JP2021150333A - 光電変換素子、固体撮像素子および電子機器 - Google Patents

光電変換素子、固体撮像素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150333A
JP2021150333A JP2020045569A JP2020045569A JP2021150333A JP 2021150333 A JP2021150333 A JP 2021150333A JP 2020045569 A JP2020045569 A JP 2020045569A JP 2020045569 A JP2020045569 A JP 2020045569A JP 2021150333 A JP2021150333 A JP 2021150333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
type buffer
buffer layer
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020045569A
Other languages
English (en)
Inventor
佑樹 根岸
Yuki Negishi
佑樹 根岸
修 榎
Osamu Enoki
修 榎
英昭 茂木
Hideaki Mogi
英昭 茂木
一 小林
Hajime Kobayashi
一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020045569A priority Critical patent/JP2021150333A/ja
Priority to PCT/JP2021/009093 priority patent/WO2021187208A1/ja
Publication of JP2021150333A publication Critical patent/JP2021150333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光応答性を向上させることの可能な光電変換素子、固体撮像素子および電子機器を提供する。【解決手段】光電変換素子は、第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に備える。n型バッファ層のLUMO準位は以下の式(1)を満たし、n型バッファ層の状態数は以下の式(2),(3)を満たす。Ew:第2電極の仕事関数EN:n型バッファ層のLUMO準位Ei:有機光電変換層の電子輸送材料のLUMO準位Nb:n型バッファ層の状態数D(E):n型バッファ層のLUMO準位の状態密度【選択図】なし

Description

本開示は、光電変換素子、固体撮像素子および電子機器に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、あるいは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子では、各画素に含まれる光電変換素子において、低い暗電流と高い光電変換効率とが求められる。そこで、例えば、特許文献1〜3に記載されているように、バルクヘテロ型の光電変換層と光入射側の電極との間に、n型バッファ層を設けることが提案されている。
特開2009−182095号公報 特表2013−236008号公報 特表2012−19235号公報
しかし、上記特許文献1〜3に記載の固体撮像素子では、光応答性の改善が求められる。光応答性を向上させることの可能な光電変換素子、固体撮像素子および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る光電変換素子は、第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に備える。n型バッファ層のLUMO準位は以下の式(1)を満たし、n型バッファ層の状態数は以下の式(2),(3)を満たす。
Figure 2021150333

:第2電極の仕事関数
:n型バッファ層のLUMO準位
:有機光電変換層の電子輸送材料のLUMO準位
:n型バッファ層の状態数
D(E):n型バッファ層のLUMO準位の状態密度
本開示の一実施の形態に係る固体撮像素子は、複数の画素を2次元配置してなる画素領域と、各画素から得られた信号電荷を処理する処理回路とを備える。各画素は、第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に有する光電変換素子を有する。各画素に含まれる光電変換素子は、本開示の一実施の形態に係る光電変換素子と共通の構成を有する。
本開示の一実施の形態に係る電子機器は、複数の画素を2次元配置してなる画素領域と、被写体からの像光を画素領域上に結像させる光学系と、複数の画素から像光に応じて得られた画素信号を処理して映像データを生成する信号処理回路とを備える。各画素は、第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に有する光電変換素子を有する。各画素に含まれる光電変換素子は、本開示の一実施の形態に係る光電変換素子と共通の構成を有する。
本開示の一実施の形態に係る光電変換素子、固体撮像素子および電子機器では、n型バッファ層のLUMO準位が上記の式(1)を満たし、n型バッファ層の状態数が上記の式(2),(3)を満たす。これにより、低い暗電流と高い光電変換効率とを損なうことなく、光応答性が向上する。
本開示の第1の実施の形態に係る光電変換素子の断面構成例を表す図である。 図1の光電変換素子のエネルギー準位の一例を表す図である。 図1の光電変換素子のエネルギー準位の一例を表す図である。 図1の光電変換素子のエネルギー準位の一例を表す図である。 図1の光電変換素子の応答特性の一例を表す図である。 図1の光電変換素子の電荷積分量の一例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像素子の概略構成例を表す図である。 図7の画素の断面構成例を表す図である。 図8の光電変換素子の断面構成例を拡大して表す図である。 図7の画素の回路構成例を表す図である。 図10の光電変換素子の構成例を展開して表す図である。 図7の画素の回路構成例を表す図である。 図7の画素の回路構成例を表す図である。 図7の画素の断面構成の一変形例を表す図である。 図7の画素の断面構成の一変形例を表す図である。 撮像システムの概略構成の一例を表す図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(光電変換素子)…図1〜図6
2.第2の実施の形態(固体撮像素子)…図7〜図13
3.第2の実施の形態の変形例(固体撮像素子)…図14、図15
4.適用例(撮像システム)…図16
5.応用例
移動体への応用例…図17、図18
内視鏡手術システムへの応用例…図19、図20
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る光電変換素子10の断面構成の一例を表す。光電変換素子10は、CCDイメージセンサ、あるいは、CMOSイメージセンサ等の固体撮像素子の各画素に好適に用いられ得る。光電変換素子10は、例えば、図1に示したように、p側電極11、p型バッファ層12、有機光電変換層13、n型バッファ層14およびn側電極15をこの順に積層して構成される。p型バッファ層12は、p側電極11および有機光電変換層13に接する。n型バッファ層14は、有機光電変換層13およびn側電極15に接する。光電変換素子10において、n側電極15側の表面が、外光が入射する光入射面となる。
n側電極15は、下層の有機光電変換層13に光を入射させる必要があるため、透明性の高い材料で構成されることが好ましい。透明性の高い電極としては、透明導電性酸化物が挙げられる。p側電極11は、後述する固体撮像素子の構成にあるように、その下方に光を透過させる必要がある場合もあるため、n側電極15と同様に透明性の高い透明導電性酸化物で構成されることが好ましい。
透明導電性酸化物として、導電性のある金属酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化インジウム、インジウム−錫酸化物(ITO,Indium TinOxide,SnドープのIn、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムを添加したインジウム−亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、酸化ガリウムにドーパントとしてインジウムを添加したインジウム−ガリウム酸化物(IGO)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムとガリウムを添加したインジウム−ガリウム−亜鉛酸化物(IGZO,In−GaZnO)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムと錫を添加したインジウム−錫−亜鉛酸化物(ITZO)、IFO(FドープのIn)、酸化錫(SnO)、ATO(SbドープのSnO)、FTO(FドープのSnO)、酸化亜鉛(他元素をドープしたZnOを含む)、酸化亜鉛にドーパントとしてアルミニウムを添加したアルミニウム−亜鉛酸化物(AZO)、酸化亜鉛にドーパントとしてガリウムを添加したガリウム−亜鉛酸化物(GZO)、酸化チタン(TiO)、酸化チタンにドーパントとしてニオブを添加したニオブ−チタン酸化物(TNO)、酸化アンチモン、スピネル型酸化物、YbFe造を有する酸化物を例示することができる。あるいは又、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明電極を挙げることができる。透明電極の厚さとして、2×10−8m〜2×10−7m、好ましくは3×10−8m〜1×10−7mを挙げることができる。
有機光電変換層13は、例えば、バルクヘテロ型の光電変換層となっている。有機光電変換層13は、例えば、p型有機半導体およびn型有機半導体が混合されたi層となっている。
p型有機半導体として、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、ペンタセン誘導体、キナクリドン誘導体、チオフェン誘導体、チエノチオフェン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、トリアリルアミン誘導体、カルバゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピセン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、複素環化合物を配位子とする金属錯体、ポリチオフェン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を挙げることができる。
n型有機半導体として、フラーレン及びフラーレン誘導体〈例えば、C60や、C70,C74等のフラーレン(高次フラーレン)、内包フラーレン等)又はフラーレン誘導体(例えば、フラーレンフッ化物やPCBMフラーレン化合物、フラーレン多量体等)〉、p型有機半導体よりもHOMO及びLUMOが大きい(深い)有機半導体、透明な無機金属酸化物を挙げることができる。n型有機半導体として、具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する複素環化合物、例えば、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、イソキノリン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、フェナントロリン誘導体、テトラゾール誘導体、ピラゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を分子骨格の一部に有する有機分子、有機金属錯体やサブフタロシアニン誘導体を挙げることができる。フラーレン誘導体に含まれる基等として、ハロゲン原子;直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基若しくはフェニル基;直鎖若しくは縮環した芳香族化合物を有する基;ハロゲン化物を有する基;パーシャルフルオロアルキル基;パーフルオロアルキル基;シリルアルキル基;シリルアルコキシ基;アリールシリル基;アリールスルファニル基;アルキルスルファニル基;アリールスルホニル基;アルキルスルホニル基;アリールスルフィド基;アルキルスルフィド基;アミノ基;アルキルアミノ基;アリールアミノ基;ヒドロキシ基;アルコキシ基;アシルアミノ基;アシルオキシ基;カルボニル基;カルボキシ基;カルボキソアミド基;カルボアルコキシ基;アシル基;スルホニル基;シアノ基;ニトロ基;カルコゲン化物を有する基;ホスフィン基;ホスホン基;これらの誘導体を挙げることができる。
有機光電変換層13の厚さは、限定するものではないが、例えば、1×10−8m〜5×10−7m、好ましくは2.5×10−8m〜3×10−7m、より好ましくは2.5×10−8m〜2×10−7m、一層好ましくは1×10−7m〜1.8×10−7mを例示することができる。なお、有機半導体は、p型、n型と分類されることが多いが、p型とは正孔を輸送し易いという意味であり、n型とは電子を輸送し易いという意味であり、無機半導体のように熱励起の多数キャリアとして正孔又は電子を有しているという解釈に限定されない。
緑色の波長の光を光電変換する有機光電変換層13の材料として、例えば、ローダミン系色素、メロシアニン系色素、キナクリドン誘導体、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)等を挙げることができる。青色の光を光電変換する有機光電変換層13の材料として、例えば、クマリン酸色素、トリス−8−ヒドリキシキノリアルミニウム(Alq)、メラシアニン系色素等を挙げることができる。赤色の光を光電変換する有機光電変換層13の材料として、例えば、フタロシアニン系色素、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)を挙げることができる。
p型バッファ層12およびn型バッファ層14は、光電変換層で発生した信号電荷を輸送するに十分な電荷輸送性を持つとともに、均一な層であり、材料から発生する暗電流の原因となるキャリアが少ない材料であることが望ましい。n型バッファ層14のLUMO準位は、例えば、図2に示したように、以下の式(1)を満たす。
<E<E…(1)
:n側電極15の仕事関数
:n型バッファ層14のLUMO準位
:有機光電変換層13の電子輸送材料のLUMO準位
ここで、n型バッファ層14のLUMO準位は、例えば、図3に示したように、分布(状態密度分布)を有する。この分布の幅(分散σ)を制御することで、n型バッファ層14と有機光電変換層13との間の界面のエネルギー障壁を低減することが可能である。
n型バッファ層14は、n型バッファ層14のLUMO準位の状態密度をD(E)としたとき、以下の式(2)で示したn型バッファ層14の状態数Nが小さくなるような有機材料によって構成される。
Figure 2021150333
D(E)は、Gauss関数で表される。Nは、n型バッファ層14と有機光電変換層13のとの間の界面の障壁となる状態の多さを表す。Nを小さくするためには、n型バッファ層14が、例えば、図4(A)〜(H)に示したように、ΔE(=|E−E|)が大きくなったり、D(E)の分散σが小さくなったりする有機材料によって構成されることが好ましい。D(E)の分散σは、例えば、Appl.Phys.Lett.111, 033301(2017); doi: 10.1063/1.4995243に記載したように、量子化学計算および分子動力学法によって算出される。D(E)は、UPSで得られるLUMOレベルと、分散σとによって描かれる。
上記文献の記載に基づいたD(E)の導出例について説明する。まず、分子動力学計算を用いて、n型バッファ層14のアモルファス構造を作成する。このとき、分子動力学計算のソフトとしてLAMMPSを使用し、力場としてOPLSを使用する。1000個程度の分子を用いてアモルファス構造を作成し、初期構造をランダムに作成する。アモルファス構造の作成にあたって、温度1000K、圧力1atm、NPT(粒子数、圧力および温度を一定)アンサンブルの条件下で、約5ns、予備計算として計算した後、温度300K、圧力1atm、NPTアンサンブルの条件下で、約5ns、本計算として計算する。このようにして、n型バッファ層14のアモルファス構造が作成される。
次に、分子動力学計算を用いて作成したアモルファス構造の中から、任意の分子に着目し、着目した分子(着目分子)と、着目分子に隣接する10個程度の分子(隣接分子)とをクラスターとして抽出する。続いて、抽出したクラスターを用いてLUMO準位を計算する。LUMO準位の計算には、密度汎関数法(Density Functional Theory:DFT)を用いる。密度汎関数法のソフトとしてGaussain09を使用し、計算レベルをB3LYP:6−311++G*とする。
次に、上記と同じ計算法を300個程度のクラスターに適用し、その結果、得られたLUMO準位をGauss関数でフィッティングする。このようにして、D(E)を導出する。
n型バッファ層14の状態数Nは、以下の式(3)を満たす。図4(A)〜図4(H)において、図4(E)に示した状態数Nが、式(3)を満たす。なお、状態数Nを算出するにあたっての様々な要因(例えば、丸め誤差など)を考慮したマージンを、0.76に加算することにより、式(3)を導出した。
<0.80…(3)
[効果]
次に、図5、図6を参照して、本実施の形態に係る光電変換素子10の効果について説明する。
図5は、光電変換素子10の応答特性(光応答性)の一例を表す。図6は、光電変換素子10の電荷積分量Qの一例を表す。図5に示したように、n型バッファ層14が図3(E)に示した状態数Nを有する有機材料によって構成される場合、n型バッファ層14が図3(B)に示した状態数Nを有する有機材料によって構成される場合と比べて、オンからオフへの光応答性が改善される。その改善の効果は、図6に示した電荷積分量Qに現れる。電荷積分量Qは、オフ時の暗電流を、オフしてから1msから110msまで積分することにより得られる値であり、暗電流によって漏れた電流量に概ね相関を有する値である。n型バッファ層14が図3(E)に示した状態数Nを有する有機材料によって構成される場合、n型バッファ層14が図3(B)に示した状態数Nを有する有機材料によって構成される場合と比べて、この電荷積分量Qが37%(=(1.00−0.63)/100)も低減する。
従って、n型バッファ層14のLUMO準位が上記の式(1)を満たし、さらに、n型バッファ層14の状態数Nが上記の式(3)を満たすことにより、低い暗電流と高い光電変換効率とを損なうことなく、光応答性を向上させることができる。
なお、本実施の形態において、光入射面が、光電変換素子10におけるp側電極11側に設けられていてもよい。このようにした場合であっても、低い暗電流と高い光電変換効率とを損なうことなく、光応答性を向上させることができる。
<2.第2の実施の形態>
[構成]
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像素子100の概略構成の一例を表す。固体撮像素子100は、複数の画素101aが行列状に配置された画素領域101を備える。図7には、行方向を示す符号としてDrが、列方向を示す符号としてDcがそれぞれ示されている。図8は、画素101aの断面構成の一例を表す。図9は、画素101aの一部の断面構成の一例を表す。
固体撮像素子100は、画素信号を処理するロジック回路102を備える。ロジック回路102は、例えば、垂直駆動回路102a、カラム信号処理回路102b、水平駆動回路102cおよびシステム制御回路102dを有する。ロジック回路102は、各画素101aから得られた画素信号に基づいて出力電圧を生成し、外部に出力する。
垂直駆動回路102aは、例えば、複数の画素101aを所定の単位画素行ごとに順に選択する。「所定の単位画素行」とは、同一アドレスで画素選択可能な画素行を指している。カラム信号処理回路102bは、例えば、垂直駆動回路102aによって選択された行の各画素101aから出力される画素信号に対して、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)処理を施す。カラム信号処理回路102bは、例えば、CDS処理を施すことにより、画素信号の信号レベルを抽出し、各画素101aの受光量に応じた画素データを保持する。カラム信号処理回路102bは、例えば、データ出力線VSLごとにカラム信号処理部を有する。カラム信号処理部は、例えば、シングルスロープA/D変換器を含む。シングルスロープA/D変換器は、例えば、比較器およびカウンタ回路を含んで構成される。水平駆動回路102cは、例えば、カラム信号処理回路102bに保持されている画素データを順次、外部に出力する。システム制御回路102dは、例えば、ロジック回路20内の各ブロック(垂直駆動回路102a、カラム信号処理回路102bおよび水平駆動回路102c)の駆動を制御する。
画素101aは、例えば、図8に示したように、互いに異なる波長選択性を有する3つの光電変換素子110,120,130が積層された積層型光電変換素子を有する。つまり、固体撮像素子100は、上記積層型光電変換素子を画素101aごとに備える。画素101aは、さらに、例えば、上記積層型光電変換素子と対向する箇所にオンチップレンズ160を有する。つまり、固体撮像素子100は、オンチップレンズ160を画素101aごとに備える。
光電変換素子110は、例えば、半導体基板140上の絶縁層(絶縁層115,116および保護層117)内に形成され、例えば、電極111、光電変換層112および電極113を、半導体基板140側からこの順に積層して構成される。半導体基板140は、例えば、シリコン基板によって構成される。光電変換素子110は、さらに、例えば、電極111と同一の層内に、電極111に隣接して設けられた電荷蓄積用の電極(蓄積電極114)を有する。電極111と蓄積電極114との間には、絶縁層116が設けられる。
蓄積電極114は、光電変換層112で発生した電荷を光電変換層112内に蓄積させるための電極である。蓄積電極114は、絶縁層116を介して光電変換層112と対向して配置される。電極111および蓄積電極114は、絶縁層115,116によって覆われ、電極111は、絶縁層116の開口を介して光電変換層112に接する。電極113は、光電変換層112および絶縁層116を間にして、電極111および蓄積電極114と対向する位置に配置される。電極113は、例えば、光電変換層112および絶縁層116の表面に接して形成されたベタ膜であり、隣接する画素101aの電極113と共通の層によって構成される。
光電変換素子110は、例えば、緑色の光(495nm以上570nm以下の範囲内の波長域の光)を吸収する光電変換層112を有し、緑色の光に感度を有する。光電変換層112は、例えば、図9に示したように、緑色の光を吸収する有機光電変換層112bと、有機光電変換層13を挟み込むバッファ層112a,112cとによって構成される。ここで、有機光電変換層112bが、例えば、緑色の光を吸収する有機光電変換層13によって構成される。バッファ層112aが例えばp型バッファ層12によって構成され、バッファ層112cが例えばn型バッファ層14によって構成され、電極111が例えばp側電極11によって構成され、電極113がn側電極15によって構成される。このとき、電極111が光電変換層112で発生した正孔を信号電荷として読み出すための読み出し電極に相当し、蓄積電極114が光電変換層112で発生した正孔を光電変換層112内に蓄積させるための蓄積電極に相当し、カラム信号処理回路102bが各画素101a(電極111)から得られた正孔を信号電荷として読み出す回路に相当する。なお、バッファ層112aが例えばn型バッファ層14によって構成され、バッファ層112cが例えばp型バッファ層12によって構成され、電極111が例えばn側電極15によって構成され、電極113がp側電極11によって構成されてもよい。このとき、電極111が光電変換層112で発生した電子を信号電荷として読み出すための読み出し電極に相当し、蓄積電極114が光電変換層112で発生した電子を光電変換層112内に蓄積させるための蓄積電極に相当し、カラム信号処理回路102bが各画素101a(電極111)から得られた電子を信号電荷として読み出す回路に相当する。
絶縁層115,116および保護層117は、例えば、SiOや、SiN等によって構成される。電極111,113は、例えば、透明導電材料によって構成される。透明導電材料としては、例えば、上述した透明導電性酸化物等が挙げられる。
光電変換素子110は、例えば、半導体基板140に設けられたコンタクトホール153等を介して、半導体基板140の裏面に設けられた配線156に接続される。配線156は、光電変換素子110の電極111と、光電変換素子110用の画素回路12G(例えば、画素回路12G内の増幅トランジスタのゲート電極157)とを電気的に接続する。
光電変換素子120,130は,例えば、半導体基板140内に形成される。光電変換素子120は、例えば、半導体基板140の表面近傍に形成されたn型半導体領域141を光電変換層として有する。光電変換素子120は、例えば、青色の光(425nm以上495nm以下の範囲内の波長域の光)を吸収するn型半導体領域141を有しており、青色の光に感度を有する。光電変換素子120は、例えば、半導体基板140に設けられた転送トランジスタを介して、半導体基板140の裏面に設けられた配線に接続される。この配線は、n型半導体領域141と、光電変換素子120用の画素回路12Bとを電気的に接続する。なお、図8には、光電変換素子120と電気的に接続された転送トランジスタのゲート電極158が例示される。
光電変換素子130は、例えば、半導体基板140の、n型半導体領域141よりも深い領域に形成されたn型半導体領域142を光電変換層として有している。光電変換素子130は、例えば、赤色の光(620nm以上750nm以下の範囲内の波長域の光)を吸収するn型半導体領域142を有し、赤色の光に感度を有する。光電変換素子130は、例えば、半導体基板140に設けられた転送トランジスタを介して、半導体基板140の裏面に設けられた配線に接続される。この配線は、n型半導体領域142と、光電変換素子130用の画素回路12B(例えば、画素回路12B内の増幅トランジスタのゲート電極159)とを電気的に接続する。
半導体基板140は、n型半導体領域141と半導体基板140の表面との間にp+層145を有する。p+層145は暗電流の発生を抑制する。半導体基板140は、さらに、n型半導体領域141とn型半導体領域142との間に、p+層143を有する。p+層143は、さらに、n型半導体領域142の側面の一部(例えばゲート電極158近傍)を囲む。p+層143は、n型半導体領域141とn型半導体領域142とを分離する。半導体基板140は、半導体基板140の裏面近傍にp+層144を有する。p+層144は暗電流の発生を抑制する。半導体基板140の裏面には、絶縁膜154が設けられ、半導体基板140の表面には、HfO膜151および絶縁膜152が積層される。HfO膜151は、負の固定電荷を有する膜であり、このような膜を設けることによって、暗電流の発生を抑制することができる。半導体基板140の裏面には、例えば、光電変換素子110,120,130と画素回路12R,12G,12Bとを互いに電気的に接続する配線や、画素回路12R,12G,12Bなどを覆う絶縁層155が形成される。
なお、n型半導体領域141,142の代わりにp型半導体領域が設けられ、p+層143,144の代わりにn+層が設けられてもよい。
光電変換素子110,120,130の堆積方向における配置順は、光入射方向(オンチップレンズ160側)から光電変換素子110、光電変換素子120、光電変換素子130の順であることが好ましい。これは、より短い波長の光がより入射表面側において効率良く吸収されるからである。赤色は3色の中では最も長い波長であるので、光入射面から見て光電変換素子130を最下層に位置させることが好ましい。これらの光電変換素子110,120,130の積層構造によって、1つの積層型光電変換素子が構成される。
図10は、画素101a(具体的には光電変換素子110)およびその周辺の回路構成の一例を表す。図11は、図10に記載の光電変換素子110の展開斜視構成の一例を表す。図12は、画素101a(具体的には光電変換素子120)およびその周辺の回路構成の一例を表す。図13は、画素101a(具体的には光電変換素子130)およびその周辺の回路構成の一例を表す。
上述したように、各画素101aは、光電変換素子110,120,130を積層した構造となっており、かつ、複数の画素101aは画素領域101において行列状に配置される。このことから、複数の光電変換素子110は、画素領域101の光入射面寄りの層内において行列状に配置され、複数の光電変換素子130は、画素領域101の、光入射面とは反対側の面寄りの層内において行列状に配置される。さらに、複数の光電変換素子120は、画素領域101において、複数の光電変換素子110が配置される層と、複数の光電変換素子130が配置される層との間の層内において行列状に配置される。
固体撮像素子100は、複数の画素回路12R,12G,12Bと、複数の駆動配線VOAと、複数のデータ出力線VSL(VSL1,VSL2,VSL3)とを備える。画素回路12R,12G,12Bは、画素101aから出力された電荷(信号電荷)に基づく画素信号を出力する。駆動配線VOAは、画素101aに蓄積された電荷の出力を制御する制御信号が印加される配線であり、例えば、行方向Drに延在する。データ出力線VSL(VSL1,VSL2,VSL3)は、各画素回路12R,12G,12Bから出力された画素信号をロジック回路20に出力する配線であり、例えば、列方向Dcに延在する。
各光電変換素子110(具体的には電極111)には、画素回路12Gが接続される。各光電変換素子120には、転送トランジスタTR2を介して画素回路12Bが接続される。各光電変換素子130には、転送トランジスタTR3を介して画素回路12Rが接続される。以下では、光電変換素子110を便宜的に光電変換部11Gと称する場合がある。また、光電変換素子120および転送トランジスタTR2からなる回路を光電変換部11Bと称する場合がある。また、光電変換素子130および転送トランジスタTR3からなる回路を光電変換部11Rと称する場合がある。
画素回路12Gは、例えば、図10に示したように、フローティングディフュージョンFD1と、リセットトランジスタRST1と、選択トランジスタSEL1と、増幅トランジスタAMP1とを有する。フローティングディフュージョンFD1は、光電変換部11Gから出力された電荷を一時的に保持する。リセットトランジスタRST1のソースがフローティングディフュージョンFD1に接続され、リセットトランジスタRST1のドレインが電源線VDDおよび増幅トランジスタAMP1のドレインに接続される。リセットトランジスタRST1のゲートは制御線(図示せず)を介して垂直駆動回路102aに接続される。増幅トランジスタAMP1のソースが選択トランジスタSEL1のドレインに接続され、増幅トランジスタAMP1のゲートがフローティングディフュージョンFD1に接続される。選択トランジスタSEL1のソースがデータ出力線VSL1を介してカラム信号処理回路102bに接続され、選択トランジスタSEL1のゲートが制御線(図示せず)を介して垂直駆動回路102aに接続される。光電変換部11Gの蓄積電極114は、駆動配線VOAを介して垂直駆動回路102aに接続される。光電変換部11Gの電極113は、駆動配線VOUを介して垂直駆動回路102aに接続される。
画素回路12Bは、例えば、図12に示したように、フローティングディフュージョンFD2と、リセットトランジスタRST2と、選択トランジスタSEL2と、増幅トランジスタAMP2とを有する。フローティングディフュージョンFD2は、光電変換部11Bから出力された電荷を一時的に保持する。リセットトランジスタRST2のソースがフローティングディフュージョンFD2に接続され、リセットトランジスタRST2のドレインが電源線VDDおよび増幅トランジスタAMP2のドレインに接続される。リセットトランジスタRST2のゲートは制御線(図示せず)を介して垂直駆動回路102aに接続される。増幅トランジスタAMP2のソースが選択トランジスタSEL2のドレインに接続され、増幅トランジスタAMP2のゲートがフローティングディフュージョンFD2に接続される。選択トランジスタSEL2のソースがデータ出力線VSL2を介してカラム信号処理回路102bに接続され、選択トランジスタSEL2のゲートが制御線(図示せず)を介して垂直駆動回路102aに接続される。
画素回路12Rは、例えば、図13に示したように、フローティングディフュージョンFD3と、リセットトランジスタRST3と、選択トランジスタSEL3と、増幅トランジスタAMP3とを有する。フローティングディフュージョンFD3は、光電変換部11Rから出力された電荷を一時的に保持する。リセットトランジスタRST3のソースがフローティングディフュージョンFD3に接続され、リセットトランジスタRST3のドレインが電源線VDDおよび増幅トランジスタAMP3のドレインに接続される。リセットトランジスタRST3のゲートは制御線(図示せず)を介して垂直駆動回路102aに接続される。増幅トランジスタAMP3のソースが選択トランジスタSEL3のドレインに接続され、増幅トランジスタAMP3のゲートがフローティングディフュージョンFD3に接続される。選択トランジスタSEL3のソースがデータ出力線VSL3を介してカラム信号処理回路102bに接続され、選択トランジスタSEL3のゲートが制御線(図示せず)を介して垂直駆動回路102aに接続される。
リセットトランジスタRST1は、フローティングディフュージョンFD1の電位を所定の電位にリセットする。リセットトランジスタRST1がオン状態となると、フローティングディフュージョンFD1の電位を電源線VDDの電位にリセットする。選択トランジスタSEL1は、画素回路12Gからの画素信号の出力タイミングを制御する。増幅トランジスタAMP1は、画素信号として、フローティングディフュージョンFD1に保持された電荷のレベルに応じた電圧の信号を生成する。増幅トランジスタAMP1は、ソースフォロア型のアンプを構成しており、光電変換部11Gで発生した電荷のレベルに応じた電圧の画素信号を出力する。増幅トランジスタAMP1は、選択トランジスタSEL1がオン状態となると、フローティングディフュージョンFD1の電位を増幅して、その電位に応じた電圧を、データ出力線VSL1を介してカラム信号処理回路102bに出力する。リセットトランジスタRST1、増幅トランジスタAMP1および選択トランジスタSEL1は、例えば、MOSトランジスタである。
転送トランジスタTR2は、転送トランジスタTR2がオン状態となると、光電変換部11Bの電荷をフローティングディフュージョンFD2に転送する。リセットトランジスタRST2は、フローティングディフュージョンFD2の電位を所定の電位にリセットする。リセットトランジスタRST2がオン状態となると、フローティングディフュージョンFD2の電位を電源線VDDの電位にリセットする。選択トランジスタSEL2は、画素回路12Rからの画素信号の出力タイミングを制御する。増幅トランジスタAMP2は、画素信号として、フローティングディフュージョンFD2に保持された電荷のレベルに応じた電圧の信号を生成する。増幅トランジスタAMP2は、ソースフォロア型のアンプを構成しており、光電変換部11Bで発生した電荷のレベルに応じた電圧の画素信号を出力する。増幅トランジスタAMP2は、選択トランジスタSEL2がオン状態となると、フローティングディフュージョンFD2の電位を増幅して、その電位に応じた電圧を、データ出力線VSL2を介してカラム信号処理回路102bに出力する。転送トランジスタTR2、リセットトランジスタRST2、増幅トランジスタAMP2および選択トランジスタSEL2は、例えば、MOSトランジスタである。
転送トランジスタTR3は、転送トランジスタTR3がオン状態となると、光電変換部11Rの電荷をフローティングディフュージョンFD3に転送する。リセットトランジスタRST3は、フローティングディフュージョンFD3の電位を所定の電位にリセットする。リセットトランジスタRST3がオン状態となると、フローティングディフュージョンFD3の電位を電源線VDDの電位にリセットする。選択トランジスタSEL3は、画素回路12Bからの画素信号の出力タイミングを制御する。増幅トランジスタAMP3は、画素信号として、フローティングディフュージョンFD3に保持された電荷のレベルに応じた電圧の信号を生成する。増幅トランジスタAMP3は、ソースフォロア型のアンプを構成しており、光電変換部11Rで発生した電荷のレベルに応じた電圧の画素信号を出力する。増幅トランジスタAMP3は、選択トランジスタSEL3がオン状態となると、フローティングディフュージョンFD3の電位を増幅して、その電位に応じた電圧を、データ出力線VSL3を介してカラム信号処理回路102bに出力する。転送トランジスタTR3、リセットトランジスタRST3、増幅トランジスタAMP3および選択トランジスタSEL3は、例えば、MOSトランジスタである。
複数の画素回路12R,12G,12Bは、例えば、半導体基板140の裏面に形成される。画素回路12Gは、所定の波長選択性を有する光電変換部11Gから出力された電荷に基づく画素信号を出力する。画素回路12Bは、所定の波長選択性を有する光電変換部11Bから出力された電荷に基づく画素信号を出力する。画素回路12Rは、所定の波長選択性を有する光電変換部11Rから出力された電荷に基づく画素信号を出力する。
[効果]
次に、本実施の形態に係る固体撮像素子100の効果について説明する。
本実施の形態では、各画素101aに含まれる光電変換素子110が上記実施の形態に係る光電変換素子10の構成を含んで構成される。これにより、各画素101aに含まれる光電変換素子110において、低い暗電流と高い光電変換効率とを損なうことなく、光応答性を向上させることができる。その結果、撮像画質を向上させることができる。
本実施の形態では、カラム信号処理回路102bが各画素101aから得られた正孔を信号電荷として読み出したり、各画素101aから得られた電子を信号電荷として読み出したりすることが可能である。このように、本実施の形態では、正孔読み出しおよび電子読み出しのいずれの方式を採ることが可能である。
<3.第2の実施の形態の変形例>
以下に、第2の実施の形態に係る固体撮像素子100の変形例について説明する。
[[変形例A]]
図14は、第2の実施の形態に係る固体撮像素子100における画素101aの断面構成の一変形例を表す。第2の実施の形態では、光電変換素子120が半導体基板140内に設けられていた。しかし、第2の実施の形態において、光電変換素子120が半導体基板140の上方に設けられてもよい。光電変換素子120は、例えば、図14に示したように、光電変換素子110の上に設けられてもよい。
光電変換素子110,120,130の垂直方向における配置順は、光入射方向(オンチップレンズ160側)から光電変換素子120、光電変換素子110、光電変換素子130の順となっている。これは、より短い波長の光がより入射表面側において効率良く吸収されるからである。なお、光電変換素子110,120,130の垂直方向における配置順は、光入射方向(オンチップレンズ160側)から光電変換素子110、光電変換素子120、光電変換素子130の順となってもよい。
本変形例では、光電変換素子120は、例えば、光電変換素子110上の絶縁層(保護層117、絶縁層125および保護層126)内に形成されており、例えば、電極121、光電変換層122および電極123を、半導体基板140側からこの順に積層して構成される。
光電変換素子120は、さらに、例えば、電極121と同一の層内に、電極121と離間して配置された蓄積電極124を有する。蓄積電極124は、絶縁層125を介して光電変換層122と対向して配置される。電極121および蓄積電極124は、保護層117、絶縁層125によって覆われており、電極121は、絶縁層125の開口を介して光電変換層122に接している。電極123は、光電変換層122および絶縁層125の表面に接して形成されたベタ膜であり、例えば、隣接する画素101aの電極123と共通の層によって構成されている。
光電変換素子120は、例えば、青色の光(425nm以上495nm以下の範囲内の波長域の光)を吸収する光電変換層122を有し、青色の光に感度を有している。光電変換層122は、例えば、青色の光を吸収する半導体量子ドットによって構成される。保護層117、絶縁層125および保護層126は、例えば、SiOや、SiN等によって構成される。電極121,123は、例えば、透明導電材料によって構成される。透明導電材料としては、例えば、ITOや、IZO等が挙げられる。
光電変換素子120は、例えば、半導体基板140に設けられたコンタクトホール162等を介して、半導体基板140の裏面に設けられた配線163に接続されている。配線163は、光電変換素子120の電極121と、光電変換素子120用の画素回路12R(例えば、画素回路12R内の増幅トランジスタのゲート電極164)とを電気的に接続している。光電変換素子120は、第1光電変換層112Aと同様の構成を有する第1光電変換層と、第2光電変換層112Bと同様の構成を有する第2光電変換層とを有する。
本変形例では、光電変換素子130は、例えば、半導体基板140内に形成されたn型半導体領域161を光電変換層として有する。光電変換素子130は、例えば、赤色の光(620nm以上750nm以下の範囲内の波長域の光)を吸収するn型半導体領域161を有し、赤色の光に感度を有する。光電変換素子130は、例えば、半導体基板140に設けられた転送トランジスタTRを介して、半導体基板140の裏面に設けられた配線に接続されている。この配線は、n型半導体領域161と、光電変換素子130用の画素回路12B(例えば、画素回路12B内の増幅トランジスタのゲート電極165)とを電気的に接続している。
半導体基板140は、n型半導体領域161と半導体基板140の表面との間にp+層145を有している。半導体基板140は、半導体基板140の裏面近傍にp+層144を有している。半導体基板140の裏面には、絶縁膜154が設けられており、半導体基板140の表面には、HfO膜151および絶縁膜152が積層されている。HfO膜151は、負の固定電荷を有する膜であり、このような膜を設けることによって、暗電流の発生を抑制することができる。半導体基板140の裏面には、例えば、光電変換素子110,120,130と画素回路12R,12G,12Bとを互いに電気的に接続する配線や、画素回路12R,12G,12Bなどを覆う絶縁層155が形成されている。
本変形例では、2つの光電変換素子120,130が半導体基板140の上方に設けられている。このようにした場合であっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
[[変形例B]]
図15は、第2の実施の形態に係る固体撮像素子100における画素101aの断面構成の一変形例を表す。本変形例では、3つの光電変換素子110,120,130全てが、半導体基板140の上方に設けられる。つまり、本変形例にかかる固体撮像素子100は、上記変形例Bに係る固体撮像素子100において、光電変換素子130を半導体基板140の上方に設けた装置に相当する。
光電変換素子110,120,130の垂直方向における配置順は、光入射方向(オンチップレンズ160側)から光電変換素子120、光電変換素子110、光電変換素子130の順となっている。これは、より短い波長の光がより入射表面側において効率良く吸収されるからである。なお、光電変換素子110,120,130の垂直方向における配置順は、光入射方向(オンチップレンズ160側)から光電変換素子110、光電変換素子120、光電変換素子130の順となってもよい。
本変形例では、光電変換素子130は、例えば、半導体基板40の表面と光電変換素子110との間の絶縁層(絶縁層127,128,115)内に形成され、例えば、電極131、光電変換層132および電極133を、半導体基板140側からこの順に積層して構成される。
光電変換素子130は、さらに、例えば、電極131と同一の層内に、電極131と離間して配置された蓄積電極134を有する。蓄積電極134は、絶縁層128を介して光電変換層132と対向して配置される。電極131および蓄積電極134は、絶縁層127,128によって覆われており、電極131は、絶縁層128の開口を介して光電変換層132に接する。電極133は、光電変換層132および絶縁層125の表面に接して形成されたベタ膜であり、例えば、隣接する画素101aの電極133と共通の層によって構成される。
光電変換素子130は、例えば、赤色の光(620nm以上750nm以下の範囲内の波長域の光)を吸収する光電変換層132を有し、赤色の光に感度を有する。光電変換層132は、例えば、赤色の光を吸収する半導体量子ドットによって構成される。絶縁層127,128は、例えば、SiOや、SiN等によって構成されている。電極13,133は、例えば、透明導電材料によって構成されている。透明導電材料としては、例えば、ITOや、IZO等が挙げられる。
光電変換素子130は、例えば、半導体基板140に設けられたコンタクトホール166等を介して、半導体基板140の裏面に設けられた配線167に接続される。配線167は、光電変換素子130の電極131と、光電変換素子130用の画素回路12B(例えば、画素回路12B内の増幅トランジスタのゲート電極168)とを電気的に接続する。光電変換素子130は、第1光電変換層112Aと同様の構成を有する第1光電変換層と、第2光電変換層112Bと同様の構成を有する第2光電変換層とを有する。
本変形例では、3つの光電変換素子110,120,130全てが、半導体基板140の上方に設けられている。このようにした場合であっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
<3.適用例>
図16は、第2の実施の形態およびその変形例に係る固体撮像素子100を備えた撮像システム200の概略構成の一例を表したものである。撮像システム200は、例えば、光学系210と、シャッタ装置220と、固体撮像素子100と、信号処理回路230と、表示部240とを備える。
光学系210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子1の撮像面(画素領域101)上に結像させる。シャッタ装置220は、光学系210および固体撮像素子1の間に配置され、固体撮像素子1への光照射期間および遮光期間を制御する。固体撮像素子1は、固体撮像素子1から入射された像光(入射光)を受光し、受光した像光(入射光)に応じた画素信号(複数の画素101aから像光応じて得られた画素信号)を信号処理回路230に出力する。信号処理回路230は、固体撮像素子1から入力された画素信号を処理して、映像データを生成する。信号処理回路230は、さらに、生成した映像データに対応する映像信号を生成し、表示部240に出力する。表示部240は、信号処理回路230から入力された映像信号に基づく映像を表示する。
本適用例では、上記実施の形態およびその変形例に係る固体撮像素子100が撮像システム200に適用される。これにより、固体撮像素子1を小型化もしくは高精細化することができるので、撮像画質の高い撮像システム200を提供することができる。
<4.応用例>
[応用例1]
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図17は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図17に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検出した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図17の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図18は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図18には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、撮像装置3は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、高画質な撮影画像を得ることができるので、移動体制御システムにおいて撮影画像を利用した高精度な制御を行うことができる。
[応用例2]
図19は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図19では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図20は、図19に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、内視鏡11100のカメラヘッド11102に設けられた撮像部11402に好適に適用され得る。撮像部11402に本開示に係る技術を適用することにより、高画質な撮影画像を得ることができるので、高画質な内視鏡11100を提供することができる。
以上、実施の形態およびその変形例、適用例および応用例を挙げて本開示を説明したが、本開示は実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、本開示は、以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に備え、
前記n型バッファ層のLUMO準位は以下の式(A)を満たし、
前記n型バッファ層の状態数は以下の式(B),(C)を満たす
光電変換素子。
Figure 2021150333

:前記第2電極の仕事関数
:前記n型バッファ層のLUMO準位
:前記有機光電変換層の電子輸送材料のLUMO準位
:前記n型バッファ層の状態数
D(E):前記n型バッファ層のLUMO準位の状態密度
(2)
前記n型バッファ層は、前記有機光電変換層および前記第2電極に接する
(1)に記載の光電変換素子。
(3)
複数の画素を2次元配置してなる画素領域と、
各前記画素から得られた信号電荷を処理する処理回路と
を備え、
各前記画素は、第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に有する光電変換素子を有し、
前記n型バッファ層のLUMO準位は以下の式(A)を満たし、
前記n型バッファ層の状態数は以下の式(B),(C)を満たす
固体撮像素子。
Figure 2021150333

:前記第2電極の仕事関数
:前記n型バッファ層のLUMO準位
:前記有機光電変換層の電子輸送材料のLUMO準位
:前記n型バッファ層の状態数
D(E):前記n型バッファ層のLUMO準位の状態密度
(4)
前記処理回路は、各前記画素の前記第1電極から得られた正孔を前記信号電荷として読み出す
(3)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記第1電極は、前記有機光電変換層で発生した正孔を前記信号電荷として読み出すための読み出し電極と、前記有機光電変換層で発生した正孔を前記有機光電変換層内に蓄積させるための蓄積電極とにより構成され、
前記処理回路は、各前記画素の前記読み出し電極から得られた正孔を前記信号電荷として読み出す
(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記処理回路は、各前記画素の前記第2電極から得られた電子を前記信号電荷として読み出す
(3)に記載の固体撮像素子。
(7)
前記第2電極は、前記有機光電変換層で発生した電子を前記信号電荷として読み出すための読み出し電極と、前記有機光電変換層で発生した電子を前記有機光電変換層内に蓄積させるための蓄積電極とにより構成され、
前記処理回路は、各前記画素の前記読み出し電極から得られた電子を前記信号電荷として読み出す
(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
複数の画素を2次元配置してなる画素領域と、
被写体からの像光を前記画素領域上に結像させる光学系と、
前記複数の画素から前記像光に応じて得られた画素信号を処理して映像データを生成する信号処理回路と
を備え、
各前記画素は、第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に有する光電変換素子を有し、
前記n型バッファ層のLUMO準位は以下の式(A)を満たし、
前記n型バッファ層の状態数は以下の式(B),(C)を満たす
電子機器。
Figure 2021150333

:前記第2電極の仕事関数
:前記n型バッファ層のLUMO準位
:前記有機光電変換層の電子輸送材料のLUMO準位
:前記n型バッファ層の状態数
D(E):前記n型バッファ層のLUMO準位の状態密度
本開示の一実施の形態に係る光電変換素子、固体撮像素子および電子機器によれば、n型バッファ層のLUMO準位が上記の式(1)を満たし、n型バッファ層の状態数が上記の式(2),(3)を満たすようにしたので、低い暗電流と高い光電変換効率とを損なうことなく、光応答性を向上させることができる。なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
10…光電変換素子、11…p側電極、11R,11G,11B…光電変換部、12…p型バッファ層、12R,12G、12B…画素、13…有機光電変換層、14…n型バッファ層、15…n側電極、100…固体撮像素子、101…画素領域101、101a…画素、102…ロジック回路、102a…垂直駆動回路、102b…カラム信号処理回路、102c…水平駆動回路、102d…システム制御回路、110,120,130…光電変換素子、111,113…電極、112…光電変換層、112a…バッファ層、112b…有機光電変換層、112c…バッファ層、114…蓄積電極、115,116…絶縁層、117…保護層、140…半導体基板、141,142…n型半導体領域、143,144,145…p+層、151…HfO膜、152…絶縁膜、153…コンタクトホール、154,155…絶縁膜、156…配線、157,158,159…ゲート電極、160…オンチップレンズ、161…n型半導体領域、162,166…コンタクトホール、163,167…配線、164,165,168…ゲート電極、200…撮像システム、210…光学系210…シャッタ装置220…信号処理回路230…表示部、11000…内視鏡手術システム、11100…内視鏡、11101…鏡筒、11102…カメラヘッド、11110…その他の術具、11111…気腹チューブ、11112…エネルギー処置具、11120…支持アーム装置、11200…カート、11201…カメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)、11202…表示装置、11203…光源装置、11204…入力装置、11205…処置具制御装置、11206…気腹装置、11207…レコーダ、11208…プリンタ、11131…術者、11132…患者、11133…患者ベッド、11401…レンズユニット、11402…撮像部、11403…駆動部、11404…通信部、11405…カメラヘッド制御部、11411…通信部、11412…画像処理部、11413…制御部、12000…車両制御システム、12001…通信ネットワーク、12010…駆動系制御ユニット、12020…ボディ系制御ユニット、12030…車外情報検出ユニット、12031…撮像部、12040…車内情報検出ユニット、12041…運転者状態検出部、12050…統合制御ユニット、12051…マイクロコンピュータ、12052…音声画像出力部、12053…車載ネットワークI/F(interface)、12061…オーディオスピーカ、12062…表示部、12063…インストルメントパネル、12100…車両、12101,12102,12103,12104,12105…撮像部、12111,12112,12113,12114…撮像範囲、AMP1,AMP2,AMP3…増幅トランジスタ、Dc…列方向、Dr…行方向、D…状態密度、E,E,E,…LUMO準位、FD1,FD2,FD3…フローティングディフュージョン、N…状態数、Q…電荷積分量、RST1,RST2,RST3…リセットトランジスタ、S…光入射面、SEL1,SEL2,SEL3…選択トランジスタ、VDD…電源線、VOA…駆動配線、VOU…駆動配線、VSL,VSL1,VSL2,VSL3…データ出力線、σ…分散、ΔE…エネルギー差。

Claims (8)

  1. 第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に備え、
    前記n型バッファ層のLUMO準位は以下の式(1)を満たし、
    前記n型バッファ層の状態数は以下の式(2),(3)を満たす
    光電変換素子。
    Figure 2021150333

    :前記第2電極の仕事関数
    :前記n型バッファ層のLUMO準位
    :前記有機光電変換層の電子輸送材料のLUMO準位
    :前記n型バッファ層の状態数
    D(E):前記n型バッファ層のLUMO準位の状態密度
  2. 前記n型バッファ層は、前記有機光電変換層および前記第2電極に接する
    請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 複数の画素を2次元配置してなる画素領域と、
    各前記画素から得られた信号電荷を処理する処理回路と
    を備え、
    各前記画素は、第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に有する光電変換素子を有し、
    前記n型バッファ層のLUMO準位は以下の式(1)を満たし、
    前記n型バッファ層の状態数は以下の式(2),(3)を満たす
    固体撮像素子。
    Figure 2021150333

    :前記第2電極の仕事関数
    :前記n型バッファ層のLUMO準位
    :前記有機光電変換層の電子輸送材料のLUMO準位
    :前記n型バッファ層の状態数
    D(E):前記n型バッファ層のLUMO準位の状態密度
  4. 前記処理回路は、各前記画素の前記第1電極から得られた正孔を前記信号電荷として読み出す
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1電極は、前記有機光電変換層で発生した正孔を前記信号電荷として読み出すための読み出し電極と、前記有機光電変換層で発生した正孔を前記有機光電変換層内に蓄積させるための蓄積電極とにより構成され、
    前記処理回路は、各前記画素の前記読み出し電極から得られた正孔を前記信号電荷として読み出す
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記処理回路は、各前記画素の前記第2電極から得られた電子を前記信号電荷として読み出す
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第2電極は、前記有機光電変換層で発生した電子を前記信号電荷として読み出すための読み出し電極と、前記有機光電変換層で発生した電子を前記有機光電変換層内に蓄積させるための蓄積電極とにより構成され、
    前記処理回路は、各前記画素の前記読み出し電極から得られた電子を前記信号電荷として読み出す
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 複数の画素を2次元配置してなる画素領域と、
    被写体からの像光を前記画素領域上に結像させる光学系と、
    前記複数の画素から前記像光に応じて得られた画素信号を処理して映像データを生成する信号処理回路と
    を備え、
    各前記画素は、第1電極、有機光電変換層、n型バッファ層および第2電極をこの順に有する光電変換素子を有し、
    前記n型バッファ層のLUMO準位は以下の式(1)を満たし、
    前記n型バッファ層の状態数は以下の式(2),(3)を満たす
    電子機器。
    Figure 2021150333

    :前記第2電極の仕事関数
    :前記n型バッファ層のLUMO準位
    :前記有機光電変換層の電子輸送材料のLUMO準位
    :前記n型バッファ層の状態数
    D(E):前記n型バッファ層のLUMO準位の状態密度
JP2020045569A 2020-03-16 2020-03-16 光電変換素子、固体撮像素子および電子機器 Pending JP2021150333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045569A JP2021150333A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 光電変換素子、固体撮像素子および電子機器
PCT/JP2021/009093 WO2021187208A1 (ja) 2020-03-16 2021-03-08 光電変換素子、固体撮像素子および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045569A JP2021150333A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 光電変換素子、固体撮像素子および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150333A true JP2021150333A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77771215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045569A Pending JP2021150333A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 光電変換素子、固体撮像素子および電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021150333A (ja)
WO (1) WO2021187208A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100725A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、電子機器及び光検出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283515B2 (ja) * 2002-09-30 2009-06-24 株式会社リコー 縦型有機トランジスタ
CN100576882C (zh) * 2006-12-28 2009-12-30 比亚迪股份有限公司 Cmos图像传感器固定模式噪声消除电路
JP6475909B2 (ja) * 2013-10-16 2019-02-27 日本放送協会 有機電界発光素子
KR102534142B1 (ko) * 2015-04-27 2023-05-18 보드 오브 트러스티즈 오브 미시건 스테이트 유니버시티 고전압 유기 투명 태양전지용 유기 염
WO2017014146A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子、及び、固体撮像装置
JP7086573B2 (ja) * 2017-11-17 2022-06-20 キヤノン株式会社 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置
JP7117110B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-12 ソニーグループ株式会社 光電変換素子および撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100725A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、電子機器及び光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021187208A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102521690B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JP7486417B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2019057704A (ja) 光電変換素子および撮像装置
EP3731273B1 (en) Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
JPWO2019058995A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
JPWO2020026851A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2019047294A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
JPWO2019220897A1 (ja) 撮像素子および電子機器並びに撮像素子の駆動方法
JP7433231B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
CN112514072B (zh) 固态摄像元件和电子装置
WO2022065153A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2019134049A (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2019098003A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
WO2021187208A1 (ja) 光電変換素子、固体撮像素子および電子機器
WO2021029223A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2021153628A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2021085153A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子
JP2021125682A (ja) 光電変換素子および撮像素子
US20210114988A1 (en) Photoelectric conversion element
KR20210146289A (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 고체 촬상 장치
WO2019203013A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2023248618A1 (ja) 固体撮像装置
WO2021157468A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子
WO2022059415A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2022074972A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514