JP2021500534A - 不均一試料の性質を決定するための予め画定された波長範囲を有する測定光を含む光音響法 - Google Patents

不均一試料の性質を決定するための予め画定された波長範囲を有する測定光を含む光音響法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500534A
JP2021500534A JP2020518666A JP2020518666A JP2021500534A JP 2021500534 A JP2021500534 A JP 2021500534A JP 2020518666 A JP2020518666 A JP 2020518666A JP 2020518666 A JP2020518666 A JP 2020518666A JP 2021500534 A JP2021500534 A JP 2021500534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
layer
measurement
measurement light
photoacoustic method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949210B2 (ja
Inventor
ラファエル シュレシンゲル,
ラファエル シュレシンゲル,
ジャン‐フェレンク キシェカト,
ジャン‐フェレンク キシェカト,
リリエンフィールド‐トアル, ヘルマン ヴォン
リリエンフィールド‐トアル, ヘルマン ヴォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Humboldt Universitaet zu Berlin
Original Assignee
Humboldt Universitaet zu Berlin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Humboldt Universitaet zu Berlin filed Critical Humboldt Universitaet zu Berlin
Publication of JP2021500534A publication Critical patent/JP2021500534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949210B2 publication Critical patent/JP6949210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • G01N2021/1706Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids in solids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、不均一試料の性質を決定するための、既定の波長範囲を有する測定光を含む光音響法に関し、該試料は、既定の波長範囲に対して、1〜100マイクロメートルの間の平均吸収長さμを有し、該光音響法は、a)不均一試料の表面における部位F、√F≫μ、の測定部位を、既定のパルス持続時間および既定の強度を有する少なくとも1つの測定光パルスで照射するステップと、b)測定部位における少なくとも1つの圧力過渡を検出するステップであって、圧力過渡は、測定部位へ伝播する圧力波を生成する、不均一試料における少なくとも1つの測定光パルスの吸収から結果的に生じるステップと、c)パルス持続時間の間に試料により吸収されるエネルギー密度の値を、少なくとも1つの測定光パルスの始まりと終わりにおける少なくとも1つの圧力過渡の曲線から計算するステップと、を含み、d)測定部位の法線に対する測定光の異なる入射角について、ステップa)〜c)を反復することであって、ステップc)において決定されるエネルギー密度値は、各々入射角により表示されることと、e)不均一試料を層スタックとしてモデル化することであって、各層に、少なくとも1つの層厚さおよび吸収係数が割り当てられ、層の少なくとも1つの吸収係数は、フィットパラメータであることと、f)層スタックのフィットパラメータについてフィッティング手順を実行することであって、入射角で表示されるエネルギー密度値の、個々の層の寄与への分割は、既定の整合性基準が満たされるまでフィットパラメータの変動によって変えられることと、g)フィットしたフィットパラメータを、少なくとも不均一試料の深さ分解吸収係数の値として読み出すこと、を特徴とする。

Description

本発明は、不均一試料の性質をマイクロメートルスケールの深さ分解能で決定するための光音響法に関する。本発明は、具体的には、電磁放射線が試料表面内へ発せられて、圧力波を発生させる間に試料に吸収され、圧力波が測定部位へ伝播されて圧力過渡として検出される光音響法に関する。
また、本発明は、生体組織、たとえば生きている状態の皮膚の性質を非侵襲的に決定するための光音響法にも関する。
光音響測定デバイスおよびセンサは、物質をその特徴的な光吸収によって検出しかつ定量化するための既知の手段である。特定の物質について試料を分析するために、その物質に特徴的な吸収波長であることが既に知られている1つまたは複数の光波長を有する測定光によって、試料の照明が行われる。測定光は、試料内へパルス式に照射され、そこで、局所的に、物質の分布に依存して変わる度合いで吸収される。光吸収によって伝達されるエネルギーは、試料の加熱および熱機械的膨張を引き起こす。どちらも、再び平衡を確立するために、不均一に伝達されるエネルギーを試料中に分散させる緩和プロセスをトリガする。これは、熱拡散、および圧力波−音波−の試料を介する、とりわけ試料表面までの伝播によって生じる。
確立された光音響法において、圧力波は、圧電音波変換器により、試料表面における圧力過渡として検出される。このような音波変換器、以下、検出器とも称する、は、典型的には数十ナノ秒という高い時間分解能を対応する電子測定機器によって達成することができ、よって、試料の異なる深さからの圧力波の立上り時間を区別することに適する。測定光の波長が、その大部分が局在する物質または構造体(たとえば、血管内のヘモグロビン)によって吸収されるように選択され、かつ、圧力過渡が試料上の複数の場所で同時に検出されるのであれば、吸収場所を識別しかつ3D画像として表すことができる。たとえば、血管網の表現をこの方法で生体内に発生させることができる。
しかしながら、固体または流体試料内では音速が高く、たとえば、水中のそれは1.5μm/ナノ秒であり、その結果、試料が試料表面下数十マイクロメートルの深さにおいて既に完全に吸収している測定光で照射される従来の光音響法は、試料の限定的な分析にしか適さない。こうした状況においては、吸収は事実上測定部位の真下でしか発生し得ないという理由で、その表面における、先に測定光が照射されているその同じ測定部位において、圧力信号が検出されなければならない。検出器へほぼ同時に到達する圧力信号の持続時間は、相応して全て短い。検出器の時間分解能は、限定的であり、概して、圧力信号が発生する試料深さに対してマイクロメートルスケールの分解能を許容しない。
Fei Gao外著の出版物「Single laser pulse generated dual photoacoustic signals for differential contrast photoacoustic imaging」、Scientific Reports │7:626│DOI:10.1038/s41598−017−00725−4 1,(2017)には、時間的に分離された2つの圧力信号をあらゆるパルス、すなわち、各々測定光パルスの始まりにおける1つおよび終わりにおける1つのパルス、でトリガするために、長い測定光パルスを用いることが提案されている。この場合、1つの測定光パルスに属する2つの圧力信号は、非線形相関を有する。これらは、一定の時間間隔および反対の極性を有するが、測定光パルスの持続時間および長いパルス持続時間の間の試料の加熱に依存して、異なる振幅を有し得る。したがって、試料内に蓄積されるエネルギー密度についての洞察は、相関される圧力信号間の差から得ることができる。Fei Gao外によるこの方法を、以下、差分光音響法(DPA)と称する。
たとえば、下記の測定タスクは、生きている状態の皮膚の約20μm厚さの角質層(SC)の下の「間質液」(ISF)における10μmの波長を有するMIR測定光の吸収量を測定することにより、生体内で血糖値を決定する、という、Kottmann外著の論文「Glucose sensing in human epidermis using mid−infrared photoacoustic detection」、Vol.3、No.4/BIOMEDICAL OPTICS EXPRESS、S.667 ff、に基づくものである。この論文によれば、測定光は、皮膚表面下100μmまでの深さ範囲内で吸収され、この吸収により圧力信号が生成される。しかしながら、SCは、それ自体で血糖濃度に関する重要な情報を提供するものではない。グルコース値の推測に適するものは、唯一、より深い層、具体的には有棘層における吸収である。不均一試料のこうした可変的性質の識別は、表面下僅か数十マイクロメートルの測定深さまでのマイクロメートルスケールの深さ分解能を達成することを前提とする。
このような背景に対して、具体的には測定光が不均一試料によって容易に吸収されるスペクトル範囲に由来する場合に、不均一試料をマイクロメートルスケールの深さ分解能で分析できる新しい光音響測定方法に関心がもたれている。発明者らの知る限りでは、差分光音響法は、まだ、この問題に対する可能なソリューションとされていない。
Fei Gao外著「Single laser pulse generated dual photoacoustic signals for differential contrast photoacoustic imaging」、Scientific Reports │7:626│DOI:10.1038/s41598−017−00725−4 1,(2017) Kottmann外著「Glucose sensing in human epidermis using mid−infrared photoacoustic detection」、Vol.3、No.4/BIOMEDICAL OPTICS EXPRESS、S.667 ff
本発明の意図は、不均一試料の性質を決定するための、既定の波長範囲を有する測定光を用いる光音響法を提案するという目的を達成することにあり、該試料は、既定の波長範囲に対して、1〜100マイクロメートルの間の平均吸収長さを有する。
この目的は、不均一試料の性質を決定するための、既定の波長範囲を有する測定光を用いる光音響法によって達成され、該試料は、既定の波長範囲に対して、1〜100マイクロメートルの間の平均吸収長さμを有し、該光音響法は、
a) 不均一試料の表面における部位F、√F≫μ、の測定部位を、既定のパルス持続時間および既定の強度を有する少なくとも1つの測定光パルスで照射するステップと、
b) 測定部位における少なくとも1つの圧力過渡を検出するステップであって、圧力過渡は、測定部位へ伝播する圧力波を生成する、不均一試料における少なくとも1つの測定光パルスの吸収から結果的に生じるステップと、
c) パルス持続時間の間に試料により吸収されるエネルギー密度の値を、少なくとも1つの測定光パルスの始まりと終わりにおける少なくとも1つの圧力過渡の曲線から計算するステップと、を含み、
d) 測定部位の法線に対する測定光の異なる入射角について、ステップa)〜c)を反復することであって、ステップc)において決定されるエネルギー密度値は、各々入射角によりインデックスが付されることと、
e) 不均一試料を層スタックとしてモデル化することであって、各層に、少なくとも1つの層厚さおよび吸収係数が割り当てられ、層の少なくとも1つの吸収係数は、フィットパラメータであることと、
f) 層スタックのフィットパラメータについてフィッティング手順を実行することであって、入射角でインデックス付けされるエネルギー密度値の、個々の層の寄与への分割は、既定の整合性基準が満たされるまでフィットパラメータの変動によって変えられることと、
g) フィットしたフィットパラメータを、少なくとも不均一試料の深さ分解吸収係数の値として読み出すこと、を特徴とする。
従属請求項は、該方法の効果的な実施形態を示す。
本発明による光音響法は、検出される圧力過渡の時間曲線を分析するが、試料深さへの音波持続時間のいかなる類の割当ても行わない。反対に、測定光パルスの始まりと終わりに現出する、かつここでは圧力パルスと呼ばれる圧力過渡の顕著な構造は、互いに時間的に分離されて記録され、かつ、例として、また選好的に、時間的に統合される。単一の圧力過渡の圧力パルス積分値Δρ間の差分は、長い測定光パルスの始まりと終わりにおいて測定光に対する拡張反応が異なることの結果である。たとえば、試料の拡張は、概して、測定光パルスが試料に到達すると発生し、かつ収縮は、測定光パルスが終わるとすぐに、すなわち、光が消えるとすぐに発生する。測定光パルスが持続する間、試料内には電磁エネルギーが蓄積され、これにより、局所的な加熱が生じる。照明される試料容積の温度依存性グリュナイゼン係数、Γ(T)、は、光音響応答の定義パラメータであり、かつ、最初の近似において、温度変化に線形的に依存する。
照明された容積における放射線吸収の結果としての温度上昇は、同時に試料の熱容量Cによって決定される。分析対象である試料に関してこれらの材料係数が既知であれば、または、試料に関する知識からこれらについて合理的な仮説を立てることができれば、直に測定される変数Δpを、照明された容積Vに対する蓄積エネルギーΔEに、すなわち、吸収されたエネルギー密度に変換することができる。
式(2)において、Iは、試料が照射される測定光強度(単位:パワー/面積)を示し、δtは、測定光パルスの立上りまたは立下り時間(図1も参照)、ηは、音速および圧力過渡の検出器依存積分時間で除算した、Fei Gao外(2017年)に類似する熱−圧力変換効率を指す。
本発明の根本的な考案は、具体的には、測定光は、試料内の短い距離に渡り既に大部分が吸収されていることが断定される、という理由で、Δpは、測定部位の法線に対する測定光の入射角θへの明確な依存性を示す、という洞察に基づいている。垂直入射(θ=0゜)であれば到達できる試料のより深くに存在する層へ、測定光は、大きい角度で到達することができない。したがって、互いに異なる、すなわち各々ペア毎に異なる、角度θにおける一連の測定値Δp(θ)は、試料の深さ分解能に関する情報を、事実上必然的にマイクロメートルスケールで抽出できる、試料の線形的に独立した測定値の集合を表す。
本発明による方法は、断層撮影法、たとえば、オブジェクトが異なる角度から完全に照射されて画像化され、かつ、得られた画像の統合ビューからコンピュータモデルが適宜再構成されるCTスキャン、に少し似ている。
また、本発明は、不均一試料の再構成も実行しなければならず、この再構成は、構造変化は深さ軸に沿ってのみ生じる、という、問題を大幅に単純化する仮説を立てることができる。次に、不均一試料は、M個の層を含む一次元的層スタックとしてモデル化されることが可能であり、ここで、Mは自然数である。本発明によれば、モデルの各層(指数i=1,...,Mを有する)には、特性として少なくとも1つの層厚さdおよび吸収係数αが割り当てられ、層の少なくとも1つの吸収係数は、フィットパラメータとして提供される。
式(2)の右辺における角度にのみ直に依存する変数は、蓄積されるエネルギーΔE(θ)および照明される容積V(θ)=Fxμ(θ)であり、ここで、Fは、測定光が照射される既定の測定部位の面積を指し、μ(θ)は、試料全体で平均される放射線の侵入深さを示す。深さ軸に垂直な、すなわち試料表面に対して平行である試料の光音響応答の黙示的な平均化は、効果的には、測定部位の寸法、すなわち各々√Fに比例するエッジの長さまたは直径、がμに対してかなり大きくなるように設定されることから、既に生じている。
実際に照明される試料部位もまた、斜め入射における測定光の屈折の結果として、測定部位の下に存在しないエッジ部位を呈し得るという事実は、単純化のためにここでは無視されている。
試料内に蓄積されるエネルギー密度の分布は、基本的に、関連する吸収係数の影響下で、測定光がどの層においてどの経路長さを進むかに依存する。たとえば、90゜に近い入射角(すれすれの入射)では、測定光が試料の最上層内で伝播されかつ完全に吸収されることが可能である。角度を減じると、侵入深さが変わり、測定光は、第2の層または第3、他の層でも吸収されることが可能である。
入射角の変化は、事実上、試料モデルの全層の厚さの同時的拡張を意味する。言い替えれば、層モデルについて、モデルパラメータからの深さ軸としてxを用いて光強度I(x)を計算し、かつその過程で、異なる角度θについて単に全てのdをd/cos(θ)に置き換えれば足りる。明確に言えば、入射角のみが変えられる場合でも、強度が−延ては測定可能な圧力応答も同時に−変わることから、層厚さdまたは角度θのあらゆる変化に対して強度I(x)の新たな計算が必要である。
モデル化された光強度を用いれば、本発明により、吸収されるエネルギー密度を層スタックの個々の層へ配分すること、言い替えれば、測定されるエネルギー密度に対する個々の層の寄与を決定することが可能である。下記の考察は、この目的に叶うものである。
深さ間隔Δxに渡る堆積エネルギーの増加は、同じ間隔に渡る照射パワーの減少に測定光パルスの持続時間Δtを乗算したものに相当する(図1参照)。測定光強度I(x)は、深さ依存のパワー面積密度であって、

がほぼ成り立つが、右辺の差分商は、単純化のために微分商に変換されている。侵入深さμ全体に渡って平均される吸収エネルギーは、重み付け積分、

によって得られ、重み付けは、

である。
式(5)における重み関数は、x>μのとき、ほぼゼロであり、すなわち、式(4)における積分上限をほぼ∞に設定することができる。式(3)および式(5)を式(4)に代入し、面積Fで割ると、

になる。
式(6)から式(7)への推移において、試料は、M個の層による層厚さd、i=1,...,Mの層スタックとして導入され、d=0、ならびに吸収係数α、i=1,...,Mと定義する。個々の層において、強度は、既知の指数曲線を辿り、各々dI(x)/dc=‐αi×I(x)が成り立つ。
これまでの式では、入射角θへの依存が伏されている。ここで、これを明示的に加えると、次のような結果が得られる。
式(8)は、Iが事前に追加されて知られている場合の、層スタックにおける強度I(x)曲線を画定するパラメータの条件式系である。式(8)の左辺は、式(2)に従って評価された圧力過渡からの測定値を表す。原則として任意の数Nの入射角θの測定値は、方程式系(8)を線形独立方程式で埋めるために使用されることが可能である。
不均一試料のモデルをどのように構成し、かつどのパラメータを先験的な未知のフィットパラメータとして選択するかは、表面上、本発明のユーザに委ねられる。たとえば、生体試料の層厚さは、光干渉断層撮影によって事前に測定される可能性もある。その場合、d、i=1,...,Mは、既知となり、よって、フィットパラメータではなくなることになる。概して、層スタックのうちの層は悉く、少なくとも1つの未知のフィットパラメータを割り当てられていることが想定され得る。本発明によれば、少なくとも1つの層にフィットパラメータとして吸収係数が割り当てられる。
式(8)において考察される入射角の数Nは、好ましくは、式(8)における未知のフィットパラメータの数にほぼ対応すべきであるが、これらは、互いに独立して変わってもよい。本発明によれば、少なくとも2つの異なる入射角が使用されるものとされる。
ちなみに、本発明には、商Γ'/Cpに関する式(2)のフレーミングの間に行われる仮説をチェックし、かつ必要であれば改善することも含まれる。実際には、層スタックの圧力応答測定値は、個々の層の圧力応答Δpの和であって、各層は、各層に割り当てられるΔpに比例する独自の商Γ'/Cpを持つことができる。これにより、たとえば下記のような自己整合ループを確立できるようになる。
a) N個の入射角について、N個の圧力応答を測定する
b) 式(2)に従って、吸収されるエネルギー密度についてN個の値を計算する
c) エネルギー密度の計算値を式(8)へ代入して、M個の層を有するモデルに関する方程式系を(概して数値的に)解く
d) 商Γ'/CpをM個の層へ割り当て、新たな平均値Γ'/Cpを計算する
e) モデルのパラメータが変化しなくなるまで、ステップb)〜d)を反復する
典型的には、連続する2つの実行の間のパラメータの変化が既定の限度内に収まると、自己整合ループを中断する。原則として、試料の正確な性質および/または決定されるべきパラメータに関するユーザの精度要件を知る者はユーザのみであることから、特有の整合性基準を定式化することは、常に本方法のユーザの特権でなければならない。
以下の図面の目的は、実施形態のさらなる明確化および例示にある。
測定光パルスの典型的な時間曲線を示すプロットである。 個々の層にパラメータが割り当てられた試料の層モデルのスケッチ、および異なる入射角の3つの強度曲線を示す。
図1には、測定光パルスの時間曲線が例示的に描かれている。強度は、短い時間期間δtの間に0からその最大値Iまで増加し、時間期間Δt9≫δtに渡ってそこに留まり、その後δtの間に0まで下がる。試料の拡張および収縮による圧力パルスは、各々、測定光パルスの立上りまたは立下り時間の間にトリガされ、長さδtの時間間隔の間に測定可能な圧力過渡のピークを生成する。試料のエネルギー蓄積および加熱は、パルス持続時間Δtの間に発生する。圧力過渡は、この段階では感知できるほどの構造を呈さない。パルス持続時間は、好ましくは100〜1000ナノ秒であり、特に好ましくは200〜600ナノ秒である。この手段により、2つの圧力パルス間の時間間隔が大きく、よって、第2のパルスがトリガされるまでに、第1のパルスが既に記録されていること−いずれにせよ、試料の加熱部位を離れて以降かなりの時間が経過していること−が保証される。同時に、パルス持続時間は、かなり短く、圧力パルスのトリガ時間の間の熱拡散による堆積エネルギーを大幅に除去し得るものではない。
測定光は、試料表面における測定部位上へ照射される。測定部位の位置、形状および表面積に関する正確な画定は、ユーザに存する。試料内に想定される測定光の限定的な侵入深さの結果として、光音響励起に対する最強の圧力応答が直に測定部位において予想される。
例示として、かつ選好的に、測定光の照射は、測定光を通すコンタクトプリズムを介して行われてもよい。コンタクトプリズムは、測定光が方向づけられる、かつ、試料と機械的に接触するように位置決めされる試料接触面を有する。試料に透通する測定光により生成される圧力パルスは、試料接触面まで伝播し、ここで、たとえばコンタクトプリズムの検出面上へ試料接触面に対向して配置される音波変換器(圧電トランスデューサ)によって捕捉され得る。したがって、圧力パルスは、コンタクトプリズムの内部で追加の距離を進み、遅延の後に到達しなければならないが、これは、本発明の方法による評価にとって重要ではない。追加経路の目的は、専ら、試料上への測定光入射の音波変換器による遮断を回避することにある。この点で、コンタクトプリズムによる測定は、この場合は試料接触面と同一である測定部位における圧力過渡の記録と見なされる。
不均一試料の層スタックとしてのモデルを、図2に示す。個々の層には、層厚さ、吸収係数、グリュナイゼン係数および熱容量を割り当てることができる。しかしながら、本発明による評価の場合、必要なものは、唯一、熱容量に対するグリュナイゼン係数の温度上昇、すなわちこれらの商、である。この意味で、たとえば自己整合ループの計算を実行する場合、既に述べたように、本方法でフィットパラメータとして実際に使用できるものは、商のみである。層スタックの個々の層のフィットパラメータとしての、グリュナイゼン係数の温度上昇および熱容量の商の導入は、本方法の効果的な一実施形態である。
どのパラメータが知られていて、どのパラメータがフィットされなければならないかは、基本的には、試料の性質およびユーザの予備知識に依存する。しかしながら、特に、生きている状態の生体試料、具体的には、生きている状態の皮膚におけるグルコース決定の場合、測定光の吸収係数は、特に注意すべきものであって、典型的には、生理学的過程に起因して変わる可能性があり、よって未知である。したがって、本発明は、角度依存式に記録される圧力過渡から、不均一試料の少なくとも深さ分解吸収係数α(x)を決定することを目的とする。これは、ほぼ、試料の層スタックモデルの、パラメータα、i=1,...,Mを有するα(x)を識別することによって発生し、ここで、少なくとも1つのαは、先験的に未知であって、フィッティング手順により決定される。概して、全てのαは、未知であって、フィッティング手順のフィットパラメータとして作用する。
図2における層厚さは、好ましくは、500ナノメートル〜100マイクロメートルの範囲から選択されるべきものである。500ナノメートルより略薄い層は、ほとんど十分な線形吸収を呈さず、よって、感知できるほどのエネルギー蓄積がない。このような薄い層は、隣接するより厚い層と併せてモデル化する方が得策である。しかしながら、本発明による方法は、まさしく1層しか持たない−略自明な−モデルの事例も明確に含む。そのために、本明細書では、この事例でも、層パラメータを決定するために、少なくとも2つの異なる入射角において、圧力過渡の少なくとも2つの測定、必然的に堆積エネルギー密度の2つの測定を実行することを提案する。この場合、フィットパラメータに関する本発明によるフィッティング手順は、当然ながら、結果的に極めて単純なものとなり得る。
図2における3つの強度曲線を活用すれば、本発明の考案をもう一度別の言葉で例示することができる。上側の曲線は、たとえば、測定光が測定部位へ垂直に当たったとき(θ=0゜)の、試料内の測定光の強度曲線を示している。測定光は、各層を最短ルートで通過することから、個々の層内で最遠まで透通し、パワー損失も最小である。上から2番目の曲線は、入射角θ=φ>0゜での強度を表し、最下曲線は、入射角θ=φ'>φの場合の強度曲線を表す。入射角が増大するにつれて、測定光は、個々の層を各々より長いルートで横切り、よって、層は、測定部位に近いほど、パルス持続時間の間にますますエネルギー密度を蓄積する。層が深くなると、大きい入射角では、寄与の程度が加速度的に皆無まで下がる。角度依存圧力信号のこの統合ビューでは、層の順序および性質を推測することができる。
真ん中の曲線における中間的な強度値I,I,I,...の表示は、式(8)における積分を全て解析的に解くことができ、かつ本表において正確にこれらの中間値へと導くことができるという事実を指し示すべきものである。これらの中間値を追加のフィットパラメータとして導入し、かつより多くの入射角を用いて方程式系を解くことは、参考になる。しかしながら、中間値は、層の吸収係数および厚さに直に依存し、よって、さらに別の整合性チェックが実行されなければならない。
角度依存の圧力過渡または吸収エネルギー密度の測定値を巧みに使用すれば、層モデルのフィッティング手順を、複数の個別層および層毎の複数のフィットパラメータをも用いて迅速かつ効率的に実行するための効果的なオプションも利用可能である。すなわち、測定値を入射角に従って順序付け、かつ、まずは入射角の測定値の部分集合θ>θ≫0゜のみを方程式系(8)に代入すれば−すなわち、系全体を評価しなくても−既に、最外層のフィットパラメータに関して信頼性の高い結果を得ることが可能である。使用される測定値は、実際にはより深い層の寄与分を全く含まず、すなわち、このアプローチは、近似を構成するものではなく、単に、選択された入射角での測定光の侵入深さに関する仮説を含むだけである。
この仮説が著しく不正確である場合、すなわち、選択される測定値部分集合に対して提供される層が少なすぎれば、当初は誤ったフィットパラメータを得るが、これは、続いてより多くの層が追加されかつより大きい測定値部分集合が使用されるにつれて、再び正しい値の方向へと移り始める。最悪の場合、計算時間が無駄になるが、不正な結果を得ることはない。
しかしながら、正しい仮説が立てられれば、層スタックのフィットパラメータが好ましくは最外層を基礎として層に対し連続的にフィットされることから、フィッティング手順のパフォーマンスを大幅に促進することができ、既定の整合性基準の満足度が、測定光の最大の入射角を始めに、より小さい入射角へと連続して繰り返しチェックされる。まずは外層のパラメータ、次いでより深いパラメータを少しずつ決定することにより、フィッティング方法の後続ステップにおいて、特に複数の材料変数が層毎のフィットパラメータとして決定される場合の計算量を節約することが可能である。
なお、具体的には、事前の測定値からフィットパラメータの可能な変動について既に確立した履歴が入手されている試料について、反復的な測定タスクがいつも変わらず解かれる場合には、先に述べた意味合いにおける正しい仮説を立てることが可能である。これは、特に、一人の被検者に対してグルコース測定が反復される場合に当てはまる。
既に述べたように、本発明による方法は、生きている状態の生体試料、具体的には、生きている状態の皮膚試料に対する測定によく適する。1つの目標は、人体部分における非侵襲的な生体内血糖測定である。この目的に対して、具体的には、測定光として中赤外(MIR)波長を選択することが特に適する。この測定光は、効果的には、1〜20マイクロメートルの、特に好ましくは6〜12マイクロメートルの間の波長を有する。
測定光の波長を単一試料の分析中に変更可能であることは、明らかである。たとえば、第1の波長について一連の入射角を通して実行し、かつ試料から第1の角度依存の圧力過渡を記録して、引き続き同じ一連の入射角を第2の波長について使用し、第2のシーケンスの圧力過渡を測定することが可能である。このアプローチは、本発明による吸収係数の決定に特に有用であるが、その理由は、吸収係数が、典型的には波長に依存することにある。特定物質のスペクトル同定は、吸収の波長依存性によって正確に発生する。
しかしながら、本発明の効果的な一実施形態は、既定の入射角に対する測定光の波長が、入射角に依存する間隔に渡って変えられる、という事実の中に見出される。ここにおける主な利点は、やはり分析の促進に存する。すなわち、生きている状態の皮膚上でのグルコース測定の例を用いると、大きい入射角−すれすれの入射角−の圧力過渡が測定され、かつ効果的には、これから、表皮層、具体的には角質層および有棘層、の波長依存吸収係数の値が測定され、よって、これらの測定値は、当初、外部角質層に対してのみ意味がある。しかしながら、この文脈においては、以前の分析から、グルコースは、角質層の必須成分ではないことが知られている。したがって、いずれの場合も僅かしか変化しない最外層内の吸収係数を検証するために、グルコースによって特に容易に吸収される複数の波長を照射する必要はない。現実的なグルコース濃度を決定するための吸収量の決定にとって、グルコース感受性波長が有用または重要であるのは、測定光が有棘層にも達し得る場合に限られる。必然的に、こうした波長を、より小さい入射角の測定光で照射すれば足りる。
結論として、測定光で測定部位を照射する間の入射角の修正には、試料内へ実際に照射される強度が、光の同様に変わりやすい部分が試料により反射されることに起因して変わる、という望ましくない副次的影響があり得ることは、指摘されなければならない。しかしながら、反射される強度は、たとえば、光検出器によって直に測定されることが可能である。この手段により、式(2)および式(8)において、強度の数値補正係数を容易に決定することができる。しかしながら、代わりに、むしろ実際に透通する測定光の強度を一定に保つことが効果的であり得るが、これは、測定される圧力過渡によってバックグラウンドノイズの増大が予測されることに起因する。この目的に沿って、測定光を測定部位上へ、たとえばソレノイドおよび偏光子によって直線偏光される電子的に切り替え可能な減衰デバイスを介して照射することを提案する。コイルへの電流供給を選択することによって、測定光の偏光面を、場合により多かれ少なかれ測定光が測定部位へ達するように回転させることができる。したがって、たとえば、該光検出器が反射される強度を連続的に測定し、それをコイル電流の制御ユニットに中継する場合に、測定光強度の自動化可能な再調整が生じ得る。

Claims (9)

  1. 不均一試料の性質を決定するための、既定の波長範囲を有する測定光を用いる光音響法であって、前記試料は、前記既定の波長範囲に対して、1〜100マイクロメートルの間の平均吸収長さμを有し、前記光音響法は、
    a) 前記不均一試料の表面における部位F、√F≫μ、の測定部位を、既定のパルス持続時間および既定の強度を有する少なくとも1つの測定光パルスで照射するステップと、
    b) 前記測定部位における少なくとも1つの圧力過渡を検出するステップであって、前記圧力過渡は、前記測定部位へ伝播する圧力波を生成する、前記不均一試料における前記少なくとも1つの測定光パルスの吸収から結果的に生じるステップと、
    c) 前記パルス持続時間の間に前記試料により吸収されるエネルギー密度の値を、前記少なくとも1つの測定光パルスの始まりと終わりにおける前記少なくとも1つの圧力過渡の曲線から計算するステップと、を含み、
    d) 前記測定部位の法線に対する前記測定光の異なる入射角について、ステップa)〜c)を反復することであって、ステップc)において決定される前記エネルギー密度値は、各々前記入射角によりインデックスが付されることと、
    e) 前記不均一試料を層スタックとしてモデル化することであって、各層に、少なくとも1つの層厚さおよび吸収係数が割り当てられ、層の少なくとも1つの吸収係数は、フィットパラメータであることと、
    f) 前記層スタックのフィットパラメータについてフィッティング手順を実行することであって、前記入射角でインデックス付けされる前記エネルギー密度値の、前記個々の層の寄与への分割は、既定の整合性基準が満たされるまで前記フィットパラメータの変動によって変えられることと、
    g) 前記フィットしたフィットパラメータを、少なくとも前記不均一試料の深さ分解吸収係数の値として読み出すこと、を特徴とする、光音響法。
  2. ステップf)において、グリュナイゼン係数の温度導関数および層材料の熱容量の商が各層へフィットパラメータとして割り当てられることを特徴とする、請求項1に記載の光音響法。
  3. 前記層スタックのフィットパラメータは、最外層を基礎として層に対し連続的にフィットされ、前記既定の整合性基準の満足度は、前記測定光の最大の入射角を始めに、より小さい入射角へと連続して繰り返しチェックされることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の光音響法。
  4. 前記測定光パルスのパルス持続時間は、100〜1000ナノ秒の間、好ましくは200〜600ナノ秒の間の値で予め決められることを特徴とする、請求項1〜3のうちの一項に記載の光音響法。
  5. 前記層スタックは、500ナノメートル〜100マイクロメートルの間の層厚さである個々の層を有することを特徴とする、請求項1〜4のうちの一項に記載の光音響法。
  6. 前記不均一試料は、生体試料、好ましくは生きている状態の試料、特に好ましくは生きている状態の皮膚試料であることを特徴とする、請求項4に記載の光音響法。
  7. 前記測定光は、1〜20マイクロメートル、好ましくは6〜12マイクロメートルの間の波長を有することを特徴とする、請求項1〜6のうちの一項に記載の光音響法。
  8. 既定の入射角に対する前記測定光の波長は、前記入射角に依存する間隔に渡って変えられることを特徴とする、請求項6に記載の光音響法。
  9. 波長依存吸収係数は、表皮層、具体的には角質層および有棘層について決定されことを特徴とする、請求項6〜8に記載の光音響法。
JP2020518666A 2017-10-27 2018-10-26 不均一試料の性質を決定するための予め画定された波長範囲を有する測定光を含む光音響法 Active JP6949210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17198860.3A EP3477278B1 (de) 2017-10-27 2017-10-27 Photoakustik-verfahren mit einem messlicht aufweisend einen vorbestimmten wellenlängenbereich zur bestimmung von eigenschaften einer inhomogenen probe
EP17198860.3 2017-10-27
PCT/EP2018/079400 WO2019081704A1 (de) 2017-10-27 2018-10-26 Photoakustik-verfahren mit einem messlicht aufweisend einen vorbestimmten wellenlängenbereich zur bestimmung von eigenschaften einer inhomogenen probe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500534A true JP2021500534A (ja) 2021-01-07
JP6949210B2 JP6949210B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60191182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518666A Active JP6949210B2 (ja) 2017-10-27 2018-10-26 不均一試料の性質を決定するための予め画定された波長範囲を有する測定光を含む光音響法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11268899B2 (ja)
EP (1) EP3477278B1 (ja)
JP (1) JP6949210B2 (ja)
KR (1) KR102207022B1 (ja)
CN (1) CN111316087B (ja)
ES (1) ES2787887T3 (ja)
WO (1) WO2019081704A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070213607A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Andreas Mandelis Non-invasive biothermophotonic sensor for blood glucose monitoring
JP2010068885A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 測定装置
WO2016117520A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 血中物質濃度測定装置及び血中物質濃度測定方法
WO2017203525A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 ContinUse Biometrics Ltd. System and method for use in depth characterization of objects

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451014B2 (ja) * 2008-09-10 2014-03-26 キヤノン株式会社 光音響装置
JP5541662B2 (ja) * 2008-09-12 2014-07-09 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP5241465B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-17 キヤノン株式会社 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法
FR2940115B1 (fr) 2008-12-19 2012-06-15 Oreal Kit de revetement des matieres keratiniques comprenant un polysaccharide et un agent de reticulation chimique
JP5818444B2 (ja) * 2010-02-04 2015-11-18 キヤノン株式会社 機能情報取得装置、機能情報取得方法、及びプログラム
JP5773578B2 (ja) * 2010-04-08 2015-09-02 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法およびプログラム
WO2011127428A2 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Washington University Quantification of optical absorption coefficients using acoustic spectra in photoacoustic tomography
JP6151882B2 (ja) * 2010-12-24 2017-06-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2015080604A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および光学特性測定装置
JP2017029610A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 キヤノン株式会社 光音響装置、信頼度取得方法、プログラム
US20170086679A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus and method for acquiring object information
KR101715075B1 (ko) * 2015-12-10 2017-03-13 한밭대학교 산학협력단 광음향 측정기를 이용하여 시간 영역에서 광흡수계수를 산출하는 방법
US9554738B1 (en) * 2016-03-30 2017-01-31 Zyomed Corp. Spectroscopic tomography systems and methods for noninvasive detection and measurement of analytes using collision computing
CN106725348A (zh) * 2017-02-27 2017-05-31 集美大学 一种吸收体吸收系数测量和同时光声成像的无损检测方法及其装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070213607A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Andreas Mandelis Non-invasive biothermophotonic sensor for blood glucose monitoring
JP2010068885A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 測定装置
WO2016117520A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 血中物質濃度測定装置及び血中物質濃度測定方法
WO2017203525A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 ContinUse Biometrics Ltd. System and method for use in depth characterization of objects

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GAO, FEI: "Single laser pulse generates dual photoacoustic signals for differential contrast photoacoustic imag", SCIENTIFIC REPORT, vol. 7, no. 626, JPN6020043201, 4 April 2017 (2017-04-04), pages 1 - 12, ISSN: 0004385582 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200326274A1 (en) 2020-10-15
KR102207022B1 (ko) 2021-01-22
EP3477278A1 (de) 2019-05-01
US11268899B2 (en) 2022-03-08
CN111316087A (zh) 2020-06-19
JP6949210B2 (ja) 2021-10-13
WO2019081704A1 (de) 2019-05-02
EP3477278B1 (de) 2020-04-22
ES2787887T3 (es) 2020-10-19
KR20200056457A (ko) 2020-05-22
CN111316087B (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235586B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP5197779B2 (ja) 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法
JP5201920B2 (ja) 測定装置
EP2036487B1 (en) Measurement method and measurement apparatus
JP5463545B2 (ja) 濃度定量装置、濃度定量方法及びプログラム
CN102908164B (zh) 被检体信息获取设备和方法
JP4469903B2 (ja) 生体情報イメージング装置
JP6461288B2 (ja) 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法
JP2016010717A (ja) 濃度定量装置
JP6296759B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP5521199B2 (ja) 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP5626879B2 (ja) 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP2019201760A (ja) 血管検知装置及びその方法
JP6949210B2 (ja) 不均一試料の性質を決定するための予め画定された波長範囲を有する測定光を含む光音響法
EP2440115B1 (en) Device and method for photon absorption coefficient measurement
JP5575293B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP5818038B2 (ja) 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP2013043062A (ja) 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP2010183929A (ja) 測定装置及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250