JP2021179512A - 立体映像投影装置とその表示方法 - Google Patents

立体映像投影装置とその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179512A
JP2021179512A JP2020084448A JP2020084448A JP2021179512A JP 2021179512 A JP2021179512 A JP 2021179512A JP 2020084448 A JP2020084448 A JP 2020084448A JP 2020084448 A JP2020084448 A JP 2020084448A JP 2021179512 A JP2021179512 A JP 2021179512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflective
reflective screen
fresnel lens
projection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020084448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7383261B2 (ja
Inventor
誉宗 巻口
Takamune Makiguchi
英明 高田
Hideaki Takada
芳人 鈴木
Yoshito Suzuki
徹 川上
Toru Kawakami
むつみ 篠井
Mutsumi Shinoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2020084448A priority Critical patent/JP7383261B2/ja
Publication of JP2021179512A publication Critical patent/JP2021179512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383261B2 publication Critical patent/JP7383261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】迷光を削減し、立体画像の画質を向上させた立体映像投影装置を提供する。【解決手段】拡散層10d、反射層10c、フレネルレンズ層10bを備えた反射型スクリーン10と、反射型スクリーン10を取り囲み上方から該反射型スクリーン10に投影光を照射する複数の投影装置20と、を備え、反射層10cは、フレネルレンズ層10bの鋸波形状の斜面に形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、立体映像投影装置とその表示方法に関する。
3Dメガネ等を使用せずに360度立体映像を体験可能な映像表示装置及び方法が提案されている(例えば非特許文献1)。
非特許文献1に開示された技術は、反射層とフレネルレンズ層と拡散層を組み合わせた反射型スクリーンに、円周状に配置された複数の投影装置から画像を投影し、その反射光が集光する位置に360度立体画像を提示するものである。観察者は、正対する方向に配置された投影装置から照射された投影光の反射光によって360度立体画像を知覚する。
Yusuke Takeuchi, Masanori Sugimoto,"An Immersive Surface for 3D Interactions",In Proceedings of ACM ITS 2012, pp.359-362.
従来の反射型スクリーンの反射層は、フレネルレンズ層の全面にわたって形成される。したがって、観察者の背面の投影装置から投影された光の一部が、観察者の側に反射される迷光となる。この迷光は、立体画像の画質を劣化させてしまうという課題がある。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、迷光を削減し、立体画像の画質を向上させた立体映像投影装置とその表示方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る立体映像投影装置は、拡散層、反射層、フレネルレンズ層を備えた反射型スクリーンと、前記反射型スクリーンを取り囲み上方から該反射型スクリーンに投影光を照射する複数の投影装置と、を備え、前記反射層は、前記フレネルレンズ層の鋸波形状の斜面に形成されることを要旨とする。
また、本発明の一態様に係る表示方法は、上記の立体映像投影装置が行う表示方法であって、拡散層、反射層、フレネルレンズ層を備えた反射型スクリーンと、前記反射型スクリーンを取り囲み上方から該反射型スクリーンに投影光を照射する複数の投影装置と、を備え、前記反射層は、前記フレネルレンズ層の鋸波形状の斜面に形成され、隣り合う前記投影装置は、それぞれが投影する映像の一部を重ねて投影することを要旨とする。
本発明によれば、迷光を削減し、立体画像の画質を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る立体映像投影装置の構成例を示す図である。 図1に示す反射型スクリーンの断面を模式的に示す図である。 反射層を形成する範囲について説明する図である。 比較例の反射型スクリーンにおいて迷光が発生する様子を模式的に示す図である。 図1に示す反射型スクリーンと比較例の反射型スクリーンの不要面反射を比較した結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施形態に係る立体映像投影装置の構成例を示す図である。図1に示す立体映像投影装置100は、反射型スクリーンに複数の投影装置から投影光を照射し、その反射光でアイリス面を構成し、反射型スクリーンの全周にわたって裸眼での立体視を実現する装置である。アイリスとは、投影装置の内部に存在する機能であり、カメラの絞りに相当し、光量を調整するものである。この立体映像投影方法の原理については、参考文献1(Motohiro Makiguchi et al.”Interactive 360-Degree Glasses-Free Tabletop 3D Display” UIST '19, October 20-23, 2019, New Orleans, LA, USA.)に詳しく記載されている。
本実施形態に係る立体映像投影装置100は、反射型スクリーン10、複数の投影装置20、及び映像制御部30を備える。
反射型スクリーン10は、拡散層、反射層、フレネルレンズ層を備える。反射型スクリーン10は、床1から所定の高さの例えばテーブル(図示せず)上に配置される。反射型スクリーン10について詳しくは後述する。
投影装置20は、反射型スクリーン10を取り囲み上方から該反射型スクリーン10に投影光を照射する。投影装置20は、この例では中心角6度の間隔で投影装置20〜2060の60台が配置される。
観賞者Aは、正対する投影装置2060の投影光が反射型スクリーン10で反射した反射光が集光するアイリス面4060で立体画像を観賞する。観賞者Aが右方向に移動すると、投影装置2059(図示を省略)の投影光の反射光が集光するアイリス面4059(図示せず)で立体画像を観賞する。観賞者Aが左方向に移動すると、投影装置20(図示を省略)の投影光の反射光が集光するアイリス面40(図示せず)で立体画像を観賞する。
観賞者Bは、正対する投影装置2030が異なるだけで、同様にアイリス面4030で立体画像を観賞する。以降、投影装置等の位置を特定しない場合は添え字の表記を省略する。
アイリス面40は、観賞者Aの視点の移動に伴って投影映像の輝度が滑らかに遷移する特性を持つ。よって、各投影装置20から投影する映像を中心角6度の視差を持って撮影したものにすれば、観賞者A,Bは3Dメガネ等を使用せずに360度立体映像を観賞することができる。
映像制御部30は、隣り合う投影装置20が例えば中心角6度の視差を持つ映像信号を各投影装置20に出力する。アイリス面40は一定の広がりを持つので、各投影装置20からの映像は、観賞者A,Bの移動に伴って一部を重ねて投影される。
(反射型スクリーン)
図2は、本実施形態に係る反射型スクリーン10の模式的に示す図である。反射型スクリーン10は、保持板10a、フレネルレンズ層10b、反射層10c、及び拡散層10dの層構造である。このように、反射型スクリーン10は、上から順に、拡散層10d、反射層10c、フレネルレンズ層10bの各層を具備する。
保持板10aは、反射型スクリーン10の平坦性を維持する基板であり、例えばブラスチック板等で構成される。保持板10aの上には、フレネルレンズ層10bが形成される。
フレネルレンズ層10bは下面側が平坦であり、上面側がフレネルレンズ面を形成し、エポキシアクリルレート等の樹脂で構成される。フレネルレンズ層は鋸波形状の断面を持つ。
反射層10cは、フレネルレンズ層10bの鋸波形状の斜面に形成される。反射層10cは、例えばアルミニウム、銀、ニッケル等の高反射率の金属で構成される。
反射層10cの上には、拡散層10dが形成される。拡散層10dは、拡散層10dの表面形状と特定の関係にある直交二方向で相異なる特性(異方性)を有する。
(反射層)
本実施形態に係る反射型スクリーン10の反射層10cは、従来の反射型スクリーンに対してスクリーンの全面に形成されない点で異なる。
図3は、反射層10cを形成する範囲について説明する図である。図3(a)に示すように、反射層10cは、フレネルレンズ層10bの光軸αと、投影装置20から反射型スクリーン10の遠端に向かう光線βの交点を基準点kとし、基準点kからフレネルレンズ層10bを観察できる範囲に形成される。
高さの異なる投影装置20がある場合は、反射型スクリーン10から最も離れた位置の光軸αと光線βの交点を基準点kとする。光線βは、最も高い位置の投影装置20の投影光とする。
図3(b)は、反射型スクリーン10の一部を拡大した図である。図3(b)に示すように、反射層10cは基準点kから見える範囲のフレネルレンズ層10bの鋸波形状の斜面に形成される。つまり、基準点kからの光線βが照射される範囲に反射層10cが形成される。したがって、フレネルレンズ層10bの中心から外側に離れるほど、鋸波形状の一波の斜面の中で反射層10cの占める割合は小さくなる(図3(b))。
このように反射層10cを形成するためには、フレネルレンズ層10bの上面に、その中心から外側に向けて蒸着、又は塗装を行う。又は、エッチングで反射層10cを形成してもよい。
また、本実施形態に係る反射型スクリーン10は、反射型スクリーン10を水平にした場合に、鋸波形状の山と谷を結ぶ面の成す角度が垂直である。鋸波形状の山と谷を結ぶ面の成す角度を垂直にすれば、この面に、蒸着又は塗装によって反射層10cが形成され難くすることができる。
反射型スクリーン10は、例えば金型に樹脂を流し込んで作製する。反射型スクリーン10の鋸波形状の山と谷を結ぶ面の成す角度が垂直になるように金型を調整する。その調整は、金型を削る刃(ビット)で行える。よって、鋸波形状の山と谷を結ぶ垂直面の角度は、金型の製作精度に依存する公差を含む。
(比較例)
図4は、比較例の反射型スクリーン210で迷光が発生する様子を模式的に示す図である。図4は、観賞者Bと、観賞者Bと正対する投影装置2030との関係を示す。
比較例の反射型スクリーン210は、上から順に、拡散層210d、フレネルレンズ層210b、反射層210cの各層を具備し、層の順番が本実施形態の反射型スクリーン10(上から順に、拡散層、反射層、フレネルレンズ層)と異なる。また、反射型スクリーン10の鋸波形状の山と谷を結ぶ面の成す角度が垂直でなく、反射型スクリーン210の全面に反射層210cが形成されている点で、本実施形態の反射型スクリーン10と異なる。
図4に示すように、投影装置2030から照射された投影光は、拡散層210dとフレネルレンズ層210bの界面で屈折し、鋸波形状の山と谷を結ぶ面で反射する場合もある。この鋸波形状の山と谷を結ぶ面で反射された光は迷光γとなる。迷光γは、観賞者Aのノイズとなり、立体画像の画質を劣化させる。
観賞者Bにとっての迷光γは、図4では図示を省略している投影装置2060から照射された投影光が、鋸波形状の山と谷を結ぶ面で反射した光(不要面反射)である。
このように、反射層210cが反射型スクリーン210の全面に形成されること、及び鋸波形状の山と谷を結ぶ面が垂直でないことで不要面反射は多く発生する。
(不要面反射の比較)
図5は、反射型スクリーン10と比較例の反射型スクリーン210の不要面反射量を比較した結果の一例を示す図である。図5の横軸は、反射型スクリーンの直径方向の位置を表し、左方向が奥、右方向が手前である。縦軸は不要面反射の輝度(cd/m2)である。
比較は、輝度計の背後(手前)から白色光をそれぞれの反射型スクリーンの全面に向けて照射し、反射光の輝度を測定して行った。
図5に示すように、比較例は1000 cd/m2の不要反射を示すのに対して、本実施形態の反射型スクリーン10の不要反射は大きいところで60 cd/m2である。
以上説明したように本実施形態に係る立体映像投影装置100は、拡散層10d、反射層10c、フレネルレンズ層10bを備えた反射型スクリーン10と、反射型スクリーン10を取り囲み上方から該反射型スクリーン10に投影光を照射する複数の投影装置20とを備え、反射層10cは、フレネルレンズ層10bの鋸波形状の斜面に形成される。また、反射型スクリーン10は、上から順に、拡散層10d、反射層10c、フレネルレンズ層10bの各層を具備する。これにより、反射型スクリーン10の不要面反射を削減することができ、立体画像の画質を向上させることができる。
また、反射型スクリーン10は、フレネルレンズ層10bの光軸と、投影装置20から反射型スクリー10ンの遠端に向かう光線との交点を基準点kとし、該基準点kからフレネルレンズ層10bを観察できる範囲に反射層10cが形成される。これにより、更に不要反射を削減することができる。
また、反射型スクリーン10は、該反射型スクリーン10を水平に配置した場合に、フレネルレンズ層10bの鋸波形状の山と谷を結ぶ面の成す角度が垂直である。これにより、更に不要反射を削減することができる。
また、本実施形態に係る表示方法は、立体映像投影装置100が行う表示方法であって、拡散層10d、反射層10c、フレネルレンズ層10bを備えた反射型スクリーン10と、反射型スクリーン10を取り囲み上方から該反射型スクリーン10に投影光を照射する複数の投影装置20と、を備え、反射層10cは、フレネルレンズ層10bの鋸波形状の斜面に形成され、隣り合う投影装置20は、それぞれが投影する映像の一部を重ねて投影する。これにより画質を向上させ立体画像を投影することができる。
なお、上記の反射型スクリーン10は、円形の例を示したが、本発明はこの例に限定されない。反射型スクリーン10は、多角形であってもよい。また、投影装置20は、60台備える例を示したがこの例に限られない。投影装置20の数は、更に多くてもよいし少なくても構わない。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10,210:反射型スクリーン
10a:保持板
10b:フレネルレンズ層
10c:反射層
10d:拡散層
20:投影装置
30:映像制御部
40:アイリス面
100:立体画像投影装置
α:光軸
k:基準点

Claims (5)

  1. 拡散層、反射層、フレネルレンズ層を備えた反射型スクリーンと、
    前記反射型スクリーンを取り囲み上方から該反射型スクリーンに投影光を照射する複数の投影装置と、
    を備え、
    前記反射層は、前記フレネルレンズ層の鋸波形状の斜面に形成される立体映像投影装置。
  2. 前記反射型スクリーンは、
    前記フレネルレンズ層の光軸と、前記投影装置から前記反射型スクリーンの遠端に向かう光線との交点を基準点とし、該基準点から前記フレネルレンズ層を観察できる範囲に前記反射層が形成される
    請求項1に記載の立体映像投影装置。
  3. 前記反射型スクリーンは、
    上から順に、前記拡散層、前記反射層、前記フレネルレンズ層の各層を具備する
    請求項1又は2に記載の立体映像投影装置。
  4. 前記反射型スクリーンは、
    該反射型スクリーンを水平に配置した場合に、前記鋸波形状の山と谷を結ぶ面の成す角度が垂直である
    請求項1乃至3の何れかに記載の立体映像投影装置。
  5. 立体映像投影装置が行う表示方法であって、
    拡散層、反射層、フレネルレンズ層を備えた反射型スクリーンと、
    前記反射型スクリーンを取り囲み上方から該反射型スクリーンに投影光を照射する複数の投影装置と、
    を備え、
    前記反射層は、前記フレネルレンズ層の鋸波形状の斜面に形成され、
    隣り合う前記投影装置は、それぞれが投影する映像の一部を重ねて投影する表示方法。
JP2020084448A 2020-05-13 2020-05-13 立体映像投影装置とその表示方法 Active JP7383261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084448A JP7383261B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 立体映像投影装置とその表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084448A JP7383261B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 立体映像投影装置とその表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179512A true JP2021179512A (ja) 2021-11-18
JP7383261B2 JP7383261B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=78509801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084448A Active JP7383261B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 立体映像投影装置とその表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7383261B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120105806A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Huei Pei Kuo Image viewing systems with an integrated screen lens
JP2012252112A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーンおよびその製造方法
JP2013152305A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン、映像表示システム
JP2016024311A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120105806A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Huei Pei Kuo Image viewing systems with an integrated screen lens
JP2012252112A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーンおよびその製造方法
JP2013152305A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン、映像表示システム
JP2016024311A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAKIGUCHI, MOTOHIRO ET AL.: "Interactive 360-Degree Glasses-Free Tabletop 3D Display", UIST '19, JPN7023001015, 2019, US, pages 625 - 637, XP058450835, ISSN: 0005016663, DOI: 10.1145/3332165.3347948 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7383261B2 (ja) 2023-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9036003B2 (en) Multi-pitching angle suspended 3D display device with 360-degree field of view
CN103329029A (zh) 导向性平坦照射器
US7525728B2 (en) Transmissive screen and rear projection display apparatus
US9606369B2 (en) Display apparatus
US9927628B2 (en) Image display apparatus
CN111929914B (zh) 一种单向匀光扩束屏及三维显示装置
CN108919503B (zh) 一种基于视角导向层的集成成像360°桌面3d显示系统
JP2017513067A (ja) ホログラフィック光学素子を使用する裸眼立体視3d表示装置
CN106226984A (zh) 一种激光光源、激光投影设备
JP6030578B2 (ja) 光源制御装置及び映像表示装置
CN104620047A (zh) 用于会聚角切片真3d显示器的系统和方法
JP2014511509A (ja) 前面投影グラスレス(glasses−free)連続3Dディスプレイ
JP4741395B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2019101115A (ja) 立体像表示装置
CN112731681B (zh) 一种桌面立体显示装置
JP7383261B2 (ja) 立体映像投影装置とその表示方法
JP5888742B2 (ja) 立体表示装置
JP3790072B2 (ja) 画像表示装置
US20040179263A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
US10110885B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
JPH10186507A (ja) 背面投写型表示装置
JP2010113225A (ja) 裸眼立体視システム
JPH0618810A (ja) 表示装置
KR20210080130A (ko) 다중 홀로그래픽 구현 장치
KR102297915B1 (ko) 6면 큐브 스크린 기반의 영상 리플렉팅 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150