JP2021500401A - 広域スペクトルの抗ウイルス組成物及び方法 - Google Patents

広域スペクトルの抗ウイルス組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500401A
JP2021500401A JP2020542541A JP2020542541A JP2021500401A JP 2021500401 A JP2021500401 A JP 2021500401A JP 2020542541 A JP2020542541 A JP 2020542541A JP 2020542541 A JP2020542541 A JP 2020542541A JP 2021500401 A JP2021500401 A JP 2021500401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nr7r8
optionally substituted
mmol
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342010B2 (ja
JPWO2019079519A5 (ja
Inventor
レミスツェウスキ,ステイシー
ダブリュー チャン,リリアン
ダブリュー チャン,リリアン
アンソニー マーフィー,エイン
アンソニー マーフィー,エイン
カイザー,フランク
サン,カン
ジョセリン フィン,サラ
ジョセリン フィン,サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evrys Bio LLC
Original Assignee
Evrys Bio LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evrys Bio LLC filed Critical Evrys Bio LLC
Publication of JP2021500401A publication Critical patent/JP2021500401A/ja
Publication of JPWO2019079519A5 publication Critical patent/JPWO2019079519A5/ja
Priority to JP2023140497A priority Critical patent/JP2023162363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342010B2 publication Critical patent/JP7342010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4741Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having oxygen as a ring hetero atom, e.g. tubocuraran derivatives, noscapine, bicuculline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

広域スペクトルのウイルス感染の治療及び/又は予防に有用な、新規のチアゾール及びイソキノリン含有化合物が提示される。広域ウイルス感染を治療及び/又は予防する方法も提示される。これらの化合物は、細胞アッセイにおいて、HCMV、インフルエンザウイルス、ジカウイルス、BKウイルス、及びRSV複製の阻害を示している。

Description

連邦資金による研究であることの声明
米国政府は、本発明の支払い済みライセンスと、限られた状況下で、特許所有者に国立アレルギー感染症研究所により付与された助成金番号1R44AI122488−01に規定されているとおり合理的な条件で他者にライセンスを付与することを要求する権利を有している。
この文書は、ウイルス感染の予防、治療、又は改善に有用な化合物に関する。
関連する出願の相互参照
この出願は、2017年10月18日に出願された米国仮特許出願第62/574,067号の利益を主張し、その出願が参照されることによりその出願全体が本明細書に組み込まれる。
ウォルターリード陸軍研究所のウイルス病支部によれば、非アデノウイルス呼吸器感染症は、「軍の感染症入院の25−30%を引き起こし、配備された部隊の中ではDNBI[病気と非戦闘傷害]の原因としての傷害に次ぐもの」である。
インフルエンザAがその好例である。それは軍事上の疾患の負担に相当影響を与えるとともに、毎年米国の民間人のかなりの部分が感染することで、深刻な罹患率と死亡率を伴う呼吸器疾患を引き起こす。毎年、米国の人口の5−20%が季節性インフルエンザに感染しており、その結果、20万人以上が入院し、24,000人が死亡している。更に、致命的なパンデミックインフルエンザAウイルスの避けられない出現は深刻な脅威をもたらし、遺伝子操作の最近の報告は、インフルエンザAが生物戦争の手段としての可能性を示している。現在のインフルエンザワクチンは解決策にはなっていない。その有効性は過去12年間で10−60%の範囲であった。インフルエンザの市販の抗ウイルス治療には、ウイルスノイラミニダーゼ(NA)阻害剤とM2チャネル遮断薬がある。追加の抗インフルエンザ薬が臨床試験で評価されている。これには、未知のメカニズムを介してグリコシル化を変化させることにより、ウイルスのヘマグルチニンの成熟を阻止する再利用抗原虫剤が含まれる。現在の薬物(直接作用する抗ウイルス剤、DAA)は、ウイルスタンパク質と直接相互作用するため、急速な耐性の出現に悩まされている。ウイルスRNAゲノムの複製は非常にエラーが発生しやすく、セグメント化されたウイルスゲノムの再集合(遺伝子シフト)と相まって、この高い突然変異率(遺伝的ドリフト)は野生型のものと同じくらい感染力がある薬剤耐性分離株の急速な進化につながる。その結果、既存の薬物の限界を克服する新しい治療戦略に対して、満たされていない重要な医療ニーズが存在する。広範囲にわたるインフルエンザのサブタイプを標的とする抗ウイルス薬は、薬剤耐性ウイルスの出現を最小限に抑えながら、主要な満たされていない公衆衛生のニーズを表している。
しかし、呼吸器病原体を治療するための新しい治療法の必要性は、特にインフルエンザを超えて広がっている。MERSやSARSなどのコロナウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスの治療に使用できる薬剤はなく、RSV感染症はリバビリンで治療されるが、効果は僅かである(ウイルス特異的抗体も利用可能だが、予防的使用のみである)。更には、インフルエンザ様疾患と呼ばれる類似の症状を示す複数の呼吸器病原体が存在するため、さまざまな異なる病原体にわたって有効性を持つ単一の広域スペクトルの薬剤は、非常に有用である。インフルエンザだけでなく、コロナウイルス、RSV、パラインフルエンザウイルス、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、アデノウイルスなど、呼吸器感染症を引き起こす可能性のある広範囲のウイルスに対して有効な単一の医薬品を開発する必要がある。
ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)は、免疫抑制された個人における先天性欠損症と日和見感染症の主要な原因であり、特定の癌では補因子の可能性がある。免疫抑制療法を受けている臓器移植患者はウイルス感染のリスクが高く、潜伏ウイルスの活性化、並びにドナー又はコミュニティが獲得した一次感染は、移植片拒絶、罹患率、及び死亡率を含む重大な合併症を引き起こし得る。ヘルペスウイルス(HCMV、HSV−1など)、ポリオーマウイルス(BKV及びJCVなど)、肝炎ウイルス(HBV及びHCV)、呼吸器ウイルス(インフルエンザA、アデノウイルスなど)は、そのような患者に感染する4つの主要なウイルスクラスである。サイトメガロウイルス(HCMV)は、最も一般的な移植後の病原体である。HCMVはほとんどの臓器に感染する可能性があり、ガンシクロビルなどのHCMV抗ウイルス薬が利用可能であるにもかかわらず、腎毒性の副作用と薬剤耐性の増加率により、移植片と患者の生存率が大幅に低下する。更に、HCMVを介した免疫調節は、ほとんどの成人が保有する明確な潜伏ウイルスを再活性化し得る。FORGE Life Science、LLCは、公開された特許出願WO2016/077232及びWO2016/077240において、HCMV複製に対して活性であるチアゾール含有化合物を以前に開示している。
本発明は、式Iの構造を有する化合物又はその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する:
Figure 2021500401
ここで:

X1とX2の一方はNであって他方はSであり;

X3及びX4は、C及びNから独立して選択され;そして、X3がCの場合にメチル、エチル、プロピル、i−プロピル又はn−プロピルで任意に置換され;

R1とR2の一方はHであり、もう一方は、N及びOから独立して選択される0−3個の環ヘテロ原子を持ち、以下:
=O、任意で−OR12又はNR7R8で置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、及び、−R12、−OR12、又は−NR7R8で任意に置換されたC3−6シクロアルキル
から独立して選択される0−3個の基で置換された5又は6員のアリール又はシクロアルキルであり、
又は、
R1とR2が共通で、0−3個のヘテロ原子を含む5員又は6員のアリール又はシクロアルキルを形成し、
N及びOから独立して選択され、以下:
=O、任意で−OR12又はNR7R8で置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、及び、−R12、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC3−6シクロアルキル
から独立して選択される0−3個の基で置換されており;

R3はH、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O)NH、−NHSOR7、−C(O)NR7R8、及び5員又は6員のアリール、又は、N、O、Sから独立して選択され、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルで任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシから独立して選択される0から2の基で置換された0−3個の環ヘテロ原子を持つ4、5、又は6員シクロアルキルを含む環構造から選択され;

R4はH、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O)NH、−NHSOR7、−C(O)NR7R8、N、O及びSから独立して選択され、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で置換されていてもよいC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8で置換されていてもよいC1−6直鎖又は分岐アルコキシから独立して選択0から2個のグループで置換される0−3個の環ヘテロ原子をもつ5又は6員のアリール又は4、5、又は6員のシクロアルキルを含む環構造又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルから選択され、
又は、R4基はX4に結合して、N、O、Sから選択される0−3個の環ヘテロ原子を含み、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルから選択される0−2個の基で置換された5又は6員のアリール又はシクロアルキルを形成し;

ただし、
R3及びR4の少なくとも1つは、H、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O) NH、−NHSOR7、及び−C(O)NR7R8からなる群から選択され、そして
R3とR4はどちらもHではなく;

R5は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、CF、CHCF及びハロからなる群から選択され;

R6は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、CF、CHCF、ハロ、シクロプロピルメチル及びC1−4アルコキシからなる群から選択され;

R7及びR8は、それぞれ独立して、H、C1−6直鎖又は分岐アルキル、C3−6シクロアルキル、シクロプロピルメチル及びシクロブチルメチルから独立して選択され;そして

R12は、それぞれの場合において、H及びC1−4の直鎖又は分枝鎖アルキルから独立して選択される。
本発明の化合物は、ウイルス感染の治療及び/又は予防に有用である。特に、本発明の化合物は、広域スペクトルの抗ウイルス剤である。例えば、本発明の化合物は、同等の効力を有する2つの非常に異なるヒト病原体、RNAゲノムを有する急速に複製するオルソミクソウイルスであるインフルエンザA、及びDNAゲノムを有するゆっくり複製するヘルペスウイルスであるHCMVの複製を阻止する。
本発明はまた、式Iの化合物によるHCMV感染を予防、治療及び/又は改善する方法を提供する。本発明はまた、式Iの化合物によるインフルエンザ感染を予防、治療及び/又は改善する方法を提供する。
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本発明で使用するための方法及び材料が本明細書に記載されており;その他、当技術分野で知られている適切な方法及び材料も使用することができる。材料、方法、及び例は、単なる例示であって限定を意図するものではない。本明細書で言及したすべての出版物、特許出願、特許、配列情報、データベースエントリ、及びその他の参考文献は、参照によりその全体が組み込まれる。矛盾する場合には、定義を含む本明細書が支配する。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び図、並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
詳細な説明
本明細書で提供されるのは、広範囲のウイルス感染の治療及び/又は予防に有用な化合物である。
本明細書で提供されるのは、対象におけるウイルス感染を治療又は予防するための方法である。いくつかの実施形態において、方法は、本明細書で提供される化合物の1つ又は複数の治療的有効量を投与することを含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される化合物は、ウイルスに感染した細胞におけるウイルス産生を阻害することができる。そのような実施形態において、細胞は、ウイルス産生阻害量の本明細書で提供される1つ又は複数の化合物と接触されられる。
本明細書で提供されるのは、式Iの構造を有する化合物及びその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する:
Figure 2021500401
ここで:

X1とX2の一方はNであって他方はSであり;

X3及びX4は、C及びNから独立して選択され;そして、X3がCの場合にメチル、エチル、プロピル、i−プロピル又はn−プロピルで任意に置換され;

R1とR2の一方はHであり、もう一方は、N及びOから独立して選択される0−3個の環ヘテロ原子を持ち、以下:
=O、任意で−OR12又はNR7R8で置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、及び、−R12、−OR12、又は−NR7R8で任意に置換されたC3−6シクロアルキル
から独立して選択される0−3個の基で置換された5又は6員のアリール又はシクロアルキルであり、
又は、
R1とR2が共通で、0−3個のヘテロ原子を含む5員又は6員のアリール又はシクロアルキルを形成し、
N及びOから独立して選択され、以下:
=O、任意で−OR12又はNR7R8で置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、及び、−R12、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC3−6シクロアルキル
から独立して選択される0−3個の基で置換されており;

R3はH、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O)NH、−NHSOR7、−C(O)NR7R8、及び5員又は6員のアリール、又は、N、O、Sから独立して選択され、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルで任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシから独立して選択される0から2の基で置換された0−3個の環ヘテロ原子を持つ4、5、又は6員シクロアルキルを含む環構造から選択され;

R4はH、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O)NH、−NHSOR7、−C(O)NR7R8、N、O及びSから独立して選択され、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で置換されていてもよいC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8で置換されていてもよいC1−6直鎖又は分岐アルコキシから独立して選択0から2個のグループで置換される0−3個の環ヘテロ原子をもつ5又は6員のアリール又は4、5、又は6員のシクロアルキルを含む環構造又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルから選択され、
又は、R4基はX4に結合して、N、O、Sから選択される0−3個の環ヘテロ原子を含み、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルから選択される0−2個の基で置換された5又は6員のアリール又はシクロアルキルを形成し;

ただし、
R3及びR4の少なくとも1つは、H、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O) NH、−NHSOR7、及び−C(O)NR7R8からなる群から選択され、そして
R3とR4はどちらもHではなく;

R5は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、CF、CHCF及びハロからなる群から選択され;

R6は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、CF、CHCF、ハロ、シクロプロピルメチル及びC1−4アルコキシからなる群から選択され;

R7及びR8は、それぞれ独立して、H、C1−6直鎖又は分岐アルキル、C3−6シクロアルキル、シクロプロピルメチル及びシクロブチルメチルから独立して選択され;そして

R12は、それぞれの場合において、H及びC1−4の直鎖又は分枝鎖アルキルから独立して選択される。
式Iの化合物は、ウイルス感染の予防、治療及び/又は改善に有用である。特に、これらの化合物は、インフルエンザ、コロナウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、パラインフルエンザウイルス、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、アデノウイルスなどのウイルスによって引き起こされるさまざまな感染症を治療できる広域スペクトルの抗ウイルス薬である。特に、出願人は、式Iの化合物の広域スペクトルの抗ウイルス効用を、同等の効力を持つ2つの非常に異なるヒト病原体であるRNAゲノムを持つ急速に複製するオルソミクソウイルスであるインフルエンザA及びDNAゲノムを持つゆっくり複製するヘルペスウイルスであるHCMVの複製をブロックするこれらの化合物の能力を示すことによって実証した。
式Iの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態では、
R1とR2の一方はHであり、もう一方は、N及びOから独立して選択される1−3個の環ヘテロ原子を持ち、以下:
=O、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシル
から独立して選択される0−2個の基で置換された5又は6員のアリール又はシクロアルキルであり、
又は、R1とR2共通で、N及びOから独立して選択される1−3個の環ヘテロ原子を含み、以下:
=O、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシル
から独立して選択される0−2個の基で置換された5又は6員のアリール、シクロアルキル又はシクロアルケニルを形成する。
式Iの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式Iの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R4は、以下:
Figure 2021500401

及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式Iの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、
R1とR2の一方はHで、他方は5又は6員のアリール又はシクロアルキルであり、少なくとも1つのN環ヘテロ原子と、N及びOから独立して選択される0から2個の追加の環ヘテロ原子があり、以下:
=O、−OR12又はNR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、及び−R12、−OR12又は−NR7R8で任意で置換されたC3−6シクロアルキル
からなる独立して選択される0から2個の群で置換されている。
この実施形態の化合物には、以下:
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
が含まれるがこれらに限定されるものではない。
式Iの化合物のいくつかの実施形態において、R1及びR2の一方はHであり、他方は、以下:
Figure 2021500401
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;そして、
R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
この実施形態の化合物には、以下:
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
が含まれるがこれらに限定されるものではない。
式Iの化合物のいくつかの実施形態は、式IIの化合物であり:
Figure 2021500401
ここで、X1、X2、X3、X4、R3、R4、R5及びR6は、式Iと同様に定義される。式IIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式IIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R4は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式Iの化合物のいくつかの実施形態は、式IIIの化合物であり:
Figure 2021500401
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され、そして、X1、X2、X3、X4、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR12は、式Iと同様に定義される。式IIIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式IIIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R4は、以下
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式Iの化合物のいくつかの実施形態は、式IVの化合物であり:
Figure 2021500401
ここで:
R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択され、そして、X1、X2、X3、X4、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR12は、式Iと同様に定義される。式IVの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択される。式IVの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態では、R4は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択される。
式Iの化合物のいくつかの実施形態は、式Vの化合物であり:
Figure 2021500401
ここで、X1、X2、X3、X4、R3、R4、R5及びR6は、式Iと同様に定義される。式Vの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態では、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;そして、R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。式Vの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R4は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;そして、R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式Iの化合物のいくつかの実施形態は、式VIの化合物であり:
Figure 2021500401
ここで、X1、X2、X3、X4、R3、R4、R5及びR6は、式Iと同様に定義される。式VIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態では、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;そして、R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。式VIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R4は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;そして、R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式Iの化合物のいくつかの実施形態は、式VIIの化合物であり:
Figure 2021500401
ここで:
R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され、そして、X1、X2、X3、X4、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR12は、式Iと同様に定義される。式VIIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。式VIIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態では、R4は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式Iの化合物のいくつかの実施形態は、式VIIIの化合物であり:
Figure 2021500401
ここで:R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択され、そして、X1、X2、X3、X4、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR12は、式Iと同様に定義される。式VIIIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択される。
式VIIIの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態では、R4は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択される。
式Iの化合物のいくつかの実施形態は、式IXの化合物であり:
Figure 2021500401
ここで、X1、X2、X3、X4、R3、R4、R5及びR6は、式Iと同様に定義される。式IXの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態において、R3は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;そして、R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式IXの抗ウイルス化合物のいくつかの実施形態では、R4は、以下:
Figure 2021500401
及び−SO(C1−6アルキル);
からなる群から選択され、
ここで:R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;そして、R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される。
式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX又はそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の化合物の治療的有効量を投与することを含む、対象におけるウイルス感染を治療又は予防するための方法も本明細書に提供される。
ウイルス感染細胞をウイルス産生阻害量の式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX又はそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の化合物と接触させることを含む、ウイルス産生を阻害する方法も本明細書に提供される。
式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX又はそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の化合物の治療的有効量を投与することにより、対象におけるHCMV感染を治療又は予防するための方法も本明細書に提供される。
HCMV感染細胞をウイルス産生阻害量の式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX又はそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の化合物と接触させることを含む、HCMV産生を阻害する方法も本明細書に提供される。
本明細書では、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX又はそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の化合物の治療的有効量を投与することにより、対象におけるインフルエンザ感染を治療又は予防する方法も提供される。
インフルエンザ産生細胞をウイルス産生阻害量の式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX又はそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の化合物と接触させることを含む、インフルエンザ産生を阻害する方法も本明細書に提供される。
抗ウイルス剤はまた、本明細書中に記載される化合物及び方法と組み合わせて投与され得る。薬剤は、ウイルス感染症、HCMV感染症、又はインフルエンザ感染症の治療に有用な任意の治療薬であり得る。例えば、抗ウイルス剤はアシクロビル、ドコサノール、リバリビン、インターフェロンなど;酢酸セルロース、カルボポールとカラギーナン、プレコナリル、アマンチジン、リマンチジン、フォミビルセン、ジドブジン、ラミブジン、ザナミビル、オセルタミビル、ブリブジン、アバカビル、アデフォビル、アンプレナビル、アルビドール、アタザナビル、アトリプラ、シドフォビタビエンチビン、コンビズビンエンビタビン、ファムシクロビル、フォサムプレナビル、ホスカルネット、フォスフォネット、ガンシクロビル、ガルダシル、イバシタビン、イムノビル、イドクスウリジン、イミキモド、インジナビル、イノシン、インテグラーゼ阻害剤、ラミブジン、ロピナビル、ロビリド、mk−0518、マラビロック、モロキシジン、ネルフィナビル、ネビラピン、ネキサビル、ヌクレオチド及び/又はヌクレオシド類似体、オセルタミビル、ペンシクロビル、ペラミビル、ポドフィロトキシン、リマンタジン、リトナビル、サキナビル、スタブジン、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、ビプラビジントリプラビジン、チプラノビトラバルガンシクロビル、ビクリビロック、ビダラビン、ビラミジン、ザルシタビン、モルホリノオリゴヌクレオチド、リボザイム、プロテアーゼ阻害剤、アセンブリ阻害剤(例、リファンピシン)、ジドブジン、ブリンシドフォビル、ファビピラビル、ニトキサニド、レテルモビル、マリバビル、CMX157又はその組み合わせ又は2又はそれ以上の抗ウイルス剤を含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は、前、後のいずれか、又は投与と同時に又は1又はそれ以上の抗ウイルス剤と投与することができる。
本明細書で提供される抗ウイルス剤(その薬学的に許容される塩又は溶媒和物を含む)は、市販されているか、又は既知の有機合成技術を使用して調製することができる。
本明細書で提供される方法は、本明細書で提供される化合物及び1つ又は複数の薬学的に許容される担体を含む医薬組成物の製造及び使用を含む。本明細書では、組成物自体も提供される。
医薬組成物は、典型的には、薬学的に許容される担体を含む。本明細書で使用される「薬学的に許容される担体(pharmaceutically acceptable carrier)」という用語は、薬学的投与に適合する、生理食塩水、溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。
医薬組成物は、典型的には、その意図された投与経路に適合するように処方される。投与経路の例には、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、経粘膜、及び直腸投与が含まれる。
適切な医薬組成物を処方する方法は、当技術分野で知られており、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 21st ed., 2005; and the books in the series Drugs and the Pharmaceutical Sciences: a Series of Textbooks and Monographs (Dekker, NY)を参照されたい。例えば、非経口、皮内、又は皮下適用に使用される溶液又は懸濁液は、以下の成分を含み得る:注射用水、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒などの無菌希釈剤;ベンジルアルコールやメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤、酢酸塩、クエン酸塩、又はリン酸塩などの緩衝液、及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの張性を調整するための薬剤。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムなどの酸又は塩基で調整できる。非経口製剤は、アンプル、使い捨て注射器、又はガラス又はプラスチック製の複数回投与用バイアルに封入することができる。
注射に適した医薬組成物は、無菌の水溶液(水溶性の場合)又は分散液、及び無菌の注射可能な溶液又は分散液の即時調製のための無菌の粉末を含み得る。静脈内投与の場合、適切な担体には生理食塩水、静菌水、Cremophor ELTM (BASF、Parsippany、NJ)又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が含まれる。すべての場合において、組成物は無菌でなければならず、シリンジ注入が容易に行える程度に流動性でなければならない。組成物は、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、及びそれらの適切な混合物を含む溶媒又は分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用により、分散液の場合には必要な粒子サイズの維持により、及び界面活性剤の使用により維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、及び塩化ナトリウムを組成物中に含めることが好ましい。注射可能な組成物の持続的吸収は、組成物中に、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを含めることによってもたらすことができる。
無菌注射溶液は、必要に応じて、本明細書に提供される化合物を、必要に応じて、上に列挙した成分の1つ又は組み合わせとともに適切な溶媒に組み込み、その後、濾過滅菌することによって調製できる。一般に、分散液は、本明細書に提供される化合物を、基本的な分散媒及び上に列挙されたものからの必要な他の成分を含む滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。無菌注射溶液の調製のための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥及び凍結乾燥であり、これにより、本明細書で提供される化合物の粉末と、以前に無菌濾過した溶液から任意の追加の所望の成分が得られる。
経口組成物は一般に、不活性希釈剤又は食用担体を含む。経口治療投与の目的のために、本明細書に提供される化合物は、賦形剤と共に組み込まれ、錠剤、トローチ、又はカプセル、例えばゼラチンカプセルの形態で使用され得る。経口組成物は、うがい薬として使用するための流体担体を使用して調製することもできる。薬学的に適合性のある結合剤、及び/又はアジュバント材料を組成物の一部として含めることができる。錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは、以下の成分のいずれか、又は同様の性質の化合物を含むことができる:微結晶セルロースなどのバインダー、トラガカントガム又はゼラチン;デンプン又はラクトースなどの賦形剤、アルギン酸、プリモゲル、又はコーンスターチなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム又はステロテスなどの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロース又はサッカリンなどの甘味料;又は、ペパーミント、サリチル酸メチル、オレンジ風味などの香料。
吸入による投与の場合、化合物は、適切な噴射剤、例えば二酸化炭素などのガス、又はネブライザーを含む加圧容器又はディスペンサーからエアロゾルスプレーの形態で送達することができる。そのような方法には、米国特許第6,468,798号に記載されているものが含まれる。
本明細書に記載される治療化合物の全身投与はまた、経粘膜的又は経皮的手段によるものであり得る。経粘膜又は経皮投与の場合、浸透すべきバリアに適した浸透剤が製剤に使用される。このような浸透剤は、一般的に当該分野で公知であり、そして例えば、経粘膜投与のために、界面活性剤、胆汁酸塩、及びフシジン酸誘導体が含まれる。経粘膜投与は、鼻腔用スプレー又は坐剤を使用して行うことができる。経皮投与の場合、本明細書で提供される化合物は、当技術分野で一般に知られているように、軟膏、膏薬、ゲル、又はクリームに製剤化することができる。
医薬組成物は、直腸送達のための坐剤(例えば、カカオバター及び他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤を含む)又は停留浣腸の形態で調製することもできる。
更に、とりわけ、Hamajima et al., Clin. Immunol. Immunopathol., 88(2), 205−10 (1998)で説明されているように、鼻腔内送達が可能である。リポソーム(例えば、米国特許第6,472,375号に記載されている)及びマイクロカプセル化も使用できる。(例えば、米国特許第6,471,996号に記載されているように)生分解性の標的可能な微粒子送達システムも使用することができる。
一実施形態では、治療用化合物は、インプラント及びマイクロカプセル化送達システムを含む制御放出製剤など、治療用化合物を身体からの急速な排出から保護する担体と共に調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸などの生分解性の生体適合性ポリマーを使用できる。そのような製剤は、標準的な技術を使用して調製することができ、又は、例えば、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals,Inc.から商業的に入手することができる。リポソーム懸濁液(細胞性抗原に対するモノクローナル抗体を有する選択された細胞を標的とするリポソームを含む)もまた、薬学的に受容可能なキャリアとして使用され得る。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されているように、当業者に既知の方法にしたがって調製することができる。
医薬組成物は、一度に投与することができ、又は時間間隔で投与される多数のより少ない用量に分割することができる。正確な投与量及び治療期間は、治療される疾患の関数であり、既知の試験プロトコルを使用して経験的に、又は生体内又は生体外の試験データから外挿することによって決定できることが理解される。濃度及び投与量の値は、緩和される状態の重症度によっても変化する可能性があることに注意すべきである。任意の特定の患者について、特定の投与計画は、個々の必要性及び組成物の投与を管理又は監督する人の専門家の判断にしたがって経時的に調整されるべきであることが更に理解されるべきであり、そして、本明細書に記載されている濃度範囲は単なる例示であり、特許請求される組成物の範囲又は実施を限定することを意図するものではない。
本明細書に記載の化合物を0.005%−100%の範囲で含み、残りが非毒性担体から構成される剤形又は組成物を調製することができる。これらの組成物の調製方法は、当業者に知られている。企図される組成物は、本明細書で提供される化合物の0.001%−100%、一実施形態では0.1−95%、別の実施形態では75−85%を含み得る。
医薬組成物は、投与説明書と共に、容器、パック、又はディスペンサーに含めることができる。
上記のように、本明細書で提供される1つ又は複数の化合物の調製物は、経口的、非経口的、局所的、又は直腸的に与えることができる。もちろん、それらは各投与経路に適した形態で与えられる。例えば、それらは錠剤又はカプセルの形態で注射、吸入、目薬、軟膏、座薬、点滴;局所的にローション又は軟膏;及び直腸坐剤により投与される。いくつかの実施形態では、投与は経口である。
本明細書で使用される「非経口投与(parenteral administration)」及び「非経口的な投与(administered parenterally)」という語句は、通常は注射による、経腸及び局所投与以外の投与方法を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、皮内、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内及び胸骨内注射、及び注入が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書に提供される医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、有効成分の量を得るために変動し得るものであり、これは、患者に毒性を示すことなく、特定の患者、組成物、及び投与方法に望ましい治療反応を達成することおいて効果的である。
薬学的に許容される混合物中の本明細書で提供される化合物の濃度は、投与される化合物の投与量、使用される化合物の薬物動態特性、及び投与経路を含むいくつかの要因に応じて変化する。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される組成物は、非経口投与のために、数ある物質の中でも、本明細書で開示される化合物を約0.1−10%w/v含む水溶液で提供することができる。典型的な用量範囲は、1−4回の分割用量で与えられた場合、1日あたり約0.01−約500mg/kg体重を含み得る。各分割用量は、同じ又は異なる化合物を含み得る。投薬量は、患者の全体的な健康、並びに選択された化合物の処方及び投与経路を含むいくつかの要因に依存して、治療的に有効な量となる。
投与量は、患者の症状、年齢、体重、治療又は予防する疾患の性質と重症度、投与経路、薬物の形態によって異なるが、一般に、成人の患者には化合物の0.01−2000mgの1日投与量が推奨され、単回投与又は分割投与にて投与することができる。担体材料と組み合わせて単一剤形を生成することができる活性成分の量は、一般に、治療効果をもたらす化合物の量になる。
所定の患者における治療の有効性に関して最も効果的な結果をもたらす正確な投与時間及び/又は組成物の量は、活性、特定の化合物の薬物動態、バイオアベイラビリティ、(年齢、性別、疾患の種類と病期、一般的な健康状態、所定の投与量に対する反応性、及び投薬の種類を含む)患者の生理的状態、投与経路などに依存するであろう。上記のガイドラインは、例えば、患者のモニタリングと投与量とタイミングの調整からなる通常の検討を超えるものを必要としない投与の最適な時間及び/又は量の決定のような治療を微調整するための基礎として使用することができる。
本明細書では、1つ又は複数の他の治療薬が、本明細書で提供される化合物又は化合物を含む医薬組成物と共に投与される併用療法も提供される。そのような共同治療は、治療の個々の成分の同時、逐次、又は別個の投与によって達成され得る。
定義
「例えば(for example)」という用語及び「のような(such as,)」及び文法的等価性のものにおいては、明示的に別段の記載がない限り「限定なしに(and without limitation)」という語句が続くものとして理解される。本明細書で使用される「約(about)」という用語は、実験誤差による変動を説明することを意味する。本明細書で報告されるすべての測定値は、特に明記されていない限り、用語が明示的に使用されているかどうかにかかわらず、用語「約(about)」によって修正されると理解される。本明細では、「a」、「an」は単数形を示し、また、「the」には、文脈で明確に指示されていない限り、複数の指示対象が含まれる。
本明細書で使用される「対象(subject,)」には、ヒト及び他の動物の両方、特に哺乳動物が含まれる。したがって、この方法は、ヒトの治療と獣医学の適用の両方に適用することができる。いくつかの実施形態では、患者は哺乳動物、例えば霊長類である。いくつかの実施形態では、患者はヒトである。
本明細書で提供される化合物の「治療上有効な(therapeutically effective)」量は、通常、インフルエンザ、コロナウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、パラインフルエンザウイルス、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)及びアデノウイルス感染を含むがこれに限定されないウイルス感染の症状を予防、排除、改善又は低減するのに十分な量である。活動性疾患の治療よりも予防のために異なる濃度を使用できることが理解されよう。
本明細書で提供される化合物の「ウイルス産生阻害(virus production inhibiting)」量は、典型的には、化合物と接触した細胞によって産生されるウイルス量の測定可能な減少を達成するのに十分な量である。いくつかの実施形態では、「ウイルス産生阻害」量は、未処理細胞におけるウイルス産生の少なくとも30%を阻害する量である。いくつかの実施形態では、「ウイルス産生阻害」量は、未処理細胞におけるウイルス産生の少なくとも50%を阻害する量である。いくつかの実施形態では、「ウイルス産生阻害」量は、未処理細胞におけるウイルス産生の少なくとも70%を阻害する量である。いくつかの実施形態では、「ウイルス産生阻害」量は、未処理細胞におけるウイルス産生の少なくとも90%を阻害する量である。
「治療(treatment)」及び「予防(prevention)」という用語は当技術分野で認識されており、本明細書で提供される化合物又は医薬組成物の1つ又は複数の投与を含む。それが望ましくない状態(例えば、対象の疾患又は他の望ましくない状態)の臨床症状の前に投与される場合、治療は予防的である(すなわち、それは対象を望ましくない状態の発症から保護する)。この文脈で使用される場合、「予防する(prevent)」という用語は、本明細書で提供される障害の少なくとも1つの症状の発症を遅延又は防止することを意味する。例えば、そのような予防は、感染因子(例えば、ウイルス)への曝露の可能性によって、又は対象が障害(例えば、代謝障害又は心血管障害)の発症を示す他の症状を示す可能性がある場合に促される可能性がある。あるいは、それが望ましくない状態の発現後に投与される場合、治療は治療的である(すなわち、それは、既存の望ましくない状態又はその副作用を減少、改善、又は安定させることを目的とする)。この文脈で使用される場合、「治療する(treat)」とは、本明細書で提供される障害の少なくとも1つの症状を改善することを意味する。
本明細書で使用される「化合物(compound,)」という用語は、示されている構造のすべての立体異性体、幾何異性体、及び互変異性体を含むことを意味する。本明細書においてある特定の互変異性体として名前又は構造によって同定される化合物は、特に断りのない限り、他の互変異性体を含むことを意図する。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物又はその塩は、実質的に単離されている。「実質的に単離された(substantially isolated)」とは、化合物が、それが形成又は検出された環境から少なくとも部分的又は実質的に分離されていることを意味する。部分的な分離は、例えば、本明細書で提供される化合物が豊富な組成物を含むことができる。実質的な分離は、本明細書で提供される化合物の重量で少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、又は少なくとも約99%、又はその塩を含有する組成物を含み得る。化合物及びそれらの塩を単離する方法は、当技術分野で日常的なものである。
「薬学的に許容される(pharmaceutically acceptable)」という語句は、妥当な利益/リスク比に見合った、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又はその他の問題や合併症のない、人間及び動物の組織との接触での使用に適した、健全な医学的判断の範囲内の化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指すために本明細書で使用される。
「薬学的に許容される塩(pharmaceutically acceptable salt)」という用語は、本明細書で提供される化合物の比較的非毒性の無機及び有機酸付加塩を指す。これらの塩は、本明細書で提供される化合物の最終的な単離及び精製中にその場で、又は遊離塩基形態の化合物を適切な有機又は無機酸と別々に反応させ、こうして形成された塩を単離することにより調製できる。代表的な塩は、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラウリルスルホン酸塩 、及びアミノ酸塩などを含む。 (例えば、Berge et al. (1977) 「Pharmaceutical Salts」, J. Pharm. Sci. 66: 1−19.を参照されたい。)
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は、1つ又は複数の酸性官能基を含み得、したがって、薬学的に許容される塩基と薬学的に許容される塩を形成することができる。これらの例における「薬学的に許容される塩(pharmaceutically acceptable salts)」という用語は、本明細書で提供される化合物の比較的非毒性の無機及び有機塩基付加塩を指す。これらの塩は同様に、化合物の最終的な単離及び精製中にその場で、又は、遊離酸の形の精製された化合物を例えば、薬学的に許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、又は重炭酸塩、アンモニア、又は薬学的に許容される有機第一級、第二級、又は第三級アミンのような適切な塩基と別々に反応させることにより調製することができる。代表的なアルカリ又はアルカリ土類塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びアルミニウム塩などが含まれる。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンには、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが含まれる(例えば、上記のBerge et al.を参照されたい)。
「溶媒和物(solvate)」という用語は、非共有結合分子間力によって結合された化学量論量又は非化学量論量の溶媒を更に含む化合物を意味する。溶媒が水である場合、溶媒和物は水和物である。「薬学的に許容される溶媒和物(pharmaceutically acceptable solvate)」という用語は、本明細書で提供される化合物の比較的非毒性の溶媒和物を指し、医学的判断の健全な範囲内であり、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又はその他の問題や合併症のない、人間及び動物の組織との接触での使用に適した、合理的な利益/リスク比に見合った溶媒を使用する。
本明細書で使用される「アルキル(alkyl)」という用語は、1−12個の炭素原子、好ましくは1−8個の炭素原子、より好ましくは1−6個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖脂肪族基を指し、1つ、2つ、又は3つの置換基で任意に置換される。好ましいアルキル基としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、secブチル、tertブチル、ペンチル、及びヘキシルが挙げられる。「C」アルキル(「C−C−アルキル(C−C−alkyl)」など)は(「C」ヒドロカルビルのように)共有結合である。「低級アルキル(lower alkyl)」という用語は、1−6個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖脂肪族基を指す。特に明記しない限り、「アルキル(alkyl)」という用語は、アルケニル、アルキニル及び環状アルキル基を含む。
本明細書で使用する「アルケニル(alkenyl)」という用語は、2−12個の炭素原子、好ましくは2−8個の炭素原子、より好ましくは2−6個の炭素原子を有する、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する不飽和直鎖又は分岐鎖脂肪族基を意味し、1つ、2つ、又は3つの置換基で任意に置換される。好ましいアルケニル基としては、限定されないが、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニルが挙げられる。
本明細書で使用される「アルキニル(alkynyl)」という用語は、2−12個の炭素原子、好ましくは2−8個の炭素原子、より好ましくは2−6個の炭素原子を有する、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する不飽和直鎖又は分岐鎖脂肪族基を意味し、1つ、2つ、又は3つの置換基で任意に置換される。好ましいアルキニル基には、限定されないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、及びヘキシニルが含まれる。
「ヘテロアルキル(heteroalkyl)」という用語は、本明細書において上記で定義されているアルキル基を指し、鎖内の1つ以上の炭素原子は、O、S、及びNからなるグループから選択されたヘテロ原子で置き換えられる。
「アリール(aryl)」基は、場合により置換されている1−3個の芳香環を含むC−C14芳香族部分である。好ましくは、アリール基はC−C10アリール基である。好ましいアリール基としては、限定されないが、フェニル、ナフチル、アントラセニル、及びフルオレニルが挙げられる。
「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」又は「複素環式(heterocyclic)」基は、約3−約8個の原子を有する環構造であり、1つ又は複数の原子は、N、O、及びSからなる群から選択される。複素環式基は、炭素の1つ以上の位置で任意に置換される。複素環基は、独立して、窒素上でアルキル、アリール、アラルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニルで、又は硫黄上でオキソもしくは低級アルキルで任意に置換されている。好ましい複素環式基としては、限定されないが、エポキシ、アジリジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリジノニル、及びモルホリノが挙げられる。特定の好ましい実施形態において、複素環式基は、アリール、ヘテロアリール、又はシクロアルキル基に縮合される。このような縮合複素環の例としては、テトラヒドロキノリン及びジヒドロベンゾフランが挙げられるが、これらに限定されない。この用語の範囲から具体的に除外されるのは、隣接する環状のO及び/又はS原子を有する化合物である。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリール(heteroaryl)」という用語は、5−14個の環原子、好ましくは5、6、9、又は10個の環原子を有する基を指す。循環配列で共有される6、10、又は14のπ電子を持つ。炭素原子に加えて、N、O、及びSからなるグループから選択された1環あたり1−3個のヘテロ原子を有する。「ヘテロアラルキル(heteroaralkyl)」又は「ヘテロアリールアルキル(heteroarylalkyl)」基は、アルキル基に共有結合したヘテロアリール基を含み、そのいずれかは独立して任意に置換又は非置換である。好ましいヘテロアルキル基は、C−Cアルキル基及び5、6、9、又は10個の環原子を有するヘテロアリール基を含む。この用語の範囲から具体的に除外されるのは、隣接する環状のO及び/又はS原子を有する化合物である。好ましいヘテロアラルキル基の例には、ピリジルメチル、ピリジルエチル、ピロリルメチル、ピロリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、チアゾリルメチル、及びチアゾリルエチルが含まれる。この用語の範囲から具体的に除外されるのは、隣接する環状のO及び/又はS原子を有する化合物である。
ヘテロシクリル及びヘテロアリールの実施形態には、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、及びキサンテニルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、部分(例えば、シクロアルキル、ヒドロカルビル、アリール、ヘテロアリール、複素環式、尿素など)が「置換されていてもよい(optionally substituted)」と記載されている場合、基が場合により1−4個、好ましくは1−3個、より好ましくは1又は2個の非水素置換基を有することを意味する。適切な置換基としては、限定されないが、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(例えば、オキソで置換された環状−CH−は−C(O)−)、ニトロ、ハロヒドロカルビル、ヒドロカルビル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アミノアルキル、アシル、カルボキシ 、ヒドロキシアルキル、アルカンスルホニル、アレーンスルホニル、アルカンスルホンアミド、アレーンスルホンアミド、アラルキルスルホンアミド、アルキルカルボニル、アシルオキシ、シアノ、及びウレイド基が挙げられる。
本明細書で使用される「ハロゲン(halogen)」又は「ハロ(halo)」という用語は、塩素、臭素、フッ素、又はヨウ素を指す。本明細書で使用される場合、「アシル(acyl)」という用語は、アルキルカルボニル又はアリールカルボニル置換基を指す。「アシルアミノ(acylamino)」という用語は、窒素原子に結合したアミド基(すなわち、R−CO−NH−)を指す。「カルバモイル(carbamoyl)」という用語は、カルボニル炭素原子に結合したアミド基(すなわち、NH−CO−)を指す。アシルアミノ又はカルバモイル置換基の窒素原子は、必要に応じて更に置換される。「スルホンアミド」という用語は、硫黄又は窒素原子のいずれかによって結合されたスルホンアミド置換基を指す。「アミノ(amino)」という用語は、NH2、アルキルアミノ、アリールアミノ、及び環状アミノ基を含むことを意味する。本明細書で使用される「ウレイド(ureido)」という用語は、置換又は非置換尿素部分を指す。
置換される部分は、1つ以上の水素が別の化学置換基で独立して置き換えられたものである。非限定的な例として、置換フェニルには、2−フルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−フルオロ−3−プロピルフェニルが含まれる。別の非限定的な例として、置換されたn−オクチルには、2,4ジメチル−5−エチル−オクチル及び3−シクロペンチル−オクチルが含まれる。この定義には、酸素で置換されてカルボニル−CO−)を形成するメチレン(−CH2−)が含まれる。
上記で定義された「非置換」部分(例えば、非置換シクロアルキル、非置換ヘテロアリールなど)は、部分(上記)の定義が別の方法で提供する任意の置換基を持たない上記で定義された部分を意味する。したがって、例えば、「アリール(aryl)」はフェニル及びハロで置換されたフェニルを含むが、「非置換アリール(unsubstituted aryl)」はハロで置換されたフェニルを含まない。
本発明の化合物の合成
本発明の化合物(式Iの化合物)は、以下のスキームに示される一般的な反応スキームを使用して調製することができる。以下の略語が使用される:
NMP、N−メチル−2−ピロリドン;RT、室温;DCM、ジクロロメタン;DMF、N、N−ジメチルホルムアミド;THF、テトラヒドロフラン;DCE、1,2−ジクロロエタン;TES又はTES−H、トリエチルシラン;TES、トリエトキシシラン;TFA、トリフルオロ酢酸;EtOAc又はEA、酢酸エチル;M、モル;TBAF、フッ化テトラブチルアンモニウム;t−BuOH、t−ブタノール;MeI、ヨウ化メチル;DMSO、ジメチルスルホキシド;MeCN、アセトニトリル;XPhos、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル;MeOH、メタノール;h又はhrs、時間;aq.、水性;DME、1,2−ジメトキシエタン;sat.、飽和;atm、雰囲気;AcO、無水酢酸;conc.、濃縮;eq.、当量;DIEA、N,N−ジイソプロピルエチルアミン;HATU、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド;DMA、N,N−ジメチルアセトアミド;Pd(dba),トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);S−ホス,ジシクロヘキシル(2',6'−ジメトキシ−[1,1'−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン;PE、石油エーテル;AcOK、酢酸カリウム;Pd(dppf)Cl、[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II);DMI、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;Prep−TLC、分取薄層クロマトグラフィー;t−BuONa、ナトリウムt−ブトキシド;t−BuOK、カリウムt−ブトキシド;HMDS、ヘキサメチルジシラザン;(Pd(OAc)、酢酸パラジウム(II);EtOH、エタノール;DEA、ジエチルアミン;AcOH、酢酸;BOCO、ジ−tert−ブチルジカーボネート;EtN、トリエチルアミン;Prep−HPLC、分取HPLC;TsOH、p−トルエンスルホン酸;TBAB、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム。
スキーム1

Figure 2021500401
塩基、例えばn−BuLi又はsec−BuLiを2−クロロ−1,3−チアゾール(2)及び一般式1の適切な芳香族又はヘテロ芳香族アルデヒド又はケトンと反応させて、一般構造3の化合物を得ることができる。一般構造3の化合物は、適切な還元剤、例えば、トリエチルシランなどのシラン及びトリフルオロ酢酸などの酸で処理して、一般構造4の化合物を得ることができる。一般構造4の化合物を適切なアミン、例えば置換又は非置換の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンで処理して、一般構造5の化合物を得ることができる。一般構造5の化合物は、式Iの化合物と同一であることが認識されるであろう。
スキーム2

Figure 2021500401
塩基、例えばn−BuLi又はsec−BuLi又は金属、例えばMg又はLiは、XがCl、Br又はIである一般式6の適切なハロゲン化芳香族又はヘテロ芳香族と反応させることができる。そして、一般構造の化合物7は、一般構造の化合物8を与える。一般構造8の化合物は、適切な還元剤、例えば、トリエチルシランなどのシラン及びトリフルオロ酢酸などの酸で処理して、一般構造9の化合物を提供することができる。一般構造9の化合物は、適切なアミン、例えば、置換又は非置換の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンで処理して、一般構造10の化合物を得ることができる。一般構造10の化合物は式Iの化合物と同一であることが認識されるであろう。
当業者は、式Iの化合物を提供するための代替合成経路があり得ることを認識するであろう。以下のスキームは、そのような代替合成経路の例を説明するが、限定と見なされるべきでものでははない。
スキーム3

Figure 2021500401
いくつかの例では、適切なアミン、例えば、置換又は非置換の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを2−クロロ−1,3−チアゾール(2)と反応させて、一般構造11の化合物を得ることができる。一般構造11の化合物を塩基、例えばn−BuLi又はsec−BuLi及び一般構造1の化合物と反応させて、一般構造12の化合物を得ることができる。一般構造の化合物12は、適切な還元剤、例えば、トリエチルシランなどのシラン及びトリフルオロ酢酸などの酸で処理して、一般構造5の化合物を提供することができる。
スキーム4

Figure 2021500401

いくつかの例では、一般構造3の化合物を適切なアミン、例えば、置換又は非置換の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンで処理して、一般構造12の化合物を得ることができる。一般式12の化合物を上記のように処理して、一般式5の化合物を得ることができる。
スキーム5
Figure 2021500401
いくつかの例では、適切なアミン、例えば、置換又は非置換の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを一般構造7の化合物と反応させて、一般構造13の化合物を得ることができる。塩基、例えばn−BuLi又はsec−BuLi又は金属、例えばMg又はLiは、一般式6の適切なハロゲン化芳香族又はヘテロ芳香族化合物と反応させることができる。ここで、XはCl、Br又はI、及び一般式13の化合物であり、一般式14の化合物を与える。一般式12の化合物を上記のように処理して、一般式10の化合物を得ることができる。
スキーム6
Figure 2021500401
場合によっては、一般式8の化合物を適切なアミン、例えば置換又は非置換の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと反応させて、一般式14の化合物を得ることができる。一般式14の化合物を上記のように処理して、一般式10の化合物を得ることができる。
上記の反応及びプロセスを実施する方法は、本開示に基づいて当業者に明らかであるか、又は実施例から類推して推論することができる。出発物質は市販されているか、又は以下の実施例に記載されているものと類似の方法により製造することができる。
中間体の調製
中間体1の調製
Figure 2021500401
1. NMP(150 mL)中の1(Key Organics、15g、48.08mmol)、2,4−ジメチル−1H−イミダゾール(13.8g、144.23mmol)、(S,S)−N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(1.37g、9.62mmol)、t−BuOK(16.15g、144.23mmol)及びCuI(4.58g、24.04mmol)の混合物をN下で160℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、飽和させた。NaHCO(50mL)及びBocO(26.2g、120mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して物質を得、これを分取−HPLCで精製して2(6g、収率38%)を淡黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1925 327.43, m/z found 327.9 [M+H].
2. DCM(50mL)中の2(6g、18.35mmol)の溶液にTFA(50mL)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、残留物を水で希釈し、KCOでpH=10にアルカリ化してDCMで抽出し、得られた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を中間体1(3.4g、収率81.5%)を淡黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1417 227.31, m/z found 227.9 [M+H]
中間体2の調製
Figure 2021500401
1. 乾燥DMF(250mL)中の1(30g、163mmol)の溶液へ、ピラゾール(11.1g、163mmol)、CsCO(79.2g、243mmol)及びCuI(3g、15.8mmol)を加えた。得られた混合物を120℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、残留物を水で処理し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2を黄色油として得た(12g、43%)。
2. 乾燥THF(100mL)中の2−クロロチアゾール(8.3g、70mmol)の溶液に、−78℃、N下でn−BuLi(28mL、70mmol)を滴下した。1時間後、THF(30mL)中の2(12g、70mmol)の溶液を滴下した。得られた溶液をゆっくりと室温に温めた。反応物をNHCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を濃縮して、粗油を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3を褐色の半固体として得た(12.8g、63%)。
3. DCE(150mL)中の3(12.8g、44mmol)の溶液にTES−H(15.3g、132mmol)を加え、混合物を0℃に冷却し、TFA(50g、0.44モル)を滴下した。得られた溶液を60℃で4時間撹拌した。残留物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体2を黄色の油として得た(9.2g、76%)。
中間体2の代替調製
1. 1(18.5g、100mmol)、1H−ピラゾール(6.8g、100mmol)、CsCO(35.9g、110mmol)、18−クラウン−6(1.9g、7.2mmol)、CuI(1.9g、10mmol)の混合物のDMF(200mL)溶液を80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を冷却し、濾過し、濃縮し、EAで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、Combi−Flashで精製して2(9g、収率52%)を黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C102O 172, m/z found 173 [M+H]
2. 2−クロロチアゾール(6.5g、55mmol)のTHF(250ml)溶液に−78 oCで、n−BuLi(25mL、60mmol、ヘキサン中2.4M)をゆっくりと加え、得られた混合物を−78℃で1時間撹拌した。THF(40ml)中の2(8.5g、50mmol)の溶液を−78℃でゆっくりと加え、1時間攪拌した後、反応混合物をゆっくりと室温まで温め、20分間攪拌した。次にそれを飽和NHClで急冷した。混合物をEAで抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をCombi−Flashで精製して3(4.2g、収率29%)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1310ClN3OS 291, m/z found 292 [M+H]
3. DCE(200 mL)中の3(4.2g、14.4mmol)、TFA(16.4g、144mmol)の混合物に、TES(7.1g、43.3mmol)を0℃で加え、混合物を100℃に16時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、Combi−Flashで精製して中間生成物2(2.2g、収率55%)を黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1310ClNS 275.0, m/z found 276 [M+H]
中間体3の調製
Figure 2021500401
1. 乾燥DMF(100mL)中の1(10g、80.6mmol)の溶液に、ピラゾール(5.5g、80.6mmol)及びKCO(12.2g、88.7mmol)を加えた。得られた混合物を100℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で処理し、EAで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して粗油を得た。粗生成物を再結晶により精製して、2(4g、29%)を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 6.5−6.6 (s, 1 H), 7.7−7.8 (s, 1 H), 7.9−8.0 (d, 2 H), 8.0−8.1 (d, 2 H), 8.1−8.2 (s, 1 H), 10.0−10.1 (s, 1 H).
2. 乾燥THF(10mL)中の2−クロロチアゾール(1.45g、12.1mmol)の溶液に、−78℃、N下で、n−BuLi(5mL、12.1mmol)を滴下した。1時間後、2の溶液(1.6g、9.3mmol)を−78℃で滴下した。得られた溶液をゆっくりと室温に温めた。反応物をNHCl溶液で希釈し、EAで抽出した。有機抽出物を濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3(1.2g、50%)を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 6.1−6.2 (s, 1 H), 6.5−6.6 (s, 1 H), 7.2−7.3 (s, 1 H), 7.4−7.5 (d, 2 H), 7.6−7.7 (d, 2 H), 7.7−7.8 (s, 1 H), 7.9−8.0 (s, 1 H).
3. DCE(20mL)中の3(1.2g、4.1mmol)の溶液にTES−H(1.4g、12.8mmol)を加え、混合物を0℃に冷却し、TFA(4.7g、41mmol)を滴下した。得られた溶液を60℃で4時間撹拌した。残留物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体3(1g、91%)を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 4.1−4.2 (s, 2 H), 6.4−6.5 (s, 1 H), 7.2−7.4 (m, 3 H), 7.6−7.8 (m, 3 H), 7.9−8.0 (s, 1 H).
中間体3の代替調製
1. 乾燥THF(80mL)中の2−クロロチアゾール(3.85g、32.3mmol)の溶液に、−78℃、N2下で、n−BuLi(14.3mL、35.5mmol)を滴下した。1時間後、2(5.0g、29.1mmol)のTHF(40mL)溶液を−78℃で滴下した。得られた溶液をゆっくりと室温に温めた。反応物をNHCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3を淡褐色油として得た(5.9g、69.7%)。
2. DCE(20mL)中の3(5.9g、20.3mmol)の溶液にTES−H(7.06g、60.9mmol)を加え、混合物を0℃に冷却し、TFA(22.8g、0.2mol)を滴下した。得られた溶液を60℃で4時間撹拌した。残留物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体3を白色固体として得た(4.84g、86.9%)。
中間体3の代替調製
1. 4−ブロモベンズアルデヒド(100.0g、540mmol)、1H−ピラゾール(37g、540mmol)、CsCO(194g、594mmol)、CuI(10.3g、54mmol)、18−クラウン−6の混合物(11g、41ミリモル)のDMF(500mL)溶液をeの下で80℃で24時間攪拌しました。室温に冷却した後、混合物に氷水を加え、それをEAで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、2(76g、81.7%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10O 172.18, m/z found 173.0 [M+H]
2. 2−クロロチアゾール(54.2g、0.45mol)の乾燥(550mL)溶液に−78℃で、n−BuLi(187.5mL、2.4M、0.45mol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、THF(700mL)中の2(65g、0.38mol)の溶液を−78℃で滴下した。得られた溶液をゆっくりと室温まで温めた。反応混合物を飽和NHCl水でクエンチした。EAで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、sNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、3(90g、82.6%収率)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1310ClN3OS 291.76, m/z found 291.7 [M+H]
3. 3(66g、0.23mol)のTFA(330mL)溶液に、TES(148g、0.9mol)を室温で加えた。反応混合物を還流で1時間撹拌した。混合物を蒸発させ、混合物をEAで希釈した。得られた混合物を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体3(55g、収率88.7%)を黄色の固形物として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1310ClNS 275.76, m/z found 275.8 [M+H]
中間体4の調製
Figure 2021500401
1. DMSO中の7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(Key Organics、250mg、1mmol)、中間体2(276mg、1mmol)及びKCO(414mg、3mmol)の混合物(5mL)を140℃で2時間攪拌した。次にそれを室温に冷却し、水に注ぎ、3N HClで中和し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、中間体4(200mg、収率44%)を黄白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2219BrNS 451.39, m/z found 450.7 452.7 [M+H]
中間体5の調製
Figure 2021500401
1. DMSO中の中間体3(1.0g、3.6mmol)、CsCO(3.5g、10.8mmol)及び7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノイン(Key Organics、848mg、4.0mmol)の混合物(25mL)を窒素雰囲気下、140℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、氷水を混合物に加え、次にそれをEtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体5(1.0g、61.3%収率)を黄色の固形物として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2219BrNS 451.38, m/z found 450.7 [M+H]
中間体6の調製
Figure 2021500401
1.乾燥THF(40 mL)中の2−クロロチアゾール(5.76g、48mmol)の溶液に、−78℃のN2下で、n−BuLi(2.4M、20.0mL、48mmol)を滴下した。1時間後、THF(40mL)中の4−ブロモベンズアルデヒド(7.40g、40mmol)の溶液を滴下した。混合物をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌した。混合物を飽和したNHCl水溶液で急冷し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、1(8.00g、収率66%)を黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10BrClNOS 304.59, m/z found 305.7 [M+H]
2. TFA(50mL)中の1(8.00g、26.4mmol)とTES(18mL)の混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、残留物をNaHCO飽和水溶液で希釈した。混合物をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、中間体6(7.20g、94.7%収率)を茶色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10BrClNS 288.59, m/z found 289.6 [M+H]
中間体7の調製
Figure 2021500401
1. 1(20g、71.9mmol)の乾燥THF(100mL)溶液に−78℃で、n−BuLi(31.7mL、79.1mmol)をN下で滴下した。1時間後、DMF(1.66g、79.1mmol)を−78℃で滴下した。得られた溶液をゆっくりと室温まで温めた。反応物をNHCl溶液で急冷し、EAで抽出した。反応抽出物を濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(12g、73.5%)を得た。
2. 2(12g、52.9mmol)の乾燥DMF(200mL)溶液に1H−ピラゾール(4.0g、58.1mmol)、CsCO(19g、58.1mmol)、CuI(1.2g)、18−クラウン−6(1.2g)及び得られた混合物を80℃で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EAで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油を得た。粗生成物を再結晶により精製して、3(7.3g、64.5%)を得た。
3. −78℃、乾燥THF(100mL)中の2−クロロチアゾール(4.47g、37.5mmol)の溶液に、N雰囲気下でn−BuLi(15mL、37.5mmol)を滴下した。1時間後、3の溶液(7.3g、34.1mmol)を−78℃で滴下した。得られた混合物をゆっくりと室温まで温めた。反応をNHCl溶液で急冷し、EAで抽出した。有機層を濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4(4.6g、40.3%)を得た。
4. DCE(40mL)中の4(4.6g、13.8mmol)の溶液に0℃でTFA(10.4mL、138mmol)、TES(6.6mL、41.3mmol)をゆっくりと加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。反応をHで急冷し、DCMで抽出した。合わせた抽出物を濃縮して、粗油を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体7(1.8g、41.1%)を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 1.2−1.3 (d, 6 H), 2.9−3.0 (m, 1 H), 4.1−4.2 (s, 2 H), 6.4−6.5 (s, 1 H), 7.0 (s, 1 H), 7.3−7.4 (d, 2 H), 7.4−7.5 (s, 1 H), 7.7−7.8 (s, 1 H), 7.9−8.0 (s, 1 H).
中間体9の調製
Figure 2021500401
1. 1(Key Organics、500mg、1.60mmol)、エチニルトリメチルシラン(236mg、2.40mmol)、Pd(PPhCl(140mg、0.20mmol)、CuI(60.8mg、0.32mmol)及びEtN(乾燥DMF(5.00mL)中の485mg、4.80mmol)を60℃で1時間撹拌した。反応を水で急冷し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2(494mg、収率94%)を黄色油として得た。
2. THF中の2(494mg、1.50mmol)の溶液にTBAF(THF中1M、10mL)を加え、室温で6時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1)で精製して、3(280mg、73%)を黄色の固体として得た。
3. 3(280mg、1.09mmol)、ヨードメタン(155mg、1.09mmol)、NaN(84.5mg、1.30mmol)、CuI(207mg、1.09mmol)、t−BuOH(658mg、8.89mmol)の混合物)及びHO(1.96g、109mmol)を封管中、100°Cで一晩攪拌した。混合物を冷却し、水で急冷し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4(171 mg、収率50%)を無色の固体として得た。
4. 4(171mg、0.54mmol)、HCl−ジオキサン(4M、3.00mL、12.0mmol)及びDCM(3.00mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、中間体9(100mg、収率74%)をオフホワイトの固体として得た。
中間体9の代替調製
Figure 2021500401
1. 0℃のDMF(20mL)中の中間体10(2.5g、8.3mmol)の溶液に、KCO(2.3g、16.6mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、MeI(2.6mL)を加え、混合物をRTで4時間撹拌した。混合物を水で処理し、EAで抽出した。抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルにより精製して、2(1.4g、54%)を得た。
2. 2(1.4g)の0℃の乾燥DCM(20mL)溶液に、HCl/エーテル(5mL、3M)を加えた。得られた溶液をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌した。反応物を濃縮して中間体9(1g、78%)を得た。
中間体10の調製
Figure 2021500401
1. 中間体9の調製からの化合物3(4.6g、17.9mmol)のDMSO(40mL)中の溶液に、NaN(1.4g、21.5mmol)及びNHCl(1.44g、26.8mmol)を加えた。得られた溶液を70℃で一晩撹拌した。混合物を水で処理し、EAで抽出した。抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルにより精製して、2(3.4g、62.2%)を得た。
2. 2(3.4g)の乾燥DCM(20mL)中の0℃の溶液に、HCl/エーテル(10mL、3M)を加えた。得られた溶液をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌した。反応物を濃縮して、中間体10(1.76g、57.1%)を得た。
中間体11の調製
Figure 2021500401
1. MeCN(10mL)中の1(1g、15mmol)及びKCO(3.1g、22.5mmol)のスラリーに、1−ブロモ−2−メトキシエタン(2.5g、18mmol)のMeCN(10mL)溶液を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2を黄色油として得た(0.66g、35%)。
2. 3(Key Organics、312mg、1mmol)のDMF(6mL)溶液に、2(127mg、1mmol)、Pd(OAc)(11mg、0.05mmol)、XPhos(48mg、0.1ミリモル)及びKCO(276mg、2mmol)を加えた。混合物をN下で100℃に加熱し、20時間撹拌した。反応物を水で急冷し、EtOAcで抽出した。反応抽出物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、4を黄色油として得た(0.108g、30%)。
3. MeOH(10mL)中の4(108mg、0.3mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(4mL、16mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮して、中間体11(100mg、100%)を得た。
中間体12の調製
Figure 2021500401
1. DMF(3mL)中の1(Key Organics、160mg、0.5mmol)の溶液に、CsCO(165mg、0.5mmol)、イミダゾール(68mg、1mmol)、CuI(10mg、0.05mmol)を添加した。混合物を100℃に加熱し、N下で20時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2(168mg、90%)を得た。
2. 2(160mg、0.53ミリモル)とHCl/ジオキサン(3mL、12mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、中間体12(106mg、90%)を得た。
中間体13の調製
Figure 2021500401

1. 中間体13は、2−N−BOC−7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの代わりに2−N−BOC−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン1(Bioorg. & Med. Chem. Lett. 2018, 28, 3050)を使用した以外は中間体12について説明した手順にしたがって調製した。
中間体14の調製
Figure 2021500401
1. 中間体9の調製からの化合物3(650mg、2.53mmol)、1−ヨード−2−メトキシエタン(471mg、2.53mmol)、NaN(164mg、2.53mmol)、CuI(482mg、2.53mmol)、t−BuOH(748mg、10.1mmol)及びHO(5.00g、278mmol)を100℃で密閉チューブ内で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで抽出した。抽出有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2(350mg、39%)をオフホワイトの固体として得た。
2. 2(350mg、0.98mmol)、HCl−ジオキサン(4M、5mL、20.0mmol)及びCHCl(10mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、中間体14(260mg、90%)を白色固体として得た。
中間体15の調製
Figure 2021500401
1. 1(Key Organics、1.00g、3.20mmol)、(S,S)−N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(91.0mg、0.64mmol)、4−メチル−1H−イミダゾールの混合物(525mg、6.39mmol)、CuI(304mg、1.60mmol)及びt−BuOK(1.07g、9.60mmol)のDMF(5mL)溶液を120°Cで4時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を分取HPLCにより直接精製して、2(320mg、31%収率)をオフホワイトの固体として得た。
2. 2(220mg、0.70mmol)、HCl−ジオキサン(4M、3.00mL、12.0mmol)及びCHCl(3mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、中間体15(150mg、86%収率)をオフホワイトの固体として得た。
中間体16の調製
Figure 2021500401
1. 1(J. Med. Chem. 42, 1, 118−134, 750 mg)、中間体2(908mg、3.29mmol)、Pd(dba)(290 mg、0.33mmol)、SPhos(132mg、0.33mmol)、t−BuOK(750mg、6.70mmol)及びジオキサン(10mL)を100°Cで4時間撹拌した。混合物を水で反応停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、2(550mg、2工程で37%の収率)を黄色の固形物として得た。
2. 2(550mg、1.28mmol)、LiOH(61.0mg、2.56mmol)、MeOH(3mL)及びHO(3mL)の混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を2N HClでpH4−5に酸性化すると、沈殿が生じた。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、3(170mg、32%収率)をオフホワイトの固体として得た。
3. 3(170mg、0.41mmol)、HATU(250mg、0.62mmol)、DIEA(280mg、2.17mmol)、NHCl(134mg、2.5mmol)及びDMF(2mL)の混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を水で急冷し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製して、中間体16(130mg、収率76%)を黄色の固体として得た。
中間体17の調製
Figure 2021500401
1. 1(J. Med. Chem. 42, 1, 118−134, 227 mg, 1mmol)のジオキサン(20mL)溶液に中間体3(300mg、1.1mmol)を加えた。Pd(dba)(72mg、0.08mmol)、SPhos(65mg、0.16mmol)及びt−KOBu(340mg、3mmol)。混合物を100℃に加熱し、N下で20時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、LiOH(0.4g、10mmol)及び水(4mL)を加えた。得られた混合物を60℃で2時間撹拌し、冷却し、1N HClでpH≒5に酸性化した。得られた混合物をEtOAcで抽出し、有機抽出物を濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2を淡黄色固体(0.31g、74%)として得た。
2. 2(50mg、0.12mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIEA(25mg、0.18mmol)、HATU(0.69g、0.18mmol)及びNHCl(7.1mg、0.13mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体17を白色固体(11.2mg、22.4%)として得た。
中間体18の調製
Figure 2021500401
1. 乾燥DMF(200mL)中の1(20g、108.1mmol)の溶液に、1H−イミダゾール(8.1g、118.9mmol)、CsCO(38.7g、118.9mmol)、CuI(2g)、18−クラウン−6(2g)を加えた。得られた溶液を80℃で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水で処理し、EAで抽出した。抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油を得た。粗生成物を再結晶により精製して、2(11g、59.2%)を得た。
2. 乾燥THF(50mL)中の2−クロロチアゾール(3.8g、32mmol)の溶液に、N−BuLi(14mL、34.9mmol)をN下、−78℃で滴下した。1時間後、2の溶液(5g、29.1mmol)を−78℃で滴下した。得られた溶液をゆっくりと室温まで温めた。反応物をNHCl溶液で急冷し、EAで抽出した。抽出物を濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3(3.5g、41.4%)を得た。
3. 3(3.5g、12.0mmol)のDCE(60mL)溶液に0℃で、TFA(9mL、120mmol)及びTES(5.8mL、36mmol)をゆっくりと加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。反応物をHOで急冷し、DCMで抽出した。有機層を濃縮して粗油を得て、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体18(1.8g、54.4%)を得た。
中間体19の調製
Figure 2021500401
1. DMF(100mL)中の1(6.20g、50mmol)及び2,4−ジメチル−1H−イミダゾール(7.20g、75mmol)の溶液に、CsCO(48.70g、150mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を水に注ぎ、CHClで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、2(1.80g、18%収率)を褐色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1212O 200.24, m/z found 200.9 [M+H]
2. 2−クロロチアゾール(1.20g、10mmol)のTHF(20mL)溶液に−78℃で、N−BuLi(2.4M、5.5mL)をN下で滴下した。1時間後、THF(20mL)中の2(1.80g、9mmol)の溶液を滴下した。反応物をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液で急冷し、EtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油として3(1.83g、収率64%)を得た。 MS (ESI): mass calcd. for C1514ClNOS 319.81, m/z found 319.8 [M+H]
3. TFA(18 mL)中の3(1.83g、5.7mmol)、TES(9mL)の混合物を60℃で3時間撹拌した。次にそれを濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、CHClで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、中間体19(1.20g、69.0%収率)を茶色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1514ClNS 303.81, m/z found 303.8 [M+H]
中間体20の調製
Figure 2021500401
1. 1(Key Organics、5.68g、0.018mol)、オキサゾリジン−2−オン(4.7g、0.054mol)、Pd(dba)(8.23g、0.009mol)、S−phos(3.69g、乾燥した1,4−ジオキサン(150m℃で一晩攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(5.02g、88%収率)を黄色の固形物として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1722 318.37, m/z found 340.8 [M+H]
2. 2(5.02g、16mmol)のDCM(100mL)溶液にTFA(25mL)を加えた。反応物を室温で6時間撹拌した。次に反応を濃縮して粗生成物を得た。それをDCMで溶解し、石油エーテルで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、濾過物を石油エーテルで洗浄し、乾燥させて中間体20(3.50g、70%)を得た。MS (ESI): mass calcd. for C1415 316.28, m/z found 218.9 [M+H]
中間体21の調製
Figure 2021500401
1. 2−クロロチアゾール(5.76g、48mmol)の乾燥THF(200mL)溶液に−78℃で、n−BuLi(2.4M、25.0mL、60mmol)をN下で滴下した。0.5時間後、THF(50mL)中の1(8.00g、43mmol)の溶液を滴下した。反応物をゆっくりと室温まで温めた。混合物を飽和NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出して、得られた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、2(8.50g、収率64%)を黄色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10BrClNOS 304.59, m/z found 305.7 [M+H]
2. TES(20mL)中の2(8.50g、27.9mmol)とTFA(60mL)の混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出して、得られた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、3(7.00g、86.9%収率)を褐色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10BrClNS 288.59, m/z found 289.6 [M+H]
3. DMSO(30mL)中の3(3.00g、10.4mmol)の溶液に、中間体20(3.45g、10.4mmol)及びKCO(4.31g、31.2mmol)を添加した。反応混合物を140℃で3時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、氷水に注ぎ、CHClで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製して中間体21(2.10g、42.9%収率)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2220BrNS 470.39, m/z found 470.5 [M+H]
中間体22の調製
Figure 2021500401
1. 乾燥THF(40mL)中の2−クロロチアゾール(5.76g、48)の溶液に、N−BuLi(2.4M、20.0mL、48mmol)を−78℃でN下に滴下した。1時間後、THF(40mL)中の1(7.40g、40mmol)の溶液を滴下した。反応混合物をゆっくりと室温まで温め、一晩撹拌した。次にそれを飽和NHCl水溶液で急冷し、EtOAcで抽出して、得られた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、2(8.00g、66%収率)を黄色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10BrClNOS 304.59, m/z found 305.7 [M+H]
2. (4−ブロモフェニル)(2−クロロチアゾール−5−イル)メタノール(8.00g、26.4mmol)とTES(18mL)のTFA(50mL)混合物を室温で2時間撹拌した。次にそれを濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出し、得られた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、3(7.20g、94.7%収率)を褐色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10BrClNS 288.59, m/z found 289.6 [M+H]
3. DMSO(30mL)中の3(3.10g、11mmol)の溶液に、中間体20(3.5g、11mmol)及びKCO(4.56g、33mmol)を添加した。反応物を140℃で3時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、次に氷水に注ぎ、CHClで抽出し、NaSOで乾燥した。得られた有機層を濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体22(4.78g、収率92%)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2220BrNS 470.39, m/z found 470.7 [M+H]
中間体23の調製
Figure 2021500401
1. 1(Key Organics、15 g、48mmol)、TEA(9.7g、96mmol)、及びPd(dppf)Cl(2.8g、3.84mmol)のMeOH(200ml)とMeCN(50ml)の混合物を容器中で3回COでパージし、次に、100気圧で24時間、120気圧のCO下で加熱した。混合物を冷却し、セライトで濾過し、濾過ケーキをEAで洗浄し、濾液を濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(11.5g、収率82.1%)を油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1621NO 291.15, m/z found 313.9 [M+Na]H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.84 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.68 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.90 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 1.51 (s, 9H).
2. 2(10.8g、37mmol)のMeOH(20ml)中溶液に、NH(250ml)で飽和したMeOHを加えた。反応物をボンベ内で120℃で60時間撹拌し、室温に冷却して濃縮し、粗生成物を得て、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、3(8.4g、収率81.9%)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C150N 276.34, m/z found 298.9 [M+Na]+. H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.89 (s, 1H), 7.69 − 7.67 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 3.56 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.81 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 1.44 (s, 9H).
3. 3(8.4g、30.3mmol)のDCM(20ml)溶液にTFA(12ml)を加えた。反応物を室温で6時間撹拌し、濃縮して、粗生成物を得た。それをDCMで溶解し、PEで希釈すると沈殿物が生じ、これを濾過により収集した。濾過ケーキをEAで洗浄し、真空で乾燥させて中間体23(6.3g、71.4%)を得た。MS (ESI): mass calcd. for C1213 290.24, m/z found 177.0 [M+H]
中間体24の調製
Figure 2021500401
1. 乾燥THF(50mL)中の2−クロロチアゾール(1.24g、10.35mmol)の溶液に、N下、−78℃でn−BuLi(2.4M、4.8mL)を滴下した。0.5時間後、1(Sigma−Aldrich、1.80g、9.41 mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を滴下した。反応物をゆっくりと室温に温めた。混合物を水で反応停止した。NHCl及びDCMで抽出し、NaSOで乾燥した。得られた有機層を濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(2.00 g、68.36%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1415ClNS 310.80, m/z found 311.4 [M+H]
2. 2(2.0g、6.44mmol)、TES(10mL)及びTFA(30mL)の混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を水で洗浄した。NaHCO及びDCM(30mLx3)で抽出し、NaSOで乾燥しました。抽出物を濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体24(1.1g、57.94%収率)を白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1415ClNOS 294.8, m/z found 295.4 [M+H]
中間体25の調製
Figure 2021500401
1. 1(Key Organics、5.0g、16.01mmol)、ピロリジン−2−オン(4.09g、48.03mmol)、Pd(dba)(1.17g、1.6mmol)、S−Phos(1.31g、乾燥した1,4−ジオキサン(200mL)中の3.2mmol)及びt−BuOK(5.38g、48.03mmol)を100℃で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、DCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(3.2g、63.17%)を白色固体として得た。mass calcd. for C1824 316.40, m/z found 316.8 [M+H]
2. 2(3.2g、10.11mmol)、DCM(40mL)及びTFA(20 mL)の混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をNaHCO水溶液で洗浄し、DCMで抽出して、Na2SO4で乾燥させた。抽出物を濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体25(1.05g、48.02%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1316O 216.28, m/z found 216.8 [M+H]
中間体26の調製
Figure 2021500401
1. DME/HO(100mL/50mL)中の1(Sigma−Aldrich、4g、26.7mmol)、2−ブロモピリミジン(3.51g、22.1mmol)、NaHCO(6.73g、80.1mmol)、Pd(PPh(766mg、0.663mmol)の混合物を、N雰囲気下で90℃で18時間攪拌した。混合物をセライトで濾過し、濾過ケーキをEAで洗浄し、濾液を濃縮した。得られた混合物をEAで抽出し、合わせた抽出物をブライン、水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(3.84g、収率78.1%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C11O 184.20, m/z found 185.0 [M+H]
2.乾燥THF(80mL)中の2−クロロチアゾール(2.69g、22.7mmol)の溶液に、−78℃、N下で、n−BuLi(2.4M、9.9mL、23.75mmol)を滴下した。1時間後、2の溶液(3.8g、20.6mmol、106mL THF)を混合物に滴下した。反応物をゆっくりと室温に温め、18時間撹拌した。得られた混合物をNHCl水溶液で反応停止した。EtOAcで抽出し、合わせた抽出物をNaSOで乾燥させた。有機溶液を濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3(4.65g、74.2%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1410ClNOS 303.76, m/z found 303.8 [M+H]
3. 0℃の乾燥DCE中の3(3g、9.87mmol)及びTFA(11.3g、98.7mmol)の溶液に、TES(3.42g、29.6mmol)を滴下し、反応物を60℃で8時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮した。得られた残留物を飽和NaHCO3で処理し、EAで抽出し、合わせた抽出物をブライン、水で洗浄し、Na2SO 4で乾燥させた。溶媒を除去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、中間体26(1.2g、42.2%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1410ClNS 287.77, m/z found 287.8 [M+H]
中間体27の調製
Figure 2021500401
1. 1(2.00g、6.4mmol)、モルホリン(1.80g、20.6mmol)、Pd(dba)(2.0g、2.2mmol)、S−Phos(1.20g、3.0mmol)及びKCO(2.80g、20mmol)の乾燥した1,4−ジオキサン(80mL)を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(1.30g、64%)を黄色の油として得た。mass calcd. for C1826 318.19, m/z found 319.0[M+H]
2. TFA(10mL)中の2(1.30g、5mmol)とTES(5mL)の混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮し、残留物を飽和NaHCO3水溶液で処理し、CHClで抽出して、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して中間体27(1.4g、粗生成物)を褐色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1318O 218.14, m/z found 219.0[M+H]
中間体28の調製
Figure 2021500401
1. 1(4.46g、36mmol)のDMF(100mL)溶液に、オキサゾリジン−2−オン(2.61g、30mmol)とCsCO(11.74g、36mmol)を加えた。得られた混合物を120℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を水に注ぎ、混合物をEAで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、2(4.17g、収率70%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10NO 191.19, m/z found 192.0 [M+H]
2. 2−クロロチアゾール(0.86g、7.2mmol)のTHF(25mL)溶液に−78℃でn−BuLi(3mL、7.2mmol)を滴下した。1時間後、THF(15mL)中の2(1.06g、5.5mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、3(粗精製物、1.8g)を黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1412ClNS 310.75, m/z found 311.21[M+H]
3. TFA(1mL)中の3(0.1g、0.32mmol)とTES(0.5mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、中間体28(78mg、収率82%)を白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1311ClNS 294.75, m/z found 295.19[M+H]
中間体29の調製
Figure 2021500401
1.DMF(200mL)中の化合物1(Key Organics、5.40g、17.4mmol)、イミダゾリジン−2−オン(4.50g、52.3mmol)、t−BuOK(5.75g、51.3mmol)、CuI(2.52g、13.2mmol)及び(S,S)−N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.83g、6.5mmol)の混合物を120℃で一晩攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮して、2(5.1g、92%)を黄色の油として得た。mass calcd. for C1723 317.39, m/z found 317.9[M+H]
2. 2(1.50g、4.7mmol)のTHF溶液に0℃(40mL)でNaH(200mg、13.8mmol)を加えた。0.5時間後、ヨードメタン(1.41g、9.9mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下した。反応混合物をゆっくりと室温に温め、60℃で4時間撹拌した。反応を水で反応停止し、EAで抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、3(1g、64%)を得た。mass calcd. for C1825 331.42. m/z found 332.0 [M+H]
3. DCM(40mL)中の3(2g、6mmol)とTFA(9mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。次にそれを濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、CHClで抽出して、得られた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して中間体29(1.1g)を褐色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1317O 231.3, m/z found 231.9 [M+H]
中間体30の調製
Figure 2021500401
1. 1,4−ジオキサン(15mL)及びHO(1mL)中の4−ブロモ安息香酸メチル(1.1g、5.12mmol)、1(Sigma−Aldrich、1.1g、5.24mmol)、Pd(dppf)Cl(299mg、0.41mmol)及びKCO(1.412g、10mmol)をNで3回パージし、得られた混合物を100℃に16時間加熱した。それを室温に冷却し、濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、2(940mg、収率93%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1314 218.25, m/z found 219.0 [M+H]
2. EtOAc(40mL)中の2(940mg、4.31mmol)とPd/C(250mg)の混合物をH下、室温で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、3(948mg、収率100%)を無色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1316 220.27, m/z found 221.0 [M+H]
3. LiAlH(160mg、4.09mmol)を3(900mg、4.09mmol)の乾燥THF(15mL)溶液に0℃で加えた。混合物を室温に温め、2時間撹拌し、0℃に、飽和NHClで冷却し、次いでEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4(765mg、収率97%)を黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1216 192.26, m/z found 175.0 [M−OH]
4. DCM(8mL)中の4の溶液に、デス・マーチン試薬(70mg、0.12mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、5(15.5mg、収率78%)を黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1214 190.24, m/z found 191.0 [M+H]
5. n−BuLi(1.45mL、3.47mmol、2.4M)を2−クロロチアゾール(416mg、3.47mmol)のTHF(3mL)溶液に−78℃で滴下した。30分後、THF(6mL)中の5(600mg、3.16mmol)の溶液を滴下し、得られた混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物を飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、6(860mg、88%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1516ClNOS 309.81, m/z found 309.8 [M+H]
6. 6(690mg、2.23mmol)、TES(2mL)及びTFA(2mL)の混合物をN下、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を飽和NaHCO3で希釈し、DCMで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、中間体30(566.6mg、87%収率)を黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1516ClNOS 293.81, m/z found 294.1 [M+H]
中間体31の調製
Figure 2021500401
1. 2−クロロチアゾール(3.59g、29.9mmol)の乾燥THF(94mL)溶液に−78℃、N下でn−BuLi(2.4MのHex、13.0mL、31.2mmol)を滴下した。1時間後、1(エナミン、5g、27.2mmol)の乾燥THF(200mL)溶液を滴下した。反応物を室温に温め、18時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2(1.6g、19.4%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1110ClNO 303.78, m/z found 303.7 [M+H]
2. 2(1.6g、5.26mmol)のTFA(12mL)溶液に、TES(3g、26.3mmol)を15分かけて滴下した。反応物を70℃で2時間撹拌し、飽和NaHCOで反応停止し、EtOAcで抽出した。抽出物を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、中間体31(1.3g、収率85.8%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1110ClNOS2 287.78, m/z found 287.7 [M+H]
中間体34の調製
Figure 2021500401
1.無水DMF(50.0mL)中の1H−ピラゾール(5.86g、86.2mmol)の溶液に、N下でNaH(60%、10.3g、258.6mmol)を加え、反応混合物を60°Cで1時間撹拌した。次に1(15.1g、86.2mmol)を加え、得られた混合物を120℃で3時間撹拌した。反応を水で反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2(4.0g、収率21%)を無色の油として得た。
2. 2(2.66g、18.0mmol)の乾燥THF(50mL)溶液に、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、7.2mL、18.0mmol)をN下、−78℃で滴下した。1時間後、THF(10mL)中の2−クロロ−4−チアゾールカルボキサルデヒド(Sigma−Aldrich、4.00g、18.02mmol)の溶液を滴下した。得られた混合物を室温まで温めた。反応を飽和NHClで停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を濃縮して、粗油を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油として3(420mg、収率8%)を得た。
3. 3(400mg、1.44mmol)のTFA(10mL)溶液にTES(3mL)を加え、得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体34(250mg、収率63%)を黄色の固体として得た。
中間体35の調製
Figure 2021500401
1. 1(4g、22.5mmol)の飽和NaHCO水溶液(50mL)及びTHF(50mL)の混合物にBOCO(5.63g、25.8mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、2(5.8g、93.5%収率)を褐色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1418O4 278.31, m/z found 301.0 [M+Na]
2. EtOAc(60mL)中の2(5.8g、20.9mmol)とPd/C(1.2g)の混合物をH下、室温で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、3(5g、収率96.7%)を褐色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1420 248.33, m/z found 271.0 [M+Na]
3. 乾燥DCM(20mL)中の3(2g、8.06mmol)と3−クロロプロピルイソシアネート(1.16g、9.68mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。次にそれを濃縮し、残留物をEA/PEの混合物(1/50)で洗浄し、濾過し、得られた固体を真空中で乾燥させて、4(2.8g、95%収率)を褐色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1826ClN 367.87, m/z found 368.0 [M+H]
4. 4(2.7g、7.4mmol)のTHF(270mL)溶液に0℃でNaH(888mg、22.2mmol)を少しずつ加えた。次にそれを室温に温め、16時間撹拌した。体積を約40mLに減らし、0℃に冷却してMeI(1.58g、11.1mmol)を加え、得られた混合物を室温に温めて16時間撹拌した。混合物を水で反応停止し、EtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として5(2.4g、96%収率)を得た。MS (ESI): mass calcd. for C1927 345.44, m/z found 346.0 [M+H]
5. 5(2.4g、6.96mmol)のDCM(15mL)溶液にTFA(15mL)を加えた。16時間撹拌した後、それを濃縮し、残留物をEtOAcで洗浄し、濾過し、真空で乾燥させて、所望の生成物中間体35(2.2g、88%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1620 359.35, m/z found 246.0 [M−TFA+H]
実施例1
Figure 2021500401
1. 中間体7(346mg、1.09mmol)のDMSO(10mL)溶液に、中間体9(329mg、1.31mmol)及びKCO(300mg、2.18mmol)を加えた。混合物を120℃で一晩撹拌し、室温に冷却した。混合物を水で処理し、EAで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、90.36mgの実施例1を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: δ: 1.3−1.4 (d, 6 H), 3.0−3.1 (m, 2 H), 3.6−3.8 (m, 2 H), 4.1 (s, 2 H), 4.2−4.3 (s, 2 H), 4.8−4.9 (s, 2 H), 6.5 (s, 1 H), 7.0−7.1 (s, 1 H), 7.1−7.2 (s, 1 H), 7.4−7.5 (s, 1 H), 7.5−7.6 (s, 1 H), 7.7.6−7.7 (d, 1 H), 7.7−7.8 (s, 1 H), 7.8−7.9 (s, 1 H) , 7.9−8.0 (s, 1 H). LC−MS: m/z=496.5 (M+1)
実施例2
Figure 2021500401
1. 中間体9(100mg、0.40mmol)、中間体3(121mg、0.44mmol)、Pd(dba)(36.6mg、0.04mmol)、SPhos(16.4mg、0.04mmol)及びt−BuOKの混合物(123mg、1.10mmol)のジオキサン(2.00mL)溶液を95°Cで2時間撹拌した。反応を水で停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、実施例2(45.9mg、収率25%)を黄色の固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.91 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.67 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.04 (2H, s), 4.08 (3H, s), 4.60 (2H, s), 6.53 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.03 (1H, s), 7.25 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.63−7.73 (3H, m), 7.77 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.46 (2H, d, J = 2.0 Hz). MS Calcd.: 453.2; MS Found: 454.2 [M+H]
実施例3
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載された手順にしたがって、中間体9及び中間体2を反応させて、11.03mgの実施例3(9.58mg)を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 3.0−3.1 (m, 2 H), 3.7−3.8 (m, 2 H), 4.1 (s, 2 H), 4.4.3 (s, 2 H), 4.6 (s, 2 H), 6.5 (s, 1 H), 7.0−7.1 (s, 1 H), 7.1−7.3 (m, 2 H), 7.3 (s, 1 H), 7.4 (m, 1 H), 7.5−7.7 (m, 4 H), 7.7−7.8 (s, 1 H), 7.8−7.9 (s, 1 H), 7.9−8.0 (s, 1 H). LC−MS: m/z=454.4 (M+1)
実施例4
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載された手順にしたがって、中間体10及び中間体2を反応させて、11.03mgの実施例4を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 3.0−3.1 (m, 2 H), 3.6−3.8 (m, 2 H), 4.1 (s, 2 H), 4.8 (s, 2 H), 6.5 (s, 1 H), 7.7.1−7.3 (m, 5 H), 7.4−7.5 (m, 1 H), 7.6−7.7 (m, 3 H), 7.7−7.8 (s, 1 H), 7.8−7.9 (s, 1 H), 7.9−8.0 (s, 1 H). LC−MS: m/z=440.4 (M+1)
実施例5
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載された手順にしたがって、中間体10及び中間体3を反応させて、30.02mgの実施例5を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 3.0−3.1 (m, 4 H), 3.6−3.8 (m, 2 H), 4.1 (s, 2 H), 4.8−4.9 (s, 2 H), 6.4−6.5 (s, 1 H), 7.1−7.3 (m, 5 H), 7.4 (m, 1 H), 7.5−7.6 (m, 3 H), 7.7 (s, 1 H), 7.7.8 (s, 1 H), 7.9−8.0 (s, 1 H). LC−MS: m/z=440.4 (M+1)
実施例6
Figure 2021500401
1. 1(Sigma−Aldrich、158mg、1mmol)のEtOH(20mL)溶液にNHOH(1.5mL)を加えた。混合物を20時間加熱還流した。混合物を冷却し、濃縮して、2を白色固体として得た(0.19g、100%)。
2. AcO(10mL)中の2(0.19g、1mmol)の混合物を2時間加熱還流した。混合物を冷却し、濃縮し、残渣を濃硫酸に溶解した。HCl(10mL)及び混合物を一晩加熱還流した。混合物を濃縮して、3を白色固体として得た(0.4g、100%)。
3. 3(20mg、0.5mmol)のジオキサン(10mL)溶液に中間体3(250mg、0.9mmol)、Pd(dba)(32mg、0.04mmol)、SPhos(30mg、0.07mmol)及びt−BuOK(165mg、0.75mmol)を加えた。得られた混合物を100℃に加熱し、N下で20時間加熱した。混合物を水で反応停止し、EtOAcで抽出した。抽出物を濃縮して、粗油を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、実施例6を黄色の固形物(40mg、20%)として得た。LC−MS: m/z = 455.1 (M+1)HNMR (CDOD, 500 MHz):
Figure 2021500401
実施例7
Figure 2021500401
1. 中間体11(82mg、0.3mmol、1当量)のジオキサン(20mL)溶液に、中間体3(137mg、0.5mmol、1.6当量)、Pd(dba)(18mg、0.027mmol、0.09当量)、SPhos(18mg、0.04mmol、0.13当量)、t−BuOK(330mg、3mmol、10当量)を加えた。混合物を100℃に加熱し、N下で20時間撹拌した。混合物を水で反応停止し、EtOAcで抽出した。抽出物を濃縮して、粗油を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、実施例7を黄色の固形物(40mg、27%)として得た。LC−MS: m/z = 498.2 (M+1)HNMR (CDOD, 500 MHz):
Figure 2021500401
実施例8
Figure 2021500401
1. 中間体3の代わりに中間体2及び5当量のt−BuOKを使用して、実施例7について記載した手順にしたがって表題化合物を調製して、実施例8を黄色の固体(90mg、27%)として得た。LC−MS: m/z = 498.2 (M+1)HNMR (CDOD, 500 MHz):
Figure 2021500401
実施例9
Figure 2021500401
1. 中間体11の代わりに中間体12、1当量の中間体3、0.06当量のPd(dba)、0.07当量のSPhos及び2.4当量のt−BuOKを用いて実施例7について記載した手順にしたがって標題化合物を調製して、実施例9を白色固体として得た(100mg、45.6%)。LC−MS: m/z = 439.2 (M+1)HNMR (CDCl, 500 MHz):
Figure 2021500401
実施例10
Figure 2021500401
1. HOAC(15mL)中の45%HBr中の1(Sigma−Aldrich、2.03g、8.86mmol)の混合物を110℃に加熱し、5時間撹拌した。室温に冷却した後、沈殿物を濾過して、2を白色固体として得た(1.92g、88%)。
2. THF(20mL)中のBOCO(1.88g、8.61mmol)及びTEA(2.8mL、16.45mmol)を、水(6mL)中の2(1.92g、7.83mmol)の懸濁液に滴下した。混合物を室温で一晩攪拌した。濃縮後、残留物をEtOAcに溶解し、水で洗浄した。有機混合物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、3(1.8g、86.9%)を得た。
3. ジオキサン(20mL)中の3(0.4g、1.5mmol)の溶液に、1,2−ジブロモエタン(0.31g、1.66mmol)、2N NaOH水溶液(5mL、10mmol)及びTBAB(20mg、0.停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4(210mg、47.8%)を得た。
4. DCM(20mL)中の4(210mg、0.72mmol)の溶液に、4M HCl/ジオキサン(3mL、12mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮して、5(150mg、92%)を得た。
5. ジオキサン(10mL)中の5(137mg、0.6mmol)の溶液に、中間体2(170mg、0.62mmol)、Pd(dba)(55mg、0.06mmol)、SPhos(50mg、0.12mmol)及びt−KOBu(135mg、1.2mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱し、N2下で20時間撹拌した。混合物を水で停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を濃縮した。得られた物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、実施例10を白色固体として得た(80mg、30%)。m/z = 431.1 (M+H)HNMR (CDOD, 500 MHz):
Figure 2021500401
実施例11
Figure 2021500401
1. 中間体11の代わりに中間体14、1当量の中間体3、0.09当量のPd(dba)、0.16当量のSPhos及び3当量のt−BuOKを使用して、実施例7に記載の手順にしたがって表題化合物を調製して、実施例11(75.9mg、35%)を白い固体として得た。)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.92 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.26 (3H, s), 3.67 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.77 (2H, t, J = 5.2 Hz), 4.04 (2H, s), 4.56 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.60 (2H, s), 6.52−6.53 (1H, m), 7.03 (1H, s), 7.25 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.65−7.67 (1H, m), 7.70−7.72 (2H, m), 7.76−7.78 (2H, m), 8.45 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.48 (1H, s). MS Calcd.: 497.2; MS Found: 498.2 [M + H]
実施例12
Figure 2021500401
1. 中間体11の代わりに中間体14、中間体3の代わりに1当量の中間体2、0.09当量のPd(dba)、0.18当量のSPhos及び3当量のt−BuOKを用いて、実施例7に記載の手順にしたがって表題化合物を調製して、実施例12(51.5mg、23%)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.91 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.26 (3H, s), 3.67 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.77 (2H, t, J = 5.2 Hz), 4.08 (2H, s), 4.56 (2H, t, J = 5.2 Hz), 4.59 (2H, s), 6.54 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.06 (1H, s), 7.19 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.25 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.43 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.65−7.77 (5H, m), 8.48−8.49 (2H, m). MS Calcd.: 497.2; MS Found: 498.2 [M + H]
実施例13
Figure 2021500401
1. 中間体11の代わりに中間体15、1当量の中間体3、0.09当量のPd(dba)、0.2当量のSPhos及び2.8当量のt−BuOKを使用して、実施例7に記載の手順にしたがって表題化合物を調製して、実施例13(33.4mg、15%の収率)、白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.15 (3H, s), 2.91 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.66 (2H, t, J = 6.0 Hz), 4.04 (2H, s), 4.60 (2H, s), 6.53 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.03 (1H, s), 7.29 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.35−7.43 (4H, m), 7.51 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.72 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.77 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.08 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.46 (1H, d, J = 2.4 Hz). MS Calcd.:452.2; MS Found: 453.2 [M + H]
実施例14
Figure 2021500401
1.乾燥ジオキサン(4.00mL)中の中間体1(100mg、0.38mmol)、中間体3(115mg、0.42mmol)、Pd(dba)(36.6mg、0.04mmol)、SPhos(32.9mg、0.08mmol)及びt−BuOK(128mg、1.14mmol)の混合物を90℃で4時間撹拌した。反応が完了したら、それを水で反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLCで精製して、実施例14(33.5 mg、収率19%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.08 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.94 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.67 (2H, d, J = 5.6 Hz), 4.04 (2H, s), 4.59 (2H, s), 6.53 (1H, t, J = 2.0 Hz), 6.92 (1H, s), 7.03 (1H, s), 7.21 (1H, d, J = 8.0, 2.0 Hz), 7.30−7.32 (2H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.72 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.77 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.46 (1H, d, J = 2.4 Hz). MS Calcd.: 466.2; MS Found: 467.2 [M + H]
実施例14の代替調製
1. 中間体1(25g、110mmol)のDMSO(500mL)溶液に、中間体3(40g、145mmol)及びKCO(45.54g、330mmol)を加えた。フラスコをNで3回パージし、140℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、EAで希釈し、濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。溶出させ、EtOAcで再結晶させて、実施例14(21.8g、収率42.5%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2726S 466.61, m/z found 466.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 8.46 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.33 − 7.31 (m, 2H), 7.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.68 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.09 (s, 3H).
実施例15
Figure 2021500401
1. 中間体16(130mg、0.31mmol)とDMF−DMA(10mL)の混合物を100°Cで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をEtOH(10mL)及びN*HO(2mL)の混合物に溶解し、得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した。混合物を水で反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、実施例15(11.0mg、収率8%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.92−2.94 (2H, m), 3.68 (2H, t, J = 6.0 Hz), 4.08 (2H, s), 4.61 (2H, s), 6.54 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.06 (1H, s), 7.18 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.25−7.30 (1H, m), 7.43 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.67−7.69 (1H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.77 (1H, s), 7.81−7.84 (2H, m), 8.49 (1H, d, J = 2.8 Hz), 8.58−8.62 (1H, m), 14.09−14.40 (1H, m). MS Calcd.: 439.2; MS Found: 440.1 [M + H]
実施例16
Figure 2021500401
1. 実施例15について記載された手順にしたがって、中間体17(0.18g、0.43mmol)を、白色の固体(60mg、31%)として実施例16に変換した。LC−MS: m/z = 440.2 (M+1)HNMR (DMSO−d, 500 MHz):
Figure 2021500401
実施例17
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載した手順にしたがって、中間体18及び中間体12を反応させて、19.6mgの実施例17を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 3.0−3.1 (m, 2 H), 3.7−3.8 (m, 2 H), 4.1 (m, 2 H), 4.7−4.8 (s, 2 H), 7.0−7.1 (s, 1 H), 7.2−7.5 (m, 14 H), 7.8−7.9 (s, 2 H). LC−MS: m/z=439.4 (M+1)
実施例18
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載された手順にしたがって、300mgの中間体3及び350mgの中間体13が実施例18(24.62mg)に変換された。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 3.0−3.1 (m, 2 H), 3.7−3.8 (m, 2 H), 4.0−4.1 (m, 2 H), 4.6−4.7 (s, 2 H), 6.4−6.5 (s, 1 H), 6.9−7.0 (s, 1 H), 7.2 (s, 1 H), 7.3−7.4 (d, 2 H), 7.6−7.7 (d, 1 H), 7.7−7.8 (s, 1 H), 7.8−7.9 (s, 1 H)7.9−8.0 (s, 1 H). LC−MS: m/z=439.3 (M+1)
実施例19
Figure 2021500401
1. 中間体11の代わりに中間体1を使用し、中間体3の代わりに1.2当量の中間体2、0.11当量のPd(dba)、0.22当量のSPhos及び3当量のt−BuOKを使用して、実施例7で説明した手順に従い、実施例19(33.5mg、収率20%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.08 (3H, s), 2.21 (3H, s), 2.94 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.67 (2H, t, J = 2.0 Hz), 4.09 (2H, d, J = 4.8 Hz), 4.59 (2H, s), 6.54 (1H, t, J = 2.4 Hz), 6.91 (1H, s), 7.06−7.07 (1H, m), 7.20 (2H, t, J = 8.0 Hz), 7.29−7.35 (2H, m), 7.40−7.44 (1H, m), 7.69 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.73 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.76 (1H, s), 8.48 (1H, d, J = 2.8 Hz). MS Calcd.: 466.2; MS Found: 467.3 [M + H]
実施例20
Figure 2021500401
1. 1(PCT Int. Appl. (2008), WO 2008079277 A, 4g,14mmol)の混合物に、2−ブロモ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(FCH Group、1.8g、7mmol))及びトルエン(20mL)とエタノール(2mL)中のNaOH(3mL、1.5M)に、N下でPd(PPh(0.084g、0.14mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水で処理し、EAで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油を得た。粗生成物を再結晶により精製して、2(1.1g、38%)を得た。
2. HCl/EtO(3M、20ml)中の2(1.1g、2.76mmol)の混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキをEtOで洗浄して、3(0.4g、80%)を得た。
3. DMSO(5mL)中の3(0.3g、1.6mmol)の混合物に、中間体3(0.3g、1.1mmol))とKCO(0.3g、2.2mmol)を加えた。混合物を140℃で一晩攪拌した。混合物を室温に冷却し、水で処理し、EAで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗油を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、実施例20(15mg)を得た。HNMR (CDCl, 300 MHz) δ: 2.9−3.1 (m, 2 H), 3.7−3.8 (m, 2 H), 4.0−4.1 (m, 2 H), 4.6−4.7 (s, 2 H), 6.4−6.5 (s, 1 H), 6.9−7.0 (s, 1 H), 7.1−7.2 (m, 3 H), 7.6−7.8 (m, 4 H), 7.9−8.0 (s, 1 H). LC−MS: m/z=439.4 (M+23)
実施例21
Figure 2021500401
1. NMP(5mL)中の中間体4(190mg、0.42mmol)、4−メチル−1H−イミダゾール(104mg、1.26mmol)、(S,S)−N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(12mg、0.08mmol)、t−BuOK(141mg、1.26mmol)及びCuI(40mg、0.21mmol)をN雰囲気下、140℃で一晩攪拌した。混合物を室温に冷却し、MeOHで希釈し、濾過し、濾液を濃縮し、分取HPLCにより精製して、実施例21(20mg、収率10.5%)を黄白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2624S 452.58, m/z found 452.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 8.49 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.08 (s, 2H), 7.77 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.69 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.44 − 7.41 (m, 2H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.66 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.92 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.16 (s, 2H).
実施例22
Figure 2021500401
1. 1(4.50g、20.93mmol)のDMF(30mL)溶液に(R,R)−N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.30g、2.09mmol)、1H−ピラゾール(1.42g、20.93mmol)、CuI(0.40g、2.09mmol)及びKCO(5.75g、41.7mmol)を加えた。反応混合物を150℃で18時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、氷水に注ぎ、CHClで抽出し、Na2SO4で乾燥した。有機抽出物を減圧下で濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、2(1.80g、42.6%収率)を黄色の固形物として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2018BrNOS 202.21, m/z found 202.7 [M+H]
2. −78℃の乾燥THF(40mL)中の2−クロロチアゾール(1.07g、8.9mmol)の溶液に、n−BuLi(2.4M、4.0mL、9.6mmol)を滴下した。1時間後、THF(40mL)中の2(1.80g、8.9mmol)の溶液を滴下した。反応物をゆっくりと室温に温めた。混合物に飽和NHCl水溶液を加え反応停止し、EtOAcで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、3(1.4g、収率48.9%)を黄色の油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10BrClNOS 321.78, m/z found 322.4 [M+H]
3. TES(5 mL)中の3(1.40g、4.35mmol)とTFA(15mL)の混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、CHClで抽出し、NaSOで乾燥した。有機抽出物を濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、4(1.2g、90.2%収率)を黄色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C10BrClNS 305.78, m/z found 306.2 [M+H]
4. 4(0.2g、0.65mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)溶液に中間体1(0.148g、0.65mmol)とKCO(0.27g、1.95mmol)を加えた。反応物を120℃で5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、氷水に注ぎ、CHClで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を分取HPLCにより精製して、実施例22(18.5mg、収率5.7%)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2828OS 496.63, m/z found 496.7 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.16 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.53 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.28 − 7.15 (m, 3H), 7.03 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.02 (s, 2H), 3.67 (t, J = 5.8 Hz, 3H), 2.67 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.09 (s, 3H).
実施例23
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載した手順にしたがって、中間体19(225mg)及び中間体1(202mg)を、白色の固体として実施例23に変換した。MS (ESI): mass calcd. for C2930S 494.66, m/z found 494.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.44 (s, 4H), 7.39 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.07 (s, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.69 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.35 (d, J = 5.2 Hz, 6H), 2.19 (s, 6H).
実施例24
Figure 2021500401
1.中間体4の代わりに中間体5(100mg)、4−メチル−1H−イミダゾールの代わりにオキサゾリジン−2−オン(1.15当量)、t−BuOK(3当量)、CuI(0.6eq)、(S,S)−N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.2eq)を使用して、実施例21について記載された手順にしたがって、表題化合物を調製し、実施例24(40mg、収率14.8%)が黄色の固体として得られた。MS (ESI): mass calcd. for C2523S 457.55, m/z found 457.7 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.39−7.36 (m, 3H), 7.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.44 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 4.08 − 4.00 (m, 4H), 3.67 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.89 (t, J = 6.0 Hz, 2H).
実施例25
Figure 2021500401
1. 中間体4の代わりに中間体5(200mg)、4−メチル−1H−イミダゾールの代わりにイミダゾリジン−2−オン(1当量)、t−BuOK(3当量)、CuI(0.5当量)、(S,S)−N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.2当量)を使用して、実施例21について記載された手順にしたがって、表題化合物を調製し、実施例25(30mg、収率14.8%)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2524OS 456.56, m/z found 456.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.45 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 7.38 − 7.31 (m, 3H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.03 (s, 2H), 3.80 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.38 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 6.0 Hz, 2H).
実施例26
Figure 2021500401
1.ジオキサン(10mL)中の中間体5(100mg、0.22mmol)、1−メチルイミダゾリジン−2−オン(66mg、0.66mmol)、(Pd(dba))(100mg、0.11mmol)、t−BuOK(74mg、0.66mmol)及びSPhos(44mg、0.11mmol)を、窒素雰囲気下、100℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、実施例26(50mg、収率48.1%)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2626OS 470.59, m/z found 470.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.45 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 7.38 − 7.31 (m, 3H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.03 (s, 2H), 3.74 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.75 (s, 3H).
実施例27
Figure 2021500401
<BR>
1. DMF(30mL)中の4−フルオロ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(5.0 g、32.4mmol)、1H−ピラゾール(3.3g、48.6mmol)、KCO(6.8g、48.6mmol)の混合物をN下、120℃で20時間攪拌した。室温に冷却した後、氷水を混合物に加え、次にそれをEAで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、2(3.0g、53.4%収率)を淡黄色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1110 202.21, m/z found 202.9 [M+H]
2. −78℃の乾燥THF(100mL)中の2−クロロチアゾール(3.0g、25.1mmol)の溶液にn−BuLi(11.3mL、2.4M、27.2mmol)を滴下し、この温度で1時間撹拌した。2の溶液(4.2g、20.9mmol)を−78℃で滴下した。得られた溶液をゆっくりと室温に温めた。反応混合物をNHCl溶液で反応停止させ、EAで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、3(5.6g、83.8%収率)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1412ClNS 321.78, m/z found 321.8 [M+H]
3. TFA(20 mL)中の3(5.6g、17.4mmol)の室温溶液にTES(11.4 g、69.6mmol)を加えた。反応混合物を還流で1時間撹拌した。混合物を蒸発させ、氷水を混合物に加え、次にそれをEAで抽出した。有機抽出物を飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲル4のカラムクロマトグラフィー(4.8g、90.2%収率)により透明な液体として精製した。MS (ESI): mass calcd. for C1412ClNOS 305.78, m/z found 305.8 [M+H]
4. 実施例1で説明した手順にしたがって、4(200mg)及び中間体1(148mg)を、白色固体として実施例27(10mg、57.3%収率)に変換した。MS (ESI): mass calcd. for C2828OS 496.63, m/z found 496.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.11 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.06 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.68 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.15 (s, 3H).
実施例28
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載した手順にしたがって、中間体20及び中間体2を反応させて、実施例28(43.2mg、収率26.2%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2523S 457.55, m/z found 457.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.48 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 15.8, 7.8 Hz, 2H), 7.36 (s, 1H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.05 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.43 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 4.08 (s, 2H), 4.03 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.6 Hz, 2H).
実施例29
Figure 2021500401
1. 中間体22(329 mg、0.48 mmol)、4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−bi(1,3,2−ジオキサボロラン)(203mg、0.8mmol)、Pd(dppf)Cl(102mg、0.14mmol)及びAcOK(206mg、2.1mmol)の乾燥1,4−ジオキサン(20mL)溶液を100℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮し、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、1(250mg、69.0%)を得た。mass calcd. for C2832BNS 517.45, m/z found 517.6 [M+H]
2. 1,4−ジオキサン(8mL)及びHO(2mL)中の1(100mg、0.19mmol)及び2−クロロピリミジン(23mg、0.20mmol)の混合物にKCO(80mg、0.57mmol)、Pd(dppf)Cl(14mg、0.02mmol)を添加した。得られた混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、氷水に注ぎ、EAで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物を分取TLCにより精製して、実施例29(9mg、10%)を白色固体として得た。mass calcd. For C2623S 469.16. m/z found 469.7 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 8.90 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.51 − 7.32 (m, 5H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.43 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 4.09 (s, 2H), 4.03 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 5.7 Hz, 2H).
実施例30
Figure 2021500401
1. DMI(6mL)中の中間体22(180mg、0.38mmol)の溶液に、CuCN(70mg、0.78mmol)及びCuI(90mg、0.46mmol)を加えた。得られた混合物をマイクロ波で190℃に1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、CHClで抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物を分取TLCにより精製して、実施例30(11mg、7%)を白色固体として得た。mass calcd. for C2320S 416.5, m/z found 416.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.46 − 4.41 (m, 2H), 4.11 (s, 2H), 4.06 − 4.01 (m, 2H), 3.65 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.8 Hz, 2H).
実施例31
Figure 2021500401
1. 1,4−ジオキサン(15 mL)中の中間体22(240mg、0.5mmol)、モルホリン(131mg、1.5mmol)、Pd(dba)(229mg、0.25mmol)、SPhos(103mg、0.25mmol)及びKCO(207mg、1.5 mmol)を100℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、CHClで抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物を分取TLCにより精製して、実施例31(10mg、4.2%)を白色固体として得た。mass calcd. for C2628S 476.6, m/z found 476.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.45 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.95 (s, 1H), 6.87 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.48 − 4.34 (m, 2H), 4.12 − 3.95 (m, 2H), 3.88 (s, 2H), 3.75 − 3.67 (m, 4H), 3.64 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.08 − 3.01 (m, 4H), 2.87 (d, J = 5.9 Hz, 2H).
実施例32
Figure 2021500401
1.実施例31で説明した手順に従い、KCOの代わりにt−BuOK(170mg)を使用して、中間体22(240mg)とオキサゾリジン−2−オン(170mg)を実施例32(10mg、4%)に白色固体として変換しました。mass calcd. for C2524S 476.55, m/z found 476.7 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.43 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 4.04 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 3.98 (s, 2H), 3.64 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.9 Hz, 2H).
実施例33
Figure 2021500401
1. KCOの代わりにCsCO(488mg)を使用して実施例31で説明した手順にしたがって、中間体21(220mg)とチオモルホリン1,1−ジオキシド(270mg)を実施例33(7.8mg、2.9%)に白色固体として変換した。mass calcd. For C2628 524.65, m/z found 524.7 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.38 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.25 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.87 − 6.77 (m, 3H), 4.64 (s, 2 H), 4.51 (dd, J = 8.8, 7.0 Hz, 2 H), 4.16 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.98 (s, 2 H), 3.85 (t, J = 5.2 Hz, 4 H), 3.76 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.11 (t, J = 5.0 Hz, 4H), 2.96 (t, J = 5.8 Hz, 2H).
実施例34
Figure 2021500401
1. 乾燥THF(50mL)中の2−クロロチアゾール(0.72g、6.00mmol)の溶液に、−78℃、N2下で、n−BuLi(2.4M、2.5mL、6mmol)を滴下した。0.5時間後、1(1.00g、5.43mmol)の乾燥THF(5mL)溶液を滴下した。反応物をゆっくりと室温に温めた。反応を飽和NHClで停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2(0.60g、収率36%)を黄色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1110ClNO 303.78, m/z found 304.1 [M+H]
2. TES 3mL中の2(600mg、1.97mmol)とTFA(10mL)の混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を飽和NaHCOで希釈し、DCMで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3(400mg、収率70.5%)を褐色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C1110ClNO 287.78, m/z found 288.0 [M+H]
3. 実施例1について記載した手順にしたがって、中間体20(229mg)及び3(200mg)を、黄色の固体として実施例34(30mg、9.26%収率)に変換した。MS (ESI): mass calcd. for C2323 469.57, m/z found 469.7 [M+H]H NMR (301 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.80 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.61 (s, 2H), 7.45 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.42 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 4.14 (s, 2H), 4..02 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.86 (t, J = 5.1 Hz, 2H).
実施例35
Figure 2021500401
1. KCOの代わりにCsCO(488mg)を使用して実施例31で説明した手順にしたがって、中間体21(235 mg)とモルホリン(130mg)を実施例35(10.6mg、4.4%)に白色固体として変換した。mass calcd. for C2628S 476.60, m/z found 476.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.45 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.23 − 7.12 (m, 2H), 6.98 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.43 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 4.03 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.92 (s, 2H), 3.72 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.64 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.08 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.86 (t, J = 5.8 Hz, 2H).
実施例36
Figure 2021500401
1. KCOの代わりにCsCO(371mg)を使用して実施例31について説明した手順に従い、中間体22(180mg)及びチオモルホリン1,1−ジオキシド(154mg)を実施例36(9mg、4%)の白い固体に変換した。mass calcd. for C2628 524.65, m/z found 524.7 [M+H]H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.40 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 4.6 Hz, 3H), 4.50 (s, 2H), 4.39 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.99 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.69 (s, 4H), 3.60 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.07 (s, 4H), 2.83 (s, 2H).
実施例36の代替調製
1. 乾燥した1,4−ジオキサン(2.8L)中の中間体22(50g、0.106mol)、チオモルホリン1,1−ジオキシド(71.8g、0.531mol)、Pd(OAc)(12g、0.053mol)、SPhos(23.4g、0.053mol)の混合物にCsCO(43.3g、0.133mol)をN下で100℃で6時間攪拌した。混合物をDCM:MeOH 10:1(1L)で希釈し、得られた懸濁液を濾過した。濾過ケーキをDCM:MeOH = 10:1で2回洗浄し、合わせた濾液を濃縮した。得られた残留物をDCM:MeOH 10:1(200mL)で溶解し、混合物を30分間加熱還流した。そして、MeOH(300mL)を加え、混合物を20分間加熱還流した。そして懸濁液をセライトで濾過した。濾液を濃縮し、残留物を上記のように4回処理した。4回目の濾過後、合わせた濾液を濃縮して、粗生成物をオレンジ色の固体として得、これをMeCN(300mL)で2回スラリー化して、実施例36(25.9g、46.4%)を白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2628 524.65 m/z found 524.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.45 (dd, J=8.4, 2.4, 1H), 7.37 (d, J=2.1, 1H), 7.19 (d, J=8.4, 1H), 7.12 (d, J=8.7, 2H), 6.99 − 6.94 (m, 3H), 4.54 (s, 2H), 4.43 (dd, J=8.9, 7.1, 2H), 4.03 (dd, J=8.9, 7.2, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.76 − 3.70 (m, 4H), 3.64 (t, J=6.0, 2H), 3.16 − 3.07 (m, 4H), 2.86 (t, J=5.9, 2H).
実施例37
Figure 2021500401
1.1,4−ジオキサン(20mL)中の中間体5(225mg、0.50mmol)、テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン(150mg、1.50mmol)、Pd(dba)(92mg、0.1mmol)、SPhos(82mg、0.2mmol)及びt−BuOK(168mg、1.5mmol)の混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物を冷却し、水に注ぎ、DCMで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物を分取TLCにより精製して、実施例37(3.4mg、1.4%)を白色固体として得た。mass calcd. for C2626OS 470.60, m/z found 470.8 [M+H]H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.20 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J=1.6 Hz, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.40 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.20 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.70 (m, 1H), 3.40 (t, J=5.8 Hz, 4H), 2.97 (t, J=5.8 Hz, 2H), 2.1 (t, J=6.0 Hz, 2H).
以下の表2に列挙される化合物は、実施例37に記載されるのと同様の方法で調製された。
Figure 2021500401
Figure 2021500401
実施例38
Figure 2021500401
1. 実施例37(30mg、0.064mmol)の乾燥DMF(3mL)溶液を0℃に冷却し、NaH(24mg、1mmol)を加え、0.5時間後、CHIを加えた。反応物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、DCMで抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物を分取TLCにより精製して、実施例38(10.06mg、34.22%)を白色固体として得た。mass calcd. for C2728OS 484.62, m/z found 484.8 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 7.92 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.66 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.34 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.13 (s, 2H), 7.08 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.54 − 6.45 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.75 (d, J=5.8 Hz, 2H), 3.71 − 3.64 (m, 2H), 3.40 (t, J=6.1 Hz, 2H), 2.95 (t, J=5.8 Hz, 2H), 2.13 (dt, J=11.9 Hz, 6.0 Hz, 2H).
実施例39
Figure 2021500401
1. DMI(2mL)中の中間体21(170mg、0.36mmol)、CuCN(39mg、0.72mmol)及びCuI(168mg、1.44mmol)の混合物をマイクロ波で50分間190℃に加熱した。混合物を冷却し、濾過し、固体をDCM/MeOH(10:1)及び水で洗浄し、水層をDCM/MeOH(10:1)で抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物を分取TLCにより精製して、実施例39(8.5mg、収率5.7%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2320S 416.50, m/z found 416.8 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.59 − 7.53 (m, 2H), 7.50 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.45 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.42 − 7.37 (m, 2H), 7.20 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.51 (dd, J=8.8 Hz, 7.0 Hz, 2H), 4.06 (t, J=8.0 Hz, 4H), 3.75 (t, J=5.9 Hz, 2H), 2.97 (t, J=5.8 Hz, 2H).
実施例40
Figure 2021500401
1. KCOの代わりにCsCO(488mg)を使用して実施例31で説明した手順にしたがって、中間体21(235mg)とオキサゾリジン−2−オン(200mg)を実施例40(5mg、2%)に白色として変換した。mass calcd. for C2524S 476.55, m/z found 476.8 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.47 − 7.39 (m, 3H), 7.38 − 7.32 (m, 2H), 7.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.53 − 4.48 (m, 4H), 4.10 − 4.03 (m, 6H), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 5.8 Hz, 2H).
実施例41
Figure 2021500401
1. 1(2.00g、10.75mmol)のDMF(30mL)溶液に1H−ピラゾール(1.10g、16.13mmol)とKCO(4.46g、32.25mmol)を加えた。反応物を100℃で18時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、次に氷水に注ぎ、CHClで抽出し、抽出物をNaSOで乾燥させた。有機抽出物を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(1.00g、収率53.7%)を黄色の固形物として得た。MS (ESI): mass calcd. for CO 173.18, m/z found 173.8 [M+H]
2. 乾燥THF(50mL)中の2−クロロチアゾール(762mg、6.35mmol)の溶液に、−78℃、N下で、n−BuLi(2.4M、2.89mL)を滴下した。0.5時間後、2(1.00g、5.77mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を滴下した。反応物をゆっくりと室温に温めた。混合物をNHCl水溶液で反応停止し、及びEtOAcで抽出し、抽出物をNaSOで乾燥させた。有機抽出物を濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3(800mg、47.36%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C12ClNOS 292.74, m/z found 292.8 [M+H]
3. 3(800mg、2.73mmol)、TES(5mL)及びTFA(15mL)の混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をNaHCO水で希釈し、DCMで抽出し、抽出物をNaSOで乾燥した。抽出物を濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4(400mg、52.9%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C12ClNS 276.74, m/z found 276.8 [M+H]
4. DMSO(10mL)中の4(400mg、1.46mmol)の溶液に7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(Key Organics、335 mg、1.58mmol)及びCsCO(1.54g、4.74mmol)を加えた。反応物を140℃で5時間撹拌し、室温に冷却し、氷水に注ぎ、DCMで抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、抽出物を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5(300mg、45.42%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2118BrNS 452.37, m/z found 452.8 [M+H]
5. 乾燥した1,4−ジオキサン中の5(300mg、0.45mmol)、オキサゾリジン−2−オン(136mg、1.36mmol)、Pd(dba)(66mg、0.09mmol)、SPhos(92mg、0.225mmol)及びt−BuOK(162mg、1.35mmol)の混合物を100℃で一晩攪拌した。混合物を冷却し、水に注ぎ、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して残留物を得た。残留物を分取−HPLCにより精製して、実施例41(39.6 mg、19.19%)を白色固体として得た。mass calcd. for C2422S 458.54, m/z found 458.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.59 (dd, J=2.8, 0.6 Hz ,1H), 8.39 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.90− 7.84(m, 2H), 7.82 − 7.79 (m, 1H), 7.45 (dd, J=8.4 Hz, 2.4, 1H), 7.37 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.57 (dd, J=2.5 Hz, 1.7 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.43 (dd, J=9.6 Hz, 6.4 Hz, 2H), 4.09 (s, 2H), 4.03 (dd, J=8.4 Hz, 7.0 Hz, 2H), 3.65 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.87 (t, J=6.0 Hz, 2H).
実施例42
Figure 2021500401
1. 中間体5(225mg、0.50mmol)、モルホリン−3−オン(171mg、1.50mmol)の乾燥1,4−ジオキサン(15mL)溶液にKCO(209mg、1.51mmol)、CuI(10mg、0.05mmol)及び(S,S)−N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(8mg、0.05mmol)を加えた。得られた溶液をマイクロ波で150℃で1.5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物を分取TLCにより精製して、実施例42(20.8mg、5.6%)を白色固体として得た。mass calcd. for C2625S 471.58, m/z found 471.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.45 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.77 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.73 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.36 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.21 (s, 2H), 7.02 (s, 1H), 6.53 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.19 (s, 2H), 4.04 (s, 2H), 3.96 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.70 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.66 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.90 (t, J=6.0 Hz, 2H).
実施例43
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載した手順にしたがって、中間体20(357mg)及び中間体31(270mg)を、白色の固体として実施例43(55mg、13%収率)に変換した。MS (ESI): mass calcd. for C2323 469.11, m/z found 69.7 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.87 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.45 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.48 − 4.35 (m, 2H), 4.13 (s, 2H), 4.09 − 3.98 (m, 2H), 3.65 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.87 (t, J = 5.9 Hz, 2H).
実施例44
Figure 2021500401
1. 実施例1について記載した手順にしたがって、中間体20(227mg)及び中間体19(200mg)を粗生成物に変換し、それをPrep−TLCにより精製して、実施例44(12mg、収率4%)を白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2727S 485.19. m/z found 486.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 14.2, 7.2 Hz, 5H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.44 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 4.06 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 4.03 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.09 (s, 3H).
実施例45
Figure 2021500401
1. DMF(100mL)中の2−メトキシエタン−1−アミン(1g、13.3mmol)の混合物に、3−クロロプロピルイソシアネート(1.9g、16mmol)を加え、次に、t−BuOK(2.23g、20mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、1(630 mg、30%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. forC14S 158.20, m/z found 159.0 [M+H]
2. 1、4−ジオキサン(8mL)中の1(245mg、1.55mmol)、中間体5(140mg、0.31mmol)、t−BuONa(104mg、1.1mmol)、Pd(OAc)2(43mg、0.19mmol)及びSPhos(78mg、0.19mmol)をNで3回パージした。得られた混合物を100℃で15時間撹拌し、RTに冷却し、混合物(DCM/MeOH、10/1、20mL)で希釈し、濾過して、濾液を濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、実施例45(13mg、収率8%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2932S 528.68, m/z found 528.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 8.46 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.00 − 7.06 (m, 3H), 7.02 (s, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.04 (s, 2H), 3.66 − 3.58 (m, 4H), 3.45 − 3.40 (m, 6H), 3.26 (s, 3H), 2.85 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.01 − 1.96 (m, 2H).
実施例46
実施例47
Figure 2021500401
1. DMSO(6 mL)中の中間体1(150mg、0.66mmol)、中間体24(233mg、0.79mmol)及びKCO(273mg、1.98mmol)の混合物を排気し、Nで3回パージし130℃で3時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、DCM/MeOH 20/1(20mL)の混合物で希釈し、濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、粗生成物を得た。粗生成物をSFC(キラルパック−1B、CO2−EtOH(DEA))により精製し、実施例46(56.38mg、収率17.6%)を白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2831OS 485.65, m/z found 485.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.32 − 7.30 (m, 2H), 7.21 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.96 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.58 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.74 − 3.71 (m, 4H), 3.66 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.09 − 3.01 (m, 4H), 2.94 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.08 (s, 3H)。また、実施例47(15mg)を黄色/白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2831OS 485.65, m/z found 485.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.35 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.15 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.96 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.62 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.74 − 3.67 (m, 6H), 3.07 − 3.05 (m, 4H), 2.98 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.95 (s, 3H).
実施例48
Figure 2021500401
1. 混合物を100℃で2時間加熱した以外は、実施例1に記載した手順に従い、中間体1(280mg)及び中間体6(403mg)を粗生成物に変換し、これをコンビフラッシュで精製して、1(380mg、収率66%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2423BrNS 479.4, m/z found 479 [M+H]
2. トルエン(10mL)中の1(240mg、0.5mmol)、チオモルホリン1,1−ジオキシド(135 mg、1mmol)、Pd(dba)(41mg、0.05mmol)、SPhos(20mg、0.05mmol)、t−BuOK(122mg、1mmol)の混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、EAで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物を分取−HPLCにより精製し、実施例48(50mg、22%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2831 533.7, m/z found 534 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.16 (s, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 7.4 Hz, 3H), 6.92 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.73 (s, 5H), 3.67 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.11 (s, 4H), 2.94 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.08 (s, 3H).
実施例49
Figure 2021500401
1. 混合物を100℃で5時間加熱したことを除いて、実施例1に記載の手順に従い、中間体25(200mg)及び中間体26(266mg)を粗生成物に変換し、これを分取−HPLCにより精製して、実施例49(82.6mg、19.20%)を白色固体として得た。mass calcd. for C2725OS 467.59, m/z found 467.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.90 (d, J=4.8 Hz, 2H), 8.34 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.52 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.42 (m, 4H), 7.17 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.80 (t, J=7.0 Hz, 2H), 3.65 (t, J=5.8 Hz, 2H), 2.86 (t, J=5.4 Hz, 2H), 2.47 (d, J=7.8 Hz, 2H), 2.05 (dt, J=14.7 Hz, 7.3 Hz, 1H).
実施例50
Figure 2021500401
1. 混合物を100℃で5時間加熱し、KCO、中間体25(235mg)及び中間体24(200mg)の代わりにCsCO(663mg)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順にしたがって粗生成物に変換し、これを分取−HPLCにより精製して、実施例50(66.2mg、20.51%)を白色の固形物として得た。mass calcd. for C2730S 474.62, m/z found 474.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.52 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.17 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J=8.4 Hz, 2H), 6.95 (s, 1H), 6.88 (d, J=8.4 Hz, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 3.80 (t, J=7.0 Hz, 2H), 3.73(t, J=7.0 Hz, 4H), 3.63 (t, J=5.8 Hz, 2H), 3.01(t, J=4.6 Hz, 4H), 2.86 (t, J=5.8 Hz, 2H), 2.47 (t, J=4.0 Hz, 2H), 2.09 − 1.99 (m, 2H).
実施例51
Figure 2021500401
1. 混合物を100℃で2時間加熱したことを除いて、実施例1に記載の手順に従い、中間体25(380mg)及び中間体6(366mg)を粗生成物に変換し、これをコンビフラッシュで精製して、1(280mg、収率52%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2322BrNOS 468.4, m/z found 468 [M+H]
2.トルエン(10mL)中の1(235mg、0.5mmol)、チオモルホリン1,1−ジオキシド(135mg、1mmol)、Pd(dba)(41 mg、0.05mmol)、SPhos(20mg、0.05mmol)、t−BuOK(122mg、1mmol)の混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、EAで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物を分取−HPLCにより精製して、実施例51(110mg、42%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2730S2 522.7, m/z found 523 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.51 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.16 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.99 − 6.93 (m, J = 4.9 Hz, 3H), 4.52 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.80 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.72 (s, 4H), 3.66 − 3.59 (m, 2H), 3.10 (s, 4H), 2.85 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.47 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 2.07 − 1.99 (m, 2H).
実施例52
Figure 2021500401
1.混合物を100℃で4時間加熱した以外は、実施例1に記載の手順に従い、中間体26(300mg)と7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(Key Organics、270mg)を粗製品に変換し、これをフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1(380mg 78.7%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2319BrNS 463.40, m/z found 462.8 [M+H]
2. 乾燥した1,4−ジオキサン(21mL)中の1(150mg、0.324mmol)、1−メチルイミダゾリジン−2−オン(162mg、1.62mmol)、Pd(dba)(148mg、0.162mmol)、SPhos(67mg、0.162mmol)及びt−BuOK(109mg、0.972mol)の混合物を100℃で6時間攪拌した。混合物をDCM:MeOH 10:1で希釈し、濾過し、濾過ケーキをDCM:MeOH 10:1で2回洗浄した。濾液を合わせて濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た。これを分取−HPLCにより精製して、実施例52(69mg、44.2%、99.1%純度214nm)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2726OS 482.61 m/z found 482.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.90 (d, J=4.6, 2H), 8.34 (d, J=7.6, 2H), 7.48 (d, J=8.2,1H), 7.42 (dd, J=14.3, 6.4, 3H), 7.33 (s, 1H), 7.11 (d, J=8.4, 1H), 7.04 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.74 (t, J=7.9, 2H), 3.64 (t, J=5.8, 2H), 3.42 (t, J=7.7, 2H), 2.83 (t, J=5.5, 2H), 2.75 (s, 3H).
実施例53
Figure 2021500401
1.実施例52工程1の生成物(150mg、0.324mmol)及びイミダゾリジン−2−オン(139mg、1.62mmol)の混合物を、実施例52工程2に記載のように処理して、粗生成物を得てフラッシュクロマトグラフィーで精製した。得られた材料をPE:ヘキサン1:1でスラリー化して、実施例53(54.3mg、35.8%、99.8%純度214nm)を白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2624OS 468.58 m/z found 468.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.90 (d, J=4.8, 2H), 8.34 (d, J=8.0, 2H), 7.43 (dd, J=16.4, 8.5, 4H), 7.34 (s, 1H), 7.10 (d, J=8.4, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.82 (t, J=5.8, 2H), 3.64 (t, J=5.8, 2H), 3.43 − 3.36 (m, 4H), 2.84 (t, J=5.7, 2H).
実施例54
Figure 2021500401
1.混合物を100℃で5時間加熱したことを除いて実施例1に記載の手順に従い、中間体26(170mg)及び中間体27(224mg)を粗生成物に変換した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、実施例54(64.7mg、23.35%)を白色の固体として得た。mass calcd. for C2727OS 469.61, m/z found 469.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.90 (d, J=4.8 Hz, 2H), 8.34 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.51 − 7.36 (m, 3H), 7.10 − 6.98 (m, 2H), 6.86 − 6.75 (m, 2H), 4.49 (s, 2H),4.08 (s, 2H), 3.72 (t, J=4.4 Hz, 2H), 3.61 (t, J=5.6 Hz, 2H), 3.05(t, J=4.8 Hz, 4H), 2.79(t, J=5.8 Hz, 2H).
実施例55
Figure 2021500401
1. DMF(40mL)中の5−ブロモニコチンアルデヒド(2g、10.8mmol)、1H−ピラゾール(1.46g、21.5mmol)、CuI(1.03g、5.4mmol)、(S,S)−N,N'−ジメチル−1、2−ジアミノシクロヘキサン(307mg、2.16mmol)及びCsCO(10.6g、32.4mmol)の混合物をNで3回パージし、混合物を120℃に16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、1と2の混合物(1g、不純)を褐色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for CO 173.18, m/z found 174.0 [M+H]
2. メタノール(10mL)中の1及び2(1g、5.78mmol)の混合物に0℃でNaBH(330mg、8.67mmol)を添加し、混合物を室温まで温めて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、2(470mg、25%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for CO 175.19, m/z found 176.1 [M+H]
3. DCM(15mL)中の2(470mg、2.69mmol)にDess−Martin試薬(1.48g、3.49mmol)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮し、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、1(420mg、90%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for CO 173.18, m/z found 174.0 [M+H]
4. n−BuLi(1.32mL、3.16mmol、2.4M)を2−クロロチアゾール(378mg、3.16mmol)のTHF(2mL)溶液にN下、−70℃で滴下した。30分間撹拌した後、THF(15mL)中の1(420mg、2.43mmol)の溶液を滴下し、得られた混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(20mL)で反応停止し、EtOAcで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、3(490mg、収率69%)を黄白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C12ClNOS 292.74, m/z found 292.8 [M+H]
5. 3(490mg、1.68mmol)のDCM(8mL)中溶液に、SOCl(240mg、2.01mmol)を滴下した。2時間撹拌した後、混合物を濃縮して黄白色の固体を得た。固体をAcOH(10mL)に溶解し、Zn粉末(546mg、8.4mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間攪拌し、飽和NaHCO水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、4(350mg、75%収率)を白色油として得た。MS (ESI): mass calcd. for C12ClNS 276.74, m/z found 277.0 [M+H]
6. DMSO(10mL)中の4(100mg、0.36mmol)、中間体20(140mg、0.44mmol)及びKCO(150mg、1.08mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、120℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、混合物に氷水を加え、次にそれをEAで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物を分取TLCにより精製して、実施例55(75mg、収率45.5%)を黄色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2422S 458.54, m/z found 458.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.42 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.14 (s, 2H), 4.02 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.6 Hz, 2H).
実施例56
Figure 2021500401
1. 混合物を120℃で3時間加熱したことを除いて、実施例1に記載の手順に従い、中間体1(100mg)及び中間体28(156mg)を粗生成物に変換し、それを分取HPLCにより精製して、実施例56(60mg、0.124mmol、収率28%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for CBrO 485.19, m/z found 485.9 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.51 ppm (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.7 Hz, 3H), 7.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.47 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.72 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.03 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.22 (s, 3H).
実施例57
Figure 2021500401
1. 混合物を120℃で2時間加熱したことを除いて、実施例1に記載の手順に従い、中間体29(135mg)及び中間体28(100mg)を粗生成物に変換した。これを分取TLCにより精製して、実施例57(35mg、収率35.3%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2627S 489.59, m/z found 489.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.50−7.45 (m, 3H), 7.32 (s, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 4.51−4.48 (m, 2H), 4.42 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.03 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 3.96 (s, 2H), 3.74 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.42 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.75 (s, 3H).
実施例58
Figure 2021500401
1.混合物を120℃で3時間加熱したことを除いて、実施例1に記載の手順に従い、中間体27(300mg)及び中間体28(307mg)を粗生成物に変換し、それを分取TLCにより精製して、実施例58(38mg、8%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2628S, 476.19. m/z found 476.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.49 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.80 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 4.44 (dd, J = 17.0, 9.1 Hz, 4H), 4.04 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.78 − 3.64 (m, 4H), 3.60 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.06 (d, J = 5.1 Hz, 4H), 2.78 (t, J = 5.7 Hz, 2H).
実施例59
Figure 2021500401
1. 例1で説明した手順にしたがって、中間体35(351mg)及び中間体30(250mg)を130℃で2時間加熱しました。混合物を室温に冷却し、DCM/MeOH 20/1(20mL)の混合物で希釈し、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、実施例59(37.5mg、収率9%)を黄白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2934S 502.68, m/z found 502.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.20 − 7.16 (m, 4H), 7.10 − 7.04 (m, 3H), 6.98 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.95 − 3.92 (m, 4H), 3.64 − 3.59 (m, 4H), 3.44 − 3.38 (m, 2H), 3.32 − 3.31 (m, 2H), 2.84 (s, 5H), 2.76 − 2.68 (m, 1H), 2.04 − 1.98 (m, 2H), 1.67 − 1.61 (m, 4H).
実施例60
Figure 2021500401
1. KCOの代わりにCsCO(313mg)を使用し、混合物を130℃で4時間加熱して、例1で説明した手順にしたがって、中間体35(100mg)と中間体24(106mg)を粗生成物に変換しました。それをPrep−TLCにより精製して、実施例60(20mg、収率13%)を白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. C2833S 503.24.H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.21 (s, 1H), 7.13 (dd, J = 9.4, 5.6 Hz, 5H), 6.92 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.56 (s, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.79 − 3.70 (m, 4H), 3.68 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.64 − 3.54 (m, 2H), 3.33 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.17 − 3.00 (m, 4H), 2.91 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 2.18 − 1.93 (m, 2H).
実施例61
Figure 2021500401
1.混合物を100℃で3時間加熱したことを除いて、実施例1に記載の手順に従い、中間体35(170mg)及び中間体31(200mg)を粗生成物に変換し、これを分取TLCにより精製して、実施例61(27mg、8%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2528, 496.16. m/z found 497.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.87 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 15.4, 7.2 Hz, 4H), 4.51 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 3.62 (dt, J = 15.4, 5.6 Hz, 4H), 3.32 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.92 − 2.77 (m, 5H), 2.08 − 1.95 (m, 2H).
実施例62
Figure 2021500401
1.混合物を130℃で4.5時間加熱したことを除いて、実施例59に記載された手順に従い、中間体20(204mg)及び中間体30(150mg)を黄色白色固体として実施例62(56mg、収率23%)に変換した。MS (ESI): mass calcd. for C2729S 475.61, m/z found 475.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.20 − 7.17 (m, 5H), 6.99 (s, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.45 − 4.41 (m, 2H), 4.05 − 4.01 (m, 2H), 3.95 − 3.92 (m, 4H), 3.64 (t, J = 5.7 Example 61 Hz, 2H), 3.45 − 3.39 (m, 2H), 2.86 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.75 − 2.71 (m, 1H), 1.67 − 1.61 (m, 4H).
実施例63
Figure 2021500401
1. KCOの代わりにCsCO(833mg)を使用して実施例31で説明した手順に従い、容器をN2で3回パージし、中間体22(200mg)と3−メトキシアゼチジン塩酸塩(159mg)を100℃で5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、混合物(DCM/MeOH、10/1、20mL)で希釈し、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、実施例63(35.7mg、収率17.7%)を黄白色の固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2628S 476.60, m/z found 476.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.19 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.93 (s, 1H), 6.38 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.43 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 4.32 − 4.27 (m, 1H), 4.05 − 3.99 (m, 4H), 3.85 (s, 2H), 3.64 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.55 − 3.52 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.86 (t, J = 5.8 Hz, 2H).
実施例64
Figure 2021500401
1. 混合物を130℃で3時間加熱した以外は、例1に記載の手順に従い、中間体27(900 mg)と中間体6(1.1g)を黄色の固体として1(400mg、収率23%)に変換した。MS (ESI): mass calcd. for C2324BrNOS 469.08, m/z found 469.7 [M+H]
2. 乾燥した1,4−ジオキサン(25 mL)中の1(150mg、0.32mmol)、チオモルホリン1,1−ジオキシド(180mg、1.3mmol)、Pd(dba)(90mg、0.1mmol)、SPhos(80mg、0.2mmol)及びt−BuONa(170mg、1.8mmol)の混合物を100℃で一晩攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を濃縮して、残渣を得て、これをPrep−TLCにより精製して、実施例64(35mg、21%)を白色の固体として得た。mass calcd. for C2732 524.19, m/z found 524.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 5.5 Hz, 3H), 6.77 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.69 (m, 8H), 3.58 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.04 (m, 8H), 2.76 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
実施例65
Figure 2021500401
1.CO雰囲気下のボンベ内の中間体5(200mg、0.44mol)、TEA(134mg、1.33mmol)、及びPd(dppf)Cl(32.4mg、0.044mmol)のMeOH(2mL)及びMeCN(1mL)中の混合物を100℃で24時間加熱した。混合物をセライトで濾過し、濾過ケーキをEAで洗浄し、合わせた濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1(140 mg、73.4%収率)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2422S 430.53, m/z found 430.8 [M+H]
2. 1(140mg、0.33mmol)、N・HO(130mg、2.60mmol)のEtOH(1mL)とTHF(1mL)の混合物をボンベに入れ、80℃で5日間加熱した。混合物を濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(125mg、収率89.3%)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2322OS 430.53, m/z found 430.8 [M+H]
3. EtOH(1mL)とTHF(1mL)と中の2(120mg、0.28mmol)、オルト酢酸トリメチル(132mg、0.70mmol)、NHCl(4.5mg、0.08mmol)の混合物を密封したチューブに入れ、80℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、オルト酢酸トリメチル(132mg、0.70mmol)とNHCl(4.5mg、0.08mmol)を加え、混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、オルト酢酸トリメチル(132mg、0.70mmol)とNHCl(4.5mg、0.08mmol)を加え、混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮した。得られた残留物を分取HPLCにより精製して、実施例65(30mg、収率23.7%、純度96.2%214nm)を白色固体として得た。MS (ESI): mass calcd. for C2522OS 454.55 m/z found 454.8 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 8.46 (d, J=2.2, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.80 − 7.76 (m, 3H), 7.73 (d, J=1.5, 1H), 7.40 (d, J=8.0, 1H), 7.36 (d, J=8.6, 2H), 7.04 (s, 1H), 6.53 (dd, J=2.4, 1.8, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.70 (t, J=5.9, 2H), 2.98 (t, J=5.8, 2H), 2.58 (s, 3H).
実施例66
Figure 2021500401
1.乾燥ジオキサン(4mL)中の中間体1の塩酸塩(55mg、0.21mmol)、中間体34(57.7mg、0.21mmol)、Pd(dba)(27.5mg、0.03mmol)、SPhos(24.7mg、0.06mmol)及びt−BuOK(84mg、0.75mmol)の混合物をN2下で90℃で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを分取−HPLCにより精製して、実施例66(1.9mg、2%収率)を白色の固形物として得た。MS Calcd.: 467.2; MS Found: 468.3 [M + H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.08 (3H, s), 2.23 (3H, s), 2.96 (2H, t, J = 6.4 Hz),, 3.68 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.95 (2H, s), 4.61 (2H, s), 6.29 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.38 (1H, s), 6.93 (1H, s), 7.22 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.31−7.34 (2H, m), 7.42−7.44 (2H, m), 7.50−7.60 (5H, m).
実施例67
Figure 2021500401
1. ベンゼン(10mL)中の1(2.00g、16.0mmol)、エタンジオール(1.12g、18.0mmol)及びTsOH(100mg、0.53ミリモル)の混合物を18時間還流し、濃縮した。残留物をEtOに溶解し、溶液を10%NaHCOで洗浄した。有機混合物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発させて、2(1.45g、54%)を無色の油として得た。
2. 無水DMF(10.0mL)中の1H−ピラゾール(1.16g、17.0mmol)の溶液に、N2下でNaH(鉱油中の60%分散液、3.50g、87.0mmol)を添加した。そして、得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。次に、DMF(3.0mL)中の2(1.45g、8.57mmol)の溶液を滴下して加え、得られた混合物を80℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、3(862mg、58%収率)を無色の油として得た。
3. 3(862mg、3.97mmol)、CuSO(64.0mg、0.40mmol)、HO(5.00mL)及びHCOH(20.0mL)の混合物を80°Cで4時間撹拌した。混合物を冷却し、水に注ぎ、K2CO3水溶液でpH8に塩基性化した。混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、4(320mg、収率46%)を無色の油として得た。
4. 乾燥THF(10mL)中の2−クロロチアゾール(221mg、1.85mmol)の溶液に、−78℃、N下で、n−BuLi(2.5M、0.8mL、2.00mmol)を滴下した。1時間後、4(320mg、1.85mmol)の乾燥THF(3mL)溶液を滴下した。得られた溶液をゆっくりと室温に温めた。混合物をNHCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を濃縮して残留物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5(173mg、32%収率)を黄色の油として得た。
5. 乾燥ジオキサン(6mL)中の5(388mg、1.33mmol)、中間体1塩酸塩(350mg、1.33mmol)、Pd(dba)(91.5mg、0.1mmol)、SPhos(82.3mg、0.2mmol)及びt−BuOK(446mg、3.99mmol)の混合物をN下で90℃で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLCにより精製して、6(170mg、26%収率)を白色固体として得た。
6. 6(170mg、0.35mmol)のTFA(10mL)溶液にTES(3mL)を加え、得られた混合物を100℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、実施例67(5.20mg、3%収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 2.08 (3H, s), 2.22 (3H, s), 2.94 (2H, t, J = 5.6 Hz),, 3.67 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.15 (2H, s), 4.60 (2H, s), 6.60 (1H, t, J = 2.0 Hz), 6.91 (1H, s), 7.08 (1H, s), 7.22 (1H, s), 7.30 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.81 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.13 (1H, s), 8.45 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.97 (1H, d, J = 2.4 Hz).
実施例68
Figure 2021500401
1. KCOの代わりにCsCO(1.37mg)を使用したことを除いて、実施例1で説明した手順に従い、混合物を110℃で2時間加熱して、中間体6(400mg)及び中間体35(580mg)を褐色油として1(600mg、85%)に変換した。MS (ESI): mass calcd. for C2425BrNOS 496.09. m/z found 496.8 [M+H]
2. 乾燥した1,4−ジオキサン(30mL)中の1(500mg、1mmol)、チオモルホリン1,1−ジオキシド(405mg、3mmol)、Pd(dba)(288mg、0.5mmol)、SPhos(205mg、0.5mmol)及びt−BuONa(290mg、3.0mmol)の混合物を100℃で一晩攪拌した。混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質を分取TLCにより精製して、実施例68(50mg、9%)を白色固体として得た。mass calcd. for C2833 551.2, m/z found 551.72 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 7.17 − 7.03 (m, 5H), 7.00 − 6.92 (m, 3H), 4.49 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.77 − 3.69 (m, 4H), 3.62 (m, 4H), 3.19 − 3.03 (m, 4H), 2.86 (m, 5H), 2.07 − 1.94 (m, 2H), 1.24 (s, 2H).
ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)に対する抗ウイルス活性の評価
それらの抗ウイルス活性を評価するために、いくつかの化合物がin vitroでヒトサイトメガロウイルス(HCMV)に対してテストされた。ヒトMRC5細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS)2mM L−グルタミン、0.1mM非必須アミノ酸、10mM HEPES、及びペニシリンとストレプトマイシンをそれぞれ100U/mlを添加したダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)で96ウェルプレート形式でコンフルエンシー(約1.0x10^4細胞/ウェル)まで成長させ、細胞あたり0.01感染単位(IU)の多重度で、mCherryタグ付きpUL99(後期ウイルスUL99遺伝子の産物)を発現するHCMVバリアントに感染させた。アッセイは3回行った。1時間後、細胞の培地を、25、12.5、6.25、3.13、1.56、0.78、0.39μMの示された化合物又は化合物が溶解している担体(DMSO)を含む新鮮な培地と交換した。DMSOの最終濃度は、各処理で0.5%であった。培養中のウイルス収量は、感染後7日目に、蛍光顕微鏡による各ウェルの蛍光(mCherry陽性)細胞の定量化によって決定された。IC50を計算するために、CDD Vault(CDD Vaultは、Collaborative Drug Discovery, Inc., 1633 Bayshore Hwy, Suite 342, Burlingame, CA 94010によって開発された)を使用して結果をプロットした。このアッセイで試験した化合物の結果を表1に示す。
インフルエンザに対する抗ウイルス活性の評価
それらの抗ウイルス活性を評価するために、いくつかの化合物をマウス適応ヒトインフルエンザ(PR8)に対してin vitroで試験を行った。イヌMDCK細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS)と100U/mlのペニシリンとストレプトマイシンを添加したイーグルの最小必須培地(EMEM)中にて、96ウェルプレート形式でコンフルエントになるまで(約1.0x10^4細胞/ウェル)培養した。ウェルを1xPBSで洗浄し、mCherryダウンストリームを発現するPR8バリアントに感染させ、無血清EMEMで細胞あたり0.01感染単位(IU)の多重度でNS−1タンパク質から2A自己切断部位で分離した。試験は3回実施した。1時間後、細胞内のウイルス含有培地を、25、12.5、6.25、3.13、1.56、0.78、0.39μMの化合物又は担体を含み、化合物が(DMSO)溶解し2.5μg/ml TPCKトリプシンが補充された新鮮な完全培地と交換した。DMSOの最終濃度は、各処理で0.5%であった。培養中のウイルス収量は、感染後3日目に、蛍光顕微鏡による各ウェルの蛍光(mCherry陽性)細胞の定量化によって決定された。IC50を計算するために、CDD Vaultを使用して結果をプロットしました(CDD Vaultは、Collaborative Drug Discovery, Inc., 1633 Bayshore Hwy, Suite 342, Burlingame, CA 94010によって開発された)。この評価試験で試験した化合物の試験結果を表1に示す。
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
Figure 2021500401
ND=未実施
表1のいくつかの化合物もテストされ、細胞培養におけるRSV、ジカウイルスMR776株、及びBKウイルスの複製を阻害することが判明した。
他の実施形態
本発明をその詳細な説明と併せて説明してきたが、前述の説明は例示を意図したものであって、添付の請求項の範囲によって定義される本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。他の態様、利点、及び変更は、以下の特許請求の範囲内にある。

Claims (24)

  1. 式Iの構造を有する化合物及びその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む組成物:
    Figure 2021500401
    ここで:

    X1とX2の一方はNであって他方はSであり;

    X3及びX4は、C及びNから独立して選択され;そして、X3がCの場合にメチル、エチル、プロピル、i−プロピル又はn−プロピルで任意に置換され;

    R1とR2の一方はHであり、もう一方は、N及びOから独立して選択される0−3個の環ヘテロ原子を持ち、以下:
    =O、任意で−OR12又はNR7R8で置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、及び、−R12、−OR12、又は−NR7R8で任意に置換されたC3−6シクロアルキル
    から独立して選択される0−3個の基で置換された5又は6員のアリール又はシクロアルキルであり、
    又は、
    R1とR2が共通で、0−3個のヘテロ原子を含む5員又は6員のアリール又はシクロアルキルを形成し、
    N及びOから独立して選択され、以下:
    =O、任意で−OR12又はNR7R8で置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、及び、−R12、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC3−6シクロアルキル
    から独立して選択される0−3個の基で置換されており;

    R3はH、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O)NH、−NHSOR7、−C(O)NR7R8、及び5員又は6員のアリール、又は、N、O、Sから独立して選択され、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルで任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシから独立して選択される0から2の基で置換された0−3個の環ヘテロ原子を持つ4、5、又は6員シクロアルキルを含む環構造から選択され;

    R4はH、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O)NH、−NHSOR7、−C(O)NR7R8、N、O及びSから独立して選択され、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で置換されていてもよいC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8で置換されていてもよいC1−6直鎖又は分岐アルコキシから独立して選択0から2個のグループで置換される0−3個の環ヘテロ原子をもつ5又は6員のアリール又は4、5、又は6員のシクロアルキルを含む環構造又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルから選択され、
    又は、R4基はX4に結合して、N、O、Sから選択される0−3個の環ヘテロ原子を含み、=O、ハロ、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ又は−OR12、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルから選択される0−2個の基で置換された5又は6員のアリール又はシクロアルキルを形成し;

    ただし、
    R3及びR4の少なくとも1つは、H、ハロ、−C≡CH、−C≡N、−OH、−OCF、−OCHF、C1−4直鎖又は分岐アルコキシ、−SO(C1−6アルキル)、−N(CH、−C(O) NH、−NHSOR7、及び−C(O)NR7R8からなる群から選択され、そして
    R3とR4はどちらもHではなく;

    R5は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、CF、CHCF及びハロからなる群から選択され;

    R6は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、CF、CHCF、ハロ、シクロプロピルメチル及びC1−4アルコキシからなる群から選択され;

    R7及びR8は、それぞれ独立して、H、C1−6直鎖又は分岐アルキル、C3−6シクロアルキル、シクロプロピルメチル及びシクロブチルメチルから独立して選択され;そして

    R12は、それぞれの場合において、H及びC1−4の直鎖又は分枝鎖アルキルから独立して選択される。
  2. R3は、以下:
    Figure 2021500401
    及び−SO(C1−6アルキル);
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. R4は、以下:
    Figure 2021500401

    及び−SO(C1−6アルキル);
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. R1とR2の一方はHであり、他方はN及びOから独立して選択される1から3個の環ヘテロ原子を持ち、以下:
    =O、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシル
    から独立して選択される0−2個の基で置換された5又は6員のアリール又はシクロアルキルを形成する、
    又は、R1とR2は共通し、N及びOから独立して選択される1から3個の環ヘテロ原子を含み、以下:
    =O、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシル
    から独立して選択される0から2個の基で置換された5又は6員のアリール、シクロアルキル又はシクロアルケニルを形成する、
    請求項1に記載の組成物。
  5. R3は、以下:
    Figure 2021500401
    及び−SO(C1−6アルキル);
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. R4は、以下:
    Figure 2021500401

    及び−SO(C1−6アルキル);
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項4に記載の組成物。
  7. R1とR2の一方はHで、他方は5又は6員のアリール又はシクロアルキルであり、少なくとも1つのN環ヘテロ原子と、N及びOから独立して選択される0から2個の追加の環ヘテロ原子があり、以下:
    =O、−OR12又はNR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、NR7R8又は−OR12で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシ、及び−R12、−OR12又は−NR7R8で任意で置換されたC3−6シクロアルキル
    からなる独立して選択される0から2個の群で置換されている、請求項4に記載の組成物。
  8. 式Iの化合物が:
    Figure 2021500401
    である、請求項7に記載の組成物。
  9. R3は、以下:
    Figure 2021500401
    及び−SO(C1−6アルキル);
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項7に記載の組成物。
  10. 式Iの化合物が、
    Figure 2021500401
    Figure 2021500401
    からなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. R4は、以下:
    Figure 2021500401

    及び−SO(C1−6アルキル);
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項7に記載の組成物。
  12. R1及びR2の一方はHであり、他方は、以下:
    Figure 2021500401
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;そして、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項7に記載の組成物。
  13. 式Iの化合物が:
    Figure 2021500401
    である、請求項12に記載の組成物。
  14. R3は、以下:
    Figure 2021500401
    及び−SO(C1−6アルキル);
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項12に記載の組成物。
  15. 式Iの化合物が、
    Figure 2021500401
    Figure 2021500401
    からなる群から選択される、請求項14に記載の組成物。
  16. R4は、以下:
    Figure 2021500401

    及び−SO(C1−6アルキル);
    からなる群から選択され、
    ここで:
    R9は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルキル、及び−NR7R8で任意に置換されたC1−6直鎖又は分岐アルコキシからなる群から選択され;及び、
    R10及びR11は、H、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、−OR12又は−NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルキル、NR7R8で任意に置換されたC1−4直鎖又は分岐アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項12に記載の組成物。
  17. 式Iの化合物が:
    Figure 2021500401
    である、請求項16に記載の組成物。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物を含む医薬組成物。
  19. 対象におけるウイルス感染を治療又は予防する方法であって、請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物の治療有効量を対象に投与することを含む方法。
  20. 前記方法が、治療有効量の抗ウイルス剤を投与することを更に含む、請求項19に記載の方法。
  21. 抗ウイルス剤が、アシクロビル、ドコサノール、リバリビン、インターフェロン及びその類似体;酢酸セルロース、カルボポール及びカラギーナン、プレコナリル、アマンチジン、リマンチジン、フォミビルセン、ジドブジン、ラミブジン、ザナミビル、オセルタミビル、ブリブジン、アバカビル、アデフォビル、アンプレナビル、アルビドール、アタザナビル、アトリプラ、シドフォビル、コンビビル、エドクスジン、エファビレンツ、エムトリシタビン、エンフビルチド、エンテカビル、ファムシクロビル、フォサンプレナビル、フォスカルネット、フォスフォネット、ガンシクロビル、ガルダシル、イバシタビン、イムノビル、イドクスウリジン、イミキモド、インジナビル、イノシン、インテグラーゼ阻害剤、ラミブジン、ロピナビル、ロビリド、mk−0518、マラビロック、モロキシジン、ネルフィナビル、ネビラピン、ネクサビル、ヌクレオチド及び/又はヌクレオシド類似体、オセルタミビル、ペンシクロビル、ペラミビル、ポドフィロトキシン、リマンタジン、リトナビル、サキナビル、スタブジン、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、チプラナビル、トリフルリジン、トリジビル、トロマンタジン、トルバダ、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ビクリビロック、ビダラビン、ビラミジン、ザルシタビン、モルホリノオリゴヌクレオチド、リボザイム、プロテアーゼ阻害剤、アセンブリ阻害剤、ジドブジン、ブリンシドフォビル、ファビピラビル、ニトキサニド、レターモビル、マリバビル、CMX157又はそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. ウイルス感染細胞をウイルス産生阻害量の請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物と接触させることを含む、ウイルス産生を阻害する方法。
  23. 前記方法が、治療有効量の抗ウイルス剤を投与することを更に含む、請求項22に記載の方法。
  24. 抗ウイルス剤が、アシクロビル、ドコサノール、リバリビン、インターフェロン及びその類似体;酢酸セルロース、カルボポール及びカラギーナン、プレコナリル、アマンチジン、リマンチジン、フォミビルセン、ジドブジン、ラミブジン、ザナミビル、オセルタミビル、ブリブジン、アバカビル、アデフォビル、アンプレナビル、アルビドール、アタザナビル、アトリプラ、シドフォビル、コンビビル、エドクスジン、エファビレンツ、エムトリシタビン、エンフビルチド、エンテカビル、ファムシクロビル、フォサンプレナビル、フォスカルネット、フォスフォネット、ガンシクロビル、ガルダシル、イバシタビン、イムノビル、イドクスウリジン、イミキモド、インジナビル、イノシン、インテグラーゼ阻害剤、ラミブジン、ロピナビル、ロビリド、mk−0518、マラビロック、モロキシジン、ネルフィナビル、ネビラピン、ネクサビル、ヌクレオチド及び/又はヌクレオシド類似体、オセルタミビル、ペンシクロビル、ペラミビル、ポドフィロトキシン、リマンタジン、リトナビル、サキナビル、スタブジン、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、チプラナビル、トリフルリジン、トリジビル、トロマンタジン、トルバダ、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ビクリビロック、ビダラビン、ビラミジン、ザルシタビン、モルホリノオリゴヌクレオチド、リボザイム、プロテアーゼ阻害剤、アセンブリ阻害剤、ジドブジン、ブリンシドフォビル、ファビピラビル、ニトキサニド、レターモビル、マリバビル、CMX157又はそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
JP2020542541A 2017-10-18 2018-10-17 広域スペクトルの抗ウイルス組成物及び方法 Active JP7342010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023140497A JP2023162363A (ja) 2017-10-18 2023-08-30 広域スペクトルの抗ウイルス組成物及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762574067P 2017-10-18 2017-10-18
US62/574,067 2017-10-18
PCT/US2018/056379 WO2019079519A1 (en) 2017-10-18 2018-10-17 BROAD SPECTRUM ANTIVIRAL COMPOSITIONS AND METHODS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023140497A Division JP2023162363A (ja) 2017-10-18 2023-08-30 広域スペクトルの抗ウイルス組成物及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021500401A true JP2021500401A (ja) 2021-01-07
JPWO2019079519A5 JPWO2019079519A5 (ja) 2022-10-07
JP7342010B2 JP7342010B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=66173872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542541A Active JP7342010B2 (ja) 2017-10-18 2018-10-17 広域スペクトルの抗ウイルス組成物及び方法
JP2023140497A Pending JP2023162363A (ja) 2017-10-18 2023-08-30 広域スペクトルの抗ウイルス組成物及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023140497A Pending JP2023162363A (ja) 2017-10-18 2023-08-30 広域スペクトルの抗ウイルス組成物及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11459321B2 (ja)
EP (1) EP3697783A4 (ja)
JP (2) JP7342010B2 (ja)
KR (1) KR20200060772A (ja)
CN (1) CN111819175A (ja)
AU (2) AU2018350999B2 (ja)
BR (1) BR112020007879A2 (ja)
CA (1) CA3079396A1 (ja)
IL (1) IL273990A (ja)
MX (2) MX2020004475A (ja)
WO (1) WO2019079519A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018005939A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods, apparatuses, and systems for creating 3-dimensional representations exhibiting geometric and surface characteristics of brain lesions
EP4271675A1 (en) * 2020-12-31 2023-11-08 Evrys Bio, LLC Anti-tumor compositions and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150335657A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-26 The Trustees Of Princeton University Methods for Modulating Sirtuin Enzymes
WO2016027879A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 塩野義製薬株式会社 インテグラーゼ阻害活性を有する多環性ピリドン誘導体
WO2016077232A2 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Forge Life Science, Llc Anti-hcmv compositions and methods
WO2016107832A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tetrahydropyridopyrimidines and tetrahydropyridopyridines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2016177655A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydropyridopyrimidines and tetrahydropyridopyridines as inhibitors of hbsag (hbv surface antigen) and hbv dna production for the treatment of hepatitis b virus infections

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US5858784A (en) 1991-12-17 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Expression of cloned genes in the lung by aerosol- and liposome-based delivery
US6042820A (en) 1996-12-20 2000-03-28 Connaught Laboratories Limited Biodegradable copolymer containing α-hydroxy acid and α-amino acid units
US6472375B1 (en) 1998-04-16 2002-10-29 John Wayne Cancer Institute DNA vaccine and methods for its use
JP2010513519A (ja) 2006-12-22 2010-04-30 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼインヒビター活性を有するある種のピラゾリン誘導体
EP3218356B1 (en) 2014-11-10 2022-11-30 Evrys Bio, LLC Anti-hcmv compositions and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150335657A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-26 The Trustees Of Princeton University Methods for Modulating Sirtuin Enzymes
WO2016027879A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 塩野義製薬株式会社 インテグラーゼ阻害活性を有する多環性ピリドン誘導体
WO2016077232A2 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Forge Life Science, Llc Anti-hcmv compositions and methods
WO2016107832A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tetrahydropyridopyrimidines and tetrahydropyridopyridines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2016177655A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydropyridopyrimidines and tetrahydropyridopyridines as inhibitors of hbsag (hbv surface antigen) and hbv dna production for the treatment of hepatitis b virus infections

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LE, GIANG; 他: "Discovery of potent HIV integrase inhibitors active against raltegravir resistant viruses", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 20(17), JPN6022025008, 2010, pages 5013 - 5018, ISSN: 0004955727 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3697783A1 (en) 2020-08-26
WO2019079519A1 (en) 2019-04-25
IL273990A (en) 2020-05-31
AU2022256094B2 (en) 2023-07-20
CN111819175A (zh) 2020-10-23
CA3079396A1 (en) 2019-04-25
US20230416241A1 (en) 2023-12-28
JP7342010B2 (ja) 2023-09-11
RU2020114888A (ru) 2021-11-18
US20210139475A1 (en) 2021-05-13
EP3697783A4 (en) 2023-04-26
JP2023162363A (ja) 2023-11-08
AU2018350999B2 (en) 2022-09-08
MX2020004475A (es) 2020-10-28
MX2022016281A (es) 2023-02-09
RU2020114888A3 (ja) 2021-11-18
AU2018350999A1 (en) 2020-05-07
AU2022256094A1 (en) 2022-11-17
KR20200060772A (ko) 2020-06-01
BR112020007879A2 (pt) 2020-10-13
US11459321B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134338B2 (ja) B型肝炎ウイルス共有結合閉環状dna形成の阻害剤およびそれらの使用方法
US11358961B2 (en) Anti-HCMV compositions and methods
US20230416241A1 (en) Broad Spectrum Antiviral Compositions and Methods
RU2813125C2 (ru) Противовирусные композиции широкого спектра действия и способы
US20210040049A1 (en) Anti-hcmv compositions and methods
US20240109883A1 (en) Anti-Tumor Compositions and Methods
NZ731753B2 (en) Anti-hcmv compositions and methods
WO2007071199A1 (fr) Composes de 2,4-disubstituee amido-6-substituee-[1,3,5]triazine ou de 1,3-pyrimidine, leurs procedes d'elaboration, et preparations pharmaceutiques les contenant et leurs utilisations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150