JP2021156862A - 熱分析用試料容器およびそれを用いた熱分析装置 - Google Patents

熱分析用試料容器およびそれを用いた熱分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021156862A
JP2021156862A JP2020071320A JP2020071320A JP2021156862A JP 2021156862 A JP2021156862 A JP 2021156862A JP 2020071320 A JP2020071320 A JP 2020071320A JP 2020071320 A JP2020071320 A JP 2020071320A JP 2021156862 A JP2021156862 A JP 2021156862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
thermal
sample container
measurement sample
thermal analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020071320A
Other languages
English (en)
Inventor
緑平 山崎
Ryokuhei Yamazaki
緑平 山崎
晋哉 西村
Shinya Nishimura
晋哉 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2020071320A priority Critical patent/JP2021156862A/ja
Priority to US17/175,140 priority patent/US20210302342A1/en
Priority to DE102021202859.4A priority patent/DE102021202859A1/de
Priority to CN202110313424.3A priority patent/CN113447515A/zh
Publication of JP2021156862A publication Critical patent/JP2021156862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/02Internal fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/343Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated in a conventional oven, e.g. a gas or electric resistance oven
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/04Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by removing a component, e.g. by evaporation, and weighing the remainder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】試料を観察する熱分析装置において、フィルム状の試料などを加熱や冷却すると試料が収縮、反り返りといった熱変形が生じて、試料を安定的に観察できないといった課題を解決する。【解決手段】試料の加熱又は冷却による温度変化に伴う熱的挙動を測定し、測定試料を観察する熱分析装置に用いる試料容器であって、有底筒状で円筒の上部が開口している本体部21と、本体部21の開口の内径に対して接するまたは小さく本体部21の底面に載せた試料Sを上面から抑え込む透明または半透明である抑え板22を備えたことを特徴とする熱分析装置の試料容器。【選択図】図2

Description

本発明は、加熱や冷却しながら試料の物理的熱分析するための試料容器およびそれを用いた熱分析装置に関する。
従来から、試料の温度特性を評価する手法として、試料を加熱または冷却し温度変化に伴う試料の物理的変化を測定する熱分析といわれる手法が行われている。熱分析は、JISK0129:2005″熱分析通則″に定義されており、測定対象(試料)の温度をプログラム制御させた時の、試料の物理的性質を測定する手法が全て熱分析とされる。一般的に用いられる熱分析は、(1)温度(温度差)を検出する示差熱分析(DTA)、(2)熱流差を検出する示差走査熱量測定(DSC)、(3)質量(重量変化)を検出する熱重量測定(TG)、(4)力学的特性を検出する熱機械分析(TMA)、及び(5)動的粘弾性測定(DMA)の5つの方法がある。
又、近年、熱分析の際の試料の状態を観察したいという要望があり、試料を加熱する加熱炉に開口部を設け、この開口部を介して試料を観察可能とした熱分析装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
又、このような観察では、特許文献2に記載されるような容器上部が開放された上有底円筒の試料容器が用いられる。一方、試料容器の上部全面に蓋をして加圧することで、試料と容器底面の接触を安定化するような、密閉型の容器も知られている(例えば、特許文献3)。
特開平8−327573号公報 特開2017−173209号公報 特開昭62−231147号公報
高分子フィルムや紙などのフィルム状試料では、加熱時に収縮、反り返りといった熱変形が起きることがあるが、従来技術の開放型試料容器ではこの熱変形を低減できず、密閉型試料容器では試料を観察できないといった課題があった。
また、従来技術における試料容器を観察する熱分析装置では、加熱や冷却時に熱変形が生じると、試料表面の傾斜の変化によって反射光による照り返しや角度の変化が発生し、試料の色味や構造の観察が阻害されたり、観察している試料の位置が動いてしまうために、試料の解析している領域が変わってしまうという課題があった。
そこで、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、試料を加熱や冷却した場合でも、試料を安定的に観察できる試料押さえ治具およびそれを用いた熱分析装置の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、測定試料を収容する試料容器と、試料が底面と接するように抑えるための少なくとも一部が透明または半透明の抑え板と、を備え、透明な材質の抑え板を使用することで、上部からの試料観察の阻害をせず、サンプルを抑えつけ熱変形を低減することが可能である。
前記抑え板は、石英ガラス、サファイアガラス、YAGセラミックス、テンパックス、ネオセラム、バイコール、パイレックスのいずれかからなるとよい。
上記抑え板を用いると、抑え板を介し、試料の上部から加熱または冷却中の試料の変化を観察可能である。又、上記抑え板は試料を上部から加圧し抑えつけているため、試料の熱変形が起きることを低減できる。
上記熱変形を低減することで、試料表面の傾斜の変化を防ぐことができる。これにより、加熱又は冷却中に発生する試料表面の照り返しを防ぐことができ、試料の色味や構造の変化を正確に観察できる。
また、温度変化に伴う試料の一部領域の変化を画像解析する場合に、上記熱変形が発生すると、解析する領域が試料の熱変形に伴って変化してしまうため、解析結果に誤差が発生する。上記熱変形を低減することで、これらの誤差を低減し、解析の精度を向上させることができる。
上記熱変形を低減することで、試料の熱変形に伴う容器底面と試料の接触を安定化させることができる。これにより、容器底面に接したセンサーを介して信号を検出する熱量、質量の測定を安定化させ、測定の精度を向上させることができる。
上記抑え板は、抑え板の自重、または抑え板の一部領域を上部からの加圧で抑えつけることで、試料を容器底面に抑えつける。
本発明によって、試料の加熱または冷却する時の熱変形を低減できるので試料観察が安定的にできるようになる。さらに、試料の加熱または冷却する時の熱変形を低減できるので熱分析の物性評価が精度よく行えるようになる。
本発明の実施形態に係る熱分析装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す軸方向Lに沿う断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す軸方向Lに沿う断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る測定試料容器の変形例の構成を示す上面図である。 本発明の第3の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す軸方向Lに沿う断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す上面図である。 本発明の第4の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す軸方向Lに沿う断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す上面図である。 本発明の第5の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す軸方向Lに沿う断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る測定試料容器の構成を示す上面図である。 本発明の試料容器を用いた熱分析装置の動作について説明するフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る熱分析装置の構成を示す断面図である。
熱分析装置1は、示差走査熱量計(DSC)であり、加熱炉10の蓋11に内部を観察可能な窓11Wを設けたこと以外は、従来の示差走査熱量計と同様の構成を有するので、概要を説明する。
熱分析装置1は、測定試料Sを収納する測定試料容器2と、基準物質Rを収納する基準物質容器3と、加熱炉10と、測定試料容器2及び基準物質容器3と加熱炉10との間に接続されてこれらの間に熱流路を形成する熱抵抗体4と、測定試料側熱電対7と、基準物質側熱電対8と、少なくとも測定試料Sに可視光を照射するための照明手段となるLED等の光源40と、少なくとも測定試料Sを撮像するため撮像手段となるCCDカメラ41と、パーソナルコンピュータ50と、を備えている。
加熱炉10の外周には巻線状のヒータ12が巻回されて加熱炉10を加熱する。なお、ヒータ12の外側は図示しないカバーで覆われている。
CCDカメラ41は、例えばエリアスキャン型であるが、ラインスキャン型等でもよいし、CMOSカメラ等の他の固体撮像素子を用いてもよい。
パーソナルコンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)51、ハードディスク等の記憶部52、及び液晶モニタ等の表示部53、及び図示しないキーボードやマウス等を備える。
加熱炉10は円筒状に形成され、軸方向に沿う断面がH字状になっている。そして、軸方向の中央から径方向内側に突出する環状突起の上方に略二重円板状の熱プレート5が載置されている。
さらに、熱プレート5の上面に、2つの熱抵抗体4を介してそれぞれ測定試料容器2及び基準物質容器3が載置され、測定試料容器2及び基準物質容器3は加熱炉10で囲まれた内部空間に収容されている。
測定試料容器2には測定試料Sが収容されており、測定試料Sの上面に透明または半透明の抑え板が乗っている。ここで、抑え板の材料は、可視光を所定の光透過率で透過する材料であり、半透明材料も含む。透明材料としては石英ガラス、サファイアガラス、又はYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)セラミックス、テンパックス、ネオセラム、バイコール、パイレックスを好適に用いることができる。
一方、基準物質Rを保持する基準物質容器3は、測定試料Sと基準物質Rが加熱炉10内で同一の条件で確実に加熱されるために、基準物質容器3も測定試料容器と同じ抑え板を基準物質Rの上に載せる方が望ましい。なお、基準物質Rの上に抑え板を乗せなくてもよい。
測定試料側熱電対7及び基準物質側熱電対8は熱抵抗体4、熱プレート5を貫通し、それぞれの先端が測定試料容器2及び基準物質容器3の下面にロウ付け等によって接続されている。一方、測定試料側熱電対7及び基準物質側熱電対8の他端が加熱炉10の下方に引き出され、信号処理回路をなす増幅器14に接続されている。
このようにして、測定試料側熱電対7及び基準物質側熱電対8は、いわゆる示差熱電対を形成し、測定試料Sと基準物質Rの温度差を検知できるようになっている。この温度差が熱流差信号として記録される。一方、測定試料側熱電対7から測定試料の温度が記録される。
さらに、加熱炉10の温度は各種制御回路を介してCPU51に入力され、CPU51がヒータ12を通電制御することで加熱炉10を一定速度で加熱又は冷却するように制御している。
又、加熱炉10の上端開口には蓋11が着脱可能に載置され、加熱炉10内部を外気から遮断している。
さらに、蓋11における加熱炉10の軸方向に測定試料容器2と重なる部位には石英ガラス製の窓11Wが設けられており、その窓11Wの上方にCCDカメラ32が配置されている。
また、窓11Wの上方であってCCDカメラ32の軸線と異なる線上には、窓11Wを通じて加熱炉10内の測定試料Sの照明を行うための光源31が配置されている。
光源40から測定試料Sに可視光40Lが照射され、CCDカメラ41は測定試料Sからの反射光41Lの輝度や強度を取得する。
窓11Wと光源31の間、及び窓11WとCCDカメラ32の間には、それぞれフィルタ31F,32Fが配置され、特定成分の光のみを窓11Wに照射し、特定成分の反射光のみをCCDカメラ32に受光させている。但し、フィルタ31F,32Fは必須ではない。又、同軸落射照明(ハーフミラー型)の場合は、照射光の光源31とカメラ32の光軸が一致する。
本発明の第1の実施形態に係る試料容器について測定試料容器2を例にして説明する。図2は測定試料容器2の軸方向Lに沿う断面図、図3は測定試料容器2の構成を示す上
測定試料容器2は、有底円筒状で円筒の上部が開放している本体部21と、円盤状の抑え板22とを備え、抑え板22は本体部21の開口の内径に接して、本体部21の底面上に保持された測定試料Sに密着するように測定試料S上部に自重で載せてある。
この態様では、測定試料を自重で加圧する力は抑え板の質量に依存するため、抑え板22を密度の高い材料で作る、抑え板の厚みを厚くする、などすると、より効果的である。
これにより、測定試料の熱変形が抑制されるので、測定試料と測定試料容器の接触面の変化も抑制されるので、熱量、温度差や質量の熱分析を安定して測定できるという効果がある。
本発明の第2の実施形態に係る試料容器ついて測定試料容器2を例にして説明する。図4は測定試料容器2の軸方向Lに沿う断面図、図5は測定試料容器2の構成を示す上面図である。
測定試料容器2は、有底円筒状で円筒の上部が開放している本体部23と、円盤状の抑え板24とを備え、抑え板24は本体部23の開口の内径に接して、本体部23の底面上に保持された測定試料Sの上部に載せたのちに、本体部23の円筒の上部を内側に折り曲げた折り曲げ部25によって抑え板24を上部から抑え込んで固定する。
折り曲げ部25は折り曲げる面積を広げると、加圧する力が増大し、試料の熱変形をより効果的に低減できる。ただし、折り曲げ部25の面積が広すぎると、上部から試料を観察できる領域が狭まり、試料の観察が阻害される。そのため、測定試料に応じて適切な折り曲げ面積に調整することが望ましい。
本発明の前記第2の実施形態の変形例の試料容器ついて測定試料容器2を例にして説明する。図6に示すように本体部23の一部領域を折り曲げた折り曲げ部26で抑え板24を抑えてもよい。この場合、測定試料Sを加圧する力は第2の態様に比べて減少する場合があるが、測定終了後に測定試料Sを回収または交換する際の抑え板27の脱着が容易になるため、分析作業を簡便に行うことができる。
測定試料を加熱すると、測定試料から分解ガスが発生して測定試料容器内の内圧が高まることで試料が爆散して周辺に試料が散乱するリスクがあるが、折り曲げ部で加圧されていない抑え板の部分と本体部との間から、分解ガスが抜けやすくなるので、前記リスクを低減できるという効果もある。
本発明の第3の態様の実施形態に係る試料容器ついて測定試料容器2を例にして説明する。図7は測定試料容器2の軸方向Lに沿う断面図、図8は測定試料容器2の構成を示す上面図である。
測定試料容器2は、有底円筒状で円筒の上部が開放している本体部27と、本体部27の開口の内径より小さい外径を有した円盤状の抑え板28とを備え、抑え板28は本体部27の内径に接しない状態で、本体部27の底面上に保持された測定試料Sの上部に載せる。この態様では、抑え板28が本体部27に接していないため、抑え板28と本体部27の間に隙間が生じる。
測定試料Sが加熱されて分解した際に発生する分解ガスがこの隙間を通って測定試料容器2の外部に逃がすことができ、分解ガスによって内圧が高まり測定試料Sが飛散するリスクを低減できる。
また、一部の高分子材料などを測定する際に見受けられる例として、加熱中に測定試料Sが接着剤のように変化し、測定試料容器2の抑え板28や本体部27の底面に測定試料Sが強く接着することがある。この場合、前記の隙間にピンセット等を差し込むことで、容易に抑え板28と本体部27を引き離すことが可能となる。
なお、抑え板28の大きさや形は、自由に設定でき、抑え板の面積が容器内径の面積に比べて小さくなるほど、ガスを逃がす効果が増大する。ただし、面積が小さくなるとそれだけ試料を抑えつける効果が低減するため、試料に合わせて抑え板28の面積を調整するのが望ましい。
本発明の第4の態様の実施形態に係る試料容器ついて測定試料容器2を例にして説明する。図9は測定試料容器2の軸方向Lに沿う断面図、図10は測定試料容器2の構成を示す上面図である。
測定試料容器2は、有底円筒状で円筒の上部が開放している本体部29と、円盤状で一部領域が切り欠き31を設けた抑え板30とを備え、本体部29の底面上に保持された測定試料Sの上部に載せる
この抑え板30の一部に設けられた切り欠き31を有した抑え板30によって、測定試料Sが加熱されて分解した際に発生する分解ガスをこの切り欠き部分を通って測定試料容器2の外部に逃がすことができ、分解ガスによって内圧が高まり測定試料Sが飛散するリスクを低減できる。
また、一部の高分子材料を測定すると、加熱中に測定試料Sが接着剤のように変化し、抑え板30と本体部29の底面に測定試料Sが強く接着することがある。この場合、前記切り欠き31部分にピンセット等を差し込むことで、容易に抑え板30と本体部29を引き離すことが可能となる。
前記切り欠き31部分の数や形は、自由に設定でき、切り欠き31部分の総面積が広ければそれだけガスを逃がす効果が増大する。ただし、切り欠きを広げすぎると試料を抑えつける効果が低減し、試料を観察できる範囲も減るため、試料に合わせて面積を適宜調整するのが望ましい。
本発明の第5の態様の実施形態に係る試料容器ついて測定試料容器2を例にして説明する。図11は測定試料容器2の軸方向Lに沿う断面図、図12は測定試料容器2の構成を示す上面図である。
測定試料容器2は、有底円筒状で円筒の上部が開放している本体部32と、円盤状で一部領域に板を貫通した貫通穴34を有した抑え板33とを備え、測定試料Sの上部に載せる。
この抑え板33の一部領域に設けられた貫通穴34を有した抑え板33によって、測定試料Sが加熱されて分解した際に発生する分解ガスをこの貫通穴を通って測定試料容器2の外部に逃がすことができ、分解ガスによって内圧が高まり測定試料Sが飛散するリスクを低減できる。
前記貫通穴34の数や形、位置は自由に設定でき、貫通穴34の総面積が広ければそれだけガスを逃がす効果が増大する。ただし、貫通穴の総面積を広げすぎると試料を観察できる範囲も減るため、試料に合わせて面積を適切に調整するのが望ましい。
なお、前記実施形態はそれぞれのパターンを自由に組み合わせて適用してもよい。例えば、抑え板に切り欠きを付けたうえで貫通穴も設けるなどでよい。
また、例えば抑え板に貫通穴を設けたうえで、本体部に折り曲げによる加圧を行ってもよい。
一方、基準物質Rを保持する基準物質容器3は、測定試料Sと基準物質Rが加熱炉10内で同一の条件で確実に加熱されるために、測定試料容器2と同じ抑え板を基準物質容器3の基準物質Rの上に載せる方が望ましい。なお、基準物質Rの上に抑え板を乗せなくてもよい。
次に、図13のフローチャートに従って、試料容器およびそれを用いた熱分析装置の動作について説明する。
まず、光源40によって可視光を測定試料Sに照射して、CCDカメラ41を用いて測定試料Sの初期の画像データをパーソナルコンピュータ50のCPU51に取得する(ステップS10)。
次に、前記画像データをパーソナルコンピュータ50の表示部53に表示し、ユーザーが表示部53上の測定試料Sの画像において解析領域の位置情報をマウスやキーボード(図示しない)などを用いて設定する(ステップS12)。
なお、この位置情報は、一点であってもよく、外縁をなぞるような面積をもつ領域でもよい。又、一点を指定すると、そこを中心に所定半径や所定面積の円などを仮想領域とみなしてもよい。
ヒータ12または冷却手段(図示しない)によって測定試料Sを加熱または冷却しながら熱流差信号(DSC信号)を時間毎に取得する(ステップS14)。
ステップS14の処理は、従来の示差走査熱量(DSC)計が行う処理と同様であり、測定試料Sそのものについて加熱又は冷却が行われ、その示差走査熱量(DSC)が測定される。
なお、本発明においては、DSC信号を時間又は温度のいずれかの変数に対して取得する。一般的な示差走査熱量計では、加熱又は冷却の速度は一定であり、時間と温度とは相関する。
CCD41は測定試料Sの画像を時間毎に画像データを取得してCPU51にその画像データを出力する。(ステップ16)
なお、ステップS16で画像データを取得する際には、ステップS14で熱流差信号(DSC信号)を取得する変数(本実施形態では時間)と同一の変数とするとよいが、異なる変数でもよい。
次に、CP34U51によってステップS16の時間毎の画像データからステップS12で設定した測定試料Sの位置情報部分の画像データを取得する(ステップS18)。
この画像データは、記憶部52に保存される。
なお、測定試料Sが面積をもつ領域である場合には、その領域内の画像データの各ピクセル(画素)の輝度または強度を平均した値を採用する。
ステップS18で取得した測定試料Sの画像データと、ステップS14で取得した測定試料Sの熱流差信号(DSC信号)を表示部53に重畳表示させる。(ステップ20)
次に、ユーザーが測定終了の要否を判断し、要(YES)であれば測定を終了し、否(NO)であればステップS14に戻る。(ステップS22)。
なお、ステップS24における測定終了の要否の判断は、例えば予め測定試料Sを加熱または冷却する最高温度または最低温度を終了温度として測定終了とみなしてもよく、特に制限はされない。
前記実施形態では、光源からの可視光を照射したものであるが、X線、赤外線、紫外線などの可視光以外の電磁波を照射して、その反射光をX線検出器などのCCDカメラ以外の検出器によって検出してもよい。
又、測定試料Sの画像を取得する際に、色の変化として取得してもよい。色としては、特定波長の輝度の他、色を数値化した情報でもよい。この数値化情報としては、CIE(国際照明委員会)1976色空間のLab(L*a*b*)値;「光の三原色」といわれるレッド(Red)、グリーン(Green)、ブルー(Blue)の組み合わせで色を表現するRGB値;「色の三原色」と呼ばれるシアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の3色とブラック(Black)の組み合わせで色を表現するCMYK値;等があるが、これに限定されない。例えば、CIE 1931色空間のXYZ値、CIE 1976色空間のL*u*v*値、CIECAM02等も挙げられる。
本発明は、示差走査熱量計だけでなく、示差熱分析(DTA)計、熱重量測定(TG)計、にも適用できる。
1 熱分析装置
2 測定試料容器
10 加熱炉
21、23、27、29、32 本体
22、24、28、30、33 抑え板
31 光源
32 CCDカメラ
51 CPU(制御部)
53 表示部
S 測定試料

Claims (7)

  1. 試料の加熱又は冷却による温度変化に伴う熱的挙動を測定し、前記測定試料を観察する熱分析装置に用いる試料容器であって、
    有底筒状で円筒の上部が開口している本体部と、
    前記本体部の開口の内径に対して接するまたは小さく前記本体部の底面に載せた前記試料を上面から抑え込む透明または半透明である抑え板を備えたことを特徴とする熱分析装置の試料容器。
  2. 前記試料は、高分子フィルムであることを特徴とする、請求項1に記載の熱分析装置の試料容器。
  3. 前記本体部の円筒の上部の一部領域を開口側に折り曲げて前記抑え板を上部から抑え込んで固定する折り曲げ部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の熱分析装置の試料容器。
  4. 前記抑え板に切り欠きまたは貫通穴を設けたことを特徴とする請求項1に記載の熱分析装置の試料容器。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱分析装置の試料容器と、前記試料容器の周囲を囲む加熱炉と、
    前記加熱炉は開口部を有し、前記開口部を介して前記試料を観察できる撮像手段と、
    を備え、
    前記加熱炉内の試料の温度変化に伴う熱的挙動を測定することを特徴とする熱分析装置。
  6. 前記熱分析装置は、示差熱分析又は示差走査熱量測定又は熱重量測定装置であることを特徴する請求項5に記載の熱分析装置。
  7. 前記撮像手段で取得した前記試料の画像データから所定の色情報を生成する画像処理手段と、を備え、
    前記色情報と前記熱的挙動を、温度に対して重畳表示させる、ことを特徴とする請求項5に記載の熱分析装置。
JP2020071320A 2020-03-26 2020-03-26 熱分析用試料容器およびそれを用いた熱分析装置 Pending JP2021156862A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071320A JP2021156862A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 熱分析用試料容器およびそれを用いた熱分析装置
US17/175,140 US20210302342A1 (en) 2020-03-26 2021-02-12 Sample container for thermal analysis and thermal analyzer
DE102021202859.4A DE102021202859A1 (de) 2020-03-26 2021-03-24 Probenbehälter für thermoanalyse und thermoanalysator
CN202110313424.3A CN113447515A (zh) 2020-03-26 2021-03-24 试样容器和热分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071320A JP2021156862A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 熱分析用試料容器およびそれを用いた熱分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021156862A true JP2021156862A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77659332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071320A Pending JP2021156862A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 熱分析用試料容器およびそれを用いた熱分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210302342A1 (ja)
JP (1) JP2021156862A (ja)
CN (1) CN113447515A (ja)
DE (1) DE102021202859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230130880A (ko) 2022-03-04 2023-09-12 군산대학교산학협력단 불균질 시료의 열출입 감지용 열분석 용기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365278B2 (ja) * 2019-06-19 2023-10-19 株式会社日立ハイテクサイエンス 熱分析装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231147A (ja) 1986-03-31 1987-10-09 Shimadzu Corp 熱分析用試料容器
JPH08327573A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Shimadzu Corp 熱分析装置
JP2011053077A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sii Nanotechnology Inc 熱分析装置
JP6706522B2 (ja) 2016-03-25 2020-06-10 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料容器及び熱分析装置
KR102121120B1 (ko) * 2018-10-19 2020-06-10 한국기초과학지원연구원 시료의 열확산도를 측정하기 위한 장치
JP7407051B2 (ja) * 2020-03-12 2023-12-28 株式会社日立ハイテクサイエンス 熱分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230130880A (ko) 2022-03-04 2023-09-12 군산대학교산학협력단 불균질 시료의 열출입 감지용 열분석 용기

Also Published As

Publication number Publication date
CN113447515A (zh) 2021-09-28
US20210302342A1 (en) 2021-09-30
DE102021202859A1 (de) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210302342A1 (en) Sample container for thermal analysis and thermal analyzer
US20060067376A1 (en) Emissivity measuring device
US9726597B2 (en) Apparatus and method of investigating surface properties
CN109444077B (zh) 一种基于相位标定的折射率场定量测量系统与方法
JP2009520980A (ja) 光学的な測定デバイス
US4009962A (en) Emission spectroscopic system having compensation for background radiation
CN112129772A (zh) 缺陷检测系统以及方法
JP7365278B2 (ja) 熱分析装置
JP5363199B2 (ja) 顕微全反射測定装置
JP5217046B2 (ja) 光学特性測定装置および光学特性測定方法
JP2016064932A (ja) シリカガラスルツボ
He et al. Calibration and verification of streaked optical pyrometer system used for laser-induced shock experiments
El Bakali et al. A fast and versatile method for spectral emissivity measurement at high temperatures
KR20040010172A (ko) 방사율 분포 측정 장치 및 방법
JP3736361B2 (ja) 異物特定方法、異物特定装置、および発塵源特定方法
US11680917B2 (en) Controller for thermal analysis apparatus, and thermal analysis apparatus
Low et al. Contactless visualization of latent fingerprints on nonporous curved surfaces of circular cross section
JP4715199B2 (ja) 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP5880957B2 (ja) レーザー光により表面の変化を検出する装置
JP2016064931A (ja) ルツボ測定装置
Eisler et al. Combining spectral material properties in the infrared and the visible spectral range for qualification and nondestructive evaluation of components
JP6402546B2 (ja) 結晶観察システムおよび結晶観察方法
Gonzalez et al. Asian Journal of Physics
US20240125724A1 (en) Polarization image acquisition apparatus and thermal analyzer
US20200292802A1 (en) Microspectroscope having position correction function

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240123