JP2021163152A - 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置 - Google Patents

端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163152A
JP2021163152A JP2020063609A JP2020063609A JP2021163152A JP 2021163152 A JP2021163152 A JP 2021163152A JP 2020063609 A JP2020063609 A JP 2020063609A JP 2020063609 A JP2020063609 A JP 2020063609A JP 2021163152 A JP2021163152 A JP 2021163152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication device
terminal device
communication
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020063609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484340B2 (ja
Inventor
亮弥 辻
Ryoya Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020063609A priority Critical patent/JP7484340B2/ja
Priority to US17/218,482 priority patent/US11553049B2/en
Publication of JP2021163152A publication Critical patent/JP2021163152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484340B2 publication Critical patent/JP7484340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】端末装置のユーザの作業負荷を低減させることができる技術を提供すること。
【解決手段】第1の端末装置は、第1の端末装置とは異なる通信装置を利用して、第1の端末装置及び通信装置とは異なる第2の端末装置に情報を送信するためのアドレス情報を取得する取得部と、通信装置がネットワークに接続するための接続情報を通信装置に送信する接続情報送信部と、接続情報が通信装置に送信された後に、接続情報が通信装置に送信されたことを示す通知情報を、取得済みのアドレス情報を送信先として送信する通知情報送信部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本明細書では、端末装置と通信装置との間において、通信装置をネットワークに接続するための接続情報が通信される技術に関する。
非特許文献1には、一対の装置の間に無線接続を確立させるための方式であるDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式が記述されている。
特開2017−017601号公報
「Device Provisioning Protocol Specification Version 1.1.13」 Wi-Fi Alliance, 2019年
例えば、或る作業者が、端末装置を利用して通信装置をネットワークに接続した後に、当該接続に関する情報を他の作業者に通知すべき状況が考えられる。このような状況では、例えば、上記の或る作業者が、上記の他の作業者に電話をかけて通知することが考えられる。また、例えば、上記の或る作業者が、端末装置のメーラを起動して上記の他の作業者の電子メールアドレスを手入力し、電子メールを利用して上記の他の作業者に通知することが考えられる。このような作業負荷を低減させることが好ましい。
本明細書では、通信装置をネットワークに接続するための接続情報が端末装置から通信装置に送信される場合に、接続情報が送信されたことを端末装置のユーザから他のユーザに通知されるべき状況において、端末装置のユーザの作業負荷を低減させることができる技術を提供する。
本明細書によって開示される第1の端末装置のためのコンピュータプログラムは、前記第1の端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、前記第1の端末装置とは異なる通信装置を利用して、前記第1の端末装置及び前記通信装置とは異なる第2の端末装置に情報を送信するためのアドレス情報を取得する取得部と、前記通信装置がネットワークに接続するための接続情報を前記通信装置に送信する接続情報送信部と、前記接続情報が前記通信装置に送信された後に、前記接続情報が前記通信装置に送信されたことを示す通知情報を、取得済みの前記アドレス情報を送信先として送信する通知情報送信部と、として機能させてもよい。
上記の構成によると、第1の端末装置は、通信装置を利用してアドレス情報を取得する。第1の端末装置は、接続情報が通信装置に送信された後に、取得済みのアドレス情報を送信先として通知情報を送信する。これにより、第2の端末装置のユーザは、通知情報を取得することができる。このために、第1の端末装置のユーザは、電話をかけたり電子メールアドレスを手入力したりして、接続情報が通信装置に送信されたことを第2の端末装置のユーザに通知せずに済む。この結果、第1の端末装置のユーザの作業負荷を軽減させることができる。
また、本明細書によって開示される通信装置は、出力部と、前記通信装置とは異なる第2の端末装置に情報を送信するためのアドレス情報を記憶するメモリと、前記メモリ内の前記アドレス情報を前記出力部に出力させる出力制御部であって、前記アドレス情報は、前記通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第1の端末装置によって取得される、前記出力制御部と、前記第1の端末装置から、前記通信装置がネットワークに接続するための接続情報を受信する接続情報受信部であって、前記第1の端末装置は、前記接続情報が前記通信装置に送信される場合に、前記接続情報が前記通信装置に送信されたことを示す通知情報を、前記アドレス情報を送信先として送信する、前記接続情報受信部と、前記第1の端末装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を利用して、前記通信装置を前記ネットワークに接続する接続部と、前記通信装置が前記ネットワークに接続された後に、前記ネットワークを利用して、インターネットを介した所定通信を、前記通知情報を受信した前記第2の端末装置と実行する所定通信実行部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、通信装置は、メモリ内のアドレス情報を出力する。この結果、アドレス情報が第1の端末装置によって取得され、アドレス情報を送信先として通知情報が送信される。これにより、第2の端末装置のユーザは、通知情報を取得することができる。このために、第1の端末装置のユーザは、電話をかけたり電子メールアドレスを手入力したりして、接続情報が通信装置に送信されたことを第2の端末装置のユーザに通知せずに済む。この結果、第1の端末装置のユーザの作業負荷を軽減させることができる。そして、例えば、第2の端末装置のユーザが通知情報を取得することに応じて第2の端末装置を利用すれば、通信装置は、ネットワークを利用して、インターネットを介した所定通信を第2の端末装置と適切に実行することができる。
上記の第1の端末装置のためのコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、第1の端末装置そのもの、及び、第1の端末装置によって実行される方法も新規で有用である。上記の通信装置のためのコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、通信装置によって実行される方法も新規で有用である。また、第1の端末装置と通信装置とを備える通信システムも新規で有用である。
本実施例の概略を示す。 プリンタ及び端末のハードウェア構成を示す。 倉庫で実行される処理を示すシーケンス図である。 オフィスで実行される処理を示すシーケンス図である。 サービス提供サーバへの登録処理を示すシーケンス図である。 図5の続きを示すシーケンス図である。 比較例を示すシーケンス図である。
(本実施例の概略;図1)
図1を参照して、本実施例の概略を説明する。本実施例では、企業のネットワークの管理部門に所属する管理者からの指令に基づいて、当該企業の倉庫に保管されている購入済みのプリンタ10が、当該企業の或るオフィスに発送される。管理部門、倉庫、及び、オフィスは、それぞれ、異なる場所に位置する。
管理部門には、管理者によって利用されるPC100Mが設置される。PC100Mは、インターネット6に接続されている。PC100Mには、管理者のメールアドレスである管理者メールアドレス「MA1」が設定されている。以下では、メールアドレスのことを単に「MA」と記載する。管理者は、例えば電話、電子メール等の連絡手段を利用して、倉庫の作業者に対して発送指令を連絡する。具体的には、管理者は、管理者MA「MA1」と、発送先オフィス情報(例えばオフィスの住所)と、プリンタ10に設定されるべきIPアドレス「IPpr」と、を倉庫の作業者に連絡する。
倉庫には、倉庫の作業者によって利用されるPC100Aが設置される。PC100Aは、インターネット6に接続されている。倉庫には、プリンタ10を含む購入済みの複数のプリンタが保管されている。倉庫の作業者は、管理者からの発送指令に基づいて、プリンタ10に対する設定処理を実行する。具体的には、倉庫の作業者は、PC100Aとプリンタ10とをUSB(Unit Serial Busの略)ケーブルによって接続し、PC100Aを利用して、管理者MA「MA1」及びIPアドレス「IPpr」をプリンタ10に設定する。倉庫の作業者は、プリンタ10に対する設定処理が完了すると、プリンタ10を発送先オフィス情報によって特定されるオフィスに発送する。
オフィスには、アクセスポイント(以下ではアクセスポイントのことを単に「AP」と記載する)8と、オフィスの作業者によって利用される端末200と、が設置される。AP8は、無線LAN(Local Area Networkの略)4を形成しており、インターネット6に接続されている。端末200は、無線LAN4に接続されている。オフィスの作業者は、端末200を利用して、プリンタ10に設定されている管理者MA「MA1」及びIPアドレス「IPpr」を端末200に取得させる。端末200は、さらに、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続を確立させるための情報をプリンタ10に送信する。これにより、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続が確立される。そして、端末200は、取得済みの管理者MA「MA1」を宛先として、上記の情報がプリンタ10に送信されたこと、換言すると、プリンタ10がAP8によって形成されている無線LAN4に接続されたこと、を示す通知メールを送信する。
上記の通知メールは、メールサーバ60を介して、管理者のPC100Mによって受信される。メールサーバ60は、メール受信サーバであるPOP(Post Office Protocolの略)サーバと、メール送信サーバであるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバと、を兼用するサーバである。管理者は、通知メールを見ることによって、プリンタ10が無線LAN4に接続されたことを知ることができる。この場合、管理者は、PC100Mを利用して、プリンタ10に関する情報をインターネット6上のサービス提供サーバ(以下では単に「SP(Service Providingの略)サーバ」と記載する)50に登録する。SPサーバ50は、プリンタ10のベンダによってインターネット6上に設置される。変形例では、SPサーバ50は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット6上に設置されてもよい。
(プリンタ10及び端末200のハードウェア構成;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタ10及び端末200のハードウェア構成について説明する。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えばPC等の周辺装置)である。なお、変形例では、プリンタ10は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、さらに、ウェブサーバ機能を有する。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、ネットワークインターフェース(以下ではインターフェースのことを単に「I/F」と記載する)18と、USBI/F20と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。USBI/F20は、USBケーブルが接続されるI/Fである。
ネットワークI/F18は、Wi−Fi規格に従ったWi−Fi通信を実行するための無線インターフェースである。Wi−Fi規格は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための規格である。ネットワークI/F18は、Wi−Fi Allianceによって策定されたDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式をサポートしている。DPP方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Device Provisioning Protocol Specification Version 1.1.13」に記述されている。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、プリンタ10の出荷段階(即ちプリンタ10が倉庫に保管される前)から、プリンタ10の公開鍵「PPK」と、プリンタ10のシリアル番号「1234」と、ネットワークI/F18のMACアドレス「MACpr」と、を記憶している。
(端末200の構成)
端末200は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。なお、変形例では、据置型の端末装置であってもよい。端末200は、操作部212と、表示部214と、カメラ216と、ネットワークI/F218と、制御部230と、を備える。各部212〜230は、バス線(符号省略)に接続されている。
操作部212は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部212を操作することによって、様々な指示を端末200に入力することができる。表示部214は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。カメラ216は、物体を撮影するためのデバイスであり、本実施例では、プリンタ10によって表示されるQRコード(登録商標)を撮影するために利用される。ネットワークI/F218は、Wi−Fi規格に従ったWi−Fi通信を実行するための無線I/Fである。ネットワークI/F218は、DPP方式をサポートしている。
制御部230は、CPU232とメモリ234とを備える。CPU232は、メモリ234に記憶されているOSプログラム236及びアプリケーション238に従って、様々な処理を実行する。メモリ234は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。OSプログラム236は、基本的な処理を実行するためのプログラムである。アプリケーション238は、DPP方式に従った処理を実行し、それによって取得されたMA宛に通知メールを送信するためのプログラムである。アプリケーション238は、プリンタ10のベンダによって提供されるサーバ又は記憶媒体から端末200にインストールされる。
(倉庫内での処理;図3)
続いて、図3を参照して、倉庫内で実行される処理について説明する。上述したように、プリンタ10は、公開鍵「PPK」とシリアル番号「1234」とMACアドレス「MACpr」とを予め記憶している。なお、以下では、各デバイス(例えばプリンタ10)のCPU(CPU32)が実行する処理について、理解の容易さの観点から、各CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばプリンタ10)を主体として記載する。
倉庫の作業者は、管理者から発送指令を受領すると、T10において、プリンタ10の電源をONし、さらに、T20において、PC100Aとプリンタ10とをUSBケーブルによって接続する。図3の以降の処理では、PC100Aとプリンタ10との間の通信は全てUSBケーブルを介して実行される。従って、以下の説明では、通信に関する処理を説明する際に、「USBケーブルを介して」という記載を省略する。
PC100Aは、T22において、倉庫の作業者からプリンタ10のウェブサーバにログインするための操作を受け付ける。PC100Aは、ログイン操作を受け付けると、T30において、トップ画面要求をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T30において、PC100Aからトップ画面要求を受信すると、T32において、トップ画面データをPC100Aに送信する。
PC100Aは、T32において、プリンタ10からトップ画面データを受信すると、T34において、トップ画面データによって表わされるトップ画面SC0を表示する。トップ画面SC0は、プリンタ10にMA及びIPアドレスを設定するための設定ボタン(即ち文字列「MAとIPアドレスの設定」)、PINコードを入力するための入力ボタン(即ち文字列「PINコード入力」)等の複数のボタンを含む。
PC100Aは、T36において、倉庫の作業者からトップ画面SC0内の設定ボタンの選択を受け付けると、T40において、設定画面要求をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T40において、PC100Aから設定画面要求を受信すると、T42において、設定画面データをPC100Aに送信する。
PC100Aは、T42において、プリンタ10から設定画面データを受信すると、T44において、設定画面データによって表わされる設定画面SC1を表示する。設定画面SC1は、MA及びIPアドレスの入力をPC100Aのユーザ(即ち倉庫の作業者)に促すメッセージと、MA入力欄と、IPアドレス入力欄と、OKボタンと、キャンセルボタンと、を含む。
上述したように、倉庫の作業者は、管理者から管理者MA「MA1」及びIPアドレス「IPpr」を取得済みである。PC100Aは、T46において、倉庫の作業者から、設定画面SC1内のMA入力欄への管理者MA「MA1」の入力、IPアドレス入力欄へのIPアドレス「IPpr」の入力、及び、OKボタンの選択を受け付ける。これに応じて、PC100Aは、T50において、T46で入力済みのMA「MA1」及びIPアドレス「IPpr」を含む設定情報をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T50において、PC100Aから設定情報を受信すると、T52において、設定情報に含まれるMA「MA1」及びIPアドレス「IPpr」をメモリ34に記憶する。このように、プリンタ10は、PC100AからMA「MA1」及びIPアドレス「IPpr」を受信することに応じて、これらの情報を適切に記憶することができる。その後、プリンタ10は、T60において、電源OFF操作を受け付ける。これにより、プリンタ10の電源がOFFされる。上述したように、倉庫の作業者は、管理者から発送先オフィス情報を取得済みである。このため、倉庫の作業者は、取得済みの発送先オフィス情報によって特定されるオフィスにプリンタ10を発送する。
(オフィスでの処理;図4)
続いて、図4を参照して、オフィスで実行される処理について説明する。図4の初期状態では、DPP方式に従った通信が端末200とAP8との間で実行済みである。この際に、端末200がDPP方式のConfiguratorとして動作し、AP8がDPP方式のEnrolleeとして動作する。Configuratorは、DPP方式のConfigurationにおいて、Configuration ObjectをEnrolleeに送信するデバイスを意味する。以下では、Configuration、Configuration Objectのことを、それぞれ、単に「Config」、「CO」と記載する。Enrolleeは、Configにおいて、ConfiguratorからCOを受信するデバイスを意味する。従って、Configuratorである端末200からEnrolleeであるAP8にAP用COが送信され、AP用COがAP8に記憶されている。AP用COは、AP8とプリンタ10との間にWi−Fi接続を確立するために、AP8によって利用される情報である。なお、プリンタ10及び端末200によって実行される以下の全ての通信は、ネットワークI/F18,218を介して実行される。従って、以下では、通信に関する処理を説明する際に、「ネットワークI/F18(又は218)を介して」という記載を省略する。
プリンタ10は、T110において、オフィスの作業者から電源ON操作を受け付け、T112において、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続を確立させるための設定ボタン操作を受け付ける。この場合、プリンタ10は、T114において、QRコードを表示部14に表示する。当該QRコードは、プリンタ10が記憶済みの公開鍵「PPK」と、シリアル番号「1234」と、MACアドレス「MACpr」と、管理者MA「MA1」(図3のT52参照)と、IPアドレス「IPpr」(T52参照)と、を含む情報がコード化されたコード画像である。
端末200は、T120において、オフィスの作業者からカメラ起動操作を受け付けると、カメラ216を起動し、T122において、プリンタ10に表示されているQRコード(T114参照)を撮影する。そして、端末200は、T124において、アプリケーション238を利用して、撮影済みのQRコードをデコードし、公開鍵「PPK」と、シリアル番号「1234」と、MACアドレス「MACpr」と、管理者MA「MA1」と、IPアドレス「IPpr」と、を取得する。換言すると、T122及びT124の処理は、端末200とプリンタ10との間で実行されるDPP方式のBootstrapping(以下では「BS」と記載する)である。なお、端末200によって実行される以下の全ての処理は、アプリケーション238によって実行される。
このように、オフィスの作業者は、端末200を利用して、プリンタ10に表示されるQRコードを撮影することによって、プリンタ10に記憶されている各種情報を端末200に取得させることができる。オフィスの作業者は、各種情報を端末200に手入力せずに済む。このために、オフィスの作業者の利便性が向上する。
端末200は、BSが終了すると、T130において、DPP方式のAuthentication(以下では「Auth」と記載する)をプリンタ10と実行する。具体的には、端末200は、まず、公開鍵「PPK」と端末200の秘密鍵(図示省略)とを利用して共有鍵を生成し、当該共有鍵を利用して暗号化データを生成する。そして、端末200は、当該暗号化データと端末200の公開鍵(図示省略)とを含むAuth Requestをプリンタ10に送信する。当該Requestは、認証の実行をプリンタ10に要求する信号であり、さらに、端末200がConfiguratorとして動作することを示す情報を含む。以下ではRequestのことを「Req」と記載する。
プリンタ10は、端末200からAuth Reqを受信すると、Auth Reqに含まれる暗号化データの認証を実行する。プリンタ10は、認証が成功すると、成功を示すAuth Responseを端末200に送信する。当該Responseは、プリンタ10がEnrolleeとして動作することを示す情報を含む。以下では、Responseのことを「Res」と記載する。Authが実行されることにより、端末200がConfiguratorとして動作すると共に、プリンタ10がEnrolleeとして動作することが決定される。
プリンタ10は、Auth Resを端末200に送信すると(T130)、T132において、DPP方式のConfigを端末200と実行する。具体的には、Enrolleeであるプリンタ10は、Config ReqをConfiguratorである端末200に送信する。当該Reqは、プリンタ用COの送信を端末200に要求する信号である。プリンタ用COは、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続を確立するために、プリンタ10によって利用される情報である。
端末200は、プリンタ10からConfig Reqを受信すると、プリンタ用COを生成する。プリンタ用COは、プリンタ用Signed−Connector(以下では「SC」と記載する)を含む。そして、端末200は、プリンタ用COを含むConfig Resをプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、端末200からConfig Resを受信すると(T132)、T134において、プリンタ用COをメモリ34に記憶する。このように、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続を確立させるために、端末200は、公開鍵「PPK」を利用して(T130)、プリンタ用COをプリンタ10に送信することができる(T132)。オフィスの作業者は、AP8によって形成されている無線LAN4のSSID及びパスワード等をプリンタ10に手入力せずに済む。このために、オフィスの作業者の利便性が向上する。
次いで、プリンタ10は、T140において、DPP方式のNetwork AccessをAP8と実行する。具体的には、まず、プリンタ10は、T134で記憶済みのプリンタ用COに含まれるプリンタ用SCを取得する。そして、プリンタ10は、当該SCを含むDPP Peer Discovery ReqをAP8に送信する。当該Reqは、認証の実行をAP8に要求する信号である。以下では、DPP Peer Discoveryのことを単に「Discovery」と記載する。
AP8は、プリンタ10からDiscovery Reqを受信すると、当該Reqに含まれるプリンタ用SCを利用して認証を実行する。AP8は、認証が成功すると、接続キーを生成すると共に、AP用CO内のAP用SCを含むDiscovery Resをプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、AP8からDiscovery Resを受信すると、当該Resに含まれるAP用SCを利用して認証を実行する。プリンタ10は、認証が成功すると、接続キーを生成する。ここで生成される接続キーは、AP8によって生成される接続キーと同じものである。これにより、プリンタ10とAP8との間で接続キーが共有される。
プリンタ10は、接続キーを利用して、4way−handshakeの通信をAP8と実行する。この結果、T142において、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続が確立される。即ち、プリンタ10は、AP8によって形成されている無線LAN4に接続する。
プリンタ10は、T142において、AP8とのWi−Fi接続を確立すると、T144において、DPP Status Query Result(以下では単に「Result」と記載する)を端末200に送信する。当該Resultは、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続が確立されたことを示す情報、換言すると、端末200からプリンタ10にプリンタ用COが送信されたことを示す情報を含む。
端末200は、T144において、プリンタ10からResultを受信すると、通知メールEM1を生成する。通知メールEM1は、送信先アドレスとして、T124で取得済みの管理者MA「MA1」を含む。通知メールEM1の本文は、Resultが示す情報「成功」と、T124で取得済みのシリアル番号「1234」と、T124で取得済みのMACアドレス「MACpr」と、T124で取得済みのIPアドレス「IPpr」と、を含む。また、端末200は、所定文字列(例えば「https://」等)をIPアドレス「IPpr」に付加することによって、プリンタ10のウェブサーバにアクセスするためのURL1を生成する。通知メールEM1の本文は、さらに、生成済みのURL1を含む。そして、端末200は、T150において、メールサーバ60を介して、生成済みの通知メールEM1をPC100Mに送信する。
(SPサーバ50への登録処理;図5及び図6)
続いて、図5及び図6を参照して、プリンタ10に関する情報をSPサーバ50に登録するための処理について説明する。図5の初期状態では、SPサーバ50において、管理者のユーザ名「UN」及びパスワード「PW」が既に登録されている。
PC100Mは、図4のT150において、端末200から通知メールEM1を受信し、その後、図5のT210において、管理者から通知メールEM1を表示するための操作を受け付ける。この結果、PC100Mは、T212において、通知メールEM1を表示する。管理者は、通知メールEM1の本文中のシリアル番号「1234」、MACアドレス「MACpr」、及び、IPアドレス「IPpr」に基づいて、プリンタ10を特定することができる。管理者は、通知メールEM1の本文中のセットアップ結果「成功」に基づいて、プリンタ10が無線LAN4に接続されたことを知ることができる。
その後、PC100Mは、管理者からSPサーバ50のURLを指定する操作と、ユーザ名「UN」及びパスワード「PW」を入力する操作と、を受け付ける。この場合、PC100Mは、T220において、ユーザ名「UN」及びパスワード「PW」を含むログイン要求をSPサーバ50に送信する。
SPサーバ50は、T220において、PC100Mからログイン要求を受信すると、当該ログイン要求に含まれるユーザ名「UN」及びパスワード「PW」の認証を実行する。本ケースでは、ユーザ名「UN」及びパスワード「PW」の組合せがSPサーバ50に登録されているので、SPサーバ50は、T222において、認証が成功したと判断する。この場合、SPサーバ50は、T224において、PINコード「C」を生成し、ユーザ名「UN」及びパスワード「PW」に対応付けてPINコード「C」を記憶する。そして、SPサーバ50は、T230において、PINコード「C」をPC100Mに送信する。
PC100Mは、T230において、SPサーバ50からPINコード「C」を受信すると、T232において、PINコード「C」を表示する。これにより、管理者は、PINコード「C」を知ることができる。
その後、T234において、通知メールEM1を表示するための操作が管理者によって再び実行され、T236において、通知メールEM1が再び表示される。PC100Mは、T238において、管理者から、通知メールEM1の本文中に含まれるURL1の選択を受け付ける。PC100Mは、URL1の選択を受け付けると、T240において、選択済みのURL1を含むトップ画面要求をプリンタ10に送信する。ここで、PC100Mとプリンタ10との間の通信は、仮想的なLANであるVPN(Virtual Private Networkの略)が利用されてインターネット6を介して実行される。これにより、PC100Mとプリンタ10との間の通信を開始するためのトリガ信号がプリンタ10からPC100Mに送信されなくても、プリンタ10は、インターネット6を介して、LAN4のファイヤウォールを越えて、PC100Mからトリガ信号(即ちトップ画面要求)を受信することができる。以降の各通信(例えばT242、図6のT252等)でもVPNが利用される。T242及びT244の処理は、図3のT32及びT34の処理と同様である。
(図5の続き;図6)
PC100Mは、図6のT250において、管理者からトップ画面SC0内のPINコード入力ボタン(図3のT34のトップ画面SC0参照)の選択を受け付けると、T252において、入力画面要求をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T252において、PC100Mから入力画面要求を受信すると、T254において、入力画面データをPC100Mに送信する。
PC100Mは、T254において、プリンタ10から入力画面データを受信すると、T256において、入力画面データによって表わされる入力画面SC2を表示する。入力画面SC2は、PINコードの入力をPC100Mのユーザ(即ち管理者)に促すメッセージと、PINコード入力欄と、OKボタンと、キャンセルボタンと、を含む。
上述したように、管理者は、図5のT232において、PINコード「C」を取得済みである。PC100Mは、T258において、管理者から、入力画面SC2内のPINコード入力欄へのPINコード「C」の入力、及び、OKボタンの選択を受け付ける。これに応じて、PC100Mは、T260において、T258で入力済みのPINコード「C」をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T260において、PC100MからPINコード「C」を受信すると、T262において、登録要求をSPサーバ50に送信する。登録要求は、プリンタ10をSPサーバ50に登録するための信号であり、プリンタ10のシリアル番号「1234」及びPINコード「C」を含む。
SPサーバ50は、T262において、プリンタ10から登録要求を受信すると、登録要求に含まれるPINコード「C」の認証を実行する。本ケースでは、PINコード「C」がSPサーバ50に記憶されているので(図5のT224参照)、SPサーバ50は、T264において、認証が成功したと判断する。この場合、SPサーバ50は、PINコード「C」に対応付けられているユーザ名「UN」を特定する(図5のT224参照)。そして、SPサーバ50は、T266において、アクセストークン「AT1」を生成する。その後、SPサーバ50は、T268において、プリンタ10に関する情報を登録する。具体的には、SPサーバ50は、図5のT224で記憶された各情報に対応付けて、登録要求に含まれるシリアル番号「1234」と、生成済みのアクセストークン「AT1」と、を記憶する。次いで、SPサーバ50は、T270において、アクセストークン「AT1」をプリンタ10に送信する。
このように、管理者がプリンタ10に関する情報をSPサーバ50に登録するための作業を実行するので(図5及び図6の処理を参照)、オフィスの作業者は、当該作業を実行せずに済む。このために、オフィスの作業者の利便性が向上する。
プリンタ10は、T270において、SPサーバ50からアクセストークン「AT1」を受信すると、T280において、アクセストークン「AT1」をSPサーバ50に送信して、いわゆる常時接続であるXMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocolの略)接続をSPサーバ50と確立する。XMPP接続は、プリンタ10からSPサーバ50に情報を要求する信号が送信されなくても、インターネット6を介してLAN4のファイヤウォールを越えてSPサーバ50からプリンタ10への情報の送信を実現するための接続である。
その後、SPサーバ50は、XMPP接続を利用して、Subscribe要求をプリンタ10に送信する(図示省略)。Subscribe要求は、プリンタ10に装着されているカートリッジ内のインクの残量を示す残量情報を定期的(例えば1日毎)に送信することを要求する信号である。
プリンタ10は、SPサーバ50からSubscribe要求を受信すると、T290において、残量情報をSPサーバ50に定期的に送信する。この結果、SPサーバ50は、プリンタ10に装着されているカートリッジ内のインクの残量を知ることができる。このために、SPサーバ50は、例えば、当該残量が閾値未満である場合に、新しいカートリッジをプリンタ10のユーザ(即ちオフィスの作業者)に発送するための処理を実行することができる。
(本実施例の効果)
本実施例の効果を説明する間に、図7を参照して比較例を説明する。比較例では、まず、管理部門の管理者は、T300において、倉庫の作業者に対して発送指令を連絡する。当該発送指令は、管理者MA「MA1」を含まない。倉庫の作業者は、T310において、管理者から受領済みの発送指令に基づいて、プリンタ10に対する設定処理を実行する。当該設定処理では、管理者MA「MA1」がプリンタ10に設定されない。そして、倉庫の作業者は、T320において、プリンタ10をオフィスに発送する。ここで、倉庫の作業者は、T330において、例えば電話、電子メール等の連絡手段を利用して、管理者に対して発送完了連絡を行う。具体的には、倉庫の作業者は、オフィスに発送されたプリンタ10のシリアル番号「1234」を管理者に連絡する。これにより、管理者は、プリンタ10がオフィスに発送されたことを知ることができ、プリンタ10がLAN4に接続されるタイミングが近いことを知ることができる。
一方、オフィスにプリンタ10が納入されると、オフィスの作業者は、T340において、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続を確立するための処理を実行する。当該処理は、端末200によって管理者MA「MA1」が取得されない点を除いて、図4のT110〜T144と同様である。オフィスの作業者は、プリンタ10がLAN4に接続されると、T350において、例えば電話、電子メール等の連絡手段を利用して、管理者に対して接続完了連絡を行う。具体的には、オフィスの作業者は、LAN4に接続されたプリンタ10のシリアル番号「1234」、MACアドレス「MACpr」、及び、IPアドレス「IPpr」を管理者に連絡する。これにより、管理者は、プリンタ10がLAN4に接続されたこと、即ち、管理者自身がプリンタ10に関する情報をSPサーバ50に登録する作業を実行すべきことを知ることができる。
管理者は、オフィスの作業者から接続完了連絡を受領すると、プリンタ10をSPサーバ50に登録するための処理を実行する。具体的には、管理者は、まず、SPサーバ50にログインして、PINコードを取得する(図5のT220〜T232参照)。その後、管理者は、PC100Mを操作して、プリンタ10に設定されたIPアドレス「IPpr」を利用して、プリンタ10のウェブサーバにログインするための操作を実行する。この結果、PC100Mは、トップ画面要求をプリンタ10に送信し、プリンタ10からトップ画面データが受信されると、トップ画面SC0を表示する(T240〜T244参照)。その後の処理は、図6の処理と同様である。
一方、本実施例では、端末200は、プリンタ10を利用して管理者MA「MA1」を取得する(図4のT124)。そして、端末200は、プリンタ用COがプリンタ10に送信された後(T132)に、取得済みの管理者MA「MA1」を送信先として通知メールEM1を送信する(T150)。これにより、管理者は、PC100Mを利用して、通知メールEM1を見ることによって、プリンタ用COがプリンタ10に送信されたこと、即ち、プリンタ10がLAN4に接続されたこと、を知ることができる。このために、オフィスの作業者が図7のT350の接続完了連絡を行わずに済む。即ち、オフィスの作業者は、管理者に電話を掛けたり、管理者MA「MA1」を手入力したりして、管理者に連絡せずに済む。この結果、オフィスの作業者の作業負荷を軽減させることができる。
そして、管理者が通知メールEM1を見ることに応じてPC100Mを利用すれば、プリンタ10は、インターネット6を介した通信をPC100Mと適切に実行することができる(図5のT240、T242、図6のT252、T254)。
また、上記の比較例では、管理者は、T360において、プリンタ10のウェブサーバにアクセスするために、プリンタ10のIPアドレス「IPpr」をPC100Mに手入力する必要がある。一方、本実施例では、管理者は、図5のT238において、通知メールEM1内のURL1を選択すればよい。このために、管理者の作業負荷を軽減させることができる。
(対応関係)
プリンタ10、端末200、PC100M、PC100Aが、それぞれ、「通信装置」、「第1の端末装置」、「第2の端末装置」、「第3の端末装置」の一例である。アプリケーション238が、「第1の端末装置」の「コンピュータプログラム」の一例である。管理者MA「MA1」、通知メールEM1、プリンタ10のシリアル番号「1234」、PINコード「C」が、それぞれ、「アドレス情報」、「通知情報」、「装置情報」、「認証情報」の一例である。プリンタ10のシリアル番号「1234」、MACアドレス「MACpr」、及び、IPアドレス「IPpr」が、「識別情報」の一例である。プリンタ用CO、公開鍵PPKが、それぞれ、「接続情報」、「通信情報」の一例である。図4のT144で送信されるResultが、「結果情報」の一例である。図5のT240、T242、図6のT252、T254、及び、T260の通信が、「所定通信」の一例である。図5のT240でPC100Mからプリンタ10に送信されるトップ画面要求が、「トリガ信号」の一例である。
図4のT124の処理、T132の処理、T144の処理、T150の処理が、それぞれ、「第1の端末装置」の「取得部」、「接続情報送信部」、「結果情報受信部」、「通知情報送信部」によって実行される処理の一例である。
表示部14が、「通信装置」の「出力部」の一例である。図3のT52の処理が、「通信装置」の「記憶制御部」によって実行される処理の一例である。図4のT114の処理、T132の処理、T142の処理が、それぞれ、「通信装置」の「出力制御部」、「接続情報受信部」、「接続部」によって実行される処理の一例である。図5のT240、T242、図6のT252、T254、及び、T260の処理が、「通信装置」の「所定通信実行部」によって実行される処理の一例である。T262の処理が、「通信装置」の「登録部」によって実行される処理の一例である。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記の実施例の技術は、本実施例の状況とは異なる状況においても有効である。具体的には、例えば、顧客がプリンタ10の製造企業にプリンタ10を発注する場合に、製造企業の作業者は、当該製造企業の物流を担う物流企業(当該製造企業と同じ企業であってもよいし異なる企業であってもよい)の作業者に発送指令を連絡してもよい。そして、物流企業の作業者は、当該発送指令に基づいて、物流企業に保管されているプリンタ10に対する設定処理を実行し、プリンタ10を顧客に発送してもよい。即ち、本変形例では、上記の実施例の「管理部門」、「倉庫」、「オフィス」が、それぞれ、「製造企業」、「物流企業」、「顧客」に置換される。また、別の変形例では、顧客がプリンタ10の販売企業にプリンタ10を発注する場合に、販売企業の作業者は、当該販売企業の倉庫の作業者に発送指令を連絡してもよい。そして、倉庫の作業者は、当該発送指令に基づいて、当該倉庫に保管されているプリンタ10に対する設定処理を実行し、プリンタ10を顧客に発送してもよい。即ち、本変形例では、上記の実施例の「管理部門」、「倉庫」、「オフィス」が、「販売企業」、「(販売企業の)倉庫」、「顧客」に置換される。
(変形例2)管理者は、管理者MA「MA1」に代えて、管理者が利用するPC100MのIPアドレスを含む発送指令を倉庫の作業者に連絡してもよい。この場合、倉庫の作業者は、図3のT46において、管理者MA「MA1」の入力に代えて、取得済みのPC100MのIPアドレスを入力し、PC100MのIPアドレスをプリンタ10に設定する。そして、端末200は、図4のT124において、PC100MのIPアドレスを取得し、T150において、当該IPアドレスを送信先として、結果情報「成功」等を含むHTTP(Hyper Text Transfer Protocolの略)コマンドを送信する。本変形例では、PC100MのIPアドレス、上記のHTTPコマンドが、それぞれ、「アドレス情報」、「通知情報」の一例である。
(変形例3)端末200は、プリンタ用COをプリンタ10に送信した後(図4のT132)であって、プリンタ10とAP8との間にWi−Fi接続が確立される前に、通知メールをPC100Mに送信してもよい。一般的に言うと、「通知情報送信部」は、接続情報が通信装置に送信された後に、通知情報を送信すればよい。本変形例では、通知メールは、セットアップ結果を含まない。一般的に言うと、「通知情報」は、「結果情報」を含まなくてもよい。
(変形例4)通知メールは、プリンタ10のシリアル番号「1234」、MACアドレス「MACpr」、及び、IPアドレス「IPpr」を含まなくてもよい。一般的に言うと、「通知情報」は、「識別情報」を含まなくてもよい。また、別の変形例では、通知メールは、URL「URL1」を含まなくてもよい。一般的に言うと、「通知情報」は、所定通信を実行するために第2の端末装置によって利用されなくてもよい。
(変形例5)プリンタ10は、図4のT114において、QRコードを表示する代わりに、以下の変形例5−1〜5−3の処理を実行してもよい。
(変形例5−1)プリンタ10は、QRコードの印刷を印刷実行部16に実行させてもよい。この場合、端末200は、印刷済みのQRコードを撮影することによって、管理者MA「MA1」等の情報を取得する。本変形例では、端末200が印刷済みのQRコードを撮影することによって情報を取得する処理が、「取得部」によって実行される処理の一例である。また、プリンタ10の印刷実行部16が、「出力部」の一例である。
(変形例5−2)倉庫において、プリンタ10の筐体、説明書、又は、包装用の箱等に、QRコードが貼付されていてもよい。この場合、端末200は、貼付済みのQRコードを撮影することによって、管理者MA「MA1」等の情報を取得する。本変形例では、端末200が貼付済みのQRコードを撮影することによって情報を取得する処理が、「取得部」によって実行される処理の一例である。
(変形例5−3)プリンタ10は、WFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式に従ったWi−Fi接続を端末200と確立してもよい。この場合、端末200は、確立済みのWi−Fi接続を利用して、プリンタ10から、管理者MA「MA1」等の情報を受信してもよい。本変形例では、端末200がWi−Fi接続を利用してプリンタ10から情報を受信する処理が、「取得部」によって実行される処理の一例である。また、プリンタ10のネットワークI/F18が、「出力部」の一例である。
(変形例6)プリンタ10と端末200との間でDPP方式に従った通信が実行されなくてもよい。この場合、プリンタ10は、図4のT114において、公開鍵「PPK」を含まない情報(管理者MA「MA1」等)がコード化されたQRコードを表示する。端末200は、T124において、公開鍵「PPK」を取得せず、管理者MA「MA1」等の情報を取得する。T130〜T144は実行されない。そして、以下の変形例6−1〜6−3が実現されてもよい。
(変形例6−1)オフィスの作業者は、例えば、プリンタ10と端末200とをUSBケーブルによって接続する。この場合、端末200は、USBケーブルを介して、有線LAN内の認証サーバで利用される認証情報をプリンタ10に送信する。その後、端末200及びプリンタ10のそれぞれが有線LANに接続される。プリンタ10は、認証情報を利用して認証サーバから認証され、この結果、有線LANを介した通信を実行することができる。その後の処理は、T150と同様である。本変形例では、有線LANが、「ネットワーク」の一例であり、端末200が認証情報をプリンタ10に送信する処理が、「接続情報送信部」によって実行される処理の一例である。また、一般的に言うと、「接続情報」は、アクセスポイントとの無線接続を確立するための情報でなくてもよく、「コード画像」は、通信情報を含まなくてもよい。
(変形例6−2)プリンタ10は、WFD方式のGroup Ownerとして動作し、図4のT114において、WFD方式に従ったWi−Fi接続をプリンタ10と確立するためのWFD用のSSID及びパスワードがコード化されたQRコードを表示する。端末200は、WFD用のSSID及びパスワードを利用して、WFD方式に従ったWi−Fi接続をプリンタ10と確立する。そして、端末200は、WFD方式に従ったWi−Fi接続を利用して、AP8とのWi−Fi接続を確立するためのAP用のSSID及びパスワードをプリンタ10に送信する。プリンタ10は、AP用のSSID及びパスワードを利用して、Wi−Fi接続をAP8と確立する。その後の処理は、T150と同様である。本変形例では、端末200がAP用のSSID及びパスワードをプリンタ10に送信する処理が、「接続情報送信部」によって実行される処理の一例である。また、WFD用のSSID及びパスワードが、「通信情報」の一例である。
(変形例6−3)オフィスの作業者は、例えば、プリンタ10と端末200とをUSBケーブルによって接続する。この場合、端末200は、USBケーブルを介して、SoftAP用のSSID及びパスワードをプリンタ10に送信する。SoftAP用のSSID及びパスワードは、SoftAPとして動作する端末200とのWi−Fi接続を確立するための情報である。プリンタ10は、SoftAP用のSSID及びパスワードを利用して、Wi−Fi接続を端末200と確立する。その後の処理は、T150と同様である。本変形例では、端末200がSoftAPとして動作する無線ネットワークが、「ネットワーク」の一例であり、端末200がSoftAP用のSSID及びパスワードをプリンタ10に送信する処理が、「接続情報送信部」によって実行される処理の一例である。
(変形例7)PC100Mは、図5のT220以降の処理を実行しなくてもよい。本変形例では、「所定通信」が実行されない。また、本変形例では、「登録部」を省略可能である。
(変形例8)PC100Mは、図5のT220以降の処理に代えて、プリンタ10のステータス情報の送信を要求するステータス要求をプリンタ10に送信し、プリンタ10からステータス情報を受信してもよい。本変形例では、ステータス要求及びステータス情報の通信が、「所定通信」の一例である。また、本変形例では、「登録部」を省略可能である。
(変形例9)倉庫の作業者は、図3のT20〜T50の処理に代えて、プリンタ10の操作部12を操作することによって、管理者MA「MA1」をプリンタ10に直接的に入力してもよい。この場合、プリンタ10は、倉庫の作業者から入力された管理者MA「MA1」を記憶する。本変形例では、「記憶制御部」を省略可能である。
(変形例10)上記の実施例では、図3〜図6の処理がソフトウェア(例えばプログラム36、OSプログラム236、アプリケーション238)によって実現されるが、これらの各処理の少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
4:LAN、6:インターネット、8:AP、10:プリンタ、12,212:操作部、14,214:表示部、16:印刷実行部、18,218:ネットワークI/F、20:USBI/F、30,230:制御部、32,232:CPU、34,234:メモリ、36:プログラム、50:SPサーバ、60:メールサーバ、100A,100M:PC、200:端末、216:カメラ、236:OSプログラム、238:アプリケーション

Claims (20)

  1. 第1の端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記第1の端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記第1の端末装置とは異なる通信装置を利用して、前記第1の端末装置及び前記通信装置とは異なる第2の端末装置に情報を送信するためのアドレス情報を取得する取得部と、
    前記通信装置がネットワークに接続するための接続情報を前記通信装置に送信する接続情報送信部と、
    前記接続情報が前記通信装置に送信された後に、前記接続情報が前記通信装置に送信されたことを示す通知情報を、取得済みの前記アドレス情報を送信先として送信する通知情報送信部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  2. 前記通知情報は、前記通知情報を受信した前記第2の端末装置と前記通信装置との間で、インターネットを介した所定通信を実行するために、前記第2の端末装置によって利用される、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記取得部は、前記通信装置を利用して、前記通信装置に記憶されている前記アドレス情報を取得する、請求項1又は2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記取得部は、前記通信装置に関連するコード画像であって、前記アドレス情報がコード化されることによって得られる前記コード画像が前記第1の端末装置のカメラによって撮影される場合に、前記コード画像をデコードすることによって、前記アドレス情報を取得する、請求項1から3のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記取得部は、前記通信装置によって出力される前記コード画像が前記第1の端末装置のカメラによって撮影される場合に、前記コード画像をデコードすることによって、前記アドレス情報を取得する、請求項4に記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記コード画像は、前記アドレス情報と、前記接続情報を前記通信装置に送信するための通信情報と、がコード化されることによって得られる画像であり、
    前記取得部は、前記コード画像をデコードすることによって、前記アドレス情報と前記通信情報とを取得し、
    前記接続情報送信部は、前記アドレス情報と前記通信情報とが取得された後に、前記通信情報を利用して、前記接続情報を前記通信装置に送信する、請求項4又は5に記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記取得部は、前記通信装置を利用して、前記アドレス情報と、前記通信装置を識別する識別情報と、を取得し、
    前記通知情報は、取得済みの前記識別情報を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記通知情報に含まれる前記識別情報は、前記通知情報を受信した前記第2の端末装置と前記識別情報によって識別される前記通信装置との間で、インターネットを介した所定通信を実行するために、前記第2の端末装置によって利用される、請求項7に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記接続情報が前記通信装置に送信された後に、前記通信装置から、前記通信装置が前記接続情報を利用して前記ネットワークに接続したのか否かを示す結果情報を受信する結果情報受信部として機能させ、
    前記通知情報は、受信済みの前記結果情報を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  10. 前記アドレス情報は、電子メールアドレスであり、
    前記通知情報送信部は、前記アドレス情報を宛先として、前記通知情報を含む電子メールを送信する、請求項1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  11. 前記接続情報は、前記通信装置が前記ネットワークを形成するアクセスポイントとの無線接続を確立するための情報である、請求項1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  12. 通信装置であって、
    出力部と、
    前記通信装置とは異なる第2の端末装置に情報を送信するためのアドレス情報を記憶するメモリと、
    前記メモリ内の前記アドレス情報を前記出力部に出力させる出力制御部であって、前記アドレス情報は、前記通信装置及び前記第2の端末装置とは異なる第1の端末装置によって取得される、前記出力制御部と、
    前記第1の端末装置から、前記通信装置がネットワークに接続するための接続情報を受信する接続情報受信部であって、前記第1の端末装置は、前記接続情報が前記通信装置に送信される場合に、前記接続情報が前記通信装置に送信されたことを示す通知情報を、前記アドレス情報を送信先として送信する、前記接続情報受信部と、
    前記第1の端末装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を利用して、前記通信装置を前記ネットワークに接続する接続部と、
    前記通信装置が前記ネットワークに接続された後に、前記ネットワークを利用して、インターネットを介した所定通信を、前記通知情報を受信した前記第2の端末装置と実行する所定通信実行部と、
    を備える、通信装置。
  13. 前記出力制御部は、前記アドレス情報がコード化されることによって得られるコード画像を前記出力部に出力させ、
    前記アドレス情報は、前記コード画像が前記第1の端末装置のカメラによって撮影され、かつ、前記コード画像が前記第1の端末装置によってデコードされる場合に、前記第1の端末装置によって取得される、請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記出力制御部は、前記アドレス情報と、前記接続情報を前記通信装置に送信するための通信情報と、がコード化されることによって得られる前記コード画像を前記出力部に出力させ、
    前記アドレス情報と前記通信情報とは、前記コード画像が前記第1の端末装置の前記カメラによって撮影され、かつ、前記コード画像が前記第1の端末装置によってデコードされる場合に、前記第1の端末装置によって取得され、
    前記接続情報受信部は、前記アドレス情報と前記通信情報とが前記第1の端末装置によって取得された後に、前記通信情報が前記第1の端末装置によって利用される場合に、前記第1の端末装置から前記接続情報を受信する、請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記メモリは、前記アドレス情報と、前記通信装置を識別する識別情報と、を記憶し、
    前記出力制御部は、前記メモリ内の前記アドレス情報と前記メモリ内の前記識別情報とを前記出力部に出力させ、
    前記アドレス情報と前記識別情報とは、前記第1の端末装置によって取得され、
    前記通知情報は、前記識別情報を含み、
    前記所定通信実行部は、前記通知情報に含まれる前記識別情報が前記第2の端末装置によって利用される場合に、前記所定通信を前記第2の端末装置と実行する、請求項12から14のいずれか一項に記載の通信装置。
  16. 前記接続情報は、前記通信装置が前記ネットワークを形成するアクセスポイントとの無線接続を確立するための情報であり、
    前記接続部は、前記接続情報を利用して、前記アクセスポイントとの無線接続を確立することによって、前記通信装置を前記ネットワークに接続する、請求項12から15のいずれか一項に記載の通信装置。
  17. 前記所定通信は、前記所定通信を開始するためのトリガ信号が前記通信装置から前記第2の端末装置に送信されることなく、前記第2の端末装置から前記トリガ信号を受信することを含む、請求項12から16のいずれか一項に記載の通信装置。
  18. 前記所定通信は、前記第2の端末装置から、前記通信装置に関する装置情報をサーバに登録するための認証情報を受信することを含み、
    前記通信装置は、さらに、
    前記第2の端末装置から前記認証情報を受信することを含む前記所定通信が実行された後に、前記認証情報を利用して、前記装置情報を前記サーバに登録する登録部を備える、請求項12から17のいずれか一項に記載の通信装置。
  19. 前記通信装置は、さらに、
    前記通信装置、前記第1の端末装置、及び、前記第2の端末装置とは異なる第3の端末装置から前記アドレス情報が受信される場合に、前記アドレス情報を前記メモリに記憶する記憶制御部を備える、請求項12から18のいずれか一項に記載の通信装置。
  20. 第1の端末装置であって、
    前記第1の端末装置とは異なる通信装置を利用して、前記第1の端末装置及び前記通信装置とは異なる第2の端末装置に情報を送信するためのアドレス情報を取得する取得部と、
    前記通信装置がネットワークに接続するための接続情報を前記通信装置に送信する接続情報送信部と、
    前記接続情報が前記通信装置に送信された後に、前記接続情報が前記通信装置に送信されたことを示す通知情報を、取得済みの前記アドレス情報を送信先として送信する通知情報送信部と、
    を備える、第1の端末装置。
JP2020063609A 2020-03-31 2020-03-31 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置 Active JP7484340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063609A JP7484340B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置
US17/218,482 US11553049B2 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for terminal device, terminal device and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063609A JP7484340B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163152A true JP2021163152A (ja) 2021-10-11
JP7484340B2 JP7484340B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77857610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063609A Active JP7484340B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11553049B2 (ja)
JP (1) JP7484340B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023080793A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 ブラザー工業株式会社 特定の通信装置、及び、特定の通信装置のためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307508B2 (ja) 2008-08-29 2013-10-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム
US8570566B2 (en) * 2010-09-17 2013-10-29 Printeron Inc. System and method that provides user interface on mobile network terminal for releasing print jobs based on location information
US8907469B2 (en) 2012-01-19 2014-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package assembly and method of forming the same
JP6079420B2 (ja) * 2013-05-10 2017-02-15 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
WO2015016627A1 (ko) 2013-07-31 2015-02-05 삼성전자 주식회사 동일한 네트워크 상의 복수개의 ap 장치 중 하나의 ap 장치와 단말기를 연결하는 방법 및 장치
JP6243177B2 (ja) 2013-09-30 2017-12-06 株式会社Pfu 情報処理装置およびシステム
JP6536226B2 (ja) 2015-07-03 2019-07-03 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6794191B2 (ja) * 2016-09-02 2020-12-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6702833B2 (ja) * 2016-09-15 2020-06-03 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御及びプログラム
JP7054341B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-13 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
WO2019173917A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Fobisuite Technologies Inc. Point-of-sale system and method
JP7155581B2 (ja) 2018-03-30 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7183559B2 (ja) * 2018-03-30 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
JP7070154B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP7338372B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 通信装置、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム
US11435968B2 (en) * 2019-09-30 2022-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for information processing apparatus, information processing apparatus, and method for communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20210306430A1 (en) 2021-09-30
JP7484340B2 (ja) 2024-05-16
US11553049B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152767B2 (ja) 機能実行機器と可搬型デバイス
EP3917109A1 (en) Computer program for first terminal device performing a dpp provisioning of a communication device
JP7180075B2 (ja) 通信システム、通信装置、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7484340B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置
JP7400484B2 (ja) サーバ、機能実行装置、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP7424209B2 (ja) サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP2015069560A (ja) 機能実行機器と可搬型デバイス
US10846030B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication device or server
JP2021163309A (ja) プリンタとサーバとそれらのためのコンピュータプログラム
JP7439642B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP7354811B2 (ja) 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
US11550525B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device to send connection information to communication device, and communication device
JP7459661B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、方法
US20220171838A1 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
JP2018106742A (ja) 端末装置とプリンタ
JP6361785B2 (ja) 機能実行機器と可搬型デバイス
US20220353678A1 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, and terminal device
JP2021164051A (ja) 通信装置
US20210378034A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device and communication device
JP6881033B2 (ja) 管理サーバ
US20220353679A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, terminal device, and communication device
JP2022117043A (ja) 通信システム、通信装置、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2021197041A (ja) 通信システム、通信装置、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP2021184577A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP2021190811A (ja) 第1の通信装置、第2の通信装置、及び、第1の通信装置のためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415