して、オレウロペインなどのオリーブポリフェノールの有効性(例えば、生物学的有効性)を増加させることができる。例えば、本発明の方法により選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物は、オレウロペインに作用して、オレウロペインアグリコン、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、及びこれらの混合物からなる群から選択される代謝産物を形成し得る。オレウロペイン及びオレウロペイン代謝産物は、オレウロペイン又はその代謝産物を単独で投与することによって得られるであろう持続時間よりも長い持続時間で治療効果及び/又は予防効果をもたらし得る。結腸におけるオレウロペインの吸収を高め、したがって、少なくとも2つの吸収部位及び少なくとも2つの循環化合物、すなわち、親化合物及び1つ以上の代謝産物の有効性(例えば、二重有効性)を提供することによりオレウロペインの生物学的利用能を増加させることによって、オリーブポリフェノールの有効性を経口摂取後に増加させることができる。本発明は、オレウロペインなどのオリーブポリフェノールの有効性(例えば、生物学的有効性)を増加させるために使用する、本発明の方法により選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を含む組成物を提供することができる。
有利には、本発明の方法にしたがって選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物は、小腸におけるオレウロペインの部分吸収後に結腸に到達するオレウロペインの一部を生物変換することができ、結腸における3,4−ジヒドロキシフェノールエタノール−エレノール酸(オレウロペインアグリコン及び3,4−DHPEA−EAとしても既知)及び/又はヒドロキシチロソール及び/又はヒドロキシチロソールアセテートのより高い吸収が期待される。
本発明の方法にしたがって選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物の更なる利点は、場合により、オレウロペイン又はその代謝産物が2つの異なるレベル(小腸及び結腸)で吸収される経時的な吸収を延長することによって、オレウロペインの投与量の治療効果の持続時間をより長くすることである。
本開示によって提供される1つ以上の実施形態の更なる利点は、同じ有効性を達成しながらオレウロペインの投与の摂取量を減少させることである。
一実施形態において、プロバイオティクス又はプロバイオティクス菌株混合物は、オリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)を更に含む食品又は飲料組成物内に含まれる。更なる実施形態において、プロバイオティクス又はプロバイオティクス菌株混合物は、オリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)と連続的に消費される食品又は飲料組成物内に含まれる。
オリーブポリフェノールの食事効果は、健康な個体によって享受される。オリーブは、健康食品として強く消費者に受容されている。(例えば、食品中に)オリーブポリフェノール代謝産物を生成することは、例えば、代謝産物がオリーブポリフェノールの生物学的利用能及び有効性を向上させる場合、健康な個体にとって有益である。本発明の方法にしたがって選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を非治療的に使用して、オレウロペインなどのオリーブポリフェノールの有効性を増加させることができる。
本発明は更に、本発明の方法にしたがって選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を使用して、個体におけるオレウロペインなどのオリーブポリフェノールの治療効果及び/又は予防効果を増強する。
本開示によって提供される1つ以上の実施形態の利点は、老化している、フレイルである、又はプレフレイルである個体における運動性であり(例えば、このような個体は、リハビリテーションから回復中又はサルコペニアのリスクがある個体である)、特にそのような個体における骨及び関節への有益な効果が提供される。
本開示によって提供される1つ以上の実施形態の別の利点は、骨減少症(骨量の軽度の低下)を処置又は予防すること、若年個体における骨成長を促進すること、及び/又は骨形成と骨吸収との間の比率の不均衡と関係する疾患を処置又は予防することである。
本開示によって提供される1つ以上の実施形態の更に別の利点は、骨粗鬆症、プロテーゼ周囲の骨溶解、歯周病、骨関節炎、及び/又は骨減少症に罹患している対象において、骨形成を刺激すること又は骨吸収を阻害することである。
本開示によって提供される1つ以上の実施形態の更に別の利点は、骨形成及び/若しくは軟骨の同化を増強すること;軟骨の破壊を予防若しくは処置すること;並びに/又は老化中の滑膜炎及び後続の関節軟骨の分解(骨関節炎)を制限することである。
本開示によって提供される1つ以上の実施形態の更に別の利点は、個体(例えば、老齢の個体)の微生物叢を増強することである。
本発明の態様は、個体におけるオレウロペインなどのオリーブポリフェノールの治療効果及び/又は予防効果の相乗作用に使用する、本発明の方法により選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を含む組成物を提供する。一実施形態において、プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物は、オレウロペインアグリコン、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、及びこれらの混合物からなる群から選択されるオレウロペイン代謝産物を形成する。オレウロペイン及びオレウロペイン代謝産物は、オレウロペイン代謝産物そのものを投与することによって得られるであろう持続時間よりも長い持続時間で治療効果及び/又は予防効果をもたらし得る。組成物は、有効量で投与されてもよい。組成物は、オリーブポリフェノール、例えば、オレウロペインを更に含んでもよい。
この点に関して、オリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)及び本発明の方法により選択されたプロバイオティクス又はプロバイオティクス混合物の「同時投与」は、プロバイオティクス又はプロバイオティクス混合物がオリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)を消費した及び/又はオリーブポリフェノールを消費する個体に投与されることを意味し、必ずしも同じ組成物で同時に投与されるという意味ではない。併用投与が実際には好ましいが、本開示はこの実施形態に限定されない。オリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)及びプロバイオティクス又はプロバイオティクス混合物が同じ組成物中に含まれる場合、保存時のオリーブポリフェノールの発酵を予防するために、オレウロペインはプロバイオティクスから分離され得る。例えば、プロバイオティクスは、オリーブポリフェノールとは別に封入されてもよい。好ましくは、プロバイオティクス又はプロバイオティクス混合物は、投与後、例えば、個体の消化管内でオリーブポリフェノールとのみ反応する。
一実施形態において、オリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)及びプロバイオティクスは、別の組成物で連続的に投与され得る。用語「連続的に」は、オリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)がプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物なしで第1の時間に投与され、プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物がオリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)なしで第1の時間に続く第2の時間に投与されるように、オリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)及びプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物が逐次的に投与されることを意味する。連続投与間の時間は、例えば、同じ日に1秒若しくは数秒、数分、若しくは数時間;同じ月に1日若しくは数日、若しくは数週間;又は同じ年に1か月若しくは数か月であってもよい。連続投与の順序は逆であってもよい。
本発明による組成物の治療効果及び/又は予防効果は、高齢者(例えば、老齢の個体)における運動障害の処置又は予防;骨形成と骨吸収との間の不均衡を含む状態を有する個体における骨形成の刺激及び/又は骨吸収の阻害;滑膜炎の処置又は予防;滑膜炎を有する若しくは滑膜炎から回復中の個体における滑膜炎に続く関節軟骨の分解の処置又は予防;並びに軟骨の破壊の処置又は予防からなる群から選択され得る。
一実施形態において、治療効果及び/又は予防効果は、高齢者における運動障害の処置又は予防であり、この高齢者は、フレイル、プレフレイル、サルコペニア、サルコペニアから回復中である、骨粗鬆症、骨関節炎、栄養不良、栄養不良のリスクがある、リハビリテーションを受けている、来年中にリハビリテーションを受ける予定である、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される状態を有する。
更なる実施形態において、治療効果及び/又は予防効果は、骨形成と骨吸収との間の不均衡を含む状態を有する個体における骨形成の刺激及び/又は骨吸収の阻害であり、この状態は、骨粗鬆症、ページェット病、プロテーゼに隣接する骨溶解、転移性骨疾患、甲状腺機能亢進症、癌による高カルシウム血症、多発性骨髄腫、歯周病、骨関節炎、骨減少症、骨折に起因する骨欠損、骨折治癒、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
更なる実施形態において、治療効果及び/又は予防効果は、滑膜炎の処置又は予防であり、この滑膜炎は、狼瘡、痛風、関節リウマチ、骨関節炎、骨軟骨炎、変形性関節症、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される状態に関連する。
一実施形態において、組成物は、少なくとも1カ月、好ましくは少なくとも2カ月、より好ましくは少なくとも3、4、5又は6カ月、最も好ましくは少なくとも1年の期間にわたって個体に投与される。この期間中に、組成物は、少なくとも1週間に1日、好ましくは1週間に少なくとも2日、より好ましくは1週間に少なくとも3、4、5又は6日、最も好ましくは、1週間に7日、個体に投与できる。組成物は、1日1回投与することも、1日に複数の個別用量で投与することもできる。
一部の実施形態において、組成物は、米国特許出願公開第2016/0045519号及び同第2016/0120891号、並びに国際公開第2015/055468号に開示される方法のうちの1つに使用され、これらの全体が参考として本明細書に組み込まれている。
組成物の有効量は、具体的な組成物、患者の年齢及び状態、並びに処置される具体的な疾患又は疾病によって変化する。しかしながら、一般的な実施形態において、組成物は、1日当たり10〜1012コロニー形成単位(cfu)のプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物、好ましくは1日当たり10〜1011cfuのプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を提供する量で、個体に投与されてもよい。組成物がオレウロペインを含む一実施形態において、組成物は、1日当たり0.01mg〜2gのオレウロペイン、好ましくは1日当たり0.1mg〜1gのオレウロペイン、より好ましくは1日当たり1mg〜200mgのオレウロペインを提供する量で、個体に投与されてもよい。
一実施形態において、オレウロペインの少なくとも一部は、抽出によって、例えば、モクセイ科に属する植物、好ましくは、オリーブ(オリーブツリー)、イボタノキ(Ligustrum)属の植物、ハシドイ(Syringa)属の植物、トネリコ(Fraximus)属の植物、ソケイ(Jasminum)属の植物、モクセイ(Osmanthus)属の植物などのモクセイ科に属する植物の茎、葉、果実、又は核のうちの1つ以上などの植物からの抽出によって得られる。追加的に又は代替的に、オレウロペインの少なくとも一部は、化学合成によって得ることができる。
組成物は、オレウロペインと、プロバイオティクス又はプロバイオティクス混合物との組み合わせを、有効量で含むことができる。例えば、組成物の1回分の供給又は投与量は有効量を含むことができ、パッケージは1回分以上の供給又は投与量を含むことができる。
組成物は、酸味料、増粘剤、pH調整用緩衝剤又は試剤、キレート剤、着色剤、乳化剤、賦形剤、香料、ミネラル、浸透剤、医薬的に許容される担体、防腐剤、安定剤、糖、甘味料、調質剤、ビタミン、ミネラル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される食品添加物を含むことができる。
組成物は、骨質のための追加の成分、例えば、タンパク質、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンK2、カルシウム、リン、マグネシウム、亜鉛、ヘスペリジン(フラバノン)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。組成物は、関節の質のための追加成分を含むことができ、この関節の質のための追加成分は、短期的な関節の質のための少なくとも1つの成分、例えば、グルコサミン(例えば、グルコサミン硫酸塩)、コンドロイチン(例えば、コンドロイチン硫酸塩)、ヒアルロン酸(例えば、ヒアルロン酸が豊富な雄鶏のとさかの抽出物)、若しくはこれらの組み合わせ(好ましくは少なくともヒアルロン酸)、及び/又は長期的な関節の質のための少なくとも1つの成分、例えば、ビタミンC、別のポリフェノール(例えば、クルクミン、ケルセチン、及び/又はルチン)、オメガ−3脂肪酸、若しくはこれらの組み合わせを含む。関節の質のための他の好適な追加成分の非限定的例としては、コラーゲン、加水分解コラーゲン、ボスウェリア・セラータ(Boswellia serrata)、ローズヒップ、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
タンパク質は、ホエイ、例えば、天然ホエイ、未変性の非加水分解ホエイ、ホエイタンパク質濃縮物、ホエイタンパク質分離物、酸ホエイ、スイートホエイ、変性スイートホエイ(カゼイノグリコマクロペプチドを除去したスイートホエイ)、ホエイタンパク質の画分、又はホエイタンパク質加水分解物;カゼイン;大豆タンパク質などの野菜のタンパク質;及びこれらの組み合わせであり得る。カゼインは、遊離形態で、又は塩、例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩又はカリウム塩の形態で、提供されてもよい。タンパク質は、植物性タンパク質を含んでよいが、一部の実施形態において、組成物はグルテンフリーである。
タンパク質は、酸又は酵素で処理した動物性及び植物性タンパク質から調製された、高度に加水分解されたタンパク質加水分解物、例えば、カゼイン加水分解物、ホエイ加水分解物、カゼイン/ホエイ加水分解物、大豆加水分解物、及びこれらの混合物であってもよい。「高度に加水分解された」タンパク質加水分解物とは、未変性のタンパク質が、ペプチド断片の大部分が1,000ダルトン未満の分子量を有する、好ましくはペプチド断片の少なくとも約75%、最も好ましくは少なくとも約95%が約1,000ダルトン未満の分子量を有する、ペプチド断片に加水分解されていることを意味する。遊離アミノ酸及び合成短鎖ペプチドを、タンパク質加水分解物の代用としても、タンパク質加水分解物に添加してもよい。
一実施形態において、タンパク質は、米国特許出願公開第2009/0035437号及びその対応する欧州特許第1839492(A1)号に記載されているような、並びにC.Schmitt et al.のSoft Matter 6:4876−4884(2010)(ここでは、ホエイタンパク質ミクロゲル(WPM)と呼称される)で更に特徴付けされているようなホエイタンパク質ミセルを含む。特に、「ホエイタンパク質ミセル」は、米国特許出願公開第2009/0035437号及びその対応出願である欧州特許第1839492(A1)号に開示されているプロセスによって得られたホエイタンパク質ミセル濃縮物中に含まれるミセルである。この開示において、ホエイタンパク質ミセル濃縮物の製造プロセスは、a)ホエイタンパク質水溶液のpHを3.0〜8.0の値に調整する工程と、b)水溶液を80〜98℃の温度にかける工程と、c)工程b)で得られた分散液を濃縮する工程と、を含む。この工程によって、調製されたミセルは非常に狭域のサイズ分布を有し、調製されたミセルの80%超が直径1μm未満のサイズを有し、好ましくは100nm〜900nmのサイズである。ホエイタンパク質ミセルは液体濃縮物又は粉末形態とすることもできる。重要なことに、液体濃縮物形態、粉末形態、又は粉末から例えば水で再構成した場合のいずれであっても、ホエイタンパク質の基本的なミセル構造は維持される。ホエイタンパク質ミセルは、粉末として分散液中で物理的に安定であり、更に噴霧乾燥中又は凍結乾燥中でも物理的に安定である。
好適な炭水化物の非限定的例としては、デンプン、スクロース、ラクトース、グルコース、フルクトース、コーンシロップ固体、マルトデキストリン、変性デンプン、アミロースデンプン、タピオカデンプン、トウモロコシデンプン、キシリトール、ソルビトール、又はこれらの組み合わせが挙げられる。好適な脂質の非限定的例としては、植物性脂肪(例えば、オリーブ油、コーン油、ヒマワリ油、高オレイン酸ヒマワリ油、菜種油、キャノーラ油、ヘーゼルナッツ油、大豆油、パーム油、ココナッツ油、カシス種子油、ルリヂサ油、レシチンなど)、動物性脂肪(乳脂肪など)、又はこれらの組み合わせが挙げられる。脂肪源はまた、これらの脂肪の精製度の低い種類(例えば、ポリフェノール含有物としてオリーブ油)であってもよい。
組成物は、例えば、健康飲料として、既製の飲料として、所望により、ジュース、ミルクシェイク、ヨーグルト飲料、スムージー、又は大豆ベースの飲料を含むソフト飲料として、任意の経口栄養形態であることができ;栄養補助食品であることができ;フードバーであることができ;又は焼成製品、シリアルバー、乳製品バー、スナック食品、スープ、朝食シリアル、ミューズリ、キャンディ、タブ、クッキー、ビスケット、クラッカー(ライスクラッカーなど)、及び乳製品などの任意の種類の食品中に分散され得る。組成物は、例えば、コンパニオンアニマル用のペットケア製品であってもよい。
組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、トローチ、又は液体の形態であってもよい。組成物は、保護ハイドロコロイド(ガム、タンパク質、加工デンプンなど)、結合剤、被膜形成剤、カプセル化剤/材、壁/殻材、マトリックス化合物、コーティング、乳化剤、界面活性剤、可溶化剤(油、脂肪、ワックス、レシチンなど)、吸着剤、担体、充填剤、共化合物、分散剤、湿潤剤、加工助剤(溶媒)、流動剤、矯味剤、増量剤、ゼリー化剤及びゲル形成剤を更に含有してもよい。
本発明による組成物は、経口投与用の組成物とすることができる。
定義
以下、いくつかの定義を示す。しかしながら定義が明細書の他の場所にある場合もあり、上記の見出し「定義」は、「実施形態」の項におけるそのような開示が定義ではないことを意味するものではない。
プロバイオティクスは、適切な量で投与されると、ホストに健康上のメリットを与える微生物である。例えば、本発明によるプロバイオティクスは、乳酸菌、ビフィズス菌、ラクトコッカス(Lactococcus)又はストレプトコッカス(Streptococcus)属、例えば、ラクトバシラス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバシラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバシラス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバシラス・ラムノーサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバシラス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバシラス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバシラス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバシラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバシラス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバシラス・ラクティス(Lactobacillus lactis)、ラクトバシラス・デルブリッキィ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバシラス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバシラス・ブレビス(lactobacillus brevis)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、ストレプトコッカス・サリバリウス(Streptococcus salivarius)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム(Bifidobacterium pseudocatenulatum)、又はこれらの混合物に属してもよい。更なる例では、プロバイオティクスは、ラクトバシラス・ガセリ、ラクトバシラス・アシドフィルス、ラクトバシラス・サリバリウス、ラクトバシラス・ラムノーサス、ラクトバシラス・ジョンソニイ、ラクトバシラス・ファーメンタム、ラクトバシラス・ラクティス、ラクトバシラス・デルブリッキィ、ラクトバシラス・ヘルベティカス、ラクトバシラス・ブレビス、ラクトコッカス・ラクティス、ストレプトコッカス・サリバリウス、ストレプトコッカス・サーモフィルス、ビフィドバクテリウム・ラクティス、ビフィドバクテリウム・アニマリス、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス、ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム、又はこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。
本明細書に記載する全てのパーセンテージは、別途記載のない限り、組成物の総重量によるものである。本明細書で使用するとき、「約」、「およそ」、及び「実質的に」は、数値範囲内、例えば、参照数字の−10%から+10%の範囲内、好ましくは−5%から+5%の範囲内、より好ましくは、参照数字の−1%から+1%の範囲内、最も好ましくは参照数字の−0.1%から+0.1%の範囲内の数を指すものと理解される。本明細書における全ての数値範囲は、その範囲内の全ての整数又は分数を含むと理解されるべきである。更に、これらの数値範囲は、この範囲内の任意の数又は数の部分集合を対象とする請求項を支持するために与えられていると解釈すべきである。例えば、1〜10という開示は、1〜8、3〜7、1〜9、3.6〜4.6、3.5〜9.9などの範囲を支持するものと解釈すべきである。
本開示及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形「1つの」(「a」、「an」及び「the」)には、別段の指示がない限り、複数の参照物も含まれる。したがって、例えば、「1つの構成成分(a component)」又は「その構成成分(the component)」についての言及は、2つ以上の構成成分を含む。
「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、及び「含んでいる(comprising)」という用語は、排他的にではなく包含的に解釈されるべきである。同様にして、用語「含む(include)」、「含む(including)」及び「又は(or)」は全て、このような解釈が文脈から明確に妨げられない限りは包括的なものであると解釈される。しかしながら、本明細書に開示されている組成物は、本明細書において具体的に開示されていない要素を含まない場合がある。したがって、「含む/備える(comprising)」という用語を用いた実施形態の開示は、特定されている構成成分「から本質的になる(consisting essentially of)」及び「からなる(consisting of)」実施形態の開示を含む。「本質的になる」組成物とは、参照された構成成分を少なくとも50重量%、好ましくは参照された構成成分を少なくとも75重量%、より好ましくは参照された構成成分を少なくとも85重量%、最も好ましくは参照された構成成分を少なくとも95重量%含むことをいう。
「X及び/又はY」の文脈にて使用される用語「及び/又は」は、「X」又は「Y」又は「X及びY」と解釈されるべきである。本明細書において使用する場合、用語「例(example)」及び「などの(such as)」は、特に後に用語の掲載が続く場合は、単に例示的なものであり、かつ説明のためのものであり、排他的又は包括的なものであると判断すべきではない。本明細書で使用するとき、「関連する(associated with)」及び「関係する(linked with)」は、同時に発生することを意味し、好ましくは、同じ基礎状態によって引き起こされることを意味し、最も好ましくは、特定された状態のうちの1つが、他の特定された状態によって引き起こされることを意味する。
用語「食品」、「食品製品」、及び「食品組成物」は、ヒトなどの個体による摂取が意図され、かかる個体に対して少なくとも1種の栄養分を提供する、製品又は組成物を意味する。本開示の組成物には、本願明細書に記載されている多くの実施形態が含まれ、本願明細書に開示される要素、並びに本願明細書に記載される又はその他の食餌療法において有用である何らかの追加の若しくは任意的な成分、構成成分又は要素を含む、それらからなる、又はそれらから本質的になることができる。
本発明の文脈において、個体という用語はヒトに限定されない。個体は、例えば、ヒト、家畜、又はコンパニオンアニマルであってもよい。
「予防」は、状態又は疾患のリスク及び/又は重症度を低減させることを含む。「処置(treatment)」、「処置する(treat)」及び「緩和すること(to alleviate)」という用語は、(標的とする病態又は疾患の発症を予防する及び/又は遅らせる)予防用の(prophylactic)又は予防的な(preventive)処置の両方、及び診断された病態又は疾患を治癒させる、遅らせる、その症状を減弱する、かつ/又はその進行を止める治療手段を含む、治癒的、治療的又は疾患修飾性処置;並びに疾患にかかるリスクを有する、又は疾患にかかったと推測される患者に加えて病気である、又は疾患若しくは医学的状態に罹患していると診断された患者の処置を含む。この用語は、完治するまで対象が治療されることを必ずしも意味するものではない。「処置」及び「処置する」という用語はまた、疾患に罹患してはいないが不健康な状態を発症しやすい個体の健康を維持及び/又は促進することも指す。「処置」、「処置する」及び「緩和すること」という用語はまた、1つ以上の主たる予防的又は治療的手段の相乗作用、又は別の増強作用を含むことも意図している。「処置」、「処置する」及び「緩和すること」という用語は更に、疾患若しくは状態の食事療法(dietary management)、又は疾患若しくは状態の予防(prophylaxis若しくはprevention)のための食事療法を含むことも意図している。治療は患者に関連するものであってもよく、又は医師に関連するものであってもよい。
ヒトの文脈における用語「老齢」(elderly)は、少なくとも60歳、好ましくは63歳以上、より好ましくは65歳以上、最も好ましくは70歳以上の年齢を意味する。ヒトの文脈における用語「高齢者」(older adult)は、少なくとも45歳、好ましくは50歳以上、より好ましくは55歳以上の年齢を意味し、老齢の個体を含む。
サルコペニアは、加齢に伴う筋肉質量及び筋機能(筋力及び歩行速度を含む)の低下として定義される。
本明細書で使用するとき、「フレイル」は、日常的な又は急性のストレッサーに対処する能力が損なわれるなどの、複数の生理系にわたる予備力及び機能の加齢に伴う低下に起因する、臨床的に認識可能な、脆弱性が増大した状態として定義される。確立された定量的基準が存在しないため、フレイルは、Fried et al.によって、エネルギー低下を示す5つの表現型基準のうち3つに合致することとして運用上定義されている:(1)筋力低下(weakness)(性別及び体格指数で補正して、ベースラインで集団の下位20%の握力)、(2)持久力及びエネルギーの低下(VO2 maxと関連する自己申告による疲労)、(3)歩行速度の低下(slowness)(15フィートの歩行時間を基準とし、性別及び身長で補正して、ベースラインで集団の下位20%)、(4)身体活動の低下(ベースラインで一週間当たりの消費キロカロリーの重みつき得点、性別ごとに特定された身体活動の五分位のうち最下位;例えば、男性については383kcal/週未満、女性については270kcal/週未満)、及び/又は意図しない体重減少(過去1年間で10ポンド)。Fried LP,Tangen CM,Walston J,et al.,「Frailty in older adults:evidence for a phenotype.」J.Gerontol.A.Biol.Sci.Med.Sci.56(3):M146−M156(2001)。これらの基準のうちの1つ又は2つが存在するプレフレイル段階は、フレイルに進行するリスクが高いことを特定する。
本明細書で使用するとき、「有効量」とは、欠乏を予防する、個体の疾患若しくは医学的状態を治療する、又はより一般的には、症状を軽減させる、疾患の進行を管理する、若しくは個体に対して栄養学的、生理学的若しくは医学的利益を提供する、量である。この目的に有効な量は、疾患の重症度並びに個体の体重及び全身状態など、当業者に公知のいくつもの要因によって異なり得る。予防用途において、本発明による組成物は、疾患を発症するリスクを少なくとも部分的に低減するのに十分な量で、特定の疾患にかかりやすい又はそうでなければリスクがある個体に投与される。かかる量は「有効量」と定義される。ここでも、正確な量は、個人の健康状態及び体重などの多くの患者特異的因子によって異なる。相対的な用語「改善された」(improved)、「増加した」(increased)、「向上した」(enhanced)などは、本明細書にて開示された組成物の効果、すなわち、プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を含む組成物の、プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を含まないがそれ以外は同一である組成物と比較した効果を指す。
当業者であれば、本明細書に開示される本発明の全ての特徴を自由に組み合わせることができることを理解するであろう。特に、本発明の製品のために記載された特徴を本発明の方法と組み合わせてよく、逆もまた同様である。更に、本発明の異なる実施形態について記載された特徴を組み合わせてもよい。周知の均等物が特定の特徴について存在する場合、このような均等物は、本明細書で具体的に言及されているのと同様に組み込まれる。
本発明の更なる利点及び特徴は、図面から明らかである。

Claims (15)

  1. プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を選択する方法であって、前記方法は、
    a.複数の菌株の、インシリコ分析によりβ−グルコシダーゼコード遺伝子を有するプロバイオティクス菌株を同定し及び/又はインビトロ分析によりβ−グルコシダーゼ活性を有するプロバイオティクス菌株を同定する工程と、
    b.複数の菌株の、インシリコ分析によりエステラーゼコード遺伝子を有するプロバイオティクス菌株を同定し及び/又はインビトロ分析によりエステラーゼ活性を有するプロバイオティクス菌株を同定する工程と、
    c.i)β−グルコシダーゼ活性を有するものとして工程aにおいて同定されたプロバイオティクス菌株、及びエステラーゼ活性を有するものとして工程bにおいて同定されたプロバイオティクス菌株の、細菌培養物、又はii)β−グルコシダーゼ活性及びエステラーゼ活性の両方を有するものとして工程a及びbにおいて同定されたプロバイオティクス菌株の細菌培養物を用いて、オレウロペインを発酵させる工程と、
    d.工程cの前記発酵中に形成された代謝産物が、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、又はエレノール酸を含むかを同定する工程と、
    e.工程cにおける発酵時間に比して残存するオレウロペインの割合を測定する工程と、
    f.プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を選択する工程であって、前記プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物は、24時間未満の時間をかけて工程cにおいて少なくとも10重量%のオレウロペインを消費し、工程cの前記発酵中に形成された前記代謝産物は、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、及びエレノール酸からなる群から選択される分子を含む、選択する工程と、を含む、方法。
  2. インシリコ分析による工程aにおけるプロバイオティクス菌株の同定が、前記プロバイオティクス菌株のゲノムを準備し、前記プロバイオティクス菌株の前記ゲノム中のβ−グルコシダーゼ酵素をコードする遺伝子の配列類似性検索を行うことによって行われ、インシリコ分析による工程bにおけるプロバイオティクス菌株の同定が、前記プロバイオティクス菌株のゲノムを準備し、前記プロバイオティクス菌株の前記ゲノム中のエステラーゼ酵素をコードする遺伝子の配列類似性検索を行うことによって行われる、請求項1に記載の方法。
  3. インビトロ分析による工程a及びbにおけるプロバイオティクス菌株の同定が、表現型スクリーニングにより行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. オリーブポリフェノールの有効性を増加させる、請求項1〜3のいずれか一項にしたがって選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物の使用。
  5. 前記プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物が、オリーブポリフェノールを更に含む食品又は飲料組成物内に含まれる、請求項4に記載の使用。
  6. 個体におけるオレウロペインの治療効果及び/又は予防効果の相乗作用に使用する、請求項1〜3のいずれか一項にしたがって選択されたプロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物を含む組成物。
  7. 前記プロバイオティクス菌株又はプロバイオティクス菌株混合物が、オレウロペインアグリコン、ヒドロキシチロソールアセテート、ヒドロキシチロソール、及びこれらの混合物からなる群から選択されるオレウロペイン代謝産物を形成する、請求項6に記載の組成物。
  8. オリーブポリフェノール(例えば、オレウロペイン)を更に含む、請求項6又は7に記載の組成物。
  9. 前記治療効果及び/又は予防効果が、高齢者における運動障害の処置又は予防;骨形成と骨吸収との間の不均衡を含む状態を有する個体における骨形成の刺激及び/又は骨吸収の阻害;滑膜炎の処置又は予防;滑膜炎を有する若しくは滑膜炎から回復中の個体における滑膜炎に続く関節軟骨の分解の処置又は予防;並びに軟骨の破壊の処置又は予防からなる群から選択される、請求項6〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記治療効果及び/又は予防効果が、前記高齢者における運動障害の処置又は予防であり、前記高齢者が、フレイル、プレフレイル、サルコペニア、サルコペニアから回復中である、骨粗鬆症、骨関節炎、栄養不良、栄養不良のリスクがある、リハビリテーションを受けている、来年中にリハビリテーションを受ける予定である、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される状態を有する、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記治療効果及び/又は予防効果が、前記骨形成と骨吸収との間の不均衡を含む状態を有する個体における骨形成の刺激及び/又は骨吸収の阻害であり、前記状態が、骨粗鬆症、ページェット病、プロテーゼに隣接する骨溶解、転移性骨疾患、甲状腺機能亢進症、癌による高カルシウム血症、多発性骨髄腫、歯周病、骨関節炎、骨減少症、骨折に起因する骨欠損、骨折治癒、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  12. 前記治療効果及び/又は予防効果が、前記滑膜炎の処置又は予防であり、前記滑膜炎が、狼瘡、痛風、関節リウマチ、骨関節炎、骨軟骨炎、変形性関節症、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される状態に関連する、請求項9に記載の組成物。
  13. 前記組成物が、経口投与用の組成物である、請求項6〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物が、食品製品又は飲料製品である、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記組成物が、タンパク質、炭水化物、脂肪、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される構成成分を含む、請求項14に記載の組成物。
JP2020524056A 2017-11-08 2018-11-08 プロバイオティクスを選択する方法 Pending JP2021502064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023182305A JP2024012359A (ja) 2017-11-08 2023-10-24 プロバイオティクスを選択する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17200578.7 2017-11-08
EP17200578 2017-11-08
PCT/EP2018/080545 WO2019092066A1 (en) 2017-11-08 2018-11-08 Method of selecting a probiotic

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023182305A Division JP2024012359A (ja) 2017-11-08 2023-10-24 プロバイオティクスを選択する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021502064A true JP2021502064A (ja) 2021-01-28

Family

ID=60574353

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524056A Pending JP2021502064A (ja) 2017-11-08 2018-11-08 プロバイオティクスを選択する方法
JP2023182305A Pending JP2024012359A (ja) 2017-11-08 2023-10-24 プロバイオティクスを選択する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023182305A Pending JP2024012359A (ja) 2017-11-08 2023-10-24 プロバイオティクスを選択する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11452308B2 (ja)
EP (1) EP3706760B1 (ja)
JP (2) JP2021502064A (ja)
CN (1) CN111246853A (ja)
CA (1) CA3078194A1 (ja)
ES (1) ES2955922T3 (ja)
WO (1) WO2019092066A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220042651A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 건국대학교 산학협력단 맞춤형 포스트바이오틱스 스크리닝 방법
EP4247188A1 (en) 2020-11-18 2023-09-27 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods using a combination of oleuropein and quercetin for cellular energy
CN116528865A (zh) 2020-11-18 2023-08-01 雀巢产品有限公司 用于细胞能量的使用橄榄苦苷和烟酰胺核糖核苷的组合的组合物和方法
EP4247390A1 (en) 2020-11-18 2023-09-27 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods using a combination of oleuropein and quercetin for use in cartilage degeneration
WO2022180119A1 (en) 2021-02-26 2022-09-01 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods using a combination of oleuropein and magnesium
JP2024508402A (ja) 2021-02-26 2024-02-27 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー オレウロペインとビタミンb6との組み合わせを用いる組成物及び方法
WO2023222704A1 (en) 2022-05-17 2023-11-23 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods using a combination of oleuropein and fisetin for use in cartilage degeneration
WO2023222702A1 (en) 2022-05-17 2023-11-23 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods using a combination of oleuropein and fisetin for cellular energy

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500032A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 経口および/または局所用組成物
JP2016520603A (ja) * 2013-05-29 2016-07-14 ネステク ソシエテ アノニム 軟骨破壊における使用のための組成物
JP2016539090A (ja) * 2013-10-14 2016-12-15 ネステク ソシエテ アノニム 滑膜炎の治療及び予防のための抗炎症植物性栄養素

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415136A (en) 2004-06-17 2005-12-21 Natraceutical Sa Obtaining olive polyphenol concentrate from a by-product of olive oil extraction using membrane separation techniques
EP1839492B1 (en) 2006-03-27 2011-09-14 Nestec S.A. Whey protein micelles
US20090061031A1 (en) 2006-07-07 2009-03-05 Sylvia Lee-Huang Compositions and methods for treating obesity, obesity related disorders and for inhibiting the infectivity of human immunodeficiency virus
EP2981253B1 (en) 2013-04-05 2021-01-06 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions for use in stimulating bone growth
EP4218743A3 (en) * 2013-05-29 2023-12-20 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions for use in cartilage breakdown

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500032A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 経口および/または局所用組成物
JP2016520603A (ja) * 2013-05-29 2016-07-14 ネステク ソシエテ アノニム 軟骨破壊における使用のための組成物
JP2016539090A (ja) * 2013-10-14 2016-12-15 ネステク ソシエテ アノニム 滑膜炎の治療及び予防のための抗炎症植物性栄養素

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD MICROBIOLOGY (2013) VOL.34, PP.81-87, JPN6022034599, ISSN: 0004983122 *
J. SCI. FOOD AGRIC. (1998) VOL.76, PP.520-524, JPN6022034600, ISSN: 0004983123 *
JAOCS (1996) VOL.73, NO.5, PP.593-597, JPN6022034597, ISSN: 0004983120 *
LWT - FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY (2014) VOL.59, PP.234-246, JPN6022034601, ISSN: 0004983124 *
WORLD J. MICROBIOL. BIOTECHNOL. (2012) VOL.28, PP.2435-2440, JPN6022034598, ISSN: 0004983121 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11452308B2 (en) 2022-09-27
ES2955922T3 (es) 2023-12-11
WO2019092066A1 (en) 2019-05-16
CA3078194A1 (en) 2019-05-16
JP2024012359A (ja) 2024-01-30
EP3706760A1 (en) 2020-09-16
US20200345050A1 (en) 2020-11-05
EP3706760B1 (en) 2023-08-02
CN111246853A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3706760B1 (en) Method of selecting a probiotic
EP3706761B1 (en) Bioconversion of oleuropein
JP6852980B2 (ja) 低カロリー高タンパク質の栄養組成物及び該栄養組成物を用いる方法
ES2368333T3 (es) Métodos de uso de bifidobacterias probióticas para animales de compañia.
TWI594758B (zh) 包含雙歧桿菌的組合物、其製備方法及其用途
JP6562837B2 (ja) シャルドネ種子製品の治療上の使用
AU2023201538A1 (en) Methods and compositions using Bifidobacterium longum to treat or prevent depressive symptoms
JP2023110015A (ja) オレウロペインの生物変換
EP3986163A2 (en) Microbial compositions and methods for producing upgraded probiotic assemblages
AU2017249660B2 (en) Bifidobacteria for increasing lean body mass
de Souza Aquino et al. Models to evaluate the prebiotic potential of foods
Jan et al. Diversity, distribution and role of probiotics for human health: Current research and future challenges
US20230065964A1 (en) Composition for enhancing urolithin production in a human subject
JP2022044826A (ja) 経口組成物
TW201717783A (zh) 用於改善胃腸健康之材料及方法
CN113840543A (zh) 膳食丁酸酯
Rizzoli et al. Yogurt consumption and impact on bone health
CN113795572A (zh) Holdemanella sp.细菌及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627