JP2021178674A - 梱包システム - Google Patents

梱包システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021178674A
JP2021178674A JP2020100475A JP2020100475A JP2021178674A JP 2021178674 A JP2021178674 A JP 2021178674A JP 2020100475 A JP2020100475 A JP 2020100475A JP 2020100475 A JP2020100475 A JP 2020100475A JP 2021178674 A JP2021178674 A JP 2021178674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
packed
unit
section
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020100475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061254B2 (ja
Inventor
仁 中村
Hitoshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shipxol Inc
Original Assignee
Shipxol Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shipxol Inc filed Critical Shipxol Inc
Priority to JP2020100475A priority Critical patent/JP7061254B2/ja
Publication of JP2021178674A publication Critical patent/JP2021178674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061254B2 publication Critical patent/JP7061254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

【課題】人手の介入に伴う外乱を発生し難くすることができる梱包システムを提供すること。【解決手段】コンベアラインの上流側に被梱包物品の移設部、コンベアラインの下流側に被梱包物品を梱包する梱包部、を備えた梱包システムにおいて、出荷対象である一つ以上の被梱包物品3及び当該一つ以上の被梱包物品3の内訳を含む出荷目録情報を記載したシート7をセットとする出荷物品を移設部にまでコンベア搬送された保形部材2に移設するロボットアームと、移設部よりも下流側かつ梱包部6よりも上流側に出荷物品を撮影して外観情報を取得する撮影部5と、撮影部5で撮影された外観情報から一つ以上の被梱包物品3の内訳が適正であるか否かを判定する検品装置11とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、検品装置に関し、特に、物流業界での商品出荷時における検品作業に最適な検品装置に関する。
近年、TVやインターネットを利用した無店舗型の販売形態が普及し、顧客の様々なニーズに応じた商品を出荷する販売形態も多様化しつつある。
また、商品出荷時において、複数の商品を被梱包物品として扱う場合には、搬送中に各商品が接触しないように梱包する野が望ましい。
そこで、商品出荷時には、例えば、段ボールシート上に一つ以上の被梱包物品を載置した状態で熱収縮性フィルム等により被梱包物品を梱包することで各商品を非接触のまま梱包することができる。
一方、このような被梱包物品を梱包して発送させる際には、被梱包物品を段ボールシート上に移送する作業と、被梱包物品が正しく揃っているのかの検品作業が必要となる。
この際、例えば、被梱包物を保形部材上に移送する作業、並びに、検品作業にあっては、特に、発送範囲で被梱包物品が異なるような多様化された現状においては、人手による作業を行っているのが実情である(例えば、特許文献1参照)。
また、被梱包物を検品する場合には、例えば、商品に付されたバーコードを読み取ることが考えられるが、その読み取り作業自体は、バーコードが商品の裏面に設けられていたり、複数のバーコードが並記されているなど場合がある、等の理由から人手を介して行っているのが実情である(例えば、特許文献2参照)。
特開2018−097623号公報 特許6395895号公報
しかしながら、このような先行技術文献に開示の梱包システムにあっては、何れの場合にあっても人手によって行われるため、例えば商品を検品する際に商品を傷付けたり、落下等によって欠品となるなど、外乱を要因とした不具合が発生する可能性があった。
すなわち、多様化する商品出荷時において、顧客ごとに異なる商品出荷に対しても人手に寄らずに梱包作業をすることができれば、作業効率を向上しつつ商品コストの高騰を抑制することができる。
本発明の課題は、上述のような課題を解決するために、人手の介入に伴う外乱を発生し難くすることができる梱包システムを提供することにある。
本発明に係る梱包システムは、上記目的を達成のため、コンベアラインの上流側に被梱包物品の移設部、コンベアラインの下流側に被梱包物品を梱包する梱包部、を備えた梱包システムにおいて、出荷対象である一つ以上の被梱包物品及び当該一つ以上の被梱包物品の内訳を含む出荷目録情報を記載したシート状書類をセットとする出荷物品を前記移設部にまでコンベア搬送された保形部材に移設するロボットアームと、前記移設部よりも下流側かつ前記梱包部よりも上流側に前記出荷物品を撮影して外観情報を取得する撮影部と、前記撮影部で撮影された前記外観情報から前記一つ以上の被梱包物品の内訳が適正であるか否かを判定する検品部とを備えるものである。
ここで、商品の外観情報とは、外観をあらわす情報であって、例えば、商品に付された図柄情報、若しくは、形状情報、縦横寸法情報、縦横比率情報であってもよい。これにより、多様性の高い外観情報をデータベース部に蓄積することができる。
また、商品に付された図柄には、例えば、パッケージの正面に印刷又はシール添付された、意匠上の絵、商品名・商品番号等の文字、の一部或いは全体を含ませてもよい。これにより、例えば、被撮影面となるパッケージの正面に2つ以上のバーコードが並記されている場合であっても、検品のために何れのバーコードを読み取ればよいのかといった混乱をきたすことなく、並記されたバーコードを単に図柄として扱うことが可能となる。
さらに、検品部は、被梱包物品が複数である場合には、個別に比較を行ってもよいし、全体で行ってもよい。
本発明によれば、人手の介入に伴う外乱が発生し難い梱包システムを提供することができる。
本発明に係る梱包システムのシステム図である。 本発明に係る梱包システムに適用される検品部の一例としての検品装置の一実施の形態を示すブロック説明図である。
次に、本発明に係る一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、検品装置を含む梱包システムは、ベルトコンベア1によって搬送されてきた保形部材2に、例えば、顧客ごとの注文商品を出荷対象である一つ以上の被梱包物品3として移設するロボットアーム4と、保形部材2に移設された被梱包物品3を上方から撮影するデジタル方式の撮影カメラ等の撮影部5と、検品後の被梱包物品3を熱収縮性透明フィルム(図示せず)で梱包する梱包装置6と、を備えている。
保形部材2は、被梱包物品3の損傷を保護する機能を備えているものであり、例えば、段ボールシート、厚紙、封筒その他複数折りが可能な紙の内面等にエアキャップを添付したシート材のように、出荷後の被梱包物品3を搬送している際の衝撃に対して同封した被梱包物品3を保護する機能を有しているものであれば、特に限定されるものではない。
ここで、ロボットアーム4は、被梱包物品3を出荷目録情報(注文伝票・出荷伝票・納品書・請求書など)が記載されたシート7と対応付けして収納した籠8をベルトコンベア1と直交する方向から接近する方向に搬送するベルトコンベア9によって所定位置にてベルトコンベア1の保形部材2に移送する。
したがって、ロボットアーム4は、保形部材2の上面にシート7を最初に移送したうえで、必要か各商品を同一の保形部材2に移送する。
ロボットアーム4は、ベルトコンベア1とベルトコンベア9との間で90°以上の回転が可能な基軸部4aと、シート7や被梱包物品3を個別に吸着することができるように上下左右前後方向に回動する2本以上の関節アーム部4b,4cとを備えている。
ロボットアーム4は、ベルトコンベア9で搬送されてくる籠8に収納された被梱包物品3を個数等に応じて全て保形部材2に移送することができるように、コンピュータ制御されている。
ここで、ロボットアーム4は、籠8に収納された被梱包物品3を個数等の情報は、出荷目録情報(注文伝票・出荷伝票・納品伝票・請求伝票など)を利用したコンピュータ制御とするのが望ましい。
出荷目録情報が記載されたシート7には、例えば、各種番号(伝票番号・バーコード・2次元バーコードなど)7aが印刷又は添付されており、これを読み取ることで出荷目録情報を利用したコンピュータ制御が可能となる。
被梱包物品3を保形部材2に移設した後の空の籠8は、ロボットアーム4によって回収テーブル(ベルトコンベア等でもよい)10に移設され、回収可能となっている。
図2に示すように、検品装置11は、撮影カメラ等の撮影部5と、撮影部5で撮影した画像を記憶するフレームメモリ12と、フレームメモリ12に記憶した画像を識別する画像識別部13と、商品の外観情報を商品種類ごとに格納したデータベース部14と、撮影部5で撮影された一つ以上の被梱包物品とデータベース部14に格納した商品の外観情報とを比較して出荷目録情報と一つ以上の被梱包物品とが一致するかを画像比較部15と、画像比較部15の比較結果を判定する画像判定部16と、フレームメモリ12に記憶した画像を表示する表示部17と、出荷目録情報を記憶した記憶部18と、画像判定部16の判定結果をベルトコンベア1,9を含むコンベアシステム19に出力する出力部20と、出荷目録情報を記憶部18に記憶させる等の外部操作を行う外部コンピュータ21との接続やインターネット(クラウド)NTとの接続を制御する通信制御部22と、を備え、制御部23によって制御可能となっている。
フレームメモリ12は、撮影部5で撮影した1フレーム分の画像データを記憶するようになっている。記憶した画像データは画像識別部13によって識別される。ここで、画像識別部13は、データベース部14に格納した商品の外観情報から、どの商品が保形部材2に載置されているのかを特定することができる。例えば、撮影部5で撮影した結果が図2(B)に示すように、被梱包物品3が商品A、B,Cであった場合、その外観(形状、寸法、縦横比率など)から商品A,B,Cである旨を識別する。識別した被梱包物品3が商品A,B,Cである旨の情報は、画像比較部15に出力される。
同時に、制御部23は、シート7に印刷(又は添付)された各種番号(伝票番号・バーコード・2次元バーコードなど)7aを画像識別部13で読み取らせ、記憶部18に記憶した顧客情報等から被梱包物品3の品目を特定するための出荷目録情報を取得する。
画像比較部15は、画像識別部13で特定した被梱包物品3(例えば、商品A,B,C)と、記憶部18に記憶した出荷目録情報とを比較する。
画像判定部16は、画像比較部15で比較した比較結果に基づいて、撮影部5で撮影した梱包直前の被梱包物品3としての商品A,B,Cが出荷目録情報と一致するか否かを判定する。
制御部23は、画像判定部16の判定結果が一致すると判定した場合、梱包直前の被梱包物品3を梱包装置6によってフィルム梱包するよう出力部20に対してコンベアシステム19の稼働を継続させる。
一方、制御部23は、画像判定部16の判定結果が一致すると判定しなかった場合、出力部20に対してコンベアシステム19の稼働を停止させるとともに、検品エラーを報知する。このエラー報知は、表示部17に標示をしてもよいし、図示しないブザー等を鳴動させてもよい。
ところで、画像識別部13、画像比較部15、画像判定部16は、各機能を個別に抜き出したもので、一つの制御部23で識別・比較・判定の各機能を実行してもよい。
これにより、例えば、図2(B)に示すように被梱包物品3が商品A,B,Cの場合、図2(C)に示すように、被梱包物品3が商品A,A,C,Cの場合、図2(D)に示すように、被梱包物品3が商品A,A,D,Cの場合、といった非一定の梱包対象が被梱包物品の場合であっても、梱包対象である顧客ごとの発送商品と一致しているのか否かの検品を人手に寄らずに実行することができる。
なお、データベース部14に蓄積される外観情報は、一つの撮影部5によって上方から被梱包物品3を撮影したものに対応するだけでなく、被梱包物品3の上方と側方(縦側及び横側の2面の両方を含ませてもよい)とから2次元的に撮影し、商品高さを識別・比較・判定対象に含めてもよい。
また、例えば、新商品が被梱包物品3に含まれており、データベース部14にその外観情報が蓄積されていなかった場合には、通常の辺艇ではエラー(不一致)となってしまう可能性がある。
そこで、制御部23は、欠品や重複ではなく、比較のための外観情報がデータベース部14に含まれていない商品(例えば、商品D)が存在していた場合、通信制御部22を介してインターネットNTに接続し、記憶部18に記憶したシート7の出荷目録情報を参照して、メーカーや商品番号に対応する商品を検索して商品に付された図柄、若しくは、商品の形状・縦横寸法・縦横比率等の外観情報を取得することによって、外観情報を新たに作成することができる。
制御部23は、新たに作成した外観情報を追加することによって、外部コンピュータ21を用いてオペレータ等が外観情報を追加入力操作することなく、学習機能として利用することも可能である。
ここで、画像比較部15(又は、制御部23)が用いる商品の外観情報とは、外観をあらわす情報であって、例えば、商品に付された図柄情報、若しくは、形状情報、縦横寸法情報、縦横比率情報であってもよい。これにより、多様性の高い外観情報をデータベース部14に蓄積することができる。
また、商品に付された図柄には、例えば、商品のパッケージの正面に印刷又はシール添付された、意匠上の絵、商品名・商品番号等の文字、の一部或いは全体を含ませてもよい。これにより、例えば、被撮影面となるパッケージの正面に2つ以上のバーコードが並記されている場合であっても、検品のために何れのバーコードを読み取ればよいのかといった混乱をきたすことなく、並記されたバーコードを単に図柄として扱うことが可能となる。
さらに、画像比較部15(又は、制御部23)は、被梱包物品3が複数である場合には、個別に比較を行ってもよいし、全体で行ってもよい。
また、被梱包物品3は、ロボットアーム4によってベルトコンベア9からベルトンベア1に移設されるものとして説明したが、例えば、ベルトコンベア9に、商品種類等に対応して上流側で分岐されたコンベアユニットを用い、ロボットアーム4を廃止してもよい。
1 ベルトコンベア
2 保形部材
3 被梱包物品
4 ロボットアーム
4a 基軸部
4b 関節アーム部
5 撮影部
6 梱包装置
7 シート
8 籠
9 ベルトコンベア
11 検品装置(検品部)
12 フレームメモリ
13 画像識別部
14 データベース部
15 画像比較部
16 画像判定部
17 表示部
18 記憶部
19 コンベアシステム
20 出力部
21 外部コンピュータ
22 通信制御部
23 制御部

Claims (4)

  1. コンベアラインの上流側に被梱包物品の移設部、コンベアラインの下流側に被梱包物品を梱包する梱包部、を備えた梱包システムにおいて、
    出荷対象である一つ以上の被梱包物品及び当該一つ以上の被梱包物品の内訳を含む出荷目録情報を記載したシート状書類をセットとする出荷物品を前記移設部にまでコンベア搬送された保形部材に移設するロボットアームと、
    前記移設部よりも下流側かつ前記梱包部よりも上流側に前記出荷物品を撮影して外観情報を取得する撮影部と、
    前記撮影部で撮影された前記外観情報から前記一つ以上の被梱包物品の内訳が適正であるか否かを判定する検品部と
    を備えることを特徴とする梱包システム。
  2. 前記ロボットアームは、上下左右方向に回動可能な複数のアーム部を備え、前記一つ以上の被梱包物品を個別に移送することを特徴とする請求項1に記載の梱包システム。
  3. 前記検品部は、前記外観情報として、出荷対象である一つ以上の被梱包物品が出荷目録情報と一致するかを画像を用いて検品することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の梱包システム。
  4. 前記検品部は、前記外観情報として、商品に付された図柄、若しくは、商品の形状・縦横寸法・縦横比率の何れかを利用することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の梱包システム。
JP2020100475A 2020-05-12 2020-05-12 梱包システム Active JP7061254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100475A JP7061254B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 梱包システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100475A JP7061254B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 梱包システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178674A true JP2021178674A (ja) 2021-11-18
JP7061254B2 JP7061254B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=78510875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100475A Active JP7061254B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 梱包システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7061254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102591954B1 (ko) * 2022-05-16 2023-10-23 주식회사 제이아이글로비즈 물류 포장 영상과 바코드의 상호 매칭을 통한 상품 검수 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282705A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Hitachi Eng Co Ltd 物品の数量検査方法及び装置
JP2001253515A (ja) * 2000-03-15 2001-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 商品ピッキング設備およびピッキング方法
JP2011230913A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Okura Yusoki Co Ltd ピッキング設備
WO2014125627A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 株式会社安川電機 梱包装置および梱包方法
JP2017088345A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日本電気株式会社 検品処理装置、検品システム、検品処理方法及びプログラム
JP2019189426A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 自動出荷装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087370B2 (ja) 2012-10-29 2017-03-01 京セラ株式会社 ユーザ端末、プロセッサ及び通信制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282705A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Hitachi Eng Co Ltd 物品の数量検査方法及び装置
JP2001253515A (ja) * 2000-03-15 2001-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 商品ピッキング設備およびピッキング方法
JP2011230913A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Okura Yusoki Co Ltd ピッキング設備
WO2014125627A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 株式会社安川電機 梱包装置および梱包方法
JP2017088345A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日本電気株式会社 検品処理装置、検品システム、検品処理方法及びプログラム
JP2019189426A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 自動出荷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102591954B1 (ko) * 2022-05-16 2023-10-23 주식회사 제이아이글로비즈 물류 포장 영상과 바코드의 상호 매칭을 통한 상품 검수 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP7061254B2 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764528B2 (ja) バンドル化したユニットの識別及びトラッキング
WO2015145982A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、物流システム、情報処理方法およびプログラム記憶媒体
US9595038B1 (en) Inventory confirmation
US11046519B2 (en) Delivery system
US7751929B1 (en) Package handling system with kickout labeling
JP2014210646A (ja) 検品システム、検品装置、及び検品方法
US20170081067A1 (en) Parcel packaging method and device
KR20180075414A (ko) 물품 적재 설비
US10011387B1 (en) Customized retail packaging for shipments
KR20180061687A (ko) 물품 포장 관리 시스템
US9731856B1 (en) Rotatable tamp head
US20220129836A1 (en) Vision product inference based on package detect and brand classification with active learning
KR20110134583A (ko) 자동 물류처리 시스템 및 방법
JP7061254B2 (ja) 梱包システム
JP2023071795A (ja) トレーディングカードパッケージおよびその製造方法
KR20170139495A (ko) 물류 용기 및 물품 중 적어도 어느 하나를 관리하는 관리 시스템 및 관리 방법
JP2021151917A (ja) 作業監視システム
JP4907024B2 (ja) 物流管理システム
JP7360768B2 (ja) 配置支援システム、配置支援方法、およびプログラム
JP6396184B2 (ja) 仕分設備および仕分方法
WO2020262237A1 (ja) 電子タグ付属システム、電子タグ検査システム、及びそれらの方法
JP7147122B2 (ja) 検品装置
JP6748168B2 (ja) 略円形の側面を有する物品の検査装置、及び物品反転装置
JP6606588B2 (ja) 仕分設備および仕分方法
KR20120047154A (ko) 반품의류의 검품방법

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150