JP2021151922A - 載置ユニット、給送装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

載置ユニット、給送装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021151922A
JP2021151922A JP2021043726A JP2021043726A JP2021151922A JP 2021151922 A JP2021151922 A JP 2021151922A JP 2021043726 A JP2021043726 A JP 2021043726A JP 2021043726 A JP2021043726 A JP 2021043726A JP 2021151922 A JP2021151922 A JP 2021151922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting unit
movable
transport direction
feeding device
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021043726A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 早坂
Kenji Hayasaka
健二 早坂
孝 福本
Takashi Fukumoto
孝 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2021151922A publication Critical patent/JP2021151922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1112Bottom with stepped surface portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11161Bottom with means for changing geometry by at least a protruding portion arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11162Front portion pivotable around an axis perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】搬送方向端部の厚みが、中央よりも厚い被搬送体を良好に給送することができる載置ユニット、給送装置、画像形成装置および画像形成システムを提供する。【解決手段】給送装置の昇降部材11に設置可能な、被搬送体束を載置する載置ユニットは、被搬送体束の搬送方向下流側を載置する回動可能な第一可動台142と、第一可動台142よりも被搬送体の搬送方向上流側に配置され、被搬送体束の搬送方向上流側を載置する回動可能な第二可動台143とを備えている。【選択図】図29

Description

本発明は、載置ユニット、給送装置、画像形成装置及び画像形成システムに関するものである。
従来、給送装置の昇降部材に対して着脱可能に設けられ、被搬送体束を載置する載置ユニットが知られている。
特許文献1は、上記載置ユニットとして、昇降部材たる底板に装着され、被搬送体束たる封筒束を載置するものが記載されている。この載置ユニットは、搬送方向下流側の厚みが厚い封筒の底側を載置する回動不能な固定台たる補助トレイと、補助トレイよりも搬送方向上流側に配置され、搬送方向上流側の厚みが薄い封筒の開口側を載置する回動可能な可動台たる傾斜テーブルとを備えている。傾斜テーブルは、底板が下降位置にあるときは、搬送方向の上流側が下流側よりも上方に位置するように傾斜しており、底板の上昇とともに回動して搬送方向の上流側が下降するように構成されている。これにより、封筒束の枚数が少なくなったときでも、封筒束の上面の搬送方向上流側と下流側との高低差を小さくできると記載されている。
しかしながら、被搬送体束における搬送方向端部の厚みが、中央よりも厚くなる被搬送体を良好に給送できないおそれがあるという課題があった。
上述した課題を解決するために、本発明は、給送装置の昇降部材に設置可能な、被搬送体束を載置する載置ユニットにおいて、前記被搬送体束の搬送方向下流側を載置する回動可能な第一可動台と、前記第一可動台よりも被搬送体の搬送方向上流側に配置され、記被搬送体束の搬送方向上流側を載置する回動可能な第二可動台とを備えることを特徴するものである。
本発明によれば、被搬送体束の搬送方向端部の厚みが、中央よりも厚くなる被搬送体を良好に給送することができる。
本実施形態の画像形成システムの概略構成図。 本実施形態の給送装置の概略説明図。 給送トレイ近傍の概略斜視図。 フロント送風装置の斜視図。 フロント送風装置の正面図。 従来の給送装置に扇状に広がったシート束をセットしたときの概略図。 本実施形態の給送装置の特徴部を示す概略構成図。 給送トレイ近傍の概略斜視図。 載置ユニットの概略構成図。 載置ユニットの斜視図。 給送トレイを、シート搬送方向上流側見た斜視図。 固定台が給送位置に到達したときの概略構成図。 固定台が給送位置に到達したときの給送トレイをシート搬送方向上流側見た斜視図。 固定台が給送位置に到達したときの載置ユニットの状態を示す概略図。 固定台が給送位置に到達したときの載置ユニットの斜視図。 載置ユニットをシート搬送方向上流側見た断面斜視図。 載置ユニットのシート積載台への取り付けについて説明する図。 (a)は、図17(c)のA部拡大図であり、(b)は、図17(c)のB部拡大図である。 シート搬送方向に厚み偏差のあるシートからなるシート束を、セットした状態を示す側面図。 シート搬送方向に厚み偏差のあるシートからなるシート束をセットした状態の給送トレイを互いに異なる方向から見た斜視図。 図19のA部拡大図。 両側が扇状に広がったシート束をシート積載台にセットしたときの概略図。 可動−可動型載置ユニットの斜視図。 可動−可動型載置ユニットの分解斜視図。 可動−可動型載置ユニットの断面図。 可動−可動型載置ユニットの台支持部材の斜視図。 可動−可動型載置ユニットのリンク機構の概略斜視図。 可動−可動型載置ユニットのリンク機構の第三回動部材を示す斜視図。 可動−可動型載置ユニットを設置した給送装置を示す概略構成図。 シート積載台が下降位置にあるときの可動−可動型載置ユニットを示す斜視図。 シート積載台が下降位置にあるときの可動−可動型載置ユニットの概略図。 可動−可動型載置ユニットが取り付けられた給送装置に両側が扇状に広がっているシート束をセットした状態を示す図。 シート束の最後の一枚のシートを可動−可動型載置ユニットが載置した状態を説明する図。
以下、本発明を適用した給送装置の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の画像形成システム1の概略構成図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、シートに画像を形成する画像形成手段としての画像形成装置100と、画像形成装置にシートを給送する給送装置200とを備えている。給送装置200は、画像形成装置100本体の側面に設けられている。
本実施形態のシート給送装置を適用可能な画像形成装置100の記録方式は特段の制限はなく、電子写真式やインクジェット式など任意の方式を採用し得る。装置100本体の図1において右側の側面には、シート給送装置200からのシート搬入部が設けられている。このシート搬入部には、シートを受け入れる開口と、シートを搬送する搬送手段が設けられている。
図2は、装置本体の側面に設けられる本実施形態の給送装置200の概略説明図である。
給送装置200は、上下2段の給送トレイ10を備える。各給送トレイ10は、シート束Pを積載するシート積載部であるシート積載台11を備えている。本実施形態においては、各給送トレイ10は、最大2500枚程度のシートを収納可能となっている。
なお、被搬送体としてのシートとしては、紙、コート紙、ラベル紙、OHPシート、フィルム、プリプレグ等を含む。プリプレグは、主に積層板や多層プリント配線板の材料として使用される。例えば、ガラスクロス、紙、不織布、アラミドクロス等の長尺基材にエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を主材とする樹脂ワニスを連続的に含浸し、加熱乾燥してから切断することで、シート材に加工したものである。さらにシートとしては、封筒、包装材などの袋状のものを含む。
各給送トレイ10の上方には、給送トレイ10に積載されたシート束の最上位シートを吸着して搬送する搬送手段としての給送ユニット20がそれぞれ配置されている。この給送ユニット20は、搬送部材である吸着ベルト21及び吸引装置23を備えている。
下側の給送トレイ10に積載されたシートは、下搬送路82を通って、出口ローラ対80によって、画像形成装置100本体へ搬送される。上側の給送トレイ10に積載されたシートは、上搬送81を通って、出口ローラ対80によって、画像形成装置100本体へ搬送される。
図3は、給送トレイ10近傍の概略斜視図である。なお、図3においては、わかりやすいように、給送ユニット20について、本来の配置箇所から、図中矢印方向にずらして標記している。
給送ユニット20の吸着ベルト21は、2本の張架ローラ22a,22bにより張架されており、ベルトの表面側から裏面側まで貫通する吸引孔が周方向の全域に設けられている。また、吸着ベルト21の内部には、吸引装置23が設けられている。吸引装置23は、空気の流路であるエアダクト通じて空気を吸引する吸引ファンに接続されており、吸引装置23により下方に負圧を発生させることで、吸着ベルト21の下面にシートを吸着させるように作用する。
また、給送トレイ10には、シート束Pの上部のシートに対してエアを吹き付けるエア吹付手段である送風装置17を備える。この送風装置17は、フロント送風装置12とサイド送風装置14とを有している。
サイド送風装置14は、一対のサイドフェンス13に設けられ、シート束Pの上部の側面に対して図中矢印bで示す向きに空気を送風するものである。このサイド送風装置14には、シート束Pを捌き、浮上させる方向に空気を案内するサイド浮上ノズルが配置されており、このノズルに空気を送り込むサイドブロワ14aを有している。このサイド浮上ノズルから図中矢印bで示す向きに送風される空気をサイドエアと呼ぶ。このサイドエアは、各サイドフェンス13のシート束Pの上部と対向する箇所に設けられたサイドノズル13aから吐出され、シート束P上部の側面に吹き付けられる。フロント送風装置12と、一対のサイドフェンス13の吐出口とから吹き付けられた空気により、シート束の上部のシートが浮上する。
また、給送トレイ10には、シート積載台11に積載されたシート束Pの後端を揃えるエンドフェンス25を設けている。シート積載台11は、昇降手段としての昇降装置19により図中矢印A方向に昇降可能に構成されている。
図4は、フロント送風装置12の斜視図であり、図5は、フロント送風装置12の正面図である。
フロント送風装置12は、シート束Pの上部の先端(給送方向下流側端部)に対して空気を送風するものである。このフロント送風装置12には、シート束Pを浮上させる方向に空気を案内する浮上ノズル15a、最上位の浮上シートと2番目の浮上シートとの間に空気を案内し分離する分離ノズル16a、シート束Pの上部における先端の近傍の空気を下方に吸引する下方吸引ノズル15bが配置されている。
各ノズルのうち、浮上ノズル15aから送風される空気を浮上エア、分離ノズル16aから送風される空気を分離エアと呼ぶ。また、下方吸引ノズル15bから吸引される空気を下方吸引エアと呼ぶ。
浮上エアは、シート束Pの上部の先端(給送方向下流側端部)と対向する箇所から図3、図5の矢印a1方向に吹き出し、シート束Pの上部の先端(給送方向下流側端部)に吹き付けられる。分離エアは、シート束Pの上部の先端(給送方向下流側端部)と対向する箇所から図3、図5の矢印a2方向に吹き出し、吸着ベルト21に吸着した最上位シートと浮上した2番目のシートとの間に吹き付けられる。
下方吸引エアは、図5の矢印a3方向に流れ下方吸引ノズル15bに吸引されることで、シート束Pの上部における先端の近傍に負圧が発生させる。これにより、吸着ベルト21から離れる方向へ向かう力が生じ、浮上した2番目以降のシートを、シート束へすばやく落下させる。
次に、給送動作について説明する。
画像形成装置100本体の上位コントローラからの給送開始の命令が来ると、昇降装置19を駆動して、シート積載台11を上昇させる。そして、シート検知センサ31がシート束の上面を検知したら、昇降装置19の駆動を停止する。次に、吸着ベルト21を停止した状態で送風装置17の送風を開始し、吹き付け制御を開始する。また、吸引装置23の吸引を開始し、吸引制御を開始する。送風装置17の送風を開始することで、浮上ノズル15a、分離ノズル16a、サイドノズル13aからシート束上部の前端部に浮上エア、分離エア、サイドエアが吹き付けられる。
浮上エアおよびサイドエアの吹き付けにより、シート束上部の複数枚のシートの先端部が浮上し、吸引装置23の吸引により吸着ベルト21の下方に負圧が発生し、浮上した最上位シートP1が吸着ベルト21に吸着する。最上位シートP1が吸着ベルト21に吸着すると、最上位シートP1と、2番目のシートP2との間に、分離ノズル16aから分離エアが吹き付けら、吸着した最上位シートP1と、2番目以降のシートとが分離される。
次に、吸着ベルト21を回転させて最上位シートP1を給送する。このとき、2番目以降のシートが過剰に浮上したり挙動を乱したりして最上位シートに接触すると、最上位シートとともに搬送されるおそれがある。そこで、本実施形態では、最上位シートP1の給送を開始するとき(吸着ベルト21を回転させるとき)は、フロント浮上エアと分離エアの吹き付けを停止し、下方吸引ノズル15bからエアの吸引を開始する。これにより、浮上している2番目以降のシートをすばやく落下させて最上位シートに接触しないようにして重送が抑制される。
給送開始から所定時間が経過したら(最上位シートP1の先端が、吸着ベルト下流の所定の次工程(例えば、搬送ローラ対)へ給送されたら)、吸引装置23による吸引を停止し、吸着ベルト21に吸着している一枚目シート離す。また、給送モータの駆動を止めて吸着ベルト21の回転を停止させる。
次に給送するシートがあるときは、フロント浮上エアのおよび分離エアの吹き付けを再開するとともに、下方吸引ノズル15bからのエア吸引を停止し、下方吸引エアによる次に給送されるシートの浮上の妨げを防止する。次に、吸引装置23による吸着ベルト21へのシート吸着を再開する。以降は、上述と同様の給送処理を行なう。
給送するシートとして、開口部にジッパーを有する袋部材など、シート搬送方向の厚みの偏差が大きいシートに画像を形成する場合は、一般的に、搬送性を考慮して厚みの薄い側を搬送方向先端にして給送トレイ10にセットする。これは、厚みの厚い側を搬送方向先端にすると、シートの先端がガイド部材や搬送ローラに突き当たるなどして、搬送ローラ対のニップにスムーズに搬送されず、ジャムが発生するおそれが高まるからである。
このような、シート搬送方向の厚みの偏差が大きいシートを複数枚重ねたシート束は、厚みが厚い方が扇状に広がってしまう。そして、このシート束の扇状に広がった側をシート搬送方向後端側にして給送トレイ10にセットすると、次の問題が生じる。
図6は、従来の給送装置に扇状に広がったシート束Pをセットしたときの概略図である。
上述したように、搬送性により厚みの厚い側を搬送方向後側にするため、図6に示すように、シート束の扇状に広がった側をシート搬送方向後端側にして給送トレイ10にセットされる。次に、エンドフェンス25をシート搬送方向へ動かして、シート束を規制しても、シート束の上側においては、エンドフェンス25との間に隙間aができてしまい、シート束の上側は、エンドフェンス25により位置が規制されなくなる。このように隙間aが生じていると、浮上した最上位シートが、隙間a分後退し、最上位シートと2番目のシートの先端部とが吸着ベルト21と対向し、2番目のシートの先端が、最上位シートとともに吸着ベルト21に吸着する。その結果、2枚のシートが搬送され、重送が発生するという問題がある。
また、シート積載台11に積載されたシート束は、後端側の高さが高くなる。吸着ベルト21よりシート搬送方向上流側には、シートの有無を検知して、シートエンドを検知するエンドセンサ32が設けられている。シート積載台11に積載されたシート束は、後端側の高さが高くなることで、エンドセンサ32は、シート有りを検知しているが、シート検知センサ31が、シート無しを検知してしまう。
本給送装置は、シート検知センサ31がシートもしくはシート積載台11からの反射光を受光してシート有りを検知し、エンドセンサ32がシートからの反射光を受光してシート有りを検知したときは、昇降装置19の駆動を停止している。一方、シート検知センサ31がシート有りを検知しているが、エンドセンサ32が反射光を受光せず、シート無しを検知しているときは、シート積載台11を所定量さらに上昇させ、それでもエンドセンサ32がシート無しを検知しているときは、シートエンドと判断し、給送装置にシートをセットするように促す。このように、エンドセンサ32がシート有りのときは、必ずシート検知センサ31がシート有りを検知していることを基準にして昇降装置19の駆動を制御しているため、シート有りを検知しているが、シート検知センサ31がシート無しを検知するというイレギュラーな状態が生じた場合、昇降装置19の駆動制御の仕方によっては、昇降制御が正しく行えないという問題などが発生するおそれがある。
また、シート束の上部のシートは、後ろ側が上方へ大きく湾曲した状態であるため、シートの先端側は、下方へ復元力が働く。その結果、シートの先端が浮上し難く、最上位シートが吸着ベルト21に吸着しないおそれもある。
このように、多数の搬送方向に厚み偏差があるシートを束にすると、扇状の広がりが大きくなり、上述した問題が生じるため、搬送方向に厚みの偏差が大きいシートに画像形成を行う場合は、給送トレイ10に数枚のシート束しかセットできず生産性が低いものとなっていた。
そこで、本実施形態では、多数のシート搬送方向に厚み偏差があるシートからなるシート束を給送トレイ10にセットしても、上述した問題が生じることなく、良好に搬送できるようにした。以下、本実施形態の特徴部について、具体的に説明する。
図7は、本実施形態の給送装置の特徴部を示す概略構成図であり、図8は、給送トレイ10近傍の概略斜視図である。
図7、図8に示すように、本実施形態のエンドフェンス25は、給送トレイ10の底部にシート搬送方向に移動可能に支持された支柱部25aを備えている。この支柱部25aのシート束と対向する対向面には、シート束の下側の後端に突き当たり、シート束下側の後端の位置規制する下部規制部材35と、シート束の上側の後端に突き当たり、シート束上側の後端の位置規制する上部規制部材34とを有している。
また、各規制部材のシート幅方向両側には、一対のベルト規制部33が設けられている。各ベルト規制部33は、上部規制部材34に回転自在に支持された上側張架ローラ33bと、下部規制部材35に回転自在に支持された下部張架ローラ33aと、張架ローラ33aと張架ローラ33bとに張架された弾性変形部材としてのベルト部材33cとを備えている。
また、一対のベルト規制部33の構成は同一であり、一方側のベルト規制部33のベルト部材33cの張力と、他方側のベルト規制部のベルト部材33cの張力は、同一となっている。また、ベルト部材33cの張力は、弱い方が好ましい。ベルト部材33cの張力が弱いことで容易に弾性変形でき、シート束の後端の扇状の広がりに倣わせることができる。なお、張力を弱めることで、ベルト部材33cでは正しく後端の位置を規制できず、シート束の先端を、フロントフェンス27に押し当てることができない。しかし、本実施形態では上部規制部材を設けており、この上部規制部材で、正しく後端の位置を規制でき、重送などの問題が生じることがない。
また、上部規制部材34および下部規制部材35の少なくとも一方に、張架ローラを回転自在に支持する穴を、上下方向の並べて複数設け、ベルト部材33cの張力を調整可能にしてもよい。かかる構成では、張架ローラを支持する穴を変えることで、ベルト部材33cにかかる張力を調整することができる。
また、各張架ローラ33a,33bは、回転自在に規制部材に支持されているので、後述するように、シート後端に突き当たったベルト部材33cはシートの上昇に追随して無端移動可能となっている。また、ベルト部材33cの表面は、凹凸のある粗い面となっており、ベルト部材に接触したシートがベルト表面上をすべりにくくしている。
図8に示すように、上部規制部材34は、支柱部25aの上部に取り付けられており、シート束と対向する面は、上下方向に平行な突き当て面34bと、突き当て面34bの下端から下方へ行くに従って、シート束から離間する方向に位置するように傾斜した案内傾斜面34aとを有している。
また、下部規制部材35は、上部規制部材34と同一の形状で、上部規制部材34とは上下逆向きに支柱部25aの下部に取り付けられている。従って、下部規制部材35の案内傾斜面35aは、突き当て面35bの上端から上方へ行くに従って、シート束から離間する方向に位置するように傾斜した面となる。
また、各規制部材の突き当て面34b,35bは、ベルト部材33cのシート束側の張架領域よりもBmm、シート束側に位置している。
また、昇降部材としてのシート積載台11のシート搬送方向下流側には、第二載置ユニットとしての固定−可動型載置ユニット40が取り付けられている。この固定−可動型載置ユニット40は、シート束の搬送方向先端側を支持する固定台41と、リンク機構48により回動する可動台42を有している。リンク機構48は、第一回動部材45と第二回動部材46とを有しており、第一回動部材45には、フロントフェンス27のシート積載台11をガイドするガイド溝27aに設けられた第一突起部51に当接して可動台42を可動させる可動突起部45aが設けられている。
図9は、固定−可動型載置ユニット40の概略構成図であり、図10は、固定−可動型載置ユニット40の斜視図である。
リンク機構48を構成する第一回動部材45の一端は、フロントフェンス27と対向する対向面41bに回転自在に支持されている。また、第一回動部材45の他端には、可動突起部45aが設けられている。また、可動突起部45aに隣接するように、第二回動部材46の連結部46bが貫通する貫通穴部45cが設けられている。
対向面41bには、第一回動部材45の回動範囲を規制する規制穴41aが設けられており、第一回動部材45の略中央に設けられ、シート搬送方向上流側に折り曲げられるような形で形成された規制突起部45bが、この規制穴41aに入り込んでいる。かかる構成を有することで、第一回動部材の回動範囲が、90°未満に規制される。
第二回動部材46は、略中央部分が、固定台41のシート搬送方向上流側を支える台支持部41cに回動自在に支持されている。第二回動部材46のシート搬送方向下流側端部には、上述したように、第一回動部材45に連結する連結部46bが形成されている。また、第二回動部材46のシート搬送方向上流側端部には、可動台42の裏面に当接して、可動台42を回動させるための当接部46cが設けられている。
第二回動部材46の連結部46bが、回動範囲が規制された第一回動部材45に連結されることで、第二回動部材46の回動範囲も90°未満に規制される。このように、リンク機構48を構成する各回動部材の回動範囲を90°未満にすることで、固定−可動型載置ユニット40が大型化するのを抑制することができる。
可動突起部45aが、第一突起部51に当接していない状態のときは、可動台42の重量により、第二回動部材46の当接部46cを押し込み、当接部46cを下げ、可動台42は傾斜した姿勢となっている。また、第二回動部材46は、当接部46cが下がり、連結部46bが上がるような姿勢となっており、第一回動部材45は、可動突起部45aが上方に位置する姿勢となっている。
図11(a)は、給送トレイ10を、シート搬送方向上流側見た斜視図であり、図11(b)は、ストッパ部材50の斜視図である。
図11に示すように、給送トレイ10のシート束の先端が突き当たり、シート束の先端の位置を規制するフロントフェンス27のシート積載台11の昇降をガイドするガイド溝27aの上部にストッパ部材50がネジ止めされている。
ストッパ部材50の上端には、固定−可動型載置ユニット40の可動突起部45aが当接する第一突起部51が設けられており、ストッパ部材50の下端には、後述する可動−可動型載置ユニット140(図23参照)の可動突起部181aが当接する第二突起部52が設けられている。第一突起部51は、第二突起部52に対してシート幅方向でずれた位置に設けられている。
図12は、固定台41が給送位置に到達したときの概略構成図であり、図13は、固定台41が給送位置に到達したときの給送トレイ10をシート搬送方向上流側見た斜視図である。また、図14は、そのときの固定−可動型載置ユニット40の状態を示す概略図であり、図15は、そのときの固定−可動型載置ユニット40の斜視図である。
シート積載台11に取り付けられた固定−可動型載置ユニット40が、シート積載台11とともに上昇していくと、可動突起部45aが第一突起部51に突き当たる。この状態からさらに上昇すると、第一突起部51により可動突起部45aの上昇が規制される。すると、第一回動部材45が、可動台42及び固定−可動型載置ユニット40に載置されたシート束の重量に抗して図14に示すように、矢印X方向に回動し、可動突起部45aが固定−可動型載置ユニット40に対して相対的に下方へ移動する。第一回動部材45が図中X方向へ回動することで、第二回動部材46の連結部46bが押し下げられる。その結果、第二回動部材46が、図13,図14に示すように、図中矢印Y方向に回動し、当接部46cが可動台42を持ち上げる。これにより、可動台42が図中矢印Z方向に回動し、傾斜が緩くなる。そして、図12に示すように、固定台41が給送位置に到達すると、可動台42が水平な姿勢となる。
本実施形態では、リンク機構48を設け、シート積載台11の上昇に伴い、可動台42を回動させる構成とすることで、可動台42を回転駆動させるモータを不要にでき、装置の低コスト化を図ることができる。
図16は、固定−可動型載置ユニット40をシート搬送方向上流側見た断面斜視図であり、図17は、固定−可動型載置ユニット40のシート積載台11への取り付けについて説明する図である。また、図18(a)は、図17(c)のA部拡大図であり、図18(b)は、図17(c)のB部拡大図である。
図16に示すように固定−可動型載置ユニット40のシート搬送方向上流側には、固定−可動型載置ユニット40をシート積載台11に固定するための固定部49を有している。この固定部49には、シート搬送方向に延びる長穴49aが形成されている。
固定−可動型載置ユニット40は、ユニット固定板47を用いてシート積載台11に取り付けられる。
ユニット固定板47のシート搬送方向下流側端部には、鉤状の固定爪部47aと、位置決め凸部47bとが設けられている。
まず、図17(a)に示すように、ユニット固定板47の固定爪部47aを、シート積載台11の下側から固定−可動型載置ユニット40の長穴49aに挿入する。シート積載台11には、図17(a)に示すように、第一穴部11a、第二穴部11bが形成されており、ユニット固定板47の固定爪部47aは、第一穴部11aを通して、長穴49aに挿入する。
次に、この固定爪部47aを長穴49aのシート搬送方向下流側の端部に突き当てた後、図17(a)、(b)に示すように、固定爪部47aを支点にしてユニット固定板図中時計回りに回動させ、ユニット固定板の位置決め凸部47bを、シート積載台11の第二穴部11bおよび固定−可動型載置ユニット40の長穴49aに貫通させる。固定爪部47aから位置決め凸部47bまでの長さは、シート積載台11の第一穴部11aのシート搬送方向上流側端部から第二穴部11bのシート搬送方向下流側端部までの長さとほぼ等しくなっている。従って、上記位置決め凸部47bを、第二穴部11bに貫通させると、図18(a)に示すように、固定爪部47aが第一穴部11aのシート搬送方向上流側端部に当接し、図18(b)に示すように、位置決め凸部47bが第二穴部11bのシート搬送方向上流側端部に当接してユニット固定板47が、シート搬送方向に位置決めされる。そして、図17(c)に示すように、ネジ49bを、ユニット固定板47のネジ穴47cにネジ込むことで、固定爪部47aとネジ49bの頭部とにより、固定−可動型載置ユニット40の底面が、シート積載台11側へ押し込まれる。これにより、シート積載台11の第一穴部11aと第二穴部11bとの間の箇所を、固定−可動型載置ユニット40とユニット固定板47とで狭持するような形で、固定−可動型載置ユニット40がシート積載台11に取り付けられる。
固定−可動型載置ユニット40が、シート積載台に位置決めされたユニット固定板47に固定されることで、固定−可動型載置ユニット40がシート積載台に位置決め固定される。固定−可動型載置ユニット40は、シート搬送方向に厚み偏差があるシートのシート束を給送トレイ10にセットするときに用いる拡張ユニットであり、シート搬送方向に厚み偏差がないシートのシート束を給送トレイ10にセットするときは、装置から取り外されるものである。
本実施形態では、ネジ1本で、固定−可動型載置ユニット40を、シート積載台11に取り付ける構成であるので、容易に固定−可動型載置ユニット40をシート積載台11に対して、取りつけ・取り外しを行なうことができる。よって、容易に、シート搬送方向に厚み偏差があるシートのシート束を給送トレイ10にセット可能な装置に拡張できる。
図19は、シート搬送方向に厚み偏差のあるシートからなるシート束Pfを、セットした状態を示す側面図であり、図20は、上記シート束Pfセットした状態の給送トレイを互いに異なる方向から見た斜視図である。
本実施形態では、シート束Pfのシート枚数が多く、後端側の扇状の開きが大きいときは、図19に示すように、シート積載台11は、下方に位置しており、載置ユニットの可動突起部45aは、第一突起部51から離間している。従って、このときは、可動台42が傾斜している。よって、図19,図20に示すように、シート束下部シートの後端側が可動台42の傾斜に倣って傾斜する。その結果、図6に示した従来例よりも、シート束上部シートの後側の扇状の広がりを抑制することができる。これにより、エンドセンサ32は、シート有りを検知しているが、シート検知センサ31は、シート無しを検知するような事態が生じるのを抑制することができ、昇降制御を良好に行うことができる。
また、シート束上部シートの後ろ側の湾曲を抑制できるので、シートの先端側の下方へ復元力を低減することができ、良好に、最上位シートを浮上させることができ、吸着ベルト21に吸着させることができる。
また、本実施形態では、エンドフェンス25にベルト規制部33を設けている。
これにより、シート束の後側が扇状に広がることで後端のシート搬送方向の位置が、上下方向でばらついても、ベルト規制部33の弾性変形部材としてのベルト部材33cが、シート束の後側の扇状に広がり倣って弾性変形し、シート束の後端にエンドフェンス25を隙間なく当接させることができる。
本実施形態では、可動台42の傾斜では後側の扇状の広がりを完全には、吸収できないため、給送トレイ10にセットされたシート束の後端側は、図20に示すように、上部と下部がそれぞれ広がるような形となり、シート束の中央部分が、最もシート搬送方向上流側に位置する。
本実施形態では、エンドフェンス25の上部と下部に、弾性変形不能な規制部材を設け、ベルト部材33cよりも突出させ、上下方向の中央部分は、逆にベルト部材33cが規制部材よりも突出するような構成となっている。これにより、後端が最もシート搬送方向上流側に位置する上下方向中央部分がベルト部材33cに当接し、ベルト部材33cがシート搬送方向上流側へ凹むように弾性変形する。これにより、上下方向中央部分がベルト部材33cに当接した後も、エンドフェンス25をシート搬送方向下流側へ移動させることができ、上部規制部材34の突き当て面34bを、シート束上部のシート後端に突き当てることができ、下部規制部材35の突き当て面35bを、シート束下部のシート後端に突き当てることができる。
また、一対のベルト規制部33のベルト部材33cの張力を同一としているので、エンドフェンス25をシート束に突き当てたときのシート束に加わる弾性力を同一にでき、シートの曲がりなどを抑制することができる。
また、ベルト部材33cの張力を調整可能に構成することで、例えば、コシの弱いシートであれば、ベルト部材33cの張力を弱めることができ、ベルト部材33cの弾性力で、シートが湾曲したりするのを抑制することができる。
また、本実施形態では、ベルト部材33cは、無端移動可能に張架ローラ33a,33bに支持されている。従って、図19に示す状態から、シートを給送すべくシート積載台11を上昇させると、シート積載台11にベルト固定部材36により固定されたベルト部材33cが図19の矢印に示すように、図中時計回りに回動する。これにより、シート束をスムーズに上昇させることができる。
本実施形態では、ベルト部材33cの上下方向中央部分がシート搬送方向上流側に凹んでいるため、ベルト部材33cの上側が、シート搬送方向下流側に向かう傾斜となっており、シート束上昇の抵抗となる。しかも、ベルト部材33cは、ゴム材であり、シートとの摺動抵抗も大きい。従って、ベルト部材33cが、無端移動しない構成の場合、シート束上昇時に、シートの後端が下側へ折り曲がるなどの不具合が発生するおそれがある。よって、本実施形態のように、ベルト部材33cを無端移動可能な構成とし、シート束の上昇とともにベルト部材33cを無端移動させることで、シートの後端が下側へ折り曲がるなどの不具合が発生するのを防止するこができ、効果的である。
さらに、本実施形態では、ベルト表面を粗して、ベルト表面を凹凸形状としているので、確実にベルト部材33cをシート束の上昇に伴い無端移動させることができ、スムーズなシート束の上昇を実現することができる。
また、本実施形態では、上部規制部材34の突き当て面34bがベルト部材33cよりもシート束側に位置している。従って、上昇してきたシート束の後端の接触は、ベルト部材33cから上部規制部へと切り替わることになる。
本実施形態においては、上部規制部材34の突き当て面34bの下端に下方に行くに従って、シート搬送方向上流側に位置するような案内傾斜面34aを有している。
図21は、図19のA部拡大図である。
図21に示すように、上部規制部材34に案内傾斜面34aを有することで、ベルト部材33cから上部規制部材34へスムーズなシートの受け渡しが行なわれ、ベルト部材33cから上部規制部材34への受け渡しの際に、シートの後端が、上部規制部材34に引っ掛るなどして、シートの後端が下側へ折り曲がるなどの不具合が発生するのを抑制することができる。
また、下部規制部材35についても、シート束が上昇することで、シート束のシート後端の接触が、下部規制部材35からベルト部材33cへと切り替わる。本実施形態では、下部規制部材35にも上方に向かうにつれてシート搬送方向上流側の位置するような案内傾斜面35aを設けているので、下部規制部材35からベルト部材33cへのシートの受け渡しも良好に行なうことができる。
そして、シート束の最上位シートが給送位置に到達し、シート束の上昇を停止したとき、シート束の上部シートの後端は、弾性変形不能な上部規制部材34の突き当て面34bに規制される。これにより、突き当て面34bにより確実にシート後端位置を規制することができ、浮上した最上位シートが後退するのを防止することができ、上述したように、二番目のシートの先端と最上位シートとが吸着ベルトに吸着し、重送が発生するのを抑制することができる。
また、シート束の下部シート後端も弾性変形不能な下部規制部材35の突き当て面35bに規制される。上述したように、シート束Pfの下部シートの後側が可動台42の傾斜に倣って、下側に傾斜している。従って、シート束の下部シートは、自重で下がるおそれがあるが、このような下がりを、下部規制部材35の突き当て面35bでしっかりと規制することができる。
このように、エンドフェンスの上下を規制部材でしっかり後端の位置を規制することで、シート束の中央部分に接触するベルト部材33cとしては、容易に弾性変形可能なように張力を弱めることができる。これにより、後端位置の規制による良好な給送と、シート束後端の扇状の広がりに倣わせるという機能とを両立することができる。
また、シートの給送が進んで、シート束Pfの枚数が残り少なくなると、シート束後側の扇状の広がりが減少する。そのため、可動台42が初期と同様な傾斜であると、シート束の枚数が残り少なくなったとき、シート束の最上位シートの後側が、この可動台42の傾斜に倣って下がった状態となる。その結果、最上位シートを浮上させた際に、最上位シートが後退して重送が発生するおそれがある。
しかしながら、本実施形態では、上述したように、シート積載台11の上昇に伴い、可動突起部45aが第一突起部51に当接し可動台42が回動し、可動台42の傾斜が徐々に緩やかなとなる。これにより、シート束の枚数の減少に伴うシート束後側の扇状の広がりの減少に合わせて、可動台42の傾斜を緩やかにできる。これにより、シート束の最上位シートの後側が下がってしまうのを抑制することができ、浮上の際に、最上位シートが後退するのを抑制することができる。これにより、重送の発生を抑制することができる。
このように、本実施形態では、シート搬送方向一方側にジッパーが設けられた袋部材のようなシート搬送方向の厚み偏差が大きいシートからなり後側が扇状に大きく広がるようなシート束であっても良好な給送を行なうことができる。
給送するシートとしては、開口部にジッパーを有し、底部を内側に折り返して底部側と開口部側とが中央に比べて厚い袋部材もある。このようような底部側と開口部側とが中央に比べて厚いシートを複数枚重ねたシート束は、厚みが厚い開口部側と底部側とが扇状に広がってしまう。このように、厚みが厚い開口部側と底部側が扇状に広がったシート束を給送装置にセットすると、図22に示すように、シート束の上面の搬送方向先端側と後端側とが中央よりも高くなってしまう。また、上述した固定−可動型載置ユニット40をシート積載台11にセットして、底部側と開口部側とが中央に比べて厚いシートの束をセットしても、シート束の搬送方向先端側は、他よりも高いままとなる。
このようにシート束の先端側が高いと、シート検知センサ31がシートを検知しても、エンドセンサ32がシートを検知せず、シート束がセットされているにも関わらず、シートエンドと判断し、ユーザーにシート束のセットを指示する制御を行うおそれがある。
また、シートの先端側が湾曲している状態であるため、シートの先端側は、下方へ復元力が働く。その結果、シートの先端が浮上し難く、最上位シートが吸着ベルト21に吸着しないおそれもある。
そこで、本実施形態では、シート積載台11に構成が互いに異なる複数の載置ユニットを選択的に装着可能に構成し、搬送方向の両側が、扇状に広がるようなシート束をセットして給送するときは、搬送方向上流側のみ扇状に広がるようなシート束対応の上記固定−可動型載置ユニット40から搬送方向の両側が扇状に広がるようなシート束対応する載置ユニットに変更できるようにした。以下、搬送方向の両側が扇状に広がるようなシート束対応するシート載置面が凸状となる可動−可動型載置ユニットについて説明する。
図23は、可動−可動型載置ユニット140の斜視図である。図23(a)は、可動−可動型載置ユニット140を搬送方向上流側見た斜視図であり、図23(b)は、可動−可動型載置ユニット140を搬送方向上流側見た図である。また、図24は、可動−可動型載置ユニット140の分解斜視図であり、図25は、可動−可動型載置ユニット140の断面図である。
可動−可動型載置ユニット140は、固定台141と、シート束の搬送方向先端側が載置される第一可動台142とシート束の搬送方向後端側が載置される第二可動台143とを有している。固定台141は、ベース部材149にネジ止めされており、第一可動台142の搬送方向下流側と、シート束の先端側とを支持する支持面141cと、フロントフェンス27と対向する対向面141bとを有している。図23(b)と、図10との比較から明らかなように、可動−可動型載置ユニット140の対向面141bは、固定−可動型載置ユニット40の対向面41bに対してシートの幅方向において反対側に設けられている。この対向面141bには、固定−可動型載置ユニット40の対向面41bと同様に、第一回動部材181の回動範囲を規制する規制孔141aが設けられている。
第一可動台142と第二可動台143は、上下方向に移動可能に設けられた台昇降部材148の上部に段付きネジ148cにより回動自在に取り付けられている。台昇降部材148は、第一回動部材181、第二回動部材182および第三回動部材183からなるリンク機構180により上下方向に移動される。
第一可動台142の先端には、金属からなる第一可動台142よりも摺動性のよい材質の樹脂で構成された傾斜部材としての先端掬い部材153が設けられている。先端掬い部材153は、第一可動台142の第一シート載置面142aに対して傾斜した傾斜面を有している。
第二可動台143の搬送方向上流側には、搬送方向上流側に搬送方向に延びる複数の切り欠き143bが設けられている。また、図24に示すように、第二可動台143の裏面(シート載置面とは反対側の面)の搬送方向下流側には、錘部材としてのスペーサ部材155が取り付けられている。
第二可動台143の搬送方向の上流側端部には、可動−可動型載置ユニット140に積載されたシート束の後端を支えてシート束の後端を支持する後端支持部材154が取り付けられている。後端支持部材154には、一対の突出部154aが設けられている。これら突出部154aは、エンドフェンス25と対向しない位置に設けられており、エンドフェンス25は、一対の突出部154aの間に入り込むことができるようになっている。
搬送方向の長さが短いシート束については、エンドフェンス25が、一対の突出部154aの間に入り込むことで、エンドフェンス25をシート束の後端に突き当てて、エンドフェンス25でシート束の後端を規制することができる。これにより、可動−可動型載置ユニット140を搬送方向長さが異なる複数のシートに対応させることができ、シートの長さに応じて複数の可動−可動型載置ユニットを用意する場合に比べて、コストダウンを図ることができる。また、搬送方向の長さが異なるシート束に変更する度に、載置ユニットの取り換えを行う必要がなく、シートの長さに応じて複数の可動−可動型載置ユニットを用意する場合に比べて、利便性を向上することができる。
また、後端支持部材154は、第二可動台143に対して着脱可能に構成されており、さらに搬送方向の長いシート束を載置する場合は、図24に示す突出部154aの長さが長い後端支持部材154´に取り換え可能となっている。これにより、搬送方向に長いシートからなるシート束についても、この後端支持部材154´でシート束の後端を支えることができる。これにより、シート束の長さに応じて複数の可動−可動型載置ユニットを用意する場合に比べて、安価に多様な長さのシート束に対応することができる。
後端支持部材154によりシート束の後端を支えることで、シート束の後端側が、下方へ撓んでしまうのを防止できる。シート束の後端が支えられておらず、後端側が第二可動台143からはみ出した状態であると、シート束の後端側が下方へ撓んでしまう。シート束の後端側が下方へ撓んでいると、エンドフェンス25で良好にシート束の後端側を規制できず、シート束の下側のシートが搬送方向上流側へずり下がるおそれがある。また、後端側が下方へ撓んだ状態のシート束のシートに対して給送を行うと、シート束の後端側の下方へ撓んだ部分に給送中のシートが引っ掛かり、給送不良が発生するおそれがある。従って、後端支持部材154でシート束の後端を支えて、シート束の後端側の下方への撓みを防止している。これにより、エンドフェンス25で良好にシート束の後端側を規制し、シート束の下側のシートが搬送方向上流側へのずり下がりを防止できる。また、給送不良の発生を抑制することができる。
台昇降部材148は、幅方向両側に下方へ延びる被ガイド部148fと、幅方向中央部に上下に延びるガイド孔148dとを有している。また、台昇降部材148の幅方向中央の下端には、第三回動部材183に接続される回転部材である接続ローラ148aが取り付けられる一対のローラ取り付け部148eを有している。これらローラ取り付け部148eに、段付きネジ148bにより回動自在に接続ローラ148aが取り付けられる。
ベース部材149には、台昇降部材148をガイドするための第一ガイド部149d1と第二ガイド部149d2とを有している(図23参照)。第一ガイド部149d1は、台昇降部材148の幅方向端部と搬送方向上流側から対向している。第二ガイド部149d2は、台昇降部材148の被ガイド部148fと搬送方向下流側から対向している。台昇降部材148のガイド孔148dには、台支持部材147に取り付けられた段付きネジ147が貫通している。
台昇降部材148は、第一ガイド部149d1、第二ガイド部149d2および段付きネジ147hによりガイドされて上下方向に移動する。
図24、図25に示すように、可動−可動型載置ユニット140は、第二可動台143を支持する台支持部材147を有している。図26は、台支持部材147の斜視図である。
台支持部材147は、第二可動台143の裏面に当接して第二可動台143を支持する回転部材としての支持ローラ147aを有している。支持ローラ147aは、ベース部147fから上方に延び出す一対のローラ支持部147eの先端に、段付きネジ147bにより回転自在に取り付けられている。
図中手前側の支持ローラ147aを回転自在に取り付ける段付きネジ147bには、六角ナット147d(図24)を介して付勢部材としてのトーションスプリング147cが保持されている。トーションスプリング147cの一端は、テープなどによりローラ支持部147eに固定されており、トーションスプリング147cの他端は、図25に示すように、第二可動台143の裏面に当接し、第二可動台143を上方に付勢している。
また、台支持部材147には、台昇降部材148と搬送方向上流側から対向する対向部147gを有している。この対向部147gには、台昇降部材148のガイド孔148dを貫通する段付きネジ147hがネジ止めされている。この対向部147gは、台昇降部材148のローラ取り付け部148eが貫通する貫通孔147iが設けられている。
第二可動台143の複数の切り欠き143bは、台支持部材147の支持ローラ147aと当接する支持箇所よりも搬送方向上流側に形成されており、この支持箇所より搬送方向上流側を軽くしている。また、上述したように、第二可動台143の裏面の搬方向下流側にスペーサ部材155を取り付け、支持箇所よりも搬送方向下流側を重くしている。これらの構成により、第二可動台143の重心を台支持部材147の支持箇所よりも下流側にしている。第二可動台143の重心を台支持部材147の支持箇所よりも搬送方向下流側にすることで、台支持部材147の支持箇所を支点して搬送方向下流側端部が下降するよう(図23に示す反時計回り)に回動する自重が第二可動台143に生じる。
さらに、台支持部材147に設けられたトーションスプリング147cにより第二可動台143の台支持部材147の支持箇所よりも搬送方向上流側が上方へ付勢されている。これにより、第二可動台143の自重による台支持部材147の支持箇所を支点にした搬送方向下流側端部が下降するような回動を補助している。第二可動台143のトーションスプリング147cとの接触部には、摺動シートが取り付けられている。
図27は、リンク機構180の概略斜視図である。
台昇降部材148を動かすリンク機構180の第一回動部材181は、上述した固定−可動型載置ユニット40の第一回動部材45と同形状である。具体的には、第一回動部材181は、一端が固定台141の対向面141bに段付きネジ181eにより回動自在に取り付けられており、他端には可動突起部181aが設けられている。また、可動突起部181aに隣接するように、第二回動部材182の連結部182bが貫通する貫通穴部181cが設けられている。また、第一回動部材181の略中央には、対向面141bに設けられた規制孔141aに入り込む規制突起部181bを有している。
また、固定台141には、第一回動部材181の回動を規制するリンクストッパ152が取り付けられている。このように、可動−可動型載置ユニット140についても、固定−可動型載置ユニット40と同様、第一回動部材181の回動範囲を90°未満に規制している。
可動−可動型載置ユニット140は、初期状態において可動突起部181a側の他端が、一端よりも下方に位置する姿勢となっており、一方、上述した固定−可動型載置ユニット40は、図10に示すように初期状態において可動突起部181a側の他端が、一端よりも上方に位置する姿勢となっている。また、可動−可動型載置ユニット140の可動突起部181aは、固定−可動型載置ユニット40の可動突起部45aよりも幅方向手前側に位置している。
リンク機構180の第二回動部材182は、ベース部材149に固定されたリンク支持部材151に段付きネジ151cにより回動自在に取り付けられている。第二回動部材の搬送方向下流側端部には、連結部182bが設けられており、第一回動部材181の貫通穴部181cを貫通している。また、第二回動部材182の搬送方向上流側の端部には、第三回動部材183の被接続部としての第一ローラ当接部183aに当接する一対の回転部材たるリンクローラ182aが設けられている。リンクローラ182aは、段付きネジ182cにより回動自在に第二回動部材182に取り付けられている。
リンク機構180の第三回動部材183は、段付きネジ183eにより固定台141に回動自在に取り付けられている。
図28は、リンク機構180の第三回動部材183を示す斜視図である。
第三回動部材183は、リンクローラ182aが当接する一対の第一ローラ当接部183a、段付きネジ183eが貫通し、段付きネジ183eに回動自在に支持される一対の支持孔183dを有している。また、第三回動部材183は、台昇降部材148の接続ローラ148aが当接する被接続部としての一対の第二ローラ当接部183cを有している。また、第三回動部材183には、押し付け部材たる板バネ部材183bが取り付けられており、第二ローラ当接部183cと板バネ部材183bとで接続ローラ148aを上下方向に挟み込んでいる。
支持孔183dを、搬送方向の中央位置よりも第一ローラ当接部183a側に設け、第二ローラ当接部183cを第一ローラ当接部183aよりも下方に設けるなどにして、重心位置が、第三回動部材183の回動の支点である支持孔183dよりも第二ローラ当接部183c側となるように構成している。これにより、第三回動部材183は、自重でリンクローラ182aを持ち上げる方向に回動するようになっている。
第三回動部材183の第二ローラ当接部183cには、台昇降部材148の自重が加わる。さらに、上述したように、台昇降部材148には、第二可動台143から押し下げる力が加わっており、この押し下げる力も第二ローラ当接部183cに加わる。それに加えて、上述したように、第三回動部材183は、自重でリンクローラ182aを持ち上げる方向に回動するようにもなっている。その結果、第三回動部材183が図中時計回りに回動し、リンクローラ182aが持ち上げられ接続ローラ148aが下降し、台昇降部材148が下降位置に位置する。
第三回動部材183の回動の支点(段付きネジ183e)からリンクローラ182aとの当接箇所までの距離が、回動の支点(段付きネジ183e)から接続ローラ148aとの当接箇所まで距離よりも短くしている。これにより、リンクローラ182aと第一ローラ当接部183aとの当接箇所に作用する接続ローラ148aから第二ローラ当接部183cに加える力(台昇降部材の自重等)を増幅させることができ、良好にリンクローラ182aを持ち上げることができる。
また、上述したように、第二ローラ当接部183cと板バネ部材183bとで接続ローラ148aを上下方向に挟み込んでいる。よって、リンクローラ182aを持ち上げるように第三回動部材183が回動するときに、台昇降部材148がベース部材の第一ガイド部149d1や第二ガイド部149d2などに引っ掛かって下降し難い状態となっても、接続ローラ148aに上方から当接する板バネ部材183bの付勢力で台昇降部材148を下降させることができる。
第二回動部材182のリンクローラ182aが持ち上げられることで、第二回動部材182が図中反時計回りに回動し、第一回動部材181を押し下げる。これにより、初期状態において、第一回動部材181は、リンクストッパ152に突き当たり、可動突起部181aが下方に位置するような姿勢となる。
図29は、可動−可動型載置ユニット140を設置した給送装置を示す概略構成図であり、(a)は、シート積載台11が下降位置にあるときを示しており、(b)は、可動台142,143が給送位置に到達したときを示している。
図30は、シート積載台11が下降位置にあるときの可動−可動型載置ユニット140を示す斜視であり、図31は、シート積載台11が下降位置にあるときの可動−可動型載置ユニット140の概略図である。
可動−可動型載置ユニット140は、固定−可動型載置ユニット40と同様に、ユニット固定板47によりシート積載台11に固定される。
可動−可動型載置ユニット140が取り付けられたシート積載台11を下降位置へ下降させていくと、可動突起部181aが第二突起部52に突き当たる。この状態からさらに下降すると、第二突起部52により可動突起部181aが持ち上げられる。すると、第一回動部材181が、図30(b)に示すように、矢印A1方向に回動し、可動突起部181aが固定−可動型載置ユニット40に対して相対的に上方へ移動する。第一回動部材181が図中A方向へ回動することで、第二回動部材182の連結部182bを押し上げる。その結果、第二回動部材182が、図31に示すように、図中矢印B方向に回動し、第三回動部材183の第一ローラ当接部183aを押し下げる。
この第二回動部材182の回動時、リンクローラ182aが第三回動部材183の第一ローラ当接部183aの表面を移動する。本実施形態では、リンクローラ182aは、第二回動部材182に回動自在に取り付けているため、回動しながら第一ローラ当接部183aの表面を移動する。よって、移動時の抵抗が少なくなり、スムーズに第二回動部材182が回動し、第三回動部材183の第一ローラ当接部183aを押し下げることができる。
第三回動部材183の第一ローラ当接部183aが第二回動部材182により押し下げられることで、第三回動部材183が図中矢印C方向に回動し、接続ローラ148aを持ち上げる。接続ローラ148aが持ち上げられることで、台昇降部材148が上昇し、第一可動台142の搬送方向上流側端部と、第二可動台143の搬送方向下流側端部とが持ち上げられる。
この第三回動部材183の回動時、接続ローラ148aが第三回動部材183の第二ローラ当接部183cの表面を相対的に移動する。接続ローラ148aも台昇降部材148に回動自在に取り付けられているので回動しながら第二ローラ当接部183cの表面を相対的に移動する。よって、移動時の抵抗が少なくなり、スムーズに第三回動部材183が回動し、接続ローラ148aをスムーズに持ち上げることができる。
第三回動部材183により台昇降部材148が上昇することで、第一可動台142が搬送方向上流側端部を支点にして回動し、第二可動台143が搬送方向上流側端部を支点にして回動する。その結果、第一可動台142と、第二可動台143とが傾斜していく。そして、図29(a)に示すように、シート積載台11が下降位置まで下降すると、第一可動台142の第一シート載置面142aと、第二可動台143のシート載置面143aで構成する可動−可動型載置ユニット140のシート載置面が、中央が上方に突出するような凸状となる。
第一可動台142の搬送方向上流側端部が持ち上げられて第一可動台142が傾斜していくとき、第一可動台142の先端に取り付けた先端掬い部材153が固定台141の支持面141cに対して相対的に搬送方向上流側へ移動することになる。本実施形態においては、先端掬い部材153は第一可動台142よりも摺動性のよい材質で構成しているので、先端掬い部材153は、固定台141の支持面141cをスムーズに摺動する。よって、スムーズに第一可動台142を傾斜させることができる。
また、第二可動台143の搬送方向下流側端部が持ち上げられて第二可動台143が傾斜していくとき、支持ローラ147aが第二可動台143の裏面を相対的に移動する。支持ローラ147aは、回転自在に台支持部材147に取り付けられているので、回動しながら第二可動台143の裏面を相対的に移動する。よって、第二可動台143をスムーズに傾斜させることができる。
第二可動台143を裏面から付勢するトーションスプリング147cとの当接箇所には、摺動シートを貼り付けてあるので、第二可動台143が傾斜していくときトーションスプリング147cがスムーズに摺動シートの表面を摺動する。これにより、第二可動台143をスムーズに傾斜させることができる。
シート積載台11が下降位置から上昇していくと、可動突起部181aは、第二突起部52から押し上げる力を受けなくなる。
第一可動台142が傾斜した状態のときは、第一可動台142の上流側端部には、下降する向きの第一可動台の自重が働く。その結果、台昇降部材148は、第一可動台142から押し下げる力を受ける。また、第二可動台143については、上述したように搬送方向上流側に切り欠き143bを設けたり、搬送方向下流側にスペーサ部材155を設けたりして、第二可動台143の重心を、台支持部材147の支持箇所よりも搬送方向下流側にしている。従って、第二可動台143が傾斜した状態において、第二可動台143には、自重により台支持部材147の支持箇所を支点にして下流側端部が下降するように回動しようとする。さらに、第二可動台143は、台支持部材147の支持箇所よりも搬送方向上流側がトーションスプリング147cにより上方へ付勢されており、台支持部材147の支持箇所を支点にして下流側端部が下降するような回動をトーションスプリング147cが補助している。その結果、台昇降部材148は、第二可動台143からも押し下げる力を受ける。
よって、台昇降部材148の自重と、第一可動台142の台昇降部材148を押し下げる力と、第二可動台の台昇降部材148を押し下げる力が、接続ローラ148aを介して第三回動部材183の第二ローラ当接部183cに加わる。この接続ローラ148aを介して第三回動部材183の第二ローラ当接部183cに加わる力は、リンクローラ182aと第一ローラ当接部183aとの当接箇所で、リンクローラ182aを持ち上げる力として作用する。
さらに、第三回動部材183の回動の支点から接続ローラ148aと第二ローラ当接部183cとの当接箇所(力点)までの距離が、第三回動部材の回動の支点からリンクローラ182aと第一ローラ当接部183aとの当接箇所(作用点)までの距離よりも長くなっている。従って、接続ローラ148aを介して第三回動部材183の第二ローラ当接部183cに加わる力は、増幅されてリンクローラ182aと第一ローラ当接部183aとの当接箇所に作用する。
さらには、リンクローラ182aと第一ローラ当接部183aとの当接箇所には、第三回動部材133の自重による回動でリンクローラ182aを持ち上げる力も作用する。その結果、この当接箇所にかかるリンクローラ182aを持ち上げるようとする力が、リンクローラ182aの第一ローラ当接部183aを押し下げる力に勝り、第三回動部材183が、図31の矢印C方向とは逆方向に回動する。
これにより、台昇降部材148が下降し、第一可動台142および第二可動台143の傾斜が緩やかとなる。このときも、台昇降部材148が上昇するときと同様、各部材の相対的な移動箇所がスムーズに移動することで、台昇降部材148をスムーズに下降させることができる。また、上述したように、接続ローラ148aは、板バネ部材183bにより第二ローラ当接部183cに付勢されているので、台昇降部材148の下降時の抵抗が多少増しても、台昇降部材148の下降が途中で止まることなく下降させることができる。
そして、可動台142,143が給送位置に近づくと、第一回動部材181がリンクストッパ152に突き当たり、第一回動部材181の図30(b)の矢印A方向とは逆方向の回動が規制され、第二突起部52は、可動突起部181aから離間する。その結果、可動−可動型載置ユニット140は初期状態となり、図29(b)に示すように、可動台142,143が給送位置に到達したときは、第一可動台142の第一シート載置面142a、第二可動台の第二シート載置面143aがほぼ水平な状態となる。
リンクストッパ152を変更することで、各可動台の傾斜角度や、第二突起部52は、可動突起部181aから離間するタイミングを調整することができる。例えば、図23に示すリンクストッパ152よりも高さが低いリンクストッパ152を取り付けることで、シート積載台11の下降位置でのシート載置面142a,143aの傾斜角度を大きくし、シート積載台11上昇時の可動突起部181aから離間するタイミングを遅らせることができる。
図32は、可動−可動型載置ユニットが取り付けられた給送装置に両側が扇状に広がっているシート束Pf1をセットした状態を示す図である。
シート束をセットするときは、シート積載台11は下降位置にある。このときは、可動突起部181aが第二突起部52により持ち上げられており、第一可動台142、第二可動台143が傾斜し、シート載置面が凸形状となっている。よって、両側が扇状に広がったシート束Pf1を、可動−可動型載置ユニット140にセットすると、シート束Pf1の下部のシートの両側がそれぞれ可動台142,143の傾斜に倣って傾斜する。その結果、シート束Pf1の上部のシートの両側の扇状の広がりが抑制され、シート束Pf1の上面をほぼ平面にできる。これにより、厚み偏差のないシートからなるシート束をセットしたときと同様に、シート検知センサ31とエンドセンサ32の検知結果に基づいて、良好な昇降制御を行うことができる。また、シート束Pf1の上面をほぼ平面にできることで、最上位シートを良好に浮上させて、吸着ベルト21に吸着させることができる。
また、第一可動台142の第一シート載置面142aと、第二可動台143の第二シート載置面143aとで構成される可動−可動型載置ユニット140のシート載置面の凸となる箇所(台昇降部材により昇降される位置)は、必ずしもシート束の搬送方向中央でなくてもよく、多少搬送方向下流側でもよい。これは、図32からわかるように、シートを給送するための吸着ベルト21、シート積載台11の昇降制御を行うためのエンドセンサ32やシート検知センサ31は、シート束の搬送方向下流側に位置している。従って、少なくとも、シート束の上面の搬送方向下流側が水平であれば、シート束の搬送方向上流側が多少、下流側に対して高低差があっても、良好に給送を行うことができるからである。
また、本実施形態では、第一可動台142の搬送方向下流側端部に第一可動台142の第一シート載置面142aに対して傾斜した傾斜面を有する先端掬い部材153を取り付けている。これにより、図30(b)や、図31に示すように、第一可動台142が傾斜した姿勢のときのシート束の先端部が載置される固定台141の支持面141cとの傾斜角度を緩やかにできる。シート束Pf1のセットの際にシート束を搬送方向下流側へ移動させたときのシート束の最下位シートの引っ掛かりを抑制できる。また、先端掬い部材153を、第一可動台142よりも摺動性のよい材質で構成しているので、シート束のセットの際にシート束を搬送方向下流側へスムーズに移動させることができ、シート束の最下位シートの引っ掛かりをより一層抑制できる。
図33は、シート束の最後の一枚のシートを可動−可動型載置ユニット140が載置した状態を説明する図である。図中実線のPx1は、この可動−可動型載置ユニット140が載置可能な最大長さのシートであり、図中破線のPx2は、この可動−可動型載置ユニット140が載置可能な最小長さのシートである。最大長さのシートPx1の場合、エンドフェンス25の突き当て面34bが、図中実線の位置に位置し、最小長さのシートPx2の場合は、エンドフェンス25は、後端支持部材154の突出部154aの間に入り込み、突き当て面34bが、図中破線の位置に位置する。
最後の一枚のシートを載置している状態のときは、可動突起部181aは、第二突起部52から離間しており、第一可動台142、第二可動台143は、初期状態の姿勢である。この状態のとき、先端掬い部材153が固定台141の支持面141cから浮き上がった状態となっている。また、台昇降部材148の第二可動台支持位置(段付きネジ148cの位置)よりも、支持ローラ147aの第二可動台支持位置が下方に位置している。そのため、第二可動台143は、搬送方向上流側が、下流側よりも下方に位置するような緩やかに傾斜している。また、第二可動台143の搬送方向下流側端部が、第一可動台142の搬送方向上流側に覆い被さっている。さらに、第二可動台143の搬送方向上流側端部に取り付けられる後端支持部材154の一対の突出部154aの先端が、第二可動台143の第二載置面の上流側よりも上方に位置する。
そのため、図33に示すように、シート束の最終シートは、先端掬い部材153の先端S1と、第二可動台143の搬送方向下流側端部S2と、後端支持部材154の突出部154aの先端S31から根元S32の間の3点で支持されるような形となる。
先端掬い部材153の先端S1と、第二可動台143の搬送方向下流側端部S2は、上下方向において、ほぼ同位置にあるので、シートの先端側の吸着ベルト21との対向面、およびエンドセンサ32との対向面ほぼ水平状態で可動−可動型載置ユニット140に載置される。従って、吸着ベルト21への吸着、エンドセンサ32でのシート検知は、良好に行えることができる。
また、この可動−可動型載置ユニット140についてもリンク機構180の各回動部材の回動範囲を90°未満としている。これにより、可動−可動型載置ユニット140の小型化を図ることができる。
上述では、第一可動台142の搬送方向上流側端部と、第二可動台143の搬送方向下流側端部とを回動自在に支持する支持部材としての台昇降部材148を昇降させて、図29(a)に示す第一可動台142および第二可動台143が傾斜する姿勢と、図29(b)に示す第一可動台142および第二可動台143が略水平の姿勢とを取るようにしているが、これに限られない。例えば、第一可動台142の搬送方向下流側端部をシート積載台11の昇降に伴いソレノイドなどで昇降させることで、第一可動台142の搬送方向上流側端部を支点にして第一可動台142を回動させて傾斜した姿勢と略水平の姿勢とをとるようにする。第二可動台143の搬送方向上流側端部をソレノイドなどで昇降させることで、第二可動台143の搬送方向下流側端部を支点にして第二可動台143を回動させて傾斜した姿勢と略水平の姿勢とをとるようにしてもよい。
本実施形態の給送装置において、両側が扇状に広がるようなシート束を給送するときは、可動−可動型載置ユニット140をシート積載台11に取り付けることで良好に給送を行うことができる。一方側が扇状に広がるようなシート束を給送するときは、シート積載台11に固定−可動型載置ユニット40を取り付けることで良好に給送を行うことができる。厚みが均一で、扇状広がることがないシート束については、載置ユニットをシート積載台11に取り付けずに、直接シート積載台11に載置することで、良好に給送を行うことができる。このように、本実施形態では、多様のシートのシート束について、良好に給送を行うことができ、装置の汎用性を高めることができ、使い勝手のよい給送装置を提供することが可能となる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
給送装置200のシート積載台11などの昇降部材に設置可能な、シート束などの被搬送体束を載置する可動−可動型載置ユニット140などの載置ユニットにおいて、被搬送体束の搬送方向下流側を載置する回動可能な第一可動台142と、第一可動台142よりもシートなどの被搬送体の搬送方向上流側に配置され、被搬送体束の搬送方向上流側を載置する回動可能な第二可動台143とを備える。
これによれば、第一可動台142、第二可動台143ともに回動可能であるため、第一可動台142、第二可動台143ともに傾斜させることができる。これにより、第一可動台142を搬送方向下流側が上流側よりも下方となるように傾斜させ、第二可動台143を搬送方向上流側が下流側よりも下方となるように傾斜させることができ、第一可動台142と第二可動台143とで構成する被搬送体束を載置する載置部が、略中央が両側よりも高い凸状となる。よって、搬送方向両側が扇状に広がる搬送方向両側の厚みが中央よりも厚い被搬送体からなる被搬送体束を、上記載置部に載置したとき、被搬送体束の上面の中央と搬送方向両側との高低差を低減することができる。その結果、搬送方向両側の厚みが、中央よりも厚い被搬送体を良好に給送することができる。そして、被搬送体束の枚数の減少に伴って被搬送体束の中央と搬送方向両側との高さ偏差が小さくになるにつれて、第一可動台142および第二可動台143の傾斜が減少するように第一可動台142および第二可動台143を回動させる。これにより、被搬送体束の枚数が少なくなったときでも、被搬送体束の上面の中央と搬送方向両側との高低差を小さくでき、最後まで搬送方向両側の厚みが、中央よりも厚い被搬送体を良好に給送することができる。
また、搬送方向の下流側の厚みだけが厚い場合であっても、被搬送体束の搬送方向の長さが載置ユニットの搬送方向の長さに比べ大きい場合は、被搬送体束を載置ユニットに載置したときに搬送方向の上流側も扇状に広がり、被搬送体束の搬送方向両側が扇状に広がることもある。態様1は、そのような場合でも良好に給送することができる。
(態様2)
(態様1)において、第一可動台142および第二可動台143は、シート積載台11などの昇降部材の上昇にともなって回動することを特徴とする載置ユニット。
これによれば、実施形態で説明したように、被搬送体束の枚数の減少に伴って、第一可動台142および第二可動台143の傾斜が減少するように第一可動台142および第二可動台143を回動させることができる。これにより、被搬送体束の枚数が少なくなったときでも、被搬送体束の上面の中央と搬送方向両側との高低差を小さくでき、最後まで搬送方向両側の厚みが、中央よりも厚い被搬送体を良好に給送することができる。
(態様3)
態様1または2において、第一可動台142の搬送方向上流側端部を回動自在に支持するとともに、第二可動台143の搬送方向下流側端部を回動自在に支持する支持部材を有する。
これによれば、支持部材を支点にして第一可動台142を回動させることで、第一可動台142を搬送方向下流側が上流側よりも下方となるように傾斜させたり、水平させたりすることができる。また、支持部材を支点にして第二可動台143を回動させることで、第二可動台143を搬送方向上流側が下流側よりも下方となるように傾斜させたり、水平にさせたりすることができる。
(態様4)
態様3において、支持部材は、第一可動台142の搬送方向上流側端部と、第二可動台143の搬送方向下流側端部とを昇降させる台昇降部材148であり、台昇降部材148の昇降にともなって前記第一可動台142および第二可動台143が回動する。
これによれば、実施形態で説明したように、台昇降部材148により第一可動台142の搬送方向の上流側端部と、第二可動台143の搬送方向下流側端部とを上昇させることで、第一可動台142を搬送方向下流側が上流側よりも下方となるように傾斜させ、第二可動台143を搬送方向上流側が下流側よりも下方となるように傾斜させることができる。これにより、第一可動台142と第二可動台143とで構成する被搬送体束を載置するシート載置面などの載置部が、略中央が両側よりも高い凸状とすることができる。
被搬送体束の枚数の減少に伴って、台昇降部材148の上昇位置から台昇降部材148を下降させることで、第一可動台142および第二可動台143の傾斜を減少させることができる。これにより、被搬送体束の枚数が少なくなったときでも、被搬送体束の上面の搬送方向上流側と下流側との高低差を小さくでき、最後まで搬送方向両側の厚みが、中央よりも厚い被搬送体を良好に給送することができる。
(態様5)
態様4において、シート積載台11などの昇降部材が下降位置にあるとき、台昇降部材148は、上昇位置にあり、昇降部材の上昇に伴い台昇降部材148は下降する。
これによれば、実施形態で説明したように、被搬送体束の枚数の減少に伴って、台昇降部材148は、上昇位置から下降し、被搬送体束の枚数が少なくなったときでも、被搬送体束の上面の搬送方向上流側と下流側との高低差を小さくでき、最後まで搬送方向両側の厚みが、中央よりも厚い被搬送体を良好に給送することができる。
(態様6)
態様4または5において、台昇降部材148を昇降させるリンク機構180を有する。
これによれば、リンク機構180により台昇降部材148を昇降させることができる。
(態様7)
態様6において、リンク機構180は、複数のリンク部材(本実施形態では、第一回動部材181,第二回動部材182および第三回動部材183)で構成されており、複数のリンク部材のうちの少なくとも一つ(本実施形態では第二回動部材182)は、他のリンク部材(本実施形態では、第三回動部材)に当接するリンクローラ182aなどの回転部材を有する。
これによれば、実施形態で説明したように、第二回動部材182などのリンク部材または第三回動部材183などの他のリンク部材が回動したときに、他のリンク部材の表面をリンクローラ182aなど回転部材が回転しながら相対的に移動する。これにより、リンク部材をスムーズに回動させることができ、スムーズに台昇降部材148を昇降させることができる。
(態様8)
態様6または7において、台昇降部材148は、リンク機構180と接続ローラ148aなどの回転部材を介して接続されている。
これによれば、実施形態で説明したように、リンク機構180の第三回動部材183などのリンク部材が回動したとき、接続ローラ148aなどの回転部材が回転しながらリンク部材の表面を相対的に移動する。これにより、リンク部材をスムーズに回動させることができ、スムーズに台昇降部材148を昇降させることができる。
(態様9)
態様6乃至8いずれかにおいて、リンク機構180の第二ローラ当接部183cなどの被接続部に接続される台昇降部材148の接続ローラ148aなどの接続部を、被接続部に押し付ける板バネ部材183bなどの押し付け部材を有する。
これによれば、実施形態で説明したように、第三回動部材などのリンク機構180のリンク部材が、第二ローラ当接部183cなどの被接続部が、接続ローラ148aなどの接続部から離間する方向に回動したときに、接続部を良好に被接続部に追随させることができる。これにより、リンク機構により良好に台昇降部材148を昇降させることができる。
(態様10)
態様4乃至9いずれかにおいて台昇降部材148、第一可動台142および第二可動台143のうち、少なくともひとつの自重により台昇降部材148を上昇位置から下降位置へ下降させる。
これによれば、台昇降部材148の下降をモータなどの駆動源を用いずに行うことができる。
(態様11)
態様10において、第二可動台143を支持する台支持部材147を有し、第二可動台143の重心が、台支持部材147の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の下流側にある。
これによれば、実施形態で説明したように、第二可動台の自重で、台支持部材147の第二可動台支持箇所を支点にして、第二可動台143の搬送方向下流側が下降するように第二可動台を回動させることができる。これにより、台昇降部材148は、第二可動台143から自重による押し下げる力を受け、台昇降部材148を第二可動台143の自重で下降させることができる。
(態様12)
態様11において、第二可動台143は、台支持部材147の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の上流側に複数の切り欠き143bを有する。
これによれば、実施形態で説明したように、台支持部材147の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の上流側を軽くすることができ、第二可動台143の重心が、台支持部材147の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の下流側にすることができる。
(態様13)
態様11または12において、台支持部材147の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の下流側に、スペーサ部材155などの錘部材を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、台支持部材147の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の下流側を重くすることができ、第二可動台143の重心が、台支持部材147の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の下流側にすることができる。
(態様14)
態様11乃至13いずれかにおいて、第二可動台143の台支持部材147の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の上流側を上方へ付勢するトーションスプリング147cなどの付勢部材を設けた。
これによれば、第二可動台143の自重による、台支持部材147の第二可動台支持箇所を支点にした第二可動台143の搬送方向下流側が下降するような第二可動台の回動をトーションスプリング147cなどの付勢部材の付勢力で補助することができる。
(態様15)
態様11乃至14いずれかにおいて、台支持部材147の第二可動台143に当接する当接部を支持ローラ147aなどの回転部材とした。
これによれば、実施形態で説明したように、第二可動台143の回動時に支持ローラ147aなどの回転部材が回転しながら第二可動台143の表面を相対的に移動する。これにより、第二可動台143の回動時の台支持部材147との摺動抵抗を低減することができ、第二可動台143をスムーズに回動させることができる。
(態様16)
態様4乃至15いずれかにおいて、台昇降部材148は、載置された被搬送体束の搬送方向中央、または、被搬送体束の搬送方向中央よりも搬送方向の下流側に位置する。
これによれば、実施形態で説明したように、吸着ベルト21、シート検知センサ31およびエンドセンサ32が配置された少なくとも被搬送体束の中央よりも上流側の上面を略水平にすることができる。これにより、シート積載台11などの昇降部材の良好な昇降制御や、給送を行うことができる。
(態様17)
態様1乃至16いずれかにおいて、第一可動台142の搬送方向の下流側端部に、第一可動台142の第一シート載置面142aなどの被搬送体束載置面に対して傾斜した先端掬い部材153などの傾斜部材を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、第一可動台142が傾斜しているときの第一可動台142の搬送方向下流側を支持する固定台141の支持面との角度を緩やかにすることができる。これにより、シート束などの被搬送体束をセットする際に、被搬送体束の最下位の被搬送体の先端に捲れなどが発生するのを抑制することができる。
(態様18)
態様17において、先端掬い部材153などの傾斜部材は、第一可動台142よりも摺動性のよい材質(本実施形態では、樹脂)で構成されている。
これによれば、実施形態で説明したように、シート束などの被搬送体束をセットする際の被搬送体束の最下位の被搬送体の先端が傾斜部材をスムーズに摺動し、最下位の被搬送体の先端の引っ掛かりをより一層抑制できる。これにより、最下位の被搬送体の先端の捲れなどの発生をより一層抑制することができる。
(態様19)
態様1乃至18いずれかにおいて、第二可動台143の搬送方向上流側端部に、シートなどの被搬送体の幅方向において、給送装置のエンドフェンス25と対向しない位置から搬送方向の上流側に突出する一対の突出部154aを有し、載置された被搬送体束の後端を支持する後端支持部材154が取り付けられている。
これによれば、実施形態で説明したように、被搬送体束の後端が、下方に撓むのを防止することができるとともに、搬送方向の長さが互いに異なる被搬送体束の後端に対して、エンドフェンス25を突き当てることができる。これにより、被搬送体束の長さに応じて複数の可動−可動型載置ユニットを用意する場合に比べて、コストダウンを図ることができる。また、長さが異なる被搬送を給送する度に載置ユニットの取り換えを行う必要がなく、シートの長さに応じて複数の可動−可動型載置ユニットを用意する場合に比べて、利便性を向上することができる。
(態様20)
態様19において、第二可動台143の搬送方向上流側端部には、突出部154aの長さが互いに異なる複数の後端支持部材154が、選択的に装着可能に構成されている。
これによれば、実施形態で説明したように、後端支持部材154を付け替えることで、様々な長さの被搬送体束に対応することができる。
(態様21)
シート積載台11などの昇降部材に設けられ、シート束などの被搬送体束を載置する載置ユニットと、載置ユニットに積載された被搬送体束のうち最上位の被搬送体を搬送する給送ユニット20などの搬送手段と、被搬送体の搬送方向に移動可能で、被搬送体束の搬送方向の後端に突き当てて、被搬送体束の後端の位置を規制するエンドフェンス25とを備えた給送装置200において、載置ユニットが、態様1乃至20いずれかの載置ユニットである。
これによれば、実施形態で説明したように、搬送方向両側の厚みが、中央よりも厚い被搬送体を良好に給送することができる。
(態様22)
態様21においてエンドフェンス25の少なくとも上部を除く所定の部分に、ベルト部材33cなどの弾性変形部材を配置した。
搬送方向に厚み偏差の大きいな被搬送体を束にしたとき、厚みの厚い側が扇状に広がる。このように、扇状に広がった方を搬送方向後端側にして被搬送体を積載部にセットすると、被搬送体束の上側の後端が、他の箇所の後端よりも搬送方向下流側に位置する。そのため、ユーザーがエンドフェンスを移動させて、被搬送体の束の搬送方向後端に突き当てても、被搬送体の束の上側とエンドフェンスとの間には、隙間が生じてしまう。これにより、給送時において、被搬送体の束上側の被搬送体が後退し、給送不良や給送遅れなどが発生するおそれがあり、良好な給送が行なえないおそれがあった。
態様22では、少なくともエンドフェンスの上部を除く所定の部分に弾性変形部材を設けた。これにより、エンドフェンスを移動させて、積載部にセットされた搬送方向後端側が扇状に広がった被搬送体の束の後端に弾性変形部材が当接すると、弾性変形部材が扇状の広がりに倣うように弾性変形し、エンドフェンスをさらに、被搬送体側へ移動させることができる。その結果、エンドフェンスの上部を、被搬送体束上側の被搬送体、特に最上部にセットされた被搬送体の後端に突き当てることができる。よって、被搬送体束上側の被搬送体の後端位置をエンドフェンスにより良好に規制することができ、給送時において、被搬送体束上側の被搬送体が、後退するのを抑制することができる。その結果、給送不良や給送遅れなどが発生するのを抑制することができ、良好な給送を行なうことができる。
(態様23)
態様22において、所定の部分は、前記エンドフェンスの上下方向中央部分である。
これによれば、所定の部分をエンドフェンスの上下方向中央部分とすることで、用紙束をより安定して積載することができる。
(態様24)
態様23において、給送トレイ10などの積載部は、積載された被搬送体を昇降させるシート積載台11などの昇降部材を備え、ベルト部材33cなどの弾性変形部材の少なくとも被搬送体と対向する対向部が、上下方向に移動可能に構成した。
これによれば、実施形態で説明したように、ベルト部材33cなどの弾性変形部材を、被搬送体の束とともに上下方向に移動させることができ、被搬送体の束の搬送方向後端が、弾性変形部材と摺動しながら昇降するものに比べて、被搬送体の束をスムーズに昇降させることができる。
(態様25)
態様24において、ベルト部材33cなどの弾性変形部材の表面が、凹凸形状である。
これによれば、ベルト部材33cなどの弾性変形部材と被搬送体の束の後端の摩擦力を高めることができ、確実に弾性変形部材を、被搬送体の昇降とともに上下に移動させることができる。
(態様26)
態様24または25において、弾性変形部材が、表面無端移動可能にエンドフェンスに支持されたベルト部材33cである。
これによれば、簡単な構成で、弾性変形部材の少なくとも被搬送体と対向する対向部を上下方向に移動可能にできる。
(態様27)
態様26において、ベルト部材の張力を調整可能な調整機構を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、被搬送体のコシにあわせた最適な張力に調整でき、ベルト部材をシート束の後端に突き当てて、ベルト部材を弾性変形させたときに、張力でシートが湾曲するなどの不具合を抑制することができる。
(態様28)
態様22乃至27いずれかにおいて、被搬送体幅方向において、エンドフェンス25の両側にベルト部材33cなどの弾性変形部材を配置した。
これによれば、一対のベルト部材33cなどの弾性変形部材でシート束の後端を規制することができ、安定した後端の位置規制を行うことができる。
(態様29)
態様28において、エンドフェンス25の両側に配置した弾性変形部材の弾性力が同一である。
これによれば、実施形態で説明したように、被搬送体の束の幅方向一方側と他方側に加わる弾性変形部材から加わる弾性力を同一にでき、被搬送体の曲がりなどを抑制することができる。
(態様30)
態様22乃至29いずれかにおいて、弾性変形部材は、エンドフェンス25と一体で搬送方向に移動する。
これによれば、エンドフェンス25をシート束の後端に突き当てるときに、弾性変形部材をート束の後端に突き当てることができる。
(態様31)
態様22乃至30いずれかにおいて、エンドフェンス25の上部に、弾性変形部材よりも被搬送体側に突出し、被搬送体の束上部の被搬送体の搬送方向後端の位置を規制する上部規制部材34を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、弾性変形部材でシート束などの被搬送体束の上部後端を規制するものに比べて、確実に後端の位置を規制することができ、シート束上部の被搬送体が後退してしまうのを確実に防止することができる。
(態様32)
態様31において、上部規制部材34の下部に下方へ向かうに従い被搬送体から離れるように傾斜した案内傾斜面34aなどの傾斜部を備える。
これによれば、実施形態で説明したように、シート束を上昇させたときにシート束の後端のベルト部材33cなどの弾性変形部材から上部規制部材への接触の移行をスムーズに行なうことができる。
(態様33)
態様22乃至32いずれかにおいて、エンドフェンス25の下部に、ベルト部材33cなどの弾性変形部材よりも被搬送体側に突出し、被搬送体の束下部の被搬送体の搬送方向後端の位置を規制する下部規制部材を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、ベルト部材33cなどの弾性変形部材にシート束の下部の後端の位置を規制する場合に比べて、確実にシート束の下部の後端の位置を規制することができる。
(態様34)
態様33において、下部規制部材35の上部に上方へ向かうに従いシートなどの被搬送体から離れるように傾斜した案内傾斜面35aなどの傾斜部を備える。
これによれば、実施形態で説明しように、シート束を上昇させたときにシート束の後端の下部規制部材35からベルト部材33cなどの弾性変形部材への接触の移行をスムーズに行なうことができる。
(態様35)
態様21乃至34いずれかにおいて、シート積載台11などの昇降部材は、固定台41と、固定台41よりも被搬送体の搬送方向上流側に配置され、回動可能な可動台42とを備える固定−可動型載置ユニット40などの第二載置ユニットと、可動−可動型載置ユニット140などの載置ユニットとが、選択的に設置可能であり、載置ユニットは、第一可動台142の搬送方向の上流側端部と、第二可動台143の搬送方向下流側端部とが回動自在に取り付けられ、第一可動台142の搬送方向の上流側端部と、第二可動台143の搬送方向下流側端部と昇降させる台昇降部材148を昇降させるリンク機構180を備え、第二載置ユニットは、可動台42を可動させるリンク機構48を有し、昇降部材の下降に伴い載置ユニットのリンク機構に当接して前記載置ユニットのリンク機構を駆動する第二突起部52などの第一駆動部と、第一駆動部とは、被搬送体の幅方向異なる位置に設けられ、昇降部材の上昇に伴い第二載置ユニットのリンク機構に当接して第二載置ユニットのリンク機構48を駆動する第一突起部51などの第二駆動部とを有する。
これによれば、載置ユニット、第二載置ユニットのリンク機構を、シート積載台11の昇降に伴い駆動することができる。
(態様36)
シートなどの被搬送体に画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段へ向けて被搬送体を給送する給送手段とを備えた画像形成装置において、給送手段として、態様21乃至35いずれかに記載の給送装置を用いた。
これによれば、搬送方向の厚み偏差がある被搬送体からなる被搬送体束をセットしても、良好給送を行なうことができる。
(態様37)
少なくとも被搬送体に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置と、画像形成装置へ向けて被搬送体を給送する給送装置とを備えた画像形成システムにおいて、上記給送装置として、態様21乃至35いずれかの給送装置を用いた。
これによれば、搬送方向の厚み偏差がある被搬送体からなる被搬送体束をセットしても、良好給送を行なうことができる。
1 :画像形成システム
10 :給送トレイ
11 :シート積載台
11a :第一穴部
11b :第二穴部
12 :フロント送風装置
13 :サイドフェンス
13a :サイドノズル
14 :サイド送風装置
14a :サイドブロワ
15a :浮上ノズル
15b :下方吸引ノズル
16a :分離ノズル
17 :送風装置
19 :昇降装置
20 :給送ユニット
21 :吸着ベルト
23 :吸引装置
25 :エンドフェンス
25a :支柱部
27 :フロントフェンス
27a :ガイド溝
31 :シート検知センサ
32 :エンドセンサ
33 :ベルト規制部
33a :下部張架ローラ
33b :上側張架ローラ
33c :ベルト部材
34 :上部規制部材
34a :案内傾斜面
34b :突き当て面
35 :下部規制部材
35a :案内傾斜面
35b :突き当て面
36 :ベルト固定部材
40 :固定−可動型載置ユニット
41 :固定台
41a :規制穴
41b :対向面
41c :台支持部
42 :可動台
45 :第一回動部材
45a :可動突起部
45b :規制突起部
45c :貫通穴部
46 :第二回動部材
46b :連結部
46c :当接部
47 :ユニット固定板
47a :固定爪部
47b :位置決め凸部
47c :ネジ穴
48 :リンク機構
49 :固定部
49a :長穴
49b :ネジ
50 :ストッパ部材
51 :第一突起部
52 :第二突起部
80 :出口ローラ対
81 :上搬送
82 :下搬送路
100 :画像形成装置
133 :第三回動部材
140 :可動−可動型載置ユニット
141 :固定台
141a :規制孔
141b :対向面
141c :支持面
142 :第一可動台
142a :第一シート載置面
143 :第二可動台
143a :第二シート載置面
143b :切り欠き
147 :台支持部材
147a :支持ローラ
147b :段付きネジ
147c :トーションスプリング
147d :六角ナット
147e :ローラ支持部
147f :ベース部
147g :対向部
147h :段付きネジ
147i :貫通孔
148 :台昇降部材(支持部材)
148a :接続ローラ
148b :段付きネジ
148c :段付きネジ
148d :ガイド孔
148e :ローラ取り付け部
148f :被ガイド部
149 :ベース部材
149d1 :第一ガイド部
149d2 :第二ガイド部
151 :リンク支持部材
151c :段付きネジ
152 :リンクストッパ
153 :先端掬い部材
154 :後端支持部材
154a :突出部
155 :スペーサ部材
180 :リンク機構
181 :第一回動部材
181a :可動突起部
181b :規制突起部
181c :貫通穴部
181e :段付きネジ
182 :第二回動部材
182a :リンクローラ
182b :連結部
182c :段付きネジ
183 :第三回動部材
183a :第一ローラ当接部
183b :板バネ部材
183c :第二ローラ当接部
183d :支持孔
183e :段付きネジ
200 :シート給送装置
特開2018−203536号公報

Claims (37)

  1. 給送装置の昇降部材に設置可能な、被搬送体束を載置する載置ユニットにおいて、
    被搬送体束の搬送方向下流側を載置する回動可能な第一可動台と、前記第一可動台よりも被搬送体の搬送方向上流側に配置され、被搬送体束の搬送方向上流側を載置する回動可能な第二可動台とを備えることを特徴する載置ユニット。
  2. 請求項1に記載の載置ユニットにおいて、
    前記第一可動台および前記第二可動台は、前記昇降部材の上昇にともなって回動することを特徴とする載置ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の載置ユニットにおいて、
    前記第一可動台の搬送方向上流側端部を回動自在に支持するとともに、前記第二可動台の搬送方向下流側端部を回動自在に支持する支持部材を有することを特徴とする載置ユニット。
  4. 請求項3に記載の載置ユニットにおいて、
    前記支持部材は、前記第一可動台の前記搬送方向上流側端部と、前記第二可動台の前記搬送方向下流側端部とを昇降させる台昇降部材であり、
    前記台昇降部材の昇降にともなって前記第一可動台および前記第二可動台が回動することを特徴とする載置ユニット。
  5. 請求項4に記載の載置ユニットにおいて、
    前記昇降部材が下降位置にあるとき、前記台昇降部材は、上昇位置にあり、前記昇降部材の上昇に伴い前記台昇降部材は下降することを特徴とする載置ユニット。
  6. 請求項4または5に記載の載置ユニットにおいて、
    前記台昇降部材を昇降させるリンク機構を有することを特徴とする載置ユニット。
  7. 請求項6に記載の載置ユニットにおいて、
    前記リンク機構は、複数のリンク部材で構成されており、
    複数のリンク部材のうちの少なくとも一つは、他のリンク部材に当接する回転部材を有することを特徴とする載置ユニット。
  8. 請求項6または7に記載の載置ユニットにおいて、
    前記台昇降部材は、前記リンク機構のリンク部材と回転部材を介して接続されていることを特徴とする載置ユニット。
  9. 請求項6乃至8いずれか一項に記載の載置ユニットにおいて、
    前記リンク機構の被接続部に接続される前記台昇降部材の接続部を、前記被接続部に押し付ける押し付け部材を有することを特徴とする載置ユニット。
  10. 請求項4乃至9いずれか一項に記載の載置ユニットにおいて、
    前記台昇降部材、前記第一可動台および前記第二可動台のうち、少なくともひとつの自重により前記台昇降部材を上昇位置から下降位置へ下降させることを特徴とする載置ユニット。
  11. 請求項10に記載の載置ユニットにおいて、
    前記第二可動台を支持する台支持部材を有し、
    前記第二可動台の重心が、前記台支持部材の第二可動台支持箇所よりも搬送方向の下流側にあることを特徴とする載置ユニット。
  12. 請求項11に記載の載置ユニットにおいて、
    前記第二可動台は、前記台支持部材の前記第二可動台支持箇所よりも前記搬送方向の上流側に複数の切り欠きを有することを特徴とする載置ユニット。
  13. 請求項11または12に記載の載置ユニットにおいて、
    前記台支持部材の前記第二可動台支持箇所よりも前記搬送方向の下流側に、錘部材を設けたことを特徴とする載置ユニット。
  14. 請求項11乃至13いずれか一項に記載の載置ユニットにおいて、
    前記第二可動台の前記台支持部材の前記第二可動台支持箇所よりも前記搬送方向の上流側を上方へ付勢する付勢部材を設けたことを特徴とする載置ユニット。
  15. 請求項11乃至14いずれか一項に記載の載置ユニットにおいて、
    前記台支持部材の前記第二可動台に当接する当接部を回転部材としたことを特徴とする載置ユニット。
  16. 請求項4乃至15いずれか一項に記載の載置ユニットにおいて、
    前記台昇降部材は、載置された被搬送体束の搬送方向中央、または、被搬送体束の搬送方向中央よりも搬送方向の下流側に位置することを特徴とする載置ユニット。
  17. 請求項1乃至16いずれか一項に記載の載置ユニットにおいて、
    前記第一可動台の搬送方向の下流側端部に、前記第一可動台の被搬送体束載置面に対して傾斜した傾斜部材を設けたことを特徴とする載置ユニット。
  18. 請求項17に記載の載置ユニットにおいて、
    前記傾斜部材は、前記第一可動台よりも摺動性のよい材質で構成されていることを特徴とする載置ユニット。
  19. 請求項1乃至18いずれか一項に記載の載置ユニットにおいて、
    前記第二可動台の搬送方向上流側端部に、被搬送体の幅方向において、前記給送装置のエンドフェンスと対向しない位置から搬送方向の上流側に突出する一対の突出部を有し、載置された被搬送体束の後端を支持する後端支持部材が取り付けられていることを特徴とする載置ユニット。
  20. 請求項19に記載の載置ユニットにおいて、
    前記第二可動台の搬送方向上流側端部には、前記突出部の長さが互いに異なる複数の後端支持部材が、選択的に装着可能に構成されていることを特徴とする載置ユニット。
  21. 昇降部材に設けられ、被搬送体束を載置する載置ユニットと、
    前記載置ユニットに積載された前記被搬送体束のうち最上位の被搬送体を搬送する搬送手段と、
    前記被搬送体の搬送方向に移動可能で、前記被搬送体束の搬送方向の後端に突き当てて、前記被搬送体束の前記後端の位置を規制するエンドフェンスと、を備えた給送装置において、
    前記載置ユニットが、請求項1乃至20いずれか一項に記載の載置ユニットであることを特徴とする給送装置。
  22. 請求項21に記載の給送装置において、
    前記エンドフェンスの少なくとも上部を除く所定の部分に、弾性変形部材を配置したことを特徴とする給送装置。
  23. 請求項22に記載の給送装置において、
    前記所定の部分は、前記エンドフェンスの上下方向中央部分であることを特徴とする給送装置。
  24. 請求項22または23に記載の給送装置において、
    前記弾性変形部材の少なくとも被搬送体と対向する対向部が、上下方向に移動可能に構成したことを特徴とする給送装置。
  25. 請求項24に記載の給送装置において、
    前記弾性変形部材の表面が、凹凸形状であることを特徴とする給送装置。
  26. 請求項24または25に記載の給送装置において、
    前記弾性変形部材が、表面無端移動可能に前記エンドフェンスに支持されたベルト部材であることを特徴とする給送装置。
  27. 請求項26に記載の給送装置において、
    前記ベルト部材の張力を調整可能な調整機構を設けたことを特徴とする給送装置。
  28. 請求項22乃至27いずれか一項に記載の給送装置において、
    被搬送体幅方向において、前記エンドフェンスの両側に前記弾性変形部材を配置したことを特徴とする給送装置。
  29. 請求項28に記載の給送装置において、
    前記エンドフェンスの両側に配置した弾性変形部材の弾性力が同一であることを特徴とする給送装置。
  30. 請求項22乃至29いずれか一項に記載の給送装置において、
    前記弾性変形部材は、前記エンドフェンスと一体で搬送方向に移動することを特徴とする給送装置。
  31. 請求項22乃至30いずれか一項に記載の給送装置において、
    前記エンドフェンスの上部に、前記弾性変形部材よりも前記被搬送体側に突出し、被搬送体束の上部の被搬送体の搬送方向後端の位置を規制する上部規制部材を設けたことを特徴とする給送装置。
  32. 請求項31に記載の給送装置において、
    前記上部規制部材の下部に下方へ向かうに従い前記被搬送体から離れるように傾斜した傾斜部を備えることを特徴とする給送装置。
  33. 請求項22乃至32いずれか一項に記載の給送装置において、
    前記エンドフェンスの下部に、前記弾性変形部材よりも被搬送体側に突出し、被搬送体束の下部の被搬送体の搬送方向後端の位置を規制する下部規制部材を設けたことを特徴とする給送装置。
  34. 請求項33に記載の給送装置において、
    前記下部規制部材の上部に上方へ向かうに従い前記被搬送体から離れるように傾斜した傾斜部を備えることを特徴とする給送装置。
  35. 請求項21乃至34いずれか一項に記載の給送装置において、
    前記昇降部材は、固定台と、前記固定台よりも被搬送体の搬送方向上流側に配置され、回動可能な可動台とを備える第二載置ユニットと、前記載置ユニットとが、選択的に設置可能であり、
    前記載置ユニットは、前記第一可動台の搬送方向上流側端部と、前記第二可動台の搬送方向下流側端部とが回動自在に取り付けられ、前記第一可動台の前記搬送方向上流側端部と、前記第二可動台の前記搬送方向下流側端部とを昇降させる台昇降部材を昇降させるリンク機構を有し、
    前記第二載置ユニットは、前記可動台を可動させるリンク機構を有し、
    前記昇降部材の下降に伴い前記載置ユニットのリンク機構に当接して前記載置ユニットのリンク機構を駆動する第一駆動部と、前記第一駆動部とは、被搬送体の幅方向異なる位置に設けられ、前記昇降部材の上昇に伴い前記第二載置ユニットのリンク機構に当接して前記第二載置ユニットのリンク機構を駆動する第二駆動部とを有することを特徴とする給送装置。
  36. 被搬送体に画像を形成する画像形成手段と、
    画像形成手段へ向けて被搬送体を給送する給送手段とを備えた画像形成装置において、
    前記給送手段として、請求項21乃至35いずれか一項に記載の給送装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  37. 少なくとも被搬送体に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置と、
    画像形成装置へ向けて被搬送体を給送する給送装置とを備えた画像形成システムにおいて、
    上記給送装置として、請求項21乃至35いずれか一項に記載の給送装置を用いたことを特徴とする画像形成システム。
JP2021043726A 2020-03-23 2021-03-17 載置ユニット、給送装置、画像形成装置及び画像形成システム Pending JP2021151922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051366 2020-03-23
JP2020051366 2020-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021151922A true JP2021151922A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77747569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043726A Pending JP2021151922A (ja) 2020-03-23 2021-03-17 載置ユニット、給送装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210292115A1 (ja)
JP (1) JP2021151922A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20210292115A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686294B2 (en) Automatically variably tilting supporting tray for non-uniform-thickness print media
US6942208B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP5366574B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20100096796A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20080315498A1 (en) Tabbed sheet support unit, sheet feeding device, and image forming apparatus
JP2012116610A (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
US10494207B2 (en) Sheet feeding device and image forming system
JP3679169B2 (ja) シート媒体ハンドリングシステム
JP2012193010A (ja) シート分離搬送装置、及びこれを用いた画像形成装置
US20060267264A1 (en) Sheet feed apparatus
JP6701584B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2021151922A (ja) 載置ユニット、給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2020083540A (ja) 媒体供給装置
JP7003774B2 (ja) 給送装置及び画像形成システム
JP7185852B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2020114780A5 (ja)
JP4379353B2 (ja) 画像形成装置
JP2001106346A (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH09309630A (ja) シート重畳体支持台の制御
JP2011144035A (ja) 給紙装置
US10486923B2 (en) Medium conveying apparatus
JP2022088985A (ja) 後端規制追加部材、給送装置及び画像形成装置
JP4391309B2 (ja) 封筒給紙装置
JP4048092B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙装置及び該装置に使用される紙押さえ部材
JP2007276912A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119