JP2021149571A - 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム - Google Patents

拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021149571A
JP2021149571A JP2020049300A JP2020049300A JP2021149571A JP 2021149571 A JP2021149571 A JP 2021149571A JP 2020049300 A JP2020049300 A JP 2020049300A JP 2020049300 A JP2020049300 A JP 2020049300A JP 2021149571 A JP2021149571 A JP 2021149571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
question
extended
printed matter
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020049300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7491002B2 (ja
Inventor
敏生 岡
Toshio Oka
敏生 岡
雅隆 平方
Masataka Hirakata
雅隆 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2020049300A priority Critical patent/JP7491002B2/ja
Publication of JP2021149571A publication Critical patent/JP2021149571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491002B2 publication Critical patent/JP7491002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが実体のある印刷物の読書体験を行ないつつ、読書対象の印刷物で、ユーザが要求する印刷物に記載された情報に対応する拡張情報を簡易に得る拡張情報提供装置を提供する。【解決手段】本発明は、媒体に印刷が施された印刷物の印刷面を鑑賞するユーザに、印刷物の印刷内容の情報を拡張する拡張情報を提供する装置であり、ユーザの端末から印刷物を特定する特徴を示す特定特徴情報と、印刷物の内容に関する自然言語による質問情報とを受信するデータ入出力部と、印刷物の内容に関する自然言語による質問情報から、印刷物における拡張情報を取得する対象である質問対象を示す内容の特徴情報を抽出する質問特徴抽出部と、特定特徴情報及び特徴情報に基づいて、印刷物の特徴情報に対応した回答情報の検索処理を行なう回答情報検索部と、検索された回答情報から自然言語の文字言語による質問情報への回答文を作成する回答文作成部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラムに関する。
書籍や公告などの印刷物においては、誌面の制約によって、必要不可欠な情報のみ、すなわち、本来の情報の一部しか記載されていない場合がある。
そして、印刷物が紙などの媒体に印刷された静的な情報提示物であるため、印刷物に記載された情報に対するより詳細な情報(以下、拡張情報と示す)をユーザが取得することができない。
このため、ユーザは、閲覧している印刷物に記載されている情報に対する知識を有さない場合、その情報を他の媒体から取得する必要がある。
このため、近年においては、インターネットを介して、印刷物をデジタル化して、デジタルコンテンツを配信することが行われている。
上述したデジタルコンテンツの配信としては、例えば、ウェブページやスマートデバイス用アプリケーションなどが代表として挙げられる。
このデジタルコンテンツの配信により、ハイパーリンクなどの技術を用いることにより、ユーザが要求する拡張情報を容易に得られ、印刷物が有する静的な情報提示の束縛からユーザを解放することができる。
しかし、ウェブページやスマートデバイス用アプリケーションにおけるデジタルコンテンツにおいては、媒体に印刷が施された印刷物とは異なり、実体としての質感や実物感を得ることができない。
このため、ページの捲り動作を含めて、印刷物としての本に近い視覚特性を有する電子書籍端末も存在する(特許文献1参照)。
特開2018−147491号公報
しかし、ウェブページやスマートデバイス用アプリケーションにおけるデジタルコンテンツにおいては、媒体に印刷が施された実体のある印刷物とは異なり、読書における質感や実物感をユーザが得ることができない。
また、印刷物としての本に近い視覚特性を有する電子書籍端末であっても、媒体としての実体がある印刷物とは異なり、ユーザが印刷物のようにページを捲るときの指の触感を得ることはできない。
このため、印刷物における記載以上の拡張情報を得ようとする際、印刷物がデジタル化されたデジタルコンテンツの場合、実体のある印刷物を読むという、例えばユーザが本のページを捲るなどの読書体験の要望が満たされないことになる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、ユーザが実体のある印刷物による読書体験を行ないつつ、読んでいる対象の印刷物において、ユーザが要求する印刷物に記載された情報に対応する拡張情報を簡易に得ることができる拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラムを提供する。
上述した課題を解決するために、本発明の拡張情報提供装置は、媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する拡張情報を提供する拡張情報提供装置であり、前記ユーザの所有する端末から前記印刷物を特定するための特徴を示す特定特徴情報と、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報とを受信するデータ入出力部と、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報から、前記印刷物における前記拡張情報を取得する対象である質問対象を示す内容の特徴情報を抽出する質問特徴抽出部と、前記特定特徴情報及び前記特徴情報に基づいて、前記印刷物における前記特徴情報に対応した回答情報の検索処理を行なう回答情報検索部と、検索された回答情報から自然言語の文字言語による質問情報に対する回答文を作成する回答文作成部とを備えることを特徴とする。
本発明の拡張情報提供装置は、前記データ入出力部が、前記印刷物を特定する特定情報を前記特定特徴情報に代えて受信し、前記質問特徴抽出部が、前記特定情報から、前記印刷物を特定するための特徴を示す前記特定特徴情報を抽出することを特徴とする。
本発明の拡張情報提供装置は、前記データ入出力部が、前記回答文を前記端末に送信し、その後に、前記印刷物の内容に関する自然言語による追加質問情報を前記端末から受信し、質問特徴抽出部が、前記追加質問情報から、前記拡張情報を取得する対象である、前記印刷物における質問対象を示す内容の追加特徴情報を抽出し、前記回答情報検索部が、前記特定特徴情報及び前記特徴情報の一部または全部、及び前記追加特徴情報に基づいて、前記印刷物における前記追加特徴情報に対応した追加回答情報の検索処理を行ない、前記回答文作成部が、前記追加回答情報から自然言語の文字言語による追加回答文を作成することを特徴とする。
本発明の拡張情報提供装置は、前記質問情報が自然言語における文字言語からなる文章を含み、前記質問特徴抽出部が、前記質問情報を文章解析して質問対象のワードを前記特徴情報として抽出することを特徴とする。
本発明の拡張情報提供装置は、前記質問情報における前記特徴情報が、前記印刷物における前記質問対象の位置を含み、前記質問特徴抽出部が、前記特徴情報として前記質問対象の前記位置も抽出することを特徴とする。
本発明の拡張情報提供装置は、前記質問情報が前記印刷物を撮像した撮像画像と、当該撮像画像における前記質問対象の画像の位置を含み、前記質問特徴抽出部が、前記撮像画像から前記位置に対応した前記質問対象の画像を抽出することを特徴とする。
本発明の拡張情報提供装置は、前記回答情報検索部が、前記質問対象における画像に対する特徴情報に対応した回答情報を検索することを特徴とする。
本発明の拡張情報提供端末は、媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する、拡張情報提供装置から供給される拡張情報を通知する拡張情報提供端末であり、前記印刷物の内容に対する質問対象を示す自然言語による質問を入力し、文字言語の質問情報に変換する質問情報入力部と、前記拡張情報提供装置に対して前記質問情報を出力し、当該拡張情報提供装置から前記質問情報に対応する拡張情報を含む回答文を入力するインタラクション部と、前記拡張情報提供装置から供給された前記拡張情報を自然言語により通知する拡張情報通知部とを備えることを特徴とする。
本発明の拡張情報提供端末は、前記質問情報入力部が、前記質問がユーザによる音声言語である場合、この音声言語を音声認識により自然言語の文字言語によるテキストに変換して文章を生成し、前記質問情報に含めることを特徴とする。
本発明の拡張情報提供端末は、拡張情報通知部が、文字言語である前記回答文を自然言語の音声データに変換して、当該音声データにより前記質問情報に対する回答を通知することを特徴とする。
本発明の拡張情報提供方法は、媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する拡張情報を提供する拡張情報提供装置であり、データ入出力部が、前記ユーザの所有する端末から前記印刷物を特定するための特徴を示す特定特徴情報と、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報とを受信するデータ入出力過程と、質問特徴抽出部が、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報から、前記印刷物における前記拡張情報を取得する対象である質問対象を示す内容の特徴情報を抽出する質問特徴抽出過程と、回答情報検索部が、前記特定特徴情報及び前記特徴情報に基づいて、前記印刷物における前記特徴情報に対応した回答情報の検索処理を行なう回答情報検索過程と、回答文作成部が、検索された回答情報から自然言語の文字言語による質問情報に対する回答文を作成する回答文作成過程部とを含むことを特徴とする。
本発明の拡張情報提供方法は、媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する、拡張情報提供装置から供給される拡張情報を通知する拡張情報提供方法であり、質問情報入力部が、前記印刷物の内容に対する質問対象を示す自然言語による質問を入力し、文字言語の質問情報に変換する質問情報入力過程と、インタラクション部が、前記拡張情報提供装置に対して前記質問情報を出力し、当該拡張情報提供装置から前記質問情報に対応する拡張情報を含む回答文を入力するインタラクション過程と、拡張情報通知部が、前記拡張情報提供装置から供給された前記拡張情報を自然言語により通知する拡張情報通知過程とを備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する拡張情報を提供する拡張情報提供装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであり、前記コンピュータを、前記ユーザの所有する端末から前記印刷物を特定するための特徴を示す特定特徴情報と、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報とを受信するデータ入出力手段、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報から、前記印刷物における前記拡張情報を取得する対象である質問対象を示す内容の特徴情報を抽出する質問特徴抽出手段、前記特定特徴情報及び前記特徴情報に基づいて、前記印刷物における前記特徴情報に対応した回答情報の検索処理を行なう回答情報検索手段、検索された回答情報から自然言語の文字言語による質問情報に対する回答文を作成する回答文作成手段として機能させるためのプログラムである。
本発明のプログラムは、媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する、拡張情報提供装置から供給される拡張情報を通知する拡張情報提供端末としてコンピュータを機能させるためのプログラムであり、前記コンピュータを、前記印刷物の内容に対する質問対象を示す自然言語による質問を入力し、文字言語の質問情報に変換する質問情報入力手段、前記拡張情報提供装置に対して前記質問情報を出力し、当該拡張情報提供装置から前記質問情報に対応する拡張情報を含む回答文を入力するインタラクション手段、前記拡張情報提供装置から供給された前記拡張情報を自然言語により通知する拡張情報通知手段として機能させるためのプログラムである。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが実体のある印刷物による読書体験を行ないつつ、読んでいる対象の印刷物において、ユーザが要求する印刷物における記載された情報に対応する拡張情報を簡易に得ることができる拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態による拡張情報提供システムの構成例を示すブロック図である。 データベース133に予め書き込まれて記憶されている拡張情報テーブルの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態による拡張情報提供システムにおける質問に対する拡張情報を回答する回答処理の動作例を示すシーケンス図である。 特定情報及び質問を一括して行う構成の拡張情報提供端末11による、質問に対する(ユーザが要求する)拡張情報を回答する回答処理を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態による拡張情報提供システムの構成例を示すブロック図である。図1において、拡張情報提供システム1は、拡張情報提供端末11と、拡張情報提供装置12及び拡張情報検索装置13の各々を備えている。拡張情報提供端末11、拡張情報提供装置12及び拡張情報検索装置13の各々は、インターネットを含む情報通信網500を介して相互に情報の送受信を行う。
本実施形態において、ユーザは、閲覧あるいは読んでいる印刷物の記載における不明な点、あるいは興味を有してより知りたいとする点に対する質問を、自然言語を含む質問として上記拡張情報提供端末11に対して入力する。
ここで、印刷物は、例えば、本(教科書、図鑑、小説、美術誌など)、雑誌(週刊誌、月刊誌など)、パンフレット、カタログ、資料(文献など)、包装体(包装紙、パッケージなど)の紙、プラスチック、布、板などの媒体に文字や画像が印刷されている物体である。
また、質問は、自然言語における音声言語または文字言語のいずれかあるいは組合せに対し、例えば画像データなども含んでいる。
拡張情報提供端末11は、印刷物の記載における質問がユーザから入力された際、自然言語における音声言語の場合、この音声言語を自然言語における文字言語のテキストの文章に変換して、拡張情報提供装置12に対して質問情報として送信する。
また、拡張情報提供端末11は、拡張情報提供装置12からの自然言語の回答文をユーザに対して、音声言語あるいは文字言語により通知する。
拡張情報提供装置12は、質問情報が入力された際、文章解析(質問情報に画像データが含まれる場合、画像解析も含む)により質問特徴を抽出し、拡張情報検索装置13に対して検索を依頼する。
また、拡張情報提供装置12は、拡張情報検索装置13から質問特徴に対する回答情報を、自然言語による文字言語のテキストの文章の回答文に変換し、拡張情報提供端末11に対して送信する。
拡張情報検索装置13は、拡張情報提供装置12から質問特徴が供給された場合、印刷物に対応した拡張情報の検索をデータベース(後述するデータベース133)を参照して行う。
また、拡張情報検索装置13は、検索された拡張情報を回答情報として、拡張情報提供装置12に対して送信する。
拡張情報提供端末11は、例えばスマートフォンなどの携帯端末であり、質問情報入力部111、インタラクション部112、拡張情報出力部113及び通知部114の各々を備えている。
これら質問情報入力部111、インタラクション部112及び拡張情報出力部113の各々は、例えば、携帯端末にインストールされたアプリケーションプログラムが起動することにより、携帯端末において利用可能とされて実行される機能部である。
質問情報入力部111は、不図示の入力手段により、ユーザからの印刷物の記載における質問を入力し、質問情報をインタラクション部112に対して出力する。
このとき、入力手段がキーボードやタッチパネルなどであり、入力される質問が文字データ(自然言語における文字言語)である場合、質問情報入力部111は、文字データ(例えば、テキスト文章)」を質問情報とする。
また、入力手段がマイクロホンなどであり、入力される質問が音声データ(自然言語における音声言語)である場合、質問情報入力部111は、音声データの音声認識を行ない、文字データに変換して、この文字データを質問情報とする。
また、入力手段が撮像装置であり、入力される撮像画像が上記質問に添付される場合、質問情報入力部111は、撮像画像を画像データとして上記質問情報に付加する。
インタラクション部112は、質問情報及び回答情報の各々データの送受信を行うセッションを、拡張情報提供装置12との間で確立する。
そして、インタラクション部112は、特定情報及び質問情報の各々を拡張情報提供装置12に対して送信する。
インタラクション部112は、質問情報に対応する回答文(特定情報が特定する印刷物の内容に対応した拡張情報を含む)が供給された場合、この回答文を拡張情報出力部113に対して出力する。
拡張情報出力部113は、インタラクション部112から回答文が供給された際、回答文を文字データとしてユーザに対して通知する場合、回答文の文字データを生成して通知部114に出力する。
また、拡張情報出力部113は、インタラクション部112から回答文が供給された際、回答文を音声データとしてユーザに対して通知する場合、回答文を音声データに変換して、この音声データを通知部114に対して出力する。
通知部114は、携帯端末に搭載された表示パネル、あるいはスピーカである。
ここで、通知部114は、インタラクション部112から文字データが供給された場合、供給された文字データを表示パネルの表示画面に表示する。
また、通知部114は、インタラクション部112から音声データが供給された場合、供給された音声データをスピーカから音声として出力する。
拡張情報提供装置12は、データ入出力部121、質問特徴抽出部122、回答情報検索部123、回答文作成部124及び記憶部125の各々を備えている。
これらデータ入出力部121、質問特徴抽出部122、回答情報検索部123及び回答文作成部124の各々は、例えば、サーバ(またはコンピュータ)などにインストールされたアプリケーションプログラムが起動することにより、サーバにおいて利用可能とされて実行される機能部である。
データ入出力部121は、拡張情報提供端末11からユーザが入力する特定情報(後述する特定特徴情報を含む情報)が供給された場合、入力した特定情報を質問特徴抽出部122に対して出力する。
また、データ入出力部121は、特定情報に対応したセッションを拡張情報提供端末11との間に確立し、セッション番号と特定情報とを対応付けて、記憶部125に対して書き込んで記憶させる。データ入出力部121は、セッションの確立に対応して、セッション番号を拡張情報提供端末11へ送信する。
以下、拡張情報提供端末11及び拡張情報提供装置12の各々における、印刷物に対する質問及び回答の各々は、この印刷物に対応付けられたセッションを利用して行われる。
また、データ入出力部121は、拡張情報提供端末11から質問情報が供給された場合、入力した質問情報を質問特徴抽出部122に対して出力する。
質問特徴抽出部122は、質問情報がデータ入出力部121から供給された場合、質問情報における文字データの文章解析(例えば、形態素解析など)を行ない、特徴情報としての単語(ワード)を抽出する。
例えば、質問特徴抽出部122は、「この油彩画の制作年は?」の文章から、特徴情報として「油彩画」、「制作年」のワードを抽出する。このとき、「この油彩画」における「油彩画」は、質問情報に付加された撮像装置で印刷物から撮像された撮像画像の画像データである。
そして、質問特徴抽出部122は、特徴情報と画像データとの各々を、回答情報検索部123に対して出力する。
ここで、質問特徴抽出部122は、質問情報から特徴情報を抽出する場合と同様に、特定情報として「この本は、○出版社の”×と△との関係”という題名である。」の文章から、「○出版社」、「×と△との関係」とを抽出し特定特徴情報とする。
また、質問特徴抽出部122は、特定情報が撮像装置で撮像された、印刷物を特定する特徴を有する部分の撮像画像の画像データである場合、この画像データから特定特徴情報を抽出する。
ここで、質問特徴抽出部122は、例えば、画像データが本の表紙の画像である場合、画像データにおける表紙の画像から画像特徴量を抽出し、この画像特徴量を印刷物を特定する特定特徴情報とする。
一方、質問特徴抽出部122は、例えば、画像データが本の裏表紙の画像である場合、裏表紙に印刷されているISBN(international standard book numbering)のバーコードから国際標準図書番号を抽出し、この国際標準図書番号を印刷物を特定する特定特徴情報とする。
回答情報検索部123は、質問特徴抽出部122から特徴情報と画像データとの各々が供給された場合、特徴情報に画像データ(「油彩画」に関連付けられている)を添付して、拡張情報検索装置13に対して、特徴情報の検索依頼として送信する。
また、回答情報検索部123は、質問特徴抽出部122から特定特徴情報が供給された場合、入力した特定特徴情報を添付して、拡張情報検索装置13に対して、印刷物の検索依頼として送信する(回答情報の検索処理)。
回答文作成部124は、検索を要求した質問情報に対応した回答情報(拡張情報検索装置13が検索した検索データ)が拡張情報検索装置13から供給された場合、回答情報を所定の文章生成ルールに従い、自然言語における文字言語による回答文に変換する。
回答文作成部124は、例えば、回答情報が「1934」であれば、特徴情報の「油彩画」及び「制作年」のワードの各々を用いて、「この油彩画の制作年は?」の文章に対応させて、「この油彩画の制作年は1934年です。」の文章を生成して回答文とし、この回答文を拡張情報提供端末11に対して送信する。
拡張情報検索装置13は、データ入出力部131、データ検索部132及びデータベース133の各々を備えている。
これらデータ入出力部131及びデータ検索部132の各々は、例えば、サーバ(またはコンピュータ)などにインストールされたアプリケーションプログラムが起動することにより、サーバにおいて利用可能とされて実行される機能部である。
データ入出力部131は、拡張情報提供装置12から質問情報が供給された場合、入力した質問情報を質問特徴抽出部122に対して出力する。
また、データ入出力部131は、質問情報に付加されている特徴情報に対応してデータ検索部132における検索結果を、拡張情報提供装置12に対して出力する。
データ検索部132は、データ入出力部131から特徴情報が供給された場合、この特徴情報によりデータベース133における拡張情報テーブルを検索し、特徴情報に対する拡張情報を抽出する。拡張情報テーブルは、予め印刷物毎に設けられている。
データ検索部132は、「油彩画」の画像データから画像特徴情報を抽出し、この画像特徴情報によりデータベース133の拡張情報テーブルを検索し、拡張情報テーブルにおける特徴情報に対応する「油彩画」の拡張情報が記述されたレコードを抽出する。
そして、データ検索部132は、拡張情報のレコードのなかから「制作年」の項目を検索し、「油彩画」の「検索年」の検索結果の検索データとして、例えば「1934」を回答情報とする。
データ検索部132は、質問情報に対応した検索処理によって取得した回答情報、例えば「1934」をデータ入出力部131に対して出力する。
データベース133には、以下に示す拡張情報テーブルが記憶されている。
図2は、データベース133に予め書き込まれて記憶されている拡張情報テーブルの構成例を示す図である。拡張情報テーブルは、印刷物毎に設けられており、セッションに関連づけられる、特定特徴情報により特定された印刷物のそれぞれに対応して用いられる。
図2の拡張情報テーブルは、図2(a)に示す印刷物特定テーブルと、図2(b)に示す特定特徴情報テーブルと、図2(c)の特徴情報テーブルとの3個のテーブルの組み合わせから構成されている。
図2(a)の印刷物特定テーブルは、レコード毎に、例えば、印刷物識別情報、特定特徴情報インデックス及び拡張情報インデックスの各々の欄が設けられている。
印刷物識別情報は、データベース133に予め記憶されている印刷物の各々を個々に識別する情報である。特定特徴情報インデックスは、印刷物を識別する程度の特徴を有する特定情報に対応した特徴情報が複数示された特定特徴情報テーブルが記憶されている領域を示すアドレス情報、たとえばその領域の先頭アドレスなどである。
拡張情報インデックスは、印刷物の各々に対する質問に含まれると想定した単語ワード、画像データなどの特徴情報と、拡張情報とが対応した特徴情報テーブルが記憶されている領域を示すアドレス情報、たとえばその領域の先頭アドレスなどである。
図2(b)は、特定特徴情報インデックスが指し示す領域に記憶されている印刷物の特定特徴情報テーブルの構成例を示している。
特定特徴情報テーブルの各レコードにおいては、印刷物を特定するための特定特徴情報がそれぞれ示されている。例えば、ISBNの国際標準図書番号、印刷物の特徴的な部分(本であれば表紙など)の画像の画像特徴量、バーコード(2次元バーコードも含む)の情報などである。あるいはユーザが音声で特定情報を入力した場合、その音声を変換したテキストのワードなどでも良い。
図2(c)は、拡張情報インデックスが指し示す領域に記憶されている印刷物の拡張情報テーブルの構成例を示している。
拡張情報テーブルの各レコードにおいては、例えば、特徴情報、拡張情報識別情報及び拡張情報の各々の欄が設けられている。
特徴情報は、例えば、「油彩画」、「制作年」などのワードである。また、特徴情報は、問合せ(質問)内容を示す特徴を有する情報であり、単語リスト、連想配列、自然言語処理(NLP;Neuro Linguistic Programing)におけるWord embeddingされた特徴ベクトルレ列、ベクトル及びテンソルを用いても良い。
単語リスト、連想配列、特徴ベクトル列、ベクトル及びテンソルの各々を用いる場合、検索可能な構成で拡張情報テーブルを作成する必要がある。
また、特徴情報としては、書類OCR(optical character reader)などによって読み込んだ画像情報から抽出した、自然言語の文字言語であるワードでもよい。
さらに、画像情報としては、InDesign(登録商標)やIllustrator(登録商標)により、印刷物の画像の各々から抽出した、印刷物における画像それぞれを特定するための特徴量の情報などでもよい。
拡張情報識別情報は、拡張情報の各々を識別する識別情報である。拡張情報は、特徴情報に対して質問の回答(質問における情報を拡張する拡張情報)が示されている。
また、本実施形態による拡張情報提供装置12は、生成した回答文を拡張情報提供端末11に送信した後、この回答文に対応する印刷物(特定特徴情報に対応する印刷物)の内容に関する自然言語による追加の質問情報(2回目以降のユーザからの追加質問情報)が拡張情報提供端末11から供給された場合、以下に示すように、追加質問情報に対応した追加回答情報を求め、この追加回答情報に基づいて追加の回答文(追加回答文)を作成する処理を行なう。
すなわち、データ入出力部121は、拡張情報提供端末11から供給される初回の質問への回答文に対する追加質問情報を入力する。この追加質問情報は、ユーザが閲覧中あるいは読書中の同一の印刷物(初回の質問情報の特定特徴情報が示す印刷物)に関する質問であり、初回あるいは前回までの印刷物における質問情報(過去質問情報)に関連した特徴情報を有している。
そして、質問特徴抽出部122は、データ入出力部121が入力した追加質問情報から、印刷物における拡張情報を取得したい質問対象に対する追加の特徴情報(追加特徴情報)を抽出する。
回答情報検索部123は、すでに求められている初回の質問における特定特徴情報及び特徴情報の一部または全てを用いることにより、上記追加特徴情報に対応した印刷物における追加特徴情報に対する追加回答情報の検索を拡張情報検索装置13に対して依頼し、追加回答情報を取得する(初回の検索依頼と同様の検索処理)。
ここで、拡張情報検索装置13は、追加質問情報からの追加特徴情報のみでは、追加回答情報を検索する情報としては不十分であり、追加回答情報の検索を行なうことができない。
このため、回答情報検索部123は、追加質問情報の特徴情報(追加特徴情報)と、初回の質問における特定特徴情報及び特徴情報の一部または全てと検索のための検索情報として、拡張情報検索装置13に対する回答情報の検索を依頼する検索処理を行ない、追加の回答情報である追加回答情報を取得する。
そして、回答文生成部124は、初回の回答文の生成と同様に、上記検索情報により取得された追加回答情報から自然言語の文字言語による追加回答文を、追加質問情報に対する回答として作成する。
すなわち、初回あるいは前回までの質問情報における特徴情報(過去特徴情報)が、追加質問情報の文脈の推定(あるいは解析)に用いられる。
例えば、回答情報検索部123は、前回までに受けた質問情報の特徴情報の一部が「△△ページ」、「上の」、「作品」、「描いた」、「誰」である場合、この特徴情報を用いて追加質問情報における質問の意図(ユーザの取得したい拡張情報)を推定する。
このとき、初回の質問情報が「○○図録の□□ページ上の作品を描いたのは誰ですか?」である場合、特定特徴情報が「○○図録」であり、特徴情報が「△△ページ」、「上の」、「作品」、「描いた」、「誰」である。
質問特徴抽出部122は、追加質問情報が「では下の作品は?」の場合、追加特徴情報として「下の」及び「作品」を抽出する。
そして、回答情報検索部123は、特定特徴情報の「○○図録」と、過去の特徴情報の「△△ページ」、「上の」、「作品」、「描いた」及び「誰」と、追加特徴情報の「下の」及び「作品」との各々が含まれる検索情報を用いた、追加回答情報の検索を拡張情報検索装置13に対して依頼する検索処理を行なう。
これにより、拡張情報検索装置13は、特定特徴情報の「○○図録」と、過去の特徴情報の「△△ページ」、「上の」、「作品」、「描いた」及び「誰」と、追加特徴情報の「下の」及び「作品」との各々が含まれる検索情報に基づいて、追加回答情報の検索を行なう。
図3は、本発明の一実施形態による拡張情報提供システムにおける質問に対する(ユーザが要求する)拡張情報を回答する回答処理の動作例を示すシーケンス図である。
以下、ユーザが印刷物として本を読む際の拡張情報の取得を例として、拡張情報提供システムの動作例を説明する。
ステップ101:
ユーザは、読書を始める際、例えば、読書対象の本を特定する特定情報として、読書対象の本の書名を音声により、拡張情報提供端末11に対して入力する。
そして、質問情報入力部111は、拡張情報提供端末11に搭載されたマイクロホンから供給される音声データ(音声言語)を音声変換API(application programming interface)により、テキスト(文字言語)の文章に変換する。
ステップ102:
インタラクション部112は、音声信号から変換されたテキストの文章を、ユーザ読み始める本を特定する特定情報として、拡張情報提供装置12に対して送信する。
ステップ103:
インタラクション部112は、送信した特定情報と、この特定情報により特定される本に対する質問及び回答の送受信を行うインタラクションのセッションとを関連付ける要求を拡張情報提供装置12に対して送信する。
ここで、データ入出力部121は、記憶部125にセッション番号と、入力された特定情報とを関連付けられたセッション情報が無ければ、新たなセッション番号を生成し、この生成したセッション番号と特定情報とを関連付けた新たなセッション情報を記憶部125に対して書き込んで記憶させる。
また、データ入出力部121は、生成したセッション番号を、拡張情報提供端末11に対して送信する。
そして、インタラクション部112は、拡張情報提供装置12から供給されるセッション番号を自身内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
これにより、拡張情報提供端末11及び拡張情報提供装置12の各々の間に、ユーザの読書対象の本に対応するセッションが確立される。
ステップ104:
質問特徴抽出部122は、特定情報から特定特徴情報の抽出を行う。質問特徴抽出部122は、例えば、本の題名を示す音声信号が変換されたテキストが変換情報として入力された場合、入力したテキストに対して所定のルールに従った文章解析を行ない、特定特徴情報として本の題名のワードを抽出する。
例えば、テキストが「これから読む本は、YYYYYという本です」という文章である場合、この文章から「YYYYY」を印刷物を特定するために用いる特定特徴情報として、質問特徴抽出部122により抽出される。
ステップ105:
質問特徴抽出部122は、テキストから抽出した特定特徴情報を、セッション情報に対応させて記憶部125に書き込んで記憶させるとともに、データ入出力部121に対して出力する。
そして、データ入出力部121は、特定特徴情報に対応する書籍の有無を確認するため、有無確認を行うことの要求にこの特定特徴情報を付加して、拡張情報検索装置13に送信する。
ステップ106:
データ入出力部131は、特定特徴情報が入力された場合、この特定特徴情報をデータ検索部132へ出力する。
データ検索部132は、データベース133の印刷特定テーブルを参照し、特定特徴情報インデックスが示す特定特徴情報テーブルの各々において、供給された特定特徴情報の検索を行う。
そして、データ検索部132は、供給された特定特徴情報が存在する特定特徴テーブルを検出し、この特定特徴テーブルに対応する印刷物識別情報を抽出することで、特定特徴情報の示す印刷物の特定を行う。
ステップ107:
データ検索部132は、データ入出力部131に対して印刷物の特定が完了したことを示す応答情報を、拡張情報提供装置12に対して出力する。
ステップ108:
回答文作成部124は、拡張情報検索装置13から特定完了を示す応答情報が供給された場合、対応するセッションにおいて、質問の入力を容認することを示す入力確認の情報を送信する。
ここで、回答文作成部124は、特定完了に対応して、所定のルールによって、例えば、「印刷物における記載に対する質問を受け付けることができます」などのテキストの文章を生成して、この文章を入力確認の情報として拡張情報提供端末11に対して出力する。
インタラクション部112は、拡張情報提供装置12からテキストの文章が供給された場合、このテキストの文章を拡張情報出力部113に対して出力する。
拡張情報出力部113は、インタラクション部112から供給されるテキストの文章を、音声データに変換する。
そして、拡張情報出力部113は、文章を変換して生成した音声データを通知部114に対して出力する。
これにより、通知部114は、例えば拡張情報提供端末11に搭載されたスピーカから、拡張情報出力部113から供給された音声データを音声として出力する。
ステップ109:
ユーザは、印刷物における記載の詳細な説明を得るための質問を、拡張情報提供端末11に対して音声により入力する。例えば、ユーザは、印刷物に記載されている「XXXXX」というワードの意味を知りたい場合、音声により「XXXXXは何を意味しているのですか?」と拡張情報提供端末11に対して質問する。
これにより、質問情報入力部111は、拡張情報提供端末11に搭載されたマイクロホンから入力される音声データを、音声認識によりテキストの文章(文字データ)に変換して質問情報とする。
また、質問情報入力部111は、生成した質問情報をインタラクション部112に対して出力する。
ステップ110:
インタラクション部112は、質問情報入力部111から供給された質問情報を、セッション番号を付加して拡張情報提供装置12に対して出力する。
ステップ111:
データ入出力部121は、セッション番号に対応した特定特徴情報を記憶部125から読み出す。
そして、データ入出力部121は、読み出した特定特徴情報を、回答情報検索部123に対して出力する。
また、データ入出力部121は、拡張情報提供端末11から供給された質問情報を、質問特徴抽出部122に対して出力する。
質問特徴抽出部122は、所定のルールによって、質問情報における文章の文字データの文章解析を行ない、特徴情報としての単語のワードを抽出する。このとき、質問特徴抽出部122は、例えば、文章が「XXXXXは何を意味しているのですか?」である場合、特徴情報の単語のワードとして「XXXXX」及び「意味」を抽出する。
そして、質問特徴抽出部122は、回答情報検索部123に対して、抽出した特徴情報を送信する。
ステップ112:
回答情報検索部123は、特定特徴情報の示す印刷物における、質問特徴抽出部122から供給される特徴情報の拡張情報を要求する検索依頼を、この特定特徴情報に対応するセッション番号を付加して拡張情報検索装置13に対して送信する。
ステップ113:
データ入出力部131は、拡張情報提供装置12から検索依頼が供給された場合、検索依頼に含まれる特定特徴情報と特徴情報との各々を抽出し、抽出した特定特徴情報、特徴情報それぞれを、データ検索部132に対して出力する。
データ検索部132は、データベース133の印刷特定テーブルを参照し、特定特徴情報インデックスが示す特定特徴情報テーブルの各々において、データ入出力部131から供給された特定特徴情報の検索を行う。
そして、データ検索部132は、供給された特定特徴情報が存在する特定特徴テーブルを検出し、この特定特徴テーブルに対応する印刷物識別情報を抽出することで、特定特徴情報の示す印刷物の特定を行う。
データ検索部132は、データベース133の印刷特定テーブルにおける、特定特徴情報が存在する特定特徴テーブルに対応する特定特徴情報インデックスが存在するレコードから拡張情報インデックスを読み込む。
データ検索部132は、データベース133において、読み込んだ拡張情報インデックスに対応する特徴情報テーブルを参照し、特徴情報に対応する拡張情報を読み出す。
このとき、データ検索部132は、例えば、特徴情報が「XXXXX」及び「意味」である場合、所定の検索ルールに従って、拡張情報における「XXXXX」の意味に対応する情報である「ZZZZZ」を検索データとして抽出する。この拡張情報は、印刷物の記載内容に対応した情報であり、例えば、質問された特徴情報が複数の意味を有する場合、印刷物の記載内容に対応した意味が検索データとして供給される。また、データベース133の特徴情報テーブルにおいて、特徴情報に対応する意味の全てが登録されており、「他の意味」が含まれている場合、印刷物の記載内容に対応した意味以外の意味が検索データとして供給されるように構成しても良い。
ステップ114:
データ検索部132は、検索データ(例えば、「ZZZZZ」)を回答情報として、データ入出力部131へ出力する。
そして、データ入出力部131は、データ検索部132から供給される拡張情報である回答情報を、この回答情報に対応するセッション番号とともに、拡張情報提供装置12に対して出力する。
ステップ115:
データ入出力部121は、拡張情報検索装置13から回答情報及びセッション番号が供給された場合、供給された回答情報を回答文作成部124に対して出力する。
このとき、質問特徴抽出部122は、セッション番号に対応した特徴情報(例えば、「XXXXX」及び「意味」の各々)を、回答文作成部124に対して出力する。
回答文作成部124は、データ入出力部121から供給される回答情報及び特徴情報に対応させ、所定の文章作成ルールに従い、回答文を生成する。ここで、回答文作成部124は、例えば、特徴情報が「XXXXX」及び「意味」であり、回答情報が「ZZZZZ」である場合、所定の文章作成ルールに従って、「お尋ねのXXXXXは、ZZZZZという意味です」等の回答文を作成する。
ステップ116:
回答文作成部124は、作成した回答文をデータ入出力部121に対して出力する。
そして、データ入出力部121は、回答文作成部124から供給された回答文を、対応するセッション番号のセッションを介して、拡張情報提供端末11に対して送信する。
ステップ117:
インタラクション部112は、拡張情報提供装置12から回答文が供給された場合、拡張情報出力部113に対して、供給された回答文を送信する。
拡張情報出力部113は、テキストの文章である回答文を音声データに変換して、通知部114に対して出力する。
通知部114は、拡張情報出力部113から供給される音声データを、拡張情報提供端末11に搭載されているスピーカから音声として出力する。
上述した図3のシーケンス図において、セッションを確立し、印刷物を特定するステップS101からステップS107の処理が完了した後、ユーザが質問を行うアプリケーションを終了するまで、ステップS108からステップS117の処理が繰返して実行される。
本実施形態によれば、上述した構成及び動作により、ユーザは、音声により質問した内容に対応する回答(拡張情報)を、拡張情報提供端末11から音声として取得することが可能となり、質問の入力及び回答の取得を読んでいる本から目を離すことなくでき、ユーザが実体のある印刷物による読書体験を行ないつつ、他の処理を必要とせずに読書を阻害されることがないため、自身が内容をより良く理解するために必要な情報を容易に取得することが可能であり、質の高い読書環境によりスムーズな読書を実現することができる。
また、本実施形態によれば、質問の回答の拡張情報がユーザの読んでいる印刷物の記載に対応するものであるため、ユーザの質問に対して適切な回答を得て、印刷物の記載の内容をより高い度合いで認識することができる。
また、本実施形態においては、図3のシーケンス図に示すように、ユーザが印刷物の特定を行うための特定情報の入力が終了した後、質問の入力を行っていたが、特定情報及び質問を一括して行う構成としても良い。
図4は、特定情報及び質問を一括して行う構成の拡張情報提供端末11による、質問に対する(ユーザが要求する)拡張情報を回答する回答処理を説明する図である。
図4(a)は、ユーザが質問する画像、例えば美術誌(例えば、○○図録)の任意のページである△△ページ(符号301がページ番号の印刷部分)を示している。
図4(b)は、ユーザと拡張情報提供端末11とのインタラクションにおける質問と、この質問に対する回答とを行う処理の一例を示している。
ユーザ200が音声により「○○図録の△△ページ上の作品を描いたのは誰ですか?」という質問を入力した場合、拡張情報提供端末11は、音声を文字データの文章の質問情報に変換する。
そして、拡張情報提供端末11は、この特定情報を含む質問情報を、拡張情報提供装置12(不図示)に対して送信する。
これにより、拡張情報提供装置12は、質問情報の文章に対して、所定のルールに従った文章解析を行なう。
このとき、拡張情報提供装置12は、例えば、質問情報が「○○図録の△△ページ上の作品を描いたのは誰ですか?」である場合、特定特徴情報として「○○図録」を抽出し、特徴情報として「△△ページ」、「上の」、「作品」、「描いた」、「誰」を抽出する。
ここで、拡張情報提供装置12は、「△△ページ」及び「上の」の各々を、それぞれ質問対象の画像の印刷されたページ、そのページにおける印刷された位置を特定するための特徴情報として質問情報の文章から抽出する。
そして、拡張情報提供装置12は、特定特徴情報に対応したセッション番号を採番し、拡張情報提供端末11に対してこの採番したセッション番号を送信し、セッションを確立する。
また、拡張情報提供装置12は、特定特徴情報の「○○図録」と、特徴情報の「△△ページ」、「上の」、「作品」、「描いた」及び「誰」の各々とを、検索依頼として拡張情報検索装置13(不図示)に対して送信する。
拡張情報検索装置13は、特定特徴情報の「○○図録」により印刷物を特定し、特徴情報の「△△ページ」、「上の」、「作品」、「描いた」及び「誰」の各々により、所定の検索ルールにより、△△ページの上に配置された絵を描いた画家の名前(例えば、「葛飾北斎」)を、特徴情報テーブルから抽出する。
そして、拡張情報検索装置13は、検索した結果の検索データとして「葛飾北斎」を回答情報として拡張情報検索装置13に対して送信する。
拡張情報提供装置12は、回答情報の「葛飾北斎」を回答文を生成する際の素材とし、特徴情報を用いて、回答文として「葛飾北斎です」の文章を生成する。
そして、拡張情報提供装置12は、セッション番号に対応するセッションを介し、拡張情報提供端末11に対して、生成した回答文を送信する。
これにより、拡張情報提供端末11は、回答文の「葛飾北斎です」を音声データに変換し、自身に搭載されたスピーカから音声として、ユーザに対して通知する。
また、拡張情報提供端末11と拡張情報提供装置12との間にセッションが確立されている。このため、ユーザ200が音声により「この作品が作られた時代はいつですか?」という質問を入力した場合、拡張情報提供端末11は、音声認識により文章に変換した質問情報を拡張情報提供装置12に対してセッション情報を付加して送信する。
拡張情報提供装置12は、「この作品が作られた時代はいつですか?」を文章解析して、特徴情報として「この作品」、「作られた」、「時代」及び「いつですか」の各々のワードを抽出する。
拡張情報提供装置12は、抽出した特徴情報である「この作品」、「作られた」、「時代」及び「いつですか」の各々のワードを、拡張情報検索装置13に対して送信する。
これにより、拡張情報検索装置13は、「この作品」、「作られた」、「時代」及び「いつですか」の各々のワードの特徴情報により、所定の検索ルールに従って、拡張情報テーブルから特徴情報に対応する拡張情報として「江戸時代後期」、及び「この時代、…、進みました」(図4(b))を抽出する。
そして、拡張情報検索装置13は、検索の結果抽出した回答情報(拡張情報)を、拡張情報提供装置12に対して出力する。
拡張情報提供装置12は、回答情報の「江戸時代後期」、及び「この時代、…、進みました」の各々を回答文を生成する際の素材とし、特徴情報を用いて、回答文として「江戸時代後期です。この時代、…、進みました」の文章を生成する。
そして、拡張情報提供装置12は、セッション番号に対応するセッションを介し、拡張情報提供端末11に対して、生成した回答文を送信する。
これにより、拡張情報提供端末11は、回答文の「江戸時代後期です。この時代、…、進みました」を音声データに変換し、自身に搭載されたスピーカから音声として、ユーザに対して通知する。
上述した本実施形態においては、拡張情報提供端末11に対する質問を音声(音声言語)で行う構成として説明したが、音声ではなく拡張情報提供端末11の文字入力手段によりテキストの文章(文字言語)を用いて行ったり、回答文を拡張情報提供端末11の表示画面に表示したりする構成としても良い。この場合、質問情報入力部111は、音声をテキストの文章に変換する音声認識の処理を行わず、入力されるテキストの文章そのものを、インタラクション部112に対して出力する。
また、音声入力や文字入力のみではなく、撮像画像を組み合わせた質問及び回答のインタラクションを行う構成としてもよい。
この構成の場合、ユーザが、拡張情報提供端末11に搭載されている撮像装置により、図4(a)における△△ページを撮像した後、音声により「この写真の上の作品を描いたのは誰ですか?」という質問を拡張情報提供端末11に入力する。
これにより、拡張情報提供端末11は、音声認識を行って音声をテキストの文章に変換し、質問情報としてこの文章と、撮像装置により撮像した撮像画像のデータとを、拡張情報提供装置12に対して質問情報として送信する。
そして、拡張情報提供装置12は、拡張情報提供端末11から質問情報が供給された場合、質問情報における文章から特徴情報として、文章解析により「この写真」、「上の」、「作品」、「描いた」及び「誰」の各々を抽出する。
また、拡張情報提供装置12は、質問情報における撮像画像のデータから、画像の特徴量の情報(特定特徴情報及び特徴情報)を抽出する。
この処理以降は、特定特徴情報によりセッション番号を採番し、セッションを確立して、上述した図4における動作と同様である。
本実施形態によれば、上述した他の構成及び動作により、ユーザは、音声、文章及び撮像画像により質問した内容に対応する回答(拡張情報)を、拡張情報提供端末11から音声として取得することが可能となり、質問の入力及び回答の取得を読んでいる本を手にした状態で行えるため、ユーザが実体のある印刷物による読書体験を行ないつつ、一旦本を閉じて検索処理などを行うことがないため、読書を阻害されることないため、自身が内容をより良く理解するために必要な情報を容易に取得することが可能であり、質の高い読書環境によりスムーズな読書を実現することができる。
なお、本発明における図1の拡張情報提供端末11、拡張情報提供装置12及び拡張情報検索装置13の各々の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、拡張情報提供端末11、拡張情報提供装置12、拡張情報検索装置13それぞれの拡張情報を取得するための処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
11…拡張情報提供端末
12…拡張情報提供装置
13…拡張情報検索装置
111…質問情報入力部
112…インタラクション部
113…拡張情報出力部
121,131…データ入出力部
122…質問特徴抽出部
123…回答情報検索部
124…回答文作成部
125…記憶部
132…データ検索部
133…データベース
500…情報通信網

Claims (14)

  1. 媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する拡張情報を提供する拡張情報提供装置であり、
    前記ユーザの所有する端末から前記印刷物を特定するための特徴を示す特定特徴情報と、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報とを受信するデータ入出力部と、
    前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報から、前記印刷物における前記拡張情報を取得する対象である質問対象を示す内容の特徴情報を抽出する質問特徴抽出部と、
    前記特定特徴情報及び前記特徴情報に基づいて、前記印刷物における前記特徴情報に対応した回答情報の検索処理を行なう回答情報検索部と、
    検索された回答情報から自然言語の文字言語による質問情報に対する回答文を作成する回答文作成部と
    を備える
    ことを特徴とする拡張情報提供装置。
  2. 前記データ入出力部が、前記印刷物を特定する特定情報を前記特定特徴情報に代えて受信し、
    前記質問特徴抽出部が、前記特定情報から、前記印刷物を特定するための特徴を示す前記特定特徴情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の拡張情報提供装置。
  3. 前記データ入出力部が、前記回答文を前記端末に送信し、その後に、前記印刷物の内容に関する自然言語による追加質問情報を前記端末から受信し、
    質問特徴抽出部が、前記追加質問情報から、前記拡張情報を取得する対象である、前記印刷物における質問対象を示す内容の追加特徴情報を抽出し、
    前記回答情報検索部が、前記特定特徴情報及び前記特徴情報の一部または全部、及び前記追加特徴情報に基づいて、前記印刷物における前記追加特徴情報に対応した追加回答情報の検索処理を行ない、
    前記回答文作成部が、前記追加回答情報から自然言語の文字言語による追加回答文を作成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の拡張情報提供装置。
  4. 前記質問情報が自然言語の文字言語からなる文章を含み、
    前記質問特徴抽出部が、前記質問情報を文章解析して質問対象のワードを前記特徴情報として抽出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の拡張情報提供装置。
  5. 前記質問情報における前記特徴情報が、前記印刷物における前記質問対象の位置を含み、
    前記質問特徴抽出部が、前記特徴情報としての前記質問対象の前記位置の情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の拡張情報提供装置。
  6. 前記質問情報が前記印刷物を撮像した撮像画像と、当該撮像画像における前記質問対象の画像の位置を含み、
    前記質問特徴抽出部が、前記撮像画像から前記位置に対応した前記質問対象の画像を抽出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の拡張情報提供装置。
  7. 前記回答情報検索部が、前記質問対象における画像に対する特徴情報に対応した回答情報を検索する
    ことを特徴とする請求項6に記載の拡張情報提供装置。
  8. 媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する、拡張情報提供装置から供給される拡張情報を通知する拡張情報提供端末であり、
    前記印刷物の内容に対する質問対象を示す自然言語による質問を入力し、文字言語の質問情報に変換する質問情報入力部と、
    前記拡張情報提供装置に対して前記質問情報を出力し、当該拡張情報提供装置から前記質問情報に対応する拡張情報を含む回答文を入力するインタラクション部と、
    前記拡張情報提供装置から供給された前記拡張情報を自然言語により通知する拡張情報通知部と
    を備えることを特徴とする拡張情報提供端末。
  9. 前記質問情報入力部が、前記質問がユーザによる音声言語である場合、この音声言語を音声認識により自然言語の文字言語によるテキストに変換して文章を生成し、前記質問情報に含める
    ことを特徴とする請求項8に記載の拡張情報提供端末。
  10. 拡張情報通知部が、文字言語である前記回答文を自然言語の音声データに変換して、当該音声データにより前記質問情報に対する回答を通知する
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の拡張情報提供端末。
  11. 媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する拡張情報を提供する拡張情報提供装置であり、
    データ入出力部が、前記ユーザの所有する端末から前記印刷物を特定するための特徴を示す特定特徴情報と、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報とを受信するデータ入出力過程と、
    質問特徴抽出部が、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報から、前記印刷物における前記拡張情報を取得する対象である質問対象を示す内容の特徴情報を抽出する質問特徴抽出過程と、
    回答情報検索部が、前記特定特徴情報及び前記特徴情報に基づいて、前記印刷物における前記特徴情報に対応した回答情報の検索処理を行なう回答情報検索過程と、
    回答文作成部が、検索された回答情報から自然言語の文字言語による質問情報に対する回答文を作成する回答文作成過程部と
    を含む
    ことを特徴とする拡張情報提供方法。
  12. 媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する、拡張情報提供装置から供給される拡張情報を通知する拡張情報提供方法であり、
    質問情報入力部が、前記印刷物の内容に対する質問対象を示す自然言語による質問を入力し、文字言語の質問情報に変換する質問情報入力過程と、
    インタラクション部が、前記拡張情報提供装置に対して前記質問情報を出力し、当該拡張情報提供装置から前記質問情報に対応する拡張情報を含む回答文を入力するインタラクション過程と、
    拡張情報通知部が、前記拡張情報提供装置から供給された前記拡張情報を自然言語により通知する拡張情報通知過程と
    を備えることを特徴とする拡張情報提供方法。
  13. 媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する拡張情報を提供する拡張情報提供装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであり、
    前記コンピュータを、
    前記ユーザの所有する端末から前記印刷物を特定するための特徴を示す特定特徴情報と、前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報とを受信するデータ入出力手段、
    前記印刷物の内容に関する自然言語による質問情報から、前記印刷物における前記拡張情報を取得する対象である質問対象を示す内容の特徴情報を抽出する質問特徴抽出手段、
    前記特定特徴情報及び前記特徴情報に基づいて、前記印刷物における前記特徴情報に対応した回答情報の検索処理を行なう回答情報検索手段、
    検索された回答情報から自然言語の文字言語による質問情報に対する回答文を作成する回答文作成手段
    として機能させるためのプログラム。
  14. 媒体に印刷が施された印刷物における印刷面を鑑賞するユーザに対して、当該印刷物の印刷内容における情報を拡張する、拡張情報提供装置から供給される拡張情報を通知する拡張情報提供端末としてコンピュータを機能させるためのプログラムであり、
    前記コンピュータを、
    前記印刷物の内容に対する質問対象を示す自然言語による質問を入力し、文字言語の質問情報に変換する質問情報入力手段、
    前記拡張情報提供装置に対して前記質問情報を出力し、当該拡張情報提供装置から前記質問情報に対応する拡張情報を含む回答文を入力するインタラクション手段、
    前記拡張情報提供装置から供給された前記拡張情報を自然言語により通知する拡張情報通知手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2020049300A 2020-03-19 2020-03-19 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム Active JP7491002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049300A JP7491002B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049300A JP7491002B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149571A true JP2021149571A (ja) 2021-09-27
JP7491002B2 JP7491002B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=77848964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049300A Active JP7491002B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7491002B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149659A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 書籍検索サービス方法、書籍検索サービスシステム、書籍検索システム、書籍検索依頼装置、書籍検索仲介装置及び書籍検索装置
JP2003108580A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業
JP4691870B2 (ja) 2002-10-10 2011-06-01 凸版印刷株式会社 本及び本認識装置
JP5652299B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-14 大日本印刷株式会社 書籍情報検索装置、書籍情報検索システム、書籍情報検索方法およびプログラム
JP6433765B2 (ja) 2014-11-18 2018-12-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 音声対話システムおよび音声対話方法
JP6678385B2 (ja) 2014-11-20 2020-04-08 株式会社モノコト 情報提供システム及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7491002B2 (ja) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102369724B (zh) 自动捕获信息,例如使用文档感知设备捕获信息
JP6286074B2 (ja) 送り手側コンテンツ送信方法及び情報送信システム
CN101765840B (zh) 纸质与电子文档中的注释的捕获及显示
US9530050B1 (en) Document annotation sharing
CN102356405A (zh) 将所呈现的广告与数字内容相关联
JP5505989B2 (ja) 筆記支援装置、筆記支援方法、およびプログラム
CN105956098A (zh) 一种纸质印刷品与电子资源的关联方法及系统
Rajbongshi et al. Bangla optical character recognition and text-to-speech conversion using raspberry Pi
JP5729058B2 (ja) 外国語教材作成システム
JP2009116519A (ja) 自分史制作装置
US8499235B2 (en) Method of posting content to a web site
JP7491002B2 (ja) 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム
Pearson et al. Exploring low-cost, Internet-free information access for resource-constrained communities
KR101477642B1 (ko) 오프라인 노트를 이용한 전자책 서비스 방법
JP7472506B2 (ja) 特定装置、特定方法及びプログラム
JP6907701B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US10572564B2 (en) Information-link system, information-link program, and method of operating the information-link system
US20010011281A1 (en) Instant random display of electronic file through machine-readable codes on printed documents
JP2004199485A (ja) 情報検索表示処理方法、情報検索表示処理システム、管理サーバ、クライアント端末、プログラム
TW201327424A (zh) 手指影像點讀及雲端資訊推薦方法
JP2017102779A (ja) 管理情報の印刷方法
Robinson et al. AudioCanvas: internet-free interactive audio photos
Ferreira et al. Requirements for a framework of a virtual learning environment for deaf people mediated by avatar
JP7231529B2 (ja) 情報端末装置、サーバ及びプログラム
Jamal et al. Image Assistant Tools for Extracting, Detecting, Searching Images and Texts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150