JP2021142146A - 医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021142146A
JP2021142146A JP2020043391A JP2020043391A JP2021142146A JP 2021142146 A JP2021142146 A JP 2021142146A JP 2020043391 A JP2020043391 A JP 2020043391A JP 2020043391 A JP2020043391 A JP 2020043391A JP 2021142146 A JP2021142146 A JP 2021142146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
patient
deformation
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020043391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323128B2 (ja
Inventor
慎一郎 森
Shinichiro Mori
慎一郎 森
隆介 平井
Ryusuke Hirai
隆介 平井
慶子 岡屋
Keiko Okaya
慶子 岡屋
康 井関
Yasushi Izeki
康 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
Original Assignee
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Energy Systems and Solutions Corp, National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology filed Critical Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority to JP2020043391A priority Critical patent/JP7323128B2/ja
Publication of JP2021142146A publication Critical patent/JP2021142146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323128B2 publication Critical patent/JP7323128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】より適切に患者の患部の現在の状態を示すことができる医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラムを提供することである。【解決手段】患者を撮影した三次元以上の第1透視画像を取得する第1画像取得部と、患者に照射した放射線を検出器で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置から、第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像を取得する第2画像取得部と、入力された変形量に基づいて第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像を生成する変形部と、検出器の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に三次元空間に配置した第3透視画像から、第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像を生成する生成部と、第2透視画像と再構成画像とを比較し、三次元空間において第3透視画像を変形させる変形量を求める計算部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラムに関する。
放射線治療は、放射線を患者の体内にある病巣に対して照射することによって、その病巣を破壊する治療方法である。放射線は、患者の体内の正常な組織に照射してしまうと正常な組織にまで影響を与える場合があるため、放射線治療では、病巣の位置に正確に放射線を照射する必要がある。このため、放射線治療を行う際には、まず、治療計画の段階において、例えば、予めコンピュータ断層撮影(Computed Tomography:CT)が行われ、患者の体内にある病巣の位置が三次元的に把握される。そして、把握した病巣の位置に基づいて、放射線を照射する方向や照射する放射線の強度が計画される。その後、治療の段階において、患者の位置を治療計画の段階の患者の位置に合わせて、治療計画の段階で計画した照射方向や照射強度に従って放射線が病巣に照射される。
治療段階において放射線治療の実施者(医師など)は、治療中の患者の3次元情報を確認する場合がある。これに関して、治療中の患者の組織の動きや位置を予測する撮影システムに関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。従来の技術では、種々の時間相に対応する複数のコーンビーム(Cone-Beam:CB)CT画像と相関する呼吸位相の放射線画像とを対応付けることにより、治療中の患者の組織の動きや位置を同定している。これにより、従来の技術では、呼吸を止めていない患者の体内の状態を三次元的に把握することが可能になり、治療の精度が上がることが期待できる。
特開2016−120282号公報
しかしながら、撮影するCT画像やCBCT画像の枚数が増加するほど、患者の放射線の被ばく量は大きくなる。また、治療室にCT画像やCBCT画像を撮影する装置がない場合、治療中の患者の3次元情報を得られない。このため、患者の被ばくが少ない二次元の画像から、その画像を撮影した時刻での呼吸位相を把握することができる三次元の画像を推定することが必要となる。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、より適切に患者の患部の現在の状態を示すことができる医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態の医用画像処理装置は、患者を撮影した三次元以上の第1透視画像を取得する第1画像取得部と、前記患者に照射した放射線を検出器で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置から、前記第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像を取得する第2画像取得部と、入力された変形量に基づいて前記第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像を生成する変形部と、前記検出器の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に前記三次元空間に配置した前記第3透視画像から、前記第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像を生成する生成部と、前記第2透視画像と前記再構成画像とを比較し、前記三次元空間において前記第3透視画像を変形させる前記変形量を求める計算部と、を備える。
本発明によれば、より適切に患者の患部の現在の状態を示すことができる医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラムを提供することができる。
実施形態の医用画像処理装置を含む医用装置を備えた治療システムの構成の一例を示すブロック図。 実施形態の医用画像処理装置の構成の一例を示すブロック図。 実施形態の医用画像処理装置における動作の流れを示すフローチャート。 実施形態の医用画像処理装置における動作の一例を模式的に示した図。 実施形態の医用画像処理装置における動作の別の一例を模式的に示した図。 実施形態の医用画像処理装置においてCT画像を変形する処理の一例を模式的に示した図。
以下、実施形態の医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラムを、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の医用画像処理装置を含む医用装置を備えた治療システムの構成の一例を示すブロック図である。治療システム1は、例えば、治療台10と、寝台制御部11と、2つの放射線源20(放射線源20−1および放射線源20−2)と、2つの放射線検出器30(放射線検出器30−1および放射線検出器30−2)と、治療ビーム照射門40と、治療ビーム照射制御部41と、表示制御部50と、表示装置51と、医用画像処理装置100とを備える。
図1に示したそれぞれの符号に続いて付与した「−」とそれに続く数字は、対応関係を識別するためのものである。例えば、放射線源20と放射線検出器30との対応関係では、放射線源20−1と放射線検出器30−1とが対応して1つの組となっていることを示し、放射線源20−2と放射線検出器30−2とが対応してもう1つの組となっていることを示している。以下の説明において複数ある同じ構成要素を区別せずに表す場合には、「−」とそれに続く数字を示さずに表す。
治療台10は、放射線による治療を受ける被検体(患者)Pを固定する寝台である。寝台制御部11は、治療台10に固定された患者Pに治療ビームBを照射する方向を変えるために、治療台10に設けられた並進機構および回転機構を制御する。寝台制御部11は、例えば、治療台10の並進機構および回転機構のそれぞれを3軸方向、つまり、6軸方向に制御する。
放射線源20−1は、患者Pの体内を透視するための放射線r−1を予め定められた角度から照射する。放射線源20−2は、患者Pの体内を透視するための放射線r−2を、放射線源20−1と異なる予め定められた角度から照射する。放射線r−1および放射線r−2は、例えば、X線である。図1には、治療台10上に固定された患者Pに対して、2方向からX線撮影を行う場合を示している。図1においては、放射線源20による放射線rの照射を制御する制御部の図示を省略している。
放射線検出器30−1は、放射線源20−1から照射されて患者Pの体内を通過して到達した放射線r−1を検出し、検出した放射線r−1のエネルギーの大きさに応じて患者Pの体内の状態を画像化した二次元のX線透視画像を生成する。放射線検出器30−2は、放射線源20−2から照射されて患者Pの体内を通過して到達した放射線r−2を検出し、検出した放射線r−2のエネルギーの大きさに応じて患者Pの体内の状態を画像化した二次元のX線透視画像を生成する。放射線検出器30には、例えば、二次元のアレイ状にX線検出器が配置され、それぞれのX線検出器に到達した放射線rのエネルギーの大きさをデジタル値で表して画像化したデジタル画像を、X線透視画像として生成する。放射線検出器30は、例えば、フラット・パネル・ディテクタ(Flat Panel Detector:FPD)や、イメージインテンシファイアや、カラーイメージインテンシファイアである。以下の説明においては、それぞれの放射線検出器30が、FPDであるもとする。放射線検出器30(FPD)は、生成したそれぞれのX線透視画像を医用画像処理装置100に出力する。図1においては、放射線検出器30によるX線透視画像の生成を制御する制御部の図示を省略している。
医用画像処理装置100と放射線検出器30のそれぞれとは、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)によって接続される構成であってもよい。
治療システム1では、放射線源20と放射線検出器30との組が、特許請求の範囲における「撮影装置」の一例である。図1には、異なる2つ方向から患者PのX線透視画像を撮影する撮影装置を示している。また、治療システム1では、X線透視画像が、特許請求の範囲における「二次元の第2透視画像」の一例である。
治療システム1では、放射線源20と放射線検出器30との位置が固定されているため、放射線源20と放射線検出器30との組によって構成される撮影装置が撮影する方向(治療室の固定座標系に対する相対方向)が固定されている。
図1に示した治療システム1では、2組の放射線源20と放射線検出器30、言い換えれば、2つの撮影装置を備える構成を示したが、治療システム1が備える撮影装置の数は、2つに限定されない。例えば、治療システム1において、3つ以上の撮影装置(3組以上の放射線源20と放射線検出器30との組)を備えてもよい。また、治療システム1において、1つの撮影装置(1組の放射線源20と放射線検出器30との組)のみを備えてもよい。
治療ビーム照射門40は、患者Pの体内の治療する対象の部位である病巣を破壊するための放射線を治療ビームBとして照射する。治療ビームBは、例えば、X線、γ線、電子線、陽子線、中性子線、重粒子線などである。治療ビームBは、治療ビーム照射門40から直線的に患者P(例えば、患者Pの体内の病巣)に照射される。治療ビーム照射制御部41は、治療ビーム照射門40からの治療ビームBの照射を制御する。治療ビーム照射制御部41は、医用画像処理装置100により出力された治療ビームBの照射タイミングを指示する信号に応じて、治療ビーム照射門40に治療ビームBを照射させる。治療システム1では、治療ビーム照射門40が、特許請求の範囲における「照射部」の一例であり、治療ビーム照射制御部41が、特許請求の範囲における「照射制御部」の一例である。
図1に示した治療システム1では、固定された1つの治療ビーム照射門40を備える構成を示したが、これに限定されず、治療システム1は、複数の治療ビーム照射門を備えてもよい。例えば、治療システム1では、患者Pに水平方向から治療ビームを照射する治療ビーム照射門をさらに備えてもよい。また、治療システム1では、1つの治療ビーム照射門が患者Pの周辺を回転することによって、様々な方向から治療ビームを患者Pに照射する構成であってもよい。例えば、図1に示した治療ビーム照射門40が、図1に示した水平方向Yの回転軸に対して360度回転することができる構成であってもよい。このような構成の治療システム1は、回転ガントリ型治療システムとよばれる。回転ガントリ型治療システムでは、治療ビーム照射門40の回転軸と同じ軸に対して、放射線源20および放射線検出器30も、同時に360度回転する。
医用画像処理装置100は、放射線治療を行う前に事前に撮影した、治療対象の患者Pの体内を透視可能な三次元以上(例えば、三次元や四次元)のボリューム画像を、放射線検出器30により出力された現在の患者PのX線透視画像に基づいて変形させることにより、現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元以上のボリューム画像を生成する画像処理をする。三次元ボリューム画像は、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography:CT)装置や、コーンビーム(Cone-Beam:CB)CT装置、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置、超音波診断装置などの撮影装置によって患者Pを撮影して取得した三次元の透視画像である。また、四次元ボリューム画像は、患者Pの体内の時間的な動きを表すために、複数枚の三次元ボリューム画像を撮影して動画としたものである。例えば、四次元ボリューム画像は、患者Pの呼吸の1周期分の長さの動画像である。放射線治療において利用する三次元ボリューム画像や四次元ボリューム画像には、例えば、放射線治療における治療計画の段階など、放射線治療を行う前の計画段階において患者Pを撮影した透視画像に対して、治療部位(病巣)の位置や、治療部位に治療ビームBを照射させる向き(照射方向)、照射する治療ビームBの強度(照射強度)などが事前に定められている。医用画像処理装置100は、生成した現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元以上のボリューム画像を、表示制御部50に出力する。
治療システム1では、三次元ボリューム画像や四次元ボリューム画像が、特許請求の範囲における「三次元以上の第1透視画像」の一例である。また、治療システム1では、医用画像処理装置100が生成した現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元以上のボリューム画像が、特許請求の範囲における「三次元以上の第3透視画像」の一例である。第3透視画像は、入力された変形量に基づいて第1透視画像を変形させた三次元以上の透視画像であるが、入力された変形量は全て0でもよい。つまり、最初の第3透視画像は、第1透視画像と同じ透視画像(例えば、第1透視画像をコピーした透視画像)でもよい。以下の説明においては、医用画像処理装置100が画像処理をする三次元以上のボリューム画像が、三次元のCT画像(以下、単に「CT画像」という)であるものとする。医用画像処理装置100が現在の患者Pの状態を疑似的に表すCT画像を生成する画像処理をする構成や処理に関する詳細については後述する。
医用画像処理装置100は、現在の患者Pの状態を疑似的に表すCT画像を生成する画像処理の他にも、治療システム1において放射線治療を行う際の種々の画像処理をする。例えば、医用画像処理装置100は、現在の患者Pの位置を、治療計画の段階など、放射線治療を行う前の計画段階において事前に定められた位置に合わせる位置決めのための画像処理をする。また、例えば、医用画像処理装置100は、放射線治療において治療ビームBを照射させる照射タイミングを図るための画像処理をする。医用画像処理装置100は、それぞれの画像処理をした画像や、それぞれの画像処理によって得られる情報などを、対応する構成要素に出力する。治療システム1における患者Pの位置合わせや治療ビームBの照射タイミングは、従来の治療システムと同様である。従って、医用画像処理装置100が患者Pの位置合わせをするための画像処理や、治療ビームBの照射タイミングを図るための画像処理をする構成や処理に関する詳細な説明は省略する。
表示制御部50は、医用画像処理装置100において患者Pの位置合わせをしている途中を含めて、治療システム1を利用する放射線治療の実施者(医師など)に治療システム1における種々の情報を提示するための画像を表示装置51に表示させる。表示制御部50は、例えば、医用画像処理装置100により出力されたCT画像やX線透視画像などの種々の画像、またはこれらの画像に種々の情報を重畳した画像を表示装置51に表示させる。表示装置51は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)などの表示装置である。放射線治療の実施者(医師など)は、表示装置51に表示された画像を目視で確認することにより、治療システム1を利用して放射線治療をする際の情報を得ることができる。治療システム1は、例えば、放射線治療の実施者(医師など)によって操作される操作部(不図示)などのユーザーインターフェースを備え、治療システム1によって実行する種々の機能を手動で操作することができる構成にしてもよい。なお、実施形態では、表示制御部50が表示装置51に表示させる画像や、この画像に重畳する情報、言い換えれば、放射線治療の実施者(医師など)に提供する情報に関しては、特に規定しない。
治療システム1では、医用画像処理装置100と、放射線源20と放射線検出器30との組によって構成される上述した「撮影装置」と、表示制御部50とを合わせたものが、特許請求の範囲における「医用装置」の一例である。治療システム1において「医用装置」は、医用画像処理装置100と、「撮影装置」と、表示制御部50とに加えて、上述した操作部(不図示)などのユーザーインターフェースを含めた構成であってもよい。また、治療システム1において「医用装置」は、さらに、表示装置51と一体になった構成であってもよい。
以下、医用画像処理装置100の構成について説明する。図2は、実施形態の医用画像処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。医用画像処理装置100は、第1画像取得部101と、第2画像取得部102と、変形部103と、生成部104と、計算部105とを備える。
図2に示す医用画像処理装置100の構成要素の機能のうち一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)などによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラム(ソフトウェア)は、予めHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで、記憶装置にインストールされてもよい。また、プログラム(ソフトウェア)は、他のコンピュータ装置からネットワークを介して予めダウンロードされて記憶装置にインストールされてもよい。
第1画像取得部101は、放射線治療を行う前に事前に撮影した治療対象の患者PのCT画像を取得する。例えば、第1画像取得部101は、治療計画の段階で治療部位(病巣)の位置や、治療部位に照射する治療ビームBの照射方向や照射強度を定めるために用いられた不図示の治療計画装置から、LANやWANを介してCT画像を取得してもよい。また、第1画像取得部101は、例えば、様々な画像診断装置によって撮影された画像を体系的に記憶しているPACS(Picture Archiving and Communication Systems)などの医用画像管理システムやサーバ装置から、LANやWANを介してCT画像を取得してもよい。第1画像取得部101は、取得したCT画像を、変形部103に出力する。
第2画像取得部102は、治療システム1が適用された治療室において治療台10に固定された現在の患者Pの体内のX線透視画像を取得する。第2画像取得部102は、それぞれの放射線検出器30によって治療台10に現在固定されている患者Pの体内のX線透視画像を取得する。言い換えれば、第2画像取得部102は、第1画像取得部101が取得したCT画像とは異なる時刻に撮影して患者Pの体内の状態が画像化されたX線透視画像を取得する。第2画像取得部102は、それぞれの放射線検出器30から、LANやWANを介してX線透視画像を取得してもよい。第2画像取得部102は、取得したX線透視画像を、医用画像処理装置100の外部(例えば、表示制御部50)に出力するとともに、計算部105に出力する。
変形部103は、後述する計算部105により出力された変形量に基づいて、治療システム1が適用された治療室の三次元空間内に仮想的に配置したCT画像(三次元のCT画像)を変形させて、三次元空間内に位置する現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元のCT画像を生成する。変形部103は、例えば、既存の非剛体レジストレーション(Deformable Image Registration:DIR)の技術を利用して、三次元空間内に仮想的に配置したCT画像を変形させる。変形部103は、例えば、すでに用意されている部位によって異なる動きモデルを用いて、三次元空間内に仮想的に配置したCT画像を変形させてもよい。動きモデルは、例えば、解剖学的知見から用意されているものであってもよい。また、動きモデルは、例えば、患者Pの呼気と吸気との二枚のCT画像に対してオプティカルフローの処理を行うことにより、二枚のCT画像の間の動きを求めたものであってもよい。変形部103は、生成したCT画像を、医用画像処理装置100の外部(例えば、表示制御部50)に出力するとともに、生成部104に出力する。
変形部103は、最初に第1画像取得部101により出力されたCT画像(以下、「元CT画像」という)を変形させずにそのまま、医用画像処理装置100の外部および生成部104に出力する。変形部103は、例えば、第1画像取得部101により出力されたCT画像をコピーして医用画像処理装置100の外部および生成部104に出力する。その後、変形部103は、後述する計算部105により変形量が出力されると、計算部105により出力された変形量に基づいて元CT画像を変形させたCT画像(以下、「変形CT画像」という)を、医用画像処理装置100の外部および生成部104に出力する。なお、変形部103は、その後に計算部105により出力された変形量に基づいて、出力した変形CT画像をさらに変形させた変形CT画像を、医用画像処理装置100の外部および生成部104に出力してもよい。言い換えれば、生成部104は、計算部105により変形量が出力されるごとに変形CT画像を変形する処理を繰り返すことによって、変形CT画像が現在の患者Pの状態に近づくようにしてもよい。この場合、変形部103は、それぞれの変形処理によって生成したそれぞれの変形CT画像を、医用画像処理装置100の外部および生成部104に順次出力するようにしてもよいし、現在の患者Pの状態に最も近づいた変形CT画像を、医用画像処理装置100の外部および生成部104に順次出力するようにしてもよい。
生成部104は、変形部103により出力された元CT画像(例えば、コピーされたCT画像)や変形CT画像(以下、元CT画像と変形CT画像とを区別しない場合には「変形CT画像」という)から仮想的にX線透視画像を再構成したデジタル再構成X線写真(Digitally Reconstructed Radiograph:DRR)画像を生成する。生成部104は、治療システム1が適用された治療室に設置された三次元空間内の放射線検出器30の設置位置に基づいて、放射線検出器30がX線透視画像を撮影した時刻に対応する(例えば、呼吸位相に対応する)DRR画像を、同じ治療室の三次元空間内に仮想的に配置した変形CT画像から再構成する。言い換えれば、生成部104は、三次元の変形CT画像から、放射線検出器30の撮影時刻と同じ時刻に撮影したX線透視画像に相当する二次元のDRR画像を生成する。生成部104は、放射線検出器30が撮影するX線透視画像に対応する範囲のDRR画像を、変形CT画像から再構成してもよい。言い換えれば、生成部104は、三次元の変形CT画像から、放射線検出器30の撮影範囲と同じ範囲、または放射線検出器30の撮影範囲を含み、この撮影範囲よりも大きい範囲を撮影したX線透視画像に相当する二次元のDRR画像を生成してもよい。生成部104は、生成したDRR画像を、計算部105に出力する。なお、生成部104は、生成したDRR画像を、医用画像処理装置100の外部(例えば、表示制御部50)に出力してもよい。DRR画像は、特許請求の範囲における「二次元の再構成画像」の一例である。
計算部105は、第2画像取得部102により出力されたX線透視画像と、生成部104により出力されたDRR画像とを比較して類似度を求め、比較した結果(類似度)に基づいて、変形部103が、例えば、非剛体レジストレーション(DIR)の技術を利用して変形CT画像を変形させるための変形量を求める。計算部105は、例えば、二乗誤差や、正規化相互相関などを用いてX線透視画像とDRR画像とのそれぞれの二次元の画像を照合することにより、X線透視画像とDRR画像との類似度を求める。
その後、計算部105は、求めた類似度が高くなるように(例えば、類似度が所定の閾値以上になるように)、変形CT画像を変形させるための変形量を求める。このとき、計算部105は、例えば、元CT画像またはX線透視画像に写された患者Pの部位の属性に応じた範囲で変形CT画像の各部分での変形量を求める。患者Pの部位の属性とは、例えば、骨の部分や、心臓、肺、胃、腸、横隔膜などの内臓器官の部分など、体内の組成や組織を表すものである。例えば、患者Pの部位の属性が骨の部分である場合、計算部105は、例えば、平行移動や回転などのようにある程度の制限がある状態で骨の部分を変形させるための変形量を求める。また、例えば、患者Pの部位の属性が内臓器官の部分である場合、計算部105は、平行移動や回転に加えて、例えば、つぶれたり膨らんだりして大きさが変わるような状態を含めて内臓器官の部分を変形させるための変形量を求める。
また、計算部105は、例えば、元CT画像またはX線透視画像に写された患者Pの部位ごとに予め設定された変形の自由度に基づいて変形量を求める。また、計算部105は、例えば、元CT画像またはX線透視画像に写された患者Pの部位ごとに予め設定された方向(移動方向)に変形させるような変形量を求める。変形の自由度とは、例えば、周辺の他の部位との位置関係や関連度合いを考慮した場合に、体内の組成や組織の形が変形したり動いたりすることができる範囲を表すものである。移動方向とは、例えば、周辺の他の部位との位置関係や関連度合いを考慮した場合に、体内の組成や組織の形が変形することができる方向である。例えば、患者Pの部位が肋骨の部分である場合、計算部105は、着目している肋骨の周辺に存在する他の肋骨も同時に同じ方向に動くように変形させるための変形量を求める。また、例えば、患者Pの部位が体内に存在する水分や空気である場合、計算部105は、その部位は変形することがないような変形量を求める。
なお、計算部105は、求めた類似度に応じて、求める変形量の範囲を限定するようにしてもよい。例えば、計算部105は、類似度が高い患者Pの部位は変形させない、言い換えれば、類似度が低い患者Pの部位を変形させるような変形量を求めるようにしてもよい。この場合、計算部105が出力した変形量に基づいて実際に変形CT画像を変形させる変形部103における変形処理の負荷を抑えることができる。
計算部105が変形CT画像を変形させるための変形量を求める際に利用する、上述した部位の属性や、部位の変形の自由度や移動方向などの情報は、治療計画の段階で治療部位(病巣)の位置や、治療部位に照射する治療ビームBの照射方向や照射強度を定める際に元CT画像に付加しておいてもよい。また、上述した部位の属性や、部位の変形の自由度や移動方向などの情報は、治療段階で治療を開始する際に、放射線治療の実施者(医師など)が操作部(不図示)などのユーザーインターフェースを操作して、元CT画像に設定するようにしてもよい。これらの場合、変形部103は、元CT画像に付加(設定)された情報を変形CT画像にも引き継ぐようにする。また、上述した部位の変形の自由度や移動方向の情報は、体内の組成や組織ごと(例えば、CT値ごと)に値や範囲を定義したモデルを事前に準備し、例えば、不図示のデータベースに登録(記憶)しておくことによって、計算部105が変形量を求める際に参照するようにしてもよい。なお、計算部105が変形CT画像を変形させるための変形量を求める際に利用する情報は、上述した部位の属性や、部位の変形の自由度や移動方向などの情報に限定されるものではなく、変形CT画像を変形させる変形量を求めるために利用することができる情報であれば、いかなる情報であってもよい。
計算部105は、求めた変形量を変形部103に出力する。これにより、変形部103は、計算部105により出力された変形量に基づいて変形CT画像を変形させて次の変形CT画像を生成し、生成した変形CT画像を医用画像処理装置100の外部および生成部104に出力する。
なお、計算部105は、例えば、モンテカルロ法によって発生させた乱数(上述した部位の属性や、部位の変形の自由度や移動方向など範囲内の乱数であってもよい)の変形量を求めて変形部103に出力する構成であってもよい。この場合、医用画像処理装置100は、変形部103によって変形CT画像を生成する処理、生成部104によってDRR画像を生成する処理、および計算部105によって乱数の変形量を求める処理のそれぞれの処理を複数回(所定の回数であってもよい)繰り返して、X線透視画像とDRR画像との類似度が最良となる変形CT画像を探索する構成となる。そして、医用画像処理装置100は、探索したX線透視画像とDRR画像との類似度が最良の変形CT画像を、第2画像取得部102が取得した現在のX線透視画像に対応する変形CT画像として出力する構成となる。なお、医用画像処理装置100は、それぞれの構成要素による処理を複数回(所定の回数であってもよい)行った結果、X線透視画像とDRR画像との類似度が、例えば、所定の類似度の閾値以上にならなかったような場合には、このことを表す警告をする構成にしてもよい。
このような構成によって、医用画像処理装置100では、計算部105が、第2画像取得部102によって取得されたX線透視画像と、変形部103によって生成された変形CT画像から生成部104によって生成されたDRR画像とを比較して、変形CT画像を変形させるための変形量を求める。言い換えれば、医用画像処理装置100では、三次元の変形CT画像を変形するための変形量を、X線透視画像とDRR画像という二次元の画像同士を比較することによって求める。そして、医用画像処理装置100では、求めた変形量に基づいて、X線透視画像に写された現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元の変形CT画像を生成する。これにより、医用画像処理装置100を含む医用装置を備えた治療システム1では、治療中に三次元のCT画像を撮影する設備が治療室にない場合でも、放射線治療の実施者(医師など)は、現在の患者Pの状態(治療中の状態)を三次元のCT画像(変形CT画像)によって確認することができる。
次に、医用画像処理装置100の動作について説明する。図3は、実施形態の医用画像処理装置100における動作の流れを示すフローチャートである。また、図4は、実施形態の医用画像処理装置100における動作の一例を模式的に示した図である。図4には、図3に示したフローチャートにおいて対応するステップ番号を示している。なお、図4では、説明を容易にするため、1枚のX線透視画像に対応する変形CT画像を生成する動作の一例を示している。以下に説明する医用画像処理装置100の動作の流れにおいては、図3に示したフローチャートを説明し、図4に示した動作を適宜参照する。以下の説明においては、事前にCT装置によって患者Pの撮影がされており、CT画像(三次元のCT画像)が用意されているものとする。
治療システム1が動作を開始すると、第1画像取得部101は、CT画像(元CT画像)を取得する(ステップS100)。第1画像取得部101は、取得した元CT画像を、変形部103に出力する。これにより、変形部103は、第1画像取得部101により出力された元CT画像を変形させずにそのまま(コピーして)、変形CT画像として医用画像処理装置100の外部および生成部104に出力する。これは、第1画像取得部101が取得した元CT画像は、医用画像処理装置100において、例えば、不図示の治療計画装置から最初に取得したCT画像であるからである。図4においては、変形部103が第1画像取得部101により出力された元CT画像をコピーし、変形CT画像として生成部104に出力した状態を示している。
なお、ここで変形部103により医用画像処理装置100の外部に出力された変形CT画像は、例えば、表示制御部50によって表示装置51に出力されて、表示装置51に表示される。これにより、放射線治療の実施者(医師など)は、治療計画の段階で定めた(計画した)治療部位(病巣)の位置や、治療部位に照射する治療ビームBの照射方向や照射強度を、三次元のCT画像で確認することができる。
また、第2画像取得部102は、X線透視画像を取得する(ステップS102)。第2画像取得部102は、取得したX線透視画像を医用画像処理装置100の外部および計算部105に出力する。図4においては、第2画像取得部102が取得したX線透視画像を計算部105に出力した状態を示している。なお、図3に示したステップS100の処理とステップS102の処理とは、同時であってもよいし、逆の順番であってもよい。
なお、ここで第2画像取得部102により医用画像処理装置100の外部に出力されたX線透視画像は、例えば、表示制御部50によって表示装置51に出力されて、表示装置51に表示される。これにより、放射線治療の実施者(医師など)は、現在の患者Pの状態を二次元のX線透視画像で確認することができる。
続いて、生成部104は、変形部103により出力された変形CT画像からDRR画像を生成する(ステップS104)。生成部104は、生成したDRR画像を計算部105に出力する。図4においては、生成部104が変形部103により出力された変形CT画像から、放射線検出器30がX線透視画像を撮影した時刻に対応する(例えば、呼吸位相に対応する)DRR画像を生成して計算部105に出力した状態を示している。
なお、生成部104が生成したDRR画像を医用画像処理装置100の外部に出力する場合、生成部104により医用画像処理装置100の外部に出力されたDRR画像は、例えば、表示制御部50によって表示装置51に出力されて、表示装置51に表示される。ここで、表示制御部50が、第2画像取得部102により出力されたX線透視画像と、生成部104により出力されたDRR画像とを同時に表示装置51に表示させた場合、放射線治療の実施者(医師など)は、X線透視画像とDRR画像との差を目視で確認することができる。言い換えれば、放射線治療の実施者(医師など)は、治療計画の段階の患者Pの状態と、現在の患者Pの状態との差を、二次元のX線透視画像とDRR画像とにより確認することができる。
続いて、計算部105は、第2画像取得部102により出力されたX線透視画像と、生成部104により出力されたDRR画像とを比較する(類似度を求める)(ステップS106)。そして、計算部105は、比較した結果(類似度)に基づいて、変形CT画像(ここでは、第1画像取得部101により出力された元CT画像)を変形するための変形量を求める(ステップS108)。計算部105は、求めた変形量を変形部103に出力する。図4においては、計算部105がX線透視画像とDRR画像とを比較し、求めた変形量を変形部103に出力した状態を示している。
続いて、変形部103は、計算部105により出力された変形量に基づいて、第1画像取得部101により出力された変形CT画像を変形させ、次の変形CT画像を生成する(ステップS110)。変形部103は、生成した変形CT画像を、医用画像処理装置100の外部および生成部104に出力する(ステップS112)。図4においては、変形部103が計算部105により出力された変形量に基づいて、変形CT画像を変形させた次の変形CT画像を生成して出力した状態を示している。
なお、ここで変形部103により医用画像処理装置100の外部に出力された変形CT画像は、例えば、表示制御部50によって表示装置51に出力されて、表示装置51に表示される。これにより、放射線治療の実施者(医師など)は、現在の患者Pの状態を三次元のCT画像で確認することができる。
続いて、医用画像処理装置100は、新たなX線透視画像が撮影されたか否かを確認する(ステップS114)。ステップS114において、新たなX線透視画像が撮影されたことが確認された場合、医用画像処理装置100は、処理をステップS102に戻す。これにより、第2画像取得部102は、ステップS102の処理において、新たなX線透視画像を取得し、取得した新たなX線透視画像を医用画像処理装置100の外部および計算部105に出力する。これにより、例えば、表示制御部50によって、表示装置51に表示されているX線透視画像が新たなX線透視画像に変更される(置き換えられる)。その後、医用画像処理装置100では、ステップS104〜ステップS114の処理が再度行われ、新たなX線透視画像に対応するDRR画像やさらに次の変形CT画像が生成され、例えば、表示制御部50によって、表示装置51に表示されているDRR画像や変形CT画像も、新たなX線透視画像に対応するそれぞれの画像に変更される(置き換えられる)。
一方、ステップS114において、新たなX線透視画像が撮影されていないことが確認された場合、医用画像処理装置100は、処理をステップS104に戻す。これにより、医用画像処理装置100では、ステップS104〜ステップS114の処理が再度行われ、同じX線透視画像に対応する新たなDRR画像やさらに次の変形CT画像が生成される。言い換えれば、同じX線透視画像により類似度の高い新たなDRR画像や変形CT画像が生成される。この場合、例えば、表示制御部50によって、表示装置51に表示されているDRR画像や変形CT画像は、新たなDRR画像やさらに次の変形CT画像に変更される(置き換えられる)。
このような処理によって、医用画像処理装置100では、生成部104によるDRR画像の生成する処理(ステップS104)、計算部105による変形量を求める処理(ステップS106およびステップS108)、および変形部103による変形CT画像を生成する処理(ステップS110)を繰り返して、現在の患者Pの状態を疑似的に表す変形CT画像を外部(例えば、表示制御部50)に出力する。これにより、放射線治療の実施者(医師など)は、現在の患者Pの状態(治療中の状態)を三次元のCT画像(変形CT画像)によって確認することができる。
なお、医用画像処理装置100が、1枚のX線透視画像に対して1枚のDRR画像や1つの変形CT画像を生成する構成である場合、ステップS114において新たなX線透視画像が撮影されていないことが確認された場合には、新たなX線透視画像が撮影されるのを待つ構成にしてもよい。この場合、医用画像処理装置100では、新たなX線透視画像が撮影された後に、処理をステップS102に戻す構成となる。
次に、医用画像処理装置100が以降に行うCT画像(変形CT画像)を変形する動作の一例について説明する。図5は、実施形態の医用画像処理装置100における動作の別の一例を模式的に示した図である。図5には、図3に示した医用画像処理装置100の動作における1回目の変形CT画像の生成に引き続き、新たなX線透視画像に対応した2回目の変形CT画像を生成する処理の一例を示している。図5にも、図4に示した動作の一例と同様に、図3に示したフローチャートにおいて対応するステップ番号を示している。なお、図5でも、図4に示した動作の一例と同様に、説明を容易にするため、新たな1枚のX線透視画像に対応する2回目の変形CT画像を生成する動作の一例を示している。なお、医用画像処理装置100における2回目の変形CT画像を生成する処理においても、それぞれの構成要素が取得または生成したそれぞれの画像を医用画像処理装置100の外部に出力するが、その際の表示制御部50の処理や表示装置51に表示される画像に関しては、上述した1回目の変形CT画像を生成する処理からように考えることができる。このため、医用画像処理装置100における2回目の変形CT画像を生成する処理において医用画像処理装置100の外部に出力するそれぞれの画像に関する再度の説明は省略する。
2回目の変形CT画像の生成では、変形部103が、1回目の動作(図4参照)においてCT画像(元CT画像)を変形処理して生成した変形CT画像(以下、「第1変形CT画像」という)をさらに変形させる。言い換えれば、変形部103は、第1変形CT画像を、第1画像取得部101により出力された元CT画像として変形処理をする。このため、変形部103は、少なくとも1つのCT画像(ここでは、第1変形CT画像)を保存しておき、保存しておいた第1変形CT画像をさらに変形させる。図5においては、変形部103が1回目のステップS110の処理においてCT画像(コピーした変形CT画像)から生成して保存している第1変形CT画像を生成部104に出力した状態を示している。
また、第2画像取得部102は、2回目のステップS102の処理において、新たなX線透視画像を取得し、取得した新たなX線透視画像を医用画像処理装置100の外部および計算部105に出力する。図5においては、2回目のステップS102の処理において、第2画像取得部102が取得した新たなX線透視画像を計算部105に出力した状態を示している。
続いて、生成部104は、2回目のステップS104の処理において、変形部103により出力された第1変形CT画像から2回目のDRR画像を生成し、生成した2回目のDRR画像を計算部105に出力する。図5においては、2回目のステップS104の処理において、生成部104が変形部103により出力された第1変形CT画像から、放射線検出器30が新たなX線透視画像を撮影した時刻に対応する2回目のDRR画像を生成して計算部105に出力した状態を示している。
続いて、計算部105は、2回目のステップS106の処理において、第2画像取得部102により出力された新たなX線透視画像と、生成部104により出力された2回目のDRR画像とを比較する(類似度を求める)。そして、計算部105は、2回目のステップS108の処理において、比較した結果(類似度)に基づいて、元CT画像(ここでは、1回目の変形処理により生成して変形部103が保存している第1変形CT画像)をさらに変形するための2回目の変形量を求め、求めた2回目の変形量を変形部103に出力する。図5においては、計算部105が新たなX線透視画像と2回目のDRR画像とを比較し、求めた2回目の変形量を変形部103に出力した状態を示している。
続いて、変形部103は、2回目のステップS110の処理において、計算部105により出力された2回目の変形量に基づいて、保存しておいた第1変形CT画像をさらに変形させ、2回目の新たな変形CT画像(以下、「第2変形CT画像」という)を生成する。変形部103は、2回目のステップS112の処理において、生成した第2変形CT画像を生成部104に出力する。図5においては、変形部103が計算部105により出力された2回目の変形量に基づいて、第1変形CT画像をさらに変形させた第2変形CT画像を生成して出力した状態を示している。
このようにして、医用画像処理装置100では、保存しておいた変形CT画像に対するさらなる変形を繰り返して、現在の患者Pの状態を疑似的に表す変形CT画像を外部(例えば、表示制御部50)に出力する。これにより、放射線治療の実施者(医師など)は、治療中に変化する患者Pの状態を、三次元のCT画像(変形CT画像)によって逐次確認することができる。例えば、放射線治療の実施者(医師など)は、呼吸により治療中でも変化する患者Pの状態を、三次元のCT画像(変形CT画像)によって逐次確認することができる。
次に、医用画像処理装置100(より具体的には、変形部103)がCT画像(変形CT画像)を変形する変形処理の一例について説明する。図6は、実施形態の医用画像処理装置100においてCT画像を変形する処理(変形処理)の一例を模式的に示した図である。図6には、計算部105が変形量を求めた後(言い換えれば、変形量が確定した後)に、変形部103が、例えば、非剛体レジストレーション(DIR)の技術を利用して元CT画像を変形さる変形処理をして、変形CT画像(第1変形CT画像)を生成する動作の一例を示している。
上述したように、医用画像処理装置100では、第2画像取得部102によって取得された二次元のX線透視画像と、医用画像処理装置100により出力された元CT画像または変形部103によって生成された変形CT画像から生成部104によって生成された二次元のDRR画像とを比較して、三次元の変形CT画像を変形させるための変形量を求める。そして、医用画像処理装置100では、求めた変形量を三次元の変形CT画像にフィードバックして変形させた三次元の変形CT画像を生成する。これにより、医用画像処理装置100では、治療中に二次元のX線透視画像を撮影することにより、X線透視画像に写された現在の患者Pの状態を疑似的に再現することができる。このことにより、医用画像処理装置100を含む医用装置を備えた治療システム1では、治療中に三次元のCT画像を撮影する設備が治療室にない場合でも、放射線治療の実施者(医師など)は、現在の患者Pの状態(治療中の状態)を三次元のCT画像(変形CT画像)によって逐次確認することができる。これは、二次元のX線透視画像を参照しながら現在の患者Pの状態(治療中の状態)を確認していた従来の放射線治療のシステムに対して非常に優位性があると考えられる。
なお、上述した説明では、医用画像処理装置100において変形させた変形CT画像を、医用装置が備える表示制御部50に出力することにより、表示装置51に表示させる場合について説明した。しかし、医用画像処理装置100において変形させた変形CT画像は、表示装置51に表示させる以外にも、放射線治療における様々な状況で利用することができる。
例えば、医用画像処理装置100において変形させた変形CT画像を、治療段階において治療部位に照射した治療ビームBの線量の評価に利用することができる。言い換えれば、治療段階において治療部位に照射した治療ビームBが、治療計画の段階で事前に定めた(計画した)通りに照射されているかなどを、放射線治療の実施者(医師など)がリアルタイムに目視で確認することができ、放射線治療の効果を判断することができる。また、放射線治療の効果が少ないと判断した場合などには、医用画像処理装置100において変形させた変形CT画像を利用して、治療部位に照射する治療ビームBの照射方向や照射強度を治療中にシミュレーションして変更や修正をすることもできるようになる。
また、医用画像処理装置100において変形させた変形CT画像は、例えば、患者Pの体内に予め留置されているマーカーを判定することによって放射線治療を行う治療部位(病巣)を追跡する場合(いわゆる、マーカー追跡の場合)や、マーカーを使用せずに治療部位(病巣)を追跡する場合(いわゆる、マーカーレスの追跡の場合)でも利用することができる。
例えば、マーカー追跡の場合には、現在のマーカーの状態を判定するためのテンプレートの作成に、医用画像処理装置100において変形させた変形CT画像を利用することができる。この場合、従来であれば、撮影したときから現時点までにかなりの時間(例えば、2週間など)が経過しているためにテンプレートマッチングが難しい場合でも、医用画像処理装置100において変形させた変形CT画像を利用すれば、現時点で患者Pの体内に留置されているマーカーのテンプレートを作成することができるため、テンプレートマッチングによるマーカーの追跡を、よりロバストに行うことができるようになる。
また、例えば、マーカーレスの追跡の場合には、医用画像処理装置100において逐次変形させた変形CT画像を利用することにより、現在の患者Pの状態(治療中の状態)を三次元のCT画像(変形CT画像)で逐次追跡することができる。
なお、上述した説明では、医用画像処理装置100が画像処理をする三次元以上のボリューム画像が、三次元のCT画像であるものとして説明した。しかし、上述したように、三次元以上のボリューム画像は、例えば、四次元のボリューム画像であってもよい。この場合における医用画像処理装置100の動作は、上述した実施形態の考え方に基づいて容易に理解することができるため、詳細な説明を省略する。
上記説明したように、医用画像処理装置100は、患者Pを撮影した三次元以上の第1透視画像(三次元や四次元のボリューム画像(例えば、CT画像))を取得する第1画像取得部101と、患者Pに照射した放射線rを放射線検出器30で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置(放射線源20と放射線検出器30との組)から、第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像(例えば、X線透視画像)を取得する第2画像取得部102と、入力された変形量に基づいて第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像(現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元や四次元のボリューム画像(例えば、変形CT画像))を生成する変形部103と、放射線検出器30の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に三次元空間に配置した第3透視画像から、第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像(例えば、DRR画像)を生成する生成部104と、第2透視画像と再構成画像とを比較し、三次元空間において第3透視画像を変形させる変形量を求める計算部105と、を備える。
また、上記説明したように、医用画像処理装置100において、計算部105は、第2透視画像と再構成画像との類似度に基づいて、第3透視画像を非剛体レジストレーションを利用して変形させるための変形量を求め、変形部103は、非剛体レジストレーションを利用して、第3透視画像を変形させてもよい。
また、上記説明したように、医用画像処理装置100において、計算部105は、第1透視画像または第2透視画像に写された患者Pの部位の属性に応じた範囲で各部分での変形量を求めてもよい。
また、上記説明したように、医用画像処理装置100において、計算部105は、第1透視画像または第2透視画像に写された患者Pの部位ごとに予め設定された変形の自由度に基づいて、変形量を求めてもよい。
また、上記説明したように、医用画像処理装置100において、計算部105は、第1透視画像または第2透視画像に写された患者Pの部位ごとに予め設定された方向(移動方向)に変形させるための変形量を求めてもよい。
また、上記説明したように、医用装置は、医用画像処理装置100と、放射線検出器30を備える撮影装置(放射線源20と放射線検出器30との組)と、第3透視画像を表示装置51に表示させる表示制御部50と、を備えてもよい。
また、上記説明したように、医用装置において、撮影装置(放射線源20と放射線検出器30との組)は、放射線検出器30を少なくとも2つ(例えば、放射線検出器30−1および放射線検出器30−2)備え、少なくとも2つ備えられた放射線検出器30は、患者Pに対して異なる方向から照射された放射線r(例えば、放射線r−1および放射線r−2)を検出してもよい。
また、上記説明したように、治療システム1は、医用装置と、患者Pの治療する対象の部位(治療部位)に治療ビームBを照射する治療ビーム照射門40と、治療ビームBの照射を制御する治療ビーム照射制御部41と、患者Pが固定された治療台10の位置を移動させる寝台制御部11と、を備えてもよい。
また、医用画像処理装置100が実行する医用画像処理方法は、コンピュータ(プロセッサなど)が、患者Pを撮影した三次元以上の第1透視画像(三次元や四次元のボリューム画像(例えば、CT画像))を取得し、患者Pに照射した放射線rを放射線検出器30で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置(放射線源20と放射線検出器30との組)から、第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像(例えば、X線透視画像)を取得し、入力された変形量に基づいて第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像(現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元や四次元のボリューム画像(例えば、変形CT画像))を生成し、放射線検出器30の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に三次元空間に配置した第3透視画像から、第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像(例えば、DRR画像)を生成し、第2透視画像と再構成画像とを比較し、三次元空間において第3透視画像を変形させる変形量を求める、医用画像処理方法であってもよい。
また、医用画像処理装置100が実行するプログラムは、コンピュータ(プロセッサなど)に、患者Pを撮影した三次元以上の第1透視画像(三次元や四次元のボリューム画像(例えば、CT画像))を取得させ、患者Pに照射した放射線rを放射線検出器30で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置(放射線源20と放射線検出器30との組)から、第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像(例えば、X線透視画像)を取得させ、入力された変形量に基づいて第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像(現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元や四次元のボリューム画像(例えば、変形CT画像))を生成させ、放射線検出器30の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に三次元空間に配置した第3透視画像から、第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像(例えば、DRR画像)を生成させ、第2透視画像と再構成画像とを比較させ、三次元空間において第3透視画像を変形させる変形量を求めさせる、プログラムであってもよい。
上記に述べたとおり、実施形態の医用画像処理装置では、計算部によって、第2画像取得部によって取得された二次元の第2透視画像(例えば、X線透視画像)と、変形部によって生成された三次元以上の第3透視画像(例えば、現在の患者の状態を疑似的に表す三次元や四次元のCT画像)から生成部によって生成された二次元の再構成画像(例えば、DRR画像)とを比較する。そして、実施形態の医用画像処理装置では、計算部によって、三次元以上の第1透視画像(三次元や四次元のCT画像)または第3透視画像を変形させるための変形量を求める。その後、実施形態の医用画像処理装置では、求めた変形量に基づいて、第2透視画像に写された現在の患者の状態を疑似的に表す第3透視画像を生成する。これにより、実施形態の医用画像処理装置を含む医用装置を備えた治療システムでは、治療中に三次元の第3透視画像を撮影する設備が治療室にない場合でも、放射線治療の実施者(医師など)は、現在の患者の状態(治療中の状態)を第3透視画像によって確認することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、医用画像処理装置(100)が、患者(P)を撮影した三次元以上の第1透視画像(三次元や四次元のボリューム画像(例えば、CT画像))を取得する第1画像取得部(101)と、患者(P)に照射した放射線(r)を検出器(30)で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置(20と30との組)から、第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像(例えば、X線透視画像)を取得する第2画像取得部(102)と、入力された変形量に基づいて第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像(現在の患者Pの状態を疑似的に表す三次元や四次元のボリューム画像(例えば、変形CT画像))を生成する変形部(103)と、検出器(30)の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に三次元空間に配置した第3透視画像から、第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像(例えば、DRR画像)を生成する生成部(104)と、第2透視画像と再構成画像とを比較し、三次元空間において第3透視画像を変形させる変形量を求める計算部(105)と、を持つことにより、放射線治療の実施者(医師など)が、第3透視画像によってより適切に現在の患者(P)の状態(治療中の状態)を確認することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・治療システム
10・・・治療台
11・・・寝台制御部
20,20−1,20−2・・・放射線源
30,30−1,30−2・・・放射線検出器
40・・・治療ビーム照射門
41・・・治療ビーム照射制御部
50・・・表示制御部
51・・・表示装置
100・・・医用画像処理装置
101・・・第1画像取得部
102・・・第2画像取得部
103・・・変形部
104・・・生成部
105・・・計算部

Claims (10)

  1. 患者を撮影した三次元以上の第1透視画像を取得する第1画像取得部と、
    前記患者に照射した放射線を検出器で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置から、前記第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像を取得する第2画像取得部と、
    入力された変形量に基づいて前記第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像を生成する変形部と、
    前記検出器の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に前記三次元空間に配置した前記第3透視画像から、前記第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像を生成する生成部と、
    前記第2透視画像と前記再構成画像とを比較し、前記三次元空間において前記第3透視画像を変形させる前記変形量を求める計算部と、
    を備える医用画像処理装置。
  2. 前記計算部は、前記第2透視画像と前記再構成画像との類似度に基づいて、前記第3透視画像を非剛体レジストレーション(Deformable Image Registration)を利用して変形させるための前記変形量を求め、
    前記変形部は、前記非剛体レジストレーションを利用して、前記第3透視画像を変形させる、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記計算部は、前記第1透視画像または前記第2透視画像に写された前記患者の部位の属性に応じた範囲で各部分での前記変形量を求める、
    請求項2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記計算部は、前記第1透視画像または前記第2透視画像に写された前記患者の部位ごとに予め設定された変形の自由度に基づいて、前記変形量を求める、
    請求項2または請求項3に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記計算部は、前記第1透視画像または前記第2透視画像に写された前記患者の部位ごとに予め設定された方向に変形させるための前記変形量を求める、
    請求項2から請求項4のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置と、
    前記検出器を備える前記撮影装置と、
    前記第3透視画像を表示装置に表示させる表示制御部と、
    を備える医用装置。
  7. 前記撮影装置は、前記検出器を少なくとも2つ備え、
    前記少なくとも2つ備えられた検出器は、前記患者に対して異なる方向から照射された放射線を検出する、
    請求項6に記載の医用装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の医用装置と、
    前記患者の治療する対象の部位に治療ビームを照射する照射部と、
    前記治療ビームの照射を制御する照射制御部と、
    前記患者が固定された寝台の位置を移動させる寝台制御部と、
    を備える治療システム。
  9. コンピュータが、
    患者を撮影した三次元以上の第1透視画像を取得し、
    前記患者に照射した放射線を検出器で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置から、前記第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像を取得し、
    入力された変形量に基づいて前記第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像を生成し、
    前記検出器の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に前記三次元空間に配置した前記第3透視画像から、前記第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像を生成し、
    前記第2透視画像と前記再構成画像とを比較し、前記三次元空間において前記第3透視画像を変形させる前記変形量を求める、
    医用画像処理方法。
  10. コンピュータに、
    患者を撮影した三次元以上の第1透視画像を取得させ、
    前記患者に照射した放射線を検出器で検出して画像化することにより撮影を行う撮影装置から、前記第1透視画像の撮影時刻とは異なる時刻に撮影された二次元の第2透視画像を取得させ、
    入力された変形量に基づいて前記第1透視画像を変形させた三次元以上の第3透視画像を生成させ、
    前記検出器の三次元空間における設置位置に基づいて、仮想的に前記三次元空間に配置した前記第3透視画像から、前記第2透視画像が撮影された時刻に対応する二次元の再構成画像を生成させ、
    前記第2透視画像と前記再構成画像とを比較させ、前記三次元空間において前記第3透視画像を変形させる前記変形量を求めさせる、
    プログラム。
JP2020043391A 2020-03-12 2020-03-12 医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム Active JP7323128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043391A JP7323128B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043391A JP7323128B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142146A true JP2021142146A (ja) 2021-09-24
JP7323128B2 JP7323128B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=77766617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043391A Active JP7323128B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7323128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024495A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 国立大学法人筑波大学 臓器変形推定装置、治療装置、治療支援装置、臓器変形推定方法、及びプログラム
WO2024070093A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 株式会社日立製作所 照射位置確認支援装置、照射位置確認支援方法、および照射位置確認支援プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090052757A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Siemens Corporate Research, Inc. Deformable 2d-3d registration
WO2010064348A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 キヤノン株式会社 医用画像の位置あわせのための情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013180153A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Fujifilm Corp 医用画像表示装置および医用画像表示方法、並びに、医用画像表示プログラム
JP2014226430A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 富士フイルム株式会社 画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP2018082767A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 東芝エネルギーシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、医用画像処理プログラム、動体追跡装置および放射線治療システム
JP2019069037A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社日立製作所 放射線撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090052757A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Siemens Corporate Research, Inc. Deformable 2d-3d registration
WO2010064348A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 キヤノン株式会社 医用画像の位置あわせのための情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013180153A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Fujifilm Corp 医用画像表示装置および医用画像表示方法、並びに、医用画像表示プログラム
JP2014226430A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 富士フイルム株式会社 画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP2018082767A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 東芝エネルギーシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、医用画像処理プログラム、動体追跡装置および放射線治療システム
JP2019069037A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社日立製作所 放射線撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024495A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 国立大学法人筑波大学 臓器変形推定装置、治療装置、治療支援装置、臓器変形推定方法、及びプログラム
WO2024070093A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 株式会社日立製作所 照射位置確認支援装置、照射位置確認支援方法、および照射位置確認支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7323128B2 (ja) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746435B2 (ja) 医用画像処理装置、治療システム、および医用画像処理プログラム
WO2019176734A1 (ja) 医用画像処理装置、治療システム、および医用画像処理プログラム
US10391334B2 (en) CBCT and X-ray combined setup with X-ray verification of patient positioning
JP6305250B2 (ja) 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法
JP2017035314A (ja) 放射線治療装置、方法及びプログラム
US10926106B2 (en) Patient pre-positioning in frameless cranial radiosurgery using thermal imaging
De Silva et al. C-arm positioning using virtual fluoroscopy for image-guided surgery
JP7323128B2 (ja) 医用画像処理装置、医用装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム
TW201944963A (zh) 醫用畫像處理裝置、治療系統及醫用畫像處理程式
US20220054862A1 (en) Medical image processing device, storage medium, medical device, and treatment system
EP3790626B1 (en) Computation of a breathing curve for medical applications
JP6971537B2 (ja) 治療計画装置及び治療計画方法
JP6797555B2 (ja) 医用情報処理装置
US20200129783A1 (en) Target tracking and irradiation method and device using radiotherapy apparatus and radiotherapy apparatus
Tanaka et al. Assessment of pleural invasion and adhesion of lung tumors with dynamic chest radiography: a virtual clinical imaging study
JP2023149127A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7444387B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理プログラム、医用装置、および治療システム
JP6956514B2 (ja) X線ct装置及び医用情報管理装置
JP6918443B2 (ja) 医用情報処理装置
WO2022181663A1 (ja) 放射線治療装置、医用画像処理装置、放射線治療方法、およびプログラム
WO2023176264A1 (ja) 医用画像処理装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム
JP7513980B2 (ja) 医用画像処理装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム
WO2024117129A1 (ja) 医用画像処理装置、治療システム、医用画像処理方法、およびプログラム
Wei AI-augmented image guidance for radiation therapy delivery
WO2023223614A1 (ja) 医用画像処理装置、治療システム、医用画像処理方法、プログラム、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150