JP2021179556A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179556A
JP2021179556A JP2020085714A JP2020085714A JP2021179556A JP 2021179556 A JP2021179556 A JP 2021179556A JP 2020085714 A JP2020085714 A JP 2020085714A JP 2020085714 A JP2020085714 A JP 2020085714A JP 2021179556 A JP2021179556 A JP 2021179556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
adjustment
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020085714A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 安藤
Yutaka Ando
貴司 横谷
Takashi Yokoya
敏史 及川
Toshifumi Oikawa
彰信 西方
Akinobu Nishikata
貢司 湯本
Koji Yumoto
力 福原
Riki Fukuhara
裕一朗 小田
Yuichiro Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020085714A priority Critical patent/JP2021179556A/ja
Publication of JP2021179556A publication Critical patent/JP2021179556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】紙詰まりのような搬送異常から復帰する際の印字位置の調整を高精度に行うことができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置101は、シートに画像を形成する印刷装置107と、シートに形成された画像形成条件の調整用の画像を読み取る画像読取部231と、画像読取部231による調整用の画像の読取結果に基づいて、画像形成条件を調整するCPU222と、シートの搬送方向で画像読取部231よりも下流側に設けられ、シートの搬送異常を検出するフィニッシャ109と、を備える。CPU222は、フィニッシャ109によりシートの搬送異常が検出されたときに、搬送異常となったシートより、シートの搬送方向で上流側に調整用の画像が形成されたシートが位置すると、調整用の画像のシートへの再印刷が必要であると判断する。【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に関する。
商用の印刷機で生成される印刷物は、表裏面の印字位置精度の安定化が求められる。特許文献1には、印字位置精度の安定化を図った画像形成装置が開示される。この画像形成装置は、印字位置精度の安定化のために、シートに印字位置(画像形成位置)の目印となるマーカを印字して調整用チャートを作成する。調整用チャートは、シートの搬送経路に設けられた画像読取センサにより、マーカが読み取られる。画像形成装置は、マーカの読取結果を画像形成条件にフィードバックして、印字位置を調整する。
印字位置精度の安定化を妨害する要因の一つに、画像形成装置の機内温度の変動がある。そのために画像形成装置は、所定枚数の印刷を行うと、調整用チャートを作成して温度変動による印字位置の変動を調整する。調整用チャートは、印刷ジョブに応じた印刷物に混入しないように、印刷物とは異なるトレイに排出される。
画像形成装置は、シート搬送時に紙詰まり等が発生した場合、紙詰まりが発生した位置よりも搬送方向の上流側のトレイに、機内に残るシート(残留紙)を排出する。これにより、紙詰まりからの復帰処理を行うユーザの負荷が軽減される。残留紙は、印刷物とは異なるトレイに排出され、紙詰まりからの復帰後に再印刷される。
特開2006−11285号公報
残留紙に調整用チャートが含まれ、紙詰まりにより画像読取センサよりも搬送方向の下流側でトレイに排出される場合、該調整用チャートは、既に画像読取センサにマーカを読み取られている。そのために読取結果が画像形成条件にフィードバックされる。しかしながら、紙詰まりから復帰して印刷が再開されるまでの経過時間によっては、調整用チャートが読み取られたときと、印刷再開時とで、画像形成装置の機内温度等の機内環境が異なることがある。そのために、紙詰まり発生時の調整用チャートの読取結果に基づいてフィードバックした画像形成条件で画像形成を再開すると、再開時の印字位置を正しく調整することができない可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、紙詰まりのような搬送異常から復帰する際の印字位置の調整を高精度に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記シートに形成された画像形成条件の調整用の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段による前記調整用の画像の読取結果に基づいて、画像形成条件を調整する調整手段と、シートの搬送方向で前記読取手段よりも下流側に設けられ、前記シートの搬送異常を検出する検出手段と、前記検出手段によりシートの搬送異常が検出されたときに、搬送異常となったシートより、シートの搬送方向で上流側に前記調整用の画像が形成されたシートが位置すると、前記調整用の画像のシートへの再印刷が必要であると判断する判断手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、紙詰まりから復帰する際の画像形成装置の機内環境に適した印字位置の調整が可能になる。
画像処理システムの構成図。 システム構成図。 画像形成装置の構成図。 CISの説明図。 シート情報のフォーマットの説明図。 設定画面の例示図。 調整用チャートの再作成の判断処理を表すフローチャート。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
(画像形成システム)
図1は、本実施形態の画像形成装置を含む画像処理システムの構成図である。画像処理システムは、画像形成装置101と外部コントローラ102とを備える。画像形成装置101は、例えば複合機、マルチファンクションペリフェラル(MFP)等である。外部コントローラ102は、例えば画像処理コントローラ、デジタルフロントエンド(DFE)、プリントサーバ等である。
画像形成装置101と外部コントローラ102とは、内部LAN(Local Area Network)105とビデオケーブル106とを介して、通信可能に接続される。外部コントローラ102は、外部LAN104を介して、クライアントPC(Personal Computer)103に接続される。外部コントローラ102は、クライアントPC103から印刷指示(印刷ジョブ)を取得する。
クライアントPC103には、印刷データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。ユーザは、各種アプリケーションからプリンタドライバを介して印刷を指示することができる。プリンタドライバはユーザからの印刷指示に基づいて外部コントローラ102に対して印刷データを送信する。外部コントローラ102は、クライアントPC103から印刷データを含む印刷指示を受け付けて、データ解析やラスタライズ処理を行い、画像形成装置101に対して印刷データに基づく印刷(画像形成)を指示する。
画像形成装置101は、印刷装置107を含む複数の異なる機能を有する装置が接続されて構成され、製本等の複雑な印刷処理が可能である。本実施形態の画像形成装置101は、印刷装置107とフィニッシャ109とを備える。印刷装置107は、本体の下部に設けられる給紙部から給送されるシートに対して現像剤(例えばトナー)を用いて画像を形成する。印刷装置107は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する。シートには、各色の画像が重畳されたフルカラーの画像が形成される。画像が形成されたシートは、印刷装置107からフィニッシャ109へ搬送される。フィニッシャ109は、画像が形成されたシートを積載する。
この画像処理システムは、画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、外部コントローラ102は必ずしも必要ではない。例えば、画像形成装置101が外部LAN104を介してクライアントPC103から直接印刷データを含む印刷指示を取得する構成であってもよい。この場合、画像形成装置101は、外部コントローラ102で行われているデータ解析やラスタライズ処理を行うことになる。つまり画像形成装置101と外部コントローラ102とが一体に構成されてもよい。
(システム構成)
図2は、画像処理システムの動作を制御するシステム構成図である。ここでは、画像形成装置101、外部コントローラ102、及びクライアントPC103のそれぞれについて、動作を制御するコントローラについて説明する。
・印刷装置
印刷装置107は、他の装置と通信するために、通信インタフェース(I/F)217、LAN I/F218、及びビデオI/F220を備える。印刷装置107は、印刷装置107の動作を制御するためにCPU(Central Processing Unit)222、メモリ223、ストレージ221、画像読取部231、露光部227、作像部228、定着部229、及び給紙部230を備える。印刷装置107は、ユーザインタフェースとして操作部224及びディスプレイ225を備える。これらの構成部品は、システムバス232を介して相互に通信可能に接続される。
通信I/F217は、通信ケーブル249を介してフィニッシャ109に接続され、フィニッシャ109との間の通信を制御する。印刷装置107とフィニッシャ109とにより協働で動作する場合には、通信I/F217を介して情報やデータが送受信される。LAN I/F218は、内部LAN105を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。印刷装置107は、LAN I/F218を介して外部コントローラ102から印刷時の設定等を表す印刷データ等を受信する。ビデオI/F220は、ビデオケーブル106を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。印刷装置107は、ビデオI/F220を介して外部コントローラ102から形成する画像を表す画像データ等を受信する。
CPU222は、ストレージ221に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、画像処理や印刷の制御を包括的に行う。メモリ223は、CPU222が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。画像形成処理を行う場合、CPU222は、露光部227、作像部228、定着部229、及び給紙部230を制御する。
露光部227は、感光体の表面を一様に帯電し、帯電した感光体の表面に、画像データに基づいてレーザ光を照射する。露光部227は、感光体の表面を均一な負電位に帯電させる。露光部227は、レーザドライバによってレーザ光を出力し、回転多面鏡によりレーザ光の反射角度を調節しながら、一様に帯電された感光体の表面をレーザ光により走査する。感光体は、レーザ光が照射された位置の電位が変動し、表面に静電潜像が形成される。感光体は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応して4つ設けられる。4つの感光体にそれぞれ異なる色の静電潜像が形成される。
作像部228は、感光体に形成したトナー像をシートに転写する。作像部228は、現像器、転写ユニット、トナー補給部等を備える。現像器は、現像シリンダから負極性に帯電したトナーを感光体の表面に形成されている静電潜像に付着させてトナー像を形成する。現像器は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応して4つ設けられる。現像器は、対応する色のトナーにより感光体の静電潜像を可視像化する。
転写ユニットは、中間転写ベルトを有しており、感光体から中間転写ベルトにトナー像を転写する。中間転写ベルトを挟んで感光体に対向する位置には一次転写ローラが設けられる。一次転写ローラに正電位が印加されることで、4つの感光体のそれぞれからトナー像が中間転写ベルトに重畳して転写される。これにより中間転写ベルトにフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルトに形成されたトナー像は、二次転写ローラによりシートに転写される。二次転写ローラは、正電位が印加されることで、中間転写ベルトからシートにフルカラーのトナー像を転写する。
定着部229は、シートに、転写されたトナー像を定着する。定着部229は、シート上のトナー像を加熱及び加圧することでシートにトナー像を溶融固着させる。これによりシートに画像が形成される。給紙部230は、搬送経路に搬送ローラ等のローラと各種センサを備え、シートの給送動作を制御する。
画像読取部231は、CPU222の指示に基づいて、搬送されるシートに形成された画像を読み取る。CPU222は、例えばシートの表裏面の印字位置調整や画像濃度調、色ずれ調整等を行う場合に、画像読取部231によりシートに形成される画像形成条件の調整用の画像を読み取る。本実施形態では、印字位置調整用の画像として、シートの両面に形成される印字位置調整用のマーカが読み取られる。本実施形態における画像形成条件とは、理想的な印字位置からのずれを補正する補正量である。CPU222は、読み取ったマーカ位置から画像の幾何特性を取得するとともに、当該取得した幾何特性と理想的な幾何特性とに基づいて補正量を決定する。CPU222は、この補正量に基づいて画像データに画像処理を行うことで、シート上の理想的な位置に画像が形成されるように印字位置を調整する。印字位置を調整するための画像処理としては、例えば、アフィン変換が用いられる。操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける入力装置である。操作部224は、例えば各種入力キーやタッチパネル等である。ディスプレイ225は、画像形成装置101の設定情報や印刷ジョブの処理状況等を表示する出力装置である。
・フィニッシャ
フィニッシャ109は、例えば大容量のスタッカである。フィニッシャ109は、通信I/F241、CPU242、メモリ243、及び排紙制御部244を備える。これらの構成部品は、システムバス245を介して相互に通信可能に接続される。通信I/F241は、通信ケーブル249を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。フィニッシャ109と印刷装置107とにより協働で動作する場合には、通信I/F241を介して情報やデータが送受信される。CPU242は、メモリ243に格納された制御プログラムを実行し、排紙に必要な各種制御を行う。メモリ243は、制御プログラムを格納する。また、メモリ243は、CPU242が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。排紙制御部244は、CPU242からの指示に基づいて、搬送されたシートをスタックトレイに搬送する。
・外部コントローラ
外部コントローラ102は、他の装置と通信するために、LAN I/F213、LAN I/F214、及びビデオI/F215を備える。外部コントローラ102は、外部コントローラ102の動作を制御するためにCPU208、メモリ209、及びストレージ210を備える。外部コントローラ102は、ユーザインタフェースとしてキーボード211及びディスプレイ212を備える。これらの構成部品は、システムバス216を介して相互に通信可能に接続される。
LAN I/F213は、外部LAN104を介してクライアントPC103に接続され、クライアントPC103との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、クライアントPC103からLAN I/F213により印刷指示等を取得する。LAN I/F214は、内部LAN105を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、LAN I/F214を介して印刷装置107へ印刷時の設定等を表す印刷データ等を送信する。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、ビデオI/F215を介して印刷装置107へ画像データ等を送信する。
CPU208は、ストレージ210に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、クライアントPC103から取得する印刷データの受信、RIP処理、画像形成装置101への印刷データの送信等の処理を包括的に行う。メモリ209は、CPU208が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。キーボード211は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける入力装置である。ディスプレイ212は、外部コントローラ102の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画により表示する出力装置である。
・クライアントPC
クライアントPC103は、CPU201、メモリ202、ストレージ203、キーボード204、ディスプレイ205、及びLAN I/F206を備える。これらの構成部品は、システムバス207を介して相互に通信可能に接続される。
CPU201は、ストレージ203に格納されたコンピュータプログラムを実行することで、クライアントPC103の動作を制御する。本実施形態では、CPU201は、印刷データの作成や印刷指示の送信処理を行う。メモリ202は、CPU201が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。キーボード204及びディスプレイ205は、ユーザインタフェースである。キーボード204は、ユーザによる指示を受け付ける入力装置である。ディスプレイ205は、クライアントPC103の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画により表示する出力装置である。LAN I/F206は、外部LAN104を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。クライアントPC103は、外部コントローラ102へLAN I/F206により印刷指示等を送信する。
なお、外部コントローラ102と画像形成装置101とは、内部LAN105とビデオケーブル106とにより接続されているが、印刷に必要なデータの送受信が行える構成であればよく、例えば、ビデオケーブルのみで接続されていてもよい。メモリ202、メモリ209、メモリ223、及びメモリ243はそれぞれ、データやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。これらのメモリには、例えば、揮発性のRAM(Random Access Memory)、不揮発性のROM(Read Only Memory)、ストレージ、USB(Universal Serial Bus)メモリ等を用いることができる。
(画像形成装置の構成)
図3は、画像形成装置101の構成図である。印刷装置107の上部には、ディスプレイ225が設けられる。ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。印刷装置107で画像が形成されたシートは、後段に設けられるフィニッシャ109へ搬送される。
印刷装置107は、給紙部230として、給紙デッキ301、302及び搬送経路303を備える。各給紙デッキ301、302には、異なる種類のシートを収容することが可能である。各給紙デッキ301、302に収容されるシートは、最上位の一枚が分離して搬送経路303へ給送される。印刷装置107は、露光部227として、画像を形成するための画像形成部304、305、306、307を備える。印刷装置107は、カラー画像を形成する。そのために、画像形成部304は、ブラック(K)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部305は、シアン(C)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部306は、マゼンタ(M)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部307は、イエロー(Y)の画像(トナー像)を形成する。
印刷装置107は、作像部228として、各画像形成部304、305、306、307からトナー像が転写される中間転写ベルト308及び二次転写ローラ309を備える。中間転写ベルト308は、図中時計回りに回転しており、画像形成部307、画像形成部306、画像形成部305、画像形成部304の順にトナー像が重畳して転写される。これにより中間転写ベルト308にフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト308は、回転することでトナー像を二次転写ローラ309へ搬送する。トナー像が二次転写ローラ309に搬送されるタイミングに合わせて、シートが二次転写ローラ309へ搬送される。二次転写ローラ309は、搬送されてきたシートに中間転写ベルト308上のトナー像を転写する。
印刷装置107は、定着部229として、第1定着器311及び第2定着器318を備える。第1定着器311と第2定着器318とは同じ構成であり、トナー像をシートに定着させる。そのために第1定着器311及び第2定着器318は、それぞれ、加圧ローラと加熱ローラとを備える。シートは、加圧ローラと加熱ローラとの間を通過することで、加熱及び加圧され、トナー像がシートに溶融、圧着される。第2定着器318を通過したシートは、搬送経路314へ搬送される。なお、第2定着器318は、第1定着器311よりもシートの搬送方向で下流側に配置され、第1定着器311により定着処理されたシート上の画像に対するグロスの付加や、定着性の確保に用いられる。そのために第2定着器318は、シートの種類や画像形成処理の内容によっては使用されないことがある。第1定着器311で定着処理されたシートを第2定着器318を介さずに搬送するために、搬送経路312が設けられる。
搬送経路314と搬送経路312とが合流した後に、搬送経路315と反転経路316とが設けられる。両面印刷が指示される場合、シートは、反転経路316へ搬送される。反転経路316に搬送されたシートは、反転経路316で搬送方向が反転して両面搬送経路317へ搬送される。反転経路316及び両面搬送経路317により、シートは、画像が形成された面(第1面)が反転される。シートは両面搬送経路317により搬送経路303へ搬送され、二次転写ローラ309及び定着部229を通過することで、第2面へ画像が形成される。
片面印刷の場合、或いは両面印刷で両面に画像が形成された場合、シートは、搬送経路315へ搬送される。シートの搬送方向で搬送経路315の下流側には搬送経路323が配置される。
搬送経路323には、画像読取部231として、CIS(Contact Image Sensor)321、322が、搬送経路323を挟んで対向して配置される。図4は、CIS321、322の説明図である。CIS321は、搬送経路323を搬送されるシートの上面(第2面)の画像を読み取る光学センサである。CIS322は、搬送経路323を搬送されるシートの下面(第1面)の画像を読み取る光学センサである。
CIS321は、光源となるLED(Light Emitting Diode)350、受光部となる読取センサ351、及び白基準板352を備える。LED350は、搬送経路323を搬送されるシートが読取位置に到達したタイミングで、シートの上面に光を照射する。読取センサ351は、シートによる反射光を受光する、読取センサ351は、受光した反射光の光電変換を行い、電気信号である読取結果をCPU222へ送信する。このようにしてシートに形成された画像が読み取られる。読取センサ351は、シートの搬送方向に直交する方向に複数の受光素子(光電変換素子)を備える。そのために、シートの搬送方向に直交する方向が、CIS321の主走査方向となる。白基準板352は、CIS321のキャリブレーション時に用いられる。キャリブレーション時に白基準板352は、LED350から光が照射される位置へ移動し、その反射光が読取センサ351に受光される。白基準板352に読取結果に基づいてCIS321のキャリブレーションが行われる。
CIS322は、CIS321と同様に、LED353、読取センサ354、及び白基準板355を備える。CIS322は、CIS321と同様に動作して、搬送経路323を搬送されるシートが読取位置に到達したタイミングで、シートの下面に形成された画像を読み取る。なお、CIS321、322の他に、画像読取部231は、CCDセンサやCMOSセンサにより実現することもできる。
本実施形態では、シートには、両面に形成される画像の位置を調整するためのマーカが形成される。マーカが形成されたシートを調整用チャートという。印刷装置107は、マーカをシートの両面に印刷して調整用チャートを作成し、CIS321及びCIS322により両面のマーカを読み取る。CIS321及びCIS322による調整用チャートの読取結果はメモリ223に格納される。CPU222は、メモリ223を参照して、CIS321及びCIS322による読取結果を画像形成条件にフィードバックして、印字位置を調整する。
印刷装置107の機内温度が上昇すると、印刷装置107の機内温度が低いときに比較してシートに形成される画像の位置が変動する。この場合、印刷装置107は、調整用チャートを作成し、CIS321、322の読取結果に基づいて変動量を取得し、変動量に基づいて機内温度が低いときと同じ位置になるように印字位置を調整する。これにより印刷装置107は、印字位置精度の安定化を図っている。
調整用チャートは、印刷ジョブに応じた印刷物に混入しないように除外される。そのために印刷装置107は、フラッパ324、排出経路326、搬送センサ327、及び排出トレイ328を備える。CIS321、322により画像(マーカ)が読み取られた調整用チャートは、フラッパ324により排出経路326に搬送される。排出経路326に搬送されたシートは排出トレイ328に排出される。
シートが調整用チャートではない場合、該シートはフラッパ324により搬送経路323から下流搬送経路325へ搬送される。下流搬送経路325に搬送されたシートは、フィニッシャ109に受け渡される。なお、印刷装置107は、フィニッシャ109から搬送ジャムの発生の通知を取得した場合に、調整用チャートであるか否かにかかわらず、フラッパ324を排出経路326側に切り替えて、機内のすべてのシート(残留紙)を排出トレイ328へ排出する。残留紙が排出トレイ328に排出されることで、ユーザによるジャム処理の負荷が軽減される。
フィニッシャ109は、印刷装置107から受け渡された多数のシートを積載することができる。フィニッシャ109は、搬送経路331及びシートを積載するスタックトレイ332を備える。搬送経路331には、搬送センサ333、334、335、336が設けられる。印刷装置107から搬送されたシートは、搬送経路331を経由して、スタックトレイ332に積載される。搬送センサ333、334、335、336は、搬送経路331を搬送されるシートの通過を検知する。CPU242は、シートの搬送を開始してから所定時間経過してもシートの搬送方向の先端あるいは後端が搬送センサ333、334、335、336に検知されない場合、フィニッシャ109内で搬送ジャム(搬送異常)が発生したと判断する。この場合、CPU242は、印刷装置107へ搬送ジャムが発生したことを通知する。フィニッシャ109は、シートの搬送方向でCIS321、322よりも下流側でシートの搬送異常を検出することになる。
図5は、印刷装置107が画像形成を行うシートの情報(シート情報)のフォーマットの説明図である。シート情報は、メモリ223にキューとして保存される。そのためにシート情報は、各シートの前後関係が明確になる。シート情報には、シートのサイズ、坪量、排出先、再印刷設定、調整チャート情報、エスケープ情報等が含まれる。再印刷設定は、再印刷を行うか否かを表す。調整チャート情報は、該シートが調整用チャートであるか否かを表す。エスケープ情報は、シートを排出トレイ328へ排出するか否かを表す。CPU222は、シート情報に基づいてシートの搬送制御等を行う。
例えば、フィニッシャ109で搬送ジャムが発生したことが通知されると、CPU222は、ジャム紙よりも搬送方向の上流側に位置するすべてのシートのシート情報のエスケープ情報を「エスケープ」に設定する。搬送経路323より上流を搬送されるシートのエスケープ情報が「エスケープ」に設定されている場合、CPU222は、フラッパ324を排出経路326側に切り替え、排出経路326を介してシートを排出トレイ328へ排出する。
(調整用チャート挿入モード)
調整用チャートは、印刷されたシートが所定枚数になる毎に作成される。つまり印字位置は、所定枚数のシートへの印刷が行われる毎に調整される。所定枚数は、ユーザにより設定可能である。所定枚数の設定により印字位置の調整間隔が設定される。
図6は、調整用チャートを作成する間隔を設定する設定画面の例示図である。設定画面は、CPU222によりディスプレイ225に表示される。調整用チャートは、調整モードで作成される、調整モードは、ユーザが操作部224を用いて設定する。
図6(a)は、初期画面である。ユーザが初期画面からソフトキーである「応用モード」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図6(b)の応用モードの選択画面を表示する。ユーザが応用モードの選択画面からソフトキーである「調整」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図6(c)の調整モード選択画面を表示する。「調整」の選択により印刷装置107は調整モードになる。ユーザが応用モードの選択画面からソフトキーである「閉じる」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に初期画面を表示する。
ユーザが調整モード選択画面からソフトキーである「所定間隔」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図6(d)の挿入間隔設定画面を表示する。ユーザが調整モード選択画面からソフトキーである「戻る」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に応用モードの選択画面を表示する。
ユーザが挿入間隔設定画面のテンキーにより挿入間隔枚数を入力してソフトキーである「OK」を選択すると、CPU222は、調整チャートの挿入間隔枚数を設定する。CPU222は、挿入間隔設定画面により入力された挿入間隔枚数を、「OK」が選択されることでメモリ223に格納する。CPU222は、ユーザが挿入間隔設定画面からソフトキーである「設定取消」を選択すると、ディスプレイ225に調整モード選択画面を表示する。
CPU222は、メモリ223に格納した挿入間隔枚数を外部コントローラ102に通知する。外部コントローラ102は、通知された挿入間隔枚数をメモリ209に格納する。外部コントローラ102は、挿入間隔枚数のシートへの印刷が行われると、印刷装置107に対して調整用チャートの作成を指示する。
例えば挿入間隔設定画面で「200」枚が入力されて「OK」が選択される場合、印刷装置107は、200枚の印刷を行う毎に外部コントローラ102から調整用チャートの印刷が指示される。印刷ジョブで1000枚の印刷が指示される場合、印刷装置107は、200ページと201ページの間、400ページと401ページの間、600ページと601ページの間、800ページと801ページの間に調整用チャートを作成する。
以上のように調整用チャートが作成されるタイミングである所定枚数(挿入間隔枚数)が設定される。ここでは、印刷装置107により挿入間隔枚数が設定される例について説明したが、挿入間隔枚数は、外部コントローラ102やクライアントPC103により設定されてもよい。外部コントローラ102が用いられる場合、図6の各画面はディスプレイ212に表示される。クライアントPC103が用いられる場合、図6の各画面はディスプレイ205に表示される。設定された挿入間隔枚数は、クライアントPC103から外部コントローラ102へ通知される。
(再印刷判断処理)
図7は、調整用チャートの再作成の判断処理を表すフローチャートである。この処理は、搬送センサ327がシートの搬送方向の先端を検出したタイミングで開始される。搬送センサ327は、フィニッシャ109内で搬送ジャムが発生してシートが排出経路326に搬送される場合にシートを検出する。
CPU222は、搬送センサ327がシートの先端を検出すると、搬送されているシートが調整用チャートであるか否かを判断する(S1001)。CPU222は、メモリ223に保存されたシート情報の調整チャート情報を参照して、この判断を行う。調整チャート情報は、調整用チャートの印刷指示を受け付けたCPU222が、調整用チャートを作成するためにシート情報を作成したときに設定される。調整用チャートの印刷指示は、挿入間隔枚数の印刷が行われるたびに、外部コントローラ102から通知される。
調整用チャートではない場合(S1001:N)、CPU222は、シートに対して印刷ジョブに応じた再印刷を行うように、シート情報の再印刷設定に再印刷を設定して処理を終了する(S1002)。CPU222は、再印刷が設定されるために、印刷再開時にシートに印刷ジョブに応じた画像を印刷する。
調整用チャートである場合(S1001:Y)、CPU222は、調整用チャートの再印刷が必要であるか否かを判断する(S1003)。CPU222は、メモリ223に保存されたシート情報のエスケープ情報に基づいて、再印刷が必要であるか否かを判断する。
エスケープ情報に「エスケープ」が設定されている場合、CPU222は、調整用チャートがジャムの原因となったシートよりも搬送方向の上流側に位置するシートであると判断する。すなわち、調整用チャートの読取結果に基づいて調整した印字位置が、ジャムからの復帰時の印刷装置107の機内温度等の機内環境と一致しない可能性がある。そのためにCPU222は、再印刷が必要と判断する(S1003:Y)。CPU222は、シートに対してマーカの再印刷を行うように、シート情報の再印刷設定に再印刷を設定して処理を終了する(S1002)。エスケープ情報に「エスケープ」が設定されていない場合、CPU222は、再印刷が不要と判断して処理を終了する(S1003:N)。
調整用チャートの挿入間隔枚数が200枚に設定された状態で1000枚のシートに印刷を行う場合について説明する。フィニッシャ109で399ページ目のシートの搬送中にジャムが発生した場合、印刷済の400ページ目と401ページ目の間に印刷される調整用チャートは、CIS321、322で読み取ることが可能であるが、再印刷が必要と判断される。調整用チャートは、ジャム復帰後に再印刷されてCIS321、322により読み取られる。読取結果は、画像形成条件にフィードバックして印字位置の調整に用いられる。
このように、ジャム発生時ではなく、ジャム復帰後の調整用チャートの読取結果に基づいて画像形成条件が調整される。そのために復帰時の印刷装置107の機内温度等の機内環境に適した印字位置の調整が可能になる。

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記シートに形成された画像形成条件の調整用の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段による前記調整用の画像の読取結果に基づいて、画像形成条件を調整する調整手段と、
    シートの搬送方向で前記読取手段よりも下流側に設けられ、前記シートの搬送異常を検出する検出手段と、
    前記検出手段によりシートの搬送異常が検出されたときに、搬送異常となったシートより、シートの搬送方向で上流側に前記調整用の画像が形成されたシートが位置すると、前記調整用の画像のシートへの再印刷が必要であると判断する判断手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段は、シートへ画像を形成した枚数が所定枚数になる毎に前記調整用の画像をシートに形成することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記所定枚数を設定するための入力手段を備えることを特徴とする、
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 印刷ジョブに応じた画像が形成されたシートが排出される第1トレイと、
    前記調整用の画像が形成されたシートが排出される第2トレイと、さらに備えることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記検出手段が前記シートの搬送異常を検出すると、搬送異常となったシートより、シートの搬送方向で上流側のシートが前記第2トレイに排出されることを特徴とする、
    請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成手段により画像が形成されるシートの情報を保存する保存手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記調整用の画像の再印刷が必要であると判断したシートのシート情報に、再印刷が必要であることを表す情報を設定することを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、前記シートの両面に印字位置の調整用の画像を形成して調整用チャートを作成し、
    前記読取手段は、前記調整用チャートの第1面に形成された前記調整用の画像を読み取る第1読取センサと、前記整用チャートの第2面に形成された前記調整用の画像を読み取る第2読取センサとを含み、
    前記調整手段は、前記第1読取センサによる読取結果と前記第2読取センサによる読取結果とを前記画像形成条件にフィードバックして印字位置を調整することを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記第1読取センサと前記第2読取センサとは、光学センサであることを特徴とする、
    請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記検出手段は、前記シートが搬送される搬送経路にシートの通過を検知する搬送センサを備え、シートの搬送を開始してから所定時間経過しても前記搬送センサが該シートの搬送方向の先端あるいは後端を検知しない場合に搬送異常が発生したと判断することを特徴とする、
    請求項1〜8のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2020085714A 2020-05-15 2020-05-15 画像形成装置 Pending JP2021179556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085714A JP2021179556A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085714A JP2021179556A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021179556A true JP2021179556A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78511330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085714A Pending JP2021179556A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021179556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11435685B2 (en) Image forming apparatus
US20240152078A1 (en) Image forming apparatus that performs shading correction to maintain print position accuracy
US11704517B2 (en) Image forming apparatus
US11520538B2 (en) Image forming apparatus
JP2021179556A (ja) 画像形成装置
CN113746995A (zh) 检查装置、图像形成系统、检查方法以及记录介质
US8020856B2 (en) Image forming apparatus
US11470213B2 (en) Image forming apparatus
JP7446909B2 (ja) 画像形成装置
US20230418186A1 (en) Image forming apparatus
US11553097B2 (en) Image forming apparatus having image position adjustment
JP2022026939A (ja) 画像形成装置
US11917116B2 (en) Printing system, image forming apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP2023104102A (ja) 画像形成装置
JP2023084509A (ja) 画像形成装置
JP2023104101A (ja) 画像形成装置
JP2012236280A (ja) 印刷システム
US20230396716A1 (en) Image forming system and inspection apparatus
JP2022013703A (ja) 画像形成装置
JP7334413B2 (ja) 制御装置および判断方法
JP6986890B2 (ja) 画像形成装置
JP2024055452A (ja) 画像形成装置
US20110044712A1 (en) Image forming apparatus
JP2021179564A (ja) 画像形成装置
JP2024060464A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527