JP2021157969A - セパレータ及びセパレータの製造方法 - Google Patents

セパレータ及びセパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021157969A
JP2021157969A JP2020057531A JP2020057531A JP2021157969A JP 2021157969 A JP2021157969 A JP 2021157969A JP 2020057531 A JP2020057531 A JP 2020057531A JP 2020057531 A JP2020057531 A JP 2020057531A JP 2021157969 A JP2021157969 A JP 2021157969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
bead
height
communication hole
curved portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020057531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272987B2 (ja
Inventor
拓郎 大久保
Takuro Okubo
拓郎 大久保
正之 勝野
Masayuki Katsuno
正之 勝野
祐基 大谷
Yuki Otani
祐基 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020057531A priority Critical patent/JP7272987B2/ja
Priority to US17/212,469 priority patent/US11557769B2/en
Priority to CN202110325296.4A priority patent/CN113451597B/zh
Publication of JP2021157969A publication Critical patent/JP2021157969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272987B2 publication Critical patent/JP7272987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • H01M8/0278O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】直線部及び曲部を有するビード部の面圧のバラつきを改善することができるセパレータ及びセパレータの製造方法を提供する。【解決手段】セパレータ10は、電解質膜・電極構造体16の両面に各々積層されて燃料電池12を構成する。このセパレータ10は、面状に延在する基部48と、基部48に連なると共に当該基部48から積層方向に突出するビード部50とを備える。ビード部50は、平面視で、直線状に延在する直線部60と、直線部60に連なり直線部60に対して曲がる曲部62とを含む。セパレータ10は、基部48から曲部62の頂部62aまでの高さHcが、基部48から直線部60の頂部60aまでの高さHsよりも低く設定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池に適用されるセパレータ及びセパレータの製造方法に関する。
燃料電池は、アノード電極、電解質膜、カソード電極を積層した電解質膜・電極構造体(MEA)を有し、またバイポーラ板である一対のセパレータによりMEAを挟持して構成される。一対のセパレータは、反応ガス(燃料ガス、酸化剤ガス)の漏出防止や反応ガス流路と反応ガス連通孔との間で所定の反応ガスのみを流通させるために、積層状態で、MEA又は他のセパレータとの間にシールを形成している。
例えば、特許文献1には、反応ガス連通孔の周囲にシールを形成するために、セパレータ面からビードシール(ビード部)を突出させたセパレータが開示されている。このビード部は、セパレータの積層状態で、積層方向に対向する部材(MEAや他のセパレータ)に押圧されることで、面圧が発生する頂部が弾性変形してシールを形成する。
米国特許出願公開第2018/0114994号明細書
ところで、特許文献1に開示されているように、延在方向上において曲部を有するビード部は、直線状に延在する直線部(曲率がゼロに近い部分)よりも、曲率が大きい曲部のほうが弾性変形し難い。このためビード部は、直線部よりも曲部の面圧が高くなり、面圧にバラつきが生じる。このようにシール状態でビード部の面圧にバラつきが生じると、ビード部のシール性能が低下してしまう。
本発明は、上記のようにビード部を有するセパレータの技術に関連するものであり、簡単な構成によって、直線部及び曲部を有するビード部の面圧のバラつきを改善することができるセパレータ及びセパレータの製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成するセパレータであって、当該セパレータは、面状に延在する基部と、前記基部に連なると共に当該基部から積層方向に突出してシールを形成するビード部とを備え、前記ビード部は、平面視で、直線状に延在する直線部と、前記直線部に連なり前記直線部に対して曲がる曲部とを含み、前記基部から前記曲部の頂部までの高さが、前記基部から前記直線部の頂部までの高さよりも低い。
また前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成するセパレータであって、当該セパレータは、面状に延在する基部と、前記基部に連なると共に当該基部から積層方向に突出してシールを形成するビード部とを備え、前記ビード部は、平面視で、少なくとも2つの曲部を含み、曲率の大きな前記曲部の高さは、曲率の小さな前記曲部の高さよりも低い。
また前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様は、電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成するセパレータの製造方法であって、当該セパレータは、面状に延在する基部と、前記基部に連なると共に当該基部から積層方向に突出してシールを形成するビード部とを備え、前記ビード部は、平面視で、直線状に延在する直線部と、前記直線部に連なり前記直線部に対して曲がる曲部とを含み、製造時に、前記基部から前記曲部の頂部までの高さが、前記基部から前記直線部の頂部までの高さよりも低くなるように前記ビード部を形成する。
上記のセパレータ及びセパレータの製造方法は、簡単な構成によって、直線部及び曲部を有するビード部の面圧のバラつきを改善することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池の分解斜視図である。 図2Aは、第1セパレータの酸化剤ガス出口連通孔を拡大した平面図である。図2Bは、図2Aの連通孔ビードをIIB−IIB線に沿って見た側面図である。 図3Aは、連通孔ビードの直線部のシール前とシール状態を示す断面図である。図3Bは、連通孔ビードの曲部のシール前とシール状態を示す断面図である。 図4Aは、セパレータの製造方法のプレス工程を示す説明図である。図4Bは、セパレータの製造方法のコンプレッション工程を示す説明図である。 図5Aは、第1変形例に係るセパレータの製造方法のプレス工程を示す説明図である。図5Bは、第1変形例に係るセパレータの製造方法のコンプレッション工程を示す説明図である。 図6Aは、第2変形例に係るセパレータの製造方法のプレス工程を示す説明図である。図6Bは、第2変形例に係るセパレータの製造方法のコンプレッション工程を示す説明図である。 図7Aは、直線部と曲部の高さが異なる連通孔ビードの高さ−面圧特性を示すグラフである。図7Bは、直線部と曲部の高さが一定の連通孔ビードの高さ−面圧特性を示すグラフである。 連通孔ビードの延在方向に沿った位置と連通孔ビードにかかる面圧を例示するグラフである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係るセパレータ10は、図1に示すように、燃料ガス(アノードガス)及び酸化剤ガス(カソードガス)の反応に基づき発電を行う燃料電池12に適用される。燃料電池12は、単位発電セルを構成し、矢印A方向に複数積層されることで、図示しない燃料電池スタックを形成する。例えば、燃料電池スタックは、燃料電池自動車(不図示)に搭載され、モータ等の車載装置の電源として使用される。
燃料電池12は、枠付き電解質膜・電極構造体14(以下、枠付きMEA14という)の両面に、一対のセパレータ10を各々積層して構成される。枠付きMEA14は、電解質膜・電極構造体16(以下、MEA16という)と、MEA16の外周の全周に固定される樹脂枠部材18とを備える。なお、燃料電池12は、枠付きMEA12に代えて、樹脂枠部材18を備えないMEA16を適用してもよい。
図1に示すように、MEA16は、電解質膜20(陽イオン交換膜)と、電解質膜20の一方面に積層されるアノード電極22と、電解質膜20の他方面に積層されるカソード電極24とを備える。
電解質膜20は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜からなる。なお、電解質膜20は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
アノード電極22及びカソード電極24は、電解質膜20の両面に配置される図示しない電極触媒層と、電極触媒層の外側(電解質膜20の反対側)に配置される図示しないガス拡散層とを有する。例えば、ガス拡散層は、カーボンペーパ等により構成される。また、電極触媒層は、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子がガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。
枠付きMEA14の樹脂枠部材18は、電解質膜20の外周面部に接合される。樹脂枠部材18を構成する樹脂材としては、例えば、電気的絶縁性を有する汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチック等があげられる。樹脂枠部材18はフィルム等により構成してもよい。
MEA16に接合された樹脂枠部材18(枠付きMEA14)は、長方形状のセパレータ10と略同じ平面寸法に形成されている。この樹脂枠部材18の長辺方向(矢印B方向)の両端部には、セパレータ10の複数の連通孔36と同様に、複数の連通孔36が設けられている。
一対のセパレータ10(11A、11B)は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、チタン板、めっき処理鋼板、又はその金属表面に防食用の表面処理を施した金属プレートをプレス成形して断面を凹凸に形成する等して構成される。各セパレータ10の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば50μm〜500μmの範囲に設定されることが好ましい。
各セパレータ10は、枠付きMEA14の面方向に沿って反応ガス(燃料ガス又は酸化剤ガス)を流通させる反応ガス流路26を形成する。以下、枠付きMEA14の一方面に積層されるセパレータ10を第1セパレータ11Aともいい、枠付きMEA14の他方面に積層されるセパレータ10を第2セパレータ11Bともいう。一方の燃料電池12の第1セパレータ11Aと、他方の燃料電池12の第2セパレータ11Bとは、燃料電池12の積層に伴って相互に接触し合う。そのため、複数の燃料電池12の積層時に、第1及び第2セパレータ11A、11Bは、その外周同士が溶接等により接合されて一体的な接合セパレータに構成され、枠付きMEA14に積層される。
第1セパレータ11Aは、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路28(反応ガス流路26の一方)を、枠付きMEA14のアノード電極22に対向する面11Aaに備える。燃料ガス流路28は、第1セパレータ11Aの矢印B方向(水平方向)に延在する複数本の突条部29間に形成された直線状流路溝(又は波状流路溝)によって構成される。
第2セパレータ11Bは、酸化剤ガスを流動させる酸化剤ガス流路30(反応ガス流路26)を、枠付きMEA14のカソード電極24に対向する面11Baに備える(図1中では、便宜的にカソード電極24上に酸化剤ガスの流通方向を図示している)。酸化剤ガス流路30は、第2セパレータ11Bの矢印B方向(水平方向)に延在する複数本の突条部31間に形成された直線状流路溝(又は波状流路溝)によって構成される。
また、第1セパレータ11Aと第2セパレータ11Bとが接触し合う面11Ab、11Bbの間には、冷媒(例えば、水)を流通させる冷媒流路32が形成される。冷媒流路32は、第1セパレータ11Aの燃料ガス流路28の裏面形状と、第2セパレータ11Bの酸化剤ガス流路30の裏面形状とが重なり合うことで形成される。
そして、燃料電池12(第1セパレータ11A、第2セパレータ11B及び樹脂枠部材18)は、積層方向(矢印A方向)に流体を流通させる複数の連通孔36を備える。燃料ガス連通孔38(燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38b)は、水素ガス等の燃料ガスを流通させる。酸化剤ガス連通孔40(酸化剤ガス入口連通孔40a、酸化剤ガス出口連通孔40b)は、エア等の酸化剤ガスを流通させる。冷媒連通孔42(冷媒入口連通孔42a、冷媒出口連通孔42b)は、水等の冷媒を流通させる。
より具体的には、燃料電池12の長辺方向の一端部(矢印B2側の端部)には、連通孔36として1つの燃料ガス入口連通孔38a、2つの酸化剤ガス出口連通孔40b及び2つの冷媒出口連通孔42bが設けられる。1つの燃料ガス入口連通孔38a、2つの酸化剤ガス出口連通孔40b及び2つの冷媒出口連通孔42bは、第1セパレータ11A、第2セパレータ11B及び樹脂枠部材18の各々を矢印A方向に貫通している。
燃料ガス入口連通孔38aは、上下方向(矢印C方向)に5つ並ぶ連通孔36の真中に形成されている。燃料ガス入口連通孔38aは、第1セパレータ11Aの燃料ガス流路28に連通し、燃料ガス流路28に燃料ガスを流入させる。
2つの冷媒出口連通孔42bは、燃料ガス入口連通孔38aの上下に隣接し、この燃料ガス入口連通孔38aを間に挟む位置に形成されている。各冷媒出口連通孔42bは、第1及び第2セパレータ11A、11B間の冷媒流路32に連通し、冷媒流路32から冷媒を流出させる。
2つの酸化剤ガス出口連通孔40bは、上側の冷媒出口連通孔42bよりも上側位置と、下側の冷媒出口連通孔42bよりも下側位置とに配置され、燃料ガス入口連通孔38a及び2つの冷媒出口連通孔42bを間に挟んでいる。各酸化剤ガス出口連通孔40bは、第2セパレータ11Bの酸化剤ガス流路30に連通し、酸化剤ガス流路30から酸化剤ガスを流出させる。
燃料電池12の長辺方向の他端部(矢印B1側の端部)には、連通孔36として、2つの燃料ガス出口連通孔38b、1つの酸化剤ガス入口連通孔40a、及び2つの冷媒入口連通孔42aとが設けられる。2つの燃料ガス出口連通孔38b、1つの酸化剤ガス入口連通孔40a及び2つの冷媒入口連通孔42aは、第1セパレータ11A、第2セパレータ11B及び樹脂枠部材18の各々を矢印A方向に貫通している。
酸化剤ガス入口連通孔40aは、上下方向(矢印C方向)に5つ並ぶ連通孔36の真中に形成されている。酸化剤ガス入口連通孔40aは、第2セパレータ11Bの酸化剤ガス流路30に連通し、酸化剤ガス流路30に酸化剤ガスを流入させる。
2つの冷媒入口連通孔42aは、酸化剤ガス入口連通孔40aの上下に隣接し、酸化剤ガス入口連通孔40aを間に挟んでいる。各冷媒入口連通孔42aは、第1及び第2セパレータ11A、11B間の冷媒流路32に連通し、冷媒流路32に冷媒を流入させる。
2つの燃料ガス出口連通孔38bは、上側の冷媒入口連通孔42aよりも上側位置と、下側の冷媒入口連通孔42aよりも下側位置とに配置され、酸化剤ガス入口連通孔40a及び2つの冷媒入口連通孔42aを間に挟んでいる。各燃料ガス出口連通孔38bは、第1セパレータ11Aの燃料ガス流路28に連通し、燃料ガス流路28から燃料ガスを流出させる。
各連通孔36(燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、酸化剤ガス入口連通孔40a、酸化剤ガス出口連通孔40b、冷媒入口連通孔42a、冷媒出口連通孔42b)は、平面視で、多角形状、例えば略六角形状に形成されている。なお、各連通孔36の形状は、特に限定されず、例えば、三角形状や四角形状等に形成されてもよい。また連通孔36の位置や数も、燃料電池12に要求される仕様に応じて適宜設定されればよい。さらに、燃料電池12(第1セパレータ11A、第2セパレータ11B及び樹脂枠部材18)は、他の連通孔36として、発電時に生じた生成水を排出するための図示しないドレン孔や冷媒のエア抜き孔、冷媒のドレン孔等を備えていてもよい。
そして図1及び図2Aに示すように、本実施形態に係るセパレータ10は、面状に延在して反応ガス流路26を構成する基部48(セパレータ本体)に対し、MEA16に対向する矢印A方向に突出したビード部50を複数備える。なお、図2Aは、ビード部50を示すために、代表的に、第1セパレータ11Aの矢印B2側且つ上側の酸化剤ガス出口連通孔40bを拡大した平面図である。
各ビード部50は、基部48に対して一体に連続している。各ビード部50の頂部には、図示しないゴムシール等が設けられていてもよい。各ビード部50は、複数の燃料電池12の積層状態(燃料電池スタックを構成した状態)で、樹脂枠部材18を介装して反対側のセパレータ10の各ビード部50と対向し積層方向に押圧されることでシールを形成する。
詳細には、第1セパレータ11Aは、ビード部50として、面11Aaから樹脂枠部材18に向かって突出する第1ビード部50aを備える。第1ビード部50aは、第1セパレータ11Aの外縁近くを周回する第1外側ビード52aと、この第1外側ビード52aの内側で燃料ガス流路28、燃料ガス連通孔38及び酸化剤ガス連通孔40を囲う第1内側ビード54aとを有する。また、第1ビード部50aは、複数の連通孔36(燃料ガス連通孔38、酸化剤ガス連通孔40、冷媒連通孔42)を各々囲う第1連通孔ビード56aを有する。
第2セパレータ11Bは、ビード部50として、面11Baから樹脂枠部材18に向かって突出する第2ビード部50bを備える。第2ビード部50bは、第2セパレータ11Bの外縁近くを周回する第2外側ビード52bと、この第2外側ビード52bの内側で酸化剤ガス流路30、燃料ガス連通孔38及び酸化剤ガス連通孔40を囲う第2内側ビード54bとを有する。また、第2ビード部50bは、複数の連通孔36(燃料ガス連通孔38、酸化剤ガス連通孔40、冷媒連通孔42)を各々囲う第2連通孔ビード56bを有する。
複数の連通孔ビード56(第1連通孔ビード56a、第2連通孔ビード56b)の各々には、矢印B方向に短く延在した複数のブリッジ部58が連設されている。具体的には、複数のブリッジ部58は、各連通孔36と各連通孔ビード56との間に設けられる複数(図2A中では3本)の内ブリッジ58aと、各連通孔ビード56の外側に設けられる複数(図2A中では2本)の外ブリッジ58bとを有する。各内ブリッジ58aは、隣接する各連通孔36と連通孔ビード56との間で流体を流通させる。
一方、各外ブリッジ58bには、セパレータ10の種類及び連通孔36に応じて矢印B方向の突出端部に図示しない開口が設けられる。すなわち、第1セパレータ11Aは、燃料ガス連通孔38に対応する各外ブリッジ58bに開口を備える一方で、酸化剤ガス連通孔40に対応する各外ブリッジ58bには開口を備えない。これにより、第1セパレータ11Aは、燃料ガス流路28と燃料ガス連通孔38の間で、ブリッジ部58を介して燃料ガスを流通させる。一方、第2セパレータ11Bは、酸化剤ガス連通孔40に対応する各外ブリッジ58bに開口を備える一方で、燃料ガス連通孔38に対応する各外ブリッジ58bには開口を備えない。これにより第2セパレータ11Bは、酸化剤ガス流路30と酸化剤ガス連通孔40との間で酸化剤ガスを流通させる。
また、各ブリッジ部58は、冷媒流路32と冷媒連通孔42の間に介在する内側ビード54(第1内側ビード54a、第2内側ビード54b)の内側にも連設されている(以下、冷媒ブリッジ58cという:図1参照)。すなわち、第1セパレータ11Aと第2セパレータ11Bの積層状態で、冷媒流路32と冷媒連通孔42の間は、内ブリッジ58a、外ブリッジ58b、冷媒ブリッジ58cによって連通した状態となる。
基部48に対する各ビード部50の高さは、基部48に対する各ブリッジ部58の高さよりも高く設定されている。各ビード部50は、セパレータ10を積層して燃料電池12や燃料電池スタックを構成した状態で、樹脂枠部材18を介して両側のセパレータ10から積層方向に荷重がかかることで弾性変形する。
また、本実施形態に係る各連通孔ビード56(ビード部50)は、平面視で、各連通孔36よりも一回り大きな略六角形状に形成されている。つまり、各連通孔ビード56は、直線状に延在して略六角形状の辺部を構成する直線部60と、直線部60に連なり直線部60に対して曲がることで略六角形状の角部を構成する曲部62とを有する。なお、直線部60は、曲率がゼロであることに限定されず、多少の曲率を有してもよい。また、曲部62は、本実施形態においてR状(丸角)に湾曲形成されているが、L状に屈曲形成されているものでもよい。
そして、セパレータ10(第1セパレータ11A、第2セパレータ11B)は、枠付きMEA12の積層前の状態で、直線部60の高さHsと曲部62の高さHcが相互に異なっている。具体的には、直線部60及び曲部62は、断面視で(図2B参照)、それぞれ円弧状に形成された頂部60a、62aを有する。そして、基部48から曲部62の頂部62aまでの高さHcが、基部48から直線部60の頂部60aまでの高さHsよりも低く設定されている。
また図3A及び図3Bに示すように、直線部60の根元部分の間隔D1と、曲部62の根元部分の間隔D2とは同じ寸法に設定されている。なお、直線部60の根元部分の間隔D1と曲部62の根元部分の間隔D2は、D1=D2の関係でなくてもよく、例えばD1<D2でもよい。さらに、直線部60を構成する部分のセパレータ10の肉厚と、曲部62を構成する部分のセパレータ10の肉厚とは同じ厚さに形成されている。
第1セパレータ11Aの連通孔ビード56と第2セパレータ11Bの連通孔ビード56は、セパレータ10を積層してシールを形成したシール状態で、樹脂枠部材18を挟んで互いに対向配置され、樹脂枠部材18を通して互いに押圧し合う。これにより、第1セパレータ11Aの連通孔ビード56及び第2セパレータ11Bの連通孔ビード56は、直線部60の頂部60a及び曲部62の頂部62aの各々が弾性変形して平坦状に変形する。この際、曲部62の頂部62aは直線部60の頂部60aよりも弾性率が大きく弾性変形し難くなっている。しかしながら、図3Bに示すシール前の曲部62の高さHcが、図3Aに示すシール前の直線部60の高さHsよりも元々低くなっていることで、少ない弾性変形量で樹脂枠部材18を、直線部60が支持する樹脂枠部材18と同じ高さに位置させることができる。これにより、連通孔ビード56は、図3Aに示すシール状態で樹脂枠部材18から弾性変形した直線部60にかかる面圧と、図3Bに示すシール状態で樹脂枠部材18から弾性変形した曲部62にかかる面圧とを略同一にすることができる。
また、直線部60の頂部60aと曲部62の頂部62aとは、図2Bに示す連通孔ビード56の延在方向に沿った側面視で、相互に連続して連通孔ビード56の稜線を構成する。この連通孔ビード56の稜線は、連通孔ビード56の延在方向に沿って滑らかに変化している。
詳細には、直線部60における稜線は、平坦部分を有するように(すなわち、高さHsが一定のまま)延在している。その一方で、曲部62の稜線(高さHc)は、中央位置(連通孔36の角部に最も近接した箇所)が最も低く、この中央位置から延在方向両側の直線部60に向かって漸増している。なお図2B中では、曲部62の中央位置にある谷部63が円弧状に形成されているが、谷部63が平坦部分を有する構成でもよい。
直線部60の高さHsに対する曲部62の高さHc(中央位置の高さ)の比率は連通孔ビード56の延在方向にかかる面圧や曲部62の曲率に基づき適宜設計するとよい。例えば、直線部60の高さHsに対する曲部62の高さHcの比率は、70%〜95%程度の範囲に設定されることが好ましい。また、曲部62の高さHcは、基部48からブリッジ部58の頂部(不図示)までの高さより高く設定される。
そして、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcを低くする構造は、連通孔ビード56において外側ビード52に隣接する位置(近傍位置)に設けられることが好ましい。外側ビード52の近傍位置にある連通孔ビード56は、弾性変形し難く、内側(反応ガス流路26側)に比べて面圧のバラつきが大きくなり易い傾向がある。このため、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcを低くすることで、連通孔ビード56の延在方向全体にわたって面圧の均一化を促進することができる。
さらに、セパレータ10は、ビード部50が複数の曲部62を有する場合に、曲部62の高さHcが相互に異なる構成でもよい。つまり図2Bに示すように、連通孔ビード56は、面圧が大きい方の曲部62(例えば、第1の曲部64)の高さHc1が、面圧が小さい方の曲部62(例えば、第2の曲部65)の高さHc2よりも低く設定される。複数の曲部62にかかる面圧は、ビード部50の高さが一定の場合における面圧をシミュレーションにより推定(又は面圧を実際に計測)したものを用いることができる。
また、複数の曲部62の高さは、平面視における曲部62の曲率に応じて調整されてもよい。例えば、ビード部50は、曲率の大きな曲部62(第1の曲部)の高さが、曲率の小さな曲部62(第2の曲部)の高さよりも低く設定されることが好ましい。曲率の大きな曲部62は、曲率の小さな曲部62に比べて弾性率が大きく弾性変形し難いため、相互の高さを変えることで、相互の面圧をより均一にすることができる。
なお、図2Bでは、連通孔ビード56において、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcを低くした構造を説明した。しかしながら、この構造は、直線部60及び曲部62を有するビード部50であればよく、連通孔ビード56に限定されるものではない。例えば、外側ビード52(第1外側ビード52a、第2外側ビード52b)や内側ビード54(第1内側ビード54a、第2内側ビード54b)において、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcを低くした構成でもよい。
次に、上記のビード部50を有するセパレータ10(第1セパレータ11A、第2セパレータ11B)の製造方法について説明する。図4A及び図4Bに示すように、セパレータ10の製造では、セパレータ10の凹凸を設けるためにプレス加工を行うプレス工程と、プレス工程後にビード部50の高さを調整するコンプレッション工程とを順に行う。
プレス工程では、可動型72及び固定型74を有するプレス装置70を用いて、セパレータ10の基材である平板(第1ワークW1:図4A中ではプレス状態の第1ワークW1を図示している)をプレス加工する。可動型72及び固定型74は、連通孔ビード56(ビード部50)の形成予定箇所において、直線部60及び曲部62に対応したプレス空間71を形成している。具体的には、直線部60の形成予定箇所において、固定型74は大きく突出する凸部74aを有し、可動型72は凸部74aに対応して深く形成された凹部72aを有する。その一方で、曲部62の形成予定箇所において、固定型74は凸部74aよりも低い凸部74bを有し、可動型72は凹部72aよりも浅い凹部72bを有する。
従って、プレス装置70により可動型72と固定型74との間でプレスされた第2ワークW2の連通孔ビード56の形成予定箇所は、直線部60の形成予定箇所においてプレス高さHpsの凸形状W2aを有し、曲部62においてプレス高さHpcの凸形状W2bを有する。この場合、プレス高さHpsは、最終の直線部60の高さHsよりも若干高く、同様にプレス高さHpcは、最終の曲部62の高さHcよりも若干高い。
コンプレッション工程では、第2ワークW2を配置する固定台82と、固定台82に対し進退する押圧板84(押圧体)とを有するコンプレッション装置80を用いる。そして、押圧板84の第2ワークW2の押圧面は、連通孔ビード56(ビード部50)の形成予定箇所において直線部60及び曲部62に対応して平坦な多段差状に形成されている。すなわち、押圧板84は、直線部60の形成予定箇所の押圧面84aよりも曲部62の形成予定箇所の押圧面84bのほうが固定台82に向かってさらに突出している。
以上のコンプレッション装置80は、固定台82に固定した第2ワークW2に対して押圧板84を前進させて、第2ワークW2の凸形状W2a、W2bを押圧してセパレータ10のビード部50の高さを調整する。すなわち、セパレータ10の製造方法では、コンプレッション工程後に、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcが低い連通孔ビード56を有するセパレータ10が完成する。
なお、ビード部50の直線部60及び曲部62高さをセパレータ10の製造方法は、上記に限定されず、種々の製造方法を採ることができる。例えば、セパレータ10の製造方法では、プレス工程のみを実施して1工程で直線部60の高さHsと曲部62の高さHcが異なるビード部50を直接得てもよい。以下、セパレータ10の他の製造方法について図5A〜図6Bを参照して幾つか説明する。
図5A及び図5Bに示す第1変形例に係るセパレータ10の製造方法は、プレス工程については図4Aと同じプレス装置70を用いて第1ワークW1を加工する。その一方で、コンプレッション工程で、段差がない押圧面86aを有する押圧板86を用いてセパレータ10の連通孔ビード56(ビード部50)の高さ調整を行う。
このように押圧面86aに段差がなくても、押圧板86による第2ワークW2の押圧時間を適切に設定することで、押圧板86を後退させた際に連通孔ビード56の突出形状を弾力的に復元することができる。つまり、セパレータ10の製造方法では、コンプレッション工程において押圧面86aが平坦状の押圧板86を用いても、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcが低い連通孔ビード56を形成することができる。
また、図6A及び図6Bに示す第2変形例に係るセパレータ10の製造方法は、プレス工程において直線部60の形成予定箇所と曲部62の形成予定箇所とで、同じプレス高さHpの凸形状W2a、W2bに形成する。すなわち、可動型76は、直線部60の形成予定箇所の凹部76aと、曲部62の形成予定箇所の凹部76bとが同形状である一方で、固定型78は、直線部60の形成予定箇所の凸部78aと、曲部62の形成予定箇所の凸部78bとが同形状である。
これにより、プレス工程後の第2ワークW2の連通孔ビード56の形成予定箇所は、同じプレス高さHpの凸形状W2a、W2bを有する。この第2ワークW2について、コンプレッション工程において直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcが低くなるように高さ調整を行う。具体的には、図4Bに示すコンプレッション装置80と同様の固定台82及び押圧板84を用いて、第2ワークW2の凸形状W2a、W2bを押圧する。この際、コンプレッション装置80は、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcが低い連通孔ビード56が形状付けされるように、適切な押圧時間で押圧を行う。これにより、第2変形例に係るセパレータ10の製造方法でも、図4A及び図4Bの製造方法と同様のセパレータ10を得ることができる。
本実施形態に係るセパレータ10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その作用効果について説明する。
図1に示すように、燃料電池スタックを構成している複数の燃料電池12のセパレータ10は、積層方向(矢印A方向)に荷重がかかっている。すなわち、ビード部50は、樹脂枠部材18に接触すると共に、樹脂枠部材18を挟んだ一対のセパレータ10(第1セパレータ11A、第2セパレータ11B)同士の押圧により弾性変形してシールを形成している(図3A及び図3Bも参照)。
これにより、第1セパレータ11Aの各連通孔ビード56のうち燃料ガス連通孔38を囲う各連通孔ビード56は、各内ブリッジ58a及び開口を有する各外ブリッジ58bを介して燃料ガス流路28と燃料ガス連通孔38とを連通させる。また第1セパレータ11Aのうち酸化剤ガス連通孔40及び冷媒連通孔42を囲う各連通孔ビード56は、酸化剤ガス流路30と酸化剤ガス連通孔40の間、及び冷媒流路32と冷媒連通孔42の間を非連通とする。
第2セパレータ11Bの各連通孔ビード56のうち酸化剤ガス連通孔40を囲う各連通孔ビード56は、各内ブリッジ58a及び開口を有する各外ブリッジ58bを介して酸化剤ガス流路30と酸化剤ガス連通孔40とを連通させる。また第2セパレータ11Bのうち燃料ガス連通孔38及び冷媒連通孔42を囲う各連通孔ビード56は、燃料ガス流路28と燃料ガス連通孔38の間、及び冷媒流路32と冷媒連通孔42の間を非連通とする。
そして、燃料電池スタック(各燃料電池12)は、当該燃料電池スタックの外部から燃料ガス、酸化剤ガス及び冷媒が供給される。各燃料電池12において、燃料ガス入口連通孔38aを介して積層方向(矢印A方向)に燃料ガスが流通し、燃料ガス流路28に燃料ガスが流入される。燃料ガスは、燃料ガス流路28に沿って矢印B方向に移動し、MEA16のアノード電極22に供給される。また、各燃料電池12において、酸化剤ガス入口連通孔40aを介して積層方向(矢印A方向)に酸化剤ガスが流通し、酸化剤ガス流路30に酸化剤ガスが流入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路30に沿って矢印B方向に移動し、MEA16のカソード電極24に供給される。
そして、MEA16は、アノード電極22に供給される燃料ガスと、カソード電極24に供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う。燃料ガス流路28を流通した燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔38bに流出し、燃料ガス出口連通孔38bを介して積層方向(矢印A方向)に流通して燃料電池スタックの外部に排出される。一方、酸化剤ガス流路30を流通した酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔40bに流出し、酸化剤ガス出口連通孔40bを介して矢印A方向に流通して燃料電池スタックの外部に排出される。
さらに、各燃料電池12において、冷媒入口連通孔42aを介して積層方向(矢印A方向)に冷媒が流通し、冷媒流路32に冷媒が流入される。冷媒は、冷媒流路32に沿って矢印B方向に移動し、枠付きMEA14の温度を調整する。冷媒流路32を流通した冷媒は、冷媒出口連通孔42bに流出し、冷媒出口連通孔42bを介して矢印A方向に流通して燃料電池スタックの外部に排出される。
ここで、連通孔ビード56は、図2Bに示すように、セパレータ10の製造時に、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcが低くなるように形成される。これにより、セパレータ10は、シール状態において各連通孔ビード56にかかる面圧のバラつきを改善することができる。
ここで、図7A及び図7Bを参照して、連通孔ビード56の高さ−面圧特性について説明する。図7A及び図7Bは、横軸を連通孔ビード56の高さとし、縦軸を連通孔ビード56にかかる面圧とした場合に、直線部60の高さ−面圧特性と、曲部62の高さ−面圧特性とは異なる変化率であることを示している。つまり、曲部62の高さ−面圧特性は、押圧に伴い連通孔ビード56の高さが低くなるに連れて面圧が大きく上昇するのに対し、直線部60の高さ−面圧特性は、押圧に伴い連通孔ビード56の高さが低くなるに連れて面圧が小さく上昇する。すなわち、曲部62のばね定数は、直線部60のばね定数よりも大きい。
従って、図7Bに示すように、面圧がゼロ付近(荷重がかかっていない製造時の状態)において、直線部60の高さHsと曲部62の高さHcが同じ場合には、シール状態で荷重がかかった高さ位置Pに弾性変形すると、面圧のバラつきが大きくなる。
これに対し、図7Aに示すように、本実施形態に係るセパレータ10は、面圧がゼロ付近(荷重がかかっていない製造時の状態)において、直線部60の高さHsに対して曲部62の高さHcが低い。このため、連通孔ビード56は、シール状態で荷重がかかった高さ位置Pに弾性変形した際に、面圧のバラつきを小さくすることができる。
また、図8のグラフに示すように、直線部60と曲部62の高さが同じ従来の連通孔ビードは、直線部60と曲部62が交互に繰り返す延在方向に沿って、面圧のバラつきが大きい。なお、図8中のグラフは、横軸が連通孔ビード56の延在方向に沿った位置であり、縦軸が連通孔ビード56にかかる面圧をシミュレーションにより推定したものである。
これに対して、本実施形態に係る連通孔ビード56は、高さが異なる直線部60と曲部62を有する(直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcが低い)ことで、延在方向に沿って面圧のバラつきが小さくなる。このように面圧のバラつきが小さいことで、連通孔ビード56は、枠付きMEA14との間におけるシール性能をより安定化させることが可能となる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、セパレータ10は、ビード部50(直線部60、曲部62)の頂部が断面視で円弧状となっているだけでなく、断面視で台形状等に形成されてもよい。このように台形状を呈しても、ビード部50は、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcを低くすることで、上記と同様の効果を得ることができる。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、電解質膜20の両面に電極(アノード電極22、カソード電極24)が設けられる電解質膜・電極構造体16の両面に各々積層されて、燃料電池12を構成するセパレータ10であって、当該セパレータ10は、面状に延在する基部48と、基部48に連なると共に当該基部48から積層方向に突出してシールを形成するビード部50とを備え、ビード部50は、平面視で、直線状に延在する直線部60と、直線部60に連なり直線部60に対して曲がる曲部62とを含み、基部48から曲部62の頂部62aまでの高さHcが、基部48から直線部60の頂部60aまでの高さHsよりも低い。
上記によれば、セパレータ10は、曲部62の高さHcが直線部60の高さHsよりも低いという簡単な構成によって、直線部60及び曲部62を有するビード部50の面圧のバラつきを改善することができる。すなわち、ビード部50は、シール状態で曲部62の面圧が直線部60の面圧に比べて高くなり易いため、直線部60の高さよりも曲部62の高さを予め低く形成しておくことで、シール状態における面圧のバラつきを小さくして面圧の均一化を図ることが可能となる。従って、セパレータ10は、ビード部50のシール性能をより安定化させることができる。
また、基部48から曲部62の頂部62aまでの高さHcは、当該曲部62の延在方向中央位置から延在方向両側の直線部60に向かって漸増している。これにより、ビード部50は、シール状態で、対向する部材から延在方向に沿って安定的に面圧を受けることができ、直線部60と曲部62の面圧のバラつきを一層抑制することが可能となる。
また、当該セパレータ10は、積層方向に流体を流通させる連通孔36を備え、ビード部50は、連通孔36の外側で当該連通孔36を囲うように設けられた連通孔ビード56を含み、連通孔ビード56が直線部60及び曲部62を有する。この連通孔ビード56によって、セパレータ10は、連通孔36の周囲を良好にシールすることができる。
また、連通孔36は、平面視で、多角形状に形成され、連通孔ビード56は、連通孔36の辺部に隣接する位置に直線部60を有する一方で、連通孔36の角部に隣接する位置に曲部62を有する。これにより、連通孔ビード56は、シール状態で、多角形状の連通孔36の周方向に沿って面圧のバラつきを抑えることができる。
また、ビード部50は、連通孔ビード56の外側且つセパレータ10の外周部に外側ビード52を含み、直線部60の高さHsよりも曲部62の高さHcを低くする構造は、連通孔ビード56において外側ビード52に隣接する位置に設けられる。これにより、連通孔ビード56は、外側ビード52に隣接する位置の面圧のバラつきを改善することができる。
また、ビード部50は、曲部62を複数有し、第1の曲部64における基部48から頂部62aまでの高さHc1と、第2の曲部65における基部48から頂部62aまでの高さHc2が互いに異なる。これにより、セパレータ10は、複数の曲部62のうちシール状態で面圧が高くなる箇所の曲部62の高さをより低くすることが可能となり、面圧のバラつきを一層抑制することができる。
また本発明の第2の態様は、電解質膜20の両面に電極(アノード電極22、カソード電極24)が設けられる電解質膜・電極構造体16の両面に各々積層されて、燃料電池12を構成するセパレータ10であって、当該セパレータ10は、面状に延在する基部48と、基部48に連なると共に当該基部48から積層方向に突出してシールを形成するビード部50とを備え、ビード部50は、平面視で、少なくとも2つの曲部62を含み、曲率の大きな曲部62の高さは、曲率の小さな曲部62の高さよりも低い。これにより、セパレータ10は、曲率が異なる複数の曲部62を有するビード部50のシール状態で、各曲部62(曲率の大きな曲部62、曲率が小さな曲部62)間の面圧のバラつきを改善することができる。
また本発明の第3の態様は、電解質膜20の両面に電極(アノード電極22、カソード電極24)が設けられる電解質膜・電極構造体16の両面に各々積層されて、燃料電池12を構成するセパレータ10の製造方法であって、当該セパレータ10は、面状に延在する基部48と、基部48に連なると共に当該基部48から積層方向に突出してシールを形成するビード部50とを備え、ビード部50は、平面視で、直線状に延在する直線部60と、直線部60に連なり直線部60に対して曲がる曲部62とを含み、製造時に、基部48から曲部62の頂部62aまでの高さHcが、基部48から直線部60の頂部60aまでの高さHsよりも低くなるようにビード部50を形成する。このように、セパレータ10の製造方法は、高さが異なる直線部60及び曲部62を有するビード部50を形成することで、シール状態で、ビード部50の延在方向に沿った面圧のバラつきを改善することができる。
また、可動型72、76及び固定型74、78により第1ワークW1をプレスしてビード部50の形成予定箇所に凸形状W2a、W2bを有する第2ワークW2を形成するプレス工程と、押圧体(押圧板84、86)により第2ワークW2を押圧してビード部50の高さに調整するコンプレッション工程とを有する。これにより、セパレータ10の製造方法は、ビード部50の直線部60の高さHs及び曲部62の高さHcを精度よく調整することができる。
また、プレス工程では、直線部60の形成予定箇所の凸形状W2aのプレス高さHpsよりも曲部62の形成予定箇所の凸形状W2bのプレス高さHpcを低く形成する。このようにプレス工程において高さを異ならせることで、セパレータ10の製造方法は、ビード部50の直線部60及び曲部62の高さを容易に調整することができる。
また、プレス工程では、直線部60の形成予定箇所の凸形状W2aと曲部62の形成予定箇所の凸形状W2bを同じ高さに形成し、コンプレッション工程では、段差状の押圧面84a、84bを有する押圧体(押圧板84)により直線部60の高さよりも曲部62の高さが低くなるように押圧する。このようにコンプレッション工程において高さを異ならせることでも、セパレータ10の製造方法は、直線部60の高さHsと曲部62の高さHcが異なるビード部50を良好に形成することができる。
10…セパレータ 11A…第1セパレータ
11B…第2セパレータ 12…燃料電池
16…電解質膜・電極構造体(MEA) 20…電解質膜
22…アノード電極 24…カソード電極
26…反応ガス流路 36…連通孔
48…基部 50…ビード部
56…連通孔ビード 60…直線部
60a、62a…頂部 62…曲部
72、76…可動型 74、78…固定型
84、86…押圧板 84a、84b、86a…押圧面
W1…第1ワーク W2…第2ワーク

Claims (11)

  1. 電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成するセパレータであって、
    当該セパレータは、面状に延在する基部と、前記基部に連なると共に当該基部から積層方向に突出してシールを形成するビード部とを備え、
    前記ビード部は、平面視で、直線状に延在する直線部と、前記直線部に連なり前記直線部に対して曲がる曲部とを含み、
    前記基部から前記曲部の頂部までの高さが、前記基部から前記直線部の頂部までの高さよりも低い
    セパレータ。
  2. 請求項1記載のセパレータにおいて、
    前記基部から前記曲部の頂部までの高さは、当該曲部の延在方向中央位置から延在方向両側の前記直線部に向かって漸増している
    セパレータ。
  3. 請求項1又は2記載のセパレータにおいて、
    当該セパレータは、前記積層方向に流体を流通させる連通孔を備え、
    前記ビード部は、前記連通孔の外側で当該連通孔を囲うように設けられた連通孔ビードを含み、
    前記連通孔ビードが前記直線部及び前記曲部を有する
    セパレータ。
  4. 請求項3記載のセパレータにおいて、
    前記連通孔は、平面視で、多角形状に形成され、
    前記連通孔ビードは、前記連通孔の辺部に隣接する位置に前記直線部を有する一方で、前記連通孔の角部に隣接する位置に前記曲部を有する
    セパレータ。
  5. 請求項3又は4記載のセパレータにおいて、
    前記ビード部は、前記連通孔ビードの外側且つ前記セパレータの外周部に外側ビードを含み、
    前記直線部の高さよりも前記曲部の高さを低くする構造は、前記連通孔ビードにおいて前記外側ビードに隣接する位置に設けられる
    セパレータ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のセパレータにおいて、
    前記ビード部は、前記曲部を複数有し、
    第1の前記曲部における前記基部から前記頂部までの高さと、第2の前記曲部における前記基部から前記頂部までの高さが互いに異なる
    セパレータ。
  7. 電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成するセパレータであって、
    当該セパレータは、面状に延在する基部と、前記基部に連なると共に当該基部から積層方向に突出してシールを形成するビード部とを備え、
    前記ビード部は、平面視で、少なくとも2つの曲部を含み、
    曲率の大きな前記曲部の高さは、曲率の小さな前記曲部の高さよりも低い
    セパレータ。
  8. 電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成するセパレータの製造方法であって、
    当該セパレータは、面状に延在する基部と、前記基部に連なると共に当該基部から積層方向に突出してシールを形成するビード部とを備え、
    前記ビード部は、平面視で、直線状に延在する直線部と、前記直線部に連なり前記直線部に対して曲がる曲部とを含み、
    製造時に、前記基部から前記曲部の頂部までの高さが、前記基部から前記直線部の頂部までの高さよりも低くなるように前記ビード部を形成する
    セパレータの製造方法。
  9. 請求項8記載のセパレータの製造方法において、
    可動型及び固定型により第1ワークをプレスして前記ビード部の形成予定箇所に凸形状を有する第2ワークを形成するプレス工程と、
    押圧体により前記第2ワークを押圧して前記ビード部の高さに調整するコンプレッション工程とを有する
    セパレータの製造方法。
  10. 請求項9記載のセパレータの製造方法において、
    前記プレス工程では、前記直線部の形成予定箇所の凸形状のプレス高さよりも前記曲部の形成予定箇所の凸形状のプレス高さを低く形成する
    セパレータの製造方法。
  11. 請求項9記載のセパレータの製造方法において、
    前記プレス工程では、前記直線部の形成予定箇所の凸形状と前記曲部の形成予定箇所の凸形状を同じ高さに形成し、
    前記コンプレッション工程では、段差状の押圧面を有する前記押圧体により前記直線部の高さよりも前記曲部の高さが低くなるように押圧する
    セパレータの製造方法。
JP2020057531A 2020-03-27 2020-03-27 セパレータ及びセパレータの製造方法 Active JP7272987B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057531A JP7272987B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 セパレータ及びセパレータの製造方法
US17/212,469 US11557769B2 (en) 2020-03-27 2021-03-25 Separator and method of producing separator
CN202110325296.4A CN113451597B (zh) 2020-03-27 2021-03-26 隔板以及隔板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057531A JP7272987B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 セパレータ及びセパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157969A true JP2021157969A (ja) 2021-10-07
JP7272987B2 JP7272987B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=77809448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057531A Active JP7272987B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 セパレータ及びセパレータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11557769B2 (ja)
JP (1) JP7272987B2 (ja)
CN (1) CN113451597B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121623A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Nok株式会社 メタルビードシール及びその製造方法、燃料電池セルの製造方法
WO2021166442A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 Nok株式会社 ガスケット製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042510A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガスケット
US10388969B2 (en) 2016-10-20 2019-08-20 GM Global Technology Operations LLC Bipolar plate for a fuel cell, and a method manufacturing the same
US11011758B2 (en) * 2017-02-02 2021-05-18 Hond Motor Co., Ltd. Fuel cell and metallic separator with varied bead seal width and angle
JP6563966B2 (ja) * 2017-02-03 2019-08-21 本田技研工業株式会社 発電セル
JP6500046B2 (ja) * 2017-02-08 2019-04-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法並びに発電セル
JP6496377B1 (ja) * 2017-09-25 2019-04-03 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP7103994B2 (ja) * 2019-05-21 2022-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121623A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Nok株式会社 メタルビードシール及びその製造方法、燃料電池セルの製造方法
WO2021166442A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 Nok株式会社 ガスケット製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210305590A1 (en) 2021-09-30
JP7272987B2 (ja) 2023-05-12
CN113451597A (zh) 2021-09-28
US11557769B2 (en) 2023-01-17
CN113451597B (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8828622B2 (en) Separator for fuel cell and manufacturing method of the same
US10910658B2 (en) Fuel cell metal separator, method of producing the fuel cell metal separator, and power generation cell
JP6968746B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
JP2006228533A (ja) 燃料電池用セパレータの成形方法及びセパレータ形状矯正装置
JP2007048616A (ja) 燃料電池セパレータ、セパレータ製造装置及びセパレータ製造方法
CN107968212B (zh) 用于燃料电池的双极板及其制造方法
US11063267B2 (en) Fuel cell separator and fuel cell stack
US11387481B2 (en) Fuel cell stack and method of producing fuel cell stack
JP6493549B2 (ja) 燃料電池スタック
US10833338B2 (en) Seal structure
JP6280531B2 (ja) 燃料電池
JP5912579B2 (ja) 燃料電池
CN108400349A (zh) 用于燃料电池的板结构
JP7272987B2 (ja) セパレータ及びセパレータの製造方法
JP2021099927A (ja) 燃料電池用接合セパレータ
KR102110345B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법
JP6068218B2 (ja) 燃料電池の運転方法
US11557773B2 (en) Fuel cell metal separator and power generation cell
JP2019114515A (ja) 燃料電池用セパレータの製造装置及び燃料電池用セパレータの製造方法
US20220123330A1 (en) Fuel cell gasket
JP2018078003A (ja) 燃料電池の製造方法
JP6642533B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP5734823B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5781860B2 (ja) 燃料電池の製造方法
US12009561B2 (en) Method of producing fuel cell stack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150