JP2021189568A - 製造物情報管理装置、方法およびプログラム - Google Patents

製造物情報管理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021189568A
JP2021189568A JP2020091792A JP2020091792A JP2021189568A JP 2021189568 A JP2021189568 A JP 2021189568A JP 2020091792 A JP2020091792 A JP 2020091792A JP 2020091792 A JP2020091792 A JP 2020091792A JP 2021189568 A JP2021189568 A JP 2021189568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
management device
usage
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020091792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6972235B1 (ja
Inventor
哲 境野
Satoru Sakaino
英輝 新妻
Hideki Niitsuma
与一 鈴木
Yoichi Suzuki
正高 伊藤
Masataka Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2020091792A priority Critical patent/JP6972235B1/ja
Priority to PCT/JP2021/020052 priority patent/WO2021241651A1/ja
Priority to CN202180038198.0A priority patent/CN115668251A/zh
Priority to EP21812010.3A priority patent/EP4160494A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6972235B1 publication Critical patent/JP6972235B1/ja
Publication of JP2021189568A publication Critical patent/JP2021189568A/ja
Priority to US18/056,298 priority patent/US20230084454A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】事業者の設備負荷および管理負荷を軽減すると共に、製造物を再利用しようとする者が再利用に必要な支援情報を確実に取得できるようになり、これにより製造物の再利用のさらなる推進を図る。【解決手段】製造物情報管理サーバSVにおいて、複数の蓄電池メーカが製造した電池モジュールについて、その属性情報、使用履歴情報、メンテナンス履歴情報およびCO2排出情報をそれぞれ収集し、相互に関連付けてDB31〜33に記憶する。そして、情報閲覧要求を受信した場合に、該当する電池モジュールの属性情報、使用履歴情報、メンテナンス履歴情報およびCO2排出情報に基づいてリユース支援情報を生成し、生成されたリユース支援情報を要求元に送信する。【選択図】図3

Description

この発明の実施形態は、例えば製品や部品などの製造物に関する情報を管理するために用いられる製造物情報管理装置、方法およびプログラムに関する。
近年、資源の有効利用を図るために、製品や部品のリユースやリサイクル等の再利用が推進されている。例えば、特許文献1には、二次電池を使用する電池モジュールのリユースを促進させるために、事業者が情報処理装置により、電池モジュールのユーザが使用する端末や充放電設備の充放電装置から、電池モジュールの使用履歴情報や充放電におけるログ情報を収集し、収集された使用履歴情報や充放電のログ情報に基づいて、電池モジュールの故障、寿命、安全性を判断して回収のための情報提供等を行うシステムが記載されている。
特開2015−50819号公報
しかし、従来のシステムは、各事業者がそれぞれ独自に情報処理装置を用いて電池モジュールの使用履歴情報および充放電に係るログ情報を収集し管理するものとなっている。このため、各事業者の設備負荷と管理負荷が大きく、事業者によっては対応できない場合がある。また、電池モジュールのリユースを行おうとする者は、電池モジュールごとに対応する事業者の情報処理装置にアクセスする必要があることから、所望の支援情報を取得できない場合があり、これが電池モジュールのリユースを推進する上で大きな障害になる。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、一側面では、事業者の設備負荷および管理負荷を軽減すると共に、情報利用者が製造物の使用に必要な支援情報を確実に取得できるようにし、これにより製造物の再利用のさらなる推進を図る技術を提供しようとするものである。
上記課題を解決するためにこの発明の一態様は、複数の製造物メーカがそれぞれ使用する第1の管理装置および複数の製造物ユーザがそれぞれ使用する第2の管理装置との間でネットワークを介して通信が可能な製造物情報管理装置または管理方法にあって、前記複数の第1の管理装置から、前記製造物の属性を表す製造物属性情報を前記ネットワークを介して取得し、取得された前記製造物属性情報を記憶媒体に記憶させ、前記複数の第2の管理装置から、前記製造物の使用履歴を表す使用履歴情報を前記ネットワークを介して取得し、取得された前記使用履歴情報を前記製造物属性情報と関連付けて前記記憶媒体に記憶させ、前記製造物ごとに、前記記憶媒体に記憶された前記各情報に基づいて、前記製造物の再利用を支援する支援情報を生成し、前記製造物に関する情報閲覧要求に応じて、生成された前記支援情報を前記ネットワークを介して要求元へ送信するようにしたものである。
この発明の一態様によれば、製造物情報管理装置において、複数の製造物メーカおよび複数の製造物ユーザから、製造物ごとにその属性情報および使用履歴情報が収集されて一括管理される。そして、これらの情報に基づいて製造物の再利用を支援するための情報が生成され、この支援情報が再利用を行おうとする者に提供される。このため、事業者ごとに情報処理装置を設けて製造物の使用履歴情報等を収集し管理する必要がなくなり、これにより事業者の設備負荷および管理負荷を軽減することが可能となる。また、製造物の再利用を行おうとする者は、どのメーカが製造した製造物であっても、製造物情報管理装置に対し情報閲覧要求を送信するだけで、製造物の再利用に必要な支援情報を確実に取得できるようになり、これにより製造物の再利用、例えばリユースやリサイクルを適切に推進することが可能となる。
すなわちこの発明の一態様によれば、事業者の設備負荷および管理負荷を軽減すると共に、情報利用者が製造物の再利用に必要な支援情報を確実に取得できるようになり、これにより製造物の再利用のさらなる推進を図る技術を提供することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る製造物情報管理装置を含むシステムの全体構成を示す図である。 図2は、この発明の一実施形態に係る製造物情報管理装置として機能する製造物情報管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、この発明の一実施形態に係る製造物情報管理装置として機能する製造物情報管理サーバのソフトウェア構成を示すブロック図である。 図4は、図3に示した製造物情報管理サーバにおいて管理される製造物属性情報の一例を示す図である。 図5は、図3に示した製造物情報管理サーバにおいて管理される使用履歴情報の一例を示す図である。 図6は、図3に示した製造物情報管理サーバにおいて管理されるメンテナンス履歴情報の一例を示す図である。 図7は、図3に示した製造物情報管理サーバが実行する管理処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
[一実施形態]
この発明の一実施形態では、製造物として例えば電気自動車(EV)に用いられるリチウムイオン二次電池を使用した電池モジュールを例に挙げ、この電池モジュールのリユースを想定した場合を例にとって説明する。
(構成例)
(1)システム
図1は、この発明の一実施形態に係る製造物情報管理装置を含むシステムの全体構成を示す図である。
この例では、システムは製造物情報管理装置として動作するサーバコンピュータ(以後製造物情報管理サーバと称する)SVを備える。そして、製造物情報管理サーバSVは、電気自動車EV1〜EVnに搭載された車両管理装置MM1〜MMn(第2の管理装置)、蓄電池メーカ管理装置AM(第1の管理装置)、メンテナンス管理装置BM(第3の管理装置)および充電ステーション管理装置CM(第4の管理装置)との間で、それぞれネットワークNWを介してデータ伝送を行えるようになっている。
ネットワークNWは、例えば、インターネットを中核とする広域網と、この広域網にアクセスするためのアクセス網とを備える。アクセス網としては、例えば有線および無線の公衆ネットワーク、有線および無線のLAN(Local Area Network)、CATV(Cable Television)ネットワークが使用される。
なお、図1では図示の簡単のため、ネットワークNWには蓄電池メーカ管理装置AM、メンテナンス管理装置BMおよび充電ステーション管理装置CMが1つずつ接続されている状態を示しているが、実際には異なる複数のメーカや事業者がそれぞれ使用する複数の管理装置が接続される。
(2)装置
(2−1)電気自動車EV1〜EVn
電気自動車EV1〜EVnには、リチウムイオン二次電池を使用した電池モジュールBT1〜BTnが搭載されている。車両管理装置MM1〜MMnは、例えばCAN(Control Area Network)と呼ばれる車載ネットワークにより相互に接続される、複数の車載電子制御装置(Electric Control Unit:ECU)と、通信制御ユニット(TCU)とを有している。
ECUは、それぞれがプロセッサにプログラムを実行させることにより所定の制御機能を果たすように構成される。例えば、ECUはモータやトランスミッション、操舵角、アクセル、ブレーキ等を制御する装置、ウィンカーやライト、ワイパーを制御する装置、ドアロックおよび窓の開閉を制御する装置、空調を制御する装置等として用いられる。
また、電気自動車EV1〜EVnには、速度センサや温度センサ、振動センサ等の車両の動作状態に係る各種車両センサの計測データをはじめ、ドライバの状態を監視する車内センサ、車外の状況を監視する車外センサ等の多くのセンサが設けられている。ECUは、これらのセンサから出力されるセンシングデータを取り込む装置としても用いられる。
さらに車両管理装置MM1〜MMnは、上記電池モジュールBT1〜BTnの使用状態を管理するエネルギ管理用のECUを備えている。エネルギ管理用のECUは、例えば、上記電池モジュールBT1〜BTnの使用状態を監視し、その結果をもとに使用履歴情報を生成し保存する。使用履歴情報には、電池モジュールBT1〜BTnの「個体識別番号」と、「使用開始年月日」と、「使用終了年月日」が含まれる。なお、使用履歴情報には、搭載された電気自動車EV1〜EVnの「車両識別番号」を含めてもよい。「個体識別番号」は、蓄電池メーカが電池モジュールBT1〜BTnを製造した際に当該電池モジュールBT1〜BTnに対し発行した不変の識別情報である。車両識別番号は、車両メーカが電気自動車EV1〜EVnを製造した際に当該電気自動車に対し付与する固有の車両製造番号である。
また使用履歴情報には、上記電池モジュールBT1〜BTnの「充電情報」が含まれる。充電情報としては、例えば「充電回数」、「総充電累計時間」および「総充電電力量」の少なくとも1つが用いられる。これらの値は、使用中にエネルギ管理用のECUにより計測され、常に最新の値となるように更新されて半永久的に不揮発性メモリに保存される。
なお、電池モジュールBT1〜BTnにバッテリ管理ユニットが設けられている場合には、上記各情報をエネルギ管理用のECUの代わりに上記バッテリ管理ユニットにより管理するようにしてもよい。
車両管理装置MM1〜MMnは、上記エネルギ管理用のECUまたはバッテリ管理ユニットに保存されている、上記電池モジュールBT1〜BTnの使用状態を表す管理情報を、定期的にあるいは製造物情報管理サーバSVからの要求に応じて、通信制御ユニット(TCU)からネットワークNWを介して製造物情報管理サーバSVへ送信する。
(2−2)蓄電池メーカ管理装置AM
蓄電池メーカ管理装置AMは、蓄電池メーカが使用するサーバコンピュータであり、製造した電池モジュールの属性情報を管理する。属性情報には、電池モジュールの「個体識別番号」、「製造メーカ名」、「製造年月日」および用途種別に応じて設定された「使用量上限値」が含まれる。用途種別としては、例えば「電気自動車用電源」、「ビル非常用電源」、「住宅非常用電源」が挙げられる。使用量上限値は、「充電回数」、「総充電累計時間」および「総充電電力量」のそれぞれの上限値を示す。
蓄電池メーカ管理装置AMは、通信インタフェースユニットを有し、上記電池モジュールの属性情報を、定期的にあるいは製造物情報管理サーバSVからの要求に応じ、上記通信インタフェースユニットからネットワークNWを介して製造物情報管理サーバSVへ送信する。
(2−3)メンテナンス管理装置BM
メンテナンス管理装置BMは、上記電池モジュールBT1〜BTnに搭載された電池モジュールBT1〜BTn等について、その点検、修理および部品交換等のメンテナンス作業を行う事業者が使用するもので、例えばパーソナルコンピュータにより構成される。メンテナンス管理装置BMは、上記メンテナンス作業の実行に伴い作業者が入力した作業内容を表す情報に基づいてメンテナンス履歴情報を生成する。
例えば、部品交換が行われた場合には、交換部品の種類と修理方法との組合せをパターン化し、その「メンテナンスパターン番号」と、交換/修理の「実施年月日」、および「メンテナンス事業者名」とを、メンテナンス履歴情報に含める。また、メンテナンスパターン別に、使用履歴情報に含まれる充電情報の補正ルールを指定する情報を生成し、上記メンテナンス履歴情報に含める。補正ルールを指定する情報は、例えば、使用履歴情報の充電情報に含まれる累計充電回数をリセットするか否かを指定する。
メンテナンス管理装置BMは、生成された上記メンテナンス履歴情報を、例えば、メンテナンス対象となった電池モジュールの個体識別番号および車両識別番号と関連付けて保存する。そして、保存された上記メンテナンス履歴情報を、定期的にあるいは製造物情報管理サーバSVからの要求に応じ、ネットワークNWを介して製造物情報管理サーバSVへ送信する。
(2−4)充電ステーション管理装置CM
充電ステーション管理装置CMは、例えばパーソナルコンピュータまたはサーバコンピュータからなり、充電ステーションごとに、あるいは複数台の充電ステーションに対し1つ設けられる。
充電ステーション管理装置CMは、充電ステーションにおいて上記電池モジュールBT1〜BTnに対する充電処理が行われた場合に、この充電処理で使用された電源の種別に応じたCO排出量を推定する。またそれと共に、CO排出量の推定精度を求める。そして、上記CO排出量の推定値と推定精度を、充電先の電池モジュールBT1〜BTnの個体識別番号と関連付けて保存する。
また充電ステーション管理装置CMは、上記CO排出量の推定値と推定精度を、定期的にあるいは製造物情報管理サーバSVからの要求に応じて読み出し、ネットワークNWを介して製造物情報管理サーバSVへ送信する。
CO排出量の推定値は、例えば以下の手法により求められる。すなわち、各充電ステーションは、充電用の電源として複数種類の電源を選択的に使用できるように構成されている。電源の種類には、例えば「火力」、「水力」、「風力」、「ソーラー」がある。なお、電源の種類はこれらに限るものではない。
充電ステーション管理装置CMは、上記電源の種類ごとに、発電から送配電までの過程で生成されるCO排出量 [g/kwh] を推定する。例えば、電源の種類別に、単位時間当たりのCO排出量(電源種類別の単位排出量)を事前にメモリに記憶しておき、選択された電力種別ごとにその使用時間と使用量を計測し、その各計測値と上記電源種類別の単位排出量とに基づいて、充電に要したCO排出量を推定する。
上記電源種類別の単位排出量を示す情報は、電力事業者(発電/送配電/小売り事業者)や政府のレポート等から入手され、その値は小売り電力事業者別・電源種類別の係数として、充電ステーション管理装置CM内のメモリに記憶される。この係数は、電力事業者から提供される情報や政府のレポート等の情報が更新されるごとに更新される。
なお、電源種類別のCO排出量の推定方法は、上記方法に限定されるものではなく、例えば、発電に使用した燃料の種類や天候等の発電条件、電力の送電距離や充電ステーションの充電能力、電池モジュールの充電性能等のパラメータをさらに加味するものであってもよい。
一方、上記CO排出量の推定精度は、充電ステーション管理装置CMが実際に計測した排出量の値と、上記推定方法により算出された推定値との比率として求めることができる。この推定精度は、例えば、電池のリサイクル事業者が、電池モジュールを再利用しようとする際に、CO排出量の推定値の信憑性を判断するために使用される。
(2−5)製造物情報管理サーバSV
図2および図3は、それぞれ製造物情報管理サーバ(プラットフォームとも云う)SVのハードウェア構成およびソフトウェア構成を示すブロック図である。
製造物情報管理サーバSVは、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)等のハードウェアプロセッサを有する制御部1を備え、この制御部1に対しバス5を介して、プログラム記憶部2およびデータ記憶部3を有する記憶ユニットと、通信インタフェース(通信I/F)4を接続したものとなっている。
通信I/F4は、制御部1の制御の下、ネットワークNWにより定義される通信プロトコルを使用して、上記電気自動車EV1〜EVnに搭載された車両管理装置MM1〜MMn、蓄電池メーカ管理装置AM、メンテナンス管理装置BMおよび充電ステーション管理装置CMとの間でデータ伝送を行うもので、例えば有線ネットワーク用のインタフェースにより構成される。
プログラム記憶部2は、例えば、記憶媒体としてHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリとを組み合わせて構成したもので、OS(Operating System)等のミドルウェアに加えて、この発明の一実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なプログラムを格納する。
データ記憶部3は、例えば、記憶媒体として、HDDまたはSSD等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリと組み合わせたもので、この発明の一実施形態を実施するために必要な主たる記憶部として、製造物属性情報データベース(以後データベースをDBと称する)31と、使用履歴情報DB32と、メンテナンス履歴情報DB33とを備えている。
製造物属性情報DB31は、蓄電池メーカ管理装置AMから取得された、電池モジュールの属性情報を記憶するために用いられる。図4は、記憶された属性情報の一例を示したものである。この例では、電池モジュールの「個体識別番号」に対応付けて、「製造メーカ名」、「製造年月日」、および用途種別に応じて設定された「使用量上限値」が記憶された場合を示している。
使用履歴情報DB32は、電気自動車EV1〜EVnの車両管理装置MM1〜MMnから取得された、電池モジュールBT1〜BTnの使用履歴情報を記憶するために使用される。この使用履歴情報には、充電ステーション管理装置CMから取得された、CO排出量の推定値とその推定精度を示す情報も含まれる。
図5は、記憶された使用履歴情報の一例を示したものである。この例では、電池モジュールBT1〜BTnの個体識別番号に対応付けて、電池モジュールの「用途」、「使用開始日」、「使用終了日」、「充電情報」、「CO排出量の推定値」および「推定精度」が記憶された場合を示している。「充電情報」には、既に述べたように充電回数、総充電累計時間および総充電電力量の少なくとも1つが含まれる。
メンテナンス履歴情報DB33は、メンテナンス管理装置BMから取得された、電池モジュールBT1〜BTnのメンテナンス履歴を表す情報を記憶するために使用される。図6は、記憶されたメンテナンス履歴情報の一例を示したものである。この例では、電池モジュールBT1〜BTnの個体識別番号に対応付けて、「メンテナンスパターン番号」、「交換/修理実施日」、「メンテナンス事業者名」および「補正ルール」が記憶された場合を示している。
制御部1は、この発明の一実施形態に係る処理機能として、製造物属性情報管理部11と、使用履歴情報管理部12と、メンテナンス履歴情報管理部13と、CO排出情報管理部14と、リユース支援情報生成部15と、配信制御部16とを備えている。これらの処理部11〜16は、何れもプログラム記憶部2に格納されたプログラムを制御部1のハードウェアプロセッサに実行させることにより実現される。
製造物属性情報管理部11は、蓄電池メーカ管理装置AMからネットワークNWを介して新規登録要求が送られた場合に、続いて蓄電池メーカ管理装置AMから送信される電池モジュールBT1〜BTnの属性情報を通信I/F4を介して受信し、受信された属性情報を製造物属性情報DB31に記憶させる処理を行う。
使用履歴情報管理部12は、電気自動車EV1〜EVnの車両管理装置MM1〜MMnからネットワークNWを介して送られる、電池モジュールBT1〜BTnの使用履歴情報を通信I/F4を介して受信し、受信された使用履歴情報を電池モジュールBT1〜BTnの個体識別番号に対応付けて使用履歴情報DB32に記憶させる処理を行う。
メンテナンス履歴情報管理部13は、メンテナンス管理装置BMからネットワークNWを介して送られる、電池モジュールBT1〜BTnのメンテナンス履歴情報を通信I/F4を介して受信し、受信されたメンテナンス履歴情報をメンテナンス履歴情報DB33に記憶させる処理を行う。
CO排出情報管理部14は、充電ステーション管理装置CMからネットワークNWを介して送られる、電源種類別のCO排出量の推定値とその推定精度を示す情報を通信I/F4を介して受信し、受信されたCO排出量の推定値とその推定精度を示す情報を上記使用履歴情報DB32に記憶させる処理を行う。
リユース支援情報生成部15は、上記製造物属性情報DB31に属性情報が記憶された電池モジュールの各々について、使用履歴情報DB32に記憶された使用履歴情報(CO排出量の推定値とその推定精度を示す情報を含む)と、メンテナンス履歴情報DB33に記憶されたメンテナンス履歴情報とに基づいて、電池モジュールのリユースを支援する情報を生成する処理を行う。このリユース支援情報の一例は後述する。
配信制御部16は、例えば、電池モジュールのリサイクル事業者、または電池モジュールの使用者(電気自動車EV1〜EVnの使用者)の端末から、対象となる電池モジュールについての情報閲覧要求を受信した場合に、当該情報閲覧要求に含まれる電池モジュールの識別番号を製造物属性情報DB31に記憶された属性情報と照合して該当する電池モジュールの有無を判定する。そして、該当する電池モジュールに関する情報が存在すると判定した場合に、上記リユース支援情報生成部15により生成されたリユース支援情報を、通信I/F4から要求元の端末へ送信する処理を行う。
(動作例)
次に、以上のように構成された製造物情報管理サーバSVの動作例を説明する。図7は、製造物情報管理サーバSVによる処理手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。
(1)製造物属性情報の登録
蓄電池メーカ管理装置AMでは、新たな電池モジュールが製造されるごとに、製造された電池モジュールに関する属性情報が生成され、生成された属性情報は新規登録要求と共に製造物情報管理サーバSVへ送信される。なお、上記属性情報は、製造物情報管理サーバSVからの送信要求が受信されたときに、まとめて送信されるようにしてもよい。
これに対し製造物情報管理サーバSVの制御部1は、製造物属性情報管理部11の制御の下、ステップS10において、蓄電池メーカ管理装置AMからの新規登録要求の受信を監視している。この状態で、新規登録要求が受信されると、製造物属性情報管理部11は、ステップS11において、蓄電池メーカ管理装置AMから送信された属性情報を通信I/F4を介して受信し、受信された属性情報を例えば図4に示すように製造物属性情報DB31に記憶させる。なお、同一の個体識別番号を有する属性情報が再度受信された場合には、当該属性情報の記憶を拒否してもよいが、蓄電池メーカ管理装置AMに対し確認要求を送信し、応諾が返信された場合に該当する属性情報を更新記憶させる。
(2)使用履歴情報の管理
上記電池モジュールBT1〜BTnは、車両メーカにおいて電気自動車EV1〜EVnに搭載される。なお、電池モジュールはビル等の非常電源用、または住宅の非常電源用としても使用可能であり、その用途は上記各例に限定されるものではない。
上記電気自動車EV1〜EVnに搭載された電池モジュールBT1〜BTnの使用が開始されると、車両管理装置MM1〜MMnは、上記電池モジュールBT1〜BTnの使用状態に基づいて使用履歴情報を生成し保存する。使用履歴情報には、既に述べたように、電池モジュールBT1〜BTnの「個体識別番号」と、「使用開始年月日」と、「使用終了年月日」と、「充電情報」と、搭載された電気自動車EV1〜EVnの「車両識別番号」が含まれる。「充電情報」としては、例えば「充電回数」、「総充電累計時間」および「総充電電力量」の少なくとも1つが用いられる。
車両管理装置MM1〜MMnは、それぞれ上記使用履歴情報が更新されるごとに、あるいは所定の日時が経過するごとに、最新の使用履歴情報をその更新要求と共に製造物情報管理サーバSVへ送信する。なお、上記使用履歴情報は、製造物情報管理サーバSVからの送信要求に応じて送信されるようにしてもよい。
これに対し製造物情報管理サーバSVの制御部1は、使用履歴情報管理部12の制御の下、ステップS12において、上記各車両管理装置MM1〜MMnから送信される使用履歴更新要求の受信を監視している。この状態で、更新要求が受信されると使用履歴情報管理部12は、ステップS13において、上記車両管理装置MM1〜MMnから送信された使用履歴情報を通信I/F4を介して受信する。そして、受信された使用履歴情報に含まれる電池モジュールの個体識別番号を、製造物属性情報DB31に登録されている各属性情報に含まれる個体識別番号と照合し、一致する個体識別番号があれば、上記受信された使用履歴情報を例えば図5に示すように使用履歴情報DB32に更新記憶させる。なお、個体識別番号が登録されていない使用履歴情報は、使用履歴情報DB32に記憶させない。
以後同様に、車両管理装置MM1〜MMnから新たな使用履歴情報が送信されるごとに、使用履歴情報管理部12は、上記使用履歴情報を受信して使用履歴情報DB32に記憶させる。
(3)CO排出情報の管理
充電ステーション管理装置CMでは、充電ステーションにおいて電池モジュールBT1〜BTnに対する充電が行われると、この充電において使用された電源の種別ごとにCO排出量が推定される。またそれと共に、CO排出量の推定精度が求められる。
上記CO排出量の推定処理は、既に述べたように、例えば、電源の種類別に単位時間当たりのCO排出量(電源種類別の単位排出量)を事前にメモリに記憶しておき、充電に際し選択された電力種別ごとにその使用時間と使用量を計測し、その各計測値と上記電源種類別の単位排出量とに基づいて、充電に要したCO排出量を計算することにより行われる。また、上記CO排出量の推定精度は、充電ステーション管理装置CMが実際に計測した排出量と、上記推定方法により算出された推定値との比率として算出される。
算出された上記CO排出量の推定値と推定精度を示す情報は、例えば、値が更新されるごとに、あるいは所定の日時が経過するごとに、充電対象となった電池モジュールBT1〜BTnの個体識別番号と共に、製造物情報管理サーバSVへ送信される。なお、上記CO排出量の推定値と推定精度を示す情報は、製造物情報管理サーバSVからの送信要求に応じて送信されるようにしてもよい。
これに対し製造物情報管理サーバSVの制御部1は、充電ステーション管理装置CMから上記CO排出量の推定値と推定精度を示す情報が送信されると、CO排出情報管理部14の制御の下、ステップS14において、上記送信情報を通信I/F4を介して受信する。そして、受信された上記CO排出量の推定値と推定精度を示す情報を、同時に受信された電池モジュールの個体識別番号をもとに、例えば図5に示すように使用履歴情報DB32の対応する使用履歴情報に更新記憶させる。
以後同様に、充電ステーション管理装置CMから新たなCO排出量の推定値と推定精度を示す情報が送信されるごとに、CO排出情報管理部14は、当該CO排出情報を受信して使用履歴情報DB32に記憶させる。
(4)メンテナンス履歴情報の管理
例えばディーラー等が運営する整備事業者において、電池モジュールのメンテナンス作業が行われると、作業者はメンテナンス管理装置BMにメンテナンス履歴情報を入力する。例えば、電池パック等の部品交換を行った場合、作業者は、交換部品の種類と修理方法との組合せを示す「メンテナンスパターン番号」と、交換/修理の「実施年月日」、および「メンテナンス事業者名」を入力する。また作業者は、メンテナンスパターン別に当該電池モジュールの充電回数を補正するための「補正ルール」を指定する情報を入力する。
メンテナンス管理装置BMは、入力された上記各情報をメンテナンス履歴情報とし、メンテナンス対象の電池モジュールの個体識別番号に対応付けて装置内のメモリに保存する。そして、新たなメンテナンス履歴情報が生成されるか、またはメンテナンス履歴の内容が更新されるごとに、あるいは所定の日時が経過するごとに、上記メンテナンス履歴情報をその更新要求と共に製造物情報管理サーバSVへ送信する。なお、上記メンテナンス履歴情報は、製造物情報管理サーバSVからの送信要求に応じて送信されるようにしてもよい。
これに対し製造物情報管理サーバSVの制御部1は、メンテナンス履歴情報管理部13の制御の下、ステップS15において、上記メンテナンス管理装置BMから送信されるメンテナンス履歴の更新要求の受信を監視している。この状態で、更新要求が受信されるとメンテナンス履歴情報管理部13は、ステップS16において、上記メンテナンス管理装置BMから送信されたメンテナンス履歴情報を通信I/F4を介して受信する。そして、受信されたメンテナンス履歴情報に含まれる電池モジュールの個体識別番号を、製造物属性情報DB31に登録されている属性情報に含まれる個体識別番号と照合し、一致する個体識別番号があれば、上記受信されたメンテナンス履歴情報を例えば図6に示すようにメンテナンス履歴情報DB33に更新記憶させる。なお、個体識別番号が登録されていないメンテナンス履歴情報は、メンテナンス履歴情報DB33に記憶させない。
またメンテナンス履歴情報管理部13は、上記メンテナンス履歴情報を受信すると、このメンテナンス履歴情報に含まれる補正ルールに従い、使用履歴情報DB32に記憶されている対応する使用履歴情報の累計充電回数を補正する。例えば、電池パックが全交換された場合には、累計充電回数を一旦ゼロにリセットし、それ以降の充電回数を実際の使用量とする。また、一部の電池パックのみが交換された場合には、電池パック別に管理されている累計充電回数のうち、交換された電池パックに対応する累計充電回数のみをゼロにリセットする。
(5)リユース支援情報の生成と配信処理
製造物情報管理サーバSVの制御部1は、配信制御部16の制御の下、ステップS17において、例えば電池モジュールのリサイクル事業者、または電池モジュールの使用者、つまり電気自動車EV1〜EVnの使用者が使用する端末から送られる、電池モジュールについての情報閲覧要求を監視する。この状態で、情報閲覧要求が受信されると、配信制御部16は、当該情報閲覧要求に含まれる電池モジュールの個体識別番号を製造物属性情報DB31に記憶された属性情報と照合して該当する電池モジュールの有無を判定する。
上記配信制御部16により、該当する電池モジュールに関する情報が存在すると判定されると、製造物情報管理サーバSVの制御部1は、リユース支援情報生成部15の制御の下、ステップS18において、製造物属性情報DB31、使用履歴情報DB32およびメンテナンス履歴情報DB33から、それぞれ該当する電池モジュールに対応する製造物属性情報、使用履歴情報およびメンテナンス履歴情報を読み出す。そしてリユース支援情報生成部15は、ステップS19において、読み出された上記各情報に基づいて、以下のようにリユース支援情報を生成する。
例えば、先ず上記情報閲覧要求に含まれる、問合せ対象となる電池モジュールの用途を表す情報をもとに、製造物属性情報から該当する用途の使用量上限値を選択する。次に、使用履歴情報に充電情報として含まれる、充電回数、総充電累計時間および総充電電力量のいずれかを、選択された上記使用量上限値と比較する。そして、その比較結果をもとに、問合せ対象となっている上記電池モジュールの再利用の可否を表す情報を生成すると共に、上記電池モジュールの残り充電回数、残り充電累計時間または残り充電電力の推定値を算出する。そして、生成された上記再利用の可否を表す情報と、算出された上記電池モジュールの残り充電回数、残り充電累計時間または残り充電電力の推定値を含むリユース支援情報を生成する。
またリユース支援情報生成部15は、使用履歴情報に含まれるCO排出量の推定値と、その信憑性を表す情報を上記リユース支援情報に含める。その際、上記CO排出量の推定値を予め設定された閾値と比較し、その比較結果をもとに上記電池モジュールを充電するために使用した電源の種類に対する評価情報を生成し、生成された評価情報をリユース支援情報に含めてもよい。この電源の種類の評価情報は、例えば電池モジュールの使用者、つまり電気自動車の使用者が、以後充電ステーションで電池モジュールに充電を行うときに電源の種類を選択する参考情報として利用可能である。
さらに、上記CO排出量の推定値をもとに電池モジュールをリユースする際の製品の再販可能価格を設定し、設定された製品の再販可能価格をリユース支援情報に含めるようにしてもよい。この場合、電池モジュールを充電するために排出されたCO量が少ないほど、当該電池モジュールの再販可能価格つまり下取り価格が高くなるように設定する。このようにすると、電池モジュールの使用者は、例えば電気自動車を下取りに出すときの電池モジュールの査定価格をできる限り高くするために、充電時に使用する電源として再生可能エネルギを使用した電源を積極的に使用するようになり、結果的に電池モジュールの使用に要するCO排出量を抑制することが可能となる。
配信制御部16は、以上のように生成されたリユース支援情報を、ステップS20において、通信I/F4から要求元の端末に向け送信する。
(作用・効果)
以上述べたように一実施形態では、製造物情報管理サーバSVにおいて、複数の蓄電池メーカが製造した電池モジュールについて、その属性情報、使用履歴情報、メンテナンス履歴情報およびCO排出情報をそれぞれ収集し、相互に関連付けてDB31〜33に記憶する。そして、情報閲覧要求を受信した場合に、該当する電池モジュールの属性情報、使用履歴情報、メンテナンス履歴情報およびCO排出情報に基づいてリユース支援情報を生成し、生成されたリユース支援情報を要求元に送信するようにしている。
従って、異なる蓄電池メーカが製造した電池モジュールに関する各種情報を製造物情報管理サーバSVにおいて一括して管理することが可能となる。その結果、事業者ごとに情報処理装置を設けて電池モジュールの使用履歴情報等を収集し管理する必要がなくなり、これにより事業者の設備負荷および管理負荷を軽減することが可能となる。
また、電池モジュールを再利用とする事業者は、どの蓄電池メーカが製造した電池モジュールであっても、またどのような用途で使用された電池モジュールであっても、さらにどのメンテナンス事業者によりメンテナンスされた電池モジュールであっても、製造物情報管理サーバSVに対し情報閲覧要求を送信するだけで、電池モジュールの再利用に必要な支援情報を確実に取得できるようになり、これにより電池モジュールのリユースを適切に推進することが可能となる。
また、リユース支援情報に、CO排出量の推定値とその信憑性を表す情報を含めることで、リユース業者は電池モジュールのリユースをより適切に行うことが可能となる。さらに、CO排出量の推定値を予め設定された閾値と比較し、その比較結果をもとに上記電池モジュールを充電するために使用した電源の種類に対する評価情報を生成し、生成された評価情報をリユース支援情報に含めることで、例えば電池モジュールの使用者、つまり電気自動車の使用者が、以後充電ステーションで電池モジュールに充電を行うときに、上記評価情報を電源の種類を選択する際の参考情報として利用することができる。
さらに、上記CO排出量の推定値をもとに、CO排出量が少ないほど電池モジュールの再販可能価格が高くなるような再販可能価格を設定し、設定された製品の再販可能価格をリユース支援情報に含めるようにすることで、電池モジュールの使用者は、例えば電気自動車を下取りに出すときの電池モジュールの査定価格をできる限り高くするために、充電時に使用する電源として再生可能エネルギを使用した電源を積極的に使用するようになる。この結果、電池モジュールを使用に必要なCO排出量を抑制することが可能となる。
[その他の実施形態]
(1)前記一実施形態では、CO排出量の推定値を、充電ステーション管理装置CMから製造物情報管理サーバSVへ送信する場合を例にとって説明した。しかし、この発明はそれに限らず、充電時に当該充電に使用した電源の種別に応じたCO排出量の推定値を、充電ステーション管理装置CMから電気自動車EV1〜EVnの車両管理装置MM1〜MMnへ転送し、車両管理装置MM1〜MMnが上記CO排出量の推定値を製造物情報管理サーバSVへ送信するようにしてもよい。
(2)前記一実施形態では、閲覧要求元の端末へリユース支援情報のみを送信する場合を例にとって説明した。しかし、この発明はそれに限らず、リユース支援情報の代わりに、製造物属性情報、使用履歴情報およびメンテナンス履歴情報を送信するようにしてもよく、またリユース支援情報に加えて、製造物属性情報、使用履歴情報およびメンテナンス履歴情報を送信するようにしてもよい。さらには、閲覧要求元に対し、上記各情報のメニューを提示し、提示したメニューから選択された情報を選択的に送信するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。例えば、製造物としては、自動車用の電池モジュール以外に、オフィスや工場、住宅等に使用する設備機器や家電製品、コンピュータやサーバ、ネットワーク機器等の情報通信機器、照明機器、空調機器、工作機械やロボット、搬送機器等の産業用機器、乗用車やトラック、バス等の輸送用車両、建設機械等であってもよく、またこれらの製品に使用されるモータやコンプレッサ、電子部品等の部品類も含まれる。
その他、製造物情報管理装置の種類や構成、処理手順と処理内容、製造物属性情報、使用履歴情報およびメンテナンス履歴情報のデータ構成と生成場所、CO排出量の推定に用いるパラメータの種類や計算手法と計算場所等についても、この発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
SV…製造物情報管理サーバ
AM…蓄電池メーカ管理装置
BM…メンテナンス管理装置
CM…充電ステーション管理装置
EV1,EVn…電気自動車
MM1,MMn…車両管理装置
BT1,BTn…電池モジュール
1…制御部
2…プログラム記憶部
3…データ記憶部
4…ネットワーク
5…バス
11…製造物属性情報管理部
12…使用履歴情報管理部
13…メンテナンス履歴情報管理部
14…CO情報管理部
15…リユース支援情報生成部
16…配信制御部
31…製造物属性情報データベース
32…使用履歴情報データベース
33…メンテナンス履歴情報データベース
上記課題を解決するためにこの発明の一態様は、製造物メーカが使用する第1の管理装置、前記製造物のユーザが使用する第2の管理装置および前記製造物のメンテナンスを行う事業者が使用する第3の管理装置との間でネットワークを介して通信が可能な製造物情報管理装置またはこの装置が実行する管理方法にあって、前記第1の管理装置から、前記製造物の属性を表す製造物属性情報を前記ネットワークを介して取得して記憶媒体に記憶させ、前記第2の管理装置から、前記製造物の使用履歴を表す使用履歴情報を前記ネットワークを介して取得して前記製造物属性情報と関連付けて前記記憶媒体に記憶させ、前記第3の管理装置から、前記製造物のメンテナンス履歴を表すメンテナンス履歴情報を前記ネットワークを介して取得して前記製造物属性情報と関連付けて前記記憶媒体に記憶させる。また、前記製造物を二次電池とし、前記二次電池ごとに、前記記憶媒体に記憶された前記各情報に基づいて、前記二次電池の再利用を支援する支援情報を生成し、前記二次電池に関する情報閲覧要求に応じて、生成された前記支援情報を前記ネットワークを介して要求元へ送信する。さらに前記使用履歴情報は、前記二次電池の累計充電回数を含み、前記メンテナンス履歴情報は、前記二次電池に対し行われた部品交換の履歴と、交換部品の種類と修理の方法との組み合わせパターンを示す情報と、前記組み合わせパターンに対応する前記使用履歴情報の補正ルールを示す情報とを含み、前記第3の管理部は、前記メンテナンス履歴情報が取得されるごとに、当該メンテナンス履歴情報に含まれる、前記部品交換の履歴と、前記組み合わせパターンを示す情報と、前記補正ルールを示す情報とに基づいて、前記記憶媒体に記憶されている前記使用履歴情報の累計充電回数を更新するようにしたものである。
例えば、先ず上記使用履歴情報に含まれる、問合せ対象となる電池モジュールの用途を表す情報をもとに、製造物属性情報から該当する用途の使用量上限値を選択する。次に、使用履歴情報に充電情報として含まれる、充電回数、総充電累計時間および総充電電力量のいずれかを、選択された上記使用量上限値と比較する。そして、その比較結果をもとに、問合せ対象となっている上記電池モジュールの再利用の可否を表す情報を生成すると共に、上記電池モジュールの残り充電回数、残り充電累計時間または残り充電電力の推定値を算出する。そして、生成された上記再利用の可否を表す情報と、算出された上記電池モジュールの残り充電回数、残り充電累計時間または残り充電電力の推定値を含むリユース支援情報を生成する。

Claims (12)

  1. 複数の製造物メーカがそれぞれ使用する第1の管理装置および複数の製造物ユーザがそれぞれ使用する第2の管理装置との間でネットワークを介して通信が可能な製造物情報管理装置であって、
    複数の前記第1の管理装置から、製造物の属性を表す製造物属性情報を前記ネットワークを介して取得し、取得された前記製造物属性情報を記憶媒体に記憶させる第1の管理部と、
    複数の前記第2の管理装置から、前記製造物の使用履歴を表す使用履歴情報を前記ネットワークを介して取得し、取得された前記使用履歴情報を前記製造物属性情報と関連付けて前記記憶媒体に記憶させる第2の管理部と、
    前記製造物ごとに、前記記憶媒体に記憶された前記各情報に基づいて、前記製造物の再利用を支援する支援情報を生成する支援情報生成部と、
    前記製造物に関する情報閲覧要求に応じて、生成された前記支援情報を前記ネットワークを介して要求元へ送信する送信部と
    を具備する製造物情報管理装置。
  2. 製造物情報管理装置は、さらに、前記製造物のメンテナンスを行う事業者が使用する第3の管理装置との間で前記ネットワークを介して通信が可能であり、
    前記第3の管理装置から、前記製造物のメンテナンス履歴を表すメンテナンス履歴情報を前記ネットワークを介して取得し、取得された前記メンテナンス履歴情報を前記製造物属性情報と関連付けて前記記憶媒体に記憶させる第3の管理部を、さらに具備する、
    請求項1に記載の製造物情報管理装置。
  3. 製造物情報管理装置は、さらに、前記製造物の使用中に生成されるCO排出量の推定情報を管理する第4の管理装置との間で前記ネットワークを介して通信が可能であり、
    前記第4の管理装置から、前記製造物に関する前記CO排出量の推定情報を前記ネットワークを介して取得し、取得された前記CO排出量の推定情報を前記使用履歴情報に含めてまたは関連付けて前記記憶媒体に記憶させる第4の管理部を、さらに具備する、
    請求項1または2に記載の製造物情報管理装置。
  4. 前記製造物属性情報は、前記製造物の使用上限値を表す情報を含み、
    前記使用履歴情報は、使用累計時間、使用回数または使用量を表す情報を含み、
    前記支援情報生成部は、前記使用累計時間、使用回数または使用量と、前記使用上限値とを比較し、その比較結果に基づいて前記製造物の再利用に関する前記支援情報を生成する、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造物情報管理装置。
  5. 前記製造物は二次電池であり、
    前記製造物属性情報は、前記二次電池の使用量上限値を表す情報を含み、
    前記使用履歴情報は、前記二次電池の充電回数、総充電累計時間および総充電電力量のいずれかを表す情報を含み、
    前記支援情報生成部は、前記使用履歴情報に含まれる前記充電回数、総充電累計時間および総充電電力量のいずれかを前記製造物属性情報に含まれる前記使用量上限値と比較し、その比較結果に基づいて、前記二次電池の再利用の可否を表す情報を生成する、
    請求項4に記載の製造物情報管理装置。
  6. 前記製造物は二次電池であり、
    前記製造物属性情報は、前記二次電池の使用量上限値を表す情報を含み、
    前記使用履歴情報は、前記二次電池の充電回数、総充電累計時間および総充電電力量のいずれかを表す情報を含み、
    前記支援情報生成部は、前記使用履歴情報に含まれる前記二次電池の充電回数、総充電累計時間および総充電電力量のいずれかを前記製造物属性情報に含まれる前記使用量上限値と比較し、その比較結果に基づいて、前記二次電池の残り充電回数、残り充電累計時間または残り充電電力の推定値を表す情報の少なくとも1つを生成する、
    請求項4に記載の製造物情報管理装置。
  7. 前記製造物は二次電池であり、
    前記製造物属性情報は、前記二次電池の用途別に予め設定された複数の使用量上限値を表す情報を含み、
    前記使用履歴情報は、前記二次電池の充電回数、総充電累計時間および総充電電力量のいずれかを表す情報と、前記二次電池の用途を表す情報とを含み、
    前記支援情報生成部は、前記使用履歴情報に含まれる前記二次電池の用途を表す情報をもとに前記製造物属性情報から対応する使用量上限値を選択し、前記使用履歴情報に含まれる前記二次電池の充電回数、総充電累計時間および総充電電力量のいずれかを、選択された前記使用量上限値と比較し、その比較結果に基づいて、前記二次電池の再利用を支援する情報を生成する、
    請求項4に記載の製造物情報管理装置。
  8. 前記メンテナンス履歴情報は、前記製造物に対し行われた部品交換の履歴と、前記部品交換の種類と修理の方法との組み合わせパターンを示す情報と、前記組み合わせパターンに対応する前記使用履歴情報の補正ルールを示す情報とを含み、
    前記第3の管理部は、前記メンテナンス履歴情報が取得されるごとに、当該メンテナンス履歴情報に含まれる、前記部品交換の履歴と、当該部品交換の種類と修理の方法との前記組み合わせパターンを示す情報と、前記組み合わせパターンに対応する前記使用履歴情報の補正ルールを示す情報とに基づいて、前記記憶媒体に記憶されている前記使用履歴情報の内容を更新する、
    請求項2に記載の製造物情報管理装置。
  9. 前記製造物は、二次電池であり、
    前記支援情報生成部は、前記記憶媒体に記憶されている前記CO排出量の推定情報を予め設定された閾値と比較し、その比較結果をもとに前記二次電池を充電するために使用した電源の種類に対する評価情報を生成する、
    請求項3に記載の製造物情報管理装置。
  10. 前記製造物は、二次電池であり、
    前記支援情報生成部は、前記記憶媒体に記憶されている前記CO排出量の推定情報をもとに、前記CO排出量が少ないほど前記二次電池の再販予定価格が高くなるような価格を設定し、設定された前記再販予定価格を前記支援情報に含める
    請求項3に記載の製造物情報管理装置。
  11. 製造物のメーカが使用する第1の管理装置および前記製造物のユーザが使用する第2の管理装置との間でネットワークを介して通信が可能な情報処理装置が実行する製造物情報管理方法であって、
    前記第1の管理装置から、前記製造物の属性に関する製造物属性情報を前記ネットワークを介して取得し、取得された前記製造物属性情報を記憶媒体に記憶させる過程と、
    前記第2の管理装置から、前記製造物の使用履歴を表す使用履歴情報を前記ネットワークを介して取得し、取得された前記使用履歴情報を前記製造物属性情報と関連付けて前記記憶媒体に記憶させる過程と、
    前記製造物ごとに、前記記憶媒体に記憶された前記各情報に基づいて、前記製造物の再利用に関する支援情報を生成する過程と、
    前記製造物に関する情報閲覧要求に応じて、生成された前記支援情報を前記ネットワークを介して要求元へ送信する過程と
    を具備する製造物情報管理方法。
  12. 請求項1乃至10のいずれかに記載の製造物情報管理装置が具備する前記各部の処理を、前記製造物情報管理装置が備えるプロセッサに実行させるプログラム。
JP2020091792A 2020-05-26 2020-05-26 製造物情報管理装置、方法およびプログラム Active JP6972235B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091792A JP6972235B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 製造物情報管理装置、方法およびプログラム
PCT/JP2021/020052 WO2021241651A1 (ja) 2020-05-26 2021-05-26 製造物情報管理装置、方法およびプログラム
CN202180038198.0A CN115668251A (zh) 2020-05-26 2021-05-26 制造物信息管理装置、方法以及程序
EP21812010.3A EP4160494A4 (en) 2020-05-26 2021-05-26 DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR MANUFACTURING OBJECT INFORMATION MANAGEMENT
US18/056,298 US20230084454A1 (en) 2020-05-26 2022-11-17 Product information management device, method and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091792A JP6972235B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 製造物情報管理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6972235B1 JP6972235B1 (ja) 2021-11-24
JP2021189568A true JP2021189568A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78605658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091792A Active JP6972235B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 製造物情報管理装置、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230084454A1 (ja)
EP (1) EP4160494A4 (ja)
JP (1) JP6972235B1 (ja)
CN (1) CN115668251A (ja)
WO (1) WO2021241651A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023127938A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 トヨタ自動車株式会社 管理装置、管理方法、および管理システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035605A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 有限会社アクティブ 二次電池流通システム、二次電池流通システムの端末及び二次電池流通システムのサーバ
JP2010108833A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp カートリッジバッテリ、管理装置、バッテリシステム、管理方法、及びプログラム
JP2011128727A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nisshin Engineering Co Ltd 電池評価システム
JP2011146389A (ja) * 2005-11-14 2011-07-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2014182968A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 二次電池管理システム,二次電池管理装置,および二次電池管理方法
JP2018128769A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137478B2 (ja) 2013-08-30 2017-05-31 国立大学法人電気通信大学 電池モジュール使用履歴情報収集システム、電池モジュール使用履歴情報収集装置および電池モジュール使用履歴情報収集方法
US10001528B1 (en) * 2015-05-29 2018-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Battery deterioration degree estimating apparatus and estimating method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146389A (ja) * 2005-11-14 2011-07-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
WO2010035605A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 有限会社アクティブ 二次電池流通システム、二次電池流通システムの端末及び二次電池流通システムのサーバ
JP2010108833A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp カートリッジバッテリ、管理装置、バッテリシステム、管理方法、及びプログラム
JP2011128727A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nisshin Engineering Co Ltd 電池評価システム
JP2014182968A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 二次電池管理システム,二次電池管理装置,および二次電池管理方法
JP2018128769A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4160494A4 (en) 2023-11-15
WO2021241651A1 (ja) 2021-12-02
CN115668251A (zh) 2023-01-31
JP6972235B1 (ja) 2021-11-24
EP4160494A1 (en) 2023-04-05
US20230084454A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11535122B2 (en) Power cell tracking and optimization system
JP7517773B2 (ja) バッテリー統合管理プラットフォームサービスシステム及び方法
JP2012147580A (ja) 車両情報管理システム及び車載情報端末及び車両情報提供装置
TWI767508B (zh) 電池服務管理方法、電池服務管理平臺以及電子設備
WO2021241651A1 (ja) 製造物情報管理装置、方法およびプログラム
CN111890933A (zh) 车辆的电池管理方法和系统、车辆和服务器
JP5696774B2 (ja) 車両情報管理システム及び車載情報端末及び車両情報提供装置
WO2011135804A1 (ja) 二次電池管理システム、電池システム、二次電池管理方法及び二次電池管理プログラム
JP2023020688A (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
CN111756822A (zh) 处理电池信息的方法和装置以及相应的系统
US20240127327A1 (en) Method of leasing power storage, computer apparatus, and lease system
US20240169444A1 (en) Method of Managing Electrically Powered Vehicle and System That Manages Electrically Powered Vehicle, and Computer Apparatus
JP2024043862A (ja) 電池管理システム
US20240169419A1 (en) Leasing Method and Lease System, and Computer Apparatus
US20240161553A1 (en) Management Method and Management System for Managing Power Storage Device, and Computer Device
JP7249385B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
US20240227566A1 (en) Method of managing power storage and power storage management system, and computer apparatus, vehicle, and server
US20240233460A1 (en) Method of managing power storage and vehicle
US20240233457A1 (en) Method of managing power storage and power storage management system, and computer apparatus and vehicle
JP7228635B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
CN116416704A (zh) 车辆及车辆故障的处理方法及装置、存储介质
JP2024098808A (ja) 蓄電装置の管理方法、車両、及びサーバ
JP2024034819A (ja) 管理システム
CN117592978A (zh) 闲置电动车的回收方法、设备及存储介质
CN118575089A (zh) 信息处理方法、信息处理装置以及控制程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150