JP2021179550A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179550A
JP2021179550A JP2020085406A JP2020085406A JP2021179550A JP 2021179550 A JP2021179550 A JP 2021179550A JP 2020085406 A JP2020085406 A JP 2020085406A JP 2020085406 A JP2020085406 A JP 2020085406A JP 2021179550 A JP2021179550 A JP 2021179550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
wide
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020085406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7483489B2 (ja
Inventor
公平 木村
Kohei Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020085406A priority Critical patent/JP7483489B2/ja
Priority claimed from JP2020085406A external-priority patent/JP7483489B2/ja
Priority to US17/306,983 priority patent/US11835698B2/en
Publication of JP2021179550A publication Critical patent/JP2021179550A/ja
Priority to US18/383,487 priority patent/US20240053593A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7483489B2 publication Critical patent/JP7483489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Abstract

【課題】大口径比かつ小型でありながら高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供すること。【解決手段】ズームレンズは、物体から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、及び三つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群の移動量、第1レンズ群の焦点距離、広角端におけるバックフォーカス、望遠端における第2レンズ群の横倍率、広角端における第2レンズ群の横倍率を各々適切に設定すること。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、撮像装置の高機能化に伴い、大口径比でありながら小型軽量なズームレンズが要求されている。この要求を満足するズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置したネガティブリード型のズームレンズが知られている。
特許文献1には、物体側から像側へ順に配置された負、正、負、正、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群からなり、ズーミングに際して第1レンズ群が像側へ移動した後に物体側へ移動するズームレンズが開示されている。
特許文献2には、物体側から像側へ順に配置された負、正、負、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群からなるミラーレスタイプのズームレンズが開示されている。
特許第4984231号公報 特許第5891860号公報
特許文献1のズームレンズでは、第1レンズ群の屈折力が強く、第1レンズ群のズーミング軌跡が略往復軌跡となることで、望遠端におけるレンズ全長が長くなる。また、バックフォーカスが長く、レンズ全長を短縮することが難しい。また、第1レンズ群内での収差補正のために第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離が長いが、小型軽量化の観点から好ましくない。
特許文献2のズームレンズは、4群構成であり、これ以上の大口径比化を狙うと、望遠端における諸収差や収差のズーム変動を抑制できず、全ズーム範囲で高い光学性能を有することが困難となる。
本発明は、大口径比かつ小型でありながら高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、及び三つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群の移動量をm1、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskw、望遠端における第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端における第2レンズ群の横倍率をβ2wとするとき、
4.8<m1・f1/skw<15.0
2.45<β2t/β2w<50.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、大口径比かつ小型でありながら高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することができる。
実施例1の広角端におけるズームレンズの断面図である。 実施例1の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるズームレンズの縦収差図である。 実施例2の広角端におけるズームレンズの断面図である。 実施例2の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるズームレンズの縦収差図である。 実施例3の広角端におけるズームレンズの断面図である。 実施例3の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるズームレンズの縦収差図である。 実施例4の広角端におけるズームレンズの断面図である。 実施例4の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における縦収差図である。 実施例5の広角端におけるズームレンズの断面図である。 実施例5の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1,3,5,7,9はそれぞれ、実施例1乃至5のズームレンズの広角端における断面図である。各実施例のズームレンズは、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる。また、各実施例のズームレンズは、投写装置(プロジェクタ)用の投写光学系として用いることもできる。
各断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例のズームレンズは、複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動または静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズでは、ズーミングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。各断面図に示した矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際してのレンズ群の移動方向を表している。フォーカス(Focus)に関する矢印は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際してのフォーカス群の移動方向を表している。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていても良いし、複数のレンズから成っていても良い。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、後続する三つ以上のレンズ群(以下、後続群)を有する。光束幅が太くなる第2レンズ群L2より像側の群の構成を三つ以上の多群構成とし、それぞれ独立した軌跡でズーミングすることで、大口径ズームレンズにおいて球面収差やコマ収差などのズーム変動を抑制することができる。
各断面図において、Liはズームレンズに含まれるレンズ群のうち物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表している。また、SPは開口絞りである。IPは像面であり、各実施例のズームレンズをデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズを銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
図2,4,6,8,10はそれぞれ、実施例1乃至5のズームレンズの縦収差図である。各収差図において(A)は広角端における縦収差図、(B)は中間のズーム位置における縦収差図、(C)は望遠端における縦収差図である。
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはd線におけるサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは半画角(度)である。
次に、各実施例のズームレンズにおける特徴的な構成について述べる。
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。各実施例では、ズーム軌跡は望遠端においてレンズ全長が最も短くなるように設定されている。また、ズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔を大きく縮めることにより、主な変倍が行われる。特に第2レンズ群L2は、強い屈折力を持ち、かつ、ズーミングに際して物体側へ大きく移動することで、大きな変倍作用を持つ。
各実施例のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1の移動量(ズーミング移動量)をm1、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、以下の条件式(1)を満足する。なお、本実施例において、レンズ群の移動量とは、広角端における光軸上の位置と望遠端における光軸上の位置との差に相当する。移動量の符号は、広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するときを負、広角端に比べて望遠端においてレンズ群が物体側に位置するときを正とする。
4.8<m1・f1/skw<15.0 (1)
条件式(1)は、広角端におけるレンズ全長の小型化と全ズーム範囲での収差補正を図るために、第1レンズ群L1のズーミング移動量m1、第1レンズ群L1の焦点距離f1、および広角端におけるバックフォーカスskwの関係を規定している。
条件式(1)の上限値を上回って第1レンズ群L1のズーミング移動量m1が大きくなると、広角端におけるレンズ全長が長くなると共に、前玉径も大型化してしまい好ましくない。また、条件式(1)の上限値を上回って第1レンズ群L1の焦点距離f1が長くなると、第1レンズ群L1の屈折力が弱まり、広角端におけるレトロフォーカスの負の屈折力配置が弱まり、レンズ全長の短縮化の観点から好ましくない。また、条件式(1)の上限値を上回って広角端におけるバックフォーカスskwが小さくなると、レンズとカメラとの接続部のメカ的なレイアウトが困難となる。
条件式(1)の下限値を下回って第1レンズ群L1のズーミング移動量m1が小さくなると、所望のズーム倍率を得ることが難しくなる。また、条件式(1)の下限値を下回って第1レンズ群L1の焦点距離f1が短くなると、広角端におけるレンズ全長の短縮化と前玉径の小型化に有利である。しかしながら、第1レンズ群L1で発生する倍率色収差や歪曲収差を後続するレンズ群で補正することが困難となり好ましくない。また、条件式(1)の下限値を下回って広角端におけるバックフォーカスskwが大きくなると、レンズ全長の短縮化に不利になり好ましくない。
また、各実施例のズームレンズは、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2t、広角端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2wとするとき、以下の条件式(2)を満足する。
2.45<β2t/β2w<50.00 (2)
条件式(2)は、レンズ全長の短縮化とレンズ鏡筒径の小型化を図るために、広角端における第2レンズ群L2の横倍率β2wに対する望遠端における第2レンズ群L2の横倍率β2tの比、所謂第2レンズ群L2の変倍比を規定している。
条件式(2)の上限値を上回って第2レンズ群L2の変倍比が大きくなると、高倍率化及び後続群のレンズ径の小型化に有利である。しかしながら、第2レンズ群L2で発生する球面収差、コマ収差、及び軸上色収差を抑制することが困難となり好ましくない。
条件式(2)の下限値を下回って第2レンズ群L2の変倍比が小さくなると、所望のズーム倍率を得るために、第1レンズ群L1や後属群の屈折力やズーミング移動量を大きくする必要があり、レンズ全長の短縮化と光学性能確保の観点から好ましくない。
また、各実施例のズームレンズは、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離(第1レンズ群L1の総厚)をTD1、望遠端における第1レンズ群L1の焦点距離をftとするとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.05<TD1/ft<0.50 (3)
条件式(3)は、レンズ全長の短縮化と前玉径の小型化のために、第1レンズ群L1の総厚TD1と望遠端における第1レンズ群L1の焦点距離ftの関係を規定している。
条件式(3)の上限値を上回って第1レンズ群L1の総厚TD1が長くなると、広角端におけるレンズ全長が長くなると共に、前玉径の大型化を招き好ましくない。また、条件式(3)の上限値を上回って望遠端における第1レンズ群L1の焦点距離ftが短くなると、十分な望遠端における焦点距離やズーム倍率を得られない。
条件式(3)の下限値を下回って第1レンズ群L1の総厚TD1が短くなると、広角端におけるレンズ全長の短縮化及び前玉径の小型化に有利である。しかしながら、第1レンズ群L1で発生する広角端の像面湾曲や倍率色収差を補正するための屈折力を配置することが困難となり、光学性能上好ましくない。また、条件式(3)の下限値を下回って望遠端における第1レンズ群L1の焦点距離ftが長くなると、所望の画角を得ることはできるが、望遠端で発生する軸上色収差や球面収差の十分な補正が困難となり好ましくない。
また、各実施例のズームレンズは、広角端におけるズームレンズの焦点距離をfwとするとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−4.0<f1/fw<−1.0 (4)
条件式(4)は、必要なズーム比を得るために、第1レンズ群L1の焦点距離f1と広角端におけるズームレンズの焦点距離fwの関係を規定している。
条件式(4)の上限値を上回って第1レンズ群L1の焦点距離f1が短くなると、ズームレンズの小型化は容易となる。しかしながら、少ないレンズ枚数で広角端における歪曲収差や倍率色収差を良好に補正することが困難となる。また、条件式(4)の上限値を上回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが長くなると、所望のズーム比を確保することが困難となる。
条件式(4)の下限値を下回って第1レンズ群L1の焦点距離f1が長くなると、広角端における倍率色収差の補正、及び望遠端における軸上色収差の補正は容易となる。しかしながら、第1レンズ群L1のズーミング移動量m1が大きくなり、レンズ全長が長くなるため好ましくない。また、条件式(4)の下限値を下回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが短くなると、広角化に伴い前玉径が大きくなり好ましくない。
また、各実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とするとき、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.8<f2/fw<4.0 (5)
条件式(5)は、レンズ径の小型化と全ズーム範囲で高い光学性能を有するために、第2レンズ群L2の焦点距離f2と広角端におけるズームレンズの焦点距離fwの関係を規定している。
条件式(5)の上限値を上回って第2レンズ群L2の焦点距離f2が長くなると、後続群のレンズ径を十分に小さくすることが困難となり、レンズ径小型化の観点から好ましくない。また、条件式(5)の上限値を上回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが短くなると、広角化による前玉径の大型化を招き好ましくない。
条件式(5)の下限値を下回って第2レンズ群L2の焦点距離f2が短くなると、レンズ径小型化に有利である。しかしながら、第2レンズ群L2で発生する球面収差の十分な補正が困難となり好ましくない。また、条件式(5)の下限値を下回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが長くなると、所望の広角端画角を得ることができない。
また、各実施例のズームレンズは、最も像側のレンズ群(最終レンズ群)の焦点距離をfrとするとき、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.3<|fr|/fw<20.0 (6)
条件式(6)は、像面湾曲補正と像面に入射する光線の角度を適切に設定するために、最終レンズ群の焦点距離frと広角端におけるズームレンズの焦点距離fwの関係を規定している。
条件式(6)の上限値を上回って最終レンズ群の焦点距離frが長くなると、最終レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、十分な像面湾曲収差効果を持たせることが困難となる。更に、屈折力を持たないレンズ群を配置するためのスペースを確保する必要があり、小型化の観点から好ましくない。また、条件式(6)の上限値を上回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが短くなると、広角化による前玉径の大型化を招き好ましくない。
条件式(6)の下限値を超えて、最終レンズ群の焦点距離frが短くなると、レンズ全長を短くする効果は強くなるものの、像面に入射する光線の角度の絶対値が強くなりすぎ、撮像素子で発生するシェーディングが大きくなる傾向が強くなり好ましくない。更に、最終群での像面湾曲補正効果が過剰になり好ましくない。
また、各実施例のズームレンズは、広角端における像面からの射出瞳位置までの距離をPOwとするとき、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。なお、像面から射出瞳位置までの距離の符号は、射出瞳位置が像面よりも物体側に位置するときを負、像面よりも像側に位置するときを正とする。
0.5<POw/fw<3.0 (7)
条件式(7)は、像面湾曲補正と像面に入射する光線の角度を適切に設定するために、高テレセントリック性を確保するために、広角端における像面からの射出瞳位置までの距離POwと広角端におけるズームレンズの焦点距離fwの関係を規定している。
条件式(7)の上限値を上回って広角端における像面からの射出瞳位置までの距離POwが短くなると、周辺像高の光線の像面入射角度が大きくなりすぎ、所謂シェーディングの観点から好ましくない。また、条件式(7)の上限値を上回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが短くなると、所望のズーム倍率を実現することが困難となり好ましくない。
条件式(7)の下限値を下回って広角端における像面からの射出瞳位置までの距離POwが長くなると、最終群の屈折力が強まる傾向にあり、像面湾曲を十分に抑制することが難しくなり好ましくない。
また、各実施例のズームレンズは、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズが負レンズであり、負レンズの物体側の曲率半径をR1、負レンズの像側の曲率半径をR2とするとき、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
−3.0<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.3 (8)
条件式(8)は、前玉のレンズ径小型化と歪曲収差抑制を両立させるために、第1レンズ群L1の最も物体側の負レンズの形状、所謂負レンズのシェイプファクターを規定している。
条件式(8)の上限値を上回って負レンズの両凹形状が強くなると、物体側の曲率半径R1が強くなりすぎ、歪曲収差が強くなりすぎ好ましくない。また、両凹形状が強まるということは、負レンズの屈折力も強まることになるので、広角端における倍率色収差や像面歪曲収差の発生を抑制できず好ましくない。
条件式(8)の下限値を下回って負レンズのシェイプファクターが負に大きくなると、レンズ形状が物体側へ凸の負メニスカス形状が強くなりすぎる。負メニスカス形状が強くなりすぎると、歪曲収差の抑制には有利であるが、第1レンズ群L1の総厚が長くなることに加え、レンズ先端のメカ部材の径が大きくなり、小型化の観点から好ましくない。
また、各実施例のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量をm2とするとき、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.2<m2/fw<1.4 (9)
条件式(9)は、第2レンズ群L2の適切なズーミング移動量を定めるために、第2レンズ群L2のズーミング移動量m2と広角端におけるズームレンズの焦点距離の関係を規定している。
条件式(9)の上限値を上回って第2レンズ群L2のズーミング移動量m2が大きくなると、望遠端におけるレンズ全長の短縮化が困難となる。更に、ズーミング移動量m2が大きくなることで、広角端と望遠端における光束の上下幅の比率変化が大きくなる。その結果、絞りで光束を絞ったときに発生する周辺光量の減少が顕著になり好ましくない。また、条件式(9)の上限値を上回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが短くなると、広角化に伴う前玉径の大型化を招き好ましくない。
条件式(9)の下限値を下回って第2レンズ群L2のズーミング移動量m2が小さくなると、主変倍群である第2レンズ群L2の焦点距離f2を長くする必要があり、結果として望遠端で発生する球面収差を抑制することが困難となる。また、条件式(9)の下限値を下回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが長くなると、所望のズーム比を実現できない。
また、ズームレンズは、ズームレンズの最も物体側のレンズの焦点距離をfg1とするとき、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
−3.0<fg1/fw<−0.5 (10)
条件式(10)は、広角端における光学性能と小型化を両立するために、ズームレンズの最も物体側のレンズの焦点距離fg1と広角端におけるズームレンズの焦点距離fwの関係を規定している。
条件式(10)の上限値を上回ってズームレンズの最も物体側のレンズの焦点距離fg1が短くなると、レトロフォーカス配置が強まり、広角端におけるレンズ全長の小型化には有利であるものの、歪曲収差の発生が大きくなり、好ましくない。また、条件式(10)の上限値を上回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが長くなると、所望の広角端画角が得られない。
条件式(10)の下限値を下回ってズームレンズの最も物体側のレンズの焦点距離fg1が長くなると、広角端におけるレトロフォーカス配置が弱まり、レンズ全長と前玉径の大型化を招き好ましくない。また、条件式(10)の下限値を下回って広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが短くなると、広角化に伴い前玉径が大きくなり、好ましくない。
また、ズームレンズは、広角端におけるレンズ全長をTTDwとするとき、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
3.5<TTDw/skw<22.0 (11)
条件式(11)は、レンズ全長が小型なズームレンズを得るために、広角端におけるレンズ全長TTDwとバックフォーカスskwの関係を規定している。
条件式(11)の上限値を上回って広角端におけるレンズ全長TTDwが長くなると、レンズ全長の短縮化を満足できなくなる。また、条件式(11)の上限値を上回ってバックフォーカスskwが小さくなると、レンズとカメラとの接続部のメカ的なレイアウトが困難となる。
条件式(11)の下限値を下回って広角端におけるレンズ全長が小さくなると、レンズ全体の正の屈折力が高くなりすぎ、ペッツバール和のコントロールが困難となり、所望の光学性能を得ることが困難となる。また、条件式(11)の下限値を下回ってバックフォーカスskwが大きくなると、レンズ全長の短縮化の観点から好ましくない。
なお、条件式(1)乃至(11)の数値範囲を以下の条件式(1a)乃至(11a)の数値範囲とすることが好ましい。
4.9<m1・f1/skw<14.0 (1a)
2.50<β2t/β2w<30.00 (2a)
0.08<TD1/ft<0.40 (3a)
−3.0<f1/fw<−1.2 (4a)
1.0<f2/fw<3.0 (5a)
0.5<|fr|/fw<16.0 (6a)
0.6<POw/fw<2.0 (7a)
−2.0<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.5 (8a)
0.3<m2/fw<1.0 (9a)
−2.0<fg1/fw<−0.8 (10a)
4.0<TTDw/skw<20.0 (11a)
また、条件式(1)乃至(11)の数値範囲を以下の条件式(1b)乃至(11b)の数値範囲とすることがさら好ましい。
4.9<m1×f1/skw<13.0 (1b)
2.50<β2t/β2w<25.00 (2b)
0.11<TD1/ft<0.30 (3b)
−2.5<f1/fw<−1.5 (4b)
1.3<f2/fw<2.8 (5b)
0.7<|fr|/fw<14.0 (6b)
0.8<POw/fw<1.7 (7b)
−1.2<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.7 (8b)
0.4<m2/fw<0.9 (9b)
−1.7<fg1/fw<−1.1 (10b)
6.0<TTDw/skw<17.0 (11b)
また、第1レンズ群L1の軽量化を実現するには、第1レンズ群L2のレンズ枚数を2枚以下とすることが好ましい。更に、第1レンズ群L1は、色収差補正のために、物体側から像側へ配置された負、正の屈折力の2枚のレンズ構成とすることが好ましい。
また、軽量で迅速なフォーカスを行うために、フォーカシングを第2レンズ群L2より像側で行うことが好ましい。更に、フォーカシングに伴う像面湾曲変動を抑制するために、フォーカシングに際して第3レンズ群L3を移動させることが好ましい。
また、フォーカシングに際して、球面収差と像面湾曲収差の変動を抑制するために、2つ以上の群を動かす、所謂フローティング構成とすることが好ましい。
次に、各実施例の光学系について詳細に述べる。
実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6からなる6群のズームレンズである。実施例1のズームレンズは、ズーム比2.4、Fナンバー2.9のズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ単調に移動し、第2レンズ群L2乃至第6レンズ群L6は物体側へ移動する。ズーミングに際して、第2レンズ群L2及び第4レンズ群L4は一体的に(同一軌跡で)物体側へ移動する。フォーカシングに際して、第3レンズ群L3及び第5レンズ群L5は移動する。
実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6からなる6群のズームレンズである。実施例2のズームレンズは、ズーム比2.4、Fナンバー2.9のズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ単調に移動し、第2レンズ群L2乃至第6レンズ群L6は物体側へ移動する。ズーミングに際して、第2レンズ群L2及び第4レンズ群L4は一体的に(同一軌跡で)物体側へ移動する。フォーカシングに際して、第3レンズ群L3及び第5レンズ群L5は移動する。
実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる5群のズームレンズである。実施例3のズームレンズは、ズーム比2.1、Fナンバー4.12のズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ単調に移動し、第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5は物体側へ移動する。フォーカシングに際して、第4レンズ群L4は移動する。
実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5からなる5群のズームレンズである。実施例4のズームレンズは、ズーム比2.4、Fナンバー2.9のズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ単調に移動し、第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5は物体側へ移動する。フォーカシングに際して、第2レンズ群L2及び第4レンズ群L4は移動する。
実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6からなる6群のズームレンズである。実施例5のズームレンズは、ズーム比2.4、Fナンバー2.9のズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ単調に移動し、第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5は物体側へ移動する。フォーカシングに際して、第3レンズ群L3及び第5レンズ群L5は移動する。
以下に、実施例1乃至5にそれぞれ対応する数値実施例1〜5を示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(度)は全て各実施例のズームレンズが無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。「バックフォーカス」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側へ、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を各次数の非球面係数とするとき、
X=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2 +A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -428.142 1.75 1.80400 46.6
2 37.754 9.55
3 59.622 2.67 1.98612 16.5
4 87.357 (可変)
5 56.402 1.00 1.68893 31.1
6 28.330 7.81 1.72916 54.7
7 -95.065 0.14
8 29.059 1.84 1.49700 81.5
9 32.935 (可変)
10 -45.321 1.00 1.63636 35.4
11 592.135 (可変)
12 37.952 5.49 2.00069 25.5
13 -136.791 0.50
14(絞り) ∞ 2.58
15 -69.090 1.15 1.85478 24.8
16 21.060 6.30 1.49700 81.5
17 -66.549 0.15
18 50.733 2.72 1.72916 54.7
19 -180.626 (可変)
20 -66.439 0.95 1.60342 38.0
21 41.895 (可変)
22* -84.730 2.30 1.53110 55.9
23* -10000.000 0.15
24 243.149 2.87 1.95906 17.5
25 -108.768 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.08643e-004 A 6= 2.64276e-007 A 8= 5.41174e-011 A10=-9.69154e-012 A12= 3.59323e-014

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.39877e-005 A 6= 3.27521e-007 A 8=-8.60542e-010 A10=-9.96928e-014 A12= 4.99140e-015

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 39.89 67.90
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 32.65 28.06 17.67
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 149.46 133.18 115.94
BF 13.48 19.38 27.78

d 4 54.82 31.15 0.78
d 9 8.83 10.86 14.92
d11 7.07 5.04 0.98
d19 2.19 1.51 4.80
d21 12.14 14.31 15.75
d25 13.48 19.38 27.78

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -59.41
2 5 42.89
3 10 -66.11
4 12 34.55
5 20 -42.44
6 22 149.07

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -531.035 1.75 1.77250 49.6
2 37.215 8.97
3 55.848 2.67 1.92286 18.9
4 75.855 (可変)
5 48.808 3.20 1.91082 35.3
6 215.861 (可変)
7 834.033 2.75 1.59349 67.0
8 -76.184 (可変)
9 42.644 6.59 1.49700 81.5
10 -32.646 1.15 1.85478 24.8
11 9510.014 4.24
12(絞り) ∞ 3.41
13 -30.593 1.15 1.59551 39.2
14 26.646 7.19 1.49700 81.5
15 -42.944 0.15
16 173.357 3.42 2.00100 29.1
17 -48.634 (可変)
18 9944.835 0.75 1.80610 33.3
19 57.905 (可変)
20* -32.063 2.00 1.53110 55.9
21* -348.660 0.15
22 161.070 2.41 1.92286 20.9
23 -200.000 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.19984e-004 A 6= 9.66918e-007 A 8=-6.32003e-009 A10= 2.49515e-011 A12=-3.98821e-014

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.93325e-005 A 6= 8.27469e-007 A 8=-4.58548e-009 A10= 1.54002e-011 A12=-2.18663e-014

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 39.96 67.90
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 32.68 27.27 17.67
像高 18.50 20.60 21.64
レンズ全長 152.91 136.27 115.98
BF 13.50 19.41 26.94

d 4 57.92 33.76 0.90
d 6 8.29 6.33 1.87
d 8 3.90 5.86 10.33
d17 2.47 1.63 6.57
d19 14.87 17.32 17.42
d23 13.50 19.41 26.94

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -58.66
2 5 68.62
3 7 117.75
4 9 51.72
5 18 -72.26
6 20 -229.14

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -1261.978 1.75 1.83481 42.7
2 29.403 8.02
3 33.753 3.48 1.92286 20.9
4 47.518 (可変)
5 435.648 1.30 1.84666 23.8
6 88.348 2.28 1.88300 40.8
7 -113.328 0.96
8 44.314 2.01 1.77250 49.6
9 193.879 1.64
10 77.542 3.32 1.49700 81.5
11 -42.143 1.15 1.74400 44.8
12 133.916 (可変)
13(絞り) ∞ 0.76
14 33.973 1.15 1.63980 34.5
15 14.530 6.17 1.49700 81.5
16 -405.427 0.15
17 52.432 2.78 2.00100 29.1
18 299.093 (可変)
19 37.718 0.75 1.54814 45.8
20 13.807 (可変)
21* -27.130 2.30 1.53110 55.9
22* -24.677 0.15
23 ∞ 1.00 1.51633 64.1
24 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.79444e-005 A 6= 6.83669e-007 A 8=-4.55763e-009 A10= 2.51149e-011 A12=-4.71818e-014

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.15444e-005 A 6= 3.82825e-007 A 8=-1.42844e-009 A10= 1.85804e-012 A12= 2.26883e-014

各種データ
ズーム比 2.08
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 33.20 60.00
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(度) 32.68 31.82 19.83
像高 18.50 20.60 21.64
レンズ全長 141.33 130.27 104.61
BF 19.70 21.65 35.51

d 4 51.44 38.63 3.10
d12 12.65 12.07 6.20
d18 0.99 1.93 5.63
d20 15.44 14.88 13.06
d24 19.70 21.65 35.51

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -52.26
2 5 50.66
3 13 39.45
4 19 -40.18
5 21 387.83

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -143.018 1.75 1.77250 49.6
2 32.312 2.16
3 35.717 4.55 1.84666 23.8
4 60.204 (可変)
5 48.911 4.77 1.54072 47.2
6 -68.431 (可変)
7 30.129 8.11 1.59522 67.7
8 -35.015 1.15 2.00100 29.1
9 219.719 5.51
10(絞り) ∞ 4.78
11 -101.380 1.15 1.58267 46.4
12 16.750 9.31 1.49700 81.5
13 -44.210 5.92
14 35.210 4.38 1.85026 32.3
15 -59.704 (可変)
16 -515.642 0.75 1.77250 49.6
17 61.351 (可変)
18* -18.970 1.70 1.90525 35.0
19* -107.214 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.66177e-005 A 6= 1.43126e-006 A 8=-1.27451e-008 A10= 6.21456e-011 A12=-1.22837e-013

第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.89520e-005 A 6= 1.04997e-006 A 8=-8.61280e-009 A10= 3.71921e-011 A12=-6.60608e-014

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 37.16 67.90
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 32.68 29.00 17.67
像高 18.50 20.60 21.64
レンズ全長 121.04 110.42 101.92
BF 9.97 13.25 25.53

d 4 39.54 24.18 0.87
d 6 7.16 7.52 6.80
d15 1.18 1.48 1.15
d17 7.19 7.99 11.56
d19 9.97 13.25 25.53

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -51.89
2 5 53.52
3 7 27.17
4 16 -70.93
5 18 -25.70

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -670.741 1.75 1.80400 46.6
2 37.100 9.98
3 57.526 2.56 1.98612 16.5
4 80.942 (可変)
5 55.761 1.00 1.68893 31.1
6 31.691 7.27 1.72916 54.7
7 -89.018 0.12
8 28.507 1.87 1.49700 81.5
9 32.548 (可変)
10 -45.683 1.00 1.63636 35.4
11 193.361 (可変)
12 35.340 5.48 2.00069 25.5
13 -236.182 0.49
14(絞り) ∞ 2.34
15 -104.119 1.15 1.85478 24.8
16 19.312 6.73 1.49700 81.5
17 -66.325 0.15
18 42.684 2.91 1.72916 54.7
19 -223.150 (可変)
20 -64.630 0.95 1.60342 38.0
21 35.092 (可変)
22* -93.365 2.30 1.53110 55.9
23* -10000.000 0.15
24 155.537 3.00 1.95906 17.5
25 -135.592 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03705e-004 A 6= 1.85435e-007 A 8= 3.55118e-010 A10=-1.06687e-011 A12= 3.80401e-014

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.10151e-005 A 6= 2.50480e-007 A 8=-4.89160e-010 A10=-1.47203e-012 A12= 7.39486e-015

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 39.87 67.90
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 32.65 28.07 17.67
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 146.19 132.32 116.42
BF 14.84 20.01 28.77

d 4 51.62 30.19 0.78
d 9 8.53 10.73 14.84
d11 7.27 5.07 0.95
d19 2.66 1.59 3.99
d21 10.08 13.54 15.88
d25 14.84 20.01 28.77

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -59.43
2 5 41.65
3 10 -57.97
4 12 31.75
5 20 -37.56
6 22 129.49

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
Figure 2021179550
[撮像装置]
次に、本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図11を用いて説明する。図11において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10は、クイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでもよい。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群

Claims (20)

  1. 物体から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、及び三つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群の移動量をm1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskw、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2wとするとき、
    4.8<m1・f1/skw<15.0
    2.45<β2t/β2w<50.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTD1、望遠端における前記第1レンズ群の焦点距離をftとするとき、
    0.05<TD1/ft<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    −4.0<f1/fw<−1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.8<f2/fw<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 最も像側のレンズ群の焦点距離をfr、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.3<|fr|/fw<20.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端における像面からの射出瞳位置までの距離をPOw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.5<POw/fw<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズが負レンズであり、
    前記負レンズの物体側の曲率半径をR1、前記負レンズの像側の曲率半径をR2とするとき、
    −3.0<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.2<m2/fw<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記ズームレンズの最も物体側のレンズの焦点距離をfg1、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    −3.0<fg1/fw<−0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のズームレンズ。
  10. 広角端におけるレンズ全長をTTDwとするとき、
    3.5<TTDw/skw<22.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力のレンズ、正の屈折力のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のズームレンズ。
  12. 第3レンズ群は、フォーカシングに際して移動することを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記三つ以上のレンズ群は、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記三つ以上のレンズ群は、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記三つ以上のレンズ群は、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
  16. 前記三つ以上のレンズ群は、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
  17. 最も物体側のレンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第1レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ単調に移動することを特徴とする請求項1乃至17の何れか一項に記載のズームレンズ。
  19. 前記第1レンズ群よりも像側に配置されたレンズ群のうち少なくとも二つは、広角端から望遠端へのズーミングに際して同一軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至18の何れか一項に記載のズームレンズ。
  20. 請求項1乃至19の何れか一項に記載のズームレンズと、
    該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2020085406A 2020-05-14 2020-05-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP7483489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085406A JP7483489B2 (ja) 2020-05-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US17/306,983 US11835698B2 (en) 2020-05-14 2021-05-04 Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US18/383,487 US20240053593A1 (en) 2020-05-14 2023-10-25 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085406A JP7483489B2 (ja) 2020-05-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179550A true JP2021179550A (ja) 2021-11-18
JP7483489B2 JP7483489B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20240053593A1 (en) 2024-02-15
US20210356722A1 (en) 2021-11-18
US11835698B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5253051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6647708B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7479924B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2018097134A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018159822A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7200000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015125383A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6736335B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6643049B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2020204637A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021140106A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7483489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4516291B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
JP6742788B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501