JP2021166752A - 聴覚系の神経障害を治療する装置及び方法 - Google Patents
聴覚系の神経障害を治療する装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021166752A JP2021166752A JP2021110394A JP2021110394A JP2021166752A JP 2021166752 A JP2021166752 A JP 2021166752A JP 2021110394 A JP2021110394 A JP 2021110394A JP 2021110394 A JP2021110394 A JP 2021110394A JP 2021166752 A JP2021166752 A JP 2021166752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stimulus
- auditory
- somatosensory
- subject
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/12—Audiometering
- A61B5/128—Audiometering evaluating tinnitus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/7455—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F11/00—Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
- A61F11/04—Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense, e.g. through the touch sense
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M21/02—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
- A61N1/0456—Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0526—Head electrodes
- A61N1/0548—Oral electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36014—External stimulators, e.g. with patch electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36036—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/361—Phantom sensations, e.g. tinnitus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36135—Control systems using physiological parameters
- A61N1/36139—Control systems using physiological parameters with automatic adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/75—Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4833—Assessment of subject's compliance to treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4848—Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M2021/0005—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
- A61M2021/0027—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M2021/0005—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
- A61M2021/0055—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with electric or electro-magnetic fields
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M2021/0005—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
- A61M2021/0072—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with application of electrical currents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36014—External stimulators, e.g. with patch electrodes
- A61N1/3603—Control systems
- A61N1/36034—Control systems specified by the stimulation parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2460/00—Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2460/13—Hearing devices using bone conduction transducers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physiology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hematology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】聴覚系の神経障害の治療用の装置が、音声処理部と、聴覚刺激部と、体性感覚刺激部とを具え、音声処理部は、音声信号を分析して、この音声信号から、この音声信号を表現する修正音声信号及び複数の作動信号を発生するように動作するプロセッサを具え、体性感覚刺激部は、刺激器のアレイと入力部とを具え、各刺激器は独立して作動して体性感覚刺激を被験者に加えることができ、入力部は、複数の作動信号を音声処理部から受信して、個別の作動信号を所定パターンでアレイ内の個別の刺激器に指向させ、聴覚刺激部は、修正音声信号を音声処理部から受信するための入力部、及び聴覚刺激を被験者に伝えるための出力部を具え、修正音声信号は、500Hz〜16kHzの範囲内の聴覚の主要帯域をカバーする周波数を有する、2ms〜500msの周期の複数のトーンバーストを含む。
【選択図】図1
Description
本発明は、聴覚系の神経障害を患う被験者にバイモーダル(2モードの)刺激を与える
ことに関するものである。
自覚的耳鳴りは、煩わしい消耗性の疾患であり、より一般的には「耳鳴り」として記述
され、世界人口の5%に及ぶほどの大きな影響を与えている。耳鳴りを患う多数の人は、
自分の症状によって苦痛を感じることを訴え、結果的な自分の生活の質及び家族の生活の
質の低下を訴えている。患者は、治療の選択肢の不足を感じることに、さらなる欲求不満
を見出す。現在利用可能な(以下に説明する)治療は限られ、圧倒的多数の患者は、治療
の選択肢がなく「自分の耳鳴りと共に生きることを身につける」べきであることを告げら
れている。このことは、臨床医に蔓延する幻滅、及び 実行可能な代わりの治療法に対す
る市場の需要の累積を生じさせている。トップクラスの耳鳴りの専門家は、現在の治療法
は効果に乏しく、満たされていない臨床的必要性が存在することを認識している。トップ
クラスの耳鳴りの専門家は、小さいが重要な効果を生み出す治療法でさえも、こうした巨
大かつ成長性のあるサービス不足の市場に膨大な治療上の影響を与えるであろうことにス
トレスも感じている。
いる。これらの治療法は、耳鳴り再訓練療法(TRT:Tinnitus Retraining Therapy)
及び認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioural Therapy)を含む異なる形態の心理
的カウンセリングによる認可外薬物から、補聴器、音発生器、及び電気刺激装置のような
医療機器までの範囲に及ぶ。現在の治療法は、一時的な症状軽減しかもたらさない傾向が
あり、一般に疾患の重症度に基づいて選定される。薬理的治療法は:抗うつ(鬱)剤、血
管拡張剤、静脈注射用リドカイン(局所麻酔薬)、バニール酸系催眠薬、抗ヒスタミン剤
、ベータ・ヒスタミン剤、及びベンゾジアゼピン系薬を含む。しかし、薬理的治療法は、
抑うつ症及び不安神経症のような随伴する症状を治療するために用いることが好ましい。
一般に、薬理的治療法が効果に乏しいことは認識されており、トップクラスの耳鳴りの専
門家によって実証されている。
音障害(SNHL:sensorineural hearing loss)を伴う。聴力損失は、自発的かつ刺激
駆動型の神経興奮性の増加を、聴覚脳幹及び大脳皮質に生じさせ、このように増加する活
動が耳鳴りの幻聴音の知覚に結びつく、という科学的証拠の増大が存在する。こうした神
経病理学的な活動過剰(過活動)を抑制するための、次の2つの認識されたモダリティ(
様式)が存在する:
・聴覚刺激
・体性感覚刺激
658491号明細書(特許文献2)は共に、耳鳴りの治療に当たり聴覚刺激と体性感覚
刺激とを組み合わせている。多様な神経調節を適用するに当たり、体性感覚及び聴覚の両
方を通して、時間的に同期させた同じ情報で患者の神経経路を刺激することは、時間と共
に増加する利益を患者に与えることができる、というのは、このことは、知覚される音の
どの部分が本当の音であり、どの部分が幻聴(病的な耳鳴り)であるかを脳が学習するこ
とを促進することができるからである、ということが理論化されている。しかし、上述し
た従来技術及び一般に利用可能な耳鳴り治療法と比べると、性能及び使い勝手の意味で大
きな利点を提供する改良された装置を提供する必要性が存在する。本発明は、聴覚刺激と
体性感覚刺激との間の代案の変換により、この課題を解決する。
使用される装置及び方法を説明する。
の装置は、音声処理部と、聴覚刺激部と、体性感覚刺激部とを具え、音声処理部は、音声
信号を分析して、この音声信号から、この音声信号を表現する修正音声信号及び複数の作
動信号を発生するように動作するプロセッサを具え;
体性感覚刺激部は:
刺激器のアレイと入力部とを具え、各刺激器は独立して作動して体性感覚刺激を被験者
に加えることができ、入力部は、複数の作動信号を音声処理部から受信して、個別の作動
信号を所定パターンでアレイ内の個別の刺激器に指向させ;
聴覚刺激部は、修正音声信号を音声処理部から受信するための入力部、及び聴覚刺激を
被験者に伝えるための出力部を具え、修正音声信号は、500Hz〜16kHzの範囲内の聴
覚の主要帯域をカバーする周波数を有する、2ms〜500msの周期の複数のトーン(音)
バーストを含む。
。
強調)フィルタをさらに具えることができ、上記プロセッサは、上記音声信号をこのバン
ドブースト・フィルタに通すことによってスペクトル的に修正して、上記修正音声信号を
発生するように動作することができる。
耳鳴りと一致する周波数に基づくことができ、あるいは、フィルタの中心周波数が被験者
の聴力図の最も急峻なロールオフと一致するように設定することができる。
フィルタを具えることができ、上記プロセッサは、上記音声信号をこのバンドノッチフィ
ルタに通してスペクトル的に修正することによって、上記修正音声信号を発生するように
動作することができる。
上記バンドノッチフィルタを設定すべく構成することができる。
ように構成することができる。
して反復することができる。
。
ントを1つのタイムフレーム(時間枠)内に最大1回再生するように構成することができ
る。
て発生するように動作することができ、各出力アレイパターンは、離散した期間中に上記
アレイに与えられる一組の作動信号を含むことができる。
論的)な出力パターンを含むことができる。
ることができる。
ンダムな刺激パターンで構成することができる。
き、上記刺激器のアレイ内の各刺激器は、この出力アレイパターンに応答して独立して作
動させることができる。
ができる。
療セッション中にバースト形式で加えるように構成することができる。
成することができ、1秒対0.1秒のマーク−スペースを用いることがより好ましく、5
秒対0.5秒のマーク−スペースを用いることが最も好ましい。
験者の治療中に、マークは0.5秒〜5秒の範囲内で変化し、スペースは0.1秒〜1秒
の範囲内で変化する。
ルス間期間を有し、2ms〜3ms、あるいは15ms〜20msのパルス間期間を有することが
好ましい。
ム当たり少なくとも4つのパルスを含むバーストパターンを有することができ、パルスの
数は、1フレーム当たり平均2パルスを有するパターンとして変化させることができ、あ
るいは、このパターンが1フレーム当たり最大8つのパルスを含むことができることが好
ましく、パルスの数は、1フレーム当たり平均4つのパルスを有するパターンとして変化
させることができる。
り20〜100フレームのフレームレートを有することができ、1秒当たり43フレーム
が好ましい。
るように動作することができる。
の聴覚脳幹反応及び被験者の聴覚中間潜時反応に基づいて、上記固定遅延時間を設定する
ように動作することができる。
振幅の所定割合よりも大きくなると、上記複数の作動信号のスケジュールを決めるように
動作することができ、この所定割合は0.05〜0.95である。
記修正音声信号の振幅に比例するように、上記複数の作動信号のスケジュールを決めるよ
うに動作することができる。
幅を有する音声を含むことができる。
品または人間の話し言葉の録音を含むことができる。
さらに具えることができる。
。
)周波数と相関のある中心周波数を有するバンドブースト・フィルタを具えることができ
る。
とも一方、骨伝導トランスデューサ、蝸牛インプラント、インナーイヤー(耳内)ヘッド
ホンまたは補聴器のような耳内音声トランスデューサ、あるいは耳覆い型音声トランスデ
ューサを具えることができる。
可変の振幅で伝達するように構成することができる。
ることができる。
。
ることができる。
びスペクトルの両方について修正する手段をさらに具えることができる。
きる。
ン内の各刺激器が、最低周波数のビン(区分された値の範囲)用から最高周波数のビン用
までの順に配列されるようにすることができる。
の順に螺旋パターンに配列することができる。
することができ、32ヶ所の刺激部位にすることが好ましく、16カ所の刺激部位にする
ことがより好ましい。
アレイを含むことができる。
激器を含むことが好ましい。
激器のグループを有する分割アレイとして構成することができる。
本体の形態にすることができる。
することができる。
することができる。
うに、あるいは迷走神経に沿って配置されるように、あるいは副神経または頸髄神経C1
及びC2に配置されるように寸法決めすることができる。
上に配置されるように寸法決めすることができる。
るように、あるいは三叉神経の上顎枝、下顎枝、眼枝、顎下枝に加えるように、あるいは
迷走神経に沿って加えるように、あるいは副神経または頸髄神経C1及びC2に加えるよ
うに構成することができる。
走神経内に埋め込まれるように構成することができる。
の形態で与えるように動作することができる。
ができ、これらのパラメータは、使用の継続期間、使用の日時、一意的な患者識別用の識
別データ、体性感覚刺激パラメータ及び測定値、音声パラメータ及び測定値、または誘発
された反応の測定値を含むリストから選択可能である。
る。
方法は:音声出力部を通して聴覚刺激を被験者に加えるステップと;同時に、この聴覚刺
激を、刺激器のアレイを具えた体性感覚刺激部上の複数の作動信号として表現するステッ
プとを含み、各刺激器は、複数の作動信号に応答して独立して作動して、体性感覚刺激を
被験者に加えることができる。
ましく、30分間が最も好ましい。
間にわたって毎日適用することが好ましく、少なくとも6ヶ月にわたって毎日適用するこ
とが最も好ましい。
ができる。
らに含むことができる。
複数の単一または複合的なトーンバーストを含むことができる。
ンとして反復することができる。
。
ーム内に1回再生されるように構成することができる。1つの好適例では、セグメントを
1タイムフレーム内に1回だけ再生することができる。
各出力アレイパターンは、離散した期間中に上記アレイに与えられる一組の作動信号を含
むことができる。
含むことができる。
とができる。
ション中にバースト形式で加えるステップをさらに含むことができる。
ーク−スペースを用いることがより好ましく、5秒対0.5秒のマーク−スペースを用い
ることが最も好ましい。
マークは0.5秒〜5秒の範囲内で変化し、スペースは0.1秒〜1秒の範囲内で変化す
る。
ップをさらに含むことができる。
聴覚/体性感覚事象関係の潜在力に基づいて、上記固定遅延時間を設定する。例えば、上
記遅延時間は、体性感覚刺激及び聴覚刺激に応答した被験者からの聴覚脳幹反応及び被験
者の聴覚中間潜時反応に基づくことができる。
ク振幅の所定割合よりも大きくなると、上記複数の作動信号のスケジュールを決めるステ
ップをさらに含むことができ、この所定割合は0.05〜0.95である。
音声信号の振幅に比例することができるように、上記複数の作動信号のスケジュールを決
めるステップをさらに含むことができる。
域幅を有する音声を含むことができる。第2音声信号成分は、被験者の注意を維持するた
めのサウンドスケープ、例えば音楽作品または人間の話し言葉の録音を含むことができる
。
たスピーカーの少なくとも一方、骨伝導トランスデューサ、蝸牛インプラント、インナー
イヤー・ヘッドホンのような耳内音声トランスデューサ、超音波技術による音、または補
聴器、あるいは耳覆い型音声トランスデューサを具えることができる。
バイノーラル刺激として被験者に加えることを含むことができる。
聴力プロファイルに応答して、上記バイノーラル刺激の各チャネルを振幅及びスペクトル
の両方について修正するステップをさらに含むことができる。
顎下枝上、副神経上、頸髄神経C1及びC2上に配置するか、あるいは迷走神経に沿って
配置するステップをさらに含むことができる。
あるいは歯茎上に配置するステップをさらに含むことができる。
磁気刺激)のような非接触の電磁刺激を、経眼窩的に、上記に挙げた脳神経、あるいは三
叉神経核、蝸牛神経核、または聴覚皮質に加えるステップをさらに含むことができる。
走神経内に埋め込まれるように構成することができる。
ができ、これらのパラメータは、使用の継続期間、使用の日時、一意的な患者識別用の識
別データ、三叉神経刺激パラメータ及び測定値、音声パラメータ及び測定値、聴覚パラメ
ータと心理音響的パラメータ及び測定値(MML(minimum masking level:最小マスキ
ング音圧レベル)、TLM(tinnitus loudness match:耳鳴りラウドネス・マッチ)、
耳鳴りとの一致、LDL(low density lipoprotein:低比重リポ蛋白)、SOAE(spo
ntaneous otoacoustic emissions:自発耳音響放射),TEOAE(transiently evoked
otoacoustic emissions:誘発耳音響放射)、DPOAE(distortion product otoacou
stic emissions:歪成分耳音響放射)),または誘発された反応の測定値を含むリストか
ら選択可能である。
る。
れた装置を含み、この装置は:音声出力部を通して聴覚刺激を被験者に加える手段と;同
時に、この聴覚刺激を、刺激器のアレイを具えた体性感覚刺激部上の複数の作動信号とし
て表現する手段とを具え、各刺激器は、複数の作動信号に応答して独立して作動して、体
性感覚刺激を被験者に加えることができる。
ることができる。
複数の単一または複合的なトーンバーストを含むことができる。
ンとして反復することができる。
。
ーム内に1回再生するように構成することができる。
各各出力アレイパターンは、離散した期間中に上記アレイに与えられる一組の作動信号を
含むことができる。
含むことができる。
ができる。
ション中にバースト形式で加える手段をさらに具えることができる。
1秒のマーク−スペースを用いることがより好ましく、5秒対0.5秒のマーク−スペー
スを用いることが最も好ましい。
に、マークは0.5秒〜5秒の範囲内で変化し、スペースは0.1秒〜1秒の範囲内で変
化する。
をさらに具えることができる。
ク振幅の所定割合よりも大きくなると、上記複数の作動信号のスケジュールを決める手段
をさらに具えることができ、この所定割合は0.05〜0.95である。
音声信号の振幅に比例することができるように、上記複数の作動信号のスケジュールを決
める手段をさらに具えることができる。
域幅を有する音声を含むことができる。第2音声信号成分は、被験者の注意を維持するた
めのサウンドスケープ、例えば音楽作品または人間の話し言葉の録音を含むことができる
。
カーの少なくとも一方、骨伝導トランスデューサ、蝸牛インプラント、インナーイヤー・
ヘッドホンのような耳内音声トランスデューサ、超音波技術による音、または補聴器、あ
るいは耳覆い型音声トランスデューサを具えることができる。
ノーラル刺激として被験者に加える手段を具えることができる。
聴力プロファイルに応答して、上記バイノーラル刺激の各チャネルを振幅及びスペクトル
の両方について修正する手段をさらに具えることができる。
さらに具えることができる。
下枝上、副神経上、頸髄神経C1及びC2上に配置するか、あるいは迷走神経に沿って配
置する手段をさらに具えることができる。
あるいは歯茎上に配置する手段をさらに具えることができる。
、あるいは三叉神経核、蝸牛神経核、または聴覚皮質に加える手段をさらに具えることが
できる。
走神経内に埋め込まれるように構成することができる。
ができ、これらのパラメータは、使用の継続期間、使用の日時、一意的な患者識別用の識
別データ、三叉神経刺激パラメータ及び測定値、音声パラメータ及び測定値、聴覚パラメ
ータと心理音響的パラメータ及び測定値(MML、TLM、耳鳴りとの一致、LDL、S
OAE,TEOAE、DPOAE),または誘発された反応の測定値を含むリストから選
択可能である。
る。
聴覚刺激装置は:音声処理部からの音声信号を受信するための入力部と;受信した音声信
号を修正して聴覚刺激を提供するためのプロセッサと;受信した音声信号に基づいて、こ
の聴覚刺激を被験者に加えるための出力部とを具えている。
ルタをさらに具えることができ、上記プロセッサは、上記音声信号をこのバンドブースト
・フィルタに通すことによってスペクトル的に修正して、上記聴覚刺激を発生するように
動作することができる。
波数に基づくことができ、あるいは、フィルタの中心周波数が被験者の聴力図の最も急峻
なロールオフと一致するように設定することができる。
を具えることができ、上記プロセッサは、上記音声信号をこのバンドノッチフィルタに通
すことによってスペクトル的に修正して、上記聴覚刺激を発生するように動作することが
できる。
周波数にノッチを配置することができるように構成することができる。
複数の単一または複合的なトーンバーストを含むことができる。
ンとして反復することができる。
。
を1タイムフレーム内に1回再生するように構成することができる。
ことができる。
品または人間の話し言葉の録音を含むことができる。
信号成分とを組み合わせるためのミキサーをさらに具えることができる。
ができる。
周波数を有するバンドブースト・フィルタを具えることができる。
の少なくとも一方、骨伝導トランスデューサ、蝸牛インプラント、インナーイヤー・ヘッ
ドホンのような耳内音声トランスデューサ、超音波技術による音、または補聴器、あるい
は耳覆い型音声トランスデューサを具えることができる。
ことができる。
激の各チャネルを振幅及びスペクトルの両方について修正する手段をさらに具えることが
できる。
る。
この体性感覚刺激装置は:音声信号を表現する複数の作動信号を受信するための入力部と
;刺激器のアレイとを具え、各刺激器を、受信した入力に基づいて独立して作動させて、
受信した入力を反映した所定パターンの体性感覚刺激を被験者に加えることができる。
信号に基づいて、複数の作動信号を、時間的に変化する出力アレイパターンの列として発
生するように動作することができ、各出力アレイパターンは、離散した期間中に上記アレ
イに与えられる一組の作動信号を含むことができる。
含むことができる。
激と同期させるように構成することができる。
ンダムな刺激パターンで構成することができる。
き、上記刺激器のアレイ内の各刺激器は、この出力アレイパターンに応答して独立して作
動させることができる。
ができる。
にバースト形式で加えることができる。
ができ、1秒対0.1秒のマーク−スペースを用いることがより好ましく、5秒対0.5
秒のマーク−スペースを用いることが最も好ましい。
、被験者の治療中に、マークは0.5秒〜5秒の範囲内で変化し、スペースは0.1秒〜
1秒の範囲内で変化する。
ルス間期間を有し、2ms〜3ms、あるいは15ms〜20msのパルス間期間を有することが
好ましい。
ム当たり少なくとも4つのパルスを含むバーストパターンを有し、パルスの数は、フレー
ム当たり平均2パルスを有するパターンとして変化させることができ、あるいは、このパ
ターンが1フレーム当たり最大8つのパルスを含むことができることが好ましく、パルス
の数は、1フレーム当たり平均4つのパルスを有するパターンとして変化させることがで
きる。
り20〜100フレームのフレームレートを有することができ、1秒当たり43フレーム
が好ましい。
の間に固定遅延時間を含めるように動作することができる。
の聴覚脳幹反応及び被験者の聴覚中間潜時反応に基づいて、上記固定遅延時間を設定する
ように動作することができる。
ーク振幅の所定割合よりも大きくなると、上記複数の作動信号のスケジュールを決めるよ
うに動作することができ、この所定割合は0.05〜0.95である。
記導出した聴覚刺激の振幅に比例するように、上記複数の作動信号のスケジュールを決め
るように動作することができる。
パターン内の各刺激器が、最低周波数のビンから最高周波数のビンまで配列されるように
することができる。
することができ、32カ所の刺激部位にすることが好ましく、16カ所の刺激部位にする
ことがより好ましい。
アレイを含むことができる。
激器を含むことが好ましい。
対称な刺激器のグループを有する分割アレイとして構成することができる。
された本体の形態にすることができる。
形態にすることができる。
形態にすることができる。
、あるいは迷走神経に沿って配置されるように寸法決めすることができる。
は歯茎上に配置されるように寸法決めすることができる。
に加えるように構成することができる。
たは迷走神経内に埋め込まれるように構成することができる。
この装置は刺激発生部及び体性感覚刺激部を具え;刺激発生部は、音声信号を分析して複
数の作動信号を発生し、さらにこの音声信号をスペクトル的に修正して、被験者に伝達す
るためのバイノーラル修正音声信号を発生するように動作することができ、上記音声信号
は第1成分及び第2成分を含み、第1成分は広帯域またはホワイトノイズ(白色雑音)成
分を含み、第2成分は、500Hz〜16kHzの範囲内の聴覚の主要帯域をカバーする2ms
〜500msの周期の複数のトーンバーストを含み、上記複数の作動信号は、上記音声信号
の第1成分及び第2成分の少なくとも一方を表現し;上記体性感覚刺激部は刺激器のアレ
イ及び入力部を具え、各刺激器は独立して作動して体性感覚刺激を修正音声信号と共に被
験者に与えることができ、入力部は、複数の作動信号を刺激発生部から受信して、個別の
作動信号を所定パターンでアレイ内の個別の刺激器に指向させる。
修正音声信号との間に遅延時間を導入するようにさらに構成することができる。他の好適
例は、聴覚系の神経障害を治療する方法を含み、この方法は:音声信号を分析するステッ
プであって、この音声信号は第1成分及び第2成分を含み、第1成分は広帯域またはホワ
イトノイズ成分を含み、第2成分は、500Hz〜16kHzの範囲内の聴覚の主要帯域をカ
バーする2ms〜500msの期間の複数のトーンバーストを含むステップと;上記音声信号
を表現する複数の作動信号を発生して、アレイをなす刺激器を独立して作動させて電気触
覚の体性感覚刺激を被験者に加えるステップと;上記音声信号をスペクトル的に修正して
、被験者に伝達するためのバイノーラル修正音声信号を発生するステップとを含み;上記
体性感覚刺激と上記修正音声信号とを同時に被験者に与え;上記音声信号を表現する上記
複数の作動信号と上記バイノーラル修正音声信号との間に遅延時間を導入する。
照しながら説明する。
上述した技術の態様、並びに追加的な態様を、以下により詳細に説明する。上記技術は
この関係に限定されないので、これらの態様は、個別に、全部一緒に、あるいは2つ以上
の任意の組合せで用いることができる
する。聴覚系の神経障害は、例えば、耳鳴り、聴覚過敏、汚染恐怖症、または音声恐怖症
を含む。単なる便宜上、以下の例では耳鳴りを参照するが、説明するシステムはいずれの
障害にも拡張することができることは明らかである。本発明による、図1に示すシステム
例は、刺激発生部101またはコントローラ、及び体性感覚刺激部102を含む。コント
ローラは、音声信号を入力として受信して、この音声信号を表現する複数の作動信号を発
生する。複数の作動信号は体性感覚刺激部102に伝達される。コントローラ101は、
治療される被験者に伝達するための、対応するバイノーラル修正音声信号も発生する。修
正音声信号の伝達は、図1に示すようにヘッドホンまたは音声トランスデューサを用いて
実行することができる。図1ではシステムの一部として示しているが、これは一例に過ぎ
ず、システムはヘッドホンなしで提供することができる。このヘッドホンは耳覆い型ヘッ
ドホンとして示しているが、例えば、患者に近接して配置したスピーカー、骨伝導トラン
スデューサ、蝸牛インプラント、インナーイヤー・ヘッドホンまたは補聴器のような耳内
音声トランスデューサ、超音波技術による音、あるいは耳覆い型音声トランスデューサの
ような他の音声伝達メカニズムを用いることができることは明らかである。好適な実施形
態では、図1に示すヘッドホンが、20Hz〜20kHzの−3dB周波数応答、及び>90dB
のダイナミックレンジを有するステレオ音声を伝達するように構成されている。
体性感覚刺激との間に(+/−50msまでの)固定遅延時間を導入している。その代わり
に、聴覚刺激と体性感覚刺激との間に(+/−50msまでの矩形(一様分布)の確率密度
関数で、あるいはガウス(正規)分布の確率密度関数については20msまでの標準偏差で
)ランダムに変化する遅延時間を導入して、治療セッションの経過全体にわたって広範囲
のレイテンシ(待ち時間)をカバーすることができる。
好適な実施形態では、体性感覚刺激部は「tonguetip(舌先:登録商標)」と称される
口内装置(IOD:intra-oral device)である。図1のIODは、治療を受けている被
験者の舌の先端(背側前部領域)に配置されるように寸法決めされている。しかし、この
装置は、被験者の神経障害の治療に関係する神経を刺激することができるあらゆる部位上
に配置することができることは明らかであり、例えば次の部位に配置することができる:
・経費的に、例えば:
i. 頬(三叉神経の上顎枝)上
ii. 顎(三叉神経の下顎枝)上
iii. 額(三叉神経の眼枝)上
iv. 首(三叉神経の顎下枝)上
v. 耳/耳介(迷走神経)上
vi. 唇(三叉神経の下顎枝)上
vii. 肩及び首(副神経、頸椎神経C1及びC2)
・経粘膜的に、
i. 舌の背側前部領域(三叉神経の舌部の下顎枝)
ii. 舌の腹側前部領域(舌下神経)
iii. 歯茎(三叉神経の上顎枝)
・非接触で、但し電磁刺激(例えば、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS))のみに当てはま
る
・上記の通り(経皮的な部位及び経粘膜的な部位の両方)または
・三叉神経核
・蝸牛神経核
・聴覚皮質
・埋め込み可能
・上記の通り(経皮的な部位及び経粘膜的な部位の両方)または
・蝸牛/聴覚神経
・蝸牛神経核
・三叉神経核
・聴覚皮質
・迷走神経
、これは口内装置(IOD)である。図1に示す構成は第1実施形態に関するものであり
、刺激発生部はIODから離れた制御部101の所に配置されている。以下の例では、こ
の構成をMB1と称する。MB2と称する代案の構成では、刺激発生部をIOD102の
局所に配置することができ、例えばマイクロコントローラまたは他のプログラマブルな装
置を用いて刺激を発生する。
して作動させて、体性感覚刺激を修正音声信号と同期させて被験者に加えることができる
。IODをコントローラ101によって制御するMB1の構成では、各刺激器または電極
を駆動するために、アレイ内の刺激器毎に比較器(コンパレータ)が必要であることは明
らかである。MB2の構成では、上記マイクロコントローラが電極または刺激器を直接駆
動するように構成され、このマイクロコントローラ及びサポート構成要素はプリント回路
基板1021上に配置することができる。この構成は、構成部品点数、従ってコストを最
小にする。図2に示すPCB(printed circuit board:プリント回路基板)1021及
びアレイ1022は、成形体1023内に封入することができる。一実施形態では、封入
体がオーバーモールド(外側被覆)である。こうした成形工程は射出成形工程に適してお
り、従ってIODのコストを最小にする。IODを封止するために、IODを封止するた
めのオーバーモールドの前に、例えばパリレンCコーティングをPCBに塗布することが
できることは明らかである。パレリンは、化学気相成長(化学蒸着)によって塗布される
疎水性ポリマー・マイクロフィルムである。パレリンダイマー(二量体)は、690℃で
気化してモノマーに変換される。次に、このモノマーを真空チャンバに導入し、ここでモ
ノマーは室温でポリマー・コーティングを形成する。12〜15μmのパレリンC層を塗
布することは、IODを封止して、PCBAへの唾液浸入、毒素の浸出、吐き出し、及び
被験者による摂取に関連するリスクを軽減する。
は、少なくとも5Vのピーク駆動電圧が必要になり得る。好適なマイクロコントローラの
構成を図3に示す。マイクロコントローラ301は16ビットのマイクロコントローラで
あるが、8ビットまたは32ビットのマイクロコントローラ、FPGA(field programm
able logic array:フィールド・プログラマブル・ロジックアレイ)、カスタムチップ、
等とすることもできる。このマイクロコントローラは、刺激器アレイ内の各個別の電極を
駆動するように構成された複数の入力端子及び複数の出力端子302を含む。これらの電
極はステンレス鋼電極とすることができる。電極を駆動する各線路は、直流が被験者に流
れることを防止するための容量素子303を当該線路上に有する。
ート)のコントローラまたは刺激発生部によって供給される。代案のMB2構成では、I
ODがコントローラによって給電される場合、IOD内自体には追加的な調整回路を必要
とせず、従ってIODのための構成部品コスト及び要求が低減される。局所的なデカップ
リング容量(図示せず)をMCU(microcontroller unit:マイクロコントローラ・ユニ
ット)の電源レール上に設けて、電極駆動のスイッチングによる最悪の場合の過渡現象に
対して給電することができる。提案する構成では、MCU301は、GPIO(general
purpose input-output:汎用入出力)から電極に至る駆動線路上の直列コンデンサ303
を通して各電極を駆動する。この構成は、刺激器の小さい部分集合のみを任意の所定瞬時
に作動するように駆動することを促進し、これにより他のすべての電極が刺激電流の戻り
経路として機能することを可能にする。
一体にすることができる。ユニバーサル・シリアル・バス(USB:universal serial b
us)を、随意的にカスタムのオーバーモールドと共に、あるいは他のコネクタを、コント
ローラへの接続用に設けることができる。こうした他のコネクタは、非医療機器とのイン
タフェースでなくてもよい。粘膜との接触を行う、封止1023内の電極アレイをマスク
し、これにより電極−粘膜の境界面はコーティング工程によって悪影響されない。このマ
スキング材料は生物適合でなければならないことは明らかである。上述したパレリンCは
化学的に不活性であり生物適合である。
ることができることは明らかである。これらのアレイは別個の装置内に含めることができ
、例えば首の後ろ側(頸背部、後頸部)に配置することができ、あるいは顔の一方の側(
頬)とその反対側に分割することができる。追加的な実施形態では、体性感覚刺激部が、
少なくとも2つの刺激器(図面中には図示せず)を含む第2アレイも具えている。これら
の刺激器は配列をなし、上記刺激器のアレイに対して配置され、擬似刺激を被験者に伝え
るように構成されている。こうした擬似刺激は追加的な刺激チャネルを含み、これらの刺
激チャネルはある効果の感覚を患者にもたらすように構成可能であるが、治療刺激の一部
ではない。これらの刺激チャネルの目的は、第1アレイによって伝えられる主たる刺激が
知覚可能でないか弱く知覚される場合のためである。上記擬似刺激は、患者が知覚する感
覚を改善するか増加させるために活性化することができる。さらに、こうした能力は、「
偽の」治療が必要である臨床試験を手助けする。こうした擬似刺激は単一の刺激または2
つの刺激チャネルで実現することができるが、任意数の刺激チャネルを活用することがで
きる。ある構成では、擬似刺激があらゆる聴覚刺激と同期する。さらに、擬似刺激は治療
刺激に比べて低いデューティサイクルを有することができる。さらに、擬似刺激は事実上
ブロッキング(遮断)にすることができる。
生じさせることができる。このことは、擬似刺激を時間的に治療刺激と多重化することに
よって実現される。このシナリオでは、治療セッションの継続時間の少なくとも90%に
わたって治療刺激を伝えつつ、有意な刺激知覚を患者に与えるためには、最大10%のマ
ーク:スペース比が必要である。
る。
With Nature(自然での安らぎ)による「Forest Raindrops(森の雨だれ)」、及びReinb
ert de Leeuwの演奏によるエリック・サティー(Erik Satie)の「グノシエンヌ(Gnossi
ennes)」を選定した。ミキシングは次のように実行した:両音声トラックを16ビット
、44.1kHzの”.wav”ファイルに抽出して−0.1dBに正規化した。Waves L3圧縮器
を両者に対して、−12dBの閾値設定値、ディザーなし、他の設定値はデフォルトで用い
ることができる。サティーの振幅は18dBだけ低減し、(遠くから来る音楽の幻想を強調
するために)追加的なリバーブ(残響)を適用し、次にForest Raindropsと−1dBの全体
ゲインでミキシング(混合)して、ミキシング中の飽和を回避した。結果的なミキシング
音声は、16ビット、44.1kHzの”.wav”ファイルとしてエクスポートする前に、3
0分に切り詰めて、クレッシェンドの短いリード(導入部)及びデクレッシェンドのリー
ドアウト(余韻)を付けた。
域音響としてのRelax With Natureによる「Forest Raindrops」、及びThrese Fahyの演奏
によるエリック・サティーの「グノシエンヌ」及び「ジムノペディ(Gymnopedies)」で
ある(出願人は、これらの作品を演奏することをThrese Fahyに依頼し、これらの作品は
、RTE Radio Studio 1において2015年1月7日及び8日にスタインウェイ社のグラン
ドピアノで演奏されて録音された)。ミキシングは次のように実行した:両音声トラック
を16ビット、44.1kHzの”.wav”ファイルに抽出して(最初の設定の音声ミキシン
グにおいて適用した−1dBの全体ゲイン低減を事前補償するために)−1dBに正規化した
。Waves L3圧縮器を両者に対して、−12dBの閾値設定値、ディザーなし、他の設定値は
デフォルトで使用した。
・サティーを−12dBの振幅でミキシングした
・サティーを−15dBの振幅でミキシングした
・サティーを−18dBの振幅でミキシングした
・ミキシング音声中に音楽成分はない。
スポートする前に、31.5分に切り詰めて、クレッシェンドの短いリード(導入部)及
びデクレッシェンドのリードアウト(余韻)を付けた。
他の組合せを実現することもできることは明らかである。上述したシステムは、多様なフ
ァイルのうちの1つを選択する能力を有することもできる。これらのファイルは被験者が
選択可能にすることができる。
することができる。大部分の耳鳴り患者は1つ以上の周波数における聴力損失を患い、耳
鳴りは、患者の聴力損失と同側に関連することが最も一般的である。最高度の聴力損失及
び/または患者の耳鳴りと一致する周波数の周波数帯域内に追加的な聴覚刺激が存在する
ことを保証するために、関連する周波数帯域の補償を促進するためのブーストフィルタを
実現する。
・装置を患者に適合させる際に臨床医が設定可能な中心周波数を有すること、利用可能
な設定周波数の集合(250、500、750、1000、1500、2000、300
0、4000、6000、80000、10000、12500Hz、等)は、標準的な高
周波聴力計によってもカバーされる。
・中心周波数における音声のゲインを12dBだけ上昇させること(このため、標準的な
双二次フィルタの実現を用いることができる)。
・中心周波数の半分の(中心周波数に比例する)固定のブースト帯域幅を有すること。
らのフィルタは以下の表2のように構成可能である(この例は、MB2の構成を表す)。
5kHzの帯域は利用しなかった、というのは、その時には標準的な聴力計しか使用しなか
ったからである(聴覚評価は8kHzまで行った)。
めの低い処理能力向けに設計されている。これらのフィルタは、音声入力をスペクトル的
に修正して、聴力プロファイル中の不足部分を補償する。例えば、患者の聴力図によって
決まるフォールオフ周波数に関連する中心周波数を有するバンドブースト・フィルタを適
用することによって、上記不足部分を補償する。バンドブースト・フィルタは、患者の聴
力図の最も急峻なロールオフに応じて較正することができ、バンドブースト・フィルタは
、中心周波数に合わせて正規化すれば0.5〜1.5オクターブの半値帯域幅、及び少な
くとも12dBのブースト(強調)の大きさを有する。
正することができ、上記フィルタは、少なくとも30dBの不足部分を補償し、500Hz〜
16kHzの範囲内で動作可能であるように構成することができる。被験者の聴力損失をよ
り良好に補償する他のフィルタ実現例を実現することができることは明らかである。
必要な信号処理装置と結合されたハイファイ耳覆い型ヘッドホンの使用は、ヘッドホン
がユーザ/患者によって広く受け入れられること、及びヘッドホンが患者に提供する高度
な快適性により、本発明による聴覚刺激伝達の適切な方法であることは明らかである。特
定の状況では、補聴器、近接したスピーカ、及び蝸牛インプラントを含む他のトランスデ
ューサを使用することが好ましいことがある。次の表は、他のトランスデューサが必要に
なり得るシナリオを概説する。
激(一般に電気触覚刺激、ETS(electro-tactile stimulation)と称される)を、次
の理由で実現する:
・電気刺激は非常に多用途である。
・電気刺激のタイミング、振幅、トポグラフィー、及び伝達モード(電圧対電流のモード
)を制御することによって、神経脱分極(減極)の高度な制御が可能である。
・体性感覚刺激を電気的に変換する装置は(例えば電気機械的な変換方法に比べて)費用
効果的に製造することができる。
体性感覚刺激の他の方法を用いることもでき、例えば次のものである:
・(例えば、振動ピンのアレイによる)振動変換
・(例えば、電子的なブライユ(Braille:点字)ディスプレイと同種の、力を制御され
るピンのアレイによる)力変換
こうした方法は、例えば電気刺激が実現可能でない状況で用いることができる。
・刺激の効果をfMRI(functional magnetic resonance imaging:機能的磁気共鳴画
像法)と同時に評価する必要のある研究調査中
・電気刺激のレベルが高過ぎる(過剰刺激)か否か、あるいは低過ぎる(閾値未満の刺激
)か否かを確認することができない状況
こうした状況は、MOA(mechanism of action:作用機序)が主に皮質下レベルにあ
る場合に特に該当し、電気刺激の最適レベルは、実際には、(知覚が皮質レベルに生じる
ので)知覚可能であるレベルよりも低い。こうした状況は、電気刺激の周波数が高過ぎて
、標的の神経繊維を脱分極が一定の状態に保つ(但し、錯感覚効果により知覚はまだ生じ
ている)場合、あるいは、電気刺激の振幅が高過ぎて、活電状態の電極に隣接した電極下
の電界強度により標的でない神経繊維が脱分極する場合にも該当する。機械的刺激は、高
過ぎでも低過ぎでもないレベルに容易に設定することができる、というのは、患者が訴え
る知覚の量的レベルが、皮質下構造を通る神経インパルスの度合いに比例するからである
。
刺激を協調する、補給される電解液(唾液)で被覆された粘膜面であることは明らかであ
る。さらに、舌の背側前面は、人体中で最高の体性神経密度のうちの1つを有し、その結
果、体性感覚の人体模型において不釣り合いに大きな表現を有する。神経疾患を治療する
ための、現存する多数の神経調節技術(例えば、耳鳴りの治療のための迷走神経刺激(De
Ridder, Dirk, et al., “Safety and efficacy of vagus nerve stimulation paired w
ith tones for the treatment of tinnitus: a case series”, Neuromodulation: Techn
ology at the Neural Interface 17.2 (2014): 170-170)(非特許文献1))によるのと
は異なり、舌はあらゆる外科的介入なしに刺激することができる。
との間には、重要な解剖学的及び機能的結び付きが存在することが、研究によって実証さ
れている。
三叉神経、迷走神経、またはC1/C2神経の種々の枝の経皮的刺激を可能にする刺激部
位を用いることができる。
は、表現される信号帯域幅のパラメータである。例えば、聴覚刺激の情報レート(伝達速
度)は非常に高速に設定することができる、というのは、人間の聴覚装置は非常に複雑な
音を復号化することができるからである。
adaptive audio coding:適応音声符号化)、Vorbis/OGG)を利用した際でも
、16ビットのダイナミックレンジ、12kHzの帯域幅(24.050kHzのサンプリング
レート、約50Hzから12kHzまでの8オクターブの範囲をカバーする)については、6
4kbit/s(キロビット/秒)以上の高忠実度しか達成することができない。
ックレンジは、0を含むおよそ9レベル(デジタル的には4ビットの情報で表現すること
ができる)であり、動作の周波数範囲は500Hz〜8kHz(4オクターブに及ぶ範囲)で
ある。
ット×(4/8)オクターブ)の等価な情報を体性感覚領域内に符号化する必要がある。
音声と体性感覚刺激との間のいくつかの種類のマッピングが可能であり、その一部を表
4に記載する。MB1及びMB2は、必要な周波数分解能(バーク(Bark)尺度による主
要帯域、下記参照)及び結果的な実現の効率が限られているので、高い時間分解能及び低
い周波数分解能を有するスペクトル変換を用いる。音声−体性感覚刺激の時間的マッピン
グ及びスペクトル的マッピングは共に、高い有効性の確率を最大にする。
スペクトル情報は、次のものを含むいくつかの方法で体性感覚情報にマッピングするこ
とができる:
・ETS信号のパルス位置符号化。
・ETS信号のパルス振幅符号化。
・トノトピー(周波数局在)マッピング−1つの電極が各周波数領域に割り当てられてい
る。
のトノトピー拡散を生じさせる)蝸牛内に発生するものと同種である。この関係では、聴
覚刺激を離散した周波数ビン数として分析し、各周波数ビンはアレイ内の多数の電極のう
ちの1つに割り当てられ、加齢に関係する聴力損失及び騒音によって誘発される聴力損失
において一般に影響を与えられる周波数範囲をカバーする(大部分の場合には、自覚的な
耳鳴り音は、患者のディップ周波数(騒音によって誘発される聴力損失)またはロールオ
フ周波数(加齢に関係するか中毒性難聴に関係する感覚神経的な聴力損失)に近い周波数
帯域内に発生する
ことが、研究によって示されている)。
2つの別個な、電極の空間的配置を考え、表5に示すように、各々が他方に対する利点
を有する。MB1については、2012年の臨床試験で用いたように、単一アレイの方法
を用いた。この単一アレイの方法はMB2の構成にも使用可能であるが、MB2は分割ア
レイの構成を利用するように構成することもできる。
ハードウェア設計において可能な電極の数は有限であることを考えれば、スペクトル符
号化は、各電極が特定の周波数ビンにマッピングされるようになる。適切な分割、及びこ
れらの周波数ビンがカバーする範囲は、システムの設計にとって極めて重要である。
・線形(リニア)
・対数的(2を底とする)
・知覚的(例えばメル(Mel)尺度)
・バルク尺度(主要帯域に基づく)
線形尺度(リニアスケール)を用いたスペクトル符号化は最適ではない、というのは、
人間の聴覚系のどの部分も、ピッチ(音の高さ)にせよ振幅にせよ、線形尺度で動作しな
いからである(人間の知覚は、音の高さ及び大きさ共に対数尺度である)。人間の聴覚の
こうした重要な範囲全体に及ぶピッチを表現するに当たり、線形尺度は極めて不十分であ
り、その結果、聞こえる範囲内の高い方の周波数は低い方の周波数よりも非常に不釣り合
いな重み付けになる。
対数尺度は、特に聴覚刺激が高調波のある音楽を含む場合に、線形尺度よりも適してい
る。しかし、対数尺度は、((聴覚)場所説(Place theory)によれば)特に(知覚的尺
度の方がより適切である)高い方の周波数では、蝸牛の生理機能と非常に良好には整合し
ない。しかし、1つの利点は、あらゆる音楽成分中の和音または高調波が電極のパターン
と合うのに対し、(メルまたはバルク尺度のような)知覚的尺度によれば、不協和音のみ
が電極のパターンと合う。
人間の周波数範囲を表現するための最も一般的な知覚的尺度は、メル尺度(ピッチが知
覚的に互いに等距離になる尺度)である(Stevens, Stanley S., “On the psychophysic
al law”, Psychological review 64.3 (1957): 153(非特許文献2);Stevens, Stanle
y S., and John Volkmann, “The relation of pitch to frequency: A revised scale”
, The American Journal of Psychology (1940): 329-353(非特許文献3))。メル尺度
は、人間に対する心理音響的実験に基づき、尺度における結果的なステップはピッチが等
距離であるものと判断される。メル尺度は(底2の)対数尺度に対して線形ではなく、こ
のため、単一または複合的なトーン内の高調波は、特に高い方の周波数では、メル尺度に
よる間隔をおいた周波数ビンと合わない。
人間の周波数範囲を表現するためのより一般的でない尺度は、バルク尺度(ピッチが知
覚的に互いに等距離になる尺度)である。(Wicker, Eberhard, “Subdividion of the a
udible frequency range into critical bands (Frequenzgruppen)”, The Journal of t
he Acoustical Society of America33 (2) (1961): 248(非特許文献4))。メル尺度の
ように、バルク尺度は人間に対する心理音響学的実験に基づき、尺度における結果的なス
テップはピッチが等距離であるものと判断される。しかし、メル尺度とは異なり、人間の
聴覚の主要帯域内のみに整然と分割される(主要帯域は可聴周波数の帯域であり、この帯
域内では、聴覚マスキングによって第2トーンが第1トーンの知覚と干渉する)。
イの設計におけるように)利用可能な電極が限られている際には、周波数ビン分けがバル
ク尺度の主要帯域に基づき、(単一アレイの設計におけるように)電極数の制限がより小
さい際には(底2の)対数尺度に基づく。
(システムの複雑性、利用可能な電極数の意味での)利用可能なリソースの最も効率的
な利用を行うために、周波数ビンが広がる範囲または限界を考慮する必要があった。最高
周波数から始めて、8kHz以上で試験を実行すると、聴力損失なしで耳鳴りのある個人の
事例は非常にまれである(Salvi, R. J., Lobarinas, E. & Sun, W., (2009), “Pharmac
ological Treatments for Tinnitus: New and Old”, Drugs of the Future, 34, 381-40
0(非特許文献5))。従って、MB1及びMB2の構成の両方について、上限は8kHzに
制限した。低い方の周波数は、感音性の聴力損失(先天性、NIHL(noise induced he
aring loss:騒音性難聴)、老人性、中毒性で誘発された聴力損失)を患う人口の1パー
セントのコーナー周波数として選定し、この周波数は500Hzである(Congenital cytom
egalovirus (CMV) infection & hearing deficit (Fowler, Boppana) 2005, Fowler; CMV
A Major Cause of Hearing Loss in Children (2008), http://www.cdc.gov/nchs/data/
series/sr11_011acc.pdf (7ページ、図5))。
分割アレイ型刺激器(舌の正中線で分割される)については、そして本明細書中に説明
する実施形態によれば、最低16×2個の電極(32個の電極)を必要とする。上記の制
約(500Hz〜8kHzの範囲内にある全部の主要帯域をカバーする)によれば、(バルク
尺度によれば)次の周波数ビンが必要になる:
570 700 840 1000 1170 1370 1600 1850 21
50 2500 2900 3400 4000 4800 5800 7000。
をMB1の設計用に選定した。刺激器の右側と左側に不感帯を含めることができる。この
ことを図4に示す。舌の背側前部領域は、空間分解能及び感度が最高であり、2mmのグリ
ッド間隔上に32個の電極を容易に収めることができる。単一アレイの設計については、
全32個の電極を利用するために、周波数間隔を減少させて1オクターブ当たり8つの帯
域が存在するようにし、これにより、必要な周波数範囲を、関心のある周波数範囲全体に
わたって、対数的に均等な間隔をおいた32個の帯域に分割する。周波数ビン間の一定の
高調波関係を維持するために、周波数ビンは(底2の)対数尺度上で等距離に分割可能で
ある。これらの制約(8kHzの最高周波数、1オクターブ当たり8つのビン、及び最低周
波数のビンはおよそ500Hz)の範囲内で、次の周波数ビン[Hz]が必要になる:
545 595 648 707 771 841 917 1000 1091 1
189 1297 1414 1542 1682 1834 2000 2181 2
378 2594 2828 3084 3364 3668 4000 4362 4
757 5187 5657 6169 6727 7336 8000。
らのマッピングは共に、MB1及びMB2の構成の両方において用いるのに適したマッピ
ングである。図に示すように、聴力損失に関係する耳鳴りのある患者において最も典型的
に影響を受ける周波数(最高周波数)は下から2行に置かれ、これら2行は舌先に最寄り
の領域に対応し、このため最高の体性感覚神経繊維密度である。
体性感覚刺激は、経粘膜的または経皮的な刺激(ETS)とすることができる。神経調
節の観点から、作用機序(MOA)が脳の皮質下領域に基づく場合、体性感覚神経繊維を
脱分極させる作用は、装置が有効であるために十分であり得る、というのは、この神経繊
維の脱分極は、脳内の皮質下構造のうちの1つ以上に達する神経スパイクを生じさせるは
ずであるからである。しかし、体性感覚神経を脱分極させることは、知覚を生じさせるた
めに必ずしも十分でなく、従って、刺激を有効にするために知覚が不可欠であるものと仮
定することはできない。
激を有効であるように知覚することがほぼ確実に不可欠である。
ることができることが重要であることは明らかである。
1.侵害受容器及び機械的受容器を刺激する神経繊維の直接的な刺激、振動感覚、圧覚
、または痛覚のいずれかを生じさせる。
2.神経繊維の過度の刺激、これにより、神経繊維を一定またはほぼ一定の脱分極状態
に維持して、錯感覚効果(「しびれ感覚」として一般に知られている、基礎神経パルス列
の阻害により生じる感覚)を生じさせる。
の知覚のメカニズムはとても多数のパラメータ(振幅、パルス幅、パルス反復度、等、詳
細は以下を参照)に従うからである。文字通りに利用可能な有意なデータが既に存在して
も、知覚される刺激の強度レベルに関係するパラメータの値が生体内の検査に基づくこと
が不可欠である。
いて生体内検査を実行して、その間にデータを電子的に収集した。MB2構成に対しても
、追加的な生体内検査を、設計及び臨床評価プロセスの一部として実行した。
次のものを含む、患者母集団の神経感応性、伝導性、及び知覚的特性に影響を与える物
理的及び遺伝的要因の自然変異に対応するためには、広範囲の振幅制御が不可欠である。
・被験者の年齢
・電極が接触する粘膜表面の乾燥度
・粘膜表面の流体中のイオン濃度
・上被層の相対的厚さのような遺伝的及び物理的変異
・中期的及び長期的適応
うな刺激振幅制御の方法を含めることが必要である。この振幅は患者の直接的制御下にお
くことができ、これらの装置は刺激を検出して、例えば制御装置101上での制御を調整
することによって、その強度を快適なレベルに調整することができる。
より刺激の強度を患者毎に調整することができる。次のものを含む刺激パラメータの値を
制御することによって、知覚される刺激強度を変化させることができるいくつかの方法が
存在する:
1.次のいずれかを変化させることによる、個別の刺激パルスのエネルギー
○パルスの電圧/電流の大きさ
○パルスの幅
○パルスの極性(正極性対負極性)
2.同時性の多感覚ウィンドウ(聴覚−体性感覚については一般に50ms程度)内に連
続するパルスの数
の振幅を高い時間分解能で変化させて刺激の有効帯域幅を増加させるために使用されるも
のは、パルスの数である。
現在のMB1の構成では、こうした広範囲の刺激振幅制御は、電気触覚パルスの電圧を
変化させることとした。このことは、ETS駆動回路への供給電圧の制御しか必要としな
いことにより、装置のコスト及び複雑性を限定する。
って記述される:
・人間の舌の背側前部領域に対する電気刺激の振幅識別のための丁度可知差異
・患者母集団全体にわたる、舌の背側前部領域に対する電気刺激による知覚強度の標準偏
差
(standard deviation:標準偏差)=2.3dB)であることが判明し、ダイナミックレン
ジは、不快感の閾値における強度と知覚の閾値における強度との差として定義される。こ
の範囲内の対応するJND(just-noticeable difference:丁度可知差異)は、平均のダ
イナミックレンジの12.5%であることが判明しており、このため、8つの異なる振幅
レベル(1ステップ当たり2.4dB)を、知覚の閾値と不快感の閾値との間に識別するこ
とができるが、知覚範囲の特定部分については、1ステップ当たり1.5dBまで低くする
ことができる。
け変化した。1.5dBの低い方のステップサイズを採れば、要求される範囲(17.39
dB+10dB)全体をこのステップサイズで分割することは、最低限必要な18ステップを
生じさせる。
基底値における0でない最低レベルを伴う(というのは、MB1の装置に対する内部の精
神物理学の実験中には、検査した5人の被験者全員について、最低のエネルギーレベルが
知覚の閾値を下回ったからである)。
定値に応じて変化させ、即ち、刺激駆動回路は電圧モード制御に基づかせた。利用した電
圧レベルは、結果的な電圧−秒の積(脱分極に至る可能性)と共に、以下の表に詳述する
。
現在のMB2の構成では、電極の設計及び経済的制約が、広範囲の振幅を調整する方法
の枢軸をもたらし、広範囲の振幅は、主にパルス幅を変化させる(そして、より制限され
た範囲全体にわたってパルス電圧振幅を維持する)ことによって制御される。
に移す必要性に起因する。このことの必要性は、MB1における受動的なIODが、当該
IODから制御装置に至る32本のコアケーブルを必要としたことから生じる。こうした
ケーブル及びそれに関連するコネクタのコストは非常に高く、構成の信頼性及び柔軟性が
最適を下回る。MB2の設計において、電子駆動回路を制御装置からIODに移すことは
、より低コストかつより高信頼性の製品を生じさせる。
出力端子は電極に直接、容量結合されている。こうした電子駆動回路の変更は、MB2に
おける駆動電圧レベルを4.35V(従って、4.2Vのリチウムポリマー電池から低コス
トのブースト・コンバータ(昇圧変換器)を用いる)〜5.85V(MCUの最大限界電
源電圧の絶対値のすぐ下)に制限することを必要とするのに対し、MB1では、駆動電圧
レベルが3Vから11Vまで調整可能である。このことは、MB2の設計におけるパルス幅
の範囲を増加させて、パルス電圧の範囲の変化を補償することを必要とする。特に、MB
2における刺激のMB1の構成に対する等価性を維持するためには、最大の刺激振幅設定
値におけるパルスエネルギーレベルが、少なくとも同じ知覚的強度を自覚的に生み出すこ
と、及びより低い刺激レベルが少なくとも同じくらい低い知覚的強度を自覚的に生み出す
ことを仮定することを必要とする。
上記の制約を前提とすれば、ETSのパルス・プロファイル用に、可能性のある2つの
候補が存在する:
1)電極毎に、1フレーム当たり1つのパルス・スロットを使用し、パルスのパルス幅
を、広範囲の刺激の振幅及び動的な振幅レベルの関数として変化させる。
2)MB1の構成におけるように、電極毎に、1フレーム当たり8つのパルス・スロッ
トを使用し、広範囲のパルス幅設定値に応じてパルス幅を変更する。
23.2196ms/32電極=725.6μsとなる。
、電極と直列のDC阻止用コンデンサのサイズには物理的限界があるからである(現在、
その限界は約100nFである)。100μsよりも長いパルス幅は、100nFの直列コン
デンサをパルスの終点までに20%以上放電させることになり、従って、100nsがパル
ス幅の現実的な上限である。また、より長いパルスは、電極下の電解の副産物に起因する
、粘膜表面の刺激及び感作の恐れを増加させる、というのは、パルスの第1位相が長くな
るほど、パルスの第2位相(逆極性の位相)によって無効化される電解反応の副産物がよ
り少なくなるからである。
ンサの効果を無視すれば)MB1の構成で使用する17.6μsのパルスよりも大幅に大
量のエネルギーを伝えるはずである。
込む必要がある。
(0でない)パルス幅を設定することである。
in=53.1Vμs/4.35V〜=12μsとなる。
くする必要があり、66%高い値を用いた。このことは、PWmax=Vmax(MB1)×PWMB1
×1.66/VMB2=10.9V×17.7μs×1.4/4.35V〜=78μsと一致す
る。
下回る2つのステップを追加し、残りの数(15個)のステップ数は78μsに延長して
、わずかに指数関数的な曲線を有する。
プの範囲をカバーするための合計18個の)離散した設定値に修正することができる。M
B2の装置を用いた患者(n=120)からのフィードバックに基づいて、3つの例では
、レベルを最大に設定しても、患者が体性感覚刺激を弱くしか知覚することができない状
況が存在した。こうした患者の要求を満たすために、追加的な3ステップを上端に含めて
範囲を拡張する。これらの追加的なステップは、パルス幅を最大の78μsに保ちつつパ
ルス電圧を(4.35vから4.85Vまで、5.35Vまで、5.85Vまで)増加させる
ことによって提供される。以下の表では、これらの追加的なステップを太字で強調する。
上の刺激振幅制御ボタン(例えば、上/下ボタン対)を押すことによって調整することが
できる。
するために、MB2のETSの生体内検査を、Vpeak(ピーク電圧)=4.35V、直列
のDC阻止用コンデンサCs=47μF、及び直径1mmの円形断面の(SUS)316L電
極で実行した。これらの設定値により、コンデンサCsの端子間電圧は、パルス周期の終
端までに、被験者全員の平均値が1.35Vだけ増加する。従って、伝達される電荷q=
CV=47μF×1.35V=63.5nCである。これらの検査は大人10人(男性5人、
女性5人、平均年齢42歳)に対して行い、その結果は次の通りであった:
・知覚可能な最小パルス幅は10μs(5μs〜15μsの範囲)であった。
・強い感覚を引き出すために必要な最小パルス幅は50μs(35μsから65μs)であ
った。
体性感覚刺激の動的な振幅制御は、当該体性感覚刺激を導出可能な聴覚刺激の相対振幅
を符号化する手段として使用可能である。このことは、体性感覚刺激の情報レートを、当
該体性感覚刺激を導出した聴覚刺激の情報レートとより厳密に一致することができるほど
大幅に増加させることを促進することは明らかである。
れるダイナミックレンジによって制限される。
小の知覚の閾値から不快感のない最大限のレベルまでで17.39dB+/−2.3dBのオ
ーダーであることを示している。振幅識別用の丁度可知差異(JND)の平均値は約2.
4dBであることが判明している(Lozano, Cecil A., Kurt A. Kaczmarek, and Macro San
tello, “Electrotactile stimulation on the tongue: Intensity perception, discrim
ination, and cross-modality estimation”, Somatosensory & motor research 26.2-3
(2009): 50-63(非特許文献6))。従って、近くのダイナミックレンジ全体を表現する
ために必要なものは、(0を含まない)8つの離散した振幅ステップだけである。
パルスカウント数制御は、実際には、単に任意の所定電極上の電気パルス数を任意の所
定フレーム内で変化させることによって実現可能である。このことは、バースト中の離散
したパルスの数またはカウント数に相当し、バーストは分析フレーム長よりも短い。フレ
ームの継続時間が感覚間統合の期間(触覚の同時性の期間)以下である限り、パルスは神
経繊維を脱分極させるのに十分な幅であり、パルスどうしは十分な間隔をおき(即ち、ニ
ューロンは次のパルス前に間に合うように再分極することができ)、知覚される刺激の振
幅は、6または7個のパルスまでのパルス数に比例する(Kaczmarek, Kurt, John G. Web
ster, and Robert G. Radwin, “Maximal dynamic range electrotactile stimulation w
aveforms”, Biomedical Engineering, IEEE Transactions on 39.7 (1992): 701-715(
非特許文献7))。
図8〜14は、聴覚刺激と体性感覚刺激との間の変換を例示する役目を果たすが、周波
数ビンの数(n)及び量子化した振幅レベルの数(q)の意味で一般化している。
ける使用向けに変える方法を例示する。MB1及びMB2において使用する単一アレイ型
の刺激器トポロジについては、変換の前に左耳と右耳の音声チャネルをミキシング(混合
)する(ヘッドホンを介した患者への伝達用に、音声はステレオとして保つ)。
のみについて、パルスパターンを例示する。
スは、次のように要約される:
・治療セッション全体用のステレオ音声信号(一般に30分の音声)をまず
○左チャネルと右チャネルとを合計することによってモノラルに変換し、次に単一アレ
イの実施形態向けに正規化するか、あるいは、
○分割アレイの実施形態については、モノラルに変換せずに音声を正規化する、
・次に、結果的な音声を、フレームの継続時間tpの2倍に相当する継続時間twの、複数
のオーバーラップする区間(セクション)に分割する。
・次に、ブラックマン・テーパリング(Blackman tapering)(ウィンドウ(窓))関数
を、音声区間の各々に適用する。
・次に、時間→周波数変換を、ウィンドウをかけた音声区間の各々について計算して、周
波数領域信号を生成する。
○MB1及びMB2については離散フーリエ変換が使用可能であるが、代案の実施形態
では、ガンマトーン(gammatone)フィルタまたはウェーブレット変換を用いることがで
きる。
・結果的な周波数領域の信号を、所定の周波数ビンにより(例えば、以上で概説したバル
ク尺度の主要帯域により)分析して、n個の強度値のアレイを生成し、各強度値は、個別
の周波数ビン毎の、周波数領域の信号の振幅に対応する。
・治療セッション全体にわたる信号の全体集合中のピーク値により、強度値のアレイを正
規化し、これにより、周波数ビン毎に強度値を最大レベルに正規化する。
・結果的な正規化した強度値をさらに量子化して、q個の離散したレベルにする。
・結果的な量子化信号を、これらの信号を用いて各フレーム周期tp内で(個別の電極に
マッピングされた)周波数ビン毎にパルス数を制御することができるような方法で記憶す
る
かのパラメータ値を選定しなければならす、これらのパラメータ値は次のものを含む:
・フレーム周期tp
・パルススロット期間tps、これも最大のETSパルス幅tpwを記述する。
・音声のサンプリングレート(標本化速度)Fs
け、制約、及び計算を詳述する。
音声から触覚刺激への変換の最適な時間分解能を計算する際に考慮するべきいくつかの
要因が存在する。これらの要因の多くは、以上の節で既に明らかにしており、これらを以
下の表中に概説する:
perception of tactile simultaneity”, Cortex 36.3 (2000): 323-335(非特許文献8
)
**Burgess, PR T., and E. R. Perl, “Cutaneous mechanoreceptors and nocicepto
rs ”, Somatosensory system. Springer Berlin Heidelburg, 1973. 29-78(非特許文献
9)
表10
の要因は次のものを含む:
・電気触覚刺激電極(IODの電子部品)の性質及び設計
・これらの電極が、ファラデー(感応)作用に代わるガルバニック(電流)作用による大
幅な浸食が入り込む前に許容することができる最大のパルスエネルギーレベル
・利用可能な1パルス当たりの電圧またはエネルギー(電子設計トポロジーの関数)
・体性感覚刺激を導出することになる元の音声刺激の音声サンプリングレート
MB1及びMB2の構成の両方において、電極トポロジーは多数の考慮事項に応じて構
成する。電極の総数を低減し、駆動電子回路の複雑性を軽減するために、MB2及びMB
1は、同じ電極が戻り経路電極としても機能するように設計する。換言すれば、専用の戻
り電極は必要でなくなり、むしろ、すべての電極を、活性電極は別として、特定の時点で
統合型の戻り電極として機能するように構成する。
とであり−理想的な刺激パラダイム(規範)はオーバーラップしないパルスを有すること
であり、即ち、特定の時点で常に1つの電極しか活性でないことである。このことは、他
のすべての電極を刺激電流の戻り経路として構成することができることを保証し、合計3
2個の電極では、31個が戻り経路用に存在する。
接する(戻り)電極の下にある。刺激のエネルギーレベルが適正に設定されている際には
、活性電極の周りに小さく広がる領域内の神経繊維だけが活性化される。しかし、刺激の
エネルギーレベルが高過ぎる場合、隣接する電極下の神経繊維を刺激する可能性が存在す
る。
パルススロット
音声データとの同期を維持するために、1つ考慮事項は、体性感覚パルスが音声サンプ
ルと同じ時間分解能、即ち1/44100s(22.6μs)で発生するべきである、とい
うことである。このことに対応するために、時間軸を期間tpsの「パルススロット」に分
割する。
神経を興奮させるのに十分過ぎることが判明している。しかし、検証中に、結果的な電気
触覚パルスの数が、非常に強い、時として不快な感覚を与えたことも判明している。
)に関係する。25%のヘッドルームを許容すれば、そして使用可能にするべき32個の
電極が存在するので、関連するパルススロットを広げて、2.5msの脱分極期間全体をカ
バーすることができる。従って、最小のパルススロット期間は2.5ms/32=78μs
にするべきである。次に高い期間の値も音声のサンプリングレートの倍数である90.7
μsであり、この値は4つの音声サンプル毎にパルススロットを生じさせる。従って、パ
ルススロット期間はtps=4/44100=90.7μsとなる。
、これらのパルスを発生するマイクロコントローラがいくらかのオーバーヘッドを有する
からである。0.5MIPS(mega instructions per second:1秒当たり100万個の
命令)で動作する低コストの16ビットMCUでは、パルススロット期間tps=90.7
μsの際でも、78μsまでのパルス幅が可能であることが実験的に検証されている。従っ
て、こうしたtpsの選定は、IOD内のMCUが低コストかつエネルギー効率的であるこ
とを要求するMB2における使用に適している。
フレーム周期を計算するに当たり、次の制約または考慮事項を考慮に入れる。各フレー
ムは、8つのパルス(動的な振幅)×32個の電極×パルススロット期間(90.7μs
)を収容することができなければならない。従って、フレーム周期は
tp=n×q×tps=32×8×90.7μs=23.219ms
となり、ここに、
tp=フレーム周期
nは電極の数(32)
qは、振幅を量子化した振幅ビンの数(8)である。
定電極上のパルス間の期間は
tipp=tps×n=90.703μs×32=2.9ms
の最小値となる。
るパルスは、神経繊維が前の脱分極に続いて再分極するのに十分な時間を有して初めて発
生するという重要な要件を満足する。
上記のパラメータ値に基づいて、触覚パルスの時間パターンを生成する。1フレーム当
たり合計256個のパルススロットが存在する。各電極は、図6に図示する利用可能なタ
イムスロットの部分集合を割り当てられている。この図は、単一フレーム(フレーム0)
、及び後続フレーム(フレーム1)について、パルススロットのパターンを概略的に示す
。
内のその周波数の振幅によって決まる。例えば、振幅レベルが2であれば、その電極用の
最初の2つのスロットが活性に設定され、残りは不活性に保たれる。図6に示す例では、
電極番号1、2、及び32毎に8つのパルスが存在する。
MB1及びMB2の構成は、図14中の「パルス細部B」に図示するように、擬似二相
の正極性(正が先行する)パルスを用いることは明らかである。
する。コンデンサ端子間の正味電荷は合計すれば常に0になるので(理想的なコンデンサ
は直流に対して無限大のインピーダンスを有する)、パルスは事実上二相である。このた
め、最小の電解生成物が電極/粘膜表面の境界面に生成されることになり、これにより、
電極の完全性を維持して、患者に対する感作または反復を最小にする。
する知覚の閾値の大幅な低減を実証した。従って、正極性パルスは、本明細書中に説明す
る実施形態により実現されるが、そのように制限されない。
電気刺激については、2つの主要な方法が存在し、即ち次の通りである。
・電圧モード制御
・電流モード制御
要性により、次の理由で電圧モード制御の方が好ましいことは明らかである:
・例えば、電極が一時的に粘膜表面との接触を断ち、電圧がそれを補償すべく増加し、電
極が再び接触すると、電流モード制御ループが再び安定化する前に、より高い電圧が初期
の「ショック」を生じさせるシナリオでは、「驚愕」の弊害の恐れが低減される。
・一定の電解液(唾液)が得られることが、安定した電気的境界面を生じさせて、電流モ
ード制御の必要性を部分的に相殺する。
・32チャネルの電流モード制御回路のコスト及び複雑性は、電圧モード制御回路と比べ
て大幅である。
本明細書中に説明するMB1及びMB2の構成では、刺激は電圧モード制御であるもの
と仮定するが、電流モード制御を用いることもできることは明らかである。50μsのパ
ルス幅での生体内検査に基づけば、47μFの直列阻止コンデンサ上の電圧は、全ユーザ
にわたる平均値で、0Vから1.35Vに増加した。従って、必要な電流は、
・I=CdV/T,dV〜=1.35V×47μF/50μs=1.27mA
となる。
の定電流を用いるべきであり、電圧は6V〜12Vのどこかに制限される。
Q(最大)=I×Tmin(Tの最小値)=1.27mA×5μs=6.35nC
から
Q(最小)=I×Tmax(Tの最大値)=1.27mA×78μs=99nC
までである。
ングに伴う潜在的欠点は、体性感覚刺激に変換する際に、特に高い方の周波数では、聴覚
事象の大きな一時的不鮮明化が存在し得るからである、というのは:
・全周波数帯域について、分析ウィンドウが23.2msに固定され、
・(DFT(Discrete Fourier Transformation:離散フーリエ変換)を計算する前のウ
ィンドウ関数の適用を満足するために)分析ウィンドウ内に50%のオーバーラップが存
在し、
・聴覚事象の振幅を単一パルスではなくパルス列にマッピングし、従って、聴覚事象から
導出される体性感覚事象を、2.5msのパルス間の間隔で8パルスまでの期間に広げる(
即ち、20msまでの継続時間のウィンドウ全体にわたって広げる)ことができる、
からである。
事象の最初のパルスに対して+/−11msまで時間的にシフトさせることを生じさせ、こ
の時間シフトは、短縮された正規分布を有する。
じた速度で分析して、即ち、各周波数帯域を異なる速度で分析して、結果の一時的な不鮮
明さを低減することによって、標準的なフーリエ分析の時間分解能−周波数分解能のトレ
ードオフ限界から抜け出す。
形である。
イ型構成の一方の側のみについて示す。
上に詳述したMB1及びMB2の構成用と同じであるので、この図には示さない。
つの分析フレームを例として示し、第1フレームは、体性感覚パルスを発生させるのに十
分なエネルギーが、関連する周波数帯域内に存在するシナリオを示すのに対し、第2フレ
ームに存在するエネルギーは不十分であり、従って体性感覚パルスは発生しない。
域幅を有するように設計されている。この関連では、ガンマトーン・フィルタバンクが適
している、というのは、フィルタ応答が蝸牛内の基底膜の応答と厳密に一致するからであ
る。
・変換すべき音声信号を、体性感覚チャネル(周波数ビン)毎に1つの分枝の、n個の異
なる分枝に分割する。
・この信号はバンドパス・フィルタを通過し、このバンドパス・フィルタの中心周波数は
、バルク尺度の主要帯域の中心周波数の所にあることが好ましい。
・次に、この信号を整流する(即ち、絶対値を計算する)。
・次に、整流した信号を期間tf[x]にわたって積分して、この期間内の信号のエネルギー
を計算する。
・積分した信号(Iout[x])を、比較器(コンパレータ)において閾値レベルThreshold[
x]と比較し、一旦、積分信号の大きさが閾値よりも高くなると、比較器の出力はハイに遷
移し、その逆も成り立つ。
・D型フリップフロップを用いて、比較器の出力(Cout[x])、及び2つのパルススロッ
ト・タイミング信号PulseSet[x](パルスセット)及びPulseReset[x](パルスリセット)
に基づいて体性感覚パルスを発生し、パルススロットが始まる瞬時(即ち、PulseSet[x]
信号がハイに遷移する瞬時)に比較器の出力がハイである場合のみに、パルスが発生する
。
のように構成する:
・位置的に互いに隣接した電極に関連するパルススロット内にオーバーラップが存在しな
い(このことは、電極に与えられるどのパルスも、すべて、電流戻り経路として利用可能
な、その電極に隣接した電極を有することを保証するためである)。
・この実現の1つのバージョンでは、(MB1及びMB2の場合のように)パルススロ
ット内にオーバーラップは全く存在せず、この場合、1つを除いたすべての電極が戻り電
流経路の役目を果たすことができる。
・この実現の他のバージョンでは、パルススロット内にオーバーラップが存在するが、
位置的に互いに隣接しない電極に行くパルスのみに関して存在する。実際には、最大2つ
〜4つの刺激パルスを、こうした非隣接の要件に反しないでサポートすることができる。
・分析期間(フレーム周期tp)は、体性感覚の不応期よりも大きくなければならない(
分析期間は1ms〜2.5msのオーダーにすることができ、実際値は生体内実験によって明
確にしなければならない)。このことは、前のパルスに続いて標的の神経繊維が再分極し
きる前に、後続のパルスが発生する可能性を回避するためである。
・分析期間(フレーム周期tf[x])も、聴覚フィルタのインパルス応答時間よりも大きく
するべきである。例えば、ガンマトーン・フィルタを用いる場合、インパルス応答時間は
、フィルタの中心周波数の約10サイクル分で表すことができ、従って、分析期間はこれ
よりも大きいはずである。
・分析期間(フレーム周期tf[x])は、聴覚フィルタのインパルス応答時間よりも実質的
に大きくするべきでないこともある、というのは、このことは、変換の時間分解能を無用
に犠牲にするからである。しかし、高い方の周波数帯域については、不応期がこのことに
関して制限的要因となるものと予期される。
・所定分析ウィンドウ内の積分の期間を最大にするためには、PulseSet[x]信号が、分析
ウィンドウの終点のできる限り近くで発生するべきである(例えば、次の分析ウィンドウ
が始まる前にパルスQ[x]が完了するのに十分な時間をまだ残して発生する、但し、パル
スが次の分析ウィンドウ期間内まで継続することも実現可能である)。
・分析ウィンドウは、時間的に連続させるか、あるいはオーバーラップさせることができ
る。分析期間tf[x]が不応期の2倍よりも大きい、低い方の周波数帯域については、ウィ
ンドウがオーバーラップすることが好ましい、というのは、このことは、これらの帯域内
の時間分解能を向上させるからである。分析期間が不応期の2倍未満である高い方の周波
数帯域では、分析ウィンドウが時間的に連続することが好ましい。以下のタイミング図は
、分析ウィンドウが時間的に連続する例のみを示す。
行する必要がある場合には)患者に対する音声信号上に遅延時間を設定することによって
、あるいは、聴覚刺激が体性感覚刺激に先行する必要がある場合には、体性感覚信号線(
Q[x])内に遅延線を含めることによって設定することができる。
は、デジタル・シグナル・プロセッサ(デジタル信号処理装置)を必要とする要素がシス
テム内に存在しないからである。しかし、関連する電子部品コストを低減するためには、
変換をデジタル領域内で実現する方が好ましいことは明らかである。
−1}は、小さいジッタを伴って発生させなければならず、このため、この実現はデジタ
ル実現により適している。
B2の構成の場合である。前者の利点は、実現が低電力であり、システムを携帯用に具体
化するに当たり電池寿命を延ばす。システムのMB2の構成は、こうした変換をソフトウ
ェア変更のみで実現するようにプログラムすることができる。
た周波数ビン(フィルタ)毎にs通りの最適な分析ウィンドウ長を以下に示す。この例で
は:
・再分極期間が2.5msであるものと仮定し、従って、結果的な変換は、この時間が経過
するまでは同じ電極上に後続するパルスを出力しない。
・選定したフィルタはガンマトーン・フィルタであり、その中心周波数は、MB2の分割
アレイ型構成において利用されるバルク尺度の主要帯域と同じである。この場合、ガンマ
トーン・フィルタは、関連するフィルタ中心周波数の10周期分の長さに切り詰められる
。
・分析ウィンドウ長はフィルタ周波数に応じて変化するが、最小の再分極期間の整数倍に
設定される。このことは、パルスの時間的配列を、パルスがオーバーラップする要件を満
足する(上記参照)ようにすることができることを保証する。
・分析ウィンドウのシフト(即ち、分析ウィンドウが分析ステップ毎にシフトする周期)
は、不応期以上であり、かつフィルタの中心周波数の2.5周期分よりも大きくなるよう
に設定する。
て増加する。この時間分解能は、利用中の体性感覚モダリティの最小の再分極期間のみに
よって、あるいは低い方の周波数については、フィルタのインパルス応答時間長によって
制限される。特定の環境では、この再分極期間を1ms以下にすることができ、このことは
、高い方の周波数帯域については、上記の例において実現されるよりも更に高い時間分解
能を促進する。
本発明によるシステムの概要を図7に示す。上述した2つの音声入力は中央処理装置、
即ちCPU(central processing unit)705によってサンプリングされて、上述しし
たように体性感覚刺激に変換される。CPUは、組込みマイクロコントローラ、FPGA
、個人用計算装置(電話機、タブレット、PC(personal computer:パーソナル・コン
ピュータ)等)のようなあらゆる計算装置とすることができることは明らかである。一旦
、変換が完了すると、結果的なデータをローカルメモリ、例えばマイクロSD(Secure D
igital:セキュア・デジタル)カード706に記憶して、後続する処理セッション用に音
声を再変換しなければならないためのエネルギーを節約することができる。他のメモリデ
バイスを用いることができることは明らかである。CPUは、音声を体性感覚刺激に変換
して、この刺激を、音声709とほぼ同期して体性感覚刺激アレイ708上に表現し、音
声は一対のヘッドホンを通して伝達される(但し、上述したように、骨伝導トランスデュ
ーサ、スピーカー、補聴器、または蝸牛インプラント、あるいは他の音声トランスデュー
サを用いることもできる)。患者への刺激の伝達に関係する主要なパラメータは、ファイ
ルに記録して、カード706のようなメモリに記憶する。これらのパラメータは次のもの
を含むが、これらに限定されない:
・使用の継続時間
・使用の日時
・一人の患者の結果を辿るための識別データ(ハードウェアの通し番号、ソフトウェアの
バージョン)
・刺激パラメータ
・音声刺激レベルの設定値
・体性感覚刺激レベルの設定値
・音声トラックの選択(マルチトラック・システムについて)
られ、これらは例えばキーボード、タッチスクリーン・インタフェース、モバイル(携帯
)コンピュータ装置のインタフェース、コンピュータ・アプリケーション、等であり、臨
床医がシステムと対話して主要パラメータを設定することを促進し、これらの主要パラメ
ータは、例えば:
・フィルタ設定値、患者の聴力図または刺激と一致する周波数による
・音量のパン制御、患者の聴力図による。
者が、刺激レベル、及び治療セッションの開始及び終了を調整することを可能にする。出
力低下または電池残量低下のような事象も患者に報告することができる。ここでも、こう
したインタフェースは、あらゆる視覚または触覚ディスプレイ(表示装置、表現装置)と
することができ、そして視覚表示装置、モバイル・コンピュータ装置、及びこの装置上で
実行されるアプリケーション、等を含むことができる。
たように、電極デバイス回路を、口内装置からリモート(遠隔位置)に配置するか、口内
装置にローカル(局在位置)に配置することができる。MB1とMB2との間の移行にお
ける原則的変化は、MB2の構成では、広範囲の刺激レベル制御装置を、刺激のパルス幅
を変化させることによって制御することが好ましいのに対し、MB1の構成では、パルス
のピーク電圧レベルを変化させる。MB2の構成では、駆動電圧もMB1の構成における
駆動電圧よりも低い。例えば、ローカルまたはMB2の構成では、駆動電圧レベルを4.
2V〜5.8Vに固定することができるのに対し、リモートまたはMB1の構成では、駆動
電圧は3Vから11Vまで調整可能である。
範囲を増加させなければならないことを要求する。
率的なハードウェア設計を提供することは明らかである。例えば、こうした構成では、刺
激をアレイからリモートに(遠隔位置で)発生するための32極のコネクタではなく、4
極のコネクタ(例えばマイクロUSBコネクタ)を使用することができる。低コストのマ
イクロコントローラを用いて、リモート構成における高電圧駆動回路に必要な経費及び複
雑性を回避することもできる。
るよりもむしろ、互いに無線で通信することができることは明らかである。MB1の構成
では、すべての構成要素が互いに有線接続され、MB2の構成では、聴覚刺激装置が刺激
発生装置と無線で通信する。
以下の資料は、上述した装置MB1の臨床試験を説明する。この試験は、耳鳴りを患う
参加者による臨床背景において実行した。
被験者
このプロスペクティブ(前向き)な単一治療群の予備的研究(パイロットスタディ)は
、メイヌース(Maynooth)市にあるアイルランド国立大学の研究倫理委員会(Research E
thics Committee of the National University of Ireland)、及びダブリンにあるエル
ミタージュ医療センター(Hermitage Medical Center)からの認可により行った。臨床試
験対象/除外基準(下記参照)を満たした自己紹介型の患者を、病院に来院した順に、そ
して何らの事前選択なしに採用した。64人の患者を適格性について選別し、書面による
インフォームド・コンセント(診療同意書)を、自覚的な慢性の耳鳴りのある適格な54
人の参加者(19人の女性;平均45歳、年齢範囲28〜64歳、35人の男性;平均4
7歳、年齢範囲21〜64歳)から得た。慢性の耳鳴りの正確な定義は、文言上は様々に
変化するが、一般に、短期間から中程度の期間中には、即ち6ヶ月では自然治癒しなかっ
た耳鳴りを称し、持続性の耳鳴りは、毎日ある耳鳴りを称する。参加者は、この研究への
参加は任意であることを知らされ、理由を説明しなければならないことなしにいつでも研
究から自由に辞退することができた。この採用過程は、参加者が参加を十分に考慮するた
めの適度な時間を参加者に与えた。参加者は匿名であった。研究の参加者の適格性は、以
下の臨床試験対象/除外基準によって判定された。
・年齢<65歳
・持続性の自覚的耳鳴りを、少なくとも直前の6ヶ月間患っている。
・加齢または騒音に関係する感覚神経的聴力損失(少なくとも片耳で>25dB HL)(H
L:hearing level:聴力レベル)
・英語の読解力、理解力、及び文章能力を有する。
・14週間の継続期間全体にわたって参加することができ、その意志がある。
・インフォームド・コンセント
・口腔または舌の潰瘍、口腔粘膜または重篤な口内病−これらの症状のさらなる悪化の恐
れを軽減すため
・メニエール病−通常はこの疾患に関連して聴力損失が変動するため
・耳鳴りまたは聴覚に関係する現在の医療訴訟事件−あらゆる利害関係の対立を避けるた
め
・何らかの薬理的または電気的刺激ベースの耳鳴りの治療を現在受けている−治療介入の
単独の効果を正確に測定するため
・ペースメーカー−電磁波妨害の可能性があるため
、その一般的な診療医(即ち、一次医療(プライマリー・ケア)の医師)に問い合わせて
、正式な断り状を受理した。
この研究は、聴覚及び体性感覚のバイモーダル刺激の実現可能性、及びその耳鳴りに対
する効果の結果判定法を評価するための、14週間の単一治療群の予備的研究であった。
研究の母集団は有意水準に対する検出力を持たせなかった、というのはこの研究は観察研
究であったからである。参加者は、研究の期間中、即ち14週間の期間中に、2週間に1
回病院を訪れた(第0週にV0、第2週にV1、等である)。各来院の間に2週間をおい
た最初の3回の来院については、臨床背景において何の医療介入もなしに参加者を選別し
て、耳鳴りの重症度の、ベースラインの臨床的尺度を確立した(事前治療)。参加者は、
これらの来院間に何の作業を実行することも要求されなかった。参加者は、最も一般的に
使用される心理音響的及び精神測定の耳鳴り尺度を用いることによって評価され、これら
の耳鳴り尺度は、最小マスキングレベル(MML)、耳鳴りラウドネス・マッチ(TLM
)、及び耳鳴り障害度問診票(THI:Tinnitus Handicap Inventory)を含む。選別(
スクリーニング)評価は、装置からの刺激のない期間中に実行した。あらゆる耳鳴りの治
療から知覚される利益に影響を与え得る、症状の治療以外のいくつかの要因が存在する。
Henser他は(Henser et al., “The effect of waiting: A meta-analysis of wait-list
control groups in trials for tinnitus distress”, J Psychosom Res. 2011 Apr;70(
4):378-84(非特許文献10)、耳鳴り治療の待機者リスト上の参加者の応答速度を検討
し、短い待機期間にわたって患者の苦痛を低減することができることが判明した。この改
善は、患者が調査員及び/または知識豊富な専門家から受ける配慮及び元気付けに起因し
得るし、これらは耳鳴り症状の緩和に寄与することが知られている要因である。この研究
では、選別段階を用いて、研究への参加によるこうした予想される効果により実現される
症状の重症度の改善に応えた。3回目の選別来院による評価得点をベースライン値として
設定した。研究への参加の治療効果によるあらゆる改善は、3回目の来院によって軽減さ
れたものと期待される。
して、10週間にわたって毎日30〜60分間使用することを求めた。参加者は、この装
置を使用する方法を示され、聴覚刺激及び舌の刺激を自分にとって最も快適なレベルに設
定するように告げられた。参加者は、2週間に1回病院に戻って、選別期間中に実行した
評価を繰り返した。参加者が病院に戻ることができなかった場合、参加者はTHIの紙面
版を遠隔的に完成させて、そのコピーを調査員のサイトに送信した。参加者は、何らかの
副作用または有害事象を経験した場合に、装置の使用を終了して調査員に連絡するように
助言された。参加者は、装置の何らかの故障に関して研究チームのメンバーに連絡するこ
とも指示された。
logists)及びアイルランド聴覚学会(Irish Academy of Audiology)に登録された臨床
聴覚学者によって、耳鼻咽喉学研究学会(Association for Research in Otolaryngology
)、欧州耳科学・神経耳科学会(European Academy of Otology and Neurotology)、王
立薬学・耳科学・咽頭学・鼻科学協会(Royal Society of Medicine: Otology, Laryngol
ogy & Rhinology)、プロスパー・メニエール協会(Prosper Meniere Society)、アイル
ランド耳鼻咽喉学協会(Irish Otolaryngology Society)、及び米国聴覚協会(American
Auditory Society)のメンバーである上級顧問の耳鼻咽喉科医の頭頸部外科医の臨床的
な指揮監督下で行われた。同じ聴覚学者が全ての評価を実行した。評価得点を紙面ベース
のシステムに記録し、このことは、聴覚学者に前の結果を見られなくしないことを意味す
る。しかし、聴覚学者は、評価中に以前の評価得点を参照していない。
参加者の治療管理の順守は、治療装置上のデータロギング(データ記録)機能を用いて
技術的に判定した。次の事象を、その日時と共に不揮発性メモリに記録した:
・電源のオン/オフ、及び治療の開始/一時停止/再開の事象
・音量及び体性感覚刺激強度の設定
・電極を通して伝えられる電流の大きさ(参加者の接触を判定するために用いる)
・電池の電圧レベル
・エラー事象
間の治療は、Tyler他による同様な神経調節の研究に基づく(Tyler, R., Haskell, G., P
reece, J. and Bergan, C. (2001), “Nurturing patient expectations to enhance the
treatment of tinnitus”, Seminars in hearing, 22, 15-21(非特許文献11))。参
加者が最終評価を完了しなかった場合、最後から2番目の評価による得点を用いた。
した。これに関連する順守は、治療の経過全体における日数を参照し、セッションの継続
時間、即ち装置を連続して使用した時間長は少なくとも30分であった。薬剤の臨床研究
では、参加者の順守が80%より大きい場合に、参加者は順守したものと考える。この治
療の正確な継続の性質は調査中であり、従って、順守については幾分寛容な切り捨て、即
ち66%を採用し;コホート(群)は、この閾値に応じて、「順守」と考えられるものと
、「非順守」と考えられるものとに分割した。
この研究についてのデータ集合は、44人の参加者からの10週間の治療にわたるTH
I、TLM、及びMMLデータから成る。10週間にわたる、参加者による研究プロトコ
ルの順守、並びに参加者が用いた聴覚及び体性感覚刺激設定も収集した。耳鳴り症状の得
点が、ベースライン(V2)に対して、少なくとも最後から2番目の来院について入手可
能である場合に、かつ参加者が少なくとも8週間にわたって装置にアクセスした場合に、
即ち、装置を早目に返還しなかった場合に、参加者のデータを分析に含めた。本明細書に
おける分析は、この装置による10週間の治療後に、耳鳴り症状の3回の評価において何
らかの統計的な改善が観察されたか否かを調べた。
位検定を用いて、ベースライン(V2)と最後の来院との間の統計的有意性を検定した。
TLM及びMMLのデータ集合は正規分布であることが判明し、t−検定を用いて、ベー
スライン(V2)とV7との間の統計的有意差を検定した。統計的な差の分析に加えて、
臨床的有意差を実現した参加者の比率を評価した。Jastraboff他は(Jastreboff PJ, Haz
ell JW, Graham RL, “Neurophysiological model of tinnitus: dependence of the min
imal masking level on treatment outcome”, Hear Res. 1994 Nov;80(2):216-32(非特
許文献12))、MML尺度上での5.3dBの減少は、自分の耳鳴りの改善を報告した患
者と大きな相関があることを報告している。これに対しZeman他は(Zeman F, Koller M,
Figueiredo R, Aazevedo A, Rates M, Coelho C, Kleinjung T, de Ridder D, Langguth
B, Landgrebe M, “Tinnitus handicap inventory for evaluating treatment effects:
which changes are clinically relevant ?”, Otolaryngol Head Neck Surg. 2011 Aug;
145(2):282-7(非特許文献13))、THI得点における7点の低下も、臨床的に有意な
改善を反映していることを実証している。臨床的に有意なTLMの低下は、文字通りには
見出すことができず、従って、MMLの5.3dBを採用した。臨床的有意性についてこれ
らの値を参照して、ベースライン(V2)からV7までの参加者の症状の得点差に基づい
て、参加者を改善者または非改善者として分類した。
報を、聴覚刺激及び体性感覚刺激の両方について提供した。二次的分析は、聴覚刺激及び
体性感覚刺激のパターンを検査して、参加者による装置の使用に関する何らかの見識を調
べた。
メイヌース市にあるアイルランド国立大学の研究倫理委員会、またはエルミタージュ医
療センターは、認可前には臨床試験登録簿への登録を要求しなかった。この研究は実現可
能性の研究と考えられ、従って、FDAAA801の下では登録を免除される。
以上に詳述したように、聴覚及び体性感覚のマルチモーダル刺激の、慢性の耳鳴りの結
果判定法に対する影響は、THL、MML、及びTLM得点の長時間にわたる変化を測定
することによって判定される。54人の参加者のコホート(群)を、この試験の一部とし
て採用し、3回の治療介入なしの選別(スクリーニング)評価、及びその後に装置を使用
しながらの5回の評価を各参加者に要求した。
グファイルは、研究期間全体にわたって非常に少ない装置の使用を示し、<10%の順守
であった。これに加えて2人の参加者は分析から除外した;彼らの対応するログファイル
は、装置の盛んな使用を示したが、彼らは、V3の評価後には、評価の来院のために全く
戻らなかった。合計10人の参加者を最終的な分析から除外した。
ない影響に起因し得る症状の変動及び改善をより良く理解する。被験者間の平均の変動係
数COVは、3回の選別の来院、即ち治療介入なしの監視にわたるTHI、TLM及びM
ML得点については、それぞれ21%、16%及び13%である。分析用のベースライン
値は、3回目の選別の来院、即ちV2から採り、平均値及び標準偏差は表5中に見ること
ができる。平均THI、TLM、及びMML得点の変化は、長時間にわたるコホート全体
について表1に提示されている。
状毎に、順守と考えられる者及び非順守と考えられる者について提示する。最高の改善者
の比率はMML尺度上に見られ、30人の参加者のうちの73%がMMLにおける臨床的
に有意な改善を実証している。
§改善者は、TLM尺度上で5.3dBの最小の低下を実現した。
?改善者は、MML尺度上で5.3dBの最小の低下を実現した。
M及びMML得点の平均値を、ベースライン(V2)及びV7について、コホート全体に
ついて示す。
情報を提供した。3人の参加者からのデータは、電子ロギングシステムのエラーにより分
析から除外した。装置が使用された日の、全参加者についての平均セッション継続時間は
47分であった(SD=20分)。
、66%の順守閾値は44日間に相当する。
**被験者の総数:54人;分析から除外した(10人):装置を使用しなかった(3
人)、治療介入前に辞退した(3人)、評価スケジュールを完了しなかった(4人)。
2点)(最低0点、最高17点)及び−8.5dB(SD=8.1dB)であった。最後の週
のログファイルから抽出した体性感覚刺激及び聴覚刺激の設定値は、それぞれ7.4点(
SD=5.4)及び16dB(SD=6.6dB)であった。治療の開始時の刺激設定値と治
療の終了時の刺激設定値との間に統計的差異は存在しなかった。参加者は、10週間の治
療全体にわたって、聴覚刺激の音量及び体性感覚刺激の強度を変更することができた。ロ
グデータより、参加者は体性感覚刺激を聴覚刺激よりもずっと多く変化させたことが観察
され;変化の係数を、参加者毎に、10週間の治療介入全体にわたって計算し、コホート
全体にわたるCOVは、体性感覚刺激及び聴覚刺激の設定値について、それぞれ35%及
び15%であった。改善者についても非改善者についても、刺激設定値と症状得点の変化
との間に有意な関係は確立されなかった。使い易さ及び認容性の具体的評価は実行しなか
ったが、どの参加者も評価期間中に大きな不快感を調査員のサイトに報告しなかった。
上述した実施形態は、耳鳴り及び/または聴覚過敏、汚染恐怖症、音声恐怖症の治療用
の装置を含み、この装置では:
・聴覚刺激を患者に与える。
○音声の構成
○2msから500msの期間の、500Hzから16kHzの主要帯域全体にわたる単一の
トーンバーストを、擬似ランダムに、あるいは複合パターンとして反復する(これは、例
えばモノラルの音楽とすることができる)。
○2ms〜500msの期間の、500Hzから16kHzの主要帯域全体にわたる複合的な
トーンバーストを、擬似ランダムに、あるいは複合パターンとして反復することが好まし
い(これは、例えば多声(ポリフォニー)の音楽とすることができる)。
○広帯域のノイズ信号がより好ましい。
○治療中の刺激への注意をさらに改善して順守を高めるために、この広帯域ノイズは
、発話の混ぜ合わせを含むことがより好ましく、この発話は患者が関心のある話題とする
。
・ドキュメンタリー・ポッドキャスト(ダウンロード聴取用の記録番組)
・オーディオマガジン(音で聴く雑誌)
・フィクションまたはノンフィクションのオーディオブック(音で聴く本)
○広帯域ノイズと複合的なトーンバースト(または音楽)との混ぜ合わせがさらに好
ましい。
○構成については、同じ刺激セグメントを特定のタイムフレーム内で繰り返さないよ
うにする。
・1ヶ月に1回しか繰り返さない。
・6ヶ月毎に1回しか繰り返さないことが好ましい。
○構成については、そして一実施形態では、音楽または発話の成分を患者が選択する
ことができるようにし、この音楽を自分自身の音楽再生装置(例えば電話機、ラップトッ
プ・コンピュータ、タブレット・コンピュータ)から流すことができる。
○構成については、落ち着いた感覚を患者に植え付け(てリラックス感を促進す)る
ようにする。
○振幅(音量)については:
・患者が快適なレベルに設定する。
・患者の刺激を過度にマスクしないレベルに設定することが好ましく、患者のマス
ク可能レベルは、最小マスキングレベル(MML)または耳鳴りラウドネス・マッチング
(TLM)の聴覚評価(聴力検査)によって決まる。
・自分の耳鳴りがまだわずかに聞こえるレベルに設定することが最も好ましい。
○次の振幅(音量)変調による:
・5〜10秒以内に公称の振幅まで上昇し、次に治療セッションの残り全体を通し
て一定である。
・上記のようにするが、治療セッションを終了する前に、振幅を公称レベルから被
験者の聴力レベルに相当するレベルまで、2分〜5分間で下降(デクレシェンド)する。
○スペクトル的に修正する。
・バンドブースト・フィルタで設定する。
・中心周波数については、被験者の耳鳴りと一致する周波数に設定するか、ある
いは、患者の聴力図の最も急峻なロールオフと一致する周波数に設定する。
・中心周波数に合わせて正規化すれば0.5〜1.5オクターブの半値帯域幅を
有する。
・少なくとも12dBのブーストの大きさを有する。
・複数のバンドノッチフィルタで設定する。
・被験者の耳鳴りと一致する周波数に設定された中心周波数の1つのノッチフィ
ルタ、中心周波数に合わせて正規化すれば0.25〜1オクターブの半値帯域幅を有し、
少なくとも36dBのノッチ深さを有する。
・36dBの深さを有し、0.25〜1オクターブの半値帯域幅を有する2つのノ
ッチフィルタ、耳鳴りと一致する周波数の0.5〜1.5オクターブ上の周波数及び0.
5〜1.5オクターブ下の周波数を中心とする。
・患者の聴力図中の不足部分を補償する(即ち、聴力図応答の逆特性)。
○次の音声チャネルを有する
・両耳に伝達される単一チャネル(モノラル)刺激
・両耳に伝達される2チャネル(バイノーラル)が好ましい。
・同側の耳の聴力プロファイルと一致するように、各チャネルを、振幅及びスペク
トルの両方について追加的に修正した2チャンネル(バイノーラル)が最も好ましく、振
幅の修正は、患者の耳鳴りのラウドネス(MML)を追跡するように動的に調整する。
○次のものによって伝達(変換)する:
・骨伝導トランスデューサ
・蝸牛インプラント
・患者と同じ空間内に配置したスピーカ
・超音波技術による音
https://en.wikipedia.org/wiki/Sound_from_ultrasound
・インナーイヤー型の音声トランスデューサによることが好ましい。
・インナーイヤー・ヘッドホン
・補聴器
・耳覆い型トランスデューサ(ヘッドホン)が最も好ましい。
及び/または、
・患者に与える体性感覚刺激は次の通りである:
○複数の並列なチャネルとして伝えられる刺激:
・治療刺激
・少なくとも1つの刺激チャネル/部位かつ64個のチャネル/部位
・少なくとも4〜32個の刺激チャネル/部位が好ましい。
・少なくとも16個の刺激チャネル/部位が最も好ましい。
・指標刺激
・ある効果の感覚を患者にもたらすように設計されているが、治療刺激の一部では
ない追加的な刺激チャネル:
・目的:
・主たる刺激チャネルが、知覚可能でないか弱く知覚可能な体性感覚刺激を患
者に伝える場合(例えば、最適な刺激の振幅は被験者の知覚の閾値を下回るが、刺激が活
性であり、このため自分が治療レジメをより順守し易くなることに患者が気付くことが不
可欠である)。
・(例えば、二重盲検RCT(randomized clinical trial:無作為化臨床試
験)のために)偽治療群を必要とする臨床調査を促進すること
・チャネルの数:
・少なくとも1つの擬似刺激チャネル
・刺激器アレイに対して対称に配置することができるような(両側刺激用の)
少なくとも2つの擬似刺激チャネルが好ましい。あるいは、
・擬似刺激を治療刺激と時間多重して、治療刺激電極を通して擬似刺激を伝え
ることができるようにし、擬似刺激−治療刺激のマーク:スペース比はわずか10%であ
る。
・刺激の性質
・刺激はどの聴覚刺激とも非同期にするべきである。
・刺激は治療刺激に比べて低いデューティサイクルを有するべきである。
・刺激は事実上ブロッキング(阻止)であるべきであり、即ち、刺激は、関連
する神経繊維の再分極期間未満の周期の周期的なパルス列で構成され、これにより、神経
繊維を一定の脱分極状態に維持し、このことは通常、刺すような感覚(錯感覚)を被験者
に生じさせ、この刺激は聴覚刺激といかなる形でも同期しない。
○刺激の種類は、次のいずれかである:
・ランダム刺激
・パルス間の期間(tipp)
・5ms〜105msの間でランダム化する(ガウス分布、パルス間の期間の平均値
は55ms)、または、
・5ms〜55msの間でランダム化することが好ましい(ガウス分布、パルス間の
期間の平均値は30ms)、あるいは、
・5ms〜25msの間でランダム化することが最も好ましい(ガウス分布、パルス
間の期間の平均値は15ms)。
・チャネルの同期性/非同期性
・すべての刺激チャネルが、独立したアクチュエータとして機能し、独立してラ
ンダム化されたパターンを示す。
・すべての刺激チャネルが、同じランダムなパルスパターンを示す。
・すべての刺激チャネルが一意的なランダムパターンを示すことが好ましい。
・デューティサイクル:
・刺激は治療セッション中に常に活性である。
・慣れを減らし患者の気付き及び注意力を増加させるために、治療セッション中
に刺激をバーストの形で伝える。
・1秒−1秒のマーク−スペース
・1秒−0.1秒のマーク−スペースが好ましい。
・5秒−0.5秒のマーク−スペースが最も好ましい。
・治療の経過全体にわたってランダムに変化する(マークが0.5s〜5sの範
囲内で変化し、スペースが0.1s〜1sの範囲内で変化する)マーク−スペース値による
ことが最も好ましい。
・周期的パターンの(確定的な)刺激
・パルス間の期間(tipp)
・1ms〜20msの期間
・刺激(ブロッキング)全体にわたって2ms〜3msの期間であること、あるい
は非ブロッキングの刺激については15ms〜20msであることが好ましい。
・バーストパターン
・少なくとも1フレーム当たり4パルス、パルスの数は、1フレーム当たり2
パルスの平均値を有するパターンとして変化する。
・1フレーム当たり最大8パルスであり、パルスの数は、1フレーム当たり4
パルスの平均値を有するパターンとして変化することが好ましい。
・フレームレート
・1秒当たり20〜100フレームのフレームレート
・1秒当たり43フレームが好ましい。
・最も好ましい同期刺激(聴覚刺激と同期する)
・体性感覚に変換される音声入力が:
・被験者に伝えられる聴覚刺激の1つ以上の成分である、例えば、複合的なト
ーンバーストパターンの成分、または音楽成分である、あるいは、
・被験者に伝えられる聴覚刺激を事前にスペクトル修正したものである、ある
いは、
・被験者に伝えられる聴覚刺激を事後にスペクトル修正したものであることが
好ましい。
・音声−触覚の遅延時間:
・聴覚と体性感覚との間の(+/−50msまでの)固定遅延時間
・聴覚と体性感覚との間の遅延時間が(+/−50msまでの限界を有する矩形
(一様分布)の確率密度関数、あるいは、20msまでの標準偏差のガウス(正規)分布の
確率密度関数で)ランダムに変化して、治療セッションの経過全体にわたって広範囲のレ
イテンシをカバーする。
・固定遅延時間、(多周波数の実施形態では)この遅延時間が刺激チャネル毎
に異なり、遅延時間は−500ms〜+500msの間で可変であり、これにより所望の周波
数帯域における活性を抑制または強調する。
・体性感覚刺激チャネル(刺激電極)の数は:
・少なくとも1つの刺激チャネル
・2kHzから8kHzまでのバルク尺度の主要帯域をカバーするためには、少なく
とも8チャネルであることが好ましい。
・(500Hzから8kHzまでのバルク尺度の主要帯域、または1kHzから13.5
kHzまでのバルク尺度の主要帯域をカバーするためには)片側当たり少なくとも16個の
刺激チャネルがより好ましい。
・(60Hzから13.5kHzまでのバルク尺度の主要チャネルをカバーするた
めには)片側当たり少なくとも24個の刺激チャネルが最も好ましい。
・その代わりに、少数の(4〜8個の)チャネルで、次の主要帯域をカバ
ーする:
・耳鳴りが支配的である周波数領域に相当する帯域、及び/または、
・(250Hz〜13.5kHzの範囲内で)患者における聴覚損失が最高
の周波数領域に相当する帯域。
・音声と触覚との間の変換により:
・音声振幅が、正規化したピーク振幅の所定割合を越えて上昇すると、体
性感覚刺激パルスが発生し、この所定割合は0.05〜0.95である。
・(多チャネルの刺激については)各主要帯域が、同じ主要帯域内の正規化
したピーク振幅の所定割合を超えて上昇すると、体性感覚刺激パルスが発生することが好
ましく、この所定割合は0.05〜0.95である。
・(多チャネルの刺激については)各主要帯域内の振幅に比例した数の触覚
パルスが発生することが最も好ましい。
・ここで、分析ウィンドウは周期(フレーム周期tp)を有する。
・固定のフレーム周期
・2ms〜100msの継続時間(23.2msが好ましい)の、(10%〜
50%だけ)互いにオーバーラップするフレーム内で音声信号を分析し、フレーム周期は
すべての周波数ビンについて同じである。
・2msが下限である、というのは、これより短い音声フレームでは、
500Hzを下回る周波数は分析することができないからである。
・100msが上限であり、これにより、聴覚刺激に対する触覚刺激の
最大+/−50msの時間的不鮮明さが存在する。
・可変のフレーム周期
・オーバーラップするフレーム周期で音声信号を分析し、このフレーム
周期は周波数ビン毎に異なり、これにより、周波数領域への変換は高い時間分解能のまま
である。
・フレーム周期は、対応する周波数ビンの20周期程度に設定する。
・フレーム周期は、対応する周波数ビンの10周期程度に設定するこ
とが好ましい。
・フレーム周期は、対応する周波数ビンの4周期程度に設定すること
が最も好ましい。
・振幅のビニング(区分)は少なくとも8つの離散したレベルにする。
2.刺激部位は次のようにする:
・経皮的
・頬(三叉神経の上顎枝)
・顎(三叉神経の下顎枝)
・額(三叉神経の眼枝)
・首(頸部)(三叉神経の顎下枝)
・耳/耳介(迷走神経)
・唇(三叉神経の下顎枝)
・肩及び首(副神経、頸椎神経C1及びC2)
・経粘膜的
・舌の背側前部領域(三叉神経の舌部の下顎枝)
・舌の腹側前部領域(舌下神経)
・歯茎(三叉神経の上顎枝)
・非接触(電磁刺激のみ、例えばrTMS)
・上記の通り(経皮的部位及び経粘膜的部位の両方)、または
・三叉神経核
・蝸牛神経核
・聴覚皮質
・埋め込み可能
・上記の通り(経皮的部位及び経粘膜的部位の両方)、または
・蝸牛神経/聴覚神経
・蝸牛神経核
・三叉神経核
・聴覚皮質
・迷走神経
3.刺激モダリティは次の通りである:
・電気的には:
・パルスの種類については:
・正極性−AC結合
・負極性−AC結合がより好ましい。
・二相性−正極性先行がさらに好ましい。
・二相性−負極性先行がさらに好ましい。
・パルスのエネルギーについては:
・舌粘膜(背側前部領域)用には:
・電圧モード制御(ACまたはDC結合)用には:
・50ボルト−マイクロ秒〜500ボルト−マイクロ秒の間で調整可能
・15ボルト−マイクロ秒〜1000ボルト−マイクロ秒の間で調整可能であ
ることが好ましい。
・電流モード制御(ACまたはDC結合)用には:
・10nC(ナノクーロン)〜100nCの間で調整可能
・5nC(ナノクーロン)〜200nCの間で調整可能であることが好ましい。
・かつ、4V〜12Vの電圧制限を有する。
・パルス幅は3μs〜78μsで調整可能
・経粘膜的な下顎の経皮的刺激用には:
・電圧モード制御(ACまたはDC結合)用には:
・500ボルト−マイクロ秒〜5000ボルト−マイクロ秒の間で調整可能
・100ボルト−マイクロ秒〜10000ボルト−マイクロ秒の間で調整可能
であることが好ましい。
・電流モード制御(ACまたはDC結合)用には:
・100nC(ナノクーロン)〜1000nCの間で調整可能
・50nC(ナノクーロン)〜2500nCの間で調整可能であることが好ましい
。
・かつ、40V〜80Vの電圧制限を有する。
・パルス幅は10μs〜250μsで調整可能
・接触面積
・舌粘膜
・少なくとも0.5mm2
・少なくとも1mm2であることが好ましい。
・経皮的(下顎領域)
・少なくとも5mm2
・少なくとも10mm2であることが好ましい。
・空間的配置−アレイ・トポロジー
・中央寄せ(ランダム刺激用、あるいは単一チャンネル及びモノラル音声との
併用向き)
・正中線に沿って分割し、同側の聴覚−触覚マッピングを有することが好まし
い(聴覚刺激との同期用)。
・(舌粘膜用)正中線に沿って分割し、同側の聴覚−触覚マッピングを有する
が、正中線に沿った不感帯を有して、アレイを舌上に中心合わせする必要性を減らすこと
が最も好ましく−アレイの2つの対称な側はギャップによって物理的に分離されるべきで
あり、このギャップの幅は、舌の機械的受容器密度の関数によって決まり(舌では、機械
的受容器密度は0.5〜1mm当たり1ニューロンのオーダーである)、刺激の広がりを電
極間間隔の2倍にして、体細胞側チャネルによる平行繊維の誘引を回避する。
・溝または突起のような触覚の特徴形状を、こうした正中線に沿って配置して
、患者が装置を自分の舌に中心合わせすることを手助けする。
・空間的配置−個別の刺激器チャネル
・隣接した刺激器素子間のユークリッド距離は、大人の母集団では、少なくと
も、刺激器が接触する部位における触覚のJND(丁度可知差異)の距離となり、この距
離はおよそ0.5〜1mmである。
・隣接した刺激器素子間のユークリッド距離は、大人の母集団では、刺激器が接
触する部位における触覚のJNDの距離の少なくとも1.5倍となることが好ましい。
・空間的配置−アレイ素子の配列
・アレイ素子のランダム配列
・ラスターパターンに、最低周波数のビンから最高周波数のビンまでの順に配
列することがより好ましい。
・内側の最低周波数のビンから外側の最高周波数のビンまでの螺旋パターンに
配列することが好ましく、蝸牛内のトノトピー・マッピングと同種である。
・不足部分が最高の周波数ビンが最高感度の位置に配置されるように配列する
ことが最も好ましい。
・機械的には:
・振動
・振動周波数
・10Hz〜500Hz
・50Hz〜150Hzが好ましい。
・125Hzが最も好ましい。
・振動振幅
・振幅は、知覚の閾値と不快感の閾値の50%との間に等間隔の振幅ビン
が存在するように可変にする。
・振動振幅の変調
・振幅は、少なくとも振幅ビンの全数にわたって、システムのフレームレ
ートで変化する。
・接触面積
・舌粘膜
・少なくとも0.5mm2
・少なくとも1mm2が好ましい。
・経皮的(下顎領域)
・少なくとも5mm2
・少なくとも10mm2が好ましい。
・空間的配置(以下の電気的な空間的配置の節のようにする)
・力(圧力)
・次のことを除いて「振動」のようにする。
・振動成分はない。
・力の振幅レベルは被験者毎に較正する。
・力の振幅変調は被験者毎に較正する。
・電磁的には(経皮的及び/または経頭蓋の磁気刺激):
・磁界強度は1mT〜10mT。
・磁界パルスの継続時間は10μs〜100μs。
・パルス周期は10ms〜200ms(音声と非同期)。
・音声と同期(触覚パルスは、音声振幅が正規化したピーク振幅(単一チャネル
)の所定割合を超えて上昇すると発生する)、この所定割合は0.05〜0.95である
。
・刺激部位
・乳様突起
・下顎神経の部位
・上顎神経の部位
・眼神経の部位
○刺激の対称性は:
・対称である(同じ刺激を両側に与える)。
・非対称であることが好ましい(同側に対する音声と一致するように刺激を与える
)。
○刺激の継続時間は:
・1日当たり5分〜240分
・1日当たり15分〜60分が好ましい。
・1日当たり少なくとも20分が最も好ましい。
○治療の継続時間は:
・少なくとも4週間にわたって毎日
・少なくとも10週間にわたって毎日が好ましい。
・少なくとも6ヶ月にわたって毎日が最も好ましい。
そして、次のものを併用する。
・治療中のパラメータ及び測定値を記録するためのシステム、次のものを含む:
○使用の継続期間
○使用の日時
○一人の患者の結果を辿るための識別データ(ハードウェアの通し番号、ソフトウェア
のバージョン)
○刺激パラメータ/測定値
・音声刺激レベルの設定値
・体性感覚刺激レベルの設定値
・音声トラックの選択(マルチトラック・システムについて)
○音声パラメータ/測定値
・音声のフィルタリング(スペクトル修正)
は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいはそれらの組合せを用いて実現することができ
る。ソフトウェアで実現する際には、単一のコンピュータ上に設けられるか複数のコンピ
ュータ間に分散されるかにかかわらず、あらゆる適切なプロセッサまたはプロセッサの集
合体上でソフトウェア・コードを実行することができる。上述した機能を実行する構成要
素または構成要素の集合体は、以上に説明した機能を制御する1つ以上のコントローラと
して大まかに考えることができることは明らかである。これらの1つ以上のコントローラ
は、非常に多数の方法で実現することができ、例えば専用のハードウェアで、あるいはマ
イクロコードまたはソフトウェアを用いて以上に挙げた機能を実行するようにプログラム
された汎用のハードウェア(例えば、1つ以上のプロセッサ)で実現することができる。
この点では、本発明の実施形態の1つの実現は、コンピュータプログラム(即ち、複数の
命令)をコード化した少なくとも1つのコンピュータ記憶媒体(例えば、コンピュータメ
モリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(登録商標)、テープ、フ
ラッシュドライブ、等)を具え、このコンピュータプログラムは、プロセッサ上で実行さ
れると、本発明の実施形態の以上に説明した機能を実行することは明らかである。これら
のコンピュータ可読記憶媒体は可搬型であり、これにより、媒体上に記憶されたプログラ
ムをあらゆるコンピュータ・リソース上にロードして、本明細書中に説明した本発明の態
様を実現することができる。これに加えて、実行時に以上に説明した機能を実行するコン
ピュータプログラムへの言及は、ホストコンピュータ上で実行されるアプリケーション・
プログラムに限定されないことは明らかである。むしろ、本明細書中では、コンピュータ
プログラムとは、以上に説明した本発明の態様を実現するようにプロセッサをプログラム
するために用いることができるあらゆる種類のコンピュータコード(例えば、ソフトウェ
アまたはマイクロコード)を参照する包括的な意味で用いられる。
に説明した機能を実行するための、及び/または、本明細書中に説明した結果及び/また
は利点のうちの1つ以上を得るための、他の種々の手段及び/または構造を容易に想到し
、こうした変形及び/または変更は、本明細書中に説明した本発明の実施形態の範囲内で
あるものと考えられる。本明細書中に説明した本発明の特定実施形態と等価なものが多数
存在することは、当業者の認める所であり、あるいは当業者は通常の実験だけを用いて確
かめることができる。従って、以上の実施形態はほんの一例として提示するに過ぎず、添
付した特許請求の範囲及びその等価物の範囲内で、本発明の実施形態を、具体的に説明し
て特許請求するやり方以外で実施することができることは明らかである。本発明の実施形
態は、本明細書中に説明する各個別の特徴、システム、品目、材料、キット、及び/また
は方法に指向している。これに加えて、こうした特徴、システム、品目、材料、キット、
及び/または方法の2つ以上の組合せは、それらが互いに矛盾しなければ、本発明の範囲
内に含まれる。本明細書中に定義して用いるすべての定義は、辞書的な定義、参照するこ
とによって含める文献中の定義、及び/または定義された文言の通常の意味を支配するも
のと理解するべきである。本願の明細書及び特許請求の範囲中に用いる要素は、明らかな
断りのない限り「少なくとも1つ」あることを意味するものと理解するべきである。本願
の明細書及び特許請求の範囲中に用いる「及び/または」は、この語により結び付けた要
素の「いずれかまたは両方」、即ち、一部の場合には結び付いて存在し他の場合には分離
して存在する要素を意味するものと理解するべきである。「及び/または」を用いて挙げ
た複数の要素も同様に解釈するべきであり、即ち、この語により結び付けた要素のうちの
「1つ以上」として解釈するべきである。「及び/または」によって具体的に識別される
要素以外の他の要素も、これらの具体的に識別される要素と関係があるか無関係であるか
にかかわらず、随意的に存在することができる。従って、非限定的な例として、「A及び
/またはB」への言及は、「具えている」のような上限のない文言と併せて用いる際には
、1つの具体例ではAのみ(随意的にB以外の要素を含む)を参照し;他の具体例ではB
のみ(随意的にA以外の要素を含む)を参照し;さらに他の具体例ではAとBの両方(随
意的に他の要素を含む)を参照する。本願の明細書及び特許請求の範囲中に用いる「また
は(あるいは)」は、上記に定義した「及び/または」と同じ意味を有するものと理解す
るべきである。例えば、リスト中の項目を分ける際には、「または(あるいは)」または
「及び/または」は包括的であるものとして解釈され、即ち、複数の要素、あるいは要素
のリストのうちの、少なくとも1つを含むが、2つ以上も含み、随意的にリストにない追
加的アイテムを含む。明らかな断りのある語句、例えば「...のうちの1つだけ」または
「...のうちのちょうど1つ」、あるいは特許請求の範囲中に用いる際には「...から成る
」は、ちょうど1つの要素、あるいは複数の要素または要素のリストを含むことを参照す
る。一般に、本明細書中に用いる「または」は、「...のいずれか」、「...のうちの1つ
」、「...のうちの1つだけ」、または「...のうちのちょうど1つ」のような排他的な用
語が先行する際には、排他的な代案を示す(即ち、一方または他方であるが両方ではない
)意味のみに解釈される。「基本的に...から成る」は、特許請求の範囲中に用いる際に
は、特許法の分野において用いられる通常の意味を有する。本願の明細書及び特許請求の
範囲中に用いる「少なくとも1つの」は、1つ以上の要素のリストを参照するに当たり、
この要素のリスト中の任意の1つ以上の要素から選択した少なくとも1つの要素を意味す
るものと理解するべきであるが、この要素のリスト中に具体的に挙げたあらゆるすべての
要素のうちの少なくとも1つを必ずしも含まず、この要素のリスト中の要素の任意の組合
せを排除しない。この定義は、「少なくとも1つの」が参照する要素が、具体的に識別さ
れる要素と関係があるか無関係であるかにかかわらず、要素のリスト中に具体的に識別さ
れる要素以外に随意的に存在することも許容する。従って、非限定的な例として、「A及
びBの少なくとも一方」(あるいは等価的に「AまたはBの少なくとも一方」または「A
及び/またはBの少なくとも一方」)は、一具体例では、少なくとも1つの、随意的に2
つ以上を含むAを参照しBは存在しない(随意的にB以外の要素を含む)ことができ;他
の具体例では、少なくとも1つの、随意的に2つ以上を含むBを参照しAは存在しない(
随意的にA以外の要素を含む)ことができ;さらに他の具体例では、少なくとも1つの、
随意的に2つ以上を含むA、及び少なくとも1つの、随意的に2つ以上を含むBを参照す
る(随意的に他の要素を含む)ことができる。明らかな断りのない限り、2つ以上のステ
ップまたは動作を含む、本明細書中に特許請求するあらゆる方法では、その方法における
ステップまたは動作の順序は、方法に列挙されたステップまたは動作の順序に必ずしも限
定されないことも明らかである。特許請求の範囲、並びに以上の明細書中では、「具える
」、「含む」、「持つ」、「有する」、「含有する」、「伴う」、「保持する」、「...
で構成される」、等のようなすべての移行句は、上限がないものと理解するべきであり、
即ち、それらを含むがそれらに限定されないことを意味するものと理解するべきである。
る際には、記載した特徴、数値、ステップ、または構成要素の存在を指定すべく用いるが
、他の1つ以上の特徴、数値、ステップ、構成要素またはそのグループの存在または追加
を排除しない。明確にするために別個の実施形態に関連して記載した本発明の特定の特徴
は、単一の実施形態において組み合わせて提供することもできる。逆に、明確にするため
に単一の実施形態に関連して記載した本発明の特定の特徴は、別個に、あるいは任意の適
切な組合せで提供することもできる。
Claims (38)
- 聴覚系の神経疾患の治療用の装置であって、音声処理部と、聴覚刺激部、及び体性感覚
刺激部を具えた装置において、
前記音声処理部は、音声信号を分析して、該音声信号から、該音声信号を表現する修正
音声信号及び複数の作動信号を発生するように動作するプロセッサを具え、
前記体性感覚刺激部は、刺激器のアレイと入力部とを具え、前記刺激器の各々は、独立
して作動して体性感覚刺激を被験者に加えることができ、前記入力部は、前記複数の作動
信号を前記音声処理部から受信して、個別の前記作動信号を所定パターンで前記アレイ内
の個別の前記刺激器に指向させ、
前記聴覚刺激部は、前記修正音声信号を前記音声処理部から受信するための入力部と、
聴覚刺激を前記被験者に伝えるための出力部とを具え、
前記修正音声信号は、500Hz〜16kHzの範囲内の聴覚の主要帯域をカバーする周波
数を有する、2ms〜500msの周期の複数のトーンバーストを含む、装置。 - 前記伝えられる聴覚刺激と前記加えられる体性感覚刺激とが、同時に前記被験者に与え
られる、請求項1に記載の装置。 - 前記プロセッサは、前記修正音声信号と前記体性感覚刺激との間に固定遅延時間を含め
るように動作する、請求項1または2に記載の装置。 - 前記固定遅延時間は+/−50msの領域内である、請求項3に記載の装置。
- 前記プロセッサは、所定の修正プロファイルに応じて整形されたバンドブースト・フィ
ルタをさらに具え、前記プロセッサは、前記音声信号を前記バンドブースト・フィルタに
通すことによってスペクトル的に修正して、前記修正音声信号を発生するように動作する
、請求項1〜4のいずれかに記載の装置。 - 前記所定の修正プロファイルは、前記被験者の聴力図の逆特性に基づき、または前記被
験者の耳鳴りと一致する周波数に基づき、あるいは前記バンドブースト・フィルタの中心
周波数が前記被験者の前記聴力図の最も急峻なロールオフと一致するように設定される、
請求項5に記載の装置。 - 前記トーンバーストを、擬似ランダムに反復し、あるいは複合パターンとして反復する
、請求項1〜6のいずれかに記載の装置。 - 前記修正音声信号が複数のセグメントを含み、前記聴覚刺激部が、前記セグメントの各
々を1つのタイムフレーム内に最大1回再生するように構成されている、請求項1〜7の
いずれかに記載の装置。 - 前記タイムフレームは、1ヶ月に1回、または6ヶ月毎に1回存在する、請求項8に記
載の装置。 - 前記体性感覚刺激部は、前記体性感覚刺激を、前記被験者の治療中に連続して加えるか
、あるいは治療セッション中にバースト形式で加えるように構成されている、請求項1〜
9のいずれかに記載の装置。 - 前記体性感覚刺激部は、1秒対1秒のマーク−スペースを用いるように構成され、好適
には1秒対0.1秒のマーク−スペースを用いるように構成され、最も好適には5秒対0
.5秒のマーク−スペースを用いるように構成されている、請求項10に記載の装置。 - 前記体性感覚刺激部は可変のマーク−スペース比を用いるように構成され、前記被験者
の治療中に、前記マークは0.5秒〜5秒の範囲内で変化し、前記スペースは0.1秒〜
1秒の範囲内で変化する、請求項11に記載の装置。 - 前記プロセッサは、所定期間にわたる前記複数の作動信号の数が、同じ主要帯域内の前
記修正音声信号の振幅に比例するように、前記複数の作動信号のスケジュールを決めるよ
うに動作する、請求項1〜12のいずれかに記載の装置。 - 前記音声信号が、第1音声信号成分及び第2音声信号成分を含む、請求項1〜13のい
ずれかに記載の装置。 - 前記第1音声信号成分は、50Hz〜20kHzにわたる−3dBの帯域幅を有する音声を含
む、請求項14に記載の装置。 - 前記第2音声信号成分は、前記被験者の注意を維持するためのサウンドスケープ、例え
ば音楽作品または人間の話し言葉の録音を含む、請求項14または15に記載の装置。 - 前記第1音声信号成分と前記第2音声信号成分とを組み合わせるためのミキサーをさら
に具えている、請求項14〜16のいずれかに記載の装置。 - 前記音声信号をスペクトル的に修正する手段をさらに具えている、請求項14〜17の
いずれかに記載の装置。 - 前記聴覚刺激部は、前記出力部からの出力を、モノラル刺激またはバイノーラル刺激と
して前記被験者に与えるように構成されている、請求項1〜18のいずれかに記載の装置
。 - 前刺激器のアレイは、規則的な間隔をおいたm×n個の刺激器の配列である、請求項1
〜19のいずれかに記載の装置。 - 前刺激器のアレイは、ランダムな配列またはラスターパターンの配列であり、該ラスタ
ーパターン内の前記刺激器の各々は、最低周波数のビン用から最高周波数のビン用までの
順に配列されている、請求項20に記載の装置。 - 前記刺激器のアレイは、内側の最低周波数用のビンから外側の最高周波数用のビンまで
の順に螺旋パターンに配列されている、請求項20に記載の装置。 - 前記刺激器のアレイは1個〜64個の前記刺激器を含み、前記体性感覚刺激は治療刺激
であり、好適には32ヶ所の刺激部位に加えられ、より好適には16ヶ所の刺激部位に加
えられる、請求項19〜22のいずれかに記載の装置。 - 前記刺激器のアレイは、擬似刺激を前記被験者に伝えるように構成された追加的な刺激
器のアレイを含む、請求項1〜23のいずれかに記載の装置。 - 前記追加的な刺激器のアレイは、少なくとも1つの刺激器を含み、好適には2つの刺激
器を含む、請求項24に記載の装置。 - 前記刺激器のアレイは、舌の正中線の互いに反対側に配置するための、2つの対称な刺
激器のグループを有する分割アレイとして構成されている、請求項21〜25のいずれか
に記載の装置。 - 前記体性感覚刺激部は、前記被験者上に経皮的または経粘膜的に配置するように寸法決
めされた本体の形態である、請求項1〜26のいずれかに記載の装置。 - 前記体性感覚刺激部は、非接触の電磁刺激を前記被験者に与えるように構成された本体
の形態である、請求項1〜27のいずれかに記載の装置。 - 聴覚系の神経障害の治療用の装置であって、刺激発生部と体性感覚刺激部とを具えた装
置において、
前記刺激発生部は、音声信号を分析して複数の作動信号を発生し、さらに前記音声信号
をスペクトル的に修正して、被験者に伝達するための修正音声信号を発生するように動作
し、前記音声信号は第1成分及び第2成分を含み、該第1成分は広帯域またはホワイトノ
イズ成分を含み、該第2成分は、500Hz〜16kHzの範囲内の聴覚の主要帯域をカバー
する、2ms〜500msの周期の複数のトーンバーストを含み、前記複数の作動信号は、前
記音声信号の前記第1成分及び前記第2成分の少なくとも一方を表現し、
前記体性感覚刺激部は刺激器のアレイ及び入力部を具え、前記刺激器の各々は独立して
作動して体性感覚刺激を前記修正音声信号と共に前記被験者に与えることができ、前記入
力部は、前記複数の作動信号を前記刺激発生部から受信して、個別の前記作動信号を所定
パターンで前記アレイ内の個別の前記刺激器に指向させる、装置。 - 聴覚系の神経障害について被験者を治療する方法であって、
音声出力部を通して聴覚刺激を被験者に加えるステップと、
同時に、前記聴覚刺激を、刺激器のアレイを具えた体性感覚刺激部上の複数の作動信号
として表現するステップとを含む方法において、
前記刺激器の各々は、前記複数の作動信号に応答して独立して作動して、体性感覚刺激
を前記被験者に加える、方法。 - 前記治療を、5分間〜120分間行い、好適には15分間〜45分間行い、最も好適に
は30分間行う、請求項30に記載の方法。 - 前記治療を、少なくとも4週間にわたって毎日適用し、好適には少なくとも10週間に
わたって毎日適用し、最も好適には少なくとも6ヶ月にわたって毎日適用する、請求項3
1または32に記載の方法。 - 前記聴覚刺激と前記体性感覚刺激とを同時に前記被験者に加えるステップをさらに含む
、請求項31〜32のいずれかに記載の方法。 - 前記聴覚刺激が複数のセグメントを含み、該セグメントの各々を、1つのタイムフレー
ム内に1回だけ再生する、請求項30〜33のいずれかに記載の方法。 - 前記タイムフレームは、1ヶ月に1回、または6ヶ月毎に1回存在する、請求項34に
記載の方法。 - 聴覚系の神経障害のための治療を実現するようにプログラムされた装置であって、
音声出力部を通して聴覚刺激を被験者に加える手段と、
同時に、前記聴覚刺激を、刺激器のアレイを具えた体性感覚刺激部上の複数の作動信号
として表現する手段とを具え、
前記刺激器の各々は、前記複数の作動信号に応答して独立して作動して、体性感覚刺激
を前記被験者に加える、装置。 - 聴覚系の神経障害を治療するための聴覚刺激装置であって、
音声処理部からの音声信号を受信するための入力部と、
前記受信した音声信号を修正して聴覚刺激を提供するためのプロセッサと、
前記受信した音声信号に基づいて、前記聴覚刺激を被験者に加えるための出力部と
を具えている、聴覚刺激装置。 - 聴覚系の神経障害を治療するための体性感覚刺激装置であって、
音声信号を表現する複数の作動信号を入力として受信するための入力部と、
刺激器のアレイとを具え、
前記刺激器の各々を、前記受信した入力に基づいて独立して作動させて、前記受信した
入力を反映した所定パターンの体性感覚刺激を被験者に加える、体性感覚刺激装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IE20150407 | 2015-11-17 | ||
EP15195055.7 | 2015-11-17 | ||
EP15195055.7A EP3170479B1 (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | An apparatus and method for treating a neurological disorder of the auditory system |
IE2015/0407 | 2015-11-17 | ||
JP2018525549A JP6955493B2 (ja) | 2015-11-17 | 2016-11-17 | 聴覚系の神経障害を治療する装置及び方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525549A Division JP6955493B2 (ja) | 2015-11-17 | 2016-11-17 | 聴覚系の神経障害を治療する装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021166752A true JP2021166752A (ja) | 2021-10-21 |
JP7085046B2 JP7085046B2 (ja) | 2022-06-15 |
Family
ID=58717404
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525564A Active JP6909214B2 (ja) | 2015-11-17 | 2016-11-15 | 聴覚系の神経障害を治療する装置および方法 |
JP2018525549A Active JP6955493B2 (ja) | 2015-11-17 | 2016-11-17 | 聴覚系の神経障害を治療する装置及び方法 |
JP2021110394A Active JP7085046B2 (ja) | 2015-11-17 | 2021-07-01 | 聴覚系の神経障害を治療する装置及び方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525564A Active JP6909214B2 (ja) | 2015-11-17 | 2016-11-15 | 聴覚系の神経障害を治療する装置および方法 |
JP2018525549A Active JP6955493B2 (ja) | 2015-11-17 | 2016-11-17 | 聴覚系の神経障害を治療する装置及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10893371B2 (ja) |
EP (2) | EP3377012A1 (ja) |
JP (3) | JP6909214B2 (ja) |
CN (2) | CN108430406B (ja) |
AU (2) | AU2016354893B2 (ja) |
BR (2) | BR112018009912B1 (ja) |
CA (2) | CA3005662C (ja) |
WO (2) | WO2017085083A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013158208A2 (en) | 2012-04-17 | 2013-10-24 | Regents Of The University Of Minnesota | Multi-modal synchronization therapy |
IT201700068886A1 (it) * | 2017-06-21 | 2018-12-21 | Fremslife S R L | Apparato per elettrostimolazione |
CN112533663A (zh) * | 2018-06-22 | 2021-03-19 | 格瑞塔股份公司 | 用于刺激患者的神经元以抑制其病理性同步活动的医疗设备和方法 |
WO2020123866A1 (en) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Curelator, Inc. | System and method for detecting auditory biomarkers |
WO2020221898A1 (en) * | 2019-05-01 | 2020-11-05 | Widex A/S | An ear level auditory system |
CN110251126B (zh) * | 2019-07-25 | 2021-04-27 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 实现基于cnap的听觉脑干植入体的电生理测试方法的设备 |
CN110123522B (zh) * | 2019-06-13 | 2021-09-14 | 亮眼科技股份有限公司 | 听力训练辅助设备 |
US11235156B2 (en) | 2019-09-11 | 2022-02-01 | Bose Corporation | Wearable audio device with vagus nerve stimulation |
US11241574B2 (en) | 2019-09-11 | 2022-02-08 | Bose Corporation | Systems and methods for providing and coordinating vagus nerve stimulation with audio therapy |
EP3827744B1 (en) * | 2019-11-28 | 2024-08-14 | Sivantos Pte. Ltd. | A method for estimating a system response of an individual listener's brain to a sound signal stimulus |
US10916155B1 (en) * | 2020-06-09 | 2021-02-09 | RAPT Ventures, Inc. | Method and apparatus for constructing and/or using saliently patterned spatiotemporal inputs that support the development and maintenance of the neural circuitry critical to efficient language processing |
WO2021262789A1 (en) | 2020-06-23 | 2021-12-30 | Bose Corporation | Haptic tinnitus therapeutic system |
CN112022505A (zh) * | 2020-10-13 | 2020-12-04 | 陕西犀感电子科技有限公司 | 一种智能驱动电极阵列式皮肤听声器 |
CN112057232A (zh) * | 2020-10-13 | 2020-12-11 | 陕西犀感电子科技有限公司 | 一种数字匝臂pwm驱动式皮肤听声器 |
US20220198267A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Vmware, Inc. | Apparatus and method for anomaly detection using weighted autoencoder |
CN113368365A (zh) * | 2021-05-21 | 2021-09-10 | 苏州声动医疗科技有限公司 | 脑功能监测的声音振动调控设备、方法、头枕及头戴设备 |
US20230178215A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-08 | Unitedhealth Group Incorporated | Audio stimulus prediction machine learning models |
US11898823B2 (en) * | 2022-07-10 | 2024-02-13 | Adam Benjamin Tannenbaum | Non-lethal crowd-control system |
WO2024068005A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | CereGate GmbH | Tinnitus suppression device, system and computer program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012530552A (ja) * | 2009-06-18 | 2012-12-06 | サウンドビーム エルエルシー | 光学的に連結された蝸牛インプラントシステムおよび方法 |
US20140275737A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | The Regents Of The University Of Michigan | Personalized auditory-somatosensory stimulation to treat tinnitus |
WO2015028549A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Neuromod Devices Limited | Method and system for generation of customised sensory stimulus |
US20150283384A1 (en) * | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Colorado State University Research Foundation | Tongue stimulation for communication of information to a user |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2658491B1 (en) * | 2010-11-23 | 2017-03-29 | National University of Ireland, Maynooth | Method and apparatus for sensory substitution |
DE102011100065A1 (de) * | 2011-04-30 | 2012-10-31 | Cerbomed Gmbh | Vorrichtung zur kombinierten Aufbringung eines transkutanen elektrischen Stimulationsreizes und Abgabe eines akustischen Signals |
WO2013158208A2 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | Regents Of The University Of Minnesota | Multi-modal synchronization therapy |
US9072889B1 (en) * | 2014-12-03 | 2015-07-07 | Neurohabilitation Corporation | Systems for providing non-invasive neurorehabilitation of a patient |
-
2016
- 2016-11-15 WO PCT/EP2016/077781 patent/WO2017085083A1/en active Application Filing
- 2016-11-15 CA CA3005662A patent/CA3005662C/en active Active
- 2016-11-15 JP JP2018525564A patent/JP6909214B2/ja active Active
- 2016-11-15 EP EP16797535.8A patent/EP3377012A1/en active Pending
- 2016-11-15 AU AU2016354893A patent/AU2016354893B2/en active Active
- 2016-11-15 CN CN201680076709.7A patent/CN108430406B/zh active Active
- 2016-11-15 BR BR112018009912-0A patent/BR112018009912B1/pt active IP Right Grant
- 2016-11-15 US US15/777,166 patent/US10893371B2/en active Active
- 2016-11-17 CA CA3005690A patent/CA3005690C/en active Active
- 2016-11-17 WO PCT/EP2016/078077 patent/WO2017085227A1/en active Application Filing
- 2016-11-17 US US15/777,184 patent/US11245996B1/en active Active
- 2016-11-17 CN CN201680076804.7A patent/CN108834397B/zh active Active
- 2016-11-17 AU AU2016358254A patent/AU2016358254B2/en active Active
- 2016-11-17 BR BR112018009825-6A patent/BR112018009825B1/pt active IP Right Grant
- 2016-11-17 EP EP16798699.1A patent/EP3376954A1/en active Pending
- 2016-11-17 JP JP2018525549A patent/JP6955493B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-01 JP JP2021110394A patent/JP7085046B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012530552A (ja) * | 2009-06-18 | 2012-12-06 | サウンドビーム エルエルシー | 光学的に連結された蝸牛インプラントシステムおよび方法 |
US20140275737A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | The Regents Of The University Of Michigan | Personalized auditory-somatosensory stimulation to treat tinnitus |
WO2015028549A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Neuromod Devices Limited | Method and system for generation of customised sensory stimulus |
US20150283384A1 (en) * | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Colorado State University Research Foundation | Tongue stimulation for communication of information to a user |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017085227A1 (en) | 2017-05-26 |
WO2017085083A1 (en) | 2017-05-26 |
BR112018009825B1 (pt) | 2023-01-10 |
BR112018009825A2 (pt) | 2018-11-13 |
BR112018009912A2 (pt) | 2018-11-13 |
US10893371B2 (en) | 2021-01-12 |
JP7085046B2 (ja) | 2022-06-15 |
AU2016358254A1 (en) | 2018-05-31 |
CN108834397A (zh) | 2018-11-16 |
CN108430406A (zh) | 2018-08-21 |
AU2016354893B2 (en) | 2021-03-11 |
BR112018009912B1 (pt) | 2023-04-11 |
CA3005690C (en) | 2023-03-07 |
AU2016358254B2 (en) | 2021-07-29 |
JP2018534075A (ja) | 2018-11-22 |
US20190387335A1 (en) | 2019-12-19 |
EP3376954A1 (en) | 2018-09-26 |
CA3005662C (en) | 2024-01-02 |
CN108430406B (zh) | 2021-03-23 |
CN108834397B (zh) | 2021-09-21 |
CA3005690A1 (en) | 2017-05-26 |
JP6955493B2 (ja) | 2021-10-27 |
US11245996B1 (en) | 2022-02-08 |
CA3005662A1 (en) | 2017-05-26 |
AU2016354893A1 (en) | 2018-05-31 |
JP2018534076A (ja) | 2018-11-22 |
BR112018009825A8 (pt) | 2019-02-26 |
EP3377012A1 (en) | 2018-09-26 |
JP6909214B2 (ja) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7085046B2 (ja) | 聴覚系の神経障害を治療する装置及び方法 | |
Macherey et al. | Extending the limits of place and temporal pitch perception in cochlear implant users | |
EP3170479B1 (en) | An apparatus and method for treating a neurological disorder of the auditory system | |
EP3030313B1 (en) | System comprising a cochlear stimulation device and a second hearing stimulation device | |
US9717901B2 (en) | Methods of frequency-modulated phase coding (FMPC) for cochlear implants and cochlear implants applying same | |
US20210138186A1 (en) | Method and apparatus for treating a neurological disorder | |
Zeng | Advances in auditory prostheses | |
Rubinstein et al. | A novel acoustic simulation of cochlear implant hearing: effects of temporal fine structure | |
Luo et al. | Dynamic current steering with phantom electrode in cochlear implants | |
Chen et al. | Pitch discrimination of patterned electric stimulation | |
Goldsworthy | Computational modeling of synchrony in the auditory nerve in response to acoustic and electric stimulation | |
Tejani | Speech Masking Release in Hybrid Cochlear Implant Users: Roles of Spectral and Temporal Cues in Residual Acoustic Hearing | |
Looi | Music Perception of Cochlear Implant Users | |
He | The electrically evoked binaural interaction component of the auditory brainstem response: Effect of electrode pairing and comparison with psychophysical measure of pitch matching | |
MIDDLEBROOKS et al. | 2007 Conference On Implantable Auditory Prostheses July 15–July 20, 2007 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7085046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |