JP2021142952A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142952A
JP2021142952A JP2020044335A JP2020044335A JP2021142952A JP 2021142952 A JP2021142952 A JP 2021142952A JP 2020044335 A JP2020044335 A JP 2020044335A JP 2020044335 A JP2020044335 A JP 2020044335A JP 2021142952 A JP2021142952 A JP 2021142952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
amount
power generation
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020044335A
Other languages
English (en)
Inventor
一康 岩田
Kazuyasu Iwata
一康 岩田
俊介 伏木
Shunsuke Fushiki
俊介 伏木
秀人 若林
Hidehito Wakabayashi
秀人 若林
佳史 林
Yoshifumi Hayashi
佳史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020044335A priority Critical patent/JP2021142952A/ja
Publication of JP2021142952A publication Critical patent/JP2021142952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの電力が枯渇することを抑制できる車両制御装置を提供すること。【解決手段】車輪を駆動する駆動力を発生させる回転電機と、回転電機に供給される電力を蓄えるバッテリと、バッテリを充電する電力を発電する発電機と、発電機を駆動する駆動力を発生させるエンジンと、を備えた車両に搭載される車両制御装置であって、CSモード中に、消費エネルギー比が、第1の所定値よりも大きい場合には、発電機の発電量を通常よりも増やし、第2の所定値より小さい場合には、発電機の発電量を通常よりも低減させるとともに、発電量の増減を行った後、ユーザーからの要求駆動力が、バッテリから駆動量を出力する回転電機への出力電力と、増減させた後の発電量と、の和よりも大きい場合に、回転電機が出力する駆動力の出力制限を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
特許文献1には、エンジンと、エンジンにより駆動されて発電する発電機と、発電機の発電電力と、発電機の発電電力を蓄電するバッテリと、発電機の発電電力とバッテリからの出力電力との少なくとも一方を受けて、車両を駆動する駆動モータと、を備えるハイブリッド車両の制御装置において、高車速時における発電機の発電量を、低車速時における発電位の発電量よりも大きくする技術が開示されている。
特開2018−012386号公報
エンジンを走行の駆動力源とせず、発電機とバッテリとの少なくとも一方から電力を供給して駆動モータを駆動させて走行する所謂シリーズハイブリッド車両の場合には、容量が小さいバッテリと、出力の小さい発電機とを備えている場合、走行に必要な駆動力に応じた駆動モータの出力に対して発電機の発電量が小さく、発電機で発電していても高負荷で連続走行すると、バッテリから駆動モータに供給する電力が枯渇(電欠)するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、バッテリの電力が枯渇することを抑制できる車両制御装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、車輪を駆動する駆動力を発生させる回転電機と、前記回転電機に供給される電力を蓄えるバッテリと、前記バッテリを充電する電力を発電する発電機と、前記発電機を駆動する駆動力を発生させるエンジンと、を備えた車両に搭載される車両制御装置であって、前記エンジンを運転させて前記発電機により発電を行いながら走行する走行モード中に、前記走行モードの開始時から現在までの前記バッテリの電力消費量の積算値と、前記走行モードの開始時から現在までの前記エンジンの燃料エネルギー消費量の積算値と、の比である消費エネルギー比が、第1の所定値よりも大きい場合には、前記発電機の発電量を通常よりも増やし、前記消費エネルギー比が、第2の所定値より小さい場合には、前記発電機の発電量を通常よりも低減させるとともに、前記発電量の増減を行った後、ユーザーからの要求駆動力が、前記バッテリから前記回転電機への出力電力と、増減させた後の前記発電量と、の和よりも大きい場合に、前記回転電機が出力する駆動力の出力制限を行う、ことを特徴とするものである。
本発明に係る車両制御装置は、消費エネルギー比に応じて発電機の発電量を増減させるとともに、ユーザーからの要求駆動力が、バッテリの出力電力と、増減させた後の発電機の発電量と、の和よりも大きい場合に、駆動力の出力制限を行うことによって、バッテリの電力が枯渇することを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るハイブリッド車両の要部構成を示した図である。 図2は、バッテリのSOCと走破性との関係を示したグラフである。 図3は、消費エネルギー比と発電モータの発電量の増減量との関係を示したグラフである。 図4は、HV−ECUが実施する制御の一例を示したフローチャートである。 図5は、車速に対する発電モータの発電量のMAPの一例を示した図である。
以下に、本発明に係る車両制御装置の実施形態について説明する。なお、本実施形態により、本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る車両制御装置が搭載されたハイブリッド車両1の要部構成を示した図である。実施形態に係るハイブリッド車両1は、駆動モータ11、駆動モータECU12、駆動側PCU13、トランスアクスル14、エンジン21、エンジンECU22、発電モータ23、発電モータECU24、発電側PCU25、蓄電装置30、バッテリ31、バッテリECU32、SMR33、HV−ECU41、一対の車輪軸51、及び、一対の駆動輪52などを備えている。
実施形態に係るハイブリッド車両1は、いわゆるシリーズハイブリッドであって、エンジン21を走行の駆動力源とせず、発電モータ23の動力源とし、主にバッテリ31からの電力によって駆動モータ11を駆動させて走行するレンジエクステンダーの構成を有している。
駆動モータ11は、駆動輪52を駆動する駆動力を発生させる回転電機であって、トランスアクスル14に機械的に接続されており、駆動モータ11からの駆動力はトランスアクスル14に供給される。トランスアクスル14に供給された駆動モータ11からの駆動力は、走行用の駆動動力として車輪軸51を介して前輪である駆動輪52に伝達される。
また、駆動モータ11は、駆動側PCU13に電気的に接続されている。ハイブリッド車両1の減速時には、駆動輪52の回転によって駆動モータ11が駆動され、駆動モータ11は発電機として機能する。この結果、いわゆる回生が行われる。駆動モータ11が発電機として機能するとき、駆動モータ11の回生による回生パワー(回生電力)は、駆動側PCU13を介して分岐部でバッテリ31側に分岐してバッテリ31に供給される。一方、駆動モータ11が電動機として機能するとき、バッテリ31に蓄えられた電力は、分岐部で駆動側PCU13側に分岐して、駆動側PCU13を介して駆動モータ11に供給される。
駆動側PCU13には、駆動モータECU12、インバータ、及び、昇圧コンバータなどが設けられている。駆動モータECU12は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、及び、通信ポートなどを備える。駆動モータECU12には、駆動モータ11を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。駆動モータECU12からは、駆動側PCU13に設けられたインバータのスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。駆動モータECU12は、HV−ECU41と通信ポートを介して接続されており、HV−ECU41からの制御信号によって駆動モータ11を駆動制御するとともに、必要に応じて駆動モータ11の駆動状態に関するデータをHV−ECU41に出力する。
エンジン21は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン21は、エンジン用電子制御ユニットであるエンジンECU22によって運転制御されている。
エンジンECU22は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、及び、通信ポートなどを備えている。エンジンECU22には、エンジン21を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートから入力されている。エンジンECU22からは、エンジン2を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU22は、HV−ECU41と通信ポートを介して接続されており、HV−ECU41からの制御信号によってエンジン21を運転制御するとともに、必要に応じてエンジン21の運転状態に関するデータをHV−ECU41に出力する。
発電モータ23は、エンジン21に機械的に接続されており、エンジン21からの駆動力によって発電モータ23が駆動され、発電モータ23が発電機として機能する。発電モータ23は、発電側PCU25に電気的に接続されている。発電モータ23によって発電された電力は、発電側PCU25を介して、駆動側PCU13とバッテリ31との少なくとも一方に分岐されて供給される。
発電側PCU25には、発電モータECU24、インバータ、及び、昇圧コンバータなどが設けられている。発電モータECU24は、発電側PCU25に設けられており、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、及び、通信ポートなどを備える。発電モータECU24には、発電モータ23を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。発電モータECU24からは、発電側PCU25に設けられたインバータのスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。発電モータECU24は、HV−ECU41と通信ポートを介して接続されており、HV−ECU41からの制御信号によって発電モータ23を駆動制御するとともに、必要に応じて発電モータ23の駆動状態に関するデータをHV−ECU41に出力する。
蓄電装置30は、バッテリ31とバッテリECU32とSMR33とを備えている。バッテリ31は、発電モータ23から供給される発電電力と、駆動モータ11から供給される回生電力とによって充電可能である。バッテリ31は、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池である。
バッテリECU32は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、及び、通信ポートなどを備えている。バッテリECU32には、バッテリ31を管理するために必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU32に入力される信号としては、例えば、バッテリ31の端子間に設置された電圧センサからの電池電圧や、バッテリ31の出力端子に取り付けられた電流センサからの電池電流や、バッテリ31に取り付けられたバッテリ温度センサからのバッテリ温度などを挙げることができる。バッテリECU32は、HV−ECU41と通信ポートを介して接続されており、必要に応じてバッテリ31の状態に関するデータをHV−ECU41に出力する。バッテリECU32は、電流センサからのバッテリ電流の積算値に基づいて、バッテリ31のSOC(State of Charge)を演算している。バッテリ31のSOCは、バッテリ31の全容量に対するバッテリ31から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU32は、バッテリ31のSOCやバッテリ温度などに基づいて、バッテリ31の充放電における入力及び出力の最大許容電力である許容入力電力及び許容出力電力を演算している。なお、本実施形態においては、バッテリ31の充電側(入力側)の電力は負値であり、バッテリ31の放電側(出力側)の電力は正値である。
HV−ECU41は、ハイブリッド車両1を制御する電子制御装置である。HV−ECU41は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、及び、通信ポートなどを備えている。HV−ECU41は、駆動モータECU12、エンジンECU22、発電モータECU24、バッテリECU32、SMR33、及び、AC充電器42などに電気的に接続されており、これらを制御する。また、HV−ECU41には、ハイブリッド車両1に設けられた各種センサの出力が入力される。また、実施形態に係るハイブリッド車両1では、HV−ECU41が、バッテリ31を充電する際の発電制御などを実施する、本発明の車両制御装置に相当する。
実施形態に係るハイブリッド車両1は、走行モードとして、CDモード(Charge Depleting Mode)とCSモード(Charge Sustaining Mode)とを有している。CDモードは、暖房要件、極冷間、及び、バッテリ劣化時を除き、エンジン21を基本的に始動させず発電モータ23による発電を行わないで走行するモードである。CSモードは、エンジン21を始動させて発電モータ23により発電を行いながら走行するモードである。なお、CSモードでは、各国の法規条件において、バッテリ31の充放電収支を合わせる必要がある。
図2は、バッテリ31のSOCと走破性との関係を示したグラフである。図2に示すように、実施形態に係るハイブリッド車両1は、例えば、バッテリ31のSOCが29[%]よりも高いときには、CDモードにて走行する。そして、実施形態に係るハイブリッド車両1は、バッテリ31のSOCが29[%]以下になると、CSモードに切り替えて走行する。
図2に実線で示した、高速走行や高地、登坂などでの高負荷走行時のグラフ(1)及びグラフ(2)では、予め設定された車速に応じた発電量で発電モータ23が発電を行っており、走行に必要な駆動モータ11の出力に対して、発電モータ23の発電量が少なく、発電モータ23からバッテリ31に入力される発電電力よりも、バッテリ31から駆動モータ11に出力される出力電力のほうが多い。そのため、ハイブリッド車両1の走行距離が長くなるほど、バッテリ31の電力消費が継続し、バッテリ31のSOCが低下していく。その結果、ハイブリッド車両1は、発電モータ23を駆動させるエンジン21の燃料を使い切る前に、バッテリ31から駆動モータ11に供給する電力が枯渇(電欠)し、走行不能になってしまう。
そのため、実施形態に係るハイブリッド車両1では、例えば、CSモードにおいて、グラフ(1)及びグラフ(2)での発電モータ23の発電量を嵩増しし、図2に破線で示した、市街地走行などでの低負荷走行時のグラフ(3)のような、バッテリ31の充放電収支が釣り合ったSOCの推移に近づくように、発電モータ23の発電量を制御する。これにより、高負荷連続走行などで、発電モータ23を駆動させるエンジン21の燃料を使い切る前に、バッテリ31から駆動モータ11に供給する電力が枯渇(電欠)して、ハイブリッド車両1が走行不能になってしまうことを抑制することができる。
図3は、消費エネルギー比と発電モータ23の発電量の増減量との関係を示したグラフである。実施形態に係るハイブリッド車両1では、消費エネルギー比に応じて、発電モータ23の発電量の増減量を算出する。なお、消費エネルギー比の値は、(CSモード開始時から現在までにおけるバッテリ31の電力消費量の積算値)/(CSモード開始時から現在までにおけるエンジン21の燃料エネルギー消費量の積算値)である。
実施形態に係るハイブリッド車両1では、消費エネルギー比が大きいとき(>>0)、バッテリ31の電力の消費による電欠を回避するため、発電モータ23の発電量を嵩増しし、バッテリ31の負荷を低減する。また、実施形態1に係るハイブリッド車両1では、消費エネルギー比が小さいとき(<<0)、発電モータ23の過剰な発電を回避するため、発電モータ23の発電量を低減し、燃費の悪化を抑制する。また、実施形態1に係るハイブリッド車両1では、消費エネルギー比が0に近いとき(≒0)、現状の発電モータ23による発電を継続する。
図4は、HV−ECU41が実施する制御の一例を示したフローチャートである。図5は、車速に対する発電モータ23の発電量のMAPの一例を示した図である。
まず、HV−ECU41は、バッテリ31のSOCが所定値以下(例えば29[%]以下)になり、CSモードでの通常走行を実施する(ステップS1)。なお、CSモードでの通常走行では、車速に応じて予め設定された発電モータ23の発電量(ベースの発電量)Peで発電を行いながら走行する。次に、HV−ECU41は、CSモード開始時から現在における消費エネルギー比を算出する(ステップS2)。次に、HV−ECU41は、算出した消費エネルギー比に応じて、例えば、図5に示した車速に対する発電モータ23の発電量のMAPを用い、車速に対するベースの発電量Peに対して、増減量ΔPeを算出する(ステップS3)。実施形態1に係るハイブリッド車両1では、消費エネルギー比が第1の所定値よりも大きければバッテリ31から電力を出し過ぎているため、発電モータ23の発電量Peを通常よりも嵩増しする。また、実施形態1に係るハイブリッド車両1では、消費エネルギー比が第2の所定値(<第1の所定値)よりも小さければ、駆動モータ11からの回生電力が多いため、発電モータ23の発電量Peを通常よりも低減する。また、消費エネルギー比が0に近ければ、現在の発電モータ23の発電量Peでバッテリ31の充放電収支が釣り合うため、発電モータ23の発電量Peを変更しない。
次に、HV−ECU41は、|ΔPe|>0[kV]の関係を満たすかを判断する(ステップS4)。|ΔPe|>0[kW]の関係を満たすと判断した場合(ステップS4にてYes)、HV−ECU41は、増減量ΔPeだけ、発電モータ23の発電量Peを嵩増し又は減量する(ステップS5)。なお、例えば、発電モータ23の発電量Peの嵩増しは、消費エネルギー比が高く、駆動モータ11が出力する最大駆動力が、予測されるバッテリ31の出力電力Wout以上の場合に行われる。
次に、HV−ECU41は、ユーザーからの要求駆動力をSPmmx、バッテリ31の出力電力をWout、発電モータ23の最大発電量をPemaxとしたとき、SPmmx>Wout+Pemax+ΔPeの関係を満たすかを判断する(ステップS6)。
SPmmx>Wout+Pemax+ΔPeの関係を満たすと判断した場合(ステップS6にてYes)、HV−ECU41は、駆動モータ11が出力する駆動力(駆動力に必要な駆動モータ11の出力)が、現在でのバッテリ31の出力電力Woutと発電モータ23の最大発電量Pemaxとの和(合算値)未満となるように、出力制限を行う(ステップS7)。
一方、ステップS6にて判断条件が否定される場合(ステップS6にてNo)、HV−ECU41は、ステップS1の処理に移行する。
また、ステップS4にて判断条件が否定される場合(ステップS4にてNo)、HV−ECU41は、SPmmx≧Wout+Pemaxの関係を満たすかを判断する(ステップS8)。SPmmx≧Wout+Pemaxの関係を満たすと判断した場合(ステップS8にてYes)、HV−ECU41は、ステップS5に移行する。
一方、ステップS8にて判断条件が否定される場合(ステップS8にてNo)、HV−ECU41は、ステップS1に移行する。
以上のように、実施形態に係るハイブリッド車両1では、CSモードでの走行中に、消費エネルギー比が第1の所定値よりも大きい場合、発電モータ23の発電量を通常より嵩増しし、消費エネルギー比が第2の所定値(<第1の所定値)よりも小さい場合、発電モータ23の発電量を通常よりも低減させるとともに、発電モータ23の発電量を増減させた後、ユーザーからの要求駆動力が、バッテリ31の出力電力と、増減させた後の発電モータ23の発電量との和よりも大きい場合に、駆動モータ11が出力する駆動力(駆動力に必要な駆動モータ11の出力)を制限するように、HV−ECU41が制御を行う。これにより、実施形態に係るハイブリッド車両1は、高負荷走行などによりバッテリ31の電力消費が継続し、発電モータ23を駆動するエンジン21を運転するための燃料を使い切る前に、バッテリ31から駆動モータ11に供給する電力が枯渇(電欠)して走行不能になることを抑制することができる。
1 ハイブリッド車両
11 駆動モータ
12 駆動モータECU
13 駆動側PCU
14 トランスアクスル
21 エンジン
22 エンジンECU
23 発電モータ
24 発電モータECU
25 発電側PCU
30 蓄電装置
31 バッテリ
32 バッテリECU
33 SMR
41 HV−ECU
51 車輪軸
52 駆動輪

Claims (1)

  1. 車輪を駆動する駆動力を発生させる回転電機と、
    前記回転電機に供給される電力を蓄えるバッテリと、
    前記バッテリを充電する電力を発電する発電機と、
    前記発電機を駆動する駆動力を発生させるエンジンと、
    を備えた車両に搭載される車両制御装置であって、
    前記エンジンを運転させて前記発電機により発電を行いながら走行する走行モード中に、
    前記走行モードの開始時から現在までの前記バッテリの電力消費量の積算値と、前記走行モードの開始時から現在までの前記エンジンの燃料エネルギー消費量の積算値と、の比である消費エネルギー比が、第1の所定値よりも大きい場合には、前記発電機の発電量を通常よりも増やし、
    前記消費エネルギー比が、第2の所定値より小さい場合には、前記発電機の発電量を通常よりも低減させるとともに、
    前記発電量の増減を行った後、ユーザーからの要求駆動力が、前記バッテリから前記回転電機への出力電力と、増減させた後の前記発電量と、の和よりも大きい場合に、前記回転電機が出力する駆動力の出力制限を行う、
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2020044335A 2020-03-13 2020-03-13 車両制御装置 Pending JP2021142952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044335A JP2021142952A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044335A JP2021142952A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021142952A true JP2021142952A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77765868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044335A Pending JP2021142952A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021142952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267191B2 (en) System and method for battery protection strategy for hybrid electric vehicles
US11021077B2 (en) Vehicle power supply system
JP4020646B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法
US5945808A (en) Hybrid electric vehicle with battery management
US8022674B2 (en) State of charge control method and systems for vehicles
JP5624996B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US7791216B2 (en) Method and system for use with a vehicle electric storage system
US11318848B2 (en) Vehicle power supply system
WO2010050040A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JPH08289407A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
US10889202B2 (en) Vehicle power supply system
JP2007239511A (ja) 車両の駆動制御装置
US11167660B2 (en) Vehicle power supply system
JP5741153B2 (ja) 充電制御装置
US10960768B2 (en) Vehicle power supply system
JP4026013B2 (ja) トルク制御装置
US11203272B2 (en) Vehicle power supply system
CN110562241B (zh) 混合动力车辆的控制装置
US7308958B2 (en) Method for controlling a series hybrid electric vehicle
JP5200924B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US11260771B2 (en) Vehicle power supply system
US20190299796A1 (en) Vehicle power supply system
JP2011225079A (ja) ハイブリッド自動車
JP5069484B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN103476654A (zh) 混合动力车辆及搭载于该混合动力车辆的蓄电装置的输出控制方法