JP2021182811A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021182811A
JP2021182811A JP2020087126A JP2020087126A JP2021182811A JP 2021182811 A JP2021182811 A JP 2021182811A JP 2020087126 A JP2020087126 A JP 2020087126A JP 2020087126 A JP2020087126 A JP 2020087126A JP 2021182811 A JP2021182811 A JP 2021182811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
electrode side
power supply
pole side
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020087126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246837B2 (ja
Inventor
晴彦 吉田
Haruhiko Yoshida
康高 若杉
Yasutaka Wakasugi
恭平 山本
Kyohei Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020087126A priority Critical patent/JP7246837B2/ja
Priority to US17/318,162 priority patent/US11824382B2/en
Priority to EP21174077.4A priority patent/EP3912844B1/en
Priority to CN202110544363.1A priority patent/CN113682185B/zh
Publication of JP2021182811A publication Critical patent/JP2021182811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246837B2 publication Critical patent/JP7246837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • H01H47/004Monitoring or fail-safe circuits using plural redundant serial connected relay operated contacts in controlled circuit
    • H01H47/005Safety control circuits therefor, e.g. chain of relays mutually monitoring each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電時の発熱を抑えつつ、バッテリ充電経路のリレーの溶着誤検出を防ぐ。【解決手段】充電設備220からバッテリ200への給電経路となる第1極側給電経路101aおよび第2極側給電経路101bと、第1極側給電経路と第2極側給電経路との間の電圧を測定する電圧測定回路120と、第1極側給電経路の、電圧測定回路よりバッテリ側に設けられた第1極側リレー130aと、第2極側給電経路の、電圧測定回路よりバッテリ側に設けられた第2極側リレー130bと、電圧測定回路と並列に接続された、抵抗140と抵抗調整リレー150との直列回路と、第1極側リレー、第2極側リレー、抵抗調整リレーの開閉を制御する制御部110と、を備え、制御部は、第1極側リレー、第2極側リレーの溶着判定を行なう際に、抵抗調整リレーを閉に制御する充電制御装置100。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ充電経路のリレーの溶着を検出する充電制御装置に関する。
駆動源としてエンジンと電気モータとを備えるハイブリッド車や、電気自動車のような車両においては、車体上に搭載したバッテリを充電し、バッテリから供給される電気エネルギーを利用して推進力を発生する。一般に、バッテリは、リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池などの二次電池が多数直列に接続されて構成されており、200V以上の高電圧が取り出せるようになっている。
バッテリの充電には、例えば、車外に設置された充電設備が利用される。図4(a)は、車両に搭載されたバッテリ200を、充電設備220を利用して充電する場合の従来の構成を示すブロック図である。
本図において、バッテリ200を搭載した車両には、充電設備220と接続する充電インレット210と、充電制御装置300とを備えている。なお、充電設備220は、スイッチSW1を備えており、接続された充電インレット210を介した給電のオンオフを切り替えられるようになっている。
充電制御装置300は、制御部310、充電インレット210の正負極間に印加された電圧を測定する電圧測定回路320、充電設備220とバッテリ200間の給電経路の開閉を切り替える常開型の正極側リレー330aおよび負極側リレー330bを備えている。
正極側リレー330aは、電圧測定回路320の正極側とバッテリ200の正極側との間に配置され、負極側リレー330bは、電圧測定回路320の負極側とバッテリ200の負極側との間に配置されている。正極側リレー330a、負極側リレー330bは、急速充電用コンタクタとして機能することができる。
制御部310は、充電設備220に接続された車両において、バッテリ200の充電を行なう場合は、正極側リレー330aおよび負極側リレー330bを閉に切り替え、バッテリ200の充電が終了すると、正極側リレー330aおよび負極側リレー330bを開に戻す。
従来から、正極側リレー330aおよび負極側リレー330bの溶着を検出することが行なわれており、制御部310に溶着判定部311が設けられている。溶着の検出は、例えば、充電設備220に接続された際の充電前後に行なわれる。
溶着の検出では、接続している充電設備220がオフの状態で、一方のリレーのみ、例えば、正極側リレー330aを閉に制御する。負極側リレー330bが溶着していない正常状態であれば、電圧測定回路320では電圧が検出されないが、負極側リレー330bが溶着していればバッテリ200の電圧に基づく電圧が電圧測定回路320で検出されることになる。
このため、溶着判定部311は、正極側リレー330aを閉に制御した状態で、電圧測定回路320が電圧を検出した場合に、負極側リレー330bで溶着が発生していると判定することができる。同様に、負極側リレー330bを閉に制御した状態で、電圧測定回路320が電圧を検出した場合に、正極側リレー330aで溶着が発生していると判定することができる。
特開2011−15567号公報
車両に搭載されたバッテリ200を含んだ電源系は、安全性の観点等から、車体から電気的に絶縁された非接地構成となっている。しかしながら、完全な絶縁状態を得ることは困難であり、例えば、数MΩ程度の絶縁抵抗を有しており、車両や充電設備220毎のばらつきもある。
ここで、溶着判定の際に、電圧測定回路320のインピーダンスが絶縁抵抗程度に大きいと、図4(b)に示すように、車両側の絶縁抵抗RLvおよび充電設備220側の絶縁抵抗RLcを含んだ電流経路CCが実質的に形成され、電圧測定回路320に絶縁抵抗との分圧比に応じた電圧が検出される。
本図の例では、正極側リレー330aを閉に制御して負極側リレー330bの溶着を判定しているが、電圧測定回路320で電圧が検出される結果、負極側リレー330bで溶着が発生していないのにもかかわらず、溶着が発生していると誤検出してしまうおそれがある。
この誤検出を防ぐためには、例えば、電圧測定回路320と並列に絶縁抵抗よりも値の小さい抵抗を挿入することでインピーダンスを調整し、溶着検出時に電圧測定回路320にかかる電圧を低下させることが考えられる。しかしながら、バッテリ200の充電中はこの抵抗に電流が流れ続けるため、発熱を考慮しなければならず、定格電力の大きい抵抗が要求される。このため、セメント抵抗のような大型の抵抗を用いたり、放熱のために大きな基板面積を確保することが必要となり、基板の大型化を招いてしまう。
そこで、本発明は、充電時の発熱を抑えつつ、バッテリ充電経路のリレーの溶着誤検出を防ぐことを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である充電制御装置は、充電設備からバッテリへの給電経路となる第1極側給電経路および第2極側給電経路と、前記第1極側給電経路と前記第2極側給電経路との間の電圧を測定する電圧測定回路と、前記第1極側給電経路の、前記電圧測定回路より前記バッテリ側に設けられた第1極側リレーと、前記第2極側給電経路の、前記電圧測定回路より前記バッテリ側に設けられた第2極側リレーと、前記電圧測定回路と並列に接続された、抵抗と抵抗調整リレーとの直列回路と、前記第1極側リレー、前記第2極側リレー、前記抵抗調整リレーの開閉を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1極側リレー、前記第2極側リレーの溶着判定を行なう際に、前記抵抗調整リレーを閉に制御することを特徴とする。
ここで、前記制御部は、前記充電設備から前記バッテリへの充電を行なう際は、前記抵抗調整リレーを開に制御することができる。
また、前記直列回路に、フォトカプラの発光側が直列に接続され、前記制御は、前記フォトカプラの受光信号を検出することで、前記抵抗調整リレーの故障判定を行なうようにしてもよい。
前記制御部は、溶着判定において、前記第1極側リレー、前記第2極側リレーのいずれか一方のリレーを閉に制御したときの前記電圧測定回路の測定値に基づいて他方のリレーの溶着を検出することができる。
本発明によれば、充電時の発熱を抑えつつ、バッテリ充電経路のリレーの溶着誤検出を防ぐことができる。
本実施形態の充電制御装置の構成を示す図である。 本実施形態の溶着検出動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の充電制御装置の構成の別例を示す図である。 車両に搭載されたバッテリを、充電設備を利用して急速充電する場合の従来の構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る充電制御装置100の構成を示す図である。バッテリ200、充電インレット210、充電設備220は、従来と同様である。
本実施形態の充電制御装置100は、充電設備220からバッテリ200への給電経路となる正極側給電経路101aおよび負極側給電経路101b、制御部110、正極側給電経路101aと負極側給電経路101bとの間の電圧を測定する電圧測定回路120、正極側給電経路101aに設けられた常開型の正極側リレー130a、負極側給電経路101bに設けられた負極側リレー130b、抵抗140と常開型の抵抗調整リレー150との直列回路を備えている。
正極側リレー130a、負極側リレー130bは、電圧測定回路120とバッテリ200との間に配置されている。抵抗140と抵抗調整リレー150との直列回路は、電圧測定回路120と並列に接続されている。抵抗140は、一般的な絶縁抵抗よりも小さい値とする。
制御部110は、充電設備220に接続された車両において、バッテリ200の充電を行なう場合は、正極側リレー130aおよび負極側リレー130bを閉に切り替え、バッテリ200の充電が終了すると、正極側リレー130aおよび負極側リレー130bを開に戻す。
制御部110は、正極側リレー130aおよび負極側リレー130bの溶着を検出する溶着判定部111を備えている。溶着判定部111は、正極側リレー130aおよび負極側リレー130bのうち、一方のリレーのみを閉に制御したときに、電圧測定回路120で基準値以上の電圧を検出した場合に、他方のリレーで溶着が発生していると判定する。
本実施形態において、制御部110は、溶着の判定を行なう際に、常開型の抵抗調整リレー150を閉に切り替える。これにより、溶着判定時において、絶縁抵抗を含んだ閉回路が実質的に形成されて電圧測定回路120が電圧を検出することによる溶着誤検出を防ぐとともに、充電時において、抵抗140に電流が流れることによる発熱を防ぐことができる。
なお、溶着判定時に抵抗140に電流が流れるが、一般に数秒程度の短い時間であるため、発熱が問題になることはなく、抵抗140として定格電力の大きい抵抗は要求されない。このため、基板の大型化を招くことはない。
次に、本実施形態の溶着判定部111の溶着判定動作について図2のフローチャートを参照して説明する。
溶着判定動作は、例えば、車両の充電インレット210が充電設備220に接続された際の充電前後の両方あるいはいずれか一方に行なうようにする。正極側リレー130a、負極側リレー130b、抵抗調整リレー150は、上述のように常時開型のリレーであり、動作開始時において閉状態にある。
溶着判定は、充電設備220が非給電状態で行なうため、充電設備220がオフであることを確認する(S101)。
溶着判定に際し、絶縁抵抗を含んだ閉回路が形成されることによる溶着誤検出を防ぐため、抵抗調整リレー150を閉に制御する(S102)。
負極側リレー130bの溶着判定を行なうために、正極側リレー130aを閉に制御する(S103)。そして、電圧測定回路120で基準値以上の電圧を検知したかどうかを判定する(S104)。その結果、基準値以上の電圧を検知した場合には(S104:Yes)、負極側リレー130bが溶着していると判定する(S105)。
その後、正極側リレー130aを開に制御し(S106)、正極側リレー130aの溶着判定を行なうために、負極側リレー130bを閉に制御する(S107)。
そして、電圧測定回路120で基準値以上の電圧を検知したかどうかを判定する(S108)。その結果、基準値以上の電圧を検知した場合には(S108:Yes)、正極側リレー130aが溶着していると判定する(S109)。もちろん、正極側リレー130a、負極側リレー130bの溶着判定の順番は逆にしてもよい。
その後、負極側リレー130bを開に制御し(S110)、抵抗調整リレー150を開に制御する(S111)。これにより、充電時に抵抗140に電流が流れることを防ぐことができる。以上、溶着判定部111の溶着判定動作について説明した。
図3は、充電制御装置100の別例を示すブロック図である。本図の例では、抵抗140と抵抗調整リレー150の直列回路にさらに、フォトカプラ160の発光側を接続している。フォトカプラ160の受光側は、溶着判定部111に接続され、受光信号の有無が確認できるようになっている。
このような構成により、溶着判定部111は、抵抗調整リレー150が閉状態の場合にフォトカプラ160から受光信号を入力し、抵抗調整リレー150が開状態の場合にフォトカプラ160から受光信号を入力しない。このため、溶着判定部111は、抵抗調整リレー150の開閉状態の情報を取得することができる。
抵抗調整リレー150の開閉状態の情報を取得することができることから、溶着判定部111は、抵抗調整リレー150の故障検出が可能となる。具体的には、抵抗調整リレー150を閉制御しているのにもかかわらず受光信号が入力されない場合には、抵抗調整リレー150が開固着していると判定し、抵抗調整リレー150を開制御しているのにもかかわらず受光信号が入力される場合には、抵抗調整リレー150が閉固着していると判定することができる。
以上、本実施形態の充電制御装置100によれば、電圧測定回路120と並列に抵抗140と抵抗調整リレー150との直列回路を接続し、溶着判定時にのみ抵抗調整リレー150を閉状態に制御するため、充電時の発熱を抑えつつ、バッテリ充電経路のリレーの溶着誤検出を防ぐことができる。さらに、抵抗140と抵抗調整リレー150との直列回路にフォトカプラ160を直列に接続することで、抵抗調整リレー150の故障も検出することができる。
100 充電制御装置
101a 正極側給電経路
102b 負極側給電経路
110 制御部
111 溶着判定部
120 電圧測定回路
130a 正極側リレー
130b 負極側リレー
140 抵抗
150 抵抗調整リレー
160 フォトカプラ
200 バッテリ
210 充電インレット
220 充電設備

Claims (4)

  1. 充電設備からバッテリへの給電経路となる第1極側給電経路および第2極側給電経路と、
    前記第1極側給電経路と前記第2極側給電経路との間の電圧を測定する電圧測定回路と、
    前記第1極側給電経路の、前記電圧測定回路より前記バッテリ側に設けられた第1極側リレーと、
    前記第2極側給電経路の、前記電圧測定回路より前記バッテリ側に設けられた第2極側リレーと、
    前記電圧測定回路と並列に接続された、抵抗と抵抗調整リレーとの直列回路と、
    前記第1極側リレー、前記第2極側リレー、前記抵抗調整リレーの開閉を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1極側リレー、前記第2極側リレーの溶着判定を行なう際に、前記抵抗調整リレーを閉に制御することを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記充電設備から前記バッテリへの充電を行なう際は、前記抵抗調整リレーを開に制御することを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記直列回路に、フォトカプラの発光側が直列に接続され、
    前記制御は、前記フォトカプラの受光信号を検出することで、前記抵抗調整リレーの故障判定を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の充電制御装置。
  4. 前記制御部は、溶着判定において、前記第1極側リレー、前記第2極側リレーのいずれか一方のリレーを閉に制御したときの前記電圧測定回路の測定値に基づいて他方のリレーの溶着を検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の充電制御装置。
JP2020087126A 2020-05-19 2020-05-19 充電制御装置 Active JP7246837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087126A JP7246837B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 充電制御装置
US17/318,162 US11824382B2 (en) 2020-05-19 2021-05-12 Charging control device
EP21174077.4A EP3912844B1 (en) 2020-05-19 2021-05-17 Charging control system
CN202110544363.1A CN113682185B (zh) 2020-05-19 2021-05-19 充电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087126A JP7246837B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182811A true JP2021182811A (ja) 2021-11-25
JP7246837B2 JP7246837B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=75936862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087126A Active JP7246837B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 充電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11824382B2 (ja)
EP (1) EP3912844B1 (ja)
JP (1) JP7246837B2 (ja)
CN (1) CN113682185B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186208A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 三井化学株式会社 多層フィルム、容器、細胞培養用パック及び多層フィルムの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023123173A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池控制电路、方法及用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015567A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電動車両、溶着判定装置、および溶着判定プログラム
JP2012209162A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp リレー溶着検出回路及び電力供給システム
JP2016152680A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 給電装置及びそれを備えた車両
JP2016174468A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
US20180294660A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling rapid charging of a vehicle
JP2018536855A (ja) * 2016-02-19 2018-12-13 エルジー・ケム・リミテッド スイッチ部品の故障診断装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750463B1 (ko) * 2003-03-31 2007-08-22 후지 주고교 가부시키가이샤 릴레이 접점의 용착의 검출 방법 및 장치
JP5319400B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-16 アズビル株式会社 リレー異常検出装置
JP2011014282A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kobe Steel Ltd 建設機械用電源制御装置およびそれを用いる建設機械用電源装置
JP5471530B2 (ja) * 2010-02-03 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102017223229A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrisches System und Verfahren zur Diagnose der Funktionsfähigkeit von Leistungsrelais in einem elektrischen System

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015567A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電動車両、溶着判定装置、および溶着判定プログラム
JP2012209162A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp リレー溶着検出回路及び電力供給システム
JP2016152680A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 給電装置及びそれを備えた車両
JP2016174468A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP2018536855A (ja) * 2016-02-19 2018-12-13 エルジー・ケム・リミテッド スイッチ部品の故障診断装置及び方法
US20180294660A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling rapid charging of a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186208A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 三井化学株式会社 多層フィルム、容器、細胞培養用パック及び多層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11824382B2 (en) 2023-11-21
EP3912844B1 (en) 2023-04-12
JP7246837B2 (ja) 2023-03-28
US20210367431A1 (en) 2021-11-25
CN113682185A (zh) 2021-11-23
EP3912844A1 (en) 2021-11-24
CN113682185B (zh) 2024-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933491B2 (en) Electric storage system
US10144298B2 (en) Power supply device of vehicle
TWI688182B (zh) 電池組、電池系統及放電方法
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4560825B2 (ja) 組電池
JP2017508432A (ja) バッテリシステム、及び、バッテリシステムを駆動する方法
CN102742066A (zh) 强电流电池系统以及用于控制强电流电池系统的方法
KR20150094167A (ko) 배터리 관리 시스템
JP2021182811A (ja) 充電制御装置
JP2018136314A (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
KR102238607B1 (ko) 배터리 팩
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
WO2019208410A1 (ja) 故障診断方法、及び、蓄電素子の管理装置
JP2019174165A (ja) 電池監視装置および継電器状態の診断方法
JP2019059268A (ja) 電池パック
JP5794205B2 (ja) 蓄電システムおよび断線判別方法
US11865925B2 (en) Method for operating an electric energy store, electric energy store, and device
JP2012109113A (ja) 電流遮断機構の監視装置
KR20140072489A (ko) 배터리 과충전 및 과방전 방지 장치
JP2016158364A (ja) 電源システム
CN110832334A (zh) 故障诊断装置
KR20230055077A (ko) 컨택터의 고장 진단 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템
JP6772931B2 (ja) 電池パックの放電制御装置
JP6787208B2 (ja) 電池パックの充電制御装置および充電制御方法
US9847653B2 (en) Battery and method for safely operating the battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350