JP6821345B2 - 風車駆動システム及び風車 - Google Patents

風車駆動システム及び風車 Download PDF

Info

Publication number
JP6821345B2
JP6821345B2 JP2016135953A JP2016135953A JP6821345B2 JP 6821345 B2 JP6821345 B2 JP 6821345B2 JP 2016135953 A JP2016135953 A JP 2016135953A JP 2016135953 A JP2016135953 A JP 2016135953A JP 6821345 B2 JP6821345 B2 JP 6821345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
unit
load
motor
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003820A (ja
Inventor
修 野原
修 野原
春奈 大迫
春奈 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016135953A priority Critical patent/JP6821345B2/ja
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to DK17824357.2T priority patent/DK3483427T3/da
Priority to US16/314,480 priority patent/US11619208B2/en
Priority to CN201780042584.0A priority patent/CN109416022B/zh
Priority to PCT/JP2017/025028 priority patent/WO2018008754A1/ja
Priority to EP17824357.2A priority patent/EP3483427B1/en
Priority to ES17824357T priority patent/ES2922930T3/es
Publication of JP2018003820A publication Critical patent/JP2018003820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821345B2 publication Critical patent/JP6821345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • F05B2260/40311Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing of the epicyclic, planetary or differential type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • F05B2270/1013Purpose of the control system to control rotational speed (n) of different spools or shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/103Purpose of the control system to affect the output of the engine
    • F05B2270/1032Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1075Purpose of the control system to cope with emergencies by temporary overriding set control limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/331Mechanical loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Description

本発明は、複数の駆動装置によってリングギアを駆動する風車駆動システム及び風車に関する。
風力発電装置等に用いられる風車において各ブレードを効率的に回転させるために、一般には、ロータに対する各ブレードの角度が風速に応じて変えられるピッチ制御が行われるとともに、複数のブレード及びロータの向きが風向きに応じて変えられるヨー制御が行われる。
これらのピッチ制御やヨー制御には比較的大きな駆動力が必要とされるため、通常は複数の駆動装置が使われる。これらの複数の駆動装置にかかる負荷は必ずしも同じにはならず、特定の駆動装置の負荷が他の駆動装置の負荷よりも大きくなってしまうことがある。特に台風の場合のように通常以上の力を持つ風が風車に吹き付けられる場合には、過大な負荷が風車の各要素に作用することがある。過大な負荷が風車の各要素に作用すると破損等の不具合が各要素に生じうるため、そのような不具合を未然に回避することが好ましい。
例えば特許文献1は、ナセル及びロータのタワーに対する位置を制御するヨー駆動手段がタワー及びナセルの連結部に設置されている風力発電装置を開示する。この風力発電装置におけるヨー駆動手段は、ヨー駆動力の伝達を解除する解除手段を有する。この解除手段によって、ヨー駆動装置の故障によるヨー制御トラブルの影響を抑えて利用可能率の向上が図られている。
特開2015−140777号公報
ピッチ制御やヨー制御を行うために複数の駆動装置によってリングギアを駆動する際に、各駆動装置の出力部とリングギアとの間のバックラッシュ(隙間)の大きさにばらつきが存在することに起因して、複数の駆動装置のうちの特定の駆動装置にかかる負荷が過大になることがある。近年、風車の大出力化に伴い、リングギアを駆動させる駆動装置の数を増やす必要があり、上記問題は、特に顕著になってきた。すなわち各駆動装置によってリングギアが積極的に回転させられる際や、停止している風車に対して風等の外力が加えられてリングギアが回転させられる際に、各駆動装置の出力部とリングギアとの間には応力(負荷)が作用する。ただし、各駆動装置とリングギアとの間のバックラッシュの大きさは駆動装置毎に異なるため、出力部とリングギアとの間に作用する負荷は駆動装置間でばらついてしまう。
このように、バックラッシュに起因して、出力部とリングギアとの間に作用する負荷が駆動装置間でばらつくことで、相対的に大きな負荷が作用する駆動装置と、相対的に小さな負荷が作用する駆動装置とが存在することになる。相対的に大きな負荷が特定の駆動装置に対して継続的に作用すると、その特定の駆動装置には通常よりも大きな負荷がかかり、結果的には装置寿命が短縮化される。
このような装置寿命の短縮化は、上述の特許文献1の解除手段のような駆動力の伝達を解除可能な動力遮断機構、いわゆるクラッチ構造体を各駆動装置に設ける場合にも同様に起こりうる。すなわち、複数の駆動装置のうちの1つの駆動装置においてヨー駆動力の伝達が解除されてその駆動装置が実質的に機能しなくなった場合には、他の駆動装置の負荷が増大するが、当該他の駆動装置間において出力部とリングギアとの間に作用する負荷がばらついていると、相対的に大きな負荷が作用する駆動装置の寿命がより一層早まってしまう。
そのため、リングギアを複数の駆動装置によって駆動する場合には、各駆動装置にかかる負荷のばらつきを抑えてそのような負荷の大きさを駆動装置間でバランス良く均等化させることが、各駆動装置の寿命を延ばす観点からは望ましい。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、各駆動装置にかかる負荷の駆動装置間でのばらつきを抑えることができる風車駆動システム及び風車を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、相対的に回転移動する第1構造体及び第2構造体のうちの第1構造体に設けられ、第2構造体に設けられるリングギアと噛み合う噛み合い部を有する複数の駆動装置であって、動力を出力するモータ駆動部と、モータ駆動部からの動力が伝達される減速部と、モータ駆動部を制動するモータ制動部とをそれぞれが有する複数の駆動装置と、複数の駆動装置の各々の噛み合い部とリングギアとの間における負荷を、駆動装置毎に検出する状態量検出手段と、状態量検出手段が検出する駆動装置毎の負荷に基づいて、負荷の複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減するように、モータ駆動部及びモータ制動部のうちの少なくともいずれかを制御する制御手段と、を備える風車駆動システムに関する。
複数の駆動装置の各々は、締結具を介して第1構造体に固定されており、状態量検出手段は、締結具に作用する力量を測定することによって負荷を検出してもよい。
状態量検出手段は、減速部に作用する力量を測定することによって負荷を検出してもよい。特に、状態量検出手段は、減速部のケースにかかる曲げ応力、ねじれ応力等を検出してもよい。
制御手段は、複数の駆動装置の各々のモータ駆動部の回転数またはトルクを調整することで、負荷の複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減してもよい。
制御手段は、複数の駆動装置の各々のモータ制動部がモータ駆動部に制動力を付与している状態、特にモータ駆動部の動作を停止させている状態で、少なくとも負荷が最も大きい駆動装置のモータ制動部を制御して制動力を弱めることで、負荷の複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減してもよい。
制御手段は、負荷の複数の駆動装置間でのばらつきの程度が許容範囲から外れる場合に、負荷の複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減するように、モータ駆動部及びモータ制動部のうちの少なくともいずれかを制御してもよい。
制御手段は、状態量検出手段が検出する駆動装置毎の負荷の大きさに基づいて、負荷の複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減するようにモータ駆動部及びモータ制動部のうちの少なくともいずれかを制御するか否かを決定してもよい。
本発明の他の態様は、相対的に回転移動する第1構造体及び第2構造体と、第2構造体に設けられるリングギアと、上記の風車駆動システムと、を備える風車に関する。
本発明によれば、各駆動装置にかかる負荷の駆動装置間でのばらつきを効果的に抑えることができる。
図1は、風車の斜視図である。 図2は、タワー及びナセルの一部を示す断面図である。 図3は、図2に示す可動部分における駆動装置の配置を示す平面図である。 図4は、駆動装置を側方から見た図であり、部分的に断面状態が示されている。 図5は、駆動装置の据え付け部を示す図であり、部分的に断面状態が示されている。 図6は、電動機の一部断面を模式的に示す図である。 図7は、制御装置の機能構成を説明するためのブロック図である。 図8は、制御処理フローの一例を示す図である。 図9は、制御処理フローの他の例を示す図である。 図10は、図8及び図9に示す制御処理フローの応用例を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図面中には、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺及び寸法比等を、実物のそれらから適宜変更又は誇張されている部分がある。
図1は、風車101の斜視図である。図2は、タワー102及びナセル103の一部を示す断面図である。なお図2において駆動装置10は、断面ではなく外形が図示されている。図3は、図2に示す可動部分における駆動装置10の配置を示す平面図である。図4は、駆動装置10を側方から見た図であり、部分的に断面状態が示されている。図5は、駆動装置10の据え付け部を示す図であり、部分的に断面状態が示されている。
駆動装置10は、風車101のタワー102に対して回転可能に設置されたナセル103を駆動し、或いはナセル103に取り付けられたロータ104に対してピッチ方向に揺動可能に設置されたブレード105を駆動することができる。すなわち、駆動装置10は、タワー102に対してナセル103を回転させるようにヨー駆動を行うヨー駆動装置として用いることができ、さらにロータ104に対してブレード105の軸部を回転させるようにピッチ駆動を行うピッチ駆動装置としても用いることができる。以下の説明では駆動装置10をヨー駆動装置として用いる場合について例示するが、駆動装置10をピッチ駆動装置として用いる場合についても同様に本発明を適用することが可能である。
図1に示すように、風車101は、タワー102、ナセル103、ロータ104及びブレード105等を備える。タワー102は、地上から鉛直方向上向きに延在する。ナセル103は、タワー102の上部に対して回転可能に設置される。タワー102に対するナセル103の回転は、タワー102の長手方向を回転中心とするヨー回転である。ナセル103は、複数の駆動装置10によって駆動され、タワー102に対して回転する。ナセル103の内部には、風力発電に必要な機器類が設置され、例えば動力伝達軸や当該動力伝達軸に接続された発電機等が配置される。ロータ104は、動力伝達軸に接続され、ナセル103に対して回転可能となっている。ブレード105は複数枚(図1に示された例では、3枚)設けられており、各ブレード105は、ロータ104のナセル103に対する回転軸線を中心とする放射方向へ、当該ロータ104から延在する。これらの複数のブレード105は、相互に等角度で配設されている。
なお、各ブレード105は、ピッチ方向に回転可能であり、その長手方向を中心としてロータ104に対して回転可能となっている。各ブレード105のロータ104との接続箇所は可動部分となっており、各ブレード105及びロータ104は相対的に回転移動することができる。ブレード105は、ピッチ駆動装置として設けられた駆動装置によって回転駆動され、このピッチ駆動装置としての駆動装置は、後述するヨー駆動装置としての駆動装置10と同様に構成される。
ナセル103は、図2に示すように、その底部103aにおいて、タワー102の上部に対して軸受106を介して回転可能に設置されている。タワー102の上部には、内周に内歯が形成されたリングギア107が固定されている。リングギア107の歯は、その内周に設けられた内歯に限らず、その外周に設けられた外歯であってもよい。各図面において、リングギア107の各歯の図示は省略されている。
複数の駆動装置10は、図2及び図3に示すように、相対的に回転移動するナセル103(第1構造体)及びタワー102(第2構造体)のうち、ナセル103に設けられている。各駆動装置10は、タワー102に設けられるリングギア107の歯と噛み合う噛み合い部24aを有する。各駆動装置10は、図4に示すように、後述のモータ駆動部及びモータ制動部を含む電動機23と、当該電動機23(特にモータ駆動部)からの動力が伝達される減速部25とを具備する。モータ駆動部は回転動力を出力し、モータ制動部はこのモータ駆動部を制動してモータ駆動部から出力される回転動力を低減することができる。なお、ここでいう制動は広義に解釈され、止まっているものの停止状態を保持すること、及び、動いているものを制止することが、制動の定義に含まれる。
このような構成を有する各駆動装置10の駆動により、風車101の可動部分の一方であるナセル103(第1構造体)を、風車101の可動部分の他方であるタワー102(第2構造体)に対して回転させることができる。特に上述の風車駆動システム5に含まれる複数の駆動装置10を同期して動作させることで十分な大きさの駆動力が確保され、重量物であるナセル103をタワー102に対して適切に回動させることができる。なお、各駆動装置10は、後述の制御装置110(制御手段;図7参照)から電動機23(モータ駆動部及びモータ制動部)に送られる制御信号に基づいて動作する。
図3に示すように、リングギア107は、円周状に形成され、中心軸線Cmを有する。ナセル103は、リングギア107の中心軸線Cmを中心として回転する。図示された例において、リングギア107の中心軸線Cmは、タワー102の長手方向と一致している。以下では、リングギア107の中心軸線Cmと平行な方向を、単に、「軸方向dl」とも呼ぶ。
図示された風車101では、図3に示すように、リングギア107の中心軸線Cmを中心として回転対称に配置された一対の風車駆動システム5が設けられている。各風車駆動システム5は、3つの駆動装置10を含む。一対の風車駆動システム5に含まれる合計6つの駆動装置本体20は、リングギア107の中心軸線Cmを中心とする円周cl1(図3参照)に沿って配置される。各風車駆動システム5に含まれる3つの駆動装置10は、円周cl1に沿って、一定の間隔をあけて配列されている。
各駆動装置10は、ナセル103に固定された駆動装置本体20を有する。各駆動装置10は、図5に示すように、駆動装置本体20のフランジ22に形成された貫通孔22aを通過するようにして配置される締結具30を介してナセル103(第1構造体)に固定されている。さらに、駆動装置10は、駆動装置本体20の異常を発見するためのセンサ40(図5参照)を有する。このセンサ40は、締結具30の状態の変化を計測するセンサであり、後述のように各駆動装置10の噛み合い部24aとリングギア107との間における応力(負荷)を間接的に検出することができる。このセンサ40の取り付け位置としては、噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷以外の外乱が作用しない場所或いは作用し難い場所が好ましく、具体的には、例えば、ケース21がより好ましい。
図4に示すように、駆動装置本体20は、リングギア107と噛み合う噛み合い部24aを有する出力軸24と、出力軸24を回転可能に保持するケース21と、ケース21に固定された電動機23と、を具備する。また駆動装置本体20は、ケース21内に収容された減速部25であって、電動機23と出力軸24とを連結する減速部25をさらに具備する。減速部25は、電動機23からの入力(回転動力)を減速しつつトルクを増大して出力軸24に伝達する。このような減速部25の具体的な構成は特に限定されないが、典型的には、偏心揺動歯車型の減速機構、遊星歯車型の減速機構、或いは偏心揺動歯車型と遊星歯車型とが組み合わされた減速機構を減速部25において採用することができる。
減速部25から離間する側となる出力軸24の端部はケース21から延出し、出力軸24のこの延出部分に噛み合い部24aが形成されている。図2及び図5に示すように、出力軸24はナセル103の底部103aに形成された貫通穴103bを貫通し、噛み合い部24aはリングギア107と噛み合っている。噛み合い部24aはリングギア107に応じた形状を有する。一例として、噛み合い部24aは、リングギア107の内歯と噛み合う外歯を有するピニオンギアとして形成することができる。駆動装置10は、出力軸24の回転軸線Crと一致する長手方向軸線を有する。駆動装置10がナセル103に固定された状態において、出力軸24の回転軸線Crは風車101の軸方向dlと平行となる。
ケース21は、図4に示すように筒状に形成され、図5に示すようにその長手方向軸線が回転軸線Cr上に位置するように配置される。ケース21は、回転軸線Crに沿った両端が開口している。出力軸24の噛み合い部24aは、タワー102側のケース21の開口から露出している。タワー102とは反対側のケース21の開口に、電動機23が取り付けられている。またケース21はフランジ22を有し、本例のフランジ22は、図3に示すように環状に形成され、出力軸24の回転軸線Crを中心とする円周cl3に沿って延在する。図4及び図5に示すように、フランジ22には、軸方向dlへ延在する貫通孔22aが形成されている。貫通孔22aは、出力軸24の回転軸線Crを中心とする円周上に多数形成されており、図示された例では12個の貫通孔22aが形成されている。
締結具30は、駆動装置本体20のフランジ22に形成された貫通孔22aを通過して、フランジ22を貫通している。図5に示す例において、締結具30は、ボルト30a及びナット30bを有する。ボルト30aは、駆動装置本体20のフランジ22及びナセル103の底部103aを貫通する。ナット30bは、ナセル103の側からボルト30aに螺合する。ボルト30a及びナット30bの組み合わせによって構成される締結具30は、駆動装置本体20の貫通孔22a毎に設けられている。図示の例では、各駆動装置本体20が、12個の締結具30によって、12箇所でナセル103に取り付けられている。
なお、締結具30は図示された例に限られず、ナット30bを用いることに代えて、ボルト30aの雄ねじが螺合可能な雌ねじが、ナセル103の貫通穴に形成されていてもよい。この場合、締結具30はボルト30aによって構成され、ボルト30aの雄ねじがナセル103の貫通穴の雌ねじに噛み合うことで、駆動装置本体20をナセル103に固定することができる。
センサ40は、締結具30の状態の変化を計測し、締結具30に作用する力量を直接的又は間接的に測定することができる。具体的には、センサ40は、締結具30に負荷される荷重、締結具30のナセル103に対する変位、及び、締結具30のナセル103に対する相対位置の一以上を計測する既知のセンサによって構成されうる。図示された例では、軸力覚センサがセンサ40として用いられ、締結具30にかかる特定の方向への荷重(軸力)を計測することができる。その他の例として、磁気センサや光電センサをセンサ40として用いることにより、締結具30の位置及び変位を非接触にて計測することが可能となる。
図5に示すように、センサ40は、治具49を用いて、可動部分の一方、すなわちナセル103に対して固定して保持されている。センサ40を構成する軸力覚センサは、締結具30を構成するボルト30aの頭部に当接する。ただし、この例に限られず、センサ40が、図5に二点鎖線で示すようにボルト30aの頭部とは逆側の先端部に当接してもよいし、センサ40がナット30bに当接してもよい。また、センサ40は、ナセル103とケース21とを締結している締結ボルトにかかる負荷を検出してもよい。
センサ40は、後述の制御装置110(図7参照)に電気的に接続され、センサ40から出力される計測結果に関する電気信号は、制御装置110に送信される。制御装置110が、センサ40から出力される電気信号を監視することにより、締結具30にかかる荷重の変化や締結具30の変位を把握することが可能となる。制御装置110は、センサ40での計測結果に基づき、駆動装置10等の風車101の各種の構成要素を制御することができる。
次に、電動機23(モータ駆動部及びモータ制動部)について説明する。
図6は、電動機23の一部断面を模式的に示す図である。
モータ駆動部48及びモータ制動部50を具備する電動機23は駆動装置10毎に設けられ、1つのモータ駆動部48に対して1つのモータ制動部50が取り付けられる。モータ駆動部48は、制御装置110(図7参照)からの指令に基づいて、駆動軸48aの回転数を制御可能な任意のモータ装置によって構成可能である。モータ制動部50は、制御装置110(図7参照)からの指令に基づいて、モータ駆動部48の駆動軸48aの回転を制動し、或いは、駆動軸48aの制動を解除する電磁ブレーキとしての機構を有する。駆動軸48aの回転が制動されている状態では、駆動軸48aの回転数が低減され、最終的には駆動軸48aの回転を完全に停止することができる。一方、駆動軸48aの制動が解除されている状態では、駆動軸48aは、モータ制動部50によって制動されることなく、基本的には、モータ駆動部48に供給される電力に応じた本来の回転数によって回転することができる。モータ駆動部48の駆動軸48aからの回転動力は、減速部25を介して出力軸24に伝達される。なお、上記の説明では、モータ駆動部48の駆動軸48aの回転数を制御することにより、駆動装置の各々の噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷ばらつきを低減する方法について説明したが、上記方法に限定されるものではない。例えば、モータ駆動部48の駆動軸48aのトルクを制御することにより、駆動装置の各々の噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷ばらつきを低減することも可能である。このようなモータ駆動部48の駆動軸48a回転数やトルクを制御する方法は特に限定されず、例えば、モータ駆動部48に印加する電圧及びモータ駆動部48に供給する電流のうちの少なくとも1つを調整することで、駆動軸48aの回転数やトルクを制御することが可能である。
本例のモータ制動部50は、モータ駆動部48のカバー72のうち減速部25とは反対側の端部に取り付けられており、ハウジング51、摩擦板56、アーマチャ57、弾性部材55、電磁石53及び第1摩擦板連結部77等を有する。
ハウジング51は、摩擦板56、アーマチャ57、弾性部材55、電磁石53及び第1摩擦板連結部77等を収納する構造体であり、モータ駆動部48のカバー72に固定されている。
摩擦板56は、第1摩擦板連結部77を介してモータ駆動部48の駆動軸48aに連結されている。摩擦板56の貫通孔には、駆動軸48aの一方の端部が貫通した状態で配置されている。
本例の第1摩擦板連結部77は、スプライン軸77a及びスライド軸77bを有する。スプライン軸77aは、キー部材(図示省略)によるキー結合とストッパリング77cによる係合とによって、駆動軸48aの一方の端部の外周に対して固定されている。スライド軸77bは軸方向へスライド移動可能にスプライン軸77aに対して取り付けられている。また第1摩擦板連結部77には、スプライン軸77aに対するスライド軸77bの軸方向の位置を所定の位置に位置決めするバネ機構(図示省略)が設けられている。スライド軸77bにおけるフランジ状の部分の外周の縁部には摩擦板56の内周が固定されており、摩擦板56はスライド軸77bと一体に結合されている。
上記の構成を有するモータ制動部50において、駆動軸48aが回転すると、スプライン軸77a、スライド軸77b及び摩擦板56も駆動軸48aとともに回転する。後述の電磁石53が励磁された状態では、駆動軸48a及びスプライン軸77aに対して軸方向にスライド移動可能に保持されたスライド軸77b及び摩擦板56は、バネ機構により、スプライン軸77aの軸方向に関して所定位置に位置決めされている。この所定位置に配置されている摩擦板56は、後述のアーマチャ57及び摩擦板58から離間している。
アーマチャ57は、摩擦板56に対して当接可能に設けられ、摩擦板56に当接することで駆動軸48aの回転を制動する制動力を発生させる部材として設けられている。
また本例では、モータ駆動部48のカバー72の一方の端部のうち摩擦板56に対向する箇所において、摩擦板58が設けられている。摩擦板58は摩擦板56と当接可能な位置に設置されている。
弾性部材55は、後述する電磁石53の電磁石本体53aに保持され、アーマチャ57を電磁石53側から摩擦板56側に向かって付勢する。特に本例の複数の弾性部材55は、電磁石本体53aにおいて、駆動軸48aを中心とした同心円状に内周側及び外周側の2つの配列で周方向に配置されている。なお、上述の弾性部材55の配置形態は例示に過ぎず、弾性部材55は他の配置形態をとってもよい。
電磁石53は、電磁石本体53a及びコイル部53bを含み、アーマチャ57を磁力によって引き付けることによりアーマチャ57を摩擦板56から離間させる。
電磁石本体53aは、アーマチャ57に対向する側とは反対側の端部において、ハウジング51に固定されている。電磁石本体53aには、アーマチャ57に向かって開口する複数の弾性部材保持穴53cが設けられており、これらの弾性部材保持穴53cの各々に弾性部材55が配置される。
コイル部53bは、電磁石本体53aの内部に設置され、電磁石本体53aの周方向に配置されている。コイル部53bへの電流の供給及び遮断は、制御装置110の指令に基づいて行われる。
例えばモータ制動部50による駆動軸48aの制動の解除が行われる際には、制御装置110の指令に基づいて、コイル部53bへ電流が供給されて電磁石53は通電される。電磁石53が通電されて励磁された状態になると、電磁石53において発生した磁力によって、アーマチャ57がコイル部53bに引き付けられる。このときアーマチャ57は、複数の弾性部材55の弾性力(バネ力)に抗して、電磁石53に引き付けられる。これにより、アーマチャ57が摩擦板56から離間し、駆動軸48aの制動が解除される。したがって、電磁石53が励磁されて駆動軸48aの制動が解除された状態では、アーマチャ57は電磁石本体53aに当接した状態となる。
一方、モータ制動部50による駆動軸48aの制動が行われる際には、制御装置110の指令に基づいて、コイル部53bへの電流の供給が遮断されて電磁石53は消磁される。電磁石53が消磁された状態になると、複数の弾性部材55の弾性力によってアーマチャ57が摩擦板56に向かって付勢され、アーマチャ57が摩擦板56に当接する。これにより、アーマチャ57と摩擦板56との間で摩擦力が生じ、駆動軸48aの回転が制動される。なお図6は、電磁石53が消磁された状態であり、駆動軸48aの回転が制動されている状態を示す。
また、電磁石53が消磁されて駆動軸48aが制動された状態では、摩擦板56は、アーマチャ57から作用する付勢力によって、摩擦板58にも当接している。したがって電磁石53が消磁されると、摩擦板56は、複数の弾性部材55からの付勢力によって、アーマチャ57と摩擦板58との間で挟み込まれた状態となる。これにより、アーマチャ57と摩擦板56との間で生じる摩擦力と、摩擦板56と摩擦板58との間で生じる摩擦力とによって、駆動軸48aの回転が非常に強く制動される。
<駆動装置間における負荷のばらつきを抑える制御>
次に、各駆動装置10にかかる負荷の駆動装置10間でのばらつきを抑えるための制御手法の一例について説明する。
図7は、制御装置110の機能構成を説明するためのブロック図である。本例では上述のセンサ40を状態量検出部(状態量検出手段)80として利用する。制御装置110は、複数の駆動装置10(本例では6個の駆動装置10)に設けられたセンサ40の各々から検出結果を受信し、各駆動装置10に設けられたモータ駆動部48及びモータ制動部50を制御するための制御信号を出力することができる。なお制御装置110の設置位置は特に限定されず、風車101を構成する各要素(例えばタワー102、ナセル103、ロータ104或いはブレード105等)と一体的に設けられてもよいし、これらの要素とは別体に設けられてもよい。
本実施形態では、状態量検出部80によって、複数の駆動装置10の各々の噛み合い部24aとリングギア107との間における応力(負荷)に相当する情報が、駆動装置10毎に検出される。制御装置110は、状態量検出部80が検出する駆動装置10毎の負荷に基づいて、複数の駆動装置10間で負荷のばらつきの程度を低減するように、モータ駆動部48及びモータ制動部50のうちの少なくともいずれかを制御する。
状態量検出部80は各駆動装置10に設けられており、それぞれの状態量検出部80は、対応の駆動装置10の噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷を直接的又は間接的に検出する。状態量検出部80は任意のセンサ類によって構成可能であり、本例では上述のセンサ40が状態量検出部80として機能する。すなわちセンサ40(状態量検出部80)によって締結具30に作用する力量を測定することによって「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が検出され、検出結果がそれぞれのセンサ40から制御装置110に送られる。
なお状態量検出部80は、締結具30の状態量を検出するセンサ40には限定されず、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」の大きさに応じて変動する任意の状態量を検出することができるセンサ類によって構成可能である。例えば減速部25に作用する力量を測定することが可能なセンサ(例えば減速部25に生じる歪みを検出するセンサ)を各駆動装置10の減速部25に設置し、当該センサを状態量検出部80として利用することで「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」を検出することも可能である。
一方、制御装置110は、任意の手法でモータ駆動部48及びモータ制動部50のうちの少なくともいずれかを制御することが可能である。例えば、リングギア107を回転駆動するために各駆動装置10のモータ駆動部48の駆動軸48aが回転している場合には、制御装置110は各モータ駆動部48の回転数を調整することで、駆動装置10間での負荷のばらつきの程度を低減することができる。一方、各駆動装置10においてモータ制動部50によってモータ駆動部48の駆動軸48aに制動力が付与され当該駆動軸48aが停止している場合には、モータ制動部50によってモータ駆動部48に付与される制動力を調整して各モータ駆動部48の駆動軸48aの回転のしやすさを変えることで、駆動装置10間での負荷のばらつきの程度を低減することができる。
なお、ここでいう「モータ駆動部48の回転数の調整」や「モータ制動部50によって付与される制動力の調整」は任意の手法で行うことができる。例えば、モータ駆動部48に供給する電気の周波数や電圧をインバータにより変えることによって、直接的にモータ駆動部48の回転数の調整を行うことができる。またモータ制動部50(特にコイル部53b)に対する通電をコントロールすることによって、モータ制動部50からモータ駆動部48(駆動軸48a)に付与される制動力を変えることができ、またモータ駆動部48の回転数を間接的に調整することもできる。なお、上記の説明では、「モータ駆動部48の回転数の調整」について説明したが、負荷のばらつきを低減させるその他の方法としては、例えば、「モータ駆動部48のトルクの調整」によって負荷のばらつきを低減させてもよい。モータ駆動部48の回転数やトルクを制御する方法は特に限定されないが、例えば、モータ駆動部48に印加する電圧及びモータ駆動部48に供給する電流のうちの少なくとも1つを調整することで、モータ駆動部48の回転数やトルクを制御することが可能である。
上述のように、各駆動装置10の噛み合い部24aとリングギア107との間のバックラッシュ(隙間)の大きさにはばらつきが存在する一方で、バックラッシュの大きさに応じて「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が変動する。例えば、バックラッシュが比較的小さく噛み合い部24aがリングギア107に対して比較的強く押し当てられている場合には、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が大きくなる傾向がある。一方、バックラッシュが比較的大きく噛み合い部24aがリングギア107に対して比較的弱く押し当てられている場合には、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が小さくなる傾向がある。したがって、噛み合い部24aとリングギア107との間のバックラッシュの大きさが複数の駆動装置10間において同じであれば、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」も複数の駆動装置10間で同じになる。しかしながら現実的には、複数の駆動装置10間においてバックラッシュの大きさを完全に同じにすることは難しく、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が駆動装置10間でばらついてしまう。このような負荷のばらつきは、複数の駆動装置10によってリングギア107が駆動されている間だけではなく、モータ制動部50がモータ駆動部48に制動力を付与した状態でリングギア107が静止している間にも生じうる。
このような事情を背景に、各駆動装置10のモータ駆動部48の駆動軸48aが回転してリングギア107が回転駆動されている場合には、複数の駆動装置10の各々のモータ駆動部48の回転数又はトルクを制御して、各噛み合い部24aとリングギア107との間のバックラッシュの大きさを調整することで、駆動装置10間における負荷のばらつきの程度を低減することができる。例えば「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が他の駆動装置10よりも相対的に大きい駆動装置10に関しては、モータ駆動部48の回転数又はトルクを低減するように制御されることが好ましい。一方、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が他の駆動装置10よりも相対的に小さい駆動装置10に関しては、モータ駆動部48の回転数又はトルクを増大するように制御されることが好ましい。これにより、各噛み合い部24aとリングギア107との間のバックラッシュの大きさを均一化することができる。
より具体的には、制御装置110は、複数の駆動装置10のうち「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が最も大きい駆動装置10及び/又は最も小さい駆動装置10において、モータ駆動部48及びモータ制動部50のうちの少なくともいずれかを制御することができる。例えば、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が最も大きい駆動装置10におけるモータ駆動部48の回転数又はトルクを低減することにより、当該駆動装置10における負荷を低減することができる。一方、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が最も小さい駆動装置10におけるモータ駆動部48の回転数又はトルクを増大することにより、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が相対的に大きい駆動装置10の負荷を軽減することができる。
また制御装置110は、複数の駆動装置10の各々のモータ制動部50がモータ駆動部48に制動力を付与している状態でリングギア107の回転が停止している場合には、少なくとも「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷が最も大きい駆動装置10」のモータ制動部50を制御して制動力を弱めることで、複数の駆動装置10間での負荷のばらつきの程度を低減することができる。すなわち、負荷が最も大きい駆動装置10のモータ駆動部48の駆動軸48aに付与されている制動力が弱められることによって当該駆動軸48aは回転しやすくなる。これにより、負荷が最も大きい駆動装置10のモータ駆動部48の駆動軸48aが僅かに回転し、噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷を低減され、他の駆動装置の負荷が上昇することで、各噛み合い部24aとリングギア107との間のバックラッシュの大きさを均一化することができる。
なお、この場合に制動力が弱められるモータ制動部50は、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷が最も大きい駆動装置10」が具備するモータ制動部50のみには限定されない。すなわち、制御装置110は、噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷が相対的に大きい複数の駆動装置10に関し、モータ制動部50を制御して制動力を弱めてもよい。また制御装置110は、全ての駆動装置10に関し、モータ制動部50を制御して制動力を弱めてもよい。
また、モータ制動部50によってもたらされる制動力を弱める具体的な方法についても特に限定されない。例えば、各モータ制動部50によってもたらされる制動力の所定値が予め定められており、この所定値よりも弱くなるように制動力が弱められてもよい。また他のモータ制動部50によってもたらされている制動力よりも小さな制動力がもたらされるように、制御対象のモータ制動部50が制御されてもよい。また制動力をゼロ(0)にして、駆動軸48aに付与される制動力を実質的に解除してもよい。
次に、各駆動装置10にかかる負荷の駆動装置10間でのばらつきを抑えるための制御処理フロー例について説明する。
まず、各駆動装置10のモータ駆動部48の駆動軸48aが回転してリングギア107が回転駆動されている場合の制御処理フローについて説明する。
図8は、制御処理フローの一例を示す図である。本例では、まず制御装置110によって、各状態量検出部80(本例ではセンサ40)の検出結果のばらつきの程度が評価され、当該ばらつきの程度が所定の許容範囲内にあるか否かが判定される(図8のS11)。
なお、各状態量検出部80の検出結果のばらつきの程度を評価する具体的な手法は特に限定されない。典型的には、駆動装置10間における状態量検出部80の検出値の最大値と最小値との差が所定値よりも小さい場合には「各状態量検出部80の検出結果のばらつきの程度が許容範囲内にある」と評価し、当該差が所定値以上の場合には「各状態量検出部80の検出結果のばらつきの程度が許容範囲外にある」と評価することが可能である。また、それぞれの状態量検出部80の検出値間の平均値や中央値が求められ、その平均値や中央値と各状態量検出部80の検出値との差が求められ、当該差が所定値よりも小さい場合には「各状態量検出部80の検出結果のばらつきの程度が許容範囲内にある」と評価し、当該差が所定値以上の場合には「各状態量検出部80の検出結果のばらつきの程度が許容範囲外にある」と評価することが可能である。また他の任意の手法に基づいて、各状態量検出部80の検出結果のばらつきの程度を評価することが可能である。
また、ここでいう「許容範囲」は具体的な装置構成に応じて適宜設定可能であり、各駆動装置10やリングギア107の破損等の不具合を有効に回避することが可能な状態量に基づいて「許容範囲」を個別的に決めることが可能である。
そして「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷の複数の駆動装置10間でのばらつきの程度」、すなわち「状態量検出部80の検出結果の複数の駆動装置10間でのばらつきの程度」が許容範囲内にある場合(S11のY)、制御装置110は、複数の駆動装置10間での負荷のばらつきの程度を低減する処理を行わない。
一方、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷の複数の駆動装置10間でのばらつきの程度」、すなわち「状態量検出部80の検出結果の複数の駆動装置10間でのばらつきの程度」が許容範囲から外れると判定される場合(S11のN)、制御装置110は、モータ駆動部48の回転数又はトルクを制御して、複数の駆動装置10間での負荷のばらつきの程度を低減する(S12)。このモータ駆動部48の回転数を制御する処理ステップS12は、「状態量検出部80の検出結果の駆動装置10間でのばらつきの程度」が許容範囲から外れている間は連続的に続けられる。そして、上述の処理ステップS12を経て、状態量検出部80の検出結果の駆動装置10間でのばらつきの程度が許容範囲内に調整された後は(S11のY)、制御装置110は各駆動装置10のモータ駆動部48を制御して、複数の駆動装置10間でモータ駆動部48の回転数を同じにする。
次に、各モータ制動部50が対応のモータ駆動部48に制動力を付与している状態でリングギア107の回転が停止している場合の制御処理フローについて説明する。
図9は、制御処理フローの他の例を示す図である。本例においても、上述の図8のステップS11と同様に、制御装置110によって、各状態量検出部80(本例ではセンサ40)の検出結果のばらつきの程度が評価され、当該ばらつきの程度が所定の許容範囲内にあるか否かが判定される(図9のS21)。
「状態量検出部80の検出結果の複数の駆動装置10間でのばらつきの程度」が許容範囲内にあると判定される場合(S21のY)、制御装置110は、複数の駆動装置10間での負荷のばらつきの程度を低減する処理を行わない。
一方、「状態量検出部80の検出結果の複数の駆動装置10間でのばらつきの程度」が許容範囲から外れると判定される場合(S21のN)、制御装置110は、モータ制動部50を制御して制動力を調整し、駆動装置10間における負荷のばらつきの程度を低減する(S22)。このモータ制動部50の制動力を制御する処理ステップ(S22)は、「状態量検出部80の検出結果の複数の駆動装置10間でのばらつきの程度」が許容範囲から外れている間は連続的に続けられる。
そして、上述の処理ステップS22を経て、状態量検出部80の検出結果の複数の駆動装置10間でのばらつきの程度が許容範囲内に調整された後は(S21のY)、制御装置110は、上述の処理ステップS22において制動力が弱められたモータ制動部50を制御して、当該モータ制動部50からモータ駆動部48に付与される制動力が増大される。具体的には、当該モータ制動部50によってもたらされる制動力が予め定められた所定値に戻されたり、或いは他のモータ制動部50と同じ制動力が当該モータ制動部50によってもたらされたりするように、制御装置110は各モータ制動部50を制御する。
以上説明したように上述の図8及び図9に示す制御処理フローによれば、各駆動装置10の噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷の駆動装置10間でのばらつきの程度を低減し、各噛み合い部24aとリングギア107との間のバックラッシュの大きさを均一化することができる。
なお上述の図8及び図9に示す制御処理フローは、噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷の駆動装置10間でのばらつきを解消することを目的とした処理であり、他の処理フローと組み合わされて実施されてもよい。例えば、1又は複数の駆動装置10において噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷が過大となり、駆動装置10を構成する各要素やリングギア107の破損等の不具合を招きうる状態にある場合には、そのような不具合をより有効に防ぐことができる処理が優先的に実施されることが好ましい。
以下、駆動装置10を構成する各要素やリングギア107の破損等の不具合を防ぐのに有効な処理フロー例について説明する。
図10は、図8及び図9に示す制御処理フローの応用例を示す図である。本例の制御処理フローでは、制御装置110は、状態量検出部80(本例ではセンサ40)が検出する駆動装置10毎の負荷の大きさに基づいて、当該負荷の駆動装置10間でのばらつきの程度を低減するようにモータ駆動部48及びモータ制動部50のうちの少なくともいずれかを制御するか否かを決定する。
すなわち、制御装置110は状態量検出部80の検出結果に基づいて、まず各制御装置110における「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が所定の閾値以上か否かを判定する(図10のS31)。例えば「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が所定の閾値以上を示す場合の状態量検出部80の検出値(以下、「判定閾値」とも称する)が予め定められており、状態量検出部80の検出値がこの判定閾値以上を示すか否かに基づいて、当該処理ステップS31の判定を行うことができる。
なお、この処理ステップS31における具体的な判定手法は特に限定されず、具体的な装置構成に応じて、破損等の不具合を防ぐのに有効な手法を採用することができる。例えば、複数の駆動装置10のうち少なくとも1以上の駆動装置10に関し、噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷が所定の閾値以上を示す場合(すなわち状態量検出部80が判定閾値以上を示す場合)には、処理ステップS31において「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が所定の閾値以上を示すと認定してもよい。また複数の駆動装置10のうち所定の複数個(例えば全駆動装置10の半数個(本例では3個))以上の駆動装置10に関し、噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷が所定の閾値以上を示す場合にのみ、処理ステップS31において「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が所定の閾値以上を示すと認定してもよい。
上述の処理ステップS31において「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が所定の閾値以上を示さないと判定される場合(S31のN)、噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷のばらつき、すなわち状態量検出部80の検出結果のばらつきを低減する処理が行われる(S32)。この状態量検出部80の検出結果のばらつきを低減する処理は、例えば上述の図8に示す制御処理フローや図9に示す制御処理フローに従って実施することができる。
一方、上述の処理ステップS31において、すべての駆動装置10における、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷」が所定の閾値以上を示すと判定される場合(S31のY)、状態量検出部80の検出結果のばらつきを低減するための処理(図8及び図9参照)は行われず、制御装置110はフリーヨー制御を行う(S33)。
このフリーヨー制御は、ナセル103(第1構造体)及びタワー102(第2構造体)間における自由な相対回転を許容する制御であり、ナセル103及びタワー102間の自由な相対回転を阻害しうる制動力及び駆動力が低減又は解除される。上述のようなモータ駆動部48及びモータ制動部50が設けられる場合には、制御装置110は、モータ駆動部48に対する通電を遮断して駆動軸48aの回転駆動を停止し、またモータ制動部50に対する通電をコントロールしてモータ制動部50からモータ駆動部48(すなわち駆動軸48a)に制動力が付与されないようにする。また他の駆動手段及び制動手段が設けられている場合には、制御装置110は、そのような他の駆動手段及び制動手段を制御して、ナセル103及びタワー102間の自由な相対回転を阻害しうる制動力及び駆動力を排除する。例えばリングギア107の回転動を直接的に制動するキャリパーブレーキ等の制動装置(図示せず)が設けられている場合には、制御装置110は当該制動装置を制御して当該制動装置からリングギア107に制動力が付与されないようにする。
制御装置110が上述のようなフリーヨー制御を行うことで、各駆動装置10の噛み合い部24a及びリングギア107は自由に回転可能な状態に置かれ、ナセル103がタワー102に対して自由に回転することができる。このような自由回転によって、各噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷が過大になることを効果的に防ぐことができ、駆動装置10を構成する各要素やリングギア107の破損等の不具合を未然に回避することができる。
以上説明したように図10に示す制御処理フローによれば、「噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷の駆動装置10間でのばらつきを解消することを目的とした処理(図8及び図9参照)」と「駆動装置10を構成する各要素やリングギア107の破損等の不具合を防ぐのに有効な処理(フリーヨー制御)」とをバランス良く実施することができる。
本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形が加えられた各種態様も含みうるものであり、本発明によって奏される効果も上述の事項に限定されない。したがって、本発明の技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲及び明細書に記載される各要素に対して種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
例えば、上述の図10に示す制御処理フローでは、フリーヨー制御(図10のS33参照)を行うか否かが状態量検出部80の検出結果に基づいて判定されているが、状態量検出部80の検出結果以外に基づいてフリーヨー制御を行うか否かが判定されてもよい。例えば、風車101に吹き付ける風の風速を計測する風速計(図示せず)を別途設けておき、制御装置110は、当該風速計の計測結果に基づいてフリーヨー制御を行うか否かを判定してもよい。この場合、制御装置110は、例えば風速計の計測結果が所定の風速閾値以上を示す場合には、フリーヨー制御を行うと判定してもよい。一方、風速計の計測結果が所定の風速閾値よりも小さい場合には、制御装置110は、フリーヨー制御を行わないと判定し、噛み合い部24aとリングギア107との間における負荷のばらつき、すなわち状態量検出部80の検出結果のばらつきを低減する処理(図8及び図9参照)を行ってもよい。
5 風車駆動システム
10 駆動装置
20 駆動装置本体
21 ケース
22 フランジ
22a 貫通孔
23 電動機
24a 噛み合い部
24 出力軸
25 減速部
30 締結具
30a ボルト
30b ナット
40 センサ
48 モータ駆動部
48a 駆動軸
49 治具
50 モータ制動部
51 ハウジング
53 電磁石
53a 電磁石本体
53b コイル部
53c 弾性部材保持穴
55 弾性部材
56 摩擦板
57 アーマチャ
58 摩擦板
72 カバー
77 第1摩擦板連結部
77a スプライン軸
77b スライド軸
77c ストッパリング
80 状態量検出部
101 風車
102 タワー
103 ナセル
103a 底部
103b 貫通穴
104 ロータ
105 ブレード
106 軸受
107 リングギア
110 制御装置

Claims (5)

  1. 相対的に回転移動する第1構造体及び第2構造体のうちの前記第1構造体に設けられ、前記第2構造体に設けられるリングギアと噛み合う噛み合い部を有する複数の駆動装置であって、動力を出力するモータ駆動部と、前記モータ駆動部からの前記動力が伝達される減速部と、前記モータ駆動部を制動するモータ制動部とをそれぞれが有する複数の駆動装置と、
    前記複数の駆動装置の各々の前記噛み合い部と前記リングギアとの間における負荷を、前記駆動装置毎に検出する状態量検出手段と、
    前記状態量検出手段が検出する前記駆動装置毎の前記負荷に基づいて、前記負荷の前記複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減するように、前記モータ駆動部及び前記モータ制動部のうちの少なくともいずれかを制御する制御手段と、を備え、
    前記複数の駆動装置の各々は、締結具を介して前記第1構造体に固定されており、
    前記状態量検出手段は、前記締結具に作用する力量を測定することによって前記負荷を検出する風車駆動システム。
  2. 前記制御手段は、前記複数の駆動装置の各々の前記モータ駆動部の回転数またはトルクを調整することで、前記負荷の前記複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減する請求項1に記載の風車駆動システム。
  3. 前記制御手段は、前記複数の駆動装置の各々の前記モータ制動部が前記モータ駆動部に制動力を付与している状態で、少なくとも前記負荷が最も大きい駆動装置の前記前記モータ制動部を制御して前記制動力を弱めることで、前記負荷の前記複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減する請求項1に記載の風車駆動システム。
  4. 前記制御手段は、前記状態量検出手段が検出する前記駆動装置毎の前記負荷の大きさに基づいて、前記負荷の前記複数の駆動装置間でのばらつきの程度を低減するように前記モータ駆動部及び前記モータ制動部のうちの少なくともいずれかを制御するか否かを決定する請求項1〜のいずれか一項に記載の風車駆動システム。
  5. 相対的に回転移動する第1構造体及び第2構造体と、
    前記第2構造体に設けられるリングギアと、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の風車駆動システムと、を備える風車。
JP2016135953A 2016-07-08 2016-07-08 風車駆動システム及び風車 Active JP6821345B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135953A JP6821345B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 風車駆動システム及び風車
US16/314,480 US11619208B2 (en) 2016-07-08 2017-07-07 Wind turbine drive system and wind turbine
CN201780042584.0A CN109416022B (zh) 2016-07-08 2017-07-07 风车驱动系统和风车
PCT/JP2017/025028 WO2018008754A1 (ja) 2016-07-08 2017-07-07 風車駆動システム及び風車
DK17824357.2T DK3483427T3 (da) 2016-07-08 2017-07-07 Vindmølledrivsystem og Vindmølle
EP17824357.2A EP3483427B1 (en) 2016-07-08 2017-07-07 Windmill drive system and windmill
ES17824357T ES2922930T3 (es) 2016-07-08 2017-07-07 Sistema de accionamiento de aerogenerador y aerogenerador

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135953A JP6821345B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 風車駆動システム及び風車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003820A JP2018003820A (ja) 2018-01-11
JP6821345B2 true JP6821345B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60912790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135953A Active JP6821345B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 風車駆動システム及び風車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11619208B2 (ja)
EP (1) EP3483427B1 (ja)
JP (1) JP6821345B2 (ja)
CN (1) CN109416022B (ja)
DK (1) DK3483427T3 (ja)
ES (1) ES2922930T3 (ja)
WO (1) WO2018008754A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594491A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-15 youWINenergy GmbH Method to operate a wind turbine rotor and wind turbine installation arranged for performing the method
JP2021102941A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 ナブテスコ株式会社 風車用駆動制御装置、風車用電源装置、風力発電装置、制御方法、およびプログラム
JP2022171360A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 ナブテスコ株式会社 風車の駆動機構の調整方法及び駆動機構の調整方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454291B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-21 ナブテスコ株式会社 風力発電機のヨー駆動方法および装置
CA2664080A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Clipper Windpower Technology, Inc. Wind turbine with blade pitch control to compensate for wind shear and wind misalignment
DK200701456A (da) * 2007-10-09 2009-04-10 Siemens Wind Power As Overvågning af en vindmölles vingefrekvenser
JPWO2009150715A1 (ja) 2008-06-10 2011-11-04 三菱重工業株式会社 風力発電装置及びその建設方法
JP2011127551A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP5543832B2 (ja) * 2010-04-16 2014-07-09 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置
EP2402597B1 (en) * 2010-06-29 2016-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Wind turbine yaw system and method of controlling the same
WO2012000504A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Vestas Wind Systems A/S Rotational positioning system in a wind turbine
US8310080B2 (en) * 2010-08-04 2012-11-13 General Electric Company Yaw assembly for use in wind turbines
JP5579050B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-27 住友重機械工業株式会社 風力発電設備に用いられる減速装置
JP6033622B2 (ja) 2011-09-27 2016-11-30 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置
US20130088009A1 (en) 2011-10-11 2013-04-11 Clipper Windpower, Llc Method to Prevent Over Torque of Yaw Drive Components in a Wind Turbine
DK201170592A (en) * 2011-10-31 2013-05-01 Vestas Wind Sys As A yaw drive for a yawing system for a wind Turbine
DE102012211566A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Wobben Properties Gmbh Überwachte Bauteilverbindung, Windenergieanlage, Verfahren zur Überwachung einer Bauteilverbindung auf ein ungewolltes Lösen der Bauteilverbindung im verbundenen Zustand
EP2708738A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-19 Alstom Wind, S.L.U. Wind turbine
EP2917570B1 (en) * 2012-11-09 2019-02-27 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine yaw control systems
JP6238770B2 (ja) 2014-01-30 2017-11-29 株式会社日立製作所 風力発電装置
NL2013753B1 (en) * 2014-11-07 2016-10-06 Lely Patent Nv Wind turbine and method of operating a wind turbine.
CN104632526B (zh) * 2015-02-06 2017-12-15 沈阳华创风能有限公司 基于变频器有效阻尼的偏航系统及偏航方法
JP6580367B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車
CN105422382A (zh) * 2015-12-28 2016-03-23 南京高速齿轮制造有限公司 设有过载保护的偏航变桨驱动单元
JP6771935B2 (ja) 2016-04-14 2020-10-21 株式会社日立製作所 風力発電装置
JP6821344B2 (ja) 2016-07-08 2021-01-27 ナブテスコ株式会社 風車駆動システム及び風車

Also Published As

Publication number Publication date
US11619208B2 (en) 2023-04-04
JP2018003820A (ja) 2018-01-11
CN109416022B (zh) 2021-07-09
ES2922930T3 (es) 2022-09-21
WO2018008754A1 (ja) 2018-01-11
CN109416022A (zh) 2019-03-01
DK3483427T3 (da) 2022-09-26
EP3483427A4 (en) 2019-07-24
US20190186468A1 (en) 2019-06-20
EP3483427A1 (en) 2019-05-15
EP3483427B1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921515B2 (ja) 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車
JP6821344B2 (ja) 風車駆動システム及び風車
JP6968532B2 (ja) 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車
EP3296564B1 (en) Drive device for wind turbines, drive device unit for wind turbines, and wind turbine
JP6313033B2 (ja) 風車用駆動装置及び風車用駆動装置ユニット
JP6821345B2 (ja) 風車駆動システム及び風車
JP6921514B2 (ja) 風車駆動システム及び風車
TWI739037B (zh) 風力發電系統、及其之保養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201029

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250