JP2021157453A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021157453A
JP2021157453A JP2020056594A JP2020056594A JP2021157453A JP 2021157453 A JP2021157453 A JP 2021157453A JP 2020056594 A JP2020056594 A JP 2020056594A JP 2020056594 A JP2020056594 A JP 2020056594A JP 2021157453 A JP2021157453 A JP 2021157453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
information
service
usage
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020056594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484301B2 (ja
Inventor
智 河村
Satoshi Kawamura
智 河村
章 角田
Akira Kakuta
章 角田
浩一朗 三野
Koichiro Mino
浩一朗 三野
明日香 黒沢
Asuka Kurosawa
明日香 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020056594A priority Critical patent/JP7484301B2/ja
Priority to CN202010914375.4A priority patent/CN113448520A/zh
Priority to US17/020,752 priority patent/US11240389B2/en
Publication of JP2021157453A publication Critical patent/JP2021157453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484301B2 publication Critical patent/JP7484301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】提供装置が提供するサービスを利用者が利用装置を用いて利用できない場合、提供装置及び利用装置の何れにおいて必要な設定が行われていない可能性が高いかを把握することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置10は、サービスを提供するために必要な設定である提供設定が行われた画像形成装置90が提供する当該サービスを、当該サービスを利用するために必要な設定である利用設定が行われたスマートフォン20を用いて利用する場合において、前記サービスを第1のスマートフォン20を用いて利用できない場合、前記サービスの利用履歴を用いて、前記提供設定及び前記利用設定の中で必要な設定が行われていない可能性が高い設定を特定する特定部11Aと、特定した結果を示す特定情報を提示する制御を行う制御部11Bとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、比較的複雑なエラーの解消等をユーザが実施可能になる画像形成装置および画像形成システムが開示されている。この画像形成装置は、表示制御部及び判断部を備え、表示制御部は、ガイダンス記憶部に格納されたガイダンスの中から、エラー検知部が検知した動作エラーに対応するガイダンスを抽出し、表示部に表示する。また、判断部は、解消操作検知部が検知した、表示部にガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作に基づいて、ガイダンス記憶部に格納されたガイダンスよりも詳細なエラー解消手順を示す詳細ガイダンスを取得するか否かを判断する。判断部が詳細ガイダンスを取得すると判断した場合、詳細ガイダンス取得部は、エラー検知部が検知した動作エラーに対応する詳細ガイダンスのデータを、ユーザによりなされたエラー解消操作に応じて外部装置から取得し、表示部に表示させる。
特許文献2には、画像形成装置に発生した障害の原因をより正確に特定する原因特定システムが開示されている。この原因特定システムは、複数の画像形成装置のうち第1の画像形成装置で発生した障害の種類、障害の発生原因および障害が発生したときの第1の画像形成装置における内部状態を関連付けて保持しているサーバを有している。また、このサーバは、複数の画像形成装置のうち第2の画像形成装置で発生した障害の種類と障害が発生したときの第2の画像形成装置における内部状態とを示す障害報告に基づき検索を実行する。また、このサーバは、抽出された発生原因を示す原因通知を作成して第2の画像形成装置に送信する。第2の画像形成装置は、障害の発生を検出すると、障害を検出したときの内部状態を取得し、内部状態の少なくとも一部と障害の種類とを示す障害報告を作成してサーバに送信し、障害報告に対する応答としてサーバから送信される原因通知を受信して出力する。
特許文献3には、顧客に提供するサービスに関するFAQを、顧客が操作する顧客端末に提示するFAQ提示部と、前記顧客による前記FAQの閲覧履歴に関するFAQ閲覧履歴情報を収集する閲覧履歴収集部と、を備える顧客対応支援システムが開示されている。この顧客対応支援システムは、前記FAQ閲覧履歴情報を前記顧客に関連付けて記憶する記憶部を備える。また、顧客対応支援システムは、前記顧客から前記サービスに関する問い合わせがあったときに、該顧客に関連付けられた前記FAQ閲覧履歴情報を、オペレータが操作するオペレータ端末に表示する閲覧履歴表示部を備える。
特開2012−049855号公報 特開2016−039566号公報 特開2017−123073号公報
従来、提供装置が提供するサービスを利用者が利用装置を用いて利用できない場合、提供装置及び利用装置の何れにおいて必要な設定が行われていない可能性が高いかを把握することができない、という問題点があった。
本発明は、提供装置が提供するサービスを利用者が利用装置を用いて利用できない場合、提供装置及び利用装置の何れにおいて必要な設定が行われていない可能性が高いかを把握することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサが、サービスを提供するために必要な設定である提供設定が行われた提供装置が提供する当該サービスを、当該サービスを利用するために必要な設定である利用設定が行われた利用装置を用いて利用する場合において、前記サービスを第1の利用装置を用いて利用できない場合、前記サービスの利用履歴を用いて、前記提供設定及び前記利用設定の中で必要な設定が行われていない可能性が高い設定を特定し、特定した結果を示す特定情報を提示する制御を行う。
また、第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記利用履歴が、前記提供装置に対する、前記第1の利用装置を用いた利用履歴であるものである。
また、第3態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記利用履歴が、前記提供装置に対する、前記第1の利用装置、及び当該第1の利用装置を除く前記利用装置である第2の利用装置を用いた利用履歴であるものである。
また、第4態様に係る情報処理装置は、第3態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記利用履歴が、前記第2の利用装置を用いて前記サービスを利用した旨を示す場合、前記可能性が高い設定として前記第1の利用装置の利用設定を特定する。
また、第5態様に係る情報処理装置は、第4態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記提供装置を識別するための識別情報が、前記第2の利用装置及び前記第1の利用装置で異なる場合に、前記可能性が高い設定として前記第1の利用装置の利用設定における前記識別情報を特定する。
また、第6態様に係る情報処理装置は、第4態様又は第5態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記サービスを前記第2の利用装置を用いて最後に利用した時点以降で、かつ、前記サービスを前記第1の利用装置を用いて利用できなくなった時点までの間に前記提供設定が変更された場合、前記可能性が高い設定として当該変更された設定を特定する。
また、第7態様に係る情報処理装置は、第1態様〜第6態様の何れか1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記サービスを前記第1の利用装置を用いて最後に利用した時点以降で、かつ、前記サービスを前記第1の利用装置を用いて利用できなくなった時点までの間に前記第1の利用装置の前記利用設定が変更された場合、前記可能性が高い設定として当該変更された設定を特定する。
また、第8態様に係る情報処理装置は、第1態様〜第7態様の何れか1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記可能性が高い設定を特定した理由を示す理由情報を更に提示する制御を行う。
また、第9態様に係る情報処理装置は、第8態様に係る情報処理装置において、前記理由情報が、前記サービスを利用する利用者の習熟度であり、かつ、前記提供装置に対する習熟度及び前記第1の利用装置に対する習熟度の少なくとも一方の習熟度に応じて決定した情報であるものである。
また、第10態様に係る情報処理装置は、第1態様〜第9態様の何れか1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記サービスを利用する利用者の習熟度であり、かつ、前記提供装置に対する習熟度及び前記第1の利用装置に対する習熟度の少なくとも一方の習熟度に応じた提示方法及び提示内容の少なくとも一方で前記特定情報を提示する制御を行う。
また、第11態様に係る情報処理装置は、第9態様又は第10態様に係る情報処理装置において、前記習熟度が、前記利用者の利用履歴であり、かつ、前記提供装置を用いた利用履歴及び前記第1の利用装置を用いた利用履歴の少なくとも一方の利用履歴に応じて決定される習熟度であるものである。
また、第12態様に係る情報処理装置は、第1態様〜第11態様の何れか1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記可能性が高い設定として前記提供設定を特定した場合、当該提供設定を修正させる指示を示す指示情報を更に提示する制御を行う。
また、第13態様に係る情報処理装置は、第12態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、予め定められた期間に、前記可能性が高い設定として前記提供設定を複数回特定した場合、前記提供装置の管理者に前記指示情報を提示する制御を行う。
また、第14態様に係る情報処理装置は、第12態様又は第13態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記サービスを利用する利用者が前記提供装置の管理者であるか否かに応じた提示方法及び提示内容の少なくとも一方で前記指示情報を提示する制御を行う。
更に、上記目的を達成するために、第15態様に係る情報処理プログラムは、サービスを提供するために必要な設定である提供設定が行われた提供装置が提供する当該サービスを、当該サービスを利用するために必要な設定である利用設定が行われた利用装置を用いて利用する場合において、前記サービスを第1の利用装置を用いて利用できない場合、前記サービスの利用履歴を用いて、前記提供設定及び前記利用設定の中で必要な設定が行われていない可能性が高い設定を特定し、特定した結果を示す特定情報を提示する制御を行う、処理をコンピュータに実行させる。
第1態様及び第15態様によれば、提供装置及び利用装置の何れにおいて必要な設定が行われていない可能性が高いかを把握することができる、という効果を有する。
第2態様によれば、利用履歴が提供装置に対する第1の利用装置を用いた利用履歴ではない場合に比較して、提供装置及び利用装置の何れにおいて必要な設定が行われていない可能性が高いかを的確に特定することができる、という効果を有する。
第3態様によれば、利用履歴が提供装置に対する、第1の利用装置及び第2の利用装置を用いた利用履歴ではない場合に比較して、提供装置及び利用装置の何れにおいて必要な設定が行われていない可能性が高いかを、より的確に特定することができる、という効果を有する。
第4態様によれば、第2の利用装置を用いてサービスを利用したか否かを考慮しない場合に比較して、提供装置及び利用装置の何れにおいて必要な設定が行われていない可能性が高いかを簡易に特定することができる、という効果を有する。
第5態様によれば、利用設定における識別情報の設定が誤っている可能性が高いか否かを特定することができる、という効果を有する。
第6態様によれば、提供装置に対する、第1の利用装置及びサービスを利用した第2の利用装置を用いた利用履歴を用いない場合に比較して、必要な設定が行われていない可能性が高い設定を具体的に特定することができる、という効果を有する。
第7態様によれば、提供装置に対する第1の利用装置を用いた利用履歴を用いない場合に比較して、必要な設定が行われていない可能性が高い設定を具体的に特定することができる、という効果を有する。
第8態様によれば、提示された設定が、必要な設定が行われていない可能性が高いと特定された理由を把握することができる、という効果を有する。
第9態様によれば、理由情報が利用者の習熟度に応じて決定されない場合に比較して、提示された設定が、必要な設定が行われていない可能性が高いと特定された理由を、的確に把握することができる、という効果を有する。
第10態様によれば、特定情報が利用者の習熟度に応じて提示されない場合に比較して、必要な設定が行われていない可能性が高いと特定された設定を的確に把握することができる、という効果を有する。
第11態様によれば、習熟度が利用者の利用履歴に応じて決定されない場合に比較して、必要な設定が行われていない可能性が高いと特定された設定を、より的確に把握することができる、という効果を有する。
第12態様によれば、指示情報を提示しない場合に比較して、必要な設定が行われていない可能性が高いと特定された設定を、より確実に修正させることができる、という効果を有する。
第13態様によれば、指示情報を提供装置の管理者に提示しない場合に比較して、必要な設定が行われていない可能性が高いと特定された設定を、より確実に修正させることができる、という効果を有する。
第14態様によれば、指示情報が利用者の属性に応じて提示されない場合に比較して、指示情報をより的確に把握することができる、という効果を有する。
実施形態に係る情報処理システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る情報処理システムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る利用履歴データベースの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る習熟度決定データベースの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る利用設定データベースの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る提供設定データベースの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る第1利用設定が変更された場合における特定設定の特定方法の説明に供する模式図である。 実施形態に係る提供設定が変更された場合における特定設定の特定方法の説明に供する模式図である。 実施形態に係る第1利用設定及び提供設定が変更されていない場合における特定設定の特定方法の説明に供する模式図である。 実施形態に係る第1特定情報文字提示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る第1理由情報提示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る第2特定情報文字提示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る第2理由情報提示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る第3特定情報文字提示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る第4特定情報文字提示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る特定情報画像提示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る管理者用指示情報提示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る利用者用指示情報提示画面の一例を示す正面図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明が適用された、本実施形態に係る情報処理システム100の構成を説明する。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム100は、ネットワーク80に各々アクセス可能とされた、情報処理装置10、利用装置としての複数のスマートフォン20A、20B、・・・、及び提供装置としての画像形成装置90を含む。なお、以下では、スマートフォン20A、20B、・・・を区別することなく説明する場合は単に「スマートフォン20」と総称する。
情報処理装置10の例としては、パーソナルコンピュータ及びサーバコンピュータ等が挙げられる。また、本実施形態では、本発明の利用装置としてスマートフォンを適用しているが、当該利用装置として、据え置き型やノートブック型等のパーソナルコンピュータや、タブレット端末等を適用する形態としてもよい。また、本実施形態では、本発明の提供装置として、画像印刷機能、画像読取機能、及び画像送信機能等を有するデジタル複合機である画像形成装置を適用している。しかし、当該提供装置として、炊飯器や空調装置等の家電機器、及びカラオケ機器等を適用する形態としてもよい。
本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、一時記憶領域としてのメモリ12、不揮発性の記憶部13、キーボードとマウス等の入力部14、液晶ディスプレイ等の表示部15、媒体読み書き装置(R/W)16及び通信インタフェース(I/F)部18を備えている。CPU11、メモリ12、記憶部13、入力部14、表示部15、媒体読み書き装置16及び通信I/F部18はバスB1を介して互いに接続されている。媒体読み書き装置16は、記録媒体17に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体17への情報の書き込みを行う。
記憶部13はHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部13には、情報処理プログラム13Aが記憶されている。情報処理プログラム13Aは、情報処理プログラム13Aが書き込まれた記録媒体17が媒体読み書き装置16にセットされ、媒体読み書き装置16が記録媒体17からの情報処理プログラム13Aの読み出しを行うことで、記憶部13へ記憶される。CPU11は、情報処理プログラム13Aを記憶部13から読み出してメモリ12に展開し、情報処理プログラム13Aが有するプロセスを順次実行する。
また、記憶部13には、利用履歴データベース13B及び習熟度決定データベース13Cが記憶される。利用履歴データベース13B及び習熟度決定データベース13Cについては、詳細を後述する。
一方、本実施形態に係るスマートフォン20は、情報処理システム100を用いて画像形成装置90が提供するサービスを利用する利用者(以下、単に「利用者」という。)が各々所持する装置である。スマートフォン20は、CPU21、一時記憶領域としてのメモリ22、不揮発性の記憶部23、タッチパネル等の入力部24、液晶ディスプレイ等の表示部25及び媒体読み書き装置26を備えている。また、スマートフォン20は、カメラ28、マイク29及び無線通信部30を備えている。CPU21、メモリ22、記憶部23、入力部24、表示部25、媒体読み書き装置26、カメラ28、マイク29及び無線通信部30はバスB2を介して互いに接続されている。媒体読み書き装置26は、記録媒体27に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体27への情報の書き込みを行う。
記憶部23は、HDD、SSD、フラッシュメモリ等によって実現され、利用設定データベース23Aが記憶される。利用設定データベース23Aについては詳細を後述する。また、本実施形態に係るスマートフォン20は、画像形成装置90が提供するサービスを利用するために必要な設定である利用設定が利用者によって行われる。
一方、本実施形態に係る画像形成装置90は、不揮発性の記憶部93を備えている。記憶部93は、HDD、SSD、フラッシュメモリ等によって実現され、提供設定データベース93Aが記憶される。提供設定データベース93Aについては詳細を後述する。また、本実施形態に係る画像形成装置90は、サービスを提供するために必要な設定である提供設定が画像形成装置90の管理者(以下、単に「管理者」という。)によって行われる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置90には、主たる構成として画像形成部、記録用紙を供給する給紙部、外部装置との通信を行う通信I/F部等が設けられているが、錯綜を回避するため、ここでの説明を省略する。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の機能的な構成について説明する。図2に示すように、情報処理装置10は、特定部11A及び制御部11Bを含む。情報処理装置10のCPU11が情報処理プログラム13Aを実行することで、特定部11A及び制御部11Bとして機能する。
本実施形態に係る特定部11Aは、画像形成装置90が提供するサービス(以下、「対象サービス」という。)を第1のスマートフォン20を用いて利用できない場合、対象サービスの利用履歴を用いて、提供設定及び利用設定の中で必要な設定が行われていない可能性が高い設定(以下、「特定設定」という。)を特定する。特に、本実施形態では、上記利用履歴として、画像形成装置90に対する、各スマートフォン20を用いた利用履歴を適用している。しかし、上記利用履歴として、画像形成装置90に対する、第1のスマートフォン20のみを用いた利用履歴を適用してもよい。また、本実施形態に係る制御部11Bは、特定した結果を示す特定情報を提示する制御を行う。
また、本実施形態に係る特定部11Aは、上記利用履歴が、第1のスマートフォン20を除くスマートフォンである第2のスマートフォン20を用いて対象サービスを利用した旨を示す場合、特定設定として第1のスマートフォン20の利用設定(以下、「第1利用設定」という。)を特定する。
また、本実施形態に係る特定部11Aは、利用設定における画像形成装置90を識別するための識別情報が、対象サービスを利用した第2のスマートフォン20及び第1のスマートフォン20で異なる場合に、特定設定として第1利用設定における識別情報を特定する。なお、本実施形態では、識別情報として、接続先のIP(Internet Protocol)アドレスの情報と接続先のポート番号の情報を適用しているが、識別情報として、MAC(Media Access Control)アドレスや画像形成装置90の名称等の情報を適用してもよいし、これらの情報の個別、または複数の組み合わせを適用する形態としてもよい。
また、本実施形態に係る特定部11Aは、対象サービスを第2のスマートフォン20を用いて最後に利用した時点以降で、かつ、対象サービスを第1のスマートフォン20を用いて利用できなくなった時点までの間に提供設定が変更された場合、変更後の提供設定を特定設定として特定する。
また、本実施形態に係る特定部11Aは、対象サービスを第1のスマートフォン20を用いて最後に利用した時点以降で、かつ、対象サービスを第1のスマートフォン20を用いて利用できなくなった時点までの間に第1利用設定が変更された場合、変更後の第1利用設定を特定設定として特定する。
また、本実施形態に係る制御部11Bは、特定部11Aが特定設定を特定した理由を示す理由情報を更に提示する制御を行う。特に、本実施形態では、上記理由情報として、利用者の習熟度であり、かつ、3段階に分類された画像形成装置90に対する習熟度及び3段階に分類された第1のスマートフォン20に対する習熟度の組み合わせに応じて決定した情報を適用する。しかし、この形態に限らない。例えば、上記理由情報として、利用者のICT(Information and Communication Technology)に関する知識の習熟度に応じて決定した情報を適用してもよい。或いは、上記理由情報として、これらの情報の個別、または複数の組み合わせに応じて決定した情報を適用してもよい。
また、本実施形態に係る制御部11Bは、利用者の習熟度であり、かつ、画像形成装置90に対する習熟度及び第1のスマートフォン20に対する習熟度の少なくとも一方の習熟度に応じた提示方法及び提示内容の少なくとも一方で特定情報を提示する制御を行う。特に、本実施形態では、上記習熟度として、利用者の利用履歴であり、かつ、画像形成装置90を用いた利用履歴及び第1のスマートフォン20を用いた利用履歴の組み合わせに応じて決定される3段階に分類された習熟度を適用する。しかし、この形態に限らない。例えば、上記習熟度として、利用者のICTに関する知識の習熟度を適用してもよい。或いは、上記習熟度として、これらの習熟度の個別、または複数の組み合わせに応じて決定した習熟度を適用してもよい。また、上記習熟度として、3段階より大きな段階で分けられた習熟度を適用してもよいし、2段階で分けられた習熟度を適用してもよい。
また、本実施形態に係る制御部11Bは、特定部11Aによって特定設定として提供設定が特定された場合、提供設定を修正させる指示を示す指示情報を更に提示する制御を行う。特に、本実施形態では、制御部11Bにより、予め定められた期間に、特定部11Aによって特定設定として提供設定が複数回特定された場合、管理者に指示情報を提示する制御を行う。しかし、この形態に限らない。例えば、制御部11Bにより、特定部11Aによって特定設定として提供設定が特定された場合は、その都度管理者に指示情報を提示する制御を行う形態を適用してもよい。また、本実施形態に係る制御部11Bは、利用者が管理者であるか否かに応じた提示方法及び提示内容の少なくとも一方で指示情報を提示する制御を行う。
なお、本実施形態では、上記提示として、表示部25による画面による提示を適用している。しかし、この形態に限らない。例えば、上記提示として、スマートフォン20の音声出力機能による音声による提示を適用してもよい。
次に、本実施形態に係る利用履歴データベース13Bについて説明する。図3に示すように、本実施形態に係る利用履歴データベース13Bは、スマートフォンID、利用者ID、接続日時、及び結果の各情報が関連付けられて記憶されている。
上記スマートフォンIDは、対象サービスを利用するスマートフォン20を個別に特定するための情報であり、スマートフォン20毎に異なる情報として予め付与されたIDである。また、上記利用者IDは、対応するスマートフォンIDが示すスマートフォン20を利用する利用者を特定するための情報であり、利用者毎に異なる情報として予め付与されたIDである。また、上記接続日時は、対応するスマートフォンIDが示すスマートフォン20による、対象サービスを利用するためにネットワーク80にアクセスした日時を示す情報である。上記結果は、対応するスマートフォンIDが示すスマートフォン20による、対応する接続日時における、対象サービスを利用できたか否かを示す情報である。なお、図3に示す例では、対象サービスを利用できた場合は「〇」と表記し、対象サービスを利用できなかった場合は「×」と表記しているが、これに限るものではない。
また、本実施形態では、対象サービスとして画像印刷サービスを適用するが、この形態に限るものではなく、例えば画像読取サービス及び画像送信サービス等を適用する形態としてもよい。また、ここで言う「サービス」には、無償で行う処理に加えて有償で行う処理も含まれる。図3に示す例では、例えば、スマートフォンIDとしてU001が付与されたスマートフォン20は、利用者IDとしてH001が付与された利用者により、2019年12月20日の11時23分10秒に、対象サービスを利用できなかったことを表している。
次に、本実施形態に係る習熟度決定データベース13Cについて説明する。図4に示すように、本実施形態に係る習熟度決定データベース13Cは、利用装置習熟度及び提供装置習熟度の各情報が関連付けられて記憶されている。
上記利用装置習熟度は、利用者の第1のスマートフォン20における習熟度を示す情報であり、第1から第3レベルまでの3段階で分類されている。また、上記提供装置習熟度は、利用者の画像形成装置90における習熟度を示す情報であり、第1から第3レベルまでの3段階で分類されている。図6に示す例では、例えば、利用装置習熟度及び提供装置習熟度の少なくとも一方の習熟度が第1レベルの場合、上記習熟度を初心者とする。提供装置習熟度が第2レベル、かつ、利用装置習熟度が第1レベルでない場合は、上記習熟度を中級者とし、提供装置習熟度が第3レベルである場合、かつ、利用装置習熟度が第1レベルでない場合は、上記習熟度を上級者とする。しかし、上記習熟度の分類方法は、上記に限定されない。
なお、本実施形態では、利用装置習熟度を、接続日時から遡って予め定められた期間T1(例えば、1年間)以内に利用者が第1のスマートフォン20を用いて利用したアプリケーション・ソフトウェアの個数により分類してもよい。この場合、利用装置習熟度を、利用したアプリケーション・ソフトウェアの個数が予め定められた個数C1(例えば、10個)以上である場合、かつ、利用者が画像形成装置90の管理者である場合の少なくとも一方の場合、第3レベルとする。また、利用装置習熟度を、上記アプリケーション・ソフトウェアの個数が予め定められた個数C1未満、かつ、C2(例えば、5個)以上である場合は第2レベルとする。また、利用装置習熟度を、上記アプリケーション・ソフトウェアの個数がC2未満である場合は、第1レベルとする。
しかし、利用装置習熟度の分類方法は、上記に限定されない。例えば、利用装置習熟度は、予め定められた期間T1以内に利用者が第1のスマートフォン20を用いて予め定められたアプリケーション・ソフトウェアを利用したか否かに応じて分類してもよい。また、利用装置習熟度は、予め定められた期間T1以内に利用者が変更した利用設定の個数に応じて分類してもよい。或いは、これらの分類方法の個別、または複数の組み合わせに応じて、利用装置習熟度を分類してもよい。なお、本実施形態では、錯綜を回避するため、利用装置習熟度は予め記憶部23の予め定められた領域に記憶されているものとする。
また、本実施形態では、提供装置習熟度を、接続日時から遡って予め定められた期間T2(例えば、1年間)以内に利用者が画像形成装置90を用いて利用したアプリケーション・ソフトウェアの個数により分類してもよい。この場合、提供装置習熟度を、利用したアプリケーション・ソフトウェアが予め定められた個数C3(例えば、10個)以上である場合は、提供装置習熟度を、第3レベルとする。提供装置習熟度を、上記アプリケーション・ソフトウェアの個数が予め定められた個数C3未満、かつ、C4(例えば、5個)以上である場合は、提供装置習熟度を、第2レベルとする。提供装置習熟度を、上記アプリケーション・ソフトウェアの個数がC4未満である場合は、提供装置習熟度を、第1レベルとする。
しかし、提供装置習熟度の分類方法は、上記に限定されない。例えば、提供装置習熟度は、予め定められた期間T2以内に利用者が画像形成装置90を用いて予め定められたアプリケーション・ソフトウェア(機能)を利用したか否かに応じて分類してもよい。また、提供装置習熟度は、予め定められた期間T2以内に利用者が管理者に変更させた提供設定の個数に応じて分類してもよい。或いは、これらの分類方法の個別、または複数の組み合わせに応じて、提供装置習熟度を分類してもよい。なお、本実施形態では、錯綜を回避するため、提供装置習熟度は予め記憶部93の予め定められた領域に記憶されているものとする。
なお、本実施形態では、予め定められた期間T1及び予め定められた期間T2として、管理者等によって、予め設定された期間を適用している。しかし、第1のスマートフォン20及び画像形成装置90が使用される頻度等に応じて、自動的に予め定められた期間T1及び予め定められた期間T2を設定する形態等としてもよい。また、本実施形態では、予め定められた個数C1、予め定められた個数C2、予め定められた個数C3、及び予め定められた個数C4として、管理者等によって、予め設定された個数を適用している。しかし、第1のスマートフォン20及び画像形成装置90が使用される頻度等に応じて、自動的に予め定められた個数C1、予め定められた個数C2、予め定められた個数C3、及び予め定められた個数C4を設定する形態等としてもよい。
次に、本実施形態に係る利用設定データベース23Aについて説明する。図5に示すように、本実施形態に係る利用設定データベース23Aは、接続先のIPアドレス及び接続先のポート番号等の設定対象毎の設定内容及び設定日時が関連付けられて記憶されている。
上記設定内容は、利用設定の設定対象毎の設定内容を示す情報であり、上記設定日時は、対応する設定内容が設定された直近の日時である。なお、本実施形態では、利用設定として接続先のIPアドレスの設定及び接続先のポート番号の設定を適用する。しかし、この形態に限るものではない。例えば、利用設定として、Wi−Fi(登録商標)通信の接続/非接続の設定、及び利用者を特定するための利用者ID(Identification)やパスワードの設定を適用する形態としてもよい。或いは、利用設定として、これらの設定の個別、または複数の組み合わせを適用する形態としてもよい。図5に示す例では、例えば、接続先のIPアドレスの設定として「A2」との設定が2019年12月10日の8時13分50秒に設定されたことを表している。
次に、本実施形態に係る提供設定データベース93Aについて説明する。図6に示すように、本実施形態に係る提供設定データベース93Aは、IPアドレス及びポート番号等の設定対象毎の設定内容及び設定日時が関連付けられて記憶されている。
上記設定内容は、提供設定の設定対象毎の設定内容を示す情報であり、上記設定日時は、利用設定データベース23Aと同様の情報である。なお、本実施形態では、提供設定としてIPアドレスの設定及びポート番号の設定を適用する。しかし、この形態に限るものではない。例えば、提供設定として、対象サービス毎にスマートフォン20を用いて利用できるか否かを設定するための設定や利用可能なスマートフォンID等を適用する形態としてもよい。或いは、提供設定として、これらの設定の個別、または複数の組み合わせを適用する形態としてもよい。図6に示す例では、例えば、IPアドレスの設定として「A1」との設定が、2018年11月11日の18時35分20秒に設定されたことを表している。
次に、図7を参照して、情報処理を実行する際の情報処理装置10の作用を説明する。利用者が対象サービスを第1のスマートフォン20を用いて利用できなかった場合に、当該第1のスマートフォン20から情報処理の実行指示を示す実行指示情報が情報処理装置10に送信され、これに応じて情報処理装置10のCPU11が情報処理プログラム13Aを実行することで図7に示す情報処理が実行される。なお、本実施形態では、利用者が画像形成装置90の管理者であるか否かが記憶部23の予め定められた領域に記憶されている場合について説明する。また、本実施形態では、画像形成装置90の管理者が情報処理装置10の管理者でもある例について説明する。
ステップ200で、CPU11は、第1利用設定が変更されたか否かを判定する。具体的には、CPU11は、利用履歴データベース13Bを記憶部13から読み出し、かつ、上記実行指示情報の送信元の第1のスマートフォン20から利用設定データベース23Aを受信する。CPU11は、受信することによって得られた利用履歴と、第1利用設定における設定内容及び設定日時とを参照する。CPU11は、対象サービスを第1のスマートフォン20を用いて最後に利用した時点以降で、かつ、対象サービスを第1のスマートフォン20を用いて利用できなくなった時点までの間に第1利用設定が変更されたか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合はステップ202へ移行する。CPU11は、否定判定となった場合は、ステップ204へ移行する。
ステップ202で、CPU11は、変更後の第1利用設定を特定設定として特定する。例えば、一例として図8に示すように、第1のスマートフォン20により対象サービスを最後に利用した日時が2019年11月27日の11時30分10秒であり、当該第1のスマートフォン20により対象サービスが利用できなくなった日時、即ち、この時点の日時が2019年12月20日の11時23分10秒である場合を考える。この場合、これらの日時の間である2019年12月10日の8時13分50秒に第1利用設定における接続先のIPアドレスの設定が変更されている。従って、2019年12月10日の8時13分50秒における変更後の接続先のIPアドレスの設定が特定設定として特定されることになる。
ステップ204で、CPU11は、利用履歴を参照し、接続日時から遡って予め定められた期間T3(例えば、40日)以内に、対象サービスを第2のスマートフォン20を用いて利用したか否かを判定する。すなわち、CPU11は、対象サービスを利用するためにネットワーク80にアクセスした日時から遡って予め定められた期間T3以内に、第1のスマートフォン20以外のスマートフォンを用いて対象サービスを利用したか否かを判定する。なお、本実施形態では、予め定められた期間T3として、管理者等によって、予め設定された期間を適用している。しかし、画像形成装置90が使用される頻度等に応じて、自動的に定められた時間を予め定められた期間T3として設定する形態としてもよい。CPU11は、否定判定となった場合はステップ206へ移行し、肯定判定となった場合はステップ208へ移行する。
ステップ206で、CPU11は、特定設定として提供設定を特定し、ステップ218へ移行する。
ステップ208で、CPU11は、提供設定が変更されたか否かを判定する。具体的には、CPU11は、画像形成装置90から提供設定データベース93Aを受信し、利用履歴と提供設定における設定内容及び設定日時とを参照する。そして、CPU11は、対象サービスを第2のスマートフォン20を用いて最後に利用した時点以降で、かつ、対象サービスを第1のスマートフォン20を用いて利用できなくなった時点までの間に提供設定が変更されたか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合はステップ210へ移行する。
ステップ210で、CPU11は、提供設定における当該変更された設定を特定設定として特定する。例えば、一例として図9に示すように、第2のスマートフォン20により対象サービスを最後に利用した日時が2019年12月3日の19時22分50秒であり、第1のスマートフォン20により対象サービスが利用できなくなった日時、即ち、この時点の日時が2020年1月6日の18時15分40秒である場合を考える。この場合、これらの日時の間である2019年12月28日の7時23分50秒に提供設定におけるポート番号の設定が変更されている。この場合、ステップ208の処理が肯定判定となってステップ210の処理により、提供設定におけるポート番号の設定が特定設定として特定されることになる。
一方、一例として図10に示すように、第2のスマートフォン20により対象サービスを最後に利用した日時が2019年12月3日の19時22分50秒であり、第1のスマートフォン20により対象サービスが利用できなくなった日時、即ち、この時点の日時が2019年12月20日の14時25分30秒である場合を考える。この場合、これらの日時の間に提供設定及び第1利用設定が変更されていない。この場合、ステップ208の処理が否定判定となる。
図7のステップ208に戻って、CPU11は、否定判定となった場合は、ステップ212へ移行する。
ステップ212で、CPU11は、対象サービスを利用した第2のスマートフォン20の利用設定(以下、「第2利用設定」という。)における識別情報及び第1利用設定における識別情報が異なるか否かを判定する。具体的には、CPU11は、対象サービスを利用した第2のスマートフォン20から利用設定データベース23Aを受信する。CPU11は、第1利用設定における設定内容及び設定日時と第2利用設定における設定内容及び設定日時とを参照する。そして、CPU11は、画像形成装置90を識別するための識別情報が、対象サービスを利用した第2のスマートフォン20及び第1のスマートフォン20で異なるか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合はステップ214へ移行し、否定判定となった場合はステップ216に移行する。
ステップ214で、CPU11は、第1利用設定における識別情報の設定を特定設定として特定し、ステップ218へ移行する。
ステップ216で、CPU11は、識別情報以外の第1利用設定を特定設定として特定し、ステップ218へ移行する。
ステップ218で、CPU11は、第1のスマートフォン20から利用装置習熟度を受信し、かつ、画像形成装置90から提供装置習熟度を受信する。さらに、CPU11は、習熟度決定データベース13Cを記憶部13から読み出す。CPU11は、受信したこれらの習熟度と習熟度決定データベース13Cとを参照し、利用者の習熟度(以下、「利用者習熟度」という。)を決定し、ステップ220へ移行する。
ステップ220で、CPU11は、ステップ218の処理によって決定した利用者習熟度が上級者であるか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合はステップ222へ移行する。
ステップ222で、CPU11は、表示部25に表示する特定情報を特定設定を示す情報とする。
次に、ステップ224で、CPU11は、ステップ200からステップ216までの処理により、特定設定として提供設定を特定したか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合はステップ226へ移行する。
ステップ226で、CPU11は、特定情報を文字情報で提示する第1特定情報文字提示画面を表示部25に表示させる制御を行う。
次に、ステップ228で、CPU11は、理由情報を提示する第1理由情報提示画面を表示部25に表示させる制御を行い、ステップ248へ移行する。
図11に示すように、本実施形態に係る第1特定情報文字提示画面では、特定設定(図11に示す例では「ポート番号の設定」)、及び当該特定設定が誤っているために第1のスマートフォン20は対象サービスを利用できない旨を表すメッセージが表示される。従って、利用者は、第1特定情報文字提示画面を参照することで、特定設定を把握することができる。
図12に示すように、本実施形態に係る第1理由情報提示画面では、理由情報(図12に示す例では、ポート番号の設定が特定設定として特定された理由を示す情報)が表示される。なお、本実施形態では、理由情報を文字情報で表示している。しかし、理由情報を記号や標識等の画像情報で表示してもよい。従って、利用者は、第1理由情報提示画面を参照することで、理由情報を把握することができる。
図7のステップ224に戻って、否定判定となった場合、CPU11は、ステップ230へ移行する。
ステップ230で、CPU11は、特定情報を文字で提示する第2特定情報文字提示画面を表示部25に表示させる制御を行う。
次に、ステップ232で、CPU11は、理由情報を提示する第2理由情報提示画面を表示部25に表示させる制御を行い、ステップ248へ移行する。
図13に示すように、本実施形態に係る第2特定情報文字提示画面では、特定設定(図13に示す例では「接続先のIPアドレスの設定」)、及び当該特定設定が誤っているために第1のスマートフォン20は対象サービスを利用できない旨を表すメッセージが表示される。従って、利用者は、第2特定情報文字提示画面を参照することで、特定設定を把握することができる。
図14に示すように、本実施形態に係る第2理由情報提示画面では、理由情報(図14に示す例では、接続先のIPアドレスの設定が特定設定として特定された理由を示す情報)が表示される。なお、本実施形態では、理由情報を文字情報で表示している。しかし、理由情報を記号や標識等の画像情報で表示してもよい。従って、利用者は、第2理由情報提示画面を参照することで、理由情報を把握することができる。
図7のステップ220に戻って、否定判定となった場合は、CPU11は、ステップ234へ移行する。
ステップ234で、CPU11は、特定情報を特定設定及び当該特定設定の確認方法を示す情報とする。
次に、ステップ236で、CPU11は、ステップ218の処理によって決定した利用者習熟度が中級者であるか否かを判定する。肯定判定となった場合は、CPU11は、ステップ238へ移行する。
ステップ238で、CPU11は、ステップ200からステップ216までの処理により、特定設定として提供設定を特定したか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合は、後述するステップ244へ移行する。CPU11は、否定判定となった場合はステップ240へ移行する。
ステップ240で、CPU11は、特定情報を文字情報で提示する第3特定情報文字提示画面を表示部25に表示させる制御を行い、ステップ248へ移行する。
図15に示すように、本実施形態に係る第3特定情報文字提示画面では、特定設定(図15に示す例では「接続先のIPアドレスの設定」)、当該特定設定が誤っているために第1のスマートフォン20は対象サービスを利用できない旨を表すメッセージ、及び特定設定の確認方法(図15に示す例では接続先のIPアドレスの設定を確認するための第1のスマートフォン20の操作方法)が表示される。従って、利用者は、第3特定情報文字提示画面を参照することで、特定設定及び当該特定設定の確認方法を把握することができる。
図7のステップ236に戻って、否定判定となった場合は、CPU11は、ステップ242へ移行する。
ステップ242で、CPU11は、ステップ200からステップ216までの処理により、特定設定として提供設定を特定したか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合はステップ244へ移行する。
ステップ244で、CPU11は、特定情報を文字情報で提示する第4特定情報文字提示画面を表示部25に表示させる制御を行い、ステップ248へ移行する。
図16に示すように、本実施形態に係る第4特定情報文字提示画面では、特定設定(図16に示す例では「ポート番号の設定」)、当該特定設定が誤っているために第1のスマートフォン20は対象サービスを利用できない旨を表すメッセージ、及び当該特定設定は管理者のみが確認できる設定である旨を表すメッセージが表示される。従って、利用者は、第4特定情報文字提示画面を参照することで、特定設定及び当該特定設定は管理者のみが確認できる設定である旨を把握することができる。
図7のステップ242に戻って、否定判定となった場合は、CPU11は、ステップ246へ移行する。
ステップ246で、CPU11は、特定情報のうち特定設定の確認方法を画像情報で提示する特定情報画像提示画面を表示部25に表示させる制御を行い、ステップ248へ移行する。
図17に示すように、本実施形態に係る特定情報画像提示画面では、特定設定(図17に示す例では「接続先のIPアドレスの設定」)及び当該特定設定が誤っているために第1のスマートフォン20は対象サービスを利用できない旨を表すメッセージが文字情報で表示される。また、本実施形態に係る特定情報画像提示画面では、特定設定の確認方法(図17に示す例では接続先のIPアドレスの設定を確認するための第1のスマートフォン20の操作方法)が画像情報で表示される。しかし、当該特定設定の確認方法が動画で表示されてもよい。従って、利用者は、特定情報画像提示画面を参照することで、特定設定及び当該特定設定の確認方法を把握することができる。
次に、図7のステップ248で、CPU11は、ステップ200からステップ216までの処理により、特定設定として提供設定を特定したか否かを判定する。CPU11は、否定判定となった場合は後述するステップ258へ移行し、肯定判定となった場合はステップ250へ移行する。
ステップ250で、CPU11は、記憶部13の予め定められた領域を参照し、接続日時から遡って予め定められた期間T4(例えば、1時間)以内に、特定設定として提供設定が予め定められた回数K1(例えば、2回)以上特定されたか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合は後述するステップ254へ移行し、否定判定となった場合はステップ252へ移行する。なお、本実施形態では、予め定められた期間T4として、管理者等によって、予め設定された期間を適用している。しかし、第1のスマートフォン20及び画像形成装置90が使用される頻度等に応じて、自動的に予め定められた期間T4を設定する形態等としてもよい。また、本実施形態では、予め定められた回数K1として、管理者等によって、予め設定された2回以上の回数を適用している。しかし、第1のスマートフォン20及び画像形成装置90が使用される頻度等に応じて、自動的に2回以上の回数を予め定められた回数K1として設定する形態等としてもよい。
ステップ252で、CPU11は、第1のスマートフォン20から利用者が画像形成装置90の管理者であるか否かに関する情報を受信し、利用者が画像形成装置90の管理者であるか否かを判定する。CPU11は、肯定判定となった場合は、ステップ254へ移行する。
ステップ254で、CPU11は、管理者に特定設定として特定された提供設定を修正させる指示を示す管理者用指示情報を提示する管理者用指示情報提示画面を表示部15に表示させる制御を行い、ステップ258へ移行する。
図18に示すように、本実施形態に係る管理者用指示情報提示画面では、特定設定として設定された提供設定(図18に示す例では「ポート番号の設定」)及び管理者用指示情報が表示される。なお、本実施形態では、特定設定として設定された提供設定及び管理者用指示情報を文字情報で表示している。しかし、提供設定及び管理者用指示情報を記号や標識等の画像情報で表示してもよい。従って、管理者は、管理者用指示情報提示画面を参照することで、特定設定として設定された提供設定及び管理者用指示情報を把握することができる。
図7のステップ252に戻って、否定判定となった場合は、CPU11は、ステップ256へ移行する。
ステップ256で、CPU11は、管理者に特定設定として設定された提供設定の修正を依頼させる指示を示す利用者用指示情報を提示する利用者用指示情報提示画面を表示部25に表示させる制御を行う。
図19に示すように、本実施形態に係る利用者用指示情報提示画面では、特定設定として設定された提供設定(図19に示す例では「ポート番号の設定」)及び利用者用指示情報が表示される。なお、本実施形態では、特定設定として設定された提供設定及び利用者用指示情報を文字情報で表示している。しかし、提供設定及び利用者用指示情報を記号や標識等の画像情報で表示してもよい。従って、利用者は、利用者用指示情報提示画面を参照することで、特定設定として設定された提供設定及び利用者用指示情報を把握することができる。
次に、ステップ258で、CPU11は、特定設定を記憶部13の予め定められた領域に登録した後、本情報処理を終了する。
以上、実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施の形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の組み合わせにより種々の発明が抽出される。実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
また、上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU等)や、専用のプロセッサ(例えば、GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記実施形態では、情報処理プログラム13Aが記憶部13に予めインストールされている場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、情報処理プログラム13Aが、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されて提供される形態、又はネットワークを介して提供される形態としてもよい。
さらに、上記実施形態では、情報処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、情報処理及を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した情報処理装置10の構成(図1及び図2参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記実施形態で説明した情報処理の流れ(図7参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
10 情報処理装置
11 CPU
11A 特定部
11B 制御部
12 メモリ
13 記憶部
13A 情報処理プログラム
13B 利用履歴データベース
13C 習熟度決定データベース
14 入力部
15 表示部
16 媒体読み書き装置
17 記録媒体
18 通信I/F部
20 スマートフォン
22 メモリ
23 記憶部
23A 利用設定データベース
24 入力部
25 表示部
26 媒体読み書き装置
27 記録媒体
28 カメラ
29 マイク
30 無線通信部
80 ネットワーク
90 画像形成装置
93 記憶部
93A 提供設定データベース
100 情報処理システム

Claims (15)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    サービスを提供するために必要な設定である提供設定が行われた提供装置が提供する当該サービスを、当該サービスを利用するために必要な設定である利用設定が行われた利用装置を用いて利用する場合において、
    前記サービスを第1の利用装置を用いて利用できない場合、前記サービスの利用履歴を用いて、前記提供設定及び前記利用設定の中で必要な設定が行われていない可能性が高い設定を特定し、
    特定した結果を示す特定情報を提示する制御を行う、
    情報処理装置。
  2. 前記利用履歴は、前記提供装置に対する、前記第1の利用装置を用いた利用履歴である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記利用履歴は、前記提供装置に対する、前記第1の利用装置、及び当該第1の利用装置を除く前記利用装置である第2の利用装置を用いた利用履歴である、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記利用履歴が、前記第2の利用装置を用いて前記サービスを利用した旨を示す場合、前記可能性が高い設定として前記第1の利用装置の利用設定を特定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記提供装置を識別するための識別情報が、前記第2の利用装置及び前記第1の利用装置で異なる場合に、前記可能性が高い設定として前記第1の利用装置の利用設定における前記識別情報を特定する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記サービスを前記第2の利用装置を用いて最後に利用した時点以降で、かつ、前記サービスを前記第1の利用装置を用いて利用できなくなった時点までの間に前記提供設定が変更された場合、前記可能性が高い設定として当該変更された設定を特定する、
    請求項4又は請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記サービスを前記第1の利用装置を用いて最後に利用した時点以降で、かつ、前記サービスを前記第1の利用装置を用いて利用できなくなった時点までの間に前記第1の利用装置の前記利用設定が変更された場合、前記可能性が高い設定として当該変更された設定を特定する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記可能性が高い設定を特定した理由を示す理由情報を更に提示する制御を行う、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記理由情報は、前記サービスを利用する利用者の習熟度であり、かつ、前記提供装置に対する習熟度及び前記第1の利用装置に対する習熟度の少なくとも一方の習熟度に応じて決定した情報である、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記サービスを利用する利用者の習熟度であり、かつ、前記提供装置に対する習熟度及び前記第1の利用装置に対する習熟度の少なくとも一方の習熟度に応じた提示方法及び提示内容の少なくとも一方で前記特定情報を提示する制御を行う、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記習熟度は、前記利用者の利用履歴であり、かつ、前記提供装置を用いた利用履歴及び前記第1の利用装置を用いた利用履歴の少なくとも一方の利用履歴に応じて決定される習熟度である、
    請求項9又は請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記可能性が高い設定として前記提供設定を特定した場合、当該提供設定を修正させる指示を示す指示情報を更に提示する制御を行う、
    請求項1〜11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記プロセッサは、
    予め定められた期間に、前記可能性が高い設定として前記提供設定を複数回特定した場合、前記提供装置の管理者に前記指示情報を提示する制御を行う、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記プロセッサは、
    前記サービスを利用する利用者が前記提供装置の管理者であるか否かに応じた提示方法及び提示内容の少なくとも一方で前記指示情報を提示する制御を行う、
    請求項12又は請求項13に記載の情報処理装置。
  15. サービスを提供するために必要な設定である提供設定が行われた提供装置が提供する当該サービスを、当該サービスを利用するために必要な設定である利用設定が行われた利用装置を用いて利用する場合において、
    前記サービスを第1の利用装置を用いて利用できない場合、前記サービスの利用履歴を用いて、前記提供設定及び前記利用設定の中で必要な設定が行われていない可能性が高い設定を特定し、
    特定した結果を示す特定情報を提示する制御を行う、
    処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2020056594A 2020-03-26 2020-03-26 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP7484301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056594A JP7484301B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN202010914375.4A CN113448520A (zh) 2020-03-26 2020-09-03 信息处理装置以及计算机可读取记录媒体
US17/020,752 US11240389B2 (en) 2020-03-26 2020-09-14 Information processing device and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056594A JP7484301B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157453A true JP2021157453A (ja) 2021-10-07
JP7484301B2 JP7484301B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77808551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056594A Active JP7484301B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11240389B2 (ja)
JP (1) JP7484301B2 (ja)
CN (1) CN113448520A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452739B2 (ja) * 2007-11-13 2010-04-21 シャープ株式会社 情報処理システム、プログラム、及び履歴情報表示方法
JP4798198B2 (ja) 2008-09-24 2011-10-19 富士ゼロックス株式会社 設定確認報知システム
JP2012004795A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012049855A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP5693350B2 (ja) 2011-04-20 2015-04-01 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2013135414A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6111965B2 (ja) 2012-12-10 2017-04-12 富士通株式会社 管理装置,管理方法,プログラム
JP6187179B2 (ja) 2013-11-18 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムを構成するユニット及び画像形成システムにおけるユニット間の通信復旧方法
JP2016039566A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 障害の原因を特定する原因特定システム、原因特定方法、サーバおよび画像形成装置
JP2016053861A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置の監視情報の管理システム及びプログラム
JP6564222B2 (ja) 2015-03-31 2019-08-21 サトーホールディングス株式会社 情報処理装置、プログラム
JP6528630B2 (ja) * 2015-09-30 2019-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、モニタプログラム、画像形成システム
JP5973094B1 (ja) 2016-01-07 2016-08-23 株式会社リクルートホールディングス 顧客対応支援システム、顧客対応支援方法、及び顧客対応支援用コンピュータプログラム
JP2018005836A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7484301B2 (ja) 2024-05-16
US11240389B2 (en) 2022-02-01
US20210306470A1 (en) 2021-09-30
CN113448520A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10013408B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
US20200097221A1 (en) Control apparatus, control system, and non-transitory computer readable medium
US20180314752A1 (en) Display apparatus and method for displaying information regarding activities thereof
WO2018121582A1 (zh) 脚本生成方法及装置
JP2018159967A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
TWI476587B (zh) 測試電子裝置之功能的測試方法以及測試裝置
JP2015135596A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN112000911A (zh) 页面管理方法、装置、电子设备以及存储介质
JP6759552B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN106358220A (zh) 异常联系人信息的检测方法、装置及系统
JP2021157453A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11657350B2 (en) Information processing apparatus, workflow test apparatus, and non-transitory computer readable medium
US9189176B2 (en) Identifying newly connected printers
CN104106014B (zh) 可编程显示器、程序
US20200089462A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN111832254A (zh) 图纸标注显示处理方法及装置
JP6218680B2 (ja) ネットワーク解析支援装置、ネットワーク解析支援方法、および、プログラム
CN103514346A (zh) 在计算机系统产生测试报告的方法及计算机系统
JP2018041388A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP4293515A1 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
CN115866134B (zh) 近场通信nfc卡片确定方法、装置、电子设备及存储介质
CN110928470B (zh) 一种签名框展示方法、装置、电子设备及存储介质
JP2023104380A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018032196A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20200272289A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150