JP2021178573A - 自動車ドア用シール材 - Google Patents

自動車ドア用シール材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021178573A
JP2021178573A JP2020085050A JP2020085050A JP2021178573A JP 2021178573 A JP2021178573 A JP 2021178573A JP 2020085050 A JP2020085050 A JP 2020085050A JP 2020085050 A JP2020085050 A JP 2020085050A JP 2021178573 A JP2021178573 A JP 2021178573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
protrusion
molding member
wall portion
vehicle interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020085050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7441111B2 (ja
Inventor
知範 宮田
Tomonori Miyata
康裕 森原
Yasuhiro Morihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2020085050A priority Critical patent/JP7441111B2/ja
Priority to US17/307,105 priority patent/US11872872B2/en
Priority to CN202120966825.4U priority patent/CN214928898U/zh
Priority to CN202110496980.9A priority patent/CN113665331A/zh
Priority to DE102021204788.2A priority patent/DE102021204788A1/de
Publication of JP2021178573A publication Critical patent/JP2021178573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441111B2 publication Critical patent/JP7441111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/86Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/16Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/18Sealing arrangements characterised by the material provided with reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/26Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape
    • B60J10/265Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape the surface being primarily decorative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/36Sealing arrangements characterised by the fastening means using separately inserted fastening means, e.g. using clips, beads or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/86Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel
    • B60J10/88Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel mounted on, or integral with, the glass-run seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】部品点数や組付工数の増加を招くことなく、モール部材の取付作業時に節度感が得られるようにして作業性を向上させるとともに、取付後におけるモール部材のシール材への保持力を高める。【解決手段】モール部材40の上側及び下側には、それぞれ、上側係合部42及び下側係合部43が設けられている。シール材本体21の車室外側には、弾性材よりも硬い硬質材料で構成された部分を有するとともに、モール部材40の上側係合部42及び下側係合部43にそれぞれ係合する上側突起25a及び下側突起25bが互いに上下方向に間隔をあけて設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車のドアに取り付けられる自動車ドア用シール材に関する。
従来より、自動車のドアにはシール材が取り付けられており、このシール材に加えて装飾モール部材が取り付けられる場合がある。特許文献1では、ウインドフレームの上辺部に対して車室外側から取り付けられるシール材が開示されている。このシール材の車室外側には、装飾モール部材を取り付けるための上側突起と下側突起とが設けられている。装飾モールの上部を上側突起に係合させ、下部を下側突起に係合させることによって装飾モール部材がシール材に取り付けられるようになっている。
また、特許文献2には、ドアパネル上縁部に形成されたフランジ部を挟むようにしてシール材が取り付けられており、このシール材の車室内側にはガラスに接触するリップ部が設けられている。また、フランジ部には、ポリアセタール樹脂等の合成樹脂からなるクリップが取り付けられている。このクリップの車室外側の下部には、凹溝が形成される一方、上部には係止面が形成されている。装飾モール部材を取り付ける際には、その下部をクリップの凹溝に係止させてこの係止部分を回動支点とし、装飾モール部材を全体的に回動させて上部をクリップの係止面に係止させる。
仏国特許出願公開第2912348号明細書 特開2011−132968号公報
ところで、特許文献1のようにウインドフレームの上辺部に取り付けられるシール材は、上辺部の形状に対応するように側面視で緩やかに湾曲した形状になっている。この上辺部にシール材を取り付ける際には、上辺部の形状に合うようにシール材を曲げて車室外側から取り付けることになる。装飾モール部材も同様に取り付けることになる。
このとき、特許文献1では、シール材の車室外側に設けられている上側突起及び下側突起に対して装飾モール部材の上部及び下部をそれぞれ係合させることになるが、上側突起及び下側突起は共にリップと同様な弾性材で構成されていて変形し易いので、装飾モール部材の保持力が弱く、ひいては装飾モール部材の脱落のおそれがあった。また、装飾モール部材をシール材に取り付ける時、上側突起及び下側突起を弾性変形させることになるが、その変形は緩やかに起こるので取付完了時に音や振動等が発生せず、いわゆる節度感が無い。そのため、作業者が取付完了時を音や振動で認識することができず、作業性の面で改善の余地があった。
一方、特許文献2では、クリップが硬質樹脂からなるものなので、装飾モール部材の保持力が高くなるとともに、取付完了時の節度感が得られると考えられる。ところが、特許文献2では、装飾モール部材を取り付けるにあたって複数のクリップが必要になり、かつドアパネルにクリップを取り付ける工程が必要なので、部品点数の増加や組付工数の増加という問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数や組付工数の増加を招くことなく、モール部材の取付作業時に節度感が得られるようにして作業性を向上させるとともに、取付後におけるモール部材のシール材への保持力を高めることにある。
前記目的を達成するために、第1の発明は、自動車ドアのウインド開口を形成するように延びるウインドフレームに車室外側から組み付けられ、該ウインドフレームとウインドガラスとの間をシールする自動車ドア用シール材において、前記自動車ドア用シール材は、前記ウインドフレームの上辺部に形成された車室外側へ延びるシール材取付板部が挿入される挿入溝を有する弾性材からなるシール材本体と、前記シール材本体の車室外側に取り付けられるモール部材とを備え、前記モール部材の上側及び下側には、それぞれ、上側係合部及び下側係合部が設けられ、前記シール材本体の車室外側には、前記弾性材よりも硬い硬質材料で構成された部分を有するとともに、前記モール部材の上側係合部及び下側係合部にそれぞれ係合する上側突起及び下側突起が互いに上下方向に間隔をあけて設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、シール材本体が弾性材からなる部材であるため、例えばウインドフレームの上辺部が緩やかに湾曲している場合、その形状に合うようにシール材本体を湾曲させてシール材取付板部に取り付けることができる。また、モール部材を取り付ける際には、例えばモール部材の下側係合部をシール材本体の下側突起に係合させた後、モール部材を、下側係合部近傍を支点として回動させ、その後、モール部材の上側係合部をシール材本体の上側突起に係合させることによってシール材本体に取り付けることができる。シール材本体の上側突起が硬質材料からなるものであるため、係合させる瞬間に音や振動が発生し易く、節度感が得られる。これにより、作業者は取付が完了したと判断できるので、作業性が向上する。また、クリップ等の別部材は必要なく、部品点数や組付工数が増加することはない。
尚、モール部材を取り付ける際には、モール部材の上側係合部をシール材本体の上側突起に係合させた後、モール部材を、上側係合部近傍を支点として回動させ、その後、モール部材の下側係合部をシール材本体の下側突起に係合させてもよい。
第2の発明は、前記シール材本体は、前記シール材取付板部の上面に沿って延びる上壁部と、前記シール材取付板部の下面に沿って延びる下壁部と、前記上壁部の車室外側の端部と前記下壁部の車室外側の端部とを連結する外壁部とを有し、前記上壁部、前記下壁部及び前記外壁部には、前記弾性材よりも硬い硬質材料からなる芯材が埋め込まれており、前記上側突起及び前記下側突起は、前記弾性材から突出するように当該弾性材と一体成形されていることを特徴とする。
この構成によれば、シール材本体をシール材取付板部に取り付けると、上壁部と下壁部とによってシール材取付板部が上下方向に挟持される。このとき、シール材本体には芯材が埋め込まれているので、シール材本体がシール材取付板部に強固に固定される。
第3の発明は、前記外壁部は、前記下壁部よりも下方まで延びており、前記下側突起は、前記外壁部における前記下壁部よりも下に設けられており、前記外壁部の車室外面における前記下壁部よりも下方の部分には、前記弾性材よりも硬い硬質材料からなる補強板部が設けられていることを特徴とする。
すなわち、弾性材からなる外壁部が下壁部よりも下方まで延びていると、外壁部における下壁部よりも下方の部分が弾性変形し易くなる。このため、モール部材に対して離脱方向に力が作用した際に下側突起が変位してモール部材から離脱し易くなるおそれがある。この発明では、外壁部の弾性変形し易い部分に硬質材料からなる補強板部が設けられているので、補強板部によって下側突起の変位を抑制することができ、モール部材が離脱し難くなる。
第4の発明は、前記補強板部の下部は、前記下側突起の基部と連続していることを特徴とする。
この構成によれば、補強板部と下側突起とを連続させることで、補強板部による補強効果を高めることができる。また、補強板部と下側突起とを一体成形することができる。
第5の発明は、前記下側突起は、下方へ向けて突出しており、前記下側突起の車室外側は、前記硬質材料で構成された硬質部とされ、前記下側突起の車室内側は、前記弾性材で構成された軟質部とされ、前記モール部材の前記下側係合部は、前記軟質部に接触するように車室内側へ屈曲していることを特徴とする。
この構成によれば、モール部材をシール材本体に取り付けた状態で、モール部材の下側係合部がシール材本体の下側突起の軟質部に接触する。これにより、モール部材のがたつきが抑制されるとともに、車両前後方向への滑りも抑制されて位置ずれし難くなる。
第6の発明は、前記上側突起は、上方へ向けて突出しており、前記モール部材の前記上側係合部は、前記車室内側へ向かい、かつ、下側へ向かうように屈曲していることを特徴とする。
この構成によれば、モール部材の組付時に、下側係合部を下側突起に係合させた状態で、モール部材を、下側係合部近傍を支点として回動させ、その後、モール部材の上側係合部をシール材本体の上側突起に係合させることによってシール材本体に取り付けることができる。つまり、下側突起に軟質部がある場合には、モール部材の取付時に節度感が出にくくなるおそれがあるが、この発明では先に下側突起に係合させておき、後から上側突起に係合させる際に、上側係合部が車室内側へ向かい、かつ、下側へ向かうように屈曲しているので、節度感が出やすくなる。
本発明によれば、弾性材からなるシール材本体の車室外側に硬質材料からなる上側突起及び下側突起を設け、上側突起及び下側突起にモール部材の上側係合部及び下側係合部をそれぞれ係合させるようにしたので、部品点数や組付工数の増加を招くことなく、モール部材の取付作業時に節度感を得て作業性を向上できるとともに、取付後におけるモール部材のシール材への保持力を高めることができる。
実施形態1に係る自動車ドア用シール材を備えた自動車ドアを車室外側から見た図である。 図1におけるII−II線断面図である。 図2のA部拡大図である。 モール部材の取付要領を説明する図3相当図である。 実施形態の変形例に係る図3相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態1に係る自動車ドア用シール材20を備えた自動車ドア1を車室外側から見た側面図である。この自動車ドア1は、自動車(図示せず)の側部において前側に配設されるフロントドアであり、自動車の側部において前側に形成された開口部(図示せず)を開閉する。図示しないが、自動車の側部にリヤドアが配設されている場合には、リヤドアに設けられるシール材にも本発明を適用することができる。
尚、この実施形態の説明では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」というものとする。
自動車ドア1は、該自動車ドア1の略下半部を構成するドア本体2と、略上半部を構成するウインドフレーム3とを有している。ドア本体2は、鋼板等からなるインナパネル(図示せず)とアウタパネル2aとで構成されている。
図2に示すように、ウインドフレーム3には、車室外側へ延びるシール材取付板部10と、ウインド開口8(図1に示す)内へ向けて突出する内周側フランジ11とが形成されている。
(シール材の構成)
シール材20は、ウインドフレーム3の少なくとも車室外側を覆い隠す、いわゆるヒドンタイプのグラスランであり、詳細は後述するが、ウインドフレーム3に対して車室外側から取り付けられ、ウインドフレーム3とウインドガラス4との間をシールする部材である。シール材20は、ウインドフレーム3の外面であるシール材取付板部10の外面と、内周側フランジ11も覆うように形成されている。
図2に示すように、シール材20は、ウインドフレーム3のシール材取付板部10に組み付けられるシール材本体21と、シール材本体21に一体成形されたインナー側側壁22と、芯材30と、シール材本体21の車室外側に組み付けられるモール部材40とを備えている。この芯材30と、シール材本体21とでは、材質が異なっている。具体的には、芯材30の材料としては、例えば硬質樹脂(例えばタルクやガラス繊維を混合した樹脂)、アルミニウム合金、鋼材、ステンレス鋼等のようにシール材本体21を構成する弾性材よりも硬い硬質材料を使用することができる。一方、シール材本体21を構成する材料としては、例えばEPDM(エチレンプロピレンゴム)やTPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)等のように、芯材30よりも軟らかく弾性を有する軟質材料(弾性材)を使用することができる。また、インナー側側壁22は、上記EPDMやTPO等で構成することができる。上記EPDMやTPOは、発泡材であってもよいし、ソリッド材であってもよい。
シール材20は、押出成形された押出成形部と、型成形された型成形部とが組み合わされてなるものである。図1に示すように、シール材20のシール材上辺部20Aと前側シール材縦辺部20Bとの境界部分において、境界線L1、L2(一点鎖線で示す)で挟まれた部分は型成形部である。さらに、シール材20のシール材上辺部20Aと後側シール材縦辺部20Cとの境界部分において、境界線L3、L4(一点鎖線で示す)で挟まれた部分は型成形部である。上記以外の部分は押出成形部である。
図2に示すように、シール材本体21には、ウインドフレーム3のシール材取付板部10が挿入される挿入溝21aが車室内側に開口するように形成されており、この挿入溝21aはシール材取付板部10の延びる方向に長く延びている。
シール材本体21は、ウインドフレーム3のシール材取付板部10の上面に沿って前後方向に延びる上壁部23と、ウインドフレーム3のシール材取付板部10の下面に沿って前後方向に延びる下壁部24と、上壁部23の車室外側の端部と下壁部24の車室外側の端部とを連結する外壁部25とを有している。外壁部25は上下方向に延びており、シール材本体21の車室外側は外壁部25によって構成されている。外壁部25は、下壁部24よりも下方まで延びている。外壁部25の下壁部24よりも下方の部分は、芯材30が埋め込まれていない部分であり、芯材30が埋め込まれた部分に比べて弾性変形し易くなっている。外壁部25の車室外側が後述するモール部材40によって覆われる。また、上記挿入溝21aは、上壁部23の車室内側の端部と、下壁部24の車室内側の端部との間に開口している。
シール材本体21の上壁部23の上面には、2つの上側シールリップ23a、23aが上方へ延びるように設けられている。上側シールリップ23a、23aは、ドア1が閉状態にあるときに車体パネル(図示せず)に接触するようになっている。上壁部23の上面における上側シールリップ23aよりも車室外側には、車室外側へ突出して前後方向に延びる外側突出部23cが設けられている。この外側突出部23cは、モール部材40の上側に対して上方から接触するようになっている。
シール材本体21の上壁部23の下面は、挿入溝21aの内面であり、この上壁部23の下面には、下側シールリップ23b、23b、23bが下方へ突出するように設けられている。この下側シールリップ23b、23b、23bは、シール材取付板部10の上面、即ち第3板部7の上面に接触する。
シール材本体21の下壁部24の下面には、下側突出片部24aが設けられている。この下側突出片部24aには、閉状態にあるウインドガラス4の上縁部が接触するようになっている。下壁部24の上面も挿入溝21aの内面であり、この下壁部24の上面には、凸部24bが設けられている。凸部24bは、下側シールリップ23bよりも小さく形成されており、シール材取付板部10の下面、即ち第1板部5の外側板部5cの下面に接触する。凸部24bが下側シールリップ23bよりも小さいので、シール材取付板部10は、挿入溝21a内において上下方向中央部よりも下側に偏位することになる。
図2に示すように、下壁部24の車室内側には、インナー側側壁22が連なっている。インナー側側壁22は、下方へ向かってウインドフレーム3の内周側フランジ11まで延びた後、車室内側、かつ、上方へ屈曲するようにインナー側装飾リップ26が形成されて、内周側フランジ11に係合している。図2における符号100はトリム部材を示している。
インナー側側壁22には、内側シールリップ22a、22aが設けられている。内側シールリップ22a、22aは、ウインドガラス4の車室内面に接触するようになっている。
シール材本体21の外壁部25における上側には、上側突起25aが設けられている。上側突起25aは、車室外側へ突出した後、上方かつ車室内側へ屈曲するフック状をなしており、前後方向に連続して設けられている。この上側突起25aの先端部と外側突出部23cの先端部とは互いに接近している。
上側突起25aは、外壁部25を構成している弾性材よりも硬い硬質材料からなるものであり、具体的には芯材30の材料と同様な材料とすることができる。上側突起25aは、外壁部25に一体成形されている。例えば、シール材本体21を芯材30と共に押出成形することが可能であり、この押出成形時に、上側突起25aとなる硬質材料を外壁部25の上側に供給することで、シール材本体21の成形と同時に上側突起25aを成形することができる。尚、上側突起25aとシール材本体21とは別々の工程で成形してもよい。
上側突起25aは硬質材からなるものなので、上側突起25aに対して外力が作用した時の当該上側突起25a自体の変形量は極めて小さい。しかし、上側突起25aの基端部が弾性材からなる外壁部25と一体化しているので、上側突起25aに対して外力が作用した時には、上側突起25aの基端部近傍の外壁部25が弾性変形することで、上側突起25aを変位させることができる。ただし、外壁部25には芯材30が埋め込まれているので、上側突起25aの変位量は小さくなり、後述するモール部材40の脱落を抑制できる。
シール材本体21の外壁部25における下壁部24よりも下には、下側突起25bが下方へ突出するように設けられている。下側突起25bと上側突起25aとは上下方向に間隔をあけて設けられている。下側突起25bは、シール材本体21の下壁部24及び下側突出片部24aよりも下方まで突出している。下側突起25bの車室外側は、上記硬質材料で構成された硬質部25Aとされている。硬質部25Aは、上側突起25aと同様に成形することができる。
下側突起25bの車室内側は、上記弾性材で構成された軟質部25Bとされている。硬質部25Aは、上下方向に延びており、軟質部25Bの車室外側を被覆する被覆部ということもできる。従って、下側突起25bは、硬質部25Aと軟質部25Bとを有する複層構造とされている。硬質部25Aの厚み(車室内外方向の寸法)は、上側突起25aの同方向の寸法よりも短く設定されている。また、硬質部25Aの厚みは、軟質部25Bの厚みと同じにしてもよいし、軟質部25Bの方を厚くしてもよいし、硬質部25Aの方を厚くしてもよい。
下側突起25bが硬質部25Aを備えているので、下側突起25bに対して外力が作用した時の当該下側突起25b自体の変形量は極めて小さい。しかし、上側突起25aと同様に、下側突起25bの基端部が弾性材からなる外壁部25と一体化しているので、下側突起25bに対して外力が作用した時には、下側突起25bの基端部近傍の外壁部25が弾性変形することで、下側突起25bを変位させることができる。また、硬質部25bの厚みが上側突起25aの厚みよりも薄いので、下側突起25b自体が若干撓むように変形することもある。ただし、外壁部25には芯材30が埋め込まれているのと、硬質部25Aを備えていることによって下側突起25bの変位量及び変形量は小さくなり、後述するモール部材40の脱落を抑制できる。
硬質部25Aと上側突起25aとの材料は同じにすることができるが、異なっていてもよい。硬質部25Aと上側突起25aとの材料を同じにした場合、硬質部25Aと上側突起25aとの硬さは略同じにすることができる。硬質部25Aと上側突起25aとの材料を異なるものにした場合、硬質部25Aと上側突起25aとの硬さを変えることができ、この場合、硬質部25Aの方を硬くしてもよいし、上側突起25aの方を硬くしてもよい。
外壁部25の車室外面における下壁部24よりも下方の部分には、上記弾性材よりも硬い硬質材料からなる補強板部28が設けられている。補強板部28の材料は、硬質部25Aと同じにすることができるが、異なっていてもよい。補強板部28は、上下方向に延びるとともに、前後方向にも延びている。補強板部28の下部は、下側突起25bを構成している硬質部25Aの基部と連続している。補強板部28の上部は、下壁部24と略同じ高さに位置している。従って、補強板部28は、外壁部25の下壁部24よりも下方の部分に対して積層された状態で一体化している。これにより、外壁部25の下壁部24よりも下方の部分が、補強板部28によって補強されることになり、車室内外方向への変形が抑制される。外壁部25の下方の部分が車室外側へ変形し難くなるということは、下側突起25bが車室外側へ変位し難くなるということであり、補強板部28は、下側突起25bの車室外側への変位抑制部ということもできる。
外壁部25の下端部における下側突起25bよりも車室内側には、車室内側へ突出する外側シールリップ25cが形成されている。外側シールリップ25cは、ウインドガラス4の車室外面に接触するようになっている。外側シールリップ25cの下端部25eは、下側突起25bの下端部(突出方向先端部)よりも下に位置している。
下側突起25bと外側シールリップ25cとの間には、溝25dが形成されている。この溝25dは、下方に開口して前後方向に延びている。
また、シール材本体21の外壁部25における車室外面には、押圧リップ25fが車室外側かつ上方へ突出するように設けられている。この押圧リップ25fは、モール部材40の車室内面における上下方向略中間部に接触するようになっている。押圧リップ25fの基端部近傍に、上記補強板部28の上端部が位置している。
図3に示すように、芯材30は、シール材取付板部10の上面(第3板材7の上面)に沿って延びる上板部31と、シール材取付板部10の下面(第1板材5の外側板部5c)に沿って延びる下板部32と、上板部31の車室外側の端部から下板部32の車室外側の端部まで延びる外板部33とを有している。芯材30の上板部31は、シール材本体21の上壁部23に埋め込まれており、また、芯材30の下板部32は、シール材本体21の下壁部24に埋め込まれており、また、芯材30の外板部33は、シール材本体21の外壁部25に埋め込まれている。
モール部材40は、たとえば金属や金属メッキを施した硬質樹脂等で構成することができ、ウインドフレーム3のフレーム上辺部3cに沿って前後方向に延びる装飾部材である。モール部材40の上下方向中間部は、車外に露出するように配置される本体部41とされている。モール部材40の本体部41よりも上側には、シール材本体21の上側突起25aに係合する上側係合部42が設けられている。上側係合部42は、本体部41の上端部から車室内側へ向かい、かつ、下側へ向かうように屈曲形成された部分で構成されている。この上側係合部42がシール材本体21の上側突起25aに対して上側から引っ掛かるようにして該上側突起25aに係合する。上側係合部42が上側突起25aに係合した状態では、外側突出部23cが上側係合部42の上面に対して接触する。これにより、モール部材40の上端部とシール材本体21の上端部との間に隙間ができなくなり、見栄えが向上する。
また、図2に示すように、モール部材40の本体部41よりも下側には、シール材本体21の下側突起25bに係合する下側係合部43が設けられている。下側係合部43は、本体部41の下端部から車室内側へ向かい、かつ、上側へ向かうように屈曲形成された部分で構成されている。下側係合部43はシール材本体21に形成されている溝25dに対して下方から挿入された状態で、下側突起25bに対してその車室内側から係合する。
下側係合部43が下側突起25bに係合した状態では、下側係合部43の上端部(先端部)が軟質部25Bに接触する。さらに、下側係合部43の車室内面は、外側シールリップ25cの下端部25eに対して車室外側から接触する。また、下側係合部43の上端部は、溝25dの内面にも接触する。
上側係合部42が上側突起25aに係合し、下側係合部43が下側突起25bに係合することによってモール部材40がシール材本体21に取り付けられた状態になる。モール部材40がシール材本体21に取り付けられた状態では、図3にも示すように、押圧リップ25fがモール部材40の本体部41の裏面(車室内面)に接触し、本体部41に対して車室外向きの力を作用させる。これにより、上側係合部42が上側突起25aから離脱し難くなるとともに、下側係合部43が下側突起25bから離脱し難くなる。
モール部材40がシール材本体21に取り付けられた状態では、モール部材40の上側係合部42の先端部(モール部材40の上側に相当)と、シール材本体21の車室外側における上側部分21bとの間には、隙間Sが形成されている。この隙間Sは、所定寸法以上確保されており、モール部材40をシール材本体21に取り付ける際にモール部材40を車室内側(白抜きの矢印Xで示す方向)へオーバーストロークさせるための隙間である。
詳しく説明すると、モール部材40の上側係合部42を上側突起25aに係合させる際には、上側係合部42を上側突起25aの車室外側に配置した後、矢印Xに移動させて上側係合部42を上側突起25aに押圧して上側突起25aを車室内側へ変位させる。このとき、モール部材40を取り付け完了位置(図3に実線で示す)よりも車室内側へ向かって一旦オーバーストロークさせる必要がある。オーバーストロークさせることによって、上側突起25aを車室内側へ十分に変位させることができ、その結果、モール部材40の上側係合部42が上側突起25aに引っ掛かり、その後、弾性材の復元力によってモール部材40が取り付け完了位置に戻ることになる。上記所定寸法は、モール部材40の上側係合部42を上側突起25aに引っ掛けることができる程度の寸法であればよい。
(シール材の取り付け作業)
次に、上記のように構成されたシール材20を自動車ドア1のウインドフレーム3に取り付ける作業について説明する。まず、モール部材40をシール材本体21に取り付ける作業について説明する。図4に示すように、モール部材40を取り付ける際には、はじめに、モール部材40の下側係合部43をシール材本体21の下側突起25bに引っ掛けるとともに溝25dに対して下方から挿入する。このとき、モール部材40の上側は下側よりも車室外側に位置付けておくことができる。
その後、図4に矢印Yで示すように、モール部材40を、下側係合部43近傍を支点として、当該モール部材40の上側が車室内側へ移動するように回動させる。そして、モール部材40の上側係合部42を上側突起25aの車室外側に接触させた状態で図3の矢印Xに示す方向にモール部材40を押圧する。これにより、上側突起25aを車室内側へ変位させて上側係合部42をオーバーストロークさせることができ、所定以上オーバーストロークすると、上側突起25aが上側係合部42を乗り越えて上側係合部42よりも車室外側へ瞬間的に移動し、このときに音や振動が発生する。この音や振動がいわゆる節度感であり、節度感は、硬質な上側突起25aが硬質な上側係合部42を乗り越えることによって得られる。モール部材40の上側係合部42を上側突起25aに引っ掛けて係合させた後、外力を除くと、図3に実線で示すようにモール部材40が正規の位置に取り付けられる。
尚、モール部材40を取り付ける際には、モール部材40の上側係合部42をシール材本体21の上側突起25aに係合させた後、モール部材40を、上側係合部42近傍を支点として回動させ、その後、モール部材40の下側係合部43をシール材本体21の下側突起25bに係合させてもよい。
次に、シール材20をウインドフレーム3に取り付ける要領について説明する。シール材20をウインドフレーム3の車室外側に配置し、その後、ウインドフレーム3のシール材取付板部10がシール材20の挿入溝21aに挿入されるように、シール材20を車室内側に移動させる。
このとき、ウインドフレーム3のフレーム上辺部3cは、上述したように自動車のルーフ形状に沿うように湾曲しているが、このフレーム上辺部3cの湾曲形状に一致するようにシール材本体21(芯材30を含む)を成形するのは実際には難しく、シール材本体20及び芯材30を直線状に一体成形した後に、取り付け時にフレーム上辺部3cの湾曲形状に沿うように湾曲させながら取り付けることになる。
この実施形態では、芯材30の断面における上板部31と外板部33との境界部分が大きな曲率を有する湾曲形状になっているので、角を有する芯材に比べて湾曲変形させるのに要する力が小さくて済む。よって、シール材本体21をウインドフレーム3のフレーム上辺部3cへ取り付ける際に当該フレーム上辺部3cに沿うように湾曲させやすくなる。
シール材取付板部10がシール材20の挿入溝21aに挿入されると、シール材取付板部10の上面に下側シールリップ23b、23b、23bが接触してシール材取付板部10とシール材本体21との間のシール性が確保される。また、シール材取付板部10がシール材20の挿入溝21aに対して深さ方向いっぱいまで挿入されると、シール材取付板部10の第1板材5の外側板部5cが位置決めされる。
モール部材40をシール材本体21に予め取り付けた状態で自動車ドア1のウインドフレーム3に組み付けてもよいし、シール材本体21を自動車ドア1のウインドフレーム3に先に取り付けた後に、モール部材40をシール材本体21に取り付けてもよい。
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、シール材本体21が弾性材からなる部材であるため、ウインドフレーム3のフレーム上辺部3cが緩やかに湾曲している場合、その形状に合うようにシール材本体21を湾曲させてシール材取付板部10に取り付けることができる。また、モール部材40を取り付ける際には、モール部材40を、下側係合部43近傍を支点として回動させ、その後、モール部材40の上側係合部42をシール材本体21の上側突起25aに係合させることによってシール材本体21に取り付けることができる。シール材本体21の上側突起25aが硬質材料からなるものであるため、係合させる際に節度感が得られる。これにより、作業者は取付が完了したと判断できるので、作業性が向上する。また、モール部材40を取り付けるのにクリップ等の別部材は必要なく、部品点数や組付工数が増加することはない。
また、モール部材40に対して車室外側に向かう外力(離脱方向の外力)が作用した時を想定すると、モール部材40の上側係合部42及び下側係合部43が、それぞれ硬質部分を有するシール材本体21の上側突起25a及び下側突起25bに係合しているので、上側突起25a及び下側突起25bから離脱し難くなる。すなわち、モール部材40の上側係合部42及び下側係合部43は硬質材料からなるので、離脱方向の外力が作用した時の変形が抑制される。さらに、シール材本体21の上側突起25aが硬質材料で構成され、下側突起25bが硬質部25Aで構成されているので、離脱方向の外力が作用した時には、上側突起25a及び下側突起25bの変形も抑制される。さらに、補強板部28によって外壁部25における下壁部24よりも下方の部分が補強されているので、外壁部25の車室外側への変形が抑制されて下側突起25bが車室外側へ変位し難くなっている。以上のことにより、上側係合部42及び下側係合部43が上側突起25a及び下側突起25bから外れ難くなるので、モール部材40の脱落が抑制される。
加えて、モール部材40をシール材本体21に取り付けた状態で、モール部材40の下側係合部43をシール材本体21の下側突起25bの軟質部25Bに接触させることができる。これにより、モール部材40のがたつきが抑制されるとともに、車両前後方向への滑りも抑制されて位置ずれし難くなる。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
例えば、図5に示す実施形態の変形例のように、シール材本体21の下側突起25bが例えば硬質材料のみで構成されていてもよい。この場合、モール部材40の下側係合部43が硬質部分に接触することになる。また、下側突起25bの剛性が向上するので、モール部材40の脱落抑制効果がより一層高まる。
以上説明したように、本発明に係る自動車ドア用シール材は、ウインドフレームに対して車室外側から取り付けて使用することができる。
1 自動車ドア
3 ウインドフレーム枠
3c フレーム上辺部
4 ウインドガラス
8 ウインド開口
10 グラスラン取付板部
20 自動車ドア用シール材
21 シール材本体
23 上壁部
24 下壁部
25 外壁部
21a 挿入溝
23b 下側シールリップ
25a 上側突起
25b 下側突起
25A 硬質部
25B 軟質部
28 補強板部
30 芯材
31 上板部
32 下板部
33 外板部
40 モール部材
42 上側係合部
43 下側係合部

Claims (6)

  1. 自動車ドアのウインド開口を形成するように延びるウインドフレームに車室外側から組み付けられ、該ウインドフレームとウインドガラスとの間をシールする自動車ドア用シール材において、
    前記自動車ドア用シール材は、
    前記ウインドフレームの上辺部に形成された車室外側へ延びるシール材取付板部が挿入される挿入溝を有する弾性材からなるシール材本体と、
    前記シール材本体の車室外側に取り付けられるモール部材とを備え、
    前記モール部材の上側及び下側には、それぞれ、上側係合部及び下側係合部が設けられ、
    前記シール材本体の車室外側には、前記弾性材よりも硬い硬質材料で構成された部分を有するとともに、前記モール部材の上側係合部及び下側係合部にそれぞれ係合する上側突起及び下側突起が互いに上下方向に間隔をあけて設けられていることを特徴とする自動車ドア用シール材。
  2. 請求項1に記載の自動車ドア用シール材において、
    前記シール材本体は、前記シール材取付板部の上面に沿って延びる上壁部と、前記シール材取付板部の下面に沿って延びる下壁部と、前記上壁部の車室外側の端部と前記下壁部の車室外側の端部とを連結する外壁部とを有し、
    前記上壁部、前記下壁部及び前記外壁部には、前記弾性材よりも硬い硬質材料からなる芯材が埋め込まれており、
    前記上側突起及び前記下側突起は、前記弾性材から突出するように当該弾性材と一体成形されていることを特徴とする自動車ドア用シール材。
  3. 請求項2に記載の自動車ドア用シール材において、
    前記外壁部は、前記下壁部よりも下方まで延びており、
    前記下側突起は、前記外壁部における前記下壁部よりも下に設けられており、
    前記外壁部の車室外面における前記下壁部よりも下方の部分には、前記弾性材よりも硬い硬質材料からなる補強板部が設けられていることを特徴とする自動車ドア用シール材。
  4. 請求項3に記載の自動車ドア用シール材において、
    前記補強板部の下部は、前記下側突起の基部と連続していることを特徴とする自動車ドア用シール材。
  5. 請求項4に記載の自動車ドア用シール材において、
    前記下側突起は、下方へ向けて突出しており、
    前記下側突起の車室外側は、前記硬質材料で構成された硬質部とされ、
    前記下側突起の車室内側は、前記弾性材で構成された軟質部とされ、
    前記モール部材の前記下側係合部は、前記軟質部に接触するように車室内側へ屈曲していることを特徴とする自動車ドア用シール材。
  6. 請求項5に記載の自動車ドア用シール材において、
    前記上側突起は、上方へ向けて突出しており、
    前記モール部材の前記上側係合部は、前記車室内側へ向かい、かつ、下側へ向かうように屈曲していることを特徴とする自動車ドア用シール材。
JP2020085050A 2020-05-14 2020-05-14 自動車ドア用シール材 Active JP7441111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085050A JP7441111B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 自動車ドア用シール材
US17/307,105 US11872872B2 (en) 2020-05-14 2021-05-04 Automotive door sealing member
CN202120966825.4U CN214928898U (zh) 2020-05-14 2021-05-07 汽车车门用密封件
CN202110496980.9A CN113665331A (zh) 2020-05-14 2021-05-07 汽车车门用密封件
DE102021204788.2A DE102021204788A1 (de) 2020-05-14 2021-05-11 Dichtungselement für eine fahrzeugtür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085050A JP7441111B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 自動車ドア用シール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178573A true JP2021178573A (ja) 2021-11-18
JP7441111B2 JP7441111B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=78280812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085050A Active JP7441111B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 自動車ドア用シール材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11872872B2 (ja)
JP (1) JP7441111B2 (ja)
CN (2) CN214928898U (ja)
DE (1) DE102021204788A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188314B2 (ja) * 2019-08-02 2022-12-13 豊田合成株式会社 ガラスラン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259843B3 (de) 2002-12-19 2004-08-26 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtungsanordnung, insbesondere zum Abdichten von Fensterscheiben eines Kraftfahrzeuges
JP4114806B2 (ja) 2004-10-19 2008-07-09 東海興業株式会社 モールディングの組立方法及び組立装置
FR2912348B1 (fr) * 2007-02-09 2009-04-17 Hutchinson Sa Module d'etancheite comprenant un profile d'etancheite et un enjoliveur, et procede d'assemblage dudit enjoliveur et profile
JP2011132968A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Tokai Kogyo Co Ltd クリップおよび装飾モール・シール部材組立体
JP6698368B2 (ja) * 2016-02-04 2020-05-27 西川ゴム工業株式会社 自動車用ドアのシール構造
JP6936559B2 (ja) * 2016-06-20 2021-09-15 西川ゴム工業株式会社 自動車ドア用グラスラン
CN107627823B (zh) * 2016-07-19 2022-04-15 西川橡胶工业股份有限公司 玻璃导槽
CN107685615B (zh) * 2016-08-03 2022-05-03 西川橡胶工业股份有限公司 玻璃滑槽
IT201600089226A1 (it) * 2016-09-02 2018-03-02 Cooper Standard Automotive Italy S P A A Socio Unico Gruppo di finitura e di tenuta per un bordo di una finestra di un autoveicolo.
JP6910182B2 (ja) 2017-04-11 2021-07-28 西川ゴム工業株式会社 自動車ドア用グラスラン
JP6898768B2 (ja) * 2017-04-27 2021-07-07 西川ゴム工業株式会社 自動車ドア用グラスラン
US10766433B2 (en) * 2017-10-25 2020-09-08 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Vehicle door glass run and method for assembling the same
JP7099860B2 (ja) * 2018-04-13 2022-07-12 本田技研工業株式会社 自動車用ドアのサッシュ構造
JP7273485B2 (ja) 2018-11-19 2023-05-15 川崎重工業株式会社 液圧システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11872872B2 (en) 2024-01-16
JP7441111B2 (ja) 2024-02-29
US20210354538A1 (en) 2021-11-18
CN113665331A (zh) 2021-11-19
CN214928898U (zh) 2021-11-30
DE102021204788A1 (de) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585952B2 (ja) 自動車ドア用モールの取付構造
US10988012B2 (en) Automobile door sealing structure
US10583726B2 (en) Glass run for automobile door
US20180313139A1 (en) Glass run for automobile door
US20200079298A1 (en) Automobile door sealing structure
US10035410B2 (en) Parting seal and sealing structure of parting portion
JP5243104B2 (ja) 車両用ドアの窓枠に取り付けられるガーニッシュ及びこのガーニッシュを取り付けた車両用ドア
JP7441111B2 (ja) 自動車ドア用シール材
JP2017159718A (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP2018203058A (ja) 自動車ドア用グラスラン
CN214138189U (zh) 汽车车门用玻璃导槽
US11701955B2 (en) Automotive door glass run
WO2020158650A1 (ja) 車両用内装部材及び該車両用内装部材を備えた車両用ドア
JP5425829B2 (ja) モールディング
JP2019077440A (ja) 自動車ドア用グラスラン及びその組立方法
JP7321107B2 (ja) 自動車用ドアのシール構造
JP7317748B2 (ja) 自動車用ドアのシール構造
JP4520805B2 (ja) ドアウエザーストリップ及びドアシール構造
JP6032434B2 (ja) ウエザストリップ
JP4258444B2 (ja) 自動車ドアのシール構造
JP2018111388A (ja) ガーニッシュ固定構造
JP5246485B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2007076442A (ja) ガラスラン
JP2008007016A (ja) ガラスラン
JP2020040609A (ja) 自動車用ドアのシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150