JP2021163444A - リモコン装置及び配信システム - Google Patents

リモコン装置及び配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021163444A
JP2021163444A JP2020144977A JP2020144977A JP2021163444A JP 2021163444 A JP2021163444 A JP 2021163444A JP 2020144977 A JP2020144977 A JP 2020144977A JP 2020144977 A JP2020144977 A JP 2020144977A JP 2021163444 A JP2021163444 A JP 2021163444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
distribution
distribution information
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020144977A
Other languages
English (en)
Inventor
英晃 小池
Hideaki Koike
明 二片
Akira Nihen
慎一 大塚
Shinichi Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to US17/215,080 priority Critical patent/US20210306695A1/en
Publication of JP2021163444A publication Critical patent/JP2021163444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを容易に選択して家電に配信させると共に、新規のコンテンツを追加して選択可能にすること。
【解決手段】ネットワーク6に接続されているテレビ3等の家電を遠隔操作するリモコン装置2は、テレビ3等の家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部102と、表示部102に表示される配信情報を選択する操作部103と、表示部102に表示される配信情報が選択されたことを検出する制御部108と、制御部108により選択されたことを検出した配信情報のコンテンツをテレビ3等の家電に配信することを要求する要求信号を送信する通信部106と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワークに接続されているテレビ等の家電を遠隔操作するリモコン装置、及びこのリモコン装置を用いて家電に動画又は広告等のコンテンツを配信する配信システムに関する。
従来、パーソナルコンピュータシステム、タブレット端末、スマートフォン又はインターネットに接続可能なテレビ等のユーザー端末に対して、画像又は映像コンテンツの提供元からの画像又は映像コンテンツを、広告コンテンツと共にインターネットを介して配信するコンテンツ配信システムが知られている(例えば、特許文献1)。また、従来、一般に、テレビ、セットトップボックス又はDVDプレーヤ等の家電は、リモコン装置で遠隔操作される。
また、近年、インターネット等のネットワークを介して動画等のコンテンツを配信する配信サービスは多岐に亘り、視聴者は多数の配信サービスの中から自分の好みの配信サービスを選択して、選択した配信サービスにより配信されるコンテンツを視聴している。
特開2018−50271号公報
このような状況において、テレビ等の家電によって好みのコンテンツを視聴する際に、通常、リモコン装置の遠隔操作によって、家電に表示された多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを選択し、選択したコンテンツを家電に配信してもらうことにより視聴できる。この場合において、リモコン装置によって予め特定のコンテンツを選択した上で、リモコン装置による家電への遠隔操作によって、リモコン装置で選択したコンテンツを直ちに家電に表示させるようにできれば便利である。しかしながら、現在、多数のコンテンツが存在していると共に、コンテンツの数は今後も増加することが予想されるが、リモコン装置によって予め特定のコンテンツを選択する場合に、リモコン装置に配置可能なキーの数が限られるために、リモコン装置によって選択可能なコンテンツの数が限られてしまうと共に、新規のコンテンツを追加することができないという課題を有する。
本発明の目的は、多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを容易に選択して家電に配信させることができると共に、新規のコンテンツを追加して選択することができるリモコン装置及び配信システムを提供することである。
本発明に係るリモコン装置は、ネットワークに接続されている家電を遠隔操作するリモコン装置であって、前記家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部と、前記表示部に表示される前記配信情報を選択する操作部と、前記操作部により前記配信情報が選択されたことを検出する制御部と、前記制御部により選択されたことを検出した前記配信情報の前記コンテンツを前記家電に配信することを要求する要求信号を送信する通信部と、を有する。
本発明に係る配信システムは、ネットワークに接続されている家電と、前記家電を遠隔操作するリモコン装置と、前記ネットワークを介して前記家電にコンテンツを配信する配信装置と、を有する配信システムであって、前記リモコン装置は、前記家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部と、前記表示部に表示される前記配信情報を選択する操作部と、前記操作部により前記配信情報が選択されたことを検出する制御部と、前記制御部により選択されたことを検出した前記配信情報の前記コンテンツを前記家電に配信することを要求する要求信号を送信する通信部と、を有し、前記家電は、前記通信部により送信された前記要求信号を受信し、前記要求信号によって要求される前記コンテンツを前記配信装置から前記ネットワークを介して受信して表示する。
コンテンツに関する配信情報をリモコン装置の表示部に表示させると共に、表示部に表示された配信情報をリモコン装置によって選択し、選択した配信情報のコンテンツをリモコン装置の遠隔操作によって家電に配信させる。また、リモコン装置のキーの数を増やすことなく、新規のコンテンツをリモコン装置の表示部に追加及び表示して選択可能にする。
本発明によれば、多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを容易に選択して家電に配信させることができると共に、新規のコンテンツを追加して選択可能にすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る配信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るリモコン装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るリモコン装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示処理を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示処理を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示処理を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係るリモコン装置の平面図である。 図7のA−A断面図である。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態に係るリモコン装置及び配信システムにつき、詳細に説明する。
(第1の実施形態)
<配信システムの構成>
本発明の第1の実施形態に係る配信システム1の構成につき、図1を参照しながら、以下に詳細に説明する。
配信システム1は、リモコン装置2と、テレビ3と、送信装置4と、配信装置5と、ネットワーク6と、第1のコンテンツDB7と、第2のコンテンツDB8と、管理サーバ9と、スマートフォン10と、を有している。
リモコン装置2は、テレビ3と双方向で近距離無線通信を行うと共に、テレビ3を遠隔操作する。リモコン装置2は、後述の第1の表示処理、第2の表示処理又は第3の表示処理を実行すると共に、コンテンツの配信を要求する要求信号をテレビ3に送信する。この際に、リモコン装置2は、スマートフォン10との間で近距離無線通信によって個人認証用データを送受信して個人認証を行い、認証成功した場合に要求信号をテレビ3に送信する。
リモコン装置2は、テレビ3の一部の機能等の故障に関する情報、テレビ3に必要なメンテナンスに係る情報、又は例えば、テレビ3に接続されているメディアストリーミングデバイスあるいはゲーム機器等の各種ソース機器に関する情報をテレビ3より受信して表示する。リモコン装置2は、テレビ3を動作させる制御信号をテレビ3に送信する。なお、リモコン装置2の構成の詳細については後述する。
テレビ3は、送信装置4及びネットワーク6に接続されている家電である。テレビ3は、送信装置4から地上波放送又は衛星放送等の放送データを受信して、受信した放送データに基づいて地上波放送又は衛星放送等を画面に表示して視聴可能にする。
テレビ3は、リモコン装置2と双方向で例えばブルートゥース又はワイファイ等の近距離無線通信を行う。テレビ3は、リモコン装置2から要求信号を受信して、受信した要求信号をネットワーク6を介して配信装置5に送信すると共に、要求信号によって要求したコンテンツの配信データ又はデータ放送のデータを配信装置5からネットワーク6を介して受信して、受信した配信データ又はデータ放送のデータに基づいてコンテンツを画面に表示して視聴可能にする。テレビ3は、リモコン装置2の遠隔操作により、配信装置5からネットワーク6を介して受信される配信可能なコンテンツの情報に基づいて、配信装置5が配信可能なコンテンツを検索するための検索画面を表示する。テレビ3は、リモコン装置2を用いた検索画面における検索履歴の検索履歴情報を、ネットワーク6を介して配信装置5に送信する。
テレビ3は、配信装置5からネットワーク6を介して受信した配信情報をリモコン装置2に送信する。ここで、配信情報は、テレビ3に配信可能なコンテンツに関する情報であり、ユーチューブ(登録商標)等の配信サービス名の情報、企業広告の情報、コンテンツをリコメンドするリコメンド情報、又は配信可能な動画の情報等である。テレビ3は、配信装置5からネットワーク6を介してクーポン情報を受信した際に、受信したクーポン情報をスマートフォン10に無線で送信する。
配信サービス名の情報について、テレビ3は、ユーザーと配信サービス提供者との間での契約が成立済みであるなどして実際に利用可能な配信サービス名を把握し、把握した実際に利用可能な配信サービス名の情報を配信情報としてリモコン装置2へ送信することもできる。この際に、テレビ3は、配信サービス名の情報と、契約の有無等の実際に利用可能であるか否かの情報と、を対応付けたユーザー毎のテーブルを図示しない記憶装置に記憶し、配信装置5から受信した配信サービス名の情報のうち、記憶装置に記憶されているテーブルにおいて実際に利用可能である情報に対応付けられている配信サービス名の情報のみをリモコン装置2に送信する。
テレビ3は、テレビ3の一部の機能等に故障が生じた場合に、その故障に関する情報をリモコン装置2又はスマートフォン10に送信する。例えば、テレビ3は、一部の機能等の故障を検出した際に、検出した故障に関する情報をリモコン装置2又はスマートフォン10に送信する。また、テレビ3は、必要なメンテナンスに係る情報を、リモコン装置2又はスマートフォン10に送信する。例えば、テレビ3は、図示しないタイマによって、メンテナンスが必要となる期間を計測して、計測する期間に到達したタイミングで必要なメンテナンスに係る情報をリモコン装置2又はスマートフォン10に送信する。
テレビ3は、外部信号入力端子に接続されている図示しない各種ソース機器を検出して、検出した各種ソース機器に関する情報をリモコン装置2又はスマートフォン10に送信する。テレビ3は、リモコン装置2より受信した制御信号に従って、接続されているソース機器から入力される電気信号に基づいてコンテンツを表示する。
送信装置4は、テレビ局等の放送事業者の地上波放送又は衛星放送等の放送データを、有線回線又は無線回線を用いてテレビ3に送信する。
配信装置5は、テレビ3よりネットワーク6を介して要求信号を受信した場合に、受信した要求信号によって要求されたコンテンツを、ネットワーク6を介して管理サーバ9より取得して、取得したコンテンツの配信データをネットワーク6を介してテレビ3に配信する。
配信装置5は、受信した要求信号によってテレビ3に配信して視聴された視聴履歴の視聴履歴情報を図示しないメモリに記憶する。配信装置5は、テレビ3からネットワーク6を介して受信した検索履歴情報をメモリに記憶する。配信装置5は、メモリに記憶している視聴履歴情報又は検索履歴情報に基づいてリコメンド情報等の配信情報を生成し、生成した配信情報をネットワーク6を介してテレビ3に送信する。配信装置5は、要求信号によって配信を要求されたコンテンツに応じて、店舗等で利用できるクーポン情報をネットワーク6を介してテレビ3に送信する。ここで、配信装置5によって取得される視聴履歴情報又は検索履歴情報は、ビッグデータとして収集及び解析されることにより活用される。
配信装置5は、上記の視聴履歴情報に基づいて、ユーザー又はコンテンツの配信元に対して課金する課金処理を実行する。
ネットワーク6は、テレビ3と、配信装置5と、管理サーバ9と、を接続している。
第1のコンテンツDB7は、映画又は動画等の視聴用コンテンツを記憶している。
第2のコンテンツDB8は、広告コンテンツを記憶している。
管理サーバ9は、配信装置5の要求に応じて、第1のコンテンツDB7から視聴用コンテンツを読出して、又は第2のコンテンツDB8から広告コンテンツを読み出して、読み出した視聴用コンテンツ又は広告コンテンツのコンテンツをネットワーク6を介して配信装置5に提供する。
管理サーバ9は、配信装置5に提供してテレビ3によって視聴されている、または、過去にテレビ3によって視聴された視聴用コンテンツに応じて、当該視聴用コンテンツと関連性のある広告コンテンツを第2のコンテンツDB8から読み出して所定のタイミングで配信装置5に提供してもよい。この際に、管理サーバ9は、特定の視聴用コンテンツと特定の広告コンテンツとを紐付ける情報を予め記憶しておき、記憶している紐付ける情報に基づいて、視聴用コンテンツに関連性のある広告コンテンツを第2のコンテンツDB8から読み出す。管理サーバ9は、このようにして配信装置5に提供して配信した広告コンテンツの配信回数等に応じて、広告主へ課金する課金処理を実行する。
スマートフォン10は、リモコン装置2との間で近距離無線通信を行って、個人認証用データを送受信して個人認証を行う。スマートフォン10は、クーポン情報、故障に関する情報又は必要なメンテナンスに係る情報をテレビ3から無線で受信した場合に、受信したクーポン情報、故障に関する情報又は必要なメンテナンスに係る情報を図示しない表示部の画面に表示する。
<リモコン装置の構成>
本発明の第1の実施形態に係るリモコン装置2の構成につき、図2及び図3を参照しながら、以下に詳細に説明する。
リモコン装置2は、筐体101と、表示部102と、操作部103と、検出部104と、記憶部105と、通信部106と、生体認証部107と、制御部108と、を有している。
筐体101は、内部に図示しない回路基板等を収納している。
表示部102は、例えば、カラー表示が可能なLCDであって、制御部108の制御に従って、配信装置5からテレビ3に配信可能なコンテンツに関する配信情報を表示する。表示部102は、後述の上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26のスクロール操作によって、制御部108の制御に従って配信情報を上下にスクロールして順次表示する。
表示部102は、通信部106が配信情報として実際に利用可能な配信サービス名の情報をテレビ3から受信している場合に、上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26のスクロール操作によって、制御部108の制御に従って、実際に利用可能な配信サービス名の情報を過不足なく順次表示する。
表示部102は、選択される候補となる配信情報を1つだけ表示することに適合していることが好ましい。具体的には、表示部102は、表示部102に対応した表示サイズで選択される候補となる配信情報を1つだけ表示して、それ以外の表示を行わないようにすることが好ましい。
また、表示部102は、選択される候補となる1つの配信情報の全体を所定のサイズで表示すると共に、表示した1つの配信情報の上下に、スクロールさせることによって次に表示される配信情報の一部を表示してもよい。この場合に、表示部102は、次に表示される配信情報が表示される範囲を、概ね表示部102の全体のうちの1/3程度に止めるなどして、選択される候補となる1つの配信情報が明確に表示されるようにする。
表示部102は、配信情報以外にも、制御部108の制御に従って、テレビ3に接続されている各種ソース機器を選択するための各種ソース機器に対応するアイコン等を、配信情報の場合と同様に、上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26のスクロール操作によって順次表示する。
表示部102は、制御部108の制御に従って、故障に関する情報又は必要なメンテナンスに係る情報に基づく表示をすることで、必要な情報をユーザーに通知する。
表示部102は、制御部108の制御に従って、自然災害の発生状況、気象情報又は天気予報に係るコンテンツの配信を要求するためのアイコン等の所定の表示を行う。
操作部103は、電源スイッチ22、チャネル切替スイッチ23、上方向スクロールキー25、下方向スクロールキー26、カーソル操作決定スイッチ27、音量スイッチ28、選局スイッチ29及び動作選択スイッチ30等から構成されている。操作部103は、筐体101の外表面に一部が露出するように筐体101に設けられている。操作部103は、ユーザーの属性を示すユーザー情報の入力操作等の外部からの押圧操作に応じた電気信号を制御部108に出力する。
上方向スクロールキー25は、表示部103に対する操作のための専用のスイッチであって、表示部102における配信情報の表示を上方向へスクロールさせることに対応させるために、表示部102の上側の近傍に配設されている。上方向スクロールキー25は、表示部102に表示される配信情報を上方向にスクロールさせながら順次表示させる際に、又は表示部102に表示されている配信情報を選択する際に押圧操作される。
具体的には、上方向スクロールキー25としては、公知の2段階の押圧操作が可能なプッシュスイッチを用いることができる。このようなプッシュスイッチを用いた上方向スクロールキー25は、表示部102における配信情報の表示を上方向へスクロールさせる際に1段階目の押圧操作がなされ、表示部102に表示されている配信情報を選択する際に2段階目の押圧操作がなされる。上方向スクロールキー25は、このような押圧操作に応じた電気信号を制御部108に出力する。
なお、上方向スクロールキー25は、配信情報の表示を上方向へスクロールさせる際に短押しの押圧操作がなされ、表示部102に表示されている配信情報を選択する際に短押しの押圧操作の確定時間よりも長い長押しの押圧操作がなされるようにしてもよい。
下方向スクロールキー26は、表示部103に対する操作のための専用のスイッチであって、表示部102における配信情報の表示を下方向へスクロールさせることに対応させるために、表示部102の下側の近傍に配設されている。下方向スクロールキー26は、表示部102に表示される配信情報を下方向にスクロールさせながら順次表示させる際に、又は表示部102に表示されている配信情報を選択する際に押圧操作される。
具体的には、下方向スクロールキー26としては、公知の2段階の押圧操作が可能なプッシュスイッチを用いることができる。このようなプッシュスイッチを用いた下方向スクロールキー26は、配信情報の表示を下方向へスクロールさせる際に1段階目の押圧操作がなされ、表示部102に表示されている配信情報を選択する際に2段階目の押圧操作がなされる。下方向スクロールキー26は、このような押圧操作に応じた電気信号を制御部108に出力する。
なお、下方向スクロールキー26は、配信情報の表示を下方向へスクロールさせる際に短押しの押圧操作がなされ、表示部102に表示されている配信情報を選択する際に短押しの押圧操作の確定時間よりも長い長押しの押圧操作がなされるようにしてもよい。
操作部103は、自然災害の発生状況、気象情報又は天気予報に係るコンテンツの配信を要求するためのアイコン等の所定の表示を行うことを指示する操作が行われた際に、その操作に応じた電気信号を制御部108に出力する。操作部103は、表示部102に表示される自然災害の発生状況、気象情報又は天気予報に係るコンテンツを要求するためのアイコン等の所定の表示がユーザーによって選択されたことを検出した際に、選択された表示に応じた電気信号を制御部108に出力する。
操作部103は、表示部102に表示される各種ソース機器に対応するアイコン等の表示がユーザーによって選択されたことを検出した際に、選択された表示に応じた電気信号を制御部108に出力する。
カーソル操作決定スイッチ27は、テレビ3の画面に表示されたコンテンツの検索画面において、カーソルを移動させてコンテンツを検索する場合等に操作される。
検出部104は、筐体101が把持されたことを検出し、筐体101が把持されたことを示す電気信号を制御部108に出力する。検出部104は、例えばジャイロセンサ又は加速度センサ等である。
記憶部105は、制御プログラムを予め記憶していると共に、ユーザーの属性を示すユーザー情報及び配信情報を記憶する。
通信部106は、制御部108の制御に従ってテレビ3と双方向で例えばブルートゥース又はワイファイ等の近距離無線通信を行う。通信部106は、近距離無線通信により、制御部108より入力されるコンテンツの配信を要求する要求信号をテレビ3に送信し、テレビ3より配信情報を受信して制御部108に出力する。通信部106は、近距離無線通信により、故障に関する情報若しくは必要なメンテナンスに係る情報、又はテレビ3に接続されているソース機器に係る情報をテレビ3より受信して制御部108に出力する。通信部106は、制御部108から入力される、テレビ3の画面に表示されたコンテンツの検索画面においてカーソルを移動させる信号、又はテレビ3に接続されているソース機器よりテレビ3にコンテンツを表示させる信号を含むテレビ3を動作させる制御信号を、赤外線を用いてテレビ3に無線送信する。
生体認証部107は、ユーザーの生体情報を取得して、取得した生体情報を制御部108に出力する。生体情報は、指紋又は虹彩等である。また、生体認証部107は、ユーザーの指の肌水分又は肌弾力を測定して生体情報として取得する肌センサであってもよい。生体認証部107は、ユーザーが筐体101を把持する際に、筐体101の触れる可能性の高い側面等の部分に設けられることが好ましい。なお、生体認証部107は、筐体101の側面に設けられる場合に限らず、上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26等の操作部103に設けてもよい。
制御部108は、記憶部105に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することによりリモコン装置2全体の動作を制御する。制御部108は、検出部104から電気信号が入力した際、又は、操作部103の上方向スクロールキー25若しくは下方向スクロールキー26が操作されたことを検出した際に、リモコン装置2を起動させると共に表示部102を起動させて、表示部102に配信情報を表示させる。制御部108は、操作部103のチャネル切替スイッチ23、カーソル操作決定スイッチ27、音量スイッチ28、選局スイッチ29及び動作選択スイッチ30等から入力された電気信号に応じて、テレビ3の動作を制御する制御信号を生成し、生成した制御信号を通信部106に出力する。
制御部108は、後述の第1の表示処理、第2の表示処理又は第3の表示処理を実行することにより、必要に応じて生体認証部107から入力された生体情報を用いて、記憶部105に記憶されている配信情報、又は通信部106から入力される配信情報を表示部102に表示させる制御を行う。
具体的には、制御部108は、上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26の押圧操作によって上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26から入力される電気信号に応じて、配信情報を上下にスクロールして表示部102に順次表示させる制御を行う。制御部108は、上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26の押圧操作によって上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26から入力される電気信号に応じて、表示部102に表示されて上方向スクロールスイッチ25又は下方向スクロールスイッチ26によって選択された配信情報のコンテンツの配信を要求する要求信号を生成し、生成した要求信号を通信部106に出力する。この際に、制御部108は、通信部106を介してスマートフォン10との間で近距離無線通信を行って個人認証用データを送受信して個人認証を行い、個人認証において認証成功した場合に、要求信号を送信可能にする。制御部108は、通信部106から入力された配信情報を記憶部105に記憶させる。
制御部108は、上記の配信情報を表示させる制御に加えて、通信部106より故障に関する情報又は必要なメンテナンスに係る情報が入力された場合に、入力された故障に関する情報又は必要なメンテナンスに係る情報に基づく表示を行うように表示部102を制御する。
また、制御部108は、操作部103より入力される電気信号に基づいて、自然災害の発生状況、気象情報又は天気予報に係るコンテンツの配信を要求するためのアイコン等の所定の表示を行うように表示部102を制御する。制御部108は、表示部102に表示されて操作部103によって選択された、自然災害の発生状況、気象情報又は天気予報に係るコンテンツの配信を要求するためのアイコン等の所定の表示に応じた電気信号が操作部103より入力された場合に、選択された上記の表示に関するデータ放送のコンテンツをテレビ3に配信させることを要求する要求信号を生成し、生成した要求信号を通信部106に出力する。
更に、制御部108は、操作部103より入力される電気信号、及び通信部106より入力されるテレビ3に接続されている各種ソース機器に係る情報に基づいて、各種ソース機器に対応するアイコン等の所定の表示を行うように表示部102を制御する。制御部108は、表示部102に表示されて操作部103によって選択された、各種ソース機器に対応するアイコン等の所定の表示に応じた電気信号が操作部103より入力された場合に、選択されたソース機器よりテレビ3にコンテンツを表示するようにテレビ3の動作を制御する制御信号を生成し、生成した制御信号を通信部106に出力する。
上記の構成を有するリモコン装置2は、表示部102に配信情報を表示させる第1の表示処理、第2の表示処理又は第3の表示処理を実行することにより、多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを容易に選択して家電に配信させると共に、新規のコンテンツを追加して選択可能にする。以下、図4から図6を参照して、第1の表示処理、第2の表示処理又は第3の表示処理を実行する際のリモコン装置2の動作について説明する。
ここで、リモコン装置2は、第1の表示処理、第2の表示処理及び第3の表示処理のうちの何れか一つの処理を実行するように、図示しないスイッチによって選択されるか又は製造過程において予め設定される。
<第1の表示処理>
まず、本発明の第1の実施形態に係る第1の表示処理につき、図4を参照しながら、以下に詳細に説明する。
図4に示す第1の表示処理は、リモコン装置2の表示部102がスリープ状態になったタイミングで開始される。図4に示す第1の表示処理は、所定の制御周期で繰り返し実行される。
まず、制御部108は、検出部104から入力される電気信号に基づいて、リモコン装置2の筐体101が把持されたか否かを判定する(S1)。
制御部108は、筐体101が把持されていない場合に(S1:No)、第1の表示処理を終了する。このように、筐体101が把持されない場合には表示部102をスリープ状態に維持するため、省電力にすることができる。
一方、制御部108は、筐体101が把持された場合に(S1:Yes)、表示部102をスリープ状態から起動させて(S2)、表示部102に記憶部105に記憶されている配信情報を表示させ(S3)、その後に第1の表示処理を終了する。筐体101が把持された際に表示部102を起動させることにより、表示部102に表示される配信情報を、筐体101を把持したタイミングで見ることができる。
具体的には、制御部108は、記憶部105に記憶されているユーザー情報に基づいて、記憶部105に記憶されている例えば男性又は女性向けのコンテンツの配信情報又は年齢層毎に好みそうなコンテンツの配信情報を、表示部102に表示させる。この際に、制御部108は、配信情報と性別情報と年齢層情報とを対応付けて予め記憶部105に記憶させる。また、制御部108は、記憶部105に記憶されている配信情報のうち、表示部102における表示回数の多い配信情報ほど優先的に表示部102に表示するように制御する。この際に、制御部108は、配信情報と表示回数情報とを対応付けて記憶部105に記憶させると共に、表示部102に表示させる毎に表示回数情報の表示回数をインクリメントする。これにより、ユーザーは好みのコンテンツの配信情報を迅速に探すことができる。
また、制御部108は、通信部106が配信情報として実際に利用可能な配信サービス名の情報をテレビ3から受信している場合に、実際に利用可能な配信サービス名の情報を表示部102に表示させる制御を行う。これにより、実際に利用可能な配信サービス名のみを表示させる、すなわち、選択しても実際には利用できない配信サービス名を表示させないようにすることで、ユーザーに対して無駄な選択肢を提示することを避けることができ、ユーザーは速やかかつ適切に配信サービスを選択することができる。
表示部102に表示されるコンテンツの配信情報は、上方向スクロールキー25の押圧操作によって上方へ順次スクロールされると共に、下方向スクロールキー26の押圧操作によって下方へ順次スクロールされる。
制御部108は、上記の第1の表示処理によって表示部102に表示された配信情報が上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26の押圧操作によって選択されたことを検出した際に、選択された配信情報のコンテンツの配信を要求する要求信号を生成する。そして、通信部106は、制御部108により生成された要求信号を送信する。
<第2の表示処理>
本発明の第1の実施形態に係る第2の表示処理につき、図5を参照しながら、以下に詳細に説明する。
図5に示す第2の表示処理は、リモコン装置2の表示部102がスリープ状態になったタイミングで開始される。図5に示す第2の表示処理は、所定の制御周期で繰り返し実行される。
まず、制御部108は、検出部104から入力される電気信号に基づいて、リモコン装置2の筐体101が把持されたか否かを判定する(S11)。
制御部108は、筐体101が把持されていない場合に(S11:No)、第2の表示処理を終了する。
一方、制御部108は、筐体101が把持された場合に(S11:Yes)、表示部102をスリープ状態から起動させて(S12)、通信部106を介してユーザーに適合した配信情報を取得する(S13)。
具体的には、制御部108は、ユーザーに適合した配信情報として、要求信号によってテレビ3に配信されて視聴された視聴履歴に応じた配信情報、又は、テレビ3における検索履歴に応じた配信情報を、通信部106を介して取得する。ここで、視聴履歴に応じた配信情報は、視聴回数が所定回数以上のコンテンツに類似するコンテンツの配信情報等である。また、検索履歴に応じた配信情報は、検索回数が所定回数以上のコンテンツに類似するコンテンツの配信情報等である。また、類似するコンテンツは、例えば、第1のコンテンツDB7及び第2のコンテンツDB8において、所定のジャンル毎に予めグループ分けしておいた同一グループ内のコンテンツである。
なお、視聴履歴に応じた配信情報は、上記に限らず、視聴履歴の視聴回数が多いほど類似度の高いコンテンツの配信情報等であってもよいし、所定時間毎の視聴回数又は視聴頻度が所定値以上のコンテンツに類似するコンテンツの配信情報等であってもよい。また、検索履歴に応じた配信情報は、上記に限らず、検索履歴の検索回数が多いほど類似度の高いコンテンツの配信情報等であってもよいし、所定時間毎の検索回数又は検索頻度が所定値以上のコンテンツに類似するコンテンツの配信情報等であってもよい。
次に、制御部108は、取得した配信情報を記憶部105に記憶させると共に表示部102に表示させる制御を行い(S14)、その後に第2の表示処理を終了する。
表示部102に表示される配信情報は、上方向スクロールキー25の押圧操作によって上方へ順次スクロールされると共に、下方向スクロールキー26の押圧操作によって下方へ順次スクロールされる。
制御部108は、上記の第2の表示処理によって表示部102に表示された配信情報が上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26の押圧操作によって選択されたことを検出した際に、選択された配信情報のコンテンツの配信を要求する要求信号を生成する。そして、通信部106は、制御部108により生成された要求信号を送信する。
このように、制御部108は、第2の表示処理を実行して、配信装置5から取得した配信情報を記憶部105に追加又は更新して記憶させると共に表示部102に表示させることにより、リモコン装置2において新規のコンテンツを追加して選択可能にすることができる。
なお、制御部108は、第2の表示処理において、上記の第1の表示処理と同様に、通信部106が配信情報として実際に利用可能な配信サービス名の情報をテレビ3から受信している場合に、実際に利用可能な配信サービス名の情報を表示部102に表示させる制御を行うようにしてもよい。
<第3の表示処理>
本発明の第1の実施形態に係る第3の表示処理につき、図6を参照しながら、以下に詳細に説明する。
図6に示す第3の表示処理は、リモコン装置2の表示部102がスリープ状態になったタイミングで開始される。図5に示す第3の表示処理は、所定の制御周期で繰り返し実行される。
第3の表示処理では、予め制御部108が、生体認証部107から入力された生体情報と、操作部103から入力された電気信号の示すユーザーの属性と、を対応付けてユーザー情報として記憶部105に記憶させる。また、第3の表示処理では、配信装置5に予めユーザー情報を登録しておく。ここで、ユーザーの属性は、ユーザーの性別及び年齢等である。
まず、制御部108は、検出部104から入力される電気信号に基づいて、リモコン装置2の筐体101が把持されたか否かを判定する(S21)。
制御部108は、筐体101が把持されていない場合に(S21:No)、第2の表示処理を終了する。
一方、制御部108は、筐体101が把持された場合に(S21:Yes)、表示部102をスリープ状態から起動させて(S22)、生体認証部107から入力された生体情報と記憶部105に記憶されているユーザー情報とに基づいて、ユーザーの識別を行う(S23)。具体的には、制御部108は、ユーザー情報において生体認証部107から入力された生体情報に対応付けられているユーザーの属性に基づいてユーザーの識別を行う。
次に、制御部108は、通信部106を介してユーザーに適合した配信情報を取得する(S24)。
具体的には、制御部108は、ユーザーに適合した配信情報として、配信装置5に予め登録されているユーザー情報に応じた配信情報を、通信部106を介して取得する。ここで、ユーザー情報に応じた配信情報は、男性又は女性向けのコンテンツの配信情報、又は年齢層毎に好みそうなコンテンツの配信情報等である。
次に、制御部108は、取得した配信情報を記憶部105に記憶させると共に表示部102に表示させる制御を行い(S25)、その後に第3の表示処理を終了する。
具体的には、制御部108は、ステップS23において識別したユーザーの属性に応じて、ステップS24の処理において取得した配信情報と、記憶部105に記憶されている配信情報と、を表示部102に表示させる。この際に、記憶部105に記憶するユーザー情報を、配信装置5に予め登録しておいたユーザー情報よりも細かな情報にすることにより、よりユーザーの属性に応じた配信情報を表示部102に表示させることができる。これにより、詳しい個人情報を配信装置5に登録するリスクを低減させつつ、よりユーザーに適合した配信情報を表示部102に表示させることができる。なお、第3の表示処理において、配信装置5に予め登録しておいたユーザー情報に応じて取得された配信情報を、記憶部105に記憶されているユーザー情報と関わりなく、そのまま表示部102に表示させてもよい。
表示部102に表示される配信情報は、上方向スクロールキー25の押圧操作によって上方へ順次スクロールされると共に、下方向スクロールキー26の押圧操作によって下方へ順次スクロールされる。
制御部108は、上記の第3の表示処理によって表示部102に表示された配信情報が上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26の押圧操作によって選択されたことを検出した際に、選択された配信情報のコンテンツの配信を要求する要求信号を生成する。そして、通信部106は、制御部108により生成された要求信号を送信する。
このように、制御部108は、第3の表示処理を実行して、配信装置5から取得した配信情報を記憶部105に追加又は更新して記憶させると共に表示部102に表示させることにより、リモコン装置2において新規のコンテンツを追加して選択可能にすることができる。
なお、制御部108は、第3の表示処理において、上記の第1の表示処理と同様に、通信部106が配信情報として実際に利用可能な配信サービス名の情報をテレビ3から受信している場合に、実際に利用可能な配信サービス名の情報を表示部102に表示させる制御を行うようにしてもよい。
上記の第1の表示処理のステップS1の処理、第2の表示処理のステップS11の処理及び第3の表示処理のステップS21の処理において、検出部104により筐体101の把持を検出した際に表示部102を起動させたが、これに代えて、上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26が操作されたことを検出した際に表示部102を起動させるようにしてもよい。上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26が操作されたことを検出した際に表示部102を起動させる場合には、検出部104により筐体101の把持を検出した際に表示部102を起動させる場合に比べて、更に省電力にすることができる。
上記の第1の表示処理から第3の表示処理において、選択される候補となる配信情報を1つだけ表示部102に表示し、又は、選択される候補となる1つの配信情報の全体を所定のサイズで表示部102に表示すると共に、表示した1つの配信情報の上下に、スクロールさせることによって次に表示される配信情報の一部を表示部102に表示することにより、ユーザーが選択しようとしている配信情報を迷うことなく特定することが可能であるので、所望する配信情報を間違うことなく選択することができる。
また、上記の第1の表示処理から第3の表示処理において、表示部102における配信情報の表示を上方向へスクロールさせることに対応させるために、表示部102の上側の近傍に上方向スクロールキー25を配設することにより、ユーザーは上方向スクロールキー25の操作により表示部102の表示が上方向へスクロールすることを直感的に認識することができる。
また、上記の第1の表示処理から第3の表示処理において、表示部102における配信情報の表示を下方向へスクロールさせることに対応させるために、表示部102の下側の近傍に下方向スクロールキー26を配設することにより、ユーザーは下方向スクロールキー26の操作により表示部102の表示が下方向へスクロールすることを直感的に認識することができる。
このように、本実施形態によれば、ネットワーク6に接続されているテレビ3を遠隔操作するリモコン装置2が、テレビ3に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部102と、表示部102に表示される配信情報を選択する上方向スクロールキー25及び下方向スクロールキー26と、上方向スクロールキー25及び下方向スクロールキー26により配信情報が選択されたことを検出する制御部108と、制御部108により選択されたことを検出した配信情報のコンテンツをテレビ3に配信することを要求する要求信号を送信する通信部106と、を有することにより、多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを容易に選択してテレビ3に配信させることができると共に、新規のコンテンツを追加して選択可能にすることができる。
なお、本実施形態において、上方向スクロールキー25又は下方向スクロールキー26に対する操作によって、表示部102に表示される配信情報をスクロールさせながら順次表示させると共に選択したが、これに限らず、タッチパネル等の上方向スクロールキー25及び下方向スクロールキー26以外の操作手段に対する操作によって、表示部102に配信情報を順次表示させると共に表示部102に表示される配信情報を選択するようにしてもよい。
また、本実施形態において、上方向スクロールキー25及び下方向スクロールキー26に代えて、表示部102の左右方向の近傍に左方向スクロールキーと右方向スクロールキーとを配設して、上述した上方向スクロールキー25及び下方向スクロールキー26と同様に、表示部102に表示される配信情報を左右方向にスクロールさせながら順次表示させる態様としてもよい。この場合も、表示部102が、選択される候補となる配信情報を1つだけ表示することに適合していることが好ましい。
また、本実施形態において、上方向スクロールキーと下方向スクロールキーとを、互いに排他的に押圧される公知のシーソー構造を応用したスイッチにしてもよい。この場合には、表示部102、上方向スクロールキー25及び下方向スクロールキー26を配置した範囲の内部に、シーソー構造のために必要な構造物を設ける。この場合も、上述したように、表示部102は、選択される候補となる配信情報を1つだけ表示することに適合していることが好ましい。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る配信システムは、上記の第1の実施形態に係る配信システム1においてリモコン装置2の代わりにリモコン装置50を設ける以外は配信システム1と同一構成であるので、その説明を省略する。
<リモコン装置の構成>
本発明の第2の実施形態に係るリモコン装置50の構成につき、図7及び図8を参照しながら、以下に詳細に説明する。
なお、図7及び図8において図2及び図3と同一構成である部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
リモコン装置50は、検出部104と、記憶部105と、通信部106と、生体認証部107と、制御部108と、筐体109と、操作部110と、回路基板111と、表示部113と、を有している。
筐体109は、内部に回路基板111等を収納している。
操作部110は、電源スイッチ22、チャネル切替スイッチ23、カーソル操作決定スイッチ27、音量スイッチ28、選局スイッチ29及び動作選択スイッチ30等から構成されている。操作部110は、筐体109の外表面に一部が露出するように筐体109に設けられている。操作部110は、ユーザーの属性を示すユーザー情報の入力操作等の外部からの押圧操作に応じた電気信号を制御部108に出力する。
操作部110は、リモコン装置50の筐体109の中央部に互いに間隔を有して設けられる4つのタッチパネル112を含んでいる。タッチパネル112は、例えば静電容量方式で入力を検出するタッチパネルであり、表示部113に対して弾性スペーサ114によって間隔を有して積層されている。なお、タッチパネル112は、静電容量方式で入力を検出するタッチパネルに限らず、抵抗膜方式、電磁誘導方式、光学式又は超音波式等の方式で入力を検出するタッチパネルでもよい。
タッチパネル112は、図7において、左上に配置されているタッチパネル112aと、右上に配置されているタッチパネル112bと、左下に配置されているタッチパネル112cと、右下に配置されているタッチパネル112dと、から構成されている。タッチパネル112aは、図示しない表示部113aに対して間隔を有して積層されており、外部から表示部113aを透視可能なように透明になっている。タッチパネル112bは、図示しない表示部113bに対して間隔を有して積層されており、外部から表示部113bを透視可能なように透明になっている。タッチパネル112cは、表示部113cに対して間隔を有して積層されており、外部から表示部113cを透視可能なように透明になっている。タッチパネル112dは、図示しない表示部113dに対して間隔を有して積層されており、外部から表示部113dを透視可能なように透明になっている。タッチパネル112a、112b、112c及び112dの各々は、平面視において、電源スイッチ22、チャネル切替スイッチ23、カーソル操作決定スイッチ27、音量スイッチ28、選局スイッチ29及び動作選択スイッチ30等の他のスイッチよりも大きい矩形状である。
タッチパネル112は、表示部113に対する操作のための専用のスイッチであって、表示部113に表示されている配信情報を選択する際にタッチ操作される。
回路基板111は、操作部110及び表示部102と、制御部108と、を電気的に接続する図示しない導電部を備えている。回路基板111には、検出部104、記憶部105、通信部106、生体認証部107、制御部108、操作部110及び表示部113を各々構成しているIC等の電子部品が実装されている。
表示部113は、例えば、カラー表示が可能なLCDであって、タッチパネル112a、112b、112c及び112dの各々に対応して、4つの表示部113a、113b、113c及び113d(表示部113a、113b及び113dについては図示を省略)から構成されている。表示部113は、制御部108の制御に従って、配信装置5からテレビ3に配信可能なコンテンツに関する配信情報を表示する。表示部113は、通信部106が配信情報として実際に利用可能な配信サービス名の情報をテレビ3から受信している場合に、制御部108の制御に従って、実際に利用可能な配信サービス名の情報を表示する。
制御部108は、検出部104から電気信号が入力した際、又は、操作部110のタッチパネル112が操作されたことを検出した際に、リモコン装置50を起動させると共に表示部113を起動させて、表示部113に配信情報を表示させる。
制御部108は、図4に示す第1の表示処理、図5に示す第2の表示処理又は図6に示す第3の表示処理を実行することにより、必要に応じて生体認証部107から入力された生体情報を用いて、記憶部105に記憶されている配信情報、又は通信部106から入力される配信情報を表示部113に表示させる制御を行う。この際に、制御部108は、動作選択スイッチ30のうちの何れかの所定のスイッチを押圧等されたことを検出した際に、4つの表示部113a、113b、113c及び113dの各々に表示させる配信情報を同時に切り替えて表示する制御を行う。
制御部108は、タッチパネル112に対するタッチ操作によってタッチパネル112から入力される電気信号に応じて、表示部113に表示されてタッチパネル112によって選択された配信情報のコンテンツの配信を要求する要求信号を生成し、生成した要求信号を通信部106に出力する。
上記の構成を有するリモコン装置50は、表示部113に表示される配信情報が視認可能であると共に、4つのタッチパネル112a、112b、112c及び112dのいずれかに対してタッチ操作することで、ユーザーが所望する表示部113に表示される配信情報を選択することができる。
このように、本実施形態によれば、ネットワーク6に接続されているテレビ3を遠隔操作するリモコン装置50が、テレビ3に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部113と、表示部113に表示される配信情報を選択するタッチパネル112と、タッチパネル112により配信情報が選択されたことを検出する制御部108と、制御部108により選択されたことを検出した配信情報のコンテンツをテレビ3に配信することを要求する要求信号を送信する通信部106と、を有することにより、多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを容易に選択してテレビ3に配信させることができると共に、新規のコンテンツを追加して選択可能にすることができる。
また、本実施形態によれば、制御部108が、配信装置5から取得した配信情報を記憶部105に追加又は更新して記憶させると共に、それぞれの表示部113に表示させることにより、リモコン装置50において新規のコンテンツを追加して選択可能にすることができる。また、リモコン装置50が配信情報として実際に利用可能な配信サービス名の情報をテレビ3から受信している場合には、4つのタッチパネル112a、112b、112c及び112dに対応する表示部113a、113b、113c及び113dに、この実際に利用可能な配信サービス名の情報を表示させることもできる。
なお、本実施形態において、タッチパネル112及び表示部113を各々4つ設けたが、これに限らず、筐体109に配置可能な任意の数のタッチパネル112及び表示部113を設けることができる。
本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
具体的には、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、リモコン装置2からテレビ3に要求信号を送信したが、これに限らず、セットトップボックス(STB)又はDVD等のテレビ3以外の家電に要求信号を送信してコンテンツを配信させることができる。
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、第1の表示処理、第2の表示処理及び第3の表示処理の何れか一つの処理を実行したが、これに限らず、第1の表示処理、第2の表示処理及び第3の表示処理の少なくとも二つの処理を実行するようにしてもよい。例えば、制御部108は、視聴履歴に応じた配信情報、検索履歴に応じた配信情報及びユーザーの属性に応じた配信情報を取得し、取得した各々の配信情報と記憶部105に記憶されている配信情報とを表示部102に順次表示させてもよい。
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、リモコン装置2が第3の表示処理を実行することにより、配信装置5に予め登録されているユーザー情報に応じた配信情報を取得して表示したが、これに限らず、配信装置5に予め登録されているユーザー情報に応じた配信情報を取得することなく、記憶部105に記憶されているユーザー情報に応じて、記憶部105に記憶されている配信情報を表示部102に表示させてもよい。
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、リモコン装置2とスマートフォン10との間で個人認証を行うと共に、認証成功した際にリモコン装置2から要求信号を送信したが、これに限らず、リモコン装置2とスマートフォン10との間で個人認証を不要にしてもよい。
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、スマートフォン10を用いてリモコン装置2との間で個人認証を行ったが、これに限らず、スマートフォン10以外の個人認証処理が可能な機器を用いてリモコン装置2との間で個人認証を行うようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、映画、動画及び広告のコンテンツを配信するようにしたが、これに加えて、映画、動画及び広告以外の任意のコンテンツを配信することができる。
本発明は、ネットワークに接続されているテレビ等の家電を遠隔操作するリモコン装置、及びこのリモコン装置を用いて家電に動画又は広告等のコンテンツを配信する配信システムに好適である。
1 配信システム
2 リモコン装置
3 テレビ
4 送信装置
5 配信装置
6 ネットワーク
7 第1のコンテンツDB
8 第2のコンテンツDB
9 管理サーバ
10 スマートフォン
25 上方向スクロールキー
26 下方向スクロールキー
27 カーソル操作決定スイッチ
50 リモコン装置
101 筐体
102 表示部
103 操作部
104 検出部
105 記憶部
106 通信部
107 生体認証部
108 制御部
109 筐体
110 操作部
111 回路基板
112 タッチパネル
113 表示部
114 弾性スペーサ
本発明に係るリモコン装置は、ネットワークに接続されている家電を遠隔操作するリモコン装置であって、前記家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部と、前記表示部に表示される前記配信情報を選択する操作部と、前記操作部により前記配信情報が選択されたことを検出する制御部と、前記制御部により選択されたことを検出した前記配信情報の前記コンテンツを前記家電に配信することを要求する要求信号を送信するとともに、前記配信情報として、配信サービス名の情報を受信する通信部と、を有し、前記通信部は、前記配信サービス名の情報と、配信サービスを実際に利用可能であるか否かの情報と、を対応付けたテーブルにおいて実際に利用可能である情報に対応付けられている前記配信サービス名の情報のみを受信し、前記表示部は、前記通信部により受信した前記配信サービス名の情報を追加又は更新して表示する
本発明に係る配信システムは、ネットワークに接続されている家電と、前記家電を遠隔操作するリモコン装置と、前記ネットワークを介して前記家電にコンテンツを配信する配信装置と、を有する配信システムであって、前記リモコン装置は、前記家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部と、前記表示部に表示される前記配信情報を選択する操作部と、前記操作部により前記配信情報が選択されたことを検出する制御部と、前記制御部により選択されたことを検出した前記配信情報の前記コンテンツを前記家電に配信することを要求する要求信号を送信するとともに、前記配信情報として、配信サービス名の情報を受信する通信部と、を有し、前記家電は、前記配信サービス名の情報と、実際に利用可能であるか否かの情報と、を対応付けたテーブルを記憶しており、前記配信装置から受信した前記配信サービス名の情報のうち、前記テーブルにおいて実際に利用可能である情報に対応付けられている前記配信サービス名の情報のみを前記リモコン装置に送信するとともに、前記通信部により送信された前記要求信号を受信し、前記要求信号によって要求される前記コンテンツを前記配信装置から前記ネットワークを介して受信して表示前記表示部は、前記通信部により受信した前記配信サービス名の情報を追加又は更新して表示する
本発明に係るリモコン装置は、ネットワークに接続されている家電を遠隔操作するリモコン装置であって、前記家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部と、複数のスイッチを備えると共に、前記複数のスイッチのうちの一部のスイッチによって前記表示部に表示される前記配信情報を選択する操作部と、前記操作部により前記配信情報が選択されたことを検出する制御部と、前記制御部により選択されたことを検出した前記配信情報の前記コンテンツを前記家電に配信することを要求する要求信号を送信するとともに、前記配信情報として、配信サービス名の情報を受信する通信部と、を有し、前記通信部は、前記配信サービス名の情報と、配信サービスを実際に利用可能であるか否かの情報と、を対応付けたテーブルにおいて実際に利用可能である情報に対応付けられている前記配信サービス名の情報のみを受信し、前記表示部は、前記通信部により受信した前記配信サービス名の情報を追加又は更新して表示するとともに、前記操作部によって選択される候補となる前記配信サービス名の情報を1つだけ表示することに適合している
本発明に係る配信システムは、ネットワークに接続されている家電と、前記家電を遠隔操作するリモコン装置と、前記ネットワークを介して前記家電にコンテンツを配信する配信装置と、を有する配信システムであって、前記リモコン装置は、前記家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部と、複数のスイッチを備えると共に、前記複数のスイッチのうちの一部のスイッチによって前記表示部に表示される前記配信情報を選択する操作部と、前記操作部により前記配信情報が選択されたことを検出する制御部と、前記制御部により選択されたことを検出した前記配信情報の前記コンテンツを前記家電に配信することを要求する要求信号を送信するとともに、前記配信情報として、配信サービス名の情報を受信する通信部と、を有し、前記家電は、前記配信サービス名の情報と、実際に利用可能であるか否かの情報と、を対応付けたテーブルを記憶しており、前記配信装置から受信した前記配信サービス名の情報のうち、前記テーブルにおいて実際に利用可能である情報に対応付けられている前記配信サービス名の情報のみを前記リモコン装置に送信するとともに、前記通信部により送信された前記要求信号を受信し、前記要求信号によって要求される前記コンテンツを前記配信装置から前記ネットワークを介して受信して表示し、前記表示部は、前記通信部により受信した前記配信サービス名の情報を追加又は更新して表示するとともに、前記操作部によって選択される候補となる前記配信サービス名の情報を1つだけ表示することに適合している

Claims (12)

  1. ネットワークに接続されている家電を遠隔操作するリモコン装置であって、
    前記家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部と、
    前記表示部に表示される前記配信情報を選択する操作部と、
    前記操作部により前記配信情報が選択されたことを検出する制御部と、
    前記制御部により選択されたことを検出した前記配信情報の前記コンテンツを前記家電に配信することを要求する要求信号を送信する通信部と、
    を有することを特徴とするリモコン装置。
  2. 前記通信部は、
    前記配信情報を受信し、
    前記表示部は、
    前記通信部により受信された前記配信情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載のリモコン装置。
  3. ユーザーの属性を示すユーザー情報を記憶する記憶部を有し、
    前記表示部は、
    前記記憶部に記憶されている前記ユーザー情報に応じた前記配信情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリモコン装置。
  4. 前記通信部は、
    前記ユーザー情報に応じた前記配信情報を受信し、
    前記表示部は、
    前記通信部により受信した前記配信情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項3記載のリモコン装置。
  5. 前記通信部は、
    前記要求信号によって前記家電に配信された前記コンテンツの視聴履歴に応じた前記配信情報を受信し、
    前記表示部は、
    前記通信部により受信した前記配信情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載のリモコン装置。
  6. 前記通信部は、
    前記コンテンツの検索履歴に応じた前記配信情報を受信し、
    前記表示部は、
    前記通信部により受信した前記配信情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載にリモコン装置。
  7. 前記通信部は、
    前記配信情報として前記コンテンツをリコメンドするリコメンド情報を受信し、
    前記表示部は、
    前記通信部により受信した前記リコメンド情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに記載のリモコン装置。
  8. ユーザーによって前記リモコン装置が把持されたことを検出する検出部を有し、
    前記表示部は、
    前記検出部により前記把持されたことを検出した際に起動して前記配信情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のリモコン装置。
  9. 前記表示部は、
    表示回数の多い前記配信情報ほど優先的に表示する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載のリモコン装置。
  10. 前記通信部は、
    前記配信情報として、利用可能な前記配信サービス名の情報を受信し、
    前記表示部は、
    前記通信部により受信した利用可能な前記配信サービス名の情報を追加又は更新して表示する、
    ことを特徴とする請求項2記載のリモコン装置。
  11. 前記操作部は、
    前記表示部に表示される前記配信情報がスクロールする方向に対応して、前記表示部の近傍に配設されたスクロールキーを含み、
    前記表示部は、
    前記スクロールキーの操作に応じて、選択される候補となる1つの前記配信情報を順次表示する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載のリモコン装置。
  12. ネットワークに接続されている家電と、前記家電を遠隔操作するリモコン装置と、前記ネットワークを介して前記家電にコンテンツを配信する配信装置と、を有する配信システムであって、
    前記リモコン装置は、
    前記家電に配信されるコンテンツに関する配信情報を表示する表示部と、
    前記表示部に表示される前記配信情報を選択する操作部と、
    前記操作部により前記配信情報が選択されたことを検出する制御部と、
    前記制御部により選択されたことを検出した前記配信情報の前記コンテンツを前記家電に配信することを要求する要求信号を送信する通信部と、
    を有し、
    前記家電は、
    前記通信部により送信された前記要求信号を受信し、前記要求信号によって要求される前記コンテンツを前記配信装置から前記ネットワークを介して受信して表示する、
    ことを特徴とする配信システム。
JP2020144977A 2020-03-30 2020-08-28 リモコン装置及び配信システム Pending JP2021163444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/215,080 US20210306695A1 (en) 2020-03-30 2021-03-29 Remote control device and delivery system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060523 2020-03-30
JP2020060523 2020-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021163444A true JP2021163444A (ja) 2021-10-11

Family

ID=78005023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144977A Pending JP2021163444A (ja) 2020-03-30 2020-08-28 リモコン装置及び配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021163444A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228396A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp リモコン装置及びこれと通信する映像表示装置
JP2011071880A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kddi Corp 携帯無線通信端末、コンテンツ視聴システム、携帯無線通信端末の制御方法、携帯無線通信端末の制御プログラム
JP2011071879A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kddi Corp リモコン装置、コンテンツ視聴システム、リモコン装置の制御方法、リモコン装置の制御プログラム
JP2012156642A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Ntt Docomo Inc 情報通信サーバ、及び情報通信方法
JP2012156835A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp リモコン装置及びプログラム
JP2014509107A (ja) * 2011-01-11 2014-04-10 ビアノール インコーポレイテッド インターネットからメディア・レンダリング・デバイス上へのコンテンツ出力
JP2018011229A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社メディアラボ テレビリモコン装置およびコンテンツ配信設備

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228396A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp リモコン装置及びこれと通信する映像表示装置
JP2011071880A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kddi Corp 携帯無線通信端末、コンテンツ視聴システム、携帯無線通信端末の制御方法、携帯無線通信端末の制御プログラム
JP2011071879A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kddi Corp リモコン装置、コンテンツ視聴システム、リモコン装置の制御方法、リモコン装置の制御プログラム
JP2014509107A (ja) * 2011-01-11 2014-04-10 ビアノール インコーポレイテッド インターネットからメディア・レンダリング・デバイス上へのコンテンツ出力
JP2012156642A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Ntt Docomo Inc 情報通信サーバ、及び情報通信方法
JP2012156835A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp リモコン装置及びプログラム
JP2018011229A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社メディアラボ テレビリモコン装置およびコンテンツ配信設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103731701B (zh) 图像显示设备及操作其的方法
KR20110052997A (ko) 디스플레이 장치와 클라이언트 단말 및 이의 제어 방법
US20080301729A1 (en) Remote control for devices with connectivity to a server delivery platform
US20130257749A1 (en) Systems and methods for navigating content on a user equipment having a multi-region touch sensitive display
JP5306488B2 (ja) 電子機器、コンテンツ表示システムおよび番組表表示制御方法
CN102056023A (zh) 为网络显示装置提供对于部分内容的访问
CN107211181B (zh) 显示装置
KR20170074601A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 채널 탐색 방법
US20140013359A1 (en) Delivering Personalized Media Items to a User of Interactive Television by Using Scrolling Tickers in a Hierarchical Manner
US20110107235A1 (en) Providing parts of contents for network display device
KR101044747B1 (ko) Iptⅴ용 ip 셋탑 박스 및 이를 이용한 epg 화면 표시 방법
JP5763127B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
TW201235924A (en) System using a control device to control and display images of a controllable device and method thereof
JP2021163444A (ja) リモコン装置及び配信システム
US20210306695A1 (en) Remote control device and delivery system
JP5636390B2 (ja) 携帯端末装置、情報通信システム、チャンネル選局方法、プログラムおよび記録媒体
KR101184754B1 (ko) 적응형 사용자 인터페이스 제공 시스템 및 방법
TW201038069A (en) Multimedia remote control and information management method thereof
KR20100048311A (ko) Iptv정보에 따른 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
CN103248931A (zh) 一种遥控器及生成控制信号的方法
KR20160133176A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
CN104780394A (zh) 一种手持设备与电视的视频远程播放习惯学习方法及系统
CN103813212A (zh) 手机与iptv甩屏匹配系统
KR101130078B1 (ko) 방송 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
CN108259960B (zh) 一种同时控制机顶盒和智能电视的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200902

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914