JP2021500344A - 農薬としてのベンゾイミダゾール化合物 - Google Patents

農薬としてのベンゾイミダゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500344A
JP2021500344A JP2020521966A JP2020521966A JP2021500344A JP 2021500344 A JP2021500344 A JP 2021500344A JP 2020521966 A JP2020521966 A JP 2020521966A JP 2020521966 A JP2020521966 A JP 2020521966A JP 2021500344 A JP2021500344 A JP 2021500344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
cycloalkyl
haloalkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020521966A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン アーチ クリストファー
ジョン アーチ クリストファー
ジョン バトリン ロジャー
ジョン バトリン ロジャー
クリストウ ステファニア
クリストウ ステファニア
ケイトリン ブース レベッカ
ケイトリン ブース レベッカ
Original Assignee
レダッグ クロップ プロテクション リミテッド
レダッグ クロップ プロテクション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1717143.0A external-priority patent/GB201717143D0/en
Priority claimed from GBGB1808447.5A external-priority patent/GB201808447D0/en
Application filed by レダッグ クロップ プロテクション リミテッド, レダッグ クロップ プロテクション リミテッド filed Critical レダッグ クロップ プロテクション リミテッド
Publication of JP2021500344A publication Critical patent/JP2021500344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、農業分野で殺菌剤として有用な下記式(I)の置換ベンゾイミダゾールおよび関連化合物に関する。【化1】

Description

本発明は、農業分野で殺菌剤(fungicide)として有用な置換ベンゾイミダゾールおよび関連化合物に関する。
世界的な食料需要の増加に鑑みて、病気や、昆虫、雑草による食料作物の損失を減らすための新たな措置が国際的に必要とされている。世界規模で、作物の40%以上が収穫前に失われ、10%が収穫後に失われている。作物の損失は1990年代半ば以降、確実に増加している。
上記原因となる新たな脅威は、化学的耐性生物、例えば、米国におけるグリホサート耐性雑草や、セプトリア菌(septoriafungal)種のストロビルリン耐性株の出現である。
近年の調査でも、おそらく地球温暖化の結果、多くの作物害虫や病気が地理的に益々拡大していることが示唆されている。
特許文献1および2は、殺菌剤として活性があることが判明した一連の化合物を提供する。
国際公開第2012/136581号 国際公開第2016/055802号
本発明の所定の実施形態の目的は、非選択的(すなわち、広域スペクトル活性を有する)であるか、または、選択した標的生物に対して特異的に活性な殺虫剤(pesticide)(例えば、殺菌剤)を提供することである。
本発明の所定の実施形態の目的は、従来技術の化合物よりも、使用後に環境中での持続性が低い化合物を提供することである。代替的にまたは追加的に、本発明の化合物は、一旦食物連鎖に入った際に従来技術の化合物よりも生体内蓄積しにくい場合がある。
本発明の所定の実施形態の別の目的は、従来技術の化合物よりもヒトに対して害が少ない化合物を提供することである。
代替的にまたは追加的に、本発明の化合物は、従来技術の化合物よりも、両生類、魚類、哺乳類(イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギなどの家畜動物を含む)、爬虫類、鳥類、および有益な無脊椎動物(例えば、ミツバチおよび他の昆虫や、蠕虫(worm))、有益な線形動物、有益な真菌、および窒素固定細菌のグループの1つ以上に対して害が少ない場合がある。
本発明の所定の化合物は、従来技術の化合物と同程度に活性であるかそれよりも活性であり得る。また本発明の特定の化合物は、従来技術の化合物に対する耐性を獲得した生物に対して活性を有し得る。しかし、本発明の所定の実施形態はまた、従来技術の化合物と比べて活性レベルが低い化合物に関し得る。これらの低活性化合物は依然として殺菌剤として有効であるが、現存する化合物と比較して他の利点(例えば、環境への負荷が小さいこと)を有し得る。
本発明の所定の化合物は、親化合物よりも選択的であり得る。すなわち、標的種に対して親化合物よりも良好な活性、類似の活性、またはわずかに低い活性を有し得るが、非標的種(例えば、保護対象の作物)に対して有意に低い活性を有し得る。
本発明の所定の実施形態は、上記目的の1つ以上を達成する化合物を提供する。該化合物は、それ自体で活性であっても、水系媒体中で代謝または反応して活性化合物を生じてもよい。
本発明の第1の態様では、下記式(I)の化合物

(式中、X1、X2およびX3は、それぞれ、炭素および窒素から選択され、X1、X2およびX3のうちの2つ以下が窒素であり;
-L1-は、環内に少なくとも1個の窒素原子を含む、6員ヘテロアリールおよび5員ヘテロアリールから、独立して選択されるヘテロアリール基であり、前記ヘテロアリール基は、1〜3個のR7基で置換されていてもよく;
R1は、独立して、クロロ、ブロモ、ニトロ、シアノ、NR8R9、NR8CONR8R8、OR10、SR8、S(O)R8、OS(O)2R8、S(O)2R8、S(O)2NR8R8、CO2R8、C(O)R8、CONR8R8、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、-O-C1-C4-ハロアルキルから選択され;
R2、R7およびR11は、各存在においてそれぞれ独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、NR8R9、NR8CONR8R8、OR10、SR8、S(O)R8、OS(O)2R8、S(O)2R8、S(O)2NR8R8、CO2R8、C(O)R8、CONR8R8、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、-O-C1-C4-ハロアルキルから選択され;
R3は、独立して、1〜4個のR11基で更に置換されていてもよい5または6員ヘテロアリールから選択され;
R4およびR13は、各存在においてそれぞれ独立して、H、F、C1-C4-アルキル、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され;
または、2つのR4基は、それらが結合している炭素と一緒に、C3-C5-シクロアルキル基を形成し;
または、2つのR13基は、それらが結合している炭素と一緒に、C3-C5-シクロアルキル基を形成し;
R5、R8、R15およびR17は、各存在においてそれぞれ独立して、H、C1-C6-アルキル、およびC3-C6-シクロアルキルから選択され;
または、同じ窒素原子に結合している2つのR8基は、4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成してもよく;
R6は、独立して、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-アルキニル、C0-C3-アルキレン-R12、および-CR13R13L3R14から選択され;
R9は、各存在において独立して、H、C3-C6-シクロアルキル、C1-C6-アルキル、C(O)-C1-C6-アルキル、C(O)O-C1-C6-アルキル、およびS(O)2-C1-C6-アルキルから選択され;
または、R8およびR9は、それらが結合している窒素と一緒に、4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成し;
R10は、各存在において独立して、H、C1-C6-アルキル、C3-C6-アルケニル、C3-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C3-C6-シクロアルキル、およびC0-C3-アルキレン-R10aから選択され、ここで、R10aは、独立して、C3-C6-シクロアルキル、および3〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され;
=Aは、独立して、=Oおよび=Sから選択され;
-L2-は非存在であるか、または、独立して、-O-、-S-、および-NR15-から選択され;
R12およびR16は、各存在においてそれぞれ独立して、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびフェニルから選択され;
R13は、各存在において独立して、F、H、およびC1-C4-アルキルから選択され;
R14は、独立して、H、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C3-C8-アルケニル、C3-C8-アルキニル、およびC0-C3-アルキレン-R16から選択され;
-L3-は、独立して、-O-、-S-、および-NR17-から選択され;
yは、0、1、2、3から選択される整数であり;
任意のR1〜R17基が、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、フェニル基、またはヘテロアリール基であるか、それらの一部を形成する場合、当該アルキル基、当該ハロアルキル基、当該シクロアルキル基、当該ヘテロシクロアルキル基、当該フェニル基、または当該ヘテロアリール基は、化学的に可能な場合、オキソ、=NRa、=NORa、ハロ、ニトロ、シアノ、NRaRb、NRaS(O)2Ra、NRaC(O)Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、S(O)Ra、S(O)2Ra、S(O)2NRaRa、CO2Ra C(O)Ra、CONRaRa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、およびC1-C4-ハロアルキルから各存在においてそれぞれ独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、ここで、Raは、各存在において独立して、HおよびC1-C4アルキルから選択され;Rbは、各存在において独立して、H、C3-C6-シクロアルキル、C1-C4-アルキル、C(O)-C1-C4-アルキル、およびS(O)2-C1-C4-アルキルから選択される)、または農学的に許容されるその塩もしくはN-オキシドが提供される。
一実施形態では、式(I)の化合物は下記式(II)の化合物である。
(式中、X1、X2、X3、R1、R2、R4、R5、R6、L1、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、R11aは、独立して、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、C1-C4-ハロアルキルから選択される)
一実施形態では、式(I)の化合物は下記式(III)の化合物である。
(式中、R1、R2、R4、R5、R6、L1、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、R11aは、独立して、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、C1-C4-ハロアルキルから選択される)
一実施形態では、式Iの化合物は下記式(IV)の化合物である。
(式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、R11aは、独立して、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、C1-C4-ハロアルキルから選択され、xは、独立して0、1、2、3から選択される整数である)
一実施形態では、式(I)の化合物は下記式(V)の化合物である。
(式中、X1、X2、X3、R1、R2、R4、R5、R6、R7、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、R11aは、独立して、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、C1-C4-ハロアルキルから選択され、xは、独立して0、1、2、3から選択される整数である)
一実施形態では、式(I)の化合物は下記式(VI)の化合物である。
(式中、X1、X2、X3、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、xは、独立して0、1、2、3から選択される整数である)
一実施形態では、式(I)の化合物は下記式(VII)の化合物である。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、xは、独立して0、1、2、3から選択される整数である)
一実施形態では、式Iの化合物は下記式(VIII)の化合物である:
(式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、R11aは、独立して、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、C1-C4-ハロアルキルから選択され、zは、独立して0、1から選択される整数である)
一実施形態では、式(I)の化合物は下記式(IX)の化合物である。
(式中、X1、X2、X3、R1、R2、R4、R5、R6、R7、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、R11aは、独立して、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、C1-C4-ハロアルキルから選択され、zは、独立して0、1から選択される整数である)
一実施形態では、式(I)の化合物は下記式(X)の化合物である。
(式中、X1、X2、X3、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、zは、独立して0、1から選択される整数である)
一実施形態では、式(I)の化合物は下記式(XI)の化合物である。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、L2、A、およびyは、上記式(I)の化合物と同様であり、zは、独立して0、1から選択される整数である)
以下の実施形態は、式(I)〜(XI)のいずれの化合物に適用される。これらの実施形態は独立しており、かつ、相互に互換性がある。任意の1つの実施形態は、化学的に許容される場合、任意の他の実施形態と組み合わせることができる。換言すると、以下の実施形態で説明される特徴のいずれも、化学的に許容される場合、1つまたは複数の他の実施形態で説明される特徴と組み合わせることができる。特に、ある1つの化合物が本明細書において例示または図示される場合、当該化合物を包含する、任意のレベルの一般性で表される、以下に列挙される任意の2つ以上の実施形態は、本発明の一部を形成する更なる実施形態を提供するために組み合わされ得る。
X1は窒素であり得る。X1は炭素であり得る。X2は窒素であり得る。X2は炭素であり得る。X3は窒素であり得る。X3は炭素であり得る。X1、X2、X3のうちの2つ以下が窒素であり得る。X1、X2、X3のうちの1つ以下が窒素であり得る。X1、X2、X3のいずれか1つが窒素であり得る。X1、X2、X3のそれぞれが炭素であり得る。
L1は、2つのR4基を有する炭素にL1が結合する環内の炭素原子に隣接する環内の窒素原子を有する5または6員ヘテロアリール基であり得る。
L1は6員ヘテロアリール基、例えば、2つのR4基を有する炭素にL1が結合する環内の炭素原子に隣接する環内の窒素原子を有する6員ヘテロアリール基であり得る。L1は、環内に2個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール基、例えば、環内に2個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール基であって、環内の一方の窒素原子は、L1が2個のR4基を有する炭素に結合している環内の炭素原子に隣接しているものであり得る。L1は、ピリジン、ピリダジンまたはピラジンであり得る。あるいは、L1はピリジン、例えば、環内の窒素原子が2つのR4基を有する炭素に隣接しているピリジン基であり得る。
L1は、少なくとも1つの窒素原子を有する5員ヘテロアリール基、例えば、2個のR4基を有する炭素にL1が結合する炭素に隣接する環内の窒素原子を有する5員ヘテロアリール基であり得る。L1は、チアゾール基、例えば、L1が2つのR4基を有する炭素に結合する炭素に隣接する環内の窒素原子を有するチアゾール基であり得る。
窒素が2つのR4基を有する炭素に隣接している実施形態では、NR5C(=A)L2R6基が、前記窒素にも隣接している第2の炭素に結合している。
R7は、各存在において独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、NR8R9、NR8CONR8R8、NR8CO2R8、OR10、SR8、S(O)R8、S(O)2R8、OS(O)2OR8、S(O)2NR8R8、CO2R8、C(O)R8、CONR8R8、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され得る。R7は、各存在において独立して、ハロ、シアノ、C1-C4-アルキル、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され得る。R7は、各存在において独立して、ハロ、シアノ、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され得る。
xは0から2までの整数であり得る。xは1から3までの整数、例えば、1から2までの整数であり得る。xは1であり得る。xは0であり得る。
zは0であり得る。
R5はC1-C4-アルキル、例えば、MeまたはEtであり得る。好ましくは、R5はHである。
=Aは=Sであり得る。好ましくは、=Aは=Oである。
-L2-は非存在であり得る。これらの実施形態では、R6は、独立して、C1-C8-アルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-アルキニル、およびC0-C3-アルキレン-R12から選択され得る。これらの実施形態では、R6は、独立して、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、およびC0-C3-アルキレン-R12から選択され得る。R12は、C3-C6-シクロアルキル、6員ヘテロアリール、およびフェニルから選択され得る。R12はフェニル基であり得る。R12はC3-C6-シクロアルキルであり得る。R12はピリジルであり得る。R6は、独立して、C1-C8-アルキルおよびC0-C3-アルキレン-R12(R12は、フェニルおよびC3-C6-シクロアルキルから選択される)から選択され得る。R6は、独立して、C1-C8-アルキルおよびC0-C3-アルキレン-R12(R12はC3-C6-シクロアルキルである)から選択され得る。当該R6基およびR12基は未置換でもよい。
例示的なNR5C(=A)L2R6基は以下を含む:
-L2-は非存在であり得る。これらの実施形態において、R6は、独立して、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および-CR13R13L3R14から選択され得る。R6は、独立して、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリールから選択され得る。R6は-CR13R13L3R14であり得る。
R13は、好ましくは、全ての存在において独立して、F、HおよびMeから選択される。R13は、全ての存在において、FおよびHから選択され得る。R13は、全ての存在において、Hであり得る。R13は、全ての存在において、Fであり得る。
-L3-は、-NR17、例えばNH-であり得る。L3-は-S-であり得る。-L3-は-O-であり得る。
R6はCR13R13OR14またはCR13R13SR14であり得、ここで、R14は、独立して、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C3-C8-アルケニル、C3-C8-アルキニル、およびC0-C3-アルキレン-R16から選択される。ここで、R16は、各存在において独立して、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびフェニルから選択される。R14は、独立して、C1-C8-アルキル、C3-C8-アルケニル、C3-C8-アルキニル、およびC0-C3-アルキレン-R16から選択され得る。R16は、C3-C6-シクロアルキルおよびフェニルから選択され得る。R16はフェニルであり得る。R16はC3-C6-シクロアルキルであり得る。R14は、独立して、C1-C8-アルキルおよびC0-C3-アルキレン-R16から選択され得、ここで、R16は、フェニルおよびC3-C6-シクロアルキルから選択される。当該R14基およびR16基は未置換でもよい。R6はCR13R13OR16であり得、ここで、R16は、独立して、未置換C1-C8-アルキル、未置換C3-C6-シクロアルキル、および未置換フェニルから選択される。
例示的なNR5C(=A)L2R6基は以下を含む:
-L2-は、独立して、-O-、-S-、および-NR16-から選択され得る。-L2-は-O-であり得る。これらの実施形態では、R6は、独立して、C1-C8-アルキル、C3-C8-アルケニル、C3-C8-アルキニル、およびC0-C3-アルキレン-R12から選択され得る。R12は、C3-C6-シクロアルキルおよびフェニルから選択され得る。R12はフェニルであり得る。R12はC3-C6-シクロアルキルであり得る。R6は、独立して、C1-C8-アルキルおよびC0-C3-アルキレン-R12から選択され得、ここで、R12は、フェニルおよびC3-C6-シクロアルキルから選択される。R6は、独立して、C1-C8-アルキルおよびC0-C3-アルキレン-R12から選択され得、ここで、R12はC3-C6-シクロアルキルである。当該R6基およびR12基は未置換でもよい。R6はC1-C8-アルキルであり得る。R6はC3-C8-アルキルであり得る。
例示的なNR5C(=A)L2R6基は以下を含む:
R4は、各存在において独立して、H、F、C1-C4アルキル、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され得る。R4は、各存在において独立して、H、F、Me、CF3、およびEtから選択され得る。R4は、各存在において独立して、HおよびMeから選択され得る。R4は、各存在においてHであり得る。
R6が-CR13R13L3R14である場合、-L2-は非存在であり得る。
R3は、環内に1、2、3または4個の窒素原子を有する5または6員ヘテロアリール基であり得る。R3は、環内に1、2、3または4個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール基であり得る。R3は、環内に1または2個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール基であり得る。
R3は、化合物の分子の残部にR3が結合する点に隣接する位置で、R11b基で置換され得る。ここで、R11bはC1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択される。R3は、環内に1、2、3または4個の窒素原子を有する5または6員ヘテロアリール基であって、ヘテロアリール基が、化合物の分子の残部にR3が結合する点に隣接する位置で、R11b基で置換されたものであり得る。また、R3は、環内に1、2、3または4個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール基であって、ヘテロアリール基が、化合物の分子の残部にR3が接合する点に隣接する位置で、R11b基で置換されたものであり得る。また、R3は、環内に1または2個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール基であって、ヘテロアリール基が、化合物の分子の残部にR3が結合する点に対してオルト位で、R11bで置換されたものであり得る。
また、R3は、テトラゾール環であり得る。前記テトラゾール環は、単一のR11a基で置換されている。ここで、R11bは、独立して、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択される。前記テトラゾールは、典型的には、テトラゾール環の炭素原子を介して、化合物の分子の残部に結合される。R11aは、前記炭素原子に隣接する窒素原子に結合され得る。したがって、R3は:
であり得る。
R11aは、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され得る。R11aは、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、およびC3-C6-シクロアルキルから選択され得る。R11aはC1-C4-アルキル、例えばメチルであり得る。
したがって、R3は:

であり得る。
また、R3は、イソオキサゾール、ピラゾール、およびイソチアゾールから選択され得る。したがって、R3は、

であり得る。式中、Z2は、O、SおよびNR11aから選択され、ここで、R11aは、独立して、H、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され、R11cはHおよびR11から選択される。
また、R3は:

であり得る。式中、R11bは、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され、R11cは、HおよびR11から選択される。Z2はSであり得る。Z2はOであり得る。Z2はNR11aであり得る。
あるいは、R3は:

であり得る。式中、Z3はO、SおよびNR11aから選択され、ここで、R11aは、独立して、H、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され、R11cはHおよびR11から選択される。
また、R3は:

であり得る。式中、R11bは、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され、R11cは、HおよびR11から選択される。Z3はSであり得る。Z3はOであり得る。Z3はNR11aであり得る。
R3の例示的な例には以下のものが含まれる:
また、R3は、6員ヘテロ芳香族環であり得る。R3はピリジンであり得る。R3は2-ピリジンであり得る。R3はピラジンであり得る。R3はピリダジンであり得る。
また、R3は:

であり得る。式中、Z4およびZ5は、それぞれ独立して、窒素および炭素から選択され、vは0から4までの整数である。なお、Z4および/またはZ5が炭素である場合、前記炭素はR11基で置換され得る。
また、R3は:

であり得る。式中、R11bは、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され、uは0から3の整数である。
Z4は炭素であり得る。Z4は窒素であり得る。
Z5は炭素であり得る。Z5は窒素であり得る。Z4とZ5のいずれか1つが窒素であり得る。Z4とZ5がそれぞれ炭素であり得る。Z4が炭素で、Z5が窒素であり得る。Z5が炭素で、Z4が窒素であり得る。
R3の例には以下のものが含まれる:
R11aは、独立して、H、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、およびC3-C4-アルキニルから選択され得る。R11aは、独立して、HおよびC1-C4-アルキルから選択され得る。R11aは、独立して、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、およびC3-C4-アルキニルから選択され得る。R11aはHであり得る。R11aはC1-C4-アルキル、例えば、メチルであり得る。
R11bは、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、およびC3-C6-シクロアルキルから選択され得る。R11bはC1-C4-アルキル、例えば、メチルであり得る。
R11cは、全ての存在において、Hであり得る。
vは1または2であり得る。uは1または2であり得る。vは0であり得る。uは0であり得る。
R11は、各存在において独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、NR8R9、NR8CONR8R8、OR10、SR8、S(O)R8、S(O)2R8、S(O)2NR8R8、OS(O)2OR8、CO2R8、C(O)R8、CONR8R8、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、C1-C4-ハロアルキル、および-O-C1-C4-ハロアルキルから選択される。R11は、各存在において独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、NR8R9、NR8CONR8R8、OR10、SR8、S(O)R8、S(O)2R8、S(O)2NR8R8、OS(O)2OR8、CO2R8、C(O)R8、CONR8R8、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4-ハロアルキル、および-O-C1-C4-ハロアルキルから選択され得る。R11は、各存在において独立して、ハロ、シアノ、C1-C4-アルキル、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され得る。R11は、各存在において独立して、ハロ、シアノ、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され得る。
yは0であり得る。あるいは、yは1または2であり得る。R2は、各存在において独立して、ハロ、シアノ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、および-O-C1-C4-ハロアルキルから選択され得る。
R1は、クロロ、C1-C4-アルキル、およびOR10から選択され得る。R1は、クロロ、C1-C4-アルキル、およびOR10から選択され得、ここで、R10は、H、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルケニル、C1-C4-アルキニル、およびC1-C4-ハロアルキルから選択される。R1は、クロロ、ブロモ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、O-C1-C4-アルキル、およびO-C1-C4-ハロアルキルから選択され得る。R1は、クロロまたはブロモであり得る。R1はクロロであり得る。R1はブロモであり得る。
R10は、各存在において独立して、H、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、およびC3-C6-シクロアルキルから選択され得る。
式(I)の化合物は以下から選択される化合物であり得る:
Cm-Cnは、m〜n個の炭素原子を有する基を意味する。
「アルキル」は、一価の直鎖状または分岐した飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、「C1-C6-アルキル」は、メタル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシルを意味し得る。アルキル基は、未置換でもよいし、1個以上の置換基で置換されていてもよい。各アルキル基の具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa、またはNHRaであり得る。
「アルキレン」は、2価の直鎖状飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、「C1-C3-アルキレン」は、メチレン、エチレン、またはプロピレンを意味し得る。アルキレン基は、未置換でもよいし、1個以上の置換基で置換されていてもよい。各アルキレン基の具体的な置換基は、独立して、メチル、フッ素、ORa、またはNHRaであり得る。
「ハロアルキル」、はフッ素、塩素、臭素、およびヨウ素から各存在において独立にして選択される少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭化水素鎖を意味する。ハロゲン原子は炭化水素鎖上の任意の位置に存在し得る。例えば、「C1-C6-ハロアルキル」は、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロエチル、例えば1-クロロメチルおよび2-クロロエチル、トリクロロエチル、例えば1,2,2-トリクロロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、フルオロエチル、例えば1-フルオロエチルおよび2-フルオロエチル、トリフルオロエチル、例えば1,2,2-トリフルオロエチルおよび2,2,2-トリフルオロエチル、クロロプロピル、トリクロロプロピル、フルオロプロピル、トリフルオロプロピル、トリフルオロプロピルを意味し得る。ハロアルキル基は、フルオロアルキル基、すなわち、少なくとも1つのフッ素原子で置換された炭化水素鎖であり得る。したがって、ハロアルキル基は、任意の量のハロゲン置換基を有し得る。当該基は、単一のハロゲン置換基を含んでいてもよいし、2または3個のハロゲン置換基を有していてもよいし、ハロゲン置換基で飽和されていてもよい。
「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を有する、分岐または直鎖状の炭化水素鎖を意味する。1つ以上の二重結合はEまたはZ異性体として存在し得る。二重結合は炭化水素鎖の任意の位置に存在し得る。例えば、「C2-C6-アルケニル」は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、ヘキサジエニルを意味し得る。アルケニル基は未置換でもよいし、1個以上の置換基で置換されていてもよい。各アルケニル基における任意の飽和炭素原子の具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa、またはNHRaであり得る。
「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合を有する、分岐または直鎖状の炭化水素鎖を意味する。三重結合は、炭化水素鎖の任意の位置に存在し得る。例えば、「C2-C6-アルキニル」は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルを意味し得る。アルキニル基は未置換でもよいし、1個以上の置換基で置換されていてもよい。各アルキニル基における任意の飽和炭素原子の具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORaまたはNHRaであり得る。
「シクロアルキル」は、3個、4個、5個または6個の炭素原子を含む飽和炭化水素環系を意味する。例えば、「C3-C6-シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを意味し得る。シクロアルキル基は未置換でもよいし、1個以上の置換基で置換されていてもよい。各シクロアルキル基の具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORaまたはNHRaであり得る。
「y〜z員ヘテロシクロアルキル基」は、環系中にy〜z個の原子を有し、かつ、環系中にO、SおよびNから独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含む(換言すれば、環系を形成する原子の1個または2個がO、SおよびNから選択される)単環式または二環式の飽和または部分飽和基を意味し得る。「部分飽和」とは、環が1個または2個の二重結合を含み得ることを意味する。これは特に、5〜6員の単環式環に当てはまる。二重結合は典型的には2個の炭素原子の間に存在するが、炭素原子と窒素原子との間に存在してもよい。ヘテロシクロアルキル基は、飽和ヘテロシクロアルキル基を意味し得る。ヘテロシクロアルキル基の例には、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ジオキサン、アゼピンが含まれる。ヘテロシクロアルキル基は未置換でもよいし、1個以上の置換基で置換されていてもよい。各ヘテロシクロアルキル基における任意の飽和炭素原子の具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORaまたはNHRaであり得る。
「オキソ」は、示された当該基における炭素原子に二重結合を介して結合した酸素原子を意味する。
アリール基は、任意の芳香族炭素環系(すなわち、2(2n+1)個のπ電子を含む環系)であり得る。アリール基は、環系中に6〜12個の炭素原子を有し得る。アリール基は、典型的にはフェニル基である。アリール基は、ナフチル基またはビフェニル基であり得る。
上述した態様および実施形態のいずれにおいて、ヘテロアリール基は、O、SおよびNから、独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(換言すれば、環系を形成する原子の1〜4個は、O、SおよびNから選択される)任意の芳香族(すなわち、2(2n+1)個のπ電子を含む環系)の5または6員環系であり得る。よって、任意のヘテロアリール基は、ヘテロ芳香環がO、SおよびNから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子で置換された5員ヘテロアリール基;および、ヘテロ芳香環が1〜3個(例えば、1〜2個)の窒素原子で置換された6員ヘテロアリール基から、独立して選択され得る。具体的には、ヘテロアリール基は、独立して、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジンから選択され得る。
アリール基またはヘテロアリール基である任意の基において、当該アリール基またはヘテロアリール基は、未置換でもよいし、化学的に可能な場合は、1〜5個の置換基により任意に置換されていてもよい。該置換基は、各存在においてそれぞれ独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、NRaRa、NRaS(O)2Ra、NRaC(O)Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、S(O)Ra、S(O)2Ra、S(O)2NRaRa、CO2Ra C(O)Ra、CONRaRa、CRbRbNRaRa、CRbRbORa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され、ここで、Raは、上述した式Iと同様である。
1個以上の不斉炭素原子を含む本発明の化合物は、2つ以上の立体異性体として存在することができる。本発明の化合物がC=CまたはC=N基などの二重結合を含む場合、幾何学的なシス/トランス(またはZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異(tautomerism)が起こり得る。これは、イミノ基、ケト基、またはオキシム基等を含有する本発明の化合物におけるプロトン互変異(proton tautomerism)の形、または、芳香族部分構造(aromatic moiety)を含有する化合物におけるいわゆる原子価互変異(valence tautomerism)の形をとり得る。その結果、単一の化合物は、2種以上の異性(isomerism)を示し得ることになる。
本発明の範囲には、本発明の化合物の全ての立体異性体、幾何異性体、および互変異性体が包含され、2種以上の異性を示す化合物、および、それらの1種以上の混合物を含む。また、対イオンが光学活性な酸付加塩または塩基性塩、例えば、d-乳酸塩またはl-リジン、またはラセミ体、例えば、dl-酒石酸塩またはdl-アルギニンも含まれる。
本発明の化合物は、農学的に許容される塩の形態で得られ、貯蔵され、かつ/または使用され得る。好適な塩としては、限定されないが、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸、および臭化水素酸などの許容可能な無機酸の塩;酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、粘液酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸、および吉草酸などの農業的に許容可能な有機酸の塩が挙げられる。好適な塩としては、無機塩基および有機塩基、例えば、Na、Ca、K、Li、Mg、アンモニウム、トリメチルスルホニウムなどの対イオンの塩も挙げられる。本発明の化合物はまた、N-オキシドの形態で得られ、貯蔵され、かつ/または使用され得る。
シス/トランス異性体は、当業者に知られている従来の技術、例えば、クロマトグラフィーや分別結晶化によって分離することができる。
個々の鏡像異性体(enantiomer)を必要に応じて調製/単離するための従来技術は、好適な光学的に純粋な前駆物質からのキラル合成や、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)などを用いたラセミ体(または、塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割を含む。よって、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、0〜50体積%(典型的には2〜20体積%)のイソプロパノールと、具体例では0〜5体積%のアルキルアミン(例えば0.1体積%のジエチルアミン)とを含む炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を含む非対称樹脂上で、クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを用いて、鏡像異性体が濃縮された形態で得られ得る。溶出液を濃縮すると濃縮混合物が得られる。
あるいは、ラセミ体(またはラセミ前駆体)は、適当な光学活性化合物(例えばアルコール)と、または本発明の化合物が酸性部分またはアルカリ性部分を含む場合は酒石酸または1-フェニルエチルアミンなどの塩基または酸と、反応させてもよい。そして、得られたジアステレオマー混合物をクロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって分離し、一方または両方のジアステレオマーを当業者によく知られた手段により対応する純粋な鏡像異性体に転換してもよい。
任意のラセミ体が結晶化する場合、2種類の結晶が可能である。第1は、上述のラセミ化合物(真のラセミ体)であり、両方の鏡像異性体を等モル量で含む1つの均質な形態の結晶が生成される。第2は、ラセミ混合物またはコングロメート(conglomerate)であり、単一の鏡像異性体をそれぞれ含む2つの形態の結晶が等モル量で生成される。
ラセミ混合物中に存在する両方の結晶形態は同一の物理的性質を有するが、真のラセミ体とは異なる物理的性質を有し得る。ラセミ混合物は当業者に知られている従来技術によって分離され得る(例えば、E.L.ElielおよびS.H.Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley,1994)を参照のこと)。
本発明の化合物の活性は、様々なin silicoアッセイ、in vitroアッセイ、およびin vivoアッセイによって評価することができる。様々な化合物のin silico分析は、最終的なin vitro活性だけでなく、最終的なin vivo活性をも予測できることが実証されている。
本発明はまた、式(I)〜(XI)のすべての、環境的に許容される同位体標識化合物およびそれらの合成を含むものであり、ここで、1つ以上の原子は、同じ原子番号を有するが、自然界で通常見出される原子質量または質量番号とは異なる原子質量または質量番号を有する原子によって置換される。
本発明の化合物への導入に適した同位体の例には、水素の同位体、例えば2Hおよび3H;炭素の同位体、例えば11C、13Cおよび14C;塩素の同位体、例えば36Cl;フッ素の同位体、例えば18F;ヨウ素の同位体、例えば123Iおよび125I;窒素の同位体、例えば13Nおよび15N;酸素の同位体、例えば15O、17Oおよび18O;リンの同位体、例えば32P;および、硫黄の同位体、例えば35Sが含まれる。
同位体標識化合物は、一般的に、当業者に知られている従来技術によって、または、従前から使用されている非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用したプロセスと類似のプロセスによって、調製され得る。
本明細書および特許請求の範囲を通じて、「含む(comprise, contain)」という語、および、その変形、例えば「含む(comprising, comprises)」は、「含むが限定されない」を意味するものであり、他の部分構造(moiety)、添加剤、成分、整数または工程(ステップ)を排除することを意図しない(排除しない)。
本明細書および特許請求の範囲を通して、単数形はその状況が他のことを要求していない限り、複数形を含む。特に、不定冠詞が使用される場合、文脈がそうでないことを要求していない限り、単数だけでなく複数も意図していると理解されたい。
本発明の特定の態様、実施形態または実施例と結び付けて記載される特徴、整数、特性、化合物、化学的部分構造または化学基は、矛盾していない限り、本明細書に記載された任意の他の態様、実施形態または実施例に適用できると理解されたい。
適切な場合、本発明の化合物は、特定の濃度または適用割合で、殺菌剤として使用できる。
本発明の別の態様によれば、植物、作物または種子の真菌病(fungal disease)を抑制(control)するための方法であって、農学的に有効かつ実質的に非植物毒性な量の本発明の化合物を植物の種子、植物自体、または植物の成長が意図される領域に適用することを含む方法が提供される。
上記殺虫剤は、種子処理、葉面適用、茎適用、浸漬または滴下適用(化学溶液灌漑(chemigation))として、種子、植物、植物の果実、土壌、不活性基材(例えば、砂、ロックウール、ガラスウールのような無機基材;パーライト、バーミキュライト、ゼオライトまたは膨張クレーのような膨張ミネラル)、パンベ(Pumbe)、火砕物質または火砕物、合成有機基材(例えば、ポリウレタン)、有機基材(例えば、ピート、堆肥(コンポスト)や、コイア、木材繊維、木材チップ、樹皮などの木材廃棄物)、または液体基材(例えば、浮遊水耕システム(floating hydroponic system)、薄膜水耕(Nutrient Film Technique)、エアロポニックス)に適用され得る。
更なる一態様において、本発明はまた、有効かつ非植物毒性な量の本発明の活性化合物を含む殺菌組成物に関する。該組成物は、1つ以上の追加の殺菌剤を更に含んでいてもよい。
「有効かつ非植物毒性な量」という語は、作物上に存在するかまたは出現しやすい任意の標的害虫を抑制または破壊するのに充分であり、かつ、標的生物の非存在下で作物に顕著な有害作用を及ぼさないかまたは植物の活力および収率に実際に好影響を与える、本発明に係る殺虫剤の量を意味する。該量は、抑制対象の害虫、作物の種類、気候条件、および殺虫剤組成物に含まれる化合物に依存して変化する。また、該量は、系統的な野外試験によって決定することができ、これは、当業者の能力の範囲内である。
その特定の物理的および/または化学的特性に応じて、本発明の活性化合物は、溶液、乳濁液、懸濁液、紛体、発泡体、ペースト、顆粒、エアロゾル、ポリマー物質中および種子用コーティング材中のマイクロカプセルとして、ならびに、超微量(ULV)冷噴霧用配合物(cold fogging formulation)および超微量(ULV)暖噴霧用配合物(warm fogging formulation)として、製剤化することができる。
上記活性化合物は、そのままで、または配合物の形態、例えば、すぐに使用できる溶液、乳濁液、水性または油性懸濁液、紛体、湿潤性紛体、ペースト、可溶性紛体、ダスト、可溶性顆粒、散布用顆粒、サスポエマルジョン濃縮物、活性化合物を含浸させた天然物質、活性化合物を含浸させた合成物質、肥料、およびポリマー物質中のマイクロカプセルの形態で使用することができる。適用(施用)は、例えば、散水(watering)、吹き付け(spraying)、噴霧(atomizing)、散布(broadcasting)、散粉(dusting)、発泡(foaming)、拡散(spreading)などによって行うことができる。また、超低容量法により活性化合物を適用することや、活性化合物の調製物または活性化合物自体を土壌に注入することも可能である。植物の種子を処置することも可能である。
本発明の化合物を含む配合物は公知の方法で製造される。配合物は、例えば、該化合物と増量剤(extender)(例えば、液体溶媒および/または固形担体)とを、界面活性剤(例えば、乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤)を任意に使用して混合することによって製造される。配合物は、工場/製造プラントにおいて、あるいは、適用前または適用中に調製される。
補助剤は、組成物自体および/または組成物に由来する調製物(例えば、スプレー液(spray liquor)、種子粉衣(seed dressing))に、特定の特性(例えば、所定の技術的特性および/または特定の生物学的特性)を付与するのに適した物質である。典型的な好適な補助剤は、増量剤、溶媒、および担体である。
好適な増量剤は、例えば、水や、極性および非極性の有機化学液体、例えば芳香族および非芳香族炭化水素(例えば、パラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、クロロベンゼン)、アルコールおよびポリオール(適切な場合、置換、エーテル化および/またはエステル化されていてもよい)、ケトン(例えば、アセトン、シクロヘキサノン)、エステル(脂肪および油を含む)、(ポリ)エーテル、無置換アミンおよび置換アミン、アミド、ラクタム(例えば、N-アルキルピロリドン)、ラクトン、スルホン、およびスルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)のクラスからのものである。
使用される増量剤が水である場合には、例えば有機溶媒を助溶媒として使用することもできる。基本的に、好適な液体溶媒は、芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン;塩素化芳香族化合物および塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレン;脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサンまたはパラフィン、例えば石油留分;アルコール、例えば、ブタノールまたはエチレングリコール、ならびにそれらのエーテルおよびエステル;ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン;強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド、である。
好適な固体担体は、例えば、アンモニウム塩;カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイトまたは珪藻土などの粉砕天然鉱物;細かく分割された、シリカ、アルミナおよびシリケートなどの粉砕合成鉱物である。顆粒用の好適な固体担体は、例えば、方解石、大理石、軽石、セピオライトおよびドロマイトなどの粉砕・断片化された天然岩;無機および有機ミールの合成顆粒;紙、おがくず、ココナッツの殻、トウモロコシの穂軸、タバコの茎などの有機材料の顆粒である。好適な乳化剤および/または発泡剤は、例えば、非イオン性乳化剤およびアニオン性乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテルや、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネート、およびタンパク質加水分解物である。好適な分散剤は、非イオン性および/またはイオン性物質、例えば、アルコール-POEおよび/または-POPエーテル、酸および/またはPOP-POEエステル、アルキルアリールおよび/またはPOP-POEエーテル、脂肪および/またはPOP-POE付加物、POEおよび/またはPOP-ポリオール誘導体、POE-および/またはPOP-ソルビタンまたは糖付加物、アルキルまたはアリールサルフェート、アルキルまたはアリールスルフォネート、およびアルキルまたはアリールホスフェート、または対応するPO-エーテル付加物のクラスからのものである。さらに、好適なオリゴマーまたはポリマーは、例えば、ビニルモノマー、アクリル酸、EOおよび/またはPOから単独で、または、例えば(ポリ)アルコールまたは(ポリ)アミンと組合せて誘導されるものである。また、リグニンおよびそのスルホン酸誘導体、未変性および変性セルロース、芳香族および/または脂肪族スルホン酸、ならびにホルムアルデヒドとそれらとの付加物を使用することもできる。
粘着付与剤として、例えば、粉末、顆粒またはラテックス状のカルボキシメチルセルロース、天然および合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニル)、ならびに、セファリンおよびレシチンなどの天然リン脂質や合成リン脂質を配合物に使用することができる。
さらなる添加剤は、鉱物油および植物油であり得る。また、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなどの無機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料などの有機染料などの着色剤;および、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛の塩などの微量栄養素を添加することもできる。他の可能な添加剤は、香料、鉱物または植物、任意に変性された油およびワックスである。
配合物はまた、安定剤、例えば、低温安定剤、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、または化学的および/または物理的な安定性を改善する他の薬剤を含んでもよい。
配合物は、一般的に、0.01〜98重量%、好ましくは0.1〜95重量%、特に好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物を含む。
本発明に係る活性化合物はまた、例えば、活性スペクトルを改善するために、または耐性の発現を低減もしくは遅延させるために、他の公知の殺菌剤との混合物として使用することができる。
殺線虫剤、ダニ駆除剤、除草剤、昆虫殺虫剤(insecticide)、バクテリア殺菌剤(bactericide)または他の殺菌剤のような他の公知の活性化合物との混合物、あるいは、肥料および成長調節剤、セーフナー(safener)またはセミオケミカル(semiochemical)との混合物も考えられる。
本発明に係る活性化合物の例示的な適用割合は、葉を処置する場合、0.1〜10000g/ha、好ましくは10〜1000g/ha、特に好ましくは50〜300g/ha(散水や滴下による場合、特にロックウールやパーライトなどの不活性基材を使用するときは、適用量は更に減らすことができる)であり;種子を処置する場合、種子100kg当たり2〜200g、好ましくは種子100kg当たり2.5〜150g、特に好ましくは種子100kg当たり2.5〜25g、非常に特に好ましくは種子100kg当たり2.5〜12.5gであり;土壌を処置する場合、0.1〜10000g/ha、好ましくは1〜5000g/haである。
本発明に係る組成物は、農業、温室、森林または園芸において採用される任意の植物品種、特には、穀類(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、キビ、エンバク)、トウモロコシ、コットン、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、マメ、コーヒー、ビート(例えば、サトウダイコンおよび飼料ビート)、ピーナッツ、野菜(例えば、トマト、キュウリ、タマネギ、レタス)、芝生、フルーツ、ナッツの木(例えば、りんご、梨、桃、ネクタリン、アプリコット、ヘーゼルナッツ、ピーカン、マカダミア、ピスタチオ)、ソフトフルーツ(例えば、イチゴ、ラズベリー、ブラックカラント、レドカラント)、ブドウ、バナナ、ココア、および装飾植物の保護に適している。
本発明の活性化合物は、良好な植物耐性、温血動物に対する好ましい毒性、および、良好な環境許容性と組み合わされて、植物や植物の器官の保護;収穫量の増加;収穫物の質の改善;農業、園芸、畜産、森林、庭園、レジャー施設で遭遇する害虫、特に真菌病の抑制;貯蔵製品や材料の保護;および、衛生セクターにおいて適している。本発明の活性化合物は、好ましくは作物保護剤として使用され得る。
殺菌剤としての使用
本発明の化合物は殺菌剤としての活性を有する。
殺菌性化合物によって抑制され得る農業疫病の例示的な例は、以下のとおりである:
卵菌病、例えば、アルブゴ・カンジダ(Albugo Candida)などによって引き起こされるアルブゴ病;ブレミア・ラクトゥカエ(Bremia lactucae)などによって引き起こされるブレミア病;ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)またはペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae)によって引き起こされるペロノスポラ病;フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)などによって引き起こされるフィトフトラ病;プラズモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)などによって引き起こされるプラズモパラ病;シュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)またはシュードペロノスポラ・キュベンシス(Pseudoperonospora cubensis)などによって引き起こされるシュードペロノスポラ病;および、ピシウム・アルティマム(Pythium ultimum)などによって引き起こされるピシウム病。
本発明の化合物は、広範囲の卵菌真菌病に対して活性であり得る。あるいは、本発明の化合物は、所定の卵菌病に対して特異的に活性であるが、他のものに対しては非活性であり得る。
注目すべき卵菌真菌病は以下のとおりである:
プラズモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)
ピシウム・アルティマム(Pythium ultimum)
ブレミア・ラクトゥカ(Bremia lactuca)
ペロノスポラ属種(Peronospora spp)
その殺菌活性に加えて、本発明の化合物はまた、他の微生物(例えば、バクテリア)に対していくらか活性であり得る。
本発明の殺菌化合物はまた、ヒトおよび動物(例えば、哺乳動物)の真菌病の治療に使用され得る。同様に、本発明のバクテリア殺菌化合物は、ヒトおよび動物のバクテリア病(bacterial disease)の治療に使用することができる。したがって、本発明は、真菌病またはバクテリア病を治療する方法であって、治療量の本発明の抗真菌剤を、それを必要とする被検者(例えば、ヒト被検者)に投与することを含む方法を包含する。該化合物は、身体の感染領域への局所投与のために製剤化されてもよく、または経口または非経口投与のために製剤化されてもよい。
合成
当業者は、当技術分野で公知の方法を本発明の化合物の製造に適応できることを理解する。
例えば、当業者は、指針として、例えば以下の標準的なテキストブックにすぐに精通することができる:"Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Transformations", RC Larock, Wiley-VCH (1999年版以降);"March's Advanced Organic Chemistry - Reactions, Mechanisms and Structure”, MB Smith, J. March, Wiley, (5版以降);“Advanced Organic Chemistry, Part B, Reactions and Synthesis”, FA Carey, RJ Sundberg, Kluwer Academic/Plenum Publications, (2001年版以降);"Organic Synthesis - The Disconnection Approach", S Warren (Wiley), (1982年版以降);"Designing Organic Syntheses" S Warren (Wiley) (1983年版以降);“Heterocyclic Chemistry”, J. Joule (Wiley 2010年版以降);("Guidebook To Organic Synthesis" RK Mackie and DM Smith (Longman)(1982年版以降)、および、これらのテキストブックに記載された参考文献。
当業者は、有機分子、特に複素環分子を合成するための一連の戦略に精通しており、これらの戦略は、Warrenの“Organic Synthesis: The Disconnection Approach”;MackieおよびSmithの“Guidebook to Organic Chemistry”;Clayden, Greeves, WarrenおよびWothersの“Organic Chemistry”などのテキストブックに記載されているように一般技術常識である。
熟練化学者は、所与の標的化合物の合成反応の最も効率的な順序に関して、その判断および技能を発揮し、必要に応じて保護基を使用する。これは、特に、特定の基質に存在する他の官能基の性質などの要因に依存する。関わる化学反応(chemistry)の種類は、合成工程で使用する試薬の選択、使用する保護基の必要性および種類、ならびに、保護/脱保護工程を達成するための順序に影響を及ぼすことは明らかである。これらのおよび他の反応パラメータは、標準的なテキストブックや本明細書中に記載の実施例を参照することによって、当業者に明らかである。
反応性の高い官能基は、本発明の化合物の合成中に保護・脱保護する必要がある場合がある。これは、例えば、TW GreeneおよびPGM Wutsによる“Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley & Sons Inc. (1999)や該文献に記載されている参考文献に記載されているように常法によって行うことができる。
本明細書において、下記略語の意味は次のとおりである:
CDI:カルボニルジイミダゾール DCM:ジクロロメタン
DDQ:2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:N,N-ジメチル-4-アミノピリジン DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド Im:イミダゾール
LDA:リチウムジイソプロピルアミド mCPBA:m-クロロ過安息香酸
NBS:N-ブロモサクシンイミド PE:石油エーテル
PMB:パラメトキシベンジル RT:室温
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド Tf:トリフルオロメチルスルホニル
THF:テトラヒドロフラン TMS:トリメチルシリルTCDI:チオカルボニルジイミダゾール TBSO:t-ブチルジメチルシリルオキシ
HATU:1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート min:分
NaHMDS:ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド LHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
本発明の所定の化合物は、以下の一般的な合成スキームに従って製造することができる。本発明の所定の化合物は、実施例1〜48に記載された方法に従って、またはそれに類似する方法によって製造することができる。
一般合成スキーム

スキームA
本発明の所定の化合物は、オルトフルオロニトロベンゼンaから出発して製造することができる。塩基(例えば、DMF中のNaH)の存在下でアミンbにより処理すると、式cのニトロアニリンが得られる。ニトロ基をアミンへ還元(例えば、エタノール中のギ酸アンモニウムおよびパラジウム炭素を使用する)すると、ジアミンdが得られる。式eの化合物は、(例えば、RTでTHF中のカルボニルジイミダゾールで処理することによって)形成することができる。オキシ塩化リンで処理(例えば、還流で)すると、式fのクロロベンズイミダゾールが得られる。式fの化合物をナトリウムアルコキシドg(LGは脱離基、例えばOTf、Cl、Br、Iである)と反応(例えばDMF中)させると、本発明の化合物のサブセットである、式hの化合物が得られる(スキームA)。

スキームB
本発明の所定の化合物は、ジアミンdから出発して製造することができる。式iの化合物は(例えば、THF中のTCDIで処理して)形成することができる。求電子剤j(LGは脱離基、例えば、OTf、Cl、Br、Iであり、Rxは任意の便利な基とすることができる)と反応させると、式kの化合物が得られる。mCPBAで処理(例えば、DCM中、室温)すると、式1のスルホンが得られる。ナトリウムアルコキサイドmと反応(例えば、DMF中、室温)させると、本発明の化合物のサブセットである、式hの化合物が得られる(スキームB)。

スキームC
あるいは、式nの化合物を式oの複素環(LGは脱離基、例えば、F、Cl、Br、OTf、SO2Rx)で処理(例えば、DMFなどの適当な溶媒中のNaHなどの塩基の存在下、適切な温度、例えば、100℃)すると、本発明の化合物のサブセットである、式hの化合物が得られる(スキームC)。

スキームD
さらなる代替として、式nの化合物を臭化シアン(例えば、アセトン中、0oC)で処理すると、式pの化合物を形成することができる。塩化アンモニウム、続いてアジ化ナトリウムと反応(例えば、DMF中、室温)させると、式qのテトラゾールが得られる。R8-LG(LGは、Cl、Br、I、OTfなどの脱離基)でアルキル化(例えば、DMFなどの溶媒中のK2CO3などの塩基の存在下、好適な温度、例えば40℃)すると、本発明の化合物のサブセットである、式hの化合物が得られる(スキームD)。
分析手順
フラッシュクロマトグラフィーは、500m2/gの表面積を有する50μmのシリカ粒子を充填したBiotage(R)SNAPKP-Silカートリッジ、または、別のカートリッジ(例えば、Interchim社製のPuriflash;Agela Technologies社製のClaricep)を用いたBiotage Isolera 4を用いて行った。可視化は、紫外光(254nm)を用い、過マンガン酸塩カリウム溶液、リンモリブデン酸(PMA)溶液またはニンヒドリン溶液のいずれかで染色することによって行った。
全ての1HNMRスペクトルは、5mmQNPを有するBruker AVIII 400、5mmQNPを有するBruker AVI 500、またはBruker DPX 300で得た。化学シフトは、百万分率(δ)で表され、溶媒を基準とする。結合定数Jはヘルツ(Hz)で表される。
MSは、以下の方法の1つを使用して、Waters Alliance ZQMS(方法AおよびBの場合)またはWaters Acquity UPLC-QDA UV-MS(方法Dの場合)で実施した。
方法A(5min、塩基性pH)
カラム:YMC-Triart C18 50×2mm、5μm 流速:0.8mL/min 注入量:5μL
移動相A H2O
移動相B CH3CN
移動相C 50%H2O/50%CH3CN + 1.0%アンモニア(水溶液)
方法B(5min、酸性pH)
カラム:YMC-Triart C18 50×2mm、5μm 流速:0.8mL/min 注入量:5μL
移動相A H2O
移動相B CH3CN
移動相C 50%H2O/50%CH3CN + 1.0%ギ酸
方法D(3.5min、酸性pH)
移動相:水(A)/アセトニトリル(B)(双方、0.1%(v/v)蟻酸含有)
全ての試薬は、商業供給業者から入手し、特に明記しない限り供給されたままの状態で使用した。
全ての例は、ChemBioDraw Ultra14.0を使用して命名した。
反応は、特に明記しない限り周囲温度(RT)で行った。
合成中間体
N-(3-クロロ-2-ニトロフェニル)-1-メチル-1H-テトラゾール-5-アミンA

5-アミノ-1-メチルテトラゾール(0.847g、8.55mmol)を乾燥DMF(15ml)中で撹拌・氷冷してなる懸濁液を、水素化ナトリウム(0.786g、19.7mmol)の60%鉱物油分散液で処理し、さらに5分間撹拌し、次いで2-クロロ-6-フルオロニトロベンゼン(1.50g、8.55mmol)を、内温が20oCを超えないように約2分間かけて滴下した。次いで、冷浴を除去し、暗赤色溶液をRTまで45分間温めながら撹拌し、次いで水(80mL)で慎重に希釈し、エーテル(80mL)で洗浄した。水層を5M HCl水溶液(4mL、20mmol)で酸性化し、EtOAc(2×80mL)で抽出し、有機物を水(2×80mL)およびブラインで洗浄し、次いで1つに合わせ、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、N-(3-クロロ-2-ニトロフェニル)-1-メチル-1H-テトラゾール-5-アミンA(2.11g、97%)を黄色固体として得た。さらなる精製は不要であった。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.37 (dd, J = 8.6, 1.2 Hz, 1H), 8.23 (br s, 1H), 7.59 - 7.47 (m, 1H), 7.26 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H);LCMS(方法B):2.45min(255.1, MH+)。
2-クロロ-6-フルオロニトロベンゼンの代わりに適切な出発物質を用いて、合成中間体Aと同じ手順に従って、以下の中間体(A1-A5)を得た。

3-クロロ-N1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンゼン-1,2-ジアミンB

N-(3-クロロ-2-ニトロフェニル)-1-メチル-1H-テトラゾール-5-アミンA(2.00g、7.85mmol)のメタノール(150ml)溶液を、水(50ml)、鉄粉(1.76g、31.5mmol)、および塩化アンモニウム(2.52g、47.1mmol)で処理した後、20時間加熱還流した。得られた混合物を冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮した。固体をEtOAc(100mL;完全には溶解しない)と水(100mL)との間で分け、有機物を水(100mL)およびブラインでさらに洗浄し、次いで乾燥させて(MgSO4)、栗色の固体(0.98g)を得た。EtOAc溶液をデカンテーションした後の残留固体を約20%のMeOH/DCMに溶解し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、オフホワイト色の固体(0.74g)を得た。これらの2つの固体を1つに合わせて、3-クロロ-N1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンゼン-1,2-ジアミンB(1.72g、97%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (s, 1H), 7.19 (dd, J = 7.9, 1.3 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 6.58 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 3.87 (s, 3H);LCMS(方法B):1.86 min(225.1、MH+)。
次の実験では、抽出ワークアップをより簡単な手順に置き換えた。すなわち、実質的にMeOHを含まない部分濃縮濾液を濾過し、固体を水洗し、乾燥させて、少量の鉄塩を含む(NMRシグナルがブロードになった)が次の工程に供するには十分に純粋であるBを得た。
合成中間体Bと同様の手順に従って、N-(3-クロロ-2-ニトロフェニル)-1-メチル-1H-テトラゾール-5-アミンAの代わりに適当な出発材料を用い、かつ、生成物の溶解性が高いため、可能な場合は簡単なワークアップ手順を用いて、以下の中間体(B2およびB5)を得た:

5-フルオロ-3-メトキシ-N1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンゼン-1,2-ジアミンB1

N-(5-フルオロ-3-メトキシ-2-ニトロフェニル)-1-メチル-1H-テトラゾール-5-アミンA1(3.08g、11.5mmol)を、エタノール(150ml)中、窒素存在下で撹拌した懸濁液を10%パラジウム活性炭(130mg)で処理し、次いでギ酸アンモニウム(2.9g、46mmol)で処理した。混合物を還流下で8時間加熱した。混合物をわずかに冷却し、まだ熱い間に窒素下で珪藻土を通して濾過した。濾物を熱エタノール(2×15ml)で洗浄し、沈殿が始まるまで、蒸発により濾液の体積を減少させた。次いで、混合物を氷水中で7℃に冷却し、濾過により固体を回収し、冷エタノール(2×10mL)で洗浄し、一晩真空中で乾燥させ、オフホワイト色の固体として5‐フルオロ‐3‐メトキシ-N1‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イル)ベンゼン‐1,2‐ジアミンB1(1.29g、47%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 6.91 (dd, J = 10.6, 2.8 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 10.5, 2.8 Hz, 1H), 4.50 (br s, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.81 (s, 3H);LCMS(方法B):1.72 min(239.1, MH+)。
合成中間体B1と同様の手順に従って、N-(5-フルオロ-3-メトキシ-2-ニトロフェニル)-1-メチル-1H-テトラゾール-5-アミンA1の代わりに適切な出発材料を用い、かつ、生成物の溶解性が高いため、可能な場合は簡単なワークアップ手順を用いて、以下の中間体(B4)を得た:
4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-チオンC

乾燥THF(15mL)中の3-クロロ-N1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンゼン-1,2-ジアミンB(0.50g、2.23mmol)の懸濁液をチオカルボニルジイミダゾール(0.6g、3.37mmol)で処理し、RTで、窒素下で撹拌し、次いで乾燥DMF(5mL)を添加した。混合物を還流下で68時間加熱して70oCとした後、冷却し、水(120mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機物を水(100ml)およびブラインで洗浄し、次いで合わせ、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して暗赤色固形物を得た。この物質をシリカ上に乾燥した状態で載せ、シリカ(40gのClaricepカートリッジ)でクロマトグラフし、1〜2.5%MeOH/DCMで溶出させ、4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-チオンC(342mg、58%)を赤色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.20 (s, 1H), 7.41 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H);LCMS(方法B):2.52 min(267.1, MH+)。
合成中間体Cと同様の手順に従って、3-クロロ-N1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンゼン-1,2-ジアミンBの代わりに適切な出発材料を用い、かつ、70℃のTHF/DMFの代わりに90℃のDMFを溶媒として用いて、以下の中間体(C1)を得た。

4-メチル-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-チオンC4

エタノール(20mL)および水(1mL)中の3-メチル-N1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンゼン-1,2-ジアミンB4(400mg、2.0mmol)の懸濁液をエチルキサンチン酸カリウム塩(950mg、6.0mmol)で処理し、還流下で4時間撹拌した。飽和NH4Cl水溶液と水を加え、混合液をEtOAc(20mL)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して、4-メチル-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-チオンC4(400mg、83%)を暗黄色固形物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.15 (s, 1H), 7.19 - 7.12 (m, 2H), 6.89 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.17 (s, 3H), 2.47 (s, 3H);LCMS(方法B);2.57 min(247.1, MH+)。
4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールD

乾燥DMF(3mL)中の4‐クロロ‐1‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イル)‐1,3‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾ[d]イミダゾール‐2‐チオンC(347mg、1.30mmol)の撹拌溶液を炭酸セシウム(593mg、1.8mmol)とヨードメタン(0.097ml、1.6mmol)で処理した。1時間後、混合物を水(20mL)で希釈し、5分間撹拌し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機物を水(2×20mL)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、シリカ(20gのClaricepカートリッジ)でクロマトグラフし、20〜40%EtOAc/PEで溶出させ、4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールD(183mg、50%)を淡ピンク色の固形物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.37 (dd, J = 7.9, 0.9 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.87 (s, 3H);LCMS(法B):2.9 min (281.2, MH+)。
合成中間体Dと同様の手順に従って、4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-チオンCの代わりに適当な出発材料を用いて、以下の中間体(D1およびD4)を得た:

あるいは、Dは、以下のようにして、Bから出発するワンポットプロセスで調製した。すなわち、3-クロロ-N1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンゼン-1,2-ジアミンB(3.5g、15.6mmol)の乾燥DMF(30ml)溶液をチオカルボニルジイミダゾール(4.2g、23.6mmol)で処理し、窒素下で90℃まで3.5時間加熱撹拌し、次いで冷却し(氷水)、ヨードメタン(1.55mL、24.9mmol)で処理し、1分間撹拌し、次いで炭酸セシウム(8.38g、25.7mmol)で処理し、周囲温度で40分間撹拌した。水(30mL)を加え、撹拌を20分間続けた。さらに水(200mL)を加え、固体を回収し、水(2×100mL)で洗浄し、乾燥(真空中で2時間)させて、4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールD(3.12g、71%)を暗ピンク色の固体として得た。さらに精製する必要はなかった。
合成中間体Dと同様の代替方法に従って、3-クロロ-N1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンゼン-1,2-ジアミンBの代わりに適切な出発材料(starting material:SM)を用いて、以下の中間体(D2およびD5)を得た:

4-メトキシ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールD3

窒素下の乾燥DMF(1mL)中の1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-オールJ(48mg、0.18mmol)の溶液をヨードメタン(4μL、0.06mmol)、次いで炭酸セシウム(89mg、0.28mmol)で処理し、RTで70分間撹拌し、次いでさらにヨードメタン(4μL、0.06mmol)を添加した。さらに30分後、水(25mL)を加え、混合物を10分間撹拌し、次いでEtOAc(2×30mL)で抽出した。有機物を水(3×25ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、4-メトキシ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールD3(46mg、91%)を橙黄色固形物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.20 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.63 (dd, J = 8.1, 0.6 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 2.83 (s, 3H);LCMS(方法B):2.66 min (277.1, MH+)。
4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールE

DCM(5mL)中の4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールD(244mg、0.87mmol)の撹拌溶液を、75%強度の3-クロロ過安息香酸(500mg、2.2mmol)で24時間RTで処理し、次いでDCM(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (20mL)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、シリカ(20gのClaricepカートリッジ)でクロマトグラフし、20〜50%EtOAc/PEで溶出させ、4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールE(235mg、86%)を白色発泡体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.59 (dd, J = 7.8, 0.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 8.3, 0.9 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.48 (s, 3H);LCMS(方法B):2.71 min (313.1, MH+)。
合成中間体Eと同様の手順に従って、4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールDの代わりに適当な出発材料を用いて、以下の中間体(E1-E5)を得た:

N-(6-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミドF

6-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-アミン(3.46g、14.5mmol)のDCM(30mL)溶液を、シクロプロパンカルボニルクロリド(1.32mL、14.5mmol)およびトリエチルアミン(2.63mL、18.9mmol)で処理し、RTで1時間撹拌した。さらにDCM(40mL)を添加し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、真空で濃縮し、N‐(6‐(((tert‐ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン‐2‐イル)シクロプロパンカルボキサミドF(4.02g、90%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.03 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 1.57 - 1.47 (m, 1H), 1.10 (m, 2H), 0.95 (s, 9H), 0.89 (dt, J = 7.2, 4.2 Hz, 2H), 0.12 (s, 6H); LCMS(方法A):3.90 min (307.4, MH+).
N-(6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミドG

TBAF[1M THF溶液](15.74mL、15.74mmol)を、N-(6-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミドF(4.02g、13.12mmol)のTHF(40mL)溶液に0℃で添加し、反応混合物を0℃で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(40mL)とブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、真空中で濃縮して、淡黄色油を得た。これをシリカでクロマトグラフし、25〜100%EtOAc/PEで溶出させ、N‐(6‐(ヒドロキシメチル)ピリジン‐2‐イル)シクロプロパンカルボキサミドG(1.95g,77%)を淡黄色油として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.45 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.67 (td, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 3.64 (s, 1H), 1.64 - 1.54 (m, 1H), 1.13 - 1.07 (m, 2H), 0.93 - 0.84 (m, 2H);LCMS(方法A):1.03 min (193.2, MH+)
N-(6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)ペンタンアミドG1

(6-アミノピリジン-2-イル)メタノール(373mg、3.00mmol)、4-メチル吉草酸(0.794mL、6.31mmol)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.14mL、18.0mmol)を乾燥DMF(5mL)中で撹拌した溶液にHATU(2.30g、6.05mmol)を添加した。反応混合物をRTで22時間撹拌し、次いでEtOAc(30mL)で希釈し、水(4×30mL)およびブラインで洗浄した。水層をEtOAc(30mL)で逆抽出した。有機物を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、粗(6-(4-メチルペンタンアミド)ピリジン-2-イル)メチル4-メチルペンタノエート(1g、3.12mmol、収率104%)を、次の工程で直接使用する、若干の固体物質を含む橙色油状物として得た。LCMS(方法B):4.04 min(321.3、アミドエステル中間体のMH+)。THF(10ml)、メタノール(5ml)および水(5ml)中の粗(6-(4-メタンペンタンアミド)ピリジン-2-イル)メチル4-メチルペンタノエート(0.961g、3.0mmol)を水酸化リチウム一水和物(0.34g、8.1mmol)で処理し、RTで90分間攪拌した後、真空中で<10mLまで濃縮した。水(30ml)を加え、EtOAc(2×30ml)で塩基性溶液を抽出した。有機物を水(30ml)とブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、橙色油状物(642mg)として粗生成物を得た。シリカ(20gのクラリシープカートリッジ)を用いたクロマトグラフィーにより30〜70%EtOAc/PEで溶出すると、N-(6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)-4-メチルペンタンアミドG1(0.487g、73%)が無色に近い粘稠な油状物として得られた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.12 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.69 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 7.5, 0.7 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 3.41 (s, 1H), 2.41 (dd, J = 9.8, 5.6 Hz, 2H), 1.68 - 1.61 (m, 3H), 0.94 (d, J = 6.5 Hz, 6H); LCMS(方法B):2.54 min (223.2, MH+)
N-(6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)シクロペンタンカルボキサミドG2

DCM(25mL)中の(6-アミノピリジン-2-イル)メタノール(426mg、3.43mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.44mL、8.2mmol)の部分溶液を、シクロペンタンカルボニルクロリド(0.90mL、7.9mmol)に3分間かけて滴下処理し、RTで18時間撹拌して、わら色の溶液を得た。4-(ジメチルアミノ)ピリジン(42mg、0.34mmol)を加え、攪拌をさらに3時間続け、次いで混合物を真空中で濃縮し、THF(10ml)、メタノール(5ml)、水(5ml)および水酸化リチウム一水和物(720mg、17mmol)で処理し、RTで18時間攪拌した。混合物を真空中で約5mLに濃縮し、水(30mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機物を水(30mL)とブラインで洗浄した後、1つに合わせ、乾燥させ、シリカ(20gのClaricepカートリッジ)でクロマトグラフし、30〜70%EtOAc/PEで溶出させ、無色に近い固体としてN‐(6‐(ヒドロキシメチル)ピリジン‐2‐イル)シクロペンタンカルボキサミドG2(600mg,79%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.21 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.66 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 3.82 (s, 1H), 2.73 (p, J = 8.1 Hz, 1H), 1.99 - 1.84 (m, 4H), 1.83 - 1.71 (m, 2H), 1.69 - 1.52 (m, 2H);LCMS(方法B):2.24 min (221.1, MH+)
以下の中間体(G3〜G12)を、G1またはG2と同様の方法で調製した。多くの場合、2当量未満のRCOXを使用した点で次善の手順であった(すなわち、O-アシル化がN-アシル化よりも迅速に起こることがわかる前に2当量未満のRCOXを使用した)。したがって、好ましい方法は、アミノ-エステル(その後に加水分解されてアミノ-アルコールに戻る)が残らないように、確実にアミド-エステルジアシル化中間体へ完全に変換する工程を含む。


aRT:示した方法(A-D)を使用した分単位のLCMS保持時間(retention time)
b:アシル化に用いた溶媒はTHFである
c:ピリジンを塩基1として使用し、1モル当量のRC(=O)Xを使用し、シリカを用いたクロマトグラフィーによって中間体を精製した
d:塩基2は水酸化ナトリウムであり、THF水溶液中で60℃に加熱した
e:RC(=O)Xに基づく
f:加水分解は、THF:MeOH:水(4:1:1)中、50℃で実施した
g:ピリジンを塩基1として使用し、1モル当量のRC(=O)Xを使用した
h:ピリジンを塩基1として使用した
i:DMAPは未添加
N-(4-(ヒドロキシメチル)チアゾール-2-イル)ペンタンアミドG13

合成中間体G2と同様の手順に従って、(6-アミノピリジン-2-イル)メタノールの代わりに適切な出発物質とシクロペンタンカルボニルクロリドを用い、かつ、DMAPを加えずに、N-(4-(ヒドロキシメチル)チアゾール-2-イル)ペンタンアミドG13(614mg、収率73%)をオフホワイト色の固形物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.35 (br s, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.65 (s, 2H), 2.46 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.72 (dt, J = 15.1, 7.6 Hz, 2H), 1.40 (dd, J = 15.0, 7.5 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H); LCMS(方法B):2.28 min (215.1, MH+)
N-(4-(ヒドロキシメチル)チアゾール-2-イル)-4-メチルペンタンアミドG14

合成中間体G1と同様の手順に従って、(6-アミノピリジン-2-イル)メタノールの代わりに出発材料として(2-アミノチアゾール-4-イル)メタノールを使用して、N-(4-(ヒドロキシメチル)チアゾール-2-イル)-4-メチルペンタンアミドG14(494mg、64%)を淡黄色固形物として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3)δ6.80(s,1H),4.65(s,2H),2.4-2.43(m,2H),1.65-1.59(m,3H),0.92(d,J=6.2Hz,6H);LCMS(方法B):2.53 min (229.1,MH+)
6-(((4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-アミンH

乾燥DMF(3mL)中の(6‐アミノピリジン‐2‐イル)メタノール(164mg、1.32mmol)および4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(413mg、1.32mmol)の氷冷溶液を、水素化ナトリウムの60%鉱物油分散液(61mg、1.52mmol)で処理し、90分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加え、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(4×50mL)およびブラインで洗浄した。水層をEtOAc(40mL)で逆抽出した。有機物を1つに合わせ、乾燥させ(MgSO4)、6-(((4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-アミン(455mg、95%)(純度約90%)を得た。さらなる精製は不要であった。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ7.58-7.52(m,1H),7.36 (dd,J= 6.8, 2.2 Hz, 1H), 7.24 - 7.18 (m, 2H), 6.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.66 (s, 2H), 5.12 (br s, 2H), 4.14 (s, 3H); LCMS (方法B): 3.08 min (357.1, MH+).
1-(アリロキシ)-3-フルオロ-2-ニトロベンゼンI

炭酸カリウム(2.02g、14.6mmol)を、乾燥DMF(8mL)中の3-フルオロ-2-ニトロフェノール(2.09g、13.3mmol)および臭化アリル(1.17mL、13.6mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を50oCに3.5時間加温した。さらに臭化アリル(0.35mL、4.0mmol)を添加し、さらに60分間加熱を再開し、次いで混合物を冷却し、水(70mL)で希釈し、10分間攪拌した。EtOAc(80mL)を添加し、混合物を分離し、有機物を水(3×70mL)およびブラインでさらに洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、1-(アリロキシ)-3-フルオロ-2-ニトロベンゼンI(2.74g、99%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.37 (td, J = 8.6, 6.2 Hz, 1H), 6.87 - 6.77 (m, 2H), 5.98 (ddt, J = 17.3, 10.4, 5.1 Hz, 1H), 5.41 (ddd, J = 17.3, 2.9, 1.7 Hz, 1H), 5.32 (ddd, J = 10.6, 2.7, 1.4 Hz, 1H), 4.65 (dt, J = 5.1, 1.6 Hz, 2H); LCMS (方法B): 3.48 min;予想質量にイオン(モル)は検出されなかった。
1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-オールJ

4-(アリロキシ)-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルチオ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールD2(355mg、1.17mmol)の乾燥DMF(3mL)溶液を脱酸素(真空/窒素の3サイクル)し、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(338mg、2.35mmol)、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(136mg、0.12mmol)で処理し、再度脱酸素し、RTで2時間撹拌した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(4×30mL)とブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、シリカ(20gのClaricepカートリッジ)でクロマトグラフし、10〜50%EtOAc/DCMで溶出させ、淡黄色固体として1‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イル)‐2‐(メチルチオ)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール‐4‐オールJ(184mg,60%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.16 (s, 1H), 7.07 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.1, 0.8 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 2.74 (s, 3H);LCMS(方法B):2.33 min (266.1,MH+)。
例示化合物
実施例1
N-(6-(((4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド1

乾燥DMF(1mL)中のN-(6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミドG(37mg、0.19mmol)および4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールE(60mg、0.19mmol)の氷冷溶液を、水素化ナトリウム(11mg、0.28mmol)の60%鉱物油分散液で処理し、0oCで5分間攪拌した後、RTまで1時間加温した。飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加え、混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(3×20mL)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、シリカ(12gのClaricepカートリッジ)でクロマトグラフし、0〜2%DCM/MeOHで溶出させ、DCMでトリチュレートして、N-(6-((4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド1(50mg、61%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.86 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.86 - 7.77 (m, 1H), 7.40 (dd, J = 8.0, 0.9 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.67 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 2.04 - 1.96 (m, 1H), 0.84 - 0.78 (m, 4H); LCMS (方法D): 1.86 min (425.2, MH+).
実施例1の一般的な方法に従って、適切な出発物質(Xはハロ、メチルスルホニル、アリールスルホニルなどの脱離基)を使用し、かつ、適切な溶媒系(より典型的にはEtOAc/DCMまたはEtOAc/PE)でクロマトグラフし、続いて必要に応じてトリチュレート(例えばエーテルまたはDCM/PEを用いて)することで、以下の実施例(実施例2〜21)の化合物を得た。

aRT:示した方法(A-D)を使用した分単位のLCMS保持時間(retention time)
b:国際公開第2017/178819号に記載されたように調製したCAS登録番号の化合物
c:EtOAc/PEから再結晶化(再結晶化前71%)
d:最初にアルコールを0℃で15分間脱プロトン化し、次いでAr-Xを添加
実施例22
tert-ブチル(6-(((4-ヒドロキシ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)カルバメート22

乾燥DMF(1ml)中のtert-ブチル(6‐(((4‐(アリロキシ)‐1‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール‐2‐イル)オキシ)メチル)ピリジン‐2‐イル)カルバメート7(21mg、0.044mmol)および2,2‐ジメチル‐1,3‐ジオキサン‐4,6‐ジオン(12.6mg、0.088mmol)の溶液を脱酸素(4サイクルの真空/N2)し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5.1mg、4.4μmol)で処理し、再度脱酸素し、RTで2時間撹拌した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL)で抽出した。有機物を水(3×10mL)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、シリカゲル(5gのカートリッジ)でクロマトグラフし、10〜50%EtOAc/DCMで溶出させ、tert-ブチル(6-(((4-ヒドロキシ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)カルバメート22(11mg、57%)をオフホワイト色の固形物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.93 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.73 - 7.63 (m, 1H), 7.57 (br s, 1H), 7.132 (br s, 1H), 7.13 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.2, 0.8 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 8.1, 0.8 Hz, 1H), 5.59 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 1.51 (s, 9H); LCMS (方法B): 3.15 min (439.1, MH+).
実施例23
N-(6-(((4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド23

乾燥DCM(1mL)中の6-(((4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-アミンH(26.2mg、0.073mmol)の撹拌懸濁液を氷/水で冷却し、トリエチルアミン(11μL、0.081mmol)、次に塩化プロピオニル(6.5μL、0.074 mmol)で処理した。40分後、混合物を20分間RTまで温めた後、再び冷却し、さらにトリエチルアミン(5.12μL、0.037mmol)および塩化プロピオニル(3.2μL、0.037mmol)で処理した。25分後、溶液を5分間RTまで温め、シリカカートリッジ(4gのClaricep)に移し、クロマトグラフし、30-70%EtOAc/PEで溶出させ、DCM/PEでトリチュレートして、N-(6-(((4-クロロ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド23(20mg、66%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.22 (br s, 1H), 8.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.71 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 6.9, 2.1 Hz, 1H), 7.23 - 7.16 (m, 2H), 7.09 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.68 (s, 2H), 4.03 (s, 3H), 2.46 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.24 (t, J = 7.5 Hz, 3H); LCMS (方法B): 3.15 min (413.1, MH+).
実施例23の一般的な方法に従って、適切な出発物質(XはクロロまたはOCORなどの脱離基)、必要に応じてさらなる試薬(通常、追加の0.1〜1モル当量)を添加し、クロマトグラフィー後に必要に応じてトリチュレート(例えばエーテルまたはDCM/PEを用いて)して固形物を得て、以下の実施例(実施例24〜33)の化合物を得た。
aRT:示した方法(A-D)を使用した分単位のLCMS保持時間(retention time)
b:トリエチルアミンの代わりにピリジンを塩基として使用
c:合計3.6当量の(CF3C(=O))2Oを3つのアリコートで添加し、最初の2つはピリジン(2 x 1.4当量)をその前に添加
d:乾燥DCM(1.0mL)中の3,3,3-トリフルオロプロピオン酸(52μL、0.59mmol)の氷冷溶液を、塩化オキサリル(50μL、0.58mmol)と1滴の乾燥DMFで処理した後、30分間RTまで温め、アリコート(約1.1当量)を、直接、3,3,3-トリフルオロプロパノイルクロリドの0.6M DCM溶液として使用した(定量的変換を想定)。
e:反応はRTで実施した
f:反応中にDMAPを添加した
g:クロマトグラフィーの前に、塩基による洗浄(1M NaOH水溶液)を含む水性ワークアップを行った
h:トリエチルアミンの代わりにDMAPを使用した
実施例34
tert-ブチル(6-(((4-ブロモ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)カルバメート34

乾燥DMF(3mL)中のtert-ブチル(6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)カルバメート(167mg、0.74mmol)および4-ブロモ-1-(1-メチル-テトラゾール-5-イル)-2-(メチルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールE5(260mg、0.73mmol)の溶液を、LHMDS溶液(1M THF溶液1.5mL、1.5mmol)で処理し、20分間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)を添加した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(4×30mL)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、シリカ(20gのClaricepカートリッジ)でクロマトグラフし、30〜45%EtOAc/PEで溶出させ、エーテルでトリチュレートして、tert-ブチル(6-(((4-ブロモ-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)カルバメート34(309mg、85%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.71 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.0, 0.9 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.26 - 7.24 (m, 2H), 7.13 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.66 (s, 2H), 4.04 (s, 3H), 1.53 (s, 9H); LCMS (方法D): 2.18 min (502.9, Br同位体のペアの一方についてのMH+).
実施例34の一般的な方法に従って、適切な出発物質(Xはハロ、メチルスルホニル、アリールスルホニルなどの脱離基)を使用し、かつ、適切な溶剤系(典型的にはEtOAc/DCMまたはEtOAc/PE)でのクロマトグラフィー、続いて必要に応じてトリチュレート(例えばエーテルまたはDCM/PEを用いて)を行って、以下の実施例(実施例35〜42)の化合物を得た。
aRT:示した方法(A-D)を使用した分単位のLCMS保持時間(retention time)
b: 0℃のLHMDSに代えて、RTのNaHMDS(THF中2M)を使用した
実施例1の一般的な手順に従って、適切な出発物質を使用し、かつ、適切な溶媒系(典型的には、EtOAc/DCMまたはEtOAc/PE)中でクロマトグラフィーを用い、続いて必要に応じてトリチュレート(例えば、エーテルまたはDCM/PEを用いて)を行って、以下の実施例(実施例43〜44)の化合物を得た。

aRT:示した方法(A-D)を使用した分単位のLCMS保持時間(retention time)
b:1.4モル当量のNaHを使用した
c:2.1モル当量のNaHを使用した
実施例45
tert-ブチル(6-(((1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)カルバメート45

tert-ブチル(6‐(((4‐ブロモ‐1‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール‐2‐イル)オキシ)メチル)ピリジン‐2‐イル)カルバメート34(21mg,0.042mmol)とフェニルボロン酸(10mg,0.082mmol)の1,4‐ジオキサン(2mL)溶液を炭酸カリウム(17mg,0.13mmol)と水(0.5mL)で処理し、窒素流で5分間脱酸素し、[1,1'‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(3mg,0.004mmol)で処理し、100℃で30分間マイクロ波を照射した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。有機物を水(2×10mL)およびブラインで洗浄し、次いで、シリカ(12gのClaricepカートリッジ)でクロマトグラフし、20〜40%EtOAc/PEで溶出させ、tert-ブチル(6-(((1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)カルバメート45(21mg、100%)を無色発泡体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.02 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.94 (dd, J = 8.2, 1.1 Hz, 2H), 7.75 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52 - 7.48 (m, 3H), 7.42 - 7.38 (m, 1H), 7.32 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27 - 7.22 (m, 1H), 7.12 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.62 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 1.53 (s, 9H); LCMS (方法D): 2.34 min (499.1, MH+).
実施例45の一般手順に従い、適切な出発物質(Xは典型的にはハライドまたはトリフレート)を用いて、以下の実施例(実施例46〜48)の化合物を得た。
aRT:示した方法(A-D)を使用した分単位のLCMS保持時間(retention time)
b:120℃に加熱
実施例49
本発明の化合物の生物活性試験
本発明の化合物の活性を、所定の卵菌植物病原体に対する試験によって評価した。代表的なデータを表1に示す。
改良寒天アッセイ
試験は、2ppmの試験濃度で各化合物により改変したジャガイモデキストロース寒天(potato dextrose agar;PDA)上で行った。改変寒天を3つの9cm複製シャーレに注いだ。2〜7日培養物の先端から採取した5mm寒天栓を各複製シャーレの中心に接種した。培養物の培養期間は、試験対象の病原体の成長速度に依存した。試験病原体はピシウム・アルティマム(Pythium ultimum)とした。プレートを18oCでインキュベートし、成長が最も早いプレートの増殖がプレートの縁に到達する前に、各コロニーの直径を測定した。これは、試験病原体の成長速度に依存して2〜7日の間で変化した。対照プレートと比較したコロニー増殖の減少率(%)を算出した。結果を表1に示す。表1中、Dは当該濃度では抑制が検出されなかったことを、Cは最大50%抑制されたことを、Bは50〜99%抑制されたことを、Aは99%超抑制されたこと(すなわち、コロニー増殖が検出できなかったこと)を、それぞれ示す。
96ウェルプレート試験
化合物を、1プレートあたり10個の化合物を用いて96ウェルプレートでスクリーニングした。濃度を2ppm、0.2ppm、0.02ppmおよび0.002ppmとし、かつ、50ppmおよび10ppmのプロリンと0.2%DMSOを対照とした寒天を用いて、各化合物をスクリーニングした。各試験濃度および標準はプレート上で2つ複製した。化合物はフィトフトラ・カクトラム(Phytophthora cactorum)に対してスクリーニングした。試験で使用した寒天は、1%ジャガイモデキストロース寒天である。胞子1000個/mL寒天となるように寒天に添加した。
2%DMSO中のx10ストック溶液を、各用量(すなわち、20ppm、2ppm、0.2ppmおよび0.02ppm)用に作り、10μlをプレート上の適切なウェルに添加した。対照として、等量の2%DMSOとプロリンストック溶液(500ppm、100ppm)をウェルに添加した。そして、90μlの適切な寒天胞子懸濁液を各ウェルに添加して、必要な最終ウェル濃度とした。プレートをRT(18oC)でインキュベートし、2〜3日後に評価した。各ウェルにおける病原体増殖の量をDMSO対照と比較し、EC50濃度を算出した。その結果を表1に示す。表1中、Gは2ppmで抑制が検出できなかったことを、FはEC50が2ppm以上であったことを、EはEC50が2ppm未満であったことを、それぞれ表す。
表1 抑制(%)またはEC50
このように、本発明の化合物の多くは、2ppmにおいて、試験した両方の病原体に対して良好〜優れた抑制を示した(例えば、実施例1、2、3、4、5、7、8、9、10、11、12、13、15、16、17、19、20、21、24、25、26、27、29、30〜42、45〜47)。

Claims (16)

  1. 下記式(I)の化合物
    (式中、X1、X2およびX3は、それぞれ、炭素および窒素から選択され、X1、X2およびX3のうちの2つ以下が窒素であり;
    -L1-は、環内に少なくとも1個の窒素原子を含む、6員ヘテロアリールおよび5員ヘテロアリールから、独立して選択されるヘテロアリール基であり、前記ヘテロアリール基は、1〜3個のR7基で置換されていてもよく;
    R1は、独立して、クロロ、ブロモ、ニトロ、シアノ、NR8R9、NR8CONR8R8、OR10、SR8、S(O)R8、OS(O)2R8、S(O)2R8、S(O)2NR8R8、CO2R8、C(O)R8、CONR8R8、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、-O-C1-C4-ハロアルキルから選択され;
    R2、R7およびR11は、各存在においてそれぞれ独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、NR8R9、NR8CONR8R8、OR10、SR8、S(O)R8、OS(O)2R8、S(O)2R8、S(O)2NR8R8、CO2R8、C(O)R8、CONR8R8、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、および、-O-C1-C4-ハロアルキルから選択され;
    R3は、独立して、1〜4個のR11基で更に置換されていてもよい5または6員ヘテロアリールから選択され;
    R4およびR13は、各存在においてそれぞれ独立して、H、F、C1-C4-アルキル、およびC1-C4-ハロアルキルから選択され;
    または、2つのR4基は、それらが結合している炭素と一緒に、C3-C5-シクロアルキル基を形成し;
    または、2つのR13基は、それらが結合している炭素と一緒に、C3-C5-シクロアルキル基を形成し;
    R5、R8、R15およびR17は、各存在においてそれぞれ独立して、H、C1-C6-アルキル、およびC3-C6-シクロアルキルから選択され;
    または、同じ窒素原子に結合している2つのR8基は、4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成してもよく;
    R6は、独立して、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-アルキニル、C0-C3-アルキレン-R12、および-CR13R13L3R14から選択され;
    R9は、各存在において独立して、H、C3-C6-シクロアルキル、C1-C6-アルキル、C(O)-C1-C6-アルキル、C(O)O-C1-C6-アルキル、およびS(O)2-C1-C6-アルキルから選択され;
    または、R8およびR9は、それらが結合している窒素と一緒に、4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成し;
    R10は、各存在において独立して、H、C1-C6-アルキル、C3-C6-アルケニル、C3-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C3-C6-シクロアルキル、およびC0-C3-アルキレン-R10aから選択され、ここで、R10aは、独立して、C3-C6-シクロアルキル、および3〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され;
    =Aは、独立して、=Oおよび=Sから選択され;
    -L2-は非存在であるか、または、独立して、-O-、-S-、および-NR15-から選択され;
    R12およびR16は、各存在においてそれぞれ独立して、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびフェニルから選択され;
    R13は、各存在において独立して、F、H、およびC1-C4-アルキルから選択され;
    R14は、独立して、H、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C3-C8-アルケニル、C3-C8-アルキニル、およびC0-C3-アルキレン-R16から選択され;
    -L3-は、独立して、-O-、-S-、および-NR17-から選択され;
    yは、0、1、2、3から選択される整数であり;
    任意のR1〜R17基が、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、フェニル基、またはヘテロアリール基であるか、それらの一部を形成する場合、当該アルキル基、当該ハロアルキル基、当該シクロアルキル基、当該ヘテロシクロアルキル基、当該フェニル基、または当該ヘテロアリール基は、化学的に可能な場合、オキソ、=NRa、=NORa、ハロ、ニトロ、シアノ、NRaRb、NRaS(O)2Ra、NRaC(O)Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、S(O)Ra、S(O)2Ra、S(O)2NRaRa、CO2Ra C(O)Ra、CONRaRa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、およびC1-C4-ハロアルキルから各存在においてそれぞれ独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、ここで、Raは、各存在において独立して、HおよびC1-C4アルキルから選択され;Rbは、各存在において独立して、H、C3-C6-シクロアルキル、C1-C4-アルキル、C(O)-C1-C4-アルキル、およびS(O)2-C1-C4-アルキルから選択される)、または農学的に許容されるその塩もしくはN-オキシド。
  2. 前記式(I)の化合物は下記式(VI)の化合物である、請求項1に記載の化合物。

    (式中、xは、独立して、0、1、2、3から選択される整数である)
  3. 前記式(I)の化合物は下記式(X)の化合物である、請求項1に記載の化合物。

    (式中、zは、独立して、0、1から選択される整数である)
  4. X1、X2およびX3は、それぞれ炭素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. R4は、各存在においてHである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. R3は、化合物の分子の残部にR3が接合する点に隣接する位置でR11b基により置換され、R11b基は、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. R3は、以下の構造を有する、請求項6に記載の化合物。

    (式中、R11aは、C1-C4-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル、フェニル、C3-C6-シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5または6員ヘテロアリール、およびC1-C4-ハロアルキルから選択される)
  8. R11aはC1-C4-アルキルである、請求項7に記載の化合物。
  9. yは0である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. A=は=Oである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. R5はHである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. R1は、Cl、OR10、およびC1-C4-アルキルから選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 前記式(I)の化合物は以下から選択される、請求項1に記載の化合物。
  14. 植物の種子、植物自体、または植物の成長が意図される領域に、農学的に有効かつ実質的に非植物毒性な量の請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を適用することを含む、真菌病を抑制するための方法。
  15. 真菌病を抑制するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  16. 有効かつ非植物毒性な量の活性な請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を含む、殺菌組成物。
JP2020521966A 2017-10-18 2018-10-17 農薬としてのベンゾイミダゾール化合物 Pending JP2021500344A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1717143.0 2017-10-18
GBGB1717143.0A GB201717143D0 (en) 2017-10-18 2017-10-18 Agricultural chemicals
GB1808447.5 2018-05-23
GBGB1808447.5A GB201808447D0 (en) 2018-05-23 2018-05-23 Agricultural chemicals
PCT/GB2018/052988 WO2019077344A1 (en) 2017-10-18 2018-10-17 BENZIMIDAZOLE COMPOUNDS AS AGRICULTURAL CHEMICALS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021500344A true JP2021500344A (ja) 2021-01-07

Family

ID=64049453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521966A Pending JP2021500344A (ja) 2017-10-18 2018-10-17 農薬としてのベンゾイミダゾール化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210206744A1 (ja)
EP (1) EP3697770A1 (ja)
JP (1) JP2021500344A (ja)
KR (1) KR20200099516A (ja)
CN (1) CN111542517A (ja)
AU (1) AU2018352160A1 (ja)
BR (1) BR112020007675A2 (ja)
CA (1) CA3079052A1 (ja)
IL (1) IL273927A (ja)
MX (1) MX2020004052A (ja)
WO (1) WO2019077344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399085B2 (ja) 2017-10-18 2023-12-15 レダッグ クロップ プロテクション リミテッド 農薬としてのベンゾイミダゾール化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201417950D0 (en) * 2014-10-10 2014-11-26 Redag Crop Prot Ltd Agricultural chemicals
AU2017251616B9 (en) * 2016-04-13 2022-02-17 Redag Crop Protection Ltd Agricultural chemicals
GB201700587D0 (en) * 2017-01-13 2017-03-01 Redag Crop Prot Ltd Agricultural chemicals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399085B2 (ja) 2017-10-18 2023-12-15 レダッグ クロップ プロテクション リミテッド 農薬としてのベンゾイミダゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3697770A1 (en) 2020-08-26
BR112020007675A2 (pt) 2020-10-06
KR20200099516A (ko) 2020-08-24
AU2018352160A1 (en) 2020-05-28
IL273927A (en) 2020-05-31
US20210206744A1 (en) 2021-07-08
MX2020004052A (es) 2020-07-20
CA3079052A1 (en) 2019-04-25
CN111542517A (zh) 2020-08-14
WO2019077344A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957504B2 (ja) 農薬
AU2018207337B2 (en) Thiobenzoimidazole as fungicides
CN111132979B (zh) 用作除草剂的苯并噁嗪酮衍生物
JP2021500344A (ja) 農薬としてのベンゾイミダゾール化合物
US9951028B2 (en) Agricultural chemicals
JP7399085B2 (ja) 農薬としてのベンゾイミダゾール化合物
CN114514228A (zh) 用作农业杀真菌剂的吡啶酰胺衍生物
KR20220132572A (ko) 농약으로서의 피리도[2,3-e]옥사진 유도체
EP3740474B1 (en) Agricultural chemicals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418