JP2021500314A - 構造化された水相とセリシンとを含む組成物 - Google Patents

構造化された水相とセリシンとを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500314A
JP2021500314A JP2020518402A JP2020518402A JP2021500314A JP 2021500314 A JP2021500314 A JP 2021500314A JP 2020518402 A JP2020518402 A JP 2020518402A JP 2020518402 A JP2020518402 A JP 2020518402A JP 2021500314 A JP2021500314 A JP 2021500314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sericin
weight
aqueous phase
composition according
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242651B2 (ja
Inventor
パティル,ニヴェーディター・ジャグディシュ
ペララ,シヴァ・ラマ・クリシュナ
ラウト,ヤンハビ・サンジェイ
ティワリ,ジョティ・クマール
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2021500314A publication Critical patent/JP2021500314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242651B2 publication Critical patent/JP7242651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/58Metal complex; Coordination compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、構造化された水5〜100重量%を含む組成物に関し、当該組成物は、水の重量に対してセリシン0.1〜10重量%を含み、前記セリシンは、二次構造中に80%超の割合のベータシートを有する。二次構造中の80%超の割合のベータシートは、優れた水構造化剤であり、化粧製品、医薬製品、食品製品および洗剤組成物などの幅広い製品の水相を構造化するのに好適に使用できることが見いだされた。

Description

本発明は、構造化された水相と、水の重量に対してセリシン0.1〜10重量%とを含む組成物に関し、前記セリシンは、二次構造中のベータシートの割合が80%を超える。
水性の化粧品、医薬品、ティッシュエンジニアリング、洗剤、食品製剤では、製剤のレオロジー特性を制御して、製剤が望ましい感触、外観、粘度などを有するようにする必要がある。水構造化剤は、レオロジー特性を調整するために、かかる製剤の水相に適用される成分である。水構造化剤の性質、水性の組成および適用される水構造化剤の濃度に応じて、これらのレオロジー特性は大きく異なり得る。
絹の成分であるセリシンは、水構造化剤として機能することのできるタンパク質である。シルクは、カイコのカイコガ(Bombyx mori)に由来する天然のタンパク質繊維であり、通常、2つのタンパク質、フィブロイン(70〜80%)とセリシン(20〜30%)とで構成され、残部は、ワックス、炭水化物および無機物質の混合物である。フィブロインは、繊細なツインスレッドとして存在する繊維状の糖タンパク質であり、繭の形成に役立つセリシンの層で覆われている。カイコの乾燥した繭から絹を製造するために、フィブロインは、いわゆる「脱ガム」プロセスによってセリシンから分離され、セリシンは廃水中に廃棄される。熱または加圧下の熱による脱ガムは、不純物が少なくなるという利点がある。多くの工業的除去方法には、石鹸および洗剤による抽出、酵素加水分解、酸またはアルカリ加水分解が含まれる。
最近まで、セリシンは絹生産の廃棄物と見なされていた。セリシンは、10〜400kDa以上の幅広い分子量で存在する。セリシンは、主にアモルファスランダムコイルを生じ、より少ない程度のベータシート構造を生ずる(Padamwar et al。、Silk sericin and its applications:A review、Journal of Scientific&Industrial Research、2004、63、pp323−329)。
米国特許出願公開第2009/176965号は、単離されたセリシンの分子構造が、セリシン溶液を照射することによって改変されて、ラジカルスカベンジング能力およびチロシナーゼ阻害能力が改善された高分子量セリシンを生成できることを開示している。ベータシート構造が最大50%得られる(図2、200kGy線量放射線)。分子構造が改変されたセリシンは、食品、化粧品、および/または医薬品および薬など、抗酸化能やチロシナーゼ阻害能を向上させるさまざまな製品の製造に用いることができる。
特開2006−111667号公報は、セリシンハイドロゲルの製造方法を開示している。分子量が50kDa超のシルク抽出物が提供され、それにアルコールが加えられ、混合物は静置される。セリシン水溶液中のセリシンは、アミド吸収帯のランダム構造に属する1641cm−1までの吸収を示す。一方、セリシンハイドロゲルは、アミドI吸収帯のベータシート構造に属する1620cm−1までの吸収を示す。セリシン分子間の水素結合の形成を刺激するエタノールの添加、および、その結果生じる三次元ネットワークは、セリシンハイドロゲルを形成する。
米国特許出願公開第2016/0136241号は、セリシンハイドロゲルを開示する。フィブロイン欠乏変異カイコであるカイコガ(Bombyx mori)の繭が原料として利用される。原料の抽出と精製によりセリシン溶液を調製した後、架橋剤(アルデヒド類、ゲニポシド)で架橋してセリシンハイドロゲルを得る。架橋されたセリシンハイドロゲルは、セリシンの天然のコンフォメーションを維持していた。
Padamwar et al.、Silk sericin and its applications:A review、Journal of Scientific&Industrial Research、2004、63、pp323−329 米国特許出願公開第2009/176965号 特開2006−111667号公報 米国特許出願公開第2016/0136241号
本発明者らは、絹から、二次構造中に非常に高い割合(>80%)のベータシートを有するセリシンの単離を可能にする方法を開発した。さらに、そのようなセリシンは優れた水構造化剤であり、化粧品、医薬品、食品および洗剤組成物などの幅広い製品の水相の構造化に適切に使用できることが見出された。
したがって本発明は、5〜100重量%の構造化された水相を含む組成物を提供し、当該組成物は、水の重量に対して0.1〜10重量%のセリシンを含み、前記セリシンは、二次構造において80%超の割合のベータシートを有する。
本発明のセリシン、すなわち、80%超のベータシート構造を有するセリシンは、以下の工程を含む方法によってカイコの繭から単離することができる。
・繭を約5x5mmの小片に切る;
・繭を約25℃の脱塩水(脱イオン水)による第1の洗浄処理に供する;
・繭を約70℃の脱イオン水による第2の洗浄処理に供する;
・繭を約25℃でエタノールによる第2の洗浄処理に供する;
・30℃未満の温度で蒸発させることにより、洗浄した繭からエタノールを除去する;
・乾燥洗浄した繭の重量の1重量部を約20重量部の熱湯(約95℃)と組み合わせて、水性懸濁液を形成する;
・水性懸濁液を約120℃の温度で約5分〜約20分間維持する;
・加熱した懸濁液を4000Gで20分間遠心分離した後、デカントしてセリシンタンパク質抽出物を回収する。
上記方法において、水性懸濁液は、約120℃の温度で15分まで、好ましくは10分、最も好ましくは5分まで維持されることが好ましい。本発明者らは、水性懸濁液が約120℃の温度で約20分まで維持される場合、そのようにして生成したセリシンが80%超の割合の二次構造中のベータシートを有することを決定した。ベータシート形態のセリシンの量は、当該温度が長時間維持されると減少する。
米国特許出願公開第2009/0176965号によって記載された従来技術の方法とは対照的に、高ベータシートのセリシンは、ガンマ線、電子またはX線放射による照射を使用することなく、容易に使用可能することができる。
本願の組成物のセリシン構造化水相のレオロジー特性は、pHを変更することにより、および/または多価カチオン(例えば、Zn2+、Cu2+、Ca)の濃度を調整することにより変更することができる。
本発明の組成物を調製する方法も提供され、前記方法は以下を含む:
・二次構造においてベータシートの割合が80%超であるセリシンを含む水性成分を提供すること;および
・100重量部の水性成分を、少なくとも5重量部の1以上の成分と混合すること。
発明の詳細な説明
本明細書で使用される場合、「含む(comprising)」の語は、「から本質的になる(consisting essentially of)」および「からなる(consisting of)」の語を包含する。「含む(comprising)」の語が使用されている場合、列挙された工程または選択肢は包括的である必要はない。
特に指定のない限り、「xからyまで」という形式で表される数値範囲には、xとyが含まれるものと理解される。
値または量の範囲を規定する場合、任意の特定の上限値または量を、任意の特定の下限値または量に関連付けることができる。
実施例および比較実験を除いて、または、他に明確に示された場合を除いて、すべての数は「約」という語によって修飾されていると理解されるべきである。
本明細書に含まれるすべてのパーセンテージと比率は、特に明記しない限り重量で算出する。
本明細書で使用される場合、不定冠詞「a」または「an」およびその対応する定冠詞「the」は、別段の指定がない限り、少なくとも1つ、または1つ以上を意味する。
上記個々のセクションで言及した本発明の様々な特徴は、必要に応じて、必要な変更を加えて他のセクションに適用される。したがって、1つのセクションで規定された特徴は、必要に応じて他のセクションで規定された特徴と組み合わせることができる。セクションの見出しは、便宜のためにのみ追加されており、開示を制限することを意図するものではない。
本発明は、図面に示した実施形態に限定されない。したがって、請求項で言及された特徴の後に参照番号が続く場合、そのような番号は、請求項の理解度を高める目的でのみ含まれ、請求項の範囲を限定するものではないことを理解されたい。
本発明は、構造化された水相を5〜100重量%含む組成物に関し、当該組成物は、水の重量に対して0.1〜10重量%のセリシンを含み、前記セリシンは、二次構造においてベータシートの割合が80%超である。
本明細書で使用する「構造化された水相」の語は、特に明記しない限り、1つまたは複数の親水コロイドの存在により、非ニュートン挙動を示す水相を指す。
本明細書で使用する「セリシン」の語は、特に明記しない限り、カイコガから得られたセリシンポリペプチドを指し、前記ポリペプチドは少なくとも2kDaの分子量を有する。カイコガ(Bombyx mori)のセリシンは、UniProtKBデータベース識別子P07856で識別される。「セリシン」の語は、天然のセリシンの部分的に加水分解された形態も包含する。
本明細書で使用される「二次構造」の語は、他に示されない限り、アルファヘリックス、ベータシートまたはランダムコイルとして示される、セリシンポリペプチドの局所セグメントの空間的配置を指す。
本明細書で使用する「アルファヘリックス」の語は、他に示さない限り、堅く巻かれたバックボーンがロッドの内側部分を形成し、側鎖がらせん状配列で外側に伸びるロッド状構造である分子構造の一部を指す。アルファヘリックスは、主鎖のNH基とCO基との間の水素結合によって安定化される。特に、各アミノ酸のCO基は、バックボーンシーケンスの4残基先(i+4)に位置するアミノ酸のNH基と水素結合を形成する(Berg JM、Tymoczko JL、Stryer L., Biochemistry 5th Ed. New York, W H Freeman, 2002, 3.3.1)。
本明細書で使用する「ベータシート」の語は、特に明記しない限り、2つ以上のベータ鎖を水素結合で連結することによって形成される分子構造の一部を指す。ベータストランドは、バックボーンが伸長したコンフォメーションで、通常3〜10のアミノ酸長のポリペプチド鎖のストレッチである。ベータシートにおいて隣接する鎖は、反対方向(逆平行βシート)または同じ方向(平行βシート)に伸びることができる。逆平行配置では、各アミノ酸のNH基とCO基とがそれぞれ並列配置の隣接鎖上のパートナーのCO基とNH基とに水素結合しているため、水素結合スキームはより複雑になりる。各アミノ酸について、NH基は隣接する鎖の1つのアミノ酸のCO基に水素結合しているが、CO基は鎖に沿ってさらに2残基のアミノ酸のNH基に水素結合している(Berg JM、Tymoczko JL、Stryer L、Biochemistry 5th Ed.New York、WH Freeman、2002、3.3.2)。
本明細書で使用する「ランダムコイル」の語は、特に明記しない限り、アルファヘリックスまたはベータシートなどの、規定された水素結合パターンを欠く分子構造の一部を指す。
セリシンの二次構造は、「遠紫外」スペクトル領域(190〜250nm)の円二色性分光法を使用して決定することができる。これらの波長では、発色団はペプチド結合であり、通常の折り畳まれた環境にあるときにシグナルが発生する。およそ195nmでの残基あたりの最大楕円率(θ)とおよそ220nmでの最小楕円率は、ベータシート構造に特徴的である。約190nmでの残基あたりの最大楕円率(θ)と、約205nmと225nmでの2つの最小値は、アルファヘリックスに特徴的である。約200nmの最小楕円率と210〜220nmmの広い最大値は、ランダムコイル構造に特徴的である。
特に好ましい実施形態によれば、本発明の組成物中のセリシンは、二次構造中のベータシートの割合が80%を超え、さらには85%を超え、最も好ましくは90%を超える。
好ましい一実施形態では、セリシンは、2kDa〜400kDaの範囲、好ましくは25kDa〜300kDaの範囲、より好ましくは40kDa〜250kDa、さらにより好ましくは60〜200kDdaの範囲の分子量を有する。
本発明の好ましい実施形態では、組成物は、水の重量に対して0.2〜4重量%のセリシンを含む。好ましくは、組成物は、水の重量に対して0.3〜3重量%のセリシン、より好ましくは水の重量に対して0.4〜2重量%のセリシンを含む。
好ましくは、組成物に含まれるセリシンの少なくとも80重量%は、構造化された水相中に存在する。より好ましくは、組成物に含まれるセリシンの少なくとも90重量%、最も好ましくはセリシンの少なくとも95重量%が構造化された水相中に存在する。
本発明者らは、構造化された水相が、2.0〜4.0、または5.5〜10.5の範囲のpHを有する場合、セリシンの水構造化能力が最適であることを発見した。好ましくは、構造化された水相は、5.8〜9.5の範囲、さらにより好ましくは6〜8.5の範囲のpHを有する。
本発明の組成物は、単相水性組成物の形態で、または1つ以上の追加の別個の相を含む組成物の形態で提供され得る。そのような多相組成物の例は、乳濁液および懸濁液である。特に好ましい実施形態によれば、組成物は、1つ以上の非水性相を1〜80重量%、より好ましくは5〜70重量%、最も好ましくは10〜50重量%含む。
特に好ましい実施形態によれば、構造化された水相は連続水相である。そのような連続構造化水相を含む組成物は、好ましくは25℃で50〜3000Paの範囲、より好ましくは100〜2000Paの範囲、最も好ましくは200〜800Paの貯蔵弾性率(G’)を有する。この組成物の損失弾性率(G”)は、好ましくは10〜300Paの範囲、より好ましくは20〜200Paの範囲、最も好ましくは50〜100Paの範囲である。
振動レオロジーを使用すると、異なる時間スケールで材料の粘性様の特性と弾性様の特性の両方を定量化できる。振動レオメーターの基本原理は、サンプルに正弦波のせん断変形を引き起こし、結果として生じる応力応答を測定することである。プローブされる時間スケールは、せん断変形の振動周波数ωによって決定される。2つのプレートの間にサンプルが置かれる。上部プレートが静止している間、モーターが下部プレートを回転させ、それにより時間依存性ひずみγ(t)=γ・sin(ωt)をサンプルに課す。同時に、サンプルが上部プレートに加えるトルクを測定することにより、時間依存応力σ(t)が定量化される。
流体製品の貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)の双方は、25℃で、AR1000レオメーター(TA Instruments)を使用して、コーンプレートジオメトリを使用して、コーン直径40mm、コーン角度は2°、打ち切りギャップは58μmである。適用されるプログラム設定は次のとおりである。
・応力τは、製品のLineair粘弾性範囲で選択される(LVERは振幅スイープによって決定される)。応力は1Paで一定に保たれる。
・角周波数ωの増加するランプログは、6.28rad/sから始まり、低周波数から高周波数までサンプルに設定される。終了ωは、628.32rad/sである。
・測定点を集める設定は「時間設定なし」である。この手法では、装置は定常状態の状態を待ってから、測定点をとる。
・10進ごとに(every decade)10個の測定ポイントが取得される。
さらに別の好ましい実施形態によれば、構造化された水相は、親水コロイドの三次元ネットワークによって構造化されるゲル化水相である。ゲル化水相は、セリシン(セリシンハイドロゲル)のみからなる三次元ネットワークによってゲル化されてもよく、あるいは、他のゲル化剤をも含む三次元ネットワークを含んでもよい。
構造化された水相は、通常、水を少なくとも50重量%含む。好ましくは、構造化された水相は、少なくとも60重量%の水、より好ましくは少なくとも70重量%の水、さらにより好ましくは少なくとも80重量%の水、そして最も好ましくは少なくとも85重量%の水を含む。
特に好ましい実施形態によれば、本組成物は、疎水性相1〜80重量%と、構造化された水相20〜99重量%とを含むエマルションである。より好ましくは、エマルションは、疎水性相5〜70重量%と、構造化された水相30〜95重量%とを含む。最も好ましくは、エマルションは、疎水性相10〜50重量%と、構造化された水相50〜90重量%とを含む。疎水性相と構造化された水相とに加え、エマルション組成物は、他の相、例えば、固体材料の小さな粒子からなる分散相を含んでもよい。
本発明者らは、セリシンの水構造化能力が、多価金属カチオンの存在により増強され得ることを見出した。その結果、さらに別の好ましい実施形態では、組成物は、少なくとも0.08mmolの多価金属カチオンを含み、前記多価金属カチオンは、Zn2+、Cu2+、Ca2+およびそれらの組み合わせから選択される。より好ましくは、組成物は、少なくとも0.1mmolの前記多価金属カチオン、さらにより好ましくは0.2〜0.9mmolの範囲の前記多価金属カチオン、より好ましくは0.3〜0.8mmolの前記多価金属カチオン、最も好ましくは0.4〜0.6mmolの前記多価金属カチオンを含む。
本発明に従って使用されるセリシンは、好ましくは、高純度のセリシン品質である。したがって、別の好ましい実施形態では、本組成物は、1:5以下、好ましくは1:10以下のフィブロイン:セリシンの重量比で、フィブロインとセリシンとを含む。
特に好ましい実施形態では、構造化された水相はセリシンハイドロゲルを含む。本発明のセリシンは、追加の親水コロイドを必要とせずにハイドロゲルを形成することが見出された。典型的には、組成物に含まれるセリシンは、水の重量に対して1%のセリシンの濃度で自立ゲルを形成することができる。さらにより好ましくは、前記自立ゲルは、25℃で少なくとも200Paの貯蔵弾性率(G’)を有する。
米国特許出願公開第2016/036241号に記載されているセリシンとは異なり、本発明のセリシンはグルタルアルデヒドで架橋されたセリシンではない。さらにより好ましくは、セリシンは、架橋されたセリシンではない。
米国特許出願公開第2009/176965号に記載されているセリシンとは異なり、本発明のセリシンは、10kGy〜500kGyの吸収線量で放射線に曝された放射線照射セリシンではない。
本組成物の構造化された相は、好ましくは0.1重量%未満のエタノール、より好ましくは0.01重量%未満のエタノールを含む。
特定の実施形態では、本組成物は、水の重量に対して少なくとも0.3%、好ましくは少なくとも0.4%のセリシンを含む。このセリシンは、好ましくは、少なくとも10kDaの分子量を有し、二次構造において80%超の割合のベータシートを有する。
さらにより好ましい実施形態では、組成物は、分子量が少なくとも15kDaであり、かつ、二次構造中のベータシートの割合が85%を超える、少なくとも0.3重量%、好ましくは少なくとも0.4重量%のセリシンを含む。
本発明の組成物は、好ましくは化粧製品、より好ましくはローション、クリーム、軟膏および膏薬から選択される化粧製品である。本発明の別の態様は、本明細書で前に先に定義された組成物を調製する方法に関し、前記方法は以下を含む:
・二次構造におけるベータシートの割合が80%を超えるセリシンを含む水性成分を提供すること、および
・100重量部の水性成分を、少なくとも5重量部、好ましくは少なくとも10重量部、より好ましくは少なくとも20重量部の1以上の他の成分と混合すること。
好ましくは、セリシンを含有する水性成分は、それが1以上の他の成分と混合される場合、液体である。水性成分が、水性成分をゲル化するのに十分な濃度でセリシンを含む場合、水性成分は、混合前に液化し、混合後にゲル化させることができる。これは、混合前に水性成分のpHを4.0〜5.5の範囲のpHに調整した後、前記混合の後に3.9未満のpHまたは5.6を超えるpHにpH調整することによって達成することができる。
本方法において水性成分と混合される1つ以上の他の成分は、好ましくは、充填剤、染料、pH調整剤、溶媒、ポリマーおよび増粘剤からなる群から選択される。
特に好ましい実施形態によれば、当該方法は、Zn2+、Cu2+、Caおよびそれらの組み合わせから選択される多価金属カチオンの水溶性塩の添加を含む。
実施例
実施例1:セリシン抽出
セリシンは、カイコガ(Bombyx mori)の繭から次の手順で抽出した:
i)繭を超純水および脱気した水に周囲温度で15分間浸し、5分ごとに内容物を振とうした。繭は、鉗子を使用して水から分離した。
ii)事前に洗浄した小片を、脱気した超純水に70℃で30分間(5分ごとに振とうしながら)再度浸した。繭は鉗子を使用して水から分離した。
iii)室温で繭をエタノールに15分間浸した(3分ごとに振とう)。繭は、鉗子を使用してエタノールから分離した。
繭をワットマン濾紙で周囲温度および大気圧で乾燥させた。乾燥した繭は、抽出プロセスのストック材料として使用された。既知量の水を容器に入れ、95℃に加熱した(底部攪拌オートクレーブを使用)。予め洗浄した繭(繭と水との比1:30)を水に加え、そのようにして得られた懸濁液を異なる抽出方式に供した。
・サンプル1を攪拌下に維持し、5分間120℃に加熱した。
・サンプル2を、30分の抽出時間を使用して、同じ条件下で抽出した。
・サンプル3も、同じ条件で、90分の抽出時間を使用して抽出した。
加熱期間の終わりに、加熱を止め、圧力をすぐに解放した(これにより、スラリーのより速い冷却が可能になる)。
セリシンを、遠心分離(6000 rpm(4,000G)で30分間)とデカントによりフィブロインから分離した。抽出物のセレシン含有量は約1.1重量%であった。
サンプル1の抽出されたセリシンの分子量は、SDS−PAGE分析によって決定され、35kDa〜250kDaであることが見出された。
実施例2:二次構造
実施例1のサンプル1〜3におけるセリシンタンパク質の二次構造は、円二色性(CD)測定を使用して分析した。タンパク質の二次構造の標準CDスペクトルを195〜240nmの波長スキャンを使用して記録し(図1参照)、次にオンライン分析ソフトウェア「K2D3」を使用してデータをフィッティングした(図2a=サンプル1、図2b=サンプル2、および図2c=サンプル3を参照)。折り畳まれたタンパク質は、αヘリックス;βシート;ループ(二次構造ドメインを相互接続するリンカー残基)の二次構造で構成される。ソフトウェア「K2D3」は、スキャン波長として200〜240nmを取る。円偏光二色性からの平均残基楕円率値は、二次構造(αヘリックスおよびβシート)に寄与するアミノ酸のパーセントを指し、リンカー領域の残基は含まれない。すべての二次構造の最大合計(46%)は、セリシンタンパク質の計算モデルから取得された。セリシンのベータシート構造は、K2D3ソフトウェアの結果を使用して推定された。
CDデータは、以下の式を使用して、波長の関数として、平均残留楕円率(MRE、deg cm dmol−1として表される)に関して提示される:
式中、[θ]MREは、算出された平均残基楕円率(deg cm2 mol−1)であり;MRWは、ペプチド結合の平均残基重量であり[MRWは、MRW=M/N−1として計算され、式中、Mはペプチド鎖の分子量(Da)であり、Nは鎖内のアミノ酸の数である];[θ]Obsは、観測された楕円率(度で表される)であり;dは経路の長さ(cm)であり;cはタンパク質濃度(gL−1)である。CDスペクトルはすべて、バッファー濃度に関して補正され、二次構造はWebベースのK2D3分析ツールK2D3を使用して算出された:Kelly et al. ( 2005) Biochimica et Biophysica Acta 1751 : 1 19−39. PMID:16027053 neural network software package。
CD測定の結果を表1に示す。
実施例3:レオロジー検討
実施例1のセリシン抽出物のレオロジー特性は、これらの抽出物の(25℃における)貯蔵弾性率および損失弾性率を測定することにより決定された。結果を表2に示す。
異なる濃度の実施例1のサンプル1を使用して、ハイドロゲルを形成した。ハイドロゲルの貯蔵弾性率と損失弾性率を測定した(25℃にて)。これらの測定結果を表3に示す。
実施例4:金属イオンの存在下でのレオロジー検討
Zn2+を含有するハイドロゲルは、実施例1のサンプル1を使用し、そして異なる量のZnClを添加することによって調製した。
ハイドロゲルの貯蔵弾性率および損失弾性率を決定した。 これらの測定結果を表4に示す。
実施例5:pHの影響
セリシンハイドロゲルの貯蔵弾性率に対するpHの影響を、実施例1のサンプル1を使用して決定した。セリシンの0.9%水溶液のpHは、HCl(モル濃度0.1)またはNaOH(モル濃度0.1)を使用して調整され、異なるpHの溶液が提供された。
ハイドロゲルの貯蔵弾性率および損失弾性率を決定した。これらの測定の結果を表5に示す。
ハイドロゲルは、pH<3.5と、pH6〜9.5の間で形成された。pH4〜5.5の範囲では、ハイドロゲルは形成されなかった。

Claims (14)

  1. 構造化された水相5〜100重量%を含む組成物であって、
    当該組成物が、水の重量に対してセリシン0.1〜10重量%を含み、
    前記セリシンが、二次構造中のベータシートの割合が80%を超える、組成物。
  2. セリシンが2kDa〜400kDaの範囲の分子量を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 水の重量に対し、0.2〜4重量%のセリシンを含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記構造化された水相のpHが、2.0〜4.0または5.5〜10.5の範囲である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 1つ以上の非水性相1〜80重量%、および、構造化された水相20〜99重量%を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 少なくとも0.08mmolの多価金属カチオンを含み、
    前記多価金属カチオンが、Zn2+、Cu2+、Ca2+およびそれらの組み合わせから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記構造化された水相がセリシンハイドロゲルを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記構造化された水相が連続水相である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記構造化された水相が水を少なくとも50重量%含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 水の重量に対してセリシンを少なくとも0.4重量%含み、
    前記セリシンの分子量が少なくとも10kDaであり、二次構造中のベータシートの割合が80%超である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. ローション、クリーム、軟膏および膏薬から選択されるがこれらに限定されない化粧製品である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. ・80%超の割合のベータシートを二次構造中に有するセリシンを含む水性成分を提供する工程と、
    ・100重量部の水性成分を少なくとも5重量部の1つ以上の他の成分と混合する工程と
    を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物の調製方法。
  13. 前記1つ以上の他の成分が、充填剤、染料、pH調整剤、溶媒、ポリマーおよび増粘剤からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  14. Zn2+、Cu2+、Ca2+およびそれらの組み合わせから選択される多価金属カチオンの水溶性塩の添加を含む、請求項13または14に記載の方法。
JP2020518402A 2017-10-25 2018-10-09 構造化された水相とセリシンとを含む組成物 Active JP7242651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17198217 2017-10-25
EP17198217.6 2017-10-25
PCT/EP2018/077417 WO2019081196A1 (en) 2017-10-25 2018-10-09 COMPOSITION COMPRISING A STRUCTURED AQUEOUS PHASE AND SERICIN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500314A true JP2021500314A (ja) 2021-01-07
JP7242651B2 JP7242651B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=60190616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518402A Active JP7242651B2 (ja) 2017-10-25 2018-10-09 構造化された水相とセリシンとを含む組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11517517B2 (ja)
EP (1) EP3700502B1 (ja)
JP (1) JP7242651B2 (ja)
KR (1) KR20200077519A (ja)
CN (1) CN111278421B (ja)
CA (1) CA3078716A1 (ja)
EA (1) EA202090986A1 (ja)
MX (1) MX2020004031A (ja)
PH (1) PH12020550147A1 (ja)
WO (1) WO2019081196A1 (ja)
ZA (1) ZA202001677B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131318A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Kyoto Prefecture セリシンの分離回収方法
JP2002080498A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Hiroshi Akai クリキュラ黄金繭など野蚕繭からのセリシン及びフィブロイン分離方法並びに分離セリシンの利用方法
JP2004238312A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kashiro Sangyo Kk セリシン回収方法及び該方法で得られたセリシン
JP2006111667A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 National Institute Of Agrobiological Sciences セリシンハイドロゲル及びセリシン多孔質体の製造方法
JP2006160717A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Tsunoda Senko:Kk 無色透明セリシン水溶液とその製造方法
JP2010270426A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Shinshu Univ 絹タンパク質ナノファイバーの製造方法
JP2019001758A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 独立行政法人国立高等専門学校機構 カイコ幼虫中部絹糸腺からのセリシンmの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1203888A (fr) 1958-07-05 1960-01-21 Nouveau produit cosmétique et son procédé de fabrication
DE3408406A1 (de) 1984-03-08 1985-09-12 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Licht- und sonnenschutzmittel
US6165982A (en) 1996-11-08 2000-12-26 Seiren Co., Ltd. Use of sericin as antioxidants and tyrosinase inhibitors
JP3716293B2 (ja) 1999-08-02 2005-11-16 日清紡績株式会社 セリシンの抽出方法
GB2407576A (en) 2003-10-30 2005-05-04 Spinox Ltd Fibres embedded in a glassy protein matrix
US7314851B2 (en) * 2003-12-11 2008-01-01 The Foundation for the Promotion of Supplementary Occupations and Related Techniques of her Majesty Queen Sirikit Silk soap comprising sericin protein
JP4920176B2 (ja) * 2004-03-25 2012-04-18 セーレン株式会社 生体適合性をもつ多孔質体およびその製造方法
KR100978311B1 (ko) 2008-01-04 2010-08-26 한국원자력연구원 방사선 조사에 의하여 항산화능과 티로시나제 저해능이증가된 세리신, 그의 제조방법 및 그의 사용방법
KR102091794B1 (ko) * 2012-06-25 2020-03-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 분산액 및 하이드로겔 형성방법
CN102775465A (zh) 2012-08-01 2012-11-14 中国人民解放军第三军医大学 制备再生丝素蛋白的方法及其产品和应用
KR101534290B1 (ko) 2013-10-23 2015-07-03 경북대학교 산학협력단 기계적 물성이 우수한 세리신 필름 및 그의 제조 방법
CN103774246B (zh) 2014-01-20 2016-08-17 丹东中天柞蚕生物科技有限公司 柞蚕茧壳脱胶正压前处理工艺方法
CN103951831B (zh) 2014-02-28 2016-08-17 华中科技大学同济医学院附属协和医院 丝胶蛋白水凝胶的制备方法及其应用
US10454307B2 (en) 2014-08-04 2019-10-22 Jabil Inc. Wireless power apparatus, system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131318A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Kyoto Prefecture セリシンの分離回収方法
JP2002080498A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Hiroshi Akai クリキュラ黄金繭など野蚕繭からのセリシン及びフィブロイン分離方法並びに分離セリシンの利用方法
JP2004238312A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kashiro Sangyo Kk セリシン回収方法及び該方法で得られたセリシン
JP2006111667A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 National Institute Of Agrobiological Sciences セリシンハイドロゲル及びセリシン多孔質体の製造方法
JP2006160717A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Tsunoda Senko:Kk 無色透明セリシン水溶液とその製造方法
JP2010270426A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Shinshu Univ 絹タンパク質ナノファイバーの製造方法
JP2019001758A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 独立行政法人国立高等専門学校機構 カイコ幼虫中部絹糸腺からのセリシンmの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
農業生物資源研究所研究資料、2008年1月、7号、P. 61-124、家蚕セリシンの主要成分の分離および構造解明と, JPN6022033583, ISSN: 0004849704 *

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202001677B (en) 2021-07-28
EP3700502A1 (en) 2020-09-02
KR20200077519A (ko) 2020-06-30
WO2019081196A1 (en) 2019-05-02
EP3700502B1 (en) 2021-12-01
CA3078716A1 (en) 2019-05-02
JP7242651B2 (ja) 2023-03-20
EA202090986A1 (ru) 2020-07-09
US20210186843A1 (en) 2021-06-24
PH12020550147A1 (en) 2021-02-08
US11517517B2 (en) 2022-12-06
CN111278421B (zh) 2022-12-09
MX2020004031A (es) 2022-03-22
CN111278421A (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Formation and characterization of amyloid-like fibrils from soy β-conglycinin and glycinin
Wang et al. Formation and physicochemical properties of amyloid fibrils from soy protein
Li et al. Rheological study of gum arabic solutions: Interpretation based on molecular self-association
Hu et al. Determining beta-sheet crystallinity in fibrous proteins by thermal analysis and infrared spectroscopy
Yang et al. The effects of basil seed gum on the physicochemical and structural properties of arachin gel
Navarra et al. Heat-and pH-induced BSA conformational changes, hydrogel formation and application as 3D cell scaffold
Chourpa et al. Conformational modifications of α gliadin and globulin proteins upon complex coacervates formation with gum arabic as studied by Raman microspectroscopy
Loveday et al. Whey protein nanofibrils: Kinetic, rheological and morphological effects of group IA and IIA cations
Zhao et al. Effects of deamidation on structure and functional properties of barley hordein
Arnaudov et al. Strong impact of ionic strength on the kinetics of fibrilar aggregation of bovine β-lactoglobulin
Sohn et al. Phase behavior and hydration of silk fibroin
Zhang et al. Impact of telopeptides on self-assembly properties of snakehead (Channa argus) skin collagen
Xin et al. Comparative study on the gel properties and nanostructures of gelatins from chicken, porcine, and tilapia skin
Yang et al. Alkali induced gelation behavior of low-density lipoprotein and high-density lipoprotein isolated from duck eggs
Anvari et al. Effect of cooling–heating rate on sol-gel transformation of fish gelatin–gum arabic complex coacervate phase
Amine et al. Associative properties of rapeseed napin and pectin: Competition between liquid-liquid and liquid-solid phase separation
Cai et al. Soluble pea protein aggregates form strong gels in the presence of κ-carrageenan
Zhang et al. Rheological properties of fish skin collagen solution: Effects of temperature and concentration
Huang et al. Development and mechanical properties of soy protein fibrils-chitin nanowhiskers complex gel
JP7242651B2 (ja) 構造化された水相とセリシンとを含む組成物
Yang et al. Interfacial properties of protein nanofibrils with different morphology prepared using aqueous solvent with ethanol: Part I. preparation and characterization
Haas et al. Changing mechanical properties of photopolymerized, dityrosine-crosslinked protein-based hydrogels
Wang et al. Elucidating the effect of the Hofmeister effect on formation and rheological properties of soy protein/κ-carrageenan hydrogels
Yu et al. Formation, structure and functional characteristics of amyloid fibrils formed based on soy protein isolates
van den Akker et al. Structural basis for the polymorphism of β-lactoglobulin amyloid-like fibrils

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150