JP2021178301A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021178301A
JP2021178301A JP2020085856A JP2020085856A JP2021178301A JP 2021178301 A JP2021178301 A JP 2021178301A JP 2020085856 A JP2020085856 A JP 2020085856A JP 2020085856 A JP2020085856 A JP 2020085856A JP 2021178301 A JP2021178301 A JP 2021178301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
water
central
electrolytic chamber
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020085856A
Other languages
English (en)
Inventor
祐一 澤田
Yuichi Sawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqua Flex Co Ltd
Original Assignee
Aqua Flex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqua Flex Co Ltd filed Critical Aqua Flex Co Ltd
Priority to JP2020085856A priority Critical patent/JP2021178301A/ja
Publication of JP2021178301A publication Critical patent/JP2021178301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ水あるいは酸性水を安定的に生成することのできる電解水生成装置を提供する。【解決手段】電解水生成装置10は、第1電解室12と、第2電解室14と、第1電解室12と第2電解室14の間に配置された中央電解室16と、第1電解室12と中央電解室16の間に配置された陽イオン交換膜18と、第2電解室14と中央電解室16の間に配置された陰イオン交換膜20と、第1電解室12に設けられた第1電極22及び中央電解室16に設けられた第2電極24からなる第1の電極対26と、第2電解室14に設けられた第3電極28及び中央電解室16に設けられた第4電極30からなる第2の電極対32と、第1の電極対26に電圧を印加する第1の電源PW1と、第2の電極対32に電圧を印加する第2の電源PW2と、中央電解室16に電解質水溶液を循環させる循環ポンプ48とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電解水生成装置に関する。
一般に、電解水生成装置において生成される電解水には、アルカリ水、弱酸性水、強酸性水等がある。アルカリ水は、脱脂、洗浄、防錆等の効果を有するといわれている。強酸性水は、洗浄、殺菌、アストリンゼント(収れん)等の効果を有するといわれている。弱酸性水は、洗浄、殺菌、漂白、脱臭、アストリンゼント等の効果を有するといわれている。
次亜塩素酸は、pHによって状態が変化することが知られている。例えば、pHが2.0〜3.5程度の領域では、下記式(1)の反応によって、次亜塩素酸(HClO)の一部が溶存塩素ガス(Cl)に変化する。
Figure 2021178301
pHが8〜9程度の領域では、下記式(2)の反応によって、次亜塩素酸(HClO)の一部が次亜塩素酸イオン(ClO)と水素イオン(H)に解離する。
Figure 2021178301
pHが5.0〜6.5程度の領域では、非解離型の次亜塩素酸(HClO)が高比率(約90%以上)で存在する。
水中の次亜塩素酸(HClO)、次亜塩素酸イオン(ClO)、溶存塩素ガス(Cl)の中で最も殺菌力が強く安全性が高いのは、次亜塩素酸(HClO)であり、次亜塩素酸の濃度の高いpH5.0〜6.5の次亜塩素酸水は、口腔内の洗浄、衣類の洗浄殺菌、漂白、野菜類等の洗浄殺菌、哺乳瓶等の食器の洗浄殺菌、手指の除菌、近年においては歯科用殺菌水(例えば、特許文献1、2)として使用されている。
一般的に、電解水生成装置には、陽極と陰極の間に隔膜のない一室型電解槽を用いるものと、陽極と陰極がイオン交換膜等の隔膜で仕切られた二室型電解槽を用いるものと、両方を併用するものとがある。例えば、特許文献3には、一室型の無隔膜電解槽を用いて、所定濃度の塩酸(HCl)水溶液に所定量の食塩(NaCl)を溶解させてなる水溶液を電解して、pH3〜7の次亜塩素酸水を生成することのできる電解水生成装置が開示されている。
特許文献4には、二室型電解槽を用いた電解水生成装置であって、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の塩化物塩と、メタケイ酸ナトリウム等の水に溶けてアルカリ性を示す化合物とを含む溶液を添加した水を電気分解し、電解槽の陰極側にpH10〜12.5の強アルカリ水を生成させるとともに、陽極側にpH3〜7.5の次亜塩素酸殺菌水を生成させて、強アルカリ水と次亜塩素酸殺菌水を同時に生成することのできる電解水生成装置が開示されている。
特許文献5には、二室型の有隔膜電解槽で水を電解し、得られたアルカリ水と酸性水を一対の排水管から各別に排出し、一室型の無隔膜電解槽で塩化物水溶液を電解して次亜塩素酸を含む水を調整し、この次亜塩素酸を含む水を排出する排出管を、有隔膜電解槽からの排出管に接続して、アルカリ水、酸性水、及び次亜塩素酸水を適宜混合し、pHが3〜7程度で次亜塩素酸(HClO)を多く含むソフト殺菌水と、pHが3以下で塩素(Cl)を多く含むハード殺菌水とを供給する装置が開示されている。
特許文献6には、二室型の有隔膜電解槽で、塩化ナトリウム等の塩化物塩を含む水溶液を電解して、陰極側でpH10.5〜13.5の強アルカリ水を生成し、陽極側で塩素ガス(Cl)を含む強酸性水を生成して、この強酸性水を水と混合してpH3〜7.5の次亜塩素酸水を調整する、強アルカリ水、強酸性水、次亜塩素酸水の同時生成方法が開示されている。
特許文献7には、隔膜によって仕切られた第1電解室、第2電解室、及び中央電解室を備え、それらの電解室内に設けられた第1〜第4の電極対の極性を切り替えることによって、弱酸性水、微酸性水、強酸性水、及びアルカリ水を任意に選択して生成することのできる電解水生成装置が開示されている。
国際公開WO2009/098870 国際公開WO2007/072697 特開平4−131184号公報 特開平9−262587号公報 特開平6−312189号公報 特開平10−76270号公報 特開2015−112570号公報
例えば特許文献7に開示された電解水生成装置では、中央電解室に循環させている電解質水溶液の濃度及びpHが安定しないため、アルカリ水あるいは酸性水を安定的に生成することが困難であるという問題があった。また、中央電解室に循環させている電解質水溶液中に気泡が発生し、この気泡が電極に付着して電解効率を低下させてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、アルカリ水あるいは酸性水を安定的に生成することのできる電解水生成装置を提供することを目的とする。
本発明の電解水生成装置は、以下の通りである。
(1)第1電解室と、第2電解室と、前記第1電解室と前記第2電解室の間に配置された中央電解室と、前記第1電解室と前記中央電解室の間に配置された陽イオン交換膜と、前記第2電解室と前記中央電解室の間に配置された陰イオン交換膜と、前記第1電解室に設けられた第1電極及び前記中央電解室に設けられた第2電極からなる第1の電極対と、前記第2電解室に設けられた第3電極及び前記中央電解室に設けられた第4電極からなる第2の電極対と、前記第1の電極対に電圧を印加する第1の電源と、前記第2の電極対に電圧を印加する第2の電源と、前記中央電解室に電解質水溶液を循環させる電解質循環手段と、を備えることを特徴とする電解水生成装置。
(2)前記第1電解室と前記第2電解室とを接続する配管を備える、(1)に記載の電解水生成装置。
(3)前記中央電解室内の圧力を調整する圧力調整手段を備える、(1)または(2)に記載の電解水生成装置。
(4)前記中央電解室を循環する電解質水溶液中に含まれる気泡を除去する気泡除去手段を備える、(1)から(3)のうちいずれかに記載の電解水生成装置。
本発明によれば、アルカリ水あるいは酸性水を安定的に生成することのできる電解水生成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電解水生成装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電解水生成装置の概略構成図である。
図1に示すように、電解水生成装置10は、第1電解室12と、第2電解室14と、第1電解室12と第2電解室14の間に配置された中央電解室16を備えている。第1電解室12と中央電解室16の間には、陽イオン交換膜18が配置されている。第2電解室14と中央電解室16の間には、陰イオン交換膜20が配置されている。
電解水生成装置10は、第1電解室12に設けられた第1電極22及び中央電解室16に設けられた第2電極24からなる第1の電極対26と、第2電解室14に設けられた第3電極28及び中央電解室16に設けられた第4電極30からなる第2の電極対32とを備えている。第1電極22及び第2電極24は、陽イオン交換膜18を間に挟むように配置されており、第3電極28及び第4電極30は、陰イオン交換膜20を間に挟むように配置されている。
電解水生成装置10は、第1の電極対26に電圧を印加する第1の電源PW1と、第2の電極対32に電圧を印加する第2の電源PW2を備えている。
電解水生成装置10は、第1の電極対26に流れる電流を調整することのできる第1の電流調整手段34と、第2の電極対32に流れる電流を調整することのできる第2の電流調整手段36を備えている。
陽イオン交換膜18は、好ましくは非透水性の陽イオン交換膜であり、ナトリウムイオン等の陽イオンを選択的に透過させる膜によって構成される。陽イオン交換膜18としては、例えば市販の陽イオン交換膜を使用することができる。
陰イオン交換膜20は、好ましくは非透水性の陰イオン交換膜であり、塩化物イオン等の陰イオンを選択的に透過させる膜によって構成される。陰イオン交換膜20としては、例えば市販の陰イオン交換膜を使用することができる。
第1〜第4電極には、公知の電極材料を用いることが可能である。例えば、チタン又はチタン合金からなる基材に、白金、イリジウム、パラジウム及びタンタルからなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属を含む膜を被覆した電極を用いることが可能である。電極の形状は特に制限するものではなく、例えば長方形の板状の電極を用いることが可能である。次亜塩素酸の生成効率を考慮した場合、例えばチタン又はチタン合金からなる基材に、白金とイリジウムの混合メッキを被覆した電極を用いることが好ましい。
第1の電源PW1及び第2の電源PW2には、公知の直流電源を用いることが可能であり、例えば、定電流又は定電圧スイッチング電源を用いることが可能である。
第1の電流調整手段34及び第2の電流調整手段36には、各電極対に流れる電流の大きさを調整することのできる機器であれば、どのような機器を用いることも可能である。
図1に示すように、電解水生成装置10は、アルカリ水あるいは酸性水の生成によって消費される電解質を補充するための電解質補充タンク40を備えている。中央電解室16の上部は、循環用配管42によって電解質補充タンク40に接続されている。中央電解室16の下部は、返流用配管44によって電解質補充タンク40に接続されている。
電解質補充タンク40に貯留されている電解質水溶液は、返流用配管44を通って中央電解室16の下部に流入する。中央電解室16の上部から流出した電解質水溶液は、循環用配管42を通って電解質補充タンク40に流入する。つまり、電解質水溶液は、循環用配管42及び返流用配管44を介して、中央電解室16と電解質補充タンク40の間を循環する。
循環用配管42の途中には、圧力調整バルブ46が設置されている。圧力調整バルブ46によって、中央電解室16内の圧力を第1及び第2電解室12、14より高くなるように調整することができる。中央電解室16内の圧力が第1及び第2電解室12、14より僅かでも低くなった場合、塩素濃度が低下し、濃度およびpHが不安定となるため、電解効率が悪化する。圧力調整バルブ46としては、電解質水溶液の圧力を一定に調整できるバルブであれば、どのような種類のバルブを用いることも可能である。圧力調整バルブ46が、本発明の「圧力調整手段」に対応する。
返流用配管44の途中には、中央電解室16と電解質補充タンク40の間で電解質水溶液を循環させるための循環ポンプ48が設置されている。循環ポンプ48には、どのような種類のポンプを用いてもよいが、例えばチューブポンプを用いることができる。チューブポンプを用いることによって、電解質水溶液を一定の流量で安定的に循環させることができる。循環ポンプ48が、本発明の「電解質循環手段」に対応する。
電解水生成装置10の運転開始時において、電解質補充タンク40の内部には電解質水溶液を充填しておくことが好ましい。電解質水溶液としては、飽和塩化ナトリウム水溶液を用いることが好ましい。また、電解水生成装置10の運転開始後、一定の時間が経過する毎に電解質補充タンク40の内部の電解質水溶液を、新しい電解質水溶液(例えば飽和塩化ナトリウム水溶液)に交換することが好ましい。
電解水生成装置10は、第1電解室12に原水を供給するための原水供給配管50を備えている。原水供給配管50の途中には、原水の供給を停止あるいは開始するためのバルブ50aが設置されている。バルブ50aとしては、電磁弁を用いることが好ましい。第1電解室12に供給する原水としては、例えば、水道水、軟水、あるいは純水を用いることができる。
原水供給配管50は、第1の流路52と、第2の流路54に分岐している。第1の流路52には、開閉バルブ52aと、流量調整弁52bが設置されている。第2の流路54にも、開閉バルブ54aと、流量調整弁54bが設置されている。開閉バルブ52a、54aには、電磁弁を用いることが好ましい。流量調整弁52b、54bには、手動弁を用いることが好ましい。
電解水生成装置10によってアルカリ水を生成する場合には、第1電解室12に供給する原水の流量が少ない方が、一定のpH値を有するアルカリ水を安定的に生成することができる。一方、電解水生成装置10によって酸性水を生成する場合には、第1電解室12に供給する原水の流量が多い方が、一定のpH値を有する酸性水を安定的に生成することができる。このため、電解水生成装置10によってアルカリ水を生成する場合には、2つの開閉バルブ52a、54aのうち一方のバルブを閉じておくことが好ましい。電解水生成装置10によって酸性水を生成する場合には、2つの開閉バルブ52a、54aの両方を開いておくことが好ましい。これにより、アルカリ水から酸性水(あるいは酸性水からアルカリ水)の生成へ運転モードを切り替える際の流量調整を容易に行うことができる。第1の流路52と第2の流路54それぞれの流量調整は、流量調整弁52b、54bによって行うことができる。なお、開閉バルブ52a、54a(例えば電磁弁)の個数は、2個以上であればよく、その個数に特に制限はない。
第1の流路52と第2の流路54が合流した後の配管56の途中には、逆止弁58が設置されており、陽イオンあるいは陰イオンを含む水溶液が原水供給配管50に逆流することを防止している。また、配管56の途中にはドレン弁60が設置されており、ドレン弁60を開くことによって配管56内の水を排出することができる。
電解質補充タンク40の内部には、中央電解室16と電解質補充タンク40との間を循環する電解質水溶液中に発生する気泡を除去するための気泡除去手段70が配置されている。気泡除去手段70としては、例えば、樹脂製のスポンジや無機物質からなるフィルターを用いることができるが、高いpHの電解質水溶液と接触しても容易に変質しないことから、無機物質からなるフィルターを用いることが好ましい。無機物質からなるフィルターとしては、粒状の無機物質を用いることが好ましく、例えば、粒状セラミックスや川砂を用いることが好ましい。また、気泡除去手段70として、セラミック製ブロックを用いることもできる。
電解質補充タンク40の内部は仕切壁72によって2つの部屋74、76に仕切られている。このうち一方の部屋74には、気泡除去手段70が配置されている。仕切壁72の下部はメッシュ状で通水可能となっており、気泡除去手段70によって気泡が除去された後の電解質水溶液は、一方の部屋74から他方の部屋76へ流入することが可能となっている。他方の部屋76へ流入した電解質水溶液は、循環ポンプ48によって中央電解室16に送液される。
電解質補充タンク40の下部には、電解質水溶液を排出するためのドレン弁71が設置されている。電解水生成装置10を所定時間運転した後に電解質水溶液を交換する際には、ドレン弁71を開いて電解質補充タンク40内の電解質水溶液をすべて排出することが好ましい。その後、新しい電解質水溶液(例えば飽和塩化ナトリウム水溶液)を電解質補充タンク40に充填することが好ましい。
図1に示すように、第1電解室12と第2電解室14は配管78によって接続されており、第1電解室12で生成された電解水は、配管78を通って第2電解室14に流入することが可能となっている。したがって、第1電解室12で生成された電解水は、第2電解室14で生成された電解水と混合した後、第2電解室14の上部に設けられた電解水排出配管80を通って外部に排出される。電解水排出配管80の途中にはpH測定器82が設置されており、電解水排出配管80から排出される電解水(アルカリ水又は酸性水)のpHを測定することが可能となっている。
第1及び第2の電源PW1、PW2、並びに、第1及び第2の電流調整手段34、36は、これらを制御するための制御手段(図示せず)に電気的に接続されていてもよい。制御手段としては、例えば、シーケンス制御回路を備えた制御盤やパーソナルコンピュータ等を使用することができる。
次に、上記のように構成された電解水生成装置10の運転方法について詳しく説明する。なお、以下の説明では、第1電極22が陰極であり、第2電極24が陽極であり、第3電極28が陽極であり、第4電極30が陰極である例について説明する。また、運転開始時において、電解質補充タンク40には飽和塩化ナトリウム水溶液が充填されている例について説明する。
電解水生成装置10によって電解水を生成するために、まず、原水供給配管50から第1電解室12に原水を導入する。また、循環ポンプ48を起動することによって、電解質補充タンク40及び中央電解室16の間で電解質水溶液(飽和塩化ナトリウム水溶液)を循環させる。そして、第1及び第2の電極対26、32に電圧を印加することによって、各電解室内の水の電気分解を開始する。これにより、第2電解室14の上部からは、酸性水(微酸性水又は弱酸性水)、又は、アルカリ水が取り出される。
第1電解室12、第2電解室14、及び中央電解室16では、各電極の極性に応じて、例えば以下の反応が発生する。
(陰極での反応)
水素の生成 2HO + 2e → H + 2OH
アルカリ水の生成 Na + OH ⇔ NaOH
(陽極での反応)
酸素の生成 2HO → O + 4H + 4e (酸性水の生成)
塩素の生成 2Cl → Cl + 2e
次亜塩素酸の生成 Cl + HO → HCl + HClO
第1の電極対26に流れる電流の大きさを第1の電流調整手段34によって調整し、第2の電極対32に流れる電流の大きさを第2の電流調整手段36によって調整すれば、任意のpHを有する電解水(酸性水あるいはアルカリ水)を電解水排出配管80から取り出すことができる。例えば、第2の電極対32に流れる電流を、第1の電極対26に流れる電流よりも大きくなるように調整すれば、電解水排出配管80から微酸性水あるいは弱酸性水を取り出すことができる。また、第1の電極対26にのみ電圧を印加すれば、電解水排出配管80からアルカリ水を取り出すことができる。
このように、本実施形態の電解水生成装置10によれば、微酸性水、弱酸性水、あるいはアルカリ水を任意に選択して生成することができるため、極めて利便性の高い電解水生成装置を実現することができる。
本実施形態の電解水生成装置10によれば、電解質水溶液を中央電解室16に循環させることで電解水を生成することができる。このとき、第1電解室12及び第2電解室14には電解質水溶液を循環させる必要がないため、電解質(例えば塩化ナトリウム)を含まない電解水(酸性水あるいはアルカリ水)を生成することが可能である。したがって、本実施形態の電解水生成装置10によれば、塩分が全く含まれない電解次亜塩素酸水を生成することが可能である。
本実施形態の電解水生成装置10によれば、例えば食塩(塩化ナトリウム)を含まない殺菌水を得ることが可能である。このような食塩を含まない殺菌水は、塩害が生じる恐れがある機械や建造物の洗浄や、食材、調理器具、手指などの殺菌に用いることが可能であり、極めて有用である。特に、このような食塩を含まない殺菌水は、野菜栽培の農薬を減少させる目的で使用できるため、極めて有用である。
本実施形態の電解水生成装置10によれば、中央電解室16に循環させている電解質水溶液中に発生した水素ガス等からなる気泡を、気泡除去手段70によって除去することが可能である。これにより、電極対の表面に気泡が付着して電解効率が低下することを防止することが可能であり、一定のpHを有する電解水を安定して生成することが可能である。
本実施形態の電解水生成装置10によれば、中央電解室16内の圧力を圧力調整バルブ46によって調整することが可能である。これにより、一定のpHを有する電解水を安定して生成することが可能である。
従来の電解水生成装置は、電解側に電解質水溶液(例えば塩水)を供給する構造となっているため、生成した電解水に電解質水溶液が含まれてしまう。この場合、電解水の生成に理論上必要な量よりも多くの量の電解質を消費してしまうため、ランニングコストが高くなるという問題があった。
これに対し、本実施形態の電解水生成装置10は、中央電解室16に電解質水溶液を循環させる構造であるため、イオン交換膜を透過した電解質が消費されて電解水が生成されるようになっている。このため、生成した電解水に電解質水溶液が含まれてしまうことがなく、従来の電解水生成装置よりもランニングコストを軽減することが可能である。
10 電解水生成装置
12 第1電解室
14 第2電解室
16 中央電解室
18 陽イオン交換膜
20 陰イオン交換膜
22 第1電極
24 第2電極
26 第1の電極対
28 第3電極
30 第4電極
32 第2の電極対
40 電解質補充タンク
42 循環用配管
44 返流用配管
46 圧力調整バルブ
48 循環ポンプ
50 原水供給配管
70 気泡除去手段
78 配管
80 電解水排出配管

Claims (4)

  1. 第1電解室と、
    第2電解室と、
    前記第1電解室と前記第2電解室の間に配置された中央電解室と、
    前記第1電解室と前記中央電解室の間に配置された陽イオン交換膜と、
    前記第2電解室と前記中央電解室の間に配置された陰イオン交換膜と、
    前記第1電解室に設けられた第1電極及び前記中央電解室に設けられた第2電極からなる第1の電極対と、
    前記第2電解室に設けられた第3電極及び前記中央電解室に設けられた第4電極からなる第2の電極対と、
    前記第1の電極対に電圧を印加する第1の電源と、
    前記第2の電極対に電圧を印加する第2の電源と、
    前記中央電解室に電解質水溶液を循環させる電解質循環手段と、
    を備えることを特徴とする電解水生成装置。
  2. 前記第1電解室と前記第2電解室とを接続する配管を備える、請求項1に記載の電解水生成装置。
  3. 前記中央電解室内の圧力を調整する圧力調整手段を備える、請求項1または請求項2に記載の電解水生成装置。
  4. 前記中央電解室を循環する電解質水溶液中に含まれる気泡を除去する気泡除去手段を備える、請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の電解水生成装置。
JP2020085856A 2020-05-15 2020-05-15 電解水生成装置 Pending JP2021178301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085856A JP2021178301A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085856A JP2021178301A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 電解水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021178301A true JP2021178301A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78510157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085856A Pending JP2021178301A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021178301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688103B2 (ja) 電解水製造方法及び装置
JP3716042B2 (ja) 酸性水の製造方法及び電解槽
US20080264778A1 (en) Cleansing Agent Generator and Dispenser
JP4713537B2 (ja) 電解水の製造方法および電解水
JP6268383B2 (ja) 電解水生成装置及びその運転方法
WO2014034329A1 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
EP1461291B1 (en) Electrolytic device and method for disinfecting water in a water supply system by means of the generation of active chlorine
JP2009050797A (ja) 電解水生成装置および電解水生成方法
KR101352887B1 (ko) 수전해 이온수 발생장치
JP4764389B2 (ja) 電解水生成装置
JP2021169084A (ja) 電解水生成装置および電解水生成方法
JP5687789B1 (ja) 電解水の生成装置
JP2003024941A (ja) 次亜塩素酸発生方法及び装置
WO2022014127A1 (ja) 電解水生成装置
JP4685830B2 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
WO2008032947A1 (en) Apparatus for replenishing water in salt water tank included in apparatus for producing sodium hypochlorite
JP2012196643A (ja) 次亜塩素酸水等の生成装置
JP2021178301A (ja) 電解水生成装置
JP4838705B2 (ja) オゾン水生成器
JP2004298832A (ja) 電解水生成装置、電解水を生成する方法、電解次亜水生成装置及び電解次亜水を生成する方法
JP2004041829A (ja) 電解水生成方法又は装置および水
JP4685838B2 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
KR102250773B1 (ko) 산화제 생성 시스템
JP6831570B2 (ja) 電解水生成装置
JP2013255899A (ja) オゾン水生成装置のリフレッシュ洗浄方法