JP2021149476A - 情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置 - Google Patents

情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149476A
JP2021149476A JP2020048424A JP2020048424A JP2021149476A JP 2021149476 A JP2021149476 A JP 2021149476A JP 2020048424 A JP2020048424 A JP 2020048424A JP 2020048424 A JP2020048424 A JP 2020048424A JP 2021149476 A JP2021149476 A JP 2021149476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease name
medical treatment
similar
information
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452141B2 (ja
Inventor
秀和 高橋
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
豊 光石
Yutaka Mitsuishi
豊 光石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020048424A priority Critical patent/JP7452141B2/ja
Priority to US17/175,738 priority patent/US20210296005A1/en
Publication of JP2021149476A publication Critical patent/JP2021149476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452141B2 publication Critical patent/JP7452141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • G06F16/90344Query processing by using string matching techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9038Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】入力された病名が病名辞書に登録されていない場合であっても、入力された病名に対して医学的に類似する病名を適切に探索する。【解決手段】特定部142は、対象の病名(例えば「拡張不全」)に類似する類似病名(例えば「急性心不全」及び「慢性心不全」)を特定する。判定部144は、病名と診療において病名と判定された際の診察結果を示す診療情報とを入力情報とし、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに入力情報が該当するかを判定する。判定部144は推論装置12を用いて、少なくとも1つの類似病名(例えば「急性心不全」又は「慢性心不全」)について、類似病名と対象の病名に対応する診療情報(例えば血圧=250)を入力情報として、複数の診療ルールの何れかに該当するか否かを判定する。提示部148は、類似病名のうち、複数の診療ルールの何れかに該当すると判定された類似病名を提示する。【選択図】図1

Description

開示の技術は、情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置に関する。
従来、医療分野において、情報処理を用いた診断支援処理装置が知られている。この診断支援処理装置は、症状のプロファイルに基づいて、病名と症状とが対応付けられている診断ルールベースを参照し、診断対象となる医療上の命題情報と診断ルールベースにおける病名との関連性を表す情報(スコア)を取得する。そして、この診断支援処理装置は、関連性を表す情報に基づいて、命題情報に対応する病名を判定する。命題情報は、電子カルテの診療録、及び病気の症状を示す画像等である。
また、対象者の個人差を考慮したバイタルサイン、日々の体調、及び既往歴を反映して、病気診断支援を可能とする病気診断支援装置が知られている。この病気診断支援装置は、対象者のバイタル情報に基づき、計測した日の対象者のバイタル値が異常か否かを判定する。この病気診断支援装置は、対象者から得たバイタル情報、及び健康観察情報が所定の条件を満たした場合に、対象者が特定の病気にかかった状態か否かを判定する。
病名を所見に基づいて検証する情報を医師などの操作者に与えることで、適正な病名を判断できるように支援する診断支援装置が知られている。この診断支援装置は、病名と当該病名に該当する所見とを対応付けたデータベースを用い、着目病名を受け付け、当該着目病名に対応する所見、当該所見に共有して対応する他の病名(類似病名)、及び当該類似病名に対応する所見をデータベースから検索して画面に表示する。
また、疾患概念ごとに病名用語が標準化されているデータベースが知られている。また、病名用語の意味的な処理を可能とするため、疾患の概念定義を計算機上で記述した臨床医学オントロジーが知られている。
特開2017-167738号公報 特開2017-131495号公報 特開2009-069893号公報
大江 和彦, 「病名用語の標準化と臨床医学オントロジーの開発」, 情報管理, 2009, 52 巻, 12 号, p. 701-709, 公開日 2010/03/01
ところで、病名の呼称は様々であり、統一されていない場合がある。例えば、病名の呼称は、医療従事者毎に異なる場合又は医療機関毎に異なる場合がある。一方で、診療ガイドラインに記載されている診療ルールにおける病名は統一されている。診療ルールは、病名、患者の病態を表す診療情報、及び医療に関する情報が対応付けられているルールである。このため、ある病名と患者の診療情報との組み合わせが、診療ルールに該当した場合には、医療に関する情報(例えば、治療、投薬、及び医療知識等)を得ることができる。
例えば、ある医師が、自己が普段から用いている病名「拡張不全」を診療ルールに当てはめる場合を考える。この場合、当該病名「拡張不全」は、診療ルール上では病名「心不全」と表現されているとする。このとき、複数の病名が登録されている病名辞書が参照され、病名「拡張不全」と病名「心不全」との関係性から、病名「拡張不全」が診療ルール上の病名「心不全」に対応するか否かが判定される。病名辞書には、複数の病名の関係性が記述されている。例えば、病名辞書において、「拡張不全」は「心不全」の一種である場合、「拡張不全」は「心不全」とみなす等の関係性が記述される。
しかし、病名「拡張不全」が病名辞書に登録されていない場合には、病名「拡張不全」と病名「心不全」とは医学的には対応するものであるにもかかわらず、文字列上の病名が異なるため、診療ルールを用いて医療に関する情報を適切に導くことができない。
一方、例えば、病名辞書から、病名「拡張不全」と文字列上類似する病名を検索し、それら類似する病名の中から病名「拡張不全」と医学的に類似する病名を特定する方法が考えられる。しかし、この場合には、病名「拡張不全」と文字列上類似しているものの、病名「拡張不全」とは無関係な病名が多数抽出されてしまう場合がある。このため、病名が病名辞書に登録されていない場合、当該病名に対して医学的に類似する病名を適切に探索することが困難である、という課題がある。
一つの側面では、開示の技術は、入力された病名が病名辞書に登録されていない場合であっても、入力された病名に対して医学的に類似する病名を適切に探索することが目的である。
一つの実施態様では、開示の技術の情報提示プログラムは、対象の病名を表す文字列に対して所定基準以上文字列が類似する少なくとも1つの類似病名を特定する。情報提示プログラムにおける、記述論理による推論タスク(以下、「推論タスク」)は、病名と、診療において前記病名と判定された際の診察結果を示す診療情報と、を入力情報とする。推論タスクは、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに前記入力情報が該当するか否かを判定する。情報提示プログラムは、推論タスクを用いて、前記少なくとも1つの類似病名それぞれについて、類似病名と前記対象の病名に対応する診療情報とを前記入力情報として前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定する。情報提示プログラムは、前記少なくとも1つの類似病名のうち、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当すると判定された類似病名を提示する。
一つの側面として、開示の技術は、入力された病名が病名辞書に登録されていない場合であっても、入力された病名に対して医学的に類似する病名を適切に探索することができる、という効果を有する。
実施形態に係る情報提示装置の概要を説明するための説明図である。 実施形態に係る情報提示システムの概略ブロック図である。 病名オントロジーの一例を示す図である。 病名オントロジーの一例を示す図である。 診療ルールの一例を示す図である。 診療ルールに該当するか否かの判定を説明するための説明図である。 包含関係に基づく診療ルールの該当の判定を説明するための説明図である。 関係表記憶部に格納される情報の一例を示す図である。 関係表記憶部に格納される情報の一例を示す図である。 関係表記憶部に格納される情報の一例を示す図である。 実施形態に係る情報提示装置として機能するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 実施形態に係る推論装置として機能するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 ユーザに提示される表示画面の一例を示す図である。 本実施形態の情報提示ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の推論ルーチンの一例を示すフローチャートである。 診療ルールの該当を説明するための説明図である。 診療ルールの該当を説明するための説明図である。 ユーザに提示される表示画面の一例を示す図である。 ユーザに提示される表示画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して開示の技術の実施形態の一例を詳細に説明する。
<実施形態の情報提示装置>
診療ガイドラインの情報をもとにした医師の診療支援システムが知られている。医師等の医療従事者は、この診療支援システムを利用することにより、例えば、患者に対してどのような治療又は投薬をすべきかといった情報を得ることができる。
この診療支援システムには、複数の診療ルールが登録されている。診療ルールは、病名、診療情報、及び医療に関する情報の関係を各々定めたルールである。医療に関する情報は、例えば、病名及び診療情報に応じた患者に対する治療、投薬、及び医療知識等である。病名及び診療情報が、ある診療ルールに該当すると、当該診療ルールに対応付けられている医療に関する情報が得られる。これにより、例えば、医師の医療従事者は、患者に対してどのような治療や投薬をすべきかといった情報を得ることができる。
診療支援システムを利用する際には、病名の入力が必要となる。しかし、病名の呼称は様々であり、統一されていない。このため、診療支援システムへ入力された病名(以下、単に「対象の病名」と称する。)と、診療ルール上で表現されている病名とが一致しない場合、本来、対象の病名と診療ルール上の病名とが対応している場合であっても、診療ルールに該当しない。この場合には、対象の病名に対する医療に関する情報が得られないこととなる。
なお、診療ルールに該当するか否かの判定の際には、複数の病名が登録されている病名辞書が参照され、対象の病名が診療ルール上の病名に対応するか否かが判定される。しかし、対象の病名がそもそも病名辞書に登録されていない場合には、対象の病名が診療ルール上の病名を意味していたとしても、その診療ルールには該当しないと判定されてしまう。
そこで、本実施形態においては、医療従事者が医療に関する情報を得ようとする対象の病名が病名辞書に登録されていない場合に、対象の病名と医学的に類似する病名を適切に提示する。
図1に、本実施形態の情報提示装置の概要を説明するための説明図を示す。例えば、図1に示されるように、対象の病名「拡張不全」と患者の病態を表す診療情報「血圧=250」とを表す情報1が、情報提示装置へ入力された場合を考える。ここで、「血圧=250」とは、計測された患者の血圧値が250[mmHg]であることを表す。なお、対象の病名「拡張不全」は、例えば、ある医療機関の医師が普段から用いている病名であるが、複数の病名が詳細に登録されている病名辞書には登録されていない病名であるとする。
本実施形態の情報提示装置は、対象の病名「拡張不全」が病名辞書に登録されていない場合、対象の病名「拡張不全」を対象の病名と類似する病名である類似病名へ置き換える処理2を実行する。この処理2により、対象の病名「拡張不全」が、類似病名「急性心不全」と類似病名「慢性心不全」とへ置き換えられたとする。なお、対象の病名と類似する類似病名は、文字列上の類似度に応じて特定される。類似病名の特定については後述する。
次に、推論装置12は、類似病名「急性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせが、複数の診療ルールの何れかの診療ルールの条件に該当するか否かを判定する。また、推論装置12は、類似病名「慢性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせが、複数の診療ルールの何れかの診療ルールの条件に該当するか否かを判定する。
例えば、図1の3に示されるように、診療ルールR1(図5参照)は、条件A「∃病名.呼吸不全」と条件B「∃動脈血酸素分圧.数値[65以下]」との2つの条件を備えている。なお、ここで、「∃」は存在記号を表す。条件Aである「∃病名.呼吸不全」は、ある病名が「呼吸不全」に該当することの条件を表す。また、条件Bである「∃動脈血酸素分圧.数値[65以下]」は、動脈血酸素分圧の数値が65以下であることを表す。このため、類似病名「急性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせであるP1「急性心不全∧血圧=250」は、診療ルールR1の条件に該当しない。なお、「∧」は論理積を表し、P1「急性心不全∧血圧=250」は、病名が「急性心不全」であり、かつ診療情報が「血圧=250」であることを表す。したがって、P1「急性心不全∧血圧=250」と診療ルールR1との間には、P1がR1の部分集合に該当しないため、以下の式に示されるような関係式が成立する。
Figure 2021149476
なお、類似病名「急性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせは、その他の全ての診療ルールにも該当しなかったとする。
一方、図1の3に示されるように、診療ルールR2(図5参照)は条件A「∃病名.心不全∨慢性心不全」と条件B「∃血圧.数値[200以上]」を備えている。この場合、条件Aは病名が「心不全」又は「慢性心不全」であることを表し、条件Bは血圧の数値が200以上であることを表す。このため、類似病名「慢性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせは、診療ルールR2の条件に該当する。ここで、P2「慢性心不全∧血圧=250」と診療ルールR2との間には、P2がR2の部分集合に該当するため、以下の式に示されるような関係式が成立する。
Figure 2021149476
このように、類似病名「慢性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせは、診療ルールR2に該当したのに対し、類似病名「急性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせは、診療ルールR1を含む全ての診療ルールに該当しない。
このため、類似病名「急性心不全」よりも、類似病名「慢性心不全」の方が、対象の病名「拡張不全」に医学的に類似する病名であるといえる。そのため、本実施形態の情報提示装置は、診療ルールの条件に該当した類似病名「慢性心不全」を、対象の病名「拡張不全」の候補病名として提示する。
情報提示装置のユーザである医師等の医療従事者は、情報提示装置から提示された「慢性心不全」を確認し、自身が入力した対象の病名「拡張不全」が「慢性心不全」に相当することを確認する。そして、ユーザは、「慢性心不全」を選択することを表す情報を情報提示装置へ入力する。そして、情報提示装置は、「拡張不全」と「慢性心不全」とを対応付ける。これにより、病名辞書に未登録である「拡張不全」と、病名辞書に登録されている「慢性心不全」とが対応付けられ、「拡張不全」と医学的に類似する病名「慢性心不全」が得られたことになる。
以下、本実施形態の情報提示装置について具体的に説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る情報提示システム10は、推論装置12と、情報提示装置14とを備えている。
推論装置12は、入力された病名と診療情報との組み合わせが、複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールの条件に該当するか否かを判定する。図2に示されるように、推論装置12は、病名辞書記憶部120と、診療ルール記憶部122と、推論処理部124とを備えている。推論装置12は、開示の技術の推論タスクの一例である。推論装置12は、診療ガイドラインの情報をもとにした医師の診療支援システムであり、例えば、Clinical Decision Support Systems(CDSS)によって実現される。
病名辞書記憶部120には、病名辞書が格納されている。本実施形態の病名辞書は、例えば、病名の関係性に関するオントロジー(病名オントロジー)である。病名オントロジーには、複数の病名の間の関係性が記述されており、病名間の包含関係を表すように複数の病名が登録されている。具体的には、病名オントロジーには、病名の間の上位下位関係に従った階層構造が定義されている。
図3及び図4に、病名オントロジーを説明するための説明図を示す。図3に示される例は、脳梗塞及び糖尿病についての包含関係が示されている。また、図4に示される例では、心疾患、腎疾患、及び肺疾患についての包含関係が示されている。例えば、図3に示される「脳梗塞」の下位概念として、「急性脳梗塞」、「慢性脳梗塞」、「ラクナ梗塞」、及び「アテローム血栓性脳梗塞」等が示されている。このため、例えば、「脳梗塞」と「急性脳梗塞」との間には、包含関係が成立する。
診療ルール記憶部122には、複数の診療ルールが登録されている。診療ルールには、病名、診療情報、及び医療に関する情報の関係が各々定められている。
なお、診療情報は、患者の病態を表す情報である。診療情報には、例えば、検査結果、治療内容、服用している薬の情報、症状、合併症、既往歴、及び患者情報(例えば、年齢及び性別等)の情報が含まれている。また、医療に関する情報は、例えば、治療、投薬、及び医療知識等の情報である。例えば、医師等の医療従事者は、対象の病名と患者の診療情報との組み合わせを、診療ルールの条件に当てはめることにより、患者の疾患についての医療に関する情報を得る。
診療ルールは、例えば、病名が「脳梗塞」であり、診療情報が「収縮期血圧値(systolic blood pressure)(以下、単に「SBP値」と称する。)>=200」であるならば、という条件を表す部分と、医療に関する情報「降圧薬M投薬を推奨」を表す部分と、を含む。
診療ルールのうちの条件は、例えば、以下のように表される。
(∃病名.脳梗塞)and(∃SBP値.数値[200<=])
「∃病名.脳梗塞」は、ある病名が「脳梗塞」に該当することの条件を表す。また、「∃SBP値.数値[200<=]」は、診療情報のうちの収縮期血圧値を表す「SBP値」が200以上であることの条件を表す。
例えば、診療ルール記憶部122には、図5に示されるような、複数の診療ルールが格納される。
例えば、図5に示される診療ルールR1の条件は、以下のように表される。また、診療ルールR1の医療に関する情報は「M1投薬を推奨」である。
(∃病名.呼吸不全)and(∃動脈血酸素分圧.数値[65>=])
また、図5に示される診療ルールR2の条件は、以下のように表される。また、診療ルールR2の医療に関する情報は「M2投薬を推奨」である。
(∃病名.心不全∨慢性心不全)and(∃血圧.数値[200<=])
また、図5に示される診療ルールR3の条件は、以下のように表される。また、診療ルールR3の医療に関する情報は「M3投薬を推奨」である。
(∃病名.心不全∨慢性心不全)and(∃血圧.数値[200<=])and(∃尿たんぱく検査.陽性)
推論処理部124は、病名及び診療情報を入力情報として、複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールの病名及び診療情報に、入力情報が該当するか否かを判定する。なお、推論処理部124は、病名辞書記憶部120に格納されている病名オントロジーを参照し、入力された病名と診療ルールにおける病名とが包含関係にあるか否かを判定したうえで、診療ルールに該当するか否かを判定する。なお、「診療ルールの病名及び診療情報に、入力情報が該当する」との表現については、以下では単に「診療ルールに該当する」とも表現する。
例えば、患者αの病名及び診療情報を表す入力情報Pαと、患者βの病名及び診療情報を表す入力情報Pβとが以下のように与えられた場合を考える。
α:(∃病名.急性脳梗塞)and(∃SBP値.{250})
β:(∃病名.ラクナ梗塞)and(∃SBP値.{190})
この場合、患者αの病名は「急性脳梗塞」でありSBP値が「250」である。また、患者βの病名は「ラクナ梗塞」でありSBP値が「190」である。
患者αの入力情報Pαと患者βの入力情報Pβとを、以下の診療ルールRの条件へ当てはめる。
(∃病名.脳梗塞)and(∃SBP値.数値[200<=])
図6に、患者αの入力情報Pαと患者βの入力情報Pβとを、診療ルールRの条件へ当てはめた場合の説明図を示す。図6に示されるように、診療ルールRの条件は、病名に関する条件A:(∃病名.脳梗塞)と、診療情報に関する条件B:(∃SBP値.数値[200<=])と、によって表される(図6においては「and」と表されている。)。
この場合、図6に示されるように、患者αの病名は「急性脳梗塞」であるため、診療ルールRのうちの病名に関する条件A「脳梗塞」と合致しない。しかし、推論処理部124は、病名オントロジーを参照し、入力された病名「急性脳梗塞」と診療ルールRにおける病名「脳梗塞」とが包含関係にあるか否かを判定し、診療ルールRに該当するか否かを判定する。
具体的には、推論処理部124は、図7に示されるように、病名オントロジーを参照し、病名「急性脳梗塞」が病名「脳梗塞」の下位概念であり、オントロジー上における「is-A」の関係であることを判定する。このため、推論処理部124は、患者αの病名「急性脳梗塞」と、診療ルールRのうちの病名に関する条件Aの病名「脳梗塞」とが包含関係にあると判定する。
また、推論処理部124は、患者の診療情報である「SBP値=250」が診療ルールRにおける(∃SBP値.数値[200<=])に該当するか否かを判定する。患者αのSBP値は250であるため、「SBP値」が200以上であるという診療情報に関する条件Bを満たしている。このため、推論処理部124は、患者αの入力情報Pαは、診療ルールRに該当すると判定する。
なお、この場合には、患者αの入力情報Pαは、条件Aと条件Bとを満たす集合の部分集合であるため、以下の関係式が成立する。
Figure 2021149476
一方、患者βの病名は「ラクナ梗塞」であるため、診療ルールRの条件A「脳梗塞」と合致しない。しかし、推論処理部124は、図7に示されるように、病名オントロジーを参照し、患者βの病名「ラクナ梗塞」と、診療ルールRのうちの病名に関する条件Aの病名「脳梗塞」とが包含関係にあると判定する。
また、推論処理部124は、患者の診療情報である「SBP値=190」が診療ルールRにおける(∃SBP値.数値[200<=])に該当するか否かを判定する。患者βのSBP値は190であるため、「SBP値」が200以上であるという診療情報に関する条件Bを満たしてない。このため、推論処理部124は、患者βの入力情報Pβは、診療ルールRに該当しないと判定する。
なお、この場合には、患者βの入力情報Pβは、条件Aと条件Bと間において以下の関係式が成立する。
Figure 2021149476
推論処理部124は、上述のようにして、入力された病名及び診療情報が、複数の診療ルールの何れかに該当するか否かを判定する。
情報提示装置14は、入力された対象の病名が病名辞書に登録されていない場合に、対象の病名と医学的に同義であるまたは類似する病名を候補病名として出力する。図2に示されるように、情報提示装置14は、取得部140と、特定部142と、判定部144と、関係表記憶部146と、提示部148とを備えている。関係表記憶部146は、開示の技術の記憶部の一例である。
取得部140は患者の対象の病名と当該患者の診療情報とを取得する。取得部140が取得する情報は、例えば、医師等のユーザから入力された情報である。
特定部142は、取得部140により取得された対象の病名が、病名辞書記憶部120に記憶されている病名オントロジーに登録されているかを判定する。具体的には、特定部142は、病名オントロジーから対象の病名を検索することにより、対象の病名が病名オントロジーに登録されているかを判定する。
そして、特定部142は、対象の病名が病名オントロジーに登録されていない場合に、対象の病名と類似する類似病名を病名オントロジーから特定する。類似病名は、複数の場合もあるし、1つである場合もある。本実施形態では、複数の類似病名が特定された場合を例に説明する。
なお、類似病名は、各々の文字列が対象の病名を表す文字列に対して所定基準を満たす病名である。例えば、特定部142は、対象の病名との間において、末尾の所定個の文字列が一致している病名を、類似病名とする。この場合、特定部142は、対象の病名「拡張不全」のうちの末尾の2文字「不全」が一致する病名「急性心不全」、「慢性心不全」、「心不全」、及び「心筋不全」等を、類似病名として特定する。
又は、例えば、特定部142は、対象の病名との間において、語頭の所定個の文字列が一致している病名を、類似病名とする。この場合、対象の病名「心拡張不全」のうちの末尾の2文字「不全」が一致する病名「心不全」、及び「心筋不全」等が、類似病名として特定される。
又は、例えば、特定部142は、対象の病名との間において、共通する文字が所定個以上である病名を、類似病名とする。この場合、対象の病名「拡張不全」のうちの2文字「不全」が一致する病名「心不全」及び「心筋不全」等が、類似病名として特定される。
判定部144は、特定部142によって特定された複数の類似病名の各々について、複数の診療ルールの中の何れかに該当するか否かを、推論装置12に判定させる。
具体的には、判定部144は、複数の類似病名の各々について、当該類似病名と診療情報との組み合わせである入力情報を推論装置12の推論処理部124へ入力する。
推論装置12の推論処理部124は、病名辞書記憶部120に格納された病名オントロジーを参照し、複数の類似病名の各々について、当該類似病名と診療情報との組み合わせが診療ルール記憶部122の複数の診療ルールの中の何れかに該当するか否かを判定する。そして、推論装置12の推論処理部124は、複数の診療ルールのうちの少なくとも1つの診療ルールに該当した類似病名と、類似病名が該当した診療ルールとを出力する。なお、推論装置12の推論処理部124は、類似病名が複数の診療ルールの何れにも該当しなかった場合にも、その判定結果を出力する。なお、類似病名が該当する診療ルールは、複数の場合もあるし、1つである場合もある。
そして、判定部144は、推論装置12による判定結果を取得する。具体的には、判定部144は、複数の診療ルールの何れかに該当した類似病名と、類似病名が該当した診療ルールとを取得する。これにより、対象の病名が病名辞書に登録されていない場合であっても、対象の病名に対して医学的に類似する病名が適切に探索されたことになる。また、判定部144は、類似病名が複数の診療ルールの何れにも該当しなかった場合にも、その判定結果を取得する。そして、判定部144は、推論装置12による判定結果を関係表記憶部146に格納する。
関係表記憶部146には、例えば、図8に示されるようなテーブルが格納される。図8に示されるテーブルには、特定部142によって特定された類似病名と、該当した診療ルール、又は類似病名が診療ルールに該当しなかった場合の理由とが対応付けられて格納される。図8に示されるテーブルでは、類似病名「慢性心不全」と類似病名「心不全」とが、診療ルールR2に該当したことが示されている。また、図8に示されるテーブルでは、類似病名「急性心不全」、類似病名「心筋不全」、類似病名「腎不全」、及び類似病名「呼吸不全」は、何れの診療ルールにも該当しなかったことが示されている。
また、関係表記憶部146には、病名オントロジーに未登録であった対象の病名と、診療ルールに該当した類似病名とが対応付けられた関係表が更に格納される。対象の病名に対応する未登録病名と診療ルールに該当した類似病名とは、例えば、図9に示されるように、テーブルの形式で格納される。図9に示すテーブルには、未登録病名と類似病名とが対応付けられて格納される。図9に示される例では、未登録病名である対象の病名「拡張不全」と、診療ルールに該当した類似病名「慢性心不全」とが対応付けられて格納される。また、図9に示される例では、未登録病名である対象の病名「拡張不全」と、診療ルールに該当した類似病名「心不全」とが対応付けられて格納される。
提示部148は、複数の診療ルールの何れかに該当すると判定された類似病名を、候補病名として提示する。具体的には、提示部148は、関係表記憶部146に格納されている、複数の診療ルールの何れかに該当すると判定された類似病名である候補病名と、類似病名である候補病名が該当した診療ルールとを提示する。なお、提示部148は、診療ルールについては提示せずに、診療ルールに該当すると判定された類似病名のみを提示するようにしてもよい。
ユーザである医師等の医療従事者は、提示部148から提示された候補病名と診療ルールとを確認し、自ら入力した対象の病名が候補病名に相当するか否かを確認する。
なお、ここで、診療ルールに該当すると判定された候補病名が複数存在する場合、ユーザはそれら複数の候補病名から、対象の病名に最も適していると思われる病名を特定し、情報提示装置14へ入力する。
情報提示装置14の取得部140は、ユーザから入力された候補病名を特定病名として取得する。そして、取得部140は、特定病名に基づいて、関係表記憶部146の内容を更新する。具体的には、取得部140は、対象の病名を特定病名と対応付けて関係表記憶部146へ格納する。
例えば、候補病名として「慢性心不全」と「心不全」とがユーザへ提示された後、「心不全」がユーザによって選択された場合には、取得部140は、図10に示されるような状態となるように、関係表記憶部146の内容を更新する。関係表記憶部146に記憶されたテーブルは、次回以降、対象の病名が入力された際に参照される。
次回以降、判定部144は、関係表記憶部146に格納された情報を参照して処理を実行する。具体的には、判定部144は、特定病名と対応付けられた対象の病名の入力を受け付けた場合、対象の病名を特定病名へ置き換えて、特定病名及び対象の病名に対応する診療情報を入力情報とする。そして、判定部144は、特定病名と診療情報との組み合わせを推論装置12の推論処理部124へ入力して、特定病名が該当する診療ルールを得る。例えば、次回以降、対象の病名として「拡張不全」が入力された場合、判定部144は、関係表記憶部146に記憶されたテーブルを参照し、「拡張不全」は「心不全」であるとして処理を実行する。
そして、提示部148は、特定病名と、特定病名が該当した診療ルールとを提示する。これにより、ユーザは診療ルールに含まれる医療に関する情報(例えば、投薬等の情報)を得る。
情報提示装置14は、例えば、図11に示すコンピュータ50で実現することができる。コンピュータ50はCentral Processing Unit(CPU)51、一時記憶領域としてのメモリ52、及び不揮発性の記憶部53を備える。また、コンピュータ50は、入出力装置(表示装置など)が接続される入出力interface(I/F)54、及び記録媒体59に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するread/write(R/W)部55を備える。また、コンピュータ50は、インターネット等のネットワークに接続されるネットワークI/F56を備える。CPU51、メモリ52、記憶部53、入出力I/F54、R/W部55、及びネットワークI/F56は、バス57を介して互いに接続される。
記憶部53は、Hard Disk Drive(HDD)、Solid State Drive(SSD)、フラッシュメモリ等によって実現できる。記憶媒体としての記憶部53には、コンピュータ50を情報提示装置14として機能させるための情報提示プログラム60が記憶されている。情報提示プログラム60は、取得プロセス61と、特定プロセス62と、判定プロセス63と、提示プロセス64とを有する。関係表記憶領域65には、関係表記憶部146に関する説明において説明した情報が記憶される。
CPU51は、情報提示プログラム60を記憶部53から読み出してメモリ52に展開し、情報提示プログラム60が有するプロセスを順次実行する。CPU51は、取得プロセス61を実行することで、図2に示す取得部140として動作する。また、CPU51は、特定プロセス62を実行することで、図2に示す特定部142として動作する。また、CPU51は、判定プロセス63を実行することで、図2に示す判定部144として動作する。また、CPU51は、提示プロセス64を実行することで、図2に示す提示部148として動作する。また、CPU51は、関係表記憶領域65から情報を読み出して、関係表記憶部146をメモリ52に展開する。これにより、情報提示プログラム60を実行したコンピュータ50が、情報提示装置14として機能することになる。ソフトウェアである情報提示プログラム60を実行するCPU51はハードウェアである。
なお、情報提示プログラム60により実現される機能は、例えば半導体集積回路、より詳しくはApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)等で実現することも可能である。
推論装置12は、例えば、図12に示すコンピュータ80で実現することができる。コンピュータ80はCPU81、一時記憶領域としてのメモリ82、及び不揮発性の記憶部83を備える。また、コンピュータ80は、入出力装置が接続される入出力I/F84、及び記録媒体89に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するR/W部85を備える。また、コンピュータ80は、インターネット等のネットワークに接続されるネットワークI/F86を備える。CPU81、メモリ82、記憶部83、入出力I/F84、R/W部85、及びネットワークI/F86は、バス87を介して互いに接続される。
記憶部83は、HDD、SSD、フラッシュメモリ等によって実現できる。記憶媒体としての記憶部83には、コンピュータ80を推論装置12として機能させるための推論プログラム90が記憶されている。推論プログラム90は、推論処理プロセス91を有する。病名辞書記憶領域92には、病名辞書記憶部120に関する説明において説明した情報が記憶される。診療ルール記憶領域93には、診療ルール記憶部122に関する説明において説明した情報が記憶される。
CPU81は、推論プログラム90を記憶部83から読み出してメモリ82に展開し、推論プログラム90が有するプロセスを順次実行する。CPU81は、推論処理プロセス91を実行することで、図2に示す推論処理部124として動作する。また、CPU81は、病名辞書記憶領域92から情報を読み出して、病名辞書記憶部120をメモリ82に展開する。また、CPU81は、診療ルール記憶領域93から情報を読み出して、診療ルール記憶部122をメモリ82に展開する。これにより、推論プログラム90を実行したコンピュータ80が、推論装置12として機能することになる。ソフトウェアである推論プログラム90を実行するCPU81はハードウェアである。
なお、推論プログラム90により実現される機能は、例えば半導体集積回路、より詳しくはASIC等で実現することも可能である。
次に、本実施形態に係る情報提示装置14と推論装置12との作用について説明する。まず、ユーザは、対象の病名と診療情報とを情報提示装置14へ入力する。例えば、情報提示装置14の表示装置(図示省略)には、図13に示されるような画面が表示される。このため、ユーザは、対象の病名である「拡張不全」と、診療情報「血圧=250」とを情報提示装置14へ入力する。これらの情報が入力されると、情報提示装置14は、図14に示す情報提示ルーチンを実行する。
ステップS100において、取得部140は、ユーザから入力された対象の病名と診療情報とを取得する。例えば、取得部140は、対象の病名「拡張不全」と診療情報「血圧=250」とを取得する。
ステップS102において、特定部142は、推論装置12の病名辞書記憶部120に格納された病名オントロジーに、対象の病名が登録されているか否かを判定する。対象の病名が病名オントロジーに登録されている場合には、ステップS116へ進む。一方、対象の病名が病名オントロジーに登録されていない場合には、ステップS103へ進む。
ステップS103において、判定部144は、上記ステップS100で取得された対象の病名が、関係表記憶部146に記憶されている関係表に登録されているか否かを判定する。対象の病名が関係表に登録されている場合には、ステップS115へ進む。一方、対象の病名が関係表に登録されていない場合には、ステップS104へ進む。
ステップS104において、特定部142は、対象の病名と類似する複数の類似病名を、病名辞書記憶部120に格納された病名オントロジーから特定する。具体的には、特定部142は、対象の病名との間の文字列上の類似度が所定の基準を満たす複数の類似病名を特定する。例えば、特定部142は、対象の病名「拡張不全」との間において、末尾の2文字が一致する類似病名「急性心不全」、「慢性心不全」、「心不全」、「心筋不全」、「腎不全」、及び「呼吸不全」を特定する。
ステップS106において、判定部144は、上記ステップS104で特定された複数の類似病名のうち、何れか1つの類似病名と上記ステップS100で取得された診療情報とを入力情報として設定する。
ステップS108において、判定部144は、上記ステップS106で設定された入力情報を、推論装置12へ入力する。
推論装置12は、情報提示装置14から出力された、類似病名と診療情報とを受け付けると、図15に示す推論ルーチンを実行する。
ステップS200において、推論装置12の推論処理部124は、情報提示装置14から出力された、類似病名と診療情報との組み合わせである入力情報を取得する。
ステップS202において、推論処理部124は、上記ステップS200で取得された入力情報が、診療ルール記憶部122に格納された複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する。なお、推論処理部124は、病名辞書記憶部120に格納された病名オントロジーを参照し、類似病名と診療ルールにおける病名とが包含関係にあるか否かを判定することにより、入力情報が何れかの診療ルールに該当するかを判定する。
ステップS204において、推論処理部124は、上記ステップS202で得られた判定結果を、情報提示装置14へ出力する。
図14に戻り、ステップS110において、判定部144は、上記ステップS204で推論装置12から出力された判定結果を、関係表記憶部146に記憶する。
ステップS112において、判定部144は、上記ステップS104で特定された全ての類似病名について、上記ステップS106〜ステップS110の処理を実行したか否かを判定する。上記ステップS104で特定された全ての類似病名について、上記ステップS106〜ステップS110の処理を実行した場合には、ステップS114へ進む。一方、上記ステップS106〜ステップS110の処理を実行していない類似病名が存在する場合には、ステップS106へ戻る。
上記ステップS106〜ステップS110の処理が繰り返されることにより、複数の類似病名の各々について、診療ルールに該当するか否かが判定される。
これにより、例えば、図16に示されるように、類似病名「急性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせである入力情報Pxは、診療ルールR1、診療ルールR2、及び診療ルールR3を含む全ての診療ルールに該当しなかったとする判定結果が得られる。また、図17に示されるように、類似病名「慢性心不全」と診療情報「血圧=250」との組み合わせである入力情報Pyは、診療ルールR1、診療ルールR2、及び診療ルールR3のうち、診療ルールR2の条件に該当したとする判定結果が得られる。
この場合には、推論処理部124は、類似病名「急性心不全」は何れの診療ルールにも該当せず、かつ類似病名「慢性心不全」は診療ルールR2に該当したことが、判定結果として得られる。
ステップS114において、提示部148は、関係表記憶部146に格納された判定結果に基づいて、複数の診療ルールの何れかに該当すると判定された類似病名を、上記ステップS100で取得された対象の病名の候補病名として提示する。また、提示部148は、候補病名を提示する際に、候補病名が該当した診療ルールを提示する。
表示装置(図示省略)は、提示部148から出力された情報を取得する。そして、表示装置(図示省略)は、例えば、図18に示されるような画面を表示する。
図18に示される画面には、「心不全」と「慢性心不全」とが候補病名として表示されている。ユーザは候補病名を確認し、対象の病名「拡張不全」に相当する候補病名を選択する。
例えば、ユーザが、候補病名「心不全」を「拡張不全」に相当する病名として選択すると、図19に示される画面のように、対象の病名欄が変更される。
この場合、情報提示装置14の取得部140は、ユーザによって選択された病名「心不全」を、対象の病名「拡張不全」と対応付けて、関係表記憶部146へ格納する。これにより、例えば、関係表記憶部146には、図10に示されるようなテーブルが格納される。
情報提示装置14の判定部144は、次回以降、対象の病名が入力された場合には、関係表記憶部146に格納された関係表を参照し、対象の病名と対応する病名を特定する。
なお、ステップS115〜ステップS120の処理は、対象の病名が病名オントロジーに登録されていた場合、又は対象の病名が関係表に登録されていた場合の処理である。
ステップS115において、判定部144は、関係表記憶部146に格納された関係表を参照し、上記ステップS100で取得された対象の病名を対応付けられた特定病名へ置き換える。
ステップS116において、判定部144は、上記ステップS100で取得された対象の病名又は上記ステップS115で置き換えられた特定病名と、上記ステップS100で取得された診療情報との組み合わせを入力情報として、推論装置12へ入力する。
そして、推論装置12は、情報提示装置14から出力された入力情報を受け付けると、図15に示す推論ルーチンを実行する。
ステップS118において、判定部144は、上記ステップS116で推論装置12から出力された診療ルールを取得する。
ステップS120において、提示部148は、上記ステップS118で取得された診療ルールと、上記ステップS100で取得された対象の病名又は上記ステップS115で置き換えられた特定病名とを提示する。
ユーザは、自身が入力した対象の病名又は対象の病名が置き換えられた特定病名に対応する診療ルールを確認する。そして、ユーザは、診療ルールのうちの医療に関する情報を確認する。
以上説明したように、本実施形態に係る情報提示装置は、対象の病名が病名辞書に登録されていない場合に、各々の文字列が対象の病名を表す文字列に対して所定基準を満たすことにより、対象の病名に類似する少なくとも1つの類似病名を病名辞書から特定する。また、情報提示装置は、推論装置を用いて、特定された類似病名及び対象の病名に対応する診療情報を入力情報として、複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する。推論装置は、病名及び診療情報を入力情報として、病名、診療情報、及び医療に関する情報の関係を各々定めた複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールの病名及び診療情報に、入力情報が該当するか否かを判定する。情報提示装置は、複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールの病名及び診療情報に該当すると判定された類似病名を対象の病名の候補病名として提示する。これにより、入力された病名が病名辞書に登録されていない場合であっても、入力された病名に対して医学的に類似する病名を適切に探索することができる。また、本実施形態の情報提示装置は、診療ルールに該当する類似病名のみを候補病名として提示することにより、文字列上類似している病名を提示する場合に比べて、対象の病名と医学的に類似する病名を効率的に求めることができる。
また、本実施形態の病名辞書は、病名間の包含関係を表すように複数の病名が登録されている病名オントロジーである。このため、本実施形態に係る情報提示装置は、類似病名と診療ルールにおける病名とが包含関係にあるか否かに応じて、診療ルールに該当するか否かを判定する。これにより、類似病名と診療ルールにおける病名との表記が異なる場合であっても、病名間の対応関係が適切に判定され、診療ルールに該当するか否かを適切に判定することができる。
また、本実施形態に係る情報提示装置は、候補病名を提示する際に、候補病名が該当した診療ルールを更に提示する。これにより、ユーザである医師等は、診療ルールを考慮して候補病名が対象の病名と医学的に類似する病名であるか否かを確認することができ、対象の病名と医学的に類似する病名を適切に特定することができる。
本実施形態に係る情報提示装置は、対象の病名と候補病名のうちから特定された特定病名とを対応付けて、関係表へ記録する。これにより、以後の診療ルールの該当に関する判定においては、関係表に登録された対応関係が参照され、病名辞書に未登録である対象の病名は対応する病名に置き換えられ、診療ルールに該当するか否かが判定される。このため、より効率的に診療ルールに該当するか否かが判定される。
次に、実施例について説明する。本実施形態の情報提示装置によって、対象の病名「拡張不全」と医学的に類似する病名を探索する実験を行った。また、比較例として、従来技術である、文字列上の類似度のみを用いて対象の病名「拡張不全」と医学的に類似する病名を探索する実験を行った。
比較例では、「拡張不全」と類似する「*不全」の類似病名が173件特定された。なお、「*」は、任意の文字が入ることを表している。そして、医師による判断に基づき、「拡張不全」は「心不全」と医学的に対応する病名であることから、特定された173件の類似病名のうち「*心不全」との表記の病名が医師によって13件選択された。この13件について、医師が判断を行うこととなった。
これに対し、実施例では、「拡張不全」と類似する「*不全」の類似病名が173件特定され、診療ルールに該当する2件の病名が候補病名として提示された。このため、医師は2件を判断するのみで済んだ。
このため、本実施形態によれば、文字列上類似している病名を探索する場合に比べて、対象の病名と医学的に類似する病名を効率的に求めることが出来ることがわかる。
なお、上記では、各プログラムが記憶部に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。開示の技術に係るプログラムは、(Compact Disc Read Only Memory)CD−ROM、(Digital Versatile Disc Read Only Memory)DVD−ROM、Universal Serial Bus(USB)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供することも可能である。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態の情報提示装置は、対象の病名が旧字体で表記されていても適用可能である。例えば、「糖尿」のうちの「糖」が旧字体で表記されていた場合、類似病名として「糖尿」、「腎性糖尿」、及び「蛋白尿」が特定され、それら類似病名の各々について診療ルールに該当するか否かが判定される。そして、診療ルールに該当すると判定された類似病名が、「糖尿」のうちの「糖」が旧字体で表記されている対象の病名の候補病名として提示される。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
対象の病名を表す文字列に対して所定基準以上文字列が類似する少なくとも1つの類似病名を特定し、
病名と、診療において前記病名と判定された際の診察結果を示す診療情報と、を入力情報として、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに前記入力情報が該当するか否かを判定する推論タスクを用いて、前記少なくとも1つの類似病名それぞれについて、類似病名と前記対象の病名に対応する診療情報とを前記入力情報として前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
前記少なくとも1つの類似病名のうち、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当すると判定された類似病名を提示する、
処理をコンピュータに実行させる情報提示プログラム。
(付記2)
前記入力情報が前記複数の診療ルールの何れかの診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する際に、
前記推論タスクは、病名間の包含関係を表すように複数の病名が登録されている病名オントロジーを参照し、前記類似病名と前記診療ルールにおける病名とが包含関係にあるか否かを判定し、前記診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する、
付記1に記載の情報提示プログラム。
(付記3)
前記類似病名を提示する際に、前記類似病名が該当した前記診療ルールを更に提示する、
付記1又は付記2に記載の情報提示プログラム。
(付記4)
前記対象の病名は、前記類似病名から特定された特定病名と対応付けて記憶部へ格納され、
前記特定病名と対応付けられた前記対象の病名の入力を受け付けた場合、前記対象の病名を前記特定病名へ置き換えて、前記特定病名及び前記対象の病名に対応する診療情報を前記入力情報として、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
前記特定病名と、前記特定病名が該当した前記診療ルールとを提示する、
付記1〜付記3の何れか1項に記載の情報提示プログラム。
(付記5)
前記対象の病名に類似する類似病名を前記病名オントロジーから特定する際に、複数の類似病名が特定された場合、
特定された複数の類似病名の各々について、前記複数の診療ルールの何れに該当するか否かを判定する、
付記2に記載の情報提示プログラム。
(付記6)
対象の病名を表す文字列に対して所定基準以上文字列が類似する少なくとも1つの類似病名を特定し、
病名と、診療において前記病名と判定された際の診察結果を示す診療情報と、を入力情報として、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに前記入力情報が該当するか否かを判定する推論タスクを用いて、前記少なくとも1つの類似病名それぞれについて、類似病名と前記対象の病名に対応する診療情報とを前記入力情報として前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
前記少なくとも1つの類似病名のうち、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当すると判定された類似病名を提示する、
処理をコンピュータが実行する情報提示方法。
(付記7)
前記入力情報が前記複数の診療ルールの何れかの診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する際に、
前記推論タスクは、病名間の包含関係を表すように複数の病名が登録されている病名オントロジーを参照し、前記類似病名と前記診療ルールにおける病名とが包含関係にあるか否かを判定し、前記診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する、
付記6に記載の情報提示方法。
(付記8)
前記類似病名を提示する際に、前記類似病名が該当した前記診療ルールを更に提示する、
付記6又は付記7に記載の情報提示方法。
(付記9)
前記対象の病名は、前記類似病名から特定された特定病名と対応付けて記憶部へ格納され、
前記特定病名と対応付けられた前記対象の病名の入力を受け付けた場合、前記対象の病名を前記特定病名へ置き換えて、前記特定病名及び前記対象の病名に対応する診療情報を前記入力情報として、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
前記特定病名と、前記特定病名が該当した前記診療ルールとを提示する、
付記6〜付記8の何れか1項に記載の情報提示方法。
(付記10)
前記対象の病名に類似する類似病名を前記病名オントロジーから特定する際に、複数の類似病名が特定された場合、
特定された複数の類似病名の各々について、前記複数の診療ルールの何れに該当するか否かを判定する、
付記7に記載の情報提示方法。
(付記11)
対象の病名を表す文字列に対して所定基準以上文字列が類似する少なくとも1つの類似病名を特定部と、
病名と、診療において前記病名と判定された際の診察結果を示す診療情報と、を入力情報として、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに前記入力情報が該当するか否かを判定する推論タスクを用いて、前記少なくとも1つの類似病名それぞれについて、類似病名と前記対象の病名に対応する診療情報とを前記入力情報として前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定する判定部と、
前記少なくとも1つの類似病名のうち、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当すると判定された類似病名を提示する提示部と、
を備える情報提示装置。
(付記12)
前記判定部が、前記入力情報が前記複数の診療ルールの何れかの診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する際に、
前記推論タスクは、病名間の包含関係を表すように複数の病名が登録されている病名オントロジーを参照し、前記類似病名と前記診療ルールにおける病名とが包含関係にあるか否かを判定し、前記診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する、
付記11に記載の情報提示装置。
(付記13)
前記提示部は、前記類似病名を提示する際に、前記類似病名が該当した前記診療ルールを更に提示する、
付記11又は付記12に記載の情報提示装置。
(付記14)
前記対象の病名は、前記類似病名から特定された特定病名と対応付けて記憶部へ格納され、
前記判定部は、前記特定病名と対応付けられた前記対象の病名の入力を受け付けた場合、前記対象の病名を前記特定病名へ置き換えて、前記特定病名及び前記対象の病名に対応する診療情報を前記入力情報として、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
前記提示部は、前記特定病名と、前記特定病名が該当した前記診療ルールとを提示する、
付記11〜付記13の何れか1項に記載の情報提示装置。
(付記15)
前記判定部は、前記対象の病名に類似する類似病名を前記病名オントロジーから特定する際に、複数の類似病名が特定された場合、特定された複数の類似病名の各々について、前記複数の診療ルールの何れに該当するか否かを判定する、
付記12に記載の情報提示装置。
(付記16)
対象の病名を表す文字列に対して所定基準以上文字列が類似する少なくとも1つの類似病名を特定し、
病名と、診療において前記病名と判定された際の診察結果を示す診療情報と、を入力情報として、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに前記入力情報が該当するか否かを判定する推論タスクを用いて、前記少なくとも1つの類似病名それぞれについて、類似病名と前記対象の病名に対応する診療情報とを前記入力情報として前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
前記少なくとも1つの類似病名のうち、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当すると判定された類似病名を提示する、
処理をコンピュータに実行させる情報提示プログラムを記憶した記憶媒体。
10 情報提示システム
12 推論装置
14 情報提示装置
50,80 コンピュータ
51,81 CPU
52,82 メモリ
53,83 記憶部
59,89 記録媒体
60 情報提示プログラム
61 取得プロセス
62 特定プロセス
63 判定プロセス
64 提示プロセス
65 関係表記憶領域
90 推論プログラム
91 推論処理プロセス
92 病名辞書記憶領域
93 診療ルール記憶領域
120 病名辞書記憶部
122 診療ルール記憶部
124 推論処理部
140 取得部
142 特定部
144 判定部
146 関係表記憶部
148 提示部

Claims (6)

  1. 対象の病名を表す文字列に対して所定基準以上文字列が類似する少なくとも1つの類似病名を特定し、
    病名と、診療において前記病名と判定された際の診察結果を示す診療情報と、を入力情報として、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに前記入力情報が該当するか否かを判定する推論タスクを用いて、前記少なくとも1つの類似病名それぞれについて、類似病名と前記対象の病名に対応する診療情報とを前記入力情報として前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
    前記少なくとも1つの類似病名のうち、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当すると判定された類似病名を提示する、
    処理をコンピュータに実行させる情報提示プログラム。
  2. 前記入力情報が前記複数の診療ルールの何れかの診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する際に、
    前記推論タスクは、病名間の包含関係を表すように複数の病名が登録されている病名オントロジーを参照し、前記類似病名と前記診療ルールにおける病名とが包含関係にあるか否かを判定し、前記診療ルールの病名及び診療情報に該当するか否かを判定する、
    請求項1に記載の情報提示プログラム。
  3. 前記類似病名を提示する際に、前記類似病名が該当した前記診療ルールを更に提示する、
    請求項1又は請求項2に記載の情報提示プログラム。
  4. 前記対象の病名は、前記類似病名から特定された特定病名と対応付けて記憶部へ格納され、
    前記特定病名と対応付けられた前記対象の病名の入力を受け付けた場合、前記対象の病名を前記特定病名へ置き換えて、前記特定病名及び前記対象の病名に対応する診療情報を前記入力情報として、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
    前記特定病名と、前記特定病名が該当した前記診療ルールとを提示する、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の情報提示プログラム。
  5. 対象の病名を表す文字列に対して所定基準以上文字列が類似する少なくとも1つの類似病名を特定し、
    病名と、診療において前記病名と判定された際の診察結果を示す診療情報と、を入力情報として、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに前記入力情報が該当するか否かを判定する推論タスクを用いて、前記少なくとも1つの類似病名それぞれについて、類似病名と前記対象の病名に対応する診療情報とを前記入力情報として前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定し、
    前記少なくとも1つの類似病名のうち、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当すると判定された類似病名を提示する、
    処理をコンピュータが実行する情報提示方法。
  6. 対象の病名を表す文字列に対して所定基準以上文字列が類似する少なくとも1つの類似病名を特定部と、
    病名と、診療において前記病名と判定された際の診察結果を示す診療情報と、を入力情報として、病名と診療情報との関係を規定した複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに前記入力情報が該当するか否かを判定する推論タスクを用いて、前記少なくとも1つの類似病名それぞれについて、類似病名と前記対象の病名に対応する診療情報とを前記入力情報として前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当するか否かを判定する判定部と、
    前記少なくとも1つの類似病名のうち、前記複数の診療ルールの中の何れかの診療ルールに該当すると判定された類似病名を提示する提示部と、
    を備える情報提示装置。
JP2020048424A 2020-03-18 2020-03-18 情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置 Active JP7452141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048424A JP7452141B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置
US17/175,738 US20210296005A1 (en) 2020-03-18 2021-02-15 Non-transitory computer-readable storage medium for storing information presentation program, information presentation method, and information presentation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048424A JP7452141B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149476A true JP2021149476A (ja) 2021-09-27
JP7452141B2 JP7452141B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77746793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048424A Active JP7452141B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210296005A1 (ja)
JP (1) JP7452141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439615B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 テンプレート処理装置、印刷システム、テンプレート処理装置の処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120004928A1 (en) * 1998-11-13 2012-01-05 Anuthep Benja-Athon System and method for most rapidly procuring diagnoses
JP2009069893A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 診断支援装置及びプログラム
JP5151412B2 (ja) 2007-11-20 2013-02-27 富士ゼロックス株式会社 表記ゆれ解析装置
KR20110025893A (ko) * 2008-02-22 2011-03-14 리드 홀스 테크놀로지스 인코포레이티드 자동화된 온톨로지 생성 시스템 및 방법
JP2012094127A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Fujifilm Corp 診断結果説明レポート作成装置、診断結果説明レポート作成方法ならびに診断結果説明レポート作成プログラム
US20150112607A1 (en) * 2014-12-08 2015-04-23 Bioneur Llc Systems and methods for rare disease prediction and treatment
JP2017134693A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士通株式会社 意味情報登録支援プログラム、情報処理装置および意味情報登録支援方法
JP6727612B2 (ja) 2016-11-17 2020-07-22 きりんカルテシステム株式会社 電子カルテシステム
US10658076B2 (en) * 2017-10-09 2020-05-19 Peter Gulati System and method for increasing efficiency of medical laboratory data interpretation, real time clinical decision support, and patient communications

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296005A1 (en) 2021-09-23
JP7452141B2 (ja) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holloway et al. Palliative care consultations in hospitalized stroke patients
CN111710420B (zh) 一种基于电子病历大数据的并发症发病风险预测方法、系统、终端以及存储介质
CN110136788B (zh) 一种基于自动检测的病历质检方法、装置、设备及存储介质
JP6907831B2 (ja) コンテキストベースの患者類似性の方法及び装置
JP7035314B2 (ja) 患者の診断を支援するシステムおよび方法
Friedman et al. Automating a severity score guideline for community-acquired pneumonia employing medical language processing of discharge summaries.
Mortazavi et al. Prediction of adverse events in patients undergoing major cardiovascular procedures
Edinger et al. Evaluation of clinical text segmentation to facilitate cohort retrieval
EP3016060A1 (en) Medical care process analysis system
CN111627512A (zh) 一种相似病历的推荐方法、装置,电子设备及存储介质
Stefanopoulos et al. Machine learning prediction of diabetic foot ulcers in the inpatient population
JP7437386B2 (ja) 医療記録を分類する方法
Li et al. Early prediction of Alzheimer's disease and related dementias using real‐world electronic health records
Sanchez-Caro et al. Transient focal neurological events in cerebral amyloid angiopathy and the long-term risk of intracerebral hemorrhage and death: a systematic review and meta-analysis
Cinar et al. Assessment of medication adherence and related factors in hypertensive patients: The role of beliefs about medicines
JP7452141B2 (ja) 情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置
Ploner et al. Using gradient boosting with stability selection on health insurance claims data to identify disease trajectories in chronic obstructive pulmonary disease
CN112329461A (zh) 相似病历确定方法、计算机设备及计算机存储介质
Qin et al. Improving early sepsis prediction with multi modal learning
Nair et al. Automated clinical concept-value pair extraction from discharge summary of pituitary adenoma patients
Shah-Mohammadi et al. Combining NLP and Machine Learning for Differential Diagnosis of COPD Exacerbation Using Emergency Room Data
WO2023128780A1 (ru) Способ ранней диагностики хронических заболеваний пациента
US20200294682A1 (en) Medical interview apparatus
Finkelstein et al. Automated summarization of publications associated with adverse drug reactions from PubMed
JP6867147B2 (ja) 医療情報記憶装置、医療情報検索装置、医療情報記憶方法、医療情報記憶プログラム、及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150