JP2021172085A - プリフォームの内部から塵を除去するための装置 - Google Patents

プリフォームの内部から塵を除去するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172085A
JP2021172085A JP2021068861A JP2021068861A JP2021172085A JP 2021172085 A JP2021172085 A JP 2021172085A JP 2021068861 A JP2021068861 A JP 2021068861A JP 2021068861 A JP2021068861 A JP 2021068861A JP 2021172085 A JP2021172085 A JP 2021172085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
exhaust
working
rotor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021068861A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカエル・トルイエ
Trouillet Mikael
フランソワ・ケテル
Francois Quetel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sidel Participations SAS
Original Assignee
Sidel Participations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sidel Participations SAS filed Critical Sidel Participations SAS
Publication of JP2021172085A publication Critical patent/JP2021172085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4252Auxiliary operations prior to the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/20Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought
    • B08B9/28Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus cleaning by splash, spray, or jet application, with or without soaking
    • B08B9/30Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus cleaning by splash, spray, or jet application, with or without soaking and having conveyors
    • B08B9/32Rotating conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/20Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought
    • B08B9/42Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus being characterised by means for conveying or carrying containers therethrough
    • B08B9/423Holders for bottles, cell construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/20Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought
    • B08B9/42Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus being characterised by means for conveying or carrying containers therethrough
    • B08B9/44Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus being characterised by means for conveying or carrying containers therethrough the means being for loading or unloading the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4289Valve constructions or configurations, e.g. arranged to reduce blowing fluid consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42414Treatment of preforms, e.g. cleaning or spraying water for improved heat transfer
    • B29C49/42416Purging or cleaning the preforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0406Valve members; Fluid interconnections therefor for rotary valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/07Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors in distinct sequence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】プリフォーム内部から塵を除去するための装置を提供する。【解決手段】装置は、プリフォーム用の保持部材を備えた回転カルーセルと、第1の作動チャンバを備えた空気圧式アクチュエータによってカルーセル上を摺動するように取り付けられた、注入管と、回転流体分配器(60)と、を備え、ここで、回転流体分配器(60)は、固定子(62)と、第1の作動チャンバに接続された第1の作動開口部(66B)を備えた回転子(64)と、圧力ライン(116)に接続された圧力チャンバ(70B−1)と、排気ライン(122B)に接続された排気チャンバ(70B−2)と、圧力チャンバ(70B−1)と排気チャンバ(70B−2)とを分離する径方向壁(114B)とを備える、第1の作動チャンバに接続された第1の制御段(60B)と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、プリフォームの内部から塵を除去するための装置に関し、この装置は、
プリフォーム用の保持部材を具備する回転カルーセルと、
第1の作動チャンバを具備する空気圧式アクチュエータを使用してカルーセル上を摺動するように取り付けられた注入管と、
を備える。
圧縮空気の注入によって、熱可塑性材料からなる少なくとも1つのプリフォームの内部から塵を除去するための装置の従来技術の例が知られている。
既知の方法では、熱可塑性材料からなるプリフォームは、ボトル、フラスコ、ポットなどの容器の製造が意図されている。
プリフォームは通常、一般に別の工業現場で、容器に変換する前に熱可塑性材料の射出による成形によって製造される。したがって、プリフォームは、それらの製造場所から変換場所へバラで搬送され、ほとんどの場合、それら変換場所の各々に保管される。
その結果、様々な種類の塵がプリフォームの内部に取り込まれやすいことが分かった。「塵」という用語は、非限定的に、塵の粒子などの材料の微粒子だけでなく、特に限定するものではないが、繊維状の、厚紙などの包装片または熱可塑性材料も指していると理解されることが意図されている。
プリフォームから得られた容器を処理するために除塵装置を使用することは、従来技術から知られている。しかしながら、このような装置の性能水準は、プリフォームと比較して容器の容積の大きさが原因となり、満足のいくものではない。このため、プリフォーム内に存在する塵を除去するために除塵装置が有利に使用される。塵をプリフォームから除去するための装置は、例えば炉の上流に配置される。
容器を製造するために、プリフォームは、成形ユニットの金型の1つにおいて、ブロー成形または延伸ブロー成形によってその変換を可能にする温度まで加熱することによって本体の材料を軟化させるために炉内で熱処理されることに留意されたい。
この目的のために、除塵装置は、圧縮空気をプリフォームの内部に注入することが可能な、注入された空気および塵を同時にプリフォームから排出することが可能な吸引手段に関連付けられた管によって構成された注入手段を備える。注入管は、プリフォームに対する並進という点で移動可能に取り付けられ、極限後退位置と管の少なくとも一部がプリフォームの内側に受け入れられる極限挿入位置との間で軸線方向に摺動する。
従来技術による除塵装置では、注入管の2つの極限位置間の摺動は、一般的には、カルーセルの角度位置に従ってエンコーダによって制御されるリニア電気モータによって制御される。
このようなモータは高価である。さらに、エンコーダを介した制御のずれが、極限位置の間での注入管の制御のオフセットをもたらす場合がある。これは、機械の較正を定期的に実行することを含む。
本発明は、除塵ガスを注入することによって熱可塑性材料からなるプリフォームの内部から塵を除去するための装置を提案し、この除塵装置が、
固定基部上で回転中心軸線を中心に回転可能に取り付けられ、プリフォーム用の保持部材を具備するカルーセルと、
注入管であって、その各々が、極限後退位置と、関連する保持部材によって担持されることが意図されたプリフォームの内側の極限挿入位置との間で各保持部材に対応してカルーセル上を摺動するように取り付けられた注入管と、
2つの極限位置の間で少なくとも1つの注入管を制御し、カルーセルの角度位置に従って自動的に制御され、第1の極限位置に移動するように注入管を制御するための少なくとも第1の作動チャンバを具備する、少なくとも1つの空気圧式アクチュエータと、
を備え、
除塵装置が回転流体分配器を備え、回転流体分配器が、
基部に固定して取り付けられ、作動ガス供給源および少なくとも1つの排気ラインに接続された圧力ラインを備えた内側固定子と、
カルーセルに固定接合される態様で中心軸線と同軸上で固定子を中心に回転可能に取り付けられ、第1の作動チャンバに接続されて中心軸線を中心とする円形軌道を移動する、少なくとも第1の作動開口部を備えた外側回転子と、
アクチュエータの第1の作動チャンバに接続された第1の制御段と、
を備え、第1の制御段が、
固定子と回転子との間に径方向に介在し、圧力ラインに接続され、作動開口部が「作動角度領域」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第1の角度領域にわたって圧力チャンバに開口する、圧力チャンバと、
排気チャンバであって、固定子と回転子との間に径方向に介在し、排気ラインに接続され、作動開口部が「排気角度領域」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第2の角度領域にわたって排気チャンバに開口する排気チャンバと、
圧力チャンバと排気チャンバとを分離する径方向壁と、
を備えることを特徴とする。
本発明の他の特徴によれば、
固定子は、圧力ラインおよび排気ラインが設けられたコアと、コアと回転子との間に介在し、コアに固定され、径方向分離壁を備えた制御リングと、を備え、
外部チャンバと呼ばれる2つの圧力チャンバまたは排気チャンバのうちの一方は、リングの第1の外側円筒面セグメントと回転子との間で径方向に画定され、
外部チャンバは、制御リングの2つの縁部によって軸線方向に画定され、
内部チャンバと呼ばれる2つのチャンバのうちの一方は、制御リングの第2の内側円筒面セグメントとコアとの間で径方向に画定され、内側円筒面セグメントには、内部チャンバを作動開口部と連通させるために、作動開口部の高さでその長さにわたって分布する複数の貫通孔が設けられ、
内部チャンバが排気チャンバを形成する一方で、外部チャンバは圧力チャンバを形成し、
空気圧式アクチュエータは、第2の極限位置に移動するように注入管を制御するための第2の作動チャンバを備える複動アクチュエータであり、回転子は、第2の作動チャンバに接続された少なくとも第2の作動開口部を備え、第2の作動開口部は、第1の作動開口部に対して軸線方向にオフセットされ、回転流体分配器は、空気圧式アクチュエータの第2の作動チャンバに接続された第2の制御段を備え、第2の制御段は、
固定子と回転子との間に径方向に介在し、圧力ラインに接続され、第2の作動開口部が「作動角度領域」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第1の角度領域にわたって圧力チャンバに開口する圧力チャンバと、
固定子と回転子との間に径方向に介在し、排気ラインに接続され、第2の作動開口部が「排気角度領域」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第2の角度領域にわたって排気チャンバに開口する排気チャンバと、
圧力チャンバと排気チャンバとを分離する径方向壁と、
を備え、
第2の命令制御段は、第1の制御段のものと類似の制御リングを備え、
第1の制御段の排気チャンバが第1の制御段の圧力チャンバと一致して延在する一方で、第1の制御段の圧力チャンバは第2の制御段の排気チャンバと一致して延在し、
各制御リングは、制御リングを変更することによってチャンバの角度範囲を制御することができるように交換可能に取り付けられる。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明を読むことによって理解され、その理解のために添付の図面が参照される。
本発明の教示の態様に従って製造された除塵装置を概略的に示す平面図である。 図1の平面区間2−2に沿った軸線方向断面図であり、空気圧式アクチュエータによってその極限挿入位置で制御される注入管を備える除塵ステーションを示す図である。 図1の平面区間3−3に沿った軸線方向断面図であり、空気圧式アクチュエータによってその極限後退位置で制御される注入管を備える除塵ステーションを示す図である。 より大きな縮尺で描かれた斜視図であり、本発明の教示の態様に従って製造され、図1の除塵装置の中心に設置された回転流体分配器を示す図である。 回転流体装置の異なる段を示す、図4の平面区間5−5に沿った軸線方向断面図である。 回転流体分配器の除塵段を示す、図4の平面区間6−6に沿った水平断面図である。 除塵開口部の開閉を制御するために回転流体分配器の除塵段に設けられる除塵リングを示す斜視図である。 回転流体分配器の第1の制御段を示す、図4の平面区間8−8に沿った水平断面図である。 作動開口部内の作動ガスの循環を制御するために回転流体分配器の第1の制御段に設けられる第1の制御リングを示す斜視図である。 回転流体分配器の第2の制御段を示す、図4の平面区間10−10に沿った水平断面図である。 通常モードで動作する場合の除塵装置の除塵ステーションにおける作動ガスの循環を示す流体図である。 安全モードで動作する場合の除塵装置の除塵ステーションにおける作動ガスの循環を示す流体図である。
以下の説明では、同一の構造または類似の機能を有する要素は、同じ参照番号を用いて参照される。
以下の説明では、非限定的な例として、図の矢印「V」に従って下から上に向けられたカルーセル32の中心軸線「Z1」と平行な垂直配向が使用される。カルーセル32の中心軸線「Z1」から外側に径方向に向けられた径方向の配向、および、径方向および軸線方向の配向に対して直交するように向けられた接線方向の配向もまた使用される。「周方向の」という用語は、カルーセル32の中心軸線「Z1」を中心とした、円弧状の動きまたは円弧の形態で延在する要素を指すために使用される。
図1は、熱可塑性材料からなるプリフォーム22の内部から塵を除去する装置20を示している。
このようなプリフォーム22が図2に示されている。これは、熱可塑性材料から、この例ではポリエチレンテレフタレート(PET)から製造される。これは、従来は射出成形によって得られる。これは、垂直配向を含む主軸線「Z0」を中心に実質的に軸対称な形態を有する。
図2に示されるように、円筒形本体24は管状壁を含み、管状壁は、底部26によってその下端部で封鎖されており、上方向に垂直に開口しかつ同様に管状であるネック部28によって、上端部に延在している。壁の内面29は、プリフォーム22の内側を画定する。ネック部28は、一般にその最終的な形態を既に有するように射出成形される一方で、プリフォーム22の本体24は、後続の形成ステップ中に最終的な容器を形成するために、比較的大きく変形されることが意図されている。プリフォーム22のネック部28はまた、径方向に突出する環状カラー部30を備える。カラー部30は、この例ではネック部28の基部と本体24との間の接続部に配置される。除塵装置20は、垂直中心軸線「Z1」を中心に回転可能に取り付けられたカルーセル32を固定基部34上に備える。基部34は、除塵装置20が載置されている地面に対して固定されている。
カルーセル32は、より具体的には、例えば図示されていない電気モータを使用して、中心軸線「Z1」を有する垂直シャフト36によって、図1の矢印Fによって示されるように、この例では反時計回り方向に連続的に回転するように駆動される。
カルーセル32は、中心軸線「Z1」を中心とする円弧の形態の共通軌道に沿って並んだプリフォーム22を駆動するために、プリフォーム22を保持する部材38を備える。保持部材38は、この例ではクラウン部40の外周に生成された半円形のノッチによって形成される。クラウン部40は、カルーセル32上に固定して取り付けられる。各保持部材58は、カラー部30の真下に位置するプリフォーム22の本体24の部分が受け入れられることを可能にする一方で、カラー部30は、クラウン部40の上面に載置され、したがって、プリフォーム22がその軌道に沿って駆動されることを可能にする。
カルーセル32の回転中にプリフォーム22が遠心力の作用下で落ちるのを防止するために、基部34に対して固定された湾曲レール42が、プリフォーム22の円弧状軌道に沿って配置される。したがって、プリフォーム22はレール42に沿って摺動し、関連する保持部材38の内側に径方向に保持されることを可能にする。
クラウン部40は、例えばその周縁に規則的に分布する32個または40個の保持部材38を備える。除塵装置20は、大流量のプリフォーム22、例えば毎時60,000個程度のプリフォームの塵の搬送および除去を可能にするように構成される。
図1に示されるように、プリフォーム22は、図1に円で示される入口ホイール46によって除塵装置20の入口44まで搬送される。除塵後に、プリフォーム22は、出口50の領域において図1に円で示される出口ホイール48上に移送される。入口ホイール46および出口ホイール48は、例えばカルーセル32について説明したものと同様の保持部材38を有するノッチを含むホイールである。入口44と出口50との間で、プリフォーム22の軌道は、この例では180°を超える角度領域にわたって、例えば300°程度に延在する。
カルーセル32はまた、入口44から出口50までの搬送中にプリフォーム22から塵が除去されることを可能にするいくつかの除塵ステーション52を備える。各除塵ステーション52はカルーセル32上に配置され、すなわち、各除塵ステーション52はカルーセル32と共に中心軸線「Z1」を中心に回転可能に駆動される。
図2および図3に示されるように、各除塵ステーション52は、カルーセル32上に設けられた少なくとも1つの注入管54を備える。各注入管54は、関連する保持部材38に対応するように垂直に配置される。このようにして、カルーセル32は保持部材38と同数の注入管54を備える。
各注入管54は、以下でより詳細に説明するように、注入ノズル55が設けられた自由下端部と、加圧除塵ガスの供給源(図示せず)に接続されることが意図された供給孔58が設けられた上端部とを有する。除塵ガスは、例えば空気によって形成される。除塵ガスの圧力は、例えば7バール程度である。
各注入管は、図3に示されるように上方向に垂直に後退された極限位置と、図2に示される下側極限挿入位置との間でカルーセル32上を垂直に摺動するように取り付けられる。
極限挿入位置では、注入管54の垂直直線状下端部分は、関連する保持部材38によってそのネック部28と共に担持されるプリフォーム22の内側に挿入されるように意図されている。この例では、注入管54はプリフォーム22の主軸線「Z0」と同軸である。この極限挿入位置では、注入ノズル55は、プリフォーム22の底部26からわずかな距離「d」を隔てて配置される。
極限後退位置では、塵が除去されたプリフォーム22を出口ホイール48まで径方向外側に移送し、新しいプリフォーム22が入口ホイール46から保持部材38の内部へ径方向に向かって受け入れられることを可能にするために、注入管54は、関連する保持部材38によって担持されたプリフォーム22から完全に取り外される。
各注入管54の摺動は、カルーセル32の角度位置に従って自動的に制御される、少なくとも1つの空気圧式アクチュエータ56によって制御される。図に示される実施形態では、各除塵ステーション52は、除塵ステーション52の全ての注入管54の摺動が同時に制御されることを可能にする単一の空気圧式アクチュエータ56を備える。
通常モードにおける除塵装置20の動作中、各注入管54は、図1に示され、下流方向において、基部34に対して固定されたいくつかの角度領域に分割された円形軌道を移動する。注入管54の通常モードにおける除塵装置20の動作が説明されるが、この説明は各注入管54に適用可能である。
以下で後退角度領域「S0」と呼ばれる第1の角度領域に沿って、注入管54はその極限後退位置を占める。この第1の後退角度領域「S0」に沿って、各プリフォーム22は、入口44において保持部材38のうちの1つに受け入れられる一方で、関連する注入管54はその上方後退位置に留まる。
カルーセル32はその回転を継続し、以下で挿入角度領域「S1」と呼ばれる第2の角度領域まで注入管54を担持し、注入管54は、それに沿ってその極限後退位置から極限挿入位置まで移動する。この挿入角度領域「S1」は、例えば約25°にわたって延在する。
注入管54は、その極限挿入位置に到達すると、以下で挿入角度領域「S2」と呼ばれる軌道の第3の角度領域に移動し、各注入管54は、それに沿ってその極限挿入位置に留まる。注入ノズル55は、プリフォーム22の内面29に沿ってネック部28まで上昇することにより、プリフォーム22に含まれた塵を外側へ排出する加圧除塵ガスの連続噴流を放出する。次いで、プリフォーム22から排出された塵は、他のプリフォーム22が汚染されるのを防止するために塵抽出器(図示せず)によって収集される。挿入角度領域「S2」は、例えば約120°にわたって延在する。
注入管54が、以下で後退角度領域「S3」と呼ばれる第4の角度領域に達すると、注入管54は、その極限挿入位置から極限後退位置まで移動する。この後退角度領域「S3」は、例えば約25°にわたって延在する。
注入管54は、その極限後退位置に達すると、軌道の角度後退領域「S0」に戻る。このようにして塵が除去されたプリフォーム22が出口ホイール48に移送されることを可能にするために、注入管54は、プリフォーム22が出口50に到達する前にその極限後退位置に到達する。
注入管54には、公知の手段を用いて除塵ガスが供給されてもよい。注入管54は、それらの経路の特定の角度領域にわたって恒久的に、またはその角度領域にわたってのみ、除塵ガスを吹き付けることができる。
各空気圧式アクチュエータ56は、カルーセル32の角度位置に従って自動的に制御される。図2を参照して、空気圧式アクチュエータ56は、関連する注入管54の上昇および下降を制御するピストン102を備える。また、空気圧式アクチュエータ56はシリンダ104を備え、シリンダ104では、図3に示されるような関連する注入管54の極限後退位置に対応する第1の上方極限位置と、図2に示されるような関連する注入管54の極限挿入位置に対応する下方極限位置との間で垂直に摺動するように、ピストン102が取り付けられる。
空気圧式アクチュエータ56をその第1の極限位置において制御するための第1の作動チャンバ108は、ピストン102とシリンダ104の垂直端部の一方との間に画定される。この例では、第1の作動チャンバ108は、注入管54をその極限挿入位置まで下降させることを制御する。
この例では、複動空気圧式アクチュエータ56が関与する場合、空気圧式アクチュエータ56はまた、ピストン102とシリンダ104の垂直端部の他方との間に画定される極限位置のうちの第2の極限位置で空気圧式アクチュエータ56を制御するための第2の作動チャンバ106を備える。この例では、第2の作動チャンバ106は、注入管54をその極限後退位置まで上昇させることを制御する。
変形例では、空気圧式アクチュエータは単動アクチュエータである。この例では、空気圧式アクチュエータは、ピストンの極限位置の一方における摺動を制御するための単一の作動チャンバのみを備え、ピストンは、その極限位置の他方において、ばねなどの弾性復帰部材によって制御される。
空気圧式アクチュエータ56の各作動チャンバ106、108には、地面に対して固定された供給源によって加圧作動ガスが供給される。作動ガスが固定供給源から空気圧式アクチュエータ56の各作動チャンバ106、108まで搬送されることを可能にするために、除塵装置20は、少なくとも第1の制御段60B、60Cを備える回転流体分配器60を備える。各制御段60B、60Cは、空気圧式アクチュエータ56の作動チャンバ106、108のうちの一方に関連付けられる。
図4および図5に詳細に示されるように、このような回転流体分配器60は内部固定子62を備える。固定子62は、基部34に固定して取り付けられる。固定子62は、中心軸線「Z1」と位置合せされる。固定子62は、例えば基部34に対する回転を阻止するために回転防止装置(図示せず)と協働する平坦部分63を使用して、基部34に固定して取り付けられる。この例では、固定子62は中心軸線「Z1」と同軸の略円筒形状を有する。
回転流体分配器60はまた、外側回転子64を備える。外側回転子64は、垂直軸線を含むスリーブの形態である。回転子64は、中心軸線「Z1」と同軸上で固定子62を中心に回転可能に取り付けられている。回転子64は、回転の観点からカルーセル32に固定接合されている。回転子64を回転可能に案内する軸受65は、回転子64と固定子62との間に径方向に介在している。この例では、回転流体分配器60はその垂直端部の各々に配置された2つの案内軸受65を備える。
これらは、この例ではころ軸受65である。図示されていない本発明の変形形態では、それらは滑らかな軸受である。
第1の制御段60Bに属する要素と関連がある参照番号は、接尾文字「B」で示される。
図4、図5および図8に示されるように、第1の制御段60Bを形成するために、回転子64は、この例では導管110Bによって空気圧式アクチュエータ56の作動チャンバ106、108のうちの一方に接続される少なくとも第1の作動開口部66Bを備える。したがって、作動開口部66Bは中心軸線「Z1」を中心とする円形軌道を移動する。非限定的な例として、第1の制御段60Bは、極限挿入位置に移動するように注入管54を制御するために、この例では第1の作動チャンバ108に関連付けられる。
各除塵ステーション52は、空気圧式アクチュエータ56を備える。したがって、回転子64の第1の制御段60Bは、同じ高さに配置され、かつ回転子64の同じ部分の周囲に規則的に分布する10個の作動開口部66Bを備え、開口部66Bは、規則的な角度ピッチに従って分布する。10個の作動開口部66Bは、より具体的には同一であり、これにより、それらを含む回転子64の部分は、中心軸線「Z1」を中心とする回転対称性を有する。
図8に示されるように、第1の制御段60Bは、作動開口部66Bの領域において固定子62と回転子64との間に径方向に介在する圧力チャンバ70B−1を備える。このようにして、作動開口部66Bは、内部開口部71Bを介して、「作動角度領域112B−IN」と呼ばれる円形軌道の第1の角度領域にわたって圧力チャンバ70B−1に開口することが可能である。
第1の制御段60Bはまた、作動開口部66Bの領域において固定子62と回転子64との間に径方向に介在する排気チャンバ70B−2を備える。このようにして、作動開口部66Bは、その内部開口部71Bを介して、「排気角度領域112B−OUT」と呼ばれる円形軌道の第2の角度領域にわたって排気チャンバ70B−2に開口することが可能である。
したがって、圧力チャンバ70B−1および排気チャンバ70B−2は、回転流体分配器60上で同じ高さに配置される。これは、有利には、同じ作動チャンバに関連する圧力チャンバおよび排気チャンバが回転流体分配器の2つの異なる高さに配置された回転流体分配器と比較して、空間が節約されることを可能にする。
作動角度領域112B−INおよび排気角度領域112B−OUTは、重なり合わない2つの異なる角度領域である。径方向分離隔壁114Bは、圧力チャンバ70B−1と排気チャンバ70B−2とを隔てるように設けられている。
圧力チャンバ70B−1および排気チャンバ70B−2は、作動開口部66Bの内部開口部71Bの高さに実質的に等しいか、またはそれよりわずかに大きい共通の垂直高さ「H」にわたって延在する。図に示される実施形態では、作動開口部66Bの内部開口71Bは円形断面を有する。圧力チャンバ70B−1および排気チャンバ70B−2の高さは、この例では内部開口部の直径よりもわずかに大きい。
圧力チャンバ70B−1および排気チャンバ70B−2の封止は、回転子64と固定子62との間に径方向に介在する2つのスペーサリング84によって二方向に垂直に確保される。スペーサリング84は、この例では、回転子64に対して摺動するように固定子62に固定して取り付けられている。
この例では、各スペーサリング84は金属材料から製造される。一方で、エラストマ材料からなる内側環状封止継手85Aは、固定子62とスペーサリング84との間に径方向に介在し、他方では、外側環状封止継手85Bは、回転子64とスペーサリング84との間に径方向に介在している。外側封止継手85Bは、スペーサリング84の外側円筒面を摺動するように径方向に当接している。スペーサリング84の内側円筒面および外側円筒面の表面状態は、圧力チャンバ70B−1および排気チャンバ70B−2の封止を垂直に確保するのに十分に滑らかである。
固定子62は、圧力チャンバ70B−1に圧縮作動ガスを供給する圧力ライン116を備える。圧力ライン116は、より具体的には、固定子62の端面78、この例では上面に形成された少なくとも1つの上流孔118を、圧力チャンバ70B−1の少なくとも1つの下流供給孔120Bに接続する。下流孔120Bは、この例では作動開口部66Bと同じ高さで径方向外側に開口している。一例として、固定子62は、この例では圧力チャンバ70B−1に供給するための単一の上流孔118および単一の下流孔120Bを備える。圧力ライン116は、この例では、上流孔118に接続された略垂直部分と、下流孔120に接続された径方向部分とを含む単一の屈曲した導管によって形成される。
固定子62は、排気チャンバ70B−2に含まれた加圧作動ガスが排出されることを可能にする排気ライン122Bをさらに備える。排気ライン122Bは、より具体的には、排気チャンバ70B−2に開口している少なくとも1つの上流孔124Bを、固定子62の端面78、この例では上面に形成された少なくとも1つの下流孔126Bに接続する。上流孔124Bは、この例では作動開口部66Bと同じ高さで外側に向かって径方向に開口している。一例として、固定子62は、この例では単一の上流孔124Bおよび単一の下流孔126Bを備える。排気ライン122Bは、この例では、上流孔124Bに接続された略径方向部分と、下流孔126Bに接続された垂直部分とを含む単一の屈曲した導管によって形成される。
排気ライン122Bを介して排出されるガスは、供給導管を介して入る作動ガスの圧力よりも低い圧力を有するが、大気圧よりも高い圧力を常に有する。
固定子62の第1の制御段60Bは、2つの固定遮断面82B−1、82B−2を備え、これらは、円形軌道の中間角度領域112B−OFF1、112B−OFF2にわたって各作動開口部66Bを遮断する。
第1の中間角度領域112B−OFF1は、図8の矢印「F」によって示される回転子64の回転方向において作動角度領域112B−INと排気角度領域112B−OUTとの間に周方向に介在する。第2の中間角度領域112B−OFF2は、図8の矢印「F」によって示される回転子64の回転方向において排気角度領域122B−OUTと作動角度領域112B−INとの間に周方向に介在する。
この目的のために、各遮断面82B−1、82B−2は、固定子62の中心軸線「Z1」を中心とした中間角度領域にわたって周方向に延在する円筒状セグメントの形態である。図に示される実施形態では、後退角度領域「S3」の直前に位置する中間角度領域112B−OFF1に対応する第1の遮断面82B−1は、挿入角度領域「S1」の直前に位置する中間角度領域112B−OFF2に対応する第2の遮断面82B−2よりもはるかに小さい角度にわたって延在する。例えば、第1の中間角度領域112B−OFF1は20°にわたって延在し、第2の中間角度領域112B−OFF2は60°にわたって延在する。
径方向の機能的遊びは、摩擦を伴わない回転子64の回転を可能にするために、各遮断面82B−1、82B−2と回転子64との間に確保される。しかしながら、この遊びは、遮断面82B−1、82B−2によって遮断された作動開口部66Bに到達可能な作動ガスの流れが無視できるほど十分に小さい。
図に示される例では、固定子62はいくつかの異なる要素として製造される。したがって、固定子62は、圧力ライン116および排気ライン122Bが設けられたコア86を備える。コア86は円筒形状を有し、かつ固定子62の中心に配置される。
固定子62は、コア86に嵌合して固定され、かつ遮断面82B−1および82B−2ならびに分離隔壁114Bを備える要素をさらに備える。図9に示されるように、嵌合要素は、この例では固定子62のコア86と回転子64との間に径方向に介在する第1の制御リング88Bと呼ばれるリングによって形成される。第1の制御リング88Bは、平坦な環状上面および平坦な環状下面によって垂直に画定され、内側円筒面90Bおよび外側円筒面92Bによって径方向に画定される。
第1の制御リング88Bは、コア86の周囲で調整されるように受け入れられる。有利には、第1の制御リング88Bは、コア86の周囲で締結されるように受け入れられないが、組立ておよび分解が容易に行われることを可能にするために、垂直に摺動することができる径方向の遊びと共に受け入れられる。
外部チャンバと呼ばれる2つのチャンバ70B−1の一方は、この例では第1の制御リング88Bの外面92Bのセグメントと回転子64との間で径方向に画定される。この目的のために、外面92Bは凹状収容部94B−1をセグメント上に備える。外面92Bの残りの部分は、滑らかな円筒面を有する。凹状収容部94B−1は、例えば2つの縁部96によって垂直に画定される。
変形例では、凹状収容部は第1の制御リングの全高にわたって延在する。
2つのチャンバ70B−1、70B−2の内部の圧力は、大きく異なるように意図されている。このようにして、圧力チャンバ70B−1の圧力は排気チャンバ70B−2の圧力よりもはるかに大きくなるように意図されている。2つのチャンバが外部チャンバ70B−1と同じ方法で製造された場合、作動ガスは、遮断面82B−1、82B−2の少なくとも1つと回転子64との間に確保された機能的遊び、例えば第2の中間角度領域112B−OFF2よりも短い中間角度領域112B−OFF1にわたって延在する、第1の遮断面82B−1と回転子64との間に画定された機能的遊びを通過することが可能である。したがって、圧力ライン116を介して到達する作動ガスの大部分は排気ライン122Bを介して再び直接出る。このような漏れを防止するために、機能的遊びを介した2つのチャンバ70B−1、70B−2の間の通路断面積を縮小することが提案されている。
この目的のために、内部チャンバと呼ばれる2つのチャンバ70B−2の他方は、第1のリング88Bの第2の内側円筒面セグメント90Bとコア86との間で径方向に画定される。この目的のために、内面は凹状収容部94B−2をセグメント上に備える。収容部94B−2は、この例では第1の制御リング88Bの全高にわたって延在する
内部チャンバ70B−2を排気角度領域112B−OUT上の作動開口部66Bと連通させるために、外側円筒面セグメント92Bには、開口部66Bの領域内でその長さにわたって分布する複数の貫通孔128Bが設けられる。このようにして、2つのチャンバ70B−1、70B−2間の通路断面積は貫通孔128Bの断面積の合計まで縮小される。しかしながら、貫通孔の寸法および数は、関連する第1の作動チャンバ108に含まれた作動ガスを排気角度領域上の排気チャンバ70B−2の方向に排出することを可能にするのに依然として十分である。
貫通孔128Bは、例えば作動開口部66Bの内部開口部71Bよりもわずかに小さい直径を有する円形断面を有する。貫通孔128Bは、例えば2つの隣接する作動開口部66Bの間に画定された角度ピッチの2分の1の角度ピッチに従って、内部チャンバ70B−2に沿って規則的に分布する。
内部チャンバ70B−2は、各々が遮断面82B−1、82B−2のうちの一方を担持する径方向分離隔壁114Bによって外部チャンバ70B−1から周方向に分離される。
この例では、内部チャンバ70B−2が排気チャンバ70B−2を形成する一方で、外部チャンバ70B−1は圧力チャンバ70B−1を形成する。
図示されていない本発明の変形例では、内部チャンバが圧力チャンバを形成する一方で、外部チャンバが排気チャンバを形成する。
第1の制御リング88Bは、作動開口部66Bの領域において、および、圧力ライン116の下流孔120Bおよび排気ライン122Bの上流孔124Bの領域において、コア86の周囲に固定されるように意図されている。導管130Bは、圧力ライン116の下流孔120Bを圧力チャンバ70B−1の内側と連通させることを可能にする第1の制御リング88Bを通って径方向に延在する。導管130Bは、この例では周方向に収容部の中心に配置される。排気ライン122Bの上流孔124Bは、排気チャンバ70B−2を画定する収容部に直接開口する。
第1の制御リング88Bは、現在の第1の制御リング88Bを、異なる角度領域にわたって延在する圧力チャンバ70B−1および排気チャンバ70B−2を有する交換用制御リングと交換することによって角度領域112B−IN、112B−OFF1、112B−OUT、112B−OFF2の範囲を制御することができるように、コア86に交換可能に取り付けられる。
第1の制御リング88Bは、例えば固定ねじ132によってコア86に固定されている。
図示されていない変形例では、第1の制御リングは、例えば平坦部分もしくは溝などの相補的な形状の垂直嵌合手段によって、回転の観点からコアに固定接合される。次いで、第1の制御リングはスペーサリングを使用して垂直に固定される。
第1の制御リング88Bは、この例では剛性プラスチック材料から製造される。第1の制御リング88Bは、例えば成形によって製造される。
変形例では、制御リングは金属材料から製造される。
この例では、複動空気圧式アクチュエータ56が関与する場合、回転流体分配器60は第1の制御段60Bとほぼ同一の第2の制御段60Cを備える。したがって、第2の制御段60Cは作動開口部66Cを備え、作動開口部66Cは第1の制御段60Bのものと同一であるが、関連する空気圧式アクチュエータ56の第2の作動チャンバ106に接続される。
第2の制御段60Cの作動開口部66Cは、第1の制御段60Bの作動開口部66Bに対して垂直にオフセットされている。第2の制御段60Cの各作動開口部66Cは、この例では、同じ除塵ステーション52に関連付けられた第1の制御段60Bの作動開口部66Bと垂直に位置合せされる。
しかしながら、第2の制御段60Cは、圧力チャンバ70C−1および排気チャンバ70C−2の位置が変更され、これにより、第1の制御段60Bの圧力チャンバ70B−1が第2の制御段60Cの排気チャンバ70C−2と一致する一方で、第1の制御段60Bの排気チャンバ70B−2が第2の制御段60Cの圧力チャンバ70C−1と一致するという点で、第1の制御段60Bとは異なる。このようにして、第2の制御段60Cの作動角度領域112C−INは第1の制御段60Bの排気角度領域112B−OUTと一致する一方で、第2の制御段60Cの排気角度領域112C−OUTは第1の制御段60Bの作動角度領域112B−INと一致する。
したがって、上述の第1の制御段60Bの説明を第2の制御段60Cに適用することができる。図10を参照して、参照の接尾文字「B」が接尾文字「C」と置き換えられている。
第2の制御段60Cは、この例では第1の制御段60Bの垂直下方に配置される。
第2の制御段60Cの圧力チャンバ70C−1は、この例では同じ圧力ライン116を通して供給される。このようにして、圧力ライン116を形成する屈曲した導管の略垂直部分は、2つの制御段60B、60Cに共通しており、第2の制御段60Cの圧力チャンバ70C−1に供給する2つの下流孔120Cに接続された第2の径方向部分を提供する。
しかしながら、第2の制御段60Cは、第1の制御段60Bに関連付けられた排気ライン122Bとは異なる排気ライン122Cを備える。2つの排気ライン122B、122Cは、コア86の内部で互いに連通していない。
第2の制御段60Cはまた、第1の制御段60Bの制御リングと同様の制御リング88Cを備える。第2の制御段60Cの制御リング88Cは、図9に示される制御リング88Bと同一であり、リングは上向きにされ、すなわち矢印「V」の方向を反転させることによって上向きにされる。
さらに、除塵ガスの供給源は地面に対して固定されており、除塵ガスが各注入管54まで搬送されることを可能にするために、回転流体分配器60は除塵段60Aを備える。
異なる段60A、60B、60Cは垂直に重ね合わされている。除塵段60Aは、この例では回転流体分配器60の上端部に配置されている。
図4、図5および図6に示されるように、除塵段60Aを形成するために、回転子64は、それを通って径方向に延びる少なくとも1つの除塵開口部66Aを備える。除塵開口部66Aは、可撓性導管68を介して少なくとも1つの注入管54に接続されている。したがって、除塵開口部66Aは中心軸線「Z1」を中心とする円形軌道を移動する。
各除塵開口部66Aは、この例では、同じ除塵ステーション52に関連付けられた作動開口部66B、66Cと垂直に位置合せされる。
各除塵開口部66Aは、この例では除塵ステーション52に接続される。各除塵ステーション52は、この例では4つの注入管54を備える。このようにして、同一の除塵開口部66Aは、除塵装置20の連続する4つの注入管54に同時に供給されることを可能にする。したがって、図1に示される除塵装置20は、10個の除塵ステーション52の各々によって4個一組で担持される40個の注入管54を備える。したがって、回転子64は、回転子64の同じ部分の周囲に規則的に分布する10個の除塵開口部66Aを備える。10個の除塵開口部66Aは、より具体的には同一であり、これにより、それらを含む回転子64の部分は、中心軸線「Z1」を中心とする回転対称性を有する。
変形例では、各除塵開口部66Aは、異なる数、例えば1本、2本、3本またはそれ以上の注入管54に供給することができる。
除塵ガス分配チャンバ70Aは、除塵開口部66Aの領域において、固定子62と回転子64との間に径方向に介在している。このようにして、除塵開口部66Aは、内部開口部71Aを介して、「作動角度領域72−ON」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第1の角度領域にわたって分配チャンバ70Aに開口することが可能である。
分配チャンバ70Aは、除塵開口部66Aの内部開口部71Aの高さと実質的に等しいか、またはわずかに大きい垂直高さ「H」にわたって延在する。図に示される実施形態では、除塵開口部66Aの内部開口部71Aは円形断面を有する。分配チャンバ70Aの高さ「H」は、この例では内部開口部71Aの直径よりもわずかに大きい。
分配チャンバ70Aの封止は、回転子64と固定子62との間に径方向に介在する2つのスペーサリング84によって二方向に垂直に確保される。スペーサリング84は、この例では、回転子64に対して摺動するように固定子62に固定して取り付けられている。
この例では、各スペーサリング84は金属材料から製造される。一方で、エラストマ材料の内側環状封止継手85Aは、固定子62とスペーサリング84との間に径方向に介在し、他方では、外側環状封止継手85Bは、回転子64とスペーサリング84との間に径方向に介在している。外側封止継手85Bは、スペーサリング84の外側円筒面を摺動するように径方向に当接している。スペーサリング84の内側円筒面および外側円筒面の表面状態は、分配チャンバ70Aの封止を垂直に確保するのに十分に滑らかである。
したがって、第1の除塵段60Aは除塵開口部66Aおよび分配チャンバ70Aを備える。
固定子62のコア86は、除塵ガス分配チャンバ70Aに供給する除塵ガス供給ライン74を備える。除塵ガス供給ライン74は、より具体的には、固定子62の軸方向端面78、この例では上面に形成された少なくとも1つの上流孔76を、分配チャンバ70Aに開口している少なくとも1つの下流孔80に接続する。一例として、固定子62は、この例では単一の上流孔76および単一の下流孔80を備える。除塵ガス供給ライン74は、この例では、上流孔76に接続された略垂直部分と、下流孔80に接続された径方向部分とを含む単一の屈曲した導管によって形成される。
圧縮除塵ガスの有効利用を可能にするために、注入管54への供給が「非作動角度領域72−OFF」と呼ばれる軌道の少なくとも1つの角度領域にわたって遮断されるようにする。除塵開口部66Aの円形軌道は、この例では、単一の作動角度領域72−ONおよび単一の非作動角度領域72−OFFを含む2つの相補的角度領域に分割される。例えば、作動角度領域72−ONは挿入角度領域「S2」の全体と少なくとも一致する。
図に示される例によれば、作動角度領域72−ONは、挿入角度領域「S2」の全体にわたって、かつ後退角度領域「S3」の少なくとも一部にわたって延在する一方で、非作動角度領域72−OFFは、後退角度領域「S3」の相補的部分にわたって、後退角度領域「S0」にわたって、かつ挿入角度領域「S1」にわたって延在する。このようにして、作動角度領域72−ONは、挿入角度領域「S2」の先頭から開始して例えば約145°にわたって延在する一方で、非作動角度領域72−OFFは、軌道の相補的な部分、すなわち約215°にわたって延在する。
この供給を注入管54の領域によって単純かつ低コストとなるように実行するために、固定子52は、この例では図6に示されるように、各除塵開口部66Aをそれらの円形軌道の非作動角度領域72−OFF上で遮断する固定遮断面82Aを備える。この目的のために、遮断面82Aは、固定子62の中心軸線「Z1」を中心とした非作動角度領域72−OFFにわたって周方向に延在する円筒状セグメントの形態である一方で、分配チャンバ70Aは作動角度領域72−ONにわたって延在する。
径方向の機能的な遊びは、摩擦を伴わない回転子64の回転を可能にするために、遮断面82Aと回転子64との間に確保される。しかしながら、この遊びは、遮断面82Aによって遮断された除塵開口部66Aに到達可能な除塵ガスの流れを無視できるほど十分に小さい。
固定子62は、コア86に嵌合して固定され、遮断面82Aを備える要素をさらに備える。嵌合要素は、この例では固定子62のコア86と回転子64との間に径方向に介在する除塵リング88Aと呼ばれるリングによって形成される。図7に示されるように、除塵リング88Aは、平坦な環状上面および平坦な環状下面によって垂直に画定され、内側円筒面90Aおよび外側円筒面92Aによって径方向に画定される。
除塵リング88Aは、コア86の周囲で調整されるように受け入れられる。有利には、除塵リング88Aは、コア86の周囲で締結されるように受け入れられないが、代わりに、組立ておよび分解が容易に行われることを可能にするために、垂直に摺動することができる径方向の遊びと共に受け入れられる。
分配チャンバ70Aは、この例では除塵リング88Aの外面のセグメントと回転子64との間で径方向に画定される。この目的のために、外面92Aは凹状収容部94Aをセグメント上に備える。外面92Aの残りの部分は、遮断面82Aを形成する滑らかな円筒面を有する。凹状収容部94Aは、例えば2つの縁部96によって垂直に画定される。
変形例では、凹状収容部は除塵リングの全高にわたって延在する。
除塵リング88Aは、除塵開口部66Aの高さおよび除塵ガス供給ライン74の下流孔80の高さにおいて、コア86の周囲に固定されるように意図されている。導管98は、除塵リング88Aを通って径方向に延在しており、下流孔80を分配チャンバ70Aの内側と連通させることが可能である。導管は、この例では周方向に収容部の中心に配置される。
除塵リング88Aは、現在の除塵リング88Aを、異なる角度領域にわたって延在する遮断面82Aを有する交換用除塵リング88Aと交換することによって非作動角度領域72−OFFの範囲を制御することができるように、コア86に交換可能に取り付けられる。
除塵リング88Aは、図6に示されるように、例えば径方向の固定ねじ100、この例ではそれらのうちの2つによってコア86に固定される。
図示されていない変形例では、除塵リングは、例えば平坦部分もしくは溝などの相補的な形状の垂直嵌合手段によって、回転の観点からコアに固定接合される。次いで、除塵リングは、例えば「サークリップ」型の弾性ワッシャによってコアに固定されているスペーサリングを使用して垂直に固定される。
除塵リング88Aは、この例では剛性プラスチック材料から製造される。除塵リング88Aは、例えば成形によって製造される。
変形例では、除塵リング88Aは金属材料から製造される。
安全上の理由から、除塵装置20は、除塵装置20が故障した場合に注入管54がプリフォーム22などの他の要素と衝突するのを防止するために、全ての空気圧式アクチュエータ56が迅速かつ同時にそれらの極限後退位置に移動するように制御される安全モードに従って機能することが可能である。
図に示される例の場合のように、除塵装置20に空気圧式アクチュエータ56が設けられる場合、極限後退位置に移動するように注入管54を制御するために、空気圧式アクチュエータ56に関連付けられた第2の作動チャンバ106に作動ガスを供給する必要があり、回転流体分配器60は第4の安全段60Dを備える。この安全段60Dは、極限後退位置に移動するように空気圧式アクチュエータ56を制御するために、全ての空気圧式アクチュエータ56に作動ガスを同時に供給する回転接続部として動作する。
安全段60Dは、この例では回転流体分配器60の下端部に配置されている。
安全段60Dを形成するために、回転子64は、除塵装置20が備える空気圧式アクチュエータ56と同じ数の安全開口部66Dを備え、安全開口部66Dは安全段60Dを通って径方向に延在する。各安全開口部66Dは、第2の関連する作動チャンバ106に接続されている。したがって、各安全開口部66Dは中心軸線「Z1」を中心とする円形軌道を移動する。図11および図12に示されるように、第2の作動チャンバ106への接続は、第2の作動チャンバ106を関連する第2の制御段60Cの安全開口部66Dもしくは作動開口部66Cに交互に接続することを可能にする回路セレクタ133を介して行われる。
したがって、回転子64は、同じ高さに配置され、かつ回転子64の同じ部分の周囲に規則的に分布する10個の安全開口部66Dを備える。10個の安全開口部66Dは、より具体的には同一であり、これにより、それらを含む回転子64の部分は、中心軸線「Z1」を中心とする回転対称性を有する。
各安全開口部66Dは、この例では、同じ除塵ステーション52に関連付けられた除塵開口66Aと同一線上に垂直に位置合せされる。
安全チャンバ70Dは、安全開口部66Dの領域において固定子62と回転子64との間に径方向に介在する。安全チャンバ70Dは、固定子62の周囲全体に延在する環状形状を有する。このようにして、各安全開口部66Dは、安全チャンバ70D内に恒久的にある内部開口部71Dを通してその円形軌道全体にわたって開口する。安全チャンバ70Dは、この例ではコア86によって直接的に内側に向かって、および回転子64によって直接的に外側に向かって径方向に画定される。
安全チャンバ70Dは、安全開口部66Dの内部開口部71Dの高さに実質的に等しいか、またはそれよりわずかに大きい垂直高さにわたって延在する。図に示される実施形態では、安全開口部66Dの内部開口部71Dは円形断面を有する。安全チャンバ70Dの高さは、この例では内部開口部71Dの直径よりもわずかに大きい。
固定子62のコア86は、作動ガスを安全チャンバ70Dに供給するための安全ライン134を備える。安全ライン134は、より具体的には、固定子62の端面78、この例では上面に形成された少なくとも1つの上流孔136を、安全チャンバ70Dに開口している少なくとも1つの下流孔138に接続する。一例として、固定子62は、この例では単一の上流孔136および単一の下流孔138を備える。安全ライン134は、この例では、上流孔136に接続された略垂直部分と、下流孔138に接続された径方向部分とを含む単一の屈曲した導管によって形成される。安全ライン134は、この例では圧力ライン116から独立しており、すなわち2つのライン116、134は互いに連通していない。
この安全ライン134には、圧力ライン116または安全ライン134を交互に提供する上流分配器140によって制御された態様で作動ガスが供給される。分配器140は、回転流体分配器60の上流に配置されている。この上流分配器140は、この例では3つの位置を有する。図11に示され、かつ通常モードに対応する第1の通常位置では、上流分配器140は、安全ライン134が遮断されている間に作動ガスを圧力ライン116に供給する。図12に示され、かつ安全モードに対応する安全位置では、上流分配器140は、圧力ライン116が遮断されている間に作動ガスを安全ライン134に供給する。除塵装置20の完全停止に対応する中立位置(図示せず)では、作動ガスは2つのラインのいずれにも供給されない。
安全ライン134および圧力ライン116は、この例では上流分配器140によって作動ガスの同じ供給源を介して供給される。除塵ガス供給源は、この例では作動ガス供給源とは異なる。
さらに、安全モードでは、空気圧式アクチュエータ56の第1の作動チャンバ108に含まれた作動ガスが常時排気を介して排出されることを可能にすることが必要である。この目的のために、第1の作動チャンバ108は、この例ではスプール分配器型である下流分配器142に接続され、下流分配器142は、図11に示される通常動作位置と図12に示される安全位置との間で制御される。したがって、下流分配器142はカルーセル32に取り付けられる。下流分配器142は、第1の作動チャンバ108が、通常モードでは関連する作動開口部66Bに、または安全モードではカルーセル32に取り付けられた排気口143に交互に接続されることを可能にする。
下流分配器142のスプールは、この例ではその通常動作位置に弾性的に戻される。下流分配器142をその安全位置に移動するように自動的に制御するために、下流分配器142のスプールは、例えばピストンもしくは電気コイルなどのアクチュエータ(図示せず)を使用して、安全チャンバ70Dを下流分配器142に接続する導管を使用して作動ガスによって作動される。したがって、作動ガスは、弾性復元力に逆らってスプールをその安全動作位置に向かって押圧する。
この目的のために、回転子64は、安全開口部66Dと同じ高さに配置され、かつ回転子64の安全段60Dの周囲で安全開口部66Dと交互になるように配置された作動孔144を備える。各作動孔144は、関連する下流分配器アクチュエータ142に接続される。
除塵装置20が通常モードで動作している場合、上流分配器140はその通常位置を占める。したがって、安全チャンバ70Dが上流分配器140の上流に位置する排気口146に接続される一方で、制御段60B、60Cの圧力チャンバ70B−1および70C−1には、圧縮作動ガスが供給される。回路セレクタ133は、空気圧式アクチュエータ56の第2の作動チャンバ106を第2の関連する制御段60Cの作動開口部66Cに接続するために制御される。下流分配器142は、空気圧式アクチュエータ56の第1の作動チャンバ108が第1の関連する制御段60Bの作動開口部66Bに接続されるその通常位置を占める。
図12に示されるように、除塵装置20が安全モードで動作する場合、上流分配器140はその安全位置を占める。したがって、安全チャンバ70Dには圧縮作動ガスが供給される一方で、制御段60B、60Cの圧力チャンバ70B−1および70C−1は、上流分配器140の上流に位置する排気口148に接続される。回路セレクタ133は、空気圧式アクチュエータ56の第2の作動チャンバ106を安全段60Dの安全開口部66Dに接続するために制御される。下流分配器142は、空気圧式アクチュエータ56の第1の作動チャンバ108が排気口143に接続される安全位置を占める。
回転流体分配器60が取り付けられる場合、除塵リング88Aおよび制御リング88B、88Cは、コア86の周囲に垂直方向に挿入され、スペーサリング85が垂直方向に介在した状態で積み重ねられる。この積層体は、この例ではコアの肩部に対して上方向に当接し、別のスペーサリング85は除塵リング88Aと肩部との間に介在する。次いで、この積層体は弾性リングによって所定の位置に保持される。
チャンバ70Dは、コアの周囲に嵌合され、かつ積層体の下端部のスペーサリング85から垂直方向に間隔を置いて固定された最後のスペーサリングを使用して形成される。
次いで、除塵リング88Aおよびリング88B、88Cは、それぞれのねじ100、132を介してコア86に回転の観点から固定接合される。
次いで、回転子64は、ころ軸受65が介在した状態でこのようにして形成された固定子62の周囲に嵌合される。
回転流体分配器60の組立てが単純化されることを可能にし、適用可能な場合には、単動アクチュエータまたは複動アクチュエータを含む除塵装置20に同様にうまく適合可能とするために、回転子64は、各々が回転子64の部分に対応するいくつかの接続されたスリーブ64A、64B、64Dとして製造される。このようにして、全ての除塵開口部66Aを備える回転子64の第1のスリーブ64Aが、除塵段60Aを製造するために使用される。この例では、全ての作動開口部66Bおよび66Cを備える回転子64の単一のスリーブ64Bは、この場合は両方の制御段60B、60Cに共通である。最後に、全ての安全開口部66Dおよび作動孔144を備える回転子64の最後のスリーブ64Dが、安全段60Dを製造するために使用される。回転子64の全てのスリーブ64A、64B、64Dは、この例では積み重ねられ、少なくとも1つの垂直アンカーボルト150によって一緒に垂直に締結保持される。
したがって、本発明は、回転流体分配器60を使用して空気圧式アクチュエータ56が簡単な方法で制御されることを可能にする。
さらに、回転流体分配器の同じ制御段に圧力チャンバおよび排気チャンバを配置することによって、その垂直空間要件を低減することが可能である。
20 プリフォーム内部の除塵装置
22 プリフォーム
24 プリフォームの円筒形本体
26 プリフォームの底部
28 プリフォームのネック部
29 プリフォームの内面
30 プリフォームのカラー部
32 カルーセル
34 除塵装置の固定基部
36 垂直シャフト
38 プリフォーム保持部材
40 クラウン部
42 湾曲レール
44 除塵装置の入口
46 入口ホイール
48 出口ホイール
50 除塵装置の出口
52 除塵ステーション
54 注入管
55 注入ノズル
56 空気圧式アクチュエータ
58 供給孔
60 回転流体分配器
60B 第1の制御段
60C 第2の制御段
60D 安全段
62 固定子
64 回転子
64A、64B、64D スリーブ
65 ころ軸受
66A 除塵開口部
66B、66C 作動開口部
66D 安全開口部
68 固定子のコア
70A 除塵ガス分配チャンバ
70B−1、70C−1 圧力チャンバ
70B−2 排気チャンバ
70D 安全チャンバ
71D 内部開口部
72−ON 作動下記度領域
72−OFF 非作動角度領域
74 除塵ガス供給ライン
76 上流孔
80 下流孔
82A 固定遮断面
84 スペーサリング
85A 内側環状封止継手
85B 外側環状封止継手
88Å 除塵リング
88B 第1の制御リング
88C 第2の制御リング
92B 第1の制御リングの外面
94B−1 凹状収容部
100、132 ねじ
102 ピストン
104 シリンダ
106 第2の作動チャンバ
108 第1の作動チャンバ
112、122 排気角度領域
114B 分離隔壁
116 圧力ライン
118、124B 上流孔
120B、126B 下流孔
122B 排気ライン
128B 貫通孔
130 導管
133 回路セレクタ
134 安全ライン
140 上流分配器
142 下流分配器
143、148 排気口
144 作動孔
150 垂直アンカーボルト

Claims (10)

  1. 除塵ガスを注入することによって熱可塑性材料からなるプリフォーム(22)の内部から塵を除去するための装置(20)であって、
    固定基部(34)上で回転中心軸線(Z1)を中心に回転可能に取り付けられ、プリフォーム(22)用の保持部材(38)を備えたカルーセル(32)と、
    複数の注入管(54)であって、その各々が、極限後退位置と、関連する保持部材(38)によって担持されることが意図されたプリフォーム(22)の内側にある極限挿入位置との間で、各保持部材(38)に対応してカルーセル(32)上を摺動するように取り付けられた注入管(54)と、
    少なくとも1つの注入管(54)を2つの極限位置の間で制御し、カルーセル(32)の角度位置に従って自動的に制御される少なくとも1つの空気圧式アクチュエータ(56)であって、注入管(54)を第1の極限位置に移動するように制御するための少なくとも第1の作動チャンバ(108)を備えた、少なくとも1つの空気圧式アクチュエータ(56)と、
    を備え、
    除塵装置(20)が回転流体分配器(60)を備え、回転流体分配器(60)は、
    基部(34)に固定して取り付けられた内側固定子(62)であって、作動ガス供給源と、少なくとも1つの排気ライン(122B)とに接続された圧力ライン(116)を備えた内側固定子(62)と、
    カルーセル(32)に固定接合される態様で中心軸線(Z1)と同軸上で固定子(62)を中心に回転可能に取り付けられた外側回転子(64)であって、第1の作動チャンバ(108)に接続されて中心軸線を中心とする円形軌道を移動する少なくとも第1の作動開口部(66B)を備えた、外側回転子(64)と、
    アクチュエータ(56)の第1の作動チャンバ(108)に接続された第1の制御段(60B)と、
    を備え、第1の制御段(60B)は、
    固定子(62)と回転子(64)との間に径方向に介在し、圧力ライン(116)に接続された圧力チャンバ(70B−1)であって、作動開口部(66B)が「作動角度領域(112B−IN)」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第1の角度領域にわたって圧力チャンバ(70B−1)に開口する、圧力チャンバ(70B−1)と、
    固定子(62)と回転子(64)との間に径方向に介在し、排気ライン(122B)に接続された排気チャンバ(70B−2)であって、作動開口部(66B)が「排気角度領域(112B−OUT)」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第2の角度領域にわたって排気チャンバ(70B−2)に開口する、排気チャンバ(70B−2)と、
    圧力チャンバ(70B−1)と排気チャンバ(70B−2)とを分離する径方向壁(114B)と、
    を備える、装置(20)。
  2. 固定子(62)が、圧力ライン(116)および排気ライン(122B)が設けられたコア(86)と、コア(86)と回転子(64)との間に介在し、コア(86)に固定された制御リング(88B)と、を備え、制御リング(88B)が径方向分離壁(114B)を備える、請求項1に記載の装置(20)。
  3. 外部チャンバ(70B−1)と呼ばれる2つの圧力チャンバまたは排気チャンバ(70B−1,70B−2)のうちの一方が、リング(88B)の第1の外側円筒面セグメント(92B)と回転子(64)との間で径方向に画定される、請求項2に記載の装置(20)。
  4. 外部チャンバ(70B−1)が、制御リング(88B)の2つの縁部(96)によって軸線方向に画定される、請求項3に記載の装置(20)。
  5. 内部チャンバ(70B−2)と呼ばれる2つのチャンバ(70B−1,70B−2)のうちの一方が、制御リング(88B)の第2の内側円筒面セグメント(90B)とコア(86)との間で径方向に画定され、内側円筒面セグメント(90B)には、内部チャンバ(70B−2)を作動開口部(66B)と連通させるために、作動開口部(66B)の高さでその長さにわたって分布する複数の貫通孔(128B)が設けられる、請求項2〜4のいずれか一項に記載の装置(20)。
  6. 内部チャンバ(70B−2)が排気チャンバ(70B−2)を形成する一方で、外部チャンバ(70B−1)が圧力チャンバ(70B−1)を形成する、請求項3または4のいずれかと組み合わされた請求項5に記載の装置(20)。
  7. 空気圧式アクチュエータ(56)が、第2の極限位置に移動するように注入管(54)を制御するための第2の作動チャンバ(106)を備える複動アクチュエータであり、回転子(64)が、第2の作動チャンバ(106)に接続された少なくとも第2の作動開口部(66C)を備え、第2の作動開口部(66C)が、第1の作動開口部(66B)に対して軸線方向にオフセットされ、回転流体分配器(60)が、空気圧式アクチュエータ(56)の第2の作動チャンバ(106)に接続された第2の制御段(60C)を備え、第2の制御段(60C)が、
    固定子(62)と回転子(64)との間に径方向に介在し、圧力ライン(116)に接続された圧力チャンバ(70C−1)であって、第2の作動開口部(66C)が「作動角度領域(112C−IN)」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第1の角度領域にわたって圧力チャンバ(70C−1)に開口する圧力チャンバ(70C−1)と、
    固定子(62)と回転子(64)との間に径方向に介在し、排気ライン(122C)に接続された排気チャンバ(70C−2)であって、第2の作動開口部(66C)が「排気角度領域(112C−OUT)」と呼ばれる円形軌道の少なくとも第2の角度領域にわたって排気チャンバ(70C−2)に開口する排気チャンバ(70C−2)と、
    圧力チャンバ(70C−1)と排気チャンバ(70C−2)とを分離する径方向壁(114C)と、
    を備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置(20)。
  8. 第2の制御段(60C)が、請求項2〜6のいずれか一項に記載の通りに製造された制御リング(88C)を備える、請求項7に記載の装置(20)。
  9. 第1の制御段(60B)の排気チャンバ(70B−2)が、第2の制御段(60C)の圧力チャンバ(70C−1)と一致して延在し、一方で、第1の制御段(60B)の圧力チャンバ(70B−1)が、第2の制御段(60C)の排気チャンバ(70C−2)と一致して延在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置(20)。
  10. 各制御リング(88B,88C)が、制御リング(88B,88C)を変更することによってチャンバ(70B−1,70B−2,70C−1,70C−2)の角度範囲を制御することができるように交換可能に取り付けられる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置(20)。
JP2021068861A 2020-04-29 2021-04-15 プリフォームの内部から塵を除去するための装置 Pending JP2021172085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2004276A FR3109744B1 (fr) 2020-04-29 2020-04-29 "Dispositif de dépoussiérage de l'intérieur d'une préforme"
FR2004276 2020-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021172085A true JP2021172085A (ja) 2021-11-01

Family

ID=71894941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068861A Pending JP2021172085A (ja) 2020-04-29 2021-04-15 プリフォームの内部から塵を除去するための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3904045B1 (ja)
JP (1) JP2021172085A (ja)
CN (1) CN113560292A (ja)
FR (1) FR3109744B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3122587A1 (fr) * 2021-05-07 2022-11-11 Société Anonyme des Eaux Minérales d’Evian et en abrégé "S.A.E.M.E" Machine de nettoyage d’enveloppes par soufflage
CN116455119B (zh) * 2023-04-19 2023-10-31 扬州市华天电机有限公司 一种防护型直流电机
CN117505406B (zh) * 2024-01-04 2024-03-19 陕西星辰电子技术有限责任公司 一种pcba清洗机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10240852A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Linde Ag Steuerventileinrichtung
FR2937889B1 (fr) * 2008-11-04 2012-07-27 Sidel Participations Installation de nettoyage de recipients.
FR3054474B1 (fr) * 2017-02-16 2018-08-17 Sidel Participations Dispositif et procede de depoussierage de l'interieur d'au moins une preforme
US10788135B2 (en) * 2018-02-09 2020-09-29 Nordson Corporation Multi-port valve

Also Published As

Publication number Publication date
CN113560292A (zh) 2021-10-29
FR3109744B1 (fr) 2022-05-20
EP3904045B1 (fr) 2023-01-11
FR3109744A1 (fr) 2021-11-05
EP3904045A1 (fr) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021172085A (ja) プリフォームの内部から塵を除去するための装置
AU759684B2 (en) Device for introducing and/or eliminating containers
ES2369700T3 (es) Máquina multi-estaciones de limpieza de un recipiente por soplado mediante un chorro periférico de gas comprimido.
CN101284418B (zh) 由吹塑或拉伸吹塑来成型热塑性容器的装置
AU770568B2 (en) Conveyor for treating hollow bodies comprising an advanced pressure distribution circuit
US20110209731A1 (en) Equipment for cleaning containers
CN102811927B (zh) 用于在气动式管道输送系统中搬运物料的方法和设备
KR100287519B1 (ko) 중공체제조장치
US8684716B2 (en) Blow moulding machine with pivot shafts guided on slide bearings
JP4516148B2 (ja) 容器ブロー成形機のための流体流制御アセンブリと、このアセンブリを備える機械
JP2008531441A (ja) 装置および方法
US7686043B2 (en) Container filling apparatus including cleaning system
CN102806654B (zh) 用于将塑料预成型件转变成塑料容器的装置与方法
CN102773998B (zh) 无菌排出空气的无菌吹塑机
JP2023523463A (ja) 回転式流体分配器、およびそのような流体分配器が備わっている、プリフォーム内部処理装置
CN110396961A (zh) 一种便于运输的具有防扬尘功能的交通护栏
CN101272893B (zh) 用于成形具有底切部分的物品的设备
CN108437408B (zh) 至少一个预型件的内部除尘装置和除尘方法
JP2009504437A5 (ja)
JP2006514586A (ja) 形成手段から対象物を除去するための装置および方法
IT201900009051A1 (it) Dispositivo e metodo per la pulizia di mozzo e faccia di montaggio di ruote di veicoli da residui di vernice a polvere
CN114929638A (zh) 在持续的操作中具有维护可能性的用于处理容器的装置
EP4335561A1 (en) Rinsing machine for bottles and method for rinsing bottles
CN209759515U (zh) 一种气瓶热处理工艺的淬火辅助机构
US7476355B2 (en) Blow molding apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329