JP2021193690A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021193690A
JP2021193690A JP2021163229A JP2021163229A JP2021193690A JP 2021193690 A JP2021193690 A JP 2021193690A JP 2021163229 A JP2021163229 A JP 2021163229A JP 2021163229 A JP2021163229 A JP 2021163229A JP 2021193690 A JP2021193690 A JP 2021193690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable
movable body
suction
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021163229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233125B2 (ja
Inventor
隆 馬場
Takashi Baba
誠 今川
Makoto Imagawa
亮平 塩谷
Ryohei Shiotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2021163229A priority Critical patent/JP7233125B2/ja
Publication of JP2021193690A publication Critical patent/JP2021193690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233125B2 publication Critical patent/JP7233125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】遮断時の応答性を向上させることができる回路遮断器を提供することを課題とする。【解決手段】ケース2と、電源側、負荷側の端子T1,T2に繋がる電路と、該電路を開閉する接点部3と、電路に流れる電流で電磁石となる吸引体4と、接点部3の閉状態を保持し且つ吸引体4に対向配置される保持状態と、吸引体4側に回動して接触することで前記閉状態の保持を解除して接点部3を開放可能とする解除状態とに切り替わる切替動作をとる可動体5とを備え、可動体5は、回動起点となる軸部51を有し、該軸部51には、一つながりに形成される複数の隣接面と、該複数の隣接面のうちの隣り合う二つの隣接面により軸部51の軸線方向で延びる少なくとも一つの稜線部511dとが含まれ、ケース2は稜線部511dに非接触状態で前記隣接面を受ける軸受部24を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電源側と負荷側とを接続する回路に過電流が流れた際に回路を遮断して負荷側の機器等を保護するための回路遮断器に関する。
上記の回路遮断器として、図9に図示されているように、カバーと、電源側端子と負荷側端子とに繋がる電路と、該電路を開閉する接点部90と、前記電路に流れる電流により電磁石となるヨーク91と、カバー内に回転可能に設けられたトリップバー(可動体)92と、トリップバー92に掛止することで接点部90の閉状態を維持するためのラッチ93とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
接点部90は、カバー内に固定された固定接点90aと、固定接点90aに接離する可動接点90bとを有する。
トリップバー92は、細長い板状のトリップバー本体92aと、該トリップバー本体92aから延出し且つカバー内で回転可能に支持される軸部92bとを有する。
トリップバー本体92aは、軸部92bを起点とする回転に伴って長手方向における一端部92cがヨーク91に接離するように構成されている。また、トリップバー本体92は、前記一端部92cがヨーク91に接近すると、前記他端部92dに対するラッチ93の掛止が解除されるように構成されている。
かかる回路遮断器9では、電路に短絡電流のような過大電流が流れると、ヨーク91には強い磁力が発生するため、この磁力によってトリップバー本体92aの前記一端部92cがヨーク91に引き寄せられる。これに伴い、トリップバー92の前記他端部92dへのラッチ93の掛止状態が解除され、電路が遮断される。
特開2005−285494号公報
ところで、上記従来の回路遮断器9では、トリップバー92の軸部92bが角軸であり、この軸部92bがケース内面に形成された丸穴に挿し込まれているため、トリップバー本体92aが回転する際においては、軸部92bの角と丸穴の内周面とが摺接する。そのため、前記回路遮断器9では、トリップバー92の動きが阻害され、電路を遮断するタイミングが遅れることがあった。
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、遮断時の応答性を向上させることができる回路遮断器を提供することを課題とする。
本発明の回路遮断器は、
ケースと、
電源側の端子と負荷側の端子とに繋がる電路と、
該電路を開閉する接点部と、
前記電路に流れる電流により電磁石となる吸引体と、
前記接点部の閉状態を保持し且つ前記吸引体に対向配置される保持状態と、前記吸引体側に回動して該吸引体に接近することにより、前記接点部の閉状態に対する保持を解除することで前記接点部を開放可能とする解除状態とに切り替わる切替動作をとるように構成される可動体と、を備え、
前記可動体は、板状に形成されるとともに、前記回動の起点となる軸部を有し、
前記軸部は、前記吸引体側に配置される前面と、前記前面とは反対側に配置される後面と、前記前面と前記後面とに連続する周縁面と、を備え、
前記ケースは、前記周縁面を受けることで前記軸部を受ける軸受部を有する。
以上のように、本発明の回路遮断器は、可動体の動作速度を速くすることによって、遮断時の応答性を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る回路遮断器の斜視図である。 図2は、同実施形態に係る回路遮断器の分解図である。 図3は、同実施形態に係る回路遮断器の吸引体の説明図である。 図4は、同実施形態に係る回路遮断器の可動体の説明図である。 図5は、同実施形態に係る回路遮断器の内部の拡大図である。 図6は、図5のVI−VI線における断面の拡大図である。 図7は、同実施形態に係る回路遮断器の動作説明図であって、可動体が保持 状態に切り替えられている状態の説明図である。 図8は、同実施形態に係る回路遮断器の動作説明図であって、可動体が解除 状態に切り替えられている状態の説明図である。 図9は、従来の回路遮断器の説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る回路遮断器について添付図面を参照しつつ説明を行う。
本実施形態に係る回路遮断器1は、図2に示すように、ケース2と、電源側の端子T1と負荷側の端子T2とに繋がる電路と、該電路を開閉する接点部3と、電路に流れる電流により電磁石となる吸引体4と、接点部3の閉状態を保持し且つ吸引体4に対向配置される保持状態と、吸引体4側に回動して該吸引体4に接触することにより、接点部3の閉状態に対する保持を解除することで接点部3を開放可能とする解除状態とに切り替わる切替動作をとるように構成される可動体5と、可動体5を直接的又は間接的に回動方向の後方側に向けて付勢する付勢手段6と、前記接点部3を開閉する開閉機構7と、高温になると可動体5を吸引体4側に向けて移動させるように変形するバイメタル8と、を備えている。
ケース2は、図1に示すように、使用時において分電盤(より具体的には、分電盤への取り付け面)に対向配置される背面20と、該背面20とは反対側の正面21と、横幅方向で並ぶ一対の横側面22と、縦幅方向で並ぶ一対の縦側面23とを有する。なお、本実施形態では、背面20と正面21とが並ぶ方向を高さ方向と称して以下の説明を行う。なお、ケース2の縦側面23は、分電盤に設置された状態において、別のケース2の縦側面23と対向配置される部分である。
図2に示すように、接点部3は、ケース2内での配置位置が固定されている固定側接点部30と、該固定側接点部30に対して接離可能な状態で対向配置される可動側接点部31とを有する。
可動側接点部31と固定側接点部30とは前記高さ方向において対向配置されている。そのため、可動側接点部31は、前記高さ方向において固定側接点部30に接離するように構成されている。また、本実施形態では、可動側接点部31が固定側接点部30よりもケース2の正面21側に配置されている。
吸引体4は、電路に流れる電流の大きさに応じた磁力を発生させるように構成されている。本実施形態に係る吸引体4は、図3に示すように、互いに対向する一対の側壁部40と、該一対の側壁部40に連続する中間壁部41とを有する。
一対の側壁部40には、該一対の側壁部40が対向する方向において貫通する軸孔400が形成されている。
また、吸引体4は、一対の側壁部40が前記横幅方向で並ぶようにしてケース2内に配置されており、且つ各側壁部40の軸孔400には、ケース2の側面横側面22の内側から延出する支軸220が挿通されている。これにより、吸引体4は、ケース2内において、前記横幅方向に延びる支軸220を中心として回転可能となっている。
なお、支軸220の先端側は、少なくとも前記縦幅方向における横幅が軸孔400の孔径よりも小さくなっている。そのため、吸引体4は、軸孔400を画定する縁部と支軸220との間に形成されるスペースの範囲内で前記縦幅方向にスライド移動可能である。
さらに、側壁部40は、可動体5に対向配置される吸引側対向面401を有する。吸引側対向面401は、前記高さ方向に対して交差する方向に傾斜している。より具体的に説明すると、吸引側対向面401は、一端部側が他端部側よりも可動体5に近付くようにして傾斜している。なお、本実施形態では、吸引体4自体が前記高さ方向に対して傾いた姿勢でケース2内に配置されている。
可動体5は、図4に示すように、吸引体4に対向配置する可動本体部50と、回動起点となる軸部51であって、可動本体部50につながる軸部51と、を有する。
可動本体部50は、吸引側対向面401に対向配置される可動側対向面500を有する。
可動体5が前記保持状態である場合、吸引側対向面401は、前記高さ方向に沿って真っすぐに延びた姿勢になる。一方、吸引側対向面401は、上述のように前記高さ方向に対して交差する方向に傾斜しているため、可動体5が前記保持状態である場合は、吸引側対向面401が可動側対向面500に対して傾いた姿勢となっている。
これに伴い、吸引側対向面401と可動側対向面500との間の隙間は、吸引側対向面401の一端側よりも吸引側対向面401の他端側の方が広くなっている。
可動本体部50には、図2に示すように、バイメタル8によって押し操作される押操作部52が設けられている。押操作部52は、バイメタル8よりも、可動体5の保持状態から解除状態への切替動作時の回動方向における前方側に配置されており、バイメタル8と対向している。そのため、バイメタル8が吸引体4側に撓むと、これに伴い、押操作部52が吸引体4側に押されるようになっている。
軸部51は、図4に示すように、軸線方向における中央部に位置し且つ可動本体部50につながる接続部510と、軸部51自身の軸線方向における両端側に位置する一対の軸本体部511とを有する。各軸本体部511は、接続部510から前記横幅方向外側に向かって延出するように形成されており、先端側になるにつれて吸引体4側(可動体5の回動方向前方側)に向かうようにして傾斜している。そのため、軸本体部511が接続部510から延出する方向は、接続部510の軸線方向に対して傾斜している。
軸本体部511は、縦断面が多角形状(本実施形態では矩形状)であり、図6、図7に示すように、吸引体4側に向けて配置される前面511aと、該前面511aとは反対側の後面511bと、前面511aと後面511bとに連続する一対の周縁面511cと、を有する。
軸本体部511の前面511a、後面511b、及び一対の周縁面511cは、一つながりに形成された隣接面である。また、本実施形態では、図7に示すように、前面511aと各周縁面511c、後面511bと各周縁面511cは、直交又は略直交しており、前面511aと各周縁面511cとの境目、及び後面511bと各周縁面511cとの境目が稜線部511dとして構成されている。
また、本実施形態の軸本体部511は、打ち抜き加工により形成されており、各周縁面511cには打ち抜き加工の加工痕跡がついた粗面領域511eと、該粗面領域511eよりも平滑な平滑面領域511fとが前記軸部51自身の板厚方向で並んでいる。そして、平滑面領域511fは、粗面領域511eよりも吸引体4に近い位置に配置されている。
ここで、ケース2は、稜線部511dに対して非接触となる状態で隣接面を受ける軸受部24と、保持状態の可動体5の後面511bを受ける後面用受部25とを有する。
軸受部24は、ケース2における横側面22の内面から前記横幅方向内側に延出している。また、本実施形態に係る軸受部24は、環状に形成されており、前記横幅方向における内側から軸本体部511が挿し込まれている。なお、軸受部24は、軸本体部511の数に対応してケース2内に2つ形成されている。
また、軸受部24は、隣接面である一方の周縁面511c(ケース2の背面20側に位置する周縁面511c)を受けている。本実施形態に係る軸受部24は、前記一方の周縁面511cを受ける受面240と、稜線部511dから離れる方向に向かって湾曲する(外方に向かって膨らむように湾曲する)逃部241と、を有しており、この受面240で周縁面511cを受けている。
受面240と前記一方の周縁面511cとは、常時接触するように構成されている。また、可動体5が回動する際、軸本体部511は受面240に沿って転がるようにして吸引体4側若しくは吸引体4とは反対側に移動するように構成されている。
受面240は、可動体5の回動(切替動作)時における稜線部511dの可動領域外に形成されている。また、受面240は、前記一方の周縁面511c側に向かって凸状に湾曲している。さらに、受面240は、周縁面511cの平滑面領域511fを受けるように構成されている。
受面240の頂部は、前記横幅方向に沿って延びている。一方、軸本体部511は、図6(図5の断面線VI−VIに対応する位置における回路遮断器1の断面図)に示すように、先端側になるにつれて吸引体4側に向かうようにして傾斜しているため、可動体5が保持状態である場合においては、軸本体部511の基端部が受面240の頂部の後方に配置され、軸本体部511の先端部が受面240の頂部と対応する位置(頂部の上方)に配置されている。すなわち、軸本体部511は、受面240の頂部の後方から該頂部と対応する位置に向かって延出している。
逃部241は、可動体5の切替動作時における稜線部511dの可動領域をかわすようにして形成されている。これにより、本実施形態に係る軸受部24は、稜線部511dに対しては非接触となるように構成されている。なお、本実施形態の軸本体部511には4つの稜線部511dが含まれているため、各稜線部511dの数に対応して軸受部24には4つの逃部241が形成されている。
さらに、本実施形態に係る軸受部24は、軸本体部511の前面(吸引体4側に向けて配置される面)の前方にスペースが形成されるように構成されており、このスペースが可動体5のスライドの動き代となる。
また、上述のように、軸受部24は、軸本体部511の平坦な底面を受面240で受けており、可動体5が前方にスライドした状態においては、可動体5の回動方向前方側(吸引体4側に回動する方向側)にスペースが形成されるように構成されている。そのため、このスペースが可動体5の回動の動き代となる。なお、可動体5の回動の動き代は、可動体5がスライドする前から形成されるようにしてもよいし、可動体5がスライドすることで形成されるようにしてもよい。
後面用受部25は、保持状態に切り替えられている可動体5の接続部510の後面511bを受けるように構成されているが、例えば、軸本体部511の後面511bや、可動本体部50の後面511bを受けるように構成されていてもよい。なお、接続部510の後面511b、可動本体部50の後面511bとは、軸本体部511の後面511bと同様、吸引体4側とは反対側に向けて配置されている面のことである。
図2に示すように、付勢手段6(以下、接触用付勢手段6と称する)は、ケース2内に位置決めされた状態で固定されており、吸引体4を可動体5側に向けて付勢するように構成されている。すなわち、可動体5は、吸引体4を介して接触用付勢手段6の付勢力を受けている。
また、可動体5は、接触用付勢手段6の付勢力を常に受けている。そして、可動体5が保持状態である場合においては、該付勢力を受けたまま後面511bが後面用受部25に当接している。
さらに、可動体5が解除状態に切り替わった場合(吸引体4側に移動して後面511bが後面用受部25から離れた場合)は、前記付勢力によって後面511bが後面用受部25に当接する位置まで押し戻される。
このように、接触用付勢手段6は、吸引体4と可動体5の接触状態を維持するだけでなく、電路を遮断するまでの間は前記縦幅方向での可動体5の配置位置を決定し、電路を遮断した後においては可動体5の位置を初期位置に復帰させる機能を担っている。
また、接触用付勢手段6は前記高さ方向において、吸引体4の回動起点(支軸220の位置)から可動体5の回動起点側(軸部51側)にずれた位置(本実施形態では、吸引体4の回動起点と可動体5の回動起点の間)で吸引体4(より具体的には吸引体4の中間壁部41)に接触するように配置されており、吸引体4を可動体5に向けて付勢している。
これに伴い、可動体5は、吸引体4を介して接触用付勢手段6の付勢力を受けているが、可動本体部50の後面511bが後面用受部25によって受け止められているため、縦幅方向における配置位置が定まるように構成されている。
開閉機構7は、ケース2外部から手動操作可能な手動操作部70と、可動側接点部31と固定側接点部30とが対向する対向方向で移動可能であり且つ該移動に伴って可動側接点部31を固定側接点部30側に押込操作する押込操作部71と、手動操作部70に対する操作に連動して押込操作部71を前記対向方向で移動させる移動操作部72と、押込操作部71を、可動側接点部31が固定側接点部30から離間する方向と同方向に向けて付勢する付勢手段(以下、押戻用付勢手段)73と、を備えている。
手動操作部70は、ケース2内に回転可能に設けられている回転部700と、該回転部700を回転周方向における一方側に向けて付勢する操作用付勢手段701と、該回転部700からケース2外に延出する操作レバー702と、を有する。
本実施形態に係る手動操作部70は、操作レバー702を操作することによって、回転部700を回転周方向における他方側に向けて回転させると、押込操作部71が可動側接点部31を固定側接点部30側に押込操作し、これにより、接点部3を閉じるように構成されている。
押込操作部71は、可動側接点部31が固定側接点部30に接近する方向と同方向での移動に伴って、可動側接点部31を固定側接点部30に向けて押し込むように構成されており、本実施形態では、可動側接点部31をケース2の正面21側から固定側接点部30側に向けて押し込むように構成されている。
移動操作部72は、押込操作部71に対してケース2の正面21側で当接する押圧部材720と、押圧部材720と回転部700とを連結するリンク部721と、を有する。
押圧部材720は、細長い板状に形成されており、長手方向における中央部がリンク部721によって回転部700(より具体的には、回転部700における回転中心から外れた位置)に連結されている。
また、押圧部材720は、長手方向におけるリンク部721の連結位置よりも一端側が押込操作部71に当接し、且つ長手方向におけるリンク部721の連結位置よりも他端側が可動本体部50に掛止可能となっている。
なお、本実施形態では、可動本体部50に押圧部材720の前記他端側を掛止するための掛止部501が設けられている。可動本体部50には、吸引側対向面401に対して直交する方向において貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔を画定する縁部によって掛止部501が構成されている。
また、押圧部材720の前記一端部は、手動操作部70の回転部700と押込操作部71との間に配置されており、可動側接点部31が固定側接点部30から離間している状態においては、押込操作部71によって回転部700に押し付けられるように構成されている。このとき、押圧部材720の前記他端部は、掛止部501上に配置される。
本実施形態の押圧部材720は、回転部700を前記回転周方向における他方側に回転させると、押圧部材720が回転部700から離れる方向に移動するように構成されている。そして、押圧部材720は、回転部700から離れる方向に移動すると、該押圧部材720の前記一端側によって押込操作部71を押し込み(可動側接点部31が固定側接点部30に接近する方向と同方向に押し込み)、該押圧部材720の前記他端側が掛止部501に掛止されるように構成されている。これにより、可動側接点部31と固定側接点部30とが接触した状態が維持されるようになっている。
なお、掛止部501に対する押圧部材720の前記他端側の掛止状態が解除されると、押込操作部71が押戻用付勢手段73の付勢力によって押し戻されて、可動側接点部31と固定側接点部30との接触状態が解除されるようになっている。
バイメタル8は、電路に流れる過電流により加熱され、該加熱に伴って撓むように形成されている。バイメタル8は、帯板状であり、一方の板面側の熱膨張率が他方の板面側の熱膨張率よりも高くなっている。
また、バイメタル8は、長手方向における一端側が可動体5の押操作部52に対向配置されており、加熱に伴って撓む際に押操作部52を押すように構成されている。そして、バイメタル8によって押操作部52が押されると、可動体5は吸引体4側に回動する。
本実施形態に係る回路遮断器1の構成は、以上の通りである。本実施形態に係る回路遮断器1によれば、電路(接点部30,31)が開いており、且つ押圧部材720の前記他端部が可動本体部50の掛止部501に掛止されていない状態において、可動体5の後面511bが後面用受部25に当接している(図7参照)。
また、電路(接点部30,31)を閉じて押圧部材720を可動本体部50に掛止する際、すなわち、可動体5で接点部30,31の閉状態を保持する際においても、可動体5の後面511bは後面用受部25に当接したままである。
さらに、前記回路遮断器1の可動体5は、可動体5で接点部30,31の閉状態を保持している状態においては、掛止部501に押圧部材720が掛止されるため、該押圧部材720から押圧力(本実施形態では、ケース2の正面21側から背面20側に向かう方向に働く押圧力)を受けるが、軸本体部511が軸受部24によって受け止められているため、前記高さ方向での可動体5の配置位置がずれにくくなっている。
そして、電路に過大電流(すなわち、吸引体4に可動体5を引き寄せる強さの磁力を生じさせる電流)が流れると、吸引体4が磁力を発生させ、この磁力によって可動体5が吸引体4側に動く。なお、可動体5のスライドと回動とは同時に起こってもよい。
本実施形態の回路遮断器1では、軸部51の隣接面(前記一方の周縁面511c)を受けている軸受部24が、軸部51の稜線部511dに対しては非接触となっているため、可動体5の切替動作時においては、稜線部511dが軸受部24に干渉せずに軸部51が回動する(図8参照)。本実施系形態の軸部51には4つの稜線部511dが形成されているが、この4つの稜線部511dは何れも軸受部24に対して非接触であるため、軸部51の回転を阻害する抵抗力を減少させることができ、これにより、可動体5の動作速度が速くなる。なお、軸受部24の稜線部511dは、可動体5のスライド時においても受面240には非接触である。
従って、回路遮断器1は、可動体5の動作速度を速くすることによって、遮断時の応答性を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。
なお、吸引体4から発する磁力を受けた可動体5が吸引体4側に回動する場合(いわゆる、瞬時引き外しの場合)も、バイメタル8の撓みに伴って可動体5が吸引体4側に回動する場合(いわゆる、時延引き外しの場合)も、軸部51の回動を阻害する抵抗力は減少する。
さらに、軸受部24は、受面240によって平らな隣接面(前記一方の周縁面511c)を受けているため、該周縁面511cと軸受部24との接触面積を小さくすることができる。これにより、回路遮断器1は、可動体5の動作速度を速めることができるようになっている。
また、軸本体部511の外周側面には、打ち抜き加工の加工痕跡がついた粗面領域511eと該粗面領域511eよりも平滑な平滑面領域511fとが前記軸部51自身の板厚方向で並ぶように形成されているが、軸受部24(受面240)が粗面領域511eに対して非接触の状態で平滑面領域511fを受けるように構成されているため、軸部51の回動時における粗面領域511eと軸受部24との接触を防止できる。従って、回路遮断器1は、軸受部24の摩耗を抑えることができ、また、可動体5の回動に対する抵抗力も抑えることができる。
なお、本発明の回路遮断器は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得ることは勿論である。
上記実施形態において、可動側接点部31と固定側接点部30とは前記高さ方向において対向配置されていたが、この構成に限定されない。例えば、可動側接点部31と固定側接点部30とは前記縦幅方向において対向配置されていてもよいし、前記高さ方向に対して交差(傾斜)する方向において対向配置されていてもよい。
上記実施形態において、可動側接点部31が固定側接点部30よりもケース2の正面21側に配置されていたが、この構成に限定されない。例えば、可動側接点部31は、固定側接点部30よりもケース2の背面20面側に配置されていてもよい。
上記実施形態では、吸引体4を前記高さ方向に対して傾斜させた姿勢で配置することによって、吸引側対向面401が可動側対向面500に対して傾斜するように構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、吸引体4を前記高さ方向に対して傾けずに配置し、吸引側対向面401を前記高さ方向に対して傾斜する傾斜面で構成したり、吸引体4に対して可動体5が傾いた姿勢で配置されていたりしてもよい。
上記実施形態では、吸引側対向面401が可動側対向面500に対して傾斜するように構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、吸引側対向面401と可動側対向面500とが平行となるように構成されていてもよい。この場合、可動体5が待機状態、若しくは保持状態であると、吸引側対向面401全体が可動側対向面500から離間する。
上記実施形態において、吸引側対向面401は、前記一端部側が可動側対向面500に接近するようにして傾斜していたが、この構成に限定されない。例えば、吸引側対向面401は、前記他端部側が可動側対向面500に接近するようにして傾斜していてもよい。
上記実施形態において、吸引体4は回転可能であったが、この構成に限定されない。例えば、吸引体4は回転不能であってもよい。
上記実施形態において、吸引体4の回動起点は、吸引側対向面401の前記一端部側に設定されていたが、この構成に限定されない。例えば、吸引体4の回動起点は、吸引側対向面401の前記他端部側、若しくは前記高さ方向における吸引体4の中央部に設定されていてもよい。なお、吸引側対向面401を可動側対向面500に対して傾けて配置している場合、吸引体4の回動起点は、前記一端部及び前記他端部のうち、可動側対向面500に近い方の端部側に設定されていることが好ましい。
上記実施形態の軸受部24では、受面240と逃部241とが連続していたが、この構成に限定されない。例えば、受面240と逃部241とは非連続であってもよい。
上記実施形態の軸受部24は、逃部241を湾曲した形状にすることで稜線部511dとの接触を防止できるように構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、軸受部24に切欠を形成することにより、軸受部24と稜線部511dとの接触を防止できるようにしてもよい。
上記実施形態では、可動体5がスライド及び回動するように構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、可動体5は、スライドせずに回動するように構成されていてもよい。
上記実施形態において、掛止部501は、可動本体部50に貫通孔を形成することにより構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、掛止部501は、押圧部材720の前記他端側を掛止できれば、可動本体部50に凸部を設けたり、凹部を形成したりすることによって構成されていてもよい。
上記実施形態において、可動側対向面500は、吸引側対向面401に接触するように構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、可動側対向面500は、吸引側対向面401に対して非接触となるように構成されていてもよい。
上記実施形態において、可動側対向面500は、可動体5が保持状態に切り替えられている状態で且つ可動体5が吸引体4側にスライドする前から吸引側対向面401に接触するように構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、可動側対向面500は、保持状態においては、吸引側対向面401に対して非接触であり、可動体5の吸引体4側へのスライド時に吸引側対向面401に接触するように構成されていてもよい。
上記実施形態において、軸本体部511は、4つの稜線部511dを有するように形成されていたが、この構成に限定されない。例えば、軸本体部511は、4つ未満の稜線部511d、若しくは5以上の稜線部511dを有するように形成されていてもよい。
上記実施形態において、軸本体部511は、縦断面が矩形状であり、4つの隣接面を有するように構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、軸本体部511には、少なくとも2つの隣接面が形成されていればよい。
上記実施形態において、軸本体部511の底面が平坦面、軸受部24の受面240が湾曲面となっていたが、この構成に限定されない。軸本体部511の稜線部511dが非接触の状態で動くことができれば、軸本体部511の底面を湾曲面、軸受部24の受面240を平坦面としてもよい。また、軸受部24の受面240は、例えば、段状、具体的には、吸引体4側が低くなるような段状に形成されていてもよい。
上記実施形態において、軸受部24で受け止められている周縁面511cは平坦な面であったが、この構成に限定されない。例えば、軸受部24で受け止められている周縁面511cは湾曲していてもよい。但し、周縁面511cが平坦な面である方が軸本体部511の位置(可動体5の回動起点の位置)がずれにくくなる。
上記実施形態の回路遮断器は、
ケースと、
電源側の端子と負荷側の端子とに繋がる電路と、
該電路を開閉する接点部と、
前記電路に流れる電流により電磁石となる吸引体と、
前記接点部の閉状態を保持し且つ前記吸引体に対向配置される保持状態と、前記吸引体側に回動して該吸引体に接近することにより、前記接点部の閉状態に対する保持を解除することで前記接点部を開放可能とする解除状態とに切り替わる切替動作をとるように構成される可動体と、を備え、
前記可動体は、前記回動起点となる軸部を有し、
該軸部には、一つながりに形成される複数の隣接面と、該複数の隣接面のうちの隣り合う二つの隣接面によって前記軸部の軸線方向で延びるように形成される少なくとも一つの稜線部と、が含まれ、
前記ケースは、前記稜線部に対して非接触となる状態で前記複数の隣接面のうちの少なくとも一つを受ける軸受部を有する。
かかる構成によれば、軸部の隣接面を受けている軸受部が、軸部の稜線部に対しては非接触であるため、可動体の切替動作時においては、稜線部が軸受部に干渉せずに軸部が回転する。従って、前記回路遮断器では、軸部の回動に対する抵抗力が減少することによって可動体の保持状態から解除状態に切り替わる際の動作速度が速くなり、電路に過大電流(すなわち、吸引体に可動体を引き寄せる強さの磁力を生じさせる電流)が流れた際に電路が素早く遮断される。
また、上記実施形態の回路遮断器において、
前記軸部は、平板状であり、且つ外周側面には打ち抜き加工の加工痕跡がついた粗面領域と該粗面領域よりも平滑な平滑面領域とが前記軸部自身の板厚方向で並ぶように形成され、
前記軸受部は、前記粗面領域に対して非接触の状態で前記平滑面領域を受けるように構成されていてもよい。
このようにすれば、軸受部が粗面領域に非接触の状態で平滑面領域を支持するように構成されるため、軸部の回動時における粗面領域と軸受部との接触を防止できる。従って、前記回路遮断器は、軸受部の摩耗を抑えることができる。
また、上記実施形態の回路遮断器において、
前記可動体は、前記保持状態から前記解除状態への切替動作時の回動方向における前方側に配置される前面と、該回動方向における後方側に配置される後面と、を有し、
前記ケースは、前記保持状態の前記可動体の前記後面を受ける後面用受部を有するように構成されていてもよい。
このようにすれば、可動体が保持状態に切り替えられている状態においては、可動体の後面が後面用受部によって受け止められるため、保持状態時における前記回動方向での配置位置が定まり易くなる。
また、上記実施形態の回路遮断器は、
前記可動体を直接的又は間接的に前記回動方向の前記後方側に向けて付勢する付勢手段を備えていてもよい。
このようにすれば、付勢手段の付勢力によって可動体の後面が後面用受部に押し付けられた状態が維持されるため、保持状態に切り替えられている可動体が不用意に動いてしまうことを防止できる。
また、上記実施形態の回路遮断器において、
前記軸受部は、前記隣接面を受ける受面であって、該隣接面側に凸状に湾曲する受面を有するようにしてもよい。
このようにすれば、軸部側に向かって凸状に湾曲する受面によって隣接面を受けているため、隣接面と軸受部との接触面積を小さくすることができる。従って、前記回路遮断器は、軸部の回動時の動きが軸受部に妨げられないようにすることで、可動体の切替動作時の動きの円滑さを高めることができる。
1…回路遮断器、2…ケース、3…接点部、4…吸引体、5…可動体、6…付勢手段(接触用付勢手段)、7…開閉機構、8…バイメタル、20…背面、21…正面、22…横側面、22…側面横側面、23…縦側面、24…軸受部、25…後面用受部、30…固定側接点部、31…可動側接点部、40…側壁部、41…中間壁部、50…可動本体部、51…軸部、52…押操作部、70…手動操作部、71…押込操作部、72…移動操作部、73…付勢手段(押戻用付勢手段)、220…支軸、240…湾曲面、400…軸孔、401…吸引側対向面、500…可動側対向面、501…掛止部、510…接続部、511…軸本体部、511a…前面、511b…後面、511c…周縁面、511d…稜線部、511e…粗面領域、511f…平滑面領域、700…回転部、701…操作用付勢手段、702…操作レバー、720…押圧部材、721…リンク部、T1…電源側の端子、T2…負荷側の端子

Claims (1)

  1. ケースと、
    電源側の端子と負荷側の端子とに繋がる電路と、
    該電路を開閉する接点部と、
    前記電路に流れる電流により電磁石となる吸引体と、
    前記接点部の閉状態を保持し且つ前記吸引体に対向配置される保持状態と、前記吸引体側に回動して該吸引体に接近することにより、前記接点部の閉状態に対する保持を解除することで前記接点部を開放可能とする解除状態とに切り替わる切替動作をとるように構成される可動体と、を備え、
    前記可動体は、板状に形成されるとともに、前記回動の起点となる軸部を有し、
    前記軸部は、前記吸引体側に配置される前面と、前記前面とは反対側に配置される後面と、前記前面と前記後面とに連続する周縁面と、を備え、
    前記ケースは、前記周縁面を受けることで前記軸部を受ける軸受部を有する、
    回路遮断器。
JP2021163229A 2019-03-20 2021-10-04 回路遮断器 Active JP7233125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163229A JP7233125B2 (ja) 2019-03-20 2021-10-04 回路遮断器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053287A JP6960172B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 回路遮断器
JP2021163229A JP7233125B2 (ja) 2019-03-20 2021-10-04 回路遮断器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053287A Division JP6960172B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021193690A true JP2021193690A (ja) 2021-12-23
JP7233125B2 JP7233125B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=72559662

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053287A Active JP6960172B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 回路遮断器
JP2021163229A Active JP7233125B2 (ja) 2019-03-20 2021-10-04 回路遮断器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053287A Active JP6960172B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6960172B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125477A (en) * 1978-03-07 1979-09-28 Siemens Ag Tripping apparatus for circuit breaker
JP2000215779A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器の引き外し装置
JP2003346637A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Nitto Electric Works Ltd 配線用遮断器
JP2008059959A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nitto Electric Works Ltd 配線用遮断器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125477A (en) * 1978-03-07 1979-09-28 Siemens Ag Tripping apparatus for circuit breaker
JP2000215779A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器の引き外し装置
JP2003346637A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Nitto Electric Works Ltd 配線用遮断器
JP2008059959A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nitto Electric Works Ltd 配線用遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6960172B2 (ja) 2021-11-05
JP7233125B2 (ja) 2023-03-06
JP2020155331A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834290B2 (en) Protection switch
JP4621751B2 (ja) 回路遮断器
JP2021170556A (ja) 回路遮断器
KR102056642B1 (ko) 차단기의 순시 트립 장치
EP3389075B1 (en) Movable contact assembly for circuit breaker
JP2021193690A (ja) 回路遮断器
EP2892382B1 (en) Hair styling device
KR101917708B1 (ko) 트립부를 갖는 차단기
KR20200006437A (ko) 회로 차단기의 개폐 기구
JP2009289484A (ja) 回路遮断器の連動遮断機構
US20040036562A1 (en) Latch for an electrical device
KR100479434B1 (ko) 배선용 차단기의 트립장치
JP6921422B2 (ja) 回路遮断器
KR101768498B1 (ko) 구조 개선된 순시트립장치가 구비된 소형 누전 차단기
JP6921421B2 (ja) 回路遮断器
JP3409985B2 (ja) 回路遮断器
US6232860B1 (en) Armature for latching a circuit breaker trip unit
JP4921930B2 (ja) 回路遮断器
JP6276973B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP2008282774A (ja) 回路遮断器
JPH06103882A (ja) 低摩擦ラッチ組立体を有する配線用遮断器
JP2009004272A (ja) 接点装置
US6512434B1 (en) Circuit breaker with shift guide
CN115346836A (zh) 一种插入式断路器
JP3304673B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150