JP2021152895A - 読取装置、商品登録装置及び記録媒体 - Google Patents

読取装置、商品登録装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152895A
JP2021152895A JP2021042610A JP2021042610A JP2021152895A JP 2021152895 A JP2021152895 A JP 2021152895A JP 2021042610 A JP2021042610 A JP 2021042610A JP 2021042610 A JP2021042610 A JP 2021042610A JP 2021152895 A JP2021152895 A JP 2021152895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
unit
reading
wireless tag
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042610A
Other languages
English (en)
Inventor
勇貴 鈴木
Yuuki Suzuki
勇貴 鈴木
茂晃 鈴木
Shigeaki Suzuki
茂晃 鈴木
渉 櫻井
Wataru Sakurai
渉 櫻井
拓也 高須
Takuya Takasu
拓也 高須
賢太 武田
kenta Takeda
賢太 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2021152895A publication Critical patent/JP2021152895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/009Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being an RFID reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが、無線タグ読取部を用いて無線タグを読取らせる場合でも、光学的読取部を用いてコードシンボルを読取らせた場合と同様の感覚で商品情報をよみとらせることができる読取装置、商品登録装置及びプログラムを提供する。【解決手段】実施形態の読取装置は、商品に付されたコードシンボルを読取る光学的読取部と、前記商品に付された無線タグを読取る無線タグ読取部と、前記光学的読取部が前記コードシンボルを読取ることが可能な商品読取領域に前記商品が入っていることを検知する検知部と、前記光学的読取部が前記商品に付された前記コードシンボルを読取った場合、報知部に、報知音を鳴らさせる制御を行う制御と、前記無線タグ読取部が前記商品に付された前記無線タグを読取り、かつ、前記検知部が前記商品読取領域に前記商品が入っていることを検知した場合、報知音を鳴らさせる制御と、を行う報知制御部を備える。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、読取装置、商品登録装置及び記録媒体に関する。
従来、バーコードや二次元コード等のコードシンボルを読取る光学的読取部とRFIDタグなどの無線タグを読取る無線タグ読取部の両方を備える読取装置、さらに当該読取装置で読み取った情報(商品情報)に基づいて商品登録処理を行う商品登録装置が知られている。
このような読取装置及び商品登録装置では、商品に付されたコードシンボルや無線タグ等の読取に成功した場合、読取の成功を報知する報知音が鳴るが、光学的読取部と無線タグ読取部とでは、読取領域が異なるため、コードシンボルを読取った場合と、無線タグを読取った場合と、で報知音の鳴るタイミングが異なる場合がある。
例えば、ユーザが、商品を光学的読取部の読取窓に近付ける前に、無線タグ読取部が商品に付された無線タグの読取に成功して、報知音が鳴ってしまう場合がある。このとき、ユーザは、光学的読取部の読取窓に商品を翳して商品に付されたコードシンボルを読取らせた場合との感覚の違いに戸惑うことがあった。
本発明が解決しようとする課題は、ユーザが、無線タグ読取部を用いて無線タグを読取らせる場合でも、光学的読取部を用いてコードシンボルを読取らせた場合と同様の感覚で商品情報を読取らせることができる読取装置、商品登録装置及び記録媒体を提供することである。
実施形態の読取装置は、商品に付されたコードシンボルを読取る光学的読取部と、前記商品に付された無線タグを読取る無線タグ読取部と、前記光学的読取部が前記コードシンボルを読取ることが可能な商品読取領域に前記商品が入っていることを検知する検知部と、前記光学的読取部が前記商品に付された前記コードシンボルを読取った場合、報知部に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う報知制御部と、を備え、前記報知制御部は、前記無線タグ読取部が前記商品に付された前記無線タグを読取り、かつ、前記検知部が前記商品読取領域に前記商品が入っていることを検知している場合、報知部に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う。
図1は、実施形態に係るPOS端末の構成の一例を示す説明図である。 図2は、実施形態に係るPOS端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係るPOS端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係るPOS端末の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、読取装置、商品登録装置及び記録媒体の実施形態について説明する。本実施形態では、この発明にかかる商品登録装置をPOS(Point Of Sale)端末に適用した例について説明する。なお、以下に説明する実施形態により、この発明が限定されるものではない。
(実施形態に係るPOS端末の構成)
図1は、実施形態に係るPOS端末の構成の一例を示す説明図である。POS端末1は、本体部2、モニタ3、操作パネル4、スキャナ5、RFIDリーダ7、アンテナ8等を備える。
本体部2は、略直方体状に形成されており、サッカー台S上に立設される。本体部2の高さは、例えば、サッカー台S上においてユーザの目の高さ程度とすることが好ましい。なお、サッカー台Sは、商品を入れた買物かご等を載置するための台である。
本体部2には、開口部となる読取窓51が設けられる。読取窓51内には、スキャナ5、RFIDリーダ7、アンテナ8が設置される。ユーザは、商品Cを読取窓51に翳すことで、当該商品の読取(撮像)を行う。また、本体部2は図1には図示しない報知音等を鳴らすスピーカ6を備える。
モニタ3は、表示装置である。モニタ3は、読取窓51の上部に設けられる。モニタ3は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスで構成されるタッチパネル付きの表示装置である。モニタ3は、POS端末1による商品登録処理に応じ、ユーザに対して登録された商品の品名、価格等を表示する。なお、モニタ3は、「表示部」の一例である。
操作パネル4は、モニタ3の近傍(側部)に設けられる。操作パネル4は、各種操作を行うためのキー等を有する。なお、図1では、モニタ3と操作パネル4とが別体となっている例を示しているが、モニタ3と操作パネル4とを一体的に設けてもよい。
スキャナ5は、商品に付されたコードシンボルを読取る。本実施形態において、スキャナ5は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等の撮像素子と撮像レンズとを有する。撮像レンズは、撮像領域の画像を撮像素子に結像する。撮像領域とは、読取窓51から撮像レンズを通して撮像素子のエリアに結像する領域を指す。
スキャナ5は、読取窓51を介して、本体部2の外を撮像する。例えば、スキャナ5は、商品Cのパッケージ等に印刷されたバーコードや二次元コード等を光学的に撮像する。なお、スキャナ5は、「光学的読取部」の一例であり、バーコードや二次元コード等は、「コードシンボル」の一例である。
ここで、商品Cのパッケージ等に印刷されるバーコードや二次元コード等には、商品の識別子(商品コード)や価格等のデータが、バーコードや二次元コード等にエンコードされた状態で保持されているものとする。
なお、本実施形態に係るPOS端末1は、後述する商品検知部123により、スキャナ5が撮像した画像に基づいて、商品読取領域に商品Cが入っていることを検知することができる。
ここで、商品読取領域とは、光学的読取部が商品に付されたコードシンボルを読取ることが可能な領域をいう。本実施形態において、商品読取領域は、スキャナ5がバーコードや二次元コード等を読取ることが可能な領域である。なお、商品読取領域とは光学的読取部が商品に付されたコードシンボルを読取ることが可能な領域と完全に一致する必要はない。コードシンボルを読み取ることが可能な領域よりも若干広い領域であってもよい。また、コードシンボルを読取る領域よりも若干狭い領域であってもよい。
この実施形態では、ユーザがコードシンボルを読取る場合と、無線タグを読取る場合の操作の違和感を覚えないことが重要である。そのため、スキャナ5で無線タグを読取る感覚をユーザに与えることができる領域として読取領域を定義している。コードシンボルを読取ることが可能な領域というのは、スキャナ5でコードシンボルを読取る操作にユーザが違和感を覚えない領域を意図して、商品読取領域として定義しているものである。したがってコードシンボルを読取ることが可能な領域と完全に一致する必要はない。
RFIDリーダ7は、商品に付された無線タグを読取る。本実施形態において、RFIDリーダ7は、アンテナ8に電波を放射させることで、RFIDタグに記憶された情報を読取る。なお、RFIDリーダ7は、「無線タグ読取部」の一例であり、RFIDタグは無線タグの一例である。
アンテナ8は、読取窓51内に設置され、電波の放射を行う。本実施形態において、アンテナ8は、POS端末1の前方(y軸負方向)に向けて電波を放射することで、POS端末1の前方にRFIDタグと交信可能な放射範囲を形成する。
また、読取窓51は、電波を通過する部材で形成され、読取窓51が設けられていない側の面である本体部2の背面は、電波を遮断(または反射)する部材で形成される。これにより、POS端末1の前方に存在する商品に付されたRFIDタグがRFIDリーダ7に読取られるため、本体部2の背面側に存在する商品に付されたRFIDタグが誤ってRFIDリーダ7に読取られることを防止することができる。
なお、本実施形態では、RFIDリーダ7及びアンテナ8は、読取窓51内に設置されるが、RFIDリーダ7及びアンテナ8の設置場所はこれに限定されない。例えば、サッカー台Sの下部にRFIDリーダ7及びアンテナ8を設置してもよい。
また、本実施形態では、ユーザは、読取窓51に商品を翳すことで商品に付されたバーコードや二次元コード等を読取ることができる。したがって、読取窓51は、スキャナ5がバーコードや二次元コード等を読取ることが可能な領域内に存在しているとも言える。そして、読取窓51内には、スキャナ5だけでなく、RFIDリーダ7及びアンテナ8も備えられている。
なお、光学的読取部が商品に付されたコードシンボルを読取ることが可能な領域と、RFIDタグと交信可能な放射領域は、重複している。しかしながら、一般的に、放射領域はコードシンボルを読取ることが可能な領域よりも広い。そのため、読取窓51に商品が翳される前に、RFIDタグの情報を取得する可能性が高い。
また、放射領域は、コードシンボルを読取ることが可能な領域を含むことが望ましい。これにより、読取窓に商品を近づけることで、RFIDタグの情報も読み取ることができる。しかしながら、放射領域は、コードシンボルを読取ることが可能な領域を含まなくても良い。
例えば、図1の買物かごa側(POS端末1の上流側)にRFIDリーダ及びアンテナを設置し、放射領域を、コードシンボルを読取ることが可能な領域を含まない範囲としてもよい。これにより、商品Cが、買物かごaから読取窓51へ移動する過程で、RFIDタグの情報が読み取られる。その後、読取窓51に商品Cが移動すると商品検知部123により、商品Cが検知される。
また、放射領域は、コードシンボルを読取ることが可能な領域を含まない、例えば、図1の買物かごb側(POS端末1の下流側)に設けても良い。ただし、この場合のユーザによるRFIDタグを付した商品Cの移動は、買物かごaから商品Cを取出し、読取窓51を通過させ、放射領域に到達すると、RFIDタグの情報が読み取られる。その後、再び読取窓へ移動させると商品検知部123により、商品Cが検知される(RFIDタグの情報を読取った後に商品Cが検知される)。
コードシンボルの読取の場合も、商品Cが読取窓51を通過する際に正常に読取ができない場合があり、その場合は、再度、読取窓51に商品Cを移動させることから、ユーザにとって大きな違和感はない。しかしながら、放射領域は、読取窓の位置の下流側(商品の移動方向の下流側、つまり買物かごbの方向)に設けず、読取窓の位置の上流側に設ける方が、ユーザの操作性の効率が良い。
つまり、本実施形態において、RFIDリーダ7及びアンテナ8は、スキャナ5の読取領域内に設けられていると言うことができる。
次に、POS端末1を使用する客やオペレータ等のユーザの動作について説明する。なお、以下の説明において、商品Cには、バーコードや二次元コード等のコードシンボル及びRFIDタグまたはRFIDタグが付されていて、コードシンボルは付されていないものとする。まず、ユーザは、商品登録処理前の商品Cが入った買物かごaから商品Cを取り出し、読取窓51の前を通過させる。
POS端末1は、商品Cに付されたバーコードや二次元コード等及びRFIDタグのうち、バーコードや二次元コード等のコードシンボルを読取り、RFIDタグを読取らなかった場合、スピーカ6からバーコードや二次元コード等を読取った旨の報知音を鳴らし、商品登録処理を行う。ユーザは音を確認した後、商品Cを商品登録処理済の商品Cを入れる買物かごbに入れる。
なお、商品登録処理(登録処理)とは、読取った商品情報(商品コード等)に基づいて、当該商品の商品名や価格等を記憶する処理をいう。公知の処理であることから詳細な説明は省略する。
また、POS端末1は、RFIDタグを読取ったとき、スキャナ5が撮像した画像から、商品読取領域に商品Cが入っていることを検知した場合に、スピーカ6からRFIDタグを読取った旨の報知音を鳴らし、商品登録処理を行う。なお、バーコードや二次元コード等とRFIDタグの両方を読取った場合は、RFIDタグの読取結果を優先する。ユーザは音を確認した後、商品Cを商品登録処理済の商品Cを入れる買物かごbに入れる。
なお、POS端末1は、商品登録処理に失敗した場合、スピーカ6からエラーを報知する音を鳴らす。この場合、ユーザは、商品Cを買物かごbには移さず、原因に応じた対処を行い、商品登録処理をやり直す。
以上、POS端末1の構成の一例を説明したが、POS端末1の構成は上記に限定されない。例えば、上記の構成に加えて、読取窓51に翳すことが困難な大型商品に付されたバーコードや二次元コード等を読取るためのハンドスキャナ等を備えていてもよい。
(POS端末のハードウェア構成)
次に、POS端末1のハードウェア構成について説明する。図2は、実施形態に係るP POS端末1のハードウェア構成の一例を示す図である。
POS端末1は、制御部10と、記憶部11と、入出力コントローラ13と、を備える。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、を備える。CPU101は、バスライン12を介して、ROM102と、RAM103と接続する。
CPU101は、ROM102や記憶部11に記憶された各種プログラムを、RAM103に展開する。CPU101は、RAM103に展開された各種プログラムに従って動作することでPOS端末1を制御する。すなわち、制御部10は、一般的なコンピュータの構成を有する。また、RAM103は、RFIDリーダ7がRFIDタグから読み取った情報を一時的に記憶するRFID情報記憶部を有する。
また、制御部10は、バスライン12を介して、記憶部11と入出力コントローラ13とに接続される。
記憶部11は、電源を切っても記憶情報が保持される、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、又はHDD(Hard Disk Drive)等である。記憶部11は、制御プログラムを含むプログラム等を記憶する。制御プログラムはPOS端末1が備える機能を発揮させるためのプログラムである。また、記憶部11は、商品マスタ111、報知音ファイル112等を記憶する。商品マスタ111、報知音ファイル112については後述する。
入出力コントローラ13は、モニタ3と、操作パネル4と、スキャナ5と、スピーカ6と、RFIDリーダ7と、アンテナ8と接続される。また、入出力コントローラ13は、制御部10からの指令に基づいて、接続された各種ハードウェアを制御する。
モニタ3は、POS端末1を操作するための各種ボタンや、POS端末1が読み取った商品情報等を表示する。
操作パネル4は、各種ボタン等に対するユーザの操作を検出して、操作に応じた情報を、制御部10に送信する。なお、操作パネル4の代わりに、モニタ3に、タッチパネルを設け、必要に応じて操作に必要なボタン等を表示させてもよい。
スキャナ5については、上述の説明のとおりであるため、詳細な説明を省略する。スピーカ6は、報知音を鳴らして報知を行う。なお、スピーカ6は、「報知部」の一例である。
RFIDリーダ7は、アンテナ8を動作させることで、アンテナ8から電波を放射させる。また、RFIDリーダ7は、アンテナ8で受信されたRFIDタグからのタグ情報を取得し、入出力コントローラ13を介して、制御部10に出力する。
(POS端末の機能構成)
次に、POS端末1の機能構成について説明する。図3は、実施形態に係るPOS端末の機能構成の一例を示すブロック図である。
POS端末1は、画像取得部121、デコード部122、商品検知部123、情報取得部124、商品登録部125、報知制御部126、表示制御部127、選択部128を備える。
これら機能部の一部又は全ては、プロセッサ(CPU101)とメモリ(ROM102、記憶部11)に記憶された各種プログラム(例えば、制御プログラム)との協働により実現されるソフトウェア構成であってもよい。また、これら機能部の一部又は全ては、専用回路等で実現されるハードウェア構成であってもよい。
画像取得部121は、スキャナ5で撮像される画像を取得する。具体的には、画像取得部121は、操作パネル4からの操作等により取引開始が指示されると、入出力コントローラ13を介して、スキャナ5で撮像された画像データの取り込みを開始する。
また、画像取得部121は、操作パネル4からの操作等により取引終了が指示されると、画像データの取り込みを停止する。
デコード部122は、エンコードされた情報をデコードすることで、その情報を取り出す。具体的には、デコード部122は、画像取得部121が取得した画像データからバーコードや二次元コード等を表す領域を検出し、当該バーコードや二次元コード等が保持するエンコードされたデータをデコードするための処理を実行する。
商品検知部123は、光学的読取部がコードシンボルを読取ることが可能な商品読取領域に商品が入っていることを検知する。
本実施形態において、商品検知部123は、画像取得部121が取得した画像に基づいて、スキャナ5がバーコードや二次元コード等を読取ることが可能な商品読取領域に商品が入っていることを検知する。具体的には、画像取得部121が取得した画像中に商品が存在することが確認できた場合、商品読取領域に商品が入っていることを検知する。なお、商品検知部123は、「検知部」の一例である。
また、本実施形態では、商品検知部123は、画像取得部121が取得した画像に基づいて、商品読取領域に商品が入っていることを検知するが、商品検知部123は、本体部2に別途設けた赤外線センサ等の検出結果に基づいて、商品読取領域に商品が入っていることを検知してもよい。
情報取得部124は、商品情報を取得する。本実施形態において、情報取得部124は、デコード部122がデコードした情報または、RFIDリーダ7がRFIDタグから読み取った情報を取得する。具体的には、情報取得部124は、デコード部122が、デコード処理に成功した場合であって、RFIDリーダ7がRFIDタグに記憶された情報を読取っていない場合にデコード部122がデコードした情報を商品情報として取得する。
一方、RFIDリーダ7がRFIDタグから情報を読取ることに成功した場合は、デコード部122が、デコード処理に成功した場合であっても、商品検知部123が商品読取領域に商品が入っていることを検知したときに、RFIDタグから読み取った情報を取得する。つまり、デコード部122がデコードした情報よりもRFIDリーダ7がRFIDタグから読み取った情報を優先して取得する。
商品登録部125は、商品登録処理を行う。本実施形態において、商品登録部125は、商品マスタ111を参照し、情報取得部124が取得した商品情報が商品マスタ111に存在するかを確認し、商品情報が商品マスタ111に存在する場合は、商品登録処理を行う。なお、商品登録部125は、「登録部」の一例である。
報知制御部126は、光学的読取部が商品に付されたコードシンボルを読取った場合、報知部に報知音を鳴らして報知させる制御を行う。また、報知制御部126は、無線タグ読取部が商品に付された無線タグを読取り、かつ、商品検知部123が商品読取領域に商品が入っていることを検知したとき、報知部に報知音を鳴らして報知させる制御を行う。
なお、報知音はコードシンボルまたはRFIDタグを読み取ったことを示す意味があるが、商品登録と関連させて、商品登録が完了したことを示す意味を持たせても良い。
本実施形態において、情報取得部124は、デコード部122によってデコードした情報を商品情報として取得する。商品登録部125は、情報取得部124によって取得した商品情報に基づいて登録処理を行う。報知制御部126は、商品登録部125により商品登録処理が成功した場合、スピーカ6で報知音を鳴らして報知させる制御を行う。報知音は、バーコードや二次元コード等に保持された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知している。
また、本実施形態において、報知制御部126は、商品検知部123が商品読取領域に商品が入っていることを検知し、情報取得部124がRFIDタグから読み取った情報を商品情報として取得し、商品登録部125により商品登録処理が成功した場合、スピーカ6に、RFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音を鳴らして報知させる制御を行う。
なお、報知制御部126と商品登録部125は別々に動作するものでもよい。具体的には、商品登録部125はRFIDリーダ7がRFIDタグから情報を読取ることに成功した場合は、商品検知部123が商品読取領域に商品が入っていることを検知していないとしても、RFIDタグから読み取った情報に基づく商品登録処理を行う。ただし、報知音は鳴らさない。また、後述する表示制御部127による商品登録処理を行った旨を表示させる制御もしない。つまり、ユーザは商品登録処理が行われた否かを明確に認識できない。
その後、商品検知部123が商品読取領域に商品が入っていることを検知した場合、報知制御部126は、スピーカ6で、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音を鳴らす制御を行う。ユーザは商品登録処理が成功したことを明確に認識できる。これにより、商品登録処理はRFIDタグから情報を読取るとともに実行することができるので、商品登録処理を迅速に行うことができる。
また、報知音の出力のタイミングは、コードシンボルを読取るタイミングと同様にできるので、ユーザが違和感を覚えることはない。つまり、商品登録処理が成功したタイミングと報知音を鳴らすタイミングをずらすことで、ユーザの違和感を解消することができる。
また、本実施形態において、報知制御部126は、情報取得部124が取得した商品情報が商品マスタ111の中に存在せず、商品登録部125が商品登録処理に失敗した場合、スピーカ6に、エラー音を鳴らして報知させる制御を行う。
なお、本実施形態において、バーコードや二次元コード等に保持された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音、RFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音、商品登録処理に失敗した場合のエラー音は、それぞれ異なる音である。
表示制御部127は、表示部に、商品登録部125がコードシンボルの情報に基づいて、商品登録処理を行った場合は、コードシンボルの情報に基づいて、商品登録処理を行った旨を表示する制御を行い、商品登録部125が無線タグの情報に基づいて、商品登録処理を行った場合は、無線タグの情報に基づいて、商品登録処理を行った旨を表示させる制御を行う。
本実施形態において、表示制御部127は、情報取得部124が、デコード部122がデコードした情報を商品情報として取得し、商品登録部125により商品登録処理が成功した場合、モニタ3に、RFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理を行った旨を表示させる制御を行う。
また、本実施形態において、表示制御部127は、情報取得部124が、RFIDタグから読み取った情報を商品情報として取得し、商品登録部125により商品登録処理が成功した場合、モニタ3に、RFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理を行った旨を表示させる制御を行う。
選択部128は、ユーザの選択に基づき、報知音を選択する。本実施形態において、選択部128は、バーコードや二次元コード等に保持された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音、RFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音、商品登録処理に失敗した場合のエラー音等を報知音ファイル112に記憶された報知音から選択する。
次に、POS端末1の記憶部11に記憶される情報について説明する。記憶部11は、商品マスタ111、報知音ファイル112を記憶する。
商品マスタ111は、店舗で販売する各商品の商品情報を記憶したファイルである。本実施形態において、商品情報には、商品の種別を識別可能な商品コード、商品名、価格等が含まれる。また、店舗で取り扱う商品は日々変化するため、商品マスタ111は、POS端末1と接続された非図示のサーバ装置から随時送信される情報により更新される。なお、商品マスタ111は、サーバ装置等の記憶部に記憶されるように構成してもよい。
報知音ファイル112は、スピーカ6から鳴らすための報知音を記憶したファイルである。
上述したように、本実施形態における報知音には、例えば、バーコードや二次元コード等に保持された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音、RFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音、商品登録処理に失敗した場合のエラー音等がある。なお、報知音ファイル112は、サーバ装置等の記憶部に記憶されるように構成してもよい。
(POS端末の処理)
次に、実施形態に係るPOS端末1の処理について説明する。図4は、実施形態に係るPOS端末の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ユーザからの取引開始指示により、RFIDリーダ7は、アンテナ8から電波を放射させ、RFIDタグの読取を開始する(ステップS101)。また、同時に、画像取得部121は、スキャナ5が撮像した画像の取得を開始し、バーコードや二次元コード等の読取を開始する(ステップS102)。
情報取得部124は、RFIDリーダ7がRFIDタグに記憶された情報を読取っているかを確認する(RAM103のRFID情報記憶部にRFIDタグから読み取った情報が記憶されているか確認する)(ステップS103)。RFIDリーダ7がRFIDタグに記憶された情報を読取っている場合(ステップS103:Yes)、情報取得部124は、商品検知部123が、画像取得部121が取得した画像に基づき、スキャナ5の読取領域に商品が入っていることを検知したか否かを確認する(ステップS104)。
スキャナ5の読取領域に商品が入っていることを検知していない場合(ステップS104:No)、商品検知部123が、画像取得部121が取得した画像に基づき、スキャナ5の読取領域に商品が入っていることを検知するまで、ステップS104を繰り返す。つまりRFIDリーダ7がRFIDタグに記憶された情報を読取った後、当該情報に基づく商品登録処理を実行しない。
スキャナ5の読取領域に商品が入っていることを検知した場合(ステップS104:Yes)、情報取得部124は、RFIDリーダ7が読取ったRFIDタグに記憶された情報を商品情報として取得する(ステップS106)。商品登録部125は、情報取得部124が取得した商品情報と商品マスタ111との照合を行い、情報取得部124が取得した商品情報が商品マスタ111に存在するか否かを確認する(ステップS108)。
商品情報が商品マスタ111に存在しない場合(ステップS108:No)、報知制御部126は、スピーカ6に、商品登録処理に失敗した旨を報知する報知音を鳴らして報知させる制御を行う(ステップS113)。
そして、制御部10は、商品登録処理の終了指示を受付けたかを確認する(ステップS115)。商品登録処理の終了指示を受付けていない場合(ステップS115:No)、商品登録処理の終了指示を受付けるまで、ステップS101乃至ステップS115を繰り返す。
商品登録処理の終了指示を受付けた場合(ステップS115:Yes)、表示制御部127は、モニタ3に、会計処理を開始する旨を表示させる制御を行い、本処理を終了する(ステップS116)。
一方、ステップS108で商品情報が商品マスタ111に存在する場合(ステップS108:Yes)、商品登録部125は、RFIDリーダ7が読取ったRFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理を行う(ステップS110)。
報知制御部126は、スピーカ6に、RFIDリーダ7が読取ったRFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音を鳴らして報知させる制御を行う(ステップS112)。また、表示制御部127は、モニタ3に、RFIDリーダ7が読取ったRFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理を行った旨を表示させる制御を行う。
その後、上述したステップS115乃至ステップS116の処理を行い、本処理を終了する。
一方、ステップS103でRFIDリーダ7がRFIDタグに記憶された情報を読取っていない場合(ステップS103:No)、情報取得部124は、デコード部122がデコード処理に成功しているか否かを確認する(ステップS105)。デコード処理に成功していない場合(ステップS105:No)、ステップS101に戻って処理を行う。
デコード処理に成功している場合(ステップS105:Yes)、情報取得部124は、スキャナ5が読取ったバーコードや二次元コード等の情報を商品情報として取得する(ステップS107)。商品登録部125は、情報取得部124が取得した商品情報と商品マスタ111の照合を行い、情報取得部124が取得した商品情報が商品マスタ111に存在するか否かを確認する(ステップS109)。
商品情報が商品マスタ111に存在しない場合(ステップS109:No)、報知制御部126は、スピーカ6に、商品登録処理に失敗した旨を報知する報知音を鳴らさせる制御を行う(ステップS113)。その後、上述したステップS115乃至ステップS116の処理を行い、本処理を終了する。
一方、ステップS108で商品情報が商品マスタ111に存在する場合(ステップS109:Yes)、商品登録部125は、RFIDリーダ7が読取ったRFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理を行う(ステップS111)。
報知制御部126は、スピーカ6に、スキャナ5が読取ったバーコードや二次元コード等の情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音を鳴らさせる制御を行う(ステップS114)。また、表示制御部127は、モニタ3に、スキャナ5が読取ったバーコードや二次元コード等の情報に基づいて、商品登録処理を行った旨を表示させる制御を行う。
その後、上述したステップS115乃至ステップS116の処理を行い、本処理を終了する。
(POS端末の効果)
次に、実施形態に係るPOS端末1の効果について説明する。本実施形態に係るPOS端末1は、スキャナ5がバーコードや二次元コード等を読取ることが可能な商品読取領域に商品が入っていることを検知する商品検知部123と、RFIDリーダ7が商品に付されたRFIDタグを読取ったとき、商品検知部123が商品読取領域に商品が入っていることを検知した場合に、スピーカ6に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う報知制御部126と、を備える。
報知制御部126は、RFIDリーダ7が、RFIDタグが付された商品を読取った場合、商品検知部123が、スキャナ5がバーコードや二次元コード等を読取ることが可能な商品読取領域に商品が入ったとき、スピーカ6に報知音を鳴らして報知させる制御を行う。
したがって、ユーザは、RFIDタグが付されて、コードシンボルが付されていない商品をRFIDリーダ7に読取らせた場合であっても、商品検知部123が商品読取領域に商品が入っていることを検知するまでは音が鳴らないため、バーコードや二次元コード等が付された商品をスキャナ5に読取らせる場合と同様の感覚で商品登録処理を行うことができる。
また、本実施形態に係るPOS端末1は、商品情報を登録する商品登録部125と、情報を表示するモニタ3を備える。商品登録部125は、スキャナ5が読取った商品に付されたバーコードや二次元コード等の情報または、RFIDリーダ7が読取った商品に付されたRFIDタグの情報に基づいて、商品登録処理を行う。
モニタ3は、商品登録部125が、スキャナ5が読取った商品に付されたバーコードや二次元コード等の情報に基づいて商品登録処理を行った場合、バーコードや二次元コード等の情報に基づいて商品登録処理を行った旨を表示し、RFIDリーダ7が読取った商品に付されたRFIDタグの情報に基づいて、商品登録処理を行った場合、RFIDタグの情報に基づいて商品登録処理を行った旨を表示する。
これにより、ユーザは、バーコードや二次元コード等とRFIDタグとの両方が付された商品の商品登録処理を行った場合、どちらの情報に基づいて、登録が行われたかを知ることができる。
また、本実施形態に係るPOS端末1は、ユーザの選択に基づき、報知音を選択する選択部128を備えている。
選択部128は、例えば、バーコードや二次元コード等に保持された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音、RFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する報知音、商品登録処理に失敗した場合のエラー音について、ユーザの選択に基づき、それぞれ、どんな報知音にするかを選択することができる。
選択部128が、ユーザの選択に基づき、これらの報知音について、それぞれ異なる音を選択することにより、ユーザは、報知音の違いから、「バーコードや二次元コード等の読取が成功したこと」、「RFIDタグの読取が成功したこと」、「商品登録処理に失敗したこと」を認識することができる。
また、選択部128が報知音を選択できることにより、店が、店の雰囲気に合う報知音を予め選択しておくこともできる。さらに、選択部128が、客の選択に基づいて、報知音を選択できるようにしておけば、例えば、子どもが好む動物の鳴き声等を報知音として選択することで、子どもに商品登録処理中の時間を楽しんでもらうようなことも可能になる。
また、本実施形態に係るPOS端末1は、読取窓51内にスキャナ5、RFIDリーダ7、アンテナ8を備えている。ユーザは、どんな商品であっても、読取窓51に翳す動作を行うことになるため、この構成により、商品に付されたRFIDタグとアンテナ8との距離が近づくことになり、RFIDタグの読取成功率が上昇する効果が期待できる。
これは、例えば、金属製の商品等にRFIDタグが付されている場合、RFIDタグからの応答波を金属面からの反射波が妨害してしまうため、RFIDリーダ7は、RFIDタグを読取り難くなる。しかし、このような場合でも、RFIDタグをアンテナ8に近付ければ、読取に成功する可能性は高くなると考えられるからである。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態は商品登録装置として、POS端末1を例に説明した。本発明は、スキャナ5、RFIDリーダ7、アンテナ8などを有する商品情報を読取る読取装置に適用しても良い。つまり商品を登録する装置ではなく、商品情報を読取る読取装置に適用することができる。
この場合は、読取装置本体部に、開口部となる読取窓が設けられる。読取窓内には、スキャナ、RFIDリーダ、アンテナが設置される。また、本体部は報知音を鳴らすスピーカを備える。またそれらの構成を制御する制御部及びメモリ部を有する。検知部、報知制御部は上述した内容と同様のものである。
例えば、上記実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、POS端末1が備える記憶媒体(ROM102又は記憶部11)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らず、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
なお、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上述した実施形態ではRFIDタグの情報を読取っていることをステップS103で確認したあと、当該情報に基づく商品登録処理を実行しない。商品検知部123により商品読取領域で商品を検知するまで待機している。しかしながら次の様にしてもよい。
RFIDタグから情報を読み取り、RFID情報記憶部に読み取った情報を記憶(取得)する。取得した商品情報と商品マスタ111との照合を行い、情報取得部124が取得した商品情報が商品マスタ111に存在するか否かを確認する。確認した結果をRAM103に記憶して、商品検知部123により商品を検知するまで待機する。
これにより、商品検知部123により商品読取領域で商品を検知した場合に、商品登録処理または商品登録に失敗した旨の報知を迅速に処理することができる。
つまり、情報取得部124でRFIDタグから情報を読み取った後、商品登録処理または商品登録に失敗した旨の報知(エラー報知)をただちに実行せず、商品検知部123が商品読取領域で商品を検知するまで待機する。そして、商品検知部123が商品を検知した場合に登録処理またはエラー処理を実行する。
これにより、情報取得部124でRFIDタグから情報を読取って直ちに商品登録処理またはエラー報知をする場合よりもユーザが登録処理をする時間は長くなるが、コードシンボルを読取る場合と、RFIDタグを読取る場合の操作の違和感は解消できる。
なお、前述したように、放射領域は、商品読取領域よりも広い。また、放射領域が読み取り領域と重複しない場合は、RFIDタグの情報を読取った後、商品検知部123によって商品を検知できない場合が想定される。その場合は、例えばステップ104で所定の時間が経過したら、商品登録を実行するようにしてもよい。
これにより、RFIDの読取とコードシンボルの読取の報知音のタイミングに違和感を覚えないユーザは、コードシンボルを有していない商品を読取窓51に移動させることなく、商品登録を効率的に進めることができる。
また、別の例では、ステップS104で所定の時間が経過したら、エラー処理を実行するようにしてもよい。モニタ3にエラーメッセージとして「商品を読取窓51へ移動させてください」などを表示する。
これにより、ユーザは、コードシンボルを有していない商品を読取窓51に移動させることで、商品登録を進めることができる。所定の時間としては、ユーザが商品の読取操作で違和感を覚えない程度の時間であればよく、例えば3秒とする。
さらに、別の処理としては次の様にする。RFIDタグの情報を読取っていることをステップS103で確認したあと、当該情報に基づく商品登録処理を実行する。しかしながら、報知は実行しない。商品検知部123により商品を検知した場合に、報知制御部126は、スピーカ6に、RFIDリーダ7が読取ったRFIDタグに記憶された情報に基づいて、商品登録処理が成功した旨を報知する。またはエラー報知を実行する。
これにより、読取窓51に商品を翳したときに報知が実行される。ユーザに対する見かけ上の商品登録処理の実行が、コードシンボルの場合と同じにできる。
また、上記実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1 POS端末
2 本体部
3 モニタ
4 操作パネル
5 スキャナ
6 スピーカ
7 RFIDリーダ
8 アンテナ
10 制御部
11 記憶部
12 バスライン
13 入出力コントローラ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
121 画像取得部
122 デコード部
123 商品検知部
124 情報取得部
125 商品登録部
126 報知制御部
127 表示制御部
128 選択部
特開2000−348133号公報

Claims (10)

  1. 商品に付されたコードシンボルを読取る光学的読取部と、前記商品に付された無線タグを読取る無線タグ読取部と、
    前記光学的読取部が前記コードシンボルを読取ることが可能な商品読取領域に前記商品が入っていることを検知する検知部と、
    前記光学的読取部が前記商品に付されたコードシンボルを読取った場合、報知部に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う報知制御部と、
    を備え、
    前記報知制御部は、前記無線タグ読取部が前記商品に付された前記無線タグを読取り、かつ、前記検知部が前記商品読取領域に前記商品が入っていることを検知した場合、報知部に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う、
    読取装置。
  2. ユーザの選択に基づき、前記報知音を選択する選択部をさらに備える、
    請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記光学的読取部の読取領域内に、前記無線タグ読取部を備える、
    請求項1または2に記載の読取装置。
  4. 商品に付されたコードシンボルを読取る光学的読取部と、
    前記商品に付された無線タグを読取る無線タグ読取部と、
    前記光学的読取部が前記コードシンボルを読取ることが可能な商品読取領域に前記商品が入っていることを検知する検知部と、
    前記光学的読取部が前記商品に付されたコードシンボルを読取った場合、報知部に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う報知制御部と、
    前記商品の情報を登録する登録処理を行う登録部と、
    を備え、
    前記登録部は、前記光学的読取部が前記商品に付された前記コードシンボルを読取った場合、前記コードシンボルの情報に基づいて前記登録処理を行い、前記無線タグ読取部が前記無線タグを読取った場合、前記無線タグの情報に基づいて前記登録処理を行い、
    前記報知制御部は、前記無線タグ読取部が前記商品に付された前記無線タグを読取り、かつ、前記検知部が前記商品読取領域に前記商品が入っていることを検知した場合、報知部に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う、
    商品登録装置。
  5. 前記登録部は、前記無線タグ読取部が前記無線タグを読取った場合は、前記検知部が商品読取領域に前記商品が入っていることを検知したことに基づいて前記登録処理を行い、
    前記報知制御部は、前記登録処理を実行したことに基づいて報知音を鳴らす
    請求項4に記載の商品登録装置。
  6. 前記登録部は、前記無線タグ読取部が前記無線タグを読取った後、前記検知部が所定の時間、前記商品を検知しなかった場合、前記登録処理を実行する、
    請求項5に記載の商品登録装置。
  7. 前記登録部は、前記無線タグ読取部が前記無線タグを読取った場合は、前記無線タグの情報に基づいて前記登録処理を行い、
    前記報知制御部は、前記登録部が前記無線タグの情報に基づいて登録処理を行った場合、前記検知部が商品読取領域に前記商品が入っていることを検知したことに基づいて報知音を鳴らす、
    請求項4に記載の商品登録装置。
  8. 情報を表示する表示部を制御する表示制御部、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記登録部が前記コードシンボルの情報に基づいて、前記登録処理を行った場合は、前記表示部に前記コードシンボルの情報に基づいて、前記登録処理を行った旨を表示させる制御を行い、
    前記登録部が前記無線タグの情報に基づいて、前記登録処理を行った場合は、前記表示部に前記無線タグの情報に基づいて、前記登録処理を行った旨を表示させる制御を行う、
    請求項4に記載の商品登録装置。
  9. ユーザの選択に基づき、前記報知音を選択する選択部をさらに備える、
    請求項4乃至8のうちいずれか1項に記載の商品登録装置。
  10. 読取装置をコンピュータによって制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    商品に付されたコードシンボルを読取る光学的読取部が前記コードシンボルを読取ることが可能な商品読取領域に前記商品が入っていることを検知する検知部と、
    前記光学的読取部が前記商品に付された前記コードシンボルを読取った場合、報知部に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う報知制御部と、
    として機能させ、
    前記報知制御部は、前記商品に付された無線タグを読取る無線タグ読取部が前記商品に付された前記無線タグを読取り、かつ、前記検知部が前記商品読取領域に前記商品が入っていることを検知した場合、報知部に、報知音を鳴らして報知させる制御を行う、
    プログラムを記憶した、
    記録媒体。
JP2021042610A 2020-03-18 2021-03-16 読取装置、商品登録装置及び記録媒体 Pending JP2021152895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047276 2020-03-18
JP2020047276 2020-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021152895A true JP2021152895A (ja) 2021-09-30

Family

ID=74870690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042610A Pending JP2021152895A (ja) 2020-03-18 2021-03-16 読取装置、商品登録装置及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11321696B2 (ja)
EP (1) EP3882837A1 (ja)
JP (1) JP2021152895A (ja)
CN (1) CN113496577B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057457A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 日本電気株式会社 認証端末、システム、認証端末の制御方法及び記憶媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161168A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 株式会社寺岡精工 セルフチェックアウトシステム及びセルフチェックアウト方法
US11321696B2 (en) * 2020-03-18 2022-05-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Commodity registration device with wireless tag reader and optical reading unit
JP2022139727A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 東芝テック株式会社 読取装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514171B2 (ja) 1999-06-03 2004-03-31 株式会社デンソー タグ用リーダライタ
JP3839807B2 (ja) * 2003-11-10 2006-11-01 東芝テック株式会社 商品販売登録処理システム
EP1785959B1 (en) * 2005-05-23 2011-02-09 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Merchandise sale registration processing system and merchandise information registration device
US7222785B2 (en) * 2005-08-16 2007-05-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Commodity information registering apparatus and commodity information registering method
JP4383471B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-16 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置
JP5053396B2 (ja) * 2010-02-15 2012-10-17 東芝テック株式会社 コードシンボル読取装置及びその制御プログラム
JP5297506B2 (ja) * 2010-11-01 2013-09-25 東芝テック株式会社 コード読取装置およびプログラム
US9754312B2 (en) * 2011-06-30 2017-09-05 Ncr Corporation Techniques for personalizing self checkouts
JP5826152B2 (ja) * 2012-11-20 2015-12-02 東芝テック株式会社 商品認識装置及び商品認識プログラム
CN204044845U (zh) * 2014-07-11 2014-12-24 东芝泰格有限公司 商品信息登记装置
US10332117B2 (en) * 2015-08-13 2019-06-25 Newstore, Inc. System and method for mobile device self-checkout for retail transactions with loss protection
US20170330426A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Symbol Technologies, Llc Arrangement for, and method of, processing products associated with rfid tags and bar code symbols in the same workstation
JP2017228140A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 東芝テック株式会社 読取装置及びプログラム
JP7054614B2 (ja) * 2017-07-21 2022-04-14 東芝テック株式会社 サーバ、システムおよびプログラム
JP6936087B2 (ja) * 2017-09-08 2021-09-15 東芝テック株式会社 読取装置およびプログラム
JP2019109613A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 東芝テック株式会社 商品情報読取装置
JP2019185455A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 東芝テック株式会社 商品情報登録装置およびプログラム
US11321696B2 (en) * 2020-03-18 2022-05-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Commodity registration device with wireless tag reader and optical reading unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057457A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 日本電気株式会社 認証端末、システム、認証端末の制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210295299A1 (en) 2021-09-23
CN113496577A (zh) 2021-10-12
EP3882837A1 (en) 2021-09-22
US11321696B2 (en) 2022-05-03
CN113496577B (zh) 2023-11-28
US20220222646A1 (en) 2022-07-14
US11783311B2 (en) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021152895A (ja) 読取装置、商品登録装置及び記録媒体
JP5297506B2 (ja) コード読取装置およびプログラム
US20160171264A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4976512B2 (ja) コード読取装置、販売登録システムおよびプログラム
JP5502821B2 (ja) コード読取装置、販売データ処理装置およびプログラム
US20120051586A1 (en) Store system, reading apparatus, and sales registration apparatus
JP5286405B2 (ja) スキャナおよび販売データ処理装置
JP5450561B2 (ja) 読取装置およびプログラム
JP5221599B2 (ja) 商品コード読取装置及びプログラム
US20220383288A1 (en) Product reading device
JP2023076524A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5349631B2 (ja) スキャナおよびプログラム
JP6972252B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP6972264B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP6769790B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP5489928B2 (ja) 商品コード読取装置及びプログラム
JP7290842B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、プログラム
JP6671412B2 (ja) チェックアウトシステム、領収書発行方法、及びプログラム
JP5386603B2 (ja) コード読取装置、販売登録システムおよびプログラム
JP6401214B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023037716A (ja) プログラム、電子機器の制御方法、電子機器
JP2023037714A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP5499109B2 (ja) チェックアウトシステム、商品情報読取装置およびプログラム
JP5377581B2 (ja) 読取装置、商品販売情報処理装置及び制御プログラム
JP2013118000A (ja) 商品コード読取装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240115