JP2021150727A - Intercom device and intercom system - Google Patents

Intercom device and intercom system Download PDF

Info

Publication number
JP2021150727A
JP2021150727A JP2020046730A JP2020046730A JP2021150727A JP 2021150727 A JP2021150727 A JP 2021150727A JP 2020046730 A JP2020046730 A JP 2020046730A JP 2020046730 A JP2020046730 A JP 2020046730A JP 2021150727 A JP2021150727 A JP 2021150727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visitor
unit
master unit
resident
room master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020046730A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7467181B2 (en
Inventor
哲朗 峰田
Tetsuro Mineta
哲朗 峰田
亮二 宇野
Ryoji Uno
亮二 宇野
勝彦 坂口
Katsuhiko Sakaguchi
勝彦 坂口
浩和 楠
Hirokazu Kusunoki
浩和 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2020046730A priority Critical patent/JP7467181B2/en
Publication of JP2021150727A publication Critical patent/JP2021150727A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7467181B2 publication Critical patent/JP7467181B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

To provide an intercom device and an intercom system, capable of securing privacy and security of a resident.SOLUTION: An intercom device 1 comprises: an entrance slave unit 2 to be used by a visitor to call and talk with a resident; and a room master unit 3 to be used by the resident to respond to a call from the entrance slave unit 2. The entrance slave unit 2 includes: a call operation section 21; a microphone 23 for collecting sound of voice of the visitor; and a camera 24 for photographing a picture of the visitor. The room master unit 3 includes: a master unit control section 37 for receiving call operation from the call operation section 21 and controlling the room master unit 3; and a storage section 35 for storing a plurality of dealing modes for dealing with the visitor. The master unit control section 37 is configured to: acquire action information on the visitor's action from at least one of the voice and the picture; depending on the acquired action information, select at least one dealing mode of the plurality of dealing modes; and control at least one of the room master unit 3 and the entrance slave unit 2 in the selected dealing mode.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、インターホン装置およびインターホンシステムに関する。 The present invention relates to an intercom device and an intercom system.

特許文献1は、居住者を呼出して通話する機能を備えた玄関子機と、玄関子機からの呼出に応答する機能を備えた居室親機とを有するインターホンシステムを開示している。 Patent Document 1 discloses an intercom system having an entrance slave unit having a function of calling a resident and making a call, and a living room master unit having a function of answering a call from the entrance slave unit.

特開2007−267253号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-267253

特許文献1のインターホンシステムでは、来訪者の呼び出しに対して、居住者は直接通話して応答しなければならないため、プライバシーやセキュリティの問題が生じる可能性がある。 In the intercom system of Patent Document 1, the resident must directly call and answer the call of the visitor, which may cause privacy and security problems.

そこで、本発明は、居住者のプライバシーやセキュリティを確保可能なインターホン装置およびインターホンシステムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an intercom device and an intercom system that can ensure the privacy and security of residents.

上記目的を達成するために、本発明のインターホン装置は、
来訪者が居住者を呼び出して通話するための玄関子機と、前記玄関子機からの呼び出しに前記居住者が応答するための居室親機と、を備えたインターホン装置であって、
前記玄関子機は、
前記来訪者が前記居住者を呼び出す際に操作する呼出操作部と、
前記来訪者の音声を集音するマイクと、
前記来訪者の画像を撮像するカメラと、
を有し、
前記居室親機は、
前記呼出操作部からの呼出操作を受けて前記居室親機を制御する制御部と、
前記来訪者に応対するための複数の応対モードを記憶する記憶部と、
を有し、
前記制御部は、
前記音声および前記画像の少なくとも一方から前記来訪者の行動に関する行動情報を取得し、
取得した前記行動情報に応じて前記複数の応対モードのうち少なくとも一つの応対モードを選択し、
前記少なくとも一つの応対モードにより前記居室親機および前記玄関子機の少なくとも一方を制御するように構成されている。
In order to achieve the above object, the intercom device of the present invention
An intercom device including an entrance slave unit for a visitor to call a resident and make a call, and a living room master unit for the resident to answer a call from the entrance slave unit.
The entrance slave unit
A calling operation unit operated when the visitor calls the resident,
A microphone that collects the voice of the visitor and
A camera that captures the image of the visitor and
Have,
The room master unit is
A control unit that controls the room master unit in response to a call operation from the call operation unit,
A storage unit that stores a plurality of response modes for responding to the visitor,
Have,
The control unit
The behavior information regarding the behavior of the visitor is acquired from at least one of the voice and the image, and the behavior information is obtained.
At least one of the plurality of response modes is selected according to the acquired action information, and the response mode is selected.
It is configured to control at least one of the living room master unit and the entrance slave unit by the at least one response mode.

上記構成によれば、来訪者の呼出操作があった場合に、来訪者の行動に基づいてインターホン装置が異なる応対動作を実行することができる。そのため、居住者自らが来訪者と直接通話することなく、来訪者への適切な応対を実行することができる。これにより、居住者のプライバシーやセキュリティを確保することができる。 According to the above configuration, when there is a call operation of a visitor, the intercom device can perform a different response operation based on the behavior of the visitor. Therefore, the resident can respond appropriately to the visitor without having to talk directly with the visitor. As a result, the privacy and security of the resident can be ensured.

また、本発明のインターホン装置において、
前記制御部は、
前記行動情報に基づいて前記来訪者の行動の危険度が閾値以上であるか否かを判断し、
前記危険度が前記閾値以上であると判断された場合には、前記玄関子機から警告メッセージを放音するように構成されていてもよい。
Further, in the intercom device of the present invention,
The control unit
Based on the behavior information, it is determined whether or not the risk of the visitor's behavior is equal to or higher than the threshold value.
When it is determined that the risk level is equal to or higher than the threshold value, a warning message may be emitted from the entrance slave unit.

上記構成によれば、来訪者が不審者(異常行動者)であると判断された場合に、警告メッセージを玄関子機から放音することで、セキュリティをさらに向上させることができる。 According to the above configuration, when it is determined that the visitor is a suspicious person (abnormal behavior person), a warning message is emitted from the entrance slave unit to further improve security.

また、本発明のインターホンシステムは、
前記インターホン装置と、
前記居室親機と通信可能に接続された電子機器と、
を備えたインターホンシステムであって、
前記制御部は、前記警告メッセージを放音した後でも前記危険度が前記閾値以上を維持していると判断された場合には、前記電子機器のディスプレイに前記来訪者の画像とともに警察または警備会社に通報可能な通報操作画面を表示するための緊急通知信号を、前記電子機器に送信するように構成されている。
Further, the intercom system of the present invention is
With the intercom device
An electronic device that is communicatively connected to the room master unit
It is an intercom system equipped with
If the control unit determines that the risk level is maintained at or above the threshold value even after the warning message is emitted, the police or security company displays an image of the visitor on the display of the electronic device. It is configured to transmit an emergency notification signal for displaying a notification operation screen capable of reporting to the electronic device.

上記構成によれば、電子機器(例えば、居住者のスマートフォン)に来訪者の画像と共に通報画面を表示させることで、電子機器のユーザである居住者等は来訪者の画像を確認しながら警察または警備会社への通報を行うことができる。これにより、セキュリティをさらに向上させることができる。 According to the above configuration, by displaying the report screen together with the image of the visitor on the electronic device (for example, the smartphone of the resident), the resident or the like who is the user of the electronic device can check the image of the visitor while checking the police or the police. You can report to the security company. As a result, security can be further improved.

また、本発明のインターホンシステムにおいて、
前記電子機器は、前記居住者が携帯する携帯端末と、管理会社、警察または警備会社が所有する端末機器との少なくとも一方であってもよい。
Further, in the intercom system of the present invention,
The electronic device may be at least one of a mobile terminal carried by the resident and a terminal device owned by a management company, police or security company.

来訪者の画像と共に通報画面を表示させる電子機器としては、例えば、上記の機器であることが好ましい。 As the electronic device that displays the notification screen together with the image of the visitor, for example, the above-mentioned device is preferable.

また、本発明のインターホンシステムは、
前記インターホン装置と、
前記居室親機と通信可能に接続されて前記居住者からの対話型の音声操作に対応したスピーカと、
を備えたインターホンシステムであって、
前記制御部は、前記少なくとも一つの応対モードにより前記来訪者に対して応答した結果を示す応対結果メッセージを、前記スピーカから放音させるように構成されている。
Further, the intercom system of the present invention is
With the intercom device
A speaker that is communicably connected to the living room master unit and supports interactive voice operation from the resident.
It is an intercom system equipped with
The control unit is configured to emit a response result message indicating the result of responding to the visitor in the at least one response mode from the speaker.

上記構成によれば、来訪者の行動に基づいてインターホン装置が実行した応対動作の結果を、スピーカから通知することで、居住者のプライバシーを確保しつつ居住者に対して応対記録を伝えることができる。 According to the above configuration, by notifying the result of the response operation performed by the intercom device based on the behavior of the visitor from the speaker, it is possible to convey the response record to the resident while ensuring the privacy of the resident. can.

本発明によれば、居住者のプライバシーやセキュリティを確保可能なインターホン装置およびインターホンシステムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an intercom device and an intercom system that can ensure the privacy and security of a resident.

本発明の実施形態に係るインターホンシステムの構成図である。It is a block diagram of the intercom system which concerns on embodiment of this invention. インターホン装置の玄関子機及び居室親機の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the entrance slave unit and the living room master unit of the intercom device. インターホンシステムの第一動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the 1st operation example of an intercom system. スマートフォンに表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on a smartphone. インターホンシステムの第二動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the 2nd operation example of an intercom system. インターホンシステムの第三動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the 3rd operation example of an intercom system.

以下、本発明の実施形態に係るインターホンシステムの一例について、図面を参照して説明する。
図1は、インターホンシステム100の構成を示す図である。図1に示すように、インターホンシステム100は、インターホン装置1と、インターホン装置1に通信可能に接続される機器、例えば、電気錠4、宅配ボックス5、スマートフォン6、スマートスピーカ7を備えている。
Hereinafter, an example of the intercom system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an intercom system 100. As shown in FIG. 1, the intercom system 100 includes an intercom device 1 and devices communicably connected to the intercom device 1, such as an electric lock 4, a delivery box 5, a smartphone 6, and a smart speaker 7.

インターホン装置1は、一戸建ての住宅、あるいはマンション等の集合住宅における各住戸などに設置される装置であり、玄関子機2と、居室親機3とを備えている。なお、インターホン装置1がマンション等の集合住宅に設置される場合には、集合玄関(エントランス)に設置される集合玄関機が玄関子機2の機能の全部又は一部を有していてもよい。 The intercom device 1 is a device installed in each dwelling unit in a detached house or an apartment house such as an apartment, and includes an entrance slave unit 2 and a living room master unit 3. When the intercom device 1 is installed in a condominium or the like, the collective entrance machine installed at the collective entrance (entrance) may have all or a part of the functions of the entrance slave unit 2. ..

玄関子機2は、来訪者が居住者を呼び出して通話するためなどに用いられる。玄関子機2は、例えば、住宅の玄関等に設置されている。居室親機3は、玄関子機2からの呼び出しに居住者が応答するためなどに用いられる。居室親機3は、例えば、住宅内の居室等に設置されている。玄関子機2と居室親機3とは信号ラインL1を介して通信可能に接続されている。 The entrance slave unit 2 is used for a visitor to call a resident and make a call. The entrance slave unit 2 is installed, for example, at the entrance of a house or the like. The living room master unit 3 is used for the resident to answer a call from the entrance slave unit 2. The living room master unit 3 is installed, for example, in a living room or the like in a house. The entrance slave unit 2 and the living room master unit 3 are connected to each other so as to be able to communicate with each other via the signal line L1.

電気錠4は、インターホン装置1が設置される住宅の玄関ドアに設けられている。電気錠4は、信号ラインL2を介して居室親機3に通信可能に接続されており、居室親機3から送信される制御信号に基づいて玄関ドアを施錠又は解錠する。宅配ボックス5は、宅配物を受け取るためのボックスであり、例えば、インターホン装置1が設置される住宅の玄関周辺に設けられている。宅配ボックス5は、信号ラインL2を介して居室親機3に通信可能に接続されており、居室親機3から送信される制御信号に基づいて施錠又は解錠可能に構成されている。なお、電気錠4及び宅配ボックス5は、居室親機3に無線通信可能に接続されていてもよい。 The electric lock 4 is provided on the entrance door of the house where the intercom device 1 is installed. The electric lock 4 is communicably connected to the living room master unit 3 via the signal line L2, and locks or unlocks the entrance door based on the control signal transmitted from the living room master unit 3. The delivery box 5 is a box for receiving the delivery, and is provided, for example, around the entrance of the house where the intercom device 1 is installed. The delivery box 5 is communicably connected to the living room master unit 3 via the signal line L2, and is configured to be lockable or unlockable based on the control signal transmitted from the living room master unit 3. The electric lock 4 and the delivery box 5 may be connected to the living room master unit 3 so as to be capable of wireless communication.

スマートフォン6は、住宅の居住者が所有する携帯端末(電子機器の一例)である。スマートフォン6は、インターホン装置1の居室親機3に無線通信可能に接続されている。スマートフォン6は、例えば、玄関子機2から居室親機3に送信される情報を居室親機3を介して受信することが可能である。また、スマートフォン6は、例えば、居室親機3から受信された情報をディスプレイ6aに表示することが可能である。具体的には、スマートフォン6は、居室親機3から送信される来訪者の画像等をディスプレイ6aに表示することが可能である。また、スマートフォン6は、玄関子機2、電気錠4及び宅配ボックス5等を制御するための制御信号を、居室親機3を介して玄関子機2、電気錠4及び宅配ボックス5等へ送信することが可能である。 The smartphone 6 is a mobile terminal (an example of an electronic device) owned by a resident of a house. The smartphone 6 is connected to the living room master unit 3 of the intercom device 1 so as to be capable of wireless communication. The smartphone 6 can receive, for example, the information transmitted from the entrance slave unit 2 to the living room master unit 3 via the living room master unit 3. Further, the smartphone 6 can display, for example, the information received from the living room master unit 3 on the display 6a. Specifically, the smartphone 6 can display an image of a visitor or the like transmitted from the living room master unit 3 on the display 6a. Further, the smartphone 6 transmits a control signal for controlling the entrance slave unit 2, the electric lock 4, the delivery box 5, etc. to the entrance slave unit 2, the electric lock 4, the delivery box 5, etc. via the living room master unit 3. It is possible to do.

スマートスピーカ7は、居室内においてインターホン装置1の居室親機3が設置されている場所とは一定距離離隔した場所に配置されている。スマートスピーカ7は、居室親機3に通信可能に接続されている。スマートスピーカ7は、AI(人工知能)を搭載したスピーカであり、居住者からの対話型の音声操作に対応可能である。スマートスピーカ7は、居室親機3から送信される情報を受信し、受信された情報を放音することができるように構成されている。 The smart speaker 7 is arranged in a place separated from the place where the living room master unit 3 of the intercom device 1 is installed in the living room by a certain distance. The smart speaker 7 is communicably connected to the living room master unit 3. The smart speaker 7 is a speaker equipped with AI (artificial intelligence), and can support interactive voice operations from residents. The smart speaker 7 is configured to receive information transmitted from the living room master unit 3 and to emit the received information.

図2は、インターホン装置1の玄関子機2及び居室親機3の機能ブロック図である。
図2に示すように、玄関子機2は、呼出操作部21と、スピーカ22と、マイク23と、カメラ24と、子機制御部25とを備えている。
FIG. 2 is a functional block diagram of the entrance slave unit 2 and the living room master unit 3 of the intercom device 1.
As shown in FIG. 2, the entrance slave unit 2 includes a call operation unit 21, a speaker 22, a microphone 23, a camera 24, and a slave unit control unit 25.

呼出操作部21は、来訪者が居住者を呼び出しする際に操作する操作部であり、例えば、呼出ボタン等で構成されている。スピーカ22及びマイク23は、来訪者に向けて居住者側のメッセージ等を出力したり、居住者に向けて来訪者側のメッセージ等を送出したりするための通話部を構成する。カメラ24は、来訪者の画像を撮像するための撮像機器である。呼出操作部21、スピーカ22、マイク23及びカメラ24は、子機制御部25に接続されている。 The call operation unit 21 is an operation unit operated when a visitor calls a resident, and is composed of, for example, a call button or the like. The speaker 22 and the microphone 23 form a communication unit for outputting a message or the like on the resident side to the visitor or sending a message or the like on the visitor side to the resident. The camera 24 is an imaging device for capturing an image of a visitor. The calling operation unit 21, the speaker 22, the microphone 23, and the camera 24 are connected to the slave unit control unit 25.

子機制御部25は、玄関子機2の各部の動作を制御するための制御部であり、例えば1以上のプロセッサと1以上のメモリを含む少なくとも一つのマイクロコントローラと、トランジスタ等のアクティブ素子及びパッシブ素子を含むその他電子回路を含んでもよい。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)及び/又はTPU(Tensor Processing Unit)である。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。メモリは、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)を含む。ROMには、玄関子機制御プログラムが記憶されてもよい。RAMには、玄関子機制御プログラムが一時的に記憶されてもよい。プロセッサは、記憶装置又はROMに記憶された制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。また、子機制御部25は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programammable Gate Array)等の集積回路(ハードウェア資源)によって構成されてもよい。さらに、子機制御部25は、少なくとも一つのマイクロコントローラと集積回路との組み合わせによって構成されてもよい。子機制御部25は、信号ラインL1を介して居室親機3との間で信号の送受信を行う。 The slave unit control unit 25 is a control unit for controlling the operation of each unit of the entrance slave unit 2, for example, at least one microcontroller including one or more processors and one or more memories, an active element such as a transistor, and an active element such as a transistor. Other electronic circuits including passive elements may be included. The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), and / or a TPU (Tensor Processing Unit). The CPU may be composed of a plurality of CPU cores. The GPU may be composed of a plurality of GPU cores. The memory includes a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). The entrance slave unit control program may be stored in the ROM. The entrance slave unit control program may be temporarily stored in the RAM. The processor may be configured to expand a program designated from a control program stored in a storage device or a ROM on the RAM and execute various processes in cooperation with the RAM. Further, the slave unit control unit 25 may be configured by an integrated circuit (hardware resource) such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field-Programmable Gate Array). Further, the slave unit control unit 25 may be configured by a combination of at least one microcontroller and an integrated circuit. The slave unit control unit 25 transmits / receives a signal to / from the living room master unit 3 via the signal line L1.

居室親機3は、親機操作部31と、スピーカ32と、マイク33と、録音部34と、記憶部35と、ディスプレイ36と、親機制御部37とを備えている。親機制御部37は、行動判断部41と、応対モード選択部42と、メッセージ生成部43とを有している。 The living room master unit 3 includes a master unit operation unit 31, a speaker 32, a microphone 33, a recording unit 34, a storage unit 35, a display 36, and a master unit control unit 37. The master unit control unit 37 has an action determination unit 41, a response mode selection unit 42, and a message generation unit 43.

親機操作部31は、来訪者からの呼び出しに対して居住者が応対する際に操作する操作部である。親機操作部31を操作することにより、例えば、来訪者との通話を可能にしたり、玄関ドアの電気錠4あるいは宅配ボックス5を解錠又は施錠したりすることが可能である。親機操作部31は、例えば、タッチスクリーン式のディスプレイ36上に表示されるタッチボタン、あるいは居室親機3の筐体上に設けられた押下式のボタンで構成されている。 The master unit operation unit 31 is an operation unit that is operated when the resident responds to a call from a visitor. By operating the master unit operation unit 31, for example, it is possible to enable a call with a visitor, and to unlock or lock the electric lock 4 or the delivery box 5 of the entrance door. The master unit operation unit 31 is composed of, for example, a touch button displayed on the touch screen type display 36 or a push-type button provided on the housing of the living room master unit 3.

スピーカ32及びマイク33は、居住者に向けて来訪者側のメッセージ等を出力したり、来訪者に向けて居住者側のメッセージ等を送出したりするための通話部を構成する。 The speaker 32 and the microphone 33 form a communication unit for outputting a message or the like on the visitor side to the resident or sending a message or the like on the resident side to the visitor.

録音部34は、玄関子機2のマイク23で集音されて居室親機3に送信される来訪者の音声等を録音するように構成されている。録音部34は、居室親機3のマイク33で集音されて玄関子機2に送信される居住者の音声等を、玄関子機2のマイク23で集音された音声と区別して録音するようにしてもよい。 The recording unit 34 is configured to record the voice of a visitor or the like collected by the microphone 23 of the entrance slave unit 2 and transmitted to the living room master unit 3. The recording unit 34 records the voice of the resident, etc. collected by the microphone 33 of the living room master unit 3 and transmitted to the entrance slave unit 2 separately from the voice collected by the microphone 23 of the entrance slave unit 2. You may do so.

記憶部35には、録音部34で録音された録音データ(例えば来訪者の発話による音声、来訪者が発生させる音)や、玄関子機2のカメラ24により撮像された撮像データ(例えば来訪者の画像)等が記憶される。また、記憶部35には、来訪者に応対するための複数の応対モードが記憶されている。応対モードには、例えば、通常の来訪者に応対するための通常応対モード、不審な来訪者に応対するための不審応対モード、危険な来訪者に応対するための危険応対モード等が含まれる。また、記憶部35には、来訪者に向けて放音される居住者側のメッセージ等が記憶されている。放音されるメッセージには、例えば、来訪者に対して来訪者名を名乗らせるためのメッセージや、来訪者の用件を伺うメッセージ等を含む用件確認メッセージが含まれる。また、例えば、不審な来訪者や危険な来訪者に対して放音される警告メッセージ等が含まれる。また、例えば、来訪者からの呼び出しに対して居住者が応対しない(応対できない)場合に送信される非応対メッセージが含まれる。また、記憶部35には、来訪者の行動に関する複数種類の行動情報が記憶されている。各々の行動情報は、上記複数の応対モードのいずれかに対応付けて記憶されている。また、各々の行動情報は、複数段階に設定された行動の危険度(例えば、危険度1〜危険度5)に対応付けて記憶されている。 The storage unit 35 contains recorded data recorded by the recording unit 34 (for example, voice spoken by the visitor, sound generated by the visitor) and imaged data captured by the camera 24 of the entrance slave unit 2 (for example, the visitor). Image) etc. are stored. In addition, the storage unit 35 stores a plurality of response modes for responding to visitors. The response mode includes, for example, a normal response mode for responding to a normal visitor, a suspicious response mode for responding to a suspicious visitor, a danger response mode for responding to a dangerous visitor, and the like. In addition, the storage unit 35 stores a message or the like on the resident side that is emitted to the visitor. The sounded message includes, for example, a message confirming a message including a message for giving the visitor the name of the visitor, a message asking the visitor for the message, and the like. It also includes, for example, a warning message emitted to a suspicious visitor or a dangerous visitor. It also includes, for example, a non-response message sent when the resident does not respond (cannot respond) to a call from a visitor. In addition, the storage unit 35 stores a plurality of types of behavioral information regarding the behavior of the visitor. Each action information is stored in association with any of the above-mentioned plurality of response modes. In addition, each action information is stored in association with the risk level (for example, risk level 1 to risk level 5) of the action set in a plurality of stages.

ディスプレイ36には、例えば、玄関子機2のカメラ24で撮像された来訪者の画像が表示される。また、ディスプレイ36には、例えば、危険な来訪者に関する情報を警察又は警備会社に通報可能な通報操作画面が表示される。また、ディスプレイ6aには、来訪者に対する応答データが文字情報として表示される。 The display 36 displays, for example, an image of a visitor captured by the camera 24 of the entrance slave unit 2. Further, the display 36 displays, for example, a reporting operation screen capable of reporting information on a dangerous visitor to the police or a security company. Further, the response data to the visitor is displayed as character information on the display 6a.

親機制御部37は、居室親機3の各部の動作を制御するための制御部であり、例えば1以上のプロセッサと1以上のメモリを含む少なくとも一つのマイクロコントローラと、トランジスタ等のアクティブ素子及びパッシブ素子を含むその他電子回路を含んでもよい。プロセッサは、例えば、CPU、MPU、GPU及び/又はTPUである。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。メモリは、ROMと、RAMを含む。ROMには、居室親機制御プログラムが記憶されてもよい。RAMには、居室親機制御プログラムが一時的に記憶されてもよい。プロセッサは、記憶装置又はROMに記憶された居室親機制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。また、親機制御部37は、ASICやFPGA等の集積回路(ハードウェア資源)によって構成されてもよい。さらに、親機制御部37は、少なくとも一つのマイクロコントローラと集積回路との組み合わせによって構成されてもよい。 The master unit control unit 37 is a control unit for controlling the operation of each unit of the living room master unit 3, for example, at least one microcontroller including one or more processors and one or more memories, an active element such as a transistor, and an active element such as a transistor. Other electronic circuits including passive elements may be included. Processors are, for example, CPUs, MPUs, GPUs and / or TPUs. The CPU may be composed of a plurality of CPU cores. The GPU may be composed of a plurality of GPU cores. The memory includes a ROM and a RAM. The living room master unit control program may be stored in the ROM. The living room master unit control program may be temporarily stored in the RAM. The processor may be configured to expand a program designated from the living room master unit control program stored in the storage device or the ROM on the RAM and execute various processes in cooperation with the RAM. Further, the master unit control unit 37 may be configured by an integrated circuit (hardware resource) such as an ASIC or FPGA. Further, the master unit control unit 37 may be configured by a combination of at least one microcontroller and an integrated circuit.

親機操作部31、スピーカ32、マイク33、録音部34、記憶部35及びディスプレイ36は、親機制御部37に接続されている。親機制御部37は、接続されているこれら各部の動作を制御する。また、親機制御部37は、信号ラインL1を介して玄関子機2との間で信号の送受信を行う。また、親機制御部37は、信号ラインL2(図1参照)を介して電気錠4及び宅配ボックス5との間で信号の送受信を行う。 The master unit operation unit 31, the speaker 32, the microphone 33, the recording unit 34, the storage unit 35, and the display 36 are connected to the master unit control unit 37. The master unit control unit 37 controls the operation of each of these connected units. Further, the master unit control unit 37 transmits / receives a signal to / from the entrance slave unit 2 via the signal line L1. Further, the master unit control unit 37 transmits and receives a signal between the electric lock 4 and the delivery box 5 via the signal line L2 (see FIG. 1).

親機制御部37の行動判断部41は、スピーカ22によって集音された来訪者の音声等とカメラ24によって撮像された来訪者の画像とから、来訪者の行動に関する行動情報を取得し、来訪者の行動の危険度を判断する。 The action determination unit 41 of the master unit control unit 37 acquires behavior information related to the visitor's behavior from the visitor's voice collected by the speaker 22 and the visitor's image captured by the camera 24, and visits the visitor. Judge the risk of a person's behavior.

応対モード選択部42は、行動判断部41によって取得された行動情報に基づいて、記憶部35に記憶された複数の応対モードのうち一の応対モードを選択する。 The response mode selection unit 42 selects one of the plurality of response modes stored in the storage unit 35 based on the action information acquired by the action determination unit 41.

メッセージ生成部43は、玄関子機2の呼出操作部21からの呼び出しに応答し、記憶部35に記憶された居住者側のメッセージ例に基づいて、来訪者に対する用件確認メッセージを生成する。また、メッセージ生成部43は、来訪者が発話した音声等、あるいは来訪者の撮像画像等に応じて、メッセージを適宜生成する。例えば、メッセージ生成部43は、応対モード選択部42によって選択された応対モードに応じて、来訪者に対する用件確認メッセージや警告メッセージ、警戒メッセージを生成する。 The message generation unit 43 responds to the call from the call operation unit 21 of the entrance slave unit 2 and generates a message confirmation message for the visitor based on the message example on the resident side stored in the storage unit 35. In addition, the message generation unit 43 appropriately generates a message according to the voice or the like spoken by the visitor or the captured image or the like of the visitor. For example, the message generation unit 43 generates a message confirmation message, a warning message, and a warning message for a visitor according to the response mode selected by the response mode selection unit 42.

(第一動作例:来訪者が危険な人物と判定される場合)
次に、図3及び図4を参照してインターホンシステム100の第一動作例について説明する。
図3は、インターホンシステム100の第一動作例を説明するためのフローチャートである。図4は、スマートフォン6のディスプレイ6aに表示される表示画面の一例を示す図である。
なお、本動作例では、来訪者が玄関のドアに近づいてピッキングをしている場合の動作について説明する。
(First operation example: When the visitor is judged to be a dangerous person)
Next, a first operation example of the intercom system 100 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
FIG. 3 is a flowchart for explaining a first operation example of the intercom system 100. FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display 6a of the smartphone 6.
In this operation example, an operation when a visitor approaches the front door and is picking will be described.

来訪者が玄関周辺の所定範囲内に近づくと、玄関子機2のカメラ24は、その近づく来訪者の画像を撮像する(ステップS10)。カメラ24は、常時撮像状態に設定されているカメラであってもよいし、物体の動きや熱量に反応して起動され撮像を開始するカメラであってもよい。 When the visitor approaches the predetermined range around the entrance, the camera 24 of the entrance slave unit 2 captures an image of the approaching visitor (step S10). The camera 24 may be a camera that is always set to an imaging state, or may be a camera that is activated in response to the movement of an object or the amount of heat to start imaging.

また、来訪者が玄関周辺に近づくと、玄関子機2のマイク23は、来訪者の音声あるいは来訪者が発生させる音を集音する(ステップS11)。マイク23は、常時集音可能な状態に設定されているマイクであってもよいし、上記カメラ24の撮像開始に伴って起動され集音を開始するマイクであってもよい。 Further, when the visitor approaches the vicinity of the entrance, the microphone 23 of the entrance slave unit 2 collects the voice of the visitor or the sound generated by the visitor (step S11). The microphone 23 may be a microphone that is set to be capable of collecting sound at all times, or may be a microphone that is activated and starts collecting sound when the camera 24 starts imaging.

次に、子機制御部25は、カメラ24によって撮像された来訪者の画像データと、マイク23によって集音された来訪者の音声データを、来訪者情報として信号ラインL1を介して居室親機3へ送信する(ステップS12)。 Next, the slave unit control unit 25 uses the image data of the visitor captured by the camera 24 and the voice data of the visitor collected by the microphone 23 as visitor information via the signal line L1 in the living room master unit. It is transmitted to 3 (step S12).

玄関子機2から来訪者情報(画像データおよび音声データ)を受信すると、居室親機3の親機制御部37における行動判断部41は、受信した画像データおよび音声データを解析し、来訪者の行動に関する行動情報を取得する(ステップS13)。
来訪者の行動情報には、例えば、玄関ドアに近づいてピッキングをする行為、玄関ドアをたたき続ける行為、繰り返して呼出ボタンを押し続ける行為、大声で叫び続ける行為等の行動に関する情報が含まれる。さらに、来訪者の行動情報には、例えば、玄関前を行ったり来たりする行為、玄関前に長時間居続ける行為、呼出ボタンの押下に対応して居住者側から用件確認メッセージが放音されても無言でいる行為等の行動に関する情報が含まれ得る。さらに、来訪者の行動情報には、例えば、荷物を抱えた状態で呼出ボタンを押下する行為等の行動に関する情報が含まれ得る。
When the visitor information (image data and audio data) is received from the entrance slave unit 2, the action determination unit 41 in the master unit control unit 37 of the living room master unit 3 analyzes the received image data and audio data, and the visitor Acquire behavioral information regarding behavior (step S13).
The behavior information of the visitor includes, for example, information on behaviors such as an act of approaching the entrance door and picking, an act of continuously hitting the entrance door, an act of repeatedly pressing the call button, and an act of continuing to yell. Furthermore, in the behavior information of the visitor, for example, the act of going back and forth in front of the entrance, the act of staying in front of the entrance for a long time, and the resident side sounding a message confirmation message in response to pressing the call button. It may contain information about behaviors such as acts that are silent even if they are done. Further, the behavior information of the visitor may include information on the behavior such as pressing the call button while holding the luggage.

次に、行動判断部41は、取得された行動情報に基づいて、その来訪者の行動の危険度を判定する(ステップS14)。行動の危険度は、例えば、危険度1〜危険度5までの5段階に設定されている。上述した来訪者の各種の行動情報において、例えば、荷物を抱えた状態で呼出ボタンを押下する行為は、危険度が低い行動と判定され、危険度1に設定されている。玄関前を行ったり来たりする行為、玄関前に長時間居続ける行為、呼出ボタンの押下に対応して居住者側から用件確認メッセージが放音されても無言でいる行為等は、危険度が中程度の行動と判定され、危険度3に設定されている。玄関ドアに近づいてピッキングをする行為、玄関ドアをたたき続ける行為、繰り返して呼出ボタンを押し続ける行為、大声で叫び続ける行為等は、危険度が高い行動と判定され、危険度5に設定されている。本動作例の場合、来訪者の行為が玄関ドアに近づいてピッキングをする行為であるため、行動判断部41は、当該来訪者の行動の危険度を「危険度5」と判定する。 Next, the behavior determination unit 41 determines the degree of risk of the visitor's behavior based on the acquired behavior information (step S14). The risk level of behavior is set to, for example, five levels from risk level 1 to risk level 5. In the various behavior information of the visitor described above, for example, the act of pressing the call button while holding a baggage is determined to be a low-risk behavior and is set to a risk level of 1. The act of going back and forth in front of the entrance, the act of staying in front of the entrance for a long time, the act of being silent even if the resident confirms the message in response to pressing the call button, etc. are dangerous. Is judged to be a moderate behavior and is set to a risk level of 3. The act of approaching the front door and picking, the act of continuously hitting the front door, the act of repeatedly pressing the call button, the act of continuing to scream loudly, etc. are judged to be high-risk behaviors and are set to a risk level of 5. There is. In the case of this operation example, since the visitor's action is an act of approaching the entrance door and picking, the action determination unit 41 determines the risk level of the visitor's action as "risk level 5".

次に、行動判断部41は、ステップS14で判定された危険度が予め設定されている危険閾値以上であるか否かを判定する(ステップS15)。本例では、危険閾値は、例えば「危険度4」に設定されている。 Next, the action determination unit 41 determines whether or not the risk level determined in step S14 is equal to or higher than the preset risk threshold value (step S15). In this example, the risk threshold is set to, for example, "risk level 4".

ステップS15において、来訪者の行動の危険度が危険閾値以上ではないと判定された場合(ステップS15のNo)、親機制御部37は、処理を終了する。なお、来訪者の危険度が危険閾値よりも小さい場合、例えば、危険度が「危険度3」や「危険度1」と判定された場合の動作例については後述の第二動作例又は第三動作例にて詳述する。 When it is determined in step S15 that the risk level of the visitor's behavior is not equal to or higher than the risk threshold value (No in step S15), the master unit control unit 37 ends the process. When the risk level of the visitor is smaller than the risk threshold value, for example, when the risk level is determined to be "danger level 3" or "danger level 1", the second operation example or the third operation example described later will be described. It will be described in detail in the operation example.

一方、ステップS15において、行動の危険度が危険閾値以上であると判定された場合(ステップS15のYes)、親機制御部37の応対モード選択部42は、記憶部35に記憶された複数の応対モードのうち、その来訪者に応対するための応対モードとして危険応対モードを選択する(ステップS16)。本動作例では、来訪者の危険度(「危険度5」)は危険閾値以上であると判定され、応対モード選択部42は、応対モードとして危険応対モードを選択する。なお、危険応対モードが選択される来訪者の行動情報としては、玄関ドアに近づいてピッキングをする行為の他に、例えば、玄関ドアをたたき続ける行為、繰り返して呼出ボタンを押し続ける行為、大声で叫び続ける行為等が含まれる。 On the other hand, when it is determined in step S15 that the risk of action is equal to or higher than the risk threshold value (Yes in step S15), the response mode selection unit 42 of the master unit control unit 37 has a plurality of storage units 35 stored in the storage unit 35. Among the response modes, the danger response mode is selected as the response mode for responding to the visitor (step S16). In this operation example, it is determined that the risk level (“risk level 5”) of the visitor is equal to or higher than the risk threshold value, and the response mode selection unit 42 selects the risk response mode as the response mode. The behavior information of the visitor for whom the danger response mode is selected includes, for example, the act of continuously hitting the entrance door, the act of repeatedly pressing the call button, and the act of loudly, in addition to the act of approaching the entrance door and picking. The act of continuing to scream is included.

次に、親機制御部37は、危険応対モードが選択されたことに基づいて、記憶部35に記憶されている複数のメッセージの中から警告メッセージを読み出し、当該警告メッセージを信号ラインL1を介して玄関子機2へ送信する(ステップS17)。具体的には、親機制御部37は、警告メッセージとして、例えば「その行動を続けると警察(あるいは警備会社)に通報します。」等のメッセージを玄関子機2へ送信する。 Next, the master unit control unit 37 reads a warning message from a plurality of messages stored in the storage unit 35 based on the selection of the danger response mode, and sends the warning message via the signal line L1. To the entrance slave unit 2 (step S17). Specifically, the master unit control unit 37 transmits a message such as "If the action is continued, the police (or the security company) will be notified" as a warning message to the entrance slave unit 2.

居室親機3から警告メッセージを受信すると、玄関子機2の子機制御部25は、受信された警告メッセージ(「その行動を続けると警察に通報します。」)をスピーカ22から来訪者に対して放音する(ステップS18)。 When the warning message is received from the living room master unit 3, the slave unit control unit 25 of the entrance slave unit 2 sends the received warning message (“If the action is continued, the police are notified”) from the speaker 22 to the visitor. Sound is emitted against the sound (step S18).

来訪者に対して警告メッセージを放音した後で、居室親機3の親機制御部37は、行動判断部41において、玄関子機2から取得した画像データや音声データに基づいて来訪者の行動情報を取得するとともに、取得された行動情報に基づいて来訪者の行動の危険度を判定する(ステップS19)。なお、図3での図示は省略しているが、子機制御部25は、警告メッセージを放音した後で、カメラ24による撮像およびマイク23による集音を再開してもよいし、カメラ24による撮像およびマイク23による集音をステップS10およびS11以降も常時継続していてもよい。親機制御部37は、玄関子機2のスピーカ22から警告メッセージを放音した後で、カメラ24で撮像した画像データおよびマイク23で集音した音声データを玄関子機2から取得し、これらのデータに基づいて警告メッセージ放音後の来訪者の行動情報を取得する。 After sounding a warning message to the visitor, the master unit control unit 37 of the living room master unit 3 determines the behavior of the visitor based on the image data and audio data acquired from the entrance slave unit 2 in the action judgment unit 41. The behavior information is acquired, and the risk level of the visitor's behavior is determined based on the acquired behavior information (step S19). Although not shown in FIG. 3, the slave unit control unit 25 may resume imaging by the camera 24 and sound collection by the microphone 23 after emitting the warning message, or the camera 24 may resume sound collection by the microphone 23. The image pickup by the camera 23 and the sound collection by the microphone 23 may be continued at all times after steps S10 and S11. After emitting a warning message from the speaker 22 of the entrance slave unit 2, the master unit control unit 37 acquires the image data captured by the camera 24 and the audio data collected by the microphone 23 from the entrance slave unit 2, and these are obtained. Acquire the behavior information of the visitor after the warning message is sounded based on the data of.

次に、行動判断部41は、警告メッセージを放音した後でも来訪者の行動の危険度が危険閾値以上を維持しているか否かを判定する(ステップS20)。 Next, the behavior determination unit 41 determines whether or not the risk level of the visitor's behavior maintains the risk threshold value or higher even after the warning message is sounded (step S20).

ステップS20において、来訪者の行動の危険度が危険閾値以上を維持していないと判定された場合、すなわち来訪者が玄関ドアのピッキングを止めたと判定された場合(ステップS20のNo)、親機制御部37は、警告メッセージの放音を停止して、処理を終了する。 In step S20, when it is determined that the risk level of the visitor's behavior does not maintain the risk threshold or higher, that is, when it is determined that the visitor has stopped picking the front door (No in step S20), the master unit The control unit 37 stops the sound generation of the warning message and ends the process.

一方、ステップS20において、来訪者の行動の危険度が危険閾値以上を維持していると判定された場合(ステップS20のYes)、親機制御部37は、居住者が携帯するスマートフォン6に緊急通知信号を送信する(ステップS21)。緊急通知信号は、居住者の住宅が緊急状態であることを通知する通知信号である。 On the other hand, in step S20, when it is determined that the risk level of the visitor's behavior maintains the risk threshold value or higher (Yes in step S20), the master unit control unit 37 urgently calls the smartphone 6 carried by the resident. A notification signal is transmitted (step S21). The emergency notification signal is a notification signal for notifying that the resident's house is in an emergency state.

緊急通知信号を受信した場合、スマートフォン6は、そのディスプレイ6aに、玄関子機2のカメラ24によって撮像された来訪者の撮像画像と、緊急状態であることを警察または警備会社に通報可能な通報操作画面と、を表示する(ステップS22)。図4は、スマートフォン6のディスプレイ6aに表示された撮像画像61の一例および通報操作画面62の一例を示す。ディスプレイ6aに表示される再生ボタン61aが押下されることにより、撮像画像が再生される。再生される画像には、玄関子機2のマイク23で集音された来訪者に関する音声等が付加されていてもよい。 When the smartphone 6 receives the emergency notification signal, the smartphone 6 can notify the police or the security company that it is in an emergency state and the image of the visitor captured by the camera 24 of the entrance slave unit 2 on the display 6a. The operation screen and is displayed (step S22). FIG. 4 shows an example of the captured image 61 displayed on the display 6a of the smartphone 6 and an example of the notification operation screen 62. When the reproduction button 61a displayed on the display 6a is pressed, the captured image is reproduced. A voice or the like related to a visitor collected by the microphone 23 of the entrance slave unit 2 may be added to the image to be reproduced.

次に、スマートフォン6は、ユーザにより通報操作画面62が押下されたか否かを判定する(ステップS23)。通報操作画面62が押下されたと判定された場合には(ステップS23のYes)、スマートフォン6は、警察または警備会社への緊急通報を実行する(ステップS24)。これにより、本動作例の処理が終了する。 Next, the smartphone 6 determines whether or not the report operation screen 62 has been pressed by the user (step S23). When it is determined that the report operation screen 62 is pressed (Yes in step S23), the smartphone 6 executes an emergency call to the police or the security company (step S24). As a result, the processing of this operation example is completed.

ステップS17において警告メッセージを玄関子機2へ送信し、ステップS18において警告メッセージをスピーカ22から放音する場合、親機制御部37は、警告メッセージを来訪者に対して放音した旨を示す信号をスマートスピーカ7に送信してもよい。その場合、スマートスピーカ7は、例えば「危険と判断される来訪者が来たので、警告メッセージを放音しました。」等の応対した結果を示す応対結果メッセージを放音して、居住者に応対結果を報告するようにしてもよい。スマートスピーカ7は、来訪者が留守の場合には、居住者が帰宅後に応対結果メッセージを聞くことができるように、応対結果の内容を記憶しておいてもよい。 When the warning message is transmitted to the entrance slave unit 2 in step S17 and the warning message is emitted from the speaker 22 in step S18, the master unit control unit 37 is a signal indicating that the warning message is emitted to the visitor. May be transmitted to the smart speaker 7. In that case, the smart speaker 7 emits a response result message indicating the response result, such as "A warning message has been emitted because a visitor judged to be dangerous has arrived." To the resident. The response result may be reported. The smart speaker 7 may store the contents of the response result so that the resident can hear the response result message after returning home when the visitor is away.

ステップS20において、来訪者の行動の危険度が危険閾値以上を維持していないと判定された場合には、親機制御部37は、警告メッセージの放音を停止するとともに、来訪者情報に関する通知信号をスマートフォン6へと送信するようにしてもよい。この場合、スマートフォン6のディスプレイ6aには、危険度が高い来訪者が訪問したことや、緊急状態は維持されていないことなどが表示されてもよい。 If it is determined in step S20 that the risk level of the visitor's behavior does not maintain the risk threshold value or higher, the master unit control unit 37 stops sounding the warning message and notifies the visitor information. The signal may be transmitted to the smartphone 6. In this case, the display 6a of the smartphone 6 may show that a visitor with a high degree of risk has visited, that the emergency state has not been maintained, and the like.

ステップS21において、親機制御部37が緊急通知信号を送信する送信先は、居住者のスマートフォン6に限定されず、例えば、警備会社が所有する端末機器あるいは警察が所有する端末機器等であってもよい。また、居住者の住宅が例えばマンション等の集合住宅である場合には、親機制御部37が緊急通知信号を送信する送信先は、管理人室の端末機器、または管理会社の端末機器等であってもよい。 In step S21, the destination to which the master unit control unit 37 transmits the emergency notification signal is not limited to the resident's smartphone 6, and is, for example, a terminal device owned by a security company, a terminal device owned by the police, or the like. May be good. Further, when the resident's house is an apartment house such as an apartment, the destination for transmitting the emergency notification signal by the master unit control unit 37 is the terminal device of the manager's room, the terminal device of the management company, or the like. There may be.

また、ステップS21において、親機制御部37は、緊急通知信号を居住者のスマートフォン6に送信するとともに、居室親機3のディスプレイ36上にも図4に示されるような撮像画像61及び通報操作画面62を表示するようにしてもよい。 Further, in step S21, the master unit control unit 37 transmits an emergency notification signal to the resident's smartphone 6, and also displays the captured image 61 and the notification operation as shown in FIG. 4 on the display 36 of the living room master unit 3. The screen 62 may be displayed.

本インターホンシステム100において、居室親機3、玄関子機2、スマートフォン6及びスマートスピーカ7の相互間で送受信される各種データは、外部のクラウドサーバに記憶しておくようにしてもよい。 In the intercom system 100, various data transmitted and received between the living room master unit 3, the entrance slave unit 2, the smartphone 6 and the smart speaker 7 may be stored in an external cloud server.

(第二動作例:来訪者が不審な人物と判定される場合)
次に、図5を参照してインターホンシステム100の第二動作例について説明する。図5は、インターホンシステム100の第二動作例を説明するためのフローチャートである。本動作例では、来訪者が玄関前を行ったり来たりしている場合の動作について説明する。
(Second operation example: When the visitor is judged to be a suspicious person)
Next, a second operation example of the intercom system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart for explaining a second operation example of the intercom system 100. In this operation example, the operation when a visitor moves back and forth in front of the entrance will be described.

図5に示すステップS30〜S32は、図3に示すフローチャートのステップS10〜S12と同一であるため、詳細な説明は省略する。
次に、居室親機3の親機制御部37は、行動判断部41において、来訪者の行動情報を取得する(ステップS33)。本動作例で取得される来訪者の行動情報は「来訪者が玄関前を行ったり来たりしている。」という情報である。
Since steps S30 to S32 shown in FIG. 5 are the same as steps S10 to S12 in the flowchart shown in FIG. 3, detailed description thereof will be omitted.
Next, the master unit control unit 37 of the living room master unit 3 acquires the behavior information of the visitor in the behavior determination unit 41 (step S33). The behavior information of the visitor acquired in this operation example is the information that "the visitor is moving back and forth in front of the entrance."

次に、親機制御部37の行動判断部41は、ステップS33で取得した行動情報に基づき、来訪者の行動の危険度を判定する(ステップS34)。本動作例では、来訪者の行動情報は「来訪者が玄関前を行ったり来たりしている。」という情報であるため、行動判断部41は、行動の危険度を「危険度3」と判定する。なお、「危険度3」と判定される来訪者の行動情報としては、玄関前を行ったり来たりする行為のほかに、例えば、玄関前に長時間居続ける行為、呼出ボタンの押下に対応して居住者側から用件確認メッセージが放音されても無言でいる行為等が含まれる。 Next, the action determination unit 41 of the master unit control unit 37 determines the degree of risk of the visitor's action based on the action information acquired in step S33 (step S34). In this operation example, since the behavior information of the visitor is the information that "the visitor is moving back and forth in front of the entrance", the behavior judgment unit 41 sets the risk level of the action as "risk level 3". judge. The behavior information of the visitor judged to be "risk level 3" corresponds to, for example, the act of staying in front of the entrance for a long time and the pressing of the call button, in addition to the act of going back and forth in front of the entrance. This includes acts that are silent even if a message confirming the message is emitted from the resident side.

次に、行動判断部41は、その判定された危険度が危険閾値(「危険度4」)以上であるか否かを判定する(ステップS35)。
ステップS35において、来訪者の行動の危険度が危険閾値以上であると判定された場合(ステップS35のYes)、処理が図3のステップS16に移行する。
Next, the action determination unit 41 determines whether or not the determined risk level is equal to or higher than the risk threshold value (“risk level 4”) (step S35).
In step S35, when it is determined that the risk level of the visitor's behavior is equal to or higher than the risk threshold value (Yes in step S35), the process proceeds to step S16 in FIG.

一方、ステップS35において、来訪者の行動の危険度が危険閾値以上ではないと判定された場合(ステップS35のNo)、親機制御部37は、来訪者の行動の危険度が不審閾値以上であるか否かを判定する(ステップS36)。本例では、不審閾値は、例えば「危険度2」に設定されている。
ステップS36において、来訪者の行動の危険度が不審閾値以上ではないと判定された場合(ステップS36のNo)、親機制御部37は、処理を終了する。なお、来訪者の危険度が不審閾値よりも小さい場合、例えば、危険度が「危険度1」と判定された場合の動作例については後述の第三動作例にて詳述する。
On the other hand, when it is determined in step S35 that the risk of the visitor's behavior is not equal to or higher than the risk threshold (No in step S35), the master unit control unit 37 determines that the risk of the visitor's behavior is equal to or higher than the suspicious threshold. It is determined whether or not there is (step S36). In this example, the suspicious threshold is set to, for example, "risk level 2".
If it is determined in step S36 that the risk of the visitor's behavior is not equal to or higher than the suspicious threshold value (No in step S36), the master unit control unit 37 ends the process. An operation example when the risk level of the visitor is smaller than the suspicious threshold value, for example, when the risk level is determined to be "risk level 1" will be described in detail in the third operation example described later.

一方、ステップS36において、行動の危険度が不審閾値以上であると判定された場合(ステップS36のYes)、親機制御部37の応対モード選択部42は、来訪者に応対するための応対モードとして不審応対モードを選択する(ステップS37)。本動作例では、来訪者の行動の危険度は「危険度3」であるため、当該危険度は不審閾値以上であると判定され、不審応対モードが選択される。 On the other hand, when it is determined in step S36 that the risk of action is equal to or higher than the suspicious threshold value (Yes in step S36), the response mode selection unit 42 of the master unit control unit 37 responds to the visitor. The suspicious response mode is selected as (step S37). In this operation example, since the risk level of the visitor's behavior is "risk level 3", it is determined that the risk level is equal to or higher than the suspicious threshold value, and the suspicious response mode is selected.

次に、親機制御部37は、不審応対モードが選択されたことに基づいて、不審な来訪者に対して放音する警戒メッセージを記憶部35から読み出し、当該警戒メッセージを信号ラインL1を介して玄関子機2へ送信する(ステップS38)。親機制御部37は、警戒メッセージとして、例えば「何か御用でしょうか。」等のメッセージを記憶部35から読み出し、当該警戒メッセージを玄関子機2へ送信する。 Next, the master unit control unit 37 reads a warning message to be emitted to a suspicious visitor from the storage unit 35 based on the selection of the suspicious response mode, and reads the warning message via the signal line L1. To the entrance slave unit 2 (step S38). The master unit control unit 37 reads a message such as "Do you want something?" From the storage unit 35 as a warning message, and transmits the warning message to the entrance slave unit 2.

居室親機3から警戒メッセージを受信すると、玄関子機2の子機制御部25は、受信された警戒メッセージ(「何か御用でしょうか。」)をスピーカ22から来訪者に対して放音する(ステップS39)。 When the warning message is received from the living room master unit 3, the slave unit control unit 25 of the entrance slave unit 2 emits the received warning message (“Do you want something?”) From the speaker 22 to the visitor. (Step S39).

次に、親機制御部37は、不審者通知信号を居住者のスマートフォン6へ送信する(ステップS40)。不審者通知信号は、不審な来訪者が来た旨と、その来訪者に対して警戒メッセージを放音した旨を通知する通知信号である。 Next, the master unit control unit 37 transmits a suspicious person notification signal to the resident's smartphone 6 (step S40). The suspicious person notification signal is a notification signal notifying that a suspicious visitor has arrived and that a warning message has been sounded to the visitor.

不審者通知信号を受信したスマートフォン6は、ディスプレイ6aに不審者通知画面を表示する(ステップS41)。なお、この場合、ディスプレイ6aで来訪者の撮像画像を再生することができるようにしてもよい。これにより、本動作例の処理が終了する。 The smartphone 6 that has received the suspicious person notification signal displays the suspicious person notification screen on the display 6a (step S41). In this case, the image captured by the visitor may be reproduced on the display 6a. As a result, the processing of this operation example is completed.

本動作例において、親機制御部37は、警戒メッセージが来訪者に対して放音された旨をスマートスピーカ7に送信してもよい。その場合、スマートスピーカ7は、例えば「不審者と判断される来訪者が来たので、警戒メッセージを放音しました。」等の応対した結果を示す応対結果メッセージを放音して、居住者に応対結果を報告する。 In this operation example, the master unit control unit 37 may transmit to the smart speaker 7 that a warning message has been emitted to the visitor. In that case, the smart speaker 7 emits a response result message indicating the response result, such as "A visitor who is determined to be a suspicious person has arrived, so a warning message has been emitted." Report the response result to.

(第三動作例:来訪者が通常の人物と判定される場合)
次に、図6を参照してインターホンシステム100の第三動作例について説明する。図6は、インターホンシステム100の第三動作例を説明するためのフローチャートである。
本動作例では、宅配業者(来訪者)が荷物を配達に訪れた場合の動作について説明する。
(Third operation example: When the visitor is judged to be a normal person)
Next, a third operation example of the intercom system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining a third operation example of the intercom system 100.
In this operation example, an operation when a courier (visitor) visits to deliver a package will be described.

図6に示すステップS50〜S52は、図3に示すフローチャートのステップS10〜S12と同一であるため、詳細な説明は省略する。
次に、居室親機3の親機制御部37は、行動判断部41において、来訪者の行動情報を取得する(ステップS53)。本動作例で取得される来訪者の行動情報は、来訪者が宅配業者であるため「荷物を抱えた状態で呼出ボタンを押下する。」という情報である。
Since steps S50 to S52 shown in FIG. 6 are the same as steps S10 to S12 in the flowchart shown in FIG. 3, detailed description thereof will be omitted.
Next, the master unit control unit 37 of the living room master unit 3 acquires the behavior information of the visitor in the behavior determination unit 41 (step S53). The behavior information of the visitor acquired in this operation example is the information that "the call button is pressed while holding the luggage" because the visitor is a courier.

次に、親機制御部37の行動判断部41は、ステップS53で取得した行動情報に基づき、来訪者の行動の危険度を判定する(ステップS54)。本動作例では、来訪者の行動情報は「荷物を抱えた状態で呼出ボタンを押下する。」という情報であるため、行動判断部41は、行動の危険度を「危険度1」と判定する。なお、「危険度1」と判定される来訪者の行動情報としては、荷物を抱えた状態で呼出ボタンを押下する行為のほかに、例えば、荷物を抱えずに呼出ボタンを押下する行為等が含まれる。 Next, the action determination unit 41 of the master unit control unit 37 determines the degree of risk of the visitor's action based on the action information acquired in step S53 (step S54). In this operation example, since the behavior information of the visitor is the information that "the call button is pressed while holding the luggage", the behavior judgment unit 41 determines the risk level of the action as "risk level 1". .. In addition to the act of pressing the call button while holding the luggage, the behavior information of the visitor judged to be "risk level 1" includes, for example, the act of pressing the call button without holding the luggage. included.

次に、行動判断部41は、その判定された危険度が危険閾値(「危険度4」)以上であるか否かを判定する(ステップS55)。
ステップS55において、来訪者の行動の危険度が危険閾値以上であると判定された場合(ステップS55のYes)、処理が図3のステップS16に移行する。
Next, the action determination unit 41 determines whether or not the determined risk level is equal to or higher than the risk threshold value (“risk level 4”) (step S55).
When it is determined in step S55 that the risk level of the visitor's behavior is equal to or higher than the risk threshold value (Yes in step S55), the process proceeds to step S16 in FIG.

一方、ステップS55において、来訪者の行動の危険度が危険閾値以上ではないと判定された場合(ステップS55のNo)、親機制御部37は、来訪者の行動の危険度が不審閾値(「危険度2」)以上であるか否かを判定する(ステップS56)。
ステップS56において、来訪者の行動の危険度が不審閾値以上であると判定された場合(ステップS56のYes)、処理が図5のステップS37に移行する。
On the other hand, when it is determined in step S55 that the risk of the visitor's behavior is not equal to or higher than the risk threshold (No in step S55), the master unit control unit 37 determines that the risk of the visitor's behavior is the suspicious threshold (“No.”). It is determined whether or not the risk level is 2 ”) or higher (step S56).
When it is determined in step S56 that the risk of the visitor's behavior is equal to or higher than the suspicious threshold value (Yes in step S56), the process proceeds to step S37 in FIG.

一方、ステップS56において、来訪者の行動の危険度が不審閾値以上ではないと判定された場合(ステップS56のNo)、親機制御部37の応対モード選択部42は、来訪者に応対するための応対モードとして通常応対モードを選択する(ステップS57)。本動作例では、来訪者の行動の危険度は「危険度1」であって不審閾値以上ではないと判定されるため、応対モード選択部42は通常応対モードを選択する。 On the other hand, in step S56, when it is determined that the risk of the visitor's behavior is not equal to or higher than the suspicious threshold value (No in step S56), the response mode selection unit 42 of the master unit control unit 37 responds to the visitor. The normal response mode is selected as the response mode of (step S57). In this operation example, since it is determined that the risk level of the visitor's action is "risk level 1" and not equal to or higher than the suspicious threshold value, the response mode selection unit 42 normally selects the response mode.

次に、親機制御部37は、通常応対モードが選択されたことに基づいて、メッセージ生成部43において、通常の来訪者に対して放音する用件確認メッセージを生成し、当該用件確認メッセージを信号ラインL1を介して玄関子機2へ送信する(ステップS58)。メッセージ生成部43は、記憶部35に記憶された居住者側のメッセージ例に基づいて、用件確認メッセージとして、例えば「どちら様ですか。ご用件は何ですか。」等のメッセージを生成する。 Next, the master unit control unit 37 generates a message confirmation message to be emitted to a normal visitor in the message generation unit 43 based on the selection of the normal response mode, and confirms the message. The message is transmitted to the entrance slave unit 2 via the signal line L1 (step S58). The message generation unit 43 generates a message such as "Which one? What is your business?" As a message confirmation message based on the message example on the resident side stored in the storage unit 35. do.

居室親機3から用件確認メッセージを受信すると、玄関子機2の子機制御部25は、受信された用件確認メッセージ(「どちら様ですか。ご用件は何ですか。」)をスピーカ22から来訪者に対して放音する(ステップS59)。
用件確認メッセージに対して来訪者から応答がなされた場合、玄関子機2は、来訪者の応答メッセージを、居室親機3へ送信する(ステップS60)。
When the message confirmation message is received from the living room master unit 3, the slave unit control unit 25 of the entrance slave unit 2 sends the received message confirmation message ("Which one? What is your requirement?"). Sound is emitted from the speaker 22 to the visitor (step S59).
When the visitor responds to the message confirmation message, the entrance slave unit 2 transmits the visitor's response message to the living room master unit 3 (step S60).

応答メッセージを受信した場合、親機制御部37は、当該応答メッセージをスピーカ32から放音するとともに、記憶部35へ記憶する(ステップS61)。次に、親機制御部37は、記憶部35に記憶された当該応答メッセージをスマートスピーカ7に送信する(ステップS62)。 When the response message is received, the master unit control unit 37 emits the response message from the speaker 32 and stores the response message in the storage unit 35 (step S61). Next, the master unit control unit 37 transmits the response message stored in the storage unit 35 to the smart speaker 7 (step S62).

居室親機3から応答メッセージを受信すると、スマートスピーカ7は、来訪者の情報として例えば「宅配業者さんが、荷物を配達に来ました。」というメッセージを生成し、当該メッセージを放音する(ステップS63)。これにより、本動作例の処理が終了する。 When the response message is received from the living room master unit 3, the smart speaker 7 generates, for example, a message "The courier has come to deliver the package" as the visitor information, and emits the message (the message is emitted). Step S63). As a result, the processing of this operation example is completed.

ステップS62において、親機制御部37は、来訪者の応答メッセージをスマートスピーカ7へ送信しているが、それに代えて、またはそれに加えて、宅配業者が荷物の配達に来たことを通知する来訪者通知信号を居住者のスマートフォン6へ送信してもよい。なお、この場合、スマートフォン6のディスプレイ6aで来訪者の撮像画像を再生することができるようにしてもよい。 In step S62, the master unit control unit 37 transmits the response message of the visitor to the smart speaker 7, but instead of or in addition to the visitor, the visitor notifies that the delivery company has come to deliver the package. The person notification signal may be transmitted to the resident's smartphone 6. In this case, the image captured by the visitor may be reproduced on the display 6a of the smartphone 6.

以上説明したように、インターホン装置1は、来訪者が居住者を呼び出して通話するための玄関子機2と、玄関子機2からの呼び出しに居住者が応答するための居室親機3とを備えている。そして、玄関子機2は、来訪者が居住者を呼び出す際に操作する呼出操作部21と、来訪者の音声を集音するマイク23と、来訪者の画像を撮像するカメラ24とを有している。居室親機3は、呼出操作部21からの呼出操作を受けて居室親機3を制御する親機制御部37と、来訪者に応対するための複数の応対モードを記憶する記憶部35とを有している。親機制御部37は、音声及び画像の少なくとも一方から来訪者の行動に関する行動情報を取得し、取得した行動情報に応じて複数の応対モードのうち少なくとも一つの応対モードを選択し、選択した応対モードにより居室親機3及び玄関子機2の少なくとも一方を制御するように構成されている。このような構成によれば、来訪者の呼出操作があった場合に、来訪者の行動に関する行動情報に応じて、複数種類の応対モードの中からその来訪者に適した応対モードを選択し、来訪者ごとに異なる応対動作を実行することができる。そのため、居住者自らが来訪者と直接通話することなく、来訪者への適切な応対を実行することができる。これにより、居住者のプライバシーやセキュリティを確保することができる。 As described above, the intercom device 1 includes an entrance slave unit 2 for a visitor to call a resident and make a call, and a living room master unit 3 for the resident to answer a call from the entrance slave unit 2. I have. The entrance slave unit 2 has a call operation unit 21 that is operated when a visitor calls a resident, a microphone 23 that collects the voice of the visitor, and a camera 24 that captures an image of the visitor. ing. The living room master unit 3 includes a master unit control unit 37 that controls the living room master unit 3 in response to a call operation from the calling operation unit 21, and a storage unit 35 that stores a plurality of response modes for responding to visitors. Have. The master unit control unit 37 acquires behavior information related to the visitor's behavior from at least one of voice and image, selects at least one response mode from a plurality of response modes according to the acquired behavior information, and selects the selected response. It is configured to control at least one of the living room master unit 3 and the entrance slave unit 2 depending on the mode. According to such a configuration, when a visitor is called, a response mode suitable for the visitor is selected from a plurality of types of response modes according to the behavior information related to the visitor's behavior. Different response actions can be performed for each visitor. Therefore, the resident can respond appropriately to the visitor without having to talk directly with the visitor. As a result, the privacy and security of the resident can be ensured.

また、インターホン装置1によれば、親機制御部37は、来訪者の行動に関する行動情報に基づいて、その来訪者の行動の危険度が所定の閾値以上であるか否かを判断し、判断された危険度が所定の閾値以上であると判断された場合には、玄関子機2から警告メッセージを放音するように構成されている。このため、来訪者が危険な人物であると判断された場合に、その来訪者に対して警告メッセージ(例えば「その行動を続けると警察に通報します。」)を玄関子機2から放音することで、防犯性を向上させることができる。 Further, according to the intercom device 1, the master unit control unit 37 determines whether or not the risk level of the visitor's behavior is equal to or higher than a predetermined threshold value based on the behavior information regarding the visitor's behavior, and determines. When it is determined that the risk level is equal to or higher than a predetermined threshold value, a warning message is emitted from the entrance slave unit 2. Therefore, when it is determined that the visitor is a dangerous person, a warning message (for example, "If the action is continued, the police will be notified.") Is emitted from the entrance slave unit 2. By doing so, the crime prevention property can be improved.

また、インターホンシステム100は、上述したようなインターホン装置1と、居室親機3と通信可能に接続されたスマートフォン6とを備えている。そして、インターホン装置1の親機制御部37は、警告メッセージを放音した後でも来訪者の行動の危険度が危険閾値以上を維持していると判断された場合には、スマートフォン6のディスプレイ6aに、来訪者の撮像画像61と共に警察または警備会社に通報可能な通報操作画面62を、表示するための緊急通知信号を、スマートフォン6に送信するように構成されている。このような構成によれば、スマートフォン6に来訪者の撮像画像61と共に通報操作画面62を表示させることで、スマートフォン6のユーザは来訪者の撮像画像を確認しながら警察または警備会社への通報操作を行うことができる。これにより、居住者のセキュリティをさらに向上させることができる。 Further, the intercom system 100 includes an intercom device 1 as described above and a smartphone 6 communicatively connected to the living room master unit 3. Then, when the master unit control unit 37 of the intercom device 1 determines that the risk level of the visitor's behavior is maintained at or above the risk threshold value even after sounding the warning message, the display 6a of the smartphone 6 In addition, an emergency notification signal for displaying a notification operation screen 62 capable of reporting to the police or a security company together with a captured image 61 of a visitor is transmitted to the smartphone 6. According to such a configuration, by displaying the report operation screen 62 together with the captured image 61 of the visitor on the smartphone 6, the user of the smartphone 6 performs the report operation to the police or the security company while checking the captured image of the visitor. It can be performed. As a result, the security of the resident can be further improved.

なお、緊急通知信号が送信される電子機器は、居住者が携帯するスマートフォン6の他に、例えば、管理会社、警察または警備会社が所有する端末機器等であってもよい。これらの各種端末機器に緊急通知信号を送信することにより、居住者のセキュリティをさらに向上させることができる。 The electronic device to which the emergency notification signal is transmitted may be, for example, a terminal device owned by a management company, police, or a security company, in addition to the smartphone 6 carried by the resident. By transmitting an emergency notification signal to these various terminal devices, the security of the resident can be further improved.

また、インターホンシステム100は、上述したようなインターホン装置1と、居室親機3と通信可能に接続されて居住者からの対話型の音声操作に対応したスマートスピーカ7とを備えている。親機制御部37は、少なくとも一つの応対モードにより来訪者に対して応答した結果を示す応対結果メッセージを、スマートスピーカ7から放音させるように構成されている。このような構成によれば、来訪者の行動に応じてインターホン装置1が実行した応対動作の結果を、スマートスピーカ7から通知することで、居住者のプライバシーを確保しつつ居住者に対して応対記録を伝えることができる。 Further, the intercom system 100 includes an intercom device 1 as described above, and a smart speaker 7 that is communicably connected to the living room master unit 3 and supports interactive voice operation from a resident. The master unit control unit 37 is configured to emit a response result message indicating the result of responding to the visitor in at least one response mode from the smart speaker 7. According to such a configuration, the smart speaker 7 notifies the result of the response operation executed by the intercom device 1 in response to the behavior of the visitor, thereby ensuring the privacy of the resident and responding to the resident. Can convey the record.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be freely modified, improved, and the like as appropriate. In addition, the material, shape, size, numerical value, form, number, arrangement location, etc. of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.

1:インターホン装置、2:玄関子機、3:居室親機、4:電気錠、5:宅配ボックス、6:スマートフォン、6a:ディスプレイ、7:スマートスピーカ、21:呼出操作部、22:スピーカ、23:マイク、24:カメラ、25:子機制御部、31:親機操作部、32:スピーカ、33:マイク、34:録音部、35:記憶部、36:ディスプレイ、37:親機制御部、41:行動判断部、42:応対モード選択部、43:メッセージ生成部、61:撮像画像、61a:再生ボタン、62:通報操作画面、インターホンシステム100 1: Intercom device, 2: Entrance slave unit, 3: Living room master unit, 4: Electric lock, 5: Delivery box, 6: Smartphone, 6a: Display, 7: Smart speaker, 21: Call operation unit, 22: Speaker, 23: Microphone, 24: Camera, 25: Slave unit control unit, 31: Master unit operation unit, 32: Speaker, 33: Microphone, 34: Recording unit, 35: Storage unit, 36: Display, 37: Master unit control unit , 41: Action judgment unit, 42: Response mode selection unit, 43: Message generation unit, 61: Captured image, 61a: Playback button, 62: Report operation screen, Intercom system 100

Claims (5)

来訪者が居住者を呼び出して通話するための玄関子機と、前記玄関子機からの呼び出しに前記居住者が応答するための居室親機と、を備えたインターホン装置であって、
前記玄関子機は、
前記来訪者が前記居住者を呼び出す際に操作する呼出操作部と、
前記来訪者の音声を集音するマイクと、
前記来訪者の画像を撮像するカメラと、
を有し、
前記居室親機は、
前記呼出操作部からの呼出操作を受けて前記居室親機を制御する制御部と、
前記来訪者に応対するための複数の応対モードを記憶する記憶部と、
を有し、
前記制御部は、
前記音声および前記画像の少なくとも一方から前記来訪者の行動に関する行動情報を取得し、
取得した前記行動情報に応じて前記複数の応対モードのうち少なくとも一つの応対モードを選択し、
前記少なくとも一つの応対モードにより前記居室親機および前記玄関子機の少なくとも一方を制御する、
ように構成されている、インターホン装置。
An intercom device including an entrance slave unit for a visitor to call a resident and make a call, and a living room master unit for the resident to answer a call from the entrance slave unit.
The entrance slave unit
A calling operation unit operated when the visitor calls the resident,
A microphone that collects the voice of the visitor and
A camera that captures the image of the visitor and
Have,
The room master unit is
A control unit that controls the room master unit in response to a call operation from the call operation unit,
A storage unit that stores a plurality of response modes for responding to the visitor,
Have,
The control unit
The behavior information regarding the behavior of the visitor is acquired from at least one of the voice and the image, and the behavior information is obtained.
At least one of the plurality of response modes is selected according to the acquired behavior information, and the response mode is selected.
At least one of the living room master unit and the entrance slave unit is controlled by the at least one response mode.
An intercom device that is configured to.
前記制御部は、
前記行動情報に基づいて前記来訪者の行動の危険度が閾値以上であるか否かを判断し、
前記危険度が前記閾値以上であると判断された場合には、前記玄関子機から警告メッセージを放音する、
ように構成されている、請求項1に記載のインターホン装置。
The control unit
Based on the behavior information, it is determined whether or not the risk of the visitor's behavior is equal to or higher than the threshold value.
When it is determined that the risk level is equal to or higher than the threshold value, a warning message is emitted from the entrance slave unit.
The intercom device according to claim 1, which is configured as described above.
請求項2に記載のインターホン装置と、
前記居室親機と通信可能に接続された電子機器と、
を備えたインターホンシステムであって、
前記制御部は、前記警告メッセージを放音した後でも前記危険度が前記閾値以上を維持していると判断された場合には、前記電子機器のディスプレイに前記来訪者の画像とともに警察または警備会社に通報可能な通報操作画面を表示するための緊急通知信号を、前記電子機器に送信するように構成されている、インターホンシステム。
The intercom device according to claim 2 and
An electronic device that is communicatively connected to the room master unit
It is an intercom system equipped with
If it is determined that the risk level is maintained at or above the threshold value even after the warning message is emitted, the control unit displays the image of the visitor on the display of the electronic device and the police or security company. An intercom system configured to transmit an emergency notification signal for displaying a notification operation screen capable of reporting to the electronic device.
前記電子機器は、前記居住者が携帯する携帯端末と、管理会社、警察または警備会社が所有する端末機器との少なくとも一方である、請求項3に記載のインターホンシステム。 The intercom system according to claim 3, wherein the electronic device is at least one of a mobile terminal carried by the resident and a terminal device owned by a management company, police or security company. 請求項1または2に記載のインターホン装置と、
前記居室親機と通信可能に接続されて前記居住者からの対話型の音声操作に対応したスピーカと、
を備えたインターホンシステムであって、
前記制御部は、前記少なくとも一つの応対モードにより前記来訪者に対して応答した結果を示す応対結果メッセージを、前記スピーカから放音させるように構成されている、インターホンシステム。
The intercom device according to claim 1 or 2,
A speaker that is communicably connected to the living room master unit and supports interactive voice operation from the resident.
It is an intercom system equipped with
The control unit is an intercom system configured to emit a response result message indicating a response result to the visitor in the at least one response mode from the speaker.
JP2020046730A 2020-03-17 2020-03-17 Intercom device and intercom system Active JP7467181B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046730A JP7467181B2 (en) 2020-03-17 2020-03-17 Intercom device and intercom system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046730A JP7467181B2 (en) 2020-03-17 2020-03-17 Intercom device and intercom system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150727A true JP2021150727A (en) 2021-09-27
JP7467181B2 JP7467181B2 (en) 2024-04-15

Family

ID=77849486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046730A Active JP7467181B2 (en) 2020-03-17 2020-03-17 Intercom device and intercom system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7467181B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650612B2 (en) 2002-08-12 2005-05-25 株式会社セイクレスト Visitor monitoring device
JP2012074954A (en) 2010-09-29 2012-04-12 Aiphone Co Ltd Intercom device
JP2012160830A (en) 2011-01-31 2012-08-23 Aiphone Co Ltd Intercom system
JP7077052B2 (en) 2018-02-15 2022-05-30 アイホン株式会社 Doorbell

Also Published As

Publication number Publication date
JP7467181B2 (en) 2024-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101801200B1 (en) Smart doorbell system
JP4772509B2 (en) Doorphone and ringing tone control method for doorphone
JP6183845B2 (en) Intercom device that can check recording
JP2017108342A (en) Intercom system for multiple dwelling house
JP2021150727A (en) Intercom device and intercom system
JP7080670B2 (en) Intercom system
JP7079621B2 (en) Doorbell
KR101813484B1 (en) Interactive control of communication terminals
JP6807772B2 (en) Intercom device
JP5907855B2 (en) Resident support system
JP4434720B2 (en) Intercom device
JP7080669B2 (en) Intercom system
CN105933371B (en) Unified notice and response system
JPWO2020100461A1 (en) Sensor device of monitored person monitoring support system, monitoring image storage method and monitored person monitoring support system
JP2019068359A (en) Intercom system
JP6678317B2 (en) Display terminal, display system, display terminal control method, and program
JP7312061B2 (en) intercom device
JP3949051B2 (en) Intercom device
JP2019130219A (en) Reporting system
JP2019068361A (en) Intercom system
JP6094967B2 (en) Apartment intercom system with surveillance camera function
JP7236634B2 (en) INTERCOM SYSTEM, INTERCOM MASTER UNIT, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2005101963A (en) Multiple dwelling house interphone system
JP2007172083A (en) Security system
JP7264066B2 (en) Monitored Person Monitoring Support System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150