JP2021162899A - 運搬車両の自動運転方法 - Google Patents
運搬車両の自動運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021162899A JP2021162899A JP2020060970A JP2020060970A JP2021162899A JP 2021162899 A JP2021162899 A JP 2021162899A JP 2020060970 A JP2020060970 A JP 2020060970A JP 2020060970 A JP2020060970 A JP 2020060970A JP 2021162899 A JP2021162899 A JP 2021162899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- transport vehicle
- teaching
- transport
- model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000036544 posture Effects 0.000 claims abstract 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 173
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 46
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
そこで、これらの問題を解決するため、複数台の運搬車両に、それぞれ、衛星測位装置(GNSS ; Global Navigation Satellite System)と慣性測量装置(IMU ; Inertial Measurement Unit)とを搭載し、3次元測位により、運搬車両の位置を確定するとともに、遠隔地より、遠隔操作オペレータが、モニターで車両周辺の様子を確認しながら、車両を予め設定された経路に沿って走行させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、運搬車両の安全性を向上させることができるとともに、運搬車両の運行を管理するオペレータが不要となったので、生産性を向上させることができる。
また、運搬車両の走行速度が平準化されるので、燃費効率が向上する。
また、運搬車両に衝突回避用のセンサーを搭載しなくても、運搬車両同士の接触をなくすことができる。
また、本発明は、運搬車両の走行経路が複雑で長距離である場合や、運転車両の台数が3台以上である場合についても対応可能である。
なお、教示経路は、始点及び終点を含む地図や航空写真等を参照して作成することも可能であるが、現在位置と姿勢とを取得する手段を備えた運搬車両を走行させて教示経路を作成すれば、精度の高い教示経路のデータを取得することができる。
また、予めオペレータが、前記運搬車両の走行状況をカメラ映像で確認しながら前記運搬車両を遠隔操作で走行させて得られた、前記運搬車両の車両位置と車両姿勢とから、前記教示経路のデータを作成すれば、運転手が運搬車両を直接運転する必要がなく、かつ、精度の高い教示経路のデータを効率よく取得することができる。
また、本発明は、前記始点と終点とを複数であっても対応可能である。
また、前記始点と終点との間に少なくとも1つの中間点を設けるとともに、始点と中間点との間、隣接する中間点間、及び、中間点間と終点との間を、それぞれ、サブ教示経路とし、これら各サブ教示経路のそれぞれについて、サブモデル経路を求めるとともに、サブモデル経路を繋げた経路を運行モデルとし、前記運行ステップでは、前記サブモデル経路ごとに、前記複数の運搬車両に、進行、停止、もしくは、退避箇所へ移動に指示するようにしたので、始点と終点との距離が長い場合や、走行させる運搬車両の台数が多い場合でも、運搬車両を安全にかつ確実に自動走行させることができる。
また、前後して移動する複数の運搬車両をグループ化し、このグループ化された複数の運搬車両を単一の運搬車両とみなして制御するようにしたので、運搬車両の台数が多い場合でも運搬車両を効率よく自動走行させることができる。
運搬車両待機場所1は、土砂搬出場所3へ向かう運搬車両10が待機している場所で、後述するように、土砂搬出場所3で土砂Gをダンプトラック30に積換えた後に戻ってきて待機する場合もある。
なお、同図の点Aは、運搬車両10の出発する箇所(以下、始点Aという)でもあり、土砂Gを運んできた運搬車両10が出て行く箇所でもある。この始点Aでは、2台の運搬車両10が十分にすれ違うことのできるものとする。
本例では、林道を整備した程度の、舗装がなされていない走路4a,4bを安定して走行するため、運搬車両10として、走行手段11が無限軌道である不整地運搬車(クローラキャリア)等を用いている。
運搬車両10は、衛星測位装置(GNSS)と慣性測量装置(IMU)とを備え、当該運搬車両10の位置と姿勢(以下、位置情報という)を取得する位置情報取得手段12と、位置情報取得手段12で取得された位置情報を、遠隔操作室に設置された土砂運搬管理装置6に無線通信により送信する送信機13と、受信機14と、受信機14で受信した土砂運搬管理装置6からの指令により、当該運搬車両10の走行状態を制御する走行制御手段15と、図示しない複数のカメラと、を備え、第1の走路4a、第2の走路4b、もしくは、第1の走路4aと第2の走路4bとを通って、始点A〜終点Bまでを、自動運転により往復する。
なお、符号16は土砂を積載するための荷台、符号17は位置情報取得手段12等が配置された制御室、13Aは送信機13に接続された無線通信用の送信アンテナ、14Aは受信機14に接続された無線通信用の受信アンテナである(GNSSの受信アンテナについては省略した)。
なお、同図の点Bは、土砂積載場所2に運搬車両10が出入りする箇所(以下、終点Bという)である。この終点Bでも、2台の運搬車両10が十分にすれ違うことができるものとする。
本例では、積載機20としてバックホウを用い、土砂Gの集積、土砂Gの運搬車両10への積込み、土砂積載場所2の整地等を行うようにしている。
土砂積載場所2には、運搬車両10と積載機20を遠隔操作するための複数台のカメラC2(図では1台のみ表示)が設置されている。カメラC2で撮影された運搬車両10及び積載機20の映像は土砂運搬管理装置6に送信される。
積載機20は、受信アンテナ21Aを備えた受信機21と、受信機21で受信した土砂運搬管理装置6からの指令により、無限軌道から成る走行手段22と、ブーム23、アーム24、バケット25の動きを制御する積載機制御手段26とを備え、遠隔操作室に設置された土砂運搬管理装置6により遠隔操作され、土砂Gの採取と、運搬車両10への土砂Gの積込みと、土砂積載場所2の整地等を行う。
土砂搬出場所3は、一般道路に通じる搬出ゲートを備え、運搬車両10が運んできた土砂Gをダンプトラック30に積換えて外部に搬出する箇所で、土砂Gを降ろした運搬車両10は運搬車両待機場所1へ戻り待機する。ダンプトラック30は、土砂Gを図示しない土砂置き場まで運搬する。
第1及び第2の走路4a,4bは、ともに、始点Aと終点Bとを結ぶ林道を整備して構築された走路で、第1の走路4aには、始点Aと終点Bとのほぼ中間に、バイパスとなる第1の退避路4pが設けられ、第2の走路4bには、第2の退避路4qが設けられている。
上記の第1及び第2の退避路4p,4qは、第1及び第2の走路4a,4bを整備して、運搬車両10の走路とする際に、同時に、構築される。
なお、図1では省略しているが、土砂積載場所2から土砂搬出場所3までの走路である第1及び第2の走路4a,4b、及び、第1及び第2の退避路4p,4qの複数個所には、運搬車両10の走行状態を撮影する複数台のカメラが設置されている。
なお、教示経路設定手段51と、モデル経路作成手段52とは、例えば、コンピュータ上のソフトウェアを利用して構成される。
教示経路作成手段51は、予め運搬車両10のオペレータが、遠隔操作室にて、走行状況をカメラ映像で確認しながら、終点B(土砂積載場所2)から始点A(土砂搬出場所3)まで、遠隔操作にて運転(教示運転)を行って得られた、遠隔操作の操作内容と運搬車両10の車両位置と車両姿勢とから、教示経路のデータを作成するとともに、教示経路を設定する。ここで、教示経路のデータとは、運搬車両10の走行時間と当該教示経路における運搬車両10の位置及び姿勢との関係を示すデータを指す。
なお、本例では、カメラ映像として、土砂積載場所2から土砂搬出場所3までの走路の複数個所に設置されたカメラで撮影された映像と、運搬車両10に搭載された複数のカメラで撮影された映像とを用いた。
例えば、図2(a)に示すように、始点Aと終点B間には、始点Aと終点Bとを結ぶ2つの走路4a,4bがあり、第1の走路4aは、道幅が、2台の運搬車両10がすれ違うことができず、かつ、普通の運搬車両101,102は通行できるが、大型の運搬車両103,104は通行できない広さの走路であったとする。
また、第2の走路4bは、第1の走路4aよりも広さの走路であるが、道幅としては、普通の運搬車両101,102も、大型の運搬車両103,104も、どちらも、すれ違えない広さであったとする。
この場合の教示経路としては、図2(b)に示すような、退避路4pを有し、走路4aを往復する教示経路K1、図2(c)に示すような、走路4aを往路とし走路4bを復路とする教示経路K2、図2(d)に示すような、走路4bを往路とし走路4aを復路とする教示経路K3、図2(e)に示すような、退避路4qを有し、走路4bを往復する教示経路K4の4つが考えられる。
教示経路K1は、往復距離が最短であるので、コスト(燃費)の面で有利である。
教示経路K2は、往復距離は長いが、退避路を使わないので、走行時間が最小となる。
教示経路K3は、教示経路K2と同じく走行時間は短いが、道幅の狭い方の道(走路4a)を、土砂Gを積載した運搬車両10が通ることになるので、教示経路K2よりも走行安全性は低い。
教示経路K4は、往復距離は長いが、大型車両が使用可能である点で有利である。
これら教示経路K1〜K4の評価結果は、後述する運行パターンの設定時に使用される。
本例では、図2(b),(e)の破線に示すように、退避路4p,4qを有する教示経路K1,K4においては、往路のみ退避路4p,4qを利用するものとし、土砂Gを積載した運搬車両10の通行する復路は退避路4p,4qを利用しないものとする。
なお、往路であっても復路であっても退避路4p,4qを利用してもよいが、後述するモデル経路の作成時における複数の運搬車両10の位置関係の算出が煩雑になるので、本例のように、往路と復路とを予め決めておく方が好ましい。
なお、衝突の可能性のある位置関係とは、2台の運搬車両10,10の位置データを、各運搬車両10の進行方向に時間的に動かしたときに、2台の運搬車両10,10間の距離が所定量以下になるか、もしくは、位置データが一致する場合のことをいう。
教示経路K1を例にとると、図3(a)に示すように、時刻t1において、空の運搬車両101も土砂Gを積載した運搬車両102も第1の退避路4pよりも所定距離だけ手前にある場合(位置データD10)には、運搬車両101と運搬車両102とは、安全な位置関係にある。なお、「手前」とは運搬車両101,102から見たときの位置関係を指す。
時刻t1よりも所定時間Δt後の時刻t2における、運搬車両101,102の位置関係は、図3(b)に示すような、土砂Gを積載した運搬車両102が、走路4aを、第1の退避路4pの手前まで進んだとき、空の運搬車両101が第1の退避路4p内に待機している場合(位置データD21)と、図3(c)に示すような、土砂Gを積載した運搬車両102が第1の退避路4pの手前まで進んだとき、空の運搬車両101が第1の退避路4pを過ぎて走路4a内に入ってしまった場合(位置データD22)とがある。
位置データD21の場合は、時刻t2よりも所定時間Δt後の時刻t3には、図3(d)に示すように、運搬車両101は、第1の走路4aの第1の退避路4pよりも終点B側に位置し、運搬車両102は第1の走路4aの第1の退避路4pよりも始点A側に位置する(位置データ,D31)。したがって、位置データD10,D21,D31は安全な位置関係にある時系列データであると判定される。
これに対して、位置データD22の場合は、運搬車両101と運搬車両102とが第1の走路4a内で向き合う位置関係にあるので、運搬車両101と運搬車両102とは、衝突の可能性のある位置関係にあると判定される。すなわち、位置データD22は、モデル経路KM1のデータから除外される。
このように、モデル経路KM1は、空の運搬車両101と土砂Gを積載した運搬車両102の2台の車両について、図3(a),(b),(d)のような、安全な位置関係のみを、退避路4pを含む走路4aに書き込んだ複数の位置データDijの集合である。なお、モデル経路KM1の各位置データは、運搬車両101と運搬車両102との間隔ごとに時系列的に並べられて、複数の位置データ群DKM1を構成する。
なお、教示経路K2〜K4から、モデル経路KM2〜KM4を作成する場合も、上記のモデル経路KM1を作成する場合と同様である。
モデル経路記憶手段61〜運搬車両制御手段63の各手段は、例えば、CPU(Central Processing
Unit)、メモリー、I/Oインターフェイス等で構成されるコンピュータと、コンピュータ上で起動するソフトウェアで構成され、土砂積載制御手段64は、オペレータが操作する、図示しないコンピュータ及びメモリーを内蔵した遠隔・自動操作盤から構成される。
モデル経路記憶手段61は、モデル経路作成手段52で作成された、KM1〜KM4などの、複数のモデル経路を記憶する。
運行パターン選択手段62は、モデル経路作成手段52で作成されたモデル経路の中から、入力された、作業目標、または、車両サイズなどの条件を満たすモデル経路を選択してこれを運行パターンとする。
教示経路が上記のK1〜K4であり、作業目標が「コストが最小」である場合には、運行パターンとして、モデル経路KM1が選択される。
運搬車両制御手段63は、選択されたモデル経路KM1と複数の運搬車両10から送られてくる位置情報とから、複数の運搬車両10の進行・停止(待機)を判断し、これら複数の運搬車両10のそれぞれに、進行・停止(待機)の指令を送信することで、複数の運搬車両10の走行を自動制御する。
なお、各位置データは、運搬車両101と運搬車両102との運転間隔ごとに作成され、かつ、時系列的に並べられているので、複数の運搬車両10を選択されたモデル経路KM1の位置データ群(DKM111〜DKM11n)に基づいて進行・待機・停止の動作を指令すれば、複数の運搬車両10の走行を自動制御できる。ここで、添え字11の前の数字は運転間隔(Ti)、後の数字は時刻(tj)を表している。
例えば、図3(a)に示すように、時刻t1において、空の運搬車両101も土砂Gを積載した運搬車両102も第1の退避路4pよりも手前に位置している場合、運搬車両101が第1の退避路4pの入り口近傍まで進んだときに、運搬車両101に退避指令を発して、時刻t2には、運搬車両101が第1の退避路4p内で停止・待機するように、運搬車両101の走行を制御する。
また、土砂Gの積込みに時間がかかるなどして、運搬車両101と運搬車両102との位置関係がずれてしまった場合には、運搬車両101と運搬車両102との位置関係が、図3(b)に示した位置関係になるまで、運搬車両101が第1の退避路4p内で停止・待機するように、運搬車両101の走行を制御するように、運搬車両制御手段63をソフトウェア設定すればよい。
なお、制御に使用する位置データ群を、運搬車両101と運搬車両102との位置関係が、運搬車両101,102から送られてきた位置データと同じ位置関係にある位置データ群(例えば、DKM131〜DKM13m)を用いて、運搬車両101と運搬車両102の走行を制御するようにソフトウェア設定してもよい。
土砂積載制御手段64は、土砂積載場所2内における運搬車両10の走行・停止を遠隔操作により制御するとともに、積載機20の積載機制御手段26を制御して、運搬車両10への土砂の積込みとを遠隔操作する。制御は、遠隔操作室のオペレータが、土砂積載場所2に設置された複数台のカメラC2(図では1台のみ表示)で撮影され、土砂運搬管理装置6に送信された、運搬車両10及び積載機20の映像を見ながら行う。
始めに、オペレータが、土砂積載場所2から土砂搬出場所3まで、遠隔操作にて、運搬車両10の教示運転を行い、運搬車両10の車両位置と車両姿勢のデータである教示経路のデータを取得(ステップS10)し、この取得した、教示経路のデータから、土砂を運搬する教示経路を設定する(ステップS11)。
設定される教示経路は1つでもよいし、複数であってもよい。
次に、教示経路を走行する複数の運搬車両10の位置データから、複数の運搬車両の位置関係を算出(ステップS12)した後、この算出された位置関係から、複数の運搬車両10の安全な位置関係や衝突の可能性のある位置関係を計算し、安全な位置関係のみを複数の運搬車両10の位置データとするモデル経路を作成する(ステップS13)。
そして、作成されたモデル経路の中から、作業目標や車両サイズ等の条件を満たすとともに、安全かつ生産効率の高いモデル経路を選択して、これを運行パターンとし(ステップS14)、この運行パターンに従って、複数の運搬車両10を自動運転させる(ステップS15)。
また、図5(b)に示すように、始点Aと終点Bとの距離が長い場合や、走行させる運搬車両10の台数が多い場合には,複数の退避路4p1〜4pnを設けるとともに、始点Aと終点Bとの間に中間点C1〜Cnを設け、始点Aと中間点C1との間、中間点C1と中間点C2との間、……、中間点Cnと終点Bとの間を、それぞれ、教示経路K1〜Knとすればよい。そして、この分割された教示経路K1〜Knごとに、モデル経路KM1〜KMnを作成し、このモデル経路KM1〜KMnを用いて運搬車両10の走行・停止を自動制御すれば、更に細かい制御を行うことができる。
また、前記実施の形態では、第1及び第2の退避路4p,4qをバイパス状としたが、図6(a)に示すように、第1の退避路4pに代えて、第1の走路4aから分岐する退避用分岐路41pを退避路としてもよい。第1の退避路4pの場合には、運搬車両10は、前進・停止(待機)・前進により、第1の走路4aに戻ったが、退避用分岐路41pの場合には、前進・停止(待機)・後退により、第1の走路4aに戻る。
なお、図6(b)に示すように、第1の走路4aから分岐する林道4mがあった場合には、林道4mの第1の走路4aに連結する側を、退避用分岐路41pとしてもよい。
あるいは、図6(c)に示すように、第1の走路4aに、第1の走路4aの道幅を一部広げた一時退避箇所42pを設けてもよい。
第2の退避路4qについても、同様である。
また、前後して移動する複数の運搬車両をグループ化し、このグループ化された複数の運搬車両を単一の運搬車両とみなして、前記に記載したモデル経路を作成し、自動運転を行うこともできる。
ここで、前後して移動する複数の運搬車両をグループ化して走行させるとは、複数の運搬車両が始点から終点、もしくは、終点から始点に向かって、連続して(他の運搬車両を間にはさまずに)走行させることを指す。
すなわち、グループ化した複数台の運搬車両のうちの1台の運搬車両を代表車両とし、この運搬車両を自動運転させるとともに、他の運搬車両については、代表車両との距離が一定の範囲内になるように制御すれば、複数の運搬車両を単一の運搬車両とみなして走行させたことになる。
これにより、時刻ごとの運搬車両間の位置関係を算出は、代表車両と他の運搬車両、もしくは、他の代表車両と位置関係のみを算出するだけでよいので、モデル経路作成ステップの負荷が減り、運搬車両の台数が多い場合でも運搬車両を効率よく自動走行させることができる。
なお、代表車両は、グループの先頭の運搬車両とし、衝突防止センサー等を使って、後方車両が前方車両に対して一定の車間距離を保ちつつ追従しながら走行することが制御上好ましい。
10 運搬車両、11 走行手段、12 位置情報取得手段、13 送信機、
14 受信機、15 走行制御手段、16 荷台、17 制御室、
13A 送信アンテナ、14A 受信アンテナ、
2 土砂積載場所、20 積載機、21 受信機、21A 受信アンテナ、
22 走行手段、23 ブーム、24 アーム、25 バケット、
26 積載機制御手段、3 土砂搬出場所、30 ダンプトラック、
4a 第1の走路、4b 第2の走路、4p 第1の退避路、4q 第1の退避路、
5 モデル経路作成装置、51 教示経路設定手段、52 モデル経路作成手段、
6 土砂運搬管理装置、61 モデル経路記憶手段、62 運行パターン選択手段、
63 運搬車両制御手段、64 土砂積載制御手段、
100 土砂運搬システム、A 始点、B 終点、C2 カメラ、G 土砂。
Claims (7)
- 運搬車両を、予め設定された始点から終点まで自動運転する方法であって、
前記始点と終点とを結ぶ、運搬車両が走行可能な複数の教示経路のデータを作成する教示経路作成ステップと、
前記作成された複数の教示経路について、前記教示経路を走行する複数の運搬車両の台数を指定するとともに、前記複数の運搬車両の前記教示経路における位置関係を算出し、前記算出された位置関係から、前記教示経路における前記複数の運搬車両の位置関係が安全であるか否かを判定し、前記安全と判定された位置関係のみを経路のデータとしたモデル経路を作成して記憶するモデル経路作成ステップと、
前記複数の運搬車両の運行計画を前記モデル経路の中から選別する運行計画選別ステップと、
前記選別された運行計画と前記運搬車両の現在位置と姿勢のデータとに基づいて、前記運搬車両を自動運転させる運行ステップと、を備え、
前記運行計画選別ステップでは、
前記モデル経路の中から、予め設定した作業目標を満たすモデル経路を選択し、
前記運行ステップでは、
前記運行モデルと、前記複数の運搬車両が取得した現在位置と姿勢とに基づいて、前記運搬車両に進行もしくは停止を指示することを特徴とする運搬車両の自動運転方法。 - 前記教示経路作成ステップでは、
現在位置と姿勢とを取得する手段を備えた運搬車両を走行させて、複数の教示経路のデータを作成することを特徴とする請求項1に記載の運搬車両の自動運転方法。 - 前記教示経路作成ステップでは、
予めオペレータが、前記運搬車両の走行状況をカメラ映像で確認しながら前記運搬車両を遠隔操作で走行させて得られた、前記運搬車両の車両位置と車両姿勢とから、前記教示経路のデータを作成することを特徴とする請求項2に記載の運搬車両の自動運転方法。 - 前記教示経路が1車線である場合には、前記教示経路に運搬車両の退避箇所を設けるとともに、
前記運行ステップでは、
各運搬車両に進行もしくは停止の指示に加えて、前記退避箇所に向かう往路もしくは復路を走行する運搬車両のいずれかを、前記退避箇所へ移動させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の運搬車両の自動運転方法。 - 前記始点と終点とを複数設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の運搬車両の自動運転方法。
- 前記始点と終点との間に少なくとも1つの中間点を設けるとともに、
始点と中間点との間、隣接する中間点間、及び、中間点間と終点との間を、それぞれ、サブ教示経路とし、これら各サブ教示経路のそれぞれについて、サブモデル経路を求めるとともに、サブモデル経路を繋げた経路を運行モデルとし、
前記運行ステップでは、
前記サブモデル経路ごとに、前記複数の運搬車両に、進行、停止、もしくは、退避箇所へ移動に指示することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の運搬車両の自動運転方法。 - 前後して移動する複数の運搬車両をグループ化し、このグループ化された複数の運搬車両を単一の運搬車両とみなして制御することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の運搬車両の自動運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060970A JP7462457B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 運搬車両の自動運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060970A JP7462457B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 運搬車両の自動運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021162899A true JP2021162899A (ja) | 2021-10-11 |
JP7462457B2 JP7462457B2 (ja) | 2024-04-05 |
Family
ID=78003299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020060970A Active JP7462457B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 運搬車両の自動運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7462457B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114387802A (zh) * | 2021-12-27 | 2022-04-22 | 江苏徐工工程机械研究院有限公司 | 一种露天矿山无人矿用卡车远程接管系统及其方法 |
WO2022114146A1 (ja) | 2020-11-30 | 2022-06-02 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134961A (ja) * | 1998-02-13 | 2010-06-17 | Komatsu Ltd | 車両の誘導装置 |
WO2011070869A1 (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | 国立大学法人東京大学 | 移動体システム |
JP2019065662A (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | 株式会社小松製作所 | 制御装置および制御方法 |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020060970A patent/JP7462457B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134961A (ja) * | 1998-02-13 | 2010-06-17 | Komatsu Ltd | 車両の誘導装置 |
WO2011070869A1 (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | 国立大学法人東京大学 | 移動体システム |
JP2019065662A (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | 株式会社小松製作所 | 制御装置および制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022114146A1 (ja) | 2020-11-30 | 2022-06-02 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品 |
CN114387802A (zh) * | 2021-12-27 | 2022-04-22 | 江苏徐工工程机械研究院有限公司 | 一种露天矿山无人矿用卡车远程接管系统及其方法 |
CN114387802B (zh) * | 2021-12-27 | 2023-07-04 | 江苏徐工工程机械研究院有限公司 | 一种露天矿山无人矿用卡车远程接管系统及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7462457B2 (ja) | 2024-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021228147A1 (zh) | 矿车运输驾驶控制方法、装置、矿车和存储介质 | |
CA2960470C (en) | Map generation device | |
US20240255292A1 (en) | Driver guidance for guided maneuvering | |
JP6498542B2 (ja) | 管制制御システム及び車載端末装置 | |
US10394250B2 (en) | Work machine management apparatus | |
US6064926A (en) | Method and apparatus for determining an alternate path in response to detection of an obstacle | |
US8847788B2 (en) | Traffic management | |
US10108196B2 (en) | Work machine management apparatus | |
JP2021162899A (ja) | 運搬車両の自動運転方法 | |
US20230408289A1 (en) | Guidance of a transport vehicle to a loading point | |
JP2018092393A (ja) | 自動搬送車コントロールシステム | |
US20230019162A1 (en) | Crane, crane body, and non-transitory computer readable medium storing program | |
CN116057596A (zh) | 车辆管理系统 | |
CA3230135A1 (en) | Method and apparatus for coordinating loading of haul vehicles | |
US20230339510A1 (en) | Management system for autonomous travel vehicle and management method for autonomous travel vehicle | |
US20230099582A1 (en) | Management system for transport vehicle and management method for transport vehicle | |
WO2024062873A1 (ja) | 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 | |
JP2021031940A (ja) | 自動運転式建設機械制御システム、及び自動運転式建設機械制御方法 | |
WO2024062908A1 (ja) | 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 | |
US20230244246A1 (en) | Systems, methods, and computer-program products for collaborative path planning of mobile machines in unstructured area | |
US20240053164A1 (en) | Method, device and system for updating map of unloading area of open pit mine | |
Morton | Level 1 Automation Gains Ground | |
CN116151596A (zh) | 露天矿区混合编组调度方法 | |
CN115649192A (zh) | 无人驾驶车辆的绕障管控方法及系统 | |
JP2003044141A (ja) | 運搬車の管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200429 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7462457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |