JP2021191957A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191957A
JP2021191957A JP2018156013A JP2018156013A JP2021191957A JP 2021191957 A JP2021191957 A JP 2021191957A JP 2018156013 A JP2018156013 A JP 2018156013A JP 2018156013 A JP2018156013 A JP 2018156013A JP 2021191957 A JP2021191957 A JP 2021191957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
crank shaft
battery
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018156013A
Other languages
English (en)
Inventor
純 野口
Jun Noguchi
大賀 石丸
Taiga Ishimaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2018156013A priority Critical patent/JP2021191957A/ja
Priority to PCT/JP2019/020064 priority patent/WO2020039670A1/ja
Priority to EP19852942.2A priority patent/EP3842302B1/en
Priority to TW108121221A priority patent/TWI748195B/zh
Publication of JP2021191957A publication Critical patent/JP2021191957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • B60W2300/365Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの充電状態に拘わらず加速操作に対する車両の加速の応答性の再現性を有する鞍乗型車両を提供する。【解決手段】鞍乗型車両は、バッテリの充電残量に関らずに加速操作を契機としてバッテリに蓄えられた電力で駆動される発電電動機及び/又はエンジンによりクランク軸から出力されるパワーを加速操作に応じた目標パワーまで増大するように、加速操作よりも前に、少なくともバッテリの電力の満充電容量からの減少量に応じて電動変速装置の変速比を変更することによって、加速操作の前の加速前時点のエンジンから出力されるパワーと、加速前時点における回転速度においてエンジンから出力可能な最大パワーとの差である余裕パワーを増大する制御装置を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
例えば、特許文献1には、鞍乗型車両としての自動二輪車が示されている。自動二輪車は、エンジン及び駆動モータを備えている。駆動モータは、発進時及び加速時にエンジン走行をアシストすることができる。例えば、エンジンのピストンの往復運動によるクランク軸の回転動力が発進クラッチ及び無段変速機等に伝達されるとともに、駆動モータからの力も伝達され、これらの力の合成力が後輪を駆動する。
特許第4270460号公報
このように、特許文献1に開示される鞍乗型車両では、エンジン走行がモータによってアシストされる。エンジンから出力されるパワーにモータから出力されるパワーが追加されることによって、加速操作に対する車両の加速の応答性が向上する。
モータは、バッテリから電力の供給を受けてパワーを出力する。このため、モータによる走行のアシスト能力はバッテリの充電状態の影響を受けやすい。
モータによる加速アシストを行う鞍乗型車両では、バッテリの充電状態に拘わらず、加速操作に対する加速の応答性の再現性を有することが望まれている。
本発明の目的は、バッテリの充電状態に関わらず加速操作に対する車両の加速の応答性に再現性のある鞍乗型車両を提供することである。
本発明者らは、モータによる加速アシストと操作に対する加速の応答性について詳細に検討した。この結果、本発明者らは、次のことが分かった。
加速の応答性を向上するためのモータは、バッテリから電力の供給を受ける。このため、バッテリの電力が減少すると、モータから出力されるパワーも減少する。この結果、加速の応答性の向上の効果が減少する。
鞍乗型車両に電動変速装置が搭載されている場合に、加速操作に応じて電動変速装置の変速比を変更することが考えられる。
例えば、加速操作が行われ目標パワー(目標クランク軸パワー、即ち、エンジンのパワーとモータのパワーの合計についての目標)の増加が求められた場合、車両に搭載された制御装置がバッテリの充電量を検出する。バッテリの電力が基準値未満である場合、制御装置はモータによるパワーの追加を行わない。制御装置は目標パワーに向けてスロットル弁を増開し、供給ガスを増大することでエンジンパワーを増加させるが、このスロットル弁の増開(全開)だけでは目標パワーに達することができない場合は制御装置が変速比を変更(変速比を大きく、エンジン回転速度を増速)することで目標パワーを達成する。変速比を変更する例としてキックダウンが挙げられる。
このように、加速操作が行われた場合にバッテリの充電量を検出し変速比を変化させる方法では、バッテリの充電量が所定の基準値より少ない場合でも多い場合でも、最終的にエンジンから出力されるパワーが増大する。このようなパワーの増大は、例えば4輪自動車における加速の要求を満足することができる。
しかし、回転速度の増大によるクランク軸パワーの増大には、変速機による変速時間と回転速度の増大中に失われるイナーシャトルクの影響により、エンジンパワーおよびモーターパワーの増大に比べると、時間的な遅れが大きい。
鞍乗型車両では、より高い加速の応答性が望まれる場面がある。
鞍乗型車両は、コーナーを走行する時、コーナーの中心に向かってリーンする。鞍乗型車両は、例えば、リーンしながらコーナーを走行中に加速することによって、車両の重心位置に働く遠心力を増大させ、リーン状態から直立状態に回復する。鞍乗型車両では、例えばコーナーの中心に向かってリーンしない自動車と比べ、加速操作に対する高い応答性が望まれる。
鞍乗型車両が求めるクランク軸パワーの時間的応答は、主にエンジンパワーおよびモーターパワーの増大によって達成される、と本発明者らは結論付けた。
本発明者らは、モータによる加速アシストと操作に対する加速の応答性について更に詳細に検討した。この検討の中で、本発明者らは、加速操作よりも前にクランク軸の回転速度を増大するよう電動変速装置の変速比を変更する制御を検討した。詳細には、制御装置が、電力の満充電容量からの減少量に応じてクランク軸の回転速度を増大するよう変速比を変更する。この場合、変速比は増大する。
ここで、エンジンにおいて、とあるスロットル開度でのエンジンパワーと同一回転速度でスロットル開度全開でのエンジンパワーとの差を余裕パワーと呼ぶ。余裕パワーは、瞬時に増加させることができるパワー余裕代を意味する。
同一エンジンパワー条件下にある低回転かつ高負荷(スロットル高開度)と高回転かつ低負荷(スロットル低開度)の二つの条件では、前者より後者の方が余裕パワーが大きい。このため、前者より後者の方が瞬時に出力可能なエンジンパワーが大きい。
バッテリの電力が減少している場合でも、クランク軸の回転速度の上昇を待たずに目標パワーを出力することができる。加速操作に対する車両の加速の応答性の再現性を有する。
以上の知見に基づいて完成した本発明の鞍乗型車両は、次の構成を備える。
(1) 鞍乗型車両であって、
前記鞍乗型車両は、
回転するクランク軸を有し、ガスの燃焼によって生じるパワーを前記クランク軸のトルク及び回転速度として出力するエンジンと、
前記エンジンから出力されたパワーによって駆動される駆動輪と、
前記鞍乗型車両のライダーによる加速操作に応じて前記エンジンに供給されるガスの量を増大するよう制御されるスロットル弁と、
前記クランク軸と連動するよう設けられ前記エンジンに駆動され発電するとともに、電力の供給を受けてエンジンを駆動する発電電動機と、
前記エンジンによって前記発電電動機が駆動される場合に前記発電電動機で発電された電力を蓄え、前記発電電動機によって前記エンジンが駆動される場合に蓄えた電力を発電電動機に供給するバッテリと、
前記クランク軸の回転速度を設定された変速比で変速して前記駆動輪に伝える電動変速装置と、
前記発電電動機と前記電動変速装置を制御する制御装置であって、前記バッテリの充電残量に関らずに前記加速操作を契機として前記バッテリに蓄えられた電力で駆動される前記発電電動機及び/又は前記エンジンにより
前記クランク軸から、前記加速操作に応じた目標パワーを出力できるように、前記加速操作よりも前に、少なくとも前記バッテリの電力の満充電容量からの減少量に応じて前記電動変速装置の変速比を変更する制御装置と、を備える。
(1)の鞍乗型車両は、エンジンと、駆動輪と、スロットル弁と、発電電動機と、バッテリと、電動変速装置と、制御装置とを備える。エンジンは、回転するクランク軸を有する。エンジンは、ガスの燃焼によって生じるパワーをクランク軸のトルク及び回転速度として出力する。駆動輪は、エンジンから出力されたパワーによって駆動される。スロットル弁は、鞍乗型車両のライダーによる加速操作に応じてエンジンに供給されるガスの量を増大するよう制御される。
発電電動機は、クランク軸と連動するよう設けられる。発電電動機は、エンジンに駆動され発電する。また、発電電動機は、電力の供給を受けてエンジンを駆動する。バッテリは、エンジンによって発電電動機が駆動される場合に発電電動機で発電された電力を蓄える。またバッテリは、発電電動機によってエンジンが駆動される場合に、蓄えた電力を発電電動機に供給する。
電動変速装置は、クランク軸の回転速度を設定された変速比で変速して前記駆動輪に伝える。
制御装置は、発電電動機と電動変速装置を制御する。制御装置は、加速操作よりも前に、少なくともバッテリの満充電容量からの減少量に応じて電動変速装置の変速比を変更する。
加速操作を契機として発電電動機及び/又はエンジンによりクランク軸から、バッテリの充電残量に関らず加速操作に応じた目標パワーを出力できるように、制御装置は加速操作よりも前に変速比を変更する。具体的には、制御装置は、ライダーからの最大駆動要求(スロットルグリップ開度全開操作)時に発電電動機及び/又はエンジンによりクランク軸から出力されるパワーが予め設定された目標値を達成できるように変速比を常に制御する。制御装置は、変速比を変更することによって余裕パワーを変更する。余裕パワーは、加速操作の前の加速前時点のエンジンから出力されるパワーと、加速前時点における回転速度においてエンジンから出力可能な最大パワーとの差である。
例えば、バッテリに蓄えられた電力が満充電容量から減少している場合には、加速操作より前に変速比が増大することにより、クランク軸の回転速度が増大し、余裕パワーが増大する。従って、バッテリに蓄えられた満充電容量から電力が減少している場合でも加速操作に対する車両の加速の応答性の減少が抑えられる。
バッテリの減少量が小さい場合にはモータによるパワーの追加が可能であるため、変速比の変更による余裕パワーの増大はバッテリの減少量が大きい場合に比べて小さい。
このように(1)の鞍乗型車両は、バッテリの充電状態に拘わらず加速操作に対する車両の加速の応答性の再現性を有する。
(2) (1)の鞍乗型車両であって、
前記制御装置は、前記加速操作よりも前に、少なくとも前記バッテリの電力の満充電容量からの減少量に応じて前記電動変速装置の変速比を変更することによって、前記加速操作の前の加速前時点の前記エンジンから出力されるパワーと、前記加速前時点における回転速度においてエンジンから出力可能な最大パワーとの差である余裕パワーを増大する。
(2) の構成によれば、バッテリの充電状態に拘わらず加速操作に対する車両の加速の応答性が高い。
(3) (1)又は(2)の鞍乗型車両であって、
前記制御装置は、前記加速操作の時点から前記クランク軸の回転速度が増大して特定の基準速度に達する時点までの前記クランク軸の回転速度の変化量が、バッテリに蓄えられた電力の満充電に対する減少量に応じた程度小さくなるよう前記電動変速装置を制御する。
(3)の構成によれば、加速操作の時点からクランク軸の回転速度が特定の基準速度に達する時点までのクランク軸の回転速度の変化量が小さい。このため、クランク軸の回転速度の加速に伴うイナーシャトルクによるパワーの消費が、バッテリに蓄えられた電力の満充電に対する減少量に応じた程度小さくなるので、加速操作に対する加速の応答性が目標に対して維持される。
(4) (1)から(3)いずれか1の鞍乗型車両であって、
前記制御装置は、
前記加速前時点の回転速度における前記エンジンの前記余裕パワーと、前記バッテリの満充電容量からの減少量に応じた前記発電電動機から出力可能なパワーと、の和が、前記スロットル弁の開度及び前記鞍乗型車両の速度に応じて定まる目標値となるよう、前記加速操作よりも前に前記バッテリの満充電容量からの減少量に応じて前記電動変速装置の変速比を制御する。
(4)の構成によれば、例えば、バッテリの満充電容量からの減少量が変動する場合でも、エンジンの余裕パワーと発電電動機から出力可能なパワーの和が目標値に維持されるので、バッテリに蓄えられた電力の変動による、加速の応答性の再現性の劣化が抑えられる。
本明細書にて使用される専門用語は特定の実施例のみを定義する目的であって発明を制限する意図を有しない。本明細書にて使用される用語「および/または」はひとつの、または複数の関連した列挙された構成物のあらゆるまたはすべての組み合わせを含む。本明細書中で使用される場合、用語「含む、備える(including)」「含む、備える(comprising)」または「有する(having)」およびその変形の使用は、記載された特徴、工程、操作、要素、成分および/またはそれらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、および/またはそれらのグループのうちの1つまたは複数を含むことができる。本明細書中で使用される場合、用語「取り付けられた」、「接続された」、「結合された」および/またはそれらの等価物は広く使用され、直接的および間接的な取り付け、接続および結合の両方を包含する。さらに、「接続された」および「結合された」は、物理的または機械的な接続または結合に限定されず、直接的または間接的な電気的接続または結合を含むことができる。他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。一般的に使用される辞書に定義された用語のような用語は、関連する技術および本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈されることはない。本発明の説明においては、技術および工程の数が開示されていると理解される。これらの各々は個別の利益を有し、それぞれは、他の開示された技術の1つ以上、または、場合によっては全てと共に使用することもできる。したがって、明確にするために、この説明は、不要に個々のステップの可能な組み合わせをすべて繰り返すことを控える。それにもかかわらず、明細書および特許請求の範囲は、そのような組み合わせがすべて本発明および請求項の範囲内にあることを理解して読まれるべきである。
本明細書では、新しい鞍乗型車両について説明する。以下の説明では、説明の目的で、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細を述べる。しかしながら、当業者には、これらの特定の詳細なしに本発明を実施できることが明らかである。本開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面または説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
エンジンは、例えば、単気筒エンジン及び2以上の気筒を有するエンジンを含む。
電動変速装置は、電気制御によって変速比が制御される変速装置である。電動変速装置は、例えば、電子制御式無段変速機(Electro Continuously Variable Transmission:ECVT)である。電動変速装置は、例えば、電子制御式多段変速装置であってもよい。
変速比とは、変速装置の出力軸回転速度に対する入力軸回転速度の比である。例えば、駆動輪の回転速度が等しい条件の場合、変速比が大きいほど、クランク軸の回転速度が大きい。また、クランク軸の回転速度が等しい条件の場合、変速比が大きいほど、駆動輪の回転速度が小さい。
加速操作は、鞍乗型車両を加速するための操作である。加速操作は、例えばアクセル操作子に対する加速の操作である。アクセル操作子は例えばスロットルグリップである。加速操作は、スロットル弁の開度を増大する操作である。加速操作は、例えば、スロットル弁を全開にするための操作である。但し、加速操作は、スロットル弁が全開よりも閉じた状態まで開くための操作でもよい。
加速操作が行われると、加速操作を契機として発電電動機による駆動が開始する。但し、加速操作が行われる場合でも発電電動機による駆動が開始しない場合があってもよい。
加速操作に対する車両の加速の応答性の再現性とは、加速操作に対し車両の加速の応答のばらつきが抑えられることである。車両の加速の応答性の再現性は、加速操作に対し加速度が規定のレベルに増大するまでの時間又は加速度の増大量として測定される。車両の加速の応答性の再現性は、例えば、クランク軸の加速度が規定のレベルに増大するまでの時間又は加速度の増大量として測定されることも可能である。
発電電動機は、発電とモータ動作の双方が可能な回転電機である。発電電動機は、例えばエンジンを始動するための始動発電機である。発電電動機は、始動モータと別に設けられた電動機であってもよい。発電電動機は、アウターロータ型でもよく、また、インナーロータ型でもよい。また、発電電動機は、ラジアルギャップ型でなく、アキシャルギャップ型でもよい。
鞍乗型車両(straddle vehicle)とは、運転者がサドルに跨って着座する形式の車両をいう。鞍乗型車両としては、例えば、スクータ型、モペット型、オフロード型、オンロード型の自動二輪車が挙げられる。また、鞍乗型車両としては、自動二輪車に限定されず、例えば、自動三輪車であってもよい。自動三輪車は、2つの前輪と1つの後輪とを備えていてもよく、1つの前輪と2つの後輪とを備えていてもよい。
駆動輪は、後輪であってもよく、前輪であってもよい。また、駆動輪は、後輪及び前輪の双方であってもよい。
本発明によれば、バッテリの充電状態に拘わらず加速操作に対する車両の加速の応答性の再現性を有する鞍乗型車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る車両を示す外観図及び車両の制御装置における動作を示すフローチャートである。 図1に示す車両1の主な構成要素のそれぞれの関係を示す模式図である。 図1に示す車両1のエンジン回転速度とエンジントルクとの関係を示す図である。 図1に示す車両1の制御装置の動作を説明するフローチャートである。
バッテリの充電率と、発電電動機から出力可能な上限パワーとの関係を示す図である。 図1に示す車両1のクランク軸回転速度とクランク軸トルクとの関係を示す図である。 図1に示す車両1においてライダーからの加速指示があったときの制御装置の動作を説明するフローチャートである。 図1に示す車両1のクランク軸回転速度とクランク軸トルクとの関係を示す図である。 図1に示す車両1のクランク軸回転速度とクランク軸トルクの遷移を説明する図である。 図1に示す車両1のクランク軸パワー、エンジンパワー及び発電電動機のパワーと、時間との関係を、比較例とともに示す図である。 図1に示す車両1のクランク軸回転速度と時間との関係を、比較例とともに示す図である。 図1に示す車両1のクランク軸パワー、エンジンパワー及び発電電動機のパワーと、時間との関係を、別の比較例とともに示す図である。
以下、本発明を、好ましい実施形態に基づいて図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両を示す外観図及び車両の制御装置における動作を示すフローチャートである。図1を参照して、本実施形態の車両の概要を説明する。
図1に示す車両1は、車体2と、車体2に回転可能に取り付けられた前輪3a及び後輪3bとを備える。車両1は、例えば、鞍乗型車両、さらに詳細には、例えば、自動2輪車である。車両1は、エンジンユニットEUと、バッテリ4と、クラッチ9とを備える。
エンジンユニットEUは、車体2に搭載され、エンジン10と、発電電動機20と、電動変速装置30と、制御装置60とを備える。車両1は、エンジン10、及び必要に応じてさらに発電電動機20によって駆動される。具体的には、車両1は、電動変速装置30及びクラッチ9を介してエンジン10及び発電電動機20の回転パワーを後輪3bが受けることによって駆動される。後輪3bは駆動輪である。
エンジン10は、回転可能なクランク軸15を有する。エンジン10は、ガスの燃焼によって生じるパワーをクランク軸15のトルク及び回転速度として出力する。
発電電動機20は、クランク軸15と連動するよう設けられている。発電電動機20は、エンジン10に駆動され発電を行う。また、発電電動機20は、電力の供給を受けてエンジン10を駆動する。
電動変速装置30は、クランク軸15の回転速度を設定された変速比で変速して後輪3bに供給する。
バッテリ4は、エンジン10によって発電電動機20が駆動される場合には、発電電動機20で発電された電力を蓄える。バッテリ4は、発電電動機20がエンジン10を駆動する場合には、蓄えた電力を発電電動機20に供給する。
クラッチ9は、クランク軸15の回転力を後輪3bへ伝達する伝達状態と、クランク軸15の回転力を遮断する断状態とを切り替える。クラッチ9は、例えば、遠心クラッチである。
制御装置60は、エンジン10と、発電電動機20と、電動変速装置30とを制御する。具体的には、制御装置60は、図1のパート(b)及びパート(c)に記載の動作をそれぞれ行うように構成されている。図1のパート(b)は、バッテリに蓄えられた電力の満充電容量からの減少量に応じて電動変速装置30の変速比を変更する制御を示している。図1のパート(c)は、加速操作が行われた場合に、エンジン10のパワー及び発電電動機20のパワーを増大する制御を示している。制御装置60は、図1のパート(c)に示すライダーの加速指示(ステップS21)よりも前に、少なくともバッテリ4の電力の満充電容量からの減少量に応じて電動変速装置30の変速比を変更することができる(図1のパート(b)のステップS16)。これにより、クランク軸15の回転速度が変更され、エンジン10の余裕パワーが変更される。エンジン10の余裕パワーは、車両1の加速操作前の時点におけるエンジン10から出力されているパワーと、スロットル弁17aが全開となった場合に加速操作前の時点における回転速度でエンジン10から出力可能な最大パワーとの差である。これにより、バッテリ4の満充電容量からの減少量に関らずに、ライダーの加速操作を契機として発電電動機20及び/又はエンジン10によりクランク軸15から出力されるパワー(クランク軸パワー)を、ライダーの加速操作に応じた目標パワーまで増大することができる。この結果、バッテリ4の充電量が減少していても、発電電動機20及び/又はエンジン10から出力されるクランク軸パワーが、ライダーの加速操作を契機として短時間で目標パワーに到達する。詳細には、発電電動機20及び/又はエンジン10から出力されるクランク軸パワーが、例えば加速操作よりも前に変速比を変更しない場合と比べ短時間で目標パワーに到達する。従って、バッテリの充電状態に拘わらず加速操作に対する車両の加速の応答性の再現性が高い。
なお、図1のパート(b)及びパート(c)に記載した動作の詳細については、のちに説明する。
車両1は、前照灯7と、スロットルグリップ8とを備えている。
スロットルグリップ8は、ライダーが車両1の加速を指示するためのアクセル操作子である。制御装置60は、スロットルグリップ8の操作量に基づいてスロットル弁17a(図2参照)と、エンジン10に備えられた燃料噴射装置18(図2参照)と、発電電動機20とを電子制御により制御する。具体的には、制御装置60は、車両1のライダーによるスロットルグリップ8の加速操作に基づいて、エンジン10に供給されるガスの量を増大するようにスロットル弁17aを調整し、また、バッテリ4から発電電動機20に供給される電力を調整する。
図2は、図1に示す車両1の主な構成要素のそれぞれの関係を示す模式図である。
スロットルグリップ8には、スロットルセンサ8aが設けられている。スロットルセンサ8aは、ライダーによるスロットルグリップ8の操作量を検知する。スロットルセンサ8aは、例えばスロットルグリップ8に設けられるポテンショメータである。スロットルセンサ8aは、ライダーのスロットルグリップ8の操作量に応じた信号を出力する。制御装置60は、スロットルセンサ8aの出力信号に基づいてライダーのスロットルグリップ8の操作量を検知する。
エンジンユニットEUは、エンジン10を備える。エンジン10は、シリンダ12と、ピストン13と、コネクティングロッド14と、クランク軸15とを備える。シリンダ12の上部には、シリンダヘッド16が設けられている。シリンダ12と、ピストン13と、シリンダヘッド16とは、エンジン10の燃焼室11を形成する。
エンジン10のシリンダヘッド16には、吸気管16aと、排気管16bとが形成されている。吸気管16aには、スロットルボディ17と、燃料噴射装置18とが設けられている。
スロットルボディ17の内部には、スロットル弁17aが配置されている。スロットル弁17aは、スロットルボディ17を流れる空気量を調整する。スロットル弁17aを通過した空気は、燃焼室11に供給される。スロットル弁17aは電子制御式のスロットルである。スロットルボディ17には、スロットル弁17aを開閉するスロットルアクチュエータ17bが設けられている。スロットルアクチュエータ17bは、制御装置60から供給される信号によって動作するモータを含んでいる。制御装置60は、スロットルアクチュエータ17bのモータに送信する信号によりスロットル弁17aを開閉して、スロットル開度を制御している。
燃料噴射装置18は、燃料タンク(不図示)内の燃料を吸気管16a内に噴射して、燃焼室11に供給された空気に燃料を混合する。燃料噴射装置18は、電子制御式の燃料噴射装置である。燃料噴射装置18による燃料の噴射量は、制御装置60によって制御される。
スロットル弁17aは、開度を調整することによって、燃料を含んだ空気の量を調整し、エンジン10から出力される回転パワーを調節する。スロットル弁17aは、エンジン10から出力される回転パワーを調整する回転パワー調整装置として機能する。
シリンダヘッド16には、点火プラグ19が設けられている。点火プラグ19は、燃焼室11に供給された空気と燃料との混合気を燃焼する。ピストン13は、シリンダ12内に往復移動自在に設けられている。ピストン13は、燃焼室11に供給された燃料の燃焼によって往復運動する。ピストン13には、クランク軸15に連結されており、ピストン13が往復運動することによってクランク軸15が回転する。すなわち、クランク軸15は、燃焼動作によるピストン13の往復運動を、回転パワーに変換する。
クランク軸15は、エンジン10内に回転可能に設けられている。コネクティングロッド14は、ピストン13とクランク軸15を接続している。クランク軸15は、エンジン10にベアリング等を介して、回転自在な態様で支持されている。クランク軸15の第1の端部15aには、発電電動機20が取り付けられている。クランク軸15の第2の端部15bには、電動変速装置30が取り付けられている。
エンジン10は、クランク軸15を介して回転パワーを出力する。クランク軸15の回転パワーは、電動変速装置30と、被駆動軸34と、クラッチ9と、車軸3cとを介して、後輪3bに伝達される。車両1は、クランク軸15を介してエンジン10から出力される回転パワーを受ける後輪3bによって駆動される。
クランク軸15は、クランク軸回転速度センサ15cを備える。クランク軸回転速度センサ15cは、クランク軸15の回転速度に応じた周波数の信号を出力する。制御装置60は、クランク軸回転速度センサ15cの出力信号に基づいて、クランク軸回転速度を算出する。以降、クランク軸回転速度を、エンジン回転速度とも称する。
後輪3bの車軸3cには、車速センサ3dが設けられている。車速センサ3dは、車軸3cの回転速度に応じた周波数の信号を出力する。制御装置60は、車速センサ3dの出力信号に基づいて車速を算出する。
本実施形態のエンジン10は、例えば単気筒の4ストロークエンジンである。本実施形態のエンジン10は、空冷型エンジンである。なお、エンジン10は、水冷型エンジンであってもよく、また複数の気筒を備えたエンジンであってもよい。
エンジン10は、4ストロークの間に、クランク軸15を回転させる負荷が大きい高負荷領域と、クランク軸15を回転させる負荷が高負荷領域の負荷より小さい低負荷領域とを有する。クランク軸15の回転角度を基準として見ると、低負荷領域は高負荷領域よりも広い。より詳細には、エンジン10は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程の4行程を繰返しながら正回転する。圧縮行程は、高負荷領域に含まれ、低負荷領域に含まれない。
発電電動機20は、永久磁石式三相ブラシレス型モータである。発電電動機20は、永久磁石式三相ブラシレス型発電機としても機能する。発電電動機20は、ロータ21と、ステータ22とを有する。本実施形態の発電電動機20は、ラジアルギャップ型である。発電電動機20は、アウターロータ型である。即ち、ロータ21はアウターロータである。ステータ22はインナーステータである。
ロータ21は、例えば強磁性材料からなる。ロータ21は、筒状ボス部21aと、円板状の底壁部21bと、筒状のバックヨーク部21cとを有する。底壁部21b及びバックヨーク部21cは一体的に形成されている。底壁部21b及びバックヨーク部21cは筒状ボス部21aを介してクランク軸15に固定されている。ロータ21には、電流が供給される巻線が設けられていない。
ロータ21は、複数の永久磁石部21dを有する。複数の永久磁石部21dは、バックヨーク部21cの内周面に設けられている。複数の永久磁石部21dは、発電電動機20の周方向にN極とS極とが交互に配置されるように設けられている。複数の永久磁石部21dは、発電電動機20の径方向におけるステータ22の外側に設けられている。バックヨーク部21cは、径方向における複数の永久磁石部21dの外側に設けられている。
ステータ22は、ステータコア22aと、複数相のステータ巻線22bとを有する。ステータ巻線22bは、ステータコア22a周方向に間隔を空けて外側に向かって一体的に延びるように設けられた複数の歯部に巻き付けられている。複数のステータ巻線22bのそれぞれは、U相、V相、W相の何れかに属する。ステータ巻線22bは、例えば、U相、V相、W相の順に並ぶように配置される。
ロータ21の外面には、複数の被検出部23が備えられている。複数の被検出部23は、ロータ21の回転位置を検出するために設けられている。複数の被検出部23は、磁気作用によって検出される。複数の被検出部23は、周方向に間隔を空けてロータ21の外面に設けられている。被検出部23は、強磁性体で形成されている。複数の被検出部23と対向する位置には、ロータ位置検出装置24が設けられている。ロータ位置検出装置24は、ロータ21の位置を検出する装置である。
発電電動機20は、エンジン10のクランク軸15と接続されている。詳細には、ロータ21が、クランク軸15に対し固定された速度比で回転するようクランク軸15と接続されている。
本実施形態では、ロータ21が、クランク軸15に、動力伝達機構(例えば、ベルト、チェーン、ギア、減速機、増速機等)を介さずに取り付けられている。ロータ21は、クランク軸15に対し1:1の速度比で回転する。発電電動機20が、エンジン10の正回転によりクランク軸15を正回転させるように構成されている。
なお、発電電動機20は、クランク軸15に、動力伝達機構を介して取り付けられていてもよい。ただし、発電電動機20は、速度比可変の変速装置又はクラッチのいずれも介することなく、クランク軸15に接続される。即ち、発電電動機20は、入出力の速度比が可変の装置を介することなく、クランク軸15に接続される。
なお、発電電動機20の回転軸線と、クランク軸15の回転軸線とが略一致していることが小型化と低損失の点から好ましい。また、本実施形態のように、発電電動機20が動力伝達機構を介さずにクランク軸15に取り付けられていることが好ましい。
発電電動機20は、エンジン10の始動時には、クランク軸15を正回転させてエンジン10を始動させる。また、発電電動機20は、エンジン10が燃焼動作する場合に、車両駆動用モータとして、エンジン10の回転動作をアシストする。さらに、発電電動機20は、エンジン10が燃焼動作する場合に、エンジン10に駆動されて発電する。即ち、発電電動機20は、クランク軸15を正回転させてエンジン10を始動させる機能と、エンジン10の回転動作をアシストする機能と、エンジン10に駆動されて発電する機能の3つの機能を兼ね備えている。
発電電動機20は、エンジン10の始動後の期間の少なくとも一部には、クランク軸15により正回転されてジェネレータとして機能する。即ち、発電電動機20がジェネレータとして機能する場合において、発電電動機20は、エンジン10の燃焼開始後、必ずしも、常にジェネレータとして機能する必要はない。また、エンジン10の燃焼開始後の期間に、発電電動機20がジェネレータとして機能する期間と発電電動機20が車両駆動用モータとして機能する期間とが含まれていてもよい。
電動変速装置30は、ベルト式の無段変速装置である。電動変速装置30として、例えば電子制御式無段変速機(ECVT)が使用される。電動変速装置30は、駆動プーリー(プライマリープーリー)31及び被駆動プーリー(セカンダリープーリー)32の2つの溝幅の変更が可能なプーリーの間にベルト33がかけられている構造を有する。駆動プーリー31にはクランク軸15を介してエンジン10から駆動力が伝達される。伝達された駆動力はベルト33を介して被駆動プーリー32に伝達される。被駆動プーリー32に伝達された駆動力は後輪3bに伝達される。
駆動プーリー31は、可動シーブ31aと、固定シーブ31bとを備える。可動シーブ31aは、クランク軸15の軸方向に移動可能に設けられている。固定シーブ31bは、クランク軸15に固定されて、軸方向の動きが規制されている。被駆動プーリー32も、可動シーブ32aと、固定シーブ32bとを備える。可動シーブ32aは、被駆動軸34の軸方向に移動可能に設けられている。固定シーブ32bは、被駆動軸34に固定されて、軸方向の動きが規制されている。可動シーブ32aは、バネ(不図示)によって、固定シーブ32bに近づくように付勢されている。そして、可動シーブ31aと可動シーブ32aとが軸方向に動くことによって、電動変速装置30の変速比が変化する。詳細には、可動シーブ31aが軸方向に動くと、ベルト33の駆動プーリー31に巻かれた部分の径が変化する。駆動プーリー31に巻かれた部分の径の変化に伴って、可動シーブ32aは、バネの弾性力によって又は弾性力に抗して軸方向に移動する。そうすると、ベルト33の被駆動プーリー32に巻かれた部分の径も変化する。
例えば、駆動プーリー31の可動シーブ31aが固定シーブ31bに近づくと、ベルト33の全体が図2における上に移動する。そうすると、ベルト33の駆動プーリー31に巻かれた部分の径が大きくなる。このとき、被駆動プーリー32の可動シーブ32aは固定シーブ32bから離れる。そうすると、ベルト33の被駆動プーリー32に巻かれた部分の径は小さくなる。これによって、電動変速装置30の変速比が低くなる。即ち、電動変速装置30の状態が、高速走行設定(トップ設定)に向かって変化する。反対に、駆動プーリー31の可動シーブ31aが固定シーブ31bから離れると、ベルト33の全体が図の下方に移動する。そうすると、ベルト33の駆動プーリー31に巻かれた部分の径が小さくなる。このとき、被駆動プーリー32の可動シーブ32aは固定シーブ32bに近づく。そうすると、ベルト33の被駆動プーリー32に巻かれた部分の径は大きくなる。これによって、電動変速装置30の変速比は高くなる。即ち、電動変速装置30の状態が、低速走行設定(ロウ設定)に向かって変化する。このような可動シーブ31aの動きによって、電動変速装置30の変速比は、可動シーブ31aが固定シーブ31bに最も近づいた時の変速比(最も低い変速比)と、可動シーブ31aが固定シーブ31bから最も離れた時の変速比(最も高い変速比)との間で変化する。
電動変速装置30は、シーブアクチュエータ35を備える。シーブアクチュエータ35は、モータなどによって構成されている。シーブアクチュエータ35は、クランク軸15の軸方向に可動シーブ31aを動かす。制御装置60は、シーブアクチュエータ35を作動させることによって可動シーブ31aを軸方向に動かす。これによって、制御装置60は電動変速装置30の変速比を制御している。
電動変速装置30は、変速比センサ36を備える。変速比センサ36は、電動変速装置30の実際の変速比を検知するためのセンサである。変速比センサ36は、可動シーブ31aの位置に応じた電気信号を制御装置60に出力するシーブ位置センサである。変速比は可動シーブ31aの位置に対応しているため、変速制御部66は、可動シーブ31aの位置に応じた信号を受信することにより、電動変速装置30の変速比を検知することができる。変速比センサ36は、例えば、シーブアクチュエータ35を構成するモータの回転角度に応じた信号を出力するポテンショメータである。制御装置60は、変速比センサ36の出力信号に基づいて変速比を検知する。
被駆動軸34は、クラッチ9を介して後輪3bの車軸3cに連結されている。被駆動軸34から車軸3cへの回転(トルク)の伝達は、クラッチ9を介して行われ、又はクラッチ9によって遮断される。クラッチ9は、ライダーのクラッチ操作を要することなく接続又は切断する自動クラッチである。クラッチ9は、エンジン10のエンジン回転速度が予め設定された値を越えると自動的に接続し、エンジン回転速度が当該予め設定された値を下回ると自動的に切断する。
車両1には、インバータ61が備えられている。制御装置60は、インバータ61を含む車両1の各部を制御する。
インバータ61には、発電電動機20及びバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、発電電動機20に対し電流の授受を行う。インバータ61及びバッテリ4には、前照灯7も接続されている。前照灯7は、電力を消費しながら動作する、車両1に搭載された補機である。
バッテリ4は、インバータ61及び前照灯7と接続されている。バッテリ4とインバータ61とを接続するラインには、電流・電圧センサ65が設けられている。電流・電圧センサ65は、バッテリ4に流れる電流及び電圧を検出する。電流・電圧センサ65は、バッテリ4とインバータ61とを接続するラインのうち、前照灯7への分岐点とバッテリ4との間に設けられている。
インバータ61は、複数のスイッチング部611〜616を備えている。本実施形態のインバータ61は、6個のスイッチング部611〜616を有する。スイッチング部611〜616は、三相ブリッジインバータを構成している。複数のスイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線22bの各相(U相、V相、及びW相)とそれぞれ接続されている。より詳細には、複数のスイッチング部611〜616のうち、直列に接続された2つのスイッチング部がハーフブリッジを構成している。各相のハーフブリッジを構成するスイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線22bの各相(U相、V相、及びW相)とそれぞれ接続されている。
スイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線22bとバッテリ4との間の電流の通過/遮断を切替える。詳細には、発電電動機20がモータとして機能する場合、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作によって複数相のステータ巻線22bのそれぞれに対する通電及び通電停止が切替えられる。また、発電電動機20がジェネレータとして機能する場合、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作によって、ステータ巻線22bのそれぞれとバッテリ4との間の電流の通過/遮断が切替えられる。スイッチング部611〜616のオン・オフが順次切替えられることによって、発電電動機20から出力される三相交流の整流及び電圧の制御が行われる。
スイッチング部611〜616のそれぞれは、スイッチング素子を有する。スイッチング素子は、例えばトランジスタであり、より詳細にはFET(Field EffectTransistor)である。ただし、スイッチング部611〜616には、FET以外に、例えばサイリスタ及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)も採用可能である。
インバータ61とステータ巻線22bとを接続するラインには、電流センサ(不図示)が設けられ、発電電動機20における2相の電流を検出する。
制御装置60は、発電電動機制御部62と、エンジン制御部63と、車両統合制御部64と、変速制御部66とを備えている。
発電電動機制御部62は、スイッチング部611〜616のそれぞれのオン・オフ動作を制御することによって、発電電動機20の動作を制御する。
エンジン制御部63は、スロットル弁開度制御部631を備えている。エンジン制御部63には、スロットルボディ17のスロットルアクチュエータ17bと、燃料噴射装置18と、点火プラグ19とが接続されている。エンジン制御部63は、点火プラグ19、燃料噴射装置18及びスロットルアクチュエータ17bを制御することによって、エンジン10の燃焼動作を制御する。エンジン制御部63は、エンジン10の燃焼動作を制御することによって、エンジン10の回転パワーを制御する。
車両統合制御部64は、スロットルグリップ8の位置、車速センサ3dから取得した車速に基づいて、発電電動機制御部62と、エンジン制御部63と、変速制御部66を制御する。車両統合制御部64には、スロットルグリップ8から電気信号が送信される。発電電動機制御部62、エンジン制御部63及び車両統合制御部64は、スロットルグリップ8からの電気信号に基づいて、エンジン10に備えられた燃料噴射装置18、スロットル弁17a及び発電電動機20を制御する。具体的には、車両1のライダーによるスロットルグリップ8の加速操作に応じて、エンジン10の点火プラグ19、燃料噴射装置18及びスロットルアクチュエータ17bが制御される。また、バッテリ4から発電電動機20に供給される電力が調整される。
変速制御部66は、エンジン10のクランク軸パワーを後輪3bに伝達する電動変速装置30の変速比を制御する。これによって、変速制御部66は、車両統合制御部64から出力される目標変速比に基づいて、電動変速装置30の変速比を制御する。
車両統合制御部64は、発電電動機制御部62、エンジン制御部63、変速制御部66を制御する。車両統合制御部64は、最大時目標クランク軸パワー判定部641、バッテリ状態取得部642と、発電電動機上限パワー判定部643と、エンジン上限パワー判定部644と、目標クランク軸パワー判定部645とを含む。
最大時目標クランク軸パワー判定部641は、エンジンユニットEUの最大時目標クランク軸パワーを取得する。
具体的には、最大時目標クランク軸パワー判定部641は、スロットルセンサ8aと車速センサ3dとからの信号をもとに、エンジンユニットEUの最大時目標クランク軸パワーを取得する。
バッテリ状態取得部642は、バッテリ4の充電レベルを検出する。具体的には、バッテリ状態取得部642は、電流・電圧センサ65から出力される検出結果に基づいてバッテリ4の電圧値及び電流値を取得する。例えば、バッテリ状態取得部642は、電流値を積算することで、バッテリ4の充電量(State Of Chage:SOC)を取得する。
発電電動機上限パワー判定部643は、発電電動機20の出力可能上限パワーを取得する。具体的には、発電電動機上限パワー判定部643は、バッテリ状態取得部642が取得したバッテリ4の充電量(SOC)から、発電電動機20の出力可能上限パワーを取得する。発電電動機上限パワー判定部643での取得方法はこれに限らず、発電電動機にかかる電圧や回転速度に応じても発電電動機20の出力可能上限パワーを推定する。
エンジン上限パワー判定部644は、現在のエンジン10のエンジン回転速度でのエンジン上限パワーを取得する。具体的には、エンジン上限パワー判定部644は、クランク軸回転速度センサ15cからの電気信号をもとに得た現在のエンジン10のエンジン回転速度でのエンジン上限パワーを取得する。エンジン上限パワーは、現在のエンジン10のエンジン回転速度において、エンジン10のスロットル弁17aを全開にした場合に、エンジン10自体が出力できるエンジンパワーである。エンジン上限パワーは、スロットル弁17aの全開を想定したエンジン10の出力能力を示している。
変速制御部66は、電動変速装置30の変速比を変更する。具体的には、車両統合制御部64が、エンジンユニットEUの最大時目標クランク軸パワー、発電電動機20の出力可能上限パワー、現在のエンジン10のエンジン回転速度でのエンジン上限パワーに基づいて、電動変速装置30の目標変速比を決定する。変速制御部66は、シーブアクチュエータ35を動作させることにより、電動変速装置30の変速比を、車両統合制御部64で決定した目標変速比に変更する。
制御装置60は、図示しない中央処理装置と、図示しない記憶装置とを有するコンピュータで構成されている。中央処理装置は、制御プログラムに基づいて演算処理を行う。記憶装置は、プログラム及び演算に関するデータを記憶する。
発電電動機制御部62と、エンジン制御部63と、車両統合制御部64と、変速制御部66とは、図示しないコンピュータとコンピュータで実行される制御プログラムとによって実現される。従って、以降説明する、発電電動機制御部62と、エンジン制御部63と、変速制御部66とのそれぞれによる動作は、制御装置60の動作と言うことができる。なお、発電電動機制御部62、エンジン制御部63と、変速制御部66とは、電気的に接続されており、例えば互いに別の装置として互いに離れた位置に構成されてもよく、また、一体に構成されるものであってもよい。
ここで、余裕パワー及び余裕トルクについて、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態における、エンジンユニットEUのエンジン回転速度と、エンジントルクとの関係を示す図である。パワーは、回転速度とトルクの積に比例する。エンジン10が出力するエンジンパワーと発電電動機20が出力するパワーとの合計を、クランク軸パワーと称する。また、エンジン10の出力するエンジントルクと発電電動機20が出力するトルクとの合計をクランク軸トルクと称する。図3は、クランク軸トルクのうち、エンジントルクの成分を示している。
エンジン余裕パワーとは、ある回転速度及びあるスロットル弁の開度におけるエンジンパワーと、上記回転速度と同一の回転速度でスロットル弁を全開にしたときのエンジンパワーの差をいう。エンジン余裕トルクとは、ある回転速度及びあるスロットル弁の開度におけるエンジントルクと、上記回転速度と同一の回転速度でスロットル弁を全開にしたときのエンジントルクとの差をいう。エンジン余裕トルクおよびエンジン余裕パワーとは、瞬時に増分可能なトルクおよびパワーを意味する。
例えば、図3に示すようにエンジンユニットEUのスロットル弁17aのある開度において、エンジン10の状態は、エンジン回転速度がR2[rpm]であり、エンジントルクがT1[Nm]である(状態X1)。このとき、エンジン回転速度がR2[rpm]のまま、スロットル弁17aが全開にされると、エンジントルクがT8[Nm]にまで上がる(状態X4)。従って、この時のエンジン余裕トルクは、T8−T1[Nm]である。また、この時のエンジン余裕パワーは、P4(=T8×R2×α)[W]からP1(=T1×R2×α)[W]を引いたP4−P1である。P4−P1の値は、(T8−T1)×R2×α[W]である(αは、[rpm]×[Nm]から[W]への補正値となる定数である。)。
ここで、まず、エンジンユニットEUの発電電動機20によるパワーアシスト機能を考慮に入れないで、エンジン10単体のエンジン余裕パワーについて説明する。同一のエンジン条件下においては、エンジン10単体のエンジン余裕パワーは、エンジン等出力(パワー)条件下においては、エンジン回転速度によって異なる。少なくともエンジン最大出力回転速度Rmax以下では、エンジン余裕パワーは、エンジン等出力(パワー)条件下においては、エンジン回転速度が低いほうが小さくなる。これは、スロットル弁全開時におけるエンジンパワーが、図3のWide−Open−Throttle(以下、WOTとする。)曲線W1により制限を受けてしまうからである。WOT曲線とは、エンジンのスロットル弁を全開にした場合に、エンジン自体が出力できるエンジン回転速度とエンジントルクとの関係を表す曲線である。ある走行状態(あるエンジン回転速度)において、スロットルグリップの操作量を最大にしたとしても、エンジントルクがWOT曲線W1を超えることはない。WOT曲線は、個々のエンジンそれぞれが有する固有の特性である。以降の説明でも、エンジン回転速度がエンジン最大出力回転速度Rmax以下の範囲にある場合について説明する。
例えば、あるエンジン条件下において、エンジン回転速度がR1[rpm]でエンジントルクがT3[Nm]の時(状態Y1)のエンジンパワーと、エンジン回転速度がR2[rpm]でエンジントルクがT1[Nm]の時(状態X1)のエンジンパワーはともにP1[W]である(図3において破線P1により表している)。P1で指示される破線は、パワーP1が得られる速度とトルクの組合せを表している。P1で指示される破線は、等出力線である。P2,P4で指示される破線は、パワーP1とは異なるパワーが得られる等出力線である。状態X1の時にスロットル弁を全開にすると、エンジンパワーがP1からP4まで上昇する(状態X4)。一方で、状態Y1の時にスロットル弁17aを全開にすると、エンジン10が出力するパワーは、WOT曲線W1と重なるP2頭打ちになってしまう(状態Y2)。このとき、エンジントルクは、T6で頭打ちになってしまう。従って、状態Y1においては、エンジン10のエンジンパワーは状態X1のときほど上がらず、スロットルグリップ8の操作に対するエンジンパワーの応答性も低下してしまう。
従って、エンジン10のエンジンパワーが、電動変速装置30を介して伝達された結果、駆動力の応答性も低下する。
このことから、低回転かつ高負荷(スロットル高開度)と高回転かつ低負荷(スロットル低開度)の2つの条件下では、互いに等しいパワーが出力されても、前者より後者のほうがエンジン余裕パワーが大きいといえる。このため、前者より後者の方が、スロットル弁の開きに応じて瞬時に出力可能なエンジンパワーが大きい。つまり、エンジン回転速度が低い場合における加速操作の応答性は、エンジン回転速度が高い場合の加速操作の応答性ほど高くない。なお、瞬時に出力可能なエンジンパワーとは、スロットル弁の開きに応じて、エンジン回転速度の増大を待つこと無しに出力可能なエンジンパワーである。
本実施形態の車両1は、発電電動機によるパワーアシスト機能を有するエンジンユニットEUを有する。車両1では、エンジン回転速度が低い場合においてスロットルグリップ8を最大位置まで操作したときに、バッテリ4から発電電動機20に電力が供給される。バッテリ4から発電電動機20に電力が供給されることによって、発電電動機20がエンジン10をアシストしてクランク軸パワーを増加させる。これにより、ライダーの加速操作に対する車両1の加速の応答性が向上する。そうすると、エンジン回転速度が低い場合における加速操作の応答性に、エンジン回転速度が高い場合と同様の再現性を持たせることができる。
加速操作の応答性に再現性を持たせる場合、最大時目標クランク軸パワーを設定することによって、ライダーからの最大要求時にどのくらい電動発電機によるエンジンのパワーアシストが必要になるか明確になる。最大時目標クランク軸パワー(A)は、スロットルグリップが全開位置にされたときに、エンジン回転速度の増大を待つことなしにクランク軸から出力されるべきパワーの目標値である。
これに対し、クランク軸上限パワーは、現在の回転速度においてエンジン回転速度の増大を待つことなしにエンジンから出力可能なエンジンパワーと、発電電動機の出力可能な上限のパワーとの合計である。クランク軸上限パワーは、現在のエンジン10及び発電電動機20の能力を示している。もしも、最大時目標クランク軸パワー(A)がクランク軸上限パワーと同じ又は下回る場合、スロットルグリップが全開に操作されるとき、少なくとも最大時目標クランク軸パワー(A)に応じたパワーがクランク軸から出力される。
最大時目標クランク軸パワーは、現在の車両の車速、及び現在のスロットルグリップの位置に応じて設定される。
エンジンユニットの発電電動機はバッテリから電力の供給を受けてパワーを出力するため、発電電動機による走行のアシスト能力はバッテリの充電状態に影響を受けやすい。つまり、発電電動機の出力可能な上限のパワーは、充電状態に影響を受けやすい。例えば、スロットルグリップを最大位置まで操作したときにバッテリの充電残量が少ないと、発電電動機に電力の供給を行えず、発電電動機によるエンジンのパワーアシストを十分に行えない。
本実施形態の車両1では、加速操作の前(定常走行をしているとき)に制御装置60が図4に記載したフローチャートに示す動作を行う。これにより、バッテリの充電状態に関わらず加速操作に対する車両の加速の応答性に再現性を持たせることができる。
図4は、車両1の制御装置60の動作を説明するフローチャートである。
図4のフローチャートに示す動作は車両の走行中に実行される。まず、ステップS11において、制御装置60の最大時目標クランク軸パワー判定部641が、エンジンユニットEUの最大時目標クランク軸パワー(A)を取得する。制御装置60の最大時目標クランク軸パワー判定部641は、車速センサ3dから取得した車速、及びスロットルグリップの位置に基づいて最大時目標クランク軸パワー(A)を演算する。
次に、ステップS12において、制御装置60のバッテリ状態取得部642が、バッテリ4の満充電容量からの減少量を取得する。具体的には、例えば制御装置60のバッテリ状態取得部642が、電流・電圧センサ65から出力される検出結果に基づいてバッテリ4の電圧値及び電流値を取得する。バッテリ状態取得部642は、取得した電流値を積算することで、バッテリ4の充電量(SOC)を取得する。
次に、ステップS13において、制御装置60の発電電動機上限パワー判定部643が、バッテリ状態取得部642において取得したSOCに基づいて発電電動機20の出力可能上限パワー(B)を取得する。発電電動機上限パワー判定部643は、具体的には、制御装置60の記憶装置に記憶された、バッテリ4のSOCと、発電電動機20から出力可能な上限パワーとの関係を有する参照テーブルを使用して、発電電動機20の出力可能上限パワー(B)を取得する
図5は、バッテリの満充電容量と、発電電動機から出力可能な上限パワーとの関係を示す図である。発電電動機20における出力可能上限パワー(B)は、ステップS12において取得したSOCに応じて決まる、バッテリ4が発電電動機20に供給可能な電力により、発電電動機20が出力できる上限のパワーの値である。SOCが低い状態、つまり、バッテリ4の満充電容量からの減少量が大きい場合、発電電動機20の出力可能上限パワー(B)も小さくなる。
ただし、モータ(発電電動機)出力可能上限パワーは、電圧やモータ温度などの影響を受ける場合がある。そのため、本実施形態において、発電電動機20の出力可能上限パワー(B)の取得は、バッテリ4の電圧値及び電流値を取得してSOCを算出するだけに限られない。発電電動機20の出力可能上限パワー(B)の取得は、SOCを算出することに加え、例えばバッテリの温度等を計測した値による補正も含むことが可能である。この場合、図5のグラフの値が修正されて使用される。
図4のステップS14において、制御装置60のエンジン上限パワー判定部644が、エンジン10の現回転速度でのエンジン上限パワー(C)を取得する。エンジン10の現回転速度でのエンジン上限パワー(C)は、スロットル弁17aが全開となった場合に回転速度の増大を待つことなしにエンジン10から出力され得る最大のエンジンパワーである。つまり、エンジン上限パワー(C)は、スロットル弁17aの全開に対応したエンジン10の能力を表している。エンジン上限パワー(C)は、WOT曲線W1で現在のエンジン回転速度に対応するエンジントルクから求めることができる。エンジン上限パワー判定部644は、具体的には、制御装置60の記憶装置に記憶された、WOT曲線W1におけるエンジン回転速度とエンジントルクとの関係を有する参照テーブルを使用して、エンジン10の現回転速度でのエンジン上限パワー(C)を取得する。
ここで、ステップS15において、制御装置60の車両統合制御部64が、最大時目標クランク軸パワー(A)を、発電電動機20の出力可能上限パワー(B)と現在のエンジン回転速度でのエンジン上限パワー(C)との合計値に対し比較する。言い換えると、車両統合制御部64は、例えばスロットルグリップ8の位置が全開位置になったときに、エンジン10のエンジンパワーと発電電動機20の出力パワーとによって、エンジンユニットEUの最大時目標クランク軸パワー(A)を得ることができるかどうか、判断する。
上記のパワー(A)が、パワー(B)とパワー(C)との合計値に対し同等か、又はパワー(B)とパワー(C)との合計値よりも小さい場合(S15でYes)、スロットルグリップ8の操作量が最大のときに、エンジンユニットEUは、スロットルグリップ8の全開位置への操作に応じて瞬時に最大時目標クランク軸パワーを出力することができる。
一方で、上記のパワー(A)が、パワー(B)とパワー(C)との合計値よりも大きいと判定された場合(S15でNo)、スロットルグリップ8の操作量が最大にされても、エンジンユニットEUは瞬時に最大時目標クランク軸パワーを出力することができない。
これは、バッテリ4のSOCが減少したとき、すなわち発電電動機20の出力可能上限パワー(B)が低い場合に生じる現象である。SOCが減少している場合、発電電動機20の出力可能上限パワーが小さい。従って、スロットルグリップ8の操作量を最大にしたときに、エンジン10がエンジン上限パワー(C)を出力したとしても、発電電動機20は、エンジン10のエンジンパワーを十分にアシストすることができない。
ステップS15において、上記のパワー(A)が、パワー(B)とパワー(C)との合計値よりも大きいと判定された場合(S15でNo)、ステップS16において、車両統合制御部64が目標変速比を変更する。変更された目標変速比に応じて、変速制御部66が、電動変速装置30の変速比を変更する。
ステップS16で、変速比は、ステップS15の式を満足するように変更される。
ステップS16での電動変速装置30の変速比の変更は、以下のように行われる。
まず、車両統合制御部64は、ステップS11において取得したパワー(A)とステップS13において取得したパワー(B)との差を求める。求めた値を修正エンジンパワー(D)とする。次に、車両統合制御部64は、図3のグラフにおいて、修正エンジンパワー(D)を通る等出力線とWOT曲線W1との交点に対応するエンジン回転速度を求める。車両統合制御部64は、エンジン10のエンジン回転速度が、修正エンジンパワー(D)を通る等出力線とWOT曲線W1との交点に対応するエンジン回転速度となるような変速比を算出する。
車両統合制御部64は、電動変速装置30の変速比を、算出した変速比に変更する。ステップS16で、変速比は、SOCが満充電状態の場合に算出される変速比と比べて増大される方向に変更される。つまり、変速比はエンジン10のエンジン回転速度が増速する方向に変更される。エンジン回転速度が増速することによって、出力可能なエンジン上限パワーが増大する。つまり、エンジン余裕パワーが増大する。
ステップS16では、スロットル開度を変えることなく変速比を変えるため、エンジンパワーが目標からずれる。そこで、エンジンパワーがステップS16の変速比変更前後で変化しないようにエンジントルク(エンジンパワー)を修正する。
ステップS17においてエンジン制御部63がエンジン10のエンジンパワーを修正したのち、動作はステップS11に戻る。
図4に示す動作により、加速操作の前時点のクランク軸の回転速度におけるエンジン10のエンジン上限パワーと、加速前時点でバッテリ4の満充電容量からの減少量に応じた発電電動機20の出力上限パワー(B)と、の和が、バッテリ4の満充電容量からの減少量に関わらず、最大時目標クランク軸パワー(A)となるようにすることができる。
図4のフローチャートに示す動作によって、制御装置60が、ライダーの加速操作よりも前に、少なくともバッテリ4の電力の満充電容量からの減少量に応じて電動変速装置30の変速比を変更する。そうすると、車両1のライダーの加速操作があったとき、バッテリ4の充電残量に関わらずエンジン10、及び必要に応じてさらに発電電動機20によりクランク軸から出力されるクランク軸パワーを、ライダーの加速操作に応じた目標パワーまで増大できる。
図6は、車両1のクランク軸回転速度とクランク軸トルクとの関係の一例を示す図である。図4のフローチャートを参照して説明した動作を、図6に示すクランク軸回転速度とクランク軸トルクの例とともに説明する。
例えば、図6に示す車両1のクランク軸15の状態がY1のとき、ステップS11(図4)において取得された最大時目標クランク軸パワー(A)はP4[W]であるとする(状態Y4)。
また、ステップS14において取得された、現在のエンジン回転速度R1でのエンジン上限パワー(C)はP2[W](T6[Nm]×R1[rpm]×α)である(状態Y2)。
ここで、SOCが異なる3つの場合について説明する。場合1は、バッテリ4のSOCが高いために発電電動機20の出力可能上限パワー(B)がP4−P2[W]である場合である。場合2は、バッテリ4のSOCが多少減少したために発電電動機20の出力可能上限パワー(B)がP4−P3[W]である場合である。場合3は、バッテリ4のSOCが非常に低いために発電電動機20の出力可能上限パワー(B)が0[W]の場合である。
1.場合1
ステップS15において、車両統合制御部64が発電電動機20の出力可能上限パワー(B)とエンジン上限パワー(C)の和を求める。
B+C=(P4−P2)[W]+P2[W]=P4[W]
P4[W]=A
となるため、ステップS15の判断はYesとなる。従って動作はステップS16に進むことはなく、電動変速装置30の変速比を変更することもない。
この時にライダーからの操作によってスロットルグリップが最大位置になれば、クランク軸パワーとしてP4[W](=A)のパワーが出力される。すなわち、車両1のクランク軸15の状態が瞬時に状態Y1から状態Y4に移行できる(矢印H1参照)。
2.場合2
ステップS15において、車両統合制御部64が発電電動機20の出力可能上限パワー(B)とエンジン上限パワー(C)の和を求める。
B+C=(P4−P3)[W]+P2[W]
(P4−P3)[W]+P2[W]<A
となるため、ステップS15の判断はNoとなる。この時、ライダーからの操作によってスロットルグリップが最大位置になっても、車両1のエンジン10が瞬時に状態Y1から状態Y4に移行できない。この場合、加速操作の前に制御がステップS16に進み、電動変速装置30の変速比を変更する。
具体的には、A=P4[W]であり、B=P4−P3[W]であるため、修正エンジンパワー(D)は、A−B=P3[W]となる。この時、破線で表されるP3の等出力の線とWOT曲線W1との交点におけるエンジン回転速度はR2[rpm]である。従って、クランク軸回転速度がR2[rpm]となるように電動変速装置30の変速比を変更する。
次に、ステップS17において、制御装置60の車両統合制御部64が、エンジン10のエンジントルクを微調整(減少)して、エンジン10のエンジンパワーが電動変速装置30の変速比を変更する前のエンジンパワーP1[W]に戻るようにする。すなわち、車両1のクランク軸15の状態が状態Y1から状態Z1に移行する(矢印H2参照)。
再びステップS14に戻り、現在のエンジン回転速度でのエンジン上限パワー(C)を求める。このとき、
C=P3[W]
となる。その後、ステップS15において、車両統合制御部64が出力可能上限パワー(B)とエンジン上限パワー(C)の和を求める。
B+C=P4−P3[W]+P3[W]=P4[W]
P4[W]=A
となるため、ステップS15の判断はYesとなる。従って動作はステップS16に進むことはなく、電動変速装置30の変速比を変更することもない。
この時にライダーからの操作によりスロットルグリップが最大位置になれば、クランク軸パワーとして瞬時にP4[W](=A)のパワーを出力できる。すなわち、車両1のクランク軸15の状態が瞬時に状態Z1から状態Z4に移行できる(矢印H3参照)。つまり、場合1と同様の応答性が再現されている。
3.場合3
ステップS15において、車両統合制御部64が発電電動機20の出力可能上限パワー(B)とエンジン上限パワー(C)の和を求める。
B+C=0[W]+P2[W]=P2[W]
P2[W]<A
となるため、ステップS15の判断はNoとなる。この時、ライダーからの操作によってスロットルグリップが最大位置になっても、車両1のエンジン10が瞬時に状態Y1から状態Y4に移行できない。この場合、加速操作の前に制御がステップS16に進み、電動変速装置30の変速比を変更する。
具体的には、A=P4[W]であり、B=0であるため、修正エンジンパワー(D)=最大時目標クランク軸パワー(A)=P4[W]となる。この時、破線で表されるP4の等出力の線とWOT曲線W1との交点におけるエンジン回転速度はR3[rpm]である。従って、エンジン10のエンジン回転速度がR3[rpm]となるように電動変速装置30の変速比を変更する。
次に、ステップS17において、制御装置60の車両統合制御部64が、エンジン10のエンジントルクを微調整(減少)して、エンジン10のエンジンパワーが電動変速装置30の変速比を変更する前のエンジンパワーP1[W]に戻るようにする。すなわち、車両1のクランク軸15の状態が状態Y1から状態X1に移行する(矢印H4参照)。
再びステップS14に戻り、現在のエンジン回転速度でのエンジン上限パワー(C)を求める。このとき、
C=P4[W]
となる。その後、ステップS15において、車両統合制御部64が出力可能上限パワー(B)とエンジン上限パワー(C)の和を求める。
B+C=0[W]+P4[W]
0[W]+P4[W]=A
となるため、ステップS15の判断はYesとなる。従ってステップS16に進むことはなく、電動変速装置30の変速比を変更することもない。
この時にライダーからの操作によりスロットルグリップが最大位置になれば、エンジン10の出力のみによって瞬時にP4[W](=A)のパワーを出力できる。すなわち、車両1のクランク軸15の状態が瞬時に状態X1から状態X4に移行できる(矢印H5参照)。
次に、本実施形態における、ライダーからの加速指示について説明する。
図7は、車両1においてライダーからの加速指示があったときの制御装置60の動作を説明するフローチャートである。
図7に示す動作は車両の走行中に実行される。図7に示す動作はスロットルグリップが動いても止まっていても実行される。まず、ステップS21において、制御装置60の車両統合制御部64が、スロットルグリップ8の指示を受け取る。具体的には、スロットルグリップ8の位置情報が取得される。
ステップS22において、車両統合制御部64は、目標クランク軸パワーを計算する。目標クランク軸パワーとは、ライダーが意図する加速をするために必要な目標クランク軸パワーである。目標クランク軸パワーは、具体的には、ライダーのスロットルグリップ8の操作量によって決められる。
ステップS23において、車両統合制御部64は、スロットル弁17aの開度を決定する。エンジン制御部63は、決定された開度に応じて、スロットル弁17aの開度を変更する。具体的には、エンジン制御部63は、目標クランク軸パワーに応じて、スロットル弁17aの開度を増開減閉する。エンジンのみで目標クランク軸パワーを達成できない場合はスロットル弁全開として次のステップへ進む。
ステップS24において、車両統合制御部64は、発電電動機20によるパワーアシストが必要か否か判定する。具体的には、エンジン制御部63は、目標クランク軸パワーが、エンジン上限パワーを上回っているかどうかを判定する。
ステップS24において、エンジン制御部63が、目標クランク軸パワーがエンジン上限パワーを上回っていると判断した場合(S24でYes)、制御装置60の発電電動機制御部62は、ステップS25で発電電動機20によるパワーアシストを実行する。つまり、発電電動機20のパワーアシストがある時は、エンジン制御部63は、スロットル弁17aを全開にし、さらに発電電動機制御部62は、発電電動機20によるパワーアシストを行う。具体的には、発電電動機制御部62が、目標クランク軸パワーを達成するために必要な分だけ、バッテリ4から発電電動機20に電力を供給する。目標クランク軸パワーが、エンジン上限パワーを上回っている場合、エンジン10のスロットル弁17aを全開にするだけでは、エンジンが目標エンジンパワーを出力できないからである。この場合、発電電動機20によるパワーアシストが必要になる。
ステップS24において、目標クランク軸トルクが最大エンジントルクを上回っていないと判断された場合(S24でNo)、動作はステップS21に戻る。このとき、発電電動機20によるパワーアシストを実行することはない。目標クランク軸パワーが、エンジン上限パワーを上回っていない場合、エンジン10のスロットル弁17aを増開するだけでエンジンユニットEUは目標クランク軸パワーをエンジンのみで出力することができるからである。
ここで、図8を参照して、図7のフローチャートによる動作を、実例とともに説明する。図8は、車両1のクランク軸回転速度とクランク軸トルクとの関係の一例を示す図である。
ステップS21におけるライダーの加速指示を、加速指示の量が異なる3つの場合で説明する。場合1は、操作によるスロットルグリップ8の位置が最大位置の40%であった場合である。場合2は、操作によるスロットルグリップ8の位置が最大位置の80%であった場合である。場合3は、操作によるスロットルグリップ8の位置が最大位置の100%であった場合である。
1.場合1
ステップS21において、スロットルグリップ8から受信したライダーの加速指示は、スロットルグリップ8の最大位置の40%である。このときのエンジンの回転速度は、R1[rpm]である。制御装置60の車両統合制御部64は、ステップS22において、ライダーが意図する加速をするために必要なクランク軸パワー(目標クランク軸パワー)が、例えばP2[W]必要であると判断する。この場合の目標クランク軸トルクは、T6[Nm]である。
ステップS23において、制御装置60の車両統合制御部64は、スロットル弁17aの開度を増開する。現在のエンジン回転速度がR1[rpm]であるため、スロットル弁17aを全開にした場合に、エンジンパワーは、P1からP2まで上がる(状態が、状態Y1から状態Y2に移行する。矢印L1参照。)。
制御装置60は、ステップS24において、目標クランク軸パワーと、エンジン上限パワーとを比較する。場合1においては、エンジンユニットEUの目標クランク軸パワーとエンジン上限パワーとが一致している(P2[W])。従って、ステップS24において、目標クランク軸トルクを出力するために発電電動機20によるパワーアシストは必要ないと判定される。従って、発電電動機20によるパワーアシストを実行することはなく、動作はステップS21に戻る。
2.場合2
ステップS21において、スロットルグリップ8から受信したライダーの加速指示は、スロットルグリップ8の最大位置の80%である。このときのエンジンの回転速度は、R1[rpm]である。制御装置60の車両統合制御部64は、ステップS22において、ライダーが意図する加速をするために必要なクランク軸パワー(目標クランク軸パワー)が、例えばP3[W]必要であると判断する。この場合の目標クランク軸トルクは、T9[Nm]である。
ステップS23において、制御装置60の車両統合制御部64は、スロットル弁17aの開度を増開する。しかし、現在のエンジン回転速度がR1[rpm]であるため、スロットル弁17aを全開にしたとしても、エンジンパワーはP2までしか上がらない(状態が、状態Y1から状態Y2に移行する。矢印L1参照。)。
ステップS24において、目標クランク軸パワーと、エンジン上限パワーとを比較すると、目標クランク軸パワーが、エンジン上限パワーを上回っている。従って、ステップS24において、車両統合制御部64は、目標クランク軸パワーを出力するために発電電動機20によるパワーアシストが必要であると判定する。
制御装置60は、ステップS25において、発電電動機20によるパワーアシストを実行する。具体的には、制御装置60の発電電動機制御部62が、目標クランク軸パワーを達成するために必要な分だけ、バッテリ4から発電電動機20に電力を供給する。そうすると、クランク軸パワーは目標のP3まで上がる(状態が、状態Y2から状態Y3に移行する。矢印L2参照。)。動作はその後ステップS21に戻る。
3.場合3
ステップS21において、スロットルグリップ8から受信したライダーの加速指示は、スロットルグリップ8の最大位置(100%)である。このときのエンジンの回転速度は、R1[rpm]である。制御装置60の車両統合制御部64は、ステップS22において、ライダーが意図する加速をするために必要なクランク軸パワー(目標クランク軸パワー)が、例えばP4[W]必要であると判断する。この場合の目標クランク軸トルクは、T11[Nm]である。
ステップS23において、制御装置60の車両統合制御部64は、スロットル弁17aの開度を増開する。しかし、現在のエンジン回転速度がR1[rpm]であるため、スロットル弁17aを全開にしたとしても、エンジンパワーはP2までしか上がらない(状態が、状態Y1から状態Y2に移行する。矢印L1参照。)。
ステップS24において、目標クランク軸パワーと、エンジン上限パワーとを比較すると、目標クランク軸パワーが、エンジン上限パワーを上回っている。従って、ステップS24において、車両統合制御部64は、目標クランク軸パワーを出力するために発電電動機20によるパワーアシストが必要であると判定される。
制御装置60は、ステップS25において、発電電動機20によるパワーアシストを実行する。具体的には、制御装置60の発電電動機制御部62が、バッテリ4から発電電動機20に電力を供給する。そうすると、エンジンパワーは目標のP4まで上がる(状態が、状態Y2から状態Y4に移行する。矢印L3参照。)。動作はその後ステップS21に戻る。
以上、図8に示す状態Y1から開始する動作を説明したが、図7のフローチャートに示す動作は、例えば図6に示す状態Z1又はX1から開始する動作にも適用される。
本実施形態においては、図4の動作中に、図6のステップS21のように車両1のライダーがスロットルグリップ8を操作した場合、バッテリ4の満充電容量からの減少量に関わらず、エンジンユニットEUのクランク軸15は、車両1のライダーの加速操作に応じたパワーを出力することができる(図7のS23〜S25)。
これは、制御装置60が、車両1のライダーの加速操作よりも前に、少なくともバッテリ4の満充電容量からの減少量に応じて電動変速装置30の変速比を変更しているからである(図4のS15〜S17)。そうすると、車両1のライダーの加速操作を契機として、発電電動機20及び/又はエンジン10によりクランク軸15から出力されるパワーが、バッテリ4の満充電容量からの減少量に関らず加速操作に応じた目標のクランク軸パワーまで増大することができる。
例えば、制御装置60は、発電電動機20及び/又はエンジン10によりクランク軸15から出力されるパワーが、最大加速操作に応じた最大時目標クランク軸パワーまで増大できるように変速比を常に制御する。制御装置60は、電動変速装置30の変速比を変更することによって余裕パワーを増大する。
このように、車両1は、バッテリ4の充電状態に拘わらず加速操作に対する車両の加速の応答性に再現性を有する。
さらに、制御装置60は、車両1のライダーの加速操作の前時点のクランク軸の回転速度におけるエンジン10の余裕パワーと、加速前時点でバッテリ4の電力が発電電動機20に供給された場合にバッテリ4の満充電容量からの減少量に応じた発電電動機20から出力可能なパワーと、の和が目標値となるよう、電動変速装置30の変速比を制御する。目標値は、バッテリ4の満充電容量からの減少量に関わらず、スロットル弁17aの開度及び車両1の速度に応じて定まる。
図9は、図1に示す車両1のクランク軸回転速度とクランク軸トルクの遷移を説明する図である。図10は、図1に示す車両1のクランク軸パワー、エンジンパワー及び発電電動機のパワーと、時間との関係を、比較例とともに示す図である。図11は、図1に示す車両1のクランク軸回転速度と時間との関係を、比較例とともに示す図である。
図9、図10及び図11は、本実施形態の制御が用いられた場合に、定常走行からアクセルグリップ開度の全開により加速に移行する時の過渡状態を説明する。図9、図10及び図11は、バッテリ残量が異なる2つの状態における動作例を示している。
まず、バッテリ4の満充電容量からの減少量が小さい場合、つまりパワーアシストが実施される場合について説明する。
例えば、図9におけるY1を加速操作前の定常走行ポイントとする。ライダーの加速操作を契機にエンジントルク(T6−T3)とモータートルク(T11−T6)との合力であるクランク軸トルクT11が瞬時に出力され、運転ポイントはY4へ遷移する。その後、車速の増大及び変速によりエンジン回転速度は増加し、運転ポイントはY4からY5へ向かう。運転ポイントは、最終的に、アクセル開度と車速に応じた目標のポイントY5へ遷移する。このときの時間の経過に伴うエンジン回転速度の推移を図11のCr1に示す。図11における時刻0〜t1が定常走行状態を示す。時刻t1でアクセルグリップ開度が全開となり、その後、エンジン回転速度が目標の回転速度へ向けて増大している。
パワーの推移を図10に示す。モーターパワーはAp1、エンジンパワーはEp1、クランク軸パワーはCp1である。
なお、t1以降、制御装置60は、目標パワーとエンジンの最大パワーに応じてモータパワーを制御していく。
続いて、バッテリ4の満充電容量からの減少量が大きい場合(例えばSOCが10%の場合)、つまりパワーアシストが実施できない場合について説明する。
図4の制御フローを実施することで、満充電容量からの減少量に応じて変速比およびクランク軸回転速度が増大し、定常走行ポイントが図9のX1になる。つまり、バッテリ4の満充電容量からの減少量が小さい場合の定常走行ポイントがY1であるのに対し、減少量が大きい場合の定常走行ポイントはX1である。
ライダーの加速操作を契機にクランク軸トルク(=エンジントルク)は瞬時にT8となり、運転ポイントはX4へ遷移する。その後、車速の増大及び変速によりエンジン回転速度は増加し、運転ポイントは最終的に、アクセル開度と車速に応じた目標のポイントY5へ向かう。このとき、時間軸で見たエンジン回転速度を図11のCr2に示す。減少量が大きい場合のエンジン回転速度Cr2は、時刻0〜t1の定常走行状態において既にCr1より高くなっている。図10のCp2に示す通り、クランク軸パワーはCp2=Ep2=Cp1となっており、バッテリ残量が変化してもクランク軸パワーに変化は無い。
もしも、パワーアシストが実施できない場合にクランク回転速度の増速を行わないとき(図11のCr1のままの場合)のクランク軸パワーは、図10のEp1と同じになり、時刻t1における目標クランク軸パワーは達成されない。
ここで、更に別の比較例として、パワーアシストが実施できない場合、ライダーの加速操作後にクランク回転速度の増速を行うことによってクランク時パワーの増加を試みるタイプの制御を説明する。
このタイプの制御では、図11のCr3に示すように加速操作前の変速制御は行わず、加速操作後にCr1に比べて速くクランク軸回転速度を増加させる。クランク軸回転速度Cr3は、クランク軸回転速度が増加開始から時間が経過した後、Cr2に重なる。
クランク軸回転速度Cr3は、加速操作時、瞬時に増速できない。即ち、クランク軸回転速度Cr3の増速スピードには限界がある。増速スピードの限界は、例えば変速装置のシーブスピードなどに起因する。
加速操作後の変速制御により、図12に示すクランク軸回転速度Cp3(=Ep3)は、Ep1に比べて速くCp1に収束している。しかし、加速操作後の変速制御の場合、加速直後のある時間領域において、目標クランク軸パワーが達成されていない。
上述した第1の比較例及び第2の比較例のように、本実施形態の制御装置60の動作によらない制御を行う場合、バッテリ4の満充電容量からの減少量が大きい場合には、ライダーからの加速指示があった場合に、クランク軸パワーの上昇における時間的な遅れが大きい。
鞍乗型車両である車両1は、コーナーを走行する時、リーンしながらコーナーを走行中に加速することによって、車両1の重心位置に働く遠心力を増大させ、リーン状態から直立状態に回復する。鞍乗型車両では、例えばコーナーの中心に向かってリーンしない自動車と比べ、加速操作に対する高い応答性が望まれる。
本実施形態の車両1は、ライダーの加速操作よりも前に、少なくともバッテリ4の満充電容量からの減少量に応じて電動変速装置の変速比を変更する。この結果、車両1のライダーの加速操作を契機として、発電電動機20及び/又はエンジン10によりクランク軸15から出力されるパワーが、バッテリ4の満充電容量からの減少量に関らず加速操作に応じた目標のクランク軸パワーまで増大し、加速の応答性が再現できる。
1 車両
2 車体
3a 前輪
3b 後輪
4 バッテリ
5 メインスイッチ
8 スロットルグリップ
10 エンジン
11 燃焼室
12 シリンダ
13 ピストン
14 コネクティングロッド
15 クランク軸
16 シリンダヘッド
17 スロットルボディ
17a スロットル弁
18 燃料噴射装置
19 点火プラグ
20 発電電動機
21 ロータ
22 ステータ
30 電動変速装置
31 駆動プーリー
32 被駆動プーリー
33 ベルト
60 制御装置
61 インバータ
611〜616 スイッチング部
62 発電電動機制御部
63 エンジン制御部
64 車両統合制御部
66 変速制御部
65 電流・電圧センサ
EU エンジンユニット

Claims (4)

  1. 鞍乗型車両であって、
    前記鞍乗型車両は、
    回転するクランク軸を有し、ガスの燃焼によって生じるパワーを前記クランク軸のトルク及び回転速度として出力するエンジンと、
    前記エンジンから出力されたパワーによって駆動される駆動輪と、
    前記鞍乗型車両のライダーによる加速操作に応じて前記エンジンに供給されるガスの量を増大するよう制御されるスロットル弁と、
    前記クランク軸と連動するよう設けられ前記エンジンに駆動され発電するとともに、電力の供給を受けてエンジンを駆動する発電電動機と、
    前記エンジンによって前記発電電動機が駆動される場合に前記発電電動機で発電された電力を蓄え、前記発電電動機によって前記エンジンが駆動される場合に蓄えた電力を発電電動機に供給するバッテリと、
    前記クランク軸の回転速度を設定された変速比で変速して前記駆動輪に伝える電動変速装置と、
    前記発電電動機と前記電動変速装置を制御する制御装置であって、前記バッテリの充電残量に関らずに前記加速操作を契機として前記バッテリに蓄えられた電力で駆動される前記発電電動機及び/又は前記エンジンにより前記クランク軸から、前記加速操作に応じた目標パワーを出力できるように、前記加速操作よりも前に、少なくとも前記バッテリの電力の満充電容量からの減少量に応じて前記電動変速装置の変速比を変更する制御装置と、を備える。
  2. 請求項1の鞍乗型車両であって、
    前記制御装置は、前記加速操作よりも前に、少なくとも前記バッテリの電力の満充電容量からの減少量に応じて前記電動変速装置の変速比を変更することによって、前記加速操作の前の加速前時点の前記エンジンから出力されるパワーと、前記加速前時点における回転速度においてエンジンから出力可能な最大パワーとの差である余裕パワーを増大する。
  3. 請求項1又は2記載の鞍乗型車両であって、
    前記制御装置は、前記加速操作の時点から前記クランク軸の回転速度が増大して特定の基準速度に達する時点までの前記クランク軸の回転速度の変化量が、バッテリに蓄えられた電力の満充電に対する減少量に応じた程度小さくなるよう前記電動変速装置を制御する。
  4. 請求項1から3いずれか1項記載の鞍乗型車両であって、
    前記制御装置は、
    前記加速前時点の回転速度における前記エンジンの前記余裕パワーと、前記バッテリの満充電容量からの減少量に応じた前記発電電動機から出力可能なパワーと、の和が、前記スロットル弁の開度及び前記鞍乗型車両の速度に応じて定まる目標値となるよう、前記加速操作よりも前に前記バッテリの満充電容量からの減少量に応じて前記電動変速装置の変速比を制御する。
JP2018156013A 2018-08-23 2018-08-23 鞍乗型車両 Pending JP2021191957A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156013A JP2021191957A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 鞍乗型車両
PCT/JP2019/020064 WO2020039670A1 (ja) 2018-08-23 2019-05-21 ストラドルドビークル
EP19852942.2A EP3842302B1 (en) 2018-08-23 2019-05-21 Straddled vehicle
TW108121221A TWI748195B (zh) 2018-08-23 2019-06-19 跨坐型車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156013A JP2021191957A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021191957A true JP2021191957A (ja) 2021-12-16

Family

ID=69592009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156013A Pending JP2021191957A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3842302B1 (ja)
JP (1) JP2021191957A (ja)
TW (1) TWI748195B (ja)
WO (1) WO2020039670A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270460B2 (ja) 2004-08-19 2009-06-03 本田技研工業株式会社 無段変速機構の制御装置
JP2008189243A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6676389B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-08 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源
JP6766080B2 (ja) 2016-02-04 2020-10-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP6651930B2 (ja) * 2016-03-24 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020039670A1 (ja) 2020-02-27
TW202009401A (zh) 2020-03-01
TWI748195B (zh) 2021-12-01
EP3842302A4 (en) 2021-11-03
EP3842302B1 (en) 2023-05-10
EP3842302A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802378B2 (ja) ビークル
WO2017126165A1 (ja) エンジン搭載ビークル
JP7118159B2 (ja) エンジン式鞍乗型車両
JP2017131042A (ja) ビークル
EP3453859B1 (en) Engine control device, engine unit, and vehicle
TWI748195B (zh) 跨坐型車輛
EP3640080B1 (en) Vehicle
TWI646008B (zh) Straddle type vehicle
WO2021014489A1 (ja) ビークル
JP2017036666A (ja) エンジンユニット
EP3640078B1 (en) Vehicle
WO2021014488A1 (ja) シリーズハイブリッド式ビークル
JP2017129065A (ja) ビークル
EP3306073B1 (en) Straddled vehicle
TWI660118B (zh) vehicle
TWI624585B (zh) vehicle
JP5446449B2 (ja) 発電制御装置
CN113260784B (zh) 具有手动变速式换挡踏板的发动机单元和包括其的骑乘式车辆