JP2021159696A - 超音波診断装置、およびプログラム - Google Patents

超音波診断装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021159696A
JP2021159696A JP2020067533A JP2020067533A JP2021159696A JP 2021159696 A JP2021159696 A JP 2021159696A JP 2020067533 A JP2020067533 A JP 2020067533A JP 2020067533 A JP2020067533 A JP 2020067533A JP 2021159696 A JP2021159696 A JP 2021159696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
ultrasonic
doppler image
doppler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020067533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440328B2 (ja
Inventor
史生 望月
Fumio Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020067533A priority Critical patent/JP7440328B2/ja
Priority to US17/217,142 priority patent/US20210307720A1/en
Priority to CN202110355811.3A priority patent/CN113491537A/zh
Publication of JP2021159696A publication Critical patent/JP2021159696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440328B2 publication Critical patent/JP7440328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • A61B8/5253Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode combining overlapping images, e.g. spatial compounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Abstract

【課題】穿刺中における超音波画像を適切な表示態様で表示させることである。【解決手段】実施形態の超音波診断装置は、取得部と、表示制御部とを持つ。取得部は、被検体内のスキャン領域に超音波を送信し前記被検体内で反射された反射波の信号強度が輝度の明るさで表現されたBモード画像と、前記スキャン領域に含まれる関心領域のドプラ画像とを取得する。表示制御部は、前記取得部により取得された前記Bモード画像に重畳させて前記ドプラ画像を表示部に表示させる。また、表示制御部は、前記取得部により取得された時系列の前記Bモード画像および前記ドプラ画像の少なくとも一方に基づいて得られた特徴量を用いて、前記表示部に表示させる前記ドプラ画像の表示状態を変更する。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、超音波診断装置、およびプログラムに関する。
近年では、中心静脈穿刺術を支援する技術として、超音波画像における中央走査線上のカラードプラ情報から穿刺対象の血管の位置を検出し、プローブ表面から対象血管の中心までの距離を計測し、計測結果を含む超音波画像を提供する超音波診断装置が知られている。カラードプラ情報を用いて対象血管(静脈)からプローブ表面までの距離を計測することで、術者は対象血管が画像の中央に描出されるようにプローブの位置を調整することができ、画像から血管の深さを見誤ることを抑制することができる。
特開2019−188005号公報 特開2017−074221号公報 特開2019−118686号公報 特開2019−93140号公報
しかしながら、対象血管に穿刺針を刺す段階においては、カラードプラ情報に基づく画像が血管内の領域に重畳して表示されるため、穿刺針等の器具の視認性が低下する場合があった。本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題は、穿刺中における超音波画像を適切な表示態様で表示させることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態の超音波診断装置は、取得部と、表示制御部とを持つ。取得部は、被検体内のスキャン領域に超音波を送信し前記被検体内で反射された反射波の信号強度が輝度の明るさで表現されたBモード画像と、前記スキャン領域に含まれる関心領域のドプラ画像とを取得する。表示制御部は、前記取得部により取得された前記Bモード画像に重畳させて前記ドプラ画像を表示部に表示させる。また、表示制御部は、前記取得部により取得された時系列の前記Bモード画像および前記ドプラ画像の少なくとも一方に基づいて得られた特徴量を用いて、前記表示部に表示させる前記ドプラ画像の表示状態を変更する。
実施形態の超音波診断装置100を含む超音波診断システム1の構成図。 解析機能164により体表から血管の中心位置までの距離を算出することについて説明するための図。 解析機能164が平均パワー値に基づいて血管エリアの中心位置を取得することについて説明するための図。 ディスプレイ150に表示されるBモード画像IM1の一例を示す図。 加算平均された輝度値に基づいて血管エリアを抽出することについて説明するための図。 Bモード画像にドプラ画像を重畳した表示用画像IM2の一例を示す図。 ドプラ画像の表示状態を変更した表示用画像IM3の一例を示す図。 血管V12の断面方向(図8のY軸方向)から見たときの血管V12と穿刺針S1の穿刺方向との関係を示す図。 図8に示す血管V12の断面方向と垂直な方向(X軸方向)から見たときの血管V12と穿刺針S1の穿刺方向との関係を示す図。 処理回路160により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、実施形態の超音波診断装置、およびプログラムについて説明する。
図1は、実施形態の超音波診断装置100を含む超音波診断システム1の構成図である。超音波診断システム1は、超音波プローブ10と、外部装置20と、超音波診断装置100とを備える。外部装置20と超音波診断装置100とは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、専用回線、無線基地局、プロバイダ等のネットワークNWを介して接続される。超音波プローブ10は、超音波診断装置100の構成に含まれてもよい。超音波プローブ10は、「プローブ」の一例である。
超音波プローブ10は、例えば、超音波診断装置100からの制御により、被検体である生体P内のスキャン領域に超音波を送信して超音波スキャンを実行する。超音波プローブ10は、例えば、複数の圧電振動子、圧電振動子に設けられる整合層、および圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。超音波プローブ10は、例えば、複数の超音波振動子が所定の方向に沿って配列された一次元アレイリニアプローブである。超音波プローブ10は、超音波診断装置100と着脱自在に接続されてもよく、複数の超音波プローブ10が超音波診断装置100と接続されてもよい。複数の超音波プローブ10が超音波診断装置100と接続されている場合、接続された超音波プローブのうちいずれを超音波スキャンに使用するかは、操作者等による切り替え操作によって任意に選択される。
外部装置20は、例えば、各種の医用画像データを管理するシステムであるPACS(Picture Archiving and Communication System)、医用画像が添付された電子カルテを管理する電子カルテシステム等である。また、外部装置20は、ストレージサーバやデータベース等の記憶装置であってもよい。
超音波診断装置100は、例えば、超音波送信回路110と、超音波受信回路112と、信号処理回路120と、通信インタフェース130と、入力インタフェース140と、ディスプレイ150と、処理回路160と、記憶回路180とを備える。入力インタフェース140は、「入力部」の一例である。ディスプレイ150は、「表示部」の一例である。記憶回路180は、「記憶部」の一例である。
超音波送信回路110は、超音波プローブ10の複数の圧電振動子に駆動信号を送信し、圧電振動子の振動により超音波を発生させる。これにより、超音波プローブ10のプローブ表面と接触する生体Pの表面(体表)から内部へ超音波が送信される。
超音波受信回路112は、超音波プローブ10から送信された超音波が生体Pの体内組織で反射され、反射された信号(反射波信号)が複数の圧電振動子で受信されて電気信号に変換された信号を受信する。生体P内へ送信された超音波パルスが、移動している血流又は心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向の速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。超音波受信回路112は、超音波プローブ10が受信した反射波信号を増幅したり、デジタル信号に変換する。また超音波受信回路112は、デジタル信号に受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与え、遅延時間が与えられた複数のデジタル信号を加算することで、受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調された受信信号を生成してもよい。
信号処理回路120は、超音波受信回路112により受信された信号に基づいて、超音波データを生成するための信号処理を行う。超音波データには、Bモードデータおよびドプラデータが含まれる。例えば、信号処理回路120は、超音波受信回路112により受信された受信信号に対して包絡線検波処理および対数増幅処理等を行い、信号強度が輝度の明るさで表現されるBモードデータを生成する。また、信号処理回路120は、スキャン領域内の二次元的な超音波走査線(ラスタ)上のBモードデータを含むBモード画像データを生成する。また、Bモード画像データには、例えば、スキャン領域に含まれる体内の部位に基づく輝度情報の他に、スキャン領域内の穿刺針等の物体に基づく輝度情報が含まれる。Bモード画像データには、生成された時刻に関する情報が含まれてよい。
また、信号処理回路120は、超音波受信回路112により受信された受信信号に基づいて周波数解析することで、スキャン領域に設定されるROI(Region Of Interest:関心領域)内にある移動体のドプラ効果に基づく運動情報を抽出したドプラデータを生成する。例えば、信号処理回路120は、スキャン領域に含まれる対象物(移動体)の運動情報として、平均速度、平均分散値、平均パワー値等を、複数のサンプル点のそれぞれで推定したドプラデータを生成する。ここで、移動体とは、例えば、血流、心壁等の組織、および造影剤等である。例えば、信号処理回路120は、血流の運動情報(血流情報)として、血流の平均速度、血流の平均分散値、血流の平均パワー値等を、複数のサンプル点のそれぞれで推定したドプラデータを生成する。また、信号処理回路120は、生成されたドプラデータに基づいてROI内の二次元的な超音波走査線上のドプラデータを含むドプラ画像データを生成する。ドプラ画像データには、生成された時刻に関する情報が含まれてよい。超音波画像データには、例えば、Bモード画像データとドプラ画像データとが含まれる。また、Bモード画像データとドプラ画像データとは、二次元上における座標位置がそれぞれ対応付けられているものとする。
通信インタフェース130は、例えば、NIC(Network Interface Card)等の通信インタフェースを含む。通信インタフェース130は、ネットワークNWを介して外部装置20と接続され、外部装置20との間でデータ通信を行う。
入力インタフェース140は、操作者からの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路160に出力する。例えば、入力インタフェース140は、マウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパネル等により実現される。また、入力インタフェース140は、例えば、マイク等の音声入力を受け付けるユーザインタフェースによって実現されてもよい。入力インタフェース140がタッチパネルである場合、後述するディスプレイ150は入力インタフェース140と一体として形成されてよい。なお、本明細書において入力インタフェース140は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース140の例に含まれる。
ディスプレイ150は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ150は、表示制御機能170の制御により処理回路160によって生成された画像を所定の表示状態で表示したり、操作者からの各種の入力操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を表示したりする。例えば、ディスプレイ150は、LCD(Liquid Crystal Display)や、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。
処理回路160は、例えば、取得機能162と、解析機能164と、判定機能166と、画像生成機能168と、表示制御機能170とを備える。処理回路160は、例えば、ハードウェアプロセッサが記憶装置(記憶回路180)に記憶されたプログラムを実行することにより、これらの機能を実現するものである。
ハードウェアプロセッサとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit; ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device; SPLD)または複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device; CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array; FPGA))等の回路(circuitry)を意味する。記憶回路180にプログラムを記憶させる代わりに、ハードウェアプロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合、ハードウェアプロセッサは、回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。上記のプログラムは、予め記憶回路180に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の非一時的記憶媒体に格納されており、非一時的記憶媒体が超音波診断装置100のドライブ装置(不図示)に装着されることで非一時的記憶媒体から記憶回路180にインストールされてもよい。ハードウェアプロセッサは、単一の回路として構成されるものに限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのハードウェアプロセッサとして構成され、各機能を実現するようにしてもよい。また、複数の構成要素を1つのハードウェアプロセッサに統合して各機能を実現するようにしてもよい。取得機能162は、「取得部」の一例である。解析機能164は、「解析部」の一例である。判定機能166は、「判定部」の一例である。画像生成機能168は、「画像生成部」の一例である。表示制御機能170は、「表示制御部」の一例である。
記憶回路180は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。非一過性の記憶媒体を含むこれらの記憶媒体は、NAS(Network Attached Storage)や外部ストレージサーバ装置といったネットワークNWを介して接続される他の記憶装置によって実現されてもよい。また、記憶回路180には、ROM(Read Only Memory)やレジスタ等の一過性の記憶媒体が含まれてもよい。記憶回路180には、例えば、Bモード画像データ182、ドプラ画像データ184、プログラム、およびその他の情報が格納される。
取得機能162は、信号処理回路120により処理されたBモード画像データおよびドプラ画像データを取得する。また、取得機能162は、取得したBモード画像データおよびドプラ画像データを、記憶回路180に記憶させる。記憶回路180に記憶されたBモード画像データ182には、Bモード画像データが時系列に格納され、ドプラ画像データ184には、ドプラ画像データが時系列に格納される。
解析機能164は、例えば、スキャン領域の中央ラスタ上のドプラ画像データを解析することで、体表から穿刺対象部位の一例である血管までの距離(例えば、体表から血管の中心位置までの距離)を導出する。また、解析機能164は、スキャン領域の中央ラスタ上のBモード画像データを用いて体表から血管の中心位置までの距離を導出してもよい。また、解析機能164は、ドプラ画像データの解析結果とBモード画像データの解析結果とを組み合わせて、体表から血管の中心位置までの距離を導出するようにしてもよい。この場合、解析機能164は、例えば、ドプラ画像データから得らえる距離とBモード画像データから得られる距離の平均を体表から血管の中心位置までの距離とする。なお、解析機能164が導出する距離は体表から血管の中心位置に限定されるものではなく、体表から血管の中心以外の位置(例えば血管表面)までの距離を導出することとしてもよい。また、距離を導出する位置は中央ラスタに限定されるものではなく、他の位置であってもよい。
また、解析機能164は、記憶回路180に記憶された時系列のBモード画像データ182に基づいて、超音波プローブ10の動きを示す特徴量を解析する。この特徴量は、例えば、超音波プローブ10により取得される超音波画像データの時間的変化を示す特徴量と言い換えることもできる。解析機能164における処理の詳細については後述する。
判定機能166は、解析機能164により解析された結果に基づいて、時間軸に対して超音波プローブ10の動きが安定しているか否かを判定する。超音波プローブ10の動きが安定しているとは、例えば、時系列のBモード画像のフレーム間における輝度情報等の変化量が所定量以下の場合である。また、判定機能166は、例えば、ドプラ画像データに基づいて得られた体表から対象部位(例えば、血管)までの距離の時間に対する変化量が所定量以下の場合も、超音波プローブ10の動きが安定していると判定してもよい。すなわち、超音波プローブ10の動きが安定していることは、Bモード画像データまたはドプラ画像データが安定していると言い換えることができる。また、Bモード画像データおよびドプラ画像データを超音波画像と総称すれば、判定機能166は、超音波画像が安定しているか否かを判定している。判定機能166における処理の詳細については後述する。
画像生成機能168は、Bモード画像データおよびドプラ画像データに基づいて、ディスプレイ150に表示させるための表示用画像を生成する。例えば、画像生成機能168は、Bモード画像データに基づく表示用のBモード画像と、ドプラ画像データに基づくドプラ画像を生成する。Bモード画像は、例えば、Bモード画像データの各座標位置に含まれる輝度の明るさを示す情報を、カラー画像上の所定の色または輝度に変換した画像である。また、ドプラ画像は、例えば、ドプラ画像データの各座標位置における移動体の運動情報(例えば、血流の平均速度、平均分散値、平均パワー値等)の大きさに応じた色や模様等に変換した画像である。
また、画像生成機能168は、生成したBモード画像に含まれるROIにドプラ画像を重畳した表示用画像を生成する。また、画像生成機能168は、例えば、Bモード画像やドプラ画像に対応付けられた情報や、解析機能164により解析された情報、目盛り、ボディマーク等を表示用画像に含めてもよい。また、画像生成機能168は、表示制御機能170の指示に基づいてドプラ画像の表示状態を変更した表示用画像を生成する。
表示制御機能170は、画像生成機能168において生成された画像をディスプレイ150に出力させる。また、表示制御機能170は、例えば、取得機能162により取得される内容や、判定機能166により判定された結果に基づいてディスプレイ150に表示させるドプラ画像の表示状態を決定し、決定した表示状態で表示させるための表示用画像を画像生成機能168により生成させる。表示制御機能170における処理の詳細については後述する。
以下、解析機能164における処理の詳細について説明する。例えば、解析機能164は、ドプラ画像データ184を用いて体表(超音波プローブ10のプローブ表面)から対象物(例えば、血管)の中心までの距離を計測する。図2は、解析機能164により体表から血管の中心位置までの距離を算出することについて説明するための図である。図2の例では、ROI内に内頸静脈の血管V1に相当する部分が含まれる超音波画像PIが示されている。また、図2の例では、時系列の超音波画像PIがMフレーム(PI1、PI2フレーム、PI3、…、PIM)示されている。解析機能164は、図2に示す超音波画像PIに対してスキャン領域の中央付近(スキャン領域の中心から所定距離以内)に位置するN本の超音波走査線上における血流の平均パワー値を取得し、取得した平均パワー値についての加算平均を算出する。次に、解析機能164は、加算平均したMフレーム分の平均パワー値を保持し、保持したMフレーム分の平均パワー値のうち最大値を出力する。また、解析機能164は、新たな平均パワー値の加算平均が算出されると、最も古い平均パワー値を削除し、新たな平均パワー値を保持する。図2の例では、スキャン領域の中央付近に位置する血管V1の中央を通過する走査線上の平均パワー値が取得される。そして、解析機能164は、Mフレーム中に加算平均された平均パワー値のうち、最大の平均パワー値を出力する。
図3は、解析機能164が平均パワー値に基づいて血管エリアの中心位置を取得することについて説明するための図である。図3において、横軸は体表(超音波プローブ10のプローブ表面)からの距離(深さ)を示し、縦軸は血流の平均パワー値を示している。
解析機能164は、出力された平均パワー値が予め決められた第1閾値TH1以上である部分を血管エリアとして取得する。また、解析機能164は、平均パワー値のピーク値を血管の中心位置として抽出する。そして、解析機能164は、超音波プローブ10のプローブ表面(体表)から血管エリアの中心位置までの距離(深さ)D1を導出する。
なお、スキャン領域の位置によっては、スキャン領域の中央部分に位置する走査線上に複数の血管に相当する部分が含まれる場合があり得る。この場合、解析機能164は、例えば、超音波プローブ10のプローブ表面から最も近い血管エリアを穿刺対象の血管とする。
なお、解析機能164は、ドプラ画像データ184を用いて血管エリアを抽出することに代えて(または加えて)、Bモード画像データ182を用いて血管エリアを抽出してもよい。図4は、ディスプレイ150に表示されるBモード画像IM1の一例を示す図である。図4の例では、画像IM1のROI内に2本の血管V2、V3に相当する部分が含まれている。Bモード画像データを用いて血管エリアを抽出する場合、解析機能164は、例えば、スキャン領域の中央に位置するN本の超音波走査線上の輝度値を取得する。次に、解析機能164は、取得したN本の超音波走査線上の輝度値の加算平均を算出し、加算平均した輝度値に基づいて血管エリアを抽出する。
図5は、加算平均された輝度値に基づいて血管エリアを抽出することについて説明するための図である。図5の例では、図4に示す画像IM1の走査線L1に対する輝度分布の一例を示す図である。図5に示すように、血管壁部分における輝度値は、他の部位の輝度値よりも高く、血管内の輝度値は、他の部位の輝度値よりも低くなる。したがって、解析機能164は、加算平均した輝度値において、高輝度から低輝度へ遷移するパターン、および低輝度から高輝度へ遷移するパターンを検出することで血管エリアを抽出する。
図5の例において、解析機能164は、輝度値が、予め決められた高輝度の閾値Lh以上から低輝度の閾値LI以下に連続的に遷移し、その後閾値LI以下から閾値Lh以上に連続的に遷移する場合に、高輝度値Lhで挟まれる範囲を血管エリアとして抽出する。なお、解析機能164は、高輝度値Lhで挟まれる範囲に代えて、低輝度値Llで挟まれる範囲、または高輝度値Lhと低輝度値Llの平均値で挟まれる範囲を血管エリアとして抽出してもよい。図5の例において、解析機能164は、血管V2、V3に対応する血管エリア1、2を抽出すると共に、超音波プローブ10のプローブ表面からの距離が最も近い血管エリア1に対応する血管を穿刺対象の血管として抽出する。また、解析機能164は、例えば、高輝度値Lhで挟まれる範囲(区間)の中心の位置を血管V2の中心位置とし、体表から血管V2の中心位置までの距離(深さ)D2を導出する。
また、解析機能164は、導出された距離を時系列のドプラ画像データまたはBモード画像データについて行い、距離D1またはD2の所定時間における分散値(時間経過に伴う分散値)を被検体に対する超音波プローブ10の動きを示す特徴量として導出する。また、この場合の特徴量は、血管の位置の変化を示す特徴量と言い換えることができる。
また、解析機能164は、上述した距離D1、D2に代えて、Bモード画像データにおける輝度情報を取得し、その輝度情報の所定時間における分散値(時間経過に伴う分散値)を、被検体に対する超音波プローブ10の動きを示す特徴量として導出してもよい。輝度情報とは、例えば、スキャン領域内の平均輝度でもよく、輝度の標準偏差でもよい。また、解析機能164は、超音波走査線上の位置ごとの輝度のヒストグラムを生成し、生成したヒストグラムにおける所定時間における変化量を、被検体に対する超音波プローブ10の動きを示す特徴量として導出してもよい。なお、時間経過に伴う値の安定性を示すパラメータであれば、上述した分散値以外のパラメータであってもよい。
また、解析機能164は、Bモード画像のフレーム間の相関から移動ベクトルを導出し、導出した移動ベクトルの大きさを示す情報を被検体に対する超音波プローブ10の動きを示す特徴量として導出してもよい。この場合、解析機能164は、例えば、Bモード画像に含まれる輝度情報の分布に基づいてBモード画像に含まれる物体を特定し、時系列に連続するフレーム間における物体の移動方向または移動距離等に基づいて物体の移動ベクトルを導出し、導出した移動ベクトルの大きさを被検体に対する超音波プローブ10の動きを示す特徴量として導出する。また、解析機能164は、所定時間における移動ベクトルの大きさや変化量を導出してもよい。
なお、上述した分散値や変化量を導出するための所定時間は、例えば、対象部位の位置や大きさ等によって可変に設定されてもよい。
以下、判定機能166における処理の詳細について説明する。判定機能166は、上述した解析機能164により解析された特徴量に基づいて超音波画像が安定しているか否かを判定する。例えば、判定機能166は、第1判定パターンとして、体表から血管中心位置までの距離D1またはD2の分散値が特徴量に含まれている場合に、その分散値が第2閾値TH2以上である場合に超音波画像が安定していないと判定し、第2閾値TH2未満である場合に超音波画像が安定していると判定する。
また、判定機能166は、第2判定パターンとして、Bモード画像データから取得した輝度情報の所定時間における分散値が特徴量に含まれている場合には、その分散値が第3閾値TH3以上である場合に超音波画像が安定していないと判定し、第3閾値TH3未満である場合に超音波画像が安定していると判定する。
また、判定機能166は、第3の判定パターンとして、Bモード画像のフレーム間の移動ベクトルの大きさを示す情報が特徴量に含まれている場合に、その移動ベクトルの大きさが第4閾値TH4以上である場合に超音波画像が安定してないと判定し、第4閾値TH4未満である場合に超音波画像が安定していると判定する。
なお、判定機能166は、上述した第1〜第3の判定パターンのうち少なくとも一つの判定を行う。この場合、判定機能166は、特徴量に含まれる内容に基づいて判定パターンを決定してもよく、操作者からの指示や穿刺対象部位の種類等に応じて判定パターンを決定してもよい。また、判定機能166は、例えば、穿刺対象部位によって第2閾値TH2〜第4閾値TH4の値を変更してもよい。例えば、穿刺対象部位が心臓付近の血管や、径が太い血管は、他の血管と比較して動き易い。そのため、穿刺対象部位が心臓付近(心臓から所定距離以内)の血管や、径が所定値以上の血管である場合には第2閾値TH2〜第4閾値TH4を大きくすることで、多少の動きが生じている場合であっても超音波画像が安定していると判定することができる。
以下、表示制御機能170における処理の詳細について説明する。表示制御機能170は、画像生成機能168において生成された画像をディスプレイ150に出力させる。例えば、表示制御機能170は、取得機能162により取得された超音波画像(時系列のBモード画像およびドプラ画像の少なくとも一方)に基づいて得られた特徴量を用いて、ディスプレイ150に表示させるドプラ画像の表示状態を変更する。
例えば、表示制御機能170は、判定機能166によって、取得機能162により取得された超音波画像が安定していないと判定された場合、対象血管に穿刺針を刺す前の状態(すなわち、超音波プローブ10を移動させている状態)であるため、表示制御機能170は、Bモード画像にドプラ画像を重畳した表示態様で、表示用画像をディスプレイ150に表示させる。図6は、Bモード画像にドプラ画像を重畳した表示用画像IM2の一例を示す図である。実施形態における表示用画像のレイアウトや表示内容についてはこれに限定されない。以降の表示用画像についても同様とする。画像IM2に対応するスキャン領域には、血管V10およびV11に相当する部分が含まれているものとする。
画像IM2には、例えば、解析情報表示領域A11と、表示用画像表示領域A12とが含まれる。解析情報表示領域A11には、例えば、体表から穿刺対象の血管V10の中心位置までの距離を示す情報が表示される。また、解析情報表示領域A11には、解析機能164により解析された被検体に対する超音波プローブ10の動きを示す特徴量の情報が表示されてもよい。表示用画像表示領域A12には、例えば、Bモード画像IM21にドプラ画像IM22,IM23が重畳された画像が表示されている。また、表示用画像表示領域A12には、ROIの位置を示す情報や、血管V10に相当する部分の中心位置を示す画像が表示されてもよい。
図6に示すように、ドプラ画像は、Bモード画像のROI内に含まれる血管エリアに対応づけられて重畳されるため、操作者等に血管の領域を識別し易くすることができると共に、対象の血管がBモード画像の中心付近に位置づくように超音波プローブ10を移動させ易くすることができる。また、穿刺以外の用途における画像の表示においては、超音波プローブ10が静止している場合であってもドプラ画像を表示させることができる。
一方、判定機能166によって、取得機能162により取得された超音波画像が安定していると判定された場合、表示制御機能170は、ドプラ画像の表示状態を変更した表示態様で、表示用画像を画像生成機能168に生成させ、生成させた画像をディスプレイ150に表示させる。ドプラ画像の表示状態を変更させるとは、例えば、ドプラ画像の視認性を低下させることである。画像の視認性を低下させるとは、例えば、画像を非表示にすることである。
図7は、ドプラ画像の表示状態を変更した表示用画像IM3の一例を示す図である。図7に示す表示用画像IM3は、図6に示す表示用画像IM2と比較して、ドプラ画像IM22,IM23が非表示になっている。これにより、穿刺対象の血管V10の中央に、穿刺針を穿刺する場合に、ドプラ画像IM22によって穿刺針や針先の位置が見えにくくなることを抑制することができる。そのため、術者は、より正確に穿刺針の針先を血管中央に位置付けることができる。
また、表示制御機能170は、ドプラ画像IM22、IM23を非表示にするのに代えて、ドプラ画像IM22、IM23の透過度合を変更してもよい。この場合、表示制御機能170は、判定機能166により超音波画像が安定していると判定された場合に、超音波画像が安定していないと判定された場合のドプラ画像の透過率よりも透過率を大きくしたドプラ画像を重畳表示させる指示を画像生成機能168に出力する。なお、表示制御機能170は、透過率を変更する場合に、予め決められた透過率に変更してもよく、ドプラ画像IM22の大きさや色に応じて透過率に変更してもよい。この場合の透過率は、例えば、ドプラ画像の視認性は低下するが、穿刺針を示す画像とドプラ画像とが重なって表示された場合でも術者等が両画像を視認できると推定される程度の透過率であればよい。このように、ドプラ画像の透過率を変更することで、穿刺中においてドプラ画像と穿刺針の両方を視認させることができる。
なお、表示制御機能170は、上述したドプラ画像の非表示または透過度合の変更を穿刺対象の血管V10に対応するドプラ画像IM22のみに行うように制御してもよい。これにより、画像内に複数の血管が存在する場合であっても、穿刺対象の血管をより術者に特定させ易くすることができる。
ここで、穿刺針の穿刺方法について図と用いて説明する。図8は、血管V12の断面方向(図8のY軸方向)から見たときの血管V12と穿刺針S1の穿刺方向との関係を示す図である。図9は、図8に示す血管V12の断面方向と垂直な方向(X軸方向)から見たときの血管V12と穿刺針S1の穿刺方向との関係を示す図である。例えば、超音波画像を用いた中心静脈穿刺では、図8、図9に示すように、超音波プローブ10のプローブ表面から血管V12の中心までの距離D3を基準に穿刺針S1の穿刺方向IL1を決定する例えば、図9に示すように、超音波プローブのプローブ表面の水平方向であって、血管V12が延伸する方向(図9の−Y軸方向)に距離D3と同一距離だけ離れた位置から、血管V12に垂直な軸(図9のZ軸)に対して角度θ1で穿刺針S1を体内に挿入血管V12を穿刺する。角度θ1は、例えば45度であるが、これに限定されるものではない。
次に、中心静脈穿刺を実施する際の超音波診断装置100の動作について説明する。まず、操作者である術者は、患者を穿刺に適した体位に載置する。患者を載置すると、術者は、入力インタフェース140により超音波診断装置100に対して本実施形態に係るプログラムの実行を指示する。超音波診断装置100の処理回路160は、上記指示に従って、記憶回路180から本実施形態に係るプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行する。
術者は、超音波プローブ10を移動しながら静脈のプレスキャンを実施し、穿刺対象の静脈を超音波画像の中心付近に位置付ける。プレスキャンは、Bモード画像データの収集するためのスキャンと、ドプラ画像データの収集するためのスキャンとを含む。Bモード画像データは、スキャン領域について収集され、ドプラ画像データは、スキャン領域内に設定されたROIについて収集される。超音波プローブ10から患者へ送信された超音波は、患者の体内組織で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ10で受信される。超音波受信回路112は、超音波プローブ10が受信した反射波信号に対して各種処理を施し、受信信号を生成する。信号処理回路120は、超音波受信回路112から受け取った受信信号に基づき、Bモード画像データおよびドプラ画像データを生成し、生成したデータを処理回路160に出力する。
処理回路160は、信号処理回路120から入力したデータを用いた各種処理を実行する。図10は、処理回路160により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10の例において、処理回路160の取得機能162は、Bモード画像データおよびドプラ画像データを取得する(ステップS100)。次に、解析機能164は、ドプラ画像データに基づいて、患者の体表から血管の中心位置までの距離(深さ)を導出する(ステップS102)。ステップS102の処理では、ドプラ画像データに代えて(または加えて)、Bモード画像データを用いて体表から血管の中心位置までの距離(深さ)を導出してもよい。
次に、画像生成機能168は、Bモード画像データに基づくBモード画像と、ドプラ画像データに基づくドプラ画像を生成し、Bモード画像にドプラ画像を重畳した表示用画像データを生成する(ステップS104)。次に、表示制御機能170は、生成した表示用画像をディスプレイに表示させる(ステップS106)。
次に、解析機能164は、被検体に対する超音波プローブ10の動きを示す特徴量を解析する(ステップS108)。次に、判定機能166は、解析された特徴量等に基づいて超音波画像が安定しているか否かを判定する(ステップS110)。超音波画像が安定していると判定された場合、ドプラ画像の表示状態を変更する(ステップS112)。
ステップS112の処理が終了後、または、ステップS110の処理において超音波画像が安定していないと判定された場合、Bモード画像に重畳されるドプラ画像の表示状態は継続される。その後、処理回路160は、入力インタフェース140により終了指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS114)。終了指示を受け付けていないと判定された場合、ステップS100の処理に戻る。また、終了指示を受け付けたと判定された場合、本フローチャートの処理は終了する。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、被検体内のスキャン領域に超音波を送信し被検体内で反射された反射波の信号強度が輝度の明るさで表現されたBモード画像と、スキャン領域に含まれる関心領域のドプラ画像とを取得する取得機能162と、取得機能162により取得されたBモード画像に重畳させてドプラ画像をディスプレイ150に表示させる表示制御機能170とを持ち、表示制御機能170は、取得機能162により取得された時系列のBモード画像およびドプラ画像の少なくとも一方に基づいて得られた特徴量を用いて、ディスプレイ150に表示させるドプラ画像の表示状態を変更することにより、穿刺中における超音波画像を適切な表示態様で表示させることができる。
また、少なくとも1つの実施形態によれば、例えば、超音波画像を表示して中心静脈穿刺術を支援する場合において、超音波プローブ10を移動させて穿刺対象の血管を探す段階においては、Bモード画像にドプラ画像を重畳して表示させることで、血管の位置を術者等に把握させ易くして、容易に超音波プローブの位置を調整することができる。更に、血管に穿刺針を刺す段階においては、ドプラ画像が非表示またはドプラ画像の透過度合が調整されるため、画像に含まれる血管内の穿刺針の視認性を落とすことなく、穿刺針を血管の中心位置に位置付け易くすることができる。少なくとも1つの実施形態によれば、穿刺中で術者の両手が塞がっている状態であってもドプラ画像の表示、非表示の切り替えを行うことができるため、術者等の作業負担を軽減することができる。
なお、本実施形態の処理回路160は、入力インタフェース140により入力された操作者の操作内容(例えば穿刺モード等の動作モードの選択操作)に基づいて、超音波診断装置100における動作モードを判定し、第1動作モード(例えば穿刺モード)の場合には上述の表示制御を行い、第2動作モード(例えば穿刺モード以外のモード)であれば上述の表示制御は行わない等の制御を行ってもよい。これにより、動作モードに基づいてドプラ画像の表示状態を変更することができるため、例えば、穿刺以外の用途で超音波画像を表示させる場合に、超音波プローブ10が静止している状態(つまり、超音波画像が安定している状態)であってもドプラ画像をBモード画像に重畳表示させることができる。したがって、用途に応じて超音波画像をより適切な表示態様で表示させることができる。
上記説明したいずれかの実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを格納するストレージと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
被検体内のスキャン領域に超音波を送信し前記被検体内で反射された反射波の信号強度が輝度の明るさで表現されたBモード画像と、前記スキャン領域に含まれる関心領域のドプラ画像とを取得し、
取得した前記Bモード画像に重畳させて前記ドプラ画像を表示部に表示させ、
取得された時系列の前記Bモード画像および前記ドプラ画像の少なくとも一方に基づいて得られた特徴量を用いて、前記表示部に表示させる前記ドプラ画像の表示状態を変更する、
ように構成されている、超音波診断装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…超音波診断システム、10…超音波プローブ、20…外部装置、100…超音波診断装置、110…超音波送信回路、112…超音波受信回路、120…信号処理回路、130…通信インタフェース、140…入力インタフェース、150…ディスプレイ、160…処理回路、162…取得機能、164…解析機能、166…判定機能、168…画像生成機能、170…表示制御機能、180…記憶回路

Claims (10)

  1. 被検体内のスキャン領域に超音波を送信し前記被検体内で反射された反射波の信号強度が輝度の明るさで表現されたBモード画像と、前記スキャン領域に含まれる関心領域のドプラ画像とを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記Bモード画像に重畳させて前記ドプラ画像を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記取得部により取得された時系列の前記Bモード画像および前記ドプラ画像の少なくとも一方に基づいて得られた特徴量を用いて、前記表示部に表示させる前記ドプラ画像の表示状態を変更する、
    超音波診断装置。
  2. 前記表示制御部は、前記特徴量に基づいて前記表示部に表示させる前記ドプラ画像の視認性を低下させる、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記表示制御部は、前記特徴量に基づいて前記表示部に表示させる前記ドプラ画像を非表示にする、
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記表示制御部は、前記特徴量に基づいて前記表示部に表示させる前記ドプラ画像の透過度合を変更する、
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  5. 前記特徴量に基づいて、前記超音波を送信するプローブが安定しているか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記判定部により前記プローブが安定していると判定された場合に、前記プローブが安定していない場合よりも前記表示部に表示される前記ドプラ画像の視認性を低下させる、
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  6. 前記特徴量は、前記Bモード画像または前記ドプラ画像に基づいて前記被検体の体表から前記スキャン領域に含まれる対象部位までの距離の時間経過に伴う分散値に基づいて導出される、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記対象部位は、前記被検体内の血管を含む、
    請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 前記特徴量は、前記Bモード画像から得られる輝度情報の時間経過に伴う分散値に基づいて導出される、
    請求項1から7のうち何れか1項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記特徴量は、前記Bモード画像のフレーム間の相関から導出された移動ベクトルの大きさを示す情報に基づいて導出される、
    請求項1から8のうち何れか1項に記載の超音波診断装置。
  10. 超音波診断装置に、
    被検体内のスキャン領域に超音波を送信し前記被検体内で反射された反射波の信号強度が輝度の明るさで表現されたBモード画像と、前記スキャン領域に含まれる関心領域のドプラ画像とを取得させ、
    取得された前記Bモード画像に重畳させて前記ドプラ画像を表示部に表示させ、
    取得された時系列の前記Bモード画像および前記ドプラ画像の少なくとも一方に基づいて得られた特徴量を用いて、前記表示部に表示させる前記ドプラ画像の表示状態を変更させる、
    プログラム。
JP2020067533A 2020-04-03 2020-04-03 超音波診断装置、およびプログラム Active JP7440328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067533A JP7440328B2 (ja) 2020-04-03 2020-04-03 超音波診断装置、およびプログラム
US17/217,142 US20210307720A1 (en) 2020-04-03 2021-03-30 Ultrasonic diagnostic apparatus and storage medium
CN202110355811.3A CN113491537A (zh) 2020-04-03 2021-04-01 超声波诊断装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067533A JP7440328B2 (ja) 2020-04-03 2020-04-03 超音波診断装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021159696A true JP2021159696A (ja) 2021-10-11
JP7440328B2 JP7440328B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=77920652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067533A Active JP7440328B2 (ja) 2020-04-03 2020-04-03 超音波診断装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210307720A1 (ja)
JP (1) JP7440328B2 (ja)
CN (1) CN113491537A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972269B2 (en) 2003-07-22 2011-07-05 Hitachi Medical Corporation Ultrasonographic device and ultrasonographic method
JP2005319173A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hitachi Medical Corp 超音波プローブ及び超音波撮像装置
JP4667394B2 (ja) * 2004-12-24 2011-04-13 パナソニック株式会社 超音波診断装置
JP5575534B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-20 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2012143389A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toshiba Corp 超音波診断装置及びプログラム
CN103764038A (zh) * 2012-02-21 2014-04-30 株式会社东芝 X射线ct装置、图像显示装置、图像显示方法
WO2014142174A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 株式会社 東芝 超音波診断装置及び超音波画像処理方法
JP6073743B2 (ja) 2013-05-14 2017-02-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP5848793B2 (ja) 2014-03-19 2016-01-27 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP5830576B1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-09 日立アロカメディカル株式会社 医療システム
WO2016157780A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 光音響計測装置及びシステム
JP6629031B2 (ja) * 2015-10-05 2020-01-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び医用画像診断装置
US9842427B2 (en) 2016-01-26 2017-12-12 General Electric Company Methods and systems for visualization of flow jets
CN112533544B (zh) * 2018-08-27 2023-11-07 富士胶片株式会社 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210307720A1 (en) 2021-10-07
JP7440328B2 (ja) 2024-02-28
CN113491537A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11715202B2 (en) Analyzing apparatus and analyzing method
JP6462340B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP5925438B2 (ja) 超音波診断装置
JP7461530B2 (ja) 超音波診断装置及び穿刺支援プログラム
US11250603B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image diagnostic method
JPWO2010116965A1 (ja) 医用画像診断装置、関心領域設定方法、医用画像処理装置、及び関心領域設定プログラム
JP2017064183A (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法
JP2011072656A (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波診断装置制御プログラム及び超音波画像処理プログラム
JP2013111434A (ja) 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP2023053346A (ja) 解析装置及び解析プログラム
JP2023160986A (ja) 超音波診断装置及び解析装置
US11850099B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2022074392A (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム
JP2012143389A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP7440328B2 (ja) 超音波診断装置、およびプログラム
US11759165B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and analyzing apparatus
JP7282564B2 (ja) 医用診断装置、医用画像処理装置、及び画像処理プログラム
KR101525433B1 (ko) 병소 상태 모니터링 방법 및 의료 영상 시스템
US20240122577A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2023108765A (ja) 超音波診断装置及び判定方法
JP2022074921A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2020138017A (ja) 超音波診断装置
KR20140040531A (ko) 관심영역의 깊이 정보를 제공하는 초음파 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150