JP2021183261A - 体内回収機構用シャフト及び体内回収機構 - Google Patents

体内回収機構用シャフト及び体内回収機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183261A
JP2021183261A JP2021142960A JP2021142960A JP2021183261A JP 2021183261 A JP2021183261 A JP 2021183261A JP 2021142960 A JP2021142960 A JP 2021142960A JP 2021142960 A JP2021142960 A JP 2021142960A JP 2021183261 A JP2021183261 A JP 2021183261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
recovery mechanism
stranded wire
present
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021142960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184982B2 (ja
Inventor
弘幸 西原
Hiroyuki Nishihara
淳裕 花岡
Atsuhiro Hanaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Intecc Co Ltd
Original Assignee
Asahi Intecc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Intecc Co Ltd filed Critical Asahi Intecc Co Ltd
Priority to JP2021142960A priority Critical patent/JP7184982B2/ja
Publication of JP2021183261A publication Critical patent/JP2021183261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184982B2 publication Critical patent/JP7184982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320783Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00685Archimedes screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • A61B2017/320032Details of the rotating or oscillating shaft, e.g. using a flexible shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320064Surgical cutting instruments with tissue or sample retaining means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 手技及び手術における体内回収作業を迅速かつ確実に行う為に、体内回収機構の回収・運搬性能を向上させた体内回収機構及び体内回収機構用シャフトを提供する。【解決手段】 体内回収機構用シャフト20は、カテーテル3内で回転可能であり、カッターアセンブリ4に連結される第1の端と、モーター8に連結される第2の端と、を有するシャフト7と、シャフト7の回転時に体内物質を運搬するようにシャフト7の外周に疎巻きにされた側線25と、を備え、側線25には、凸凹部が螺旋状に形成されているので、体内回収機構用シャフト20を回転させた場合には、体内物質を、シャフト7に疎巻きにされた側線25間に挟み、かつ、側線25に形成された凸凹部25wによって保持することによって、体内物質の回収・運搬性能を向上させることができる。【選択図】 図4

Description

本発明は、体内管腔から物質を除去する体内回収機構、及びその体内回収機構に使用する為の体内回収機構用シャフトに関する。
従来、患者の体内管腔から物質を除去する為に種々の装置が開発されてきた。例えば、特許文献1には、体内管腔から物質を除去するための装置であって、近位端と、遠位端と、それを通って延在するカテーテル管腔とを有するカテーテルと、そのカテーテルの遠位端に回転可能に連結されたカッターアセンブリと、カテーテル管腔を通って延在するとともに、カッターアセンブリに連結された第1の端と、回転機構に連結するように構成された第2の端と、を有する回転可能なトルクシャフトと、備え、トルクシャフトの外面には外コイルが備えられ、トルクシャフトの回転時に体内管腔内の物質を近位方向に運搬するように、外コイルがトルクシャフトの外面上に螺旋状に形成されている装置が記載されている(図20等参照)。
特開2013−138877号公報
特許文献1に記載の装置(以下、「体内回収機構」と記す)は、体内管腔内の物質(以下、「体内物質」と記す)を、トルクシャフトに螺旋状に形成された外コイルによって患者の体外に排出するものであり、その体内物質の回収・運搬性能は、外コイルに依存していた。
また、手技及び手術においては、かかる体内物質回収・運搬作業を迅速に行うことが肝要であり、その回収・運搬性能をさらに向上させる為の改良が望まれている。
本発明は、従来技術が有する上述した問題に対応してなされたものであり、手技及び手術における体内回収作業を迅速かつ確実に行う為に、体内回収機構の回収・運搬性能を向上させた体内回収機構用シャフトを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の第1の態様の体内回収機構用シャフトは、シャフトと、そのシャフトの外周に疎巻きにされ、外周面に凸凹部を有した側線と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様は、第1の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、前記側線は複数の第1の素線を撚った第1の撚線から構成され、前記側線の前記凸凹部は、前記第1の撚線の外形によって形成されていることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様は、第2の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、前記第1の撚線の撚り方向を、前記側線の前記シャフトに対する巻き方向と同一方向としたことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様は、第2の態様または第3の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、前記第1の撚線を構成する素線の外周面に凸凹部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の第5の態様は、第1の態様乃至第4の態様の何れかの体内回収機構用シャフトにおいて、前記凸凹部は、その凸部及び凹部が前記シャフトの長軸方向に対して略垂直な方向に沿って延び、かつ前記長軸方向に並行していることを特徴とする。
また、本発明の第6の態様は、第1の態様乃至第5の態様の何れかの体内回収機構用シャフトにおいて、前記シャフトは、複数の第2の素線を撚った第2の撚線から構成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の第7の態様は、第1の態様乃至第5の態様の何れかの体内回収機構用シャフトにおいて、前記シャフトは、複数の第3の素線を撚って構成された中空撚線から構成されていることを特徴とする。
本発明の第1の態様の体内回収機構用シャフトによれば、シャフトと、そのシャフトの外周に疎巻きにされ、外周面に凸凹部を有した側線と、を備えているので、体内回収機構用シャフトを回転させた場合には、体内物質を、シャフトに疎巻きにされた側線間に挟み、かつ、側線に形成された凸凹部によって保持することによって、体内物質の回収・運搬性能を向上させることができる。
また、本発明の第2の態様によれば、第1の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、側線は複数の第1の素線を撚った第1の撚線から構成され、側線の凸凹部は、第1の撚線の外形によって形成されているので、側線の凸凹部を容易に形成することができ、体内回収機構用シャフトを回転させた場合には、体内物質を、シャフトに疎巻きにされた側線間に挟み、かつ、第1の撚線の外形によって形成された凸凹部により保持することによって、体内物質の回収・運搬性能を向上させることができる。
また、本発明の第3の態様によれば、第2の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、第1の撚線の撚り方向を、側線のシャフトに対する巻き方向と同一方向としたので、凸凹部は、その凸部及び凹部がシャフトの長軸方向に対して垂直傾向に並行し、体内回収機構用シャフトを回転させた場合には、第2の態様の体内回収機構用シャフトの効果に加え、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
また、本発明の第4の態様によれば、第2の態様または第3の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、第1の撚線を構成する素線の外周面に凸凹部が形成されているので、第2の態様または第3の態様の体内回収機構用シャフトの効果に加え、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
また、本発明の第5の態様によれば、第1の態様乃至第4の態様の何れかの体内回収機構用シャフトにおいて、凸凹部は、凸部及び凹部が中空シャフトの長軸方向に対して略垂直な方向に沿って延び、かつ長軸方向に並行しているので、体内回収機構用シャフトを回転させた場合には、第1の態様乃至第4の態様の何れかの体内回収機構用シャフトの効果に加え、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
また、本発明の第6の態様によれば、第1の態様乃至第5の態様の何れかの体内回収機構用シャフトにおいて、シャフトは、複数の第2の素線を撚った第2の撚線から構成されているので、第1の態様乃至第5の態様の何れかの体内回収機構用シャフトの発明の効果に加え、体内回収機構用シャフトを柔軟にすると共に、体内回収機構用シャフトを回転させた場合には、体内物質を、シャフトに疎巻きにされた側線間に挟み、かつ、シャフトの第2の撚線によって形成された凸凹部及び側線に形成された凸凹部によって保持することによって、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
さらに、本発明の第7の態様によれば、第1の態様乃至第5の態様の何れかの体内回収機構用シャフトにおいて、シャフトは、複数の第3の素線を撚って構成された中空撚線から構成されているので、第1の態様乃至第5の態様の何れかの体内回収機構用シャフトの発明の効果に加え、体内回収機構用シャフトをさらに柔軟にすると共に、体内回収機構用シャフトを回転させた場合には、体内物質を、シャフトに疎巻きにされた側線間に挟み、かつ、シャフトの中空撚線によって形成された凸凹部及び側線に形成された凸凹部によって保持することによって、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。また、中空撚線の中空内にガイドワイヤ等を挿入させ、そのガイドワイヤ等に沿わせることにより、体内回収機構用シャフトを血管等の体内管腔の末梢まで到達させることができる。
本発明の第1実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構の外観図である。 図1のA部内部の説明図である。 第1実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。 第2実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。 第3実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。 第4実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。 第5実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。 第6実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。 第7実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
先ず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構の外観図であり、図2は、図1のA部内部の説明図であり、図3は、第1実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。
図1に示すように、体内管腔から物質を除去するための本実施形態の体内回収機構1は、長尺状の中空管状体からなるカテーテル3と、そのカテーテル3の先端に接続されたカッターアセンブリ4と、カテーテル3の基端に接続された把持部6と、その把持部6の基端に接続されたモーター8とから構成されている。
カッターアセンブリ4は、複数の開口部41を備え、カテーテル3の先端に接続された筐体43と、その筐体43の内部に配置されたカッター2とを備える。カッター2は、後述する体内回収機構用シャフト10(図2参照)の先端に接続され、モーター8の回転に伴って回転可能となっている。
したがって、カッターアセンブリ4は、筐体43の開口部41から侵入したプラーク等の体内物質D(図2参照)を、回転するカッター2によって切断し、カッターアセンブリ4の内部に取り込む。
把持部6は、カテーテル3の基端に接続され、把持部本体6aと、その把持部本体6aに接続されたコの字状の把持部側体6bとから構成されている。また、把持部6には、把持部本体6aと把持部側体6bとによって、手技者が把持可能な空隙Sが形成されている。
また、モーター8は、その筐体が把持部6の基端に接続され、モーター8の回転軸は、後述する体内回収機構用シャフト10(図2参照)の基端に接続されている。
なお、図1において、カッターアセンブリ4は、カテーテル3に対して直線状に接続されているが、その機構を図示していないものの、実際には、カッターアセンブリ4は、把持部6における操作によって、カテーテル3の長軸に対して360度全方向に湾曲可能となっている。
カテーテル3は、カテーテル本体3bと、カテーテル本体3bの先端内部に接続された軸受け3aと、カテーテル本体3bの基端内部に接続された軸受け(図示せず)とから構成されている。また、カテーテル3は、先端がカッターアセンブリ4に接続され、基端が把持部6に接続され、内部に回転可能な体内回収機構用シャフト10を備える。
図2に示すように、体内回収機構用シャフト10は、シャフト7と、そのシャフト7の外周に疎巻きに巻回された側線5とから構成され、モーター8の回転に伴ってカテーテル3内部において回転可能である。
シャフト7は、長尺状の一本の金属素線から構成され、カテーテル3の先端内部に接続された軸受け3aを通って、カッター2の基端に接続されている。シャフト7の材料は、ステンレス鋼、Ni−Ti系合金、コバルト系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
なお、シャフト7は、中実の長尺状の金属素線で構成されても良く、中空の長尺状の金属素線で構成されても良い。但し、シャフト7を中空の長尺状の金属素線で構成した方が、体内回収機構用シャフト10をさらに柔軟にすることができ、中空シャフトの中空内にガイドワイヤ等を挿入させ、そのガイドワイヤ等に沿わせることにより、体内回収機構用シャフト10を血管等の体内管腔の末梢まで到達させることができる。
側線5には、その外周面に細かな凸凹部5wが形成されており、図2及び図3において、凸凹部5wが形成された範囲をハッチングで示している。すなわち、本実施形態における凸凹部5wは、側線5の全外周面に形成されている。
なお、本実施形態において、凸凹部5wは側線5の全外周面に形成されているが、側線5の外周面の一部分に形成されるようにしても良い。但し、凸凹部5wを側線5の全外周面に形成した方が体内物質の保持性能を向上させ、回収・運搬性能を向上させることができる。
また、側線5の材料は、ステンレス鋼、タングステン、Ni−Ti系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
また、カテーテル3と体内回収機構用シャフト10との間には、空隙Gが形成されており、カッター2によって切断され、カッターアセンブリ4の内部に取り込まれたプラーク等の体内物質Dは、空隙G内に保持されて、体内回収機構用シャフト10の回転によってX方向に運搬される。
本実施形態の体内回収機構用シャフト10によれば、シャフト7と、そのシャフト7の外周に疎巻きにされ、外周面に凸凹部5wを有した側線5とを備えているので、体内回収機構用シャフト10を回転させた場合には、体内物質Dを、シャフト7に疎巻きにされた側線5間に挟み、かつ、側線5に形成された凸凹部5wによって保持することによって、体内物質の回収・運搬性能を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図4は、第2実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。
以下、本発明の第2実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であり、体内回収機構1の先端内部も図2と同様である為説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の体内回収機構用シャフト20は、その先端が、カテーテル本体3bの先端内部に接続された軸受け3aを通ってカッター2に接続され、その基端が、カテーテル本体3bの基端内部に接続された軸受け(図示せず)を通ってモーター8に接続され、モーター8の回転に伴って回転可能となっている。
図4に示すように、体内回収機構用シャフト20は、シャフト7と、そのシャフト7の外周に疎巻きに巻回された側線である撚線25(本発明の「第1の撚線」に相当する)とから構成されており、撚線25は、7本の素線(本発明の「第1の素線」に相当)25a、25b、25c、25d、25e、25f及び25gを撚って構成されたものである。
また、撚線25の撚り方向は、図面左方向に向かって左巻き(以下、「S撚り」と記す)であり、撚線25のシャフト7に対する巻き方向は、図面左方向に向かって右巻き(以下、「Z巻き」と記す)であり、撚線25の撚り方向と撚線25のシャフト7に対する巻き方向とは逆方向である。
撚線25は、その外形によって凸凹部25wが形成され、凸凹部25wは撚線25の全外周面に形成されている。
また、撚線25を構成する素線(本発明の「第1の素線」に相当)25a、25b、25c、25d、25e、25f及び25gの材料は、ステンレス鋼、タングステン、Ni−Ti系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
本実施形態の体内回収機構用シャフト20によれば、シャフト7と、そのシャフト7の外周に疎巻きにされ、外周面に凸凹部25wを有した撚線25とを備えているので、撚線25の凸凹部25wを容易に形成することができ、体内回収機構用シャフト20を回転させた場合には、体内物質Dを、シャフト7に疎巻きにされた撚線25間に挟み、かつ、撚線25の外形によって形成された凸凹部25wによって保持することによって、体内物質の回収・運搬性能を向上させることができる。
なお、本実施形態では、側線である撚線25(本発明の「第1の撚線」に相当する)は、7本の素線からなる撚線としたが、素線の本数は7本に限らず、撚線を構成することができる本数であれば2本以上の素線からなるものでも良い。但し、本実施形態の凸凹部25Wの効果の観点からは、可能な限り多い本数で撚線を構成する方が良い。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図5は、第3実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。
以下、本発明の第3実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であり、体内回収機構1の先端内部も図2と同様である為説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の体内回収機構用シャフト30は、その先端が、カテーテル本体3bの先端内部に接続された軸受け3aを通ってカッター2に接続され、その基端が、カテーテル本体3bの基端内部に接続された軸受け(図示せず)を通ってモーター8に接続され、モーター8の回転に伴って回転可能となっている。
図5に示すように、体内回収機構用シャフト30は、シャフト7と、そのシャフト7の外周に疎巻きに巻回された側線である撚線35(本発明の「第1の撚線」に相当する)とから構成されており、撚線35は、7本の素線(本発明の「第1の素線」に相当)35a、35b、35c、35d、35e、35f及び35gを撚って構成されたものである。
また、撚線35の撚り方向は、図面左方向に向かって右巻き(以下、「Z撚り」と記す)であり、撚線35のシャフト7に対する巻き方向は、Z巻きであり、撚線35の撚り方向と撚線35のシャフト7に対する巻き方向とは同一方向である。
また、撚線35は、その外形によって凸凹部35wが形成され、凸凹部35wは撚線35の全外周面に形成されている。また、凸凹部35wは、その凸部及び凹部がシャフト7の長軸方向に対して垂直傾向に並行している。
撚線35を構成する素線(本発明の「第1の素線」に相当)35a、35b、35c、35d、35e、35f及び35gの材料は、ステンレス鋼、タングステン、Ni−Ti系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
本実施形態の体内回収機構用シャフト30によれば、側線である撚線35の撚り方向を、撚線35のシャフト7に対する巻き方向と同一方向としたので、凸凹部35wは、その凸部及び凹部がシャフト7の長軸方向に対して垂直傾向に並行し、体内回収機構用シャフト30を回転させた場合には、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態でも、側線である撚線35(本発明の「第1の撚線」に相当する)は、7本の素線からなる撚線としたが、素線の本数は7本に限らず、撚線を構成することができる本数であれば2本以上の素線からなるものでも良い。但し、本実施形態の凸凹部35Wの効果の観点からは、可能な限り多い本数で撚線を構成する方が良い。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図6は、第4実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。
以下、本発明の第4実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であり、体内回収機構1の先端内部も図2と同様である為説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の体内回収機構用シャフト40は、その先端が、カテーテル本体3bの先端内部に接続された軸受け3aを通ってカッター2に接続され、その基端が、カテーテル本体3bの基端内部に接続された軸受け(図示せず)を通ってモーター8に接続され、モーター8の回転に伴って回転可能となっている。
図6に示すように、体内回収機構用シャフト40は、シャフト7と、そのシャフト7の外周に疎巻きに巻回された側線である撚線45(本発明の「第1の撚線」に相当する)とから構成されており、撚線45は、7本の素線(本発明の「第1の素線」に相当)45a、45b、45c、45d、45e、45f及び45gを撚って構成されたものである。
また、撚線45の撚り方向は、Z撚りであり、撚線45のシャフト7に対する巻き方向は、Z巻きであり、撚線45の撚り方向と撚線45のシャフト7に対する巻き方向とは同一方向である。
また、撚線45は、その外形によって凸凹部45wが形成され、凸凹部45wは撚線45の全外周面に形成されている。また、凸凹部45wは、凸部及び凹部がシャフト7の長軸方向に対して略垂直な方向に沿って延び、かつ長軸方向に並行している。
また、撚線45を構成する素線(本発明の「第1の素線」に相当)45a、45b、45c、45d、45e、45f及び45gの材料は、ステンレス鋼、タングステン、Ni−Ti系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
本実施形態の体内回収機構用シャフト40によれば、凸凹部45wは、凸部及び凹部がシャフト7の長軸方向に対して略垂直な方向に沿って延び、かつ長軸方向に並行しているので、体内回収機構用シャフト40を回転させた場合には、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態でも、側線である撚線45(本発明の「第1の撚線」に相当する)は、7本の素線からなる撚線としたが、素線の本数は7本に限らず、撚線を構成することができる本数であれば2本以上の素線からなるものでも良い。但し、本実施形態の凸凹部45Wの効果の観点からは、可能な限り多い本数で撚線を構成する方が良い。
また、本実施形態では、凸凹部45wを側線である撚線45の外形により構成したが、第1実施形態の体内回収機構用シャフト10に適用して、側線5の外周面に凸部及び凹部がシャフト7の長軸方向に対して略垂直な方向に沿って延び、かつ長軸方向に並行するように形成しても良い。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図7は、第5実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。
以下、本発明の第5実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であり、体内回収機構1の先端内部も図2と同様である為説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の体内回収機構用シャフト50は、その先端が、カテーテル本体3bの先端内部に接続された軸受け3aを通ってカッター2に接続され、その基端が、カテーテル本体3bの基端内部に接続された軸受け(図示せず)を通ってモーター8に接続され、モーター8の回転に伴って回転可能となっている。
図7に示すように、体内回収機構用シャフト50は、シャフト7と、そのシャフト7の外周に疎巻きに巻回された側線である撚線55(本発明の「第1の撚線」に相当する)とから構成されており、撚線55は、7本の素線(本発明の「第1の素線」に相当)55a、55b、55c、55d、55e、55f及び55gを撚って構成されたものである。
撚線55の撚り方向は、Z撚りであり、撚線55のシャフト7に対する巻き方向は、図面左方向に向かって左巻き(以下、「S巻き」と記す)であり、撚線55の撚り方向と撚線55のシャフト7に対する巻き方向とは逆方向である。
また、撚線55は、その外形によって凸凹部55wが形成され、撚線55を構成する各素線(本発明の「第1の素線」に相当)55a、55b、55c、55d、55e、55f及び55gの外周面に細かな凸凹部55xが形成されている。
なお、図7において、凸凹部55xが形成された範囲をハッチングで示している。すなわち、本実施形態における凸凹部55xは、各素線55a、55b、55c、55d、55e、55f及び55gの全外周面に形成されている。
なお、本実施形態において、凸凹部55xは、各素線55a、55b、55c、55d、55e、55f及び55gの全外周面に形成されているが、各素線の外周面の一部分に形成されるようにしても良く、また、一部の素線の全外周面に形成され、その他の素線の外周面にまったく形成されないようにしても良い。
但し、凸凹部55xを各素線55a、55b、55c、55d、55e、55f及び55gの全外周面に形成した方が体内物質の保持性能を向上させ、回収・運搬性能を向上させることができる。
また、撚線55を構成する素線(本発明の「第1の素線」に相当)55a、55b、55c、55d、55e、55f及び55gの材料は、ステンレス鋼、タングステン、Ni−Ti系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
本実施形態の体内回収機構用シャフト60によれば、撚線55の外形によって凸凹部55wが形成され、撚線55を構成する素線55a、55b、55c、55d、55e、55f及び55gの外周面に凸凹部55xが形成されているので、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態でも、側線である撚線55(本発明の「第1の撚線」に相当する)は、7本の素線からなる撚線としたが、素線の本数は7本に限らず、撚線を構成することができる本数であれば2本以上の素線からなるものでも良い。但し、本実施形態の凸凹部55Wの効果の観点からは、可能な限り多い本数で撚線を構成する方が良い。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
図8は、第6実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。
以下、本発明の第6実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であり、体内回収機構1の先端内部も図2と同様である為説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の体内回収機構用シャフト60は、その先端が、カテーテル本体3bの先端内部に接続された軸受け3aを通ってカッター2に接続され、その基端が、カテーテル本体3bの基端内部に接続された軸受け(図示せず)を通ってモーター8に接続され、モーター8の回転に伴って回転可能となっている。
図8に示すように、体内回収機構用シャフト60は、7本の素線(本発明の「第2の素線」に相当)67a、67b、67c、67d、67e、67f及び67gを撚って構成されたシャフトである撚線67と、その撚線67の外周に疎巻きに巻回された側線5とから構成されている。
また、撚線67の撚り方向は、Z撚りであり、側線5のシャフト7に対する巻き方向は、Z巻きであり、撚線67の撚り方向と側線5のシャフト67に対する巻き方向とは同一方向である。
また、撚線67は、その外形によって凸凹部67wが形成されている。
撚線67を構成する素線(本発明の「第2の素線」に相当)67a、67b、67c、67d、67e、67f及び67gの材料は、ステンレス鋼、タングステン、Ni−Ti系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
本実施形態の体内回収機構用シャフト60によれば、シャフトは、複数の素線67a、67b、67c、67d、67e、67f及び67gを撚った撚線67(本発明の「第2の撚線」に相当する)から構成されているので、体内回収機構用シャフト60を柔軟にすると共に、体内回収機構用シャフト60を回転させた場合には、体内物質Dを、撚線67に疎巻きにされた側線5間に挟み、かつ、撚線67によって形成された凸凹部67w及び側線5に形成された凸凹部5wによって保持することによって、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態でも、シャフトである撚線67(本発明の「第2の撚線」に相当する)は、7本の素線からなる撚線としたが、素線の本数は7本に限らず、撚線を構成することができる本数であれば2本以上の素線からなるものであっても良い。但し、本実施形態の凸凹部67Wの効果の観点からは、可能な限り多い本数で撚線を構成する方が良い。
また、本実施形態では、側線に第1実施形態の側線5を適用して説明したが、本実施形態の撚線67の外周に疎巻きに巻回された側線5に代えて、第2実施形態の撚線25、第3実施形態の撚線35、第4実施形態の撚線45及び第5実施形態の撚線55を適用しても良く、その際には、撚線67の効果に加えて、各実施形態で説明してきた代替された各側線の効果が付加されることとなる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
図9は、第7実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大図である。
以下、本発明の第7実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であり、体内回収機構1の先端内部も図2と同様である為説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の体内回収機構用シャフト70は、その先端が、カテーテル本体3bの先端内部に接続された軸受け3aを通ってカッター2に接続され、その基端が、カテーテル本体3bの基端内部に接続された軸受け(図示せず)を通ってモーター8に接続され、モーター8の回転に伴って回転可能となっている。
図9に示すように、体内回収機構用シャフト70は、6本の素線(本発明の「第3の素線」に相当)77a、77b、77c、77d、77e及び77fを撚って構成された中空シャフトである中空撚線77と、その中空撚線77の外周に疎巻きに巻回された撚線45とから構成されている。
また、中空撚線77の撚り方向は、Z撚りであり、撚線45の中空撚線77に対する巻き方向は、Z巻きであり、中空撚線77の撚り方向と撚線45の中空撚線77に対する巻き方向とは同一方向である。
また、中空撚線77は、その外形によって凸凹部77wが形成されている。
また、中空撚線77を構成する素線(本発明の「第3の素線」に相当)77a、77b、77c、77d、77e及び77fの材料は、ステンレス鋼、タングステン、Ni−Ti系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
本実施形態の体内回収機構用シャフト70によれば、シャフトは、複数の素線(本発明の「第3の素線」に相当)77a、77b、77c、77d、77e及び77fを撚って構成された中空撚線77から構成されているので、体内回収機構用シャフト70をさらに柔軟にすると共に、体内回収機構用シャフト70を回転させた場合には、体内物質Dを、中空撚線77に疎巻きにされた撚線45間に挟み、かつ、中空撚線77によって形成された凸凹部77w及び側線に形成された凸凹部45wによって保持することによって、体内物質の回収・運搬性能をさらに向上させることができる。
また、中空撚線77の中空内にガイドワイヤ等を挿入させ、そのガイドワイヤ等に沿わせることにより、体内回収機構用シャフト70を血管等の体内管腔の末梢まで到達させることができる。
なお、本実施形態でも、シャフトである中空撚線77は、7本の素線からなる撚線としたが、素線の本数は7本に限らず、撚線を構成することができる本数であれば2本以上の素線からなるものであっても良い。但し、本実施形態の凸凹部77Wの効果の観点からは、可能な限り多い本数で撚線を構成する方が良い。
また、本実施形態では、側線に第4実施形態の撚線45を適用して説明したが、本実施形態の撚線77の外周に疎巻きに巻回された撚線45に代えて、第1実施形態の側線5、第2実施形態の撚線25、第3実施形態の撚線35及び第5実施形態の撚線55を適用しても良く、その際には、撚線77の効果に加えて、各実施形態で説明してきた代替された各側線の効果が付加されることとなる。
1・・・体内回収機構
2・・・カッター
3・・・カテーテル
4・・・カッターアセンブリ
5・・・側線
5w,25w,35w,45w,55w,55x,67w,77w・・・凸凹部
6・・・把持部
7・・・シャフト
8・・・モーター
10,20,30,40,50,60,70・・・体内回収機構用シャフト
25,35,45,55・・・撚線
77・・・中空撚線
D・・・体内物質
G・・・空隙

Claims (4)

  1. 中空管状体内で回転可能であり、カッターアセンブリに連結される第1の端と、モーターに連結される第2の端と、を有するシャフトと、
    前記シャフトの回転時に体内物質を運搬するように前記シャフトの外周に疎巻きにされた側線と、
    を備え、
    前記側線には、凸凹部が螺旋状に形成されていることを特徴とする体内回収機構用シャフト。
  2. 前記シャフトは、複数の第2の素線を撚った第2の撚線から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の体内回収機構用シャフト。
  3. 前記シャフトは、複数の第3の素線を撚って構成された中空撚線から構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の体内回収機構用シャフト。
  4. 中空管状体と、
    前記中空管状体内で回転可能であるシャフトと、
    前記シャフトが有する第1の端に連結するカッターアセンブリと、
    前記シャフトが有する第2の端に連結するモーターと、
    前記シャフトの回転時に体内物質を運搬するように前記シャフトの外周に疎巻きにされた側線と、
    を備え、
    前記側線には、凸凹部が螺旋状に形成されていることを特徴とする体内回収機構。
JP2021142960A 2018-03-14 2021-09-02 体内回収機構用シャフト及び体内回収機構 Active JP7184982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142960A JP7184982B2 (ja) 2018-03-14 2021-09-02 体内回収機構用シャフト及び体内回収機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009840 WO2019175996A1 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 体内回収機構用シャフト
JP2020506010A JP6940681B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 体内回収機構用シャフト
JP2021142960A JP7184982B2 (ja) 2018-03-14 2021-09-02 体内回収機構用シャフト及び体内回収機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506010A Division JP6940681B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 体内回収機構用シャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183261A true JP2021183261A (ja) 2021-12-02
JP7184982B2 JP7184982B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=67907545

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506010A Active JP6940681B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 体内回収機構用シャフト
JP2021142960A Active JP7184982B2 (ja) 2018-03-14 2021-09-02 体内回収機構用シャフト及び体内回収機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506010A Active JP6940681B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 体内回収機構用シャフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200315641A1 (ja)
EP (1) EP3766442B1 (ja)
JP (2) JP6940681B2 (ja)
CN (1) CN111601565B (ja)
WO (1) WO2019175996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032835A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 朝日インテック株式会社 病変回収デバイス、及び、アテレクトミーデバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3766442B1 (en) * 2018-03-14 2024-06-05 Asahi Intecc Co., Ltd. Shaft for in vivo recovery mechanism

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051292B2 (ja) * 2001-04-12 2008-02-20 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US20140148830A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Microvention, Inc. Matter Conveyance System
JP2014233312A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP2015093122A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 朝日インテック株式会社 コイル体、およびコイル体を備えるガイドワイヤ
JP2017521153A (ja) * 2014-07-03 2017-08-03 タルヤグ メディカル リミテッド 改良アテレクトミー・デバイス
WO2019175996A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 朝日インテック株式会社 体内回収機構用シャフト

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882329A (en) * 1997-02-12 1999-03-16 Prolifix Medical, Inc. Apparatus and method for removing stenotic material from stents
US9498604B2 (en) * 1997-11-12 2016-11-22 Genesis Technologies Llc Medical device and method
US7655016B2 (en) * 1999-09-17 2010-02-02 Covidien Mechanical pump for removal of fragmented matter and methods of manufacture and use
US20080004645A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Atheromed, Inc. Atherectomy devices and methods
JP5457177B2 (ja) * 2006-06-30 2014-04-02 アセロメッド, インコーポレイテッド アテローム切除術の装置および方法
US8870755B2 (en) * 2007-05-18 2014-10-28 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
WO2010100780A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生検組織採取処置具
WO2010115134A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Spine View, Inc. Minimally invasive discectomy
CN104185481B (zh) * 2012-02-07 2017-02-22 赫莱达雅公司 血液动力学辅助设备
EP4316561A3 (en) * 2013-08-20 2024-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Braided hemostasis shaft for improved torsional response
JP5901078B2 (ja) * 2014-03-25 2016-04-06 朝日インテック株式会社 カテーテル
WO2016110854A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Sinusafe Medical Ltd Paranasal sinus medical device and uses thereof
JP2017063827A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 テルモ株式会社 異物回収デバイス
WO2017163600A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社カネカ 医療用双方向縫合装置およびその作動方法
JP6671072B2 (ja) * 2017-10-24 2020-03-25 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051292B2 (ja) * 2001-04-12 2008-02-20 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US20140148830A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Microvention, Inc. Matter Conveyance System
JP2014233312A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP2015093122A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 朝日インテック株式会社 コイル体、およびコイル体を備えるガイドワイヤ
JP2017521153A (ja) * 2014-07-03 2017-08-03 タルヤグ メディカル リミテッド 改良アテレクトミー・デバイス
WO2019175996A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 朝日インテック株式会社 体内回収機構用シャフト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032835A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 朝日インテック株式会社 病変回収デバイス、及び、アテレクトミーデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3766442A1 (en) 2021-01-20
EP3766442B1 (en) 2024-06-05
JP6940681B2 (ja) 2021-09-29
CN111601565B (zh) 2023-08-08
JP7184982B2 (ja) 2022-12-06
WO2019175996A1 (ja) 2019-09-19
JPWO2019175996A1 (ja) 2020-10-22
CN111601565A (zh) 2020-08-28
EP3766442A4 (en) 2021-10-20
US20200315641A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021183261A (ja) 体内回収機構用シャフト及び体内回収機構
JP5981080B1 (ja) 内視鏡用湾曲管及びこの内視鏡用湾曲管を具備した内視鏡
JP5246884B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5027651B2 (ja) 脈管カテーテル
JP6906104B2 (ja) 医療用チューブ
JP2015051085A (ja) コイル体及びそのコイル体を用いた医療器具
JP5839166B2 (ja) 医療用バスケット型処置器具
JP2015208362A (ja) ガイドワイヤ
US20230121231A1 (en) Guide Wires
JP4517126B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2007000572A (ja) 医療用ブラシ
JP2015213840A (ja) 医療用バスケット型処置器具
CN104511082A (zh) 轴及使用该轴的导线
JP4681897B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
US20210244263A1 (en) Coil sheath and medical device
JP7364369B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2015188569A (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP4608518B2 (ja) 管状部材及び内視鏡用処置具
JP6864110B2 (ja) ガイドワイヤ
JPWO2019146086A1 (ja) カテーテル
JP2017070803A (ja) ガイドワイヤ
JP2018068474A (ja) 内視鏡用処置具
JP6313183B2 (ja) ガイドワイヤ
WO2017021993A1 (ja) スリットパイプ及びこれを用いた医療用シャフト部材
JPS6041206Y2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150