JP2021142645A - インクジェット記録装置及びメンテナンス方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142645A
JP2021142645A JP2020040694A JP2020040694A JP2021142645A JP 2021142645 A JP2021142645 A JP 2021142645A JP 2020040694 A JP2020040694 A JP 2020040694A JP 2020040694 A JP2020040694 A JP 2020040694A JP 2021142645 A JP2021142645 A JP 2021142645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
nozzle
resin particles
cleaning
inkjet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020040694A
Other languages
English (en)
Inventor
友 中村
Tomo Nakamura
友 中村
英樹 岡田
Hideki Okada
英樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020040694A priority Critical patent/JP2021142645A/ja
Priority to CN202110250915.8A priority patent/CN113370657B/zh
Priority to US17/195,853 priority patent/US20210283916A1/en
Publication of JP2021142645A publication Critical patent/JP2021142645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • B41J2002/16558Using cleaning liquid for wet wiping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング性に優れるとともに、摩擦堅牢性や洗濯堅牢性の高い記録物を与えることのできるインクジェット記録装置及びそのメンテナンス方法を提供する。【解決手段】インク組成物を吐出するノズルと、該ノズルの吐出口を有するノズル形成面と、を有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの内部に圧力を加え、前記ノズルから前記インク組成物を排出させるクリーニング動作を行う加圧クリーニング機構と、を備え、前記インク組成物が、樹脂粒子と、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかと、を含有し、前記樹脂粒子のガラス転移温度が、−30〜50℃である、インクジェット記録装置。【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット記録装置及びメンテナンス方法に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、インクジェット記録装置のクリーニング方法について種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、液体の無駄な消費を抑制しつつ、ノズルを有する噴射ヘッドのメンテナンスを適切に行うことができる液体噴射装置が開示されており、当該装置を用いてノズル内の液体の圧力を上昇させクリーニングをすることが開示されている。
特開2017-013301号公報
しかしながら、摩擦堅牢性を良好とするために樹脂粒子等の固形分を含有するようなインク組成物は、加圧クリーニングで、クリーニング性(目詰まり回復性)が劣ることがある。摩擦堅牢性に優れた記録物の提供と良好なクリーニング性(目詰まり回復性)の確保との両立が要求されている。
本発明のインクジェット記録装置は、インク組成物を吐出するノズルと、該ノズルの吐出口を有するノズル形成面と、を有する記録ヘッドと、記録ヘッドの内部に圧力を加え、ノズルからインク組成物を排出させるクリーニング動作を行う加圧クリーニング機構と、を備え、インク組成物として、樹脂粒子と、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかと、を含有し、樹脂粒子のガラス転移温度が、−30〜50℃であるインク組成物を用いるものである。
上記インクジェット記録装置に用いるインク組成物中の樹脂粒子は、架橋性基を含有することが好ましい。
上記インクジェット記録装置に用いるインク組成物中の樹脂粒子は、ウレタン樹脂粒子を含むことが好ましい。
上記インクジェット記録装置に用いるインク組成物中の樹脂粒子の含有量は、インク組成物の総量に対して、3.0〜8.0質量%であることが好ましい。
上記インクジェット記録装置に用いるインク組成物中の有機アルカリ及び無機アルカリの合計含有量は、多価アルコール及びベタインの合計含有量に対して、質量比で、0.10〜0.60であることが好ましい。
上記インクジェット記録装置に用いるインク組成物中の樹脂粒子の含有量は、多価アルコール及びベタインの合計量に対して、質量比で、1.0〜2.0であることが好ましい。
上記インクジェット記録装置は、ノズル形成面を吸収性部材により払拭する払拭クリーニング機構を備えることが好ましい。
上記インクジェット記録装置が有する上記吸収性部材は洗浄液が含浸されたものであり、インク組成物の表面張力に対する洗浄液の表面張力の比が、0.75〜1.25であることが好ましい。
上記インクジェット記録装置に用いる洗浄液は、ノズル形成面に対する接触角が、ノズル形成面に対するインク組成物の接触角の1.3〜1.7倍であることが好ましい。
本発明のメンテナンス方法は、上記インクジェット記録装置のメンテナンス方法であって、上記記録ヘッドの内部に圧力を加え、ノズルから上記インク組成物を排出させる加圧クリーニング工程を有する。
記録ヘッド、インク供給機構、及び加圧クリーニング機構の構成例を模式的に示す図である。 払拭クリーニング機構の構成例を模式的に示す図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
1.インクジェット記録装置
本実施形態のインクジェット記録装置は、インク組成物を吐出するノズルと、該ノズルの吐出口を有するノズル形成面と、を有する記録ヘッドと、記録ヘッドの内部に圧力を加え、ノズルからインク組成物を排出させるクリーニング動作を行う加圧クリーニング機構と、を備え、インク組成物として、樹脂粒子と、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかと、を含有し、樹脂粒子のガラス転移温度が、−30〜50℃であるインク組成物を用いるものである。
ノズルからインク組成物を吐出するインクジェット記録装置では、ノズル内でインク組成物が詰まることなど防止する観点から、ノズル内のインク組成物を定期的に排出するクリーニングが行われる。クリーニングは、ノズル内のインク組成物に圧力を付与する方式の違いによって大別でき、加圧クリーニングと減圧クリーニングとに区別される。
加圧クリーニングは、ノズル内のインク組成物に対してインク供給流路の上流側から下流側のノズルに向けて継続的に正圧を付与することでノズルからインク組成物を排出させるクリーニングである。一方、減圧クリーニングは、ノズル形成面をキャップで覆い、覆われた空間に吸引ポンプ又は負圧発生機構により負圧をかけることで、ノズルからインク組成物を排出させるクリーニングである。
クリーニングにより排出されるインク組成物は、色材の他、樹脂粒子など種々の成分が含まれる。このような樹脂粒子などを含有する場合に、ノズル内で凝集物を生じさせやすかったり、ノズル内のインク組成物の乾燥状態などによっては粘度を上昇させやすい場合があった。特に、ガラス転移温度が−30〜50℃である樹脂粒子を用いる場合には、得られる記録物の摩擦堅牢性を良好とすることができる一方で、凝集物を生じやすいことが明らかとなった。
一般に、加圧クリーニングは減圧クリーニングと比較して、インク組成物の排出がされにくい傾向にある。そのため、加圧クリーニングでは、ガラス転移温度が−30〜50℃である樹脂粒子を含むようなインク組成物を用いる記録装置のクリーニング性が低下するという問題がある。
これに対して、本実施形態のインクジェット記録装置においては、インク組成物に、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかと、を含ませることにより、樹脂粒子を含むインク組成物に生じ得る固着成分の再分散性を確保し、これにより加圧クリーニングのクリーニング性を向上させることができる。
また、このように樹脂粒子を含むインク組成物で加圧クリーニングを利用可能とすることによって、減圧クリーニング時に生じやすいインクバブルの発生を抑制し、クリーニング時に排出されたインク組成物の一部がノズル形成面に付着することを抑制することもできる。これにより、クリーニングによって追加のクリーニングが必要となる現象を回避することが可能となり、減圧クリーニングよりも全体的なクリーニング時間の短縮を図ることもできる。以下、本実施形態のインクジェット記録装置について詳説する。
1.1.インク組成物
初めにインク組成物について詳説する。本実施形態のインクジェット記録装置で用いるインク組成物は、ガラス転移温度が−30〜50℃である樹脂粒子と、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかと、を含有する。
1.1.1.樹脂粒子
樹脂粒子のガラス転移温度は、−30〜50℃であり、好ましくは−25〜45℃であり、より好ましくは−20〜45℃であり、さらに好ましくは10〜45℃である。樹脂粒子のガラス転移温度が50℃以下であることにより、より低温で膜形成をすることが可能となり、得られる記録物の定着性が向上する傾向にある。また、風合いを良好なものとすることができる。風合いを良好とする観点では、樹脂粒子のガラス転移温度は0℃以下であることがより好ましい。また、樹脂粒子のガラス転移温度が−30℃以上であることにより、得られる塗膜の堅牢性がより向上する傾向にある。樹脂粒子のガラス転移温度は、JIS K7121:1987に準拠し、示差走査熱量測定(DSC)を用いて、測定することができる。示差走査熱量計としては、例えば、「DSC6220」(製品名、セイコー電子株式会社製)が挙げられる。
樹脂粒子としては、特に制限されないが、例えば、ウレタン樹脂粒子、(メタ)アクリル樹脂粒子が挙げられる。このなかでもウレタン樹脂粒子が好ましい。このような樹脂粒子を用いることにより、得られる画像のにじみがより抑制され、耐擦性もより向上する傾向にある。樹脂粒子は一種単独で用いても、二種以上を併用してもよい。
ウレタン樹脂粒子としては、分子中にウレタン結合を有する樹脂粒子であれば特に限定されず、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、及び主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂が挙げられる。このなかでも、ポリエーテル型ウレタン樹脂又はポリカーボネート型ウレタン樹脂が好ましく、ポリカーボネート型ウレタン樹脂がより好ましい。また、分散安定性を良好にする等の観点で、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基等を有するアニオン性のウレタン樹脂粒子が好ましい。
アクリル樹脂粒子としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系単量体を重合させたものや、(メタ)アクリル系単量体と他の単量体とを共重合させたものが挙げられる。このなかでも、アニオン性のアクリル樹脂粒子が好ましい。
樹脂粒子は、架橋性基を含有することが好ましい。架橋性基とは、架橋性基間で反応して架橋構造を形成するものであってもよく、架橋性基とは異なる官能基との間で反応し架橋構造を形成するものが挙げられる。このような架橋性基を有する樹脂粒子を用いることにより、得られる塗膜の堅牢性がより向上する傾向にある。一方で、このような樹脂粒子は架橋しやすいことから、目詰まり性やクリーニング性を低下させやすい傾向にあるため、本発明が特に有用となる。
上記のような架橋性基としては、特に限定されないが、例えば、ブロックドイソシアネート基、シラノール基又は保護基により保護されたこれらの基が挙げられる。シラノール基としては、特に限定されないが、例えば、トリエトキシシリル基、トリメトキシシリル基、及びトリス(2−メトキシエトキシ)シリル基が挙げられる。架橋性基としては、保存安定性と反応性の観点でブロックドイソシアネート基であることが好ましい。ブロックドイソシアネートは、イソシアネート基がブロック剤によってブロックされたものである。ブロック剤は、イソシアネート基をブロックして不活性化する一方、脱ブロック後にはイソシアネート基を再生又は活性化する。ブロック剤としては、イミダゾール系化合物、イミダゾリン系化合物、ピリミジン系化合物、グアニジン系化合物、アルコール系化合物、フェノール系化合物、活性メチレン系化合物、アミン系化合物、イミン系化合物、オキシム系化合物、カルバミン酸系化合物、尿素系化合物、酸アミド系(ラクタム系)化合物、酸イミド系化合物、トリアゾール系化合物、ピラゾール系化合物、メルカプタン系化合物、重亜硫酸塩等が挙げられる。樹脂が架橋性基を有することで、樹脂と樹脂の間などで架橋構造が形成され、摩擦堅牢性を良好なものとすることができる。
架橋性基含有ウレタン樹脂粒子の分散体の市販品としては、特に限定されないが、例えば、「タケラック WS−6021」(製品名、三井化学株式会社製、ポリエーテル由来骨格を有するポリエーテル系ポリウレタン樹脂のエマルション)、「タケラック WS−5100」(製品名、三井化学株式会社製、ポリカーボネート由来骨格を有するポリカーボネート系ポリウレタン樹脂のエマルション)、「エラストロン」シリーズの「H−38」、「BAP」、「C−52」、「F−29」、「W−11P」(以上製品名、第一工業製薬株式会社製)、「エラストロン」シリーズの「E−37」、「H−3」(以上製品名、第一工業製薬株式会社製、ポリエステル由来骨格を有するポリエステル系ポリウレタン樹脂のエマルション)、「スーパーフレックス」シリーズの「870」、「800」、「150」、「420」、「460」、「470」、「610」、「700」(以上製品名、第一工業製薬株式会社、ウレタン系樹脂エマルション)、「パーマリンUA−150」(製品名、三洋化成工業株式会社製、ウレタン系樹脂エマルション)、「サンキュアー2710」(製品名、日本ルーブリゾール社製、ウレタン系樹脂エマルション)、「NeoRez」シリーズの「R−9660」、「R−9637」、「R−940」(以上製品名、楠本化成株式会社製、ウレタン系樹脂エマルション)、「アデカボンタイター」シリーズの「HUX−380」、「290K」(以上製品名、株式会社ADEKA製、ウレタン系樹脂エマルション)、「ETERNACOLL UW−1501F」(製品名、宇部興産株式会社製、ウレタン系樹脂エマルション)が挙げられる。
樹脂粒子の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは2.0〜10質量%であり、より好ましくは3.0〜8.0質量%であり、さらに好ましくは3.0〜6.0質量%である。樹脂粒子の含有量が2.0質量%以上であることにより、得られる塗膜の堅牢性がより向上する傾向にある。また、樹脂粒子の含有量が10質量%以下であることにより、得られる耐目詰まり性がより向上する傾向にある。
樹脂粒子の含有量は、多価アルコール及びベタインの合計量に対して、質量比で、0.6〜3.0であり、より好ましくは1.0〜2.0であり、さらに好ましくは1.2〜1.8である。樹脂粒子の含有量が上記範囲内であることにより、得られる塗膜の堅牢性や、クリーニング性がより向上する傾向にある。
1.1.2.標準沸点が280℃以上の有機溶剤
標準沸点が280℃以上の有機溶剤としては、特に制限されないが、例えば、グリセリンが挙げられる。炭素原子、水素原子、及び酸素原子で構成される化合物であることが好ましい。また、常温で液体の化合物であることが好ましい。ここで、「常温」とは、室温を意味し、25℃をいう。
標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは3.5〜17.5質量%であり、より好ましくは5.0〜15質量%であり、さらに好ましくは7.5〜12.5質量%である。標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、インク組成物の保湿性が良好となり、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。
1.1.3. 有機アルカリ及び無機アルカリ
有機アルカリとしては、アルカノールアミンであることが好ましい。このような有機アルカリとしては、特に制限されないが、例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールアミンが挙げられる。また、無機アルカリしては、特に制限されないが、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。このなかでも、有機アルカリを用いることが好ましい。このようなアルカリを用いることにより、インク成分の分散安定性、特に樹脂粒子の分散安定性がより向上するため、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。
有機アルカリの含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.05〜3.0質量%であり、より好ましくは0.10〜2.5質量%であり、さらに好ましくは0.20〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.20〜0.75質量%である。有機アルカリの含有量が上記範囲内であることにより、インク成分の分散安定性がより向上するため、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。
無機アルカリの含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.05〜0.75質量%であり、より好ましくは0.05〜0.50質量%であり、さらに好ましくは0.05〜0.30質量%である。無機アルカリの含有量が上記範囲内であることにより、インク成分の分散安定性、特に樹脂粒子の分散安定性がより向上するため、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。
有機アルカリ及び無機アルカリの合計含有量は、好ましくは0.05〜3.0質量%であり、より好ましくは0.10〜2.5質量%であり、さらに好ましくは0.20〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.20〜0.75質量%である。有機アルカリ及び無機アルカリの合計含有量が上記範囲内であることにより、インク成分の分散安定性、特に樹脂粒子の分散安定性がより向上するため、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。
有機アルカリ及び無機アルカリの合計含有量は、後述のベタイン及び常温固体の多価アルコールの合計含有量に対して、質量比で、好ましくは0.05〜0.90であり、より好ましくは0.10〜0.60であり、さらに好ましくは0.10〜0.40である。有機アルカリ及び無機アルカリの合計含有量が上記範囲内であることにより、インク成分の分散安定性がより向上するため、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。また、記録物中に残留する有機アルカリ及び無機アルカリの含有量を少なくすることができ摩擦堅牢性を良好なものとすることができる。
1.1.4.常温固体の多価アルコール
常温固体の多価アルコールとしては、特に制限されないが、例えば、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコールなどの多価アルコールに加え;グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の糖類などが挙げられる。このなかでも、トリメチロールプロパンが好ましい。ここで、「常温」とは、室温を意味し、25℃をいう。
常温固体の多価アルコールの含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.5〜7.5質量%であり、より好ましくは1.0〜6.0質量%であり、さらに好ましくは1.5〜4.0質量%である。常温固体の多価アルコールの含有量が上記範囲内であることにより、インク組成物の保湿性、吸湿性が良好となり、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。
1.1.5.ベタイン
本実施形態におけるベタインは、アミノ基とカルボキシ基の両方の官能基を有する化合物をいう。アミノ基は、安定性の観点から、3級アミノ基及び4級アミノ基が好ましい。このようなベタインとしては、特に制限されないが、例えば、ジメチルグリシン、ジメチルアラニン、ジメチルグルタミン酸、及びジエチルグリシンなどの3級ベタイン;トリメチルグリシン、トリメチルアラニン、トリメチルグルタミン酸、及びトリエチルグリシンなどの4級ベタインが挙げられる。このなかでも、4級ベタインが好ましく、トリメチルグリシンがより好ましい。このようなベタインを用いることにより、インク組成物の保湿性、吸湿性が良好となり、クリーニング回復性がより向上する傾向にある。なお、ベタインは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ベタインを構成する炭素数は、好ましくは3〜12であり、より好ましくは3〜7であり、さらに好ましくは4〜6である。ベタインの炭素数が上記範囲内であることにより、帯電性異物の混入などの外乱に対する安定性がより向上する傾向にある。
ベタインの含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.5〜7.5質量%であり、より好ましくは1.0〜5.0質量%であり、さらに好ましくは1.5〜3.0質量%である。ベタインの含有量が上記範囲内であることにより、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。
常温固体の多価アルコールとベタインの合計含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.5〜7.5質量%であり、より好ましくは1.0〜6.0質量%であり、さらに好ましくは1.5〜4.0質量%である。常温固体の多価アルコールとベタインの合計含有量が上記範囲内であることにより、インク組成物の保湿性、吸湿性が良好となり、耐目詰まり性やクリーニング性がより向上する傾向にある。
1.1.6.顔料
本実施形態のインク組成物は顔料をさらに含んでもよい。顔料としては、特に制限されないが、例えば、アゾ顔料(例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック等の有機顔料;カーボンブラック(例えば、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等)、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等の無機顔料;シリカ、炭酸カルシウム、タルク等の体質顔料等を用いることができる。
上記顔料は、分散剤により水に分散させて得られる顔料分散液として、あるいは、顔料粒子表面に化学反応を利用して親水性基を導入した自己分散型の表面処理顔料を水に分散させて得られるか、又は、ポリマーで被覆された顔料を水に分散させて得られる顔料分散液として、インクに添加されることが好ましい。
上記顔料分散液を構成する顔料及び分散剤は、それぞれ1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
顔料の含有量は、インク組成物の総量に対して、固形分として、好ましくは1.0〜12質量%であり、より好ましくは2.0〜10質量%であり、さらに好ましくは3.0〜7.5質量%である。
1.1.7水
本実施形態のインク組成物は水をさらに含んでもよい。水の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは50〜80質量%であり、より好ましくは60〜80質量%であり、さらに好ましくは65〜75質量%である。
1.1.8.界面活性剤
本実施形態のインク組成物は界面活性剤をさらに含んでもよい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。このなかでも、目詰まり回復性の観点からアセチレングリコール系界面活性剤が好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアープロダクツ社製製品名)、サーフィノール61、104、465(日信化学工業社製製品名)などが挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S−144、S−145(旭硝子株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス製)などが挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上製品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上製品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、インク組成物の総質量に対し、好ましくは0.1〜5.0質量%であり、より好ましくは0.1〜3.0質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、目詰まり回復性がより向上する傾向にある。
1.1.9インク組成物の製造方法
本実施形態のインク組成物の製造方法は、特に制限されず、樹脂粒子と、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかと、必要に応じてその他の成分とを、混合する方法が挙げられる。なお、顔料を用いる場合には、顔料分散液の状態で混合してもよい。
1.2.記録ヘッド
記録ヘッドは、インク組成物を吐出するノズルと、該ノズルの吐出口を有するノズル形成面と、を有する。図1に、記録ヘッドおよび記録ヘッドへのインク供給機構の構成例を模式的に示す。
記録ヘッド6は、ノズル形成面600に開口するノズル601と、インク組成物を一時的に貯留するリザーバー602と、ノズル601とリザーバー602とを連通するキャビティ603とを有し、リザーバー602からキャビティ603を介してノズル601へインクが供給される。そして、記録時においては、キャビティ603がインクに圧力を加えることで、ノズル601からインクが噴射される。
ノズル形成面600には、撥液膜(図示せず)が設けられてもよい。撥液膜は、撥液性を有している膜であれば特に制限されず、例えば、撥液性を有する金属アルコキシドの分子膜を成膜し、その後、乾燥処理、アニール処理等を経て形成することができる。金属アルコキシドの分子膜は、撥液性を有していればいかなるものでもよいが、フッ素を含む長鎖高分子基を有する金属アルコキシドの単分子膜、またはフッ素を含む長鎖高分子基などの撥液基を有する金属酸塩の単分子膜であることが望ましい。
金属アルコキシドとしては、特に限定されないが、その金属種としては、例えば、ケイ素、チタン、アルミニウム、ジルコニウムが一般的に用いられる。長鎖RF基としては、例えば、パーフルオロアルキル鎖、パーフルオロポリエーテル鎖が挙げられる。この長鎖RF基を有するアルコキシシランとして、例えば、長鎖RF基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。撥液膜としては、特に限定されず、例えばSCA(silane coupling agent)膜や、特許第4424954号公報に記載されたものも用いることができる。なお、特に撥水性を有するものを撥水膜という。
また、撥液膜は、ノズルが形成されたノズルプレートに導電膜を形成し、その導電膜上に形成してもよいが、先にシリコーン材料をプラズマ重合することにより下地膜としてプラズマ重合シリコーン膜を成膜し、この下地膜上に撥液膜を形成してもよい。このような下地膜を介することにより、ノズルプレートのシリコーン材料と撥液膜を馴染ませることができる。
撥液膜は、1nm以上30nm以下の厚さを有することが好ましく、1nm以上20nm以下の厚さを有することがより好ましく、1nm以上15nm以下の厚さを有することがさらに好ましい。上記範囲であることにより、ノズル面が撥液性により優れる傾向にあり、膜の劣化が比較的遅く、より長期間撥液性を維持できる。また、コスト的にも膜形成の容易さにもより優れる。
インク供給機構では、記録ヘッド6毎にインク供給部61が設けられ、記録ヘッド6にインク組成物の供給をする。一例として、これらインク供給部61は、インク組成物を貯留するタンク62、当該タンク62と記録ヘッド6のリザーバー602を接続する供給流路63、供給流路63に設けられた送液ポンプ64、および記録ヘッド6のリザーバー602とタンク62を接続する回収流路65を有する。こうして、タンク62、供給流路63、記録ヘッド6のリザーバー602、回収流路65およびタンク62をこの順番でインクが流動する循環経路66が形成されている。このため、送液ポンプ64が順方向に回転することで、インクが循環経路66を循環する。つまり、送液ポンプ64により、タンク62に貯留されているインクは供給流路63(往路)を介して記録ヘッド6に供給され、回収流路65(復路)を介して記録ヘッド6からタンク62に回収される。
また、インク供給部61は、タンク62へのインク補給を行うインク補給機構67と、タンク62内の圧力を調整する圧力調整機構68を有している。インク補給機構67は、インクカートリッジやインクパックなどの交換可能やリフィル可能なインク貯留体671、インク貯留体671とタンク62とを接続する補給流路672(補給管)、および補給流路672に設けられた補給ポンプ673を有している。そして、補給ポンプ673が順方向に回転することで、インク貯留体671内のインク組成物が補給流路672を介してタンク62に補給される。
記録ヘッド6としては、ライン方式により記録を行うラインヘッドと、シリアル方式により記録を行うシリアルヘッドが挙げられる。
ラインヘッドを用いたライン方式では、例えば、記録媒体の記録幅以上の幅を有するインクジェットヘッドを記録装置に固定する。そして、記録媒体を副走査方向(記録媒体の縦方向、搬送方向)に沿って移動させ、この移動に連動してインクジェットヘッドのノズルからインク滴を吐出させることにより、記録媒体上に画像を記録することができる。
シリアルヘッドを用いたシリアル方式では、例えば、記録媒体の幅方向に移動可能なキャリッジにインクジェットヘッドを搭載する。そして、キャリッジを主走査方向(記録媒体の横方向、幅方向)に沿って移動させ、この移動に連動してヘッドのノズル開口からインク滴を吐出させることにより、記録媒体上に画像を記録することができる。
1.2.加圧クリーニング機構
加圧クリーニング機構は、記録ヘッドの内部に圧力を加え、ノズルからインク組成物を排出させる加圧クリーニングを行うものである。加圧クリーニング機構は、連続的にインク組成物を排出する。これによりインク組成物を液滴として吐出するような断続的な排出よりも良好なクリーニング性を得ることができる。また加える圧力を調整しやすいことから、キャビティ603など通常の記録工程において使用されるインク組成物の吐出機構とは別の圧力調整機構68を有することが好ましい。加圧クリーニングは、画像を形成する際の吐出機構よりも高い圧力を加えることが好ましい。インクを噴射する際よりも高い圧力を加えることで、クリーニング性を良好なものとすることができる。後述する加圧クリーニング機構は一例であり、以下に限定されるものではない。
圧力調整機構68は、加圧バッファタンク81とタンク62を接続する加圧経路(加圧用配管)681、および加圧経路681に設けられた三方弁682を有している。そして、三方弁682が作動することでタンク62内の圧力を調整する。すなわち、当該三方弁682は、加圧バッファタンク81からタンク62への経路と、タンク62に大気を導入する経路とを切り替える機能を有しており、各経路を選択可能となっている。例えば加圧バッファタンク81からタンク62への経路に切り替えられると、加圧バッファタンク81によりタンク62内の圧力を高める。逆に、タンク62に大気を導入する経路に切り替えられると、タンク62内が大気開放され、大気圧に戻される。
加圧クリーニングでは、記録ヘッド6がメンテナンスユニット55の上方に位置する。そして、送液ポンプ64の回転速度が順方向に一定の加圧速度まで加速する。この加圧速度は記録動作時の通常速度よりも速い。そして、メンテナンスユニット55がノズル形成面600のキャッピングを行い、加圧バッファタンク81によりタンク62が加圧され、これによってタンク62から回収流路65を介してノズル601が加圧される。その後キャッピングを解除することで、ノズル601内のインクがメンテナンスユニット55に吐出される。また、ノズル601から吐出されるインクに伴ってノズル601の気泡等が、ノズル601から排出される。
1.3.払拭クリーニング機構
本実施形態のインクジェット記録装置は、ノズル形成面を吸収性部材により払拭する払拭クリーニング機構をさらに備えてもよい。これにより、加圧クリーニングや記録動作によって、ノズル601から吐出されてノズル形成面600に付着したインクが拭き取られる。そのため、ノズル形成面に付着したインク組成物により生じる吐出不良を抑制することができる。吸収性部材がインク組成物を吸収するため、拭き取る際にインク組成物がノズルに押し戻され難く、クリーニング性を良好なものとすることができる。
図2に、払拭クリーニング機構の概略を示す。払拭クリーニング機構は、吸収性部材701と、吸収性部材701をノズル形成面600に沿って移動させる駆動機構702と、を有し、必要に応じて洗浄液を噴射する洗浄液供給管73を有する。
駆動機構702は、吸収性部材及び記録ヘッド6の少なくとも一方を、他方に対して相対的に移動させ、吸収性部材によってノズル形成面に付着したインク組成物を除去する清掃動作を行なう。
吸収性部材701としては、特に限定されないが、例えば、布帛、スポンジ等が挙げられる。このなかでも、布帛が好ましい。布帛であれば撓みやすく、ノズルプレートカバーが設けられている場合は特に、ノズル面に付着したインクをより拭き取りやすい。また、布帛としては、特に限定されないが、例えば、コットン、キュプラ、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、リヨセル、レーヨン等からなるものを挙げることができる。またこれらの繊維からなる不織布を用いることが好ましい。
吸収性部材701には洗浄液が含浸されることが好ましい。洗浄液を用いることにより、ノズル形成面600に付着したインク組成物をより除去しやすい傾向にある。また、顔料粒子が吸収部材の表面から内部に移動しやすくなり、吸収部材の表面に樹脂粒子が残りにくくなる傾向にある。これは特に、ガラス転移温度が−30〜50℃である樹脂粒子を含有する場合に有効である。ガラス転移温度が−30〜50℃である樹脂粒子は拭き取る際に吸収性部材とノズル形成面との間で生じる摩擦熱によって溶融し、ノズル形成面に固着してしまう場合がある。しかしながら、吸収性部材に洗浄液が含浸されることによって、このような樹脂粒子の固着を良好に抑制することができる。
洗浄液は、インク組成物で用いられる水溶性有機溶剤又は水、界面活性剤などを含むことが好ましい。これにより、樹脂粒子が吸収部材中により吸収されやすくなる。なお、含浸液は、無機顔料粒子を吸収部材表面から内部へ移動させることができる液であれば特に限定されない。
洗浄液に含まれる水溶性有機溶剤としては、特に制限されないが、例えば、グリセリン;エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキシレングリコールのグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、のグリコールの低級アルキルエーテル類などが挙げられる。
水溶性有機溶剤の含有量は、洗浄液の総量に対して、好ましくは1〜10質量%であり、より好ましくは3〜7質量%である。また、水の含有量は、洗浄液の総量に対して、好ましくは85〜99質量%であり、より好ましくは90〜98質量%である。水溶性有機溶剤及び水の含有量がそれぞれ上記範囲内であることにより、クリーニング性がより向上する傾向にある。
洗浄液に含まれる界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、上記インク組成物で例示したものと同様のものを用いることができる。界面活性剤の含有量は、洗浄液の総量に対して、好ましくは0.05〜1.0質量%である。
インク組成物の表面張力S1に対する洗浄液の表面張力S2の比は、好ましくは0.75〜1.25であり、より好ましくは0.9〜1.25であり、さらに好ましくは1.1〜1.25である。表面張力の比が上記範囲内であることにより、インク組成物と洗浄液がよりなじみやすく、クリーニング性がより向上する傾向にある。
インク組成物の表面張力S1は、好ましくは20〜40mN/mであり、より好ましくは25〜35mN/mである。表面張力S1が上記範囲内であることにより、クリーニング性がより向上する傾向にある。
洗浄液の表面張力S2は、好ましくは25〜50mN/mであり、より好ましくは、30〜42mN/mである。表面張力S2が上記範囲内であることにより、クリーニング性がより向上する傾向にある。
なお、表面張力S1及びS2は、いずれも25℃における表面張力である。表面張力は、実施例に記載の方法により測定することができる。
また、ノズル形成面に対する洗浄液の接触角C2は、ノズル形成面に対するインク組成物の接触角C1に対して、好ましくは1.1〜2.0倍であり、より好ましくは1.3〜1.7倍であり、さらに好ましくは1.5〜1.7倍である。接触角の比が上記範囲内であることにより、ノズル形成面に樹脂粒子が残留し難くなり、クリーニング性がより向上する傾向にある。
インク組成物の接触角C1は、好ましくは50〜80°であり、より好ましくは55〜75°であり、さらに好ましくは60〜70°である。接触角C1が上記範囲内であることにより、ノズル形成面に樹脂粒子が残留し難くなり、クリーニング性がより向上する傾向にある。
洗浄液の接触角C2は、好ましくは80〜130°であり、より好ましくは90〜120°であり、さらに好ましくは100〜110°である。接触角C2が上記範囲内であることにより、クリーニング性がより向上する傾向にある。
なお、接触角C1及びC2は、いずれも25℃における接触角である。接触角は、実施例に記載の方法により測定することができる。
上記表面張力S1及びS2、並びに、接触角C1及びC2は、インク組成物及び洗浄液に含まれる界面活性剤の種類や量、その他使用する有機溶剤の種類や量によって適宜調整することが可能である。
2.メンテナンス方法
本実施形態のメンテナンス方法は、上記インク組成物を用いた上記インクジェット記録装置のメンテナンス方法であって、記録ヘッドの内部に圧力を加え、ノズルからインク組成物を排出させる加圧クリーニング工程を有する。これにより、摩擦堅牢性や洗濯堅牢性を有するようなインク組成物を用いた場合であっても、目詰まり信頼性やクリーニング性をより向上させることが可能となる。
また、本実施形態のメンテナンス方法は、加圧クリーニングの前後において、ノズル形成面を吸収性部材により払拭する払拭クリーニング工程を行ってもよい。これにより、加圧クリーニング工程や記録工程の際にノズル形成面に付着したインク組成物を除去することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
1.インク組成物の調製
表1に記載の組成となるように、混合物用タンクに各成分を入れ、混合攪拌し、さらに孔径5μmのメンブランフィルターでろ過することにより各例のインク組成物を得た。なお、表中の各例に示す各成分の数値は特段記載のない限り質量%を表す。また、表中において、顔料分散液の数値及び樹脂粒子の数値は、固形分の質量%を表す。
Figure 2021142645
Figure 2021142645
表中で使用した略号や製品成分は以下のとおりである。
〔顔料分散液〕
シアン顔料:
顔料分散体として、C.I.ピグメントブルー15:3、65部をスチレン−アクリル酸系分散樹脂であるジョンクリル611(商品名:BASFジャパン株式会社製)35部、水酸化カリウム1.70部、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水250部を混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて10時間分散を行い、ガラス繊維ろ紙GA−100(商品名:アドバンテック東洋社製)で濾過して粗大粒子を除き、顔料濃度が15質量%となるように調整したものを用いた。
〔樹脂粒子〕
樹脂粒子A(タケラックWS−6021、三井化学社製、自己架橋性基:有、ガラス転移温度40℃)
樹脂粒子B(タケラックW−6110、三井化学社製、自己架橋性基:無、ガラス転移温度−20℃)
樹脂粒子C(タケラックW−605、三井化学社製、自己架橋性基:無、ガラス転移温度100℃)
〔標準沸点が280℃以上の有機溶剤〕
グリセリン
〔常温固体の多価アルコール〕
トリメチロールプロパン
トレハロース
〔ベタイン〕
トリメチルグリシン(無水ベタイン、東京化成工業社製)
〔有機アルカリ〕
2−アミノエタノール
〔無機アルカリ〕
水酸化カリウム
〔界面活性剤〕
界面活性剤A(BYK348、BYK社、シリコーン系界面活性剤)
界面活性剤B(サーフィノール465、日信化学工業社製製品名、アセチレングリコール系界面活性剤)
表中、「常温個体の多価アルコールとベタインの総量に対する、有機アルカリ及び無機アルカリの比率」は、常温個体の多価アルコールとベタインの総質量に対する、有機アルカリ及び無機アルカリの総質量の比率を表す。
表中、「常温個体の多価アルコールとベタインの総量に対する、樹脂粒子の比率」は、常温個体の多価アルコールとベタインの総質量に対する、樹脂粒子の総質量の比率を表す。
1.1.表面張力及び表面張力比
表に記載の表面張力は、表面張力計(協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定した。表面張力比(S2/S1)は、インク組成物の表面張力S1と洗浄液の表面張力S2から算出した。
1.2.接触角及び接触角比
表に記載の接触角はポータブル接触角計 PCA−1(協和界面科学株式会社製)を用いて、25℃にて測定した。なお、接触角を測定する際に用いたノズル形成面としては、単結晶シリコンで形成された撥水膜付きのシリコンノズルプレートを用いた。なお、当該プレートのインク吐出側の表面には、化学気相蒸着(CVD)リアクターにSiCl4及び水蒸気を導入することによって、CVD法により成膜された酸化シリコンの膜(SiO2膜)を形成した。SiO2膜の膜厚は50nmであった。さらに酸素プラズマ処理を行い、その後、C81724SiCl3を用いて化学気相蒸着法(CVD)を行うことでSiO2膜に撥水膜を形成し、撥水膜付きのシリコンノズルプレートとした。接触角比(C2/C1)は、インク組成物の接触角C1と洗浄液の接触角C2から算出した。
2.洗浄液の調製
表に記載の洗浄液は、5質量%のグリセリンと、0.1質量%のサーフィノール465と、94.9質量%の水と、を混合して調製した。
3.インクジェット記録装置
加圧クリーニング機構と、払拭クリーニング機構を備えたインクジェット記録装置を用意した。具体的には、払拭クリーニング機構として洗浄液を含浸した吸収部材を用いるインクジェット記録装置、払拭クリーニング機構として水を含浸した吸収部材を用いるインクジェット記録装置、払拭クリーニング機構として吸収部材に代えてゴム製のワイピングブレードを備えるインクジェット記録装置を用意した。また、参考例1として、加圧クリーニング機構に代えて減圧クリーニング機構を有するインクジェット記録装置を用意した。なお、表中では、各実施例において用いたインクジェット記録装置が備える構成を記載する。
4.評価方法
4.1.耐目詰まり性評価
表1に記載の各インク組成物について、布帛表面温度25℃(常温)の条件下で、SC−F2000を用いて印刷を1時間連続して行い、終了後、1ノズル列(360個ノズル)の吐出異常(不吐出)を検査した。なお、記録開始前は全ノズル正常な状態で開始し、下記の基準に基づいて評価した。
A:吐出異常ノズル数が0ノズル。
B:吐出異常ノズル数が1〜5ノズル。
C:吐出異常ノズル数が6ノズル以上。
4.2.クリーニング性(目詰まり回復性)評価
各インク組成物をインクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製品の「PX−S840」)のヘッド全列に充填し、全列正常に吐出することを確認した。その後、プリントヘッドを待機位置からずらして印字領域にて停止させた状態で、40℃20%RH環境下に3日間放置した。放置後、プリントヘッドを待機位置に戻して、加圧クリーニング動作を行い、次いで、払拭動作を行った。なお、払拭に用いる吸収部材としてはコットン製の不織布を用いた。これを一連のクリーニング動作として、吐出が回復するまでにかかったクリーニング数を数えた。なお、評価に用いたインクジェットプリンターは、上述の加圧クリーニング機構と払拭クリーニング機構を備えるように改造したものを用いた。
A:クリーニング3回以下で全ノズルが回復した。
B:クリーニング4回以上10回以下で全ノズルが回復した。
C:クリーニング11回以上でも回復しなかった
4.3.摩擦堅牢性評価
木綿布帛に対して、インクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、製品名「PX−G930」)を用いたインクジェット法により、上記で調製したインク組成物を付着させた。記録条件としては、記録解像度を1440dpi×720dpiとし、記録範囲はA4サイズとし、ベタパターン画像を4層重ね塗りした。このようにしてインクジェット捺染を行った。ここで、「ベタパターン画像」とは、記録解像度で規定される最小記録単位領域である画素の全ての画素に対してドットを記録した画像を意味する。
その後、ヒートプレス機を用いて165℃で5分間加熱処理を行い、当該インク組成物を被記録媒体に定着させた。このようにして、被記録媒体に画像が形成された(インクが捺染された)捺染物を製造した。
各例の印捺物に対してISO−105 X12に規定の方法に従い、I型(クロックメーター)試験機を用いて摩擦に対する染色堅牢度試験を実施した。乾摩擦はISO−105 X12に規定される乾燥試験に則って試験し、汚染グレースケールを用いて評価した。評価基準は以下の通りとした。
A:摩擦堅牢性が4級以上である。
B:摩擦堅牢性が2級以上4級未満である
C:摩擦堅牢性が2級未満である
4.4.洗濯堅牢性評価
各例の印捺物に対して、JIS L 0844(洗濯に対する染色堅ろう度試験方法)のA−2法に準拠して、洗濯堅牢性試験を実施した。具体的には、洗濯処理を施し、すすぎ、脱水、乾燥した後に、試験片における捺染部の変退色を判定した。変退色は、JIS L0804:2004(ISO 105−A02:1993)の変退色グレースケールに従って、退色の程度を下記の基準に基づいて評価した。
A:洗濯堅牢性が4級以上である。
B:洗濯堅牢性が2級以上4級未満である。
C:洗濯堅牢性が2級未満である。
4.5.風合い
各例の印捺物に対して風合いを評価した。
A:捺染物の手触りが元の布帛と比べほとんど変化がない。
B:捺染物の手触りが元の布帛と比べやや硬くなったように感じる。
C:捺染物の手触りが元の布帛と比べ硬くなった。
D:捺染物の手触りが元の布帛と比べ明らかに硬くなった。
3.評価結果
表に、各例で用いたインク組成物の組成、インクジェット記録装置の構成、並びに評価結果を示した。表から、加圧クリーニング機構を有するインクジェット記録装置で、ガラス転移温度が−30〜50℃である樹脂粒子と、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかと、を含有するインク組成物を用いることにより、摩擦堅牢性に優れた記録物の提供と良好なクリーニング性(目詰まり回復性)の確保とが両立できることが分かった。
詳しくは各実施例と比較例1〜2とを比較すると、ガラス転移温度が−30〜50℃である樹脂粒子を用いることにより、得られる記録物の摩擦堅牢性や洗濯堅牢性、及び、風合いが優れることがわかる。
また、各実施例と比較例3とを比較すると、標準沸点が280℃以上の有機溶剤を用いることにより、目詰まり性やクリーニング性に優れることがわかる。さらに、各実施例と比較例4〜5とを比較すると、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれか、あるいは、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれか、を併用することにより、目詰まり性やクリーニング性に優れることがわかる。特に、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかについては、どれが欠如しても目詰まり性やクリーニング性が低下することが分かる。
さらに、参考例1によれば、減圧クリーニングを採用することで、クリーニング性等に問題は生じないが、クリーニング時間が加圧クリーニングを採用する場合よりも長時間化した。このクリーニング時間の長期化の中には、減圧クリーニングをすることによって誘発されたインク組成物の気泡がノズル形成面に付着し、これを除去する時間などが含まれる。また、クリーニング性評価を繰り返し行ったところ、クリーニング誘発によるノズル抜けの発生も認められた。
また、実施例1〜3を比較すると、吸収部材に洗浄液を含浸して用いることにより、クリーニング性がより向上することが分かる。
6…記録ヘッド、55…メンテナンスユニット、61…インク供給部、62…タンク、63…供給流路、64…送液ポンプ、65…回収流路、66…循環経路、67…インク補給機構、68…圧力調整機構、73…洗浄液供給管、81…加圧バッファタンク、600…ノズル形成面、601…ノズル、602…リザーバー、603…キャビティ、671…インク貯留体、672…補給流路、673…補給ポンプ、681…加圧経路、682…三方弁、701…吸収性部材、702…駆動機構

Claims (10)

  1. インク組成物を吐出するノズルと、該ノズルの吐出口を有するノズル形成面と、を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの内部に圧力を加え、前記ノズルから前記インク組成物を排出させるクリーニング動作を行う加圧クリーニング機構と、を備え、
    前記インク組成物が、樹脂粒子と、標準沸点が280℃以上の有機溶剤と、有機アルカリ及び無機アルカリの少なくともいずれかと、ベタイン及び常温固体の多価アルコールの少なくともいずれかと、を含有し、
    前記樹脂粒子のガラス転移温度が、−30〜50℃である、
    インクジェット記録装置。
  2. 前記樹脂粒子が、架橋性基を含有する、
    請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記樹脂粒子が、ウレタン樹脂粒子を含む、
    請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記樹脂粒子の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、3.0〜8.0質量%である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記有機アルカリ及び前記無機アルカリの合計含有量が、前記多価アルコール及び前記ベタインの合計含有量に対して、質量比で、0.10〜0.60である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記樹脂粒子の含有量が、前記多価アルコール及び前記ベタインの合計量に対して、質量比で、1.0〜2.0である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記ノズル形成面を吸収性部材により払拭する払拭クリーニング機構を備える、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記吸収性部材は洗浄液が含浸されたものであり、
    前記インク組成物の表面張力に対する前記洗浄液の表面張力の比が、0.75〜1.25である、
    請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記ノズル形成面に対する前記洗浄液の接触角は、前記ノズル形成面に対する前記インク組成物の接触角の1.3〜1.7倍である、
    請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置のメンテナンス方法であって、
    前記記録ヘッドの内部に圧力を加え、ノズルから前記インク組成物を排出させる加圧クリーニング工程を有する、
    メンテナンス方法。
JP2020040694A 2020-03-10 2020-03-10 インクジェット記録装置及びメンテナンス方法 Pending JP2021142645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040694A JP2021142645A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 インクジェット記録装置及びメンテナンス方法
CN202110250915.8A CN113370657B (zh) 2020-03-10 2021-03-08 喷墨记录装置及其维护方法
US17/195,853 US20210283916A1 (en) 2020-03-10 2021-03-09 Ink Jet Printing Apparatus And Maintenance Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040694A JP2021142645A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 インクジェット記録装置及びメンテナンス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021142645A true JP2021142645A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77569661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040694A Pending JP2021142645A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 インクジェット記録装置及びメンテナンス方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210283916A1 (ja)
JP (1) JP2021142645A (ja)
CN (1) CN113370657B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040643A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びメンテナンス方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027444B2 (ja) * 2006-05-24 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェットヘッド用洗浄液
JP5247191B2 (ja) * 2008-03-13 2013-07-24 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像記録方法
US20100315463A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Daniel Blanch Escude Servicing print heads in printing systems
WO2013131924A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Oce-Technologies B.V. Ink composition
JP2014065227A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujifilm Corp インクジェットヘッドのメンテナンス方法およびメンテナンス装置
EP2738004B1 (en) * 2012-11-30 2018-10-31 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus
JP6268849B2 (ja) * 2013-09-20 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および同装置の加減圧方法
EP3299426B1 (en) * 2016-09-27 2019-07-10 Seiko Epson Corporation Ink jet textile printing ink composition and ink receiving container
JP6776770B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP6776775B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 捺染インクジェットインク組成物及び記録方法
JP2018123255A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、記録方法及び記録物
JP6880952B2 (ja) * 2017-04-07 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113370657B (zh) 2023-01-10
US20210283916A1 (en) 2021-09-16
CN113370657A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190105902A1 (en) Ink jet recording apparatus
US10457050B2 (en) Ink jet recording apparatus
EP2738003B1 (en) Ink jet recording apparatus
US11135849B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
US9309423B2 (en) Ink composition and image forming method
CN113370657B (zh) 喷墨记录装置及其维护方法
JP2014108523A (ja) インクジェット記録装置
JP2014104746A (ja) インクジェット記録装置
US11633957B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP6115807B2 (ja) インクジェット記録装置
US11654685B2 (en) Maintenance method and maintenance liquid
JP2014168911A (ja) インクジェット記録装置
US9868287B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for maintaining the same
JP2009113330A (ja) インクジェット記録装置の記録ヘッド回復方法、及びインクジェット記録装置
US9162461B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method
JP2021154614A (ja) メンテナンス方法及び記録装置
CN114103462B (zh) 喷墨记录装置以及维护方法
JP7451874B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
JP2022116600A (ja) インクジェットインク組成物及び記録方法
JP2021137991A (ja) メンテナンス方法及びメンテナンス液
JP2014104750A (ja) インクジェット記録装置
JP2022085549A (ja) インクジェット顔料捺染インク組成物、インクセット、及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402