JP2021197288A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021197288A
JP2021197288A JP2020103292A JP2020103292A JP2021197288A JP 2021197288 A JP2021197288 A JP 2021197288A JP 2020103292 A JP2020103292 A JP 2020103292A JP 2020103292 A JP2020103292 A JP 2020103292A JP 2021197288 A JP2021197288 A JP 2021197288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
temperature
fuel
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020103292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800367B1 (ja
Inventor
麻理恵 辻
Marie Tsuji
徹 波多江
Toru Hatae
和郎 中村
Kazuo Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2020103292A priority Critical patent/JP6800367B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800367B1 publication Critical patent/JP6800367B1/ja
Publication of JP2021197288A publication Critical patent/JP2021197288A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】低コストで燃料電池の耐熱温度を高くする。【解決手段】燃料電池システム10Aは、原料ガスから水素及び一酸化炭素への改質率が所定の部分改質率よりも低い部分改質ガスを供給する、改質装置12と、定格運転時における発電に伴う発熱により、部分改質ガスの温度よりも高い中心作動温度となるセルスタック14Sを有し、部分改質ガスを内部改質して燃料ガスを生成すると共に、生成した燃料ガスと空気により発電する、燃料電池セルスタック14と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
従来、高温で作動する高温作動型燃料電池を用いた燃料電池システムが提案されており、当該燃料電池システムでは、熱効率を向上させるため、燃料電池を改質器や燃焼器などの近傍の高温環境下に配置している。
特許5542332号 特許6017659号
一方、高温作動型燃料電池は、高温の環境下に配置されるため、耐熱温度を高くする必要がある。そのため、燃料電池の製造コストが高くなっていた。燃料電池の耐熱温度を低くすれば製造コストを下げることができるが、単に従来の高温作動型燃料電池の燃料電池システム内に、耐熱温度が低い燃料電池を組み込むと、環境温度が高温のままであるため、燃料電池の劣化が懸念される。そこで、燃料電池システムのレイアウト等を変更することが考えられるが、設計変更のコストがかかってしまう。スタックの発電効率を維持するためには、環境温度をある程度の高温に維持する必要がある。燃料電池の耐熱温度を下げた場合、発電効率を維持可能な環境温度下では、燃料電池の劣化が懸念される。
本発明は上記事実を考慮して成されたものであり、低コストで燃料電池の耐熱温度を高くすることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
請求項1に係る燃料電池システムは、炭化水素原料から水素及び一酸化炭素への改質率が所定の部分改質率よりも低い部分改質ガスを供給する、部分改質ガス供給部と、定格運転時における発電に伴う発熱により、前記部分改質ガス供給部から供給される前記部分改質ガスの温度よりも高い中心作動温度となるセルスタックを有し、前記部分改質ガスを内部改質して燃料ガスを生成すると共に、生成した燃料ガスと酸化剤ガスにより発電する、燃料電池と、を備えている。
請求項1に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスにより発電する燃料電池を備えている。燃料電池には、部分改質ガス供給部から部分改質ガスが供給される。この部分改質ガスは、炭化水素原料から水素及び一酸化炭素への改質率が所定の部分改質率よりも低い部分改質状態のガスである。
この燃料電池に備えられたセルスタックは、定格運転時における発電に伴う発熱により、部分改質ガス供給部から供給される部分改質ガスの温度よりも高い中心作動温度となる。燃料電池は、セルスタックからの発熱を利用して部分改質ガスを内部改質する。当該内部改質により、部分改質ガスがさらに改質されて水素濃度及び一酸化炭素濃度の高くなった燃料ガスが生成される。そして、改質反応は吸熱反応であるため、燃料電池の温度上昇が抑制される。
したがって、同程度の耐熱温度である燃料電池を用いた場合、燃料極に同じ温度の燃料ガスを供給した場合と比較して、燃料電池全体の温度上昇を抑制することができる。これにより、燃料電池の外側の環境温度の高温化を許容することができ、耐熱温度を上げることができるため、低コストで燃料電池の耐熱温度を高くすることができる。
請求項2に係る燃料電池システムは、前記部分改質ガス供給部は、前記炭化水素原料を改質する改質触媒層を有し、前記改質触媒層における改質温度を、前記中心作動温度よりも低い部分改質温度とすることで前記部分改質ガスを生成する。
請求項2に係る燃料電池システムによれば、改質触媒層における改質温度を、中心作動温度よりも低い部分改質温度とすることで、容易に部分改質ガスを生成することができる。
請求項3に係る燃料電池システムは、前記中心作動温度は、前記内部改質により前記炭化水素原料から水素及び一酸化炭素への改質率が前記部分改質率よりも高い高改質率以上となるように設定されている。
請求項3に係る燃料電池システムによれば、セルスタックの中心作動温度が、高改質率以上となるように設定されているので、燃料電池において、部分改質ガスを適切に内部改質することができる。
請求項4に係る燃料電池システムは、前記燃料電池の燃料極から排出されるアノードオフガスを前記燃料電池へ循環させて前記燃料電池での発電に供する循環路、を備えている。
請求項4に係る燃料電池システムによれば、アノードオフガスを循環させて発電に再利用することにより、発電効率を高めることができる。
請求項5に係る燃料電池システムは、前記燃料電池の燃料極から排出されるアノードオフガスが供給され、前記アノードオフガスを用いて発電する後段燃料電池、を備えている。
請求項5に係る燃料電池システムによれば、燃料電池からのアノードオフガスを後段燃料電池で発電に再利用することにより、発電効率を高めることができる。
請求項6に係る燃料電池システムは、前記後段燃料電池の後段燃料極へ供給する前記アノードオフガスの温度を、前記燃料極へ供給する部分改質ガスの温度よりも低温にするアノードオフガス冷却部、を備えている。
後段燃料電池については、前段に配置された燃料電池のように、部分改質ガスが供給されないので、燃料電池内部における改質での温度低下が生じない。そこで、アノードオフガス冷却部で、後段燃料電池の後段燃料極へ供給するアノードオフガスの温度を、燃料極へ供給する部分改質ガスの温度よりも低温にする。これにより、後段燃料電池について、全体の温度を下げることができ、高温環境下に当該環境温度よりも耐熱温度の低い高い後段燃料電池を配置することができる。
請求項7に係る燃料電池システムは、前記アノードオフガス冷却部は、前記アノードオフガスから二酸化炭素及び水の少なくとも一方を除去する燃料再生部である。
燃料再生部は、一般的に凝縮器や分離膜で形成されており、アノードオフガスの温度を下げる。したがって、アノードオフガスから二酸化炭素及び水の少なくとも一方を除去して、後段燃料電池の発電効率を高めると共に、後段燃料電池の温度を下げることができる。
請求項8に係る燃料電池システムは、前記後段燃料電池の空気極へ、前記燃料電池の空気極へ供給する酸化剤ガスの温度よりも低温の酸化剤ガスを供給する低温酸化剤ガス供給部、を備えている。
後段燃料電池については、前段に配置された燃料電池のように、部分改質ガスが供給されないので、内部における改質による温度低下を行うことができない。そこで、低温酸化剤ガス供給部で、後段燃料電池の空気極へ、燃料電池の空気極へ供給する酸化剤ガスの温度よりも低温の酸化剤ガスを供給する。これにより、後段燃料電池の温度を下げることができ、高温環境下に当該環境温度よりも耐熱温度の低い高い後段燃料電池を配置することができる。
本発明に係る燃料電池システムによれば、低コストで高温環境下に燃料電池を配置可能な燃料電池システムを提供することができる。
第1実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 第1実施形態の改質装置の内部の概略図である。 第1実施形態の第1燃料電池セルスタックの内部の概略図である。 第2実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 第2実施形態の変形例に係る燃料電池システムの概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態について詳細に説明する。図1には、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10Aの主要構成の概略が示されている。本発明の実施形態に係る燃料電池システム10Aは、主要な構成として、改質装置12、第1燃料電池セルスタック14、第2燃料電池セルスタック16、燃料再生部18、燃焼部20、原料ガス供給ブロワ22、空気供給ブロワ24、及び、熱交換部26を備えている。
改質装置12、第1燃料電池セルスタック14、第2燃料電池セルスタック16、及び燃焼部20は、ホットボックスH内に配置されている。ホットボックスHは、断熱壁に囲まれており、内部の環境温度THが、ホットボックスHの外側の環境温度よりも高くなっている。
改質装置12には、原料ガス供給管P1の一端が接続されており、原料ガス供給管P1から改質装置12へ、原料ガスが供給される。なお、改質装置12には、不図示の水蒸気供給部から改質に必要な水蒸気が供給される。
なお、本実施形態では、原料ガスとしてメタンを用いるが、改質が可能なガスであれば特に限定されず、炭化水素燃料を用いることができる。炭化水素燃料としては、天然ガス、LPガス(液化石油ガス)、石炭改質ガス、低級炭化水素ガスなどが例示される。低級炭化水素ガスとしては、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭素数4以下の低級炭化水素が挙げられ、本実施形態で用いるメタンが好ましい。なお、炭化水素燃料としては、上述した低級炭化水素ガスを混合したものであってもよく、上述した低級炭化水素ガスは天然ガス、都市ガス、LPガス等のガスであってもよい。また、バイオガスを用いてもよい。
改質装置12では、原料ガスを改質し、水素及び一酸化炭素を含む部分改質ガスを生成する。ここで、改質装置12における部分改質、温度について説明する。図2に示されるように、改質装置12の内部には、原料ガスが流通する改質空間Rが形成されており、改質空間Rには触媒粒子が充填された改質触媒層12Aが設けられている。改質空間Rに流入した原料ガスは、改質触媒層12Aにより改質反応を促進され、改質される。当該改質質反応は、得られるガスの、原料ガス(炭化水素ガス)から水素及び一酸化炭素への改質率が、後述する部分改質率D1未満になるように制御されている。ここでの改質率とは、原料ガスからの水素及び一酸化炭素への転化率を意味する。
なお、供給する改質水の量は、炭素に対しての比(S/C)が、一例として2.5程度となるようにすることができる。S/Cとしては、1.8〜3.0の範囲で設定可能である。
改質反応は吸熱反応であり、一般的には、改質率をなるべく高くするために改質温度が設定されている(ここで設定される改質温度を「高改質温度T2」、当該高改質温度T2における改質率を「高改質率D2」、得られたガスを「高改質ガス」と称する)。ここでの高改質率D2は、70.0%以上が想定されており、78.0%以上が好ましい。高温改質温度T2としては、600℃〜730℃程度を設定することができ、620℃〜700℃の範囲内が好ましい。本実施形態では、意図的に改質率を下げるために改質温度を高改質温度よりも低いT1(以下「部分改質温度T1」と称する)とする。部分改質温度T1は、原料ガスから水素及び一酸化炭素への改質率が所定の改質率(以下「部分改質率D1」と称する)以下になる温度である。部分改質率D1としては、52.5%以上、88.0%未満で設定することができ、56.0%以上、82.5%未満の範囲が好ましい。部分改質温度T1としては、550℃〜650℃程度を設定することができ、560℃〜630℃の範囲が好ましい。当該改質により得られた、原料ガスから水素及び一酸化炭素への改質率が、部分改質率D1の改質ガスを「部分改質ガス」と称する。なお、上記で示した高温改質率D2の範囲と部分改質率D1の範囲は、重複部分を有しているが、燃料電池システム10Aの運転の際に設定される、高温改質率D2と部分改質率D1の関係は、D2>D1である。高改質温度T2と部分改質温度T1の関係も同様にT2>T1である。部分高温改質温度T2及び部分改質温度T1は、改質触媒の特性、原料ガス等に応じて設定される。
改質装置12は、第1燃料電池セルスタック14の第1アノード(燃料極)14Aと接続されている。改質装置12で生成された部分改質ガスは、改質ガス管P2を介して第1燃料電池セルスタック14の第1アノード14Aに供給される。
第1燃料電池セルスタック14は固体酸化物形の燃料電池セルスタックであり、複数の燃料電池セルを有している。第1燃料電池セルスタック14は本発明における燃料電池の一例である。図3に示されるように、個々の燃料電池セルは、電解質層14Cと、当該電解質層14Cの表裏面にそれぞれ積層された第1アノード14A、及び第1カソード(空気極)14Bと、を有している。当該燃料電池セルが複数積層され、セルスタック14Sが構成されている。セルスタック14Sは、筐体14K内に収納されている。
セルスタック14Sの中央部分には、熱電対Nが配置されている。熱電対Nにより、セルスタックSの中心部分の温度(中心作動温度)が測定される。なお、熱電対Nは必須ではなく、同一構成の燃料電池セルスタックを用いた実験により、供給する部分改質ガスの温度やホットボックスH内の温度等から後述する中心作動温度T3を推定できれば、省略することができる。本実施形態の第1燃料電池セルスタック14は、定格運転時において、発電反応に伴う発熱により、中心作動温度がT3程度とされている。中心作動温度T3は、部分改質温度T1よりも高く、高改質温度T2と同程度の温度である。
なお、第2燃料電池セルスタック16についての基本構成は、第1燃料電池セルスタック14と同様であり、第1アノード14Aに対応する第2アノード16A、及び第1カソード14Bに対応する第2カソード16Bを有している。セルスタック16Sの中央部分には、熱電対Nが配置されている。
空気供給管P3には空気供給ブロワ24が接続されており、空気供給ブロワ24から空気供給管P3へ空気が送出される。空気供給管P3は、配管P3AとP3Bに分岐部B1で分岐されている。配管P3Aは、第1燃料電池セルスタック14の第1カソード14Bに接続され、配管P3Bは、第2燃料電池セルスタック16の第2カソード16Bに接続されている。
第1燃料電池セルスタック14の第1カソード14Bには、配管P3Aから空気が供給される。第1カソード14Bでは、下記(1)式に示すように、空気中の酸素と電子とが反応して酸素イオンが生成される。生成された酸素イオンは電解質層を通って第1燃料電池セルスタック14の第1アノード14Aに到達する。
(空気極反応)
1/2O+2e →O2− …(1)
また、第1カソード14Bには、第1カソード14Bからカソードオフガスを送出するカソードオフガス管P6Aが接続されている。
一方、第1燃料電池セルスタック14の第1アノード14Aでは、下記(2)式及び(3)式に示すように、部分改質ガス中に含まれるメタンの改質反応が生じる。これにより、部分改質ガス中の水素濃度及び一酸化炭素濃度が上昇する。
また、(4)式及び(5)式に示すように、電解質層を通ってきた酸素イオンが燃料ガス中の水素及び一酸化炭素と反応し、水(水蒸気)及び二酸化炭素と電子が生成される。第1アノード14Aで生成された電子が第1アノード14Aから外部回路を通って第1カソード14Bに移動することで、各燃料電池セルにおいて発電される。また、各燃料電池セルは、発電時に発熱する。当該発熱により、セルスタック14Sの中心作動温度がT3となる。
(燃料極反応)
CH+2HO → CO+4H…(2)
CH+HO → CO+3H…(3)
+O2− →HO+2e …(4)
CO+O2− →CO+2e …(5)
第1燃料電池セルスタック14の第1アノード14Aにはアノードオフガス管P4の一端が接続されており、アノードオフガス管P4には、第1アノード14Aからアノードオフガスが排出される。アノードオフガスには、未反応の水素、未反応の一酸化炭素、二酸化炭素及び水蒸気等が含まれている。
なお、本発明の燃料電池としては、固体酸化物形の燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)に限られるものではなく、他の燃料電池、例えば溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)であってもよい。
アノードオフガス管P4の他端は、燃料再生部18と接続されている。燃料再生部18は、アノードオフガスから、二酸化炭素、水の少なくとも一方を除去する。燃料再生部18としては、例えば、凝縮器、水蒸気分離膜、二酸化炭素分離膜、二酸化炭素吸収剤、二酸化炭素吸着剤、二酸化炭素吸収液、等を用いることができる。
アノードオフガスは、アノードオフガス管P4に送出され、熱交換部26を経て燃料再生部18へ供給される。熱交換部26については後述する。
燃料再生部18では、アノードオフガスについて、二酸化炭素及び水の少なくとも一方の濃度が低減される。二酸化炭素及び水の少なくとも一方の濃度が低減されたアノードオフガスは、再生燃料ガスとして、再生燃料ガス管P5へ送出される。再生燃料ガス管P5は、第2燃料電池セルスタック16の第2アノード16Aと接続されており、再生燃料ガスは、熱交換部26を経て、第2燃料電池セルスタック16の第2アノード16Aに供給される。
再生燃料ガス管P5は、熱交換部26を経由して第2アノード16Aと接続されている。熱交換部26では、第1アノード14Aから送出されて燃料再生部18へ至る前のアノードオフガスと、再生燃料ガスとの間で熱交換が行われる。熱交換部26において、再生燃料ガスは加熱され、アノードオフガスは冷却される。加熱後の再生燃料ガスの温度は、T4になるように熱交換部26での熱交換量が設定されている。温度T4は、温度T1よりも低く設定されている。加熱後の再生燃料ガスの温度をT1よりも下げる方法として、例えば、熱交換部26の性能を下げる方法を用いることができる。
なお、ホットボックスH内の環境温度THは、部分改質ガスの温度T1と同程度であり、温度T3よりも低い温度とされている。
本実施形態の燃料電池システム10Aは、第1燃料電池セルスタック14で使用された燃料であるアノードオフガスが再生されて、燃料ガスとして第2燃料電池セルスタック16で再利用される多段式の燃料電池システムとなっている。
第2燃料電池セルスタック16の第2アノード16A及び第2カソード16Bでは、再生燃料ガスを用いて発電がおこなわれる。なお、第2アノード16Aへ供給されるガスは、部分改質ガスでないため、第1アノード14Aと同様の改質反応は行われない。第2アノード16Aには、アノードオフガス管P7の一端が接続され、アノードオフガス管P7の他端は燃焼部20に接続されている。
第2カソード16Bの入口側には、配管P3Bが接続され、分岐部B1で分岐された空気が供給される。第2カソード16Bの出口側には、カソードオフガス管P6Bが接続され、第2カソード16Bから排出されたカソードオフガスは、カソードオフガス管P6Bへ排出される。カソードオフガス管P6AとP6Bは、合流部G1で合流され、合流後のカソードオフガスは、カソードオフガス管P6を経て燃焼部20へ供給される。
燃焼部20では、アノードオフガス管P7からのアノードオフガスが、カソードオフガス管P6からのカソードオフガスと混合されて燃焼する。燃焼部20には、燃焼排ガス管P8が接続されており、燃焼排ガス管P8から燃焼排ガスが排出される。燃焼排ガスは、空気や燃料ガスを加熱するために用いることができる。
次に、本実施形態の燃料電池システム10Aの動作について説明する。
燃料電池システム10Aにおいては、原料ガス供給ブロワ22によって原料ガスが、図示しない水蒸気供給部からの水蒸気と混合されて、原料ガス供給管P1へ送出される。また、空気供給ブロワ24によって、空気が空気供給管P3へ送出される。
原料ガス供給管P1へ送出された原料ガスは、水蒸気と混合されて混合原料ガスとなり、改質装置12へ供給される。改質装置12では、混合原料ガスが、部分改質温度T1の下で改質反応により改質され、水素および一酸化炭素を含む部分改質ガスが生成される。部分改質ガスは改質ガス管P2を介して第1燃料電池セルスタック14の第1アノード14Aに供給される。
空気供給管P3へ送出された空気は、分岐部B1で分岐され、第1燃料電池セルスタック14の第1カソード14B、及び、第2燃料電池セルスタック16の第2カソード16Bへ供給される。
第1燃料電池セルスタック14では、前述の反応により発電が行われる。この発電に伴い燃料電池セルスタック14は発熱する。一方、第1アノード14Aでは、部分改質ガスが改質される。当該改質反応は吸熱反応であり、発電反応に伴う発熱による温度上昇を抑制することができる。また、定格運転時における、スタック14Sの中心作動温度T3は、高改質温度T2と同程度であるため、部分改質ガスの改質反応を効果的に促進することができる。
第1アノード14Aからは、アノードオフガスが排出される。また、第1カソード14Bからは、カソードオフガスが排出される。カソードオフガスは、カソードオフガス管P6Aへ送出される。
第1アノード14Aから排出されたアノードオフガスは、アノードオフガス管P4に導かれ、熱交換部26へ流入して冷却された後、燃料再生部18へ供給される。燃料再生部18では、アノードオフガスから、二酸化炭素、水の少なくとも一方が除去され、再生燃料ガスが生成される。再生燃料ガスは、再生燃料ガス管P5へ送出され、熱交換部26で温度T4に加熱された後、第2燃料電池セルスタック16の第2アノード16Aへ供給される。
第2燃料電池セルスタック16では、前述の反応により発電が行われる。一方、再生燃料ガスは、部分改質ガスと異なり、メタンの成分が非常に低く、改質反応が期待できないため、改質による吸熱はほとんど行われない。そこで、本実施形態では、第2アノード16Aへ供給する再生燃料ガスの温度を、部分改質温度T1よりも低いT4に設定している。これにより、発電反応による発熱でセルスタック16Sの中心作動温度がT3となった場合でも、第1アノード16Aへ流入する温度T4の再生燃料ガスにより、第2燃料電池セルスタック16の温度上昇を抑制することができる。
なお、再生燃料ガスの温度を部分改質温度T1よりも低いT4にする方法としては、原料ガス供給管P1を通る原料ガス(加湿されていてもよい)と熱交換してもよいし、その他の温度T4より低温のガスと熱交換してもよい。ホットボックスH内の温度T4よりも低温のガスと熱交換してもよい。
本実施形態の燃料電池システム10Aでは、第1アノード14Aでは、部分改質ガスを改質することにより、その吸熱特性を利用して、発電反応の発熱による第1燃料電池セルスタック14の温度上昇を抑制することができる。また、第2アノード16Aでは、第2アノード16Aへ供給する再生燃料ガスの温度を比較的低温(T4)とすることにより、発電反応の発熱による第2燃料電池セルスタック16の温度上昇を抑制することができる。
上記より、第1燃料電池セルスタック14、第2燃料電池セルスタック16について、ホットボックスH内での劣化を抑制しつつ、耐熱温度を下げることができ、燃料電池システム10Aの製造の低コスト化を図ることができる。
なお、本実施形態では、再生燃料ガスの温度を下げることにより、第2燃料電池セルスタック16の温度上昇を抑制したが、再生燃料ガスの温度を下げることに代えて、また併用して、第2カソード16Bへ供給する空気の温度を下げてもよい。この場合には、分岐部B1で分岐されて第1カソード14Bへ供給される空気の温度T6よりも、第2カソード16Bへ供給される空気の温度が、より低いT5に設定される(T6>T5)。
また、本実施形態では、第1燃料電池セルスタック14、第2燃料電池セルスタック16を1個ずつ使用する例について説明したが、いずれか、もしくは両方について、複数の燃料電池セルスタックを使用してもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図4には、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システム10Bが示されている。燃料電池システム10Bは、第1実施形態で説明した燃料電池システム10Aと比較して、第2燃料電池セルスタック16を有していない点が異なっている。
第1燃料電池セルスタック14の第1アノード14Aにはアノードオフガス管P4の一端が接続されており、アノードオフガス管P4には、第1アノード14Aからアノードオフガスが排出される。アノードオフガス管P4は、分岐部B2で燃焼用オフガス管P7が分岐されている。アノードオフガス管P4は、燃料再生部18と接続されている。燃焼用オフガス管P7は、燃焼部20と接続されている。
燃料再生部18の下流側(出口側)には、再生燃料ガス管P5の一端が接続されており、再生燃料ガス管P5の他端は、改質装置12よりも下流側の合流部G2で改質ガス管P2と合流されている。再生燃料ガス管P5は、熱交換部26を経由して改質ガス管P2と合流されている。熱交換部26では、第1アノード14Aから送出されて燃料再生部18へ至る前のアノードオフガスと、再生燃料ガスとの間で熱交換が行われる。熱交換部26において、再生燃料ガスは加熱され、アノードオフガスは冷却される。加熱後の再生燃料ガスの温度は、部分改質温度T1程度になるように設定されている。
本実施形態の燃料電池システム10Bは、第1燃料電池セルスタック14から排出されたアノードオフガスの一部が再生されて、再度燃料ガスとして第1燃料電池セルスタック14で再利用される循環式の燃料電池システムとなっている。
第1カソード14Bには、カソードオフガス管P6の一端が接続されており、カソードオフガス管P6には、第1カソード14Bからカソードオフガスが排出される。カソードオフガス管P6の他端は、燃焼部20と接続されている。
次に、本実施形態の燃料電池システム10Bの動作について説明する。
第1燃料電池セルスタック14の第1アノード14Aから排出されたアノードオフガスは、分岐部B2で分流される。分流された一方は、熱交換部26を経て燃料再生部18へ供給される。分流された他方は、燃焼用オフガス管P7へ送出され、燃焼部20へ供給される。
本実施形態の燃料電池システム10Bでも、第1アノード14Aでは、再生燃料ガスと混合された部分改質ガスを改質することにより、その吸熱特性を利用して、発電反応の発熱による第1燃料電池セルスタック14の温度上昇を抑制することができる。
これにより、第1燃料電池セルスタック14について、ホットボックスH内での劣化を抑制しつつ、耐熱温度を下げることができ、燃料電池システム10Bの製造の低コスト化を図ることができる。
なお、本実施形態でも、第1カソード14Bへ供給する空気の温度を下げて、第1燃料電池セルスタック14の温度上昇を抑制してもよい。この場合には、第1カソード14Bへ供給される空気の温度は、一般的な多段式の燃料電池システムにおける前段の燃料電池セルスタックのカソードへ供給する空気の温度よりも低いT6に設定される。
また、本実施形態では、燃料再生装置18及び熱交換部26を設けたが、これらを設けることなく、アノードオフガスを第1燃料電池セルスタック14へ戻して再利用してもよい。この場合には、図5に示される燃料電池システム10Cのように、分岐部B2で分岐したアノードオフガス管P4が改質装置12よりも上流側の合流部G2で合流される。戻されるアノードオフガスには、発電反応で生成された水が含まれているため、原料ガスへ添加する改質用の水の量を低減させることができる。
また、第1、第2実施形態では、燃料電池システム内の改質装置12で原料ガスの改質が行われたが、原料ガスの部分改質は、燃料電池システム外で行い、部分改質ガスを第1アノード14Aへ供給してもよい。
また、本実施形態では、第1燃料電池セルスタック14から排出されたアノードオフガスを再生して再度発電に用いる例について説明したが、アノードオフガスを再度発電に用いない燃料電池システムに本発明を適用することもできる。
10A、10B 燃料電池システム
12 改質装置(部分改質ガス供給部)
12A 改質触媒層
14 第1燃料電池セルスタック(燃料電池)
14A 第1アノード(燃料極)
14B 第1カソード(空気極)
14S セルスタック
16 第2燃料電池セルスタック(後段燃料電池)
16A 第2アノード(後段燃料極)
16B 第2カソード(後段空気極)
18 燃料再生部(アノードオフガス冷却部)
26 熱交換部
P3B 配管(低温酸化剤ガス供給部)
請求項1に係る燃料電池システムは、炭化水素原料から水素及び一酸化炭素への改質率が所定の部分改質率よりも低い部分改質ガスを供給する、部分改質ガス供給部と、定格運転時における発電に伴う発熱により、前記部分改質ガス供給部から供給される前記部分改質ガスの温度よりも高い中心作動温度となるセルスタックを有し、前記部分改質ガスを内部改質して燃料ガスを生成すると共に、生成した燃料ガスと酸化剤ガスにより発電する、固体酸化物形の燃料電池と、を備えている。
燃料電池システムは、前記燃料電池の燃料極から排出されるアノードオフガスを前記燃料電池へ循環させて前記燃料電池での発電に供する循環路、を備えることもできる
この燃料電池システムによれば、アノードオフガスを循環させて発電に再利用することにより、発電効率を高めることができる。
請求項1に係る燃料電池システムは、前記燃料電池の燃料極から排出されるアノードオフガスが供給され、前記アノードオフガスを用いて発電する固体酸化物形の後段燃料電池、を備えている。
請求項1に係る燃料電池システムによれば、燃料電池からのアノードオフガスを後段燃料電池で発電に再利用することにより、発電効率を高めることができる。
請求項1に係る燃料電池システムは、前記後段燃料電池の後段燃料極へ供給する前記アノードオフガスの温度を、前記燃料極へ供給する部分改質ガスの温度よりも低温にするアノードオフガス冷却部、を備えている。
請求項4に係る燃料電池システムは、前記アノードオフガス冷却部は、前記アノードオフガスから二酸化炭素及び水の少なくとも一方を除去する燃料再生部である。
請求項5に係る燃料電池システムは、前記後段燃料電池の空気極へ、前記燃料電池の空気極へ供給する酸化剤ガスの温度よりも低温の酸化剤ガスを供給する低温酸化剤ガス供給部、を備えている。
後段燃料電池については、前段に配置された燃料電池のように、部分改質ガスが供給されないので、内部における改質による温度低下を行うことができない。そこで、低温酸化剤ガス供給部で、後段燃料電池の空気極へ、燃料電池の空気極へ供給する酸化剤ガスの温度よりも低温の酸化剤ガスを供給する。これにより、後段燃料電池の温度を下げることができ、高温環境下に当該環境温度よりも耐熱温度の低い高い後段燃料電池を配置することができる。
請求項6に係る燃料電池システムは、前記燃料電池及び前記後段燃料電池は、断熱壁に囲まれ内部の環境温度が外側の環境温度よりも高いホットボックス内に配置されている。

Claims (8)

  1. 炭化水素原料から水素及び一酸化炭素への改質率が所定の部分改質率よりも低い部分改質ガスを供給する、部分改質ガス供給部と、
    定格運転時における発電に伴う発熱により、前記部分改質ガス供給部から供給される前記部分改質ガスの温度よりも高い中心作動温度となるセルスタックを有し、前記部分改質ガスを内部改質して燃料ガスを生成すると共に、生成した燃料ガスと酸化剤ガスにより発電する、燃料電池と、
    を備えた燃料電池システム。
  2. 前記部分改質ガス供給部は、前記炭化水素原料を改質する改質触媒層を有し、前記改質触媒層における改質温度を、前記中心作動温度よりも低い部分改質温度とすることで前記部分改質ガスを生成する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記中心作動温度は、前記内部改質により前記炭化水素原料から水素及び一酸化炭素への改質率が前記部分改質率よりも高い高改質率以上となるように設定されている、請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の燃料極から排出されるアノードオフガスを前記燃料電池へ循環させて前記燃料電池での発電に供する循環路、を備えた、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の燃料極から排出されるアノードオフガスが供給され、前記アノードオフガスを用いて発電する後段燃料電池、を備えた、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記後段燃料電池の後段燃料極へ供給する前記アノードオフガスの温度を、前記燃料極へ供給する部分改質ガスの温度よりも低温にするアノードオフガス冷却部、を備えた、
    請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記アノードオフガス冷却部は、前記アノードオフガスから二酸化炭素及び水の少なくとも一方を除去する燃料再生部である、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記後段燃料電池の後段空気極へ、前記燃料電池の空気極へ供給する酸化剤ガスの温度よりも低温の酸化剤ガスを供給する低温酸化剤ガス供給部、を備えた、
    請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2020103292A 2020-06-15 2020-06-15 燃料電池システム Active JP6800367B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103292A JP6800367B1 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103292A JP6800367B1 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6800367B1 JP6800367B1 (ja) 2020-12-16
JP2021197288A true JP2021197288A (ja) 2021-12-27

Family

ID=73740943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103292A Active JP6800367B1 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6800367B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581662B2 (ja) * 1985-02-20 1997-02-12 三菱電機株式会社 燃料電池発電装置
JP2005108509A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2007287579A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池設備及び複合発電設備
JP2013182733A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び燃料電池の冷却方法
WO2017037938A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581662B2 (ja) * 1985-02-20 1997-02-12 三菱電機株式会社 燃料電池発電装置
JP2005108509A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2007287579A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池設備及び複合発電設備
JP2013182733A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び燃料電池の冷却方法
WO2017037938A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6800367B1 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154030B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2012091096A1 (ja) 燃料電池システム
WO2010058749A1 (ja) Mcfc発電システムとその運転方法
JP6251403B2 (ja) 熱回収蒸気発生器内での燃料電池集積化
JP5852011B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018169080A (ja) 燃焼システム、及び燃焼装置
JP2021150156A (ja) 燃料電池システム
JP2009024993A (ja) 燃料改質器バーナ、および燃料電池システム
JP6114197B2 (ja) 燃料電池システム
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
US11309563B2 (en) High efficiency fuel cell system with hydrogen and syngas export
JP2019169419A (ja) 燃料電池システム
JP6800367B1 (ja) 燃料電池システム
JP4940567B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
WO2000039875A1 (en) A hydrocarbon fueled power plant employing a proton exchange membrane (pem) fuel cell
JP7148320B2 (ja) 二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
JP3941159B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009176659A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
KR102548739B1 (ko) 열효율이 우수한 연료전지 시스템
JP7117191B2 (ja) 二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
JP6847900B2 (ja) 二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
JP2011175745A (ja) 燃料電池システム
JP2022066934A (ja) 燃料電池システム
JP2003123820A (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250