JP2021174124A - 障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システム、障害物検知方法 - Google Patents

障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システム、障害物検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021174124A
JP2021174124A JP2020075802A JP2020075802A JP2021174124A JP 2021174124 A JP2021174124 A JP 2021174124A JP 2020075802 A JP2020075802 A JP 2020075802A JP 2020075802 A JP2020075802 A JP 2020075802A JP 2021174124 A JP2021174124 A JP 2021174124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
road surface
feature points
vehicle
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020075802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987173B2 (ja
Inventor
成晃 竹原
Nariaki Takehara
宏樹 藤好
Hiroki Fujiyoshi
智能 小城戸
Tomoyoshi Kokido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020075802A priority Critical patent/JP6987173B2/ja
Publication of JP2021174124A publication Critical patent/JP2021174124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987173B2 publication Critical patent/JP6987173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】カメラ以外の他のセンサを追加して設けることなく、障害物に対する検知精度を向上させた障害物検知装置及び障害物検知システムを得る。【解決手段】障害物検知装置100は、オプティカルフロー演算部3、路面検知部4、及び物体検知部6を備えているので、オプティカルフロー処理による誤検知を路面検知処理と学習に基づく物体検知処理によって除去することができる。オプティカルフロー演算部3で抽出された接近特徴点から路面領域に存在する接近特徴点を除去することにより、道路のひび割れ17、白線18等に係る接近特徴点は除去される。また、路面領域以外の領域に存在する接近特徴点については、学習に基づく物体検知処理により障害物か否かが判別される。これにより、規則正しく設置されたポール及びパイロン等に係る接近特徴点は障害物でないと判別される。【選択図】図1

Description

本願は、障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システム、障害物検知方法に関するものである。
近年、車載監視装置の一つとして、物体の形状を認識するセンサである車載カメラ装置を用いた技術の開発が進んでいる。車載カメラ装置は、車両に複数台の車載カメラを装着することで死角をなくし、車載カメラで撮影された障害物等を専用の認識処理装置で画像認識することで、障害物との接触を回避して車両を運行することを可能としている。
車両の周辺監視を目的としたカメラは、小型のカメラモジュールとして、車両前後に設けられたグリルガード及びドアミラー等に取り付けられる。カメラモジュールのレンズ画角及び車両取り付け角度等は、死角を補うために車両毎に最適化される。
このカメラを使用した障害物の認識の手法として、障害物として撮影されたオブジェクトの特徴点をとらえ、映像フレームである個々の画像間で特徴点がどのように移動したかを調べるオプティカルフロー手法が知られている。例えば特許文献1では、撮像画像のオプティカルフローに基づいて、車両と障害物との相対的な位置関係を算出している。
特開2011−203766号公報
しかしながら、オプティカルフローによる障害物検知では、路面のひび割れ、汚れ等の複雑な模様に対して誤った特徴点が対応付けされ、誤検知となることがある。また、等間隔に描画された路面標示、等間隔の模様がある壁、等間隔に設置されたポールまたはパイロンのような構造物がストロボ効果によって接近して見えることにより、オプティカルフローが発生して誤検知となることがあり、検知精度の向上が課題であった。
障害物の検知精度を向上させるために、LiDAR(Light Detection and Ranging)、ミリ波レーダ、または超音波センサ等、カメラ以外のセンサを設けることも有効であるが、コスト高となるという課題がある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、カメラ以外の他のセンサを追加して設けることなく、障害物に対する検知精度を向上させた障害物検知装置及び障害物検知方法を得ることを目的とする。
また、障害物に対する検知精度を向上させた障害物検知装置を備え、誤検知及び誤警報を抑制することができ、ドライバーに障害物の存在を適正なタイミングで知らせることが可能な障害物検知システムを得ることを目的とする。
本願に開示される障害物検知装置は、車両に設置された撮像部で撮影された時系列の複数の画像に基づいて、車両に接近する障害物を検知する障害物検知装置であって、複数の画像から抽出された特徴点のオプティカルフローの演算を行い、車両に接近する特徴点を接近特徴点として抽出するオプティカルフロー演算部と、複数の画像のそれぞれについて路面領域を抽出し、路面領域と路面領域以外の領域とを分ける路面検知部と、複数の画像のそれぞれについて、事前に学習された物体の特徴に基づいて対象物体が障害物か否かの判別を行い、対象物体の位置及び種別を含む物体情報を出力する物体検知部と、物体情報に基づいて警報を通知するか否かを判断する警報判断部とを備えたものである。
また、本願に開示される障害物検知システムは、車両に設置され車両の周囲を撮影し時系列で複数の画像を取得する撮像部と、撮像部で撮影された複数の画像に基づいて車両に接近する障害物を検知する障害物検知装置と、障害物検知装置で検知された障害物に関する警報を通知する警報部とを含み、障害物検知装置として、本願に開示される障害物検知装置を備えたものである。
また、本願に開示される障害物検知方法は、車両に接近する障害物を検知する障害物検知方法であって、車両の周囲を撮影し、時系列で複数の画像を取得する画像取得ステップと、複数の画像から抽出された特徴点のオプティカルフローの演算を行い、車両に接近する特徴点を接近特徴点として抽出する接近特徴点抽出ステップと、複数の画像のそれぞれについて路面領域を抽出し、路面領域と路面領域以外の領域とを分ける路面検知ステップと、複数の画像のそれぞれについて、事前に学習された物体の特徴に基づいて対象物体が障害物か否かの判別を行い、対象物体の位置及び種別を含む物体情報を出力する物体検知ステップとを含み、物体検知ステップでは、接近特徴点抽出ステップで抽出された接近特徴点を含み、且つ路面検知ステップで路面領域以外と判定された領域に存在する物体を、対象物体とするものである。
本願に開示される障害物検知装置及び障害物検知方法によれば、オプティカルフローにより抽出された接近特徴点が障害物によるものでなかった場合も、路面検知と学習に基づく物体検知によって該接近特徴点を除去することができるため、カメラ以外の他のセンサを追加して設けることなく、障害物に対する検知精度の向上が図られる。
本願に開示される障害物検知システムによれば、誤検知及び誤警報を抑制することができ、ドライバーに障害物の存在を適正なタイミングで知らせることが可能である。
実施の形態1に係る障害物検知システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置のハードウエア構成例を示す図である。 実施の形態1に係る障害物検知システムのカメラの撮影範囲の例を示す図である。 実施の形態1に係る障害物検知システムのカメラで撮影された画像の例を示す図である。 実施の形態1に係る障害物検知システムにおける全体的な処理の流れを説明する図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置のオプティカルフロー演算部による処理の流れを説明する図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置の路面検知部による処理の流れを説明する図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置の路面検知処理で作成されたヒストグラムのパターン例を示す図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置の障害物領域限定部による処理の流れを説明する図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置の障害物領域限定部により抽出された障害物領域の例を示す図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置の障害物領域限定部により抽出された障害物領域の別の例を示す図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置の障害物領域限定部により抽出された障害物領域のさらに別の例を示す図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置の物体検知部による処理の流れを説明する図である。 実施の形態1に係る障害物検知装置の物体検知部による物体検知処理の結果を示す図である。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システムについて、図面に基づいて説明する。図1は、実施の形態1に係る障害物検知システムの構成を示す図、図2は、実施の形態1に係る障害物検知装置のハードウエア構成例を示す図である。なお、図中、同一、相当部分には同一符号を付している。
図1に示すように、障害物検知システム200は、障害物検知装置100、撮像部1、警報部8、制御部9、及び表示部10を備えている。障害物検知装置100は、フレームバッファ2、オプティカルフロー演算部3、路面検知部4、障害物領域限定部5、物体検知部6、及び警報判断部7を備えている。
障害物検知装置100は、ドライバーが運転する車両(以下、自車両11と記す)に搭載され、自車両11に接近する障害物を検知する。障害物とは、例えば自車両11に接近する周辺車両、二輪車、または歩行者等を含む物体である。
障害物検知装置100のハードウエア構成は、一例を図2に示すように、プロセッサ101と記憶装置102を含む。記憶装置102は、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。
プロセッサ101は、記憶装置102から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ101にプログラムが入力される。また、プロセッサ101は、演算結果等のデータを記憶装置102の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
さらに具体的には、障害物検知装置100の構成要素の中で、フレームバッファ2、オプティカルフロー演算部3、路面検知部4、障害物領域限定部5、物体検知部6、及び警報判断部7で行われる処理は、画像処理機能を備えた障害物検知ECU(Electronic Control Unit)においてプログラムにより実行される。撮像部1、警報部8、制御部9、及び表示部10は、車載ネットワークを介して障害物検知ECUと接続されている。
障害物検知システム200の撮像部1は、自車両11に設置されたカメラ12であり、自車両11の周囲を撮影し時系列で複数の画像を取得する。図3に示す例では、ドアミラーの位置に設置されたカメラ12の撮影範囲13は、自車両11の左側後方である。この撮影範囲13は、自車両11が右ハンドルの車両である場合の、ドライバーの死角を補う目的で設定されている。
なお、カメラ12の設置箇所は、ドアミラーの位置に限定されるものではなく、自車両11の左側側面の他の箇所に設けて左側後方を撮影してもよい。またカメラ12による撮影範囲13は、自車両11の左側後方に限るものではなく、自車両11の右側後方、もしくは自車両11の後方等を撮影するようにし、障害物を検知する領域を変更してもよい。
図4は、障害物検知システム200のカメラ12で撮影された画像の例を示している。画像14の画角は、自車両11の側面が入る設定としている。警報領域15は、自車両11から後方の距離に応じて設定される。カメラ12で撮影された画像14には、接近車両20の他、非障害物である道路のひび割れ17、白線18、ポール19等が存在している。
カメラ12で撮影された画像データは、フレームバッファ2に出力される。フレームバッファ2は、カメラ12で撮影された例えば数フレーム分の画像データを蓄積する。画像データは、フレームバッファ2を経由して、後段のオプティカルフロー演算部3、路面検知部4、及び物体検知部6のそれぞれに出力される。
オプティカルフロー演算部3は、複数の画像から抽出された特徴点のオプティカルフローの演算を行い、自車両11に接近する特徴点を接近特徴点として抽出し、接近特徴点の情報を出力する。
路面検知部4は、複数の画像それぞれについて路面領域を抽出し、路面領域と路面領域以外の領域とに分ける。路面領域を抽出する手法は複数あるが、ここでは自車両11の周辺領域から取得した路面の色に基づいて路面領域を抽出する。具体的には、自車両11の直近の領域は路面であることを前提とし、自車両11の直近の路面検知領域16(図4参照)を撮影した画像からヒストグラムを作成し、リファレンスデータとして利用する。
障害物領域限定部5は、オプティカルフロー演算部3で抽出された接近特徴点の情報と、路面検知部4で抽出された路面領域の情報とに基づいて、障害物が存在する可能性がある障害物領域を設定する。具体的には、矩形領域であるバウンディングボックス(Bounding Box)を作成し、障害物領域を限定する。
障害物領域限定部5は、障害物領域の設定方法の1つとして、オプティカルフロー演算部3で抽出された接近特徴点から路面領域に存在する接近特徴点を除去し、残った接近特徴点を全て含むバウンディングボックスを障害物領域として設定する。
また、別の方法として、オプティカルフロー演算部3で抽出された接近特徴点から路面領域に存在する接近特徴点を除去し、残った接近特徴点を密度によってグループ化し、グループ毎の接近特徴点を全て含むバウンディングボックスを障害物領域として設定する。さらに、バウンディングボックスが路面領域の境界を含むようにしてもよい。
物体検知部6は、複数の画像のそれぞれについて事前に学習された物体の特徴に基づいて、対象物体が障害物か否かの判別を行い、対象物体の位置情報(障害物座標)及び種別情報を含む物体情報を出力する。物体検知部6により対象物体が障害物と判別された場合、該物体情報は障害物情報となる。物体検知部6が出力する障害物情報は、物体検知部6により出力された障害物の位置情報、種別情報、及び障害物領域(バウンディングボックス)の情報を含む。
ここで、物体検知部6の対象物体とは、オプティカルフロー演算部3で抽出された接近特徴点を含み、且つ路面検知部4で路面領域以外と判定された領域に存在する物体である。物体検知部6は、障害物領域限定部5が出力したバウンディングボックスに対し、事前に学習された物体の特徴に基づいて対象物体の判別を行う。
学習に基づく物体検知処理は、事前に用意した画像と障害物のアノテーション情報に基づいて学習したパラメータを用いるものであり、例えばディープラーニングに基づく方法でもよいし、HOG(Histograms of Oriented Gradients)とSVN(Support Vector Machine)を用いたものでもよい。パラメータには、車両、二輪車、歩行者等の他、ポール、パイロン、ガードレール等、道路上に存在する可能性のある様々な物体が含まれる。
警報判断部7は、物体検知部6により出力された障害物情報に基づいて、警報を通知するか否か、または制御を実施するか否かを判断する。警報判断部7は、物体が検知されたバウンディングボックスが警報領域15(図4参照)に入っている場合、または物体情報に含まれるオプティカルフローが警報領域15に入っている場合に、警報が必要であると判断する。
警報部8は、障害物検知装置100で検知された障害物に関する警報を通知する。具体的には、警報判断部7で警報が必要であると判断された場合、自車両11のドライバーに対して音または振動で警報を通知する。警報を振動で通知する場合、例えば、EPS(electric power steering)に信号を送り、EPSに高周波の振動を発生させることでハンドルを振動させ、ドライバーに通知する。なお、ハンドルを振動させる方法としては、ハンドル振動用モータをハンドルに取り付ける方法もある。
さらに、音による通知と振動による通知を使い分けてもよい。例えばバウンディングボックスの中に警報領域15の少なくとも一部が含まれるときはまず音で通知し、接近車両等の障害物が自車両11に接触の可能性があるところまで接近したときに振動で通知してもよい。
制御部9は、警報判断部7で制御が必要であると判断された場合、障害物検知装置100で検知された障害物と自車両11との接触が回避されるように自車両11を制御する。表示部10は、障害物検知装置100で検知された障害物の位置情報を映像でドライバーに通知する。また、警報判断部7で警報が必要であると判断された場合、表示部10の映像に警報を重畳して表示し、自車両11のドライバーに通知するようにしてもよい。
障害物検知システム200において実施される各々の処理について、図5から図14を用いて説明する。図5は、障害物検知システム200における全体的な処理の流れを説明するフローチャートである。図5において、ステップS1は撮像部1による処理、ステップS2からステップS7は障害物検知装置100による処理、ステップS8は警報部8及び表示部10による処理、及びステップS9は制御部9による処理である。
また、図6は、オプティカルフロー演算部3による処理の流れを説明するフローチャート、図7は、路面検知部4による処理の流れを説明するフローチャート、図9は、障害物領域限定部5による処理の流れを説明するフローチャート、及び図13は、物体検知部による処理の流れを説明するフローチャートである。
図5のステップS1(画像取得ステップ)において、撮像部1は、自車両11の周囲を撮影し、時系列で複数の画像を取得して出力する。続いてステップS2(接近特徴点抽出ステップ)において、オプティカルフロー演算部3は、複数の画像から抽出した特徴点のオプティカルフローの演算を行い、自車両11に接近する特徴点を接近特徴点とし、接近特徴点の情報を抽出して出力する。
オプティカルフロー演算部3による接近特徴点抽出処理について、図6を用いて詳細に説明する。図6のステップS21において、画像の中から、オプティカルフローの演算に利用するオプティカルフロー演算領域を部分画像として取得する。ここでは、オプティカルフロー演算領域は、図4に示す画像14から自車両11を除いた領域とするが、障害物を検知する必要がある領域であれば画像中のどの領域でも構わない。
次に、ステップS22において、ステップS21で取得した部分画像に対し、画像上のコーナー点を特徴点として抽出する。コーナー点を検出する手法は、例えばHarrisのコーナー検出アルゴリズム等があるが、どの手法を用いてもよい。また、コーナー点ではない特徴点を用いる手法、特徴点を用いずに演算領域に均等に分布させる手法等を用いることもできる。
次に、ステップS23において、最新の画像から抽出した特徴点と、過去の画像から抽出した特徴点とのマッチングを行い、オプティカルフローの演算を行う。続いて、ステップS24において、ステップS23における演算結果から、自車両11に接近するオプティカルフローの抽出を行う。
図4に示す画像14において、上下方向をY方向とし下方向を正とすると共に、左右方向をX方向とし右方向を正とする。この定義において、自車両11に後方から接近する障害物は、Y成分が正のオプティカルフローを有する。反対に、建物及び路上に駐車された車両等の、自車両11から遠ざかる構造物は、Y成分が負のオプティカルフローを有する。従ってステップS24では、Y成分が正のオプティカルフローを抽出する。
続いて、ステップS25において、ステップS24で抽出された接近特徴点の情報を、障害物領域限定部5に出力する。接近特徴点の情報とは、接近特徴点の座標、オプティカルフローのY成分長さ、X成分長さ、向き、移動量の長さ等を含む。以上でオプティカルフロー演算部3による接近特徴点抽出処理は終了する。
次に、図5のステップS3(路面検知ステップ)において、路面検知部4は、ステップS1で取得された複数の画像のそれぞれについて路面領域を抽出し、路面領域と路面領域以外の領域とを分けた結果を出力する。路面検知部4による路面検知処理について、図4、図7、及び図8を用いて詳細に説明する。
図7のステップS31において、画像の中から、警報領域15を含む部分画像を取得する。ここでは、部分画像は、オプティカルフロー演算領域と同様に、図4に示す画像14から自車両11を除いた領域とする。次に、ステップS32において、自車両11の直近に設定された路面検知領域16を路面ヒストグラム抽出領域として設定する。路面ヒストグラム抽出領域は、取得した画像における自車両11の周辺領域であればよく、カメラ12の画角、設置位置、または向きに応じて設定される。
続いて、ステップS33において、路面ヒストグラム抽出領域である路面検知領域16のヒストグラムを作成する。具体的には、路面検知領域16の各画素に輝度値を割り当て、横軸を輝度値、縦軸を度数とすることにより、輝度値のヒストグラムが作成される。輝度値は、例えば0(黒)から255(白)の範囲で表される。路面検知領域16から得られたヒストグラムは、リファレンスデータとして用いられる。
図8は、路面検知処理で作成されたヒストグラムのパターンの一例として、路面検知領域16の輝度値のヒストグラムを示している。ヒストグラムは、横軸の輝度値を階級で示し、その頻度を縦軸に示して画像の特徴を捉えた図である。路面検知領域16は、路面の領域が大半を占めているため、グレーの輝度が多く、図8中、G1で示すような度数ピークが現れる。
なお、路面には白線の他に黄色線もあり、赤もしくは青ペイントで塗られた路面もあるため、R、G、Bを組み合わせて階級を作り、その階級毎に頻度をとり、色も含めて路面の特徴を捉えてもよいし、RGB以外の色空間を利用しても構わない。また、1つの度数ピークだけを取得してもよいし、複数のピークを取得してもよい。さらに、色情報はフレーム毎に変化していくため、複数の色情報をリファレンスデータとして記録するようにしてもよい。
続いて、ステップS34において、路面検知領域16のヒストグラムをリファレンスデータとして、警報領域15の中から路面領域を抽出する。ヒストグラムを利用して路面領域を抽出する方法は、特に限定されるものでないが、ここではリファレンスデータのヒストグラムと他の領域のヒストグラムとを比較し、リファレンスデータに類似するヒストグラムの領域を路面として判定し、路面領域として抽出する。
ヒストグラムの類似度は、ヒストグラムの形状および分布している輝度値の範囲から判定することができるが、ヒストグラムの類似度を判定する手法はこの手法に限定するものではない。路面と判定された領域の輝度値を255、路面でないと判定された領域の輝度値を0として、二値化画像を作成する。
最後に、ステップS35において、路面領域の情報を障害物領域限定部5に出力する。路面領域の情報は、例えば部分画像を路面領域と路面領域以外の領域とに分けた二値化画像である。以上で路面検知部4による路面検知処理は終了する。
なお、ここではヒストグラムを利用した路面検知処理の手法を説明したが、路面検知の手法はこの手法に限るものではない。その他の手法としては、モーションステレオによる手法、路面の色特徴量を学習した手法、またはディープラーニングを利用した画像セグメンテーションによる手法等がある。
次に、図5のステップS4(障害物領域限定ステップ)において、障害物領域限定部5は、ステップS2で抽出された接近特徴点の情報と、ステップS3で抽出された路面領域の情報とに基づいて、障害物が存在する可能性がある障害物領域を設定する。障害物領域限定部5による障害物領域限定処理について、図9から図12を用いて詳細に説明する。
図9のステップS41において、オプティカルフロー演算部3から出力された部分画像の接近特徴点の情報を取得する。また、ステップS42において、路面検知部4から出力された部分画像の路面領域の情報を取得する。
続いて、ステップS43において、路面領域にある接近特徴点の情報を除去する。接近特徴点の座標が路面領域にある場合、その接近特徴点の情報は、路面上の模様またはひび割れといった非障害物から発生した誤フローであると判定され除去される。
次に、ステップS44において、除去されずに残った接近特徴点を密度によってグループ化する。さらに詳しくは、接近特徴点の座標及び接近特徴点のフローの方向から、互いに近接した位置にありフローの方向が一致する接近特徴点をグループ化する。続いて、ステップS45において、ステップS44で生じた複数の接近特徴点のグループを分類し、接近特徴点を囲うバウンディングボックスを作成する。
バウンディングボックスの例を図10から図12に示す。図10に示すバウンディングボックス23は、路面領域22に存在する接近特徴点を除去した残りの接近特徴点を全て含む外接矩形である。この手法は簡易であり、部分画像に存在する全ての接近障害物を含めることができる。なお、外接矩形の設定をする場合、接近特徴点から一定のマージンをもって外接矩形を設定してもよい。
また、図11に示すバウンディングボックス23a、23bは、接近特徴点の密度によって障害物領域を複数のグループに分けたものである。図10に示す例に比べて、効果的に障害物領域を限定することができる。さらに、図12に示すバウンディングボックス23c、23dは、図11に示すバウンディングボックス23a、23bの下端を移動させ、路面領域22の境界を含むようにしたものである。これにより障害物の下端がバウンディングボックス23c、23dに入り易くなり、物体検知処理において障害物の検知が容易となる。
最後に、ステップS46において、作成されたバウンディングボックスの情報を、障害物領域の情報として物体検知部6に出力する。障害物領域の情報は、画像上のバウンディングボックスの座標、バウンディングボックス内に含まれるオプティカルフローのサイズ、個数、フローの平均長、フローの平均向き等を含む。以上で障害物領域限定部5による障害物領域限定処理は終了する。
次に、図5のステップS5(物体検知ステップ)において、物体検知部6は、障害物領域限定部5により設定された障害物領域に対し学習に基づく物体検知処理を行い、対象物体の位置及び種別を含む物体情報を出力する。物体検知部6による物体検知処理について、図13及び図14を用いて詳細に説明する。
図13のステップS51において、障害物領域限定部5により出力された障害物領域の情報に基づいて、障害物領域の部分画像を取得する。続いてステップS52において。バウンディングボックスの中に存在する対象物体の特徴を抽出する。特徴の抽出は、HOGであってもよいしRGBの画像そのままであってもよい。
続いて、ステップS53において、ステップS52で抽出した特徴を学習済みパラメータと比較し、対象物体の位置及び種別を判別する。これにより、対象物体が障害物であるか否かが判別される。最後に、ステップS54において、障害物と判別された対象物体の位置情報、種別情報、及び障害物領域の情報を含む障害物情報を、警報判断部7に出力する。以上で物体検知部6による物体検知処理は終了する。
物体検知部6による物体検知処理の結果を図14に示す。図14に示すバウンディングボックス24は、障害物と判別された接近車両20とそのオプティカルフロー21を含んでいる。なお、図12に示すバウンディングボックス23dの対象物体はポール19であるため、物体検知部6による物体検知処理の結果、障害物ではないと判別される。
さらに、図5のステップS6において、警報判断部7は、ステップS5で検知された障害物について警報の必要性を判断する。具体的には、ステップS7で、障害物が警報領域15に存在するか否かを障害物の物体情報に基づいて判定する。ステップS7において、障害物が警報領域15に存在しないと判定した場合(NO)、今回取得した画像についての全ての処理を終了する。また、障害物が警報領域15に存在すると判定した場合(YES)、ステップS8またはステップS9に進む。
ステップS8において、警報部8は音または振動で警報を通知し、表示部10は映像に重畳して警報を通知する。このとき表示部10に表示される映像は、フレームバッファ2に蓄積された元の画像であってもよいし、元の画像を切り抜いて拡大、縮小、あるいは変形させた画像であってもよい。ステップS9において、制御部9は、検知された障害物と自車両11との接触が回避されるように自車両11を制御する。なお、ステップS8では、音、振動、または映像による通知のいずれか1つ以上を実施してもよい。また、ステップS8とステップS9は、いずれか一方を実施してもよい。
このように、実施の形態1による障害物検知装置100は、オプティカルフロー演算部3で抽出された接近特徴点が路面領域に存在する場合、その接近特徴点の情報を除去するようにしたので、図4に示す道路のひび割れ17、白線18に係る接近特徴点は除去される。なお、除去される接近特徴点としては、例えば路面領域にある水たまり、路面に描かれたゼブラパターン、等間隔に描画された路面標示等に係る接近特徴点も含まれる。
さらに、路面領域以外の領域に存在する接近特徴点であっても、規則正しく設置されたポール及びパイロン、壁に描かれた等間隔の模様等に対し、ストロボ効果の影響で接近特徴点が現れていることがあるが、このような対象物体は、学習に基づく物体検知処理により障害物でないと判別される。よって、オプティカルフロー処理による誤検知を、路面検知処理と学習に基づく物体検知処理によって除去することができる。
また、学習に基づく物体検知処理は、オプティカルフロー処理または路面検知処理に比べて処理量が大きいが、障害物領域限定部5で設定された障害物領域に対してのみ物体検知を行うことにより処理効率が向上し、検知性能を低下させることなく処理量を削減することができる。
また、自車両11の周囲に障害物が検知されたとき、ドライバーに対して音、振動、または映像で警報を通知する警報部8及び表示部10を備えたので、ドライバーに接近車両20等の障害物の存在を適正なタイミングで知らせることができる。さらに、自車両11の周囲に障害物が検知されたとき、自車両11と障害物との接触が回避されるように自車両11を制御する制御部9を備えたので、ドライバーの操作を介さずに障害物との接触を適正なタイミングで回避することができる。
以上のことから、実施の形態1によれば、カメラ以外の他のセンサを追加して設けることなく、障害物に対する検知精度を向上させた障害物検知装置100が得られる。また、障害物検知装置100を備えることにより、誤検知及び誤警報を抑制することができ、ドライバーに障害物の存在を適正なタイミングで知らせることが可能な障害物検知システム200が得られる。
本開示は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
本願は、車両に搭載される障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システムとして利用することができる。
1 撮像部、2 フレームバッファ、3 オプティカルフロー演算部、4 路面検知部、5 障害物領域限定部、6 物体検知部、7 警報判断部、8 警報部、9 制御部、10 表示部、11 自車両、12 カメラ、13 撮影範囲、14 画像、15 警報領域、16 路面検知領域、17 ひび割れ、18 白線、19 ポール、20 接近車両、21 オプティカルフロー、22 路面領域、23、23a、23b、23c、23d、24 バウンディングボックス、100 障害物検知装置、101 プロセッサ、102 記憶装置、200 障害物検知システム
本願に開示される障害物検知装置は、車両に設置された撮像部で撮影された時系列の複数の画像に基づいて、車両に接近する障害物を検知する障害物検知装置であって、複数の画像から抽出された特徴点のオプティカルフローの演算を行い、車両に接近する特徴点を接近特徴点として抽出するオプティカルフロー演算部と、複数の画像のそれぞれについて路面領域を抽出し、路面領域と路面領域以外の領域とを分ける路面検知部と、オプティカルフロー演算部で抽出された接近特徴点の情報と、路面検知部で抽出された路面領域の情報とに基づいて、障害物が存在する可能性がある範囲を囲う障害物領域を設定する障害物領域限定部と、障害物領域限定部によって設定された障害物領域に対し、事前に学習された物体の特徴に基づいて対象物体が障害物か否かの判別を行い、対象物体の位置及び種別を含む物体情報を出力する物体検知部と、物体情報に基づいて警報を通知するか否かを判断する警報判断部とを備えたものである。
また、本願に開示される障害物検知方法は、車両に接近する障害物を検知する障害物検知方法であって、車両の周囲を撮影し、時系列で複数の画像を取得する画像取得ステップと、複数の画像から抽出された特徴点のオプティカルフローの演算を行い、車両に接近する特徴点を接近特徴点として抽出する接近特徴点抽出ステップと、複数の画像のそれぞれについて路面領域を抽出し、路面領域と路面領域以外の領域とを分ける路面検知ステップと、接近特徴点抽出ステップで抽出された接近特徴点の情報と路面検知ステップで抽出された路面領域の情報とに基づいて、障害物が存在する可能性がある範囲を囲う障害物領域を設定する障害物領域限定ステップと、障害物領域限定ステップで設定された障害物領域に対し、事前に学習された物体の特徴に基づいて対象物体が障害物か否かの判別を行い、対象物体の位置及び種別を含む物体情報を出力する物体検知ステップとを含み、物体検知ステップでは、接近特徴点抽出ステップで抽出された接近特徴点を含み、且つ路面検知ステップで路面領域以外と判定された領域に存在する物体を、対象物体とするものである。

Claims (13)

  1. 車両に設置された撮像部で撮影された時系列の複数の画像に基づいて、車両に接近する障害物を検知する障害物検知装置であって、
    前記複数の画像から抽出された特徴点のオプティカルフローの演算を行い、前記車両に接近する特徴点を接近特徴点として抽出するオプティカルフロー演算部と、
    前記複数の画像のそれぞれについて路面領域を抽出し、路面領域と路面領域以外の領域とを分ける路面検知部と、
    前記複数の画像のそれぞれについて、事前に学習された物体の特徴に基づいて対象物体が障害物か否かの判別を行い、前記対象物体の位置及び種別を含む物体情報を出力する物体検知部と、
    前記物体情報に基づいて警報を通知するか否かを判断する警報判断部と、を備えたことを特徴とする障害物検知装置。
  2. 前記物体検知部は、前記オプティカルフロー演算部で抽出された前記接近特徴点を含み、且つ前記路面検知部で前記路面領域以外と判定された領域に存在する物体を前記対象物体とすることを特徴とする請求項1記載の障害物検知装置。
  3. 前記オプティカルフロー演算部で抽出された前記接近特徴点の情報と、前記路面検知部で抽出された前記路面領域の情報とに基づいて、障害物が存在する可能性がある障害物領域を設定する障害物領域限定部を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の障害物検知装置。
  4. 前記障害物領域限定部は、前記オプティカルフロー演算部で抽出された前記接近特徴点から前記路面領域に存在する前記接近特徴点を除去し、残った前記接近特徴点を全て含む矩形の障害物領域を設定することを特徴とする請求項3記載の障害物検知装置。
  5. 前記障害物領域限定部は、前記オプティカルフロー演算部で抽出された前記接近特徴点から前記路面領域に存在する前記接近特徴点を除去し、残った前記接近特徴点を密度によってグループ化し、グループ毎の前記接近特徴点を全て含む矩形の障害物領域を設定することを特徴とする請求項3記載の障害物検知装置。
  6. 前記障害物領域限定部は、前記路面領域の境界を含むように前記障害物領域を設定することを特徴とする請求項5記載の障害物検知装置。
  7. 前記物体検知部は、前記障害物領域限定部によって設定された前記障害物領域に対して前記対象物体の判別を行うことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の障害物検知装置。
  8. 前記路面検知部は、前記車両の周辺領域から取得した路面の色に基づいて前記路面領域を抽出することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の障害物検知装置。
  9. 車両に設置され前記車両の周囲を撮影し時系列で複数の画像を取得する撮像部と、
    前記撮像部で撮影された前記複数の画像に基づいて前記車両に接近する障害物を検知する障害物検知装置と、
    前記障害物検知装置で検知された前記障害物に関する警報を通知する警報部と、を含み、
    前記障害物検知装置として、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の障害物検知装置を備えたことを特徴とする障害物検知システム。
  10. 前記障害物検知装置で検知された前記障害物と前記車両との接触が回避されるように前記車両を制御する制御部を備えたことを特徴とする請求項9記載の障害物検知システム。
  11. 前記障害物検知装置で検知された前記障害物の位置情報を映像で通知する表示部を備えたことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の障害物検知システム。
  12. 車両に接近する障害物を検知する障害物検知方法であって、
    前記車両の周囲を撮影し、時系列で複数の画像を取得する画像取得ステップと、
    前記複数の画像から抽出された特徴点のオプティカルフローの演算を行い、前記車両に接近する特徴点を接近特徴点として抽出する接近特徴点抽出ステップと、
    前記複数の画像のそれぞれについて路面領域を抽出し、前記路面領域と路面領域以外の領域とを分ける路面検知ステップと、
    前記複数の画像のそれぞれについて、事前に学習された物体の特徴に基づいて対象物体が障害物か否かの判別を行い、前記対象物体の位置及び種別を含む物体情報を出力する物体検知ステップと、を含み、
    前記物体検知ステップでは、前記接近特徴点抽出ステップで抽出された前記接近特徴点を含み、且つ前記路面検知ステップで前記路面領域以外と判定された領域に存在する物体を、前記対象物体とすることを特徴とする障害物検知方法。
  13. 前記接近特徴点抽出ステップで抽出された前記接近特徴点の情報と前記路面検知ステップで抽出された前記路面領域の情報とに基づいて、障害物が存在する可能性がある障害物領域を設定する障害物領域限定ステップを含み、
    前記物体検知ステップでは、前記障害物領域限定ステップで設定された前記障害物領域に対して前記対象物体が障害物か否かの判別を行うことを特徴とする請求項12記載の障害物検知方法。
JP2020075802A 2020-04-22 2020-04-22 障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システム、障害物検知方法 Active JP6987173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075802A JP6987173B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システム、障害物検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075802A JP6987173B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システム、障害物検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174124A true JP2021174124A (ja) 2021-11-01
JP6987173B2 JP6987173B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=78281830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075802A Active JP6987173B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システム、障害物検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987173B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043006A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パナソニック株式会社 制御装置および車両周囲監視装置
JP2018074411A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社デンソーテン 物体検出装置及び物体検出方法
WO2019098216A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両運転補助システム、車両運転補助方法、及び車両運転補助プログラム
JP2019101499A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社東芝 画像特徴強調装置、路面特徴解析装置、画像特徴強調方法及び路面特徴解析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043006A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パナソニック株式会社 制御装置および車両周囲監視装置
JP2018074411A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社デンソーテン 物体検出装置及び物体検出方法
WO2019098216A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両運転補助システム、車両運転補助方法、及び車両運転補助プログラム
JP2019101499A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社東芝 画像特徴強調装置、路面特徴解析装置、画像特徴強調方法及び路面特徴解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6987173B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773176B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4622001B2 (ja) 道路区画線検出装置および道路区画線検出方法
JP4930046B2 (ja) 路面判別方法および路面判別装置
CN107273788B (zh) 在车辆中执行车道检测的成像系统与车辆成像系统
KR100879623B1 (ko) Ptz 카메라를 이용한 자동화된 광역 감시 시스템 및 그방법
EP2960829A2 (en) Lane boundary estimation device and lane boundary estimation method
Aytekin et al. Increasing driving safety with a multiple vehicle detection and tracking system using ongoing vehicle shadow information
JP2004145852A (ja) レーンマーカー位置検出方法及びレーンマーカー位置検出装置並びに車線逸脱警報装置
US20180114078A1 (en) Vehicle detection device, vehicle detection system, and vehicle detection method
US9747507B2 (en) Ground plane detection
JP2008158640A (ja) 移動物体検出装置
JP2005196590A (ja) 歩行者抽出装置
JP2015148887A (ja) 画像処理装置、物体認識装置、移動体機器制御システム及び物体認識用プログラム
JP2003162798A (ja) 障害物監視装置及びプログラム
JP2016206801A (ja) 物体検出装置、移動体機器制御システム及び物体検出用プログラム
JP4826355B2 (ja) 車両周囲表示装置
JP4930256B2 (ja) 隣接車両検出装置および隣接車両検出方法
Baris et al. Classification and tracking of traffic scene objects with hybrid camera systems
JP6949090B2 (ja) 障害物検知装置及び障害物検知方法
JP2008165595A (ja) 障害物検出方法、障害物検出装置、障害物検出システム
JP6802999B2 (ja) 区画線検出システム
JP6987173B2 (ja) 障害物検知装置及びこれを備えた障害物検知システム、障害物検知方法
JPH08315116A (ja) 画像処理装置
JPWO2018146997A1 (ja) 立体物検出装置
KR102051324B1 (ko) 서라운드 뷰 모니터링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6987173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151