JP2021143465A - 深礎基礎の主脚材据付方法 - Google Patents

深礎基礎の主脚材据付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021143465A
JP2021143465A JP2020040641A JP2020040641A JP2021143465A JP 2021143465 A JP2021143465 A JP 2021143465A JP 2020040641 A JP2020040641 A JP 2020040641A JP 2020040641 A JP2020040641 A JP 2020040641A JP 2021143465 A JP2021143465 A JP 2021143465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
concrete
landing gear
main landing
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020040641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7400557B2 (ja
Inventor
収司 和田
Shuji Wada
収司 和田
俊彰 西
Toshiaki Nishi
俊彰 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority to JP2020040641A priority Critical patent/JP7400557B2/ja
Publication of JP2021143465A publication Critical patent/JP2021143465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400557B2 publication Critical patent/JP7400557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】構造物の脚部を構成する主脚材を深礎基礎に据え付ける際の作業工程を簡略化することができ、作業に要する時間やコスト、労力を大幅に削減することが可能な深礎基礎の主脚材据付方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明にかかる深礎基礎の主脚材据付方法の構成は、掘削孔10の壁面に支保工12を設置し、掘削孔10の開口部近傍に一方の壁面から対向する壁面にわたる2本の梁材140を取り付け、梁材140に柱体部120となる鋼管150を支持させた状態で、躯体部110および鋼管150内にコンクリートを一度に打設し、鋼管150の上端に主脚材22を定着させることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、鉄塔等の構造物の脚部を構成する主脚材を深礎基礎に据え付ける深礎基礎の主脚材据付方法に関する。
一般に、山岳地に立地する送電鉄塔等の巨大な構造物の脚部は深礎基礎に支持される(例えば特許文献1)。深礎基礎上に構造物の脚部を設置する際には、まず地中を掘削することにより、掘削孔を形成し、脚部を構成する主脚材の下端近傍となる位置まで掘削孔内にコンクリートを打設する(1回目)。そして、1回目に打設したコンクリートに主脚材を据え付けた後に、かかる掘削孔の上端までコンクリートを更に打設する(2回目)。これにより、深礎基礎が形成される。その後、主脚材の周囲に型枠を設置し、そこにコンクリートを打設することにより(3回目)、構造物の脚部が深礎基礎上に設置される。
特許第3745027号
上述したように従来の手法では、深礎基礎を形成する際に、躯体部では、主脚材の配置前および配置後で2回のコンクリートを打設する。このため、主脚材の配置前後のコンクリートを繋ぐ打継筋を設置する必要がある。コンクリートは打設直後では柔らすぎるため、打継筋は、主脚材の配置前に打設したコンクリートがある程度硬化し始めてからではないと設置できない。このため、1回目のコンクリートを打設した後、打継筋を設置するまでにコンクリートの硬化を待たなければならず、作業時間にロスが生じてしまう。また主筋を2度にわけて設置する必要があるため、二度手間になるうえ、主筋のラップ長も必要になる。
またコンクリートを2回打設する場合、コンクリートの品質確保のため、1回目に打設したコンクリートの表面の不純物を除去するレイタンス処理が必要となる。更に、主脚材を据え付ける際には、主脚材を固定するためのブロックを1回目に打設したコンクリート上に設置する必要がある。しかし、この工程においても1回目のコンクリートがある程度硬化してからでないと実施できないため、ここでも作業時間にロスが生じてしまう。
加えて、2回コンクリートを打設するとなると、当然にして1回目に打設したコンクリートの養生期間が必要となる。またコンクリートの打設作業が2回になるため(深礎基礎躯体部を分割して打設するため)、コンクリート打設用資機材の準備、清掃、片付け等、打設作業の前後の作業も2回行わなければならない。このため、コンクリートポンプ車、配管、バケット、シュート、バイブレーター等の供用日数が増加し、清掃等の作業が増えるため、人件費や資材費等のコストが増大してしまう。
更に、深礎基礎の上部には、鉄塔の主脚材が定着される柱体部が形成される。この柱体部もRC構造であるため定着鉄筋を躯体内部まで入れる必要がある。しかし掘削孔の中は非常に狭く、足場などの構築スペースが確保できないため定着鉄筋を宙づりにした状態で作業することになる。重い定着鉄筋を上下作業で据え付けることは難しく、作業性および効率が悪いという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑み、構造物の脚部を構成する主脚材を深礎基礎に据え付ける際の作業工程を簡略化することができ、作業に要する時間やコスト、労力を大幅に削減することが可能な深礎基礎の主脚材据付方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる深礎基礎の主脚材据付方法の代表的な構成は、掘削孔の壁面に支保工を設置し、掘削孔の開口部近傍に一方の壁面から対向する壁面にわたる2本の梁材を取り付け、梁材に柱体部となる鋼管を支持させた状態で、躯体部および鋼管内にコンクリートを一度に打設し、鋼管の上端に主脚材を定着させることを特徴とする。
上記構成によれば、躯体部のコンクリートを1回で打設することができる。したがって、構造物の脚部を構成する主脚材を深礎基礎に据え付ける際の作業工程を簡略化することができ、作業に要する時間やコスト、労力を大幅に削減することが可能となる。そして上記構成では特に、柱体部となる鋼管を梁材に支持させ、鋼管の上端に主脚材を定着させる。これにより、主脚材が安定した状態で鋼管に支持されるため、深礎基礎に主脚材を定着させる作業を効率的に行うことが可能となる。
上記梁材は、躯体部のコンクリート打設面より上方に配置されているとよい。かかる構成によれば、梁材が躯体部のコンクリートに埋設されないため、梁材を再利用することができる。したがって、部材コストの削減を図ることが可能となる。
上記梁材は、掘削孔内で鉄塔中心に向けて設置されていて、鋼管の側面には、梁材の上に載置されるタブが取り付けられていて、タブを梁材の上に乗せることで梁材が鋼管を支持し、タブが梁材の上に乗った状態で鋼管を梁材に沿って移動させることで、鋼管の位置調節可能であるとよい。これにより、タブを梁材の上に乗せることで、梁材が鋼管をより確実に支持することが可能となる。またかかる構成によれば、タブを梁材に沿って移動させることで、掘削孔内における鋼管の位置を容易に調節することができる。
上記タブは鋼管に対して着脱可能であるとよい。これにより、コンクリートを打設して鋼管を躯体部に定着させた後にタブを取り外すことで、タブを再利用することができる。したがって、部材コストの削減を図ることが可能となる。
上記鋼管の下端には定着用の鉄筋が取り付けられているとよい。このように定着用の鉄筋を用いることにより、全体を鋼管とする場合と比して軽量化しつつ、山岳地への運搬を容易にすることが可能になる。
上記躯体部および鋼管内にコンクリートを打設した後に、鋼管内のコンクリート打設面より上方の位置で鋼管の複数方向にネジ穴を設け、ネジ穴それぞれにボルトを取り付け、ボルトにより主脚材の位置を調整した後に主脚材を定着させるとよい。かかる構成によれば、鋼管に設けられたネジ穴およびボルトによって主脚材の位置を容易に調整することが可能となる。
本発明によれば、構造物の脚部を構成する主脚材を深礎基礎に据え付ける際の作業工程を簡略化することができ、作業に要する時間やコスト、労力を大幅に削減することが可能な深礎基礎の主脚材据付方法を提供することができる。
本実施形態にかかる深礎基礎の主脚材据付方法を説明する図である。 本実施形態にかかる深礎基礎の主脚材据付方法の作業工程を説明する図である。 図2(b)の詳細図である。 鋼管の下端近傍の拡大図である。 主脚材の位置調整について説明する図である。 従来の深礎基礎の主脚材据付方法を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかる深礎基礎の主脚材据付方法を説明する図である。図2は、本実施形態にかかる深礎基礎の主脚材据付方法の作業工程を説明する図である。図6は、従来の深礎基礎の主脚材据付方法を説明する図である。以下、本実施形態の深礎基礎の主脚材据付方法(以下、単に据付方法と称する)の特徴を理解しやすくために、まず図6を参照して従来の据付方法を説明した後に、本実施形態の据付方法について詳述する。
図6(a)に示すように、従来の据付方法では、まず地中を掘削することにより掘削孔10を形成し、掘り進むごとに掘削孔10の壁面に支保工12を設置する。そして、支保工12の内側に躯体鉄筋14を組み立て、図6(b)に示すように、躯体下部コンクリート16(1回目のコンクリート)を打設する。
躯体下部コンクリート16の硬化後、その品質を確保するために、1回目に打設した躯体下部コンクリート16のコンクリート打設面16aの不純物を除去するレイタンス処理を行う。そして、図6(c)に示すように、コンクリート打設面16aにブロック20を設置し、ブロックに主脚材22を据え付ける。据付けが完了したら躯体鉄筋14bを組立てる。
その後、主脚材22の周囲に柱体鉄筋24を組み立てる。このとき、柱体鉄筋24は宙吊り状態となっている。そして図6(d)に示すように躯体上部コンクリート26(2回目のコンクリート)を打設する。そして柱体の下面になる箇所をレイタンス処理した後に、図6(e)に示すように柱体鉄筋24の周囲に型枠を設置して、柱体コンクリート28を打設する。これにより、図6(f)に示すように、2層の躯体下部コンクリート16・躯体上部コンクリート26からなる深礎基礎30が形成され、そこに主脚材22が据え付けられた状態となる。
上記説明したように、従来の据付方法では、深礎基礎30を形成する際に躯体下部コンクリート16および躯体上部コンクリート26の2回の打設が必要となる。そしてそれに伴い、躯体下部コンクリート16のコンクリート打設面16aのレイタンス処理、柱体下面のレイタンス処理を行う必要が生じる。
またこのようにコンクリートの打設作業が2回になる、すなわち深礎基礎30を分割して打設することにより、コンクリート打設用資機材の準備等、打設工程前後の作業も2回行わなければならなくなる。このため、コンクリートポンプ車、等の供用日数の増加し、清掃等の作業が増えるため、人件費や資材費等のコストが増大してしまう。
そこで本実施形態の据付方法では、深礎基礎30を形成する際のコンクリートの打設を1回で行うことにより、従来のように2回コンクリートを打設していた場合の作業時間やコストを大幅に削減することを可能とする。なお、以下の説明では、図6を用いて説明した従来の据付方法と共通する構成要素および工程については、同一の符号を付すことにより、説明を省略する。
図1に示すように、本実施形態の据付方法では、躯体部110および柱体部120からなる深礎基礎100を形成し、そこに主脚材22を据え付ける。図2(a)に示すように、本実施形態の据付方法においても、まず掘削孔10を形成し、掘り進むごとに掘削孔10の壁面に支保工12を設置する。支保工12は、図2(a)では断面で図示されているが、実際には円周方向に分割された円弧状の板材であり、掘削孔10を上方から掘り進めるにしたがって、上から順に取り付けられる。すなわち掘削孔10の内部において、支保工は高さ方向および円周方向に連結して設置される。躯体部110においては、支保工12と地中の土との間にはグラウト(不図示)が充填される。
本実施形態では、掘削孔10の開口部近傍の支保工12と支保工12の間に補強リング130を取り付ける。例えば、上から1層目の支保工12と、2層目の支保工12の間に取り付けるとよい。補強リング130は断面がH字形状の円環状の部材であって、その近傍の支保工12の剛性を高めるための部材である。しかし本実施形態では、後述する梁材140を取付ける目的で設置する。掘削孔10を掘り終わったら、その内部に躯体鉄筋14を組み立てる。
次に、図2(b)に示すように、補強リング130に梁材140を取り付けて、梁材140に柱体部120となる鋼管150を支持させる。図3は図2(b)の詳細図である。図3(a)は、梁材140および鋼管150を側方から観察した拡大図であり、図3(b)は、掘削孔10を上方から観察した図であり、図3(c)は、梁材140の拡大図である。
まず、図2(b)および図3(c)に示すように補強リング130に引っ掛けるようにして2本の梁材140を取り付ける。これにより、掘削孔10の開口部近傍に、その一方の壁面から対向する壁面にわたって、2本の梁材140が取り付けられる。支保工12は、補強リング130によって補強されているため高い強度で梁材140を支持することができる。なお、本発明はこれに限定するものではなく、補強リング130を用いずに支保工12に梁材140を直接支持させる構成とすることも可能である。
図3(a)に示すように、鋼管150の側面には、梁材140の上に載置されるタブ152が取り付けられている。これにより、タブ152を梁材140の上に乗せることで鋼管150が梁材140に支持される。したがって、鋼管150は安定的に支持することができる。この鋼管はコンクリート中詰鋼管柱(CFT)として設計されるため、鉄筋コンクリートで主脚材を巻く必要がなく、従来技術のように宙吊り状態で作業することがない。
図3(b)に示すように、梁材140は、掘削孔10内において鉄塔中心に向けて配置される。これにより、タブ152が梁材140の上に乗った状態で鋼管を梁材に沿って移動させることで、鉄塔中心に対する鋼管150の水平方向の位置を調節可能となる。例えば図3(b)の矢印に示すように、鋼管150を梁材140の長手方向に移動させることにより、鋼管150と鉄塔中心との距離を調節することができる。
更に、図3(a)および(c)に示すようにタブ152に対してボルト154を挿通し、ボルト154のねじ込み具合を調整することにより、鋼管150の高さ方向の位置を調節することが可能となる。鋼管150の傾きと方向は支持部材40によって調節する。鋼管150の位置が決定したら、図3(c)に示すように固定ボルト155によってタブ152と梁材140とを固定する。
図3(a)の例では、上記のタブ152は鋼管150に溶接することを想定している。しかしながらタブ152は、鋼管150に対してボルト等を用いて着脱可能としてもよい。着脱可能とすれば、掘削孔10内における鋼管150の位置を調整し、躯体コンクリート160を打設した後に、タブ152を取り外して再利用することができる。したがって、部材コストの削減を図ることが可能となる。
図4は、鋼管150の下端近傍の拡大図である。図4に示すように、鋼管150の下端には定着用の鉄筋180が取り付けられる。詳細には、鋼管150の下端の側面にはカプラー156(長いナットのような部材)が溶接されている。一方、定着用の鉄筋180にはねじ節鉄筋を用いる。これにより、鋼管150の側面に溶接されたカプラー156に鉄筋180をねじ込むことにより、鉄筋180が鋼管150に取り付けられる。主筋である鉄筋180の周囲には、帯筋182を螺旋状に巻き付けている。このように定着用の鉄筋180を用いることにより、全体を鋼管とする場合と比して軽量化しつつ、鋼管150を躯体部110により強固に定着させることが可能となる。なお、鉄筋180は鋼管150に直接溶接してもよい。
図2(c)に示すように、鋼管150の位置決めが完了したら、その状態で躯体部110および鋼管150内にコンクリート(躯体コンクリート160および柱体コンクリート170)を打設する。これにより、躯体部110だけでなく、柱体部120の中途位置まで一度に打設される。柱体部120においては鋼管150が型枠の役目をするので、型枠を組むことは必要ない。また柱体部120においては鋼管150が柱体コンクリート170を拘束するCFT設計とすることで、内部に配筋する必要もない。
梁材140は、躯体コンクリート160のコンクリート打設面160aより上方に配置される。これにより、梁材140が躯体コンクリート160に埋設されないため、梁材140を再利用することができる。したがって、部材コストの削減を図ることが可能となる。
躯体コンクリート160および柱体コンクリート170を打設したら、梁材140を取り外して、埋め戻し作業を行う。次に鋼管150の上端に主脚材22を挿入して更に柱体コンクリート172を打設する。
図5は、主脚材22の位置調整について説明する図である。図5(a)に示すように、鋼管150には、鋼管150内のコンクリート打設面170aより上方の位置に複数のネジ穴150aをあらかじめ形成してある。本実施形態では、図2(c)に示すように埋め戻しを行い、足場が確保できた後、コンクリート打設面170aの上方のネジ穴150aから、それぞれにボルト158を取り付ける。
そして、図5(b)に示すボルト158を回して進退させることにより、鋼管150内における主脚材22の位置を調整する。3本のボルト158を主脚材22に3方向から突き当てることにより、主脚材22を鋼管150に対して位置決め及び固定することができる。そして、主脚材22の位置を調整した後に、図2(d)に示すようにコンクリート(柱体コンクリート172)を打設し、主脚材22を定着させる。このように本実施形態の据付方法によれば、鋼管150に設けられたネジ穴150aおよびボルト158によって主脚材22の位置を容易に調整することが可能である。
以上説明したように、本発明にかかる深礎基礎の主脚材据付方法によれば、躯体部110のコンクリートを1回で打設するため、従来技術と比較して、構造物の脚部を構成する主脚材22を深礎基礎100に据え付ける際の作業工程を簡略化することができる。したがって、作業に要する時間やコスト、労力を大幅に削減することが可能となる。
また柱体部120となる鋼管150を梁材140に支持させ、その鋼管150の上端に主脚材22を定着させる。これにより、鋼管150および主脚材22を安定的に支持することができる。したがって、従来技術のように宙吊り状態で作業することがなく、深礎基礎100に主脚材22を定着させる作業を効率的に行うことが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、鉄塔等の構造物の脚部を構成する主脚材を深礎基礎に据え付ける深礎基礎の主脚材据付方法として利用することができる。
10…掘削孔、12…支保工、14…躯体鉄筋、16…躯体下部コンクリート、16a…コンクリート打設面、20…ブロック、22…主脚材、24…柱体鉄筋、26…躯体上部コンクリート、28…柱体コンクリート、30…深礎基礎、40…支持部材、100…深礎基礎、110…躯体部、120…柱体部、130…補強リング、140…梁材、150…鋼管、150a…ネジ穴、152…タブ、154…ボルト、155…固定ボルト、156…カプラー、158…ボルト、160…躯体コンクリート、160a…コンクリート打設面、170…柱体コンクリート、172…柱体コンクリート、180…鉄筋、182…帯筋

Claims (6)

  1. 掘削孔の壁面に支保工を設置し、
    掘削孔の開口部近傍に一方の壁面から対向する壁面にわたる2本の梁材を取り付け、
    前記梁材に柱体部となる鋼管を支持させた状態で、
    躯体部および鋼管内にコンクリートを一度に打設し、
    前記鋼管の上端に主脚材を定着させることを特徴とする深礎基礎の主脚材据付方法。
  2. 前記梁材は、前記躯体部のコンクリート打設面より上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の深礎基礎の主脚材据付方法。
  3. 前記梁材は、前記掘削孔内で鉄塔中心に向けて設置されていて、
    前記鋼管の側面には、前記梁材の上に載置されるタブが取り付けられていて、
    前記タブを前記梁材の上に乗せることで該梁材が前記鋼管を支持し、
    前記タブが前記梁材の上に乗った状態で前記鋼管を該梁材に沿って移動させることで、該鋼管の位置調節可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の深礎基礎の主脚材据付方法。
  4. 前記タブは前記鋼管に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の深礎基礎の主脚材据付方法。
  5. 前記鋼管の下端には定着用の鉄筋が取り付けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の深礎基礎の主脚材据付方法。
  6. 前記躯体部および前記鋼管内にコンクリートを打設した後に、
    前記鋼管内のコンクリート打設面より上方の位置で該鋼管の複数方向にネジ穴を設け、
    前記ネジ穴それぞれにボルトを取り付け、
    前記ボルトにより前記主脚材の位置を調整した後に該主脚材を定着させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の深礎基礎の主脚材据付方法。
JP2020040641A 2020-03-10 2020-03-10 深礎基礎の主脚材据付方法 Active JP7400557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040641A JP7400557B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 深礎基礎の主脚材据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040641A JP7400557B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 深礎基礎の主脚材据付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143465A true JP2021143465A (ja) 2021-09-24
JP7400557B2 JP7400557B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=77766363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040641A Active JP7400557B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 深礎基礎の主脚材据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400557B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811458Y1 (ja) * 1969-12-08 1973-03-28
JPS62174420A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Tsuguhiko Watanabe コンクリ−ト柱の沈下止め装置
JPH0813515A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Tohoku Electric Power Co Inc 鉄筋据付金具
JP2017096052A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 東京電力ホールディングス株式会社 深礎基礎の主脚材据付方法
JP2019090266A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 東京電力ホールディングス株式会社 主脚材据付方法および主脚材据付治具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811458Y1 (ja) * 1969-12-08 1973-03-28
JPS62174420A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Tsuguhiko Watanabe コンクリ−ト柱の沈下止め装置
JPH0813515A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Tohoku Electric Power Co Inc 鉄筋据付金具
JP2017096052A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 東京電力ホールディングス株式会社 深礎基礎の主脚材据付方法
JP2019090266A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 東京電力ホールディングス株式会社 主脚材据付方法および主脚材据付治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7400557B2 (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308116B2 (ja) トンネルの構築方法
KR101687495B1 (ko) 지하 구조물 구축을 위한 부분 탑다운 공법
KR20200032316A (ko) 트러스형 지지체를 이용한 탑다운 방식의 지하 구조물 형성 방법
KR20110122310A (ko) 무가시설 지하구조물 시공방법
KR101618719B1 (ko) Cfτ 기둥의 이음구조를 이용한 지하구조물의 역타공법
KR20200104534A (ko) 무지주 탑다운 지하구조물 pc복합화 시공공법
JP2004263467A (ja) 既存地下躯体を用いた改築工法
KR102269141B1 (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
KR100642326B1 (ko) 탑다운 공법에 의한 띠장 시공용 가시설
KR20060096706A (ko) 데크 현수식 지하 구조물 역타설공법
KR20220063797A (ko) 인장 응력이 적용된 h형강을 이용한 지하옹벽 철거 공법
KR200385376Y1 (ko) 지하층의 슬래브 시공을 위한 거푸집 구조체
JP7072483B2 (ja) 躯体構築方法
KR100662524B1 (ko) 수평 뼈대구조와 이를 이용한 지하 흙막이 버팀 공법
KR100912574B1 (ko) 조립식 버팀보를 이용한 흙막이 시스템 및 그를 이용한터파기 방법
JP2021143465A (ja) 深礎基礎の主脚材据付方法
JP3958319B2 (ja) プレストレスト仮設工法
KR101836165B1 (ko) 공장제작과 현장조립이 2원화된 cft강관 지보재의 터널구축시스템 및 그 시공방법
KR20190142546A (ko) 외곽부 현수를 이용한 지하구조물 구축공법
KR101249660B1 (ko) 비개착 지하구조물의 시공에 적용되는 벽체 트렌치 토압 지지 방법
KR200390421Y1 (ko) 데크 현수식 역타설 지하 구조물
JP2007217108A (ja) タワークレーンの支持方法
JPH08158341A (ja) 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法
KR102364887B1 (ko) 터널 비개착 일체식 압입공법 및 그에 적용되는 일체식 가설구조물
KR102544811B1 (ko) 탑다운 램프슬래브 구축장치 및 이를 이용한 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150