JP2021162767A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021162767A
JP2021162767A JP2020066056A JP2020066056A JP2021162767A JP 2021162767 A JP2021162767 A JP 2021162767A JP 2020066056 A JP2020066056 A JP 2020066056A JP 2020066056 A JP2020066056 A JP 2020066056A JP 2021162767 A JP2021162767 A JP 2021162767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid crystal
transparent substrate
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020066056A
Other languages
English (en)
Inventor
幸次朗 池田
Kojiro Ikeda
天風 中村
Tenfu Nakamura
健太郎 奥山
Kentaro Okuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020066056A priority Critical patent/JP2021162767A/ja
Priority to US17/219,106 priority patent/US11526046B2/en
Publication of JP2021162767A publication Critical patent/JP2021162767A/ja
Priority to US18/078,332 priority patent/US11934062B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13345Network or three-dimensional gels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices

Abstract

【課題】輝度の均一性を向上することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置され、筋状のポリマー31と、液晶分子32とを含む液晶層LCと、を備え、液晶層LCは、第1側面20Cに近接する側の第1領域LCAと、第2側面20Dに近接し、第2側面20Dと第1領域LCAとの間に位置する第2領域LCBと、を有し、液晶層LCに電圧が印加されていない状態において、第1領域LCAに含まれる液晶分子32の第1ダイレクタとポリマー31の第1延伸軸との第1交差角は、第2領域LCBに含まれる液晶分子32の第2ダイレクタとポリマー31の第2延伸軸との第2交差角とは異なる、表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、入射光を散乱する散乱状態と入射光を透過する透明状態とを切り替え可能な高分子分散液晶を用いた表示装置が提案されている。一例では、第1表示パネルと第2表示パネルとの間に偏光板を備えた表示装置において、第1表示パネルの液晶層は筋状のポリマーと液晶分子とを含み、ポリマーの延出方向が偏光板の透過軸と直交する、技術が開示されている。
特開2019−174531号公報
本実施形態の目的は、輝度の均一性を向上することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態の表示装置は、
第1透明基板と、前記第1透明基板の上において複数の画素の各々に配置された画素電極と、を備えた第1基板と、第1側面及び前記第1側面とは反対側に第2側面を有する第2透明基板と、前記複数の画素に亘って配置された共通電極と、を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、前記液晶層は、前記第1側面に近接する側の第1領域と、前記第2側面に近接し、前記第2側面と前記第1領域との間に位置する第2領域と、を有し、前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記第1領域に含まれる液晶分子の第1ダイレクタとポリマーの第1延伸軸との第1交差角は、前記第2領域に含まれる液晶分子の第2ダイレクタとポリマーの第2延伸軸との第2交差角とは異なる。
本実施形態の表示装置は、
第1透明基板と、前記第1透明基板の上において複数の画素の各々に配置された画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、第1側面及び前記第1側面とは反対側に第2側面を有する第2透明基板と、前記複数の画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極を覆う第2配向膜と、を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、前記液晶層は、前記第1側面に近接する側の第1領域と、前記第2側面に近接し、前記第2側面と前記第1領域との間に位置する第2領域と、を有し、前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記第1領域に含まれる第1ポリマーの第1延伸軸の前記第1透明基板に対する第1傾斜角は、前記第2領域に含まれる第2ポリマーの第2延伸軸の前記第1透明基板に対する第2傾斜角とは異なる。
本実施形態の表示装置は、
第1透明基板と、前記第1透明基板の上において複数の画素の各々に配置された画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、第1側面及び前記第1側面とは反対側に第2側面を有する第2透明基板と、前記複数の画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極を覆う第2配向膜と、を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、前記液晶層は、前記第1側面に近接する側の第1領域と、前記第2側面に近接し、前記第2側面と前記第1領域との間に位置する第2領域と、を有し、前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記第1領域に含まれる液晶分子の第1ダイレクタの前記第1透明基板に対する第1傾斜角は、前記第2領域に含まれる液晶分子の第2ダイレクタの前記第1透明基板に対する第2傾斜角とは異なる。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。 図2は、図1に示した画素PXの一例を示す平面図である。 図3は、図2に示した第1基板SUB1に配置される絶縁膜ILの一例を示す平面図である。 図4は、図3に示したA−B線に沿った表示パネルPNLの一例を示す断面図である。 図5は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す断面図である。 図6は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。 図7は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。 図8は、比較例における輝度の傾向を説明するための図である。 図9Aは、図1に示した第1領域LCAにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。 図9Bは、図1に示した第2領域LCBにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。 図9Cは、図1に示した第3領域LCCにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。 図10Aは、図1に示した第1領域LCAにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。 図10Bは、図1に示した第2領域LCBにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。 図10Cは、図1に示した第3領域LCCにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。本実施形態においては、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面を見ることを平面視という。
本実施形態においては、表示装置DSPの一例として、高分子分散型液晶を適用した液晶表示装置について説明する。表示装置DSPは、高分子分散液晶層(以下、単に液晶層LCと称する)を備えた表示パネルPNLと、配線基板1と、ICチップ2と、発光モジュール100と、を備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シールSEと、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、X−Y平面に沿った平板状に形成されている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、平面視で、重畳している。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、シールSEによって接着されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、シールSEによって封止されている。
図1において拡大して模式的に示すように、液晶層LCは、ポリマー31と、液晶分子32と、を含んでいる。一例では、ポリマー31は、液晶性ポリマーである。ポリマー31は、第1方向Xに沿って延出した筋状に形成され、第2方向Yに並び、また、後述するように第3方向Zにも並んでいる。液晶分子32は、ポリマー31の隙間に分散され、その長軸が第1方向Xに沿うように配向される。ポリマー31及び液晶分子32の各々は、光学異方性あるいは屈折率異方性を有している。ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。
一例では、ポリマー31の配向方向は、電界の有無にかかわらずほとんど変化しない。一方、液晶分子32の配向方向は、液晶層LCにしきい値以上の高い電圧が印加された状態では、電界に応じて変化する。液晶層LCに電圧が印加されていない状態(初期配向状態)では、ポリマー31及び液晶分子32のそれぞれの光軸は互いにほぼ平行であり、液晶層LCに入射した光は、液晶層LCをほとんど透過する(透明状態)。液晶層LCに電圧が印加された状態では、液晶分子32の配向方向が変化し、ポリマー31及び液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに交差する。このため、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内で散乱される(散乱状態)。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示部DAと、表示部DAを囲む額縁状の非表示部NDAと、を備えている。シールSEは、非表示部NDAに位置している。表示部DAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。
図1において拡大して示すように、各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEに対して共通に設けられている。画素電極PEの各々は、第3方向Zにおいて共通電極CEと対向している。液晶層LC(特に、液晶分子32)は、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動される。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
後に説明するが、第1基板SUB1は、走査線G、信号線S、スイッチング素子SW、及び、画素電極PEを備え、第2基板SUB2は、共通電極CEを備えている。第1基板SUB1において、走査線G及び信号線Sは、配線基板1あるいはICチップ2と電気的に接続されている。
第1基板SUB1は第1透明基板10を備え、第2基板SUB2は第2透明基板20を備えている。第1透明基板10は、第1方向Xに沿った側面10C及び10Dと、第2方向Yに沿った側面10E及び10Fと、を有している。第2透明基板20は、第1方向Xに沿った側面20C及び20Dと、第2方向Yに沿った側面20E及び20Fと、を有している。図1に示す構成例では、平面視で、側面10D及び20D、側面10E及び20E、及び、側面10F及び20Fは、それぞれ重畳しているが、重畳していなくてもよい。側面20Cは、平面視で、側面10Cと表示部DAとの間に位置している。第1基板SUB1は、側面10Cと側面20Cとの間に延出部Exを有している。つまり、延出部Exは、第1基板SUB1のうち第2基板SUB2と重畳しない部分に相当する。
配線基板1及びICチップ2は、延出部Exに実装されている。配線基板1は、例えば折り曲げ可能なフレキシブルプリント回路基板である。ICチップ2は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバなどを内蔵している。なお、ICチップ2は、配線基板1に実装されてもよい。
発光モジュール100は、複数の発光素子LDと、点線で示す配線基板Fと、を備えている。発光素子LDは、それぞれ配線基板Fに電気的に接続されている。発光モジュール100は、表示パネルPNLの側面(あるいは基板側面)に沿って配置されている。発光モジュール100は、表示パネルPNLの短辺に沿って配置されてもよいし、表示パネルPNLの長辺に沿って配置されてもよい。
図1に示す構成例では、複数の発光素子LDは、平面視で延出部Exに重畳している。これらの発光素子LDは、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。発光素子LDは、例えば、発光ダイオードである。これらの発光素子LDは、第2透明基板20の側面(第1側面)20Cに沿って配置され、側面20Cに向けて光を出射する。なお、発光モジュール100は、他の側面に沿って配置されてもよく、例えば、側面20Cの反対側の側面(第2側面)20Dに沿って配置されてもよいし、他の側面20Eまたは20Fに沿って配置されてもよい。発光モジュール100が側面20D、20E、20Fに沿って配置される場合、発光モジュール100は、第1透明基板10及び第2透明基板20のいずれかの側面に向かって発光してもよいし、第1透明基板10及び第2透明基板20の双方の側面に向かって発光してもよいし、さらに他の基板(例えば後述する第3透明基板)の側面に向かって発光してもよい。但し、発光モジュール100が側面20Eまたは20Fに沿って配置される場合、液晶層LCのポリマー31は、第2方向Yに沿って延出した筋状に形成され、且つ、液晶分子32は、その長軸が第2方向Yに沿うように配向される。
液晶層LCは、発光モジュール100から出射される光の進行方向に沿って少なくとも2つの領域を有し、これらの領域はポリマー31及び液晶分子32の少なくとも一方の初期配向状態が互いに異なる領域に相当する。図1に示す構成例では、液晶層LCは、第2方向Yに並んだ3つの領域を有している。すなわち、液晶層LCは、側面20Cに近接する側(あるいは発光モジュール100に近接する側)の第1領域LCAと、側面20Dに近接する側(あるいは側面20Dと第1領域LCAとの間)の第2領域LCBと、第1領域LCAと第2領域LCBとの間の第3領域LCCと、を有している。第1領域LCA、第3領域LCC、及び、第2領域LCBは、この順に第2方向Yに沿って並んでいる。第1領域LCA、第3領域LCC、及び、第2領域LCBの各々の初期配向状態については後述する。
第2透明基板20の第2方向Yに沿った長さ(あるいは側面20Cから側面20Dまでの第2方向Yに沿った距離)をLとしたとき、一例では、第1領域LCA、第3領域LCC、及び、第2領域LCBの各々の第2方向Yに沿った長さはL/3であるが、この例に限らない。例えば第1領域LCAの長さは、L/6であってもよいし、L/2であってもよい。
図2は、図1に示した画素PXの一例を示す平面図である。第1基板SUB1は、走査線G1及びG2と、信号線S1及びS2と、スイッチング素子SWと、一点鎖線で示す画素電極PEと、を備えている。
走査線G1及びG2は、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。信号線S1及びS2は、走査線G1及びG2と交差し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。ここでは、走査線G1及びG2の延出方向を第1方向Xとし、信号線S1及びS2の延出方向を第2方向Yとする。図2に示す画素PXは、隣接する走査線G1及びG2と、隣接する信号線S1及びS2とで規定された領域に相当する。
スイッチング素子SWは、走査線G1及び信号線S1の交差部に配置されている。スイッチング素子SWは、半導体層SCを備えている。半導体層SCは、走査線G1と一体のゲート電極SWGに重畳している。信号線S1と一体のソース電極SWS、及び、ドレイン電極SWDは、それぞれ半導体層SCと電気的に接続されている。画素電極PEは、走査線G1及びG2の間、及び、信号線S1及びS2の間に配置されている。画素電極PEは、ドレイン電極SWDに重畳し、コンタクトホールCHを介してスイッチング素子SWと電気的に接続されている。
図3は、図2に示した第1基板SUB1に配置される絶縁膜ILの一例を示す平面図である。絶縁膜ILは、各画素PXにおいて、開口部OPを規定する格子状に形成されている。すなわち、絶縁膜ILは、第1方向Xに沿って延出した部分ILXと、第2方向Yに沿って延出した部分ILYと、を有している。絶縁膜ILは、走査線G1及びG2、信号線S1及びS2、及び、スイッチング素子SWにそれぞれ重畳している。一点鎖線で示す画素電極PEは、開口部OPに重畳するように配置されている。画素電極PEの周縁部は、部分ILX及び部分ILYに重畳している。絶縁膜ILは、例えば有機絶縁膜であるが、無機絶縁膜であってもよい。
図4は、図3に示したA−B線に沿った表示パネルPNLの一例を示す断面図である。
第1基板SUB1は、第1透明基板10と、絶縁膜11及び12と、信号線S1及びS2と、絶縁膜ILと、容量電極Cと、画素電極PEと、第1配向膜AL1と、を備えている。絶縁膜11は、第1透明基板10の上面に配置されている。信号線S1及びS2は、絶縁膜11の上に配置され、絶縁膜ILの部分ILYによって覆われている。容量電極Cは、開口部OPにおいて絶縁膜11の上に配置され、絶縁膜12によって覆われている。また、容量電極Cは、部分ILYの上に配置され、部分ILYを挟んで信号線S1及びS2と対向している。画素電極PEは、開口部OPにおいて絶縁膜12の上に配置され、第1配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEは、絶縁膜12を挟んで容量電極Cと対向し、画素PXの容量CSを形成している。なお、容量電極Cは、画素電極PEの一部に重畳する開口部を有していてもよい。図2に示したコンタクトホールCHは、絶縁膜12を貫通するものである。第1配向膜AL1は、液晶層LCに接している。
第2基板SUB2は、第2透明基板20と、共通電極CEと、第2配向膜AL2と、を備えている。共通電極CEは、第2透明基板20の第1基板SUB1と対向する側に配置され、第2配向膜AL2によって覆われている。なお、第2基板SUB2において、スイッチング素子SW、走査線G、及び、信号線Sの直上にそれぞれ遮光層が配置されてもよい。また、第2透明基板20と共通電極CEとの間、あるいは、共通電極CEと第2配向膜AL2との間に、透明な絶縁膜が配置されてもよい。共通電極CEは、液晶層LCを挟んで複数の画素電極PEと対向している。また、共通電極CEは、容量電極Cと電気的に接続されており、容量電極Cとは同電位である。第2配向膜AL2は、液晶層LCに接している。
液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置されている。
第1透明基板10及び第2透明基板20は、ガラス基板やプラスチック基板などの絶縁基板である。絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などの透明な無機絶縁膜である。絶縁膜ILは、例えば、アクリル樹脂などの透明な有機絶縁膜である。絶縁膜12は、シリコン窒化物などの透明な無機絶縁膜である。容量電極C、画素電極PE、及び、共通電極CEは、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成された透明電極である。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えば、X−Y平面に沿った配向規制力を有する水平配向膜である。一例では、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、第1方向Xに沿って配向処理されている。なお、配向処理とは、ラビング処理であってもよいし、光配向処理であってもよい。
図5は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す断面図である。なお、表示パネルPNLについては、主要部のみを図示している。
表示装置DSPは、さらに、第3透明基板30を備えている。第3透明基板30は、透明な接着層ADにより第2透明基板20に接着されている。第2透明基板20は、第3方向Zにおいて、液晶層LCと第3透明基板30との間に位置している。なお、第3透明基板30は、省略してもよい。
第3透明基板30は、ガラス基板やプラスチック基板などの絶縁基板である。第3透明基板30は、第1透明基板10及び第2透明基板20と同等の屈折率を有している。接着層ADは、第2透明基板20及び第3透明基板30の各々と同等の屈折率を有している。なお、ここでの「同等」とは、屈折率差がゼロの場合に限らず、屈折率差が0.03以下の場合を含む。第2透明基板20と第3透明基板30との間には、第3透明基板30の屈折率よりも低屈折率の透明層が配置されてもよい。
第3透明基板30は、側面30C及び30Dを有している。図5に示す構成例では、側面30Cは、側面20Cの直上に位置しているが、側面20C及び側面30Cが第2方向Yにずれて配置される場合もあり得る。また、側面20Dは側面10Dの直上に位置し、側面30Dは側面20Dの直上に位置している、側面10D、側面20D、及び、側面30Dが第2方向Yにずれて配置される場合もあり得る。
発光モジュール100は、側面20Cに沿って配置されている。発光モジュール100において、発光素子LDは、第3方向Zにおいて、第1基板SUB1と配線基板Fとの間に配置されている。発光素子LDは、第2方向Yにおいて、側面20C及び側面30Cと対向している。なお、発光素子LDと、側面20C及び30Cとの間に、透明な導光体が配置されてもよい。
次に、図5を参照しながら、発光素子LDから出射される光L1について説明する。
発光素子LDは、側面20C及び30Cに向けて光L1を出射する。発光素子LDから出射された光L1は、第2方向Yを示す矢印の向きに沿って進行し、側面20Cから第2透明基板20に入射するとともに、側面30Cから第3透明基板30に入射する。第2透明基板20及び第3透明基板30に入射した光L1は、繰り返し反射されながら、表示パネルPNLの内部を進行する。電圧が印加されていない液晶層LCに入射した光L1のほとんどは、液晶層LCを透過する。また、電圧が印加された液晶層LCに入射した光L1は、液晶層LCで散乱される。
表示装置DSPは、第1透明基板10側から観察可能であるとともに、第3透明基板30側からも観察可能である。また、表示装置DSPが第1透明基板10側から観察された場合であっても、第3透明基板30側から観察された場合であっても、表示装置DSPを介して、表示装置DSPの背景を観察可能である。
図6は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。図6に示す構成例は、図5に示した構成例と比較して、第3透明基板30を省略した点で相違している。発光素子LDは、第2方向Yにおいて、側面20Cと対向し、側面20Cに向けて光L1を出射する。発光素子LDから出射された光L1は、側面20Cから第2透明基板20に入射し、繰り返し反射されながら、表示パネルPNLの内部を進行する。
図7は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。図7に示す構成例は、図5に示した構成例と比較して、発光モジュール100が第2透明基板20の上に配置された点で相違している。発光モジュール100は、側面20Cに沿って配置されているが、発光素子LDは、側面20Cには対向していない。発光素子LDは、第3方向Zにおいて、シールSEと重畳する領域に配置されている。発光素子LDは、第2方向Yにおいて、側面30Cと対向し、側面30Cに向けて光L1を出射する。発光素子LDから出射された光L1は、側面30Cから第3透明基板30に入射し、繰り返し反射されながら、表示パネルPNLの内部を進行する。
ところで、液晶層LCの全域において、電圧が印加されていない透明状態が形成された場合であっても、必ずしもポリマー31の光軸と液晶分子32の光軸とが完全に平行になるとは限らない。ここで、ポリマー31の光軸はポリマーの延伸軸に相当するものとし、また、液晶分子32の光軸は液晶分子32のダイレクタに相当するものとする。このようなポリマー31及び液晶分子32の光軸の不一致は、光の微小散乱を招く一因となりうる。
発光素子LDから出射された光L1は、入光部である側面20C及び30Cからの距離が遠いほど減衰する。つまり、発光モジュール100に近接する領域での散乱輝度は、発光モジュール100から離間した領域での散乱輝度に比べて高い傾向にある。このため、液晶層LCの全域に透明状態が形成された場合であっても、発光モジュール100に近接する領域での微小散乱が目立つ場合がありうる。
図8は、比較例における輝度の傾向を説明するための図である。横軸は側面20Cからの第2方向Yに沿った距離であり、縦軸は輝度である。比較例の表示装置DSPとしては、液晶層LCの全域におけるポリマー31の延伸軸がほぼ均一であり、且つ液晶分子32のダイレクタ(初期配向方向)がほぼ均一である表示装置を想定している。このような表示装置DSPにおいて、発光モジュール100の発光素子LDを点灯した場合の輝度は、側面20Cに近接する位置で輝度のピークが得られ、側面20Dに向かうにしたがって輝度が低下する傾向が確認された。
側面20Cから側面20Dまでの距離をLとした場合、側面20Cからの距離がL/6の位置では、ピーク輝度の約2/3の輝度が得られる。また、側面20Cからの距離がL/4の位置では、ピーク輝度の約50%の輝度が得られる。側面20Cからの距離がL/3の位置では、ピーク輝度の約30%の輝度が得られる。側面20Cからの距離がL/2の位置では、ピーク輝度の約1/6の輝度が得られる。
透明状態すなわち表示装置DSPの背景が視認できる状態で、表示装置DSPの面内での輝度の不均一性を改善することが要望されている。
以下、本実施形態の表示装置DSPにおける液晶層LCの断面図を参照しながら、第1領域LCA、第2領域LCB、及び、第3領域LCCの各々の初期配向状態の相違について説明する。なお、図9A、図9B、図9C、図10A、図10B、及び、図10Cの各図は、第1方向X及び第3方向Zによって規定されるX−Z面の断面図であり、液晶層LCに電圧が印加されていない状態でのポリマー31及び液晶分子32の初期配向状態を示している。また、第1基板SUB1及び第2基板SUB2については、各々の主要部のみを図示している。
筋状のポリマー31は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力によって配向されたモノマーが重合することで形成されるものであり、必ずしも一直線状に形成されるとは限らない。本明細書では、ポリマー31の平均的な延出方向(あるいは、ポリマー31の屈折率分布を考慮した際の光学軸)を延伸軸AXとして規定する。
また、液晶分子32は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力によって配向されるが、液晶層LCにおいて必ずしも一様に配向するとは限らない。本明細書では、液晶分子32の長軸の平均的な配向方向(あるいは、液晶分子32の屈折率分布を考慮した際の平均的な光学軸)をダイレクタDXとして規定する。
《第1実施例》
図9Aは、図1に示した第1領域LCAにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。
第1領域LCAにおいて、ポリマー31は第1延伸軸AX1を有し、液晶分子32は第1ダイレクタDX1を有している。第1延伸軸AX1と第1透明基板10の主面(あるいは内面)10Aとのなす角度を第1傾斜角θAと称する。第1傾斜角θAは、0°以上の角度である。
第1延伸軸AX1と第1ダイレクタDX1とのなす角度を第1交差角θ1と称する。第1交差角θ1は、0°以上の角度である。
図9Bは、図1に示した第2領域LCBにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。
第2領域LCBにおいて、ポリマー31は第2延伸軸AX2を有し、液晶分子32は第2ダイレクタDX2を有している。第2延伸軸AX2と第1透明基板10の主面10Aとのなす角度を第2傾斜角θBと称する。第2傾斜角θBは、第1傾斜角θAとは異なり、90°以下の角度である。つまり、X−Z断面において、第2延伸軸AX2は、第1延伸軸AX1とは非平行である。あるいは、X−Z断面において、第2領域LCBのポリマー31は、第1領域LCAのポリマー31とは異なる方向に延出している。例えば、第1傾斜角θAは、第2傾斜角θBより小さい。
第2延伸軸AX2と第2ダイレクタDX2とのなす角度を第2交差角θ2と称する。第2交差角θ2は、第1交差角θ1とは異なり、90°以下の角度である。例えば、第1交差角θ1は、第2交差角θ2より小さい。
なお、第2ダイレクタDX2は、第1ダイレクタDX1とほぼ平行である。つまり、X−Z断面において、第2領域LCBの液晶分子32は、第1領域LCAの液晶分子32とほぼ平行に配向している。
図9Cは、図1に示した第3領域LCCにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。
第3領域LCCにおいて、ポリマー31は第3延伸軸AX3を有し、液晶分子32は第3ダイレクタDX3を有している。第3延伸軸AX3と第1透明基板10の主面10Aとのなす角度を第3傾斜角θCと称する。第3傾斜角θCは、第1傾斜角θA及び第2傾斜角θBとは異なる角度である。つまり、X−Z断面において、第3延伸軸AX3は、第1延伸軸AX1及び第2延伸軸AX2とは非平行である。例えば、第3傾斜角θCは、第1傾斜角θAより大きく、第2傾斜角θBより小さい。
第3延伸軸AX3と第3ダイレクタDX3とのなす角度を第3交差角θ3と称する。第3交差角θ3は、第1交差角θ1及び第2交差角θ2とは異なる角度である。例えば、第3交差角θ3は、第1交差角θ1より大きく、第2交差角θ2より小さい。
なお、第3ダイレクタDX3は、第2ダイレクタDX2とほぼ平行である。
液晶層LCのポリマー31の延伸軸AXに関しては、第1側面20Cに近接する側から、第2側面20Dに近接する側に向かって連続的に変化してもよい。つまり、延伸軸AXの第1透明基板10に対する傾斜角は、第1側面20Cに近接する側から、第2側面20Dに近接する側に向かって次第に大きくなるように変化してもよい。
上記したような傾斜角の相違は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2のプレチルト角や、モノマーをポリマー化する際に液晶層LCに印加する電圧などを調整することで実現可能である。
例えば、第1領域LCAに接する第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力(X−Y平面に沿って配向させる力)は、第2領域LCBに接する第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力より大きい。
あるいは、第1領域LCAに接する第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、第2領域LCBに接する第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2よりもプレチルト角が小さくなるように配向処理されている。
あるいは、第1領域LCAのポリマー31が形成される際の液晶層LCへの印加電圧は、第2領域LCBのポリマー31が形成される際の液晶層LCへの印加電圧より小さい。
このような第1実施例においては、液晶層LCに電圧が印加されていない初期配向状態において、第1領域LCA、第2領域LCB、及び、第3領域LCCの各々の液晶分子32のダイレクタDXは、ほぼ平行である。一方で、第1領域LCA、第2領域LCB、及び、第3領域LCCの各々のポリマー31の延伸軸AXは、第1透明基板10に対して異なる傾斜角をもって傾いている。このため、第1領域LCA、第2領域LCB、及び、第3領域LCCの各々において、ダイレクタDXと延伸軸AXとの交差角は、互いに異なっている。
第1側面20Cあるいは発光モジュール100に近接する第1領域LCAでの交差角は、第2側面20Dに近接する第2領域LCBでの交差角より小さい。このため、発光モジュール100の発光素子LDが点灯した際、第1領域LCAでの微小散乱が抑制される一方で、第2領域LCBでの微小散乱が誘発されやすくなる。一方で、上記の通り、発光モジュール100に近接する領域での散乱輝度は、発光モジュール100から離間した領域での散乱輝度に比べて高い傾向にある。つまり、散乱輝度が高くなる傾向の領域での微小散乱が抑制され、散乱輝度が低くなる傾向の領域での微小散乱が誘発される。したがって、表示装置DSPの面内での輝度の均一性を向上することができる。
《第2実施例》
図10Aは、図1に示した第1領域LCAにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。
第1領域LCAにおいて、ポリマー31は第1延伸軸AX1を有し、液晶分子32は第1ダイレクタDX1を有している。第1ダイレクタDX1と第1透明基板10の主面10Aとのなす角度を第1傾斜角θaと称する。第1傾斜角θaは、0°以上の角度である。
第1延伸軸AX1と第1ダイレクタDX1とのなす角度を第1交差角θ1と称する。第1交差角θ1は、0°以上の角度である。
図10Bは、図1に示した第2領域LCBにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。
第2領域LCBにおいて、ポリマー31は第2延伸軸AX2を有し、液晶分子32は第2ダイレクタDX2を有している。第2ダイレクタDX2と第1透明基板10の主面10Aとのなす角度を第2傾斜角θbと称する。第2傾斜角θbは、第1傾斜角θaとは異なり、90°以下の角度である。つまり、X−Z断面において、第2ダイレクタDX2は、第1ダイレクタDX1とは非平行である。あるいは、X−Z断面において、第2領域LCBの液晶分子32の配向方向は、第1領域LCAの液晶分子32の配向方向とは異なる。例えば、第1傾斜角θaは、第2傾斜角θbより小さい。
第2延伸軸AX2と第2ダイレクタDX2とのなす角度を第2交差角θ2と称する。第2交差角θ2は、第1交差角θ1とは異なり、90°以下の角度である。例えば、第1交差角θ1は、第2交差角θ2より小さい。
なお、第2延伸軸AX2は、第1延伸軸AX1とほぼ平行である。つまり、X−Z断面において、第2領域LCBのポリマー31の延出方向は、第1領域LCAのポリマー31の延出方向とほぼ平行である。
図10Cは、図1に示した第3領域LCCにおけるポリマー31及び液晶分子32を示す断面図である。
第3領域LCCにおいて、ポリマー31は第3延伸軸AX3を有し、液晶分子32は第3ダイレクタDX3を有している。第3ダイレクタDX3と第1透明基板10の主面10Aとのなす角度を第3傾斜角θcと称する。第3傾斜角θcは、第1傾斜角θa及び第2傾斜角θbとは異なる角度である。つまり、X−Z断面において、第3ダイレクタDX3は、第1ダイレクタDX1及び第2ダイレクタDX2とは非平行である。例えば、第3傾斜角θcは、第1傾斜角θaより大きく、第2傾斜角θbより小さい。
第3延伸軸AX3と第3ダイレクタDX3とのなす角度を第3交差角θ3と称する。第3交差角θ3は、第1交差角θ1及び第2交差角θ2とは異なる角度である。例えば、第3交差角θ3は、第1交差角θ1より大きく、第2交差角θ2より小さい。
なお、第3延伸軸AX3は、第2延伸軸AX2とほぼ平行である。
液晶層LCの液晶分子32のダイレクタDXに関しては、第1側面20Cに近接する側から、第2側面20Dに近接する側に向かって連続的に変化してもよい。つまり、ダイレクタDXの第1透明基板10に対する傾斜角は、第1側面20Cに近接する側から、第2側面20Dに近接する側に向かって次第に大きくなるように変化してもよい。
このような第2実施例においては、液晶層LCに電圧が印加されていない初期配向状態において、第1領域LCA、第2領域LCB、及び、第3領域LCCの各々のポリマー31の延伸軸AXは、ほぼ平行である。一方で、第1領域LCA、第2領域LCB、及び、第3領域LCCの各々の液晶分子32のダイレクタDXは、第1透明基板10に対して異なる傾斜角をもって傾いている。このため、第1領域LCA、第2領域LCB、及び、第3領域LCCの各々において、ダイレクタDXと延伸軸AXとの交差角は、互いに異なっている。
このような第2実施例においても、第1実施例と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、輝度の均一性を向上することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル 100…発光モジュール LD…発光素子
SUB1…第1基板 10…第1透明基板 PE…画素電極 AL1…第1配向膜
SUB2…第2基板 20…第2透明基板 20C…第1側面 20D…第2側面
CE…共通電極 AL2…第2配向膜
LC…液晶層 31…ポリマー AX…延伸軸 32…液晶分子 DX…ダイレクタ
LCA…第1領域 LCB…第2領域 LCC…第3領域

Claims (16)

  1. 第1透明基板と、前記第1透明基板の上において複数の画素の各々に配置された画素電極と、を備えた第1基板と、
    第1側面及び前記第1側面とは反対側に第2側面を有する第2透明基板と、前記複数の画素に亘って配置された共通電極と、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、
    前記液晶層は、前記第1側面に近接する側の第1領域と、前記第2側面に近接し、前記第2側面と前記第1領域との間に位置する第2領域と、を有し、
    前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記第1領域に含まれる液晶分子の第1ダイレクタとポリマーの第1延伸軸との第1交差角は、前記第2領域に含まれる液晶分子の第2ダイレクタとポリマーの第2延伸軸との第2交差角とは異なる、表示装置。
  2. さらに、前記第1側面に沿って配置された発光モジュールを備え、
    前記第1交差角は、前記第2交差角より小さい、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1延伸軸の前記第1透明基板に対する第1傾斜角は、前記第2延伸軸の前記第1透明基板に対する第2傾斜角とは異なる、請求項1に記載の表示装置。
  4. さらに、前記第1側面に沿って配置された発光モジュールを備え、
    前記第1傾斜角は、前記第2傾斜角より小さい、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1ダイレクタは、前記第2ダイレクタとほぼ平行である、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記液晶層は、前記第1領域と前記第2領域との間に第3領域を有し、
    前記第3領域に含まれるポリマーの第3延伸軸の前記第1透明基板に対する第3傾斜角は、前記第1傾斜角より大きく、前記第2傾斜角より小さい、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記第1ダイレクタの前記第1透明基板に対する第1傾斜角は、前記第2ダイレクタの前記第1透明基板に対する第2傾斜角とは異なる、請求項1に記載の表示装置。
  8. さらに、前記第1側面に沿って配置された発光モジュールを備え、
    前記第1傾斜角は、前記第2傾斜角より小さい、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1延伸軸は、前記第2延伸軸とほぼ平行である、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記液晶層は、前記第1領域と前記第2領域との間に第3領域を有し、
    前記第3領域に含まれる液晶分子の第3ダイレクタの前記第1透明基板に対する第3傾斜角は、前記第1傾斜角より大きく、前記第2傾斜角より小さい、請求項8に記載の表示装置。
  11. 第1透明基板と、前記第1透明基板の上において複数の画素の各々に配置された画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
    第1側面及び前記第1側面とは反対側に第2側面を有する第2透明基板と、前記複数の画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極を覆う第2配向膜と、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、
    前記液晶層は、前記第1側面に近接する側の第1領域と、前記第2側面に近接し、前記第2側面と前記第1領域との間に位置する第2領域と、を有し、
    前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記第1領域に含まれる第1ポリマーの第1延伸軸の前記第1透明基板に対する第1傾斜角は、前記第2領域に含まれる第2ポリマーの第2延伸軸の前記第1透明基板に対する第2傾斜角とは異なる、表示装置。
  12. さらに、前記第1側面に沿って配置された発光モジュールを備え、
    前記第1傾斜角は、前記第2傾斜角より小さい、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1領域に含まれる液晶分子の第1ダイレクタは、前記第2領域に含まれる液晶分子の第2ダイレクタとほぼ平行である、請求項12に記載の表示装置。
  14. 第1透明基板と、前記第1透明基板の上において複数の画素の各々に配置された画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
    第1側面及び前記第1側面とは反対側に第2側面を有する第2透明基板と、前記複数の画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極を覆う第2配向膜と、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、
    前記液晶層は、前記第1側面に近接する側の第1領域と、前記第2側面に近接し、前記第2側面と前記第1領域との間に位置する第2領域と、を有し、
    前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記第1領域に含まれる液晶分子の第1ダイレクタの前記第1透明基板に対する第1傾斜角は、前記第2領域に含まれる液晶分子の第2ダイレクタの前記第1透明基板に対する第2傾斜角とは異なる、表示装置。
  15. さらに、前記第1側面に沿って配置された発光モジュールを備え、
    前記第1傾斜角は、前記第2傾斜角より小さい、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1領域に含まれるポリマーの第1延伸軸は、前記第2領域に含まれるポリマーの第2延伸軸とほぼ平行である、請求項15に記載の表示装置。
JP2020066056A 2020-04-01 2020-04-01 表示装置 Pending JP2021162767A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066056A JP2021162767A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 表示装置
US17/219,106 US11526046B2 (en) 2020-04-01 2021-03-31 Display device
US18/078,332 US11934062B2 (en) 2020-04-01 2022-12-09 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066056A JP2021162767A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021162767A true JP2021162767A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77921727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066056A Pending JP2021162767A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11526046B2 (ja)
JP (1) JP2021162767A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162767A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI545377B (zh) * 2012-05-11 2016-08-11 Sony Corp Lighting device and display device
JP7109957B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021162767A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210311364A1 (en) 2021-10-07
US11526046B2 (en) 2022-12-13
US20230103482A1 (en) 2023-04-06
US11934062B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021033017A (ja) 表示装置
US11556033B2 (en) Display device
JP7030468B2 (ja) 表示装置
US11934062B2 (en) Display device
US11809049B2 (en) Display device
US11703735B2 (en) Display device
US11448915B2 (en) Display device
JP7246888B2 (ja) 表示装置及び照明装置
JP7289675B2 (ja) 表示装置
JP2020177731A (ja) カバーガラス及び表示装置
WO2020213218A1 (ja) 表示装置
JP7218467B2 (ja) 表示装置
JP7456013B2 (ja) 表示装置
US11982910B2 (en) Display device with multi-layer pixel electrode structure
US11372280B2 (en) Display device having light emitting diode formed on the array substrate