JP2021183925A - ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造 - Google Patents

ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183925A
JP2021183925A JP2020089055A JP2020089055A JP2021183925A JP 2021183925 A JP2021183925 A JP 2021183925A JP 2020089055 A JP2020089055 A JP 2020089055A JP 2020089055 A JP2020089055 A JP 2020089055A JP 2021183925 A JP2021183925 A JP 2021183925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
type sensor
sensor device
physical change
intermediate shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020089055A
Other languages
English (en)
Inventor
修 野原
Osamu Nohara
雄一 浅川
Yuichi Asakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2020089055A priority Critical patent/JP2021183925A/ja
Priority to CN202110544105.3A priority patent/CN113700615A/zh
Priority to EP21175005.4A priority patent/EP3913344A1/en
Publication of JP2021183925A publication Critical patent/JP2021183925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2218Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being of the column type, e.g. cylindric, adapted for measuring a force along a single direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/80Arrangement of components within nacelles or towers
    • F03D80/82Arrangement of components within nacelles or towers of electrical components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • F16B35/048Specially-shaped necks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0071Specific indicating arrangements, e.g. of overload
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0083Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by measuring variation of impedance, e.g. resistance, capacitance, induction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/80Devices generating input signals, e.g. transducers, sensors, cameras or strain gauges
    • F05B2270/808Strain gauges; Load cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load
    • F16B2031/022Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load using an ultrasonic transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】締結対象物の状態を高精度に評価する。【解決手段】ボルト型センサ装置30は、ねじが設けられた先端部32と、ねじ部32Aよりも太いボルト頭部31と、先端部32及びボルト頭部31の間に位置しねじ部32Aよりも細い中間軸部33と、中間軸部33上に設けられ中間軸部33の物理変化を検出する物理変化検出部40と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造に関する。
例えば、特許文献1に開示されているように、締結力の低下を検出可能なボルトが知られている。この種のボルトでは、締結力の低下を検出するためのひずみゲージ等の検出部が、当該ボルトの内部等に設けられている。検出部からの出力を利用し、例えば軸力の大幅な低下を監視することで、許容不可能なボルトの緩みを検出することができる。特許文献1では、ボルトの本来的な目的を達成すべく、検出部の設置にともなったボルト強度の低下防止を課題としている。
一方、特許文献2に開示されているように、ボルトに負荷された荷重の変化を当該ボルトの物理変化として計測することによって、ボルトによって締結された締結対象物の状態を評価し得ることが確認されている。
特開2019−215272号公報 特開2016−211497号公報
しかしながら、本件発明者が鋭意検討を重ねたところ、締結対象物の将来的な損傷や破壊を予防するために検出すべき荷重の変化量は、適切な締結によってボルトに負荷される荷重と比較して、非常に小さいことが確認された。その一方で特許文献1に開示された従来のボルトは締結手段として高い強度を有しており、検出部を有した従来のボルトに大きな物理変化は生じにくい。したがって、従来の検出部付きボルトでは、締結対象物の将来的な損傷や破壊を予防するために検出すべき荷重の僅かな変化を高感度に検出することができない。
本件発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、締結対象物の状態を高精度に評価可能なセンサ装置の提供を目的とする。
本発明によるボルト型センサ装置は、
ねじ部が設けられた先端部と、
ねじ部よりも太いボルト頭部と、
前記先端部及び前記ボルト頭部の間に位置し前記ねじ部よりも細い中間軸部と、
前記中間軸部上に設けられ前記中間軸部の物理変化を検出する物理変化検出部と、を備える。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記中間軸部は、その前記ボルト頭部の側となる端部に、前記ボルト頭部に接近するにつれてしだいに太くなっていく基端側拡幅部を含んでもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記ボルト頭部を貫通し前記基端側拡幅部に開口した孔が設けられていてもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記ボルト頭部を貫通する孔が設けられ、
前記孔は、軸方向への投影において、前記先端部と重なる領域内に開口していてもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記中間軸部は、その前記先端部の側となる端部に、前記先端部に接近するにつれてしだいに太くなっていく先端側拡幅部を含んでもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記中間軸部は、軸方向における同一の位置に前記軸方向と平行な平坦面として設けられた複数の載置面を含み、
前記複数の載置面は、中心軸線を中心として対称的な位置に配置され、
前記複数の載置面のそれぞれに前記物理変化検出部が設けられていてもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記中間軸部は、軸方向と平行な平坦面として設けられ前記軸方向に直交する方向に対向する一対の載置面を含み、
前記複数の載置面のそれぞれに前記物理変化検出部が設けられていてもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記物理変化検出部は、前記中間軸部の軸方向における中心よりも前記ボルト頭部の側に設けられていてもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記物理変化検出部は、前記中間軸部の軸方向における中心よりも前記先端部の側に設けられていてもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記物理変化検出部は、周方向に並べられた複数の物理変化検出部を含むようにしてもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記物理変化検出部は、軸方向に並べられた複数の物理変化検出部を含んでもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、軸方向への投影において、前記アンプ回路基板は、前記ボルト頭部と重なる領域の内部に位置していてもよい。
本発明によるボルト型センサ装置において、前記ねじ部の長さLX(mm)、前記ねじ部の最大断面積AC(mm)、前記中間軸部の最小断面積AA(mm)および前記ねじ部の最大幅D(mm)が、次の関係を満たすようにしてもよい。
0.15×AC ≦ AA ≦ 0.80×AC
1.5×D ≦ LX
本発明による風車用駆動装置は、
風車の可動部分における一方の構造体に設置され且つ前記風車の前記可動部分における他方の構造体に設置されたリングギヤと噛み合う噛み合い部を有する駆動装置本体と、
前記駆動装置本体を前記一方の構造体に固定する、上述した本発明によるボルト型センサ装置のいずれかであって、前記駆動装置本体を前記一方の構造体に固定するボルトとして用いられたボルト型センサ装置と、を備える。
本発明による風車は、上述した本発明による風車駆動装置のいずれかを備える。
本発明による締結構造は、
上述した本発明によるボルト型センサ装置のいずれかと、
前記ボルト型センサ装置が通過する貫通孔を設けられた第1部材と、
前記ボルト型センサの前記先端部と噛み合うねじ穴を設けられた第2部材と、を備える。
本発明による締結構造において、前記物理変化検出部は、前記第1部材の貫通孔内に位置していてもよい。
本発明によれば、締結対象物の状態を高精度に評価することができる。
図1は、本発明の一実施の形態を説明するための図であって、風車を示す斜視図である。 図2は、図1に示された風車の縦断面図であって、タワーとナセルとの間の可動部分を示す図である。 図3は、図2に示された可動部分における風車用駆動装置の配置を示す平面図である。 図4は、図2に示された風車用駆動装置を部分的に断面で示す図である。 図5は、図4に示された風車用駆動装置の据え付け部分を部分的に断面で示す図である。 図6は、ボルト型センサ装置に含まれるボルト本体を示す斜視図である。 図7Aは、図5の部分拡大図であって、ボルト型センサ装置を含む締結構造を説明するための断面図である。 図7Bは、図7Aに対応する断面図であって、ボルト型センサ装置を含む締結構造を異なる方向から示す図である。 図8は、図6に対応する図であって、ボルト型センサ装置の一変形例に含まれるボルト本体を示す図である。 図9は、図7A及び図7Bに対応する図であって、図8のボルト型センサ装置を含む締結構造を示す図である。 図10は、図7A及び図7Bに対応する図であって、ボルト型センサ装置の他の変形例を含む締結構造を示す図である。 図11は、図7A及び図7Bに対応する図であって、ボルト型センサ装置の更に他の変形例を含む締結構造を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
以下に説明するボルト型センサ装置は、締結対象物の状態を高精度に評価可能なセンサ装置として用いられる。ボルト型センサ装置は、ボルト形状を有したボルト本体と、ボルト本体の物理変化を検出する物理変化部と、を有している。本実施の形態に係るボルト型センサ装置は、ボルト本体のわずかな状態変化をボルト本体の物理変化として高感度に検出するための工夫がなされている。そして、ボルト本体の物理変化を検出することによって、締結構造に加えられた力の大きさや締結構造の変形を高精度に評価することが可能となる。以下では、ボルト型センサ装置を風車、とりわけ風車用駆動装置に適用した例に基づいて、一実施の形態を説明する。ただし、この例に限られず、本実施の形態によるボルト型センサ装置は種々の締結構造に適用され得る。
図1に示すように、風車101は、タワー102、ナセル103、主軸部であるロータ104、羽根であるブレード105、等を有している。タワー102は、地上から鉛直上方に向かって延びるように設置される。ナセル103は、タワー102の上部に対して回転可能に設置されている。ナセル103のタワー102に対する回転は、タワー102の長手方向を中心とする回転であり、いわゆるヨー回転である。ナセル103の回転は、通常鉛直方向と平行な回転軸線を中心とした回転となる。ナセル103の内部には、動力伝達軸や発電機等が配置されている。ロータ104は、動力伝達軸に接続され、ナセル103に対して回転可能となっている。ブレード105は、複数枚(図1に示された例では、3枚)設けられている。ブレード105は、ロータ104のナセル103に対する回転軸線を中心とする放射方向へ、当該ロータ104から延び出している。複数のブレード105は、互いから等角度あけて配置されている。各ブレード105は、ピッチ方向に回転可能、言い換えると、その長手方向を中心としてロータ104に対して回転可能となっている。すなわち、ブレード105のロータ104への接続箇所は、可動部分となっている。
風車用駆動装置は、タワー102に対してナセル103を回転させるようにヨー駆動するヨー駆動装置として用いられている。また、風車用駆動装置は、ロータ104に対してブレード105の軸部を回転させるようにピッチ駆動するピッチ駆動装置としても用いられている。ピッチ駆動装置をロータ104に固定する複数のボルトBの少なくとも一部として、後述するボルト型センサ装置30が用いられる。以下、ヨー駆動装置として用いられた風車用駆動装置を参照して、風車用駆動装置および風車用駆動装置を固定するための構成について詳述する。
図2は、タワー102に対して回転可能にナセル103が設置された部分を拡大して示す風車の断面図である。なお、図2では、風車用駆動装置10について断面図ではなく外形図として図示している。ナセル103は、その底部103aにおいて、タワー102の上部に対して軸受106を介して回転可能に設置されている。そして、タワー102の上部には、内周に内歯が形成されたリングギヤ107が固定されている。ただし、リングギヤ107の歯は、内周に設けられているものに限らず、外周に設けられているものであってもよい。図面において、リングギヤ107の内歯の各歯の図示は省略されている。
図2及び図3に示すように、ナセル103内に、複数の風車用駆動装置10が据え付けられている。風車用駆動装置10は、リングギヤ107の内歯と噛み合う噛み合い部24aを有している。風車用駆動装置10の駆動により、風車101の可動部分の一方となるナセル103を、風車101の可動部分の他方となるタワー102に対して回転させることができる。図3に示すように、リングギヤ107は、円周状に形成され、中心軸線CMを有している。ナセル103は、リングギヤ107の中心軸線CMを中心として回転する。図示された例において、リングギヤ107の中心軸線CMは、タワー102の長手方向と平行である。
図示された風車101では、図3に示すように、一対の風車用駆動装置ユニット5が、設けられている。一対の風車用駆動装置ユニット5は、リングギヤ107の中心軸線CMを中心として、回転対称となるように配置されている。各風車用駆動装置ユニット5は、三つの風車用駆動装置10を含んでいる。一対の風車用駆動装置ユニット5に含まれる合計六つの駆動装置本体20は、リングギヤ107の中心軸線CMを中心とする円周CLA(図3参照)に沿って、設けられている。各風車用駆動装置ユニット5に含まれる三つの風車用駆動装置10は、円周CLAに沿って、一定の間隔をあけて順に配列されている。
風車用駆動装置10は、駆動装置本体20及びボルト型センサ装置30を有している。駆動装置本体20は、ボルトBを用いてナセル103に固定されている。ボルト型センサ装置30は、駆動装置本体20をナセル103に固定するための通常のボルトBに代えて用いられる。すなわち、ボルト型センサ装置30は、駆動装置本体20のナセル103の締結に利用され得る。ボルト型センサ装置30はボルト本体30A及び物理変化検出部40を有している。ボルト本体30Aは、通常のボルトと同様に、駆動装置本体20をナセル103に締結する。物理変化検出部40は、締結対象物である駆動装置本体20のわずかな状態変化を、ボルト本体30Aの物理変化として、高感度に検出することができる。すなわち、物理変化検出部40の検出結果に基づいてボルト本体30Aの物理変化を計測することができる。そして、ボルト本体30Aの物理変化を監視することで、駆動装置本体20の異常状態を迅速且つ正確に検出することが可能となる。以下、風車用駆動装置10の各構成要素について順に説明する。
図4に示すように、駆動装置本体20は、リングギヤ107と噛み合う噛み合い部24aを有した出力軸24と、出力軸24を回転可能に保持するケース21と、ケース21に固定された電動機23と、を有している。駆動装置本体20は、電動機23と出力軸24とを連結する連結部25を、さらに有している。連結部25は、ケース21内に収容されている。連結部25は、一例として、電動機23からの入力を減速して出力軸24に伝達する。このような減速部をなす連結部25として、偏心揺動歯車型や遊星歯車型の減速機構、又は、偏心揺動歯車型および遊星歯車型を組み合わせた減速機構を採用することができる。
図4に示すように、連結部25から離間する側となる出力軸24の端部は、ケース21の外部に位置いている。出力軸24のケース21から延び出した部分に噛み合い部24aが形成されている。図2及び図5に示すように、出力軸24の噛み合い部24aは、ナセル103の底部103aに形成された貫通穴103b内に延び入り、リングギヤ107と噛み合っている。噛み合い部24aは、リングギヤ107に応じた形状で形成される。一例として、噛み合い部24aは、リングギヤ107の内歯と噛み合う外歯を有したピニオンギヤを形成している。風車用駆動装置10は、出力軸24の回転軸線CRと平行な長手方向軸線を有している。風車用駆動装置10の回転軸線CRは、リングギヤ107の中心軸線CMと平行となっている。
次に、ケース21について説明する。図4に示すように、ケース21は、筒状に形成されている。図5に示すように、ケース21は、その長手方向軸線が回転軸線CR上に位置するよう、配置されている。ケース21は、回転軸線CRに沿った両端が開口している。タワー102側となるケース21の開口から、出力軸24の噛み合い部24aが露出している。タワー102とは反対側となるケース21の開口に、電動機23が取付けられている。また、ケース21は、フランジ22を有している。図3に示すように、フランジ22は、環状に形成され、出力軸24の回転軸線CRを中心とする円周CLBに沿って延びている。図4及び図5に示すように、フランジ22には、貫通孔22aが形成されている。貫通孔22aは、出力軸24の回転軸線CRを中心とする円周上に多数形成されている。図示された例においては、12個の貫通孔22aが円周CLBに沿って等間隔をあけて形成されている。図4及び図5に示すように、貫通孔22aは出力軸24の回転軸線CRと平行に延びている。
次に、以上の構成からなる駆動装置本体20をナセル103に固定するためのボルト型センサ装置30について、図6〜図7Bを主として参照しながら説明する。ボルト型センサ装置30は、締結具としても機能し、ボルト型センサ装置30が通過する貫通孔を設けられた第1部材M1と、ボルト型センサ装置30の先端部32と噛み合うねじ穴を設けられた第2部材M2と、ともに締結構造FSを構成する。図示された例において、駆動装置本体20が第1部材M1をなし、駆動装置本体20のフランジ22に設けられた貫通孔22aが第1部材M1の貫通孔をなす。また、ナセル103が第2部材M2をなし、ナセル103に設けられたねじ穴103cが第2部材M2のねじ穴をなす。
図6〜図7Bに示すように、ボルト型センサ装置30は、ボルト頭部31、先端部32及び中間軸部33を含んだボルト本体30Aを有している。先端部32は、雄螺子が形成されたねじ部32Aを有している。中間軸部33は、ボルト頭部31及び先端部32の間に位置している。図7A及び図7Bに示すように、ボルト型センサ装置30の中心軸線CAに沿って、ボルト頭部31、中間軸部33及び先端部32がこの順番で配置されている。なお、ボルト型センサ装置30の中心軸線CAは、回転による締め付け時にボルト型センサ装置30が第1部材M1及び第2部材M2対して相対移動する方向と平行である。ボルト型センサ装置30の中心軸線CAは、出力軸24の回転軸線CRと平行になっている。以下、ボルト型センサ装置30の中心軸線CAと平行な方向を軸方向DAと呼ぶ。また、軸方向DAに直交しかつ互いに直交する方向を第1方向DB1及び第2方向DB2とそれぞれ呼ぶ。さらに、中心軸線CAを中心とした円周又は円弧に沿った方向を周方向DCと呼ぶ。以下、ボルト本体30Aの各構成要素について説明する。
なお、図面間での方向関係を明確化するため、いくつかの図面では、軸方向DA、第1方向DB1及び第2方向DB2を、図面間で共通する方向として示している。矢印の先端側が、各方向の一側となる。また、図の紙面に垂直な方向に沿って紙面から手前へ向かう矢印を、例えば図7Aに示すように、円の中に点を設けた記号により示した。一方、図の紙面に垂直な方向に沿って紙面から奥へ向かう矢印を、例えば図7Bに示すように、円の中にXを設けた記号により示した。
図7A及び図7Bに示すように、ボルト頭部31は、中間軸部33及び先端部32よりも太くなっている。すなわち、ボルト頭部31の軸方向DAに直交する任意の方向における幅は、当該方向における中間軸部33及び先端部32の幅よりも太くなっている。つまり、ボルト頭部31は、中間軸部33及び先端部32よりも拡径している。更に言い換えると、軸方向DAへの投影において、中間軸部33及び先端部32は、ボルト頭部31と重なる領域内のみに位置している。そして、ボルト頭部31の最大幅は、フランジ22の貫通孔22aの内直径よりも大きい。したがって、ボルト頭部31は、フランジ22の貫通孔22aを通過することができず、締結時にボルト頭部31の下面がフランジ22の上面に接触する。
上述したように、先端部32はねじ部32Aを有している。ねじ部32Aは、図7A及び図7Bに示すように、ナセル103に設けられたねじ穴103cと噛み合う雄螺子を有している。図示された例において、先端部32は、ねじ部32Aにボルト頭部31側から接続する軸状部32Bを更に有している。軸状部32Bは円柱状に形成されている。図6及び図7に示すように、ねじ部32Aは、ボルト型センサ装置30の最もボルト頭部31から離間する側に位置している。軸状部32Bは、ねじ部32Aに接続する側と反対の側から、中間軸部33に接続している。
図6〜図7Bに示すように、中間軸部33は、軸方向DAに沿って延びる略円柱状の部分である。既に説明した通り、中間軸部33は、ボルト頭部31及び先端部32の間に位置する。中間軸部33は、ボルト頭部31及び先端部32よりも細くなっている。すなわち、中間軸部33の軸方向DAに直交する任意の方向における幅は、当該方向におけるボルト頭部31及び先端部32の幅よりも細くなっている。つまり、中間軸部33は、ボルト頭部31及び先端部32よりも縮径している。更に言い換えると、軸方向DAへの投影において、中間軸部33は、ボルト頭部31及び先端部32と重なる領域内のみに位置している。そして、中間軸部33の最大幅は、フランジ22の貫通孔22aの内直径よりも小さい。したがって、中間軸部33は、フランジ22の貫通孔22aを通過し得る。
図示された例において、中間軸部33は、基端側拡幅部33A、軸本体部33B及び3先端側拡幅部33Cを有している。とりわけ図示された中間軸部33は、基端側拡幅部33A、軸本体部33B及び先端側拡幅部33Cのみによって構成されている。基端側拡幅部33A、軸本体部33B及び3先端側拡幅部33Cは、この順で、軸方向DAにおけるボルト頭部31の側から先端部32の側へと配置されている。したがって、基端側拡幅部33Aは、ボルト頭部31に隣接している。先端側拡幅部33Cは、先端部32に隣接している。
基端側拡幅部33Aの軸方向DAに直交する方向への幅は、軸方向DAにおいてボルト頭部31に接近するにつれてしだいに太くなっていく。したがって、基端側拡幅部33Aは、ボルト頭部31と接続する領域において最大幅を有し、ボルト頭部31から軸方向DAに最も離間する領域において最小の幅を有している。また図7A及び図7Bに示すように、ボルト頭部31を貫通した貫通孔31aが、基端側拡幅部33Aに開口している。基端側拡幅部33Aは、貫通孔31aが設けられている部分を除くと、軸方向DAに直交する断面において円形状を有している。先端側拡幅部33Cの軸方向DAに直交する方向への幅は、軸方向DAにおいて先端部32に接近するにつれてしだいに太くなっていく。したがって、先端側拡幅部33Cは、先端部32と接続する領域において最大幅を有し、先端部32から軸方向DAに最も離間する領域において最小の幅を有している。先端側拡幅部33Cは、軸方向DAに直交する断面において円形状を有している。
軸本体部33Bは、概ね、円柱状に形成されている。ただし、図示された軸本体部33Bは、円柱の円筒状側面の欠損部又は凹部として形成された載置面33BBを有している。図7Bから理解され得るように、載置面33BBは、軸方向DAに平行な平坦面となっている。図示された例において、載置面33BBへの垂線は、ボルト本体30Aの中心軸線CAに直交する。すなわち、載置面33BBは、中心軸線CAを中心とする径方向に直交する平坦面となっている。
ボルト本体30Aの物理変化を高感度に検出する観点から、軸本体部33Bは、軸方向DAにおける同一の位置に複数の載置面33BBを含むことが好ましい。また、複数の載置面33BBは、軸方向DAにおける同一の位置に位置していることが好ましい。さらに、この複数の載置面33BBは、中心軸線CAを中心として、対称的な位置に配置されていることが好ましい。図6〜図7Bに示された軸本体部33Bは、軸方向DAに直交する第1方向DB1に対向する一対の載置面33BBを含んでいる。図7Bに示すように、一対の載置面33BBは、軸方向DAにおける同一の位置に位置している。そして、載置面33BBの法線方向である第2方向DB2に沿った軸本体部33Bの幅は、軸方向DAにおいて載置面33BBが設けられている領域において最小となる。この載置面33BBは、軸本体部33Bの軸方向DAにおける中心33Xよりも先端部32の側に設けられている。
ボルト本体30Aは、フランジ22の貫通孔22aを貫通して先端部32のねじ部32Aがナセル103に設けられたねじ穴103cと噛み合うことで、ナセル103に固定される。このとき、ボルト頭部31の下面が、フランジ22の上面に接触する。結果として、フランジ22がナセル103とボルト頭部31との間に挟まれて圧縮されるようになり、フランジ22を有した駆動装置本体20をナセル103に固定することができる。このようにしてボルト本体30Aは駆動装置本体20を締結するボルトBとして機能する。このとき、中間軸部33は、フランジ22の貫通孔22a内に位置し、締結によって発生する軸方向DAに沿った引っ張り力を受ける。すなわち、ボルト型センサ装置30の中間軸部33は、ボルト型センサ装置30の締結状態において、締結構造FSにおける第1部材M1の孔内に位置し、荷重を受ける。
以上の構成を有するボルト本体30Aにおいて、ボルト頭部31、先端部32及び中間軸部33は、鋼鉄等により一体的に形成されている。なお、縮径した中間軸部33、欠損部または凹部としての載置面33BBは、切削により形成されてもよいし、鋳造により成形されてもよい。
次に、物理変化検出部40について説明する。ボルト型センサ装置30において、物理変化検出部40は、ボルト本体30Aの中間軸部33に設けられる。物理変化検出部40は、ボルト本体30Aの中間軸部33に生じた物理変化を検出する。
物理変化検出部40は、特に限定されることなく、物理変化を検出する種々の手段によって構成され得る。また、物理変化検出部40によって検出される物理変化は、特に限定されることなく、引っ張り変形、圧縮変形、曲げ変形、ねじれ変形、剪断変形等を例示することができる。ボルト本体30Aに生じた物理変化を検出する物理変化検出部40は、特に限定されることなく、検出されるべき物理変化に応じて適宜選択され得る。例えば、物理変化検出部40として、位置センサ、超音波距離計、静電容量距離計、光学式距離センサ、変位センサ等を例示することができる。
図示された例において、物理変化検出部40は、中間軸部33上に設けられたひずみセンサを有している。ひずみセンサは、例えば、当該ひずみセンサが配置された領域の変形にともなって電気抵抗値を変化させることにより、当該領域のひずみに関する情報を取得することができる。図示された例において、物理変化検出部40をなすひずみセンサは、中間軸部33の軸本体部33B上に設けられている。とりわけ図7Bに示すように、図示された物理変化検出部40は、一対の載置面33BB上にそれぞれ設けられた一対のひずみセンサを有している。図7Aによく示されているように、各載置面33BBは、物理変化検出部40に対応して、矩形形状となっている。なお、図6および後に参照する図8では、物理変化検出部40の図示を省略している。
さらに、ボルト型センサ装置30は、物理変化検出部40と電気的に接続されたアンプ回路基板35を有している。図示された例において、アンプ回路基板35は、ボルト頭部31に設けられている。より正確には、ボルト頭部31の中間軸部33とは反対側となる面上に、アンプ回路基板35が設けられている。軸方向DAへの投影において、アンプ回路基板35は、ボルト頭部31と重なる領域の内部に位置している。すなわち、アンプ回路基板35は、ボルト型センサ装置30の中心軸線CAに直交する方向にボルト頭部31から突出した部分を含んでいない。このようなアンプ回路基板35の配置によれば、アンプ回路基板35が外部と接触することを効果的に回避することができる。これにより、ボルト型センサ装置30の損傷を効果的に回避することができる。
なお、図示された例において、ボルト頭部31は、軸方向DAにおける中間軸部32とは反対側に、円柱状の部分を有している。この円柱状の部分は、一例として、通常のボルトの頭部を切削することによって作製され得る。図7A及び図7Bに示すように、この円柱状の部分上にアンプ回路基板35が設けられている。また、図7Aに二点鎖線で示すように、ボルト頭部31の中間軸部33とは逆側となる面上に、ケーシング37が設けられていてもよい。ケーシング37は、アンプ回路基板35を覆うカバーとして機能し、アンプ回路基板35を保護する。
アンプ回路基板35は、配線36を介して物理変化検出部40と電気的に接続されている。すなわち、配線36は、アンプ回路基板35及び物理変化検出部40を電気的に連結している。アンプ回路基板35は、アンプ回路を有している。アンプ回路基板35のアンプ回路は、物理変化検出部40で取得されたボルト本体30Aの物理変化に関する電気信号を増幅する。アンプ回路基板35は、有線または無線にて、制御装置110と電気的に接続している。すなわち、物理変化検出部40から出力される計測結果に関する電気信号は、アンプ回路基板35で増幅された後に制御装置110に送信される。制御装置110が、物理変化検出部40から出力される電気信号を監視することにより、ボルト本体30Aの変形を把握することが可能となる。制御装置110は、物理変化検出部40での計測結果に基づいて、駆動装置本体20等の風車101の構成要素を制御する。
なお、上述したように、ボルト頭部31には貫通孔31aが形成されており、この貫通孔31aは基端側拡幅部33Aに開口している。配線36は、この貫通孔31aを通過して、アンプ回路基板35まで延びている。
図7A及び図7Bに示すように、物理変化検出部40は、駆動装置本体20(第1部材M1)のフランジ22に設けられた貫通孔22a内に位置するようになる。言い換えると、物理変化検出部40は、ナセル103(第2部材M2)に設けられたねじ穴103c内には位置していない。すなわち、ボルト型センサ装置30の内のナセル103(第2部材M2)に対して固定されていない領域に設けられている。したがって、物理変化検出部40は、ボルト型センサ装置30の変形を拘束された部分ではなく、ボルト型センサ装置30のうちの変形が許容された部分、より好ましくはボルト型センサ装置30のうちの変形が生じ易い部分に設けられていると言える。更に、締結構造FSにおいて、ボルト型センサ装置30が貫通する第1部材M1の貫通孔の内直径は、ボルト型センサ装置30が噛み合う第2部材M2のねじ穴の内直径よりも大きくなる。したがって、物理変化検出部40が、第1部材M1の貫通孔22a内に位置することで、物理変化検出部40が締結構造FSと接触することを効果的に抑制することができる。
次に、以上のような構成からなる風車用駆動装置10の作用について説明する。
以上の構成からなる風車101において、ナセル103やブレード105等の可動部分を回転させる際、風車用駆動装置ユニット5に含まれる複数の風車用駆動装置10を同期して動作させる。これにより、重量物であるナセル103やブレード105を、それぞれ、タワー102やロータ104に対して回転させることができる。なお、各風車用駆動装置10は、制御装置110からの制御信号に基づいて、動作する。
ところで、風車101の可動部分においては、風車用駆動装置ユニット5に含まれる一部の風車用駆動装置10だけに故障が生じ、当該風車用駆動装置10が停止した状態に固定されることもある。さらに、このような異常の検出が遅れ、制御装置110が、風車用駆動装置ユニット5に含まれる風車用駆動装置10に対して駆動信号を送信してしまうこともある。このとき、故障した風車用駆動装置10の噛み合い部24aがリングギヤ107と噛み合い、可動部分の動作が規制されている。したがって、風車用駆動装置ユニット5に含まれる他の正常な風車用駆動装置10の噛み合い部24aが動作すると、風車用駆動装置10の噛み合い部24aとリングギヤ107との間に大きな応力が生じることになる。そして、風車用駆動装置10の異常状態が迅速に検出されなかった場合、風車用駆動装置10またはリングギヤ107の損傷を来すことになる。風車用駆動装置10が損傷した場合には、当該風車用駆動装置10を取り替えることによって、風車を再稼働させることができる。その一方で、リングギヤ107又はタワー102のリングギヤ107周囲が損傷した場合、大規模な修復工事が必要となり、長期間にわたって風車の操業を停止することで甚大な損失が生じることになる。
このような不具合の回避を目的として鋭意検討を行ったところ、ボルトに加えられた荷重の変化を当該ボルトの物理変化として計測することで、ボルトによって締結された締結対象物の状態を評価し得ることが確認された。風車用駆動装置10においては、締結構造に用いられるボルトの物理変化を監視することで、締結対象物の異常状態を検出することができる。しかしながら、本件発明者らが更に鋭意検討を重ねたところ、締結対象物の将来的な損傷や破壊を予防するために検出すべき荷重の変化量は、適切な締結によってボルトに負荷されている軸方向荷重、すなわち締め付け時の軸力の大きさと比較して、非常に小さいことが確認された。したがって、締結対象物の異常時に生じるボルトに負荷された荷重のわずかな変化は、締結部材として強度を維持する必要がある従来のボルトにおいて、たとえ内部に物理変化検出部を設けたとしても、検出が困難であった。
この点、本実施の形態による風車用駆動装置10は、駆動装置本体20をナセル103に固定する通常のボルトBの少なくとも一部に代えて、上述したボルト型センサ装置30を有している。ボルト型センサ装置30は、ボルト本体30Aの中間軸部33上に設けられ中間軸部33の物理変化を検出する物理変化検出部40を有している。中間軸部33は、軸方向DAにおけるボルト頭部31及び先端部32の間に位置し、ボルト頭部31及び先端部32よりも細くなっている。したがって、風車用駆動装置本体20に何らかの異常が生じたことに起因してボルト型センサ装置30のボルト本体30Aが引っ張り力、圧縮力、曲げ力等の外力を受けると、ボルト頭部31や先端部32と比較して、より大きな物理変化が中間軸部33に生じる。すなわち、風車用駆動装置本体20の異常状態の発生にともなってボルト型センサ装置30に負荷された外力が僅かであったとしても、より大きな物理変化が中間軸部33に生じ易くなる。このため、風車用駆動装置本体20の初期異常に起因して負荷された僅かな外力を、中間軸部33の変形として、物理変化検出部40が高精度に計測することができる。したがって、駆動装置本体20に現実に生じた損傷を迅速且つ正確に検出するだけでなく、風車用駆動装置10の状態を定量的に評価して、将来の損傷に繋がる初期異常を高感度で検出することができる。これにより、風車の操業を予期せず停止せざるを得ない事態を効果的に回避することが可能となる。さらに、リングギヤ107の損傷に伴う大規模な修繕や風車101の長時間にわたる操業停止を効果的に回避することのみならず、適切なタイミングで整備を行うことによって風車用駆動装置本体20、風車用駆動装置10、風車用駆動装置ユニット5、風車101の長寿命化を図ることもできる。
なお、既に説明したように、ボルト型センサ装置30は風車用駆動装置10への適用に限定されず、種々の駆動装置に適用することができる。さらに、ボルト型センサ装置30は、ボルト型センサ装置30が通過する貫通孔22aを設けられた第1部材M1と、ボルト型センサ装置30の先端部32と噛み合うねじ穴103cを設けられた第2部材M2と、ともに締結構造FSをなすようにして使用される。ボルト型センサ装置30が適用された締結構造FSでは、風車101に適用した具体例と同様に、ボルト型センサ装置30の変形を監視することで、第1部材M1及び第2部材M2に加えられている外力の大きさや第1部材M1及び第2部材M2の変形等を評価して、締結構造FSの異常を高感度に検出することができる。
ボルト本体30Aは次の式(1)及び式(2)を満たすように構成されていることが好ましい。
0.15×AC ≦ AA ≦ 0.80×AC ・・・式(1)
1.5×D ≦ LX ・・・式(2)
式(1)及び式(2)において、LXはねじ部の軸方向DAに沿った長さ(mm)であり、Dは先端部32のねじ部32Aの軸方向DAに直交する方向に沿った最大幅であり、ACは先端部32のねじ部32Aの軸方向DAに直交する断面における最大断面積(mm)であり、AAは中間軸部33の軸方向DAに直交する断面における最小断面積(mm)である。
先端部32のねじ部32Aの軸方向DAに直交する断面における最大断面積AC(mm)とは、ねじ部32Aのねじ山上での半径R(mm)、すなわち、ねじ部の最大半径を用い、R×R×π(円周率)で特定される。ここで「π」は円周率である。図6〜図7Bに示された例において、中間軸部33の軸方向DAに直交する断面における最小断面積AA(mm)とは、対向する一対の載置面33BBを通過する断面での断面積となる。図6〜図7Bに示された例において、先端部32のねじ部32Aの軸方向DAに直交する方向に沿った最大幅D(mm)とは、ねじ部32Aのねじ山上での直径となる。
ボルト本体30Aが式(1)及び式(2)の両方を満たす場合、ボルト本体30Aのねじ部32Aをねじ穴103cに安定して固定することができ、且つ、中間軸部33での物理変化を促すことができる。すなわち、締結対象物の状態が変化した際に、中間軸部33に物理変化が生じ易くなる。したがって、経年劣化や外力の負荷により締結対象物の状態が僅かに変化した際に、この変化に伴って中間軸部33に大きな物理変化が生じ得る。この中間軸部33の物理変化を中間軸部33に設けられた物理変化検出部40によって検出することができる。これにより、物理変化検出部40での検出結果により、経年劣化や外力の負荷に伴う締結対象物の状態変化を監視することができる。
加えて、図示された具体例において、ボルト型センサ装置30は、中間軸部33において、ボルト頭部31側となる端部に、ボルト頭部31に接近するにしたがってしだいに太くなっていく基端側拡幅部33Aを含んでいる。このような具体例によれば、中間軸部33とボルト頭部31との接続部における応力集中を効果的に回避することができる。したがって、ボルト型センサ装置30の損傷や破断を効果的に防止することができる。さらに、中間軸部33の基端側拡幅部33A以外となる部分で物理変化が生じやすくなり、この部分に設けた物理変化検出部40によって中間軸部33の物理変化を感度よく検出することができる。
また、図示された具体例において、ボルト型センサ装置30には、基端側拡幅部33Aに開口したボルト頭部31を貫通する貫通孔31aが設けられている。このような具体例によれば、ボルト頭部31を貫通する貫通孔31aは、中間軸部33上に設けられる物理変化検出部40と電気的に接続した配線36の経路として、利用することができる。さらに、貫通孔31aは、中間軸部33の基端側拡幅部33Aに開口している。すなわち、貫通孔31aの開口は、締結対象物であるフランジ22に押し付けられるボルト頭部31の下面には設けられていない。したがって、貫通孔31aを通過する配線36がボルト頭部31と締結対象物との間に挟まれて断線することを効果的に防止することができる。
さらに、図示された具体例において、ボルト型センサ装置30の中間軸部33は、先端部32の側となる端部に、先端部32に接近するにつれてしだいに太くなっていく先端側拡幅部33Cを含んでいる。このような具体例によれば、中間軸部33とボルト頭部31との接続部における応力集中を効果的に回避することもできる。したがって、ボルト型センサ装置30の損傷や破断を効果的に防止することができる。さらに、中間軸部33の先端側拡幅部33C以外となる部分で物理変化が生じ易くなり、この部分に設けた物理変化検出部40によって中間軸部33の物理変化を感度よく検出することができる。
さらに図示された具体例において、中間軸部33は、軸方向DAにおける同一の位置に軸方向DAと平行な平坦面として設けられた複数の載置面33BBを含んでいる。複数の載置面33BBは、中心軸線CAを中心として対称的な位置に配置されている。複数の載置面33BBのそれぞれに物理変化検出部40が設けられている。物理変化検出部40がそれぞれ配置される載置面33BBが対称的に配置されていることから、いずれかの載置面33BBに配置された物理変化検出部40によって中間軸部33に生じる大きな物理変化を検出することができる。また、載置面33BBが平坦であることから、ボルト本体30Aへ負荷される引っ張り力や圧縮力だけでなく曲げ力も検出することができる。さらに、載置面33BBが平坦であることから物理変化検出部40の設置を容易に行うことができる。
さらに図示された具体例において、中間軸部33は、軸方向DAと平行な平坦面として設けられ軸方向DAに直交する方向に対向する一対の載置面33BBを含んでいる。複数の載置面33BBのそれぞれに物理変化検出部40が設けられている。このような具体例によれば、ボルト型センサ装置30に加えられる引っ張り力、圧縮力、曲げ力等に起因した物理変化を物理変化検出部40によって高感度に検出することができる。また、載置面33BBが平坦であることから物理変化検出部40の設置を容易に行うことができる。
さらに図示された具体例において、載置面33BBの法線方向に沿った中間軸部33の幅は、軸方向DAにおいて載置面33BBが設けられている領域において最小となる。このような具体例によれば、中間軸部33のうちの載置面33BBが設置されている領域に物理変化が生じ易くなる。この載置面33BBに設けられた物理変化検出部40によって、中間軸部33の物理変化を検出することができる。
さらに、図示された具体例において、ボルト型センサ装置30の物理変化検出部40は、中間軸部33の軸方向DAにおける中心33Xよりも先端部32の側に設けられている。このような具体例において、ねじ部32Aは、締結構造FSの第2部材M2をなすナセル103のねじ穴103cと噛み合い、第2部材M2に固定されている。したがって、このような具体例によれば、中間軸部33の曲げ変形しやすい部分に物理変化検出部40が配置される。これにより、ボルト型センサ装置30の曲げ変形による変形を物理変化検出部40によって感度よく検出することができる。
さらに、図示された具体例において、ボルト型センサ装置30は、物理変化検出部40と電気的に接続されたアンプ回路基板35をボルト頭部31の中間軸部33とは反対側に備えている。このような具体例によれば、物理変化検出部40の近傍にアンプ回路を形成するアンプ回路を形成するアンプ回路基板35を連結する配線36の長さを短くすることができる。これにより、物理変化検出部40から出力された電気信号を、ノイズ量が少ない状態にてアンプ回路で増幅することができ、ボルト型センサ装置30の変形量を高精度に検出することができる。
さらに、図示された具体例において、アンプ回路基板35は、ボルト型センサ装置30の軸方向DAへの投影において、ボルト頭部31と重なる領域の内部に位置している。このような具体例によれば、アンプ回路を形成するアンプ回路基板35が外部と接触することを効果的に回避することができる。
以上に説明してきた一実施の形態において、ボルト型センサ装置30は、ねじ部32Aが設けられた先端部32と、ねじ部32Aよりも太いボルト頭部31と、先端部32及びボルト頭部31の間に位置する中間軸部33と、を有している。中間軸部33は、ねじ部32Aよりも細くなっている。したがって、この中間軸部33では、ボルト頭部31や先端部32と比較して、物理変化が生じやすくなっている。とりわけ、中間軸部33は、ねじ部32Aが設けられた先端部32よりも物理変化を生じさせ易くなっているので、通常のボルトの軸部と比較しても外力に対してより物理変化を来たし易くなっている。したがって、経年劣化や外力の負荷により締結対象物の状態が僅かに変化した際に、この変化に伴って中間軸部33により大きな物理変化が生じ得る。この中間軸部33の物理変化は、中間軸部33上に設けられた物理変化検出部40によって検出される。これにより、物理変化検出部40での検出結果により、経年劣化や外力の負荷に伴う締結対象物の状態変化を監視することができる。これにより、締結対象物の寿命推定やボルトの緩み検知も可能となる。
上述した具体例にように、風車用駆動装置10を締結するための多数のボルトの少なくとも一以上に代えてボルト型センサ装置30を用いることで、風車用駆動装置10の状態を定量的に評価することができる。これにより、突発的に発生する故障を検知するのみならず、使用時間の経過に伴って将来的に生じ得る故障の時期を予測することも可能となる。したがってボルト型センサ装置30によって、風車用駆動装置10やリングギヤ107の損傷を効果的に回避することも可能となる。なお、例えば風車用駆動装置10を締結するための多数のボルトの一部のみをボルト型センサ装置30に代えることで、風車用駆動装置10を締結対象物に堅固に固定しながら、風車用駆動装置10の状態を定量的に評価することができる。
また、上述してきた一実施の形態において、締結構造FSは、当該実施の形態によるボルト型センサ装置30と、ボルト型センサ装置30が通過する貫通孔22aを設けられた第1部材M1(駆動装置本体20)と、ボルト型センサ装置30の先端部32と噛み合うねじ穴103cを設けられた第2部材M2(ナセル103)と、を有している。そして、上述した一実施の形態の一具体例において、物理変化検出部40は、第1部材M1の貫通孔22a内に位置している。このような具体例によれば、ボルト型センサ装置30の物理変形を検出することで、ボルト型センサ装置30によって締結された第1部材M1、及び第2部材M2に加えられた外力の大きさや、締結された第1部材M1、及び第2部材M2の状態を高精度に評価することが可能となる。加えて、貫通孔22aの内径は、通常、ねじ穴の内径よりも大きいことから、物理変化検出部40が貫通孔22a内において第1部材M1と接触することを効果的に回避することができる。これにより、物理変化検出部40の損傷を効果的に抑制し、ボルト型センサ装置30の変形量を安定して検出することができる。
具体例を参照しながら一実施の形態を説明してきたが、上述の具体例が一実施の形態を限定することを意図していない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施されることが可能であり、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加等を行うことができる。
以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した具体例と同様に構成され得る部分について、上述の具体例における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
図6及び図7に示された具体例において、第2方向DB2に対面する一対の載置面33BBが設けられ、各載置面33BB上に物理変化検出部40が設けられている例を示したが、この例に限られない。一つの載置面33BBだけが設けられていてもよいし、三以上の載置面33BBが設けられるようにしてもよい。また、図6及び図7に示された具体例において、複数の載置面33BBは、軸方向DAにおける互いに同一となる位置のみに設けられるようにしたが、この例に限られず、軸方向DAにおける複数の位置に載置面33BBが設けられていてもよい。さらに、図6及び図7に示された具体例において、載置面33BBは、中間軸部33の軸方向DAにおける中心33Xよりもボルト頭部31の側に設けられている例を示したが、これに限られず、中心33Xよりも先端部32の側に設けられていてもよい。
図8及び図9に示された例において、中間軸部33は、複数の載置面33BBを有している。各載置面33BBは、軸方向DAに平行な平坦面となっている。各載置面33BBは、中心軸線CAを中心とする径方向に直交している。各載置面33BB上に一つの物理変化検出部40が設けられている。複数の載置面33BBの一部は、軸方向DAにおける中心33Xよりもボルト頭部31の側となる中間軸部33の基端側領域A1に設けられている。また、複数の載置面33BBの残りは、軸方向DAにおける中心33Xよりも先端部32の側となる中間軸部33の先端側領域A2に設けられている。基端側領域A1に設けられた複数の載置面33BBは、軸方向DAにおける同一の位置に位置しいている。基端側領域A1に設けられた複数の載置面33BBは、周方向に等間隔で設けられている。基端側領域A1に、第1方向DB1に対向する一対の載置面33BBと、第2方向DB2に対向する一対の載置面33BBとが、設けられている。同様に、先端側領域A2に設けられた複数の載置面33BBは、軸方向DAにおける同一の位置に位置しいている。先端側領域A2に設けられた複数の載置面33BBは、周方向に等間隔で設けられている。先端側領域A2に、第1方向DB1に対向する一対の載置面33BBと、第2方向DB2に対向する一対の載置面33BBとが、設けられている。結果として、軸方向DAに二つの載置面33BBが並べて中間軸部33に設けられている。
図8及び図9に示された例によれば、中間軸部33上に軸方向DAに離間して物理変化検出部40が設けられている。このような具体例によれば、軸方向DAに分散して配置された物理変化検出部40のいずれかによって、ボルト型センサ装置30に加えられた力の大きさを高精度に評価することができる。したがって、いずれかの載置面33BBに設けられた物理変化検出部40によって中間軸部33に生じる大きな物理変化を検出することができる。
また、図8及び図9に示された例において、軸方向DAにおける中心33Xよりもボルト頭部31の側に位置する中間軸部33の基端側領域A1に物理変化検出部40を設けることで、当該物理変化検出部40からアンプ回路基板35まで延びる配線36の長さを短くすることができる。物理変化検出部40から出力された電気信号は、配線36による伝達経路が長くなると、より多量のノイズを含むようになる。したがって、基端側領域A1に設けられた物理変化検出部40から出力された電気信号を、ノイズ量が少ない状態にてアンプ回路で増幅することができる。さらに、ねじ部32Aは、締結構造FSの第2部材M2をなすナセル103のねじ穴103cと噛み合い、第2部材M2に固定されている。したがって、中間軸部33の基端側領域A1には曲げ変形が生じにくくなる。これにより、基端側領域A1に設けた物理変化検出部40によって、ボルト型センサ装置30の曲げ変形以外の物理変化、例えば引っ張り変形を感度よく検出することができる。
一方、軸方向DAにおける中心33Xよりも先端部32の側に位置する中間軸部33の基端側領域A1に設けられた物理変化検出部40によれば、既に説明したように、ボルト型センサ装置30に加えられた曲げ力の大きさを高精度に評価することができる。
複数の物理変化検出部40が設けられている場合、複数の物理変化検出部40での検出結果に基づき、ボルト型センサ装置30にどのように荷重が負荷されているかを推測することもできる。すなわち、軸方向DAにおける同一に位置に周方向DCに分散した複数の物理変化検出部40が設けられている場合、ボルト本体30Aに負荷された曲げ力の向き等を特定することができる。同様に、軸方向DAに離間して複数の物理変化検出部40が設けられている場合、曲げ力、引っ張り力、剪断力等のうちのどのような力がボルト本体30Aに加えられているかを特定することが可能となる。
また、上述した図6〜図7Bに示された例とは異なり、ボルト型センサ装置30が物理変化検出部40を一つだけ含むようにしてもよい。この例において、載置面33BBは一対設けられ、そのうちの一つの載置面33BBに物理変化検出部40が設けられていてもよい。別の例として、載置面33BBも一つだけ設けられ、この載置面33BBに物理変化検出部40が設けられていてもよい。
さらに上述した具体例において、物理変化検出部40が軸方向DAと平行な平坦な載置面33BB上に設けられる例を示したが、この例に限られない。図10に示された例において、円筒状の面上に物理変化検出部40が設けられている。図10に示された例において、軸方向DAにおける中心33Xよりもボルト頭部31の側に位置する円筒面上に8個の物理変化検出部40が設けられ、軸方向DAにおける中心33Xよりも先端部32の側に位置する円筒面上に8個の物理変化検出部40が設けられている。
さらに、上述した例において、中間軸部33が、軸本体部33Bとともに、基端側拡幅部33A及び先端側拡幅部33Cを有する例について説明した。しかしながら、この例に限られず、基端側拡幅部33A及び先端側拡幅部33Cの一方または両方を削除することもできる。例えば図11に示された例では、基端側拡幅部33Aが省かれている。
また、上述した例において、ボルト頭部31に設けられた貫通孔31aが基端側拡幅部33Aに開口している例を示したが、この例に限られない。一例として、基端側拡幅部33Aが省略された図11の例において、貫通孔31aはボルト頭部31の下面に開口している。ただし、図11に示すように、貫通孔31aは、軸方向DAへの投影において、先端部32と重なる領域内に開口していることが好ましい。このような開口の配置によれば、この貫通孔31aを通過し物理変化検出部40と電気的に接続する配線36が、ボルト頭部31と締結対象物との間に挟まれて断線することを効果的に防止することができる。
5 風車用駆動装置ユニット
10 風車用駆動装置
20 駆動装置本体
21 ケース
22 フランジ
22a 貫通孔
23 電動機
24a 噛み合い部
24 出力軸
25 連結部
30 ボルト型センサ装置
30A ボルト本体
31 ボルト頭部
31a 貫通孔
32 先端部
32A ねじ部
32B 軸状部
33 中間軸部
33A 基端側拡幅部
33B 軸本体部
33BB 載置面
33C 先端側拡幅部
33X 中心
35 アンプ回路基板
36 配線
37 ケーシング
40 物理変化検出部
101 風車
102 タワー
103 ナセル
103a 底部
103b 貫通穴
103c ねじ穴
104 ロータ
105 ブレード
106 軸受
107 リングギヤ
110 制御装置
FS 締結構造
M1 第1部材
M2 第2部材
DC 周方向
DA 軸方向
DB1 第1方向
DB2 第2方向
CA 中心軸線
CLA 円周
CLB 円周
CM 中心軸線
CR 回転軸線
A1 基端側領域
A2 先端側領域

Claims (18)

  1. ねじ部が設けられた先端部と、
    前記ねじ部よりも太いボルト頭部と、
    前記先端部及び前記ボルト頭部の間に位置し前記ねじ部よりも細い中間軸部と、
    前記中間軸部上に設けられ前記中間軸部の物理変化を検出する物理変化検出部と、を備える、ボルト型センサ装置。
  2. 前記ボルト頭部を貫通する孔が設けられ、
    前記孔は、軸方向への投影において、前記先端部と重なる領域内に開口している、請求項1に記載のボルト型センサ装置。
  3. 前記中間軸部は、その前記ボルト頭部の側となる端部に、前記ボルト頭部に接近するにつれてしだいに太くなっていく基端側拡幅部を含み、
    前記孔は、前記基端側拡幅部に開口している、
    請求項2に記載のボルト型センサ装置。
  4. 前記中間軸部は、その前記先端部の側となる端部に、前記先端部に接近するにつれてしだいに太くなっていく先端側拡幅部を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のボルト型センサ装置。
  5. 前記中間軸部は、軸方向における同一の位置に前記軸方向と平行な平坦面として設けられた複数の載置面を含み、
    前記複数の載置面は、中心軸線を中心として対称的な位置に配置され、
    前記複数の載置面のそれぞれに前記物理変化検出部が設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のボルト型センサ装置。
  6. 前記中間軸部は、軸方向と平行な平坦面として設けられ前記軸方向に直交する方向に対向する一対の載置面を含み、
    前記一対の載置面のそれぞれに前記物理変化検出部が設けられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のボルト型センサ装置。
  7. 前記載置面の法線方向に沿った前記中間軸部の幅は、軸方向において前記載置面が設けられている領域において最小となる、請求項5又は6に記載のボルト型センサ装置。
  8. 前記物理変化検出部は、前記中間軸部の軸方向における中心よりも前記ボルト頭部の側に設けられている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のボルト型センサ装置。
  9. 前記物理変化検出部は、前記中間軸部の軸方向における中心よりも前記先端部の側に設けられている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のボルト型センサ装置。
  10. 前記物理変化検出部は、軸方向に並べられた複数の物理変化検出部を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のボルト型センサ装置。
  11. 前記物理変化検出部と電気的に接続されたアンプ回路基板を前記ボルト頭部の前記中間軸部とは反対側に備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載のボルト型センサ装置。
  12. 軸方向への投影において、前記アンプ回路基板は、前記ボルト頭部と重なる領域の内部に位置している、請求項11に記載のボルト型センサ装置。
  13. 前記ねじ部の長さLX(mm)、前記ねじ部の最大断面積AC(mm)、前記中間軸部の最小断面積AA(mm)および前記ねじ部の最大幅D(mm)が、次の関係を満たす、請求項1に記載のボルト型センサ装置。
    0.15×AC ≦ AA ≦ 0.80×AC
    1.5×D ≦ LX
  14. 風車の可動部分における一方の構造体に設置され且つ前記風車の前記可動部分における他方の構造体に設置されたリングギヤと噛み合う噛み合い部を有する駆動装置本体と、
    前記駆動装置本体を前記一方の構造体に固定する請求項1〜13のいずれか一項に記載されたボルト型センサ装置であって、前記駆動装置本体を前記一方の構造体に固定するボルトとして用いられたボルト型センサ装置と、を備える風車用駆動装置。
  15. 請求項14に記載された風車用駆動装置を備える、風車。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項に記載されたボルト型センサ装置と、
    前記ボルト型センサ装置が通過する貫通孔を設けられた第1部材と、
    前記ボルト型センサ装置の前記先端部と噛み合うねじ穴を設けられた第2部材と、を備える、締結構造。
  17. 前記物理変化検出部は、前記第1部材の貫通孔内に位置している、請求項16に記載の締結構造。
  18. ねじ部が設けられた先端部と、
    前記ねじ部よりも太いボルト頭部と、
    前記先端部及び前記ボルト頭部の間に位置し前記ねじ部よりも細い中間軸部と、を備える、ボルト本体。
JP2020089055A 2020-05-21 2020-05-21 ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造 Pending JP2021183925A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089055A JP2021183925A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造
CN202110544105.3A CN113700615A (zh) 2020-05-21 2021-05-19 螺栓型传感器装置、螺栓主体、风车用驱动装置、风车及紧固构造
EP21175005.4A EP3913344A1 (en) 2020-05-21 2021-05-20 Bolt-type sensor device, bolt body, wind turbine driving device, wind turbine, and fastening structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089055A JP2021183925A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021183925A true JP2021183925A (ja) 2021-12-02

Family

ID=76374864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089055A Pending JP2021183925A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3913344A1 (ja)
JP (1) JP2021183925A (ja)
CN (1) CN113700615A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022103653A1 (de) * 2022-02-16 2023-08-17 Adolf Würth GmbH & Co. KG Messelement mit Befestigungsende und Befestigungsgewinde zum Befestigen an sensorisch zu charakterisierendem Verankerungsgrund

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE417644B (sv) * 1978-08-29 1981-03-30 Kurt Eilert Johansson For indikering av en last eller en belastning tjenande givaranordning, vilken innefattar en i begge endar fixerbar axel
US4553124A (en) * 1983-09-16 1985-11-12 Carron & Company Strain gauge transducer assembly
JP3523083B2 (ja) * 1998-09-25 2004-04-26 本田技研工業株式会社 荷重計測具およびダミーの荷重計測装置
US7293466B2 (en) * 2005-07-19 2007-11-13 Hitachi, Ltd. Bolt with function of measuring strain
EP2354543B1 (en) * 2010-01-29 2015-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Method of attaching a load sensor to a surface of a rotor blade and rotor blade
GB2520320A (en) * 2013-11-18 2015-05-20 Skf Ab Friction strain gauge sensor
TWM484022U (zh) * 2014-03-03 2014-08-11 Kabo Tool Co 螺絲應力感測裝置
JP2015219081A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社共和電業 センサ付きボルト、センサ付きナット、ねじ緩みもしくはねじ離脱検知装置およびねじ緩みもしくはねじ離脱監視システム
CN104931175A (zh) * 2014-06-17 2015-09-23 舟山市正源标准件有限公司 一种通过螺栓轴向应变测量螺栓轴向紧固力的方法
JP6580367B2 (ja) 2015-05-12 2019-09-25 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車
JP6686673B2 (ja) * 2016-04-27 2020-04-22 株式会社デンソー 歪み検出センサ
JP6968532B2 (ja) * 2016-12-05 2021-11-17 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車
JP6921515B2 (ja) * 2016-12-07 2021-08-18 ナブテスコ株式会社 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車
JP7089275B2 (ja) * 2018-06-13 2022-06-22 株式会社NejiLaw 嵌合構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN113700615A (zh) 2021-11-26
EP3913344A1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580367B2 (ja) 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車
US20110254282A1 (en) Wind turbine tower monitoring device
ES2434115T3 (es) Procedimiento y dispositivo para supervisar una línea de accionamiento que presenta un acoplamiento de alta elasticidad
US10031048B2 (en) Method for performing condition monitoring in a wind farm
WO2017018112A1 (ja) 異常診断装置およびセンサ外れ検知方法
JP6968532B2 (ja) 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車
CN106643906B (zh) 变桨轴承的监测方法和监测系统
WO2015012124A1 (ja) 風力発電装置の異常診断装置および異常診断方法
JP2016061634A (ja) 転がり軸受の異常診断装置、風力発電装置、及び転がり軸受の異常診断方法
JP2017525891A (ja) 駆動システムの早期エラー検出方法、早期エラー検出システム、早期エラー検出システムを備える風力発電機、および早期エラー検出システムの使用
US11708175B2 (en) Propeller health monitoring
KR20110110735A (ko) 풍력발전기 모니터링 장치
KR20170054893A (ko) 회전체의 이상 작동 진단 장치
JP2021183925A (ja) ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造
JP6935297B2 (ja) 風力発電システム
WO2007132159A1 (en) Bearing failure indicator
WO2017150190A1 (ja) トルク計測装置、歯車箱及びトルク計測方法
JP6921514B2 (ja) 風車駆動システム及び風車
DE102011112627A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und/oder zum Betrieb wenigstens einer Windenergieanlage sowie entsprechende Anordnung
JP6821345B2 (ja) 風車駆動システム及び風車
EP2110550A1 (en) Sensorised multiplier
US20220349384A1 (en) Method of adjusting drive mechanism of wind turbine, and method of adjusting drive mechanism
US20180207800A1 (en) Diagnostic device for link actuation device
JP6549812B2 (ja) トルクセンサおよびロボット
JP2009209731A (ja) タービン軸の軸力測定方法及び過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418