JP2023104380A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023104380A
JP2023104380A JP2022005319A JP2022005319A JP2023104380A JP 2023104380 A JP2023104380 A JP 2023104380A JP 2022005319 A JP2022005319 A JP 2022005319A JP 2022005319 A JP2022005319 A JP 2022005319A JP 2023104380 A JP2023104380 A JP 2023104380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
information processing
document file
representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022005319A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 元木
Yuichi Motoki
将弘 山田
Masahiro Yamada
直人 柏木
Naoto Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022005319A priority Critical patent/JP2023104380A/ja
Priority to US17/875,143 priority patent/US20230229634A1/en
Priority to EP22199314.0A priority patent/EP4213002A1/en
Publication of JP2023104380A publication Critical patent/JP2023104380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/176Support for shared access to files; File sharing support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】文書ファイルに対して別のユーザが閲覧又は編集している場合に、当該文書ファイルを開いて確認することなく、別のユーザが閲覧又は編集している箇所を、代表画像上で確認する。【解決手段】文書管理装置10は、CPU11を備える。CPU11は、複数のユーザが共有する文書ファイルを代表し、かつ、1つの文書ファイルに対して1つの代表画像を、ユーザの端末装置の画面に表示させ、文書ファイルに対して閲覧又は編集を行っている別のユーザがいる場合に、代表画像を表示させたまま、別のユーザを表す情報、及び文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報を表示させる。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
例えば、特許文献1には、外部装置に記憶されているデータに対して、特定の操作を実行する情報処理装置が記載されている。この情報処理装置は、ユーザの端末装置から、外部装置に記憶されているデータに対する、予め定められた操作の実行の指示を受け付ける受付部と、受付部により受け付けた指示に応じて、外部装置からデータを自装置の記憶部に記憶する制御を行う第1制御部と、記憶部に記憶されたデータに対して、指示を実行する実行部と、実行部により指示が実行されたデータを、外部装置に記憶する制御を行う第2制御部と、を備える。
また、特許文献2には、コンピュータを利用する複数の利用者による情報の共有を支援する情報共有支援方法が記載されている。この情報共有支援方法は、共有する情報のそれぞれを複数の状態を有する第1のシンボルに対応付け、情報に対するアクセス状態毎に第1のシンボルの状態を変更し、該状態を変更した第1のシンボルをそれぞれ表示画面上に表示する。
特開2020-154873号公報 特開2004-302892号公報
ところで、共有フォルダにある文書ファイルを閲覧又は編集しているユーザの数を、代表画像上に表示する技術がある。また、共有フォルダにある文書ファイルを閲覧又は編集しているユーザのユーザ名を、代表画像上に表示する技術がある。
更に、文書ファイルを開いた際は、別のユーザが閲覧又は編集している箇所を、開いた文書ファイル上に表示する技術もある。
しかしながら、文書ファイルに対して別のユーザが閲覧又は編集している箇所は、代表画像上に表示されないため、当該箇所を確認するためには、文書ファイルを開く必要がある。
本開示は、文書ファイルに対して別のユーザが閲覧又は編集している場合に、当該文書ファイルを開いて確認することなく、別のユーザが閲覧又は編集している箇所を、代表画像上で確認することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサが、複数のユーザが共有する文書ファイルを代表し、かつ、1つの文書ファイルに対して1つの代表画像を、ユーザの端末装置の画面に表示させ、前記文書ファイルに対して閲覧又は編集を行っている別のユーザがいる場合に、前記代表画像を表示させたまま、前記別のユーザを表す情報、及び前記文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報を表示させる。
また、第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記代表画像上に、前記別のユーザを表すユーザ画像を表示させる。
また、第3態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記文書ファイルを前記別のユーザが閲覧している場合の前記ユーザ画像の表示形態と、前記文書ファイルを前記別のユーザが編集している場合の前記ユーザ画像の表示形態とを異ならせる。
また、第4態様に係る情報処理装置は、第2態様又は第3態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記ユーザ画像に対する前記ユーザの操作を検知した場合に、前記ユーザ画像に対応付けて、前記別のユーザを表す情報及び前記箇所を表す情報を表示させる。
また、第5態様に係る情報処理装置は、第4態様に係る情報処理装置において、前記箇所を表す情報が、前記箇所を表すページ番号及び当該ページ番号のページ全体を表すページ画像を含む。
また、第6態様に係る情報処理装置は、第5態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記ページ画像に対する前記ユーザの操作を検知した場合に、前記ページ画像に対応付けて、当該ページ画像のうち前記ユーザの操作を検知した位置に対応する部分を動的に拡大した拡大画像を表示させる。
また、第7態様に係る情報処理装置は、第1態様~第6態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記別のユーザが、複数であり、前記プロセッサが、前記代表画像上に、前記複数の別のユーザを表す複数のユーザ画像を表示させる。
また、第8態様に係る情報処理装置は、第7態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記複数のユーザ画像のうち前記ユーザの操作を検知した位置に対応するユーザ画像を動的に拡大する。
また、第9態様に係る情報処理装置は、第8態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記ユーザの操作を検知した位置に対応するユーザ画像を、隣のユーザ画像に重ならないように動的に拡大する。
また、第10態様に係る情報処理装置は、第7態様~第9態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記代表画像上に、前記複数の別のユーザを表す複数のユーザ画像を表示させる場合に、前記複数の別のユーザに対して予め設定された優先順位の高い順に表示させる。
また、第11態様に係る情報処理装置は、第10態様に係る情報処理装置において、前記優先順位が、前記ユーザによって指定された項目毎の重み付けによって設定されている。
また、第12態様に係る情報処理装置は、第10態様又は第11態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記複数の別のユーザの全てについてのユーザ画像を前記代表画像上に表示できない場合、前記複数の別のユーザのうち前記優先順位が高い順に予め定めた数のユーザ画像を表示させる。
また、第13態様に係る情報処理装置は、第1態様~第12態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記代表画像上に、前記別のユーザの数であるユーザ数を表す画像を表示させる。
また、第14態様に係る情報処理装置は、第13態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記ユーザ数を表す画像に対する前記ユーザの操作を検知した場合に、前記ユーザ数を表す画像に対応付けて、前記別のユーザが行っている閲覧又は編集に関する情報を一覧表示させる。
また、第15態様に係る情報処理装置は、第1態様~第14態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記ユーザ画像により表される別のユーザに対して、前記別のユーザが行っている閲覧又は編集の状況を問合わせるメッセージを通知する。
更に、上記目的を達成するために、第16態様に係る情報処理プログラムは、複数のユーザが共有する文書ファイルを代表し、かつ、1つの文書ファイルに対して1つの代表画像を、ユーザの端末装置の画面に表示させ、前記文書ファイルに対して閲覧又は編集を行っている別のユーザがいる場合に、前記代表画像を表示させたまま、前記別のユーザを表す情報、及び前記文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報を表示させることを、コンピュータに実行させる。
第1態様及び第16態様によれば、文書ファイルに対して別のユーザが閲覧又は編集している場合に、当該文書ファイルを開いて確認することなく、別のユーザが閲覧又は編集している箇所を、代表画像上で確認することができる、という効果を有する。
第2態様によれば、閲覧又は編集している別のユーザがいることを一見して把握することができる、という効果を有する。
第3態様によれば、別のユーザが閲覧しているか、あるいは、編集しているかを一見して把握することができる、という効果を有する。
第4態様によれば、別のユーザを表す情報及び箇所を表す情報を常時表示させる場合と比較して、画面の表示領域が占有されないようにすることができる、という効果を有する。
第5態様によれば、ページ番号のみを表示する場合と比較して、別のユーザが閲覧又は編集している箇所の視認性を向上させることができる、という効果を有する。
第6態様によれば、ページ画像のうちユーザの操作を検知した位置に対応する部分をそのまま表示する場合と比較して、別のユーザが閲覧又は編集している箇所の視認性を更に向上させることができる、という効果を有する。
第7態様によれば、文書ファイルに対して複数の別のユーザが閲覧又は編集している場合であっても、当該文書ファイルを開いて確認することなく、複数の別のユーザが閲覧又は編集している箇所を、代表画像上で確認することができる、という効果を有する。
第8態様によれば、複数のユーザ画像をそのまま表示する場合と比較して、ユーザ画像を容易に把握することができる、という効果を有する。
第9態様によれば、拡大したユーザ画像が他のユーザ画像の表示の妨げにならないようにすることができる、という効果を有する。
第10態様によれば、代表画像上に複数のユーザ画像を表示させる場合に、文書ファイルの共有に際して優先順位の高いユーザを把握することができる、という効果を有する。
第11態様によれば、項目毎の重み付けによって定まる優先順位の高いユーザを把握することができる、という効果を有する。
第12態様によれば、代表画像上に全てのユーザ画像を表示できない場合であっても、優先順位が高い順にユーザ画像を表示させることができる、という効果を有する。
第13態様によれば、閲覧又は編集している別のユーザのユーザ数を一見して把握することができる、という効果を有する。
第14態様によれば、別のユーザが行っている閲覧又は編集に関する情報を常時表示させる場合と比較して、画面の表示領域が占有されないようにすることができる、という効果を有する。
第15態様によれば、別のユーザへの問合せによって、別のユーザが行っている閲覧又は編集の状況を把握することができる、という効果を有する。
実施形態に係る文書管理システムの構成の一例を示す図である。 実施形態に係る文書管理装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る文書管理装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る文書ファイルアイコン画像を含む共有作業画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係るユーザアクセス情報を含む共有作業画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係るユーザアイコン画像を含む共有作業画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る複数のユーザアイコン画像を含む共有作業画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係るページサムネイル画像及び拡大画像の一例を示す図である。 実施形態に係る動的に拡大するユーザアイコン画像の一例を示す図である。 実施形態に係る表示設定画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る問合せメッセージを通知する方法の説明に供する図である。 実施形態に係る文書管理プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態の一例について詳細に説明する。なお、動作、作用、機能が同じ働きを担う構成要素及び処理には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を適宜省略する場合がある。各図面は、本開示の技術を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本開示の技術は、図示例のみに限定されるものではない。また、本実施形態では、本発明と直接的に関連しない構成や周知な構成については、説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る文書管理システム100の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る文書管理システム100は、文書管理装置10と、複数の端末装置50A、50B、・・・と、を備えている。文書管理装置10は、情報処理装置の一例である。
本実施形態に係る文書管理装置10には、例えば、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)、サーバコンピュータ等の汎用的なコンピュータ装置が適用される。文書管理装置10の利用形態は、クラウド又はオンプレミスのいずれであってもよい。ここでいうクラウドとは、企業等が外部のコンピュータ資源をインターネット経由で利用する形態であり、オンプレミスとは、企業等が自社でコンピュータ資源を保有して利用する形態である。文書管理装置10は、複数の端末装置50A、50B、・・・とネットワークNを介して接続される。なお、ネットワークNには、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等が適用される。
本実施形態に係る複数の端末装置50A、50B、・・・には、例えば、ユーザが使用するPC、スマートフォン、タブレット端末等の各種デバイスが適用される。ユーザAが使用する端末装置を端末装置50AとしユーザBが使用する端末装置を端末装置50Bとする。なお、複数の端末装置50A、50B、・・・を区別して説明する必要がない場合には、これらを総称して端末装置50ともいう。
文書管理装置10は、ユーザ情報制御モジュール111と、アクセス情報管理モジュール112と、文書ファイルDB(DataBase:データベース)151と、ユーザ情報DB(DataBase:データベース)152と、を備えている。
文書ファイルDB151は、複数のユーザが共有する文書ファイルを記憶するデータベースである。文書ファイルは、端末装置50にインストールされている文書管理アプリケーション・プログラム(以下、「文書管理アプリ」という。)のデータ形式を有する文書データによって構成されている。文書データは、文字だけで構成されていてもよいし、文字及び画像で構成されていてもよい。
ユーザ情報DB152は、文書ファイルを共有して使用する複数のユーザに関する複数のユーザ情報を記憶するデータベースである。ユーザ情報は、例えば、ユーザID(Identification)、氏名、電子メールアドレス、所属部署等の情報が含まれる。ユーザ情報は、文書ファイルに対応付けられている。
ユーザ情報制御モジュール111及びアクセス情報管理モジュール112は、後述の文書管理プログラムの一機能として実現されるモジュールであり、端末装置50の文書管理アプリと連携して動作する。
ユーザ情報制御モジュール111は、ユーザからの登録要求に応じてユーザ情報(ユーザID等)をユーザ情報DB152に登録する制御を行う。また、ユーザ情報制御モジュール111は、ユーザからのログイン要求に対してユーザ情報の認証を制御する。
アクセス情報管理モジュール112は、ユーザからの文書ファイルに対するアクセス情報を管理する。アクセス情報は、文書ファイルに対するユーザの操作に関する情報を含む。
端末装置50は、共有作業画面表示モジュール51及び共有作業画面制御モジュール52を備えている。共有作業画面表示モジュール51及び共有作業画面制御モジュール52は、上述の文書管理アプリの一機能として実現されるモジュールであり、文書管理装置10の文書管理プログラムと連携して動作する。
共有作業画面表示モジュール51は、文書管理装置10からの指示に従って、後述の共有作業画面を表示する。
共有作業画面制御モジュール52は、文書管理装置10からの指示に従って、共有作業画面において表示する情報を制御する。
図2は、本実施形態に係る文書管理装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る文書管理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、入出力インターフェース(I/O)14と、記憶部15と、表示部16と、操作部17と、通信部18と、を備えている。
CPU11、ROM12、RAM13、及びI/O14は、バスを介して各々接続されている。I/O14には、記憶部15と、表示部16と、操作部17と、通信部18と、を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O14を介して、CPU11と相互に通信可能とされる。
CPU11、ROM12、RAM13、及びI/O14によって制御部が構成される。制御部は、文書管理装置10の一部の動作を制御するサブ制御部として構成されてもよいし、文書管理装置10の全体の動作を制御するメイン制御部の一部として構成されてもよい。制御部の各ブロックの一部又は全部には、例えば、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路又はIC(Integrated Circuit)チップセットが用いられる。上記各ブロックに個別の回路を用いてもよいし、一部又は全部を集積した回路を用いてもよい。上記各ブロック同士が一体として設けられてもよいし、一部のブロックが別に設けられてもよい。また、上記各ブロックのそれぞれにおいて、その一部が別に設けられてもよい。制御部の集積化には、LSIに限らず、専用回路又は汎用プロセッサを用いてもよい。
記憶部15としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部15には、本実施形態に係る文書管理プログラム15Aが記憶される。なお、この文書管理プログラム15Aは、ROM12に記憶されていてもよい。文書管理プログラム15Aは、情報処理プログラムの一例である。
文書管理プログラム15Aは、例えば、文書管理装置10に予めインストールされていてもよい。文書管理プログラム15Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークNを介して配布して、文書管理装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。文書管理プログラム15Aは、端末装置50の文書管理アプリと連携して動作する。
表示部16には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。表示部16は、タッチパネルを一体的に有していてもよい。操作部17には、例えば、キーボードやマウス等の操作入力用のデバイスが設けられている。表示部16及び操作部17は、文書管理装置10のユーザから各種の指示を受け付ける。表示部16は、ユーザから受け付けた指示に応じて実行された処理の結果や、処理に対する通知等の各種の情報を表示する。
通信部18は、インターネット、LAN、WAN等のネットワークNに接続されており、複数の端末装置50の各々との間でネットワークNを介して通信が可能とされる。
ところで、上述したように、文書ファイルに対して別のユーザが閲覧又は編集している箇所は、代表画像上に表示されないため、当該箇所を確認するためには、文書ファイルを開く必要がある。なお、代表画像とは、複数のユーザが共有する文書ファイルを代表する画像であり、1つの文書ファイルに対して1つの画像とされる。代表画像は、例えば、アイコン画像であり、文書ファイルの表紙の画像等が用いられる。以下、本実施形態においては、文書ファイルの代表画像を、「文書ファイルアイコン画像」という。
このため、本実施形態に係る文書管理装置10は、文書ファイルアイコン画像を、ユーザの端末装置50の画面に表示させ、文書ファイルに対して閲覧又は編集を行っている別のユーザがいる場合に、文書ファイルアイコン画像を表示させたまま、別のユーザを表す情報、及び文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報を表示させる。
具体的に、本実施形態に係る文書管理装置10のCPU11は、記憶部15に記憶されている文書管理プログラム15AをRAM13に書き込んで実行することにより、図3に示す各部として機能する。なお、CPU11は、プロセッサの一例である。
図3は、本実施形態に係る文書管理装置10の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態に係る文書管理装置10のCPU11は、検知部11A、表示制御部11B、及び通知部11Cとして機能する。これらの検知部11A、表示制御部11B、及び通知部11Cは、上述のアクセス情報管理モジュール112の一機能として実現される。
記憶部15には、文書ファイルDB151及びユーザ情報DB152が記憶されている。なお、文書ファイルDB151及びユーザ情報DB152は、文書管理装置10によってアクセス可能な外部の記憶装置に記憶されていてもよい。
検知部11Aは、複数のユーザが使用する複数の端末装置50の各々から、文書ファイルに対するアクセス情報を検知する。
表示制御部11Bは、検知部11Aにより検知されたアクセス情報に基づいて、端末装置50に対して、一例として、図4に示す共有作業画面30を表示させる制御を行う。共有作業画面30は、文書ファイルアイコン画像31を含む。
図4は、本実施形態に係る文書ファイルアイコン画像31を含む共有作業画面30の一例を示す正面図である。
図4に示す共有作業画面30には、複数のユーザによって共有される文書ファイルを代表する文書ファイルアイコン画像31が表示される。図4に示す共有作業画面30は、例えば、ユーザAの端末装置50Aに表示されているものとする。このとき、文書ファイルアイコン画像31に対応付けられた文書ファイルに対して、ユーザA以外のユーザ(別のユーザ)から閲覧又は編集が行われていない場合には、文書ファイルアイコン画像31上には何も表示されない。
表示制御部11Bは、文書ファイルアイコン画像31に対応付けられた文書ファイルに対して閲覧又は編集を行っている別のユーザがいる場合に、一例として、図5に示すように、文書ファイルアイコン画像31を表示させたまま、ユーザアクセス情報32を表示させる制御を行う。ユーザアクセス情報32は、別のユーザを表す情報(例えば、ユーザBの氏名等)、及び、別のユーザが文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報(例えば、P12)を含む。
図5は、本実施形態に係るユーザアクセス情報32を含む共有作業画面30の一例を示す正面図である。
図5に示す共有作業画面30には、文書ファイルアイコン画像31が表示されるが、別のユーザが文書ファイルにアクセスし、文書ファイルの閲覧又は編集を行っているため、文書ファイルアイコン画像31上に、ユーザアクセス情報32が表示される。図5の例では、別のユーザの一例であるユーザBが端末装置50Bから文書ファイルにアクセスし、文書ファイルの閲覧又は編集を行っているものとする。この場合、ユーザAの端末装置50Aに表示されている文書ファイルアイコン画像31上には、ユーザBについてのユーザアクセス情報32が表示される。ユーザBについてのユーザアクセス情報32には、ユーザBを表す情報、及び、ユーザBが文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報が含まれる。ユーザBを表す情報は、例えば、ユーザBの氏名、ユーザID等、ユーザBを特定可能な情報であればよい。ユーザBが文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報は、例えば、当該箇所を表すページ番号等、当該箇所を特定可能な情報であればよい。
なお、ユーザアクセス情報32は、文書ファイルアイコン画像31上に常時表示されてもよいし、文書ファイルアイコン画像31上にユーザAによるマウスオーバー等の操作を検知した場合にポップアップ表示されるようにしてもよい。
また、表示制御部11Bは、一例として、図6に示すように、文書ファイルアイコン画像31上に、別のユーザを表すユーザ画像の一例であるユーザアイコン画像33を表示させる制御を行うようにしてもよい。
図6は、本実施形態に係るユーザアイコン画像33を含む共有作業画面30の一例を示す正面図である。
図6に示す共有作業画面30には、文書ファイルアイコン画像31が表示されるが、別のユーザが文書ファイルにアクセスし、文書ファイルの閲覧又は編集を行っているため、文書ファイルアイコン画像31上に、ユーザアイコン画像33が表示される。図6の例では、上述の図5の例と同様に、別のユーザの一例であるユーザBが端末装置50Bから文書ファイルにアクセスし、文書ファイルの閲覧又は編集を行っているものとする。この場合、ユーザAの端末装置50Aに表示されている文書ファイルアイコン画像31上には、ユーザBについてのユーザアイコン画像33が表示される。
図6に示すように、ユーザAがカーソル34を移動させてユーザアイコン画像33上にマウスオーバーさせると、マウスオーバーに応じて、ユーザアクセス情報32がポップアップ表示される。
つまり、表示制御部11Bは、検知部11Aによりユーザアイコン画像33に対するユーザAの操作(例えば、マウスオーバー)を検知した場合に、ユーザアイコン画像33に対応付けて、ユーザアクセス情報32を表示させる制御を行う。
ここで、ユーザアイコン画像33の表示形態を変化させることで、ユーザBが文書ファイルを閲覧中であるか、あるいは、編集中であるかを判別できるようにしてもよい。具体的に、文書ファイルをユーザBが閲覧している場合のユーザアイコン画像33の表示形態と、文書ファイルをユーザBが編集している場合のユーザアイコン画像33の表示形態とを異ならせる。例えば、ユーザアイコン画像33の枠の色を異ならせてもよい。ユーザBが閲覧中の場合には、ユーザアイコン画像33の枠の色を「グレー」とし、ユーザBが編集中の場合には、ユーザアイコン画像33の枠の色を「赤色」として、区別可能とする。なお、ユーザアイコン画像33の表示形態は、枠の色に限定されるものではなく、枠の線種、太さ、更には、画像自体の色、サイズ等、区別可能な形態であればよい。
上記より、文書ファイルに対する別のユーザからのアクセス状況を容易に確認することが可能となり、文書ファイルを都度開いて確認する手間が不要となる。
また、別のユーザは複数であってもよい。この場合、表示制御部11Bは、一例として、図7に示すように、文書ファイルアイコン画像31上に、複数の別のユーザを表す複数のユーザアイコン画像33B~33Eを表示させる制御を行う。
図7は、本実施形態に係る複数のユーザアイコン画像33B~33Eを含む共有作業画面30の一例を示す正面図である。
図7に示す共有作業画面30には、文書ファイルアイコン画像31が表示されるが、複数の別のユーザが文書ファイルにアクセスし、文書ファイルの閲覧又は編集を行っているため、文書ファイルアイコン画像31上に、複数のユーザアイコン画像33B~33Eが表示される。図7の例では、複数の別のユーザの一例であるユーザB、ユーザC、ユーザD、及びユーザEがそれぞれの端末装置50から文書ファイルにアクセスし、文書ファイルの閲覧又は編集を行っているものとする。この場合、ユーザAの端末装置50Aに表示されている文書ファイルアイコン画像31上には、ユーザBについてのユーザアイコン画像33B、ユーザCについてのユーザアイコン画像33C、ユーザDについてのユーザアイコン画像33D、ユーザEについてのユーザアイコン画像33Eがそれぞれ表示される。
図7において、ユーザBについてのユーザアイコン画像33B及びユーザEについてのユーザアイコン画像33Eは、枠の色が「赤色」であるため、編集中であり、ユーザCについてのユーザアイコン画像33C及びユーザDについてのユーザアイコン画像33Dは、枠の色が「グレー」であるため、閲覧中であることが分かる。但し、図7の例では、枠の色の違いを、線種の違いで表しており、実線が「赤色」であり、点線が「グレー」である。
また、図7に示すように、ユーザAがカーソル34を移動させてユーザアイコン画像33B上にマウスオーバーさせると、マウスオーバーに応じて、ユーザアイコン画像33Bに対応付けて、ユーザアクセス情報32がポップアップ表示される。ここで、ユーザアクセス情報32には、ユーザBが編集している箇所を表すページ番号(例えば、P12)、及び当該ページ番号のページ全体を表すページサムネイル画像32Aが含まれる。ページサムネイル画像32Aは、ページ画像の一例である。
ここで、ページサムネイル画像32Aの一部を動的に拡大表示するようにしてもよい。この場合、表示制御部11Bは、一例として、図8に示すように、検知部11Aによりページサムネイル画像32Aに対するユーザAの操作(例えば、マウスオーバー)を検知した場合に、ページサムネイル画像32Aに対応付けて、ページサムネイル画像32AのうちユーザAの操作を検知した位置に対応する部分を動的に拡大した拡大画像37を表示させる制御を行う。
図8は、本実施形態に係るページサムネイル画像32A及び拡大画像37の一例を示す図である。
図8に示すように、ユーザAがカーソル34を移動させてページサムネイル画像32A上にマウスオーバーさせると、マウスオーバーに応じて、ページサムネイル画像32Aに対応付けて、拡大画像37がポップアップ表示される。拡大画像37は、ページサムネイル画像32AのうちユーザAのマウスオーバーを検知した位置に対応する部分を動的に拡大した画像である。つまり、拡大画像37は、ページサムネイル画像32Aにおけるカーソル34の位置に応じて変化する。なお、編集中のページサムネイル画像32Aを拡大する場合には、当該ページ内で編集されている箇所が中央に表示されるように拡大することが望ましい。また、ユーザアクセス情報32の吹き出し、及び、拡大画像37の吹き出しは、これら2つの吹き出し又は文書ファイルアイコン画像31から離れた位置でクリック操作が検知されるまで、表示し続けるようにすることが望ましい。
また、同一の文書ファイルに多数のユーザがアクセスしている場合、文書ファイルアイコン画像31上にユーザ数を表示し、ユーザアイコン画像として表示するユーザ数は例えば3名以上5名以下に制限するようにしてもよい。具体的に、表示制御部11Bは、一例として、図7に示すように、文書ファイルアイコン画像31上に、バッジ画像35を表示させる制御を行う。バッジ画像35は、別のユーザの数であるユーザ数を表す画像の一例である。図7の例では、バッジ画像35に6名と表示されているが、ユーザアイコン画像として表示するユーザ数は4名に制限されている。
上記のように、図7に示す文書ファイルアイコン画像31上には、文書ファイルの閲覧又は編集を行っているユーザ数を表すバッジ画像35が表示される。この場合、ユーザAがカーソル34を移動させてバッジ画像35上にマウスオーバーさせると、マウスオーバーに応じて、ユーザリスト36がポップアップ表示される。
つまり、表示制御部11Bは、検知部11Aによりバッジ画像35に対するユーザAの操作(例えば、マウスオーバー)を検知した場合に、バッジ画像35に対応付けて、ユーザリスト36を表示させる制御を行う。ユーザリスト36は、別のユーザが行っている閲覧又は編集に関する情報を一覧表示したものである。ユーザリスト36には、例えば、別のユーザの氏名、操作の内容(閲覧、編集)、及び閲覧又は編集している箇所が含まれる。図7の例では、同一の文書ファイルに対して、6名の別のユーザがアクセスしていることを示している。
また、複数のユーザアイコン画像33B~33Eを動的に拡大してもよい。この場合、表示制御部11Bは、一例として、図9に示すように、複数のユーザアイコン画像33B~33EのうちユーザAの操作(例えば、マウスオーバー)を検知した位置、つまり、カーソル34の位置に対応するユーザアイコン画像を動的に拡大する。このとき、ユーザAの操作を検知した位置(カーソル34の位置)に対応するユーザアイコン画像を、隣のユーザアイコン画像に重ならないように動的に拡大することが望ましい。
図9は、本実施形態に係る動的に拡大するユーザアイコン画像33B~33Eの一例を示す図である。なお、ユーザアイコン画像33B~33Eの表示は、カーソル34の移動に応じて、図9の矢印の方向(左から右に向かう方向)に遷移する。
図9に示すように、まず、ユーザAはカーソル34をユーザアイコン画像33B上にマウスオーバーさせる。このとき、ユーザアイコン画像33B~33Eのうち、ユーザアイコン画像33Bは拡大表示され、隣接するユーザアイコン画像33Cは基準サイズ(初期設定のサイズ)のまま表示され、離れたユーザアイコン画像33D及びユーザアイコン画像33Eは縮小表示される。つまり、ユーザアイコン画像33Bの拡大に応じて、ユーザアイコン画像同士が重ならないように適切な画像サイズに調整される。つまり、カーソル34の位置に近いユーザアイコン画像ほど、サイズが大きくなるようにユーザアイコン画像を拡大する。
次に、ユーザAはカーソル34をユーザアイコン画像33Bから移動させてユーザアイコン画像33C上にマウスオーバーさせる。このとき、ユーザアイコン画像33B~33Eのうち、ユーザアイコン画像33Cは拡大表示され、隣接するユーザアイコン画像33B及びユーザアイコン画像33Dは基準サイズのまま表示され、離れたユーザアイコン画像33Eは縮小表示される。つまり、ユーザアイコン画像33Cの拡大に応じて、ユーザアイコン画像同士が重ならないように適切な画像サイズに調整される。
次に、ユーザAはカーソル34をユーザアイコン画像33Cから移動させてユーザアイコン画像33D上にマウスオーバーさせる。このとき、ユーザアイコン画像33B~33Eのうち、ユーザアイコン画像33Dは拡大表示され、隣接するユーザアイコン画像33C及びユーザアイコン画像33Eは基準サイズのまま表示され、離れたユーザアイコン画像33Bは縮小表示される。つまり、ユーザアイコン画像33Dの拡大に応じて、ユーザアイコン画像同士が重ならないように適切な画像サイズに調整される。
ここで、上述の図7において、表示制御部11Bは、文書ファイルアイコン画像31上に、複数の別のユーザを表す複数のユーザアイコン画像を表示させる場合に、複数の別のユーザに対して予め設定された優先順位の高い順に表示させるようにしてもよい。優先順位は、一例として、図10に示すように、ユーザによって指定された項目毎の重み付けによって設定されている。
図10は、本実施形態に係る表示設定画面40の一例を示す正面図である。
図10に示す表示設定画面40は、例えば、ユーザAの端末装置50Aに表示される。表示設定画面40には、「ユーザアイコン枠の色」及び「表示優先度の重み付け」が含まれる。「ユーザアイコン枠の色」では、ユーザAによって、ユーザアイコン画像の枠の色を設定可能とされる。図10の例では、閲覧中が「グレー」、編集中が「赤色」に設定されるが、この組み合わせに限定されるものではない。
また、「表示優先度の重み付け」では、ユーザAによって指定された項目毎に重み(0%以上100%以下)が設定される。図10の例では、優先度1番目として、項目が「アクセス時間」、重みが「50%」と指定され、優先度2番目として、項目が「アクセス頻度」、重みが「30%」と指定され、優先度3番目として、項目が「閲覧/編集」、重みが「20%」と指定されている。但し、「アクセス時間」とは、別のユーザが文書管理アプリを使用して共有可能な文書ファイルにアクセスした時間を示す。「アクセス時間」は、ユーザ毎の予め定めた期間(例えば、直近1ヶ月)におけるアクセス時間の履歴情報から取得される。「アクセス頻度」とは、別のユーザが文書管理アプリを使用して共有可能な文書ファイルにアクセスした頻度を示す。「アクセス頻度」は、ユーザ毎の予め定めた期間(例えば、直近1ヶ月)におけるアクセス頻度の履歴情報から取得される。「閲覧/編集」とは、別のユーザが文書管理アプリを使用して共有可能な文書ファイルの閲覧又は編集を行っていることを示す。「閲覧/編集」は、別のユーザが文書ファイルの閲覧又は編集を行っている場合には例えば「1」であり、別のユーザが文書ファイルの閲覧又は編集を行っていない場合には例えば「0」である。
上述の図7において、別のユーザの一例であるユーザB~ユーザEの各々について表示優先度を求め、求めた表示優先度から優先順位が決定される。例えば、「アクセス時間」をT、重みを「0.5」、「アクセス頻度」をF、重みを「0.3」、「閲覧/編集」をE(=1又は0)、重みを「0.2」とした場合、ユーザ毎の表示優先度Pは、下記の式(1)を用いて求めることができる。
P=T×0.5+F×0.3+E×0.2 ・・・(1)
上記の例では、表示優先度Pが高いほど、優先順位が高くなる。この場合、表示制御部11Bは、複数の別のユーザの全てについてのユーザアイコン画像を文書ファイルアイコン画像31上に表示できない場合、複数の別のユーザのうち優先順位が高い順に予め定めた数のユーザアイコン画像を表示させるようにしてもよい。具体的に、図7の例では、複数の別のユーザが6名であり、ユーザアイコン画像は4名分のみ表示可能である。このため、6名の別のユーザのうち優先順位が高い順に4名分のユーザアイコン画像を選択的に表示させる。
図3に戻り、通知部11Cは、一例として、図11に示すように、ユーザアイコン画像により表される別のユーザに対して、別のユーザが行っている閲覧又は編集の状況を問合わせるメッセージを通知する。
図11は、本実施形態に係る問合せメッセージを通知する方法の説明に供する図である。なお、図11の例では、閲覧又は編集の状況の問合せ側をユーザAとし、閲覧又は編集の状況の応答側をユーザEとして説明するが、これに限定されるものではない。
図11の(S1)では、ユーザAが、文書ファイルアイコン画像31上に表示されているユーザアイコン画像33B~33Eのうち、編集を行っているユーザEのユーザアイコン画像33E上にカーソル34を移動させ、例えば、マウスの右クリックを行うと、「編集終了予定の確認依頼」に関するコンテキストメニュー60が表示される。なお、コンテキストメニュー60は、上述の図7に示すユーザリスト36上でマウスの右クリックを行うことで表示してもよい。
(S2)では、ユーザAがコンテキストメニュー60からメッセージ通知を選択すると、問合せダイアログ61が表示される。問合せダイアログ61は、ユーザEが行っている編集の状況を問合わせるメッセージを通知するための画面である。ユーザAは問合せダイアログ61でメッセージを編集し、「送信」ボタンを押下すると、ユーザEに対して、問合せダイアログ61の問合せメッセージが通知される。問合せメッセージは、例えば、「〇〇の修正をしたいので、編集終了予定日時を教えてください。」という内容である。
(S3)では、ユーザEが文書管理アプリを起動し、共有作業画面を端末装置50Eに表示している場合、ユーザAから受信した問合せメッセージが応答ダイアログ62として表示される。応答ダイアログ62は、ユーザAからの問合せメッセージに対して、応答内容を入力するための画面である。ユーザEは応答ダイアログ62に対して編集終了予定日時を入力し、「送信」ボタンを押下すると、ユーザAに対して、応答ダイアログ62の編集終了予定日時が送信される。
次に、図12を参照して、本実施形態に係る文書管理装置10の作用を説明する。
図12は、本実施形態に係る文書管理プログラム15Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、文書管理装置10に対して、例えば、ユーザAの端末装置50Aによる文書管理アプリの実行が検知されると、CPU11により文書管理プログラム15Aが起動され、以下の各ステップを実行する。
図12のステップS101では、CPU11が、ユーザAの端末装置50Aに対して、一例として、上述の図4に示すように、文書ファイルアイコン画像31を含む共有作業画面30を表示させる。
ステップS102では、CPU11が、例えば、ユーザBの端末装置50Bから、文書ファイルアイコン画像31に対する閲覧又は編集を検知する。
ステップS103では、CPU11が、一例として、上述の図7に示すように、文書ファイルアイコン画像31上に、ユーザBのユーザアイコン画像33Bを表示させる。
ステップS104では、CPU11が、一例として、上述の図7に示すように、ユーザアイコン画像33Bに対するユーザAの操作(例えば、マウスオーバー)を検知する。
ステップS105では、CPU11が、一例として、上述の図7に示すように、ユーザBのユーザ名、及び、閲覧又は編集を行っている箇所を含むユーザアクセス情報32をポップアップ表示させる。
ステップS106では、CPU11が、ユーザAからユーザBへの問合せメッセージを検知する。問合せメッセージは、一例として、上述の図11に示すように、ユーザAが別のユーザの閲覧又は編集の状況を問い合わせるためのメッセージである。
ステップS107では、CPU11が、ユーザBの端末装置50Bがアプリ起動中であるか否かを判定する。アプリ起動中であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS108に移行し、アプリ起動中ではないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップS109に移行する。
ステップS108では、CPU11が、ユーザBの端末装置50Bに表示される共有作業画面に対して、ユーザAからの問合せメッセージをポップアップ表示させる。
一方、ステップS109では、CPU11が、ユーザBの端末装置50Bに対して、ユーザAからの問合せメッセージをメール送信する。
ステップS110では、CPU11が、ユーザBからユーザAへの応答メッセージを検知する。応答メッセージは、一例として、上述の図11に示すように、別のユーザがユーザAに対して閲覧又は編集の状況を応答するためのメッセージである。
ステップS111では、CPU11が、ユーザAの端末装置50Aがアプリ起動中であるか否かを判定する。アプリ起動中であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS112に移行し、アプリ起動中ではないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップS113に移行する。
ステップS112では、CPU11が、ユーザAの端末装置50Aに表示される共有作業画面に対して、ユーザBからの応答メッセージをポップアップ表示させ、本文書管理プログラム15Aによる一連の処理を終了する。
一方、ステップS113では、CPU11が、ユーザAの端末装置50Aに対して、ユーザBからの応答メッセージをメール送信し、本文書管理プログラム15Aによる一連の処理を終了する。
このように本実施形態によれば、あるユーザが文書ファイルアイコン画像を表示しており、かつ、文書ファイルアイコン画像に対応する文書ファイルに対して別のユーザが閲覧又は編集している場合に、当該文書ファイルを開いて確認することなく、別のユーザが閲覧又は編集している箇所を、文書ファイルアイコン画像上で確認することができる。
なお、上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えば、GPU:Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
以上、実施形態に係る情報処理装置の一例として文書管理装置を例示して説明した。実施形態は、文書管理装置が備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、これらのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した文書管理装置の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 文書管理装置
11 CPU
11A 検知部
11B 表示制御部
11C 通知部
12 ROM
13 RAM
14 I/O
15 記憶部
15A 文書管理プログラム
16 表示部
17 操作部
18 通信部
30 共有作業画面
31 文書ファイルアイコン画像
32 ユーザアクセス情報
32A ページサムネイル画像
33 ユーザアイコン画像
34 カーソル
35 バッジ画像
36 ユーザリスト
40 表示設定画面
37 拡大画像
50 端末装置
51 共有作業画面表示モジュール
52 共有作業画面制御モジュール
111 ユーザ情報制御モジュール
112 アクセス情報管理モジュール
151 文書ファイルDB
152 ユーザ情報DB

Claims (16)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    複数のユーザが共有する文書ファイルを代表し、かつ、1つの文書ファイルに対して1つの代表画像を、ユーザの端末装置の画面に表示させ、
    前記文書ファイルに対して閲覧又は編集を行っている別のユーザがいる場合に、前記代表画像を表示させたまま、前記別のユーザを表す情報、及び前記文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報を表示させる
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記代表画像上に、前記別のユーザを表すユーザ画像を表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記文書ファイルを前記別のユーザが閲覧している場合の前記ユーザ画像の表示形態と、前記文書ファイルを前記別のユーザが編集している場合の前記ユーザ画像の表示形態とを異ならせる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記ユーザ画像に対する前記ユーザの操作を検知した場合に、前記ユーザ画像に対応付けて、前記別のユーザを表す情報及び前記箇所を表す情報を表示させる
    請求項2又は請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記箇所を表す情報は、前記箇所を表すページ番号及び当該ページ番号のページ全体を表すページ画像を含む
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記ページ画像に対する前記ユーザの操作を検知した場合に、前記ページ画像に対応付けて、当該ページ画像のうち前記ユーザの操作を検知した位置に対応する部分を動的に拡大した拡大画像を表示させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記別のユーザは、複数であり、
    前記プロセッサは、前記代表画像上に、前記複数の別のユーザを表す複数のユーザ画像を表示させる
    請求項1~請求項6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、前記複数のユーザ画像のうち前記ユーザの操作を検知した位置に対応するユーザ画像を動的に拡大する
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記ユーザの操作を検知した位置に対応するユーザ画像を、隣のユーザ画像に重ならないように動的に拡大する
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、前記代表画像上に、前記複数の別のユーザを表す複数のユーザ画像を表示させる場合に、前記複数の別のユーザに対して予め設定された優先順位の高い順に表示させる
    請求項7~請求項9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記優先順位は、前記ユーザによって指定された項目毎の重み付けによって設定されている
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記プロセッサは、前記複数の別のユーザの全てについてのユーザ画像を前記代表画像上に表示できない場合、前記複数の別のユーザのうち前記優先順位が高い順に予め定めた数のユーザ画像を表示させる
    請求項10又は請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記プロセッサは、前記代表画像上に、前記別のユーザの数であるユーザ数を表す画像を表示させる
    請求項1~請求項12の何れか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記プロセッサは、前記ユーザ数を表す画像に対する前記ユーザの操作を検知した場合に、前記ユーザ数を表す画像に対応付けて、前記別のユーザが行っている閲覧又は編集に関する情報を一覧表示させる
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記プロセッサは、前記ユーザ画像により表される別のユーザに対して、前記別のユーザが行っている閲覧又は編集の状況を問合わせるメッセージを通知する
    請求項1~請求項14の何れか1項に記載の情報処理装置。
  16. 複数のユーザが共有する文書ファイルを代表し、かつ、1つの文書ファイルに対して1つの代表画像を、ユーザの端末装置の画面に表示させ、
    前記文書ファイルに対して閲覧又は編集を行っている別のユーザがいる場合に、前記代表画像を表示させたまま、前記別のユーザを表す情報、及び前記文書ファイルの閲覧又は編集を行っている箇所を表す情報を表示させることを、
    コンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2022005319A 2022-01-17 2022-01-17 情報処理装置及び情報処理プログラム Pending JP2023104380A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005319A JP2023104380A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 情報処理装置及び情報処理プログラム
US17/875,143 US20230229634A1 (en) 2022-01-17 2022-07-27 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
EP22199314.0A EP4213002A1 (en) 2022-01-17 2022-10-01 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005319A JP2023104380A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023104380A true JP2023104380A (ja) 2023-07-28

Family

ID=83558260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005319A Pending JP2023104380A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230229634A1 (ja)
EP (1) EP4213002A1 (ja)
JP (1) JP2023104380A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302892A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報共有支援方法および装置並びにプログラム
JP7322446B2 (ja) 2019-03-20 2023-08-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230229634A1 (en) 2023-07-20
EP4213002A1 (en) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10831567B2 (en) Application processing method and apparatus
US10459607B2 (en) Expandable application representation
JP6429919B2 (ja) 電力効率の良いアプリケーション通知システム
US20170131858A1 (en) Expandable Application Representation, Activity Levels, and Desktop Representation
TWI463368B (zh) 提供螢幕鎖定之背景的方法、電子裝置及電腦程式產品
US9645782B2 (en) Multiple displays for displaying workspaces
US20150286387A1 (en) Expandable Application Representation and Taskbar
US20150205498A1 (en) Automatic wallpaper image changer for a computing device
US20150286350A1 (en) Expandable Application Representation and Sending Content
US20210109644A1 (en) Display method when application is exited and terminal
US20180374057A1 (en) Interaction with and visualization of conflicting calendar events
US11182175B2 (en) Apparatus and methods for workflow capture and display
US20160191579A1 (en) Information processing apparatus, electronic meeting system, and program
JP6471758B2 (ja) タスク切替支援方法、タスク切替支援プログラム、及び情報処理装置
US10241658B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium with information processing program recorded thereon, and information processing method
JP2023104380A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN112015514B (zh) 电子白板的素材预览窗口的更新方法及装置
EP4254293A1 (en) Program, information processing apparatus, method for processing information
JP7484301B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP4209977A1 (en) Information processing apparatus, program, and method for processing information
WO2021073549A1 (zh) 转屏画面显示方法、装置、计算机设备和存储介质
EP3109755A1 (en) Activation of functions through dynamic association of attributes and functions and attribute-based selection of functions
JP2021184553A (ja) 情報処理装置、システム、方法、およびプログラム
KR20230048786A (ko) 스마트태그 기반의 사용자 페이지 처리장치 및 방법
JP2022042405A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム