JP2021174782A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021174782A
JP2021174782A JP2020074238A JP2020074238A JP2021174782A JP 2021174782 A JP2021174782 A JP 2021174782A JP 2020074238 A JP2020074238 A JP 2020074238A JP 2020074238 A JP2020074238 A JP 2020074238A JP 2021174782 A JP2021174782 A JP 2021174782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
semiconductor device
insulating film
wiring
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020074238A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 中川
Sho Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020074238A priority Critical patent/JP2021174782A/ja
Priority to US17/182,447 priority patent/US20210327810A1/en
Priority to CN202110227106.5A priority patent/CN113540022A/zh
Publication of JP2021174782A publication Critical patent/JP2021174782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】トリミングの際にトリミング素子の周辺に損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体基板1の内部又は上方にヒューズ抵抗3を形成する工程と、ヒューズ抵抗3上に絶縁膜4を形成する工程と、絶縁膜4上に、ヒューズ抵抗3の一端に絶縁膜4を貫通する第1コンタクト領域5aを介して接続された第1配線6aを形成する工程と、絶縁膜4上に、ヒューズ抵抗3の他端に絶縁膜4を貫通する第2コンタクト領域5bを介して接続された第2配線6bを形成する工程と、ヒューズ抵抗3をトリミングする工程と、トリミングする工程の後に、半導体基板1と、第1配線6a又は第2配線6bとの間の絶縁状態を試験する工程とを含む。【選択図】図5

Description

本発明は、トリミング回路を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路(IC)の機能の切り替えや特性の調整においてトリミング回路が用いられている(特許文献1〜4参照)。トリミングの際には、トリミング回路中のトリミング素子に外部から電気的ストレスをかけ、トリミング素子を論理反転させる。例えば、トリミング素子がヒューズ抵抗の場合には、ヒューズ抵抗を溶断してヒューズ抵抗の端子間を短絡(ショート)状態から開放(オープン)状態に変化させる。トリミング素子がツェナーザップダイオードの場合には、pn接合にアバランシェ電流で短絡破壊を起こさせて、ツェナーザップダイオードの端子間を開放状態から短絡状態に変化させる。
特開2013−110326号公報 国際公開第2009/104343号 特開2011−222691号公報 特開2008−288280号公報
トリミングの際にはトリミング素子に電気的ストレスをかけるため、トリミング素子の周辺が損傷を受ける可能性がある。直ちにICが非動作になるレベルの損傷の場合には、その後の製造工程中の試験で検出して不良品を排除することが可能である。しかしながら、ICの動作としては正常であるような潜在的なレベルの損傷の場合には、その後の製造工程中の試験では検出することができない。このようなトリミング素子の周辺の潜在的な損傷は、市場などで使用中に顕在化する恐れがあり、品質が低下する。
上記問題に鑑み、本発明は、トリミングの際にトリミング素子の周辺に損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)半導体基板の内部又は上方に設けられたトリミング素子と、(b)トリミング素子上に配置された絶縁膜と、(c)絶縁膜上に配置され、トリミング素子の一端に絶縁膜を貫通する第1コンタクト領域を介して接続された第1配線と、(d)絶縁膜上に配置され、トリミング素子の他端に絶縁膜を貫通する第2コンタクト領域を介して接続された第2配線と、(e)絶縁膜上のトリミング素子の中央部に重なる位置に配置された補助配線と、を備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明の他の態様は、(a)半導体基板の内部又は上方に設けられたトリミング素子と、(b)トリミング素子上に配置された絶縁膜と、(c)絶縁膜上に配置され、トリミング素子の一端に絶縁膜を貫通する第1コンタクト領域を介して接続された第1配線と、(d)絶縁膜上に配置され、トリミング素子の他端に絶縁膜を貫通する第2コンタクト領域を介して接続された第2配線と、(e)半導体基板に接続された検査用パッドと、を備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明の更に他の態様は、(a)半導体基板の内部又は上方にトリミング素子を形成する工程と、(b)トリミング素子上に絶縁膜を形成する工程と、(c)絶縁膜上に、トリミング素子の一端に絶縁膜を貫通する第1コンタクト領域を介して接続された第1配線を形成する工程と、(d)絶縁膜上に、トリミング素子の他端に絶縁膜を貫通する第2コンタクト領域を介して接続された第2配線を形成する工程と、(e)トリミング素子をトリミングする工程と、(f)トリミングする工程の後に、半導体基板と、第1配線又は第2配線との間の絶縁状態を試験する工程と、を含む半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、トリミングの際にトリミング素子の周辺に損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 第1実施形態に係るトリミング回路の回路図である。 第1実施形態に係る半導体装置のトリミング前の平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のトリミング前の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のトリミング後の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のトリミング後のトリミング素子周辺に損傷が無い場合の断面画像である。 第1実施形態に係る半導体装置のトリミング後のトリミング素子周辺に損傷が有る場合の断面画像である。 第1実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の他の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のトリミング工程のフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のトリミング異常判定工程のフローチャートである。 第2実施形態に係る半導体装置のトリミング前の断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の他の断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置のトリミング前の断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の他の断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置のトリミング回路の回路図である。 第4実施形態に係る半導体装置のトリミング前の断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置のトリミング後の断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の他の断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置のトリミング前の断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の他の断面図である。 第6実施形態に係る半導体装置のトリミング前の断面図である。 第6実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の断面図である。 第6実施形態に係る半導体装置のトリミング異常判定時の他の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1〜第6実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す第1〜第6実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の説明では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても構わない。また「n」や「p」に付す「+」や「−」は、「+」及び「−」が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。ただし同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。更に、以下の説明で「第1導電型」及び「第2導電型」の限定を加えた部材や領域は、特に明示の限定がなくても半導体材料からなる部材や領域を意味していることは、技術的にも論理的にも自明である。
(第1実施形態)
<半導体装置>
第1実施形態に係る半導体装置101は、図1に示すように、内部回路102と、内部回路102に接続されたトリミング回路103とを同一基板上に有する。内部回路102は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等である縦型トランジスタと、縦型トランジスタを制御する制御回路とを有していてもよい。トリミング回路103は、内部回路102の回路特性の変動を調整する。
トリミング回路103は、図2に示すように、トリミング素子を構成するヒューズ抵抗3を有する。ヒューズ抵抗3としては、例えばポリシリコン膜からなるポリシリコン抵抗が使用可能である。ヒューズ抵抗3の一端には、トリミング用パッド200、保護抵抗R1の一端及び保護抵抗R2の一端のそれぞれが接続されている。
保護抵抗R1の他端は、電源端子201に接続されている。電源端子201には内部電源等から第1電位(電源電位)VDDが印加される。保護抵抗R1の抵抗値は、保護抵抗R2の抵抗値よりも高い。保護抵抗R1の代わりに、デプレッション型(ノーマリ・オン型)のMOSトランジスタを使用してもよい。
ヒューズ抵抗3の他端は保護ダイオードD1のアノード側及び接地端子203に接続されている。接地端子203には第2電位(接地電位)GNDが印加される。保護ダイオードD1はツェナーダイオードで構成されている。保護ダイオードD1の降伏電圧Vzは例えば5V程度である。保護ダイオードD1のカソード側には、保護抵抗R2の他端及び出力端子202が接続されている。出力端子202から出力値OUTが外部へ出力される。
ヒューズ抵抗3のトリミング前は、ヒューズ抵抗3の端子間は短絡状態であり、トリミング回路103の出力値OUTとして、ロー(L)レベル(例えば0V)が出力される。トリミングの際には、外部電源等からトリミング用パッド200にトリミング用の電位が印加されて、ジュール熱によりヒューズ抵抗3を溶断する。ヒューズ抵抗3のトリミング後は、ヒューズ抵抗3の端子間は短絡状態から開放状態に変化する。トリミング回路103の出力値OUTは、論理反転し、ハイ(H)レベル(例えば5V)が出力される。
図2に示したヒューズ抵抗3の周辺部の平面図を図3に示し、図3のA−A方向から見た断面図を図4に示す。図3及び図4に示すように、第1実施形態に係る半導体装置は、第1導電型(n型)の半導体基板1と、半導体基板1上に配置された絶縁膜(フィールド絶縁膜)2と、フィールド絶縁膜2上に配置されたヒューズ抵抗3を備える。
半導体基板1には、第3電位(基準電位)Vcc(例えば13V程度)が印加される基板端子205が接続されている。半導体基板1としては、例えばシリコン(Si)からなる半導体ウェハ等が母材として採用可能である。なお、図示を省略するが、半導体基板1の内部及び上方には、ヒューズ抵抗3の他にも、図1に示した内部回路102及びトリミング回路103を構成するIGBT、MOSトランジスタ、ダイオード等の各種の素子が形成されている。
図3に示すように、ヒューズ抵抗3の中央部は、ヒューズ抵抗3の両端部よりも細い幅を有し、トリミング時に溶断される部分である。ヒューズ抵抗3は、図3では左右対称の平面パターンを有するが、左右非対称の平面パターンを有していてもよく、ヒューズ抵抗3の平面パターンは特に限定されない。
図3及び図4に示すように、ヒューズ抵抗3上には、絶縁膜(層間絶縁膜)4が配置されている。層間絶縁膜4上には、ヒューズ抵抗3の一端に重なるように第1配線6aが配置されている。第1配線6aは、層間絶縁膜4を貫通する第1コンタクト領域5aを介してヒューズ抵抗3の一端に電気的に接続されている。第1配線6aは、パッド端子204に接続されている。パッド端子204には、図2に示したトリミング用パッド200に接続され、トリミング用パッド200を介して電圧PADが印加される。
層間絶縁膜4上には、ヒューズ抵抗3の他端に重なるように第2配線6bが配置されている。第2配線6bは、層間絶縁膜4を貫通する第2コンタクト領域5bを介してヒューズ抵抗3の他端に電気的に接続されている。第2配線6bは、接地電位GNDが印加される接地端子203に接続されている。第1配線6a及び第2配線6b上には、絶縁膜(保護絶縁膜)7が配置されている。なお、図3に示す保護絶縁膜7の図示を図4では省略している。
ヒューズ抵抗3の材料としては、例えば、不純物を高濃度に添加したポリシリコン、ポリサイド又は金属が使用可能である。ポリサイドを構成するシリサイド膜としては、チタンシリサイド(TiSi)、コバルトシリサイド(CoSi)、タングステンシリサイド(WSi)等を含む構造が挙げられる。更に、ポリサイドには、タンタルシリサイド(TaSi)、モリブデンシリサイド(MoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)等を使用してもよい。金属としては、アルミニウム(Al)、金(Au)、銅(Cu)の他、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)等の高融点金属等が挙げられる。
第1配線6a、第2配線6b、第1コンタクト領域5a及び第2コンタクト領域5bの材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)等の金属が使用可能である。第1配線6a及び第2配線6bの材料と、第1コンタクト領域5a及び第2コンタクト領域5bの材料とは互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。第1コンタクト領域5a及び第2コンタクト領域5bの数や配置位置は特に限定されない。
フィールド絶縁膜2、層間絶縁膜4及び保護絶縁膜7の材料としては、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(Si膜)、有機ケイ素系化合物のテトラエトキシシラン(TEOS)ガスを用いた化学気相成長(CVD)法等による絶縁膜(TEOS膜)、所謂「NSG膜」と称される燐(P)やホウ素(B)を含まないシリコン酸化膜(SiO膜)、燐を添加したシリコン酸化膜(PSG膜)、ホウ素を添加したシリコン酸化膜(BSG膜)、燐及びホウ素を添加したシリコン酸化膜(BPSG膜)等の単層膜又はこれらのうちの複数種を選択して組み合わせた複合膜が使用可能である。
図5に示すように、ヒューズ抵抗3のトリミング時には、外部電源等からトリミング用パッド200及びパッド端子204を介して電圧PADとしてトリミング用電圧が印加され、ジュール熱によりヒューズ抵抗3の中央部が溶断し、ヒューズ抵抗3の中央部には空隙3aが形成される。ヒューズ抵抗3の端子間は、短絡状態から開放状態に変化する。
ヒューズ抵抗3のトリミング後には、ヒューズ抵抗3の端子間が開放状態となっていることを確認する。具体的には、トリミング用パッド200及びパッド端子204を介して電位PADとしてトリミング用電圧よりも低い検査用電圧が印加され、パッド端子204と接地端子205の間で電流が流れないことを確認することで、ヒューズ抵抗3の端子間が開放状態となっていることを確認する。
しかしながら、ヒューズ抵抗3の端子間が開放状態となっていることが確認できた場合でも、ヒューズ抵抗3の周辺に潜在的な損傷を受けている場合がある。例えば、ヒューズ抵抗3を構成するポリシリコンの一部が層間絶縁膜4の上面に露出したり、フィールド絶縁膜2に亀裂(クラック)が入り、ヒューズ抵抗3と半導体基板1とが短絡したりする場合がある。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置のトリミング後のヒューズ抵抗3の周辺に損傷が無い場合の断面画像である。一方、図7は、第1実施形態に係る半導体装置のトリミング後のヒューズ抵抗3の周辺に損傷が有る場合の断面画像である。図7に示すようにヒューズ抵抗3の周辺に損傷が有る場合には、ヒューズ抵抗3を構成するポリシリコンの一部が層間絶縁膜の上面から露出したり、半導体基板1と短絡したりする場合がある。
ヒューズ抵抗3の周辺の潜在的な損傷は、その後の動作や耐久性等に影響を及ぼす恐れがあり、長期的な信頼性を低下させる。そこで、第1実施形態では、ヒューズ抵抗3の周辺の潜在的な損傷を検出する。
ヒューズ抵抗3の周辺の潜在的な損傷の検出方法として、図8に示すように、基板端子205とパッド端子204間に電圧を印加し、図示を省略した電流計等により基板端子205とパッド端子204間のリーク電流を測定することにより、基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態を試験する。基板端子205とパッド端子204間で電流が流れない場合には、半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、基板端子205とパッド端子204間で電流が流れた場合には、基板端子205側のフィールド絶縁膜2に亀裂が入るなどの損傷により、基板端子205側のヒューズ抵抗3の一端と半導体基板1とが短絡しているため、半導体装置が不良(異常)と判定される。
更に、図9に示すように、基板端子205と接地端子203間に電圧を印加し、基板端子205と接地端子203間のリーク電流を測定することにより、基板端子205と接地端子203間の絶縁状態を試験する。基板端子205と接地端子203間で電流が流れない場合には、半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、基板端子205と接地端子203間で電流が流れた場合には、接地端子203側のフィールド絶縁膜2に亀裂が入るなどの損傷により、接地端子203側のヒューズ抵抗3の他端と半導体基板1とが短絡しているため、半導体装置が不良(異常)と判定される。
<半導体装置の製造方法>
次に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。まず、通常の半導体プロセスを用いて、図1に示した内部回路102及びトリミング回路103を形成する。トリミング回路103を形成する際には、熱酸化法又は化学気相成長(CVD)法等により、図4に示すように、半導体基板1上にフィールド絶縁膜2を形成する。次に、CVD法等により、ポリシリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等を用いてポリシリコン膜の一部を選択的に除去することにより、フィールド絶縁膜2上にヒューズ抵抗3を形成する。
次に、CVD法等により、ヒューズ抵抗3上に層間絶縁膜4を形成し、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等を用いて層間絶縁膜4に貫通孔を形成する。次に、スパッタ法又は蒸着法等により、層間絶縁膜4の貫通孔を金属膜で埋め込む。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等を用いて金属膜の一部を除去することにより、層間絶縁膜4の貫通孔に埋め込まれた第1コンタクト領域5a及び第2コンタクト領域5bを形成すると共に、層間絶縁膜4上に第1配線6a及び第2配線6bを形成する。この際、金属膜の一部からなる図2に示したトリミング用パッド200も形成してもよい。その後、CVD法等により、第1配線6a及び第2配線6b上に保護絶縁膜7を堆積する。これにより、図3及び図4に示した第1実施形態に係る半導体装置のトリミング前の構造が完成する。
次に、トリミング工程を実施する。ここで、図10のフローチャートを参照しながら、トリミング工程の詳細を説明する。ステップS1において、内部回路102の初期特性が所定の閾値を満たすか確認する。ステップS2において、内部回路102の初期特性の確認結果に基づき、トリミングの要否を決定する。内部回路102の初期特性が所定の閾値を満たし、トリミングが不要と決定した場合には、ステップS8に移行して次工程へ進む。一方、ステップS2において、内部回路102の初期特性が所定の閾値を満たさず、トリミングが必要と決定した場合には、ステップS3に移行する。
ステップS3において、ヒューズ抵抗3のトリミングを実施する。例えば、外部電源等からトリミング用パッド200及びパッド端子204を介して電圧PADとしてトリミング用電圧が印加され、ジュール熱によりヒューズ抵抗3の中央部が溶断して空隙3aが形成される。ヒューズ抵抗3の端子間は、短絡状態から開放状態に変化する。
ステップS4において、ヒューズ抵抗3をトリミング後の内部回路102の特性値を確認する。ステップS5において、内部回路102の特性値が閾値を満たさない場合には不良品と判定され、ステップS6に移行して排除する。一方、ステップS5において、内部回路102の特性値が閾値を満たす場合には良品と判定され、ステップS7に移行し、トリミング異常の有無を判定する。
ステップS7のトリミング異常の有無の判定の詳細を、図11のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS71において、外部電源等からトリミング用パッド200及びパッド端子204を介して、電圧PADとしてトリミング時よりも低い検査用電圧が印加され、パッド端子204と接地端子203の間の電流を測定し、ヒューズ抵抗3の端子間が開放状態であるか否かを判定する。パッド端子204と接地端子203の間で電流が流れ、ヒューズ抵抗3の端子間が開放状態でないと判定された場合、不良品と判定され、ステップS6に移行して排除する。一方、ステップS71において、パッド端子204と接地端子203の間で電流が流れず、ヒューズ抵抗3の端子間が開放状態であると判定された場合、ステップS72に移行する。
ステップS72において、ヒューズ抵抗3の周辺の潜在的な損傷を検出する。具体的には、図8に示すように、基板端子205とパッド端子204間にトリミング用電圧よりも低い検査用電圧を印加し、基板端子205とパッド端子204間のリーク電流を測定することにより、基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態を試験する。更に、図9に示すように、基板端子205と接地端子203間に電圧を印加し、基板端子205と接地端子203間のリーク電流を測定することにより、基板端子205と接地端子203間の絶縁状態を試験する。基板端子205とパッド端子204間、及び基板端子205と接地端子203間でいずれも電流が流れない場合には、半導体装置は良品(正常)と判定され、ステップS8へ移行し、次工程へ進む。
一方、ステップS72において、基板端子205とパッド端子204間、及び基板端子205と接地端子203間の少なくとも一方で電流が流れた場合には、フィールド絶縁膜2に亀裂が入るなどの損傷により、ヒューズ抵抗3と半導体基板1とが短絡しているため、半導体装置が不良(異常)と判定され、ステップS6へ移行して排除される。
第1実施形態によれば、ヒューズ抵抗3のトリミング後に、図8に示した基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図9に示した基板端子205と接地端子203間の絶縁状態を試験することにより、トリミングによりヒューズ抵抗3の周辺に潜在的な損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる。
なお、図8に示した基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図9に示した基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験の両方を実施する場合を説明したが、図8に示した基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図9に示した基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験の一方のみを実施してもよい。
(第2実施形態)
<半導体装置>
第2実施形態に係る半導体装置は、図12に示すように、層間絶縁膜4上に、ヒューズ抵抗3の中央部に重なるように設けられた補助配線6cを更に備える点が、図4に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。
補助配線6cは、半導体基板1上に設けられた検査用パッド206に接続されている。検査用パッド206には、トリミング後の試験の際に検査用の電位V1が印加される。補助配線6cは、第1配線6a及び第2配線6bと同一材料で構成されていてもよく、異なる材料で構成されていてもよい。第3実施形態に係る半導体装置の他の構成は、図4に示した第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第2実施形態に係る半導体装置は、ヒューズ抵抗3のトリミング後に、図8に示した第1実施形態に係る半導体装置の試験と同様に、基板端子205とパッド端子204間に電圧を印加し、基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験を実施可能である。更に、図9に示した第1実施形態に係る半導体装置の試験と同様に、基板端子205と接地端子203間に電圧を印加し、基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験を実施可能である。
更に、第2実施形態に係る半導体装置においては、ヒューズ抵抗3のトリミング後に、図13に示すように、接地端子203と検査用パッド206間に電圧を印加し、接地端子203と検査用パッド206間の絶縁状態を試験する。接地端子203と検査用パッド206間で電流が流れない場合には、第2実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、接地端子203と検査用パッド206間で電流が流れた場合には、接地端子203側の層間絶縁膜4に亀裂が入るなどの損傷により、補助配線6cとヒューズ抵抗3が短絡しているため、第2実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
更に、図14に示すように、パッド端子204と検査用パッド206間に電圧を印加し、パッド端子204と検査用パッド206間の絶縁状態を試験する。パッド端子204と検査用パッド206間で電流が流れない場合には、第2実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、パッド端子204と検査用パッド206間で電流が流れた場合には、パッド端子204側の層間絶縁膜4に亀裂が入るなどの損傷により、補助配線6cとヒューズ抵抗3が短絡しているため、第2実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図12に示した補助配線6a,6bを形成するのと同時に補助配線6cも形成し、補助配線6cを検査用パッド206に接続する。そして、図11に示したトリミング異常判定のステップS72において、基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験に加えて、図13に示した検査用パッド206とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図14に示した検査用パッド206と接地端子203間の絶縁状態の試験も更に実施すればよい。
なお、ステップS72において、図13に示した検査用パッド206とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図14に示した検査用パッド206と接地端子203間の絶縁状態の試験の両方を実施せずに、図13に示した検査用パッド206とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図14に示した検査用パッド206と接地端子203間の絶縁状態の試験の一方のみを実施してもよい。また、基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験の一方又は両方を実施しなくてもよい。
第2実施形態によれば、ヒューズ抵抗3のトリミング後に、図13に示した検査用パッド206とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図14に示した検査用パッド206と接地端子203間の絶縁状態を試験することにより、トリミングによりヒューズ抵抗3の周辺に損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる。
(第3実施形態)
<半導体装置>
第3実施形態に係る半導体装置は、図15に示すように、第2導電型(p型)の半導体基板11を使用する点が、図4に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。半導体基板11には、第3電位(接地電位)GNDが印加される基板端子205が接続されている。半導体基板11の上部には、第1導電型(n型)の半導体領域12が設けられている。n型の半導体領域12は、ヒューズ抵抗3の直下の位置を含むように設けられている。
半導体領域12には、半導体基板1上に設けられた検査用パッド207が接続されている。検査用パッド207には、トリミング後の試験の際に検査用の電位V2が印加される。第3実施形態に係る半導体装置の他の構成は、図4に示した第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第3実施形態に係る半導体装置では、図16に示すように、ヒューズ抵抗3のトリミング後に、検査用パッド207と接地端子203間に電圧を印加し、検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態を試験する。検査用パッド207と接地端子203間で電流が流れない場合には、第3実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、検査用パッド207と接地端子203間で電流が流れた場合には、接地端子203側のフィールド絶縁膜2に亀裂が入るなどの損傷により、ヒューズ抵抗3と半導体領域22とが短絡したため、第3実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
更に、図17に示すように、パッド端子204と検査用パッド207間に電圧を印加し、パッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態を試験する。パッド端子204と検査用パッド207間で電流が流れない場合には、第3実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、パッド端子204と検査用パッド207間で電流が流れた場合には、パッド端子204側のフィールド絶縁膜2に亀裂が入るなどの損傷により、ヒューズ抵抗3と半導体領域12とが短絡したため、第3実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
第3実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図11に示したステップS72において、図16に示した検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態の試験と、図17に示したパッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態の試験を実施すればよい。
第3実施形態によれば、ヒューズ抵抗3のトリミング後に、図16に示した検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態の試験と、図17に示したパッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態を試験することにより、トリミングによりヒューズ抵抗3の周辺に損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる。
なお、第3実施形態では、図16に示した検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態の試験と、図17に示したパッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態の試験の両方を実施する場合を説明したが、図16に示した検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態の試験と、図17に示したパッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態の試験の一方のみを実施してもよい。
(第4実施形態)
<半導体装置>
第4実施形態に係る半導体装置は、図18に示すように、トリミング回路103が、ツェナーザップトリミング回路である点が、図2に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。
トリミング回路103は、ツェナーザップダイオードD0で構成されるトリミング素子を有する。ツェナーザップダイオードD0のカソード側には、トリミング用パッド200、保護抵抗R1の一端のそれぞれが接続されている。保護抵抗R1の他端には、保護抵抗R2の一端、出力端子202及び保護ダイオードD1のカソード側が接続されている。
保護抵抗R2の他端には、第1電位(電源電位)VDDが印加される電源端子201が接続されている。保護抵抗R2の抵抗値は、保護抵抗R1の抵抗値よりも高い。保護抵抗R2の代わりに、デプレッション型(ノーマリ・オン型)のMOSトランジスタを使用してもよい。
ツェナーザップダイオードD0のアノード側には、保護ダイオードD1のアノード側及び接地端子203が接続されている。接地端子203には第2電位(接地電位)GNDが印加される。保護ダイオードD1はツェナーダイオードで構成されている。保護ダイオードD1の降伏電圧Vzは例えば5V程度である。
ツェナーザップダイオードD0のトリミング前は、ツェナーザップダイオードD0のカソード及びアノード間が開放状態である。トリミング回路103の出力端子202からは出力値OUTとしてLレベル(例えば0V)が出力される。トリミングの際には、トリミング用パッド200からトリミング用の電圧を印加することにより、ツェナーザップダイオードD0のpn接合にアバランシェ電流で短絡破壊を起こさせ、ツェナーザップダイオードD0のカソード及びアノード間を開放状態から短絡状態に変化させる。トリミング回路103の出力端子202からは出力値OUTは論理反転し、Hレベル(例えば5V)が出力される。
図18に示したツェナーザップダイオードD0の周辺部の断面図を図19に示す。図19に示すように、第4実施形態に係る半導体装置は、第1導電型(n型)の半導体基板21と、半導体基板21の上部に設けられた第2導電型(p型)の第1半導体領域22と、第1半導体領域22の上部に設けられた第1導電型(n型)の第2半導体領域23とを備える。p型の第1半導体領域22と、n型の第2半導体領域23とにより、ツェナーザップダイオードD0が構成されている。
半導体基板21には、第3電位(基準電位)Vcc(例えば13V程度)が印加される基板端子205が接続されている。半導体基板21上には、絶縁膜(フィールド絶縁膜)24が配置されている。フィールド絶縁膜24上には、第2半導体領域23と重なるように第1配線26aが配置されている。第1配線26aは、フィールド絶縁膜24を貫通する第1コンタクト領域25aを介して第2半導体領域23に電気的に接続されている。第1配線26aはパッド端子204に接続されている。パッド端子204は、図18に示したトリミング用パッド200に接続され、電位PADが印加される。
フィールド絶縁膜24上には、第1半導体領域22と重なるように第2配線26bが配置されている。第2配線26bは、フィールド絶縁膜24を貫通する第2コンタクト領域25bを介して第1半導体領域22に電気的に接続されている。第2配線26bには、接地電位GNDが印加される接地端子203が接続されている。第1配線26a及び第2配線26b上には絶縁膜(層間絶縁膜)27が配置されている。第4実施形態に係る半導体装置の他の構成は、図4に示した第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
図20に示すように、ツェナーザップダイオードD0のトリミング時には、パッド端子204から接地端子203へトリミング用電圧PADが印加されて、ツェナーザップダイオードD0のpn接合がアバランシェ電流で短絡破壊を起こし、第1コンタクト領域25a及び第2コンタクト領域25b等の配線を構成する金属28が溶融して半導体基板21の表層部に入り込み、ツェナーザップダイオードD0のアノード及びカソード間が開放状態から短絡状態に変化する。ツェナーザップダイオードD0のトリミング後は、パッド端子204から接地端子203へ電圧PADとしてトリミング用電圧よりも低い検査用電圧が印加され、ツェナーザップダイオードD0のアノード及びカソード間が短絡状態となっていることを確認する。
しかしながら、ツェナーザップダイオードD0のアノード及びカソード間が短絡状態となっていることが確認できたとしても、ツェナーザップダイオードD0の周辺が潜在的な損傷を受けている場合がある。そこで、第4実施形態では、ツェナーザップダイオードD0の周辺の潜在的な損傷を検出する。
図21に示すように、ツェナーザップダイオードD0のトリミング後に、基板端子205とパッド端子204間に電圧を印加し、基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態を試験する。基板端子205とパッド端子204間で電流が流れない場合には、第4実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、基板端子205とパッド端子204間で電流が流れた場合には、ツェナーザップダイオードD0が損傷を受けて基板端子205とパッド端子204間で短絡したため、第3実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
更に、図22に示すように、ツェナーザップダイオードD0のトリミング後に、基板端子205と接地端子203間に電圧を印加し、基板端子205と接地端子203間の絶縁状態を試験する。基板端子205と接地端子203間で電流が流れない場合には、第4実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、基板端子205と接地端子203間で電流が流れた場合には、ツェナーザップダイオードD0が損傷を受けて基板端子205と接地端子203間で短絡したため、第4実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法としては、図19に示したn型の半導体基板21を用意する。そして、イオン注入及び熱処理等により、半導体基板21にp型の第1半導体領域22及びn型の半導体領域23を形成することにより、ツェナーザップダイオードD0を形成する。
その後は、第1実施形態と同様に、半導体基板21上にフィールド絶縁膜24を形成する。そして、フィールド絶縁膜24の貫通孔に第1コンタクト領域25a及び第2コンタクト領域25bを埋め込むと共に、フィールド絶縁膜24上に第1配線26a及び第2配線26bを形成する。その後、第1配線26a及び第2配線26b上に層間絶縁膜27を形成する。
そして、図11に示したトリミング異常判定のステップS72において、図21に示した基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図22に示した基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験を実施すればよい。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の手順は、図10及び図11に示した第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順と同様である。
第4実施形態によれば、ツェナーザップダイオードD0のトリミング後に、図21に示した基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図22に示した基板端子205と接地端子203間の絶縁状態を試験することにより、トリミングによりツェナーザップダイオードD0周辺に損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる。
なお、図21に示した基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図22に示した基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験の両方を実施する場合を説明したが、図21に示した基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図22に示した基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験の一方のみを実施してもよい。
(第5実施形態)
<半導体装置>
第5実施形態に係る半導体装置は、図23に示すように、フィールド絶縁膜24上に設けられた補助配線26cを更に備える点が、図19に示した第4実施形態に係る半導体装置と異なる。
補助配線26cは、第1半導体領域22及び第2半導体領域23のpn接合付近と重なるように設けられている。補助配線26cは、検査用パッド206に接続されている。検査用パッド206には、トリミング後の試験時に検査用電位V1が印加される。補助配線26cは、第1配線26a及び第2配線26bと同一材料で構成されていてもよく、異なる材料で構成されていてもよい。第5実施形態に係る半導体装置の他の構成は、図19に示した第4実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第5実施形態に係る半導体装置は、ツェナーザップダイオードD0のトリミング後に、図21に示した第4実施形態に係る半導体装置の試験と同様に、基板端子205とパッド端子204間に電圧を印加し、基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験を実施可能である。更に、図22に示した第4実施形態に係る半導体装置の試験と同様に、基板端子205と接地端子203間に電圧を印加し、基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験を実施可能である。
更に、第5実施形態に係る半導体装置においては、ツェナーザップダイオードD0のトリミング後に、図24に示すように、接地端子203と検査用パッド206間に電圧を印加し、接地端子203と検査用パッド206間の絶縁状態を試験する。接地端子203と検査用パッド206間で電流が流れない場合には、第5実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、接地端子203と検査用パッド206間で電流が流れた場合には、フィールド絶縁膜24が損傷を受けて補助配線26cとツェナーザップダイオードD0が短絡しているため、第5実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
更に、図25に示すように、パッド端子204と検査用パッド206間に電圧を印加し、パッド端子204と検査用パッド206間の絶縁状態を試験する。パッド端子204と検査用パッド206間で電流が流れない場合には、第5実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、パッド端子204と検査用パッド206間で電流が流れた場合には、フィールド絶縁膜24が損傷を受けて補助配線26cとツェナーザップダイオードD0が短絡しているため、第5実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
第5実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図11に示したステップS72において、図24に示した検査用パッド206とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図25に示した検査用パッド206と接地端子203間の絶縁状態の試験も更に実施すればよい。第5実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の手順は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順と同様である。
第5実施形態によれば、ツェナーザップダイオードD0のトリミング後に、図24に示した検査用パッド206とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図25に示した検査用パッド206と接地端子203間の絶縁状態を試験することにより、トリミングによりツェナーザップダイオードD0の周辺に損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる。
なお、第5実施形態では、図24に示した検査用パッド206とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図25に示した検査用パッド206と接地端子203間の絶縁状態の試験の両方を実施する場合を説明したが、図24に示した検査用パッド206とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、図25に示した検査用パッド206と接地端子203間の絶縁状態の試験の一方のみを実施してもよい。更に、基板端子205とパッド端子204間の絶縁状態の試験と、基板端子205と接地端子203間の絶縁状態の試験の一方又は両方を実施しなくてもよい。
(第6実施形態)
<半導体装置>
第6実施形態に係る半導体装置は、図26に示すように、第2導電型(p型)の半導体基板31を使用する点が、図19に示した第4実施形態に係る半導体装置と異なる。半導体基板31の上部には、第1導電型(n型)の第1半導体領域32と、第1半導体領域32の上部に設けられた第2導電型(p型)の第2半導体領域33とを備える。n型の第1半導体領域32と、p型の第2半導体領域33とにより、ツェナーザップダイオードD0が構成されている。
第1配線26aは、第1コンタクト領域25aを介して、第1半導体領域32に電気的に接続されている。第2配線26bは、第2コンタクト領域25bを介して、第2半導体領域33に電気的に接続されている。第1半導体領域32には、半導体基板31上に設けられた検査用パッド207が接続されている。検査用パッド207には、トリミング後の試験時に検査用電位V1が印加される。第6実施形態に係る半導体装置の他の構成は、図19に示した第4実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第6実施形態に係る半導体装置では、図27に示すように、ツェナーザップダイオードD0のトリミング後に、検査用パッド207と接地端子203間に電圧を印加し、検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態を試験する。検査用パッド207と接地端子203間で電流が流れない場合には、第6実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、検査用パッド207と接地端子203間で電流が流れた場合には、ツェナーザップダイオードD0の周辺が損傷を受けてツェナーザップダイオードD0と半導体領域22とが短絡したため、第6実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
更に、図28に示すように、パッド端子204と検査用パッド207間に電圧を印加し、パッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態を試験する。パッド端子204と検査用パッド207間で電流が流れない場合には、第6実施形態に係る半導体装置は良品(正常)と判定される。一方、パッド端子204と検査用パッド207間で電流が流れた場合には、ツェナーザップダイオードD0の周辺が損傷を受けてツェナーザップダイオードD0と半導体領域22とが短絡したため、第6実施形態に係る半導体装置は不良品(異常)と判定される。
第6実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図11に示したステップS72において、図27に示した検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態の試験と、図28に示したパッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態の試験を実施すればよい。第6実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の手順は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順と同様である。
第6実施形態によれば、ツェナーザップダイオードD0のトリミング後に、図27に示した検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態の試験と、図28に示したパッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態を試験することにより、トリミングによりツェナーザップダイオードD0の周辺に損傷を受けた場合に製造工程中の試験で排除することができ、品質を向上させることができる。
なお、第6実施形態では、図27に示した検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態の試験と、図28に示したパッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態の試験の両方を実施する場合を説明したが、図27に示した検査用パッド207と接地端子203間の絶縁状態の試験と、図28に示したパッド端子204と検査用パッド207間の絶縁状態の試験の一方のみを実施してもよい。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1〜第6実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1〜第6実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、図15に示した第3実施形態において、図12に示した第2実施形態と同様に、層間絶縁膜4上に補助配線を設けて、補助配線に検査用パッドを接続してもよい。この場合、検査用パッドとパッド端子204間の絶縁状態の試験と、検査用パッドと接地端子203間の絶縁状態を試験することができる。
また、図26に示した第6実施形態において、図23に示した第5実施形態と同様に、フィールド絶縁膜24上に補助配線を設けて、補助配線に検査用パッドを接続してもよい。この場合、検査用パッドとパッド端子204間の絶縁状態の試験と、検査用パッドと接地端子203間の絶縁状態を試験することができる。
また、第1〜第3実施形態において、トリミング素子を構成するヒューズ抵抗3のトリミング方法として、ヒューズ抵抗3の端子間に電圧を印加することによりジュール熱で溶断する場合を例示したが、レーザ照射によりヒューズ抵抗を切断するレーザトリミングを採用してもよい。
このように、上記実施形態が開示する技術内容の趣旨を理解すれば、当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が本発明に含まれ得ることが明らかとなろう。また、上記の実施形態及び各変形例において説明される各構成を任意に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の例示的説明から妥当な、特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…半導体基板
2…絶縁膜(フィールド絶縁膜)
3…トリミング素子(ヒューズ抵抗)
3a…空隙
4…絶縁膜(層間絶縁膜)
5a…第1コンタクト領域
5b…第2コンタクト領域
6a…第1配線
6b…第2配線
6c…補助配線
7…絶縁膜(保護絶縁膜)
11…半導体基板
12…半導体領域
21…半導体基板
22…第1半導体領域
23…第2半導体領域
24…絶縁膜(フィールド絶縁膜)
25a…第1コンタクト領域
25b…第2コンタクト領域
26a…第1配線
26b…第2配線
26c…補助配線
28…金属
31…半導体基板
32…第1半導体領域
33…第2半導体領域
101…半導体装置
102…内部回路
103…トリミング回路
200…トリミング用パッド
201…電源端子
202…出力端子
203…接地端子
204…パッド端子
205…基板端子
R1…保護抵抗
R2…保護抵抗
D0…トリミング素子(ツェナーザップダイオード)
D1…保護ダイオード

Claims (14)

  1. 半導体基板の内部又は上方に設けられたトリミング素子と、
    前記トリミング素子上に配置された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置され、前記トリミング素子の一端に前記絶縁膜を貫通する第1コンタクト領域を介して接続された第1配線と、
    前記絶縁膜上に配置され、前記トリミング素子の他端に前記絶縁膜を貫通する第2コンタクト領域を介して接続された第2配線と、
    前記絶縁膜上の前記トリミング素子の中央部に重なる位置に配置された補助配線と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記トリミング素子のトリミング後に、前記補助配線と、前記第1配線又は前記第2配線との間の絶縁状態を試験することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トリミング素子が、前記半導体基板の上方に前記絶縁膜を介して設けられたヒューズ抵抗からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記トリミング素子が、前記半導体基板の内部に設けられたツェナーダイオードからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の内部又は上方に設けられたトリミング素子と、
    前記トリミング素子上に配置された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置され、前記トリミング素子の一端に前記絶縁膜を貫通する第1コンタクト領域を介して接続された第1配線と、
    前記絶縁膜上に配置され、前記トリミング素子の他端に前記絶縁膜を貫通する第2コンタクト領域を介して接続された第2配線と、
    前記半導体基板に接続された検査用パッドと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記トリミング素子のトリミング後に、前記検査用パッドと、前記第1配線又は前記第2配線との間の絶縁状態を試験することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記トリミング素子が、前記半導体基板の上方に前記絶縁膜を介して設けられたヒューズ抵抗からなることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置。
  8. 前記トリミング素子が、前記半導体基板の内部に設けられたツェナーダイオードからなることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板の内部又は上方にトリミング素子を形成する工程と、
    前記トリミング素子上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記トリミング素子の一端に前記絶縁膜を貫通する第1コンタクト領域を介して接続された第1配線を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記トリミング素子の他端に前記絶縁膜を貫通する第2コンタクト領域を介して接続された第2配線を形成する工程と、
    前記トリミング素子をトリミングする工程と、
    前記トリミングする工程の後に、前記半導体基板と、前記第1配線又は前記第2配線との間の絶縁状態を試験する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記絶縁状態を試験する工程は、
    前記半導体基板の下面に接続された基板端子と、前記第1配線又は前記第2配線との間の前記絶縁状態を試験することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記絶縁状態を試験する工程は、
    前記半導体基板の上面に接続された検査用パッドと、前記第1配線又は前記第2配線との間の絶縁状態を試験することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記絶縁膜上の前記トリミング素子の中央部と重なる位置に補助配線を形成する工程と、
    前記トリミングする工程の後に、前記補助配線と、前記第1配線又は前記第2配線との間の絶縁状態を試験する工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記トリミング素子が、前記半導体基板の上方に前記絶縁膜を介して設けられたヒューズ抵抗からなることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記トリミング素子が、前記半導体基板の内部に設けられたツェナーダイオードからなることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020074238A 2020-04-17 2020-04-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2021174782A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074238A JP2021174782A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 半導体装置及びその製造方法
US17/182,447 US20210327810A1 (en) 2020-04-17 2021-02-23 Semiconductor device and manufacturing method for the same
CN202110227106.5A CN113540022A (zh) 2020-04-17 2021-03-01 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074238A JP2021174782A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021174782A true JP2021174782A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78080940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074238A Pending JP2021174782A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210327810A1 (ja)
JP (1) JP2021174782A (ja)
CN (1) CN113540022A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284242B2 (ja) * 2004-06-29 2009-06-24 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210327810A1 (en) 2021-10-21
CN113540022A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256475B2 (en) On-chip test circuit for assessing chip integrity
JP4480649B2 (ja) ヒューズ素子及びその切断方法
KR100731270B1 (ko) 테스트 가능한 정전기 방전 보호 회로
US7825679B2 (en) Dielectric film and layer testing
US8323990B2 (en) Reliability test structure for multilevel interconnect
US9966318B1 (en) System for electrical testing of through silicon vias (TSVs)
US20110074459A1 (en) Structure and method for semiconductor testing
JP2002217258A (ja) 半導体装置およびその測定方法、ならびに半導体装置の製造方法
US7989914B2 (en) Anti-fuse cell and its manufacturing process
JP2007158346A (ja) プローブセンシング用パッド及びプローブ針接触位置検査方法
US5846848A (en) Polysilicon electromigration sensor which can detect and monitor electromigration in composite metal lines on integrated circuit structures with improved sensitivity
US20110019494A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2007165577A (ja) 半導体ウエハならびに半導体装置およびその製造方法
US6147361A (en) Polysilicon electromigration sensor which can detect and monitor electromigration in composite metal lines on integrated circuit structures with improved sensitivity
US20060071284A1 (en) Easily crack checkable semiconductor device
JP2021174782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7804317B1 (en) Test device for determining charge damage to a transistor
KR20070081640A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006253363A (ja) 半導体装置
US7781861B2 (en) Semiconductor device
US9548178B2 (en) Fuse structure and monitoring method thereof
JP2009094212A (ja) 試験回路、半導体ウエハ装置、及び試験方法
TW202318520A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體晶圓
US20100187638A1 (en) Anti-fuse cell and its manufacturing process
JP5604992B2 (ja) 半導体ウェハ、および半導体装置、および当該半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604